JP4438574B2 - 車両用駆動装置の制御装置 - Google Patents

車両用駆動装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4438574B2
JP4438574B2 JP2004254490A JP2004254490A JP4438574B2 JP 4438574 B2 JP4438574 B2 JP 4438574B2 JP 2004254490 A JP2004254490 A JP 2004254490A JP 2004254490 A JP2004254490 A JP 2004254490A JP 4438574 B2 JP4438574 B2 JP 4438574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuously variable
transmission
output
speed
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004254490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006070979A (ja
JP2006070979A5 (ja
Inventor
淳 田端
豊 多賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004254490A priority Critical patent/JP4438574B2/ja
Priority to US11/322,250 priority patent/US7534190B2/en
Publication of JP2006070979A publication Critical patent/JP2006070979A/ja
Publication of JP2006070979A5 publication Critical patent/JP2006070979A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4438574B2 publication Critical patent/JP4438574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/105Infinitely variable gearings of electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/727Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • F16H3/728Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path with means to change ratio in the mechanical gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0043Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising four forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0047Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising five forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2046Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2048Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with seven engaging means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

本発明は、車両用駆動装置の制御装置に係り、差動作用により電気的な差動装置として機能する差動機構と、その差動機構と駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する自動変速機とを備える車両用駆動装置において、特に、その駆動装置の変速制御を適切に実行する技術に関するものである。
エンジンの出力を第1電動機および出力軸へ分配する差動機構と、その差動機構の出力軸と駆動輪との間に設けられた第2電動機とを、備えた車両用駆動装置が知られている。例えば、特許文献1に記載されたハイブリッド車両用駆動装置がそれである。このようなハイブリッド車両用駆動装置では差動機構が例えば遊星歯車装置で構成され、その差動作用によりエンジンからの動力の主部を駆動輪へ機械的に伝達し、そのエンジンからの動力の残部を第1電動機から第2電動機への電気パスを用いて電気的に伝達することにより電気的に変速比が変更される変速機例えば電気的な無段変速機として機能させられ、エンジンを最適な作動状態に維持しつつ車両を走行させるように制御装置により制御されて燃費が向上させられる。また、特許文献1の車両用駆動装置は、第2電動機の小型化等を目的として差動機構の出力軸と駆動輪との間の動力伝達経路に有段式自動変速機がさらに設けられて全体が構成されている。
特開2000−2327号公報 特開2000−346187号公報
一方、一般的に、トルクコンバータ等の流体伝動装置を有する自動変速機を備えた駆動装置において、例えばアクセルペダルの踏み込み時には、エンジン回転速度がトルクコンバータ内にて生じる滑りにより上昇させられると共に自動変速機のダウンシフトに伴う変速完了後の同期回転速度とされるように変速制御が実行される。
しかしながら、前記特許文献1に示すような車両用駆動装置では、上記トルクコンバータ等の流体伝動装置を備えていないため、変速制御に際して差動機構と自動変速機とで各々実行される変速制御のタイミングによってはエンジン回転速度の変化が適切に制御されなかったりして駆動装置の変速制御が適切に実行されない可能性があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、差動作用により電気的な差動装置として機能する差動機構と、その差動機構と駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する自動変速機とを備える車両用駆動装置において、その駆動装置の変速制御が適切に実行される制御装置を提供することにある。
すなわち、請求項1にかかる発明の要旨とするところは、エンジンの出力を第1電動機および伝達部材へ分配する差動機構とその伝達部材から駆動輪への動力伝達経路に設けられた第2電動機とを有して電気的な無段変速機として作動可能な無段変速部と、前記動力伝達経路の一部を構成し自動変速機として機能する自動変速部とを備えた車両用駆動装置の制御装置であって、(a) 前記エンジンの運転点が目標エンジン出力となるように車両の目標出力と車速とに基づいて前記無段変速部の変速比と前記自動変速部の変速比とからなる総合変速比を決定すると共に、その総合変速比が得られるように前記無段変速部の変速比と前記自動変速部の変速比とを決定する車両出力制御手段を含むことにある。
このようにすれば、電気的な無段変速作動可能な無段変速部と自動変速機として機能する自動変速部とを備える駆動装置において、前記エンジンの運転点が目標エンジン出力となるように車両の目標出力と車速とに基づいて車両出力制御手段により前記無段変速部の変速比と前記自動変速部の変速比とからなる総合変速比が決定されると共に、その総合変速比が得られるように前記無段変速部の変速比と前記自動変速部の変速比とが決定されるので、駆動装置の変速制御に際して前記無段変速部の変速制御と前記自動変速部の変速制御とが適切に実行されて前記エンジンの運転点すなわちエンジン回転速度とエンジントルクとで定まるエンジン出力が適切に制御される。
また、請求項2にかかる発明の要旨とするところは、エンジンの出力を第1電動機および伝達部材へ分配する差動機構とその伝達部材から駆動輪への動力伝達経路に設けられた第2電動機とを有して電気的な無段変速機として作動可能な無段変速部と、前記動力伝達経路の一部を構成し自動変速機として機能する自動変速部とを備えた車両用駆動装置の制御装置であって、(a) 前記エンジンの運転点が目標エンジン出力となるようにその目標エンジン出力と車速とに基づいて前記無段変速部の変速比と前記自動変速部の変速比とからなる総合変速比を決定すると共に、その総合変速比が得られるように前記無段変速部の変速比と前記自動変速部の変速比とを決定する車両出力制御手段を含むことにある。
このようにすれば、電気的な無段変速作動可能な無段変速部と自動変速機として機能する自動変速部とを備える駆動装置において、前記エンジンの運転点が目標エンジン出力となるようにその目標エンジン出力と車速とに基づいて車両出力制御手段により前記無段変速部の変速比と前記自動変速部の変速比とからなる総合変速比が決定されると共に、その総合変速比が得られるように前記無段変速部の変速比と前記自動変速部の変速比とが決定されるので、駆動装置の変速制御に際して前記無段変速部の変速制御と前記自動変速部の変速制御とが適切に実行されて前記エンジンの運転点すなわちエンジン回転速度とエンジントルクとで定まるエンジン出力が適切に制御される。
また、請求項3にかかる発明の要旨とするところは、エンジンの出力を第1電動機および伝達部材へ分配する差動機構とその伝達部材から駆動輪への動力伝達経路に設けられた第2電動機とを有して電気的な無段変速機として作動可能な無段変速部と、前記動力伝達経路の一部を構成し自動変速機として機能する自動変速部とを備えた車両用駆動装置の制御装置であって、(a) 前記エンジンの運転点が目標エンジン出力となるように運転者の出力要求量と車速とに基づいて前記無段変速部の変速比と前記自動変速部の変速比とからなる総合変速比を決定すると共に、その総合変速比が得られるように前記無段変速部の変速比と前記自動変速部の変速比とを決定する車両出力制御手段を含むことにある。
このようにすれば、電気的な無段変速作動可能な無段変速部と自動変速機として機能する自動変速部とを備える駆動装置において、前記エンジンの運転点が目標エンジン出力となるように運転者の出力要求量と車速とに基づいて車両出力制御手段により前記無段変速部の変速比と前記自動変速部の変速比とからなる総合変速比が決定されると共に、その総合変速比が得られるように前記無段変速部の変速比と前記自動変速部の変速比とが決定されるので、駆動装置の変速制御に際して前記無段変速部の変速制御と前記自動変速部の変速制御とが適切に実行されて前記エンジンの運転点すなわちエンジン回転速度とエンジントルクとで定まるエンジン出力が適切に制御される。
また、請求項4にかかる発明では、予め記憶された関係から運転者の出力要求量に基づいて車両の目標出力を算出する目標出力算出手段と、その目標出力に基づいて前記目標エンジン出力を算出する目標エンジン出力算出手段とを含み、前記車両出力制御手段は、前記エンジンの運転点がその目標エンジン出力となるように且つ予め記憶された最適燃費率曲線に近づくようにその目標エンジン出力と車速とに基づいて前記無段変速部の変速比と前記自動変速部の変速比とを決定するものである。このようにすれば、駆動装置の変速制御に際して前記無段変速部の変速制御と前記自動変速部の変速制御とが適切に実行される。
また、請求項5にかかる発明では、前記車両出力制御手段により決定された前記無段変速部の変速比と前記自動変速部の変速比とに基づいて、その無段変速部の変速制御とその自動変速部の変速制御とが略同時に実行されるものである。このようにすれば、エンジン回転速度が連続的に変化して変速ショックが抑制される。
また、請求項6にかかる発明では、前記車両出力制御手段により決定された無段変速部の変速比は、第1電動機および/または第2電動機を用いて変化させられるものである。このようにすれば、エンジン回転速度が第1電動機および/または第2電動機を用いて変化させられるので変速応答性が向上する。
ここで、好適には、前記差動機構は、前記無段変速部を電気的な無段変速作動可能な無段変速状態とその電気的な無段変速作動しない有段変速状態とに選択的に切り換えるための差動状態切換装置を備えるものである。このようにすれば、前記無段変速部が、無段変速状態と有段変速状態とに簡単に切り換えられるように構成される。また、前記車両出力制御手段は、無段変速部の無段変速状態と有段変速状態とで前記無段変速部の変速比と前記自動変速部の変速比との決定方法を変更するものである。このようにすれば、前記無段変速部の変速比が固定されてエンジン回転速度が車速に拘束される有段変速状態においては、前記車両出力制御手段により前記エンジンの運転点が目標エンジン出力とされ且つ予め記憶された最適燃費率曲線に相対的に近くなるように自動変速部の変速比と無段変速部の固定の変速比が決定される。或いは、第1電動機および/または第2電動機を用いて前記無段変速部の変速比が変化させられるすなわちエンジン回転速度が車速に拘束されない自由回転状態とされる無段変速状態においては、前記車両出力制御手段により前記エンジンの運転点が目標エンジン出力とされ且つ予め記憶された最適燃費率曲線に沿うように自動変速部の変速比と無段変速部の変速比とが決定される。
また、好適には、前記差動機構は、エンジンに連結された第1要素と前記第1電動機に連結された第2要素と前記伝達部材に連結された第3要素とを有するものであり、前記差動状態切換装置は、前記無段変速状態とするためにその第1要素乃至第3要素を相互に相対回転可能とし、前記有段変速状態とするためにその第1要素乃至第3要素を共に一体回転させるか或いはその第2要素を非回転状態とするものである。このようにすれば、前記無段変速部が、無段変速状態と有段変速状態とに簡単に切り換えられるように構成される。
また、好適には、前記差動状態切換装置は、前記第1要素乃至第3要素を共に一体回転させるために前記第1要素乃至第3要素のうちの少なくとも2つを相互に連結するクラッチおよび/または前記第2要素を非回転状態とするために前記第2要素を非回転部材に連結するブレーキを備えたものである。このようにすれば、前記無段変速部が、無段変速状態と有段変速状態とに簡単に切り換えられるように構成される。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例である制御装置が適用されるハイブリッド車両の駆動装置の一部を構成する変速機構10を説明する骨子図である。図1において、変速機構10は車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース12(以下、ケース12という)内において共通の軸心上に配設された入力回転部材としての入力軸14と、この入力軸14に直接に或いは図示しない脈動吸収ダンパー(振動減衰装置)を介して直接に連結された動力伝達装置としての無段変速部11と、その無段変速部11と駆動輪38との間の動力伝達経路で伝達部材(伝動軸)18を介して直列に連結されている有段式の自動変速機としての自動変速部20と、この自動変速部20に連結されている出力回転部材としての出力軸22とを直列に備えている。この変速機構10は、車両において縦置きされるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)型車両に好適に用いられるものであり、入力軸14に直接に或いは図示しない脈動吸収ダンパーを介して直接的に連結された走行用の駆動力源として例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であるエンジン8と一対の駆動輪38との間に設けられて、図5に示すようにエンジン8からの動力を駆動装置の他の一部として動力伝達経路の一部を構成する差動歯車装置(終減速機)36および一対の車軸等を順次介して一対の駆動輪38へ伝達する。なお、変速機構10はその軸心に対して対称的に構成されているため、図1の変速機構10を表す部分においてはその下側が省略されている。以下の各実施例についても同様である。また、上述のように本実施例の変速機構10においてはエンジン8と無段変速部11とは直結されている。この直結にはトルクコンバータやフルードカップリング等の流体式伝動装置を介することなく連結されているということであり、上記脈動吸収ダンパーなどを介する連結は直結的に含まれる。
無段変速部11は、第1電動機M1と、入力軸14に入力されたエンジン8の出力を機械的に分配する機械的機構であってエンジン8の出力を第1電動機M1および伝達部材18に分配する差動機構としての動力分配機構16と、伝達部材18と一体的に回転するように設けられている第2電動機M2とを備えている。なお、この第2電動機M2は伝達部材18から駆動輪38までの間の動力伝達経路を構成するいずれの部分に設けられてもよい。本実施例の第1電動機M1および第2電動機M2は発電機能をも有する所謂モータジェネレータであるが、第1電動機M1は反力を発生させるためのジェネレータ(発電)機能を少なくとも備え、第2電動機M2は走行用の駆動力源として駆動力を出力するためのモータ(電動機)機能を少なくとも備える。
動力分配機構16は、例えば「0.418」程度の所定のギヤ比ρ1を有するシングルピニオン型の第1遊星歯車装置24と、切換クラッチC0および切換ブレーキB0とを主体的に備えている。この第1遊星歯車装置24は、第1サンギヤS1、第1遊星歯車P1、その第1遊星歯車P1を自転および公転可能に支持する第1キャリヤCA1、第1遊星歯車P1を介して第1サンギヤS1と噛み合う第1リングギヤR1を回転要素(要素)として備えている。第1サンギヤS1の歯数をZS1、第1リングギヤR1の歯数をZR1とすると、上記ギヤ比ρ1はZS1/ZR1である。
この動力分配機構16においては、第1キャリヤCA1は入力軸14すなわちエンジン8に連結され、第1サンギヤS1は第1電動機M1に連結され、第1リングギヤR1は伝達部材18に連結されている。また、切換ブレーキB0は第1サンギヤS1とケース12との間に設けられ、切換クラッチC0は第1サンギヤS1と第1キャリヤCA1との間に設けられている。それら切換クラッチC0および切換ブレーキB0が解放されると、動力分配機構16は第1遊星歯車装置24の3要素である第1サンギヤS1、第1キャリヤCA1、第1リングギヤR1がそれぞれ相互に相対回転可能とされて差動作用が作動可能なすなわち差動作用が働く差動状態とされることから、エンジン8の出力が第1電動機M1と伝達部材18とに分配されるとともに、分配されたエンジン8の出力の一部で第1電動機M1から発生させられた電気エネルギで蓄電されたり第2電動機M2が回転駆動されるので、無段変速部11(動力分配機構16)は電気的な差動装置として機能させられて例えば無段変速部11は所謂無段変速状態(電気的CVT状態)とされて、エンジン8の所定回転に拘わらず伝達部材18の回転が連続的に変化させられる。すなわち、動力分配機構16が差動状態とされると無段変速部11も差動状態とされ、無段変速部11はその変速比γ0(入力軸14の回転速度/伝達部材18の回転速度)が最小値γ0min から最大値γ0max まで連続的に変化させられる電気的な無段変速機として機能する無段変速状態とされる。
この状態で、上記切換クラッチC0或いは切換ブレーキB0が係合させられると動力分配機構16は前記差動作用をしないすなわち差動作用が不能な非差動状態とされる。具体的には、上記切換クラッチC0が係合させられて第1サンギヤS1と第1キャリヤCA1とが一体的に係合させられると、動力分配機構16は第1遊星歯車装置24の3要素である第1サンギヤS1、第1キャリヤCA1、第1リングギヤR1が共に回転すなわち一体回転させられるロック状態とされて前記差動作用が不能な非差動状態とされることから、無段変速部11も非差動状態とされる。また、エンジン8の回転と伝達部材18の回転速度とが一致する状態となるので、無段変速部11(動力分配機構16)は変速比γ0が「1」に固定された変速機として機能する定変速状態すなわち有段変速状態とされる。次いで、上記切換クラッチC0に替えて切換ブレーキB0が係合させられて第1サンギヤS1がケース12に連結させられると、動力分配機構16は第1サンギヤS1が非回転状態とさせられるロック状態とされて前記差動作用が不能な非差動状態とされることから、無段変速部11も非差動状態とされる。また、第1リングギヤR1は第1キャリヤCA1よりも増速回転されるので、動力分配機構16は増速機構として機能するものであり、無段変速部11(動力分配機構16)は変速比γ0が「1」より小さい値例えば0.7程度に固定された増速変速機として機能する定変速状態すなわち有段変速状態とされる。このように、本実施例では、上記切換クラッチC0および切換ブレーキB0は、無段変速部11(動力分配機構16)を差動状態と非差動状態とに、すなわち無段変速部11(動力分配機構16)を電気的な差動装置例えば変速比が連続的変化可能な無段変速機として作動する電気的な無段変速作動可能な無段変速状態(差動状態)と、無段変速機として作動させず無段変速作動を非作動として変速比変化を一定にロックするロック状態すなわち1または2種類以上の変速比の単段または複数段の変速機として作動する電気的な無段変速作動しないすなわち電気的な無段変速作動不能な定変速状態(非差動状態)、換言すれば変速比が一定の1段または複数段の変速機として作動する定変速状態とに選択的に切換える差動状態切換装置として機能している。
自動変速部20は、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置26、シングルピニオン型の第3遊星歯車装置28、およびシングルピニオン型の第4遊星歯車装置30を備えている。第2遊星歯車装置26は、第2サンギヤS2、第2遊星歯車P2、その第2遊星歯車P2を自転および公転可能に支持する第2キャリヤCA2、第2遊星歯車P2を介して第2サンギヤS2と噛み合う第2リングギヤR2を備えており、例えば「0.562」程度の所定のギヤ比ρ2を有している。第3遊星歯車装置28は、第3サンギヤS3、第3遊星歯車P3、その第3遊星歯車P3を自転および公転可能に支持する第3キャリヤCA3、第3遊星歯車P3を介して第3サンギヤS3と噛み合う第3リングギヤR3を備えており、例えば「0.425」程度の所定のギヤ比ρ3を有している。第4遊星歯車装置30は、第4サンギヤS4、第4遊星歯車P4、その第4遊星歯車P4を自転および公転可能に支持する第4キャリヤCA4、第4遊星歯車P4を介して第4サンギヤS4と噛み合う第4リングギヤR4を備えており、例えば「0.421」程度の所定のギヤ比ρ4を有している。第2サンギヤS2の歯数をZS2、第2リングギヤR2の歯数をZR2、第3サンギヤS3の歯数をZS3、第3リングギヤR3の歯数をZR3、第4サンギヤS4の歯数をZS4、第4リングギヤR4の歯数をZR4とすると、上記ギヤ比ρ2はZS2/ZR2、上記ギヤ比ρ3はZS3/ZR3、上記ギヤ比ρ4はZS4/ZR4である。
自動変速部20では、第2サンギヤS2と第3サンギヤS3とが一体的に連結されて第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第2キャリヤCA2は第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結され、第4リングギヤR4は第3ブレーキB3を介してケース12に選択的に連結され、第2リングギヤR2と第3キャリヤCA3と第4キャリヤCA4とが一体的に連結されて出力軸22に連結され、第3リングギヤR3と第4サンギヤS4とが一体的に連結されて第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結されている。このように、自動変速部20と伝達部材18とは自動変速部20の変速段を成立させるために用いられる第1クラッチC1または第2クラッチC2を介して選択的に連結されている。言い換えれば、第1クラッチC1および第2クラッチC2は、伝達部材18と自動変速部20との間すなわち無段変速部11(伝達部材18)と駆動輪38との間の動力伝達経路を、その動力伝達経路の動力伝達を可能とする動力伝達可能状態と、その動力伝達経路の動力伝達を遮断する動力伝達遮断状態とに選択的に切り換える係合装置として機能している。つまり、第1クラッチC1および第2クラッチC2の少なくとの一方が係合されることで上記動力伝達経路が動力伝達可能状態とされ、或いは第1クラッチC1および第2クラッチC2が解放されることで上記動力伝達経路が動力伝達遮断状態とされる。
前記切換クラッチC0、第1クラッチC1、第2クラッチC2、切換ブレーキB0、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、および第3ブレーキB3は従来の車両用自動変速機においてよく用いられている油圧式摩擦係合装置であって、互いに重ねられた複数枚の摩擦板が油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型や、回転するドラムの外周面に巻き付けられた1本または2本のバンドの一端が油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキなどにより構成され、それが介装されている両側の部材を選択的に連結するためのものである。
以上のように構成された変速機構10では、例えば、図2の係合作動表に示されるように、前記切換クラッチC0、第1クラッチC1、第2クラッチC2、切換ブレーキB0、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、および第3ブレーキB3が選択的に係合作動させられることにより、第1速ギヤ段(第1変速段)乃至第5速ギヤ段(第5変速段)のいずれか或いは後進ギヤ段(後進変速段)或いはニュートラルが選択的に成立させられ、略等比的に変化する変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力軸回転速度NOUT)が各ギヤ段毎に得られるようになっている。特に、本実施例では動力分配機構16に切換クラッチC0および切換ブレーキB0が備えられており、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れかが係合作動させられることによって、無段変速部11は前述した無段変速機として作動する無段変速状態に加え、変速比が一定の変速機として作動する定変速状態を構成することが可能とされている。したがって、変速機構10では、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れかを係合作動させることで定変速状態とされた無段変速部11と自動変速部20とで有段変速機として作動する有段変速状態が構成され、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れも係合作動させないことで無段変速状態とされた無段変速部11と自動変速部20とで電気的な無段変速機として作動する無段変速状態が構成される。言い換えれば、変速機構10は、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れかを係合作動させることで有段変速状態に切り換えられ、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れも係合作動させないことで無段変速状態に切り換えられる。また、無段変速部11も有段変速状態と無段変速状態とに切り換え可能な変速機であると言える。
例えば、変速機構10が有段変速機として機能する場合には、図2に示すように、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第3ブレーキB3の係合により、変速比γ1が最大値例えば「3.357」程度である第1速ギヤ段が成立させられ、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第2ブレーキB2の係合により、変速比γ2が第1速ギヤ段よりも小さい値例えば「2.180」程度である第2速ギヤ段が成立させられ、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第1ブレーキB1の係合により、変速比γ3が第2速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.424」程度である第3速ギヤ段が成立させられ、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第2クラッチC2の係合により、変速比γ4が第3速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.000」程度である第4速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1、第2クラッチC2、および切換ブレーキB0の係合により、変速比γ5が第4速ギヤ段よりも小さい値例えば「0.705」程度である第5速ギヤ段が成立させられる。また、第2クラッチC2および第3ブレーキB3の係合により、変速比γRが第1速ギヤ段と第2速ギヤ段との間の値例えば「3.209」程度である後進ギヤ段「R」が成立させられる。なお、ニュートラル「N」状態とする場合には、例えば切換クラッチC0のみが係合される。
しかし、変速機構10が無段変速機として機能する場合には、図2に示される係合表の切換クラッチC0および切換ブレーキB0が共に解放される。これにより、無段変速部11が無段変速機として機能し、それに直列の自動変速部20が有段変速機として機能することにより、自動変速部20の第1速、第2速、第3速、第4速の各ギヤ段に対しその自動変速部20に入力される回転速度すなわち伝達部材18の回転速度が無段的に変化させられて各ギヤ段は無段的な変速比幅が得られる。したがって、その各ギヤ段の間が無段的に連続変化可能な変速比となって変速機構10全体としてのトータル変速比(総合変速比)γTが無段階に得られるようになる。
図3は、差動部或いは第1変速部として機能する無段変速部11と有段変速部或いは第2変速部として機能する自動変速部20とから構成される変速機構10において、ギヤ段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図を示している。この図3の共線図は、各遊星歯車装置24、26、28、30のギヤ比ρの関係を示す横軸と、相対的回転速度を示す縦軸とから成る二次元座標であり、3本の横線のうちの下側の横線X1が回転速度零を示し、上側の横線X2が回転速度「1.0」すなわち入力軸14に連結されたエンジン8の回転速度Nを示し、横線XGが伝達部材18の回転速度を示している。
また、無段変速部11を構成する動力分配機構16の3つの要素に対応する3本の縦線Y1、Y2、Y3は、左側から順に第2回転要素(第2要素)RE2に対応する第1サンギヤS1、第1回転要素(第1要素)RE1に対応する第1キャリヤCA1、第3回転要素(第3要素)RE3に対応する第1リングギヤR1の相対回転速度を示すものであり、それらの間隔は第1遊星歯車装置24のギヤ比ρ1に応じて定められている。さらに、自動変速部20の5本の縦線Y4、Y5、Y6、Y7、Y8は、左から順に、第4回転要素(第4要素)RE4に対応し且つ相互に連結された第2サンギヤS2および第3サンギヤS3を、第5回転要素(第5要素)RE5に対応する第2キャリヤCA2を、第6回転要素(第6要素)RE6に対応する第4リングギヤR4を、第7回転要素(第7要素)RE7に対応し且つ相互に連結された第2リングギヤR2、第3キャリヤCA3、第4キャリヤCA4を、第8回転要素(第8要素)RE8に対応し且つ相互に連結された第3リングギヤR3、第4サンギヤS4をそれぞれ表し、それらの間隔は第2、第3、第4遊星歯車装置26、28、30のギヤ比ρ2、ρ3、ρ4に応じてそれぞれ定められている。共線図の縦軸間の関係においてサンギヤとキャリヤとの間が「1」に対応する間隔とされるとキャリヤとリングギヤとの間が遊星歯車装置のギヤ比ρに対応する間隔とされる。すなわち、無段変速部11では縦線Y1とY2との縦線間が「1」に対応する間隔に設定され、縦線Y2とY3との間隔はギヤ比ρ1に対応する間隔に設定される。また、自動変速部20では各第2、第3、第4遊星歯車装置26、28、30毎にそのサンギヤとキャリヤとの間が「1」に対応する間隔に設定され、キャリヤとリングギヤとの間がρに対応する間隔に設定される。
上記図3の共線図を用いて表現すれば、本実施例の変速機構10は、動力分配機構16(無段変速部11)において、第1遊星歯車装置24の第1回転要素RE1(第1キャリヤCA1)が入力軸14すなわちエンジン8に連結されるとともに切換クラッチC0を介して第2回転要素(第1サンギヤS1)RE2と選択的に連結され、第2回転要素RE2が第1電動機M1に連結されるとともに切換ブレーキB0を介してケース12に選択的に連結され、第3回転要素(第1リングギヤR1)RE3が伝達部材18および第2電動機M2に連結されて、入力軸14の回転を伝達部材18を介して自動変速部(有段変速部)20へ伝達する(入力させる)ように構成されている。このとき、Y2とX2の交点を通る斜めの直線L0により第1サンギヤS1の回転速度と第1リングギヤR1の回転速度との関係が示される。
例えば、上記切換クラッチC0および切換ブレーキB0の解放により無段変速状態(差動状態)に切換えられたときは、第1電動機M1の発電による反力を制御することによって直線L0と縦線Y1との交点で示される第1サンギヤS1の回転が上昇或いは下降させられると、直線L0と縦線Y3との交点で示される第1リングギヤR1の回転速度が下降或いは上昇させられる。また、切換クラッチC0の係合により第1サンギヤS1と第1キャリヤCA1とが連結されると、動力分配機構16は上記3回転要素が一体回転する非差動状態とされるので、直線L0は横線X2と一致させられ、エンジン回転速度Nと同じ回転で伝達部材18が回転させられる。或いは、切換ブレーキB0の係合によって第1サンギヤS1の回転が停止させられると動力分配機構16は増速機構として機能する非差動状態とされるので、直線L0は図3に示す状態となり、その直線L0と縦線Y3との交点で示される第1リングギヤR1すなわち伝達部材18の回転速度は、エンジン回転速度Nよりも増速された回転で自動変速部20へ入力される。
また、自動変速部20において第4回転要素RE4は第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第5回転要素RE5は第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結され、第6回転要素RE6は第3ブレーキB3を介してケース12に選択的に連結され、第7回転要素RE7は出力軸22に連結され、第8回転要素RE8は第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結されている。
自動変速部20では、図3に示すように、第1クラッチC1と第3ブレーキB3とが係合させられることにより、第8回転要素RE8の回転速度を示す縦線Y8と横線X2との交点と第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6と横線X1との交点とを通る斜めの直線L1と、出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第1速の出力軸22の回転速度が示される。同様に、第1クラッチC1と第2ブレーキB2とが係合させられることにより決まる斜めの直線L2と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第2速の出力軸22の回転速度が示され、第1クラッチC1と第1ブレーキB1とが係合させられることにより決まる斜めの直線L3と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第3速の出力軸22の回転速度が示され、第1クラッチC1と第2クラッチC2とが係合させられることにより決まる水平な直線L4と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第4速の出力軸22の回転速度が示される。上記第1速乃至第4速では、切換クラッチC0が係合させられている結果、エンジン回転速度Nと同じ回転速度で第8回転要素RE8に無段変速部11すなわち動力分配機構16からの動力が入力される。しかし、切換クラッチC0に替えて切換ブレーキB0が係合させられると、無段変速部11からの動力がエンジン回転速度Nよりも高い回転速度で入力されることから、第1クラッチC1、第2クラッチC2、および切換ブレーキB0が係合させられることにより決まる水平な直線L5と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第5速の出力軸22の回転速度が示される。
図4は、本実施例の変速機構10を制御するための電子制御装置40に入力される信号及びその電子制御装置40から出力される信号を例示している。この電子制御装置40は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェースなどから成る所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことによりエンジン8、第1、第2電動機M1、M2に関するハイブリッド駆動制御、自動変速部20の変速制御等の駆動制御を実行するものである。
電子制御装置40には、図4に示す各センサやスイッチから、エンジン水温を示す信号、シフトポジションを表す信号PSH、エンジン8の回転速度であるエンジン回転速度Nを表す信号、ギヤ比列設定値を示す信号、M(モータ走行)モードを指令する信号、エアコンの作動を示すエアコン信号、出力軸22の回転速度に対応する車速信号、自動変速部20の作動油温を示す油温信号、サイドブレーキ操作を示す信号、フットブレーキ操作を示す信号、触媒温度を示す触媒温度信号、アクセルペダル45の操作量を示すアクセル開度信号Acc、カム角信号、スノーモード設定を示すスノーモード設定信号、車両の加速度を示す加速度信号、オートクルーズ走行を示すオートクルーズ信号、車両の重量を示す車重信号、各駆動輪の車輪速を示す車輪速信号、変速機構10を有段変速機として機能させるために無段変速部11(動力分配機構16)を有段変速状態(ロック状態)に切り換えるための有段スイッチ操作の有無を示す信号、変速機構10を無段変速機として機能させるために無段変速部11(動力分配機構16)を無段変速状態(差動状態)に切り換えるための無段スイッチ操作の有無を示す信号、第1電動機M1の回転速度を表す信号NM1、第2電動機M2の回転速度を表す信号NM2、吸入空気量を示す信号等がそれぞれ供給される。
また、上記電子制御装置40からは、エンジン出力を制御するエンジン出力制御装置43(図5参照)への制御信号例えば電子スロットル弁の開度θTHを操作するスロットルアクチュエータへの駆動信号や燃料噴射装置によるエンジン8への燃料供給量を制御する燃料供給量信号や点火装置によるエンジン8の点火時期を指令する点火信号、過給圧を調整するための過給圧調整信号、電動エアコンを作動させるための電動エアコン駆動信号、電動機M1およびM2の作動を指令する指令信号、シフトインジケータを作動させるためのシフトポジション(操作位置)表示信号、ギヤ比を表示させるためのギヤ比表示信号、スノーモードであることを表示させるためのスノーモード表示信号、Mモードが選択されていることを表示させるMモード表示信号、無段変速部11や自動変速部20の油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータを制御するために油圧制御回路42に含まれる電磁弁を作動させるバルブ指令信号、上記油圧制御回路42の油圧源である電動油圧ポンプを作動させるための駆動指令信号、電動ヒータを駆動するための信号、クルーズコントロール制御用コンピュータへの信号への制御信号等が、それぞれ出力される。
図5は、電子制御装置40による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図5において、有段変速制御手段54は、例えば記憶手段56に予め記憶された図6の実線および一点鎖線に示す変速線図(変速マップ)から車速Vおよび自動変速部20の出力トルクTOUTで示される車両状態に基づいて変速機構10の変速を実行すべきか否かを判断してすなわち変速機構10の変速すべき変速段を判断して自動変速部20の自動変速制御を実行する。例えば、有段変速制御手段54は、図2に示す係合表に従って変速段が達成されるように切換クラッチC0および切換ブレーキB0を除いた油圧式摩擦係合装置を係合および/または解放させる指令を油圧制御回路42へ出力する。
ハイブリッド制御手段52は、変速機構10の前記無段変速状態すなわち無段変速部11の差動状態においてエンジン8を効率のよい作動域で作動させる一方で、エンジン8と第2電動機M2との駆動力の配分や第1電動機M1の発電による反力を最適になるように変化させて無段変速部11の電気的な無段変速機としての変速比γ0を制御する。例えば、そのときの走行車速において、アクセルペダル操作量Accや車速Vから運転者の要求出力を算出し、運転者の要求出力と充電要求値から必要な駆動力を算出し、エンジン回転速度Nとトータル出力とを算出し、そのトータル出力とエンジン回転速度Nとに基づいて、エンジン出力を得るようにエンジン8を制御するとともに第1電動機M1の発電量を制御する。言い換えれば、ハイブリッド制御手段52は同じ車速および同じ自動変速部20のギヤ比すなわち伝達部材18の回転速度が同じであっても、第1電動機M1の発電量を制御することでエンジン回転速度Nを制御することが可能である。
ハイブリッド制御手段52は、その制御を動力性能や燃費向上などのために自動変速部20の変速段を考慮して実行する。このようなハイブリッド制御では、エンジン8を効率のよい作動域で作動させるために定まるエンジン回転速度N例えば目標エンジン回転速度N と車速Vおよび自動変速部20の変速段で定まる伝達部材18の回転速度とを整合させるために、無段変速部11が電気的な無段変速機として機能させられる。すなわち、ハイブリッド制御手段52は予め記憶されたエンジン回転速度Nとエンジンの出力トルク(エンジントルク)Tとをパラメータとする二次元座標内において無段変速走行の時に運転性と燃費性とを両立するように予め実験的に設定されたエンジン8の最適曲線(マップ、関係)を記憶しており、その最適曲線に沿ってエンジン8が作動させられるように、例えば要求駆動力を充足するために必要なエンジン出力を発生するためのエンジントルクTとエンジン回転速度Nとなるように変速機構10のトータル変速比γTの目標値を定め、その目標値が得られるように無段変速部11の変速比γ0を制御し、トータル変速比γTをその変速可能な変化範囲内例えば13〜0.5の範囲内で制御する。
このとき、ハイブリッド制御手段52は、第1電動機M1により発電された電気エネルギをインバータ58を通して蓄電装置60や第2電動機M2へ供給するので、エンジン8の動力の主要部は機械的に伝達部材18へ伝達されるが、エンジン8の動力の一部は第1電動機M1の発電のために消費されてそこで電気エネルギに変換され、インバータ58を通して電気エネルギが第2電動機M2へ供給され、その第2電動機M2が駆動されて第2電動機M2から伝達部材18へ伝達される。この電気エネルギの発生から第2電動機M2で消費されるまでに関連する機器により、エンジン8の動力の一部を電気エネルギに変換し、その電気エネルギを機械的エネルギに変換するまでの電気パスが構成される。また、ハイブリッド制御手段52は、運転者による加速要求が大きい場合には、第1電動機M1からの電気エネルギ以外に蓄電装置60から第2電動機M2に電気エネルギを供給し第2電動機M2を駆動してエンジン8の動力を補助するトルクアシストが可能である。
また、ハイブリッド制御手段52は、エンジン8の停止又はアイドル状態に拘わらず、無段変速部11の電気的CVT機能によって電動機のみ例えば第2電動機M2のみを駆動力源としてモータ発進・走行させることができる。さらに、ハイブリッド制御手段52は、前記モータ発進に替えてエンジン8を駆動力源として車両を発進させるすなわちエンジン発進させる場合には、第1電動機M1の発電による反力を制御することで動力分配機構16の差動作用により伝達部材18の回転速度を引き上げてエンジン発進を制御する。上述したように通常は前記モータ発進が優先して実行されるが、車両状態によってはこのエンジン発進制御も通常実行されるものである。
また、ハイブリッド制御手段52は、車両の停止状態又は低車速状態に拘わらず、無段変速部11の電気的CVT機能によってエンジン8の作動状態を維持させられる。例えば、車両停止時に蓄電装置60の充電状態SOCが低下して第1電動機M1による発電が必要となった場合には、エンジン8の動力により第1電動機M1が発電させられてその第1電動機M1の回転速度が引き上げられ、車速Vで一意的に決められる第2電動機M2の回転速度が車両停止状態により零(略零)となっても動力分配機構16の差動作用によってエンジン回転速度Nが自律回転可能な回転速度以上に維持される。
また、ハイブリッド制御手段52は、車両の停止中又は走行中に拘わらず、無段変速部11の電気的CVT機能によって第1電動機回転速度NM1および/または第2電動機回転速度NM2を制御してエンジン回転速度Nを一定に維持したり任意の回転速度に回転制御させられる。言い換えれば、ハイブリッド制御手段52は、エンジン回転速度Nを一定に維持したり任意の回転速度に制御しつつ第1電動機回転速度NM1または第2電動機回転速度NM2を任意の回転速度に回転制御することができる。例えば、図3の共線図からもわかるようにハイブリッド制御手段52は第2電動機回転速度NM2を引き下げる場合には、エンジン回転速度Nを一定に維持しつつ第2電動機回転速度NM2の引き下げと第1電動機回転速度NM1の引き上げとを実行する。或いは、ハイブリッド制御手段52は車両走行中にエンジン回転速度Nを引き下げる場合には、第2電動機回転速度NM2は車速Vに拘束されるので第1電動機回転速度NM1を引き下げることによりエンジン回転速度Nの引き下げを実行する。
また、ハイブリッド制御手段52は、第1電動機M1を空転させることすなわち第1電動機M1により反力を発生させないことで無段変速部11をトルクの伝達が不能な状態すなわち無段変速部11内の動力伝達経路が遮断された状態と同等の状態とすることができる。
増速側ギヤ段判定手段62は、変速機構10を有段変速状態とする際に切換クラッチC0および切換ブレーキB0のいずれを係合させるかを判定するために、例えば車両状態に基づいて記憶手段56に予め記憶された図6に示す変速線図に従って変速機構10の変速されるべき変速段が増速側ギヤ段例えば第5速ギヤ段であるか否かを判定する。
切換制御手段50は、例えば記憶手段56に予め記憶された前記図6の破線および二点鎖線に示す切換線図(切換マップ、関係)から車速Vおよび出力トルクTOUTで示される車両状態に基づいて変速機構10の変速状態を切り換えるべきか否かを判断してすなわち変速機構10を無段変速状態とする無段制御領域内であるか或いは変速機構10を有段変速状態とする有段制御領域内であるかを判定することにより変速機構10の切り換えるべき変速状態を判断して、変速機構10を前記無段変速状態と前記有段変速状態とのいずれかに選択的に切り換える。
具体的には、切換制御手段50は有段変速制御領域内であると判定した場合は、ハイブリッド制御手段52に対してハイブリッド制御或いは無段変速制御を不許可すなわち禁止とする信号を出力するとともに、有段変速制御手段54に対しては、予め設定された有段変速時の変速制御を許可する。このときの有段変速制御手段54は、記憶手段56に予め記憶された例えば図6に示す変速線図に従って自動変速部20の自動変速制御を実行する。例えば記憶手段56に予め記憶された図2は、このときの変速制御において選択される油圧式摩擦係合装置すなわちC0、C1、C2、B0、B1、B2、B3の作動の組み合わせを示している。すなわち、変速機構10全体すなわち無段変速部11および自動変速部20が所謂有段式自動変速機として機能し、図2に示す係合表に従って変速段が達成される。
例えば、増速側ギヤ段判定手段62により第5速ギヤ段が判定される場合には、変速機構10全体として変速比が1.0より小さな増速側ギヤ段所謂オーバードライブギヤ段が得られるために切換制御手段50は無段変速部11が固定の変速比γ0例えば変速比γ0が0.7の副変速機として機能させられるように切換クラッチC0を解放させ且つ切換ブレーキB0を係合させる指令を油圧制御回路42へ出力する。また、増速側ギヤ段判定手段62により第5速ギヤ段でないと判定される場合には、変速機構10全体として変速比が1.0以上の減速側ギヤ段が得られるために切換制御手段50は無段変速部11が固定の変速比γ0例えば変速比γ0が1の副変速機として機能させられるように切換クラッチC0を係合させ且つ切換ブレーキB0を解放させる指令を油圧制御回路42へ出力する。このように、切換制御手段50によって変速機構10が有段変速状態に切り換えられるとともに、その有段変速状態における2種類の変速段のいずれかとなるように選択的に切り換えられて、無段変速部11が副変速機として機能させられ、それに直列の自動変速部20が有段変速機として機能することにより、変速機構10全体が所謂有段式自動変速機として機能させられる。
しかし、切換制御手段50は、変速機構10を無段変速状態に切り換える無段変速制御領域内であると判定した場合は、変速機構10全体として無段変速状態が得られるために無段変速部11を無段変速状態として無段変速可能とするように切換クラッチC0および切換ブレーキB0を解放させる指令を油圧制御回路42へ出力する。同時に、ハイブリッド制御手段52に対してハイブリッド制御を許可する信号を出力するとともに、有段変速制御手段54には、予め設定された無段変速時の変速段に固定する信号を出力するか、或いは記憶手段56に予め記憶された例えば図6に示す変速線図に従って自動変速部20を自動変速することを許可する信号を出力する。この場合、有段変速制御手段54により、図2の係合表内において切換クラッチC0および切換ブレーキB0の係合を除いた作動により自動変速が行われる。このように、切換制御手段50により無段変速状態に切り換えられた無段変速部11が無段変速機として機能し、それに直列の自動変速部20が有段変速機として機能することにより、適切な大きさの駆動力が得られると同時に、自動変速部20の第1速、第2速、第3速、第4速の各ギヤ段に対しその自動変速部20に入力される回転速度すなわち伝達部材18の回転速度が無段的に変化させられて各ギヤ段は無段的な変速比幅が得られる。したがって、その各ギヤ段の間が無段的に連続変化可能な変速比となって変速機構10全体として無段変速状態となりトータル変速比γTが無段階に得られるようになる。
ここで前記図6について詳述すると、図6は自動変速部20の変速判断の基となる記憶手段56に予め記憶された変速線図(関係)であり、車速Vと駆動力関連値である出力トルクTOUTとをパラメータとする二次元座標で構成された変速線図(変速マップ)の一例である。図6の実線はアップシフト線であり一点鎖線はダウンシフト線である。また、図6の破線は切換制御手段50による有段制御領域と無段制御領域との判定のための判定車速V1および判定出力トルクT1を示している。つまり、図6の破線はハイブリッド車両の高速走行を判定するための予め設定された高速走行判定値である判定車速V1の連なりである高車速判定線と、ハイブリッド車両の駆動力に関連する駆動力関連値例えば自動変速部20の出力トルクTOUTが高出力となる高出力走行を判定するための予め設定された高出力走行判定値である判定出力トルクT1の連なりである高出力走行判定線とを示している。さらに、図6の破線に対して二点鎖線に示すように有段制御領域と無段制御領域との判定にヒステリシスが設けられている。つまり、この図6は判定車速V1および判定出力トルクT1を含む、車速Vと出力トルクTOUTとをパラメータとして切換制御手段50により有段制御領域と無段制御領域とのいずれであるかを領域判定するための予め記憶された切換線図(切換マップ、関係)である。なお、この切換線図を含めて変速マップとして記憶手段56に予め記憶されてもよい。また、この切換線図は判定車速V1および判定出力トルクT1の少なくとも1つを含むものであってもよいし、車速Vおよび出力トルクTOUTの何れかをパラメータとする予め記憶された切換線であってもよい。
上記変速線図や切換線図等は、マップとしてではなく実際の車速Vと判定車速V1とを比較する判定式、出力トルクTOUTと判定出力トルクT1とを比較する判定式等として記憶されてもよい。この場合には、切換制御手段50は、車両状態例えば実際の車速が判定車速V1を越えたときに変速機構10を有段変速状態とする。また、切換制御手段50は、車両状態例えば自動変速部20の出力トルクTOUTが判定出力トルクT1を越えたときに変速機構10を有段変速状態とする。また、無段変速部11を電気的な無段変速機として作動させるための電動機等の電気系の制御機器の故障や機能低下時、例えば第1電動機M1における電気エネルギの発生からその電気エネルギが機械的エネルギに変換されるまでの電気パスに関連する機器の機能低下すなわち第1電動機M1、第2電動機M2、インバータ58、蓄電装置60、それらを接続する伝送路などの故障や、故障(フェイル)とか低温による機能低下或いは機能不全が発生した場合には、無段制御領域であっても車両走行を確保するために切換制御手段50は変速機構10を優先的に有段変速状態としてもよい。
上記駆動力関連値とは、車両の駆動力に1対1に対応するパラメータであって、駆動輪38での駆動トルク或いは駆動力のみならず、例えば自動変速部20の出力トルクTOUT、エンジントルクT、車両加速度や、例えばアクセル開度或いはスロットル開度(或いは吸入空気量、空燃比、燃料噴射量)とエンジン回転速度Nとに基づいて算出されるエンジントルクTなどの実際値や、運転者のアクセルペダル操作量或いはスロットル開度に基づいて算出されるエンジントルクTや要求駆動力等の推定値であってもよい。また、上記駆動トルクは出力トルクTOUT等からデフ比、駆動輪38の半径等を考慮して算出されてもよいし、例えばトルクセンサ等によって直接検出されてもよい。上記他の各トルク等も同様である。
また、例えば判定車速V1は、高速走行において変速機構10が無段変速状態とされるとかえって燃費が悪化するのを抑制するように、その高速走行において変速機構10が有段変速状態とされるように設定されている。また、判定トルクT1は、車両の高出力走行において第1電動機M1の反力トルクをエンジンの高出力域まで対応させないで第1電動機M1を小型化するために、例えば第1電動機M1からの電気エネルギの最大出力を小さくして配設可能とされた第1電動機M1の特性に応じて設定される。
図7は、エンジン回転速度NとエンジントルクTとをパラメータとして切換制御手段50により有段制御領域と無段制御領域とのいずれであるかを領域判定するための境界線としてのエンジン出力線を有する例えば記憶手段56に予め記憶された切換線図(切換マップ、関係)である。切換制御手段50は、図6の切換線図に替えてこの図7の切換線図からエンジン回転速度NとエンジントルクTとに基づいて、それらのエンジン回転速度NとエンジントルクTとで表される車両状態が無段制御領域内であるか或いは有段制御領域内であるかを判定してもよい。また、この図7は図6の破線を作るための概念図でもある。言い換えれば、図6の破線は図7の関係図(マップ)に基づいて車速Vと出力トルクTOUTとをパラメータとする二次元座標上に置き直された切換線でもある。
図6の関係に示されるように、出力トルクTOUTが予め設定された判定出力トルクT1以上の高トルク領域、或いは車速Vが予め設定された判定車速V1以上の高車速領域が、有段制御領域として設定されているので有段変速走行がエンジン8の比較的高トルクとなる高駆動トルク時、或いは車速の比較的高車速時において実行され、無段変速走行がエンジン8の比較的低トルクとなる低駆動トルク時、或いは車速の比較的低車速時すなわちエンジン8の常用出力域において実行されるようになっている。同様に、図7の関係に示されるように、エンジントルクTが予め設定された所定値TE1以上の高トルク領域、エンジン回転速度Nが予め設定された所定値NE1以上の高回転領域、或いはそれらエンジントルクTおよびエンジン回転速度Nから算出されるエンジン出力が所定以上の高出力領域が、有段制御領域として設定されているので、有段変速走行がエンジン8の比較的高トルク、比較的高回転速度、或いは比較的高出力時において実行され、無段変速走行がエンジン8の比較的低トルク、比較的低回転速度、或いは比較的低出力時すなわちエンジン8の常用出力域において実行されるようになっている。図7における有段制御領域と無段制御領域との間の境界線は、高車速判定値の連なりである高車速判定線および高出力走行判定値の連なりである高出力走行判定線に対応している。
これによって、例えば、車両の低中速走行および低中出力走行では、変速機構10が無段変速状態とされて車両の燃費性能が確保されるが、実際の車速Vが前記判定車速V1を越えるような高速走行では変速機構10が有段の変速機として作動する有段変速状態とされ専ら機械的な動力伝達経路でエンジン8の出力が駆動輪38へ伝達されて電気的な無段変速機として作動させる場合に発生する動力と電気エネルギとの間の変換損失が抑制されて燃費が向上させられる。また、出力トルクTOUTなどの前記駆動力関連値が判定トルクT1を越えるような高出力走行では変速機構10が有段の変速機として作動する有段変速状態とされ専ら機械的な動力伝達経路でエンジン8の出力が駆動輪38へ伝達されて電気的な無段変速機として作動させる領域が車両の低中速走行および低中出力走行となって、第1電動機M1が発生すべき電気的エネルギ換言すれば第1電動機M1が伝える電気的エネルギの最大値を小さくできて第1電動機M1或いはそれを含む車両の駆動装置が一層小型化される。また、他の考え方として、この高出力走行においては燃費に対する要求より運転者の駆動力に対する要求が重視されるので、無段変速状態より有段変速状態(定変速状態)に切り換えられるのである。これによって、ユーザは、例えば図8に示すような有段自動変速走行におけるアップシフトに伴うエンジン回転速度Nの変化すなわち変速に伴うリズミカルなエンジン回転速度Nの変化が楽しめる。
図9は複数種類のシフトポジションを手動操作により切り換える操作装置46の一例を示す図である。操作装置46は、例えば運転席の横に配設され、複数種類のシフトポジションを選択するために操作されるシフトレバー48を備えている。そのシフトレバー48は、例えば図2の係合作動表に示されるようにクラッチC1およびクラッチC2のいずれの係合装置も係合されないような変速機構10内つまり自動変速部20内の動力伝達経路が遮断されたニュートラル状態すなわち中立状態とし且つ自動変速部20の出力軸22をロックするための駐車ポジション「P(パーキング)」、後進走行のための後進走行ポジション「R(リバース)」、変速機構10内の動力伝達経路が遮断された中立状態とする中立ポジション「N(ニュートラル)」、前進自動変速走行ポジション「D(ドライブ)」、または前進手動変速走行ポジション「M(マニュアル)」へ手動操作されるように設けられている。
例えば、上記シフトレバー48の各シフトポジションへの手動操作に連動してそのシフトレバー48に機械的に連結された油圧制御回路42内のマニュアル弁が切り換えられて、図2の係合作動表に示す後進ギヤ段「R」、ニュートラル「N」、前進ギヤ段「D」等が成立するように油圧制御回路42が機械的に切り換えられる。また、「D」または「M」ポジションにおける図2の係合作動表に示す1st乃至5thの各変速段は、油圧制御回路42内の電磁弁が電気的に切り換えられることにより成立させられる。
上記「P」乃至「M」ポジションに示す各シフトポジションは、「P」ポジションおよび「N」ポジションの各非走行ポジションは例えば図2の係合作動表に示されるようにクラッチC1およびクラッチC2のいずれもが解放されるような自動変速部20内の動力伝達経路が遮断された車両を駆動不能とするクラッチC1およびクラッチC2による動力伝達経路の動力伝達遮断状態へ切換えを選択するための非駆動ポジションである。また、「R」ポジション、「D」ポジションおよび「M」ポジションの各走行ポジションは例えば図2の係合作動表に示されるように第1クラッチC1および第2クラッチC2の少なくともいずれかが係合されるような自動変速部20内の動力伝達経路が連結された車両を駆動可能とするクラッチC1および/またはクラッチC2による動力伝達経路の動力伝達可能状態へ切換えを選択するための駆動ポジションでもある。
具体的には、シフトレバー48が「P」ポジション或いは「N」ポジションから「R」ポジションへ手動操作されることで、第2クラッチC2が係合されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達遮断状態から動力伝達可能状態とされ、シフトレバー48が「N」ポジションから「D」ポジションへ手動操作されることで、少なくとも第1クラッチC1が係合されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達遮断状態から動力伝達可能状態とされる。また、「D」ポジションは最高速走行ポジションでもあり、「M」ポジションにおける例えば「4」レンジ乃至「L」レンジはエンジンブレーキ効果が得られるエンジンブレーキレンジでもある。
上記「M」ポジションは、例えば車両の前後方向において上記「D」ポジションと同じ位置において車両の幅方向に隣接して設けられており、シフトレバー48が「M」ポジションへ操作されることにより、「D」レンジ乃至「L」レンジの何れかがシフトレバー48の操作に応じて選択される。具体的には、この「M」ポジションには、車両の前後方向にアップシフト位置「+」、およびダウンシフト位置「−」が設けられており、シフトレバー48がそれ等のアップシフト位置「+」またはダウンシフト位置「−」へ操作されると、「D」レンジ乃至「L」レンジの何れかが選択される。例えば、「M」ポジションにおいて選択される「D」レンジ乃至「L」レンジの5つの変速レンジは、変速機構10の自動変速制御が可能なトータル変速比γTの変化範囲における高速側(変速比が最小側)のトータル変速比γTが異なる複数種類の変速レンジであり、また自動変速部20の変速が可能な最高速側変速段が異なるように変速段(ギヤ段)の変速範囲を制限するものである。また、シフトレバー48はスプリング等の付勢手段により上記アップシフト位置「+」およびダウンシフト位置「−」から、「M」ポジションへ自動的に戻されるようになっている。また、操作装置46にはシフトレバー48の各シフトポジションを検出するためのシフトポジションセンサ49が備えられており、そのシフトレバー48のシフトポジションを表す信号PSHや「M」ポジションにおける操作回数等を電子制御装置40へ出力する。
例えば、「D」ポジションがシフトレバー48の操作により選択された場合には、図6に示す予め記憶された変速マップや切換マップに基づいて切換制御手段50により変速機構10の変速状態の自動切換制御が実行され、ハイブリッド制御手段52により無段変速部11の無段変速制御が実行され、有段変速制御手段54により自動変速部20の自動変速制御が実行される。例えば、変速機構10が有段変速状態に切り換えられる有段変速走行時には変速機構10が例えば図2に示すような第1速ギヤ段乃至第5速ギヤ段の範囲で自動変速制御され、或いは変速機構10が無段変速状態に切り換えられる無段変速走行時には変速機構10が無段変速部11の無段的な変速比幅と自動変速部20の第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段の範囲で自動変速制御される各ギヤ段とで得られる変速機構10の変速可能なトータル変速比γTの変化範囲内で自動変速制御される。この「D」ポジションは変速機構10の自動変速制御が実行される制御様式である自動変速走行モード(自動モード)を選択するシフトポジションでもある。
或いは、「M」ポジションがシフトレバー48の操作により選択された場合には、変速レンジの最高速側変速段或いは変速比を越えないように、切換制御手段50、ハイブリッド制御手段52、および有段変速制御手段54により変速機構10の各変速レンジで変速可能なトータル変速比γTの範囲で自動変速制御される。例えば、変速機構10が有段変速状態に切り換えられる有段変速走行時には変速機構10が各変速レンジで変速機構10が変速可能なトータル変速比γTの範囲で自動変速制御され、或いは変速機構10が無段変速状態に切り換えられる無段変速走行時には変速機構10が無段変速部11の無段的な変速比幅と各変速レンジに応じた自動変速部20の変速可能な変速段の範囲で自動変速制御される各ギヤ段とで得られる変速機構10の各変速レンジで変速可能なトータル変速比γTの範囲で自動変速制御される。この「M」ポジションは変速機構10の手動変速制御が実行される制御様式である手動変速走行モード(手動モード)を選択するシフトポジションでもある。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図10は、電子制御装置40による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図10において、目標出力算出手段80は、運転者の出力要求量すなわちアクセルペダル45の操作量を示すアクセル開度信号Accに基づいて車両の目標出力すなわち駆動輪38における目標出力P を算出(決定)する。例えば、目標出力算出手段80は、図11に示すようなアクセル開度Accと目標出力P との予め定められて記憶手段56に記憶された関係から実際のアクセル開度信号Accに基づいて目標出力P を算出する。
目標エンジン出力算出手段81は、上記目標出力算出手段80により算出された目標出力P が得られるための目標エンジン出力P をその目標出力P に基づいて算出(決定)する。具体的には、目標エンジン出力算出手段81は、上記目標出力P に対して変速機構10等の駆動装置の伝達損失による損失分を補うように目標エンジン出力P を算出する。また、目標エンジン出力算出手段81は、上記伝達損失分を補うことに加えて、上記目標出力P に対してエアコンやパワーステアリング等の補機負荷による損失分を補うように目標エンジン出力P を算出する。例えば、目標エンジン出力算出手段81は、上記伝達損失分や補機負荷損失分を考慮して予め実験等により定められて記憶手段56に記憶された目標出力P と目標エンジン出力P との関係から目標出力算出手段80により算出された目標出力P に基づいて目標エンジン出力P を算出する。
車両出力制御手段82は、無段変速部11の変速比γ0を決定する無段部変速比決定手段84と自動変速部20の変速比(変速段)γを決定する有段部変速比決定手段86とを備え、エンジン8の運転点すなわちエンジン回転速度NとエンジントルクTとで定められるエンジン出力Pが目標エンジン出力P となるように、実際の車速Vと目標エンジン出力算出手段81により算出された目標エンジン出力P とに基づいて無段変速部11の変速比γ0と自動変速部20の変速比(変速段)γとを決定する。
ここで、変速機構10(無段変速部11)は前述のように無段変速状態と有段変速状態(定変速状態)とに選択的に切換え可能であって、無段変速部11の無段変速状態においては、その電気的な無段変速作動により車速V換言すれば伝達部材18の回転速度に拘束されることなく例えば第1電動機M1を用いて無段変速部11の変速比γ0が変化させられ得る。反対に、無段変速部11の有段変速状態においては、無段変速部11は切換クラッチC0の係合により変速比γ0が1に、或いは切換ブレーキB0の係合により変速比γ0が0.7程度に固定される。以下に、無段変速部11が無段変速状態の場合と有段変速状態の場合とに分けて上記車両出力制御手段82による無段変速部11の変速比γ0と自動変速部20の変速比(変速段)γとの決定方法を説明する。
図12は、エンジン8の燃料消費率曲線(マップ、関係;以下、燃費マップと表す)である。図12において、実線f乃至fは例えばエンジン回転速度NとエンジントルクTとをパラメータとする二次元座標内においてそれぞれ等しいエンジン燃料消費率の点を結んだ等高線のように表される等燃費率曲線fを示している。また、この等燃費率曲線fは内周側ほどエンジン燃料消費率が小さいすなわち良い燃費を表している。つまり、この等燃費率曲線fはエンジン8の中速高負荷域に最良燃費領域が形成される。図12の破線は、上記等燃費率曲線のうちの最も低い燃費領域をエンジン回転速度Nの上昇に伴って通過するように形成された予め実験的に求められた最適燃費点を結ぶ曲線である。この最適燃費率曲線は、無段変速走行の時に運転性と燃費性とを両立するように予め実験的に設定されて例えば記憶手段56に記憶された最低燃費動作点を表す点の連なりでもある。
また、図12の実線a、b、cは、目標エンジン出力算出手段81により算出されたそれぞれ等しい目標エンジン出力P を表す一例であって、等しいエンジン出力Pとなるエンジン8の運転点を表す点の連なりでもある。また、図12の実線a、b、cの順に目標エンジン出力P は大きくなる。
前記切換制御手段50により例えば図6に示す切換線図から車速Vと出力トルクTOUTとで表される実際の車両状態に基づいて変速機構10が無段変速状態とされる無段変速制御領域内或いは変速機構10を無段変速状態に切り換える無段変速制御領域内であると判定された場合には、車両出力制御手段82は、エンジン運転点が上記図12に示す最適燃費率曲線に沿うように且つ目標エンジン出力P となるように、実際の車速Vと目標エンジン出力算出手段81により算出された目標エンジン出力P とに基づいて変速機構10の変速可能な変速範囲内でトータル変速比γTの目標トータル変速比γTを定めると共に目標吸入空気量QAIR を定める。
具体的には、有段部変速比決定手段86は、エンジン運転点が目標エンジン出力P となるように且つ上記図12に示す最適燃費率曲線に相対的に近くなるように自動変速部20の変速すべき変速段を判断して自動変速部20の変速比(変速段)γを決定する。例えばエンジン運転点が目標エンジン出力P となるように且つ上記図12に示す最適燃費率曲線に相対的に近くなるように予め実験等により定められて記憶手段56に記憶された図6の実線および一点鎖線に示すような変速線図(変速マップ)から車速Vおよび自動変速部20の出力トルクTOUTで示される実際の車両状態に基づいて自動変速部20の変速すべき変速段を判断して自動変速部20の変速比(変速段)γを決定する。無段部変速比決定手段84は、上記目標トータル変速比γTが得られるようにトータル変速比γTに対する無段変速部11の変速比γ0と自動変速部20の変速比(変速段)γとの関係から変速比γ0を決定する。言い換えれば、無段部変速比決定手段84は、有段部変速比決定手段86により決定された自動変速部20の変速比(変速段)γに基づくエンジン運転点が上記図12に示す最適燃費率曲線に可及的に近くなるように変速比γ0を決定する。
また、車両出力制御手段82は、目標エンジン出力P であって最適燃費率曲線上の上記エンジン運転点におけるエンジントルクT が得られるような上記目標吸入空気量QAIR を、例えば図13に示す吸入空気量QAIRに対応するスロットル開度θTHおよびエンジン回転速度Nに基づいてエンジントルク推定値TE0を算出するための予め記憶された関係(マップ)から上記エンジン運転点におけるエンジン回転速度N とエンジントルクT とに基づいてスロットル開度θTH として算出(決定)する。
そして、車両出力制御手段82は、無段変速部11の変速比γ0が上記無段部変速比決定手段84により決定された変速比γ0となるように前記ハイブリッド制御手段52に指令を出力すると共に、自動変速部20の変速段γが上記有段部変速比決定手段86により決定された変速段γとなるように前記有段変速制御手段54に指令を出力する。同時に、車両出力制御手段82は、スロットル開度θTHが上記スロットル開度θTH となるように前記エンジン出力制御装置43に指令を出力する。ハイブリッド制御手段52は、前述の実施例における無段変速部11の変速比γ0の制御作動に替えて、車両出力制御手段82による指令に従って変速比γ0が得られるように第1電動機M1および/または第2電動機M2を用いて無段変速部11の変速比γ0を制御する。また、有段変速制御手段54は、前述の実施例における変速マップからの判断による自動変速部20の変速段の制御作動に替えて、車両出力制御手段82による指令に従って変速段γが達成されるように油圧式摩擦係合装置を例えば図2に示す係合表に基づいて係合および/または解放させる指令を油圧制御回路42へ出力する。エンジン出力制御装置43は、車両出力制御手段82による指令に従って電子スロットル弁の開度を操作する指令をスロットルアクチュエータへ出力する。
前記図12の点Aおよび点Aは、変速機構10の無段変速状態におけるエンジン8の運転点を示す一例である。例えば、点Aは目標エンジン出力P が実線aの場合であって、破線の最適燃費率曲線との交点で定められる。車両出力制御手段82によりこの点Aにおけるエンジン回転速度NEA1が得られるように車速Vに基づいて目標トータル変速比γTが決定されると共に、この点AにおけるエンジントルクTEA1が得られるように吸入空気量QAIR が決定される。そして、車両出力制御手段82によりこの点Aにおける目標トータル変速比γTおよび吸入空気量QAIR となるように前記ハイブリッド制御手段52、前記有段変速制御手段54、および前記エンジン出力制御装置43に指令が出力される。
また、エンジン運転点の点Aから点Aへの変化は、例えばアクセルペダル45が踏み増しされたことにより目標エンジン出力P が実線aから実線bへ変化させられると共に破線の最適燃費率曲線との交点とされるように変化させられた場合を示している。車両出力制御手段82によりこの点Aにおける目標トータル変速比γTが決定されると共にこの点Aにおける吸入空気量QAIR が決定される。そして、車両出力制御手段82によりこの点Aにおける目標トータル変速比γTおよび吸入空気量QAIR となるように前記ハイブリッド制御手段52、前記有段変速制御手段54、および前記エンジン出力制御装置43に指令が出力されて、アクセルペダル45が踏み増しされたことによる変速機構10の変速が実行される。
前記切換制御手段50により例えば図6に示す切換線図から車速Vと出力トルクTOUTとで表される実際の車両状態に基づいて変速機構10が有段変速状態とされる有段変速制御領域内或いは変速機構10を有段変速状態に切り換える有段変速制御領域内であると判定された場合には、車両出力制御手段82は、エンジン運転点が上記図12に示す最適燃費率曲線に相対的に近くなるように且つ目標エンジン出力P となるように、実際の車速Vと目標エンジン出力算出手段81により算出された目標エンジン出力P とに基づいて変速機構10のトータル変速比γTの目標トータル変速比γTを定めると共に目標吸入空気量QAIR を定める。例えば、車両出力制御手段82は、エンジン運転点が目標エンジン出力P となるように且つ上記図12に示す最適燃費率曲線に相対的に近くなるように予め実験等により定められて記憶手段56に記憶された図6の実線および一点鎖線に示すような変速線図(変速マップ)から車速Vおよび自動変速部20の出力トルクTOUTで示される実際の車両状態に基づいて変速機構10の変速すべき変速段を判断して変速機構10の目標トータル変速比γTを決定する。
具体的には、上記目標トータル変速比γTが得られるように、その目標トータル変速比γTが第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段の場合には、無段部変速比決定手段84は無段変速部11の変速比γ0として固定の1を決定すると共に、有段部変速比決定手段86は自動変速部20の変速比γとして第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段を決定する。或いは、上記目標トータル変速比γTが得られるように、その目標トータル変速比γTが第5速ギヤ段の場合には、無段部変速比決定手段84は無段変速部11の変速比γ0として固定の0.7程度を決定すると共に、有段部変速比決定手段86は自動変速部20の変速比γとして第4速ギヤ段を決定する。
また、車両出力制御手段82は、前記エンジン運転点におけるエンジントルクT が得られるような上記目標吸入空気量QAIR を、変速機構10を無段変速状態における制御作動と同様に、例えば図13に示す予め記憶された関係(マップ)からスロットル開度θTH として算出(決定)する。
そして、車両出力制御手段82は、無段変速部11の変速比γ0が上記無段部変速比決定手段84により決定された変速比γ0となるように前記切換制御手段50に指令を出力すると共に、自動変速部20の変速段γが上記有段部変速比決定手段86により決定された変速段γとなるように前記有段変速制御手段54に指令を出力する。同時に、車両出力制御手段82は、スロットル開度θTHが上記スロットル開度θTH となるように前記エンジン出力制御装置43に指令を出力する。切換制御手段50は、車両出力制御手段82による指令に従って変速比γ0が固定の1が得られるように切換クラッチC0を係合させ且つ切換ブレーキB0を解放させる指令を油圧制御回路42へ出力するか、或いは変速比γ0が固定の0.7程度が得られるように切換クラッチC0を解放させ且つ切換ブレーキB0を係合させる指令を油圧制御回路42へ出力する。また、有段変速制御手段54は、前述の実施例における変速マップからの判断によ自動変速部20の変速段の制御作動に替えて、車両出力制御手段82による指令に従って変速段γが達成されるように油圧式摩擦係合装置を例えば図2に示す係合表に基づいて係合および/または解放させる指令を油圧制御回路42へ出力する。エンジン出力制御装置43は、車両出力制御手段82による指令に従って電子スロットル弁の開度を操作する指令をスロットルアクチュエータへ出力する。
前記図12の点Bおよび点Bは、変速機構10の有段変速状態におけるエンジン8の運転点を示す一例である。変速機構10の有段変速状態においては目標トータル変速比γTが第1速ギヤ段乃至第5速ギヤ段のいずれかとされるため破線の最適燃費率曲線上にエンジン運転点を定められない。例えば、点Bは目標エンジン出力P が実線aの場合であって、車両出力制御手段82により決定された変速機構10の目標トータル変速比γTと車速Vとから一意的に決定されるエンジン回転速度NEB1とされる点である。車両出力制御手段82によりこの点Bにおけるエンジン回転速度NEB1に基づいてエンジントルクTEB1すなわち目標エンジン出力P が得られるように吸入空気量QAIR が決定される。そして、車両出力制御手段82によりこの点Bにおける目標トータル変速比γTおよび吸入空気量QAIR となるように前記切換制御手段50、前記有段変速制御手段54、および前記エンジン出力制御装置43に指令が出力される。
また、エンジン運転点の点Bから点Bへの変化は、例えばアクセルペダル45が踏み増しされたことにより目標エンジン出力P が実線aから実線bへ変化した場合を示している。車両出力制御手段82により決定された変速機構10の目標トータル変速比γTと車速Vとから一意的に決定されるエンジン回転速度NEB2に基づいてエンジントルクTEB2すなわち目標エンジン出力P が得られるように吸入空気量QAIR が決定される。そして、車両出力制御手段82によりこの点Bにおける目標トータル変速比γTおよび吸入空気量QAIR となるように前記切換制御手段50、前記有段変速制御手段54、および前記エンジン出力制御装置43に指令が出力されて、アクセルペダル45が踏み増しされたことによる変速機構10の変速が実行される。
図14は、電子制御装置40の制御作動の要部すなわち変速機構10の変速制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行されるものである。また、図15および図16は、図14のフローチャートに示す制御作動の一例である。この図15は変速機構10の無段変速状態において変速が実行される場合の制御作動を説明するタイムチャートである。また、この図16は変速機構10の有段変速状態において変速が実行される場合の制御作動を説明するタイムチャートである。
先ず、車両出力制御手段82に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S1において、例えば記憶手段56に予め記憶された変速線図(変速マップ)から車速Vおよび自動変速部20の出力トルクTOUTで示される車両状態に基づいて変速機構10の変速を実行すべきか否かが判断される。図15のt時点は、図6の矢印Aに示すような変速機構10の変速が判断されたことを示している。また、図16のt時点は、図6の矢印Bに示すような変速機構10の変速が判断されたことを示している。このS1の判断が否定される場合は変速機構10の変速制御作動以外の他の制御作動が実行されるか、或いは現在の車両状態が維持されて本ルーチンが終了させられる。
上記S1の判断が肯定される場合は目標出力算出手段80および目標エンジン出力算出手段81に対応するS2において、アクセル開度信号Accに基づいて駆動輪38における目標出力P が算出(決定)される。さらに、この目標出力P が得られるための目標エンジン出力P が算出(決定)される。例えば、変速機構10等の駆動装置の伝達損失による損失分やエアコン等の補機負荷による損失分等を考慮して予め実験等により定められて記憶手段56に記憶された目標出力P と目標エンジン出力P との関係から実際に算出された目標出力P に基づいて目標エンジン出力P が算出される。
上記S2に続いて切換制御手段50に対応するS3において、例えば図6に示す切換線図から車速Vと出力トルクTOUTとで表される実際の車両状態に基づいて車両が有段変速走行中すなわち変速機構10が有段変速状態とされる有段変速制御領域内であるか、或いは変速機構10が有段変速状態に切り換えられる有段変速制御領域内であるかが判断される。
上記S3の判断が肯定される場合は車両出力制御手段82(有段部変速比決定手段86)に対応するS4において、エンジン運転点が前記図12に示す最適燃費率曲線に相対的に近くなるように且つ目標エンジン出力P となるように、実際の車速Vと前記S2にて算出された目標エンジン出力P とに基づいて変速機構10のトータル変速比γTの目標トータル変速比γTが定められると共に目標吸入空気量QAIR が定められる。この目標トータル変速比γTが第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段の場合には自動変速部(有段部)20の変速比γとして第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段が決定され、或いは、その目標トータル変速比γTが第5速ギヤ段の場合には自動変速部20の変速比γとして第4速ギヤ段が決定される。そして、自動変速部20の変速段γが上記決定した変速段γとなるように前記有段変速制御手段54に指令が出力される。同時に、スロットル開度θTHが上記目標吸入空気量QAIR に対応するスロットル開度θTH となるように前記エンジン出力制御装置43に指令が出力される。
上記S4と略同時にすなわちS4に同期して同じく車両出力制御手段82(無段部変速比決定手段84)に対応するS5において、目標トータル変速比γTが第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段の場合には無段変速部11の変速比γ0として固定の1が決定され、或いはその目標トータル変速比γTが第5速ギヤ段の場合には無段変速部11の変速比γ0として固定の0.7程度が決定される。そして、無段変速部11の変速比γ0が上記決定した変速比γ0となるように、或いは維持されるように前記切換制御手段50に指令が出力される。切換制御手段50によりその指令に従って変速比γ0が固定の1が得られるように切換クラッチC0を係合させ且つ切換ブレーキB0を解放させる指令が油圧制御回路42へ出力されるか、或いは変速比γ0が固定の0.7程度が得られるように切換クラッチC0を解放させ且つ切換ブレーキB0を係合させる指令が油圧制御回路42へ出力される。図16のt時点は、変速機構10の変速指令が出力されたことを示している。
図16のt時点乃至t時点に示すように、車速Vが一定であると自動変速部20のダウンシフトに伴い自動変速部20の入力回転速度すなわち伝達部材18の回転速度(第2電動機回転速度NM2)が上昇させられる。この時、無段変速部11は切換クラッチC0の係合により変速比γ0が固定(γ0=1)のロック状態とされているので、エンジン回転速度Nおよび第1電動機回転速度NM1も伝達部材18の回転速度と同じ回転速度で変化させられる。このようにエンジン回転速度Nは連続的に変化させられる。前記図12に示すB→Bの変速がこの図16の実施例に相当する。また、図16のt時点前後すなわち変速終了前後において、この変速に際して変速機構10内の回転部材の回転速度変化に伴って発生するイナーシャトルクを抑制するか或いは相殺するようにトルクダウン制御が実行される。
例えば、上記トルクダウン制御は、電子スロットル弁の開度を絞ったり、燃料噴射装置による燃料供給量を減少させたり、点火装置によるエンジン8の点火時期を遅角させたりして、エンジントルクTを低下させるエンジントルクダウン制御である。また、このトルクダウン制御は、そのエンジントルクダウン制御に替えて或いは加えて、第2電動機回転速度NM2を変速完了後の伝達部材18の回転速度に向かって強制的に同期制御するようにして上記イナーシャトルクの発生を抑制したり、或いは、第1電動機M1および/または第2電動機M2により一時的に逆駆動トルクや蓄電装置60に充電が行われる回生制動トルクを発生させるようにしてイナーシャトルクを相殺するようなトルクを発生させる電動機トルクダウン制御である。
上記S3の判断が否定される場合は車両出力制御手段82(有段部変速比決定手段86)に対応するS6において、エンジン運転点が例えば前記図12に示す最適燃費率曲線に沿うように且つ目標エンジン出力P とされるように、実際の車速Vと前記S2にて算出された目標エンジン出力P とに基づいて変速機構10の変速可能な変速範囲内でトータル変速比γTの目標トータル変速比γTが定められると共に目標吸入空気量QAIR が定められる。また、エンジン運転点が目標エンジン出力P とされるように且つ上記図12に示す最適燃費率曲線に相対的に近くされるように自動変速部20の変速すべき変速段が判断されて自動変速部20の変速比(変速段)γが決定される。そして、自動変速部20の変速段γが上記決定した変速段γとなるように前記有段変速制御手段54に指令が出力される。
上記S6と略同時にすなわちS6に同期して同じく車両出力制御手段82(無段部変速比決定手段84)に対応するS7において、上記目標トータル変速比γTが得られるようにトータル変速比γTに対する無段変速部11の変速比γ0と自動変速部20の変速比(変速段)γとの関係から変速比γ0が決定される。そして、無段変速部11の変速比γ0が上記決定した変速比γ0となるように前記ハイブリッド制御手段52に指令が出力される。ハイブリッド制御手段52によりその指令に従って変速比γ0が得られるように第1電動機M1を用いて無段変速部11の変速比γ0が制御される。同時に、スロットル開度θTHが上記目標吸入空気量QAIR に対応するスロットル開度θTH となるように前記エンジン出力制御装置43に指令が出力される。図15のt時点は、変速機構10の変速指令が出力されたことを示している。
図15のt時点乃至t時点に示すように、車速Vが一定であると自動変速部20のダウンシフトに伴い自動変速部20の入力回転速度すなわち伝達部材18の回転速度(第2電動機回転速度NM2)が上昇させられる。これと同時に、無段変速部11は第1電動機M1を用いて変速比γ0が変化させられるので、トータル変速比γTの変化に伴ってエンジン回転速度Nも変化させられる。このようにエンジン回転速度Nは連続的に変化させられる。前記図12に示すA→Aの変速がこの図15の実施例に相当する。また、図15のt時点前後すなわち変速終了前後において、この変速に際して変速機構10内の回転部材の回転速度変化に伴って発生するイナーシャトルクを抑制するか或いは相殺するようにトルクダウン制御が実行される。
上述のように、本実施例によれば、電気的な無段変速作動可能な無段変速部11と自動変速機として機能する自動変速部20とを備える変速機構10において、エンジン8の運転点がその目標エンジン出力P とされるように且つ予め記憶された最適燃費率曲線に近づくように、車両出力制御手段82により目標エンジン出力P と車速Vとに基づいて無段変速部11の変速比γ0と自動変速部20の変速比γとが決定されるので、変速機構10の変速制御に際して無段変速部11の変速制御と自動変速部20の変速制御とが適切に実行されてエンジン出力Pが適切に制御される。よって、燃費が向上したり、運転性が向上する。
また、車両出力制御手段82により決定された無段変速部11の変速比γ0と自動変速部20の変速比γとに基づいて無段変速部11の変速制御と自動変速部20の変速制御とが略同時に実行されるので、エンジン回転速度Nが連続的に変化して変速ショックが抑制される。
また、車両出力制御手段82により決定された無段変速部11の変速比γ0は、第1電動機M1および/または第2電動機M2を用いて変化させられる、言い換えればエンジン回転速度Nが第1電動機M1および/または第2電動機M2を用いて変化させられるので、変速応答性が向上する。
また、変速機構10(無段変速部11)は無段変速状態と有段変速状態とに切り換えられるように構成されており、車両出力制御手段82は、変速機構10の無段変速状態と有段変速状態とで無段変速部11の変速比γ0と自動変速部20の変速比γとの決定方法を変更するものである。例えば、無段変速部11の変速比γ0が固定されてエンジン回転速度Nが車速Vに拘束される有段変速状態においては、車両出力制御手段82によりエンジン8の運転点が目標エンジン出力P とされ且つ予め記憶された最適燃費率曲線に相対的に近くなるように自動変速部20の変速比γと無段変速部11の固定の変速比γ0が決定される。或いは、第1電動機M1および/または第2電動機M2を用いて無段変速部11の変速比γ0が変化させられるすなわちエンジン回転速度Nが車速Vに拘束されない自由回転状態とされる無段変速状態においては、車両出力制御手段82によりエンジン8の運転点が目標エンジン出力P とされ且つ予め記憶された最適燃費率曲線に沿うように自動変速部20の変速比γと無段変速部11の変速比γ0とが決定される。
図17は本発明の他の実施例における変速機構70の構成を説明する骨子図、図18はその変速機構70の変速段と油圧式摩擦係合装置の係合の組み合わせとの関係を示す係合表、図19はその変速機構70の変速作動を説明する共線図である。
変速機構70は、前述の実施例と同様に第1電動機M1、動力分配機構16、および第2電動機M2を備えている無段変速部11と、その無段変速部11と出力軸22との間で伝達部材18を介して直列に連結されている前進3段の自動変速部72とを備えている。動力分配機構16は、例えば「0.418」程度の所定のギヤ比ρ1を有するシングルピニオン型の第1遊星歯車装置24と切換クラッチC0および切換ブレーキB0とを有している。自動変速部72は、例えば「0.532」程度の所定のギヤ比ρ2を有するシングルピニオン型の第2遊星歯車装置26と例えば「0.418」程度の所定のギヤ比ρ3を有するシングルピニオン型の第3遊星歯車装置28とを備えている。第2遊星歯車装置26の第2サンギヤS2と第3遊星歯車装置28の第3サンギヤS3とが一体的に連結されて第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第2遊星歯車装置26の第2キャリヤCA2と第3遊星歯車装置28の第3リングギヤR3とが一体的に連結されて出力軸22に連結され、第2リングギヤR2は第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結され、第3キャリヤCA3は第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結されている。
以上のように構成された変速機構70では、例えば、図18の係合作動表に示されるように、前記切換クラッチC0、第1クラッチC1、第2クラッチC2、切換ブレーキB0、第1ブレーキB1、および第2ブレーキB2が選択的に係合作動させられることにより、第1速ギヤ段(第1変速段)乃至第4速ギヤ段(第4変速段)のいずれか或いは後進ギヤ段(後進変速段)或いはニュートラルが選択的に成立させられ、略等比的に変化する変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力軸回転速度NOUT)が各ギヤ段毎に得られるようになっている。特に、本実施例では動力分配機構16に切換クラッチC0および切換ブレーキB0が備えられており、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れかが係合作動させられることによって、無段変速部11は前述した無段変速機として作動する無段変速状態に加え、変速比が一定の変速機として作動する定変速状態を構成することが可能とされている。したがって、変速機構70では、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れかを係合作動させることで定変速状態とされた無段変速部11と自動変速部72とで有段変速機として作動する有段変速状態が構成され、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れも係合作動させないことで無段変速状態とされた無段変速部11と自動変速部72とで電気的な無段変速機として作動する無段変速状態が構成される。言い換えれば、変速機構70は、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れかを係合作動させることで有段変速状態に切り換えられ、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れも係合作動させないことで無段変速状態に切り換えられる。
例えば、変速機構70が有段変速機として機能する場合には、図18に示すように、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第2ブレーキB2の係合により、変速比γ1が最大値例えば「2.804」程度である第1速ギヤ段が成立させられ、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第1ブレーキB1の係合により、変速比γ2が第1速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.531」程度である第2速ギヤ段が成立させられ、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第2クラッチC2の係合により、変速比γ3が第2速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.000」程度である第3速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1、第2クラッチC2、および切換ブレーキB0の係合により、変速比γ4が第3速ギヤ段よりも小さい値例えば「0.705」程度である第4速ギヤ段が成立させられる。また、第2クラッチC2および第2ブレーキB2の係合により、変速比γRが第1速ギヤ段と第2速ギヤ段との間の値例えば「2.393」程度である後進ギヤ段が成立させられる。なお、ニュートラル「N」状態とする場合には、例えば切換クラッチC0のみが係合される。
しかし、変速機構70が無段変速機として機能する場合には、図18に示される係合表の切換クラッチC0および切換ブレーキB0が共に解放される。これにより、無段変速部11が無段変速機として機能し、それに直列の自動変速部72が有段変速機として機能することにより、自動変速部72の第1速、第2速、第3速の各ギヤ段に対しその自動変速部72に入力される回転速度すなわち伝達部材18の回転速度が無段的に変化させられて各ギヤ段は無段的な変速比幅が得られる。したがって、その各ギヤ段の間が無段的に連続変化可能な変速比となって変速機構70全体としてのトータル変速比γTが無段階に得られるようになる。
図19は、差動部或いは第1変速部として機能する無段変速部11と有段変速部或いは第2変速部として機能する自動変速部72から構成される変速機構70において、ギヤ段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図を示している。切換クラッチC0および切換ブレーキB0が解放される場合、および切換クラッチC0または切換ブレーキB0が係合させられる場合の動力分配機構16の各要素の回転速度は前述の場合と同様である。
図19における自動変速部72の4本の縦線Y4、Y5、Y6、Y7は、左から順に、第4回転要素(第4要素)RE4に対応し且つ相互に連結された第2サンギヤS2および第3サンギヤS3を、第5回転要素(第5要素)RE5に対応する第3キャリヤCA3を、第6回転要素(第6要素)RE6に対応し且つ相互に連結された第2キャリヤCA2および第3リングギヤR3を、第7回転要素(第7要素)RE7に対応する第2リングギヤR2をそれぞれ表している。また、自動変速部72において第4回転要素RE4は第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第5回転要素RE5は第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結され、第6回転要素RE6は自動変速部72の出力軸22に連結され、第7回転要素RE7は第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結されている。
自動変速部72では、図19に示すように、第1クラッチC1と第2ブレーキB2とが係合させられることにより、第7回転要素RE7(R2)の回転速度を示す縦線Y7と横線X2との交点と第5回転要素RE5(CA3)の回転速度を示す縦線Y5と横線X1との交点とを通る斜めの直線L1と、出力軸22と連結された第6回転要素RE6(CA2,R3)の回転速度を示す縦線Y6との交点で第1速の出力軸22の回転速度が示される。同様に、第1クラッチC1と第1ブレーキB1とが係合させられることにより決まる斜めの直線L2と出力軸22と連結された第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6との交点で第2速の出力軸22の回転速度が示され、第1クラッチC1と第2クラッチC2とが係合させられることにより決まる水平な直線L3と出力軸22と連結された第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6との交点で第3速の出力軸22の回転速度が示される。上記第1速乃至第3速では、切換クラッチC0が係合させられている結果、エンジン回転速度Nと同じ回転速度で第7回転要素RE7に無段変速部11からの動力が入力される。しかし、切換クラッチC0に替えて切換ブレーキB0が係合させられると、無段変速部11からの動力がエンジン回転速度Nよりも高い回転速度で入力されることから、第1クラッチC1、第2クラッチC2、および切換ブレーキB0が係合させられることにより決まる水平な直線L4と出力軸22と連結された第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6との交点で第4速の出力軸22の回転速度が示される。
本実施例の変速機構70においても、差動部或いは第1変速部として機能する無段変速部11と、有段変速部或いは第2変速部として機能する自動変速部72とから構成されるので、前述の実施例と同様の効果が得られる。
図20は、手動操作により動力分配機構16の差動状態と非差動状態(ロック状態)すなわち変速機構10の無段変速状態と有段変速状態との切換え選択するための変速状態手動選択装置としてのシーソー型スイッチ44(以下、スイッチ44と表す)の一例でありユーザにより手動操作可能に車両に備えられている。このスイッチ44は、ユーザが所望する変速状態での車両走行を選択可能とするものであり、無段変速走行に対応するスイッチ44の無段と表示された無段変速走行指令釦或いは有段変速走行に対応する有段と表示された有段変速走行指令釦がユーザにより押されることで、それぞれ無段変速走行すなわち変速機構10を電気的な無段変速機として作動可能な無段変速状態とするか、或いは有段変速走行すなわち変速機構10を有段変速機として作動可能な有段変速状態とするかが選択可能とされる。
前述の実施例では、例えば図6の関係図から車両状態の変化に基づく変速機構10の変速状態の自動切換制御作動を説明したが、その自動切換制御作動に替えて或いは加えて例えばスイッチ44が手動操作されたことにより変速機構10の変速状態が手動切換制御される。つまり、切換制御手段50は、スイッチ44の無段変速状態とするか或いは有段変速状態とするかの選択操作に従って優先的に変速機構10を無段変速状態と有段変速状態とに切り換える。例えば、ユーザは無段変速機のフィーリングや燃費改善効果が得られる走行を所望すれば変速機構10が無段変速状態とされるように手動操作により選択する。また、ユーザは有段変速機の変速に伴うリズミカルなエンジン回転速度Nの変化を所望すれば変速機構10が有段変速状態とされるように手動操作により選択する。また、スイッチ44に無段変速走行或いは有段変速走行の何れも選択されない状態である中立位置が設けられる場合には、スイッチ44がその中立位置の状態であるときすなわちユーザによって所望する変速状態が選択されていないときや所望する変速状態が自動切換のときには、変速機構10の変速状態の自動切換制御作動が実行される。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例の目標出力算出手段80は、運転者の出力要求量としてのアクセルペダル45の操作量を示すアクセル開度信号Accに基づいて車両の目標出力としての駆動輪38における目標出力P を算出したが、その出力要求量はアクセルペダル45の操作により入力されなくともよく、運転者の出力要求量に対する意思が反映される操作体により入力されればよい。例えば、その操作体は手動操作可能に備えられたレバー式の操作棒、シーソー型スイッチ、スライド式スイッチ等であってもよい。また、その出力要求量は、アクセル開度Accに替えて、スロットル開度θTH、エンジンの吸気管に設けられたチャンバ内或いはシリンダ内へ噴射される燃料の噴射量を示す燃料噴射量、エンジンの吸気管により吸入される吸入空気量QAIRなどが用いられてもよい。また、車両の目標出力は駆動輪38における目標出力P でなくともよく、例えば出力軸22における目標出力POUT、差動歯車装置36の出力側回転部材における目標出力PDEF等であってもよい。
また、前述の実施例の車両出力制御手段82は、目標エンジン出力P となるように実際の車速Vとその目標エンジン出力P とに基づいて無段変速部11の変速比γ0と自動変速部20の変速比(変速段)γとを決定したが、その目標エンジン出力P は車両の目標出力に基づいて算出され、その車両の目標出力は運転者の出力要求量に基づいて算出されるので、車両出力制御手段82は目標エンジン出力P となるように、実際の車速Vとその車両の目標出力とに基づいて、或いは実際の車速Vとその運転者の出力要求量とに基づいて無段変速部11の変速比γ0と自動変速部20の変速比(変速段)γとを決定してもよい。
また、前述の実施例の目標エンジン出力算出手段81は、目標出力P が得られるための目標エンジン出力P を目標出力P に基づいて算出したが、運転者の出力要求量から直接目標エンジン出力P を算出してもよい。また、この目標エンジン出力P には第1電動機M1および/または第2電動機M2によるトルクアシストによるアシスト出力すなわち電動機出力Pを含んでもよい。つまり、エンジン出力Pと電動機出力Pとで目標エンジン出力P とされように、吸入空気量QAIRと電動機M1、M2への電流量IM1、IM2が制御される。尚、エンジン低回転速度における低スロットル開度の時には、電動機M1、M2を発電して蓄電装置60に蓄電する方が、この第1電動機M1および/または第2電動機M2による出力制御に比較して効率がよい。
また、前述の実施例の図14に示すフローチャートにおいて、自動変速部20の変速判断がない場合でも目標エンジン出力P に基づいて無段変速部11の変速が実行されてもよい。
また、前述の実施例の図14に示すフローチャートのステップS3において、図6に示す切換線図から車速Vと出力トルクTOUTとで表される実際の車両状態に基づいて車両が有段変速走行中であるか否かが判断されたが、スイッチ44の選択操作に基づいて車両が有段変速走行中であるか否かが判断されてもよい。
また、前述の実施例の変速機構10、70は、無段変速部11が無段変速状態と定変速状態とに切り換えられることで電気的な無段変速機として機能する無段変速状態と有段変速機として機能する有段変速状態とに切り換え可能に構成されていたが、有段変速状態に切換可能に構成されない変速機構すなわち無段変速部11が切換クラッチC0および切換ブレーキB0を備えず電気的な無段変速機(電気的な差動装置)としての機能のみを有する無段変速部11であっても本実施例は適用され得る。
また、前述の実施例の変速機構10、70は、無段変速部11(動力分配機構16)が電気的な無段変速機として作動可能な差動状態とそれを非作動とする非差動状態とに切り換えられることで無段変速状態と有段変速状態とに切り換え可能に構成され、この無段変速状態と有段変速状態との切換えは無段変速部11が差動状態と非差動状態とに切換えられることによって行われていたが、例えば無段変速部11が差動状態のままであっても無段変速部11の変速比を連続的ではなく段階的に変化させることにより有段変速機として機能させられ得る。言い換えれば、無段変速部11の差動状態/非差動状態と、変速機構10、70の無段変速状態/有段変速状態とは必ずしも一対一の関係にある訳ではないので、無段変速部11は必ずしも無段変速状態と有段変速状態とに切換可能に構成される必要はなく、変速機構10、70(無段変速部11、動力分配機構16)が差動状態と非差動状態とに切換え可能に構成されれば本発明は適用され得る。
また、前述の実施例の動力分配機構16では、第1キャリヤCA1がエンジン8に連結され、第1サンギヤS1が第1電動機M1に連結され、第1リングギヤR1が伝達部材18に連結されていたが、それらの連結関係は、必ずしもそれに限定されるものではなく、エンジン8、第1電動機M1、伝達部材18は、第1遊星歯車装置24の3要素CA1、S1、R1のうちのいずれと連結されていても差し支えない。
また、前述の実施例では、エンジン8は入力軸14と直結されていたが、例えばギヤ、ベルト等を介して作動的に連結されておればよく、共通の軸心上に配置される必要もない。
また、前述の実施例では、第1電動機M1および第2電動機M2は、入力軸14に同心に配置されて第1電動機M1は第1サンギヤS1に連結され第2電動機M2は伝達部材18に連結されていたが、必ずしもそのように配置される必要はなく、例えばギヤ、ベルト等を介して作動的に第1電動機M1は第1サンギヤS1に連結され、第2電動機M2は伝達部材18に連結されてもよい。
また、前述の動力分配機構16には切換クラッチC0および切換ブレーキB0が備えられていたが、切換クラッチC0および切換ブレーキB0は必ずしも両方備えられる必要はない。また、上記切換クラッチC0は、サンギヤS1とキャリヤCA1とを選択的に連結するものであったが、サンギヤS1とリングギヤR1との間や、キャリヤCA1とリングギヤR1との間を選択的に連結するものであってもよい。要するに、第1遊星歯車装置24の3要素のうちのいずれか2つを相互に連結するものであればよい。
また、前述の実施例の変速機構10、70では、ニュートラル「N」とする場合には切換クラッチC0が係合されていたが、必ずしも係合される必要はない。
また、前述の実施例では、切換クラッチC0および切換ブレーキB0などの油圧式摩擦係合装置は、パウダー(磁粉)クラッチ、電磁クラッチ、噛み合い型のドグクラッチなどの磁粉式、電磁式、機械式係合装置から構成されていてもよい。
また、前述の実施例では、第2電動機M2が伝達部材18に連結されていたが、出力軸22に連結されていてもよいし、自動変速部20、72内の回転部材に連結されていてもよい。
また、前述の実施例では、無段変速部11すなわち動力分配機構16の出力回転部材である伝達部材18と駆動輪38との間の動力伝達経路に、自動変速部20、72が介装されていたが、例えば自動変速機の一種である無段変速機(CVT)等の他の形式の動力伝達装置が設けられていてもよい。その無段変速機(CVT)の場合には、動力分配機構16が定変速状態とされることで全体として有段変速状態とされる。有段変速状態とは、電気パスを用いないで専ら機械的伝達経路で動力伝達することである。或いは、上記無段変速機は有段変速機における変速段に対応するように予め複数の固定された変速比が記憶され、その複数の固定された変速比を用いて自動変速部20、72の変速が実行されてもよい。
また、前述の実施例では、自動変速部20、72は伝達部材18を介して無段変速部11と直列に連結されていたが、入力軸14と平行にカウンタ軸が設けられそのカウンタ軸上に同心に自動変速部20、72が配設されてもよい。この場合には、無段変速部11と自動変速部20、72とは、例えば伝達部材18としてのカウンタギヤ対、スプロケットおよびチェーンで構成される1組の伝達部材などを介して動力伝達可能に連結される。
また、前述の実施例の差動機構としての動力分配機構16は、例えばエンジンによって回転駆動されるピニオンと、そのピニオンに噛み合う一対のかさ歯車が第1電動機M1および第2電動機M2に作動的に連結された差動歯車装置であってもよい。
また、前述の実施例の動力分配機構16は、1組の遊星歯車装置から構成されていたが、2以上の遊星歯車装置から構成されて、非差動状態(定変速状態)では3段以上の変速機として機能するものであってもよい。
また、前述の実施例の操作装置46は、複数種類のシフトポジションを選択するために操作されるシフトレバー48を備えていたが、そのシフトレバー48に替えて、例えば押しボタン式のスイッチやスライド式スイッチ等の複数種類のシフトポジションを選択可能なスイッチであってもよい。また、シフトレバー48が「M」ポジションへ操作されることにより、変速レンジが設定されるものであったが変速段が設定されることすなわち各変速レンジの最高速変速段が変速段として設定されてもよい。この場合、自動変速部20、72では変速段が切り換えられて変速が実行される。例えば、シフトレバー48が「M」ポジションにおけるアップシフト位置「+」またはダウンシフト位置「−」へ手動操作されると、自動変速部20では第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段の何れかがシフトレバー48の操作に応じて設定される。
また、前述の実施例のスイッチ44はシーソー型のスイッチであったが、例えば押しボタン式のスイッチ、択一的にのみ押した状態が保持可能な2つの押しボタン式のスイッチ、レバー式スイッチ、スライド式スイッチ等の少なくとも無段変速走行(差動状態)と有段変速走行(非差動状態)とが択一的に切り換えられるスイッチであればよい。また、スイッチ44に中立位置が設けられる場合にその中立位置に替えて、スイッチ44の選択状態を有効或いは無効すなわち中立位置相当が選択可能なスイッチがスイッチ44とは別に設けられてもよい。
また、前述の実施例の図12に示す燃費マップは、基本的にはエンジン8の仕様に基づいて決定されるが、車両状態例えばエンジン8の内部的要因或いは外部的要因に影響される。つまり、この燃費マップはエンジン水温、触媒温度、エンジン作動油温、或いは燃焼状態すなわちリーンやストイキで示される空燃比等の内外的要因で変化させられる。従って、記憶手段56は複数種類の燃費マップを記憶するか、或いは1種類の燃費マップを上記内外的要因に基づいてリアルタイムで燃費マップを変化させてもよい。車両出力制御手段82は上記内外的要因に基づいてこの複数種類の燃費マップから1つを選択してもよい。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
本発明の一実施例であるハイブリッド車両の駆動装置の構成を説明する骨子図である。 図1の実施例のハイブリッド車両の駆動装置が無段或いは有段変速作動させられる場合における変速作動とそれに用いられる油圧式摩擦係合装置の作動の組み合わせとの関係を説明する作動図表である。 図1の実施例のハイブリッド車両の駆動装置が有段変速作動させられる場合における各ギヤ段の相対的回転速度を説明する共線図である。 図1の実施例の駆動装置に設けられた電子制御装置の入出力信号を説明する図である。 図4の電子制御装置の制御作動の要部を説明する機能ブロック線図である。 車速と出力トルクとをパラメータとする同じ二次元座標に構成された、自動変速部の変速判断の基となる予め記憶された変速線図と変速機構の変速状態の切換判断の基となる予め記憶された切換線図との関係を示す図である。 無段制御領域と有段制御領域との境界線を有する予め記憶された関係を示す図であって、図6の破線に示す無段制御領域と有段制御領域との境界をマップ化するための概念図でもある。 有段式変速機におけるアップシフトに伴うエンジン回転速度の変化の一例である。 複数種類のシフトポジションを選択するために操作される操作装置の一例である。 図4の電子制御装置の制御作動の要部を説明する機能ブロック線図であって、図5に相当する図である。 アクセル開度と目標出力との予め記憶された関係(マップ)の一例を示す図である。 エンジンの燃費マップであって、破線は運転性と燃費性とを両立するように予め実験的に設定されたエンジンの最適燃費率曲線(マップ、関係)である。 エンジントルクをスロットル開度およびエンジン回転速度に基づいてエンジントルク推定値として算出するための予め記憶された関係図(マップ)である。 図5の電子制御装置の制御作動すなわち変速機構の変速制御作動を説明するフローチャートである。 図14のフローチャートに示す制御作動であって、変速機構の無段変速状態において変速が実行される場合の制御作動を説明するタイムチャートである。 図14のフローチャートに示す制御作動であって、変速機構の有段変速状態において変速が実行される場合の制御作動を説明するタイムチャートである。 本発明の他の実施例におけるハイブリッド車両の駆動装置の構成を説明する骨子図であって、図1に相当する図である。 図17の実施例のハイブリッド車両の駆動装置が無段或いは有段変速作動させられる場合における変速作動とそれに用いられる油圧式摩擦係合装置の作動の組み合わせとの関係を説明する作動図表であって、図2に相当する図である。 図17の実施例のハイブリッド車両の駆動装置が有段変速作動させられる場合における各ギヤ段の相対的回転速度を説明する共線図であって、図3に相当する図である。 切換装置としてのシーソー型スイッチであって変速状態を選択するためにユーザによって操作される変速状態手動選択装置の一例である。
符号の説明
8:エンジン(駆動力源)
10、70:変速機構(駆動装置)
11:無段変速部
16:動力分配機構(差動機構)
18:伝達部材
20、72:自動変速部
38:駆動輪
80:目標出力算出手段
81:目標エンジン出力算出手段
82:車両出力制御手段
M1:第1電動機
M2:第2電動機

Claims (22)

  1. エンジンの出力を第1電動機および伝達部材へ分配する差動機構と該伝達部材から駆動輪への動力伝達経路に設けられた第2電動機とを有して電気的な無段変速機として作動可能な無段変速部と、前記動力伝達経路の一部を構成し自動変速機として機能する自動変速部とを備えた車両用駆動装置の制御装置であって、
    前記エンジンの運転点が目標エンジン出力となるように車両の目標出力と車速とに基づいて前記無段変速部の変速比と前記自動変速部の変速比とからなる総合変速比を決定すると共に、該総合変速比が得られるように前記無段変速部の変速比と前記自動変速部の変速比とを決定する車両出力制御手段を含むことを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  2. エンジンの出力を第1電動機および伝達部材へ分配する差動機構と該伝達部材から駆動輪への動力伝達経路に設けられた第2電動機とを有して電気的な無段変速機として作動可能な無段変速部と、前記動力伝達経路の一部を構成し自動変速機として機能する自動変速部とを備えた車両用駆動装置の制御装置であって、
    前記エンジンの運転点が目標エンジン出力となるように該目標エンジン出力と車速とに基づいて前記無段変速部の変速比と前記自動変速部の変速比とからなる総合変速比を決定すると共に、該総合変速比が得られるように前記無段変速部の変速比と前記自動変速部の変速比とを決定する車両出力制御手段を含むことを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  3. エンジンの出力を第1電動機および伝達部材へ分配する差動機構と該伝達部材から駆動輪への動力伝達経路に設けられた第2電動機とを有して電気的な無段変速機として作動可能な無段変速部と、前記動力伝達経路の一部を構成し自動変速機として機能する自動変速部とを備えた車両用駆動装置の制御装置であって、
    前記エンジンの運転点が目標エンジン出力となるように運転者の出力要求量と車速とに基づいて前記無段変速部の変速比と前記自動変速部の変速比とからなる総合変速比を決定すると共に、該総合変速比が得られるように前記無段変速部の変速比と前記自動変速部の変速比とを決定する車両出力制御手段を含むことを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  4. 予め記憶された関係から運転者の出力要求量に基づいて車両の目標出力を算出する目標出力算出手段と、該目標出力に基づいて前記目標エンジン出力を算出する目標エンジン出力算出手段とを含み、
    前記車両出力制御手段は、前記エンジンの運転点が該目標エンジン出力となるように且つ予め記憶された最適燃費率曲線に近づくように該目標エンジン出力と車速とに基づいて前記無段変速部の変速比と前記自動変速部の変速比とを決定するものである請求項1乃至3のいずれか1の車両用駆動装置の制御装置。
  5. 前記車両出力制御手段により決定された前記無段変速部の変速比と前記自動変速部の変速比とに基づいて、該無段変速部の変速制御と該自動変速部の変速制御とが略同時に実行されるものである請求項1乃至4のいずれか1の車両用駆動装置の制御装置。
  6. 前記車両出力制御手段により決定された無段変速部の変速比は、第1電動機および第2電動機のうちの少なくとも一方の電動機を用いて変化させられるものである請求項1乃至5のいずれか1の車両用駆動装置の制御装置。
  7. 前記無段変速部の差動状態において前記自動変速部の変速比を切り換えるとともに前記第1電動機の反力を制御することにより総合変速比を無段階に制御する無段変速制御手段と、
    前記無段変速部のロック状態において前記自動変速部の変速比を切り換えることにより総合変速比を段階的に制御する有段変速制御手段と、
    前記第1電動機の反力が所定値よりも大きい状態となると前記有段変速制御手段による有段変速を選択して前記差動機構をロック状態とする切換制御手段と
    を、含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1の車両用駆動装置の制御装置。
  8. 前記差動機構は、車速が予め設定された車速判定値を超える高車速領域においてロック状態とされることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1の車両用駆動装置の制御装置。
  9. 前記差動機構は、エンジン出力が予め設定された出力判定値を超える高エンジン出力領域においてロック状態とされることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1の車両用駆動装置の制御装置。
  10. 前記差動機構がロック状態とされると、前記無段変速部は変速比固定の定変速状態とされることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1の車両用駆動装置の制御装置。
  11. 前記自動変速部は、前記差動機構のロック状態および非ロック状態のいずれにおいても、有段変速させられることを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1の車両用駆動装置の制御装置。
  12. エンジンの出力を第1電動機および伝達部材へ分配する差動機構と駆動輪に動力伝達可能とされた第2電動機とを有して電気的な無段変速機として作動可能な無段変速部と、該伝達部材から駆動輪への動力伝達経路の一部を構成し自動変速機として機能する自動変速部とを備えた車両用駆動装置の制御装置であって、
    前記エンジンの運転点が目標エンジン出力となるように車両の目標出力と車速とに基づいて前記無段変速部の変速比と前記自動変速部の変速比とからなる総合変速比を決定すると共に、該総合変速比が得られるように前記無段変速部の変速比と前記自動変速部の変速比とを決定する車両出力制御手段を含むことを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  13. エンジンの出力を第1電動機および伝達部材へ分配する差動機構と駆動輪に動力伝達可能とされた第2電動機とを有して電気的な無段変速機として作動可能な無段変速部と、該伝達部材から駆動輪への動力伝達経路の一部を構成し自動変速機として機能する自動変速部とを備えた車両用駆動装置の制御装置であって、
    前記エンジンの運転点が目標エンジン出力となるように該目標エンジン出力と車速とに基づいて前記無段変速部の変速比と前記自動変速部の変速比とからなる総合変速比を決定すると共に、該総合変速比が得られるように前記無段変速部の変速比と前記自動変速部の変速比とを決定する車両出力制御手段を含むことを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  14. エンジンの出力を第1電動機および伝達部材へ分配する差動機構と駆動輪に動力伝達可能とされた第2電動機とを有して電気的な無段変速機として作動可能な無段変速部と、該伝達部材から駆動輪への動力伝達経路の一部を構成し自動変速機として機能する自動変速部とを備えた車両用駆動装置の制御装置であって、
    前記エンジンの運転点が目標エンジン出力となるように運転者の出力要求量と車速とに基づいて前記無段変速部の変速比と前記自動変速部の変速比とからなる総合変速比を決定すると共に、該総合変速比が得られるように前記無段変速部の変速比と前記自動変速部の変速比とを決定する車両出力制御手段を含むことを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  15. 予め記憶された関係から運転者の出力要求量に基づいて車両の目標出力を算出する目標出力算出手段と、該目標出力に基づいて前記目標エンジン出力を算出する目標エンジン出力算出手段とを含み、
    前記車両出力制御手段は、前記エンジンの運転点が該目標エンジン出力となるように且つ予め記憶された最適燃費率曲線に近づくように該目標エンジン出力と車速とに基づいて前記無段変速部の変速比と前記自動変速部の変速比とを決定するものである請求項12乃至14のいずれか1の車両用駆動装置の制御装置。
  16. 前記車両出力制御手段により決定された前記無段変速部の変速比と前記自動変速部の変速比とに基づいて、該無段変速部の変速制御と該自動変速部の変速制御とが略同時に実行されるものである請求項12乃至15のいずれか1の車両用駆動装置の制御装置。
  17. 前記車両出力制御手段により決定された無段変速部の変速比は、第1電動機および第2電動機のうちの少なくとも一方の電動機を用いて変化させられるものである請求項12乃至16のいずれか1の車両用駆動装置の制御装置。
  18. 前記無段変速部の差動状態において前記自動変速部の変速比を切り換えるとともに前記第1電動機の反力を制御することにより総合変速比を無段階に制御する無段変速制御手段と、
    前記無段変速部のロック状態において前記自動変速部の変速比を切り換えることにより総合変速比を段階的に制御する有段変速制御手段と、
    前記第1電動機の反力が所定値よりも大きい状態となると前記有段変速制御手段による有段変速を選択して前記差動機構をロック状態とする切換制御手段と
    を、含むことを特徴とする請求項12乃至17のいずれか1の車両用駆動装置の制御装置。
  19. 前記差動機構は、車速が予め設定された車速判定値を超える高車速領域においてロック状態とされることを特徴とする請求項12乃至17のいずれか1の車両用駆動装置の制御装置。
  20. 前記差動機構は、エンジン出力が予め設定された出力判定値を超える高エンジン出力領域においてロック状態とされることを特徴とする請求項12乃至17のいずれか1の車両用駆動装置の制御装置。
  21. 前記差動機構がロック状態とされると、前記無段変速部は変速比固定の定変速状態とされることを特徴とする請求項18乃至20のいずれか1の車両用駆動装置の制御装置。
  22. 前記自動変速部は、前記差動機構のロック状態および非ロック状態のいずれにおいても、有段変速させられることを特徴とする請求項18乃至21のいずれか1の車両用駆動装置の制御装置。
JP2004254490A 2004-09-01 2004-09-01 車両用駆動装置の制御装置 Active JP4438574B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004254490A JP4438574B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 車両用駆動装置の制御装置
US11/322,250 US7534190B2 (en) 2004-09-01 2006-01-03 Control device for vehicular drive system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004254490A JP4438574B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 車両用駆動装置の制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006070979A JP2006070979A (ja) 2006-03-16
JP2006070979A5 JP2006070979A5 (ja) 2007-10-18
JP4438574B2 true JP4438574B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=36151830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004254490A Active JP4438574B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 車両用駆動装置の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7534190B2 (ja)
JP (1) JP4438574B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7288041B2 (en) * 2005-09-29 2007-10-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-mode electrically variable transmissions having two planetary gear sets with two fixed interconnections and clutched input
WO2007049720A1 (ja) * 2005-10-26 2007-05-03 Aisin Aw Co., Ltd. ハイブリッド駆動装置
DE102006054405B4 (de) 2006-11-18 2018-10-25 Zf Friedrichshafen Ag Elektrodynamisches Anfahrelement und Verfahren zum Regeln eines elektrodynamischen Anfahrelements
JP4224098B2 (ja) * 2006-12-18 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4470938B2 (ja) 2006-12-21 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4962000B2 (ja) * 2006-12-25 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP5092540B2 (ja) * 2007-05-24 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
US7841433B2 (en) * 2007-06-20 2010-11-30 Ford Global Technologies, Llc Negative driveline torque control incorporating transmission state selection for a hybrid vehicle
US8066615B2 (en) * 2007-09-13 2011-11-29 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to detect a mode-gear mismatch during operation of an electro-mechanical transmission
CN101590805B (zh) * 2008-05-30 2012-11-21 比亚迪股份有限公司 一种混合动力驱动系统
JP5307587B2 (ja) * 2009-03-11 2013-10-02 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置
JP5120323B2 (ja) * 2009-04-14 2013-01-16 日産自動車株式会社 パワートレーンのエンジン回転速度制御装置
TWI444550B (zh) * 2010-06-08 2014-07-11 Ind Tech Res Inst 複合動力系統無段變速器之液壓控制裝置之控制方法與系統
WO2012070156A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US9132829B2 (en) * 2011-06-29 2015-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle drive device
JP2013071467A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Toyota Motor Corp 車両用駆動制御装置
JP5765433B2 (ja) * 2011-11-14 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP6264804B2 (ja) * 2013-09-25 2018-01-24 アイシン精機株式会社 変速装置
CN103791046B (zh) * 2014-02-25 2016-04-06 黄思睿 自动变速器
DE102015007913A1 (de) * 2015-06-20 2016-12-22 Man Truck & Bus Ag Verfahren zur Online-Adaption einer Kennlinie eines Hybridfahrzeugs
US10053105B2 (en) * 2016-01-13 2018-08-21 Cnh Industrial America Llc Drive mode selection for an autonomous vehicle
JP6593352B2 (ja) 2017-01-13 2019-10-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
DE102017221941A1 (de) * 2017-12-05 2019-06-06 Volkswagen Aktiengesellschaft Betriebsverfahren für einen Antriebsstrang, Antriebsstrang und Fahrzeug

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3414059B2 (ja) 1995-07-19 2003-06-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車輌用駆動装置
JP3577869B2 (ja) 1997-02-06 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動制御装置
JP3646966B2 (ja) 1998-02-03 2005-05-11 富士重工業株式会社 ハイブリッド車
JP3409698B2 (ja) 1998-06-16 2003-05-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の変速制御装置
JP3384341B2 (ja) 1998-11-04 2003-03-10 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
JP3543678B2 (ja) * 1998-12-16 2004-07-14 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3719032B2 (ja) 1999-02-26 2005-11-24 日産自動車株式会社 無段変速機を装備した車両の駆動力制御装置
JP4370637B2 (ja) 1999-06-04 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP3804402B2 (ja) * 2000-05-19 2006-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置及び駆動力制御方法
JP3882466B2 (ja) * 2000-05-23 2007-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP4186438B2 (ja) * 2001-07-26 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP2004254468A (ja) 2003-02-21 2004-09-09 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
US7220203B2 (en) * 2004-09-01 2007-05-22 General Motors Corporation Electrically variable transmission with selective fixed ratio operation
DE112005002717B4 (de) * 2004-10-27 2019-07-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für Fahrzeugantriebssystem
US7179186B2 (en) * 2005-01-04 2007-02-20 General Motors Corporation Electrically variable transmission having three interconnected planetary gear sets
US7214154B2 (en) * 2005-01-11 2007-05-08 General Motors Corporation Electrically variable transmission having six fixed speed ratios
US7169074B2 (en) * 2005-01-24 2007-01-30 General Motors Corporation Electrically variable transmission having two planetary gear sets with one stationary member
US7670258B2 (en) * 2006-06-15 2010-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle drive apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006070979A (ja) 2006-03-16
US7534190B2 (en) 2009-05-19
US20080004156A1 (en) 2008-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4155230B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4155244B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4438689B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4192911B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4320650B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4244961B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4438574B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4192814B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4046103B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2006298066A (ja) 車両用駆動装置
JP2006213149A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4134954B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4114643B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4389806B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4144561B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4069903B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4410655B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4214963B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4229034B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4289242B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4134965B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4192855B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2008260492A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP4293070B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4259408B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4438574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3