JP6287934B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6287934B2
JP6287934B2 JP2015076387A JP2015076387A JP6287934B2 JP 6287934 B2 JP6287934 B2 JP 6287934B2 JP 2015076387 A JP2015076387 A JP 2015076387A JP 2015076387 A JP2015076387 A JP 2015076387A JP 6287934 B2 JP6287934 B2 JP 6287934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
power
transmission mechanism
continuously variable
transmission path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015076387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015200413A (ja
Inventor
光博 深尾
光博 深尾
松尾 賢治
賢治 松尾
近藤 宏紀
宏紀 近藤
日野 顕
顕 日野
井上 大輔
大輔 井上
綾部 篤志
篤志 綾部
伊藤 彰英
彰英 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to PCT/IB2015/052444 priority Critical patent/WO2015151061A2/en
Priority to JP2015076387A priority patent/JP6287934B2/ja
Priority to US15/129,691 priority patent/US9829102B2/en
Publication of JP2015200413A publication Critical patent/JP2015200413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287934B2 publication Critical patent/JP6287934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/70Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
    • F16H61/702Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements using electric or electrohydraulic control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/0846CVT using endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • F16H2037/0873Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft with switching, e.g. to change ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6615Imitating a stepped transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H2061/66204Control for modifying the ratio control characteristic
    • F16H2061/66213Control for modifying the ratio control characteristic dependent on driver's choice

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、駆動力源と駆動輪との間の動力伝達経路に並列に設けられた無段変速機構及び伝動機構を備える車両の制御装置に関するものである。
駆動力源の動力が伝達される入力回転部材と駆動輪へ前記動力を出力する出力回転部材との間の動力伝達経路に並列に設けられた、無段変速機構及び1つ又は複数のギヤ段が形成される伝動機構を備えた車両が良く知られている。例えば、特許文献1に記載された車両がそれである。この特許文献1には、入力回転部材と出力回転部材との間に、無段変速機構と、LOW固定段及びオーバドライブ固定段を有する有段変速機構とが並列に配置された変速機を車両に備えること、又、車両の発進時には、LOW固定段にて動力を伝達し、車速がある程度増加すると、無段変速機構へ切り替えて動力を伝達し、車速が更に増加すると、オーバドライブ固定段へ切り替えて動力を伝達することが開示されている。
特開2007−278475号公報
ところで、一般的に、無段変速機構では、エンジン動作点(例えばエンジン回転速度とエンジントルクとで定められるエンジン12の動作状態を示す運転点)がエンジン最適燃費線に沿うように変速が実行される。従って、無段変速機構における変速では、例えば無段変速機構の入力回転速度は車速に拘わらず略一定とされたり、滑らかな変化(すなわち連続的な変化)とされる。一方で、一般的に、複数のギヤ段が形成される伝動機構における変速では、ギヤ比が異なる複数のギヤ段に対応して段階的(ステップ的)に伝動機構の入力回転速度が変化させられる。その為、このように変速特性が異なる無段変速機構及び伝動機構を、入出力間の動力伝達経路に並列に備えた車両では、伝動機構による有段変速と無段変速機構による無段変速との間でフィーリングの差が生じてしまい、すなわち伝動機構による変速が行われる有段走行領域と無段変速機構による変速が行われる無段走行領域との間で変速フィーリング(ドライバビリティ)の差が生じてしまい、ドライバが違和感を感じる恐れがある。又、伝動機構が1つのギヤ段により形成される場合には、伝動機構自体による有段変速は実行されないが、無段変速機構を介した動力伝達経路と伝動機構を介した動力伝達経路との切替えに伴って実現される変速は、ステップ的に入力回転速度が変化させられて実質的に有段変速とされるので、上記同様に、ドライバが違和感を感じる恐れがある。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、入力回転部材と出力回転部材との間の動力伝達経路に並列に無段変速機構及び伝動機構が備えられた車両において、有段走行領域と無段走行領域との全体を通して、一貫した変速フィーリングを実現することができる車両の制御装置を提供することにある。
前記目的を達成する為の第1の発明の要旨とするところは、(a) 駆動力源の動力が伝達される入力回転部材と駆動輪へ前記動力を出力する出力回転部材との間の動力伝達経路に並列に設けられた、無段変速機構及び1つ又は複数のギヤ段が形成される伝動機構と、前記無段変速機構を介して前記駆動力源の動力を前記駆動輪側へ伝達する第1動力伝達経路と前記伝動機構を介して前記駆動力源の動力を前記駆動輪側へ伝達する第2動力伝達経路とを選択的に切り替えるクラッチ機構とを、備えた車両の、制御装置であって、(b) 前記無段変速機構による変速の変速特性を、前記伝動機構による変速の変速特性、或いは前記第1動力伝達経路と前記第2動力伝達経路との切替えに伴って実現される変速の変速特性と同一とするように、前記無段変速機構による変速を、前記入力回転部材の回転速度をステップ的に変化させる変速にて実行する変速制御部を備えるものであり、(c) 前記変速特性は、前記変速が開始される時点における前記入力回転部材の回転速度の値を含むものである。
このようにすれば、前記入力回転部材と前記出力回転部材との間の動力伝達経路に並列に前記無段変速機構及び前記伝動機構が備えられた車両において、前記伝動機構による有段変速の変速特性、或いは前記第1動力伝達経路と前記第2動力伝達経路との切替えに伴って実現される有段変速の変速特性と、前記無段変速機構による前記入力回転部材の回転速度をステップ的に変化させる変速の変速特性とが略同じになるので、有段走行領域と無段走行領域との全体を通して、各々の変速が開始される時点における前記入力回転部材の回転速度の値を合わせることで、一貫した変速フィーリング(ドライバビリティ)を実現することができる。
また、前記目的を達成する為の第2の発明の要旨とするところは、(a) 駆動力源の動力が伝達される入力回転部材と駆動輪へ前記動力を出力する出力回転部材との間の動力伝達経路に並列に設けられた、無段変速機構及び1つ又は複数のギヤ段が形成される伝動機構と、前記無段変速機構を介して前記駆動力源の動力を前記駆動輪側へ伝達する第1動力伝達経路と前記伝動機構を介して前記駆動力源の動力を前記駆動輪側へ伝達する第2動力伝達経路とを選択的に切り替えるクラッチ機構とを、備えた車両の、制御装置であって、(b) 前記無段変速機構による変速の変速特性を、前記伝動機構による変速の変速特性、或いは前記第1動力伝達経路と前記第2動力伝達経路との切替えに伴って実現される変速の変速特性と同一とするように、前記無段変速機構による変速を、前記入力回転部材の回転速度をステップ的に変化させる変速にて実行する変速制御部を備えるものであり、(c) 前記変速特性は、前記変速の開始から完了までに要する変速時間を含むものである。
このようにすれば、前記入力回転部材と前記出力回転部材との間の動力伝達経路に並列に前記無段変速機構及び前記伝動機構が備えられた車両において、前記伝動機構による有段変速の変速特性、或いは前記第1動力伝達経路と前記第2動力伝達経路との切替えに伴って実現される有段変速の変速特性と、前記無段変速機構による前記入力回転部材の回転速度をステップ的に変化させる変速の変速特性とが略同じになるので、有段走行領域と無段走行領域との全体を通して、各々の変速の開始から完了までに要する変速時間を合わせることで、一貫した変速フィーリング(ドライバビリティ)を実現することができる。
また、前記目的を達成する為の第3の発明の要旨とするところは、(a) 駆動力源の動力が伝達される入力回転部材と駆動輪へ前記動力を出力する出力回転部材との間の動力伝達経路に並列に設けられた、無段変速機構及び1つ又は複数のギヤ段が形成される伝動機構と、前記無段変速機構を介して前記駆動力源の動力を前記駆動輪側へ伝達する第1動力伝達経路と前記伝動機構を介して前記駆動力源の動力を前記駆動輪側へ伝達する第2動力伝達経路とを選択的に切り替えるクラッチ機構とを、備えた車両の、制御装置であって、(b) 前記無段変速機構による変速の変速特性を、前記伝動機構による変速の変速特性、或いは前記第1動力伝達経路と前記第2動力伝達経路との切替えに伴って実現される変速の変速特性と同一とするように、前記無段変速機構による変速を、前記入力回転部材の回転速度をステップ的に変化させる変速にて実行する変速制御部を備えるものであり、(c) 前記変速特性は、前記変速の開始から完了までに変化する、前記入力回転部材の回転速度の変化量を含むものである。
このようにすれば、前記入力回転部材と前記出力回転部材との間の動力伝達経路に並列に前記無段変速機構及び前記伝動機構が備えられた車両において、前記伝動機構による有段変速の変速特性、或いは前記第1動力伝達経路と前記第2動力伝達経路との切替えに伴って実現される有段変速の変速特性と、前記無段変速機構による前記入力回転部材の回転速度をステップ的に変化させる変速の変速特性とが略同じになるので、有段走行領域と無段走行領域との全体を通して、各々の変速の開始から完了までに変化する前記入力回転部材の回転速度の変化量を合わせることで、一貫した変速フィーリング(ドライバビリティ)を実現することができる。
また、第4の発明は、前記第1の発明から第3の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記変速制御部は、運転者による駆動要求量が所定値よりも大きいときに、前記無段変速機構による変速の変速特性を、前記伝動機構による変速の変速特性、或いは前記第1動力伝達経路と前記第2動力伝達経路との切替えに伴って実現される変速の変速特性と同一とするように、前記無段変速機構による変速を、前記入力回転部材の回転速度をステップ的に変化させる変速にて実行することにある。このようにすれば、運転者による駆動要求量が比較的大きくて、燃費性能よりも走り(動力性能)が優先されるようなシチュエーション(状況)に限って、前記無段変速機構による前記入力回転部材の回転速度をステップ的に変化させる変速を行わせることができる。
また、第5の発明は、前記第1の発明から第4の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記車両は、選択的に切り替えられる複数種類の、前記車両を走行させる為の走行モードを有しており、前記変速制御部は、前記走行モードの切り替えに合わせて、前記伝動機構による変速の変速特性、或いは前記第1動力伝達経路と前記第2動力伝達経路との切替えに伴って実現される変速の変速特性と、前記無段変速機構による変速の変速特性との双方を、変更することにある。このようにすれば、有段走行領域と無段走行領域との全体を通して、前記走行モードに合わせた一貫した変速フィーリングを実現することができる。
また、前記目的を達成する為の第6の発明の要旨とするところは、(a) 駆動力源の動力が伝達される入力回転部材と駆動輪へ前記動力を出力する出力回転部材との間の動力伝達経路に並列に設けられた、無段変速機構及び1つ又は複数のギヤ段が形成される伝動機構と、前記無段変速機構を介して前記駆動力源の動力を前記駆動輪側へ伝達する第1動力伝達経路と前記伝動機構を介して前記駆動力源の動力を前記駆動輪側へ伝達する第2動力伝達経路とを選択的に切り替えるクラッチ機構とを、備えた車両の、制御装置であって、(b) 前記伝動機構による変速の変速特性、或いは前記第1動力伝達経路と前記第2動力伝達経路との切替えに伴って実現される変速の変速特性を、前記無段変速機構による変速の変速特性と同一とするように、前記伝動機構による変速、或いは前記第1動力伝達経路と前記第2動力伝達経路との切替えに伴って実現される変速を、前記入力回転部材の回転速度を連続的に変化させる変速にて実行する変速制御部を備えるものであり、(c) 前記変速特性は、前記変速が開始される時点における前記入力回転部材の回転速度の値、及び前記変速の開始から完了までに変化する、前記入力回転部材の回転速度の変化量を含むものである。
このようにすれば、前記入力回転部材と前記出力回転部材との間の動力伝達経路に並列に前記無段変速機構及び前記伝動機構が備えられた車両において、前記無段変速機構による無段変速の変速特性と、前記伝動機構による前記入力回転部材の回転速度を連続的に変化させる変速、或いは前記第1動力伝達経路と前記第2動力伝達経路との切替えに伴って実現される前記入力回転部材の回転速度を連続的に変化させる変速の変速特性とが略同じになるので、有段走行領域と無段走行領域との全体を通して、各々の変速が開始される時点における前記入力回転部材の回転速度の値、及び各々の変速の開始から完了までに変化する前記入力回転部材の回転速度の変化量を合わせることで、一貫した変速フィーリング(ドライバビリティ)を実現することができる。
また、第7の発明は、前記第6の発明に記載の車両の制御装置において、前記変速制御部は、運転者による駆動要求量が所定値以下のときに、前記伝動機構による変速の変速特性、或いは前記第1動力伝達経路と前記第2動力伝達経路との切替えに伴って実現される変速の変速特性を、前記無段変速機構による変速の変速特性と同一とするように、前記伝動機構による変速、或いは前記第1動力伝達経路と前記第2動力伝達経路との切替えに伴って実現される変速を、前記入力回転部材の回転速度を連続的に変化させる変速にて実行することにある。このようにすれば、運転者による駆動要求量が比較的小さくて、走り(動力性能)よりも燃費性能が優先されるようなシチュエーション(状況)では、前記伝動機構による前記入力回転部材の回転速度を連続的に変化させる変速、或いは前記第1動力伝達経路と前記第2動力伝達経路との切替えに伴って実現される前記入力回転部材の回転速度を連続的に変化させる変速を行わせることができる。
本発明が適用される車両の概略構成を説明する図である。 動力伝達装置の走行パターンの切り換わりを説明する為の図である。 車両における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち有段走行領域と無段走行領域との全体を通して一貫した変速フィーリングを実現する為の制御作動を説明するフローチャートであって、アップシフトに対応した実施例である。 図4のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートであって、アクセル開度が比較的高開度のときの一例である。 図4のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートであって、アクセル開度が比較的低開度のときの一例である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち有段走行領域と無段走行領域との全体を通して一貫した変速フィーリングを実現する為の制御作動を説明するフローチャートであって、ダウンシフトに対応した実施例である。 図7のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートであって、CVTダウンシフトが実行されるときの一例である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち有段走行領域と無段走行領域との全体を通して一貫した変速フィーリングを実現する為の制御作動を説明するフローチャートであって、図4とは別のアップシフトに対応した実施例である。 図9のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートであって、アクセル開度が比較的高開度のときの一例である。
本実施形態において、好適には、前記無段変速機構は、公知のベルト式無段変速機であるが、公知のトラクション型無段変速機等の他の形式の無段変速機を採用することもできる。又、前記伝動機構は、1つ又はギヤ比が異なる複数のギヤ段が形成される噛合式の歯車機構である。前記伝動機構により形成されるギヤ比は、前記無段変速機構により形成される最も低車速側のギヤ比よりも低車速側のギヤ比、及び/又は、前記無段変速機構により形成される最も高車速側のギヤ比よりも高車速側のギヤ比である。又、前記クラッチ機構は、前記第1動力伝達経路における動力伝達を断続する第1クラッチ機構、及び前記第2動力伝達経路における動力伝達を断続する第2クラッチ機構を含んでいる。前記第1クラッチ機構及び前記第2クラッチ機構は共に、公知の油圧式や電磁式等の摩擦クラッチである。又、前記駆動力源は、例えば内燃機関等のガソリンエンジンやディーゼルエンジン等が用いられるが、電動機等の他の原動機を単独で或いはエンジンと組み合わせて採用することもできる。又、前記駆動力源の動力は、流体式伝動装置を介して、前記無段変速機構及び前記伝動機構へ伝達される。又、前記車両は、前記入力回転部材と前記出力回転部材との間の動力伝達経路で前記無段変速機構と並列に且つ前記前記伝動機構と直列に設けられた、公知の前後進切換装置を備えている。前記第2クラッチ機構は、前記前後進切換装置を構成する要素の1つである。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10の概略構成を説明する図である。図1において、車両10は、走行用の駆動力源として機能するエンジン12と、駆動輪14と、エンジン12と駆動輪14との間に設けられた動力伝達装置16とを備えている。動力伝達装置16は、非回転部材としてのハウジング18内において、エンジン12に連結された流体式伝動装置としての公知のトルクコンバータ20、トルクコンバータ20の出力回転部材であるタービン軸と一体的に設けられた入力軸22、入力軸22に連結された無段変速機構としての公知のベルト式無段変速機24(以下、無段変速機24)、同じく入力軸22に連結された前後進切換装置26、前後進切換装置26を介して入力軸22に連結されて無段変速機24と並列に設けられた伝動機構としてのギヤ機構28、無段変速機24及びギヤ機構28の共通の出力回転部材である出力軸30、カウンタ軸32、出力軸30及びカウンタ軸32に各々相対回転不能に設けられて噛み合う一対のギヤから成る減速歯車装置34、カウンタ軸32に相対回転不能に設けられたギヤ36に連結されたデフギヤ38、デフギヤ38に連結された1対の車軸40等を備えている。このように構成された動力伝達装置16において、エンジン12の動力(特に区別しない場合にはトルクや力も同義)は、トルクコンバータ20、無段変速機24(或いは前後進切換装置26及びギヤ機構28)、減速歯車装置34、デフギヤ38、及び車軸40等を順次介して1対の駆動輪14へ伝達される。
このように、動力伝達装置16は、エンジン12(ここではエンジン12の動力が伝達される入力回転部材である入力軸22でも同意)と駆動輪14(ここでは駆動輪14へエンジン12の動力を出力する出力回転部材である出力軸30でも同意)との間の動力伝達経路に並列に設けられた、無段変速機24及びギヤ機構28を備えている。よって、動力伝達装置16は、エンジン12の動力を入力軸22から無段変速機24を介して駆動輪14側(すなわち出力軸30)へ伝達する第1動力伝達経路と、エンジン12の動力を入力軸22からギヤ機構28を介して駆動輪14側(すなわち出力軸30)へ伝達する第2動力伝達経路とを備え、車両10の走行状態に応じてその第1動力伝達経路とその第2動力伝達経路とが切り換えられるように構成されている。その為、動力伝達装置16は、上記第1動力伝達経路と上記第2動力伝達経路とを選択的に切り替えるクラッチ機構として、上記第1動力伝達経路における動力伝達を断続する第1クラッチ機構としてのCVT走行用クラッチC2と、上記第2動力伝達経路における動力伝達を断続する第2クラッチ機構としての前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1とを備えている。CVT走行用クラッチC2、前進用クラッチC1、及び後進用ブレーキB1は、断接装置に相当するものであり、何れも油圧アクチュエータによって摩擦係合させられる公知の油圧式摩擦係合装置(摩擦クラッチ)である。又、前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1は、各々、後述するように、前後進切換装置26を構成する要素の1つである。
前後進切換装置26は、入力軸22回りにその入力軸22に対して同軸心に設けられており、ダブルピニオン型の遊星歯車装置26p、前進用クラッチC1、及び後進用ブレーキB1を主体として構成されている。遊星歯車装置26pのキャリヤ26cは入力軸22に一体的に連結され、遊星歯車装置26pのリングギヤ26rは後進用ブレーキB1を介してハウジング18に選択的に連結され、遊星歯車装置26pのサンギヤ26sは入力軸22回りにその入力軸22に対して同軸心に相対回転可能に設けられた小径ギヤ42に連結されている。又、キャリヤ26cとサンギヤ26sとは、前進用クラッチC1を介して選択的に連結される。このように構成された前後進切換装置26では、前進用クラッチC1が係合されると共に後進用ブレーキB1が解放されると、入力軸22が小径ギヤ42に直結され、上記第2動力伝達経路において前進用動力伝達経路が成立(達成)させられる。又、後進用ブレーキB1が係合されると共に前進用クラッチC1が解放されると、小径ギヤ42は入力軸22に対して逆方向へ回転させられ、上記第2動力伝達経路において後進用動力伝達経路が成立させられる。又、前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1が共に解放されると、上記第2動力伝達経路は動力伝達を遮断するニュートラル状態(動力伝達遮断状態)とされる。
ギヤ機構28は、小径ギヤ42と、ギヤ機構カウンタ軸44に相対回転不能に設けられてその小径ギヤ42と噛み合う大径ギヤ46とを含んで構成されている。従って、ギヤ機構28は、1つのギヤ段(ギヤ比)が形成される伝動機構である。ギヤ機構カウンタ軸44回りには、アイドラギヤ48がギヤ機構カウンタ軸44に対して同軸心に相対回転可能に設けられている。ギヤ機構カウンタ軸44回りには、更に、ギヤ機構カウンタ軸44とアイドラギヤ48との間に、これらの間を選択的に断接する噛合式クラッチD1が設けられている。従って、噛合式クラッチD1は、動力伝達装置16に備えられた、上記第2動力伝達経路における動力伝達を断続する第3クラッチ機構として機能する。具体的には、噛合式クラッチD1は、ギヤ機構カウンタ軸44に形成された第1ギヤ50と、アイドラギヤ48に形成された第2ギヤ52と、これら第1ギヤ50及び第2ギヤ52と嵌合可能(係合可能、噛合可能)な内周歯が形成されたハブスリーブ54とを含んで構成されている。このように構成された噛合式クラッチD1では、ハブスリーブ54がこれら第1ギヤ50及び第2ギヤ52と嵌合することで、ギヤ機構カウンタ軸44とアイドラギヤ48とが接続される。又、噛合式クラッチD1は、第1ギヤ50と第2ギヤ52とを嵌合する際に回転を同期させる、同期機構としての公知のシンクロメッシュ機構S1を更に備えている。アイドラギヤ48は、そのアイドラギヤ48よりも大径の出力ギヤ56と噛み合っている。出力ギヤ56は、出力軸30と同じ回転軸心回りにその出力軸30に対して相対回転不能に設けられている。前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1の一方が係合され且つ噛合式クラッチD1が係合されると、エンジン12の動力が入力軸22から前後進切換装置26、ギヤ機構28、アイドラギヤ48、及び出力ギヤ56を順次経由して出力軸30に伝達される、第2動力伝達経路が成立(接続)させられる。
無段変速機24は、入力軸22と出力軸30との間の動力伝達経路上に設けられている。無段変速機24は、入力軸22に設けられた有効径が可変のプライマリプーリ58と、出力軸30と同軸心の回転軸60に設けられた有効径が可変のセカンダリプーリ62と、その一対の可変プーリ58,62の間に巻き掛けられた伝動ベルト64とを備え、一対の可変プーリ58,62と伝動ベルト64との間の摩擦力を介して動力伝達が行われる。無段変速機24では、一対の可変プーリ58,62のV溝幅が変化して伝動ベルト64の掛かり径(有効径)が変更されることで、変速比(ギヤ比)γ(=入力軸回転速度Ni/出力軸回転速度No)が連続的に変化させられる。例えば、プライマリプーリ58のV溝幅が狭くされると、ギヤ比γが小さくされる(すなわち無段変速機24がアップシフトされる)。又、プライマリプーリ58のV溝幅が広くされると、ギヤ比γが大きくされる(すなわち無段変速機24がダウンシフトされる)。出力軸30は、回転軸60回りにその回転軸60に対して同軸心に相対回転可能に配置されている。CVT走行用クラッチC2は、無段変速機24よりも駆動輪14側に設けられており(すなわちセカンダリプーリ62と出力軸30との間に設けられており)、セカンダリプーリ62と出力軸30との間を選択的に断接する。このCVT走行用クラッチC2が係合されると、エンジン12の動力が入力軸22から無段変速機24を経由して出力軸30に伝達される、第1動力伝達経路が成立(接続)させられる。
動力伝達装置16の作動について、以下に説明する。図2は、動力伝達装置16の各走行パターン毎の係合要素の係合表を用いて、その走行パターンの切り換わりを説明する為の図である。図2において、C1は前進用クラッチC1の作動状態に対応し、C2はCVT走行用クラッチC2の作動状態に対応し、B1は後進用ブレーキB1の作動状態に対応し、D1は噛合式クラッチD1の作動状態に対応し、「○」は係合(接続)を示し、「×」は解放(遮断)を示している。
先ず、ギヤ機構28を介してエンジン12の動力が出力軸30に伝達される走行パターン(すなわち第2動力伝達経路を通って動力が伝達される走行パターン)であるギヤ走行について説明する。このギヤ走行では、図2に示すように、例えば前進用クラッチC1及び噛合式クラッチD1が係合される一方、CVT走行用クラッチC2及び後進用ブレーキB1が解放される。
具体的には、前進用クラッチC1が係合されると、前後進切換装置26を構成する遊星歯車装置26pが一体回転させられるので、小径ギヤ42が入力軸22と同回転速度で回転させられる。又、小径ギヤ42はギヤ機構カウンタ軸44に設けられている大径ギヤ46と噛み合わされているので、ギヤ機構カウンタ軸44も同様に回転させられる。更に、噛合式クラッチD1が係合されているので、ギヤ機構カウンタ軸44とアイドラギヤ48とが接続される。このアイドラギヤ48は出力ギヤ56と噛み合わされているので、出力ギヤ56と一体的に設けられている出力軸30が回転させられる。このように、前進用クラッチC1及び噛合式クラッチD1が係合されると、エンジン12の動力は、トルクコンバータ20、前後進切換装置26、ギヤ機構28、及びアイドラギヤ48等を順次介して出力軸30に伝達される。尚、このギヤ走行では、例えば後進用ブレーキB1及び噛合式クラッチD1が係合される一方、CVT走行用クラッチC2及び前進用クラッチC1が解放されると、後進走行が可能となる。
次いで、無段変速機24を介してエンジン12の動力が出力軸30に伝達される走行パターン(すなわち第1動力伝達経路を通って動力が伝達される走行パターン)であるCVT走行について説明する。このCVT走行では、図2のCVT走行(高車速)に示すように、例えばCVT走行用クラッチC2が係合される一方、前進用クラッチC1、後進用ブレーキB1、及び噛合式クラッチD1が解放される。
具体的には、CVT走行用クラッチC2が係合されると、セカンダリプーリ62と出力軸30とが接続されるので、セカンダリプーリ62と出力軸30とが一体回転させられる。このように、CVT走行用クラッチC2が係合されると、エンジン12の動力は、トルクコンバータ20及び無段変速機24等を順次介して出力軸30に伝達される。このCVT走行(高車速)中に噛合式クラッチD1が解放されるのは、例えばCVT走行中のギヤ機構28等の引き摺りをなくすと共に、高車速においてギヤ機構28等が高回転化するのを防止する為である。
前記ギヤ走行は、例えば車両停止中を含む低車速領域において選択される。この第2動力伝達経路におけるギヤ比γ1(すなわちギヤ機構28により形成されるギヤ比EL)は、無段変速機24により形成される最大ギヤ比(すなわち最も低車速側のギヤ比である最ローギヤ比)γmaxよりも大きな値(すなわちロー側のギヤ比)に設定されている。例えばギヤ比γ1は、動力伝達装置16における第1速ギヤ段のギヤ比である第1速ギヤ比γ1に相当し、無段変速機24の最ローギヤ比γmaxは、動力伝達装置16における第2速ギヤ段のギヤ比である第2速ギヤ比γ2に相当する。その為、例えばギヤ走行とCVT走行とは、公知の有段変速機の変速マップにおける第1速ギヤ段と第2速ギヤ段とを切り換える為の変速線に従って切り換えられる。又、例えばCVT走行においては、公知の手法を用いて、アクセル開度θacc、車速Vなどの走行状態に基づいてギヤ比γが変化させられる変速(例えばCVT変速、無段変速)が実行される。ここで、ギヤ走行からCVT走行(高車速)、或いはCVT走行(高車速)からギヤ走行へ切り換える際には、図2に示すように、CVT走行(中車速)を過渡的に経由して切り換えられる。
例えばギヤ走行からCVT走行(高車速)へ切り換えられる場合、ギヤ走行に対応する前進用クラッチC1及び噛合式クラッチD1が係合された状態から、CVT走行用クラッチC2及び噛合式クラッチD1が係合された状態であるCVT走行(中車速)に過渡的に切り換えられる。すなわち、前進用クラッチC1を解放してCVT走行用クラッチC2を係合するようにクラッチを掛け替える変速(例えばクラッチツゥクラッチ変速(以下、CtoC変速という))が実行される。このとき、動力伝達経路は第2動力伝達経路から第1動力伝達経路へ変更され、動力伝達装置16においては実質的にアップシフトさせられる。そして、動力力伝達経路が切り換えられた後、不要な引き摺りやギヤ機構28等の高回転化を防止する為に噛合式クラッチD1が解放される(図2の被駆動入力遮断参照)。このように噛合式クラッチD1は、駆動輪14側からの入力を遮断する被駆動入力遮断クラッチとして機能する。
又、例えばCVT走行(高車速)からギヤ走行へ切り換えられる場合、CVT走行用クラッチC2が係合された状態から、ギヤ走行への切換準備として更に噛合式クラッチD1が係合される状態であるCVT走行(中車速)に過渡的に切り換えられる(図2のダウンシフト準備参照)。このCVT走行(中車速)では、ギヤ機構28を介して遊星歯車装置26pのサンギヤ26sにも回転が伝達された状態となる。このCVT走行(中車速)の状態からCVT走行用クラッチC2を解放して前進用クラッチC1を係合するようにクラッチを掛け替える変速(例えばCtoC変速)が実行されると、ギヤ走行へ切り換えられる。このとき、動力伝達経路は第1動力伝達経路から第2動力伝達経路へ変更され、動力伝達装置16においては実質的にダウンシフトさせられる。
更に、車両10は、選択的に切り替えられる複数種類の、車両10を走行させる為の走行モード(走行様式、変速制御様式)を有している。具体的には、車両10は、選択的に切り替えられる複数種類の走行モードとして、動力性能を引き出しつつ燃費の良い状態で運転可能なように走行を行う為の予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された(すなわち予め定められた)ノーマルモードと、そのノーマルモードと比較して燃費性能よりも動力性能を優先した状態で運転可能なように走行を行う為の予め定められたスポーツモード(すなわちパワーモード)と、そのノーマルモードと比較して動力性能よりも燃費性能を優先した状態で運転可能なように走行を行う為の予め定められたエコモードとを有している。その為、車両10には、複数種類の走行モードを人為的操作により選択することができる走行モード選択スイッチ70(図3参照)が例えば運転席の近傍に配設されている。この走行モード選択スイッチ70は、例えば走行モードをスポーツモードとする為のスポーツモードスイッチ72と、走行モードをエコモードとする為のエコモードスイッチ74とを備えている(図3参照)。又、走行モード選択スイッチ70は例えばシーソー型スイッチであり、走行モード選択スイッチ70においてスポーツモードスイッチ72或いはエコモードスイッチ74が運転者により押されることで、スポーツモード或いはエコモードが選択(設定)される。又、走行モード選択スイッチ70においてスポーツモードスイッチ72及びエコモードスイッチ74が何れも押されていない場合には、ノーマルモードが選択される。
図3は、車両10における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。図3において、車両10には、例えば動力伝達装置16の走行パターンを切り換える車両10の制御装置を含む電子制御装置80が備えられている。よって、図3は、電子制御装置80の入出力系統を示す図であり、又、電子制御装置80による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。電子制御装置80は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置80は、エンジン12の出力制御、無段変速機24の変速制御やベルト挟圧力制御、走行パターンを切り換える制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用、変速制御用等に分けて構成される。
電子制御装置80には、車両10が備える各種センサ(例えば各種回転速度センサ82,84,86、アクセル開度センサ88、スロットル弁開度センサ90、フットブレーキスイッチ92、Gセンサ94、走行モード選択スイッチ70など)による検出信号に基づく各種実際値(例えばエンジン回転速度Ne、タービン回転速度Ntに対応するプライマリプーリ58の回転速度である入力軸回転速度Ni、車速Vに対応するセカンダリプーリ62の回転速度である出力軸回転速度No、運転者の加速要求量としてのアクセルペダルの操作量であるアクセル開度θacc、スロットル弁開度θth、常用ブレーキであるフットブレーキが操作された状態を示す信号であるブレーキオンBon、車両10の前後加速度G、スポーツモードスイッチ72或いはエコモードスイッチ74がユーザ操作されたことを示す信号であるスポーツモードオンModeSon或いはエコモードオンModeEonなど)が、それぞれ供給される。
又、電子制御装置80からは、エンジン12の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号Se、無段変速機24の変速に関する油圧制御の為の油圧制御指令信号Scvt、動力伝達装置16の走行パターンの切換えに関連する前後進切換装置26、CVT走行用クラッチC2、及び噛合式クラッチD1を制御する為の油圧制御指令信号Sswt等が、それぞれ出力される。具体的には、エンジン出力制御指令信号Seとして、スロットルアクチュエータを駆動して電子スロットル弁の開閉を制御する為のスロットル信号や燃料噴射装置から噴射される燃料の量を制御する為の噴射信号や点火装置によるエンジン12の点火時期を制御する為の点火時期信号などが出力される。又、油圧制御指令信号Scvtとして、プライマリプーリ58のアクチュエータに供給されるプライマリ圧Pinを調圧するソレノイド弁を駆動する為の指令信号、セカンダリプーリ62のアクチュエータに供給されるセカンダリ圧Poutを調圧するソレノイド弁を駆動する為の指令信号などが油圧制御回路96へ出力される。又、油圧制御指令信号Sswtとして、前進用クラッチC1、後進用ブレーキB1、CVT走行用クラッチC2、ハブスリーブ54を作動させるアクチュエータなどに供給される各油圧を制御する各ソレノイド弁を駆動する為の指令信号などが油圧制御回路96へ出力される。
電子制御装置80は、エンジン出力制御手段すなわちエンジン出力制御部100、及び変速制御手段すなわち変速制御部102を備えている。
エンジン出力制御部100は、例えばエンジン12の出力制御の為にエンジン出力制御指令信号Seをそれぞれスロットルアクチュエータや燃料噴射装置や点火装置へ出力する。エンジン出力制御部100は、例えば予め定められた不図示の関係(駆動力マップ)から実際のアクセル開度θacc及び車速Vに基づいて運転者による駆動要求量としての要求駆動力Fdemを算出し、その要求駆動力Fdemが得られる為の目標エンジントルクTetgtを設定し、その目標エンジントルクTetgtが得られるようにスロットルアクチュエータにより電子スロットル弁を開閉制御する他、燃料噴射装置により燃料噴射量を制御したり、点火装置により点火時期を制御する。又、エンジン出力制御部100は、例えばスポーツモードが選択されている場合には、ノーマルモード時と比較して、運転者のアクセル操作に対して応答性を高めるように電子スロットル弁等を制御したり、エコモードが選択されている場合には、ノーマルモード時と比較して、実用燃費を向上させる為に、アクセル開度θaccに対する駆動力が穏やかになるように電子スロットル弁等を制御したりしても良い。前記駆動要求量としては、駆動輪14における要求駆動力Fdem[N]の他に、駆動輪14における要求駆動トルク[Nm]、駆動輪14における要求駆動パワー[W]、出力軸30における要求出力トルク[Nm]、及び要求エンジントルク[Nm]等を用いることもできる。又、前記駆動要求量として、単にアクセル開度θacc[%]やスロットル弁開度θth[%]やエンジン12の吸入空気量[g/sec]等を用いることもできる。
変速制御部102は、CVT走行において、アクセル開度θacc、車速V、ブレーキ信号Bonなどに基づいて算出される目標ギヤ比γtgtとなるように無段変速機24のギヤ比γを制御する油圧制御指令信号Scvtを油圧制御回路96へ出力する。具体的には、無段変速制御部102は、無段変速機24のベルト滑りが発生しないようにしつつエンジン12の動作点が所定の最適ライン(例えばエンジン最適燃費線)上となる無段変速機24の目標ギヤ比γtgtを達成する予め定められた関係(例えばCVT変速マップ、ベルト挟圧力マップ)を有しており、その関係からアクセル開度θacc及び車速Vなどに基づいて、プライマリ圧Pinの指令値としてのプライマリ指示圧Pintgtとセカンダリ圧Poutの指令値としてのセカンダリ指示圧Pouttgtとを決定し、プライマリ指示圧Pintgt及びセカンダリ指示圧Pouttgtを油圧制御回路96へ出力して、CVT変速を実行する。
又、変速制御部102は、ギヤ機構28を介してエンジン12の動力が出力軸30に伝達されるギヤ走行と、無段変速機24を介してエンジン12の動力が出力軸30に伝達されるCVT走行とを切り換える切換制御を実行する。具体的には、変速制御部102は、車両走行中の走行パターンを切り換えるか否かを判定する。例えば、変速制御部102は、ギヤ走行におけるギヤ比ELに対応する第1速ギヤ比γ1とCVT走行における最ローギヤ比γmaxに対応する第2速ギヤ比γ2とを切り換える為のアップシフト線及びダウンシフト線を用いて、車速V及びアクセル開度θaccに基づいて変速(ギヤ比の切換え)を判断し、その判断結果に基づいて車両走行中の走行パターンを切り換えるか否かを判定する。上記アップシフト線及びダウンシフト線は、例えば予め定められた変速線であり、所定のヒステリシスを有している。又、この変速線は、例えばスポーツモードが選択されている場合には、ノーマルモード時に用いる通常時変速線と比較して第1速ギヤ比γ1が選択され易いように予め定められたスポーツ走行時変速線に切り替えられたり、エコモードが選択されている場合には、ノーマルモード時に用いる通常時変速線と比較して、第2速ギヤ比γ2が選択され易いように予め定められたエコ走行時変速線に切り替えられたりしても良い。
変速制御部102は、走行パターンの切換えを判定すると、走行パターンの切換えを実行する。例えば、変速制御部102は、ギヤ走行中にアップシフトを判断すると、ギヤ走行からCVT走行(高車速)へ切り換える。変速制御部102は、ギヤ走行からCVT走行(高車速)へ切り換える場合、先ず、前進用クラッチC1を解放すると共にCVT走行用クラッチC2を係合するCtoC変速によりアップシフトを実行する。この状態は、図2の過渡的に切り換えられるCVT走行(中車速)に対応しており、動力伝達装置16における動力伝達経路は、ギヤ機構28を介して動力が伝達される第2動力伝達経路から無段変速機24を介して動力が伝達される第1動力伝達経路へ切り換えられる。次いで、変速制御部102は、係合中の噛合式クラッチD1を解放するようにシンクロ機構S1のハブスリーブ54を作動させる指令を出力して、CVT走行(高車速)へ切り換える。ハブスリーブ54は、図示しない油圧アクチュエータによって駆動され、その油圧アクチュエータに供給される油圧によってハブスリーブ54への押圧力が調整される。
又、変速制御部102は、CVT走行(高車速)中にダウンシフトを判断すると、CVT走行(高車速)からギヤ走行へ切り換える。変速制御部102は、CVT走行(高車速)からギヤ走行へ切り換える場合、先ず、解放中の噛合式クラッチD1を係合するようにシンクロ機構S1のハブスリーブ54を作動させる指令を出力して、CVT走行(中車速)へ切り換える。次いで、変速制御部102は、CVT走行用クラッチC2を解放すると共に前進用クラッチC1を係合するCtoC変速によりダウンシフトを実行する。この状態は、図2のギヤ走行に対応しており、動力伝達装置16における動力伝達経路は、無段変速機24を介して動力が伝達される第1動力伝達経路からギヤ機構28を介して動力が伝達される第2動力伝達経路へ切り換えられる。このように、変速制御部102は、車両10の走行中に無段変速機24を介した動力伝達からギヤ機構28を介した動力伝達へ切り替える場合には、噛合式クラッチD1を係合側に作動させてからCVT走行用クラッチC2を解放する。
上述したような過渡的にCVT走行(中車速)の状態へ切り換える制御では、CtoC変速によるトルクの受け渡しを行うだけで第1動力伝達経路と第2動力伝達経路とが切り換えられるので、切換えショックが抑制される。
ところで、上述したように、CVT走行(特には中車速)とギヤ走行との切換えでは、CtoC変速が実行され、ギヤ比γの変化に対応して入力軸回転速度Ni(延いてはエンジン回転速度Ne)がステップ的に変化させられる。一方で、CVT走行中では、CVT変速が実行され、入力軸回転速度Ni(延いてはエンジン回転速度Ne)は車速Vに拘わらず略一定とされたり、或いは滑らかに変化させられる(すなわち連続的に変化させられる)。その為、CtoC変速とCVT変速との間でフィーリングの差が生じてしまい、すなわちCtoC変速が行われる有段走行領域とCVT変速が行われる無段走行領域との間で変速フィーリング(ドライバビリティ)の差が生じてしまい、ドライバが違和感を感じる恐れがある。
そこで、変速制御部102は、前記第1動力伝達経路と前記第2動力伝達経路との切替えに伴って実現される変速であるCtoC変速の変速特性に応じて、無段変速機24による変速であるCVT変速を実行するか、或いはCVT変速の変速特性に応じてCtoC変速を実行する。つまり、変速制御部102は、CtoC変速及びCVT変速のうちの一方の変速の変速特性に応じて、他方の変速を実行する。具体的には、変速制御部102は、CtoC変速の変速特性に合わせた変速特性で、入力軸回転速度Niをステップ的に変化させる変速(すなわち有段変速におけるギヤ比γの切り替えに伴う変速前後での回転変化を入力軸回転速度Niに生じさせる変速)にて実行するか、或いはCVT変速の変速特性に合わせた変速特性で、CtoC変速を、入力軸回転速度Niを連続的に変化させる変速(すなわち変速中において入力軸回転速度Niの変化が抑制されるか又は入力軸回転速度Niが略一定とされる変速)としてCVT変速を実行する。つまり、変速制御部102は、CtoC変速及びCVT変速のうちの一方の変速の変速特性に合わせた変速特性で、他方の変速を実行する。
CtoC変速は入力軸回転速度Niがステップ的に変化させられる変速であることから、CtoC変速の変速特性に応じてCVT変速を実行するときのその変速特性は、各変速が開始される時点における入力軸回転速度Niの値、各変速の開始から完了までに要する変速時間、及び各変速の開始から完了までに変化する入力軸回転速度Niの変化量のうちの少なくとも1つを含むものである。上記変速時間及び上記変化量にて変速速度(入力軸回転速度Niの変化勾配)が表されるので、上記変速時間及び上記変化量の何れか一方を、変速中の変速速度(入力軸回転速度Niの変化勾配)としても良い。又、このCtoC変速においては、走行モードに応じてCtoC変速の基になる変速線が切り替えられると、変速開始時点における入力軸回転速度Niの値が変更される。例えば、上記入力軸回転速度Niの値は、スポーツモード、ノーマルモード、エコモードを比較すると、スポーツモードでのCtoC変速時が最も高くされ、エコモードでのCtoC変速時が最も低くされる。又、このCtoC変速においては、変速中の変速速度(入力軸回転速度Niの変化勾配)を変更しても良い。例えば、上記変速中の変速速度は、スポーツモード、ノーマルモード、エコモードを比較すると、スポーツモードでのCtoC変速中が最も速くされ、エコモードでのCtoC変速中が最も遅くされる。変速中の変速速度が速くされることとは、上記変速時間が短くされること、及び/又は、上記変化量が大きくされることである。このように、CtoC変速の変速特性は、走行モードに応じて変更される。その為、変速制御部102は、CtoC変速の変速特性に応じたCVT変速を実行する際は、走行モードの切り替えに合わせて、CtoC変速の変速特性とCVT変速の変速特性との双方を変更する。
一方で、CVT変速は変速中において入力軸回転速度Niが略一定とされたり或いは入力軸回転速度Niの変化が抑制される変速であることから、CVT変速の変速特性に応じてCtoC変速を実行するときのその変速特性は、各変速が開始される時点における入力軸回転速度Niの値、及び変速の開始から完了までに変化する入力軸回転速度Niの変化量を含むものである。
ここで、アクセル開度θaccが比較的低開度となる車両走行では、運転者は走り(動力性能)に対する要求よりも燃費性能に対する要求を重視すると考えられるので、動力伝達装置16が全体として無段変速状態とされて車両10の燃費性能を優先することが望ましい。一方で、アクセル開度θaccが比較的高開度となる車両走行では、運転者は燃費性能に対する要求よりも動力性能に対する要求を重視すると考えられるので、動力伝達装置16が全体として有段変速状態とされて車両10の動力性能を優先することが望ましい。
そこで、変速制御部102は、運転者による駆動要求量が所定値よりも大きいときに、CtoC変速の変速特性に応じたCVT変速を実行する。一方で、変速制御部102は、運転者による駆動要求量が所定値以下のときに、CVT変速の変速特性に応じたCtoC変速を実行する。上記所定値は、例えば運転者が走りを優先することを所望していると考えられる程の大きな駆動要求量であることを判定する為の予め定められた大きな駆動要求量領域の下限値(最低値)である。例えば、駆動要求量がアクセル開度θaccである場合には、上記所定値は、アクセル開度θaccの高開度判定閾値である。
上述した変速制御部102による制御を適切に実行する為に、電子制御装置80は、車両状態取得手段すなわち車両状態取得部104を更に備えている。車両状態取得部104は、例えばエンジン12が作動中であるか否かを、エンジン出力制御部100によるエンジン出力制御指令信号Se或いはエンジン回転速度Ne等に基づいて判定する。又、車両状態取得部104は、例えばエンジン12が作動中であると判定した場合には、その後、エンジン12が停止したか否かを、エンジン出力制御部100によるエンジン出力制御指令信号Se或いはエンジン回転速度Ne等に基づいて判定する。又、車両状態取得部104は、例えば運転者による駆動要求量が所定値よりも大きいか否かを判定する。具体的には、車両状態取得部104は、アクセル開度θaccが高開度判定閾値よりも大きいか否かを判定する。
変速制御部102は、車両状態取得部104によりアクセル開度θaccが高開度判定閾値よりも大きいと判定された場合には、CtoC変速の変速特性に応じたCVT変速を実行する。一方で、変速制御部102は、車両状態取得部104によりアクセル開度θaccが高開度判定閾値以下であると判定された場合には、CVT変速の変速特性に応じたCtoC変速を実行する。
図4は、電子制御装置80の制御作動の要部すなわち有段走行領域と無段走行領域との全体を通して一貫した変速フィーリングを実現する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば繰り返し実行される。この図4は、アップシフト(特にはパワーオンアップシフト)に対応した制御作動の一例である。図5及び図6は何れも、図4のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例である。図5はアクセル開度θaccが比較的高開度のときの一例であり、図6はアクセル開度θaccが比較的低開度のときの一例である。
図4において、先ず、車両状態取得部104に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、例えばエンジン12が作動中であるか否かが判定される。このS10の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが肯定される場合は変速制御部102に対応するS20において、例えば走行モード選択スイッチ70にて選択されている走行モードが判断される。次いで、変速制御部102に対応するS30において、例えば有段変速が為される場合のCtoC変速の変速特性(例えば変速開始タイミングすなわち変速開始時点における入力軸回転速度Niの値、変速速度すなわち変速時間及び変速量(変化量))がS20にて判断された走行モードや所定の変速線などに基づいて決定される。又、無段変速が為される場合のCVT変速の変速特性(例えば変速開始タイミング、変速量)が所定のCVT変速マップなどに基づいて決定される。次いで、車両状態取得部104に対応するS40において、例えばアクセル開度θaccが高開度判定閾値よりも大きいか否かが判定される。このS40の判断が肯定される場合は変速制御部102に対応するS50において、例えば上記S30にて決定された、有段変速が為される場合のCtoC変速の変速特性に合わせた変速特性が設定される。一方で、上記S40の判断が否定される場合は変速制御部102に対応するS60において、例えば上記S30にて決定された、無段変速が為される場合のCVT変速の変速特性に合わせた変速特性が設定される。上記S50或いは上記S60に次いで、変速制御部102に対応するS70において、例えば車速Vの上昇に伴って、上記S50或いは上記S60にて設定された変速特性に基づくアップシフトが実行される。次いで、車両状態取得部104に対応するS80において、例えばエンジン12が停止したか否かが判定される。このS80の判断が否定される場合は上記S20へ戻されるが肯定される場合は本ルーチンが終了させられる。
図5において、t1時点は、アクセルオフの車両停止時にアクセルオンされたことを、又、t1時点以降は、そのアクセルオン後、車両発進又は加速走行されたことを示している。この際、アクセル開度θaccが高開度判定閾値よりも大きいので、有段変速が為されるCtoC変速の変速特性に合わせた変速特性が設定され、CtoC変速(t2時点からt5時点、又はt3時点からt4時点)及びそれに続くCVT変速(t7時点からt9時点、又はt6時点からt8時点)共に、車速Vの上昇に伴って、入力軸回転速度Niがステップ的に変化するようにアップシフトが実行される。つまり、無段走行領域のCVT変速が行われる破線丸囲み部Aの変速特性(変速開始タイミング、変速時間、変速量)が、有段走行領域のCtoC変速が行われる破線丸囲み部Bの変速特性に合わせられる。又、この破線丸囲み部A,Bの各変速特性は共に、太実線のノーマルモード及び細実線のスポーツモードの各変速特性に示すように、走行モードに応じて変更される。又、破線丸囲み部A,Bの各変速特性は、アクセル開度θacc等に基づく動力性能等の目標が変えられたときには、同時に切り替えられる。
図6において、t1時点は、アクセルオフの車両停止時にアクセルオンされたことを、又、t1時点以降は、そのアクセルオン後、車両発進又は加速走行されたことを示している。この際、アクセル開度θaccが高開度判定閾値以下であるので、無段変速が為されるCVT変速の変速特性に合わせた変速特性が設定され、CtoC変速(t2時点からt3時点)及びそれに続くCVT変速(t3時点以降)共に、車速Vの上昇に拘わらず、入力軸回転速度Niが略一定とされるようにアップシフトが実行される。つまり、有段走行領域のCtoC変速が行われる破線丸囲み部Dの変速特性(変速開始タイミング、変速量)が、無段走行領域のCVT変速が行われる破線丸囲み部Cの変速特性に合わせられる。例えば、破線丸囲み部DのCtoC変速では、破線aに示すような有段変速における入力軸回転速度Niの変化が生じないように、変速時間が設定される。
上述のように、本実施例によれば、入力軸22と出力軸30との間の動力伝達経路に並列に無段変速機24及びギヤ機構28が備えられた車両10において、変速制御部102により、有段変速となるCtoC変速の変速特性を考慮してCVT変速が為されるので、又は、無段変速となるCVT変速の変速特性を考慮してCtoC変速が為されるので、有段走行領域と無段走行領域との全体を通して、一貫した変速フィーリング(ドライバビリティ)を実現することができる。
また、本実施例によれば、変速制御部102は、CtoC変速の変速特性に合わせた変速特性で、CVT変速を、入力軸回転速度Niをステップ的に変化させる変速にて実行するので、有段変速となるCtoC変速の変速特性と、入力軸回転速度Niをステップ的に変化させるCVT変速の変速特性とが略同じになって、有段走行領域と無段走行領域との全体を通して、一貫した変速フィーリングを実現することができる。又、変速制御部102は、CVT変速の変速特性に合わせた変速特性で、CtoC変速を、入力軸回転速度Niを連続的に変化させる変速にて実行するので、無段変速となるCVT変速の変速特性と、入力軸回転速度Niを連続的に変化させるCtoC変速の変速特性とが略同じになって、有段走行領域と無段走行領域との全体を通して、一貫した変速フィーリングを実現することができる。
また、本実施例によれば、CtoC変速の変速特性に応じてCVT変速を実行するときの変速特性は、変速開始タイミング、変速時間、及び変速における入力軸回転速度Niの変化量のうちの少なくとも1つを含むので、又は、CVT変速の変速特性に応じてCtoC変速を実行するときの変速特性は、変速開始タイミング、及び変速における入力軸回転速度Niの変化量を含むので、有段走行領域と無段走行領域との全体を通して、変速特性を合わせることで、一貫した変速フィーリングを実現することができる。
また、本実施例によれば、変速制御部102は、運転者による駆動要求量が所定値よりも大きいときに、CtoC変速の変速特性に応じたCVT変速を実行するので、運転者による駆動要求量が比較的大きくて、燃費性能よりも走り(動力性能)が優先されるようなシチュエーション(状況)に限って、入力軸回転速度Niをステップ的に変化させるCVT変速を行わせることができる。又は、変速制御部102は、運転者による駆動要求量が所定値以下のときに、CVT変速の変速特性に応じたCtoC変速を実行するので、運転者による駆動要求量が比較的小さくて、走りよりも燃費性能が優先されるようなシチュエーションでは、入力軸回転速度Niを連続的に変化させるCtoC変速を行わせることができる。
また、本実施例によれば、変速制御部102は、CtoC変速の変速特性に応じたCVT変速を実行する際は、走行モードの切り替えに合わせて、CtoC変速の変速特性とCVT変速の変速特性との双方を変更するので、有段走行領域と無段走行領域との全体を通して、走行モードに合わせた一貫した変速フィーリングを実現することができる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。尚、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
前述の実施例1では、変速制御部102による、CtoC変速及びCVT変速のうちの一方の変速の変速特性に応じて他方の変速を実行するという制御を、アップシフトの態様にて説明した。この変速制御部102による制御は、アップシフトのみならずダウンシフトでも同様に実行することができる。このダウンシフトの場合には、CVT走行中であることが前提となるので、車両状態取得部104は、例えば現在CVT走行中であるか否かを、変速制御部102による油圧制御指令信号Scvt等に基づいて判定する。
ところで、CVT変速をCtoC変速と同様に有段的にダウンシフトする場合は、アクセル開度θaccが増大されたパワーオンダウンシフトの場合である。又、パワーオンダウンシフトの場合は、CtoC変速におけるパワーオンダウンシフト(以下、CtoCダウンシフトという)を引き起こすアクセル開度変化量Δθaccと同等又は同等以上のアクセル開度変化量Δθaccにて、CVT変速におけるパワーオンダウンシフト(以下、CVTダウンシフトという)を引き起こすことが好ましいと考えられる。その為、CVTダウンシフトを無段変速で行うか或いは有段変速で行うかの切り分けに用いる駆動要求量としては、絶対値ではなく変化量を用いることが好ましい。以下に、有段変速となるCtoCダウンシフトの変速特性(特には変速量Eや変速速度)、パワーオンダウンシフトを発生させる為の駆動要求量の変化量を決定する方法について説明する。尚、駆動要求量の変化量については、アクセル開度θaccを用いて例示する。
変速制御部102は、例えば現在の車速V及びギヤ比γ(ここではγmax及びEL)に基づいて、CtoCダウンシフト中に生じるであろう入力軸回転速度Niの変化量であるCtoCダウンシフト中の変速量Eを決定する。又、変速制御部102は、例えば走行モードに応じて予め定められた変速速度及び現在の走行モードに基づいて、CtoCダウンシフト中の変速速度を決定する。又、変速制御部102は、例えばCtoCダウンシフトの為の予め定められた変速線等に基づいて、CtoCダウンシフトを発生させる為に増大させられなければならないアクセル開度θaccである、CtoCダウンシフトの為のある時間内でのアクセル開度変化量Δθaccを、CtoCダウンシフトの為のアクセル開度変化量閾値Gとして決定する。そして、変速制御部102は、例えばCVTダウンシフトを判断する為のアクセル開度変化量閾値Hを、アクセル開度変化量閾値Gと同等の値に設定する。又、変速制御部102は、例えばCVTダウンシフト中に生じさせる入力軸回転速度Niの変化量であるCVTダウンシフト中の変速量Fを、CtoCダウンシフト中の変速量Eと同等の値に設定する。更に、変速制御部102は、例えばCVT走行中に、ある時間内でのアクセル開度変化量Δθaccがアクセル開度変化量閾値Hよりも大きいか否かを判定する。変速制御部102は、例えばそのアクセル開度変化量Δθaccがアクセル開度変化量閾値H以下であると判定した場合には、無段変速となるCVT変速である通常CVT変速を実行する。一方で、変速制御部102は、例えばそのアクセル開度変化量Δθaccがアクセル開度変化量閾値Hよりも大きいと判定した場合には、上記決定したCtoCダウンシフト中の変速特性と同等の変速特性(CVTダウンシフト中の変速量F、走行モードに応じた変速速度)にてCVTダウンシフトを実行する。
図7は、電子制御装置80の制御作動の要部すなわち有段走行領域と無段走行領域との全体を通して一貫した変速フィーリングを実現する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば繰り返し実行される。この図7は、ダウンシフト(特にはパワーオンダウンシフト)に対応した制御作動の一例である。図8は、図7のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートであって、CVTダウンシフトが実行されるときの一例である。
図7において、先ず、車両状態取得部104に対応するS110において、例えばCVT走行中であるか否かが判定される。このS110の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが肯定される場合は変速制御部102に対応するS120において、例えば走行モード選択スイッチ70にて選択されている走行モードが判断される。次いで、変速制御部102に対応するS130において、例えばCtoCダウンシフトの変速特性(例えばCtoCダウンシフト中の変速量E、変速速度)やCtoCダウンシフトの為のアクセル開度変化量閾値Gが、S120にて判断された走行モードや所定の変速線、車速V、及びギヤ比γなどに基づいて決定される。次いで、変速制御部102に対応するS140において、例えばある時間内でのアクセル開度変化量Δθaccが、アクセル開度変化量閾値Gと同等の値に設定されたアクセル開度変化量閾値Hよりも大きいか否かが判定される。このS140の判断が肯定される場合は変速制御部102に対応するS150において、例えば上記S130にて決定されたCtoCダウンシフト中の変速特性と同等の変速特性(変速量Eと同等の値に設定された変速量F、変速速度)にてCVTダウンシフトが実行される。一方で、上記S140の判断が否定される場合は変速制御部102に対応するS160において、例えば無段変速となる通常CVT変速が実行される。上記S150或いは上記S160に次いで、変速制御部102に対応するS170において、例えばCtoCダウンシフトの為の変速線からアクセル開度θacc等に基づいてCtoCダウンシフトが判断される。このS170の判断が否定される場合は上記S120へ戻されるが肯定される場合は変速制御部102に対応するS180において、例えば上記S130にて決定された変速特性に基づくCtoCダウンシフトが実行される。
図8において、t1時点は、CVT走行中にアクセルペダルが踏増し操作されたことを示している。このt1時点よりも前のCVT走行中には、アクセルペダルの踏み増しに伴うCVTダウンシフトに備えて、CtoCダウンシフトの変速特性(例えばCtoCダウンシフト中の変速量E、変速速度)やCtoCダウンシフトの為のアクセル開度変化量閾値Gが決定される。t1時点やt3時点では、アクセル開度変化量Δθaccが、アクセル開度変化量閾値Gと同等の値に設定されたアクセル開度変化量閾値Hよりも大きい為に、CVTダウンシフトが判断され、t1時点からt2時点やt3時点からt4時点では、上記決定されたCtoCダウンシフト中の変速特性と同等の変速特性(変速量Eと同等の値に設定された変速量F、変速速度)にてCVTダウンシフトが実行される。又、t2時点からt3時点やt4時点からt5時点では、アクセル開度θaccが略一定とされているが、CVT変速においてステップ的な変速が実行されたときには、通常CVT変速ではなく、ギヤ比γ固定の変速が実行される。更に、t5では、アクセル開度θaccがCtoCダウンシフトの為の変速線を超えた為に、CtoCダウンシフトが判断され、t5時点からt6時点では、上記決定されたCtoCダウンシフト中の変速特性(変速量E、変速速度)にてCtoCダウンシフトが実行され、t6時点以降では、ギヤ走行とされる。
上述のように、本実施例によれば、入力軸22と出力軸30との間の動力伝達経路に並列に無段変速機24及びギヤ機構28が備えられた車両10において、変速制御部102により、有段変速となるCtoC変速の変速特性を考慮してCVT変速が為されるので、又は、無段変速となるCVT変速の変速特性を考慮してCtoC変速が為されるので、前述の実施例1と同様の効果が得られる。
前述の実施例1における変速制御部102による、CtoC変速の変速特性に応じてCVT変速を実行するという制御では、変速特性として、変速開始タイミング、変速時間、及び変速量を例示した。これらの変速特性は、例えば各変速中における入力軸回転速度Niの変化態様を規定するものであるが、これに替えて、変速が開始される時点と次の変速が開始される時点との間の時間間隔にて、各変速における入力軸回転速度Niの変化態様を規定しても良い。つまり、CtoC変速の変速特性に応じてCVT変速を実行するときのその変速特性は、変速が開始される時点と次の変速が開始される時点との間の時間間隔を含むものであっても良い。この時間間隔は、有段走行領域と無段走行領域との全体を通して実行される変速における変速テンポ(変速間隔)であり、変速制御部102は、この変速テンポを合わせた変速特性で、CtoC変速及びCVT変速を実行する。又、上記時間間隔は、パワーオン時においては、車速Vを上昇させるときの加速時間Jとなるものであり、パワーオン時のアクセル開度θacc或いはアクセル開度変化量Δθaccが大きい程、短くされることが好ましい。変速制御部102は、例えば加速時間Jを設定する為の予め定められた関係からアクセル開度θacc等に基づいて加速時間Jを設定する。尚、変速制御部102により、加速時間Jが設定されれば、その加速時間Jに応じて他の変速特性(変速開始タイミング、変速時間、及び変速量)が決定される。ところで、本実施例の車両10のようにCtoC変速が一回しかない構成では、CtoC変速後の次の変速はCVT変速であり、最初の加速時間JはそのCVT変速によって実現される。その為、CtoC変速が一回しかない構成では、ステップ的に変化させるときの変速テンポを合わせるようにCVT変速を実行することになる。
図9は、電子制御装置80の制御作動の要部すなわち有段走行領域と無段走行領域との全体を通して一貫した変速フィーリングを実現する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば繰り返し実行される。この図9は、アップシフト(特にはパワーオンアップシフト)に対応した制御作動の一例である。図10は、図9のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートであって、アクセル開度θaccが比較的高開度のときの一例である。図9は、図4とは別の実施例であり、以下に、図4と相違する部分について主に説明する。
図9において、S20に次いで、変速制御部102に対応するS230において、例えば変速間隔を決める加速時間Jが設定され、その加速時間Jに応じて有段変速が為される場合の変速特性(変速開始タイミング、変速時間、及び変速量)が決定される。又、無段変速が為される場合のCVT変速の変速特性(例えば変速開始タイミング、変速量)が所定のCVT変速マップなどに基づいて決定される。次いで、車両状態取得部104に対応するS40において、例えばアクセル開度θaccが高開度判定閾値よりも大きいか否かが判定される。このS40の判断が肯定される場合は変速制御部102に対応するS250において、例えば上記S230にて決定された、等間隔変速テンポとなる有段変速が為される場合の変速特性が設定される。一方で、上記S40の判断が否定される場合は変速制御部102に対応するS60において、例えば上記S230にて決定された、無段変速が為される場合のCVT変速の変速特性に合わせた変速特性が設定される。上記S250或いは上記S60に次いで、変速制御部102に対応するS270において、例えば上記S250或いは上記S60にて設定された変速特性に基づくアップシフトが実行される。次いで、車両状態取得部104に対応するS80において、例えばエンジン12が停止したか否かが判定される。
図10において、t1時点は、アクセルオフの車両停止時にアクセルオンされたことを、又、t1時点以降は、そのアクセルオン後、車両発進又は加速走行されたことを示している。この際、アクセル開度θaccが高開度判定閾値よりも大きいので、有段変速が為されるCVT変速の変速特性が設定され、t2時点を変速開始タイミングとするCtoC変速、及びそれに続くt3時点,t4時点,t5時点を各々変速開始タイミングとするCVT変速共に、車速Vの上昇に伴って、入力軸回転速度Niがステップ的に変化するようにアップシフトが実行される。つまり、有段走行領域のCtoC変速及び無段走行領域のCVT変速(ここでは、CtoC変速が一回しかない為、CVT変速のみが対象となる)が、略同一の加速時間Jとなる連続した変速にて(すなわち変速テンポを略同一とする変速にて)実行される。又、図示はしていないが、変速制御部102により設定される加速時間Jは、走行モードやアクセル開度θacc等に基づく動力性能等の目標に応じて変更されても良く、例えばその目標が変えられたときには、各加速時間Jは同時に切り替えられる。
上述のように、本実施例によれば、前述の実施例1と同様の効果が得られることに加え、CtoC変速の変速特性に応じてCVT変速を実行するときのその変速特性は、変速が開始される時点と次の変速が開始される時点との間の時間間隔を含むので、有段走行領域と無段走行領域との全体を通して、連続して実行される変速において変速テンポを持たせ、更にはその変速テンポを合わせることで、一貫した変速フィーリング(例えば変速に伴うリズミカルなエンジン回転速度の変化)を実現することができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例において、各実施例が独立して実施されているが、上記各実施例は必ずしも独立して実施する必要はなく、適宜組み合わせて実施しても構わない。具体的には、前述の実施例1において例示したアップシフトに対応した制御作動と、前述の実施例2において例示したダウンシフトに対応した制御作動とは共に、1つの車両10において実現され得る。又、前述の実施例2において例示したダウンシフトに対応した制御作動において、前述の実施例3において例示した変速テンポを略同一とする制御作動を適用することができる。例えば、図8のタイムチャートを参照すれば、3回のアクセル踏み増しにおける合計のアクセル開度変化量Δθacc分が一度に行われた場合、3回のダウンシフトを変速テンポを略同一として実行することができる。
また、前述の実施例では、ギヤ機構28は、1つのギヤ段が形成される伝動機構であったが、これに限らない。例えば、ギヤ機構28は、ギヤ比γが異なる複数のギヤ段が形成される伝動機構であっても良い。つまり、ギヤ機構28は2段以上に変速される有段変速機であっても良い。ギヤ機構28が複数のギヤ段が形成される伝動機構である場合、ギヤ機構28自体による有段変速が為される。その為、変速制御部102は、ギヤ機構28による変速(特には有段変速)の変速特性に応じてCVT変速を実行するか、或いはCVT変速(特には無段変速機24による無段変速)の変速特性に応じてギヤ機構28による変速を実行する。つまり、変速制御部102は、ギヤ機構28による変速及びCVT変速のうちの一方の変速の変速特性に応じて、他方の変速を実行する。具体的には、変速制御部102は、ギヤ機構28による変速の変速特性に合わせた変速特性で、CVT変速を、入力軸回転速度Niをステップ的に変化させる変速にて実行するか、或いはCVT変速の変速特性に合わせた変速特性で、ギヤ機構28による変速を、入力軸回転速度Niを連続的に変化させる変速にて実行する。つまり、変速制御部102は、ギヤ機構28による変速及びCVT変速のうちの一方の変速の変速特性に合わせた変速特性で、他方の変速を実行する。又、変速制御部102は、ギヤ機構28による変速の変速特性に応じたCVT変速を実行する際は、走行モードの切り替えに合わせて、ギヤ機構28による変速の変速特性とCVT変速の変速特性との双方を変更する。又、変速制御部102は、運転者による駆動要求量が所定値よりも大きいときに、ギヤ機構28による変速の変速特性に応じたCVT変速を実行する一方で、その駆動要求量が所定値以下のときに、CVT変速の変速特性に応じたギヤ機構28による変速を実行する。このようにしても、前述の実施例1−3と同様の効果が得られる。
また、前述の実施例では、ギヤ機構28は、ギヤ比γで見れば、無段変速機24の最ローギヤ比γmaxよりもロー側のギヤ比ELを形成する伝動機構であったが、これに限らない。例えば、ギヤ機構28は、無段変速機24の最ハイギヤ比minよりもハイ側のギヤ比EHを形成する伝動機構であっても良いし、ロー側のギヤ比EL及びハイ側のギヤ比EHを形成する伝動機構であっても良い。このようなギヤ機構28であっても、本発明は適用され得る。これについては、ギヤ機構28が複数のギヤ段が形成される伝動機構である場合も同様である。
また、前述の実施例では、車両10は、走行モードとして、ノーマルモード、スポーツモード、及びエコモードを有していたが、これに限らない。例えば、走行モードとして、ノーマルモード及びスポーツモード(或いはエコモード)を有している車両10であっても良いし、ノーマルモードとエコモードとの間の中間的な走行モードのような異なる走行モードを更に有している車両10であっても良い。又、走行モードが変更されたときの入力軸回転速度Niの変化態様の切替えとして、図5に示すように、ノーマルモードとスポーツモードとを例示したが、他の走行モードの変更でも同様に切り替えられる。例えば、図5のタイムチャートを参照すれば、エコモードにおいては、ノーマルモードと比較して、変速開始タイミングにおける入力軸回転速度Niが低くされ、又、変速速度は遅くされる(入力軸回転速度Niの変化勾配が緩やかにされる)。このような走行モードが変更されたときの入力軸回転速度Niの変化態様の切替えは、図8や図10のタイムチャートに示す各実施態様に対しても適用することができる。又、各走行モードは、走行モード選択スイッチ70によって選択されたが、これに限らない。例えば、車両10が、例えば自動変速レンジ(Dレンジ)と手動変速レンジ(Mレンジ、Sレンジ)とを備えている場合、DレンジとSレンジとの切り替えに連動して、走行レンジをノーマルモードとスポーツモードとで切り替えても良い。又、アクセル開度θaccの高低に応じて、走行レンジをスポーツモードとノーマルモードとで切り替えても良い。
尚、変速制御部102により実行される、CtoC変速の変速特性に応じたCVT変速を実行する際に、走行モードの切り替えに合わせて、CtoC変速の変速特性とCVT変速の変速特性との双方を変更するという制御を除けば、車両10は、必ずしも複数種類の走行モードを備える必要はない。例えば、車両10が複数種類の走行モードを備えていない場合、図4,9のフローチャートにおけるS20、及び図7のフローチャートにおけるS120は、実行されない。その為、図4,9のフローチャートにおいてS20を除いたり、図7のフローチャートにおいてS120を除いても良いなど、各ステップは差し支えのない範囲で適宜変更することができる。適宜変更することができる別の例としては、例えば図4のフローチャートにおいて、S40が肯定される場合にS50が実行される一方でS40が否定される場合に本ルーチンが終了させられたり、或いはS40が肯定される場合に本ルーチンが終了させられる一方でS40が否定される場合にS60が実行させられたりしても良い。つまり、図4のフローチャートにおけるS50及びS60は必ずしも両方備えられる必要はない。又、アクセル開度θaccに拘わらず、そのS50及びS60の何れかを実行するという態様であれば、図4のフローチャートにおけるS40も必ずしも備えられる必要はない。
また、前述の実施例における図5,6,10のタイムチャートでは、アクセルオフの車両停止時にアクセルオンされたことに伴って、車両発進又は加速走行された実施態様を例示したが、例えばギヤ走行中にアクセルオンされたことに伴って車速Vが上昇し、アップシフトが実行されるような実施態様であっても良い。このような実施態様であっても、本発明は適用され得る。
また、前述の実施例における図8のタイムチャートでは、3回のアクセル踏み増しに対応して、3回のダウンシフトが実行される実施態様を例示したが、例えばアクセル踏み増しが最初の1回のみであるなら、そのアクセル踏み増しに対応したダウンシフトが実行されるだけのような実施態様であっても良いし、又、3回のアクセル踏み増しにおける合計のアクセル開度変化量Δθacc分が一度に行われた場合には、3回のダウンシフトの合計の変速量(=E+E+F)分のダウンシフトが1回で実行されるような実施態様であっても良い。このような実施態様であっても、本発明は適用され得る。
また、前述の実施例では、無段変速機構としてベルト式無段変速機24を例示し、CVT走行用クラッチC2を無段変速機24よりも駆動輪14側(すなわちセカンダリプーリ62と出力軸30との間)に設けたが、これに限らない。例えば、無段変速機構はトロイダル式の無段変速機などであっても良い。又、CVT走行用クラッチC2は無段変速機24よりもエンジン12側(すなわちプライマリプーリ58と入力軸22との間)に設けられても良い。
また、前述の実施例では、動力伝達装置16の走行パターンを、所定の変速マップを用いて切り換えたが、これに限らない。例えば、車速Vとアクセル開度θaccに基づいて運転者の駆動要求量(例えば要求トルク)を算出し、その要求トルクを満たすことができるギヤ比を設定することで、動力伝達装置16の走行パターンを切り換えても良い。
また、前述の実施例では、ハブスリーブ54は、油圧アクチュエータによって作動させられるものであったが、これに限らない。例えば、ハブスリーブ54は、電動モータによって作動させられるものであっても良い。又、噛合式クラッチD1においては、ハブスリーブ54が第1ギヤ50に常時嵌合されるものであったが、これに限らない。例えば、噛合式クラッチD1は、ハブスリーブ54が第2ギヤ52に常時嵌合する構造であっても良い。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
12:エンジン(駆動力源)
14:駆動輪
22:入力軸(入力回転部材)
24:ベルト式無段変速機(無段変速機構)
28:ギヤ機構(伝動機構)
30:出力軸(出力回転部材)
80:電子制御装置(制御装置)
102:変速制御部
B1:後進用ブレーキ(クラッチ機構)
C1:前進用クラッチ(クラッチ機構)
C2:CVT走行用クラッチ(クラッチ機構)

Claims (7)

  1. 駆動力源の動力が伝達される入力回転部材と駆動輪へ前記動力を出力する出力回転部材との間の動力伝達経路に並列に設けられた、無段変速機構及び1つ又は複数のギヤ段が形成される伝動機構と、前記無段変速機構を介して前記駆動力源の動力を前記駆動輪側へ伝達する第1動力伝達経路と前記伝動機構を介して前記駆動力源の動力を前記駆動輪側へ伝達する第2動力伝達経路とを選択的に切り替えるクラッチ機構とを、備えた車両の、制御装置であって、
    前記無段変速機構による変速の変速特性を、前記伝動機構による変速の変速特性、或いは前記第1動力伝達経路と前記第2動力伝達経路との切替えに伴って実現される変速の変速特性と同一とするように、前記無段変速機構による変速を、前記入力回転部材の回転速度をステップ的に変化させる変速にて実行する変速制御部を備えるものであり、
    前記変速特性は、前記変速が開始される時点における前記入力回転部材の回転速度の値を含むものであることを特徴とする車両の制御装置。
  2. 駆動力源の動力が伝達される入力回転部材と駆動輪へ前記動力を出力する出力回転部材との間の動力伝達経路に並列に設けられた、無段変速機構及び1つ又は複数のギヤ段が形成される伝動機構と、前記無段変速機構を介して前記駆動力源の動力を前記駆動輪側へ伝達する第1動力伝達経路と前記伝動機構を介して前記駆動力源の動力を前記駆動輪側へ伝達する第2動力伝達経路とを選択的に切り替えるクラッチ機構とを、備えた車両の、制御装置であって、
    前記無段変速機構による変速の変速特性を、前記伝動機構による変速の変速特性、或いは前記第1動力伝達経路と前記第2動力伝達経路との切替えに伴って実現される変速の変速特性と同一とするように、前記無段変速機構による変速を、前記入力回転部材の回転速度をステップ的に変化させる変速にて実行する変速制御部を備えるものであり、
    前記変速特性は、前記変速の開始から完了までに要する変速時間を含むものであることを特徴とする車両の制御装置。
  3. 駆動力源の動力が伝達される入力回転部材と駆動輪へ前記動力を出力する出力回転部材との間の動力伝達経路に並列に設けられた、無段変速機構及び1つ又は複数のギヤ段が形成される伝動機構と、前記無段変速機構を介して前記駆動力源の動力を前記駆動輪側へ伝達する第1動力伝達経路と前記伝動機構を介して前記駆動力源の動力を前記駆動輪側へ伝達する第2動力伝達経路とを選択的に切り替えるクラッチ機構とを、備えた車両の、制御装置であって、
    前記無段変速機構による変速の変速特性を、前記伝動機構による変速の変速特性、或いは前記第1動力伝達経路と前記第2動力伝達経路との切替えに伴って実現される変速の変速特性と同一とするように、前記無段変速機構による変速を、前記入力回転部材の回転速度をステップ的に変化させる変速にて実行する変速制御部を備えるものであり、
    前記変速特性は、前記変速の開始から完了までに変化する、前記入力回転部材の回転速度の変化量を含むものであることを特徴とする車両の制御装置。
  4. 前記変速制御部は、運転者による駆動要求量が所定値よりも大きいときに、前記無段変速機構による変速の変速特性を、前記伝動機構による変速の変速特性、或いは前記第1動力伝達経路と前記第2動力伝達経路との切替えに伴って実現される変速の変速特性と同一とするように、前記無段変速機構による変速を、前記入力回転部材の回転速度をステップ的に変化させる変速にて実行することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  5. 前記車両は、選択的に切り替えられる複数種類の、前記車両を走行させる為の走行モードを有しており、
    前記変速制御部は、前記走行モードの切り替えに合わせて、前記伝動機構による変速の変速特性、或いは前記第1動力伝達経路と前記第2動力伝達経路との切替えに伴って実現される変速の変速特性と、前記無段変速機構による変速の変速特性との双方を、変更することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  6. 駆動力源の動力が伝達される入力回転部材と駆動輪へ前記動力を出力する出力回転部材との間の動力伝達経路に並列に設けられた、無段変速機構及び1つ又は複数のギヤ段が形成される伝動機構と、前記無段変速機構を介して前記駆動力源の動力を前記駆動輪側へ伝達する第1動力伝達経路と前記伝動機構を介して前記駆動力源の動力を前記駆動輪側へ伝達する第2動力伝達経路とを選択的に切り替えるクラッチ機構とを、備えた車両の、制御装置であって、
    前記伝動機構による変速の変速特性、或いは前記第1動力伝達経路と前記第2動力伝達経路との切替えに伴って実現される変速の変速特性を、前記無段変速機構による変速の変速特性と同一とするように、前記伝動機構による変速、或いは前記第1動力伝達経路と前記第2動力伝達経路との切替えに伴って実現される変速を、前記入力回転部材の回転速度を連続的に変化させる変速にて実行する変速制御部を備えるものであり、
    前記変速特性は、前記変速が開始される時点における前記入力回転部材の回転速度の値、及び前記変速の開始から完了までに変化する、前記入力回転部材の回転速度の変化量を含むものであることを特徴とする車両の制御装置。
  7. 前記変速制御部は、運転者による駆動要求量が所定値以下のときに、前記伝動機構による変速の変速特性、或いは前記第1動力伝達経路と前記第2動力伝達経路との切替えに伴って実現される変速の変速特性を、前記無段変速機構による変速の変速特性と同一とするように、前記伝動機構による変速、或いは前記第1動力伝達経路と前記第2動力伝達経路との切替えに伴って実現される変速を、前記入力回転部材の回転速度を連続的に変化させる変速にて実行することを特徴とする請求項6に記載の車両の制御装置。
JP2015076387A 2014-04-03 2015-04-02 車両の制御装置 Active JP6287934B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2015/052444 WO2015151061A2 (en) 2014-04-03 2015-04-02 Control system for vehicle
JP2015076387A JP6287934B2 (ja) 2014-04-03 2015-04-02 車両の制御装置
US15/129,691 US9829102B2 (en) 2014-04-03 2015-04-02 Control system for vehicle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014077398 2014-04-03
JP2014077398 2014-04-03
JP2015076387A JP6287934B2 (ja) 2014-04-03 2015-04-02 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015200413A JP2015200413A (ja) 2015-11-12
JP6287934B2 true JP6287934B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=54241393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015076387A Active JP6287934B2 (ja) 2014-04-03 2015-04-02 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9829102B2 (ja)
JP (1) JP6287934B2 (ja)
WO (1) WO2015151061A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5811203B2 (ja) * 2014-02-06 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US10190684B2 (en) * 2015-11-18 2019-01-29 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to control a continuously variable transmission
DE102017202638B4 (de) * 2017-02-20 2022-04-28 Ford Global Technologies, Llc Vorrausschauendes Wärmemanagement für Kraftfahrzeuge
US10808840B2 (en) * 2017-10-12 2020-10-20 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Transmission control device
KR102008200B1 (ko) * 2017-10-24 2019-08-07 현대오트론 주식회사 무단 변속기의 기어비 제어 학습 장치 및 방법

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4354401A (en) * 1980-04-25 1982-10-19 Aisin Seiki Co., Ltd. Automatic transmission for automobiles
JPS6095255A (ja) 1983-10-31 1985-05-28 Mazda Motor Corp 電子制御式無段変速装置
US4610183A (en) 1983-10-31 1986-09-09 Mazda Motor Corporation Control of a steplessly variable vehicle transmission
JPH03204443A (ja) * 1989-12-29 1991-09-06 Aisin Aw Co Ltd 無段変速機の制御方式
DE69618693T2 (de) * 1995-03-24 2002-05-29 Aisin Aw Co Stufenloses Getriebe
JP3706732B2 (ja) 1998-03-17 2005-10-19 本田技研工業株式会社 車両のエンジン停止制御装置
JP3468167B2 (ja) 1999-08-25 2003-11-17 トヨタ自動車株式会社 電源回路の異常検出装置および内燃機関の自動停止始動制御装置
JP3915442B2 (ja) * 2001-06-06 2007-05-16 日産自動車株式会社 手動変速モード付き無段変速機の変速制御システム
DE10360073B4 (de) * 2003-01-09 2014-02-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zum Steuern des Betriebs eines Fahrzeugantriebsstrangs mit einem Antriebsmotor und einem leistungsverzweigten Getriebe mit mehreren, stufenlos verstellbaren Übersetzungsbereichen
JP4376034B2 (ja) * 2003-11-04 2009-12-02 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の制御装置
EP1701066B1 (en) * 2003-12-04 2011-08-31 Komatsu Ltd. Vehicle mounted with continuous stepless speed changer
JP2006022710A (ja) 2004-07-08 2006-01-26 Mitsubishi Motors Corp アイドリングストップ車両の制御装置
JP4311358B2 (ja) * 2005-02-10 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
DE112006001621A5 (de) * 2005-07-23 2008-03-27 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Leistungsverzweigtes Getriebe mit mehreren Übersetzungsbereichen mit stufenlos verstellbarer Übersetzung
JP4501873B2 (ja) 2006-02-27 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 電源装置の異常判定装置及び異常判定方法
JP4996123B2 (ja) 2006-04-11 2012-08-08 本田技研工業株式会社 変速機
JP2009138647A (ja) 2007-12-06 2009-06-25 Fujitsu Ten Ltd 制御システム及び制御方法
JP4547011B2 (ja) 2008-02-13 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、それを備えた車両、駆動装置および動力出力装置の制御方法
JP5072811B2 (ja) * 2008-12-10 2012-11-14 ジヤトコ株式会社 複数の伝達経路を有する変速機及びその制御方法
WO2011145190A1 (ja) 2010-05-19 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP2012052505A (ja) 2010-09-03 2012-03-15 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP5538306B2 (ja) * 2011-06-14 2014-07-02 本田技研工業株式会社 駆動制御装置及び駆動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015200413A (ja) 2015-11-12
WO2015151061A2 (en) 2015-10-08
US9829102B2 (en) 2017-11-28
WO2015151061A3 (en) 2015-11-26
US20170138473A1 (en) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4123289B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP5234171B2 (ja) 駆動力制御装置
JP6287934B2 (ja) 車両の制御装置
JP6070623B2 (ja) 車両の制御装置
JP5307587B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5743876B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP6176197B2 (ja) 車両の制御装置
US9421978B2 (en) Continuously variable transmission and control method therefor
JP5780104B2 (ja) 車両の制御装置
JP7030183B2 (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
CN109838550B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
JP5163038B2 (ja) 自動変速機の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2009275864A (ja) 車両の制御装置
JP2007071300A (ja) 自動変速機の制御装置
JP5664377B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6110677B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP5673004B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
EP3126714B1 (en) Control system for vehicle
JP2018021582A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6290017B2 (ja) 車両用変速装置
JP2019168055A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2009014105A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP6855119B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2018155331A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2019190533A (ja) 変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6287934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151