JP2000204934A - 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置 - Google Patents

希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置

Info

Publication number
JP2000204934A
JP2000204934A JP11010457A JP1045799A JP2000204934A JP 2000204934 A JP2000204934 A JP 2000204934A JP 11010457 A JP11010457 A JP 11010457A JP 1045799 A JP1045799 A JP 1045799A JP 2000204934 A JP2000204934 A JP 2000204934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
mode
engine
lean
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11010457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3551057B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Mizuno
宏幸 水野
Naohide Fuwa
直秀 不破
Noboru Takagi
登 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP01045799A priority Critical patent/JP3551057B2/ja
Publication of JP2000204934A publication Critical patent/JP2000204934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551057B2 publication Critical patent/JP3551057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リッチスパイク処理を中断して燃焼方式を機関
運転状態に適合する燃焼方式に戻す際におけるショック
の発生を確実に抑制する。 【解決手段】エンジン10の電子制御装置(ECU)6
0は機関運転状態が所定の運転領域内にあるときに燃焼
方式を成層燃焼、弱成層燃焼、均質リーン燃焼といった
希薄燃焼から均質リッチ燃焼に段階的に切り替えるとと
もに、同均質リッチ燃焼から機関運転状態に適合する燃
焼方式に段階的に切り替える処理(リッチスパイク処
理)を実行する。ECU60は機関運転状態が所定の運
転領域から外れると、リッチスパイク処理を中断して燃
焼方式を機関運転状態に適合する燃焼方式に段階的に切
り替える。ECU60はこの切替途中、燃焼方式を同一
の方式に保持する燃焼方式保持期間をリッチスパイク処
理中における燃焼方式保持期間よりも長く設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は燃焼方式を希薄燃
焼からリッチ燃焼へと一時的に切り替えるリッチスパイ
ク処理を実行する希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、空燃比を理論空燃比よりもリ
ーンに設定した希薄燃焼を行う内燃機関が提案されてお
り、例えば、特開平7−332071号公報に記載され
るように、筒内燃料噴射式の内燃機関においては、この
希薄燃焼を含む複数の燃焼方式を機関運転状態に基づい
て切り替えるようにしている。
【0003】従来、このように燃焼方式を切り替える場
合には、現在の燃焼方式から機関運転状態に基づく燃焼
方式へと直接切り替えるのではなく、その切り替えを段
階的に行うようにし、燃焼方式を切り替えてから次の切
替時期に至るまでの燃焼方式が変化しない期間(以下、
「燃焼方式保持期間」という)を所定時間以上確保する
ことによって燃焼状態の急激な変化に起因したショック
の発生を確実に抑制するようにしている。
【0004】また、希薄燃焼を行う内燃機関では、排気
中に含まれる窒素酸化物(NOx )を浄化するNOx 吸
蔵還元触媒(以下、「NOx 触媒」と略記する)が通常
用いられており、このNOx 触媒の浄化能力を保持する
ため、機関運転状態が所定の運転領域内にあるときに、
燃焼方式を希薄燃焼から空燃比を理論空燃比よりもリッ
チに設定したリッチ燃焼へ一時的に切り替える処理、い
わゆるリッチスパイク処理を実行するようにしている。
【0005】そして、このリッチスパイク処理の実行時
においても、燃焼方式は段階的に切り替えられ、例えば
成層燃焼から均質リッチ燃焼へと燃焼方式を切り替える
際には、一旦、均質リーン燃焼を経てから切り替えられ
る(上記公報参照)。
【0006】ここで、こうしたリッチスパイク処理によ
って燃焼方式を段階的に切り替える場合、その切替後の
燃焼方式は機関運転状態に適合する燃焼方式とは異なっ
ているために、一時的にせよ燃費や排気性状の悪化が避
けられない。このため、こうした燃費や排気性状の悪化
を極力抑えるために、リッチスパイク処理中における燃
焼方式保持期間は燃焼状態の急激な変化を抑制すること
のできる必要最小限の時間に設定されている。
【0007】また、上記のようにリッチスパイク処理を
実行しているときに、内燃機関の加減速等に伴って機関
運転状態が所定の運転領域内から外れた場合には、リッ
チスパイク処理は中断され、燃焼方式はリッチスパイク
処理に基づく燃焼方式から機関運転状態に適合する燃焼
方式へと戻される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に燃焼方式が切り替えられる際には、燃料噴射量や燃料
噴射時期といった燃料噴射形態の他、吸入空気量も併せ
て変更されるが、通常、この吸入空気量は燃料噴射形態
の変化よりも遅れて変化する傾向がある。インジェクタ
の通電時間や通電時期を変更することにより燃料噴射形
態は速やかに変化するのに対し、スロットルバルブの開
度を変更しても、所定の応答遅れ時間が経過した後でな
ければ、燃焼室内に供給される吸入空気の量がその開度
に対応した量、即ち燃焼方式に適合する量にまで変化し
ないからである。また、こうした応答遅れ時間は吸入空
気の変化割合が大きくなる内燃機関の加減速時、換言す
れば機関負荷が大きく変化する時に特に大きくなる。
【0009】従って、こうした加減速時にリッチスパイ
ク処理を中断し、燃焼方式を機関運転状態に適合する燃
焼方式へと直接戻すようにすると、燃焼方式を切り替え
ることによる影響に加え、更にこの応答遅れによる影響
が重なるようになり、燃焼状態が円滑につながり難くな
ってその悪化を招くおそれがあった。
【0010】また、燃焼方式を直接戻すのではなく、リ
ッチスパイク処理の実行中と同様に段階的に切り替えて
燃焼方式保持期間を確保するようにすれば、燃焼状態に
及ぼす応答遅れの影響を小さくすることはできる。
【0011】しかしながら、リッチスパイク処理の実行
中における燃焼方式保持期間は前述したように必要最小
限の時間に設定されているため、燃焼状態に及ぼす応答
遅れの影響を抑制するにも自ずと限界がある。このた
め、リッチスパイク処理を中断する際における燃焼状態
の悪化は避けきれず、同燃焼状態が円滑に変化しないこ
とによるショックの発生、ひいてはドライバビリティの
悪化を招くおそれがあった。
【0012】この発明はこうした従来の実情に鑑みてな
されたものであり、その目的は、リッチスパイク処理を
中断して燃焼方式を機関運転状態に適合する燃焼方式に
戻す際におけるショックの発生を確実に抑制することの
できる希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置を提供すること
にある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、燃料噴射形態を変更する
ことにより燃焼方式を切替可能な希薄燃焼内燃機関であ
って、希薄燃焼を含む複数の燃焼方式を機関運転状態に
適合する燃焼方式に段階的に切り替える通常切替処理
と、機関運転状態が所定の運転領域内にあるときに燃焼
方式を希薄燃焼からリッチ燃焼へと段階的に切り替えた
後、該リッチ燃焼から機関運転状態に適合する燃焼方式
に段階的に切り替えるリッチスパイク処理とを実行する
とともに、希薄燃焼内燃機関のスロットル開度を切り替
えられる燃焼方式に適合する開度に変更する燃焼制御手
段を備えた希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置において、
燃焼制御手段は、燃焼方式を段階的に切り替える際、該
切替時から次の切替時までの燃焼方式保持期間を、リッ
チスパイク処理の実行時には第1の所定期間に設定する
一方、機関運転状態が所定の運転領域から外れることに
より燃焼方式をリッチスパイク処理に基づく燃焼方式か
ら機関運転状態に適合する燃焼方式へと段階的に切り替
えるリッチスパイク処理の中断時には第1の所定期間よ
りも長い第2の所定期間に設定するものであるとしてい
る。
【0014】こうした構成によれば、リッチスパイク処
理の中断時には同処理の実行中よりも上記燃焼方式保持
期間が長く設定されるため、内燃機関の加減速等に伴っ
て吸入空気量変化の応答遅れが増大していたとしても、
この燃焼方式保持期間中にこの応答遅れの影響を減少さ
せて燃焼状態の安定化を図ることができ、同燃焼状態を
円滑に切り替えることができるようになる。
【0015】また、請求項2に記載の発明では、請求項
1に記載した構成において、燃焼制御手段は、リッチス
パイク処理の中断時において燃焼方式を均質燃焼と成層
燃焼とに跨って段階的に切り替えるときには、該切り替
えられる燃焼方式の一つとして、燃料噴射形態を希薄燃
焼内燃機関の吸気行程及び圧縮行程の両行程において燃
料噴射が実行される噴射形態とする燃焼方式を少なくと
も選択するものであるとしている。
【0016】一般に、噴射燃料を機関燃焼室内において
略均一に分散させて燃焼させる均質燃焼と、同噴射燃料
を機関燃焼室内において点火プラグ周りに偏在させて燃
焼させる成層燃焼との間に跨って燃焼方式が切り替えら
れるときには、その切り替えに伴う吸入空気量の変化割
合が大きくなって上記のような応答遅れも更に顕著にな
る傾向がある。従って、燃焼方式が特にこれら均質燃焼
と成層燃焼との間で切り替えられるときに、その燃焼状
態を極力円滑につなげることがリッチスパイク処理の中
断時における燃焼状態の悪化を抑制するうえでは重要に
なる。
【0017】この点、上記請求項2に記載した構成で
は、均質燃焼と成層燃焼とに跨る燃焼方式の切り替えが
行われる場合に、その切替途中の燃焼方式の一つとし
て、燃料噴射形態を内燃機関の吸気行程及び圧縮行程の
両行程において燃料噴射が実行される形態とする燃焼方
式が選択される。吸気行程に噴射される燃料は機関燃焼
室内において略均等に分散する一方、圧縮行程に噴射さ
れる燃料は点火プラグ周りに偏在するようになるため、
上記選択される燃焼方式は噴射燃料の分散状態について
みれば均質燃焼と成層燃焼との間の中間的な性質を有す
る燃焼方式となる。切替途中の燃焼方式として、こうし
た中間的な性質を有する燃焼方式が選択されることによ
り、均質燃焼と成層燃焼とに跨って燃焼方式が切り替え
られるときでも、その燃焼状態をより円滑につなげるこ
とができるようになる。
【0018】また、請求項3に記載した発明のように、
上記請求項1又は2に記載した構成において更に、燃焼
制御手段は通常切替処理時における燃焼方式保持期間を
第2の所定期間として設定するものである、といった構
成を採用すれば、この第2の所定期間を個別に設定する
必要が無くなる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を筒内燃料噴射式ガ
ソリンエンジンの燃焼制御装置に適用するようにした一
実施形態について図1〜9を参照して説明する。
【0020】図1はエンジン10及び同エンジン10の
燃焼制御装置を示す概略構成図である。エンジン10の
シリンダブロック11に形成された複数のシリンダ(図
1ではその一つのみを示す)15内には、コネクティン
グロッド16を介してクランクシャフト14に連結され
たピストン13が往復動可能にそれぞれ設けられてい
る。このピストン13の上面とシリンダ15の内壁面及
びシリンダヘッド12の下面によって燃焼室17が区画
形成されている。この燃焼室17にはシリンダヘッド1
2に形成された吸気ポート18及び排気ポート19を介
して吸気管20及び排気管21が接続されている。
【0021】吸気管20にはサージタンク22が設けら
れるとともに、その上流側にはスロットルモータ54に
よって開度(スロットル開度TA)が調節されるスロッ
トルバルブ34が設けられている。このスロットルバル
ブ34によって燃焼室17に導入される吸入空気の量が
調節される。
【0022】シリンダヘッド12には燃焼室17内に燃
料を直接噴射するインジェクタ50と、燃焼室17内の
混合気を点火する点火プラグ26とが各シリンダ15に
対応してそれぞれ設けられている。インジェクタ50は
燃料を断続的に噴射するための電磁弁(図示略)を内蔵
しており、この電磁弁の開閉動作に基づいて燃料噴射量
及び燃料噴射時期が調節される。
【0023】排気管21には三元触媒(図示略)及びN
Ox 触媒24がそれぞれ設けられており、燃焼室17か
ら同排気管21に排出される排出ガスはこれら各触媒に
よって浄化される。NOx 触媒24は排出ガス中に含ま
れるNOx を浄化するための触媒であり、排出ガスの空
燃比がリーンであるときには排出ガス中に含まれるNO
x を吸蔵する一方、同空燃比が理論空燃比又はリッチに
なると吸蔵していたNOx を窒素(N2 )に還元して放
出するものである。
【0024】吸気管20においてスロットルバルブ34
の近傍にはアクセルセンサ64が設けられている。この
アクセルセンサ64は運転者によって操作されるアクセ
ルペダル46とワイヤ(図示略)により連結されてお
り、このアクセルペダル46の踏込量、即ちアクセル開
度ACCPに応じた検出信号を出力する。
【0025】クランクシャフト14の近傍にはクランク
センサ65が設けられ、また、このクランクシャフト1
4の回転と同期して回転する各カムシャフト30,31
の一方の近傍にはカムセンサ66が設けられている。こ
れら各センサ65,66からはクランクシャフト14の
回転角、即ちクランク角CAと、同クランクシャフト1
4の回転速度、即ち機関回転速度NEとに応じた信号が
出力される。
【0026】サージタンク22には吸気管20内の吸入
空気の圧力、即ち吸気圧PMの大きさに応じた検出信号
を出力する吸気圧センサ67が設けられている。これら
各種センサ64〜67の検出信号はエンジン10の電子
制御装置(以下、「ECU」と略記する)60に入力さ
れる。ECU60はこれら検出信号に基づいてアクセル
開度ACCP、クランク角CA、機関回転速度NE、吸
気圧PMをそれぞれ検出する。ECU60は各検出値に
基づいてインジェクタ50の電磁弁、スロットルモータ
54等を駆動することにより、燃料噴射量、燃料噴射時
期、及びスロットル開度TA等を制御する。ECU60
はこうした各種制御を所定の手順に基づいて実行するた
めの制御プログラムや関数データが予め記憶されたメモ
リ61を備えている。
【0027】本実施形態におけるエンジン10では、そ
の燃焼方式が異なる以下の5つのモードの間で切り替え
られる。 [成層燃焼] 燃焼方式として「成層燃焼」が選択され
ると、燃料は圧縮行程後期に噴射されるようになる。従
って、噴射燃料は点火プラグ26近傍に偏在するように
なり、点火時において同点火プラグ26近傍の混合気の
みが部分的に点火可能な状態となる。また、燃焼室17
内における混合気の平均的な空燃比(A/F)は理論空
燃比(A/F=14.5)よりもリーン(A/F=25
〜50)に設定される。
【0028】[弱成層燃焼] 燃焼方式として「弱成層
燃焼」が選択されると、燃料は圧縮行程に加えて吸気行
程においても噴射されるようになり、燃焼室17内にお
ける混合気の平均的な空燃比は理論空燃比よりもリーン
(A/F=20〜30)に設定される。また、この「弱
成層燃焼」では、一部の燃料が吸気行程中に噴射される
ため、点火時における燃焼室17内の空燃比の濃度差は
上記「成層燃焼」と比較して小さくなる。
【0029】[均質リーン燃焼] 燃焼方式として「均
質リーン燃焼」が選択されると、燃料は吸気行程中に噴
射されるようになる。この「均質リーン燃焼」では、全
ての燃料が吸気行程中に噴射されるため、噴射燃料は燃
焼室17内において均等に分散され、点火時における同
燃焼室17内の空燃比は均一な状態になる。また、その
空燃比は理論空燃比よりもリーン(A/F=15〜2
3)に設定される。
【0030】[均質ストイキ燃焼] 燃焼方式として
「均質ストイキ燃焼」が選択されると、燃料は上記「均
質リーン燃焼」と同様、吸気行程中に噴射されるように
なり、空燃比は理論空燃比近傍に設定される。
【0031】[均質リッチ燃焼] 燃焼方式として「均
質リッチ燃焼」が選択されると、燃料は上記「均質リー
ン燃焼」、「均質ストイキ燃焼」と同様、吸気行程中に
噴射されるようになり、空燃比は理論空燃比よりもリッ
チ(A/F=11〜13)に設定される。
【0032】上記各燃焼方式のうち、「成層燃焼」、
「弱成層燃焼」、及び「均質リーン燃焼」はいずれも空
燃比を理論空燃比よりもリーンとする希薄燃焼に属して
いる。また、上記「弱成層燃焼」では、燃料が吸気行程
及び圧縮行程の双方において噴射されることから、燃焼
室17内での噴射燃料の分散状態は、全ての燃料が圧縮
行程に噴射される「成層燃焼」における状態と、全ての
燃料が吸気行程において噴射される「均質燃焼」(「均
質リーン燃焼」、「均質ストイキ燃焼」、「均質リッチ
燃焼」)における状態との中間的な性質を有した状態に
なる。
【0033】ECU60は、上記各燃焼方式を機関運転
状態やNOx 触媒24のNOx 吸蔵能力等に基づいて決
定する。以下、このECU60による燃焼方式の決定手
順について説明する。
【0034】まず、ECU60はアクセル開度ACCP
及び機関回転速度NEに基づいて燃料噴射量Qfを算出
する。ECU60のメモリ61には、図2に示すような
燃料噴射量Qfとアクセル開度ACCP及び機関回転速
度NEとの関係を定義する関数データが記憶されてい
る。ECU60は燃料噴射量Qfを算出する際にこの関
数データを参照する。
【0035】次に、ECU60は、算出された燃料噴射
量Qfと機関回転速度NEとに基づいて燃焼方式指示値
tMODEを決定する。この燃焼方式指示値tMODE
は、前述した各燃焼方式のうち現在の機関運転状態に最
も適合する燃焼方式を指示するためのものである。
【0036】例えば、この燃焼方式指示値tMODEが
「0」である場合には、機関運転状態に最も適合する燃
焼方式として上記「成層燃焼」が選択される。また、燃
焼方式指示値tMODEが「1」である場合には燃焼方
式として「弱成層燃焼」が選択され、「2」である場合
には「均質リーン燃焼」が、「4」である場合には「均
質ストイキ燃焼」がそれぞれ選択される。
【0037】ECU60のメモリ61には、この燃焼方
式指示値tMODEの値と機関回転速度NE及び燃料噴
射量Qfとの関係を定義する関数データが記憶されてい
る。図3はこの関数データを概略的に示すマップであ
る。
【0038】例えば、機関回転速度NE及び燃料噴射量
Qfが同図に示す一点鎖線に沿って点Aに示す状態から
点Bに示す状態にまで順次変化する場合、燃焼方式指示
値tMODEは「0」から「1」、「2」、「4」と順
に変化し、燃焼方式は「成層燃焼」から「弱成層燃焼」
及び「均質リーン燃焼」を経て「均質ストイキ燃焼」へ
と順に変更されることとなる。
【0039】また、所定の実行条件が満たされると、燃
焼方式を上記燃焼方式指示値tMODEに対応する燃焼
方式とは異なる「均質リッチ燃焼」へと段階的に切り替
えた後、再び燃焼方式指示値tMODEに対応する燃焼
方式に戻す処理、いわゆるリッチスパイク処理(以下、
「RS処理」と略記する)が実行される。
【0040】例えば、燃焼方式が「成層燃焼」に設定さ
れているとき(燃焼方式指示値tMODE=「0」)
に、このRS処理が開始されると、同燃焼方式は「成層
燃焼」から「弱成層燃焼」に切り替えられる。次に、燃
焼方式はその切替時から所定期間(以下、「燃焼方式保
持期間」という)が経過するまで「弱成層燃焼」のまま
保持された後、「均質リーン燃焼」に切り替えられる。
更に、燃焼方式はその切替時から上記燃焼方式保持期間
が経過するまで「均質リーン燃焼」のまま保持された
後、更に「均質リッチ燃焼」に切り替えられる。
【0041】このように燃焼方式が「均質リッチ燃焼」
に切り替えられることにより、空燃比が理論空燃比より
もリッチになって排気中に含まれるHC(炭化水素)、
CO(一酸化炭素)が増大する。その結果、NOx 触媒
24に吸蔵されているNOxがこれらHC,COによっ
て還元され、同NOx 触媒24のNOx 吸蔵量が減少す
る。
【0042】そして、このNOx 吸蔵量が所定量以下に
まで減少すると、燃焼方式は「均質リッチ燃焼」から
「均質リーン燃焼」に切り替えられ、燃焼方式保持期間
が経過するまで保持された後、同「均質リーン燃焼」か
ら「弱成層燃焼」に切り替えられる。そして、燃焼方式
保持期間が経過するまで「弱成層燃焼」に保持された
後、燃焼方式は「弱成層燃焼」から更に「成層燃焼」に
切り替えられる。このように燃焼方式が燃焼方式指示値
tMODEに対応する燃焼方式、換言すれば機関運転状
態に適合する燃焼方式にまで切り替えられた時点でRS
処理が終了する。
【0043】また、こうしたRS処理は、RS処理領域
フラグXRSAREA及びRS処理要求フラグXRIC
HSがいずれも「ON」に設定されていることがその実
行条件となっている。
【0044】このRS処理領域フラグXRSAREA
は、機関運転状態がRS処理に適した領域にあることを
判断するためのフラグであり、燃料噴射量Qf及び機関
回転速度NEが図3において破線で囲まれる斜線領域内
にあるときに「ON」に設定され、同領域から外れたと
きに「OFF」に設定される。
【0045】また、RS処理要求フラグXRICHS
は、RS処理の実行が必要であるか否かを判断するため
のフラグである。このRS処理要求フラグXRICHS
は上記RS処理領域フラグXRSAREAが「ON」に
設定され、且つ、NOx 触媒24の総NOx 吸蔵量ΣN
OXが限界量を超えているときに「ON」に設定され、
RS処理領域フラグXRSAREAが「OFF」に設定
されたとき、或いは上記総NOx 吸蔵量ΣNOXが所定
量以下にまで低下したときに「OFF」に設定される。
【0046】次に、本実施形態における燃焼方式の制御
手順について図4〜6に示すフローチャート及び図7〜
9に示すタイミングチャートを参照して説明する。図4
及び図5の「燃焼方式制御ルーチン」は、機関運転状態
及びNOx 触媒24のNOx 吸蔵状態等に基づいて燃焼
方式を切り替える際の制御手順を示しており、また、図
6の「カウンタ値設定ルーチン」は、上記「燃焼方式制
御ルーチン」において用いられる各カウンタ値を設定す
る際の設定手順をそれぞれ示している。ECU60はこ
れら各ルーチンを所定のクランク角毎の割込処理として
実行する。
【0047】「燃焼方式制御ルーチン」では、最終燃料
噴射量及び燃料噴射時期、点火プラグ26における点火
時期をそれぞれ決定するための噴射・点火系指示値MO
DEIと、スロットル開度TA等を決定するための吸気
系指示値MODEがそれぞれ設定される。
【0048】以下、「燃焼方式制御ルーチン」の処理内
容の説明に先立ち、この噴射・点火系指示値MODEI
及び吸気系指示値MODEに基づく最終燃料噴射量、燃
料噴射時期、点火時期、及びスロットル開度TAの決定
手順について説明する。
【0049】これら噴射・点火系指示値MODEI及び
吸気系指示値MODEは「成層燃焼」、「弱成層燃
焼」、「均質リーン燃焼」、「均質リッチ燃焼」、「均
質ストイキ燃焼」に対応するようにして「0」,
「1」,「2」,「3」,「4」のいずれかの値に設定
される。
【0050】噴射・点火系指示値MODEI、吸気系指
示値MODEが「0〜3」のうちのいずれかに設定され
ている場合には、燃料噴射量Qf及び機関回転速度NE
に基づいて、噴射量補正係数、燃料噴射時期、点火時
期、及びスロットル開度TAがそれぞれ算出される。
尚、上記噴射量補正係数は燃料噴射量Qfを補正して最
終燃料噴射量を求めるためのものであり、燃焼方式を切
り替えることによる機関出力の変化を抑えることができ
るように設定されている。
【0051】ECU60のメモリ61には、燃料噴射量
Qf及び機関回転速度NEと、上記噴射量補正係数、燃
料噴射時期、点火時期、及びスロットル開度TAとのそ
れぞれの関係を定義する関数マップが「成層燃焼」、
「弱成層燃焼」、「均質リーン燃焼」、「均質リッチ燃
焼」の各燃焼方式毎に記憶されている。
【0052】そして、例えば噴射・点火系指示値MOD
EIが「0」に設定されている場合には、燃料噴射量Q
f及び機関回転速度NEに基づく噴射量補正係数、燃料
噴射時期、及び点火時期を算出する際に、上記各関数マ
ップのうち「成層燃焼」用の関数マップが参照され、同
噴射・点火系指示値MODEIが「1」に設定されてい
る場合には「弱成層燃焼」用の関数マップが参照され
る。更に、噴射・点火系指示値MODEIが「2」,
「3」に設定されている場合には、「均質リーン燃焼」
用の関数マップ、「均質リッチ燃焼」用の関数マップが
それぞれ参照される。
【0053】また、吸気系指示値MODEに関しても同
様に、これが「0」に設定されている場合には、スロッ
トル開度TAを算出する際に「成層燃焼」用の関数マッ
プが参照され、「1」,「2」,「3」に設定されてい
る場合には、それぞれ順に「弱成層燃焼」用、「均質リ
ーン燃焼」用、「均質リッチ燃焼」用の関数マップが参
照される。
【0054】これに対して、噴射・点火系指示値MOD
EI、吸気系指示値MODEが「4」に設定されている
場合には、まずアクセル開度ACCP等に基づいてスロ
ットル開度TAが算出される。そして、このスロットル
開度TAに応じて変化する吸気圧PMが検出され、同吸
気圧PM及び機関回転速度NE等に基づいて最終燃料噴
射量、燃料噴射時期、及び点火時期がそれぞれ算出され
る。そしてこのようにスロットル開度TA及び最終燃料
噴射量等が決定されることにより、燃焼方式は「均質ス
トイキ燃焼」に設定される。
【0055】次に、上記「燃焼方式制御ルーチン」の処
理内容について説明する。図4に示すステップ110に
おいて、ECU60は機関回転速度NEに基づいて判定
値QSJを設定する。この判定値QSJは機関運転状態
に適合する燃焼方式が希薄燃焼、即ち「成層燃焼」、
「弱成層燃焼」、「均質リーン燃焼」のいずれかである
か否か、換言すれば、NOx 触媒24のNOx 吸蔵量を
増大させる燃焼方式が機関運転状態に適合する燃焼方式
として選択されているか否かを判断するためのものであ
る。
【0056】次に、ステップ112では燃料噴射量Qf
とこの判定値QSJとが比較され、燃料噴射量Qfが判
定値QSJより大きいと判断した場合には、ステップ1
13において吸気系指示値MODEと、噴射・点火系指
示値MODEIとがいずれも「4」に設定される。従っ
て、燃焼方式が「均質ストイキ燃焼」となるように、別
の処理ルーチンにおいてスロットル開度TA及び最終燃
料噴射量等が決定される。
【0057】一方、ステップ112において燃料噴射量
Qfが上記判定値QSJ以下であって機関運転状態に適
合する燃焼方式が希薄燃焼領域にあると判断した場合、
ステップ114において燃料噴射量Qf及び機関回転速
度NEに基づき燃焼方式指示値tMODEを設定する。
そしてステップ116においてRS処理要求フラグXR
ICHSが「ON」であるか否かを判断する。
【0058】ここでRS処理要求フラグXRICHSが
「ON」であると判断した場合、RS処理を開始すべく
ステップ118以降の処理を実行する。まず、ステップ
118において、RS処理実行フラグXRSMを「O
N」に設定する。このRS処理実行フラグXRSMはR
S処理が実行中であるか否かを判断するためのものであ
り、このRS処理実行フラグXRSMが「ON」である
場合には、前回の制御周期までにRS処理が既に開始さ
れていることになる。
【0059】次に、ステップ120において、RS処理
用カウンタ値CMHOLDが「0」になっているか否か
を判断する。このRS処理用カウンタ値CMHOLDは
RS処理に基づいて燃焼方式を機関運転状態に適合する
方式から「均質リッチ燃焼」に段階的に切り替える際に
おいて、その燃焼方式の切替時から次の切替時までの燃
焼方式保持期間を計時するためのものである。RS処理
用カウンタ値CMHOLDは図6に示す「カウンタ値設
定ルーチン」において設定され、同ルーチンのステップ
210の処理により「0」以上であることを条件として
所定クランク角毎に「1」づつデクリメントされる。
【0060】図4に示すステップ120においてRS処
理用カウンタ値CMHOLDが「0」であると判断した
場合、処理をステップ122に移行し、現在の吸気系指
示値MODEの値に対して「1」を加算する。更に、そ
の加算値が「3」以下、即ち「0」,「1」,「2」,
「3」のいずれかであるときには、吸気系指示値MOD
Eをその加算値と等しく設定し、「3」より大きい場合
には「3」に設定する。そして、噴射・点火系指示値M
ODEIをこの新たに設定された吸気系指示値MODE
と等しく設定する。
【0061】更に、ECU60はステップ122におい
て、RS処理用カウンタ値CMHOLDを所定値aに設
定する。この所定値aは上記燃焼方式保持期間の長さに
相当するものであり、機関負荷に対応した燃料噴射量Q
fが大きくなるほど大きい値に設定されている。
【0062】上記各ステップ120,122の処理が実
行されることにより、吸気系指示値MODE及び噴射・
点火系指示値MODEIはいずれも「3」と等しくなる
まで順に変更され、燃焼方式は機関運転状態に適合する
方式から「均質リッチ燃焼」となるまで段階的に切り替
えられるようになる。
【0063】例えば、燃焼方式指示値tMODEが
「0」に設定されているときにRS処理が開始された場
合、図7のタイミングチャートに示すように、RS処理
要求フラグXRICHSが「OFF」から「ON」に切
り替わったタイミングt1に、RS処理用カウンタ値C
MHOLDが所定値aに設定されるとともに、吸気系指
示値MODE及び噴射・点火系指示値MODEIがそれ
ぞれ「0」から「1」に変更される。従って、燃焼方式
は「成層燃焼」から「弱成層燃焼」切り替えられる。
【0064】更にその後、RS処理用カウンタ値CMH
OLDが減少して「0」になるタイミングt2,t3に
おいて、吸気系指示値MODE及び噴射・点火系指示値
MODEIが「1」から「2」、「3」へと順次変更さ
れることにより、燃焼方式は「弱成層燃焼」から「均質
リーン燃焼」を経て「均質リッチ燃焼」になるまで段階
的に切り替えられる。そして、タイミングt4において
RS処理要求フラグXRICHSが「ON」から「OF
F」に切り替えられるまで燃焼方式は「均質リッチ燃
焼」のまま保持されるようになる。
【0065】一方、ステップ116においてRS処理要
求フラグXRICHSが「OFF」であると判断した場
合、ECU60は処理を図5に示すステップ124に移
行する。このステップ124ではRS処理実行フラグX
RSMが「ON」であるか否か、即ち前回の制御周期に
おいてRS処理が実行中であったか否かを判断する。
【0066】ここでRS処理実行フラグXRSMが「O
N」であると判断した場合、ECU60は処理をステッ
プ126に移行し、RS処理領域フラグXRSAREA
が「ON」であるか否かを更に判断する。ここでRS処
理領域フラグXRSAREAが「ON」であると判断し
た場合、ECU60は燃焼方式を「均質リッチ燃焼」か
ら機関運転状態に適合する燃焼方式へと段階的に切り替
えるべくステップ128以降の処理を実行する。
【0067】まず、ステップ128ではRS処理用カウ
ンタ値CMHOLDが「0」になっているか否かを判断
する。ここでRS処理用カウンタ値CMHOLDが
「0」であると判断した場合、処理をステップ130に
移行し、現在の吸気系指示値MODEの値から「1」を
減算する。更に、その減算値がステップ114において
設定された燃焼方式指示値tMODE以上である場合に
は、同吸気系指示値MODEをその減算値と等しく設定
し、燃焼方式指示値tMODE未満である場合には同燃
焼方式指示値tMODEと等しく設定する。そして、噴
射・点火系指示値MODEIをこの新たに設定された吸
気系指示値MODEと等しく設定する。更にECU60
は、RS処理用カウンタ値CMHOLDを所定値aに設
定する。
【0068】次に、ECU60はステップ132におい
て、吸気系指示値MODEと燃焼方式指示値tMODE
とが等しいか否かを判断する。ここで吸気系指示値MO
DEと燃焼方式指示値tMODEとが等しいと判断した
場合、燃焼方式が再び機関運転状態に適合する燃焼方式
に戻されたとして処理をステップ134に移行し、RS
処理実行フラグXRSMを「OFF」に設定する。
【0069】上記各ステップ128〜134の処理が実
行されることにより、吸気系指示値MODE及び噴射・
点火系指示値MODEIはいずれも「3」から燃焼方式
指示値tMODEと等しくなるまで順に変更され、燃焼
方式は「均質リッチ燃焼」から機関運転状態に適合する
方式となるまで段階的に切り替えられるようになる。
【0070】例えば、燃焼方式を「均質リッチ燃焼」か
ら「成層燃焼」に戻す場合、図7のタイミングチャート
に示すように、RS処理要求フラグXRICHSが「O
N」から「OFF」に切り替わったタイミングt4にお
いて、吸気系指示値MODE及び噴射・点火系指示値M
ODEIがそれぞれ「3」から「2」に変更されるとと
もに、RS処理用カウンタ値CMHOLDが所定値aに
設定される。従って、燃焼方式は「均質リッチ燃焼」か
ら「均質リーン燃焼」に切り替えられる。
【0071】更にその後、RS処理用カウンタ値CMH
OLDが減少して「0」になるタイミングt5,t6に
おいて、吸気系指示値MODE及び噴射・点火系指示値
MODEIが「2」から「1」、「0」へと順次変更さ
れることにより、燃焼方式は「均質リーン燃焼」から
「弱成層燃焼」を経て「成層燃焼」になるまで段階的に
切り替えられる。そして、タイミングt6において、吸
気系指示値MODEが燃焼方式指示値tMODEと等し
くなった時点、即ち、燃焼方式が機関運転状態に適合す
る「成層燃焼」に切り替わった時点でRS処理が終了す
る。
【0072】ステップ134においてRS処理実行フラ
グXRSMを「OFF」に設定した後、或いはステップ
128においてRS処理用カウンタ値CMHOLDが
「0」ではないと判断した場合、又はステップ132に
おいて吸気系指示値MODEが燃焼方式指示値tMOD
Eと等しくないと判断した場合にはいずれも処理を図4
に示すステップ160に移行する。
【0073】また、前述したステップ122の処理を実
行した後、或いはステップ113の処理を実行した後、
又はステップ120においてRS処理用カウンタ値CM
HOLDが「0」ではないと判断した場合にも同様に処
理をステップ160に移行する。
【0074】ステップ160においてECU60は、今
回の制御周期における吸気系指示値MODEと前回の制
御周期における吸気系指示値MODEOとを加算し、そ
の加算値(=MODE+MODEO)が「3」と等しい
か否かを判断する。ここで上記加算値が「3」と等しく
なる場合としては、「弱成層燃焼」と「均質リーン燃
焼」との間で燃焼方式が切り替わった場合、即ち同燃焼
方式が「弱成層燃焼」から「均質リーン燃焼」へと切り
替わった場合(MODEO=「1」,MODE=
「2」)と、「均質リーン燃焼」から「弱成層燃焼」へ
と切り替わった場合(MODEO=「2」,MODE=
「1」)とがある。
【0075】ステップ160において、「弱成層燃焼」
と「均質リーン燃焼」との間で燃焼方式が切り替えられ
たと判断した場合、ECU60は処理をステップ162
に移行し、遅延処理用カウンタ値CMDLYを所定値s
に設定する。
【0076】燃焼方式が変更される場合、燃料噴射量や
点火時期の他、吸入空気量も変更されるが、この吸入空
気量の変化は燃料噴射量や点火時期の変化に対して遅れ
る傾向がある。特に、燃焼方式の切り替えが、「成層燃
焼」や「弱成層燃焼」といった、噴射燃料を点火プラグ
26近傍に偏在させて燃焼させる燃焼方式と、「均質リ
ーン燃焼」や「均質リッチ燃焼」といった、噴射燃料を
燃焼室17内に均一に分散させた状態で燃焼させる燃焼
方式との間に跨って行われる場合には、吸入空気量の変
化量が相対的に大きくなるため、こうした傾向が一層顕
著になる。
【0077】そこで、本実施形態では、噴射・点火系指
示値MODEIの変更時期を吸気系指示値MODEの変
更時期よりも所定期間遅らせて、同噴射・点火系指示値
MODEIをその所定期間の間、「1」に設定するよう
にしている(以下、「遅延処理」という)。従って、こ
の噴射・点火系指示値MODEIに基づいて最終燃料噴
射量、燃料噴射時期、点火時期等が変更されることによ
り、燃焼方式は実質的に「弱成層燃焼」に所定期間の間
保持されるようになる。その結果、この所定期間中に吸
入空気量変化の応答遅れによる影響が減少するようにな
り、同応答遅れに起因した機関燃焼状態の悪化を抑える
ことができるようになる。
【0078】ステップ162において設定される遅延処
理用カウンタ値CMDLYは上記のように噴射・点火系
指示値MODEIを「1」に設定して燃焼方式を実質的
に「弱成層燃焼」に保持する期間(「遅延処理」中の燃
焼方式保持期間)を計時するためのものである。この遅
延処理用カウンタ値CMDLYはRS処理用カウンタ値
CMHOLDと同様、図6に示す「カウンタ値設定ルー
チン」において設定され、同ルーチンのステップ212
の処理により「0」以上であることを条件として所定ク
ランク角毎に「1」づつデクリメントされる。
【0079】また、上記所定値sは「遅延処理」中にお
ける燃焼方式保持期間の長さに相当するものである。こ
の所定値sは前述したRS処理中における燃焼方式保持
期間の長さを設定する所定値aと同様、機関負荷に対応
した燃料噴射量Qfが大きくなるほど大きい値に設定さ
れる。この所定値sは燃料噴射量Qfが同じであれば前
記所定値aよりも常に大きく設定されている。
【0080】このステップ162において遅延処理用カ
ウンタ値CMDLYを「s」に設定した後、或いはステ
ップ160において否定判断した場合、ECU60は処
理をステップ164に移行する。そして、このステップ
164において、今回の制御周期における吸気系指示値
MODEを前回の制御周期における吸気系指示値MOD
EOとして設定し、本ルーチンの処理を一旦終了する。
【0081】一方、図5に示すステップ124におい
て、RS処理実行フラグXRSMが「OFF」であり、
前回の制御周期でRS処理が実行されていなかったと判
断した場合、ECU60は処理をステップ140に移行
する。そして、このステップ140以降の処理に基づい
て吸気系指示値MODE及び噴射・点火系指示値MOD
EIを操作することにより、燃焼方式を機関運転状態に
適合する燃焼方式に切り替える通常の切替処理を実行す
る。
【0082】まず、ステップ140において、ECU6
0はRS処理実行フラグXRSMを「OFF」に設定す
るとともに、吸気系指示値MODEを燃焼方式指示値t
MODEと等しく設定する。次に、ステップ142にお
いて、遅延処理実行フラグXDLYが「ON」であるか
否かを判断する。この遅延処理実行フラグXDLYは、
前述した「遅延処理」が実行されているか否かを判断す
るためのものであり、同処理の実行中は「ON」に設定
されるフラグである。
【0083】ステップ142において遅延処理実行フラ
グXDLYが「OFF」であって「遅延処理」が実行さ
れていないと判断した場合、処理をステップ144に移
行する。ステップ144において、ECU60は以下の
各条件のいずれかが満たされているか否かを判断する。
【0084】・吸気系指示値MODEが「2」であり、
且つ、噴射・点火系指示値MODEIが「0」又は
「1」である ・吸気系指示値MODEが「0」であり、且つ、噴射・
点火系指示値MODEIが「2」又は「3」である これら各条件のいずれかが満たされている場合には、燃
焼方式の切り替えが「均質燃焼」と「弱成層燃焼」或い
は「成層燃焼」との間に跨って行われ、且つ、切替後の
燃焼方式が「弱成層燃焼」とは異なる燃焼方式に設定さ
れていることになる。
【0085】このステップ144において上記各条件の
いずれかが満たされていると判断した場合、「遅延処
理」を開始すべく処理をステップ146に移行し、遅延
処理用カウンタ値CMDLYを「s」に設定するととも
に、噴射・点火系指示値MODEIを「1」に設定す
る。そして更に、ステップ148において、遅延処理実
行フラグXDLYを「ON」に設定する。
【0086】このステップ148の処理を実行した後、
或いはステップ142において遅延処理実行フラグXD
LYが「ON」であり「遅延処理」が実行中であると判
断した場合、又はステップ144において上記各条件が
いずれも満たされていないと判断した場合には処理をス
テップ150に移行する。
【0087】ステップ150において、ECU60は遅
延処理用カウンタ値CMDLYが「0」になっているか
否かを判断する。ここで遅延処理用カウンタ値CMDL
Yが「0」であると判断した場合、ECU60は「遅延
処理」を終了させるべく処理をステップ152に移行
し、噴射・点火系指示値MODEIを吸気系指示値MO
DEと等しく設定した後、ステップ154において遅延
処理実行フラグXDLYを「OFF」に設定する。
【0088】ステップ154の処理を実行した後、或い
はステップ150において遅延処理実行フラグXDLY
が「0」ではないと判断した場合にはいずれもステップ
図4に示す164の処理を実行した後、本ルーチンの処
理を一旦終了する。
【0089】上記各ステップ140〜154における一
連の処理により、以下の場合に上記「遅延処理」が実行
されるようになる。 ・燃焼方式が「成層燃焼」又は「弱成層燃焼」から「均
質リーン燃焼」に切り替えられる場合 ・燃焼方式が「均質リッチ燃焼」又は「均質リーン燃
焼」から「成層燃焼」に切り替えられる場合 ・燃焼方式が「均質リーン燃焼」から「弱成層燃焼」に
切り替えられた後、前記所定値sによって定まる燃焼方
式保持期間が経過する前に同燃焼方式が「成層燃焼」に
切り替えられる場合 また、ステップ124においてRS処理実行フラグXR
SMが「ON」であると判断した後、更にステップ12
6においてRS処理領域フラグXRSAREAが「OF
F」であると判断した場合には、エンジン10の加減速
等に伴って燃料噴射量Qf及び機関回転速度NEが図3
に示す斜線領域から外れることにより、RS処理が中断
されたものとして、ECU60は燃焼方式を機関運転状
態に適合させるべく上記ステップ140以降の処理を実
行する。従って、こうしたRS処理の中断時においても
上記通常の切替処理時と同様に、前述した「遅延処理」
が実行されるようになる。
【0090】例えば、RS処理によって燃焼方式が「均
質リッチ燃焼」に切り替えられているときに同処理が中
断された場合には、図8のタイミングチャートに示すよ
うに、RS処理要求フラグXRICHS及びRS処理領
域フラグXRSAREAが「ON」から「OFF」に切
り替わるタイミングt4において、吸気系指示値MOD
Eが「均質リッチ燃焼」に対応した「3」から燃焼方式
指示値tMODEと等しい「成層燃焼」に対応した
「0」に変更される(図5のステップ140)。更にこ
のタイミングt4において、噴射・点火系指示値MOD
EIが同じく「均質リッチ燃焼」に対応した「3」から
「弱成層燃焼」に対応した「1」に変更されるととも
に、遅延処理用カウンタ値CMDLYが「s」に設定さ
れる(図5のステップ146)。そして、このタイミン
グt4以降、噴射・点火系指示値MODEIは「1」に
保持される。
【0091】ここで、前述したように、前記所定値aと
所定値sとの間には(a<s)なる関係が常に成立して
いることから、上記のように噴射・点火系指示値MOD
EIが「1」に保持される燃焼方式保持期間(タイミン
グt4〜t5)は、RS処理中における燃焼方式保持期
間(例えば、図8のタイミングt1〜t2やタイミング
t2〜t3の期間)よりも長い時間に設定されることと
なる。従って、吸入空気量変化に応答遅れが生じていた
としても、この応答遅れの影響を上記燃焼方式保持期間
(タイミングt4〜t5)中に十分に小さくなるまで減
少させることができる。
【0092】そして、遅延処理用カウンタ値CMDLY
が減少して「0」になるタイミングt5において、噴射
・点火系指示値MODEIは吸気系指示値MODEと等
しい「0」に設定され、燃焼方式が機関運転状態に適合
する「成層燃焼」に切り替えられる(図5のステップ1
52)。
【0093】また例えば、RS処理によって燃焼方式が
「均質リッチ燃焼」から「均質リーン燃焼」に切り替え
られ、更に同「均質リーン燃焼」から「弱成層燃焼」に
切り替えられているときに同RS処理が中断された場合
には、図9のタイミングチャートに示すように、RS処
理領域フラグXRSAREAが「ON」から「OFF」
に切り替わるタイミングt6に、吸気系指示値MODE
が「1」から「0」に変更される(図5のステップ14
0)。
【0094】また、この切り替えに先立ち、吸気系指示
値MODEが「2」から「1」に変更されるタイミング
t5において遅延処理用カウンタ値CMDLYが「s」
に設定されており(図4のステップ162)、この遅延
処理用カウンタ値CMDLYがタイミングt6において
「0」になっていないため、同タイミングt6以降、噴
射・点火系指示値MODEIは「1」のまま保持される
ようになる(図5のステップ150:NO)。従って、
上記の例と同様、この燃焼方式保持期間(タイミングt
5〜t7)において、吸入空気量変化の応答遅れによる
影響を減少させることができる。
【0095】そして、この遅延処理用カウンタ値CMD
LYが「0」になるタイミングt7において噴射・点火
系指示値MODEIは吸気系指示値MODEと等しい
「0」に切り替えられ(図5のステップ152)、燃焼
方式が「成層燃焼」に切り替えられる。
【0096】以上説明したように、本実施形態では、R
S処理を中断して燃焼方式を機関運転状態に適合する方
式に段階的に切り替える際に、その燃焼方式保持期間を
RS処理の実行中における燃焼方式保持期間よりも長く
設定するようにしている。
【0097】(1)従って、エンジン10の加減速に伴
って吸入空気量変化の応答遅れが増大していたとして
も、この燃焼方式保持期間においてこの応答遅れの影響
を十分に小さくなるまで減少させて燃焼状態の安定化を
図ることができ、同燃焼状態を円滑に切り替えることが
できるようになる。その結果、燃焼状態の急激な変化に
起因するショックの発生を確実に抑制することができる
ようになる。
【0098】更に、本実施形態では、RS処理の中断時
において燃焼方式を「均質リッチ燃焼」や「均質リーン
燃焼」といった「均質燃焼」と「成層燃焼」との間に跨
って切り替えるときには、噴射・点火系指示値MODE
Iを所定期間の間、「1」に設定しておくことにより、
燃焼方式を実質的に「弱成層燃焼」に保持するようにし
ている。
【0099】(2)従って、吸入空気量変化の応答遅れ
が増大することによる燃焼状態の悪化や、燃料噴射形態
の急激な変化を緩和して、その燃焼状態をより円滑につ
なげることができるようになるため、上記のようなショ
ック発生の抑制を更に確実なものとすることができるよ
うになる。
【0100】また、本実施形態では、RS処理の中断時
には、燃焼方式保持期間を計時するためのカウンタ値を
RS処理用カウンタ値CMHOLDからRS処理以外の
通常の切替処理に用いられる遅延処理用カウンタ値CM
DLYへと切り替えるようにしている。
【0101】(3)従って、RS処理の中断時における
燃焼方式保持期間を上記所定値sによって決定される期
間として簡便に設定することができ、同期間を個別に設
定する必要が無くなる。その結果、ECU60における
制御手順を簡略化することができ、その演算負荷の低減
を図ることができるようになる。
【0102】更に、上記のような吸入空気量変化の応答
遅れは機関負荷が大きくなるほど吸入空気量の増大に伴
って大きくなり、また、機関回転速度NEが高くなるほ
ど吸入空気の流速が増大するため小さくなる傾向があ
る。従って、吸入空気量変化の応答遅れに起因した燃焼
状態の悪化を確実に抑制するうえでは、こうした傾向を
RS処理中或いは同処理を中断する際の燃焼方式保持期
間を設定する際に反映させる必要がある。
【0103】この点、本実施形態では各燃焼方式保持期
間を決定するRS処理用カウンタ値CMHOLD及び遅
延処理用カウンタ値CMDLYの初期値(前記所定値
a,s)を機関負荷に対応する燃料噴射量Qfが大きく
なるほど大きい値に設定するようにしているため、上記
各燃焼方式保持期間は機関負荷が大きくなるほど長く設
定されるようになる。
【0104】更に、これら各カウンタ値CMHOLD,
CMDLYをそれぞれ所定のクランク角毎にデクリメン
トするようにしているため、機関回転速度NEが高くな
るほど各カウンタ値CMHOLD,CMDLYの減少速
度が大きくなる。従って、実質的に機関回転速度NEが
高くなるほど各燃焼方式保持期間は短く設定されるよう
になる。 (4)その結果、本実施形態によれば、上記のような機
関負荷及び機関回転速度によって変化する吸入空気量変
化の応答遅れの大きさをより正確に把握したうえで、燃
焼方式保持期間を設定することができ、こうした応答遅
れに起因した燃焼状態の悪化を更に確実に抑制すること
ができるようになる。
【0105】以上説明した本実施形態は以下のように構
成を変更して実施することもできる。 ・RS処理によって燃焼方式を段階的に切り替える際、
上記実施形態では吸気系指示値MODE及び噴射・点火
系指示値MODEIを同時に変更するようにしたが、吸
入空気量変化の応答遅れによる影響を極力抑えるために
噴射・点火系指示値MODEIの変更タイミングを吸気
系指示値MODEの変更タイミングから所定時間遅延さ
せるようにしてもよい。
【0106】・上記実施形態では、RS処理を中断して
燃焼方式を機関運転状態に適合する燃焼方式に戻す際
に、吸気系指示値MODE及び噴射・点火系指示値MO
DEIをそれぞれ別のタイミングで変更するようにした
が、これら各指示値MODE,MODEIを同時に変更
することもできる。
【0107】・上記実施形態では、通常の切替処理或い
はRS処理を中断して燃焼方式を機関運転状態に適合す
る燃焼方式に切り替える際、その切替途中の燃焼方式と
して「弱成層燃焼」のみを選択するようにしたが、この
「弱成層燃焼」に代えて、或いは加えて「均質リーン燃
焼」を選択することもできる。
【0108】・上記実施形態では、RS処理用カウンタ
値CMHOLD及び遅延処理用カウンタ値CMDLYの
初期値である所定値a,sを機関負荷、即ち燃料噴射量
Qfの大きさに基づいて設定するようにしたが、(a<
s)の条件下でこれらを一定値とすることもできる。ま
た、上記各カウンタ値CMHOLD,CMDLYを設定
する「カウンタ値設定ルーチン」が所定時間毎の割込処
理として実行される場合等には、この所定値a,sを燃
料噴射量Qf及び機関回転速度NEの双方に基づいて設
定するようにしてもよい。
【0109】・上記実施形態では、NOx 触媒24のN
Ox 吸蔵能力を維持するためにRS処理を実行するよう
にしたが、排気温の低下や吸気管20内における吸気負
圧の確保等といった、その他の要求に基づいてこのRS
処理を実行することもできる。
【0110】
【発明の効果】請求項1乃至3に記載した発明によれ
ば、リッチスパイク処理を中断して燃焼方式を機関運転
状態に適合する燃焼方式に戻す際に、内燃機関の加減速
等に伴って吸入空気量変化の応答遅れが増大していたと
しても、燃焼方式保持期間においてこの応答遅れの影響
を減少させて燃焼状態の安定化を図ることができ、同燃
焼状態を円滑に切り替えることができるようになる。そ
の結果、燃焼状態の急激な変化に起因するショックの発
生を確実に抑制することができるようになる。
【0111】特に、請求項2に記載した発明によれば、
均質燃焼と成層燃焼との間の中間的な性質を有する燃焼
方式が切替途中の燃焼方式として選択されるため、リッ
チスパイク処理を中断する際に燃焼方式が均質燃焼と成
層燃焼とに跨って切り替えられ、吸入空気量変化の応答
遅れが顕著になる場合であっても、燃焼状態を円滑につ
なげることができ、ショックの発生を更に確実に抑制す
ることができるようになる。
【0112】更に、請求項3に記載した発明によれば、
リッチスパイク処理の中断時における燃焼方式保持期間
としての第2の所定期間を個別に設定する必要が無くな
り、燃焼方式を切り替える際における制御手順の簡略化
を図ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジン及びその燃焼制御装置を示す概略構成
図。
【図2】燃料噴射量とアクセル開度及び機関回転速度と
の関係を示すマップ。
【図3】燃料噴射量及び機関回転速度と燃焼方式指示値
との関係を示すマップ。
【図4】燃焼方式の制御手順を示すフローチャート。
【図5】燃焼方式の制御手順を示すフローチャート。
【図6】各カウンタ値の設定手順を示すフローチャー
ト。
【図7】吸気系指示値及び噴射・点火系指示値等の変化
態様を示すタイミングチャート。
【図8】吸気系指示値及び噴射・点火系指示値等の変化
態様を示すタイミングチャート。
【図9】吸気系指示値及び噴射・点火系指示値等の変化
態様を示すタイミングチャート。
【符号の説明】
10…エンジン、11…シリンダブロック、12…シリ
ンダヘッド、13…ピストン、14…クランクシャフ
ト、15…シリンダ、16…コネクティングロッド、1
7…燃焼室、18…吸気ポート、19…排気ポート、2
0…吸気管、21…排気管、22…サージタンク、24
…NOx 触媒、26…点火プラグ、34…スロットルバ
ルブ、30…カムシャフト、31…カムシャフト、46
…アクセルペダル、50…インジェクタ、54…スロッ
トルモータ、60…ECU、61…メモリ、64…アク
セルセンサ、65…クランクセンサ、66…カムセン
サ、67…吸気圧センサ。
フロントページの続き (72)発明者 高木 登 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車 株式会社内 Fターム(参考) 3G091 AA02 AA12 AA17 AA24 AA28 AB03 AB06 BA14 BA15 BA19 BA33 CB02 CB03 CB05 CB07 DA01 DA02 DA03 DA07 DB06 DB10 EA01 EA06 EA07 EA31 FB10 FB11 FB12 FC02 HA08 3G301 HA01 HA04 HA06 HA16 JA04 JA25 JA26 JB09 LA03 LB04 MA01 MA11 MA13 MA18 MA20 MA23 MA26 NA04 NA06 NA08 NC02 NE01 NE06 NE13 NE14 NE15 NE21 PA07B PA07Z PE01B PE01Z PE03B PE03Z PF03B PF03Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料噴射形態を変更することにより燃焼方
    式を切替可能な希薄燃焼内燃機関であって、希薄燃焼を
    含む複数の燃焼方式を機関運転状態に適合する燃焼方式
    に段階的に切り替える通常切替処理と、前記機関運転状
    態が所定の運転領域内にあるときに前記燃焼方式を希薄
    燃焼からリッチ燃焼へと段階的に切り替えた後、該リッ
    チ燃焼から前記機関運転状態に適合する燃焼方式に段階
    的に切り替えるリッチスパイク処理とを実行するととも
    に、前記希薄燃焼内燃機関のスロットル開度を前記切り
    替えられる燃焼方式に適合する開度に変更する燃焼制御
    手段を備えた希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置におい
    て、 前記燃焼制御手段は、前記燃焼方式を段階的に切り替え
    る際、該切替時から次の切替時までの燃焼方式保持期間
    を、前記リッチスパイク処理の実行時には第1の所定期
    間に設定する一方、前記機関運転状態が前記所定の運転
    領域から外れることにより前記燃焼方式を前記リッチス
    パイク処理に基づく燃焼方式から前記機関運転状態に適
    合する燃焼方式へと段階的に切り替える前記リッチスパ
    イク処理の中断時には前記第1の所定期間よりも長い第
    2の所定期間に設定するものであることを特徴とする希
    薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載した希薄燃焼内燃機関の燃
    焼制御装置において、 前記燃焼制御手段は、前記リッチスパイク処理の中断時
    において前記燃焼方式を均質燃焼と成層燃焼とに跨って
    段階的に切り替えるときには、該切り替えられる燃焼方
    式の一つとして、前記燃料噴射形態を前記希薄燃焼内燃
    機関の吸気行程及び圧縮行程の両行程において燃料噴射
    が実行される噴射形態とする燃焼方式を少なくとも選択
    するものであることを特徴とする希薄燃焼内燃機関の燃
    焼制御装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載した希薄燃焼内燃機
    関の燃焼制御装置において、 前記燃焼制御手段は前記通常切替処理時における前記燃
    焼方式保持期間を前記第2の所定期間として設定するも
    のであることを特徴とする希薄燃焼内燃機関の燃焼制御
    装置。
JP01045799A 1999-01-19 1999-01-19 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置 Expired - Lifetime JP3551057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01045799A JP3551057B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01045799A JP3551057B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000204934A true JP2000204934A (ja) 2000-07-25
JP3551057B2 JP3551057B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=11750681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01045799A Expired - Lifetime JP3551057B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3551057B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007278070A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
US7464693B2 (en) 2003-06-24 2008-12-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine including plural cylinders, control apparatus and control method for internal combustion engine including plural cylinders

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7464693B2 (en) 2003-06-24 2008-12-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine including plural cylinders, control apparatus and control method for internal combustion engine including plural cylinders
JP2007278070A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
JP4730175B2 (ja) * 2006-04-03 2011-07-20 日産自動車株式会社 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP3551057B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3680217B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
CN108240265B (zh) 用于内燃机的控制装置
JP4099272B2 (ja) 内燃機関の排気系の窒素酸化物用トラップの再生方法
JP3806399B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6669100B2 (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP3854013B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP2002004916A (ja) 車載用内燃機関の排気浄化装置
JP3646571B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002130008A (ja) 内燃機関の排出ガス浄化制御装置
JP3551057B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JP3427881B2 (ja) 内燃機関
JP3642194B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP3866347B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP7459813B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3427882B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3546757B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP3575283B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000154751A (ja) 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JP3890775B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP7110837B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007285150A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000064877A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004092513A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2004068607A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001342879A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term