JP3804402B2 - 車両の駆動力制御装置及び駆動力制御方法 - Google Patents

車両の駆動力制御装置及び駆動力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3804402B2
JP3804402B2 JP2000147760A JP2000147760A JP3804402B2 JP 3804402 B2 JP3804402 B2 JP 3804402B2 JP 2000147760 A JP2000147760 A JP 2000147760A JP 2000147760 A JP2000147760 A JP 2000147760A JP 3804402 B2 JP3804402 B2 JP 3804402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
fuel consumption
engine
rich spike
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000147760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001329886A (ja
Inventor
信一 三谷
善一郎 益城
功 高木
博文 久保田
浩八 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000147760A priority Critical patent/JP3804402B2/ja
Priority to US09/858,465 priority patent/US6493626B2/en
Priority to KR10-2001-0027246A priority patent/KR100399082B1/ko
Priority to DE60125458T priority patent/DE60125458T2/de
Priority to EP01112397A priority patent/EP1156195B1/en
Publication of JP2001329886A publication Critical patent/JP2001329886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3804402B2 publication Critical patent/JP3804402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/12Engine control specially adapted for a transmission comprising a torque converter or for continuously variable transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/74Inputs being a function of engine parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の駆動力制御装置及び駆動力制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、内燃機関と無段変速機とを搭載した自動車等の車両においては、同車両の駆動力を要求される値に維持しつつ内燃機関の燃費改善を図ることが望まれている。
【0003】
こうした要求を満たすために、例えば特開平11−198684号公報に記載された駆動力制御装置では、内燃機関のトルクと無段変速機の変速比(入力回転数)とを統括制御(協調制御)するようにしている。即ち、車両の駆動力を目標値に到達させるべく機関出力を調整する際、機関回転数(無段変速機の入力回転数)を最も燃費が良好になる値となるよう無段変速機の変速比を制御するとともに、内燃機関のトルクを目標値へと制御する。
【0004】
また、上記公報には、車両に搭載される内燃機関として、その燃焼形態をリーン燃焼とストイキ燃焼との間で切り換えるタイプのものを採用し、車両の駆動力を目標値に到達させる上で最も良好な燃費性能を実現できる燃焼形態が実行されるよう、内燃機関の燃焼形態を制御することも提案されている。即ち、上記公報では、予めリーン燃焼運転での燃費性能とストイキ燃焼運転での燃費性能との比較を行い、車両の駆動力を目標値に到達させる際には、そのときの運転状態に応じて良好な燃費性能が得られる方の燃焼形態を選択して実行する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、リーン燃焼運転を行う内燃機関においては、その排気系に窒素酸化物(NOx )を吸蔵するNOx 吸蔵還元触媒を設け、リーン燃焼運転時には排気中のNOx を上記触媒に吸着させてNOx エミッションを低減するようにしている。更に、リーン燃焼運転時において、一時的に空燃比をリッチにするリッチスパイク制御を実行してリッチ燃焼を行うことにより、NOx 吸蔵還元触媒に吸着されたNOx を排気中の炭化水素(HC)等によって窒素(N2 )に還元し、NOx 吸蔵還元触媒でのNOx の飽和を抑制する。
【0006】
上記のようにリーン燃焼運転時にリッチスパイク制御が行われると、単にリーン燃焼運転を行う場合に比べてリッチスパイク制御に伴う燃料消費分だけ燃費性能が悪化する。従って、リーン燃焼運転時にリッチスパイク制御が高い頻度で行われる場合などには、同リッチスパイク制御に伴う燃料消費が多くなり、リーン燃焼運転を行うよりもストイキ燃焼を行った方が燃費性能が良好になることがある。このようにリーン燃焼とストイキ燃焼との燃費性能が逆転する場合、リッチスパイク制御を考慮しない単なるリーン燃焼運転時の燃費性能とストイキ燃焼運転時の燃費性能との比較に基づき燃焼形態を選択すると、燃費性能に関して良好でない方の燃焼形態(リーン燃焼)が実行され、内燃機関における燃費性能の向上を十分に図れなくなるおそれがある。
【0007】
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、リーン燃焼運転時にリッチスパイク制御が行われる内燃機関を搭載する車両にあって、同機関の燃費性能の向上を的確に図ることのできる車両の駆動力制御装置及び駆動力制御方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明では、燃焼形態をリーン燃焼とストイキ燃焼との間で切り換えるとともにリーン燃焼運転時に空燃比を一時的にリッチにするリッチスパイク制御を実行する内燃機関と、同機関の出力軸に連結された無段変速機とを備える車両に適用され、車両の駆動力を目標値に到達させるための機関出力を目標出力として求め、実際の機関出力が前記目標出力となるよう内燃機関のトルクと前記無段変速機の変速比とを制御する車両の駆動力制御装置において、内燃機関の排気系に設けられるNO x 吸蔵還元触媒に吸蔵されたNO x を還元すべく前記リッチスパイク制御を実行し、前記NO x 吸蔵還元触媒のNO x 吸蔵能力の変化に応じて前記リッチスパイク制御の実行頻度を変更するリッチスパイク制御手段と、前記リッチスパイク制御に伴う燃料消費を加味したリーン燃焼運転での最小燃費率と前記ストイキ燃焼運転での最小燃費率とに基づき設定される出力値を前記NO x 吸蔵還元触媒のNO x 吸蔵能力の変化に応じて可変とする出力値可変手段と、前記記出力値よりも前記目標出力が低いときにはリーン燃焼を実行し、前記出力値よりも前記目標出力が高いときにはストイキ燃焼を実行する燃焼形態制御手段を備えた。
【0009】
上記の構成によれば、燃焼形態を切り換える際の判断の基準となる出力値は、単にリーン燃焼運転を行ったときの最小燃費率ではなく、リッチスパイク制御に伴う燃料消費を加味したリーン燃焼運転での最小燃費率と、ストイキ燃焼運転での最小燃費率とに基づき設定される。そのため、実際の機関出力を目標出力へと制御する際、同目標出力が上記出力値よりも大きいか小さいかに応じた燃焼形態の選択を行うことにより、的確に最も燃費性能の良い燃焼形態を選択して実行することができる。こうして、リーン燃焼運転時にリッチスパイク制御が行われる内燃機関を搭載する車両にあって、同機関の燃費性能の向上を的確に図ることができるようになる。
また、NO x 吸蔵還元触媒のNO x 吸蔵能力に応じてリッチスパイク制御の実行頻度が変更されると、リッチスパイク制御に伴う燃料消費を加味したリーン燃焼運転時の最小燃費率も変化する。上記の構成によれば、NO x 吸蔵還元触媒のNO x 吸蔵能力に応じて燃焼形態を切り換える際の判断の基準となる出力値が可変とされるため、上記のようにリッチスパイク制御の実行頻度が変化しても上記出力値を適切な値とすることができる。そして、この可変とされる出力値と実際の機関出力とに基づき、最も燃費性能が良好になる燃焼形態を選択して実行することで、一層的確に燃費性能の向上を図ることができるようになる。
【0010】
請求項2記載の発明では、請求項1記載の発明において、車両の運転中に、前記リッチスパイク制御に伴う燃料消費を加味したリーン燃焼運転での最小燃費率と前記ストイキ燃焼運転での最小燃費率とを求め、これら両最小燃費率に基づき前記出力値の算出を行う算出手段を更に備えた。
【0011】
上記の構成によれば、内燃機関が車両に搭載された状態で同車両の運転中に、燃焼形態を切り換える際の判断の基準となる出力値が算出されるため、車両や内燃機関等の個体差に関係なく上記出力値を適切な値とすることができる。従って、この出力値と実際の機関出力とに基づき、最も燃費性能が良好になる燃焼形態を選択して実行することで、一層的確に燃費性能の向上を図ることができるようになる。
【0014】
請求項記載の発明では、請求項1又は2記載の発明において、前記出力値可変手段は、前記出力値を前記NOx 吸蔵能力だけでなく車両の速度に応じても可変とするものとした。
【0015】
実際の機関出力を目標出力に制御する際、リーン燃焼運転を行った場合とストイキ燃焼運転を行った場合とではドライバビリティが互いに異なるものとなり、リーン燃焼運転時には車速が大となるほどドライバビリティが悪化する。上記の構成によれば、燃焼形態を切り換える際の判断の基準となる出力値が上記ドライバビリティに影響を及ぼすパラメータである車両の速度に応じて可変とされるため、リーン燃焼運転時のドライバビリティが過度に悪化しないよう燃焼形態を選択することができるようになる。
【0016】
請求項記載の発明では、燃焼形態をリーン燃焼とストイキ燃焼との間で切り換えるとともにリーン燃焼運転時に空燃比を一時的にリッチにするリッチスパイク制御を実行する内燃機関と、同機関の出力軸に連結された無段変速機とを備える車両に適用され、車両の駆動力を目標値に到達させるための機関出力を目標出力として求め、実際の機関出力が前記目標出力となるよう内燃機関のトルクと前記無段変速機の変速比とを制御する車両の駆動力制御方法において、前記リッチスパイク制御を、内燃機関の排気系に設けられるNO x 吸蔵還元触媒に吸蔵されたNO x を還元すべく、同NO x 吸蔵還元触媒のNO x 吸蔵能力の変化に応じて所定の頻度で実行し、前記リッチスパイク制御に伴う燃料消費を加味したリーン燃焼運転での最小燃費率と前記ストイキ燃焼運転での最小燃費率とに基づき、燃焼形態を決定する際の判断に用いられる出力値を求める際、その出力値を前記NO x 吸蔵還元触媒のNO x 吸蔵能力の変化に応じて可変とし、前記目標出力が前記出力値よりも低いときにはリーン燃焼を実行し、前記目標出力が前記出力値よりも高いときにはストイキ燃焼を実行するようにした。
【0017】
上記の方法によれば、燃焼形態を切り換える際の判断の基準となる出力値が、単にリーン燃焼運転を行ったときの最小燃費率ではなく、リッチスパイク制御に伴う燃料消費を加味したリーン燃焼運転での最小燃費率と、ストイキ燃焼運転での最小燃費率とに基づき求められる。そのため、実際の機関出力を目標出力へと制御する際、同目標出力が上記出力値よりも大きいか小さいかに応じた燃焼形態の選択を行うことにより、的確に最も燃費性能の良い燃焼形態を選択して実行することができる。こうしてリーン燃焼運転時にリッチスパイク制御が行われる内燃機関を搭載する車両にあって、同機関の燃費性能の向上を的確に図ることができるようになる。
また、NO x 吸蔵還元触媒のNO x 吸蔵能力に応じてリッチスパイク制御の実行頻度が変更されると、リッチスパイク制御に伴う燃料消費を加味したリーン燃焼運転時の最小燃費率も変化する。上記の方法によれば、NO x 吸蔵還元触媒のNO x 吸蔵能力に応じて燃焼形態を切り換える際の判断の基準となる出力値が可変とされるため、上記のようにリッチスパイク制御の実行頻度が変化しても上記出力値を適切な値とすることができる。そして、この可変とされる出力値と実際の機関出力とに応じて、最も燃費性能が良好になる燃焼形態を選択して実行することで、一層的確に燃費性能の向上を図ることができるようになる。
【0018】
請求項記載の発明では、請求項記載の発明において、前記出力値を求めるのに用いられるリーン燃焼運転時の最小燃費率は、前記NOx 吸蔵還元触媒のNOx 吸蔵能力が所定状態にあるときに対応した頻度で前記リッチスパイク制御を実行した際の燃料消費を加味して算出されるものとした。
【0019】
上記の方法によれば、リッチスパイク制御の実行頻度を考慮して、同リッチスパイク制御に伴う燃料消費を加味したリーン燃焼運転での最小燃費率が算出されるため、このリーン燃焼運転での最小燃費率とストイキ燃焼運転での最小燃費率とに基づき求められる出力値を一層適切な値とすることができる。
【0021】
請求項記載の発明では、請求項4又は5記載の発明において、前記出力値は、前記NOx 吸蔵能力だけでなく車両の速度に応じても可変とされるものとした。
実際の機関出力を目標出力とする際、リーン燃焼運転を行った場合とストイキ燃焼運転を行った場合とではドライバビリティが互いに異なるものとなり、リーン燃焼運転時には車速が大となるほどドライバビリティが悪化する。上記の方法によれば、燃焼形態の切り換えの際の判断の基準となる出力値が上記ドライバビリティに影響を及ぼすパラメータである車両の速度に応じて可変とされるため、リーン燃焼運転時のドライバビリティが過度に悪化しないよう燃焼形態を選択することができるようになる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図6に従って説明する。
図1に示すように、自動車1にはエンジン11及び無段変速機2(CVT)等が搭載されている。そして、無段変速機2は、エンジン11の出力軸であるクランクシャフト14に連結され、クランクシャフト14の回転を自動車1の車輪3に伝達するようになっている。このようにクランクシャフト14の回転が伝達されて車輪3が回転することにより自動車1が走行するようになる。上記無段変速機2おいては、その入力回転数(エンジン側の回転数)と出力回転数(車輪側の回転数)との比(変速比)を無段階に調整することが可能となっている。
【0023】
また、自動車1においては、車速を検出するための車速センサ4と、エンジン11及び無段変速機2を制御する電子制御ユニット(以下、ECUという)92とが設けられている。ECU92は、エンジン11及び無段変速機2を統括制御(協調制御)し、自動車1の駆動力を要求される値(目標値)に調整しつつ、エンジン11の燃費性能の向上を図るものである。即ち、ECU92は、自動車1の駆動力を目標値に到達させるべくエンジン11の出力を調整する際、エンジン回転数(無段変速機2の入力回転数)を最も良好な燃費が得られる値となるよう無段変速機2の変速比を制御するとともに、エンジン11のトルクを目標値へと制御する。
【0024】
次に、エンジン11の詳細構造を図2に基づき説明する。
図2に示すように、エンジン11においては、そのピストン12がコネクティングロッド13を介してクランクシャフト14に連結され、同ピストン12の往復移動がコネクティングロッド13によってクランクシャフト14の回転へと変換される。クランクシャフト14には複数の突起14bを備えたシグナルロータ14aが取り付けられている。そして、シグナルロータ14aの側方には、クランクシャフト14が回転する際に上記各突起14bに対応してパルス状の信号を出力するクランクポジションセンサ14cが設けられている。
【0025】
エンジン11の燃焼室16には、吸気通路32及び排気通路33が接続されている。吸気通路32において、その上流部分にはエンジン11の吸入空気量を調整するためのスロットルバルブ23が設けられている。このスロットルバルブ23の開度は、アクセルペダル25の踏込操作に応じてスロットル用モータ24を駆動することによって調節される。即ち、アクセルペダル25の踏込操作に応じて変化するアクセル踏込量がアクセルポジションセンサ26によって検出され、この検出されるアクセル踏込量に応じてスロットル用モータ24が制御されることによりスロットルバルブ23の開度が調節される。また、吸気通路32において、スロットルバルブ23の下流側には吸気通路32内の圧力(吸気圧)を検出するためのバキュームセンサ36が設けられている。
【0026】
エンジン11には、燃焼室16内に直接燃料を噴射供給して燃料と空気とからなる混合気を形成する燃料噴射弁40が設けられている。そして、燃焼室16内の混合気を燃焼させると、ピストン12が往復移動してクランクシャフト14が回転し、エンジン11が駆動されるようになる。また、燃焼室16内で燃焼した後の混合気は排気として排気通路33に送り出される。この排気通路33には、混合気が理論空燃比よりもリーンな状態で燃焼したときに、排気中の窒素酸化物(NOx )を一時的に吸着するNOx 吸蔵還元触媒33aが設けられている。そして、NOx 吸蔵還元触媒33aに吸着されたNOx は、混合気を理論空燃比よりもリッチな状態で燃焼させたとき、排気中の炭化水素(HC)によって窒素(N2 )に還元される。
【0027】
上記NOx 吸蔵還元触媒33aのNOx 吸蔵能力は、同触媒33aの温度や劣化度合いに応じて変化することとなる。NOx 吸蔵還元触媒33aの温度についてはエンジン11の排気通路33に設けられた触媒床温センサ35によって検出され、同触媒33aの温度が高くなるほどNOx 吸蔵能力は徐々に低下する。一方、NOx 吸蔵還元触媒33aの劣化度合いについては自動車1の累積走行距離等によって推定され、同走行距離が多くなって同触媒33aの劣化が進むほどNOx 吸蔵能力は徐々に低下する。
【0028】
次に、本実施形態の駆動力制御装置の電気的構成を図3に基づき説明する。
この駆動力制御装置は、エンジン11及び無段変速機2の統括制御(協調制御)を行う上記ECU92を備えている。このECU92は、ROM93、CPU94、RAM95及びバックアップRAM96等を備える算術論理演算回路として構成されている。
【0029】
ここで、ROM93は各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されたメモリであり、CPU94はROM93に記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて演算処理を実行する。また、RAM95はCPU94での演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAM96はエンジン11の停止時にその保存すべきデータ等を記憶する不揮発性のメモリである。そして、ROM93、CPU94、RAM95及びバックアップRAM96は、バス97を介して互いに接続されるとともに、外部入力回路98及び外部出力回路99と接続されている。
【0030】
外部入力回路98には、車速センサ4、クランクポジションセンサ14c、アクセルポジションセンサ26、触媒床温センサ35、及びバキュームセンサ36等が接続されている。一方、外部出力回路99には、無段変速機2、スロットル用モータ24、及び燃料噴射弁40等が接続されている。
【0031】
このように構成されたECU92は、自動車1の運転状態に応じてエンジン11の燃焼形態を、理論空燃比で混合気を燃焼させるストイキ燃焼と、理論空燃比よりもリーンな混合気を燃焼させるリーン燃焼との間で切り換える。即ち、自動車1の駆動力を要求される値(目標値)に到達させる上で最も良好な燃費性能を実現できる燃焼形態が実行されるよう、ECU92は、自動車1の駆動力を目標値に到達させるための機関出力として求められる目標出力に応じて燃焼形態の切り換えを行う。こうした燃焼形態の切り換えを行うことにより、上記目標出力が高いときにはストイキ燃焼運転が実行され、同目標出力が低いときにはリーン燃焼運転が実行されるようになる。
【0032】
次に、リーン燃焼とストイキ燃焼との各燃焼形態でのエンジン11のトルク制御態様について説明する。
[ストイキ燃焼]
ECU92は、クランクポジションセンサ14cの検出信号から求められるエンジン回転数NE、及び後述する負荷率KL等に基づき噴射量指令値を算出し、この噴射量指令値に対応した量の燃料が燃焼室16内に噴射されるよう燃料噴射弁40を駆動制御する。また、噴射量指令値は負荷率KLが大きくなるほど大きい値になる。そのため、負荷率KLが大きくなるほど燃料噴射弁40からの燃料噴射量が増加してエンジン11の出力トルクが大きくなる。
【0033】
噴射量指令値の算出に用いられる上記負荷率KLは、エンジン11の最大機関負荷に対する現在の負荷割合を表す値であって、ストイキ燃焼運転時にはバキュームセンサ36からの検出信号に基づき求められる吸気圧PM等を用いて算出される。従って、ストイキ燃焼運転では、エンジントルクの目標値に基づきスロットル開度を制御し、エンジン11の吸気圧PM(吸入空気量)を制御することで、燃料噴射弁40の燃料噴射量が変化してエンジン11の出力トルクが制御されるようになる。
【0034】
[リーン燃焼]
ECU92は、ストイキ燃焼運転時と同じく、エンジン回転数NE及び負荷率KL等に基づき噴射量指令値を算出し、この噴射量指令値に対応した量の燃料が燃焼室16内に噴射されるよう燃料噴射弁40を駆動制御する。ただし、リーン燃焼運転時には、上記負荷率KLを吸気圧PM等に基づき算出するのではなく、エンジントルクの目標値等に基づき算出する。この負荷率KL等に基づき算出されるリーン燃焼運転時の噴射量指令値も、同負荷率KLが大きくなるほど大きい値になる。そのため、噴射量指令値が大きくなるほど燃料噴射弁40からの燃料噴射量が増大してエンジン11の出力トルクが大きくなる。従って、リーン燃焼運転時には、エンジントルクの目標値に基づき燃料噴射量を制御することにより、エンジン11の出力トルクが制御されるようになる。
【0035】
ところで、リーン燃焼運転時には、排気中のNOx がNOx 吸蔵還元触媒33aに吸着され、NOx エミッションの低減が図られることとなる。ECU92は、噴射量指令値、エンジン回転数NE、及び空燃比等に基づきNOx 吸蔵還元触媒33aのNOx 吸蔵量を推定し、同推定されるNOx 吸蔵量が許容値以上になったとき、空燃比を一時的にリッチにするリッチスパイク制御を実行する。こうしたリッチスパイク制御に伴うリッチ燃焼により、NOx 吸蔵還元触媒33aに吸蔵されたNOx が排気中のHC等によってN2 に還元され、同触媒33aでのNOx の飽和が抑制される。
【0036】
また、ECU92は、NOx 吸蔵還元触媒33aのNOx 吸蔵能力の変化に応じて、即ちNOx 吸蔵能力に影響を及ぼすパラメータに応じて、リッチスパイク制御を実行するか否かの判断に用いられる上記許容値を変更する。上記NOx 吸蔵能力に影響を及ぼすパラメータとしては、触媒床温センサ35の検出信号から求められるNOx 吸蔵還元触媒33aの温度や、自動車1の累積走行距離から推定される同触媒33aの劣化度合い等があげられる。
【0037】
ECU92は、NOx 吸蔵還元触媒33aの温度が高くなって同触媒33aのNOx 吸蔵能力が低下するほど、上記許容値を徐々に減少側の値へと変化させる。これにより、リーン燃焼運転時におけるリッチスパイク制御の実行頻度が多くなることから、所定期間内でのリッチスパイク制御に伴う燃料消費が大となる。また、ECU92は、自動車1の累積走行距離が増加してNOx 吸蔵還元触媒33aの劣化が進み、同触媒33aのNOx 吸蔵能力が低下するほど、上記許容値を徐々に減少側の値へと変化させる。これにより、リーン燃焼運転時におけるリッチスパイク制御の実行頻度が多くなることから、所定期間内でのリッチスパイク制御に伴う燃料消費が大となる。
【0038】
次に、エンジン11における燃焼形態の切換手順について、燃焼形態切換ルーチンを示す図5のフローチャートを参照して説明する。燃焼形態切換ルーチンは、ECU92を通じて例えば所定時間毎の時間割り込みにて実行される。
【0039】
燃焼形態切換ルーチンにおいて、ステップS104以降の処理は、自動車1の駆動力が要求される値である目標値Fに到達するよう機関出力を調整するに当たり、最も良好な燃費性能が得られるよう燃焼形態を選択して実行するためのものである。即ち、ステップS104以降の処理では、下記の式(1)が成立するか否かの判断を行い、成立していればリーン燃焼運転の実行を指示し、不成立ならばストイキ燃焼運転の実行を指示する。
【0040】
P<Pc *K …(1)
P :目標出力
Pc :出力値
K :補正係数
式(1)において、目標出力Pは、自動車1の駆動力を要求される値(目標値F)に到達させるための機関出力であって、ステップS101,S102の処理により算出される。また、出力値Pc は、実験等によって求められるリーン燃焼運転時の最小燃費率、及びストイキ燃焼運転時の最小燃費率に基づき予め設定され、燃焼形態を切り換える際の判断の基準となる値である。更に、補正係数Kは、上記出力値Pc を補正するためのものであって、ステップS103の処理によって算出される。
【0041】
燃焼形態切換ルーチンにおいて、ECU92は、ステップS101の処理として、アクセル踏込量ACCPと、車速センサ4の検出信号から求められる自動車1の車速Vとに基づき、自動車1に要求される駆動力の目標値Fを算出する。こうして算出される目標値Fは、図4に示されるように、アクセル踏込量ACCPが一定である条件のもとでは車速Vが大となるほど徐々に小さい値になり、車速Vが一定である条件のもとではアクセル踏込量ACCPが大となるほど大きい値になる。続いてECU92は、ステップS102の処理として、目標値Fに車速Vを乗算することにより目標出力Pを算出する。
【0042】
ECU92は、ステップS103の処理として、NOx 吸蔵還元触媒33aの温度(触媒温度T)、累積走行距離M、及び車速V等に基づき補正係数Kを算出する。こうして算出される補正係数Kは、触媒温度Tが高くなるほど減少側の値へと徐々に変化し、また、累積走行距離Mが大となるほど、及び車速Vが大となるほど減少側の値へと徐々に変化する。ECU92は、続くステップS104の処理として、上記式(1)が成立するか否か、即ち目標出力Pが予め設定された出力値Pc を補正係数Kによって補正した値(「Pc *K」)よりも小さいか否かを判断する。
【0043】
そして、ステップS104の処理において、「P<Pc *K」である旨判断されると、ECU92は、ステップS105の処理でリーン燃焼運転の実行を指示した後、この燃焼形態切換ルーチンを一旦終了する。上記のようにリーン燃焼運転の実行が指示されると、ECU92は、スロットル用モータ24及び燃料噴射弁40等を駆動し、スロットル開度や燃料噴射量等をリーン燃焼運転に適した値へと制御する。
【0044】
リーン燃焼運転時において、ECU92は、目標出力Pを達成するためのエンジントルクの目標値に基づく燃料噴射量制御を行ってエンジン11のトルクを目標値に制御するとともに、機関出力を目標出力Pとしたときに最も燃費性能が良好になるエンジン回転数NE(無段変速機2の入力回転数)が得られるよう無段変速機2の変速比を制御する。このようにエンジン11のトルク及び無段変速機2の変速比を制御することで、リーン燃焼運転時において、機関出力を目標出力Pとし自動車1の駆動力を要求される値である目標値Fに到達させつつ、エンジン11の燃費性能を良好に維持することができるようになる。
【0045】
一方、上記ステップS104の処理において、「P<Pc *K」でない旨判断されると、ECU92は、ステップS106の処理でストイキ燃焼運転の実行を指示した後、この燃焼形態切換ルーチンを一旦終了する。上記のようにストイキ燃焼運転の実行が指示されると、ECU92は、スロットル用モータ24及び燃料噴射弁40等を制御して、スロットル開度及び燃料噴射量等をストイキ燃焼運転に適した値へと制御する。
【0046】
ストイキ燃焼運転時において、ECU92は、目標出力Pを達成するためのエンジントルクの目標値に基づくスロットル開度制御を行ってエンジン11のトルクを目標値に制御するとともに、機関出力を目標出力Pとしたときに最も燃費性能が良好になるエンジン回転数NE(無段変速機の入力回転数)が得られるよう無段変速機2の変速比を制御する。このようにエンジン11のトルク及び無段変速機2の変速比を制御することで、ストイキ燃焼運転時において、機関出力を目標出力Pとし自動車1の駆動力を要求される値である目標値Fに到達させつつ、エンジン11の燃費性能を良好に維持することができるようになる。
【0047】
ここで、燃焼形態を選択するためのステップS104の処理(式(1))で用いられる上記出力値Pc を求める方法について、図6のグラフを併せ参照して説明する。
【0048】
まず、ストイキ燃焼運転時におけるエンジン11の最小燃費率を機関出力毎に算出する。即ち、ストイキ燃焼運転を実行して機関出力を所定の目標出力Pに制御しつつ、燃費率が最小となるようにエンジン回転数NEを調整し、最小となったときの燃費率を上記最小燃費率として測定する。更に、こうした最小燃費率の測定を上記目標出力Pの値を適宜変更して複数回実行し、機関出力の変化に対するストイキ燃焼運転時の最小燃費率の推移傾向を求める。こうして求められるストイキ燃焼運転時の最小燃費率の推移傾向を図6に実線L1で示す。
【0049】
また、リッチスパイク制御が行われない状態でのリーン燃焼運転時におけるエンジン11の最小燃費率も機関出力毎に算出する。即ち、リーン燃焼運転を実行して機関出力を所定の目標出力Pに制御しつつ、燃費率が最小となるようにエンジン回転数NEを調整し、最小となったときの燃費率を上記最小燃費率として測定する。更に、こうした最小燃費率の測定を上記目標出力Pの値を適宜変更して複数回実行し、機関出力の変化に対するリッチスパイク制御が行われない状態でのリーン燃焼運転時における最小燃費率の推移傾向を求める。こうして求められるリーン燃焼運転(リッチスパイク制御無し)時の最小燃費率の推移傾向を図6に破線L2で示す。
【0050】
図6から分かるように、機関出力が小である領域では、ストイキ燃焼運転時の最小燃費率(実線L1)、及びリッチスパイク制御無しでのリーン燃焼運転時の最小燃費率(破線L2)は、ともに機関出力が大となるほど良好な値へと徐々に変化する。また、この機関出力が小である領域では、リッチスパイク制御無しでのリーン燃焼運転時の最小燃費率(破線L2)が、ストイキ燃焼運転時の最小燃費率(実線L1)よりも良好な値になる。一方、機関出力が大となる領域では、リッチスパイク制御無しでのリーン燃焼運転時の最小燃費率(破線L2)が機関出力が大となるほど徐々に悪化側の値へと変化し、図中X1点よりも高出力側ではストイキ燃焼運転時の最小燃費率(L1)がリッチスパイク制御無しでのリーン燃焼運転時の最小燃費率(L2)よりも良好な値になる。
【0051】
また、例えば新品のNOx 吸蔵還元触媒33aの持つNOx 吸蔵能力に対応した頻度でリッチスパイク制御が実行されるときのリーン燃焼運転時におけるエンジン11の最小燃費率も、リッチスパイク制御無しでのリーン燃焼運転時の最小燃費率と同時に算出する。
【0052】
即ち、リッチスパイク制御無しでのリーン燃焼運転時の最小燃費率を算出する際、そのときの目標出力Pを得るための燃料噴射量及びエンジン回転数NE等に基づき、単位時間当たりにNOx 吸蔵還元触媒33aに吸着されるNOx の量を算出する。そして、単位時間当たりに吸着されるNOx の量に対し、上記リッチスパイク制御無しでのリーン燃焼運転時の最小燃費率の算出に要した時間を乗算することで、同算出期間中に吸着されるNOx の総量を算出する。更に、このNOx の総量をNOx 吸蔵還元触媒33aが新品の状態でのNOx 吸蔵量の許容値で除算することにより、上記算出期間中でのリッチスパイク制御の実行回数を求める。機関出力が目標出力Pに制御された状態からリッチスパイク制御が行われる際、その一回のリッチスパイク制御の実行に伴う余分の燃料消費量は予め求めることが可能である。そのため、この余分の燃料消費量に上記リッチスパイク制御の実行回数を乗算することで、上記算出期間中でのリッチスパイク制御に伴う余分の燃料消費量の総量が算出される。こうして算出される余分の燃料消費量の総量と、上記リッチスパイク制御が実行されない状態でのリーン燃焼運転時の最小燃費率とに基づき、リッチスパイク制御を上記頻度で実行した場合でのリーン燃焼運転時の最小燃費率を算出する。
【0053】
更に、こうした最小燃費率の算出を上記目標出力Pが適宜変更される毎に実行し、機関出力の変化に対するリッチスパイク制御有りのリーン燃焼運転での最小燃費率の推移傾向を求める。こうして求められるリーン燃焼運転(リッチスパイク制御有り)時での最小燃費率の推移傾向を図6に実線L3で示す。なお、リッチスパイク制御有りのリーン燃焼運転時の最小燃費率を算出する方法として、リッチスパイク制御無しのリーン燃焼運転時の最小燃費率と、計算によって算出されるリッチスパイク制御に伴う余分の燃料消費量とに基づき求めるという上記の方法以外の方法を採用してもよい。例えば、実際にリッチスパイク制御有りのリーン燃焼運転を実行して最小燃費率を測定し、同測定を目標出力Pを適宜変更して複数回行うことで、機関出力の変化に対するリッチスパイク制御有りのリーン燃焼運転時の最小燃費率の推移傾向(L3)を求めてもよい。
【0054】
図6に示されるように、リッチスパイク制御有りでの最小燃費率(L3)は、リッチスパイク制御無しでの最小燃費率(L2)よりも悪化側の値になる。そのため、リッチスパイク制御有りでの最小燃費率(L3)と、ストイキ燃焼運転時の最小燃費率(L1)とが一致する図中X2点は、上記X1点よりも機関出力低下側に位置することとなる。そして、図中X2点よりも低出力側の領域では、リッチスパイク制御有りでのリーン燃焼運転時の最小燃費率(L3)が、ストイキ燃焼運転時の最小燃費率(L1)よりも良好な値になる。また、図中X2点よりも高出力側の領域では、ストイキ燃焼運転時の最小燃費率(L1)が、リッチスパイク制御有りのリーン燃焼運転時の最小燃費率(L3)よりも良好な値になる。
【0055】
ちなみに、目標出力PがX1点よりも低出力側の領域にあるときリーン燃焼運転を実行し、目標出力PがX1点よりも高出力側の領域にあるときストイキ燃焼運転を実行したとする。この場合、目標出力PがX1点とX2点との間の領域にあるとき、新品のNOx 吸蔵還元触媒33aの持つNOx 吸蔵能力に対応した頻度でリッチスパイク制御が実行されると、同リッチスパイク制御に伴う余分の燃料消費に対応して、リーン燃焼運転時の最小燃費率が図中破線L2で示す状態から実線L3に示す状態へと変化する。その結果、このときの最小燃費率(L3)がストイキ燃焼運転を実行した場合の最小燃費率(L1)よりも悪化することとなり、上記のように燃焼形態の切り換えを行ったのではエンジン11の燃費性能の向上を十分に図れなくなる。
【0056】
そこで本実施形態では、X2点に対応する機関出力を、上記式(1)で用いられる出力値Pc (燃焼形態を決定する際の判断の基準となる値)として設定する。そして、同出力値Pc に補正係数Kを乗算した値「Pc *K」と目標出力Pとの比較を行い、「P<Pc *K」であればリーン燃焼運転の実行を指示し、「P<Pc *K」でなければストイキ燃焼運転の実行を指示する。これにより、エンジン11の燃焼形態は、リッチスパイク制御に伴う燃料消費を加味したリーン燃焼運転時の最小燃費率(L3)と、ストイキ燃焼運転時の最小燃費率(L1)とに基づき設定される上記出力値Pc 等に応じて決定されることとなる。このように、機関出力を目標出力Pに制御する際、この目標出力Pで上記式(1)が成立するか不成立になるかに応じて燃焼形態の指示を行うことで、リーン燃焼運転時にリッチスパイク制御が行われる場合であっても、最も燃費性能の良い燃焼形態を的確に選択して実行することができる。
【0057】
また、リーン燃焼運転時に行われるリッチスパイク制御の実行頻度は、NOx 吸蔵還元触媒33aのNOx 吸蔵能力の変化に応じて変更されることとなる。そして、上記NOx 吸蔵能力に応じてリッチスパイク制御の実行頻度が変更されると、リッチスパイク制御有りでのリーン燃焼運転時の最小燃費率(L3)も変化してしまう。そこで、ECU92は、NOx 吸蔵能力の変化に応じて上記式(1)で出力値Pc の補正に用いられる補正係数Kを変化させることで、出力値Pc (「Pc *K」)をNOx 吸蔵能力の変化に応じて可変とする。即ち、ECU92は、燃焼形態切換ルーチンにおけるステップS103(図5)の処理で、NOx 吸蔵能力に影響を与えるバラメータ、例えばNOx 吸蔵還元触媒33aの温度(触媒温度T)や劣化度合いに応じて補正係数Kを算出する。なお、NOx 吸蔵還元触媒33aの劣化度合いは、例えば自動車1の累積走行距離Mによって推定される。
【0058】
NOx 吸蔵能力は、触媒温度Tが高くなるほど低下するとともに、同触媒33aの劣化が進むほど(累積走行距離Mが多くなるほど)低下するようになる。そして、リッチスパイク制御の実行頻度はNOx 吸蔵能力が低下するほど高くなり、これに伴いリッチスパイク制御有りでのリーン燃焼運転時の最小燃費率(L3)が図中上方へと移行する。そのため、上記補正係数Kは、触媒温度Tが高くなるほど減少側の値にされるとともに、同触媒33aの劣化が進むほど減少側の値にされる。
【0059】
上記のように増減する補正係数Kによって出力値Pc (「Pc *K」)を変化させると、NOx 吸蔵能力が低下するほど燃焼形態を決定する際の判断の基準となる値(「Pc *K」)が図6のX2点よりも低出力側へと徐々に変化する。そのため、NOx 吸蔵能力の低下に伴いリッチスパイク制御の実行頻度が高くなり、リーン燃焼運転(リッチスパイク制御有り)時の最小燃費率(L3)が図中上方に移行しても、これに応じて上記「Pc *K」という値が低出力側へと変化するようになる。従って、「Pc *K」という値が用いられる上記式(1)の成立・不成立に基づく燃焼形態の選択により、最も良好な燃費性能の得られる燃焼形態が的確に選択されることとなる。
【0060】
更に、上記補正係数Kは、NOx 吸蔵能力だけでなくドライバビリティも考慮して算出される。こうしたドライバビリティは、機関出力を目標出力Pに制御する際、リーン燃焼を行った場合とストイキ燃焼を行った場合とで互いに異なるものとなる。上記ドライバビリティに影響を及ぼすパラメータとしては例えば自動車1の車速Vがあげられ、同車速Vが大となるほど機関高出力領域でのリーン燃焼運転時のドライバビリティが悪化することとなる。
【0061】
そのため、ECU92は、燃焼形態切換ルーチンにおけるステップS103(図5)の処理で、車速Vが大となるほど補正係数Kを減少側の値として算出する。これに応じて、補正係数Kにより可変とされる出力値Pc (「Pc *K」)も低出力側へと変化することとなる。そのため、車速Vが大となることに伴いリーン燃焼運転時の機関高出力側でのドライバビリティが悪化するとしても、これに応じて上記「Pc *K」という値が低出力側の値へと変化し、リーン燃焼運転が実行される機関出力領域の上限が低出力側へと変化する。このように燃焼形態を切り換える際の判断の基準となる値(「Pc *K」)が車速Vに応じて可変とされることで、リーン燃焼運転時のドライバビリティが過度に悪化しないように燃焼形態の選択が行われることとなる。
【0062】
以上詳述した処理が行われる本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)燃焼形態を切り換える際の判断の基準となる出力値Pc は、リッチスパイク制御に伴う燃料消費を加味したリーン燃焼運転時の最小燃費率(L3)と、ストイキ燃焼運転時の最小燃費率(L1)とに基づき求められる。即ち、リッチスパイク制御有りでのリーン燃焼運転時の最小燃費率(L3)とストイキ燃焼運転時の最小燃費率(L1)とが一致する機関出力(図6のX2点に対応)が上記出力値Pc として求められる。そして、この出力値Pc が用いられる上記式(1)の成立・不成立に基づき燃焼形態を選択することで、機関出力を目標出力Pに制御する上で最も良好な燃費性能の得られる燃焼形態を的確に選択して実行することができる。こうして、リーン燃焼運転時にリッチスパイク制御が行われるエンジン11を搭載する自動車1にあって、エンジン11の燃費性能の向上を的確に図ることができるようになる。
【0063】
(2)NOx 吸蔵還元触媒33aのNOx 吸蔵能力の変化に応じてリッチスパイク制御の実行頻度が変更されるため、NOx 吸蔵能力に変化に応じてリッチスパイク制御有りでのリーン燃焼運転時の最小燃費率(L3)も変化してしまう。しかし、NOx 吸蔵能力に影響を及ぼすパラメータ、即ち触媒温度Tや累積走行距離M(同触媒33aの劣化度合い)に基づき出力値Pc を補正するための補正係数Kが増減される。そのため、触媒温度Tや累積走行距離Mに応じてNOx 吸蔵能力が変化することに伴いリッチスパイク制御の実行頻度が変化し、リッチスパイク制御有りでの最小燃費率(L3)が変化しても、それに応じて燃焼形態を切り換える際の判断の基準となる値(「Pc *K」)を適切な値へと変化させることができる。従って、「Pc *K」という値が用いられる上記(1)の成立・不成立に基づき燃焼形態を選択することで、NOx 吸蔵能力の変化に関係なく最も良好な燃焼形態を一層的確に選択して実行することができるようになる。
【0064】
(3)機関出力を目標出力Pに制御する際、リーン燃焼運転を行った場合とストイキ燃焼を行った場合とではドライバビリティが互いに異なるものとなり、リーン燃焼運転時には車速Vが大となるほど機関高出力領域でのドライバビリティが悪化する。しかし、出力値Pc を補正するための上記補正係数Kは、車速Vに応じて増減され、同車速Vが大となるほど徐々に減少側の値になる。これにより、車速Vが大となることに伴いリーン燃焼運転時の機関高出力領域でドライバビリティが悪化するとしても、それに応じてリーン燃焼運転が実行される機関出力領域の上限が低出力側へと変化するよう、上記「Pc *K」という値を低出力側へと変化させることができる。従って、上記式(1)の成立・不成立に基づき燃焼形態を選択することで、リーン燃焼運転時のドライバビリティが過度に悪化しないよう燃焼形態の選択を行うことができる。
【0065】
なお、本実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・本実施形態では、NOx 吸蔵還元触媒33aの劣化度合いを自動車1の累積走行距離Mによって推定したが、これに代えて例えばエンジン11の累積運転時間によって同触媒33aの劣化度合いを推定してもよい。この場合、エンジン11の累積運転時間が多くなるほど、NOx 吸蔵還元触媒33aの劣化が進んでいるものと推定される。また、排気通路33におけるNOx 吸蔵還元触媒33aの下流側で排気中のNOx 濃度を検出するNOx センサを設け、同検出されるNOx 濃度に基づき同触媒33aの劣化度合いを推定してもよい。この場合、NOx センサによって検出されるNOx 濃度が高くなるほど、NOx 吸蔵還元触媒33aの劣化が進んでいるものと推定される。
【0066】
・本実施形態では、燃焼形態を切り換える際の判断の基準となる値である出力値Pc を実験等によって予め求め、この求められた出力値Pc を上記式(1)で用いるようにしたが、本発明はこれに限定されない。即ち、エンジン11を自動車1に搭載した後、同自動車1の運転中に出力値Pc を求めて上記式(1)で用いるようにしてもよい。この場合、自動車1やエンジン11等の個体差があったとしても、その個体差も加味した状態で出力値Pc が求められて上記式(1)で用いられることとなる。従って、自動車1やエンジン11等の個体差に関係なく出力値Pc を適切な値とすることができ、上記式(1)の成立・不成立に基づき燃焼形態を選択することで、一層的確に燃費性能の向上及びドライバビリティの悪化抑制を図ることができる。
【0067】
・本実施形態では、NOx 吸蔵還元触媒33aのNOx 吸蔵量を推定するとともに、このNOx 吸蔵量が許容値以上になったときにリッチスパイク制御を実行し、上記許容値をNOx 吸蔵能力の変化に応じて可変とすることで、リッチスパイク制御の実行頻度を変更するようにしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、NOx 吸蔵量に関係なく所定時間毎にリッチスパイク制御を実行し、NOx 吸蔵能力の変化に応じてリッチスパイク制御の実行間隔を変更することで、リッチスパイク制御の実行頻度を可変としてもよい。
【0068】
・本実施形態では、出力値Pc を求めるのに用いられるリッチスパイク制御有りでのリーン燃焼運転時の最小燃費率を算出するに際し、NOx 吸蔵還元触媒33aが新品の状態でのNOx 吸蔵能力に対応した頻度でリッチスパイク制御を実行したと仮定して上記最小燃費率を算出したが、本発明はこれに限定されない。例えば、所定期間使用した後のNOx 吸蔵還元触媒33aのNOx 吸蔵能力に対応した頻度でリッチスパイク制御を実行したと仮定して上記最小燃費率を算出してもよい。この場合、出力値Pc を補正するための補正係数Kの算出態様が上記のような仮定に対応したものに変更される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の駆動力制御装置が適用される自動車の全体構成を示す略図。
【図2】同自動車に搭載されるエンジンの内部構造を示す略図。
【図3】上記駆動力制御装置の電気的構成を示すブロック図。
【図4】車速V及びアクセル踏込量ACCPの変化に対する自動車の駆動力の目標値Fの推移傾向を示すグラフ。
【図5】燃焼形態の切換手順を示すフローチャート。
【図6】ストイキ燃焼運転時の最小燃費率、リッチスパイク制御無しでのリーン燃焼運転時の最小燃費率、及びリッチスパイク制御有りでのリーン燃焼運転時の最小燃費率が、機関出力の変化に対してどのように推移するのかを示すグラフ。
【符号の説明】
1…自動車、2…無段変速機、4…車速センサ、11…エンジン、14c…クランクポジションセンサ、23…スロットルバルブ、24…スロットル用モータ、25…アクセルペダル、26…アクセルポジションセンサ、33…排気通路、33a…NOx 吸蔵還元触媒、35…触媒床温センサ、36…バキュームセンサ、40…燃料噴射弁、92…電子制御ユニット(ECU)。

Claims (6)

  1. 燃焼形態をリーン燃焼とストイキ燃焼との間で切り換えるとともにリーン燃焼運転時に空燃比を一時的にリッチにするリッチスパイク制御を実行する内燃機関と、同機関の出力軸に連結された無段変速機とを備える車両に適用され、車両の駆動力を目標値に到達させるための機関出力を目標出力として求め、実際の機関出力が前記目標出力となるよう内燃機関のトルクと前記無段変速機の変速比とを制御する車両の駆動力制御装置において、
    内燃機関の排気系に設けられるNO x 吸蔵還元触媒に吸蔵されたNO x を還元すべく前記リッチスパイク制御を実行し、前記NO x 吸蔵還元触媒のNO x 吸蔵能力の変化に応じて前記リッチスパイク制御の実行頻度を変更するリッチスパイク制御手段と、
    前記リッチスパイク制御に伴う燃料消費を加味したリーン燃焼運転での最小燃費率と前記ストイキ燃焼運転での最小燃費率とに基づき設定される出力値を前記NO x 吸蔵還元触媒のNO x 吸蔵能力の変化に応じて可変とする出力値可変手段と、
    記出力値よりも前記目標出力が低いときにはリーン燃焼を実行し、前記出力値よりも前記目標出力が高いときにはストイキ燃焼を実行する燃焼形態制御手段と
    を備えることを特徴とする車両の駆動力制御装置。
  2. 請求項1記載の車両の駆動力制御装置において、
    車両の運転中に、前記リッチスパイク制御に伴う燃料消費を加味したリーン燃焼運転での最小燃費率と前記ストイキ燃焼運転での最小燃費率とを求め、これら両最小燃費率に基づき前記出力値の算出を行う算出手段を更に備える
    ことを特徴とする車両の駆動力制御装置。
  3. 前記出力値可変手段は、前記出力値を前記NO x 吸蔵能力だけでなく車両の速度に応じても可変とする
    請求項1又は2記載の車両の駆動力制御装置。
  4. 燃焼形態をリーン燃焼とストイキ燃焼との間で切り換えるとともにリーン燃焼運転時に空燃比を一時的にリッチにするリッチスパイク制御を実行する内燃機関と、同機関の出力軸に連結された無段変速機とを備える車両に適用され、車両の駆動力を目標値に到達させるための機関出力を目標出力として求め、実際の機関出力が前記目標出力となるよう内燃機関のトルクと前記無段変速機の変速比とを制御する車両の駆動力制御方法において、
    前記リッチスパイク制御を、内燃機関の排気系に設けられるNO x 吸蔵還元触媒に吸蔵されたNO x を還元すべく、同NO x 吸蔵還元触媒のNO x 吸蔵能力の変化に応じて所定の頻度で実行し、
    前記リッチスパイク制御に伴う燃料消費を加味したリーン燃焼運転での最小燃費率と前記ストイキ燃焼運転での最小燃費率とに基づき、燃焼形態を決定する際の判断に用いられる出力値を求める際、その出力値を前記NO x 吸蔵還元触媒のNO x 吸蔵能力の変化に応じて可変とし、
    前記目標出力が前記出力値よりも低いときにはリーン燃焼を実行し、前記目標出力が前記出力値よりも高いときにはストイキ燃焼を実行する
    ことを特徴とする車両の駆動力制御方法。
  5. 前記出力値を求めるのに用いられるリーン燃焼運転時の最小燃費率は、前記NO x 吸蔵還元触媒のNO x 吸蔵能力が所定状態にあるときに対応した頻度で前記リッチスパイク制御を実行した際の燃料消費を加味して算出される
    請求項4記載の車両の駆動力制御方法。
  6. 前記出力値は、前記NO x 吸蔵能力だけでなく車両の速度に応じても可変とされる
    請求項4又は5記載の車両の駆動力制御方法。
JP2000147760A 2000-05-19 2000-05-19 車両の駆動力制御装置及び駆動力制御方法 Expired - Lifetime JP3804402B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000147760A JP3804402B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 車両の駆動力制御装置及び駆動力制御方法
US09/858,465 US6493626B2 (en) 2000-05-19 2001-05-17 Drive power control apparatus and method for vehicle
KR10-2001-0027246A KR100399082B1 (ko) 2000-05-19 2001-05-18 차량의 구동력 제어장치 및 구동력 제어방법
DE60125458T DE60125458T2 (de) 2000-05-19 2001-05-21 Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung der Antriebsleistung eines Fahrzeugs
EP01112397A EP1156195B1 (en) 2000-05-19 2001-05-21 Drive power control apparatus and method for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000147760A JP3804402B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 車両の駆動力制御装置及び駆動力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001329886A JP2001329886A (ja) 2001-11-30
JP3804402B2 true JP3804402B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=18653903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000147760A Expired - Lifetime JP3804402B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 車両の駆動力制御装置及び駆動力制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6493626B2 (ja)
EP (1) EP1156195B1 (ja)
JP (1) JP3804402B2 (ja)
KR (1) KR100399082B1 (ja)
DE (1) DE60125458T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3539335B2 (ja) * 2000-03-10 2004-07-07 トヨタ自動車株式会社 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP3711329B2 (ja) * 2001-02-01 2005-11-02 ミヤマ株式会社 車両運転状態評価システム
US7353804B2 (en) * 2002-10-15 2008-04-08 Husqvarna Outdoor Products Inc. Method and arrangement for achieving an adjusted engine setting utilizing engine output and/or fuel consumption
JP4438574B2 (ja) * 2004-09-01 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US7832297B2 (en) 2005-04-19 2010-11-16 Hewatt Chris B Method and apparatus for gyroscopic propulsion
JP4305445B2 (ja) * 2005-12-05 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP4428445B2 (ja) * 2007-09-05 2010-03-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8406970B2 (en) * 2007-11-03 2013-03-26 GM Global Technology Operations LLC Method for stabilization of optimal input speed in mode for a hybrid powertrain system
JP2009293586A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置
US8276551B2 (en) * 2008-12-30 2012-10-02 GM Global Technology Operations LLC HCCI combustion moding state control for fuel economy and seamless transitions
JP5120323B2 (ja) * 2009-04-14 2013-01-16 日産自動車株式会社 パワートレーンのエンジン回転速度制御装置
JP5083583B1 (ja) * 2011-05-11 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6213523B2 (ja) * 2015-06-09 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
FR3059358B1 (fr) * 2016-11-25 2019-01-25 Continental Automotive France Procede d'optimisation d'une depollution en oxydes d'azote des gaz dans une ligne d'echappement de moteur selon une reduction catalytique selective
JP7156845B2 (ja) * 2018-07-26 2022-10-19 株式会社Subaru エンジンの空燃比制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04254223A (ja) * 1991-02-04 1992-09-09 Toyota Motor Corp 希薄燃焼内燃機関を備えた車両用ベルト式無段変速機の制御装置
EP0661432B1 (en) * 1993-12-28 1999-02-10 Hitachi, Ltd. Apparatus for and method of controlling internal combustion engine
JP4018786B2 (ja) 1998-01-09 2007-12-05 本田技研工業株式会社 車両用駆動力制御装置
JP3317228B2 (ja) * 1998-01-29 2002-08-26 トヨタ自動車株式会社 成層燃焼内燃機関の燃焼制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1156195B1 (en) 2006-12-27
DE60125458T2 (de) 2007-10-31
KR100399082B1 (ko) 2003-09-22
KR20010105281A (ko) 2001-11-28
JP2001329886A (ja) 2001-11-30
US6493626B2 (en) 2002-12-10
DE60125458D1 (de) 2007-02-08
US20010044687A1 (en) 2001-11-22
EP1156195A3 (en) 2004-01-21
EP1156195A2 (en) 2001-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3846375B2 (ja) 触媒劣化判定方法
JP3963130B2 (ja) 触媒劣化判定装置
JP3804402B2 (ja) 車両の駆動力制御装置及び駆動力制御方法
US6763656B2 (en) Method and apparatus for optimizing purge fuel for purging emissions control device
JP4039380B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3922091B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP6213523B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3988518B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4682906B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10989125B2 (en) Controller for internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine
JP2010138705A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3815386B2 (ja) 触媒劣化判定方法
JP4127585B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP4324297B2 (ja) 筒内噴射エンジンの制御装置
JP4339599B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2003314334A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4023174B2 (ja) 触媒劣化判定装置
JP3551057B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JP3417299B2 (ja) 内燃機関の機関制御量設定方法及び制御装置
JP4239521B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3575283B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2580176B2 (ja) 駆動輪スリップ制御装置
JP3948465B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP4224902B2 (ja) 排気再循環装置の異常検出装置
JP2580175B2 (ja) 駆動輪スリップ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3804402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term