JP6176197B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6176197B2
JP6176197B2 JP2014140081A JP2014140081A JP6176197B2 JP 6176197 B2 JP6176197 B2 JP 6176197B2 JP 2014140081 A JP2014140081 A JP 2014140081A JP 2014140081 A JP2014140081 A JP 2014140081A JP 6176197 B2 JP6176197 B2 JP 6176197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
transmission path
clutch
vehicle
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014140081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016017555A (ja
Inventor
拓郎 嶋津
拓郎 嶋津
光博 深尾
光博 深尾
啓允 二谷
啓允 二谷
日野 顕
顕 日野
近藤 宏紀
宏紀 近藤
綾部 篤志
篤志 綾部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014140081A priority Critical patent/JP6176197B2/ja
Priority to PCT/IB2015/001133 priority patent/WO2016005807A1/en
Priority to US15/318,460 priority patent/US9821806B2/en
Priority to EP15753163.3A priority patent/EP3167210B1/en
Priority to CN201580036649.1A priority patent/CN106537003B/zh
Publication of JP2016017555A publication Critical patent/JP2016017555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176197B2 publication Critical patent/JP6176197B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/181Preparing for stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/0846CVT using endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/04Vehicle stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/023Drive-off gear selection, i.e. optimising gear ratio for drive off of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off
    • F16H2312/022Preparing to drive off

Description

本発明は、エンジンと駆動輪との間に並列に設けられた無段変速機構及び伝動機構を備える車両の制御装置に関するものである。
エンジンの動力が伝達される入力回転部材と駆動輪へその動力を出力する出力回転部材との間に並列に設けられた、無段変速機構及びギヤ段が形成される伝動機構を備えた動力伝達装置が良く知られている。例えば、特許文献1に記載された車両用動力伝達装置がそれである。この特許文献1には、入力軸と出力軸との間に、ベルト式の無段変速機を介した動力伝達経路と、ギヤ列を介した動力伝達経路とが並列に設けられた車両用動力伝達装置が開示されている。又、ギヤ列を介した動力伝達経路には、動力の伝達と遮断とを行う第1クラッチが設けられ、無段変速機を介した動力伝達経路には、動力の伝達と遮断とを行う第2クラッチが設けられている。又、この車両用動力伝達装置では、ギヤ列を介した動力伝達経路の変速比は、無段変速機を介した動力伝達経路で形成できる最低車速側の変速比(最大変速比)よりもロー側に設定されている。よって、車両発進時には、第1クラッチが係合されて、ギヤ列を介した動力伝達経路にてエンジンの動力が伝達されることで、車両が駆動される。一方で、特許文献2に記載されているように、燃費向上手法として、減速走行中に、動力伝達経路に設けられたクラッチを半係合することでエンジン負荷を低減するニュートラル制御が良く知られている。他方で、車両が停止した際にエンジンを一時的に停止させるアイドルストップ制御も良く知られている。このアイドルストップ制御では、特許文献3に記載されているように、車両の再発進時のドライバビリティ(例えば動力性能)を考慮して、最大変速比付近に変速機の変速比がある場合にエンジンが停止させられる。
国際公開第2013/176208号 特開2013−253480号公報 特開2013−189952号公報
ところで、入出力回転部材間に無段変速機構及び伝動機構が並列に設けられた動力伝達装置を備え、ニュートラル制御とアイドルストップ制御とを所定条件に基づいて実行する車両において、第2クラッチの係合により無段変速機を介した動力伝達経路が形成された状態での減速走行中に、第2クラッチを半係合させることでニュートラル制御を実行することが考えられる。加えて、そのニュートラル制御が実行されたまま停車に至る状況が考えられる。そして、停車後に所定条件を満たせばアイドルストップ制御が実行される。上記ニュートラル制御が実行されたままの停車後にアイドルストップ制御を実行する場合、アイドルストップ制御に先立って、無段変速機を介した動力伝達経路において形成できる最大変速比よりも大きい低車速側の変速比が形成される、伝動機構を介した動力伝達経路へ切り替えることが望ましい。これにより、再発進時の駆動力不足を回避することができる。しかしながら、停車後に直ぐにエンジンを停止できない為、燃費の面では不利である。尚、上述したような課題は未公知である。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、入力回転部材と出力回転部材との間に並列に無段変速機構及び伝動機構が備えられた車両において、無段変速機構を介した第2動力伝達経路が形成された状態での減速走行中にニュートラル制御を開始した場合に、燃費の悪化を抑制することができる制御装置を提供することにある。
前記目的を達成する為の第1の発明の要旨とするところは、(a) エンジンの動力が伝達される入力回転部材と駆動輪へ前記動力を出力する出力回転部材との間に、無段変速機構とギヤ段が形成される伝動機構とを並列に設け、前記エンジンの動力を前記駆動輪側へ伝達する動力伝達経路を前記伝動機構を介した第1動力伝達経路と前記無段変速機構を介した第2動力伝達経路とに選択的に切り替えるクラッチ機構を備え、前記クラッチ機構は、係合されることで前記第1動力伝達経路を形成する第1クラッチと、係合されることで前記第2動力伝達経路を形成する第2クラッチとを含み、前記第1動力伝達経路において形成される変速比は、前記第2動力伝達経路において形成できる最低車速側の変速比よりも大きい低車速側の変速比である動力伝達装置を備えた車両において、前記クラッチ機構を半係合させることで前記動力伝達経路における動力の伝達を制限するニュートラル制御と、停車時に前記エンジンを一時的に停止させるアイドルストップ制御とを所定条件に基づいて実行する、車両の制御装置であって、(b) 前記第2動力伝達経路が形成された状態での減速走行中に、係合されていた前記第2クラッチを半係合させることで前記第2動力伝達経路におけるニュートラル制御を開始した場合は、停車するまでに、前記第2クラッチを解放させ且つ解放されていた前記第1クラッチを半係合させることで前記第1動力伝達経路におけるニュートラル制御へ移行することにある。
このようにすれば、第2動力伝達経路が形成された状態での減速走行中に第2クラッチを半係合させることでニュートラル制御を開始した場合は、停車するまでに、減速走行中のニュートラル制御にて半係合させるクラッチ機構が第2クラッチから第1クラッチへ変更されるので、停車するまでニュートラル制御を継続でき、停車時には、エンジンの動力を駆動輪側へ伝達する動力伝達経路が、第2動力伝達経路において形成できる最低車速側の変速比よりも大きい低車速側の変速比が形成される第1動力伝達経路へ既に切り替えられている。これにより、停車後には直ぐに、エンジンを停止させるアイドルストップ制御を実行することができる。よって、入力回転部材と出力回転部材との間に並列に無段変速機構及び伝動機構が備えられた車両において、無段変速機構を介した第2動力伝達経路が形成された状態での減速走行中にニュートラル制御を開始した場合に、燃費の悪化を抑制することができる。
ここで、第2の発明は、前記第1の発明に記載の車両の制御装置において、前記第2動力伝達経路におけるニュートラル制御の実行中に車速が所定車速以下となった場合に、前記第2動力伝達経路におけるニュートラル制御から前記第1動力伝達経路におけるニュートラル制御へ移行することにある。このようにすれば、停車するまでに、減速走行中のニュートラル制御にて半係合させるクラッチ機構が第2クラッチから第1クラッチへ適切に変更される。
また、第3の発明は、前記第1の発明又は第2の発明に記載の車両の制御装置において、前記第1動力伝達経路におけるニュートラル制御は、停車後に前記アイドルストップ制御が実行された場合に解除されることにある。このようにすれば、再発進に備えることができる。
また、第4の発明は、前記第1の発明乃至第3の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記第2動力伝達経路におけるニュートラル制御から前記第1動力伝達経路におけるニュートラル制御へ移行させられるときの前記無段変速機構の変速比は、前記無段変速機構で形成できる最低車速側の変速比よりも小さい高車速側の変速比とされることにある。このようにすれば、無段変速機構自体の変速比を最大変速比まで戻すことなく減速走行中のニュートラル制御にて半係合させるクラッチ機構を第2クラッチから第1クラッチへ変更することで、停車するまでの間に(ニュートラル制御を解除するまでの間に)半係合させるクラッチ機構の変更が完了する確率を上げることができる。つまり、停車後直ぐにアイドルストップ制御を開始することができる確率を上げることができる。
また、第5の発明は、前記第4の発明に記載の車両の制御装置において、前記無段変速機構の変速比は、前記第2動力伝達経路におけるニュートラル制御から前記第1動力伝達経路におけるニュートラル制御へ移行させられた後に、前記最低車速側の変速比に向けて変化させられることにある。このようにすれば、停車するまでに無段変速機構自体の変速比が最大変速比まで戻される確率を上げることができ、再発進後に動力伝達経路が第1動力伝達経路から第2動力伝達経路へ切り替えられることに備えることができる。
本発明が適用される車両の概略構成を説明する図である。 動力伝達装置の走行パターンの切り替わりを説明する為の図である。 車両における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち無段変速機を介した第2動力伝達経路が形成された状態での減速走行中にニュートラル制御を開始した場合に燃費の悪化を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートである。 図4のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例である。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10の概略構成を説明する図である。図1において、車両10は、走行用の駆動力源として機能するエンジン12と、駆動輪14と、エンジン12と駆動輪14との間に設けられた動力伝達装置16とを備えている。動力伝達装置16は、非回転部材としてのハウジング18内において、エンジン12に連結された流体式伝動装置としての公知のトルクコンバータ20、トルクコンバータ20に連結された入力軸22、入力軸22に連結された無段変速機構としての公知のベルト式無段変速機24(以下、無段変速機24)、同じく入力軸22に連結された前後進切替装置26、前後進切替装置26を介して入力軸22に連結されて無段変速機24と並列に設けられた伝動機構としてのギヤ機構28、無段変速機24及びギヤ機構28の共通の出力回転部材である出力軸30、カウンタ軸32、出力軸30及びカウンタ軸32に各々相対回転不能に設けられて噛み合う一対のギヤから成る減速歯車装置34、カウンタ軸32に相対回転不能に設けられたギヤ36に連結されたデフギヤ38、デフギヤ38に連結された1対の車軸40等を備えている。このように構成された動力伝達装置16において、エンジン12の動力(特に区別しない場合にはトルクや力も同義)は、トルクコンバータ20、無段変速機24(或いは前後進切替装置26及びギヤ機構28)、減速歯車装置34、デフギヤ38、及び車軸40等を順次介して1対の駆動輪14へ伝達される。
このように、動力伝達装置16は、エンジン12(ここではエンジン12の動力が伝達される入力回転部材である入力軸22も同意)と駆動輪14(ここでは駆動輪14へエンジン12の動力を出力する出力回転部材である出力軸30も同意)との間に並列に設けられた、無段変速機24及びギヤ機構28を備えている。よって、動力伝達装置16は、エンジン12の動力を入力軸22からギヤ機構28を介して駆動輪14側(すなわち出力軸30)へ伝達する第1動力伝達経路と、エンジン12の動力を入力軸22から無段変速機24を介して駆動輪14側(すなわち出力軸30)へ伝達する第2動力伝達経路とを備え、車両10の走行状態に応じてその第1動力伝達経路とその第2動力伝達経路とが切り替えられるように構成されている。その為、動力伝達装置16は、エンジン12の動力を駆動輪14側へ伝達する動力伝達経路を、上記第1動力伝達経路と上記第2動力伝達経路とで選択的に切り替えるクラッチ機構を備えている。このクラッチ機構は、上記第1動力伝達経路を断接する第1クラッチ(換言すれば係合されることで上記第1動力伝達経路を形成する第1クラッチ)としての前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1と、上記第2動力伝達経路を断接する第2クラッチ(換言すれば、係合されることで上記第2動力伝達経路を形成する第2クラッチ)としてのCVT走行用クラッチC2とを含んでいる。前進用クラッチC1、後進用ブレーキB1、及びCVT走行用クラッチC2は、断接装置に相当するものであり、何れも油圧アクチュエータによって摩擦係合させられる公知の油圧式摩擦係合装置(摩擦クラッチ)である。又、前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1は、各々、後述するように、前後進切替装置26を構成する要素の1つである。
トルクコンバータ20は、入力軸22回りにその入力軸22に対して同軸心に設けられており、エンジン12に連結されたポンプ翼車20p、及び入力軸22に連結されたタービン翼車20tを備えている。ポンプ翼車20pには、無段変速機24を変速制御したり、無段変速機24におけるベルト挟圧力を発生させたり、前記クラッチ機構の各々の作動を切り替えたり、動力伝達装置16の動力伝達経路の各部に潤滑油を供給したりする為の作動油圧をエンジン12により回転駆動されることにより発生する機械式のオイルポンプ42が連結されている。
前後進切替装置26は、上記第1動力伝達経路において入力軸22回りにその入力軸22に対して同軸心に設けられており、ダブルピニオン型の遊星歯車装置26p、前進用クラッチC1、及び後進用ブレーキB1を備えている。遊星歯車装置26pは、入力要素としてのキャリヤ26cと、出力要素としてのサンギヤ26sと、反力要素としてのリングギヤ26rとの3つの回転要素を有する差動機構である。キャリヤ26cは入力軸22に一体的に連結され、リングギヤ26rは後進用ブレーキB1を介してハウジング18に選択的に連結され、サンギヤ26sは入力軸22回りにその入力軸22に対して同軸心に相対回転可能に設けられた小径ギヤ44に連結されている。又、キャリヤ26cとサンギヤ26sとは、前進用クラッチC1を介して選択的に連結される。よって、前進用クラッチC1は、前記3つの回転要素のうちの2つの回転要素を選択的に連結するクラッチ機構であり、後進用ブレーキB1は、前記反力要素をハウジング18に選択的に連結するクラッチ機構である。
ギヤ機構28は、小径ギヤ44と、ギヤ機構カウンタ軸46回りにそのギヤ機構カウンタ軸46に対して同軸心に相対回転不能に設けられてその小径ギヤ44と噛み合う大径ギヤ48とを備えている。又、ギヤ機構28は、ギヤ機構カウンタ軸46回りにそのギヤ機構カウンタ軸46に対して同軸心に相対回転可能に設けられたアイドラギヤ50と、出力軸30回りにその出力軸30に対して同軸心に相対回転不能に設けられてそのアイドラギヤ50と噛み合う出力ギヤ52とを備えている。出力ギヤ52は、アイドラギヤ50よりも大径である。従って、ギヤ機構28は、入力軸22と出力軸30との間の動力伝達経路において、所定のギヤ比(ギヤ段)としての1つのギヤ比(ギヤ段)が形成される伝動機構である。ギヤ機構カウンタ軸46回りには、更に、大径ギヤ48とアイドラギヤ50との間に、これらの間を選択的に断接する噛合式クラッチD1が設けられている。噛合式クラッチD1は、動力伝達装置16に備えられて(すなわちエンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路に介在させられて)、サンギヤ26sから出力軸30までの間の動力伝達経路を断接する噛合式クラッチであり、前進用クラッチC1よりも出力軸30側に設けられた、上記第1動力伝達経路を断接する第3クラッチとして機能する。
具体的には、噛合式クラッチD1は、ギヤ機構カウンタ軸46回りにそのギヤ機構カウンタ軸46に対して同軸心に相対回転不能に設けられたクラッチハブ54と、アイドラギヤ50とクラッチハブ54との間に配置されてそのアイドラギヤ50に固設されたクラッチギヤ56と、クラッチハブ54に対してスプライン嵌合されることによりギヤ機構カウンタ軸46の軸心回りの相対回転不能且つその軸心と平行な方向の相対移動可能に設けられた円筒状のスリーブ58とを備えている。クラッチハブ54の外周面の外周歯とスプライン嵌合される、スリーブ58の内周面の内周歯は、スリーブ58がクラッチギヤ56側へ移動させられることで、クラッチギヤ56の外周歯と噛み合わされる。クラッチハブ54と常に一体的に回転させられるスリーブ58がクラッチギヤ56と噛み合わされることで、アイドラギヤ50とギヤ機構カウンタ軸46とが接続される。更に、噛合式クラッチD1は、スリーブ58とクラッチギヤ56とを嵌合する際に回転を同期させる、同期機構としての公知のシンクロメッシュ機構S1を備えている。このように構成された噛合式クラッチD1では、スリーブ58がギヤ機構カウンタ軸46の軸心と平行な方向に摺動させられ、係合状態と解放状態とが切り替えられる。
動力伝達装置16では、上記第1動力伝達経路において、前進用クラッチC1(又は後進用ブレーキB1)と噛合式クラッチD1とが共に係合されることで、前進用動力伝達経路(又は後進用動力伝達経路)が成立(形成)させられて、エンジン12の動力が入力軸22からギヤ機構28を経由して出力軸30へ伝達される。動力伝達装置16では、少なくとも前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1が共に解放されるか、或いは少なくとも噛合式クラッチD1が解放されると、上記第1動力伝達経路は動力伝達を遮断するニュートラル状態(動力伝達遮断状態)とされる。
無段変速機24は、入力軸22と出力軸30との間の動力伝達経路上に設けられている。無段変速機24は、入力軸22に設けられた有効径が可変のプライマリプーリ60と、出力軸30と同軸心の回転軸62に設けられた有効径が可変のセカンダリプーリ64と、その一対のプーリ60,64の間に巻き掛けられた伝動ベルト66とを備え、一対のプーリ60,64と伝動ベルト66との間の摩擦力を介して動力伝達が行われる。無段変速機24では、一対のプーリ60,64のV溝幅が変化して伝動ベルト66の掛かり径(有効径)が変更されることで、変速比(ギヤ比)γ(=入力軸回転速度Ni/出力軸回転速度No)が連続的に変化させられる。CVT走行用クラッチC2は、無段変速機24よりも駆動輪14側に設けられており(すなわちセカンダリプーリ64と出力軸30との間に設けられており)、セカンダリプーリ64(回転軸62)と出力軸30との間を選択的に断接する。動力伝達装置16では、上記第2動力伝達経路において、CVT走行用クラッチC2が係合されることで、動力伝達経路が成立させられて、エンジン12の動力が入力軸22から無段変速機24を経由して出力軸30へ伝達される。動力伝達装置16では、CVT走行用クラッチC2が解放されると、上記第2動力伝達経路はニュートラル状態とされる。
動力伝達装置16の作動について、以下に説明する。図2は、動力伝達装置16の各走行パターン毎の係合要素の係合表を用いて、その走行パターンの切り替わりを説明する為の図である。図2において、C1は前進用クラッチC1の作動状態に対応し、C2はCVT走行用クラッチC2の作動状態に対応し、B1は後進用ブレーキB1の作動状態に対応し、D1は噛合式クラッチD1の作動状態に対応し、「○」は係合(接続)を示し、「×」は解放(遮断)を示している。
先ず、ギヤ機構28を介してエンジン12の動力が出力軸30に伝達される走行パターン(すなわち第1動力伝達経路を通って動力が伝達される走行パターン)であるギヤ走行について説明する。このギヤ走行では、図2に示すように、例えば前進用クラッチC1及び噛合式クラッチD1が係合される一方、CVT走行用クラッチC2及び後進用ブレーキB1が解放される。
具体的には、前進用クラッチC1が係合されると、前後進切替装置26を構成する遊星歯車装置26pが一体回転させられるので、小径ギヤ44が入力軸22と同回転速度で回転させられる。又、小径ギヤ44はギヤ機構カウンタ軸46に設けられている大径ギヤ48と噛み合わされているので、ギヤ機構カウンタ軸46も同様に回転させられる。更に、噛合式クラッチD1が係合されているので、ギヤ機構カウンタ軸46とアイドラギヤ50とが接続される。このアイドラギヤ50は出力ギヤ52と噛み合わされているので、出力ギヤ52と一体的に設けられている出力軸30が回転させられる。このように、前進用クラッチC1及び噛合式クラッチD1が係合されると、エンジン12の動力は、トルクコンバータ20、前後進切替装置26、ギヤ機構28等を順次介して出力軸30に伝達される。尚、このギヤ走行では、例えば後進用ブレーキB1及び噛合式クラッチD1が係合される一方、CVT走行用クラッチC2及び前進用クラッチC1が解放されると、後進走行が可能となる。
次いで、無段変速機24を介してエンジン12の動力が出力軸30に伝達される走行パターン(すなわち第2動力伝達経路を通って動力が伝達される走行パターン)であるCVT走行について説明する。このCVT走行では、図2のCVT走行(高車速)に示すように、例えばCVT走行用クラッチC2が係合される一方、前進用クラッチC1、後進用ブレーキB1、及び噛合式クラッチD1が解放される。
具体的には、CVT走行用クラッチC2が係合されると、セカンダリプーリ64と出力軸30とが接続されるので、セカンダリプーリ64と出力軸30とが一体回転させられる。このように、CVT走行用クラッチC2が係合されると、エンジン12の動力は、トルクコンバータ20及び無段変速機24等を順次介して出力軸30に伝達される。このCVT走行(高車速)中に噛合式クラッチD1が解放されるのは、例えばCVT走行中のギヤ機構28等の引き摺りをなくすと共に、高車速においてギヤ機構28や遊星歯車装置26pの構成部材(例えばピニオンギヤ)等が高回転化するのを防止する為である。
前記ギヤ走行は、例えば車両停止中を含む低車速領域において選択される。第1動力伝達経路において形成されるギヤ比γ1(すなわちギヤ機構28により形成されるギヤ比EL)は、第2動力伝達経路において形成できる最大ギヤ比(すなわち無段変速機24により形成される最低車速側のギヤ比である最ローギヤ比)γmaxよりも大きな値(すなわちロー側のギヤ比)に設定されている。例えばギヤ比γ1は、動力伝達装置16における第1速ギヤ段のギヤ比である第1速ギヤ比γ1に相当し、無段変速機24の最ローギヤ比γmaxは、動力伝達装置16における第2速ギヤ段のギヤ比である第2速ギヤ比γ2に相当する。その為、例えばギヤ走行とCVT走行とは、公知の有段変速機の変速マップにおける第1速ギヤ段と第2速ギヤ段とを切り替える為の変速線に従って切り替えられる。又、例えばCVT走行においては、公知の手法を用いて、アクセル開度、車速などの走行状態に基づいてギヤ比γが変化させられる変速(例えばCVT変速、無段変速)が実行される。ここで、ギヤ走行からCVT走行(高車速)、或いはCVT走行(高車速)からギヤ走行へ切り替える際には、図2に示すように、CVT走行(中車速)を過渡的に経由して切り替えられる。
例えばギヤ走行からCVT走行(高車速)へ切り替えられる場合、ギヤ走行に対応する前進用クラッチC1及び噛合式クラッチD1が係合された状態から、CVT走行用クラッチC2及び噛合式クラッチD1が係合された状態であるCVT走行(中車速)に過渡的に切り替えられる。すなわち、前進用クラッチC1を解放してCVT走行用クラッチC2を係合するようにクラッチを掛け替える変速(例えばクラッチツゥクラッチ変速(以下、CtoC変速という))が実行される。このとき、動力伝達経路は第1動力伝達経路から第2動力伝達経路へ切り替えられ、動力伝達装置16においては実質的にアップシフトさせられる。そして、動力伝達経路が切り替えられた後、ギヤ機構28等の不要な引き摺りや遊星歯車装置26pにおける高回転化を防止する為に噛合式クラッチD1が解放される(図2の被駆動入力遮断参照)。このように噛合式クラッチD1は、駆動輪14側からの入力を遮断する被駆動入力遮断クラッチとして機能する。
又、例えばCVT走行(高車速)からギヤ走行へ切り替えられる場合、CVT走行用クラッチC2が係合された状態から、ギヤ走行への切替準備として更に噛合式クラッチD1が係合される状態であるCVT走行(中車速)に過渡的に切り替えられる(図2のダウンシフト準備参照)。このCVT走行(中車速)では、ギヤ機構28を介して遊星歯車装置26pのサンギヤ26sにも回転が伝達された状態となる。このCVT走行(中車速)の状態からCVT走行用クラッチC2を解放して前進用クラッチC1を係合するようにクラッチを掛け替える変速(例えばCtoC変速)が実行されると、ギヤ走行へ切り替えられる。このとき、動力伝達経路は第2動力伝達経路から第1動力伝達経路へ切り替えられ、動力伝達装置16においては実質的にダウンシフトさせられる。
図3は、車両10における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。図3において、車両10には、例えば動力伝達装置16の走行パターンを切り替える車両10の制御装置を含む電子制御装置70が備えられている。よって、図3は、電子制御装置70の入出力系統を示す図であり、又、電子制御装置70による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。電子制御装置70は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置70は、エンジン12の出力制御、無段変速機24の変速制御やベルト挟圧力制御、動力伝達装置16の走行パターンを切り替える制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用、変速制御用等に分けて構成される。
電子制御装置70には、車両10が備える各種センサ(例えば各種回転速度センサ72,74,76,78、アクセル開度センサ80、フットブレーキスイッチ82など)による検出信号に基づく各種実際値(例えばエンジン回転速度Ne、プライマリプーリ回転速度Nppでありタービン回転速度Ntでもある入力軸回転速度Ni、回転軸62の回転速度であるセカンダリプーリ回転速度Nsp、車速Vに対応する出力軸回転速度No、運転者の加速要求量としてのアクセル操作部材の操作量であるアクセル開度θacc、ホイールブレーキを作動させる為のブレーキ操作部材が操作された状態を示す信号であるブレーキ操作信号Bonなど)が、それぞれ供給される。又、電子制御装置70からは、エンジン12の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号Se、無段変速機24の変速に関する油圧制御の為の油圧制御指令信号Scvt、動力伝達装置16の走行パターンの切替えに関連する前後進切替装置26、CVT走行用クラッチC2、及び噛合式クラッチD1を制御する為の油圧制御指令信号Sswt等が、それぞれ出力される。例えば、油圧制御指令信号Sswtとして、前進用クラッチC1、後進用ブレーキB1、CVT走行用クラッチC2、噛合式クラッチD1の各々の油圧アクチュエータ(不図示)へ供給される各油圧を調圧する各ソレノイド弁を駆動する為の指令信号が油圧制御回路84へ出力される。
電子制御装置70は、エンジン出力制御手段すなわちエンジン出力制御部90、及び変速制御手段すなわち変速制御部92を備えている。
エンジン出力制御部90は、例えばエンジン12の出力制御の為にエンジン出力制御指令信号Seをそれぞれスロットルアクチュエータや燃料噴射装置や点火装置へ出力する。エンジン出力制御部90は、例えば予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された(すなわち予め定められた)の関係(駆動力マップ)から実際のアクセル開度θacc及び車速Vに基づいて運転者による駆動要求量としての要求駆動力Fdemを算出し、その要求駆動力Fdemが得られる為の目標エンジントルクTetgtを設定し、その目標エンジントルクTetgtが得られるようにスロットルアクチュエータにより電子スロットル弁を開閉制御する他、燃料噴射装置により燃料噴射量を制御したり、点火装置により点火時期を制御する。
又、エンジン出力制御部90は、例えば燃費を向上させる為に、所定条件が成立した場合には、エンジン12への燃料供給を停止するフューエルカット(F/C)指令を燃料噴射装置へ出力して、フューエルカット制御を実行する。フューエルカット制御用の所定条件は、例えばアクセル開度θaccが零と判定されるアクセルオフの車両減速走行時であって、エンジン回転速度Neが予め定められたフューエルカット開始回転速度を越え且つエンジン回転速度Neが低下に向かっている走行状態となってから所定の遅延時間が経過した等の条件である。エンジン出力制御部90は、例えばフューエルカット制御中に減速走行に伴ってエンジン回転速度Neが予め定められたフューエルカット解除回転速度以下となると、フューエルカット(F/C)指令の出力を中止して、フューエルカット制御を解除(終了)する。尚、フューエルカット制御中には、トルクコンバータ20のロックアップクラッチがスリップ係合又は完全係合される。
又、エンジン出力制御部90は、例えば燃費を向上させる為に、所定条件に基づいて、交差点等での車両10の一時停止時に、ユーザ操作に因らず、エンジン12を自動的に一時停止し、その後にエンジン12を自動的に再始動するエンジン12の自動停止再始動制御(アイドリングストップ制御(以下、アイドルストップ制御という))を実行する。具体的には、エンジン出力制御部90は、アイドルストップ制御を実行する為の所定条件が成立した場合には、フューエルカット制御等を実行してエンジン12を一時的に自動停止するエンジン一時停止指令を燃料噴射装置等へ出力して、アイドルストップ制御を開始する。一方、エンジン出力制御部90は、アイドルストップ制御中にアイドルストップ制御を実行する為の所定条件が不成立となった場合には、スタータ(不図示)によるエンジン12のクランキング、電子スロットル弁の開閉制御、燃料供給制御、点火時期制御等を実行してエンジン12を自動的に再始動するエンジン再始動指令を燃料噴射装置等へ出力して、アイドルストップ制御を解除する。上記アイドルストップ制御を実行する為の所定条件は、例えば車速Vが零と判定される車両停止中であって、アクセルオフ、且つエンジン12の暖機完了後であり、且つブレーキ操作信号Bonが出力されている(特に「D」ポジション時)などの条件である。尚、アイドルストップ制御中は機械式のオイルポンプ42が停止させられる為、油圧アクチュエータから急速に油抜けしないように油圧制御回路84が構成されても良いし、解放されているクラッチ機構等を係合できる程の作動油は供給できないまでも、油抜け分を補う程度の作動油は供給できるような電動式のオイルポンプを更に備えても良い。
変速制御部92は、CVT走行において、アクセル開度θacc、車速Vなどに基づいて算出される目標ギヤ比γtgtとなるように無段変速機24のギヤ比γを制御する油圧制御指令信号Scvtを油圧制御回路84へ出力する。具体的には、無段変速制御部92は、無段変速機24のベルト滑りが発生しないようにしつつエンジン12の動作点が所定の最適ライン(例えばエンジン最適燃費線)上となる無段変速機24の目標ギヤ比γtgtを達成する予め定められた関係(例えばCVT変速マップ、ベルト挟圧力マップ)を有しており、その関係からアクセル開度θacc及び車速Vなどに基づいて、プライマリプーリ60の油圧アクチュエータとセカンダリプーリ64との油圧アクチュエータとに各々供給する油圧の各指示圧(指令値)を決定し、それら各指示圧を油圧制御回路84へ出力して、CVT変速を実行する。
又、変速制御部92は、ギヤ走行とCVT走行とを切り替える切替制御を実行する。具体的には、変速制御部92は、車両走行中の走行パターンを切り替えるか否かを判定する。例えば、変速制御部92は、ギヤ走行におけるギヤ比ELに対応する第1速ギヤ比γ1とCVT走行における最ローギヤ比γmaxに対応する第2速ギヤ比γ2とを切り替える為のアップシフト線及びダウンシフト線を用いて、車速V及びアクセル開度θaccに基づいて変速(ギヤ比の切替え)を判断し、その判断結果に基づいて車両走行中の走行パターンを切り替えるか否かを判定する。上記アップシフト線及びダウンシフト線は、例えば予め定められた変速線であり、所定のヒステリシスを有している。
変速制御部92は、走行パターンの切替えを判定すると、走行パターンの切替えを実行する。例えば、変速制御部92は、ギヤ走行中にアップシフトを判断すると、ギヤ走行からCVT走行(高車速)へ切り替える。変速制御部92は、ギヤ走行からCVT走行(高車速)へ切り替える場合、先ず、前進用クラッチC1を解放すると共にCVT走行用クラッチC2を係合するCtoC変速によりアップシフトを実行する。この状態は、図2の過渡的に切り替えられるCVT走行(中車速)に対応しており、動力伝達装置16における動力伝達経路は、ギヤ機構28を介して動力が伝達される第1動力伝達経路から無段変速機24を介して動力が伝達される第2動力伝達経路へ切り替えられる。次いで、変速制御部92は、係合中の噛合式クラッチD1を解放するようにスリーブ58を作動させる指令を出力して、CVT走行(高車速)へ切り替える。
又、変速制御部92は、CVT走行(高車速)中にダウンシフトを判断すると、CVT走行(高車速)からギヤ走行へ切り替える。変速制御部92は、CVT走行(高車速)からギヤ走行へ切り替える場合、先ず、解放中の噛合式クラッチD1を係合するようにスリーブ58を作動させる指令を出力して、CVT走行(中車速)へ切り替える。次いで、変速制御部92は、CVT走行用クラッチC2を解放すると共に前進用クラッチC1を係合するCtoC変速によりダウンシフトを実行する。この状態は、図2のギヤ走行に対応しており、動力伝達装置16における動力伝達経路は、無段変速機24を介して動力が伝達される第2動力伝達経路からギヤ機構28を介して動力が伝達される第1動力伝達経路へ切り替えられる。このように、変速制御部92は、車両10の走行中に無段変速機24を介した動力伝達からギヤ機構28を介した動力伝達へ切り替える場合には、噛合式クラッチD1を係合側に作動させてからCVT走行用クラッチC2を解放する。
ギヤ走行とCVT走行とを切り替える切替制御では、CVT走行(中車速)の状態を過渡的に経由することで、CtoC変速によるトルクの受け渡しを行うだけで第1動力伝達経路と第2動力伝達経路とが切り替えられるので、切替えショックが抑制される。
又、変速制御部92は、例えばエンジン12のアイドリング負荷を低減する為に、所定条件に基づいて、動力伝達経路を形成しているクラッチ機構を半係合させることでその動力伝達経路における動力の伝達を制限するニュートラル制御を実行する。具体的には、変速制御部92は、第1動力伝達経路が形成された状態での車両10の停止中又は減速走行中に、ニュートラル制御を実行する為の所定条件が成立した場合には、係合されていた前進用クラッチC1を半係合状態とする油圧指令を油圧制御回路84へ出力して、第1動力伝達経路におけるニュートラル制御を開始する。一方、変速制御部92は、ニュートラル制御中にニュートラル制御を実行する為の所定条件が不成立となった場合には、前進用クラッチC1を完全係合状態とする油圧指令を油圧制御回路84へ出力して、第1動力伝達経路におけるニュートラル制御を解除する。上記ニュートラル制御を実行する為の所定条件は、例えば「D」ポジションであって、アクセルオフ、且つフューエルカット制御(停車中であればアイドルストップ制御も同意)が実行されておらず、且つエンジン12がアイドリング状態であるなどの条件である。又、特に停車中である場合には、ブレーキ操作信号Bonが出力されているという条件が加えられ、減速走行中である場合には、車速Vが所定の低車速以下であるという条件が加えられる。
ここで、本実施例の車両10では、第2動力伝達経路が形成された状態での車両10の減速走行中であっても、上記ニュートラル制御を実行する為の所定条件が成立した場合には、第2動力伝達経路におけるニュートラル制御を開始することができる。このような場合、ニュートラル制御を実行する為の所定条件が不成立とならなければ、第2動力伝達経路におけるニュートラル制御が実行されたまま停車に至る状況が考えられる。このような状況下において、停車後に直ぐにアイドルストップ制御を実行すると、燃費の面では有利であるが、再発進がCVT走行となる為に所望の駆動力又は加速性能が得られない可能性がある。一方で、停車後に第1動力伝達経路が形成された状態へ切り替えてからアイドルストップ制御を実行すると、再発進時の駆動力不足は回避できるが、燃費の面では不利となる可能性がある。他方で、停車前にアクセルオンされると、再加速がCVT走行となる為に所望の駆動力又は加速性能が得られない可能性がある。
そこで、変速制御部92は、例えば第2動力伝達経路が形成された状態での車両10の減速走行中に、係合されていたCVT走行用クラッチC2を半係合させることでその第2動力伝達経路におけるニュートラル制御を開始した場合は、停車するまでに、CVT走行用クラッチC2を解放させ且つ解放されていた前進用クラッチC1を半係合させることで第1動力伝達経路におけるニュートラル制御へ移行する。
より具体的には、電子制御装置70は、更に、車両状態判定手段すなわち車両状態判定部94を備えている。車両状態判定部94は、例えば車速Vが所定車速以下であるか否かを判定する。この所定車速は、例えば第2動力伝達経路におけるニュートラル制御から第1動力伝達経路におけるニュートラル制御への移行を判断する為の予め定められた移行判定閾値であって、減速走行中にニュートラル制御を実行する為の所定条件の一つである、前記所定の低車速よりも低い値である。又、この所定車速は、例えばCVT走行用クラッチC2の半係合から前進用クラッチC1の半係合への切替えが停車までに完了できるように予め定められており、例えば前述した変速マップにおける、CVT走行からギヤ走行への切替えを判断する為の車速であっても良い。加えて、車両状態判定部94は、例えば車速Vが零であるか否かを判定する。
変速制御部92は、第2動力伝達経路におけるニュートラル制御の実行中に車両状態判定部94により車速Vが所定車速以下であると判定された場合には、第2動力伝達経路におけるニュートラル制御から第1動力伝達経路におけるニュートラル制御へ移行する。変速制御部92は、停車後も、この第1動力伝達経路におけるニュートラル制御を継続して実行する。但し、変速制御部92は、停車後に、エンジン出力制御部90によりアイドルストップ制御が実行された場合には、この第1動力伝達経路におけるニュートラル制御を解除する。これは、ニュートラル制御を実行する為の所定条件が不成立となった為であり、第1動力伝達経路を形成して再発進に備える為でもある。又、エンジン停止時には、エンジントルクTeが出力されておらず、前進用クラッチC1を半係合していたときのクラッチ圧でも十分に完全係合状態とすることはできるが、制御上、一旦、ニュートラル制御を終了させた形にした方が好ましいという観点でもある。
ところで、第2動力伝達経路におけるニュートラル制御から第1動力伝達経路におけるニュートラル制御への移行に際して、前述したCVT走行からギヤ走行への切替えと同様に、無段変速機24のギヤ比γを最ローギヤ比γmaxとしておくことが考えられる。しかしながら、無段変速機24のギヤ比γが最ローギヤ比γmaxへ戻されるまで上記移行を待つことで、停車するまでの間にその移行が完了しない可能性がある。
そこで、変速制御部92は、第2動力伝達経路におけるニュートラル制御から第1動力伝達経路におけるニュートラル制御へ移行するときの無段変速機24のギヤ比γを、無段変速機24で形成できる最ローギヤ比γmaxよりも小さい値(すなわちハイ側のギヤ比)とする。このハイ側のギヤ比は、例えば第2動力伝達経路におけるニュートラル制御を開始した時点での無段変速機24のギヤ比γが設定される。或いは、無段変速機24のギヤ比γを最ローギヤ比γmaxへ変速していくが、最ローギヤ比γmaxとしておくことよりも車速Vが所定車速以下となったことを優先して、第1動力伝達経路におけるニュートラル制御へ移行しても良い。この場合、結果的に、上記移行するときの無段変速機24のギヤ比γは、最ローギヤ比γmaxよりもハイ側のギヤ比とされる。
上述したように移行時に積極的に無段変速機24のギヤ比γを最ローギヤ比γmaxへ戻さない場合、変速制御部92は、停車するまでにできるだけ無段変速機24のギヤ比γを最ローギヤ比γmaxへ戻しておく為に、第2動力伝達経路におけるニュートラル制御から第1動力伝達経路におけるニュートラル制御へ移行した後に、無段変速機24のギヤ比γを最ローギヤ比γmaxへ向けて変化させる。
図4は、電子制御装置70の制御作動の要部すなわち無段変速機24を介した第2動力伝達経路が形成された状態での減速走行中にニュートラル制御を開始した場合に燃費の悪化を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートである。図5は、図4のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例である。
図4において、先ず、変速制御部92に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、例えば減速走行中にニュートラル制御を実行する為の所定条件が成立したか否かに基づいて走行中のニュートラル制御が可能か否かが判定される。このS10の判断が否定される場合は、本ルーチンが終了させられる。このS10の判断が肯定される場合は変速制御部92に対応するS20において、例えばCVT走行用クラッチC2の油圧アクチュエータへ供給されるC2クラッチ圧を低下させる指令信号が油圧制御回路84へ出力される(図5のt2時点参照)。次いで、変速制御部92に対応するS30において、例えばCVT走行用クラッチC2の前後差回転(=Nsp−No)が所定値を超えたか否かに基づいて、CVT走行用クラッチC2が解放されたか否かが判定される。このS30の判断が否定される場合は、上記S20に戻される。このS30の判断が肯定される場合は変速制御部92に対応するS40において、例えばCVT走行用クラッチC2の前後差回転を目標前後差回転とするようにフィードバック制御によりC2クラッチ圧が調圧されて、CVT走行用クラッチC2が半係合に維持される(図5のt2時点乃至t3時点参照)。次いで、車両状態判定部94に対応するS50において、例えば車速Vが所定車速以下であるか否かが判定される。このS50の判断が否定される場合は、上記S40に戻される。このS50の判断が肯定される場合は変速制御部92に対応するS60において、例えば第2動力伝達経路におけるニュートラル制御から第1動力伝達経路におけるニュートラル制御へ移行させられる(すなわちCVT走行からギヤ走行へクラッチ機構が半係合状態とされたままで切り替えられる)(図5のt3時点参照)。次いで、変速制御部92に対応するS70において、例えばCVT走行用クラッチC2が解放させられ且つ前進用クラッチC1が半係合させられたか否か(すなわち上記S60にて開始された移行(切替え)が完了したか否か)が判定される。このS70の判断が否定される場合は、上記S60に戻される。このS70の判断が肯定される場合は変速制御部92に対応するS80において、例えば前進用クラッチC1の半係合が維持される(図5のt4時点乃至t5時点参照)。
図5において、t1時点はフューエルカット制御が解除されたことを示している。その後、減速走行中のt2時点にて第2動力伝達経路におけるニュートラル制御が開始される。この第2動力伝達経路におけるニュートラル制御中の無段変速機24のギヤ比γは、このニュートラル制御を開始した時点での無段変速機24のギヤ比γに維持される。そして、車速Vの低下に伴って、t3時点にてCVT走行からギヤ走行への切替えが開始され、t4時点にてその切替えが完了させられる。切替え開始後には、無段変速機24のギヤ比γが最ローギヤ比γmaxへ向けて変化させられる(不図示)。ギヤ走行への切替え完了後に停車させられると、直ちにアイドルストップ制御が開始されてエンジン12が停止させられ、そのアイドルストップ制御の開始に伴ってニュートラル制御が解除される(t5時点)。一方、破線に示す比較例では、第2動力伝達経路におけるニュートラル制御の開始後CVT走行のまま停車させられ、停車後には、先ず、ニュートラル制御が解除され、CVT走行からギヤ走行への切替えが開始される(t5時点)。その為、その切替え完了(t6時点)後にエンジン12が停止させられる(t7時点)ので、燃費悪化を招く可能性がある。
上述のように、本実施例によれば、第2動力伝達経路が形成された状態での減速走行中にCVT走行用クラッチC2を半係合させることでニュートラル制御を開始した場合は、停車するまでに、減速走行中のニュートラル制御にて半係合させるクラッチ機構がCVT走行用クラッチC2から前進用クラッチC1へ変更されるので、停車するまでニュートラル制御を継続でき、停車時には、エンジン12の動力を駆動輪14側へ伝達する動力伝達経路が、第2動力伝達経路において形成できる最ローギヤ比γmaxよりもロー側のギヤ比ELが形成される第1動力伝達経路へ既に切り替えられている。これにより、停車後には直ぐに、アイドルストップ制御を実行することができる。見方を換えれば、停車後に直ぐにアイドルストップ制御を実行しても、再発進時の駆動力不足が回避できる。よって、車両10において、無段変速機24を介した第2動力伝達経路が形成された状態での減速走行中にニュートラル制御を開始した場合に、燃費の悪化を抑制することができる。又、別の観点では、停車前にアクセルオンされたとしても、再加速がギヤ走行にて実行され易いので、所望の駆動力又は加速性能が得られ易い。
また、本実施例によれば、第2動力伝達経路におけるニュートラル制御の実行中に車速Vが所定車速以下となった場合に、第2動力伝達経路におけるニュートラル制御から第1動力伝達経路におけるニュートラル制御へ移行するので、停車するまでに、減速走行中のニュートラル制御にて半係合させるクラッチ機構がCVT走行用クラッチC2から前進用クラッチC1へ適切に変更される。
また、本実施例によれば、第1動力伝達経路におけるニュートラル制御は、停車後にアイドルストップ制御が実行された場合に解除されるので、再発進に備えることができる。
また、本実施例によれば、第2動力伝達経路におけるニュートラル制御から第1動力伝達経路におけるニュートラル制御へ移行させられるときの無段変速機24のギヤ比γは、無段変速機24で形成できる最ローギヤ比γmaxよりも小さい値のハイ側のギヤ比γとされるので、無段変速機24自体のギヤ比γを最ローギヤ比γmaxまで戻すことなく減速走行中のニュートラル制御にて半係合させるクラッチ機構をCVT走行用クラッチC2から前進用クラッチC1へ変更することで、停車するまでの間に(ニュートラル制御を解除するまでの間に)半係合させるクラッチ機構の変更が完了する確率を上げることができる。つまり、停車後直ぐにアイドルストップ制御を開始することができる確率を上げることができる。
また、本実施例によれば、無段変速機24のギヤ比γは、第2動力伝達経路におけるニュートラル制御から第1動力伝達経路におけるニュートラル制御へ移行させられた後に、最ローギヤ比γmaxに向けて変化させられるので、停車するまでに無段変速機24自体のギヤ比γが最ローギヤ比γmaxまで戻される確率を上げることができ、再発進後に動力伝達経路が第1動力伝達経路から第2動力伝達経路へ切り替えられることに備えることができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例における図5のタイムチャートでは、走行中のニュートラル制御が開始される前にフューエルカット制御が実行されていたが、この態様に限らない。例えば、このようなフューエルカット制御は必ずしも実行される必要はない。
また、前述の実施例において、ギヤ機構28を介した第1動力伝達経路には、噛合式クラッチD1が設けられていたが、この噛合式クラッチD1は本発明を実施する上では、必ずしも設けられなくても良い。
また、前述の実施例では、ギヤ機構28は、1つのギヤ段が形成される伝動機構であったが、これに限らない。例えば、ギヤ機構28は、ギヤ比γが異なる複数のギヤ段が形成される伝動機構であっても良い。つまり、ギヤ機構28は2段以上に変速される有段変速機であっても良い。
また、前述の実施例では、ギヤ機構28は、ギヤ比γで見れば、無段変速機24の最ローギヤ比γmaxよりもロー側のギヤ比ELを形成する伝動機構であったが、これに限らない。例えば、ギヤ機構28は、無段変速機24の最ハイギヤ比γminよりもハイ側のギヤ比EH、及びロー側のギヤ比ELを形成する伝動機構であっても良い。このようなギヤ機構28であっても、本発明は適用され得る。これについては、ギヤ機構28が複数のギヤ段が形成される伝動機構である場合も同様である。
また、前述の実施例では、動力伝達装置16の走行パターンを、所定の変速マップを用いて切り替えたが、これに限らない。例えば、車速Vとアクセル開度θaccに基づいて運転者の駆動要求量(例えば要求トルク)を算出し、その要求トルクを満たすことができるギヤ比を設定することで、動力伝達装置16の走行パターンを切り替えても良い。
また、前述の実施例では、前記駆動力源として、エンジン12を例示したが、この態様に限らない。例えば、前記駆動力源は、内燃機関等のガソリンエンジンやディーゼルエンジン等が用いられるが、電動機等の他の原動機をエンジン12と組み合わせて採用することもできる。又、エンジン12の動力は、トルクコンバータ20を介して、無段変速機24及びギヤ機構28へ伝達されたが、この態様に限らない。例えば、トルクコンバータ20に替えて、トルク増幅作用のない流体継手(フルードカップリング)などの他の流体式伝動装置が用いられても良い。或いは、この流体式伝動装置は必ずしも設けられなくても良い。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
12:エンジン
14:駆動輪
16:動力伝達装置
22:入力軸(入力回転部材)
24:ベルト式無段変速機(無段変速機構)
28:ギヤ機構(伝動機構)
30:出力軸(出力回転部材)
70:電子制御装置(制御装置)
B1:後進用ブレーキ(クラッチ機構、第1クラッチ)
C1:前進用クラッチ(クラッチ機構、第1クラッチ)
C2:CVT走行用クラッチ(クラッチ機構、第2クラッチ)

Claims (5)

  1. エンジンの動力が伝達される入力回転部材と駆動輪へ前記動力を出力する出力回転部材との間に、無段変速機構とギヤ段が形成される伝動機構とを並列に設け、前記エンジンの動力を前記駆動輪側へ伝達する動力伝達経路を前記伝動機構を介した第1動力伝達経路と前記無段変速機構を介した第2動力伝達経路とに選択的に切り替えるクラッチ機構を備え、前記クラッチ機構は、係合されることで前記第1動力伝達経路を形成する第1クラッチと、係合されることで前記第2動力伝達経路を形成する第2クラッチとを含み、前記第1動力伝達経路において形成される変速比は、前記第2動力伝達経路において形成できる最低車速側の変速比よりも大きい低車速側の変速比である動力伝達装置を備えた車両において、前記クラッチ機構を半係合させることで前記動力伝達経路における動力の伝達を制限するニュートラル制御と、停車時に前記エンジンを一時的に停止させるアイドルストップ制御とを所定条件に基づいて実行する、車両の制御装置であって、
    前記第2動力伝達経路が形成された状態での減速走行中に、係合されていた前記第2クラッチを半係合させることで前記第2動力伝達経路におけるニュートラル制御を開始した場合は、停車するまでに、前記第2クラッチを解放させ且つ解放されていた前記第1クラッチを半係合させることで前記第1動力伝達経路におけるニュートラル制御へ移行することを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記第2動力伝達経路におけるニュートラル制御の実行中に車速が所定車速以下となった場合に、前記第2動力伝達経路におけるニュートラル制御から前記第1動力伝達経路におけるニュートラル制御へ移行することを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記第1動力伝達経路におけるニュートラル制御は、停車後に前記アイドルストップ制御が実行された場合に解除されることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記第2動力伝達経路におけるニュートラル制御から前記第1動力伝達経路におけるニュートラル制御へ移行させられるときの前記無段変速機構の変速比は、前記無段変速機構で形成できる最低車速側の変速比よりも小さい高車速側の変速比とされることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  5. 前記無段変速機構の変速比は、前記第2動力伝達経路におけるニュートラル制御から前記第1動力伝達経路におけるニュートラル制御へ移行させられた後に、前記最低車速側の変速比に向けて変化させられることを特徴とする請求項4に記載の車両の制御装置。
JP2014140081A 2014-07-07 2014-07-07 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP6176197B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140081A JP6176197B2 (ja) 2014-07-07 2014-07-07 車両の制御装置
PCT/IB2015/001133 WO2016005807A1 (en) 2014-07-07 2015-07-07 Control apparatus for vehicle
US15/318,460 US9821806B2 (en) 2014-07-07 2015-07-07 Control apparatus for vehicle
EP15753163.3A EP3167210B1 (en) 2014-07-07 2015-07-07 Control apparatus for vehicle
CN201580036649.1A CN106537003B (zh) 2014-07-07 2015-07-07 用于车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140081A JP6176197B2 (ja) 2014-07-07 2014-07-07 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016017555A JP2016017555A (ja) 2016-02-01
JP6176197B2 true JP6176197B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=53887150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014140081A Expired - Fee Related JP6176197B2 (ja) 2014-07-07 2014-07-07 車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9821806B2 (ja)
EP (1) EP3167210B1 (ja)
JP (1) JP6176197B2 (ja)
CN (1) CN106537003B (ja)
WO (1) WO2016005807A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6127961B2 (ja) * 2013-12-25 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6176203B2 (ja) * 2014-07-28 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102015200798B3 (de) * 2015-01-20 2016-06-16 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Getriebeanordnung für einen Elektromotor eines Fahrzeugs sowie Fahrzeug mit der Getriebeanordnung
US9989146B1 (en) * 2017-04-05 2018-06-05 GM Global Technology Operations LLC Adaptive clutch slip learning for critical capacity clutch fusing in a continuously variable transmission
CN109094352B (zh) * 2017-06-20 2023-10-20 舍弗勒技术股份两合公司 具有cvt的混合动力系统
CN111433065B (zh) * 2017-12-04 2023-07-18 三菱自动车工业株式会社 变速驱动桥的控制装置
JP6992562B2 (ja) * 2018-02-07 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6729615B2 (ja) * 2018-03-02 2020-07-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7419064B2 (ja) * 2019-12-27 2024-01-22 株式会社クボタ 作業車両

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2748511B2 (ja) * 1989-03-08 1998-05-06 日産自動車株式会社 変速機の制御装置
JP3240560B2 (ja) * 1999-07-02 2001-12-17 本田技研工業株式会社 原動機停止装置
JP3213293B2 (ja) * 1999-08-02 2001-10-02 本田技研工業株式会社 エンジン制御装置
JP2004144138A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Honda Motor Co Ltd 車両用変速機
JP2011122671A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置
JP5039819B2 (ja) * 2010-09-01 2012-10-03 ジヤトコ株式会社 コーストストップ車両及びコーストストップ方法
JP2013176208A (ja) 2012-02-24 2013-09-05 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱
JP2013189952A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Suzuki Motor Corp 自動変速機の制御装置
CA2873020A1 (en) * 2012-05-23 2013-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle power transmission device
JP2013253480A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Nissan Motor Co Ltd 車両のニュートラル制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106537003A (zh) 2017-03-22
US20170151949A1 (en) 2017-06-01
WO2016005807A1 (en) 2016-01-14
JP2016017555A (ja) 2016-02-01
EP3167210A1 (en) 2017-05-17
EP3167210B1 (en) 2018-01-03
US9821806B2 (en) 2017-11-21
CN106537003B (zh) 2018-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6176197B2 (ja) 車両の制御装置
JP6070623B2 (ja) 車両の制御装置
JP6256408B2 (ja) 車両の制御装置
JP6052239B2 (ja) 車両用変速機の制御装置
JP5928443B2 (ja) 車両の制御装置
US10260575B2 (en) Control apparatus for power transmission system
JP6176203B2 (ja) 車両の制御装置
JP6332196B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
US9765886B2 (en) Control system and control method for vehicle
JP6327128B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2017036783A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP6555109B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP7099410B2 (ja) 同期噛合機構の制御装置
CN108474468B (zh) 车辆的控制装置、及车辆的控制方法
WO2017135171A1 (ja) 車両の制御装置、及び車両の制御方法
JP2017020622A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2017096404A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6973168B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP6206319B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2017026039A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2018021582A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2015232380A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2020165462A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2023040934A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2021099149A (ja) 車両用変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6176197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees