JP5307587B2 - 車両の動力伝達制御装置 - Google Patents

車両の動力伝達制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5307587B2
JP5307587B2 JP2009057465A JP2009057465A JP5307587B2 JP 5307587 B2 JP5307587 B2 JP 5307587B2 JP 2009057465 A JP2009057465 A JP 2009057465A JP 2009057465 A JP2009057465 A JP 2009057465A JP 5307587 B2 JP5307587 B2 JP 5307587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
connection state
vehicle
state
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009057465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010208518A (ja
Inventor
俊夫 丹波
環 佐々木
剛枝 宮崎
陽介 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AI Co Ltd
Original Assignee
Aisin AI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AI Co Ltd filed Critical Aisin AI Co Ltd
Priority to JP2009057465A priority Critical patent/JP5307587B2/ja
Priority to US12/720,940 priority patent/US8210985B2/en
Priority to DE102010011018A priority patent/DE102010011018A1/de
Publication of JP2010208518A publication Critical patent/JP2010208518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5307587B2 publication Critical patent/JP5307587B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K2006/541Transmission for changing ratio without reverse ratio using instead electric reversing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H2003/0811Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts using unsynchronised clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0047Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising five forward speeds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Description

本発明は、車両の動力伝達制御装置に関し、特に、動力源として内燃機関と電動機とを備えた車両に適用されるものに係わる。
近年、動力源として内燃機関と電動機(電動モータ、電動発電機)とを備えた所謂ハイブリッド車両が開発されてきている(例えば、特許文献1を参照)。ハイブリッド車両では、電動機が、内燃機関と協働又は単独で、車両を駆動する駆動トルクを発生する動力源として、或いは、内燃機関を始動するための動力源として使用される。加えて、電動機が、車両を制動する回生トルクを発生する発電機として、或いは、車両のバッテリに供給・貯留される電力を発生する発電機として使用される。このように電動機を使用することで、車両全体としての総合的なエネルギー効率(燃費)を良くすることができる。
特開2000−224710号公報
ところで、ハイブリッド車両では、電動機の出力軸と変速機の入力軸との間で動力伝達系統が形成される接続状態(以下、「IN接続状態」と称呼する。)が採用される場合と、電動機の出力軸と変速機の出力軸(従って、駆動輪)との間で変速機を介することなく動力伝達系統が形成される接続状態(以下、「OUT接続状態」と称呼する。)が採用される場合と、がある。
IN接続状態では、変速機の変速段を変更することで、車両速度に対する電動機の出力軸の回転速度を変更することができる。従って、変速機の変速段を調整することで、電動機の出力軸の回転速度をエネルギー変換効率(より具体的には、駆動トルク、回生トルク等の発生効率)が良好となる範囲内に維持し易いというメリットがある。
一方、OUT接続状態では、動力伝達系統が複雑な機構を有する変速機を介さないことから、動力の伝達損失を小さくできるというメリットがある。また、変速機(特に、トルクコンバータを備えない形式の変速機)では、通常、変速作動中(変速段を切り替える作動中)において、変速機の入力軸から出力軸への動力の伝達が一時的に遮断される場合が多い。この結果、車両前後方向の加速度の急激な変化(所謂変速ショック)が発生し易い。このような変速作動中においても、OUT接続状態では、電動機の駆動トルクを変速機の出力軸(従って、駆動輪)へ連続して出力し続けることができ、変速ショックを低減できるというメリットもある。
以上のことに鑑み、本出願人は、特願2007−27156号において、電動機の出力軸の接続状態をIN接続状態とOUT接続状態とに切り替え可能な切替機構について既に提案している。しかしながら、IN接続状態とOUT接続状態とをどのように選択するかについては未だ提案されていなかった。
本発明の目的は、動力源として内燃機関と電動機とを備えた車両に適用される車両の動力伝達制御装置であって、IN接続状態とOUT接続状態とを適切に選択し得るものを提供することにある。
本発明による車両の動力伝達制御装置は、変速機と、切替機構と、制御手段とを備える。以下、順に説明していく。
前記変速機は、前記内燃機関の出力軸との間で動力伝達系統が形成される入力軸と、前記車両の駆動輪との間で動力伝達系統が形成される出力軸とを備え、前記出力軸の回転速度に対する前記入力軸の回転速度の割合(変速機減速比)を調整可能に構成されている。ここにおいて、前記変速機は、前記変速機減速比として予め定められた異なる複数の減速比を設定可能な多段変速機であっても、前記変速機減速比として減速比を連続的に(無段階に)調整可能な無段変速機であってもよい。
また、前記変速機は、トルクコンバータを備えるとともに車両の走行状態に応じて変速作動が自動的に実行される多段変速機又は無段変速機(所謂オートマチックトランスミッション(AT))であっても、トルクコンバータを備えない多段変速機(所謂マニュアルトランスミッション(MT))であってもよい。MTの場合、運転者によるシフトレバーの操作力により直接的に変速作動が実行される形式であっても、運転者により操作されるシフトレバーの位置を示す信号に基づいてアクチュエータの駆動力により変速作動が実行される形式であっても、運転者によるシフトレバー操作によらず車両の走行状態に応じてアクチュエータの駆動力により変速作動が自動的に実行され得る形式(所謂、オートメイティッド・マニュアル・トランスミッション)であってもよい。
前記切替機構は、前記電動機の出力軸の接続状態を、前記電動機の出力軸と前記変速機の入力軸との間で動力伝達系統が形成される入力側接続状態(IN接続状態)と、前記電動機の出力軸と前記駆動輪との間で前記変速機を介することなく動力伝達系統が形成される出力側接続状態(OUT接続状態)と、に切り替え可能である。前記切替機構は、前記電動機の出力軸の接続状態を、前記電動機の出力軸と前記変速機の入力軸との間も前記電動機の出力軸と前記変速機の出力軸との間も動力伝達系統が形成されない状態(非接続状態)にも切り替え可能に構成されてもよい。
IN接続状態では、通常、前記変速機の入力軸の回転速度に対する前記電動機の出力軸の回転速度の割合(以下、「第1減速比」と称呼する。)が一定(例えば、1)に固定される。以下、IN接続状態における「第1減速比」と「変速機減速比」との積を「IN接続減速比」と称呼する。「IN接続減速比」は、変速機の変速作動による「変速機減速比」の変化に合わせて変化する。一方、OUT接続状態では、通常、前記変速機の出力軸の回転速度に対する前記電動機の出力軸の回転速度の割合が一定(例えば、1よりも大きい値、2速に相当する変速機減速比の近傍の値など)に固定される。以下、この割合を「OUT接続減速比」と称呼する。「OUT接続減速比」は、「変速機減速比」が変化しても一定に維持される。なお、通常、前記変速機の入力軸の回転速度に対する前記内燃機関の出力軸の回転速度の割合は一定(例えば、1)とされる。
制御手段では、前記車両の速度に相関するパラメータと、前記車両の運転者による加速操作部材の操作に基づいて得られる要求駆動トルクに相関するパラメータと、に基づいて前記電動機の出力軸の接続状態が選択され、前記電動機の出力軸の接続状態が前記選択された状態になるように前記切替機構が制御される。
ここにおいて、前記車両の速度に相関するパラメータとして、前記車両の速度そのもの、前記変速機の入力軸の回転速度、前記内燃機関の出力軸の回転速度、及び前記電動機の出力軸の回転速度のうちの何れかが使用され得、前記要求駆動トルクに相関するパラメータとして、前記加速操作部材の操作量、及び前記内燃機関の吸気通路に配設されたスロットル弁の開度のうちの何れかが使用され得る。
上記構成によれば、車両速度と要求駆動トルクとの組み合わせに基づいて電動機の出力軸の接続状態が選択される。これにより、IN接続状態及びOUT接続状態(或いは、非接続状態)のうちから、電動機の出力軸の接続状態が車両の走行状態に応じた適切な状態に選択され得る。
より具体的には、例えば、前記制御手段は、前記車両が発進する場合にIN接続状態(以下、「第1IN接続状態」とも呼ぶ。)を選択し、OUT接続減速比がIN接続減速比よりも小さい状態において前記車両速度が増大しながら第1閾値(低速域)を通過したことに基づいて前記電動機の出力軸の接続状態を(第1)IN接続状態からOUT接続状態に切り替え、IN接続減速比がOUT接続減速比よりも小さい状態において前記車両速度が増大しながら前記第1閾値より大きい第2閾値(中速域)を通過したことに基づいて前記電動機の出力軸の接続状態をOUT接続状態からIN接続状態(以下、「第2IN接続状態」とも呼ぶ。)に切り替えるように構成され得る。ここにおいて、前記第1、第2閾値は、前記要求駆動トルクに応じて変化する値であっても一定であってもよい。
これによれば、車両発進時では、(第1)IN接続状態が選択される。ここで、一般に、車両発進時では、変速機減速比が大きい値に設定されるから、IN接続減速比がOUT接続減速比よりも大きくなる。従って、OUT接続状態が選択される場合に比して、駆動輪に伝達される電動機出力に基づく駆動トルクを大きくすることができる。この結果、車両発進時にて強い駆動トルクを駆動輪に発生させることができる。
また、車両発進後において増大していく車両速度が第1閾値(低速域)を通過した場合、電動機の出力軸の接続状態が(第1)IN接続状態からOUT接続状態に切り替えられる。従って、(第1)IN接続状態からOUT接続状態への切り替えが完了した後に変速機の変速作動がなされても、上述した変速ショックが低減され得る。特に、1速(ロー)から2速(セカンド)への変速では、減速比の変化量が大きいことから大きな変速ショックが発生し易い。従って、前記第1閾値は、1速から2速への変速が行われる車両速度よりも(若干)小さい値に設定されることが好ましい。
加えて、この(第1)IN接続状態からOUT接続状態への切り替えは、OUT接続減速比がIN接続減速比よりも小さい状態においてなされる。従って、この切り替えにより、電動機の出力軸の回転速度が小さくなる。一般に、電動機が発生し得る最大トルクは、電動機の出力軸の回転速度が小さいほど大きい。以上より、この切り替えにより、電動機が発生し得る最大トルクが拡大されるという効果も発揮され得る。
このOUT接続状態において車両速度が更に増大していくにつれて、変速機の変速段がより高速側に移行されていく。即ち、変速機減速比がより小さい値に変更されていくことでIN接続減速比がより小さい値に変更されていく。一方、上述のように、OUT接続減速比は一定に維持される。この結果、OUT接続減速比とIN接続減速比との大小関係が逆転し、IN接続減速比がOUT接続減速比よりも小さくなり得る。また、OUT接続状態にある電動機の出力軸の回転速度はOUT接続減速比に応じて車両速度の増大につれて増大していく。このようにIN接続減速比がOUT接続減速比よりも小さい状態であって且つ電動機の出力軸の回転速度が十分に大きい状態において、増大していく車両速度が第2閾値(中速域)を通過した場合、電動機の出力軸の接続状態がOUT接続状態から(第2)IN接続状態に切り替えられる。従って、この切り替えにより、電動機の出力軸の回転速度が小さくなる。一般に、電動機は、回転速度が或る値(以下、「許容回転速度」と呼ぶ。)以下の範囲内でのみ作動し得る特性を有する。よって、前記第2閾値は、OUT接続状態において電動機の出力軸の回転速度が許容回転速度に基づいて決定される値(例えば、許容回転速度よりも若干小さい値)と一致する場合に対応する車両速度に設定されることが好ましい。
上記のように、車両速度の増大につれて、電動機の出力軸の接続状態が、(第1)IN接続状態→OUT接続状態→(第2)IN接続状態に移行されている場合において、前記制御手段は、IN接続減速比がOUT接続減速比よりも小さい状態において前記車両速度が減少しながら前記第2閾値より第1偏差だけ小さい値(且つ前記第1閾値よりも大きい値)を通過したことに基づいて前記電動機の出力軸の接続状態を(第2)IN接続状態からOUT接続状態に切り替え、OUT接続減速比がIN接続減速比よりも小さい状態において前記車両速度が減少しながら前記第1閾値より第2偏差だけ小さい値を通過したことに基づいて前記電動機の出力軸の接続状態をOUT接続状態から(第1)IN接続状態に切り替えるように構成されることが好適である。
これによれば、(第1)IN接続状態からOUT接続状態への切り替えがなされる車両速度(=第1閾値)と、OUT接続状態から(第1)IN接続状態への切り替えがなされる車両速度(=第1閾値−第2偏差)との間に差(=第2偏差)が設けられる。従って、車両速度が第1閾値の近傍で頻繁に増減するような場合において、(第1)IN接続状態からOUT接続状態への切り替え、或いはOUT接続状態から(第1)IN接続状態への切り替えが不必要に頻繁になされる事態(所謂ハンチング)の発生が抑制され得る。同様に、OUT接続状態から(第2)IN接続状態への切り替えがなされる車両速度(=第2閾値)と、(第2)IN接続状態からOUT接続状態への切り替えがなされる車両速度(=第2閾値−第1偏差)との間に差(=第1偏差)が設けられる。従って、車両速度が第2閾値の近傍で頻繁に増減するような場合において、OUT接続状態から(第2)IN接続状態への切り替え、或いは(第2)IN接続状態からOUT接続状態への切り替えが不必要に頻繁になされる事態(所謂ハンチング)の発生が抑制され得る。
また、上記本発明に係る動力伝達制御装置において、前記切替機構が非接続状態も選択可能に構成されている場合、IN接続減速比がOUT接続減速比よりも小さい状態において前記車両速度が増大しながら前記第2閾値より大きい第3閾値(高速域)を通過したことに基づいて前記電動機の出力軸の接続状態を(第2)IN接続状態から非接続状態に切り替えるように構成されることが好適である。
(第2)IN接続状態において車両速度が更に増大していくにつれて(変速機の変速段が更に高速側に移行されていくことを含む)、IN接続状態にある電動機の出力軸の回転速度がIN接続減速比に応じて車両速度の増大につれて増大していく。一般に、電動機のエネルギー変換効率(トルクの発生効率)は、回転速度に応じて変化し、回転速度が或る値で最大となり、回転速度がその値から許容回転速度に近づくにつれて低下していく。一方、このような電動機のエネルギー変換効率が低い高速域では、内燃機関のエネルギー発生効率が良好な状態となっている場合が多い。従って、(第2)IN接続状態において、電動機の回転速度が大きいことで電動機のエネルギー変換効率が低くなった場合、電動機の使用を中止して内燃機関のみにより要求駆動トルクを発生させることが、車両全体としての総合的なエネルギー効率(燃費)を良くする上で好適であると考えられる。
上記構成は、係る知見に基づく。従って、前記第3閾値は、電動機のエネルギー変換効率が所定値に一致する場合に対応する車両速度に設定されることが好ましい。ここにおいて、前記第3閾値は、前記要求駆動トルクに応じて変化する値であっても一定であってもよい。
このように、車両速度の増大につれて、電動機の出力軸の接続状態が、(第2)IN接続状態→非接続状態に移行されている場合において、前記制御手段は、IN接続減速比がOUT接続減速比よりも小さい状態において前記車両速度が減少しながら前記第3閾値より第3偏差だけ小さい値(且つ、前記第2閾値よりも大きい値)を通過したことに基づいて前記電動機の出力軸の接続状態を非接続状態から(第2)IN接続状態に切り替えるように構成されることが好適である。
これによれば、(第2)IN接続状態から非接続状態への切り替えがなされる車両速度(=第3閾値)と、非接続状態から(第2)IN接続状態への切り替えがなされる車両速度(=第3閾値−第3偏差)との間に差(=第3偏差)が設けられる。従って、車両速度が第3閾値の近傍で頻繁に増減するような場合において、(第2)IN接続状態から非接続状態への切り替え、或いは非接続状態から(第2)IN接続状態への切り替えが不必要に頻繁になされる事態(所謂ハンチング)の発生が抑制され得る。
以上、本発明に係る動力伝達制御装置は、上述したオートメイティッド・マニュアル・トランスミッションに適用されることが好適である。この場合、前記内燃機関の出力軸と前記変速機の入力軸との間に、前記内燃機関の出力軸と前記変速機の入力軸との間の動力伝達系統を遮断・接続するクラッチ機構が備えられ、前記変速機は、トルクコンバータを備えておらず、且つ、前記変速機減速比として予め定められた異なる複数の減速比を設定可能な多段変速機であり、前記制御手段は、前記車両の運転状態(例えば、車両速度及び要求駆動トルク)に応じて、前記クラッチ機構の遮断・接続、及び前記変速機の変速段を制御するように構成される。
本発明の実施形態に係る車両の動力伝達制御装置を搭載した車両の概略構成図である。 図1に示した変速機内の第1切替機構において切り替え可能な3状態を示した図である。 図1に示した変速機内の第2切替機構において切り替え可能な3状態を示した図である。 図1に示した変速機内の第3切替機構において切り替え可能な2状態を示した図である。 図1に示したモータジェネレータにおける、回転速度と、発生し得る最大トルク及びエネルギー変換効率との関係を示したグラフである。 図1に示した切替機構において切り替え可能な3状態を示した図である。 図1に示した動力伝達制御装置が適用される場合における、車速及び要求駆動トルクと、選択される変速機の変速段との関係を規定するマップを示したグラフである。 図1に示した動力伝達制御装置が適用される場合における、車速及び要求駆動トルクと、切替機構において選択される接続状態との関係を規定するマップを示したグラフである。 図8に示したマップの変形例に係るマップを示したグラフである。 図8に示したマップの変形例に係るマップを示したグラフである。 図10に示したマップの変形例に係るマップを示したグラフである。 図8に示したマップの変形例に係るマップを示したグラフである。 図9に示したマップの変形例に係るマップを示したグラフである。 図10に示したマップの変形例に係るマップを示したグラフである。 図11に示したマップの変形例に係るマップを示したグラフである。 図8に示したマップの変形例に係るマップを示したグラフである。 図9に示したマップの変形例に係るマップを示したグラフである。 図10に示したマップの変形例に係るマップを示したグラフである。 図11に示したマップの変形例に係るマップを示したグラフである。 図8に示したマップの変形例に係るマップを示したグラフである。 図8に示したマップの変形例に係るマップを示したグラフである。 図21に示したマップの変形例に係るマップを示したグラフである。 図22に示したマップの変形例に係るマップを示したグラフである。 図8に示したマップの変形例に係るマップを示したグラフである。
以下、本発明による車両の動力伝達制御装置の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(構成)
図1は、本発明の実施形態に係る動力伝達制御装置(以下、「本装置」と称呼する。)を搭載した車両の概略構成を示している。この車両は、動力源として内燃機関とモータジェネレータとを備え、且つ、トルクコンバータを備えない多段変速機を使用した所謂オートメイティッド・マニュアル・トランスミッションを備えた車両に適用されている。
この車両は、エンジン(E/G)10と、変速機(T/M)20と、クラッチ(C/T)30と、モータジェネレータ(M/G)40と、切替機構50とを備えている。E/G10は、周知の内燃機関の1つであり、例えば、ガソリンを燃料として使用するガソリンエンジン、軽油を燃料として使用するディーゼルエンジンである。E/G10の出力軸A1は、C/T30を介してT/M20の入力軸A2と接続されている。
T/M20は、前進用に5つの変速段(1速、2速、3速、4速、5速)を有するトルクコンバータを備えない周知の多段変速機の1つである。即ち、T/M20は、出力軸A3の回転速度に対する入力軸A2の回転速度の割合である変速機減速比Gtmを5段階に設定可能となっている。変速段の切り替えは、第1、第2、第3切替機構21,22,23を制御することで達成される。
より具体的には、図2に示すように、第1切替機構21は、入力軸A2に相対回転不能に軸支されたギヤG11と、出力軸A3に相対回転可能に軸支されギヤG11に常時歯合するギヤG12と、入力軸A2に相対回転不能に軸支されたギヤG21と、出力軸A3に相対回転可能に軸支されギヤG21に常時歯合するギヤG22とを備える。また、第1切替機構21は、出力軸A3と一体回転する連結ピース21aと、ギヤG12と一体回転する連結ピース21bと、ギヤG22と一体回転する連結ピース21cと、スリーブ21dと、アクチュエータ24とを備える。
スリーブ21dは、出力軸A3の軸線方向に移動可能に配設されていて、アクチュエータ24によりその軸線方向の位置が制御されるようになっている。スリーブ21dは、連結ピース21a,21b,21cとスプライン嵌合可能となっている。スリーブ21dが図2(a)に示す非接続位置(ニュートラル位置)にある場合、スリーブ21dは、連結ピース21aのみとスプライン嵌合するから、ギヤG12,G22共に出力軸A3と相対回転可能となる。スリーブ21dが図2(b)に示す1速接続位置にある場合、スリーブ21dは、連結ピース21a及び21bとスプライン嵌合するから、ギヤG22が出力軸A3と相対回転可能である一方、ギヤG12が出力軸A3と相対回転不能となる。スリーブ21dが図2(c)に示す2速接続位置にある場合、スリーブ21dは、連結ピース21a及び21cとスプライン嵌合するから、ギヤG12が出力軸A3と相対回転可能である一方、ギヤG22が出力軸A3と相対回転不能となる。
図3に示すように、第2切替機構22は、入力軸A2に相対回転可能に軸支されたギヤG31と、出力軸A3に相対回転不能に軸支されギヤG31に常時歯合するギヤG32と、入力軸A2に相対回転可能に軸支されたギヤG41と、出力軸A3に相対回転不能に軸支されギヤG41に常時歯合するギヤG42とを備える。また、第2切替機構22は、入力軸A2と一体回転する連結ピース22aと、ギヤG31と一体回転する連結ピース22bと、ギヤG41と一体回転する連結ピース22cと、スリーブ22dと、アクチュエータ25とを備える。
スリーブ22dは、入力軸A2の軸線方向に移動可能に配設されていて、アクチュエータ25によりその軸線方向の位置が制御されるようになっている。スリーブ22dは、連結ピース22a,22b,22cとスプライン嵌合可能となっている。スリーブ22dが図3(a)に示す非接続位置(ニュートラル位置)にある場合、スリーブ22dは、連結ピース22aのみとスプライン嵌合するから、ギヤG31,G41共に入力軸A2と相対回転可能となる。スリーブ22dが図3(b)に示す3速接続位置にある場合、スリーブ22dは、連結ピース22a及び22bとスプライン嵌合するから、ギヤG41が入力軸A2と相対回転可能である一方、ギヤG31が入力軸A2と相対回転不能となる。スリーブ22dが図3(c)に示す4速接続位置にある場合、スリーブ22dは、連結ピース22a及び22cとスプライン嵌合するから、ギヤG31が入力軸A2と相対回転可能である一方、ギヤG41が入力軸A2と相対回転不能となる。
図4に示すように、第3切替機構23は、入力軸A2に相対回転可能に軸支されたギヤG51と、出力軸A3に相対回転不能に軸支されギヤG51に常時歯合するギヤG52と、を備える。また、第3切替機構23は、入力軸A2と一体回転する連結ピース23aと、ギヤG51と一体回転する連結ピース23bと、スリーブ23dと、アクチュエータ26とを備える。
スリーブ23dは、入力軸A2の軸線方向に移動可能に配設されていて、アクチュエータ26によりその軸線方向の位置が制御されるようになっている。スリーブ23dは、連結ピース23a,23bとスプライン嵌合可能となっている。スリーブ23dが図4(a)に示す非接続位置(ニュートラル位置)にある場合、スリーブ23dは、連結ピース23aのみとスプライン嵌合するから、ギヤG51が入力軸A2と相対回転可能となる。スリーブ23dが図4(b)に示す5速接続位置にある場合、スリーブ23dは、連結ピース23a及び23bとスプライン嵌合するから、ギヤG51が入力軸A2と相対回転不能となる。
変速段が「1速」に設定される場合、切替機構21,22,23がそれぞれ、「1速接続位置」、「ニュートラル位置」、「ニュートラル位置」に制御される。これにより、ギヤG11,G12を介して入力軸A2と出力軸A3との間で動力伝達系統が形成され、Gtmは、(G12の歯数)/(G11の歯数)となる。この値をGtm(1)とも表記する。変速段が「2速」に設定される場合、切替機構21,22,23がそれぞれ、「2速接続位置」、「ニュートラル位置」、「ニュートラル位置」に制御される。これにより、ギヤG21,G22を介して入力軸A2と出力軸A3との間で動力伝達系統が形成され、Gtmは、(G22の歯数)/(G21の歯数)となる。この値をGtm(2)とも表記する。
変速段が「3速」に設定される場合、切替機構21,22,23がそれぞれ、「ニュートラル位置」、「3速接続位置」、「ニュートラル位置」に制御される。これにより、ギヤG31,G32を介して入力軸A2と出力軸A3との間で動力伝達系統が形成され、Gtmは、(G32の歯数)/(G31の歯数)となる。この値をGtm(3)とも表記する。変速段が「4速」に設定される場合、切替機構21,22,23がそれぞれ、「ニュートラル位置」、「4速接続位置」、「ニュートラル位置」に制御される。これにより、ギヤG41,G42を介して入力軸A2と出力軸A3との間で動力伝達系統が形成され、Gtmは、(G42の歯数)/(G41の歯数)となる。この値をGtm(4)とも表記する。
変速段が「5速」に設定される場合、切替機構21,22,23がそれぞれ、「ニュートラル位置」、「ニュートラル位置」、「5速接続位置」に制御される。これにより、ギヤG51,G52を介して入力軸A2と出力軸A3との間で動力伝達系統が形成され、Gtmは、(G52の歯数)/(G51の歯数)となる。この値をGtm(5)とも表記する。以上、T/M20では、アクチュエータ24,25,26を制御することで、変速機減速比Gtmを5段階に設定可能となっている。ここで、Gtm(1)>Gtm(2)>Gtm(3)>Gtm(4)>Gtm(5)という関係が成立している。
C/T30は、周知の構成の1つを備えていて、E/G10の出力軸A1とT/M20の入力軸A2との間の動力伝達系統を遮断・接続可能となっている。この車両では、クラッチペダルは設けられていない。C/T30の状態は、アクチュエータ31のみにより制御されるようになっている。C/T30が接続状態となっている場合において、E/G10の出力軸A1とT/M20の入力軸A2とは同じ回転速度で回転する。
M/G40は、周知の構成(例えば、交流同期モータ)の1つを有していて、ロータ41が、T/M20の入力軸A2と同軸的且つ相対回転可能に配置された出力軸A4と一体回転するようになっている。M/G40は、動力源としても発電機としても機能する。
図5は、M/G40の出力軸A4の回転速度と、発生し得る最大トルク及びエネルギー変換効率(トルクの発生効率)との関係を示す。図5に示すように、M/G40では、発生し得る最大トルクは、出力軸A4の回転速度が或る値以下では一定であり、或る値を超えると、回転速度の増大に応じて小さくなる。そして、回転速度が許容回転速度を超えると、M/G40はトルクを発生しなくなる。また、エネルギー変換効率(トルクの発生効率)は、出力軸A4の回転速度が或る値で最大となり得、回転速度がその値から離れるに従って小さくなっていく。従って、回転速度が許容回転速度に近づくにつれて低下していく。
切替機構50は、M/G40の出力軸A4の接続状態を切り替える機構である。切替機構50は、ロータ41と一体回転する連結ピース51と、T/M20の入力軸A2と一体回転する連結ピース52と、入力軸A2に相対回転可能に軸支された連結ピース53と、スリーブ54と、アクチュエータ55とを備える。また、切替機構50は、連結ピース53と一体回転するとともに入力軸A2に相対回転可能に軸支されたギヤGo1と、T/M20の出力軸A3と一体回転するとともにギヤGo1に常時歯合するギヤGo2とを備える。
スリーブ54は、T/M20の入力軸A2の軸線方向に移動可能に配設されていて、アクチュエータ55によりその軸線方向の位置が制御されるようになっている。スリーブ54は、連結ピース51,52,53とスプライン嵌合可能となっている。
スリーブ54が図6(a)に示すIN接続位置に制御される場合、スリーブ54は、連結ピース51,52とスプライン嵌合するから、M/G40の出力軸A4とT/M20の入力軸A2とが相対回転不能となる。これにより、T/M20の入力軸A2と出力軸A4との間で動力伝達系統が形成される。この状態を「IN接続状態」と呼ぶ。
IN接続状態において、T/M20の入力軸A2の回転速度に対するM/G40の出力軸A4の回転速度の割合を「第1減速比G1」と呼び、第1減速比G1と変速機減速比Gtmとの積を「IN接続減速比Gin」と呼ぶ。本例では、G1=1であるから、Gin=Gtmとなる。即ち、Ginは、T/M20の変速段の変化に応じて変化する。
また、スリーブ54が図6(b)に示すOUT接続位置に制御される場合、スリーブ54は、連結ピース51,53とスプライン嵌合するから、M/G40の出力軸A4とギヤGo1とが相対回転不能となる。これにより、ギヤGo1,Go2を介してT/M20の出力軸A3と出力軸A4との間でT/M20を介することなく動力伝達系統が形成される。この状態を「OUT接続状態」と呼ぶ。
OUT接続状態において、T/M20の出力軸A3の回転速度に対するM/G40の出力軸A4の回転速度の割合を「OUT接続減速比Gout」と呼ぶ。本例では、Goutは、(Go2の歯数)/(Go1の歯数)で一定となる。即ち、Goutは、T/M20の変速段の変化に応じて変化しない。本例では、Goutは、例えば、Gtm(2)と略等しい値に設定されている。
また、スリーブ54が図6(c)に示す非接続位置(ニュートラル位置)に制御される場合、スリーブ54は、連結ピース51のみとスプライン嵌合するから、入力軸A2及びギヤGo1共に出力軸A4と相対回転可能となる。これにより、T/M20の出力軸A3と出力軸A4との間でもT/M20の入力軸A2と出力軸A4との間でも動力伝達系統が形成されない。この状態を「非接続状態(ニュートラル状態)」と呼ぶ。
以上、切替機構50では、アクチュエータ55を制御することで、M/G40の出力軸A4の接続状態を、「IN接続状態」、「OUT接続状態」、「ニュートラル状態」の何れかに選択的に切り替え可能となっている。
T/M20の出力軸A3には、ギヤGf1が相対回転不能に軸支されている。このギヤGf1は、ギヤGf2と常時歯合している。このギヤGf2は、周知の構成の1つを有する差動機構D/Fと連結されていて、差動機構D/Fは、左右1対の駆動輪と連結されている。ここで、(Gf2の歯数)/(Gf1の歯数)は、所謂最終減速比に相当する。
また、本装置は、駆動輪の車輪速度を検出する車輪速度センサ61と、アクセルペダルAPの操作量を検出するアクセル開度センサ62と、シフトレバーSFの位置を検出するシフト位置センサ63と、を備えている。
更に、本装置は、電子制御ユニットECU70を備えている。ECU70は、上述のセンサ61〜63からの情報等に基づいて、上述のアクチュエータ24,25,26,31,55を制御することで、T/M20の変速段、及びC/T30の状態を制御する。加えて、ECU70は、E/G10、及びM/G40のそれぞれの出力(駆動トルク)等を制御するようになっている。
T/M20の変速段は、車輪速度センサ61から得られる車速Vと、アクセル開度センサ62から得られる運転者によるアクセルペダルAPの操作量に基づいて算出される駆動輪の要求駆動トルクTと、シフト位置センサ63から得られるシフトレバーSFの位置に基づいて制御される。シフトレバーSFの位置が「手動モード」に対応する位置にある場合、T/M20の変速段が、シフトレバーSFの操作により運転者により選択された変速段に原則的に設定される。一方、シフトレバーSFの位置が「自動モード」に対応する位置にある場合、T/M20の変速段が、車速Vと要求駆動トルクTとの組み合わせと、図7に示すマップと、に従って、シフトレバーSFが操作されることなく1速〜5速の何れかに自動的に制御される。
図7において、実線M1〜M4は、車速Vの増大に伴ってシフトアップ(変速機減速比Gtmを小さくする変速作動)がなされる場合に対応する境界線であり、破線M1’〜M4’は、車速Vの減少に伴ってシフトダウン(変速機減速比Gtmを大きくする変速作動)がなされる場合に対応する境界線である。このように実線と破線の位置に差Δxが設けられているのは、車速Vが実線に対応する値の近傍で頻繁に増減するような場合において、シフトアップ、或いはシフトダウンが不必要に頻繁になされる事態(所謂ハンチング)の発生を抑制するためである。
C/T30は、通常、接続状態に維持され、T/M20のシフトアップ・シフトダウンの作動中等において一時的に接続状態から遮断状態へと切り換えられる。
M/G40は、E/G10と協働又は単独で、車両を駆動する駆動トルクを発生する動力源として、或いは、E/G10を始動するための動力源として使用される。また、M/G40は、車両を制動する回生トルクを発生する発電機として、或いは、車両のバッテリ(図示せず)に供給・貯留される電力を発生する発電機としても使用される。
M/G40が車両を駆動する動力源として使用される場合、周知の手法の1つに従って、駆動輪に伝達されるE/G10の出力に基づく駆動トルクと駆動輪に伝達されるM/G40の出力に基づく駆動トルクの和が要求駆動トルクTと一致するように、E/G10の出力(駆動トルク)とM/G40の出力(駆動トルク)との配分が調整される。
(M/G40の出力軸A4の接続状態の選択)
次に、M/G40の出力軸A4の接続状態の選択について説明する。M/G40の出力軸A4の接続状態は、車速Vと要求駆動トルクTとの組み合わせと、図8に示すマップと、に従って、自動的に選択される。
図8に示すように、車速Vと要求駆動トルクTとの組み合わせに対して、第1IN接続領域、OUT接続領域、第2IN接続領域、及びニュートラル領域の4つの領域が存在する。第1、第2IN接続領域では「IN接続状態」が選択される。OUT接続領域では「OUT接続状態」が選択される。ニュートラル領域では「ニュートラル状態」が選択される。以下、第1、第2IN接続領域に対応する「IN接続状態」が、それぞれ、「第1IN接続状態」、「第2IN接続状態」と区別して称呼される。
「第1IN接続状態」から「OUT接続状態」への切り替えは、車速Vが境界線L1(前記「第1閾値」に対応)を増大しながら通過したときになされる。「OUT接続状態」から「第2IN接続状態」への切り替えは、車速Vが境界線L2(前記「第2閾値」に対応)を増大しながら通過したときになされる。「第2IN接続状態」から「ニュートラル状態」への切り替えは、車速Vが境界線L3(前記「第3閾値」に対応)を増大しながら通過したときになされる。
一方、「OUT接続状態」から「第1IN接続状態」への切り替えは、車速Vが境界線L1’(前記「第1閾値−第2偏差」に対応)を減少しながら通過したときになされる。「第2IN接続状態」から「OUT接続状態」への切り替えは、車速Vが境界線L2’(前記「第2閾値−第1偏差」に対応)を減少しながら通過したときになされる。「ニュートラル状態」から「第2IN接続状態」への切り替えは、車速Vが境界線L3’(前記「第3閾値−第3偏差」に対応)を減少しながら通過したときになされる。
このように、境界線L1,L1’の位置、境界線L2,L2’の位置、及び、境界線L3,L3’の位置にそれぞれ差ΔV1,ΔV2,ΔV3が設けられているのは、車速Vが境界線L1,L2,L3のそれぞれの近傍で頻繁に増減するような場合において、出力軸A4の接続状態の切り替えが頻繁になされる事態(所謂ハンチング)の発生を抑制するためである。
境界線L1(低速域)は、1速から2速へのシフトアップに対応する車速よりも若干小さい車速に設定されている。即ち、境界線L1は、図7に示す1速から2速へのシフトアップに対応する境界線M1(実線)を車速Vが減少する方向(図において左方向)に若干移動した位置に設けられている。従って、図8に示す境界線L1は、図7に示す1速から2速へのシフトアップに対応する境界線(実線)の形状と同じ形状を有している。
境界線L2(中速域)は、「OUT接続状態」においてM/G40の出力軸A4の回転速度が許容回転速度(図5を参照)に基づいて決定される値(例えば、許容回転速度よりも若干小さい値)と一致する場合に対応する車速に設定されている。また、本例では、この境界線L2は、図7に示す3速〜5速に対応する領域に位置している。上述のように、OUT接続減速比GoutはT/M20の変速段にかかわらず一定(本例では、例えば、Gtm(2)と略等しい値)である。従って、「OUT接続状態」においては、M/G40の出力軸A4の回転速度が上記「許容回転速度に基づいて決定される値」と一致する車速が、T/M20の変速段にかかわらず、1つの値にのみ決定される。従って、図8に示す境界線L2に対応する車速Vは、要求駆動トルクTにかかわらず一定となる(即ち、境界線L2は、図において上下に延びる直線となる)。境界線L2に対応する車速Vは、「OUT接続減速比Gout」と前記「最終減速比」とで決定される。
境界線L3(高速域)は、「(第2)IN接続状態」においてM/G40のエネルギー変換効率(駆動トルク側)が所定値(例えば、70パーセント)以上の領域(図5に微細なドットで示した領域を参照)の境界(特に、車速が大きい側(図において右側)の境界)にある場合に対応する車速に設定されている。
以下、M/G40の出力軸A4の接続状態が図8に示すように選択されることによる作用・効果について説明する。なお、以下の説明では、説明の便宜上、OUT接続減速比Goutが、例えば、Gtm(2)と略等しい値に設定されているものとする。
先ず、「車速V=0からの車両発進時では「(第1)IN接続状態」が選択されること」による作用・効果について説明する。一般に、車両発進時では、T/M20の変速段が1速に設定されるから、IN接続減速比Gin(=Gtm(1))がOUT接続減速比Goutよりも大きい。従って、「OUT接続状態」が選択される場合に比して、駆動輪に伝達されるM/G40の出力に基づく駆動トルクを大きくすることができる。この結果、車両発進時にて強い駆動トルクを駆動輪に発生させることができる。
次に、「境界線L1が、1速から2速へのシフトアップに対応する車速よりも若干小さい車速に設定されていること」による作用・効果について説明する。車両発進後、「(第1)IN接続状態」において車速が増大しながら境界線L1(低速域)を通過した場合、「(第1)IN接続状態」から「OUT接続状態」への切り替えがなされる。この切り替えは、1速から2速へのシフトアップがなされる前になされる。従って、この切り替えが完了した後の「OUT接続状態」にて1速から2速へのシフトアップがなされる。ここで、発明の概要の欄でも述べたように、「OUT接続状態」では、T/M20の変速作動中においてもM/G40の駆動トルクを変速機T/M20の出力軸A3(従って、駆動輪)へ連続して出力し続けることができるから、変速ショックを低減できる。特に、1速から2速への変速では、変速機減速比Gtmの変化量が大きいことから大きな変速ショックが発生し易い。以上より、1速から2速へのシフトアップにおける変速ショックを大幅に低減できる。
加えて、「(第1)IN接続状態」から「OUT接続状態」への切り替えは、1速の状態でなされる。即ち、この切り替えは、OUT接続減速比GoutがIN接続減速比Gin(=Gtm(1))より小さい状態でなされる。従って、この切り替えにより、M/G40の出力軸A4の回転速度が小さくなる。ここで、上述したように、M/G40が発生し得る最大トルクは、出力軸A4の回転速度が小さいほど大きい(図5を参照)。以上より、この切り替えにより、M/G40が発生し得る最大トルクが拡大されるという効果も発揮され得る。
次に、「境界線L2が、「OUT接続状態」において出力軸A4の回転速度が許容回転速度に基づいて決定される値と一致する場合に対応する車速に設定されていること」による作用・効果について説明する。「OUT接続状態」において車速が増大しながら境界線L2を通過した場合、「OUT接続状態」から「(第2)IN接続状態」への切り替えがなされる。上述したように、境界線L2は、図7に示す3速〜5速に対応する領域に位置しているから、この切り替えは、3速以上の変速段が選択された状態でなされる。即ち、この切り替えは、IN接続減速比Gin(=Gtm(3)、Gtm(4)、Gtm(5)の何れか)がOUT接続減速比Goutより小さい状態でなされる。従って、この切り替えにより、M/G40の出力軸A4の回転速度が、許容回転速度に近い値から小さくなる(図5において、点aから点bへの移行を参照)。この結果、出力軸A4の回転速度が許容回転速度を超える事態の発生が抑制され得ることに加え、M/G40が発生し得る最大トルクが拡大されるという効果も発揮され得る。
次に、「境界線L3が、「(第2)IN接続状態」においてM/G40のエネルギー変換効率が所定値以上の領域の境界にある場合に対応する車速に設定されていること」による作用・効果について説明する。「(第2)IN接続状態」において車速が増大しながら境界線L3を通過した場合、「(第2)IN接続状態」から「ニュートラル状態」への切り替えがなされる。これに伴い、M/G40の駆動が中止され、E/G10のみにより要求駆動トルクTが発生させられる。ここで、車速が増加している状態(即ち、M/G40の出力軸A4の回転速度が増加している状態)で車速が境界線L3を通過することは、M/G40のエネルギー変換効率が図5に微細なドットで示した領域における車速が大きい側(図において右側)の境界を通過したことを意味する(図5において、点bから点cへの移行を参照)。即ち、エネルギー変換効率が所定値以上の状態から所定値未満の状態に移行した場合に、「(第2)IN接続状態」から「ニュートラル状態」への切り替えがなされる。他方、このようにM/G40のエネルギー変換効率が低下する高速域では、逆に、E/G10のエネルギー発生効率が良好な状態となっている場合が多い。この場合、M/G40とE/G10との協働で要求駆動トルクTを発生させるよりも、E/G10のみにより要求駆動トルクTを発生させた方が、車両全体としての総合的なエネルギー効率(燃費)を良くすることができる。以上より、「(第2)IN接続状態」にある高速域においてM/G40のエネルギー変換効率が所定値を下回る場合、車両全体としての総合的なエネルギー効率(燃費)を良くすることができる。
以上、本発明の実施形態に係る車両の動力伝達制御装置は、E/G10とM/G40とを動力源として備え、トルクコンバータを備えないT/M20を使用した所謂オートメイティッド・マニュアル・トランスミッションを備えた車両に適用される。この装置は、M/G40の出力軸A4の接続状態を、T/M20の入力軸A2と出力軸A4との間で動力伝達系統が形成される「IN接続状態」、T/M20の出力軸A3と出力軸A4との間で動力伝達系統が形成される「OUT接続状態」、いずれの間にも動力伝達系統が形成されない「ニュートラル状態」の3つの状態の何れかに選択可能な切替機構50を備える。この選択は、車速Vと要求駆動トルクTとの組み合わせに基づいてなされる。車両発進時は「(第1)IN接続状態」が選択され、車速Vが増大しながら境界線L1を通過したとき「(第1)IN接続状態」から「OUT接続状態」への切り替えがなされ、車速Vが増大しながら境界線L2を通過したとき「OUT接続状態」から「(第2)IN接続状態」への切り替えがなされ、車速Vが増大しながら境界線L3を通過したとき「(第2)IN接続状態」から「ニュートラル状態」への切り替えがなされる。これにより、「IN接続状態」、「OUT接続状態」、及び「ニュートラル状態」のうちから、M/G40の出力軸A4の接続状態が車両の走行状態に応じた適切な状態に選択され得る。
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記実施形態では、変速機としてトルクコンバータを備えない多段変速機を使用した所謂オートメイティッド・マニュアル・トランスミッションが使用されているが、変速機として、トルクコンバータを備えるとともに車両の走行状態に応じて変速作動が自動的に実行される多段変速機又は無段変速機(所謂オートマチックトランスミッション(AT))が使用されてもよい。この場合、C/T30が省略される。
また、変速機として、トルクコンバータを備えない多段変速機であって、運転者によるシフトレバーの操作力に基づくリンク機構の動作により(アクチュエータを用いることなく)直接的に変速作動が実行される形式のもの(所謂マニュアルトランスミッション(MT))が使用されてもよい。
また、上記実施形態では、切替機構50では、「IN接続状態」、「OUT接続状態」、及び「ニュートラル状態」が選択可能となっているが、「IN接続状態」、及び「OUT接続状態」のみが選択可能となっていてもよい。この場合、図8に示す境界線L3,L3’が省略されて、ニュートラル領域であった領域が(第2)IN接続領域に統合される。また、「IN接続状態」、及び「ニュートラル状態」のみが選択可能となっていてもよい。この場合、図8に示す境界線L1,L1’,L2,L2’が省略されて、OUT接続領域であった領域、及び、第1、第2IN接続領域であった領域が1つのIN接続領域に統合される。或いは、「OUT接続状態」、及び「ニュートラル状態」のみが選択可能となっていてもよい。この場合、図8に示す境界線L1,L1’,L2,L2’が省略されて、第1、第2IN接続領域であった領域がOUT接続領域に統合される。
また、上記実施形態では、「OUT接続減速比Gout」の一例として、2速に相当する変速機減速比Gtm(2)と略等しい値が使用されているが、その他の値(例えば、Gtm(2)とGtm(3)の間の値、Gtm(3)と略等しい値)が使用されてもよい。Goutを大きく(小さく)すると、図8に示す境界線L2に対応する車速が小さく(大きく)なる。即ち、Goutを調整することで、境界線L2に対応する車速を調整することができる。
また、上記実施形態では、図8の境界線L1が、(1速から2速への)シフトアップに対応する車速よりも若干小さい車速に設定されているが、Gout<Ginが成立する限りにおいてその他の観点に基づいて設定されてもよい。同様に、図8の境界線L2が、「OUT接続状態」においてM/G40の出力軸A4の回転速度が許容回転速度に基づいて決定される値と一致する場合に対応する車速に設定されているが、Gin<Goutが成立する限りにおいてその他の観点に基づいて設定されてもよい。同様に、図8の境界線L3が、「(第2)IN接続状態」においてM/G40のエネルギー変換効率が所定値以上の領域の境界にある場合に対応する車速に設定されているが、Gin<Goutが成立する限りにおいてその他の観点に基づいて設定されてもよい。
また、上記実施形態では、車速Vと要求駆動トルクTとの組み合わせに基づいて、M/G40の出力軸A4の接続状態が選択されているが(図8を参照)、車速V、E/G10の出力軸A1の回転速度、T/M20の入力軸A2の回転速度、及びM/G40の出力軸A4の回転速度のうちの任意の1つと、要求駆動トルクT、アクセルペダルAPの操作量、及びE/G10の吸気通路に配設されたスロットル弁(図示せず)の開度のうちの任意の1つとの組み合わせに基づいて、M/G40の出力軸A4の接続状態が選択されてもよい。スロットル弁の開度は、スロットル弁開度センサ64の出力から取得することができる。E/G10の出力軸A1の回転速度、T/M20の入力軸A2の回転速度、及びM/G40の出力軸A4の回転速度はそれぞれ、エンジン出力軸回転速度センサ65、変速機入力軸回転速度センサ66、及び電動機出力軸回転速度センサ67の出力から取得することができる。
また、上記実施形態において、差ΔV1,ΔV2,ΔV3は、同じ値であっても異なる値であってもよい。また、差ΔV1,ΔV2,ΔV3は、一定であっても、車両の走行状態(例えば、車両の加速度、M/G40の温度、路面の登・降坂勾配)に応じて、或いは、運転者による所定の操作(例えば、レバー、スイッチ等の操作)に応じて変更されてもよい。
また、図8に示したマップに代えて、図9に示したマップに従って、M/G40の出力軸A4の接続状態が選択・制御されてもよい。図9は、境界線L4,L4’が追加された点においてのみ図8と異なる。以下、相違点のみについて説明する。図9に示したマップでは、「第2IN接続状態」から「ニュートラル状態」への切り替えは、要求駆動トルクTが境界線L4よりも大きい場合において車速Vが増大しながら境界線L3を通過したとき、又は、車速Vが境界線L3よりも大きい場合において要求駆動トルクTが増大しながら境界線L4を通過したときになされる。「ニュートラル状態」から「第2IN接続状態」への切り替えは、車速Vが境界線L3’を減少しながら通過したとき、又は、要求駆動トルクTが境界線L4’を減少しながら通過したときになされる。
境界線L4は、車両の走行抵抗(駆動系統に存在する種々の回転部材の摩擦抵抗、走行に伴う風により車両が受ける減速方向の抵抗、路面の勾配により車両が受ける減速方向の抵抗等の総和)に対応する駆動輪のトルク(以下、「走行抵抗トルク」と称呼する。)に基づいて決定される。走行抵抗トルクと駆動輪の駆動トルクとが一致するとき車両の前後加速度がゼロになり、駆動輪の駆動トルクが走行抵抗トルクよりも大きい(小さい)ときに前後加速度が正(負)となる。従って、境界線L4は、例えば、前後加速度が所定値(例えば、ゼロ、正の微小値、負の微小値)になる場合に対応する駆動トルクに設定され得る。即ち、境界線L4は、車両の前後加速度、又は車両の前後加速度に相関するパラメータ(例えば、車速変化量、エンジン回転速度変化量)に基づいて設定され得る。
走行抵抗トルクは、車速の増加に従って増大する。従って、図9に示すように、境界線L4は、車速Vの増加に従って上昇していく。また、走行抵抗トルクは、上り勾配が大きいほど大きい。従って、境界線L4は、上り勾配が大きいほど上方に移動する。要求駆動トルクTが境界線L4に対応する値よりも大きい状態は車両の加速状態に対応し、要求駆動トルクTが境界線L4に対応する値よりも小さい状態は車両の減速状態に対応する。
このように、「境界線L4が、前後加速度が所定値(例えば、ゼロ、正の微小値、負の微小値)になる場合に対応する駆動トルクに設定されていること」による作用・効果について説明する。車両が加速状態にある場合、上述のように、車速が増加しながら境界線L3を通過した場合に「(第2)IN接続状態」から「ニュートラル状態」への切り替えがなされた方が車両全体としての総合的なエネルギー効率(燃費)を良くすることができる。これに対し、車両が減速状態にある場合(即ち、要求駆動トルクTが境界線L4よりも小さい状態では)、「(第2)IN接続状態」を維持することで、M/G40により回生トルクを発生させて回生により発生する電力をバッテリに供給・貯留することができる。即ち、この場合、「ニュートラル状態」よりも「(第2)IN接続状態」を選択した方が、車両全体としての総合的なエネルギー効率(燃費)を良くすることができる。以上より、車両が減速状態にある場合、車速Vが境界線L3に対応する値より大きくても、「(第2)IN接続状態」が維持される。
なお、図9に示したマップでは、境界線L4(L4’)を用いて「(第2)IN接続状態」と「ニュートラル状態」の切り替えが行われているが、「(第2)IN接続状態」と「ニュートラル状態」の切り替えが、アクセルペダルAPの操作量又はスロットル弁の開度の変化速度が正か負かに基づいて行われてもよい(正:ニュートラル状態、負:第2IN接続状態)。また、ブレーキペダル(図示せず)の操作によりONされるブレーキスイッチの状態がONかOFFかに基づいて行われてもよい(OFF:ニュートラル状態、ON:第2IN接続状態)。また、M/G40に電力を供給する電池(二次電池、バッテリ)に蓄積されているエネルギーの量(電池残量)に基づいて行われてもよい(電池残量が所定値以上:ニュートラル状態、電池残量が所定未満:第2IN接続状態)。
また、図8に示したマップに代えて、図10に示したマップに従って、M/G40の出力軸A4の接続状態が選択・制御されてもよい。図10は、境界線L1,L1’、及び境界線L2,L2’の位置・形状のみが図8と異なる。図10では、境界線L1は、1速から2速へのシフトアップに対応する車速と等しい車速に設定されている。即ち、境界線L1,L1’は、図7に示す境界線M1,M1’とそれぞれ一致している。同様に、境界線L2は、2速から3速へのシフトアップに対応する車速と等しい車速に設定されている。即ち、境界線L2,L2’は、図7に示す境界線M2,M2’とそれぞれ一致している。このように、シフトアップ・シフトダウンのタイミングと、M/G40の出力軸A4の接続状態の切り替えタイミングとを一致させることで、車両走行中において車両が前後方向の加速度の変化(ショック)を受ける回数を少なくすることができる。
また、図10に示したマップに代えて、図11に示したマップに従って、M/G40の出力軸A4の接続状態が選択・制御されてもよい。図11は、境界線L4,L4’が追加された点においてのみ図10と異なる。即ち、図10に対する図11の相違点は、図8に対する図9の相違点と同じである。従って、図11に示したマップについての詳細な説明を省略する。
また、図8に示したマップに代えて、図12に示したマップに従って、M/G40の出力軸A4の接続状態が選択・制御されてもよい。図12は、境界線L5,L5’が追加された点においてのみ図8と異なる。以下、相違点のみについて説明する。図12に示したマップでは、車両発進時において、要求駆動トルクTが境界線L5に対応する値よりも大きい場合、図8に示したマップと同様、「(第1)IN接続状態」が選択される。一方、車両発進時において、要求駆動トルクTが境界線L5に対応する値以下の場合、図8に示したマップと異なり、「OUT接続状態」が選択される。
この図12に示したマップは、特に、降坂路にて有効である。即ち、本例では、車両発進時において「IN接続減速比Gin(=Gtm(1))>OUT接続減速比Gout」という条件が成立している。従って、IN接続状態をもって発進する場合、OUT接続状態をもって発進する場合に比して、駆動輪に伝達されるM/G40の出力に基づく駆動トルクが大きい。他方、降坂路の場合、車両発進時に大きな駆動トルクが必要ない。従って、特に、降坂路において且つ要求駆動トルクTが小さい場合、OUT接続状態をもって発進しても十分な駆動トルクが得られる。また、このようにOUT接続状態をもって発進すると、車速Vが境界線L2に対応する値に達するまでM/G40の出力軸A4の接続状態の切り替えがなされない。この結果、車両走行中において車両が前後方向の加速度の変化(ショック)を受ける回数を少なくすることができる。
また、図9に示したマップに代えて、図13に示したマップに従って、M/G40の出力軸A4の接続状態が選択・制御されてもよい。図13は、境界線L5,L5’が追加された点においてのみ図9と異なる。即ち、図9に対する図13の相違点は、図8に対する図12の相違点と同じである。従って、図13に示したマップについての詳細な説明を省略する。
また、図10に示したマップに代えて、図14に示したマップに従って、M/G40の出力軸A4の接続状態が選択・制御されてもよい。図14は、境界線L5,L5’が追加された点においてのみ図10と異なる。即ち、図10に対する図14の相違点は、図8に対する図12の相違点と同じである。従って、図14に示したマップについての詳細な説明を省略する。
また、図11に示したマップに代えて、図15に示したマップに従って、M/G40の出力軸A4の接続状態が選択・制御されてもよい。図15は、境界線L5,L5’が追加された点においてのみ図11と異なる。即ち、図11に対する図15の相違点は、図8に対する図12の相違点と同じである。従って、図15に示したマップについての詳細な説明を省略する。
また、図8に示したマップに代えて、図16に示したマップに従って、M/G40の出力軸A4の接続状態が選択・制御されてもよい。図16は、境界線L1,L1’が省略されて、第1IN接続領域であった領域がOUT接続領域に統合された点においてのみ図8と異なる。以下、相違点のみについて説明する。図12に示したマップでは、車両発進時において、要求駆動トルクTの大きさにかかわらず、車両発進時において、常に「OUT接続状態」が選択される。
この図16に示したマップも図12に示したマップと同様の理由により、特に、降坂路にて有効である。特に、降坂路において要求駆動トルクTが大きい場合であってもOUT接続状態が選択されることを考慮すると、図12に示したマップの適用が想定される降坂路よりもより勾配が大きい降坂路に対して、図16に示したマップが適用されることが有効である。
また、図9に示したマップに代えて、図17に示したマップに従って、M/G40の出力軸A4の接続状態が選択・制御されてもよい。図17は、境界線L1,L1’が省略されて、第1IN接続領域であった領域がOUT接続領域に統合された点においてのみ図9と異なる。即ち、図9に対する図17の相違点は、図8に対する図16の相違点と同じである。従って、図17に示したマップについての詳細な説明を省略する。
また、図10に示したマップに代えて、図18に示したマップに従って、M/G40の出力軸A4の接続状態が選択・制御されてもよい。図18は、境界線L1,L1’が省略されて、第1IN接続領域であった領域がOUT接続領域に統合された点においてのみ図10と異なる。即ち、図10に対する図18の相違点は、図8に対する図16の相違点と同じである。従って、図18に示したマップについての詳細な説明を省略する。
また、図11に示したマップに代えて、図19に示したマップに従って、M/G40の出力軸A4の接続状態が選択・制御されてもよい。図19は、境界線L1,L1’が省略されて、第1IN接続領域であった領域がOUT接続領域に統合された点においてのみ図11と異なる。即ち、図11に対する図19の相違点は、図8に対する図16の相違点と同じである。従って、図19に示したマップについての詳細な説明を省略する。
また、図8に示したマップに代えて、図20に示したマップに従って、M/G40の出力軸A4の接続状態が選択・制御されてもよい。図20は、境界線L1,L1’、及び、境界線L3,L3’が省略されて、第1IN接続領域であった領域がOUT接続領域に統合され且つ第2IN接続領域であった領域がニュートラル領域に統合された点においてのみ図8と異なる。
また、図8に示したマップに代えて、図21に示したマップに従って、M/G40の出力軸A4の接続状態が選択・制御されてもよい。図21は、境界線L1,L1’、及び、境界線L2,L2’が省略されて、第1、第2IN接続領域であった領域、及びOUT接続領域であった領域が1つのIN接続領域に統合された点においてのみ図8と異なる。
図21に示したマップは、特に、登坂路にて有効である。即ち、上述のように、本例では、車両発進時において「IN接続減速比Gin(=Gtm(1))>OUT接続減速比Gout」という条件が成立していることから、IN接続状態をもって発進すると大きな駆動力を得ることができる。また、図21に示したマップでは、車速Vが境界線L3に対応する値に達するまでM/G40の出力軸A4の接続状態の切り替えがなされない。M/G40の出力軸A4の接続状態の切り替え作動中、M/G40の出力に基づく駆動トルクが駆動輪に伝達され得ない。登坂路では、駆動輪に伝達されるトルクが減少すると車速の低下度合いが大きい。従って、登坂路では、切り替え作動の回数を少なくすることが望ましい。以上、図21に示したマップが適用されると、車両発進時において大きな駆動力を得ることができることに加え、車速増大中におけるM/G40の出力軸A4の接続状態の切り替え作動の回数が少ない。従って、図21に示したマップは、特に、登坂路にて有効である。
また、図21に示したマップに代えて、図22に示したマップに従って、M/G40の出力軸A4の接続状態が選択・制御されてもよい。図22は、境界線L4,L4’が追加された点においてのみ図21と異なる。即ち、図21に対する図22の相違点は、図8に対する図9の相違点と同じである。
また、図22に示したマップに代えて、図23に示したマップに従って、M/G40の出力軸A4の接続状態が選択・制御されてもよい。図23は、境界線L5,L5’、及び境界線L6,L6’が追加された点においてのみ図22と異なる。図23に示したマップでは、車両発進時において、要求駆動トルクTが境界線L5に対応する値よりも大きい場合、図22に示したマップと同様、「IN接続状態」が選択される。一方、車両発進時において、要求駆動トルクTが境界線L5に対応する値以下の場合、図22に示したマップと異なり、「OUT接続状態」が選択される。従って、この図23に示したマップも図12、図16に示したマップと同様の理由により、特に、降坂路にて有効である。
加えて、図24に示したマップに従って、M/G40の出力軸A4の接続状態が選択・制御されてもよい。図24では、境界線L7(L8)は、1速から2速へのシフトアップに対応する車速よりも若干小さい(大きい)車速に設定されている。即ち、境界線L7,L7’は、図7に示す境界線M1,M1’をそれぞれ、車速Vが減少する方向(図において左方向)に若干移動した位置に設けられている。境界線L8,L8’は、図7に示す境界線M1,M1’をそれぞれ、車速Vが増大する方向(図において右方向)に若干移動した位置に設けられている。
同様に、境界線L9(L10)は、2速から3速へのシフトアップに対応する車速よりも若干小さい(大きい)車速に設定されている。即ち、境界線L9,L9’は、図7に示す境界線M2,M2’をそれぞれ、車速Vが減少する方向に若干移動した位置に設けられている。境界線L10,L10’は、図7に示す境界線M2,M2’をそれぞれ、車速Vが増大する方向に若干移動した位置に設けられている。
図24に示したマップでは、シフトアップ・シフトダウンのタイミングにおいて、「OUT接続状態」が選択され、それ以外のタイミングでは、「ニュートラル状態」が選択される。上述したように、OUT接続状態では、シフトアップ・シフトダウンに伴う変速ショックを低減できる。従って、図24に示したマップが適用されることで、シフトアップ・シフトダウンに伴う変速ショックを低減できる。
以上、図8〜図24に示した種々のマップにおいて、「ニュートラル領域」が「IN接続領域」に変更されてもよい。
10…エンジン、20…変速機、30…クラッチ、40…モータジェネレータ、50…切替機構、61…車輪速度センサ、62…アクセル開度センサ、63…シフト位置センサ、70…ECU、AP…アクセルペダル、SF…シフトレバー

Claims (6)

  1. 動力源として内燃機関と電動機とを備えた車両に適用される車両の動力伝達制御装置であって、
    前記内燃機関の出力軸との間で動力伝達系統が形成される入力軸と、前記車両の駆動輪との間で動力伝達系統が形成される出力軸とを備え、前記出力軸の回転速度に対する前記入力軸の回転速度の割合である変速機減速比を調整可能な変速機と、
    前記電動機の出力軸の接続状態を、前記電動機の出力軸と前記変速機の入力軸との間で動力伝達系統が形成される入力側接続状態と、前記電動機の出力軸と前記変速機の出力軸との間で前記変速機を介することなく動力伝達系統が形成される出力側接続状態と、前記電動機の出力軸と前記変速機の入力軸との間も前記電動機の出力軸と前記変速機の出力軸との間も動力伝達系統が形成されない非接続状態と、のうちで2以上の状態に切り替え可能な切替機構と、
    前記車両の速度に相関するパラメータと、前記車両の運転者による加速操作部材の操作に基づいて得られる要求駆動トルクに相関するパラメータと、に基づいて前記電動機の出力軸の接続状態を選択し、前記電動機の出力軸の接続状態が前記選択された状態になるように前記切替機構を制御する制御手段と、
    を備えた車両の動力伝達制御装置であり、
    前記入力側接続状態における前記変速機の入力軸の回転速度に対する前記電動機の出力軸の回転速度の割合である第1減速比と前記変速機減速比との積を入力側接続減速比とし、前記出力側接続状態における前記変速機の出力軸の回転速度に対する前記電動機の出力軸の回転速度の割合を出力側接続減速比としたとき、
    前記制御手段は、
    前記車両が発進する場合に前記電動機の出力軸の接続状態として前記入力側接続状態を選択し、前記出力側接続減速比が前記入力側接続減速比よりも小さい状態において前記車両速度が増大しながら第1閾値を通過したことに基づいて前記電動機の出力軸の接続状態を前記入力側接続状態から前記出力側接続状態に切り替え、前記入力側接続減速比が前記出力側接続減速比よりも小さい状態において前記車両速度が増大しながら前記第1閾値より大きい第2閾値を通過したことに基づいて前記電動機の出力軸の接続状態を前記出力側接続状態から前記入力側接続状態に切り替えるように構成された車両の動力伝達制御装置
  2. 請求項に記載の車両の動力伝達制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記入力側接続減速比が前記出力側接続減速比よりも小さい状態において前記車両速度が減少しながら前記第2閾値より第1偏差だけ小さい値を通過したことに基づいて前記電動機の出力軸の接続状態を前記入力側接続状態から前記出力側接続状態に切り替え、前記出力側接続減速比が前記入力側接続減速比よりも小さい状態において前記車両速度が減少しながら前記第1閾値より第2偏差だけ小さい値を通過したことに基づいて前記電動機の出力軸の接続状態を前記出力側接続状態から前記入力側接続状態に切り替えるように構成された車両の動力伝達制御装置。
  3. 請求項又は請求項に記載の車両の動力伝達制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記入力側接続減速比が前記出力側接続減速比よりも小さい状態において前記車両速度が増大しながら前記第2閾値より大きい第3閾値を通過したことに基づいて前記電動機の出力軸の接続状態を前記入力側接続状態から前記非接続状態に切り替えるように構成された車両の動力伝達制御装置。
  4. 請求項に記載の車両の動力伝達制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記入力側接続減速比が前記出力側接続減速比よりも小さい状態において前記車両速度が減少しながら前記第3閾値より第3偏差だけ小さい値を通過したことに基づいて前記電動機の出力軸の接続状態を前記非接続状態から前記入力側接続状態に切り替えるように構成された車両の動力伝達制御装置。
  5. 請求項1乃至請求項の何れか一項に記載の車両の動力伝達制御装置であって、
    前記内燃機関の出力軸と前記変速機の入力軸との間に、前記内燃機関の出力軸と前記変速機の入力軸との間の動力伝達系統を遮断・接続するクラッチ機構を備え、
    前記変速機は、
    トルクコンバータを備えておらず、且つ、前記変速機減速比として予め定められた異なる複数の減速比を設定可能な多段変速機であり、
    前記制御手段は、
    前記車両の運転状態に応じて、前記クラッチ機構の遮断・接続、及び前記変速機の変速段を制御するように構成された車両の動力伝達制御装置。
  6. 請求項1乃至請求項の何れか一項に記載の車両の動力伝達制御装置において、
    前記車両の速度に相関するパラメータとして、前記車両の速度そのもの、前記変速機の入力軸の回転速度、前記内燃機関の出力軸の回転速度、及び前記電動機の出力軸の回転速度のうちの何れかが使用され、前記要求駆動トルクに相関するパラメータとして、前記加速操作部材の操作量、及び前記内燃機関の吸気通路に配設されたスロットル弁の開度のうちの何れかが使用された車両の動力伝達制御装置。
JP2009057465A 2009-03-11 2009-03-11 車両の動力伝達制御装置 Expired - Fee Related JP5307587B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009057465A JP5307587B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 車両の動力伝達制御装置
US12/720,940 US8210985B2 (en) 2009-03-11 2010-03-10 Vehicular power transmission control apparatus
DE102010011018A DE102010011018A1 (de) 2009-03-11 2010-03-11 Fahrzeugkraftübertragungssteuerungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009057465A JP5307587B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 車両の動力伝達制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010208518A JP2010208518A (ja) 2010-09-24
JP5307587B2 true JP5307587B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=42731178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009057465A Expired - Fee Related JP5307587B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 車両の動力伝達制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8210985B2 (ja)
JP (1) JP5307587B2 (ja)
DE (1) DE102010011018A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5307588B2 (ja) * 2009-03-11 2013-10-02 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置
JP5340790B2 (ja) * 2009-04-08 2013-11-13 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置
DE102011050496A1 (de) * 2011-05-19 2012-11-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Hybridfahrzeugs
CN103596795B (zh) * 2011-06-06 2016-02-17 丰田自动车株式会社 车辆的驱动控制装置
DE102014213080A1 (de) * 2013-09-20 2015-04-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Abstellen einer Brennkraftmaschine
US9707968B2 (en) * 2014-08-11 2017-07-18 Cummins Inc. Powertrain controls including transient torque management with dynamic release compensation
US10668801B2 (en) 2014-11-17 2020-06-02 Alpraaz Ab Powertrain for a vehicle
JP6491051B2 (ja) * 2015-06-11 2019-03-27 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置
US10166855B2 (en) * 2015-09-12 2019-01-01 GM Global Technology Operations LLC Vehicle, system, and method of calculating an engine torque request value
US9597979B1 (en) 2016-04-13 2017-03-21 GM Global Technology Operations LLC Method of controlling regeneration and boost functions of a hybrid powertrain

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224710A (ja) * 1999-01-27 2000-08-11 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車
JP4108265B2 (ja) * 2000-11-22 2008-06-25 本田技研工業株式会社 車両用クラッチの接続状態判定装置およびこれを用いた変速制御装置
JP2006046577A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP4438574B2 (ja) * 2004-09-01 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP2007118720A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP4833717B2 (ja) 2006-03-31 2011-12-07 シチズンホールディングス株式会社 接触燃焼式ガスセンサとその検知素子および補償素子
JP4529940B2 (ja) * 2006-05-02 2010-08-25 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の伝動状態切り替え制御装置
JP4419988B2 (ja) * 2006-05-26 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
WO2009051143A1 (ja) * 2007-10-18 2009-04-23 Aisin Ai Co., Ltd. 動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010011018A1 (de) 2010-10-28
US20100234171A1 (en) 2010-09-16
US8210985B2 (en) 2012-07-03
JP2010208518A (ja) 2010-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5307587B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5307588B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP3719442B2 (ja) ハイブリッド電気車両の動力伝達システム
US8002059B2 (en) Controlling device and method for hybrid vehicle
JP5307589B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5307604B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2006280049A (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP2005061224A (ja) ハイブリッド車輌の制御装置
JP2006214454A (ja) 自動車の変速機制御装置及び自動変速装置
JP5780104B2 (ja) 車両の制御装置
JP5307602B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2010208523A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5340790B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2010208521A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2017194103A (ja) 車両の変速制御装置
JP6287934B2 (ja) 車両の制御装置
JP5307603B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
US6878095B2 (en) Automatic-clutch control system of automatic clutch type transmission
JP2010260373A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2006275097A (ja) 車両の変速制御装置
JP5322707B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5322749B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5307614B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
US9878705B2 (en) Hybrid vehicle
WO2021070268A1 (ja) 車両の定速走行制御方法及び車両の定速走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5307587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees