JP3854013B2 - 内燃機関の排出ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排出ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3854013B2
JP3854013B2 JP16358899A JP16358899A JP3854013B2 JP 3854013 B2 JP3854013 B2 JP 3854013B2 JP 16358899 A JP16358899 A JP 16358899A JP 16358899 A JP16358899 A JP 16358899A JP 3854013 B2 JP3854013 B2 JP 3854013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
rich
fuel ratio
stoichiometric
lean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16358899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000352336A (ja
Inventor
裕史 大内
敏 和知
秀昭 片柴
敏明 米倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP16358899A priority Critical patent/JP3854013B2/ja
Priority to US09/438,976 priority patent/US6519932B2/en
Priority to DE10001837A priority patent/DE10001837B4/de
Publication of JP2000352336A publication Critical patent/JP2000352336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854013B2 publication Critical patent/JP3854013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/36Control for minimising NOx emissions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、NOx触媒を用いた内燃機関の排出ガス浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
希薄燃焼エンジンでは、排出ガス浄化のために、NOx吸蔵タイプや選択還元タイプなどと呼ばれるNOx触媒が使用されている。NOx吸蔵触媒は、空燃比が希薄空燃比(リーン)のときに排出ガス中に含まれるNOxを貯蔵し、空燃比が濃厚空燃比(リッチ)のときに貯蔵された窒素酸化物NOxを放出して排出ガス中に含まれる炭化水素HCや一酸化炭素COなどの還元剤によって浄化する。すなわち、希薄燃焼エンジンでは、NOx触媒を排気管の途中に設置し、リーン運転とリッチ運転とを繰り返すことにより、NOxを浄化することができる。例えば、特許第2600492号公報で開示された内燃機関の排出ガス浄化装置では、NOx触媒から窒素酸化物NOxを放出するために、全負荷運転のリッチ運転中や、加速運転のストイキ(理論空燃比)運転中や、NOx触媒のNOx吸蔵能力飽和時などにおいて、周期的に、内燃機関をリッチ運転とストイキ運転とを実施している。
【0003】
また、希薄燃焼エンジンでは、部分負荷運転中は燃費の改善や排出ガス浄化を目的にリーン運転とストイキ運転とを行い、全負荷運転中は出力を必要とするためにリッチ比運転を行うこと、すなわち、運転状態に応じ所定の空燃比に制御する空燃比制御を実施していることも知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の希薄燃焼エンジンの空燃比制御では、リーン運転からストイキ運転に直接的に移行するため、運転状態がリーン運転からストイキ運転に切替えられる際、図2の(D)に示すように、一時的に、NOxが浄化しきれずに大気中に排出される可能性がある。それは、次の▲1▼〜▲3▼項のような要因ではないかと考えられる。▲1▼NOx触媒が、吸蔵していた窒素酸化物NOxを、Ba(NO→BaO+2NO+3O/2として放出すること、▲2▼ストイキ運転では、炭化水素HCや一酸化炭素COなどの還元剤が不足すること、▲3▼空燃比がストイキ付近では、リーン運転よりもNOxの生成が増加することなどである。
【0005】
この発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、運転状態がリーン運転からストイキ運転に切替えられる際、窒素酸化物の大気中への放出を抑制できる内燃機関の排出ガス浄化装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項の発明に係る内燃機関の排出ガス浄化装置は、内燃機関の排気通路内に配置されたNOx触媒と、リーン運転とストイキ運転とリッチ運転とが運転状態に応じて選択される空燃比制御手段とを備えた内燃機関の排出ガス浄化装置において、膨張行程または排気行程での追加燃料噴射を行う追加燃料噴射手段と、前記空燃費制御手段がリーン運転からストイキ運転に切替える際、リッチ運転後にストイキ運転に移行する強制リッチ運転手段とを備え、前記空燃比制御手段がリーン運転からストイキ運転に切替える際は、第一にリッチ運転後にストイキ運転に移行する強制リッチ運転を行い、その後、前記追加燃料噴射手段による追加燃料噴射を行うことを特徴とする。
【0011】
請求項の発明に係る内燃機関の排出ガス浄化装置は、請求項に記載の強制リッチ運転する空燃比が13.2〜14.2の範囲に定められたことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
この発明の実施の形態1について図1〜図5を用いて説明する。図1は内燃機関の排出ガス浄化装置を示す構成図である。図1において、1は内燃機関、2は内燃機関1のシリンダ、3はシリンダ2に格納されたピストン、4は内燃機関1の吸気弁、5は内燃機関1の排気弁、6はシリンダ2とピストン3と吸気弁4と排気弁5とで囲まれた燃焼室、7は燃焼室6に燃料を噴射するインジュクタ、8は燃焼室6内の混合気への点火プラグ、9は内燃機関1の吸気弁4で開閉される吸気ポートに接続された吸気管、10は吸気管9の上流側内部に配置されて内燃機関1に吸入される空気量を計測する空気量センサ、11は吸気管9の下流側内部に配置されて内燃機関1に吸入される空気量を制御するスロットルバルブ、12は内燃機関1の排気弁5で開閉される排気ポートに接続された排気管、13は排気管12の上流側内部に配置された3元触媒、14は排気管12の下流側内部に配置されたNOx触媒、15は排気弁5と3元触媒13との間で排気管12に設けられた空燃比センサ、16は3元触媒13とNOx触媒14との間で排気管12に設けられた空燃比センサ、17はNOx触媒14より下流側で排気管12に設けられた空燃比センサ、18は内燃機関1のクランクシャフト、19はピストン3とクランクシャフト18とに連結されたコネクティングロッド、20はクランクシャフト18の回転速度をエンジン回転速度として検出する回転センサ、21はディジタルコンピュータを内蔵したECUと呼ばれるエンジン制御装置である。エンジン制御装置21は空気量センサ10、空燃比センサ15〜17、回転センサ20などの各センサから取り込んだ信号に基づきディジタルコンピュータのプログラムで規定された処理に従いインジェクタ7や点火プラグ8を駆動する。この実施の形態1の場合、エンジン制御装置21は運転状態判定手段210と空燃比制御判定手段211および強制リッチ運転手段212を備える。運転状態判定手段210と空燃比制御判定手段211および強制リッチ運転手段212などの各手段は、ディジタルコンピュータのCPUがROMに格納されたプログラムに従いRAMを記憶手段として用い、図4の空燃比制御処理を実行する。
【0013】
図3はエンジン制御装置21の空燃比制御に用いられるマップを示した図である。空燃比制御は内燃機関1の運転状態に応じて変化する。よって、図3では、横軸にエンジン回転数Neを示し、縦軸に例えば充填効率などのエンジン負荷を表すパラメータである負荷Pを示す。空燃比制御では、空気量センサ10や空燃比センサ15〜17などからの入力信号に基づき演算された負荷Pと回転センサ20からの入力信号によるエンジン回転数Neとを図3のマップに照合して運転状態を定める。図3において、実線L1より低負荷側の低負荷運転領域はリーン運転と設定され、実線L1と実線L2の間の高負荷運転領域はストイキ運連と設定され、実線L2よりも高負荷側の全負荷運転領域はリッチ運転と設定される。そして、図3のマップに基づき、エンジン回転数Neが低くかつ負荷Pが低い低負荷時はリーン運転が選定され、燃焼室6に供給される混合気の空燃比が希薄空燃比(リーン)に設定される。上記負荷Pより高い負荷時はストイキ運転が選定され、燃焼室6に供給される混合気の空燃比が理論空燃比(ストイキ)に設定される。高出力が必要な状態、すなわち、エンジン回転数Neが高く、かつ、負荷Pが高い高負荷時はリッチ運転が選定され、燃焼室6に供給される混合気の空燃比が濃厚空燃比(リッチ)に設定される。例えば、内燃機関1がアイドル回転しているリーン運転から、走行のためアクセルが踏込まれた場合、エンジン回転数Neと負荷Pが増加するので、ストイキ運転に切替る。さらに、アクセルの踏込みが大きく、高い出力が必要な時には、リッチ運転となる。これらリーン運転とストイキ運転とリッチ運転との動きは図3に点線L3で示されている。
【0014】
次に、実施の形態1の動作について図4を参照しつつ説明する。図4はリーン運転からストイキ運転に切替る空燃比切替時制御を示すフローチャートである。このフローチャートでは運転状態がリーン運転からストイキ運転に切替るとき強制的に一時的にリッチ運転(以下、強制リッチ運転と称する)に切替った後、ストイキ運転となる。この強制リッチ運転について詳述する。図4は所定の条件ごと、例えば、25msec毎に実施される。図4において、ステップS1では運転状態を判定するためエンジン回転数Neおよび負荷Pを読込む。次に、ステップS2では読込んだエンジン回転数Neおよび負荷Pに基づき図3のマップにより空燃比制御を判定する。このとき、今回の処理サイクルでの運転状態を今回運転状態として記憶するとともに、前回の処理サイクルでの運転状態を前回運転状態として記憶する。その後、ステップS3では今回ストイキ運転でかつ前回リーン運転であったか否かを、上記ステップS2における前回運転状態記憶値および今回運転状態記憶値によって判定する。ステップS3での判定結果が今回ストイキ運転で前回リーン運転であれば、燃焼条件の切替えが起こったため、Yesと判定される。
【0015】
そして、ステップS4では強制リッチ運転するためのフラグをセットし、S5ではタイマAをセットし、ステップS6において強制リッチ運転を指示した後、一旦、処理を終了する。それから、次の処理開始タイミングにより、ステップS1からステップS3までの処理が行われる。このとき既に、運転状態による判定では、今回ストイキ運転で前回ストイキ運転と判定される。すなわち、ステップS3ではNoと判定される。よって、ステップS7ではフラグセットか否かが判定される。このとき既に、フラグがセットされているので、ステップS8では記述しない別のルーチンによる処理で所定時間毎にカウントダウンされたタイマAがゼロであるか否かを判定する。このとき、タイマAがゼロでなければ、ステップS6に処理が移り、強制リッチ運転が継続される。逆に、タイマAがゼロであれば、ステップS9においてフラグをクリアする。このことにより、上記次の演算タイミングによるステップS1〜ステップS3とステップS7〜ステップS9との処理が行われたときに、フラグがクリアされるため、処理が終了し、リターンする。
【0016】
図5は運転状態が前記リーン運転からストイキ運転に切替る場合の動作を示すタイムチャートである。図5の(A)において、エンジン回転数Neおよび負荷Pにより運転状態による空燃比制御がリーン運転からストイキ運転に切替ることを判定すると、フラグがクリアからセットに変化し、これと同時に、タイマAがゼロから所定時間である値Aに設定された後に値Aをカウントダウンする。また、上記フラグセットの立上がりおよびタイマAの値Aへの設定立上がりと同時に、運転状態がリーン運転から強制リッチ運転に移行される。その後、フラグがセットからクリアに変化し、これと同時に、タイマAが値Aからゼロになると、運転状態が強制リッチ運転からストイキ運転に切替る。
【0017】
要するに、実施の形態1では、運転状態がリーン運転からストイキ運転に切替る際、リーン運転から強制リッチ運転に移行された後、強制リッチ運転からストイキ運転に切替えられるので、上記強制リッチ運転中において、還元剤である炭化水素HCや一酸化炭素COがNOx触媒14に供給される。よって、NOx触媒14からの一時的なNOx放出が強制リッチ運転による還元剤投入に伴い抑制され、一時的なNOx排出が少なくなる。このことについて、図2を参照し、前述の従来と対比して説明する。図2の(A)に示す内燃機関1がアイドル回転ししている状態からアクセルが踏込まれて走行状態に変化した場合、図2の(B)に示すエンジン回転数Neが増加し、図2の(D)に示す空燃比制御がリーン運転から強制リッチ運転にタイマAで設定された値Aである所定時間移行した後にストイキ運転となる。よって、図2の(F)に示すようにNOx触媒14(図1参照)では強制リッチ運転による還元剤投入に伴い一時的なNOx放出が抑制される。これに対し、従来は図2の(C)に示す空燃比制御がリーン運転からストイキ運転に直接的に切替るので、図2の(E)に示すように前記NOx触媒14から一時的にNOxが多量に排出される。
【0018】
また、特開平7−305644号公報にはリーン運転からリッチ運転に所定時間切替えることによりNOx触媒に吸着されてたNOxを還元することが記載されているが、この従来例は、図6の(B)に示すように、リーン運転からリッチ運転に切替えた場合はリッチ運転を所定時間T1実施後、リーン運転に戻るか、または、図6の(C)に示すように、リーン運転からリストイキ運転に切替えた場合はストイキ運転を所定時間T1実施後、リーン運転に戻るものである。よって、特開平7−305644号のものは、前述の従来と同様、図2の(E)に示すように前記NOx触媒14から一時的にNOxが多量に排出される。これに対し、実施の形態1は、図6の(A)に示すように、運転状態がリーン運転からストイキ運転に切替えられる場合、リッチ運転からリッチ運転をタイマAの値A(値Aによる時間<T1)である時間だけ実施後、ストイキ運転に移行し、その後、リーン運転に戻るものである。よって、特開平7−305644号のものに比べ、実施の形態1は前述同様制リッチ運転による還元剤投入に伴い一時的なNOx放出が抑制される(図2の(F)参照)。
【0019】
実施の形態2.
前記実施の形態1ではタイマAを一定の値Aに設定したが、運転状態によっては、タイマAの値Aである時間が長くなり、強制リッチ運転時間が長くなり、結果として、炭化水素HCや一酸化炭素COなどの還元剤過多となることがある。このため、実施の形態2は、運転状態に応じて強制リッチ運転時間を制御したものである。実施の形態2について図7および図8を用いて説明する。図7は強制リッチ運転でのリッチ空燃比とタイマAとの関係を定めたマップ、図8はエンジン回転数Neと負荷Pと強制リッチ運転時の空燃比との関係を定めたマップである。図8に示すように、強制リッチ運転の空燃比は、エンジン回転数Neが低回転領域では燃焼室6(図1参照)に供給される混合気の空気量が少ないためリッチ度合いが例えば14.0と小さく設定され、エンジン回転数Neが高回転領域では上記混合気の空気量が多いためリッチ度合いが例えば13.5と大きく設定されている。このようにエンジン回転数Neから空燃比のリッチ度合いが選定されたら、その選定されたリッチ度合いを図7のリッチ空燃比として図7の実線L4に照合し、図7のマップよりタイマA時間を選定する。例えば、図8より選定されたリッチ度合いが14.0の場合は図7のマップよりタイマA時間がt1と選定され、図8より選定されたリッチ度合いが13.5の場合は図7のマップよりタイマA時間がt2(t1>t2)と選定される。これによって、強制リッチ運転時間が運転状態に応じて最適となり、最適なNOx抑制制御ができる。
【0020】
実施の形態3.
前記実施の形態2では運転状態に応じて強制リッチ運転時間を制御したが、強制リッチ運転中の空燃比A/Fのリッチ化は炭化水素HCや一酸化炭素COの生成過多にならようにすることが必要である。そこで、実施の形態3は、強制リッチ運転時の空燃比A/Fを13.2から14.2の範囲に設定することにより、炭化水素HCや一酸化炭素COの生成過多を防止することができるようにしたものである。図9は公知の炭化水素HCと一酸化炭素COおよび窒素酸化物NOxの発生特性を示す図である。図9に示すように、空燃比が14.2よりリーン側に薄い場合には、炭化水素HCや一酸化炭素COが不足し、窒素酸化物NOxが増加する。また、空燃比が13.2よりリッチ側に濃い場合には、NOx抑制以上に炭化水素HCや一酸化炭素COが増加する。よって、設定する強制リッチ運転時の空燃比A/Fは13.2から14.2の範囲に設定すれば、強制リッチ運転中において炭化水素HCや一酸化炭素COの生成過多にならようにすることができる。
【0021】
実施の形態4.
前記実施の形態1では運転状態がリーン運転からストイキ運転に切替る際に強制リッチ運転を採用したが、実施の形態4では図10ではエンジン制御装置21が前記強制リッチ運転手段212に代えて追加燃料噴射手段213を備える。この追加燃焼噴射手段213は図11に示すように運転状態がリーン運転からストイキ運転に切替る際にタイマAの値Aである所定時間だけ膨張/排気行程の追加燃料噴射を行うことにより未燃の炭化水素HCや一酸化炭素COをNOx触媒14(図1参照)に還元剤として供給することができるようにしたものである。実施の形態4では、前述の図4のステップ6を図11のステップ16に代えている。ステップS16では、運転状態がリーン運転からストイキ運転に切替る場合、強制的に膨張/排気行程噴射を実施する。このことにより、強制リッチ運転に代えて強制的な膨張/排気行程での追加燃料噴射が実施される。
【0022】
図12は前記膨張/排気行程での追加燃料噴射を示すタイムチャートである。図12において、回転センサ20(図1参照)の出力信号は、図12の(A)に示す1°CA毎にHI/LOに変化するクランク角度信号と、図12の(B)に示す制御の基準的な絶対位置情報を知るための吸気行程でのBTDC5°で立上がる基準角度信号とよりなる、2信号で構成される。そして、エンジン制御装置21(図1参照)は、図3のマップに基づく運転状態による空燃比制御に従い、吸入空気量から所定空燃比となるように、燃料量を決定し、リーン運転であれば、図12の(C)に符号d1で示す圧縮行程での燃料噴射を実施する。このときの噴射タイミングTinjは、基準位置信号から1°CA角を積算することで実現できる。即ち、Tinj=基準信号+1°CA信号積算値である。そして、例えば、吸気BTDC3°で上記燃料噴射d1を開始し、圧縮行程80°で上記燃料噴射d1を終了する。さらに、図12の(C)に符号d2で示す膨張/排気行程での追加燃料噴射を行う。この追加燃料噴射d2は、噴射開始位置と噴射終了位置とを1°CA信号基準で運転状態に応じて予め決定しておき、1°CA信号を積算することで、実現できる。
【0023】
なお、従来、触媒昇温の目的で、膨張行程での燃料を追加噴射し、圧縮行程での燃焼を膨張行程でも持続し、その結果として、排気温度を上昇させる事例がある。これに対し、実施の形態4では、未燃の燃料をNOx触媒14(図1参照)にNOx還元剤として供給する目的で、膨張/排気行程での追加燃料噴射を実施しているため、燃焼持続の膨張行程追加燃料噴射に比べて燃料噴射タイミングが遅れ、噴射タイミングとしては排気行程付近での追加燃料噴射となる。
【0024】
実施の形態5.
実施の形態4では膨張/排気行程での追加燃料噴射を実施したが、総追加燃料噴射燃料量Qfuelを、図13に示す関係で与えても良い。すなわち、総追加噴射燃料量Qfuelは、タイマAで与えられる時間(すなわち噴射回数)と一回当たり噴射される燃料量の総和で与えられる。その式は、総追加噴射燃料量Qfuel=噴射回数(n回=タイマAで与えたる時間/エンジン回転周期)×一回当たり燃料噴射量[cc]である。この総追加噴射燃料量Qfuelは、図13に実線L5で示すように所定量を越えない設定とする。また、総追加噴射燃料量Qfuelは、図1の3元触媒13やNOx触媒14を破損しない量が実験的に、触媒や排気システムに応じて決まるので、この量に応じてタイマAで与えられる時間や、一回あたり燃料噴射量が決定される。また、運転状態によって吸入空気量が変更され、NOx発生量や還元剤としての炭化水素HC量や一酸化炭素CO量が変わることから、総追加噴射燃料量Qfuelは運転状態によって変更しても良い。
【0025】
実施の形態6.
実施の形態1では強制リッチ手段でNOx発生を抑制していたが、タイマAの設定によってはリッチ化燃焼でトルクが大きくなり、運転ショックが発生する場合があった。また、実施の形態4では膨張/排気行程噴射でトルクに関係無くNOx発生を抑制できるが、逆に、ストイキ運転切換え時にトルクが不足してトルク段差が大きいことでショックが発生する場合があった。このため、図14のごとく、2つのタイマを利用して時間がタイマA内ならば強制リッチ化運転を実施し、その後、タイマB内ならば膨張/排気行程噴射を実施する。但し、タイマA<タイマBである。
【0030】
【発明の効果】
以上のように、請求項の発明によれば、運転状態に応じてリーン運転とストイキ運転とリッチ運転とを選択する空燃比制御装置において、運転状態がリーン運転からストイキ運転に切替えられるとき、強制リッチ化制御の後、膨張/排気行程噴射を実施するため、初期トルク変化は強制リッチで抑制し、その後のトルク変化は膨張/排気行程噴射で抑えることで、NOx発生低減とドライバビリティ確保との両立が可能となった。
【0031】
請求項の発明によれば、強制リッチ運転を行う場合、空燃比を13.2〜14.2の範囲に設定したので、炭化水素や一酸化炭素の生成過多を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す構成図である。
【図2】 同実施の形態1の作用を説明するための図である。
【図3】 同実施の形態1のマップを示す図である。
【図4】 同実施の形態1のフローチャートである。
【図5】 同実施の形態1のタイムチャートである。
【図6】 同実施の形態1の作用を説明するための図である。
【図7】 この発明の実施の形態2のマップを示す図である。
【図8】 同実施の形態2のマップを示す図である。
【図9】 この発明の実施の形態3の特性を示す図である。
【図10】 この発明の実施の形態4を示す構成図である。
【図11】 同実施の形態4のフローチャートである。
【図12】 同実施の形態4のタイムチャートである。
【図13】 この発明の実施の形態5の追加噴射燃料量を示す図である。
【図14】 この発明の実施の形態6のフローチャートである。
【符号の説明】
21 エンジン制御装置、210 運転状態判定手段、
211 空燃比制御判定手段、212 強制リッチ運転手段、
213 追加燃料噴射手段。

Claims (2)

  1. 内燃機関の排気通路内に配置されたNOx触媒と、リーン運転とストイキ運転とリッチ運転とが運転状態に応じて選択される空燃比制御手段とを備えた内燃機関の排出ガス浄化装置において、膨張行程または排気行程での追加燃料噴射を行う追加燃料噴射手段と、前記空燃費制御手段がリーン運転からストイキ運転に切替える際、リッチ運転後にストイキ運転に移行する強制リッチ運転手段とを備え、前記空燃比制御手段がリーン運転からストイキ運転に切替える際は、第一にリッチ運転後にストイキ運転に移行する強制リッチ運転を行い、その後、前記追加燃料噴射手段による追加燃料噴射を行うことを特徴とする内燃機関の排出ガス浄化装置。
  2. 強制リッチ運転する空燃比が13.2〜14.2の範囲に定められたことを特徴とする請求項記載の内燃機関の排出ガス浄化装置。
JP16358899A 1999-06-10 1999-06-10 内燃機関の排出ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP3854013B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16358899A JP3854013B2 (ja) 1999-06-10 1999-06-10 内燃機関の排出ガス浄化装置
US09/438,976 US6519932B2 (en) 1999-06-10 1999-11-12 Exhaust gas purification apparatus and method for an internal combustion engine
DE10001837A DE10001837B4 (de) 1999-06-10 2000-01-18 Steuerung für eine Auspuffgasreinigungseinrichtung einer Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16358899A JP3854013B2 (ja) 1999-06-10 1999-06-10 内燃機関の排出ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000352336A JP2000352336A (ja) 2000-12-19
JP3854013B2 true JP3854013B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=15776779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16358899A Expired - Fee Related JP3854013B2 (ja) 1999-06-10 1999-06-10 内燃機関の排出ガス浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6519932B2 (ja)
JP (1) JP3854013B2 (ja)
DE (1) DE10001837B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6718756B1 (en) * 1999-01-21 2004-04-13 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifier for use in internal combustion engine
JP3846375B2 (ja) * 2002-07-10 2006-11-15 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定方法
DE10244391A1 (de) * 2002-09-24 2004-04-01 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben einer direkteinspritzenden Brennkraftmaschine
JP4552741B2 (ja) * 2005-04-19 2010-09-29 日産自動車株式会社 エンジンの空燃比制御方法及びエンジンの空燃比制御装置
JP4552740B2 (ja) * 2005-04-19 2010-09-29 日産自動車株式会社 エンジンの空燃比制御方法及びエンジンの空燃比制御装置
US20060283176A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Arvinmeritor Emissions Technologies Gmbh Method and apparatus for regenerating a NOx trap and a particulate trap
JP4329866B1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
FR2948418A3 (fr) * 2009-07-23 2011-01-28 Renault Sa Procede de gestion de la purge d'un piege a oxydes d'azote.
BR112015001870A2 (pt) * 2012-07-27 2017-07-04 Toyota Motor Co Ltd aparelho de controle de gás de exaustão para motor de combustão interna
DE102017205034B4 (de) * 2017-03-24 2021-12-02 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4526001A (en) * 1981-02-13 1985-07-02 Engelhard Corporation Method and means for controlling air-to-fuel ratio
JP2748686B2 (ja) * 1990-11-16 1998-05-13 トヨタ自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火機関
JP2600492B2 (ja) * 1991-10-03 1997-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP0598917B2 (en) * 1992-06-12 2009-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission control system for internal combustion engine
EP0598916B1 (en) * 1992-06-12 1999-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission control system for internal combustion engine
JP2692530B2 (ja) * 1992-09-02 1997-12-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
EP0625633B1 (en) * 1992-12-03 2000-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas cleaning apparatus for internal combustion engines
EP0636770B1 (en) * 1993-01-19 1999-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas cleaning device for an internal combustion engine
US5775099A (en) * 1994-04-12 1998-07-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of purifying the exhaust of an internal combustion engine
JP3222685B2 (ja) * 1994-05-10 2001-10-29 三菱自動車工業株式会社 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP3228006B2 (ja) * 1994-06-30 2001-11-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化要素劣化検出装置
JP2827954B2 (ja) * 1995-03-28 1998-11-25 トヨタ自動車株式会社 NOx 吸収剤の劣化検出装置
JPH0925815A (ja) * 1995-06-07 1997-01-28 Caterpillar Inc 後噴射燃焼排気ガス清浄化システム及びその方法
JP3899534B2 (ja) * 1995-08-14 2007-03-28 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の排気浄化方法
DE19543219C1 (de) * 1995-11-20 1996-12-05 Daimler Benz Ag Verfahren zum Betreiben eines Dieselmotors
US5992141A (en) * 1996-04-02 1999-11-30 Kleen Air Systems, Inc. Ammonia injection in NOx control
CN1077212C (zh) * 1996-07-02 2002-01-02 三菱自动车工业株式会社 缸内喷射内燃机用废气加热系统
US5839275A (en) * 1996-08-20 1998-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control device for a direct injection type engine
JP2871615B2 (ja) * 1996-09-09 1999-03-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3052856B2 (ja) * 1996-10-24 2000-06-19 三菱自動車工業株式会社 排気昇温装置
DE19644407C2 (de) * 1996-10-25 1999-09-23 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Reduzierung der Emissionen einer Brennkraftmaschine
JP3645704B2 (ja) * 1997-03-04 2005-05-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPH10288065A (ja) * 1997-04-17 1998-10-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP3237607B2 (ja) * 1997-05-26 2001-12-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒被毒再生装置
JP3282660B2 (ja) * 1997-06-16 2002-05-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
DE19731624A1 (de) * 1997-07-23 1999-01-28 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der De-Sulfatierung bei NOx-Speicherkatalysatoren
DE19741079C2 (de) 1997-09-18 2001-10-18 Ford Global Tech Inc Verfahren zur Regeneration einer Stickoxidfalle im Abgassystem eines Verbrennungsmotors
US6148612A (en) * 1997-10-13 2000-11-21 Denso Corporation Engine exhaust gas control system having NOx catalyst
US6199374B1 (en) * 1997-10-22 2001-03-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying device for engine
DE19746855A1 (de) * 1997-10-23 1999-04-29 Fev Motorentech Gmbh & Co Kg Verfahren zur Abgasnachbehandlung bei Kolbenbrennkraftmaschinen mit Kraftstoff-Direkteinspritzung
JP3446582B2 (ja) * 1998-01-14 2003-09-16 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
US6244046B1 (en) * 1998-07-17 2001-06-12 Denso Corporation Engine exhaust purification system and method having NOx occluding and reducing catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
DE10001837A1 (de) 2000-12-14
US6519932B2 (en) 2003-02-18
JP2000352336A (ja) 2000-12-19
US20020053200A1 (en) 2002-05-09
DE10001837B4 (de) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321306B2 (ja) 水素エンジンの制御装置
US6516612B1 (en) Exhaust gas purification device for an engine and A/F ratio control for early activating a NOx trapping catalyst
JP4208012B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20020015669A1 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine
JP3324039B2 (ja) 希薄な燃料−空気混合気で運転されるガソリン機関の有害な排気ガス放出物の減少方法
JP3854013B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP3607984B2 (ja) 車載用内燃機関の排気浄化装置
JPH10274085A (ja) 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JP3646571B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3873537B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH10184418A (ja) 希薄燃焼エンジンの排気浄化装置
JP3951616B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3829811B2 (ja) エンジンの空燃比制御方法
JP4345202B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3962920B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3885302B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火エンジンの排気浄化装置
JP4492414B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3551057B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JP2000080914A (ja) 内燃機関
JP3546757B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPH11229864A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3551083B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4263286B2 (ja) 筒内噴射エンジンの燃焼制御装置
JP3835071B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH11229858A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees