JP6052239B2 - 車両用変速機の制御装置 - Google Patents

車両用変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6052239B2
JP6052239B2 JP2014113527A JP2014113527A JP6052239B2 JP 6052239 B2 JP6052239 B2 JP 6052239B2 JP 2014113527 A JP2014113527 A JP 2014113527A JP 2014113527 A JP2014113527 A JP 2014113527A JP 6052239 B2 JP6052239 B2 JP 6052239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
pulley
pressure
hydraulic pressure
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014113527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015227697A (ja
Inventor
邦雄 服部
邦雄 服部
井上 大輔
大輔 井上
近藤 宏紀
宏紀 近藤
松尾 賢治
賢治 松尾
光博 深尾
光博 深尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014113527A priority Critical patent/JP6052239B2/ja
Priority to CN201580027808.1A priority patent/CN106415074B/zh
Priority to KR1020167033313A priority patent/KR101853826B1/ko
Priority to US15/313,647 priority patent/US10047859B2/en
Priority to PCT/IB2015/000757 priority patent/WO2015181615A1/en
Priority to EP15733526.6A priority patent/EP3149363B1/en
Publication of JP2015227697A publication Critical patent/JP2015227697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6052239B2 publication Critical patent/JP6052239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H37/022Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/0846CVT using endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H2037/026CVT layouts with particular features of reversing gear, e.g. to achieve compact arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • F16H2061/66277Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing by optimising the clamping force exerted on the endless flexible member

Description

本発明は、駆動力源と駆動輪との間に並列に設けられた無段変速機構及び伝動機構を備える車両用変速機の制御装置に関するものである。
駆動力源の動力が伝達される入力回転部材と駆動輪へ前記動力を出力する出力回転部材との間に並列に設けられた、ベルト式の無段変速機構及び所定のギヤ段が形成される伝動機構を備えた車両用変速機が良く知られている。例えば、特許文献1に記載された車両用変速機がそれである。この特許文献1には、入力回転部材と出力回転部材との間に、無段変速機を介した無段変速経路と、その無段変速経路における最高車速側(ハイ側)の変速比(最ハイ変速比)に近い固定変速比を有する直結駆動経路とを並列に備えた車両が開示されている。加えて、この特許文献1には、直結駆動経路での走行中、無負荷状態で空転を続ける無段変速機の変速比を、最ハイ変速比よりも低車速側(ロー側)の最適変速比(例えば変速比が「1」の中間変速比)に制御して、空転時の無段変速機における損失トルクを低減することが開示されている。
特開昭63−28740号公報
ところで、伝動機構を介した動力伝達経路における変速比が無段変速機構を介した動力伝達経路における最ロー変速比よりロー側である場合、無段変速機構と伝動機構との切替えは無段変速機構の最ロー変速比側にて実行することが望ましい。この場合、伝動機構を介した動力伝達時に空転させる無段変速機構の変速比を、切替えが行われる最ロー変速比側からハイ側(例えば中間変速比側)へ変速しておくことで、無段変速機構の出力側プーリの推力(セカンダリ推力)が低下させられる為、出力側プーリに作用する油圧(セカンダリ圧)の元圧であるライン圧が低下させられ、そのライン圧の元圧を発生させる油圧ポンプを駆動する駆動力源の損失が抑制され、燃費向上効果が期待できる。しかしながら、ライン圧がセカンダリ圧及び入力側プーリに作用する油圧(プライマリ圧)により支配される領域(例えばセカンダリ圧及びプライマリ圧が、元圧を同じライン圧とする他の制御油圧である、伝動機構を介した動力伝達経路を形成するクラッチの油圧(クラッチ圧)よりも大きな領域)でしか、そのライン圧を下げることができず、上記燃費向上効果が得られない。又、ライン圧がセカンダリ圧及びプライマリ圧により支配される領域以外で、空転時の無段変速機構の変速比をハイ側へ変速すると、上記燃費向上効果が得られないだけでなく、入力回転部材の等価慣性が増大する(例えば変速比に依存する出力側プーリ分の入力回転部材の等価慣性が増大する)ことで、例えば車両加速時に回転変動による入力回転部材の慣性損失が増大して、車両の動力性能(ドライバビリティ)が悪化する可能性がある。従って、空転時における無段変速機構をどのように制御するかについて、まだまだ改善の余地がある。尚、上述したような課題は未公知である。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、入力回転部材と出力回転部材との間に並列に無段変速機構及び伝動機構が備えられた車両用変速機において、空転時における無段変速機構を適切に制御することで、燃費を向上させたり、動力性能を向上させることができる制御装置を提供することにある。
前記目的を達成する為の第1の発明の要旨とするところは、(a) 駆動力源の動力が伝達される入力回転部材と駆動輪へ前記動力を出力する出力回転部材との間に並列に設けられた、入力側プーリと出力側プーリと前記各プーリに巻き掛けられたベルトとを有する無段変速機構及び1つ乃至複数のギヤ段が形成される伝動機構と、前記駆動力源の動力を前記駆動輪側へ伝達する動力伝達経路を前記無段変速機構を介した第1動力伝達経路と前記伝動機構を介した第2動力伝達経路とに選択的に切り替えるクラッチ機構とを備えた車両用変速機の、制御装置であって、(b) 前記クラッチ機構は、前記第2動力伝達経路における動力伝達を断続するクラッチを含み、(c) 前記クラッチが係合されて前記駆動力源の動力が前記第2動力伝達経路にて伝達されているときに、前記入力側プーリ及び前記出力側プーリに各々作用する油圧のうちの少なくとも一方が前記クラッチに作用する油圧よりも大きい場合は、前記クラッチに作用する油圧よりも大きい油圧が作用する側のプーリにおける前記ベルトの巻き掛け半径を小さくする側に、前記大きい油圧が作用する側のプーリに作用する油圧を制御し、前記クラッチに作用する油圧が前記入力側プーリ及び前記出力側プーリに各々作用する油圧の何れよりも大きい場合は、前記入力側プーリにおける前記ベルトの巻き掛け半径を小さくする側に且つ前記出力側プーリにおける前記ベルトの巻き掛け半径を大きくする側に、前記入力側プーリ及び前記出力側プーリに各々作用する油圧を制御することにある。
このようにすれば、無段変速機構の空転時に、各プーリやクラッチに作用する油圧の元圧が入力側プーリ及び出力側プーリに各々作用する油圧のうちの少なくとも一方の油圧により支配されている場合には、クラッチに作用する油圧よりも大きい油圧が作用する、プーリに作用する油圧を低下させることで、燃費向上効果が得られる。一方で、無段変速機構の空転時に、上記元圧がクラッチに作用する油圧により支配されている場合には、無段変速機構の変速比を最ロー変速比側に制御することで、入力回転部材の等価慣性が小さくされるので、回転変動による入力回転部材の慣性損失が低減させられて、車両の動力性能が向上させられる。よって、入力回転部材と出力回転部材との間に並列に無段変速機構及び伝動機構が備えられた車両用変速機において、空転時における無段変速機構を適切に制御することで、燃費を向上させたり、動力性能を向上させることができる。
ここで、第2の発明は、前記第1の発明に記載の車両用変速機の制御装置において、前記入力側プーリ及び前記出力側プーリに各々作用する油圧のうちの少なくとも一方が前記クラッチに作用する油圧よりも大きい場合は、前記無段変速機構への入力トルクに対して前記ベルトを滑らせない最小の油圧に、前記入力側プーリ及び前記出力側プーリに各々作用する油圧を制御することにある。このようにすれば、無段変速機構の変速比を最ロー変速比側に制御するときの入力側プーリ及び出力側プーリに各々作用する油圧と、ベルトを滑らせない最小の油圧との差分だけ燃費向上効果が適切に得られる。
また、第3の発明は、前記第2の発明に記載の車両用変速機の制御装置において、前記無段変速機構への入力トルクに対して前記ベルトを滑らせない最小の油圧が前記クラッチに作用する油圧よりも小さい場合は、前記クラッチに作用する油圧を下限の油圧として、前記入力側プーリ及び前記出力側プーリに各々作用する油圧を制御することにある。このようにすれば、入力側プーリ及び出力側プーリに各々作用する油圧のうちの一方がクラッチに作用する油圧よりも大きい範囲或いはクラッチに作用する油圧と略同じ油圧まで、クラッチに作用する油圧よりも大きい油圧が作用する、プーリに作用する油圧を低下させることができる。
また、第4の発明は、前記第1の発明乃至第3の発明の何れか1つに記載の車両用変速機の制御装置において、前記クラッチに作用する油圧が前記入力側プーリ及び前記出力側プーリに各々作用する油圧の何れよりも大きい場合は、前記無段変速機構の変速比を最低車速側の変速比とする油圧に、前記入力側プーリ及び前記出力側プーリに各々作用する油圧を制御することにある。このようにすれば、入力回転部材の等価慣性を最小化することができ、車両の動力性能が適切に向上させられる。
本発明が適用される車両の概略構成を説明する図である。 車両用変速機の走行パターンの切り替わりを説明する為の図である。 車両における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。 目標変速比をパラメータとしてトルク比と推力比との予め定められた推力比マップの一例を示す図である。 目標変速比を維持するのに必要な推力を説明する為の図である。 最ロー変速比を維持する推力と滑り限界推力との一例を示す図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち空転時における無段変速機を適切に制御することで燃費を向上させたり動力性能を向上させる為の制御作動を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10の概略構成を説明する図である。図1において、車両10は、走行用の駆動力源として機能するエンジン12と、駆動輪14と、エンジン12と駆動輪14との間に設けられた動力伝達装置16とを備えている。動力伝達装置16は、非回転部材としてのハウジング18内において、エンジン12に連結された流体式伝動装置としての公知のトルクコンバータ20、トルクコンバータ20に連結された入力軸22、入力軸22に連結された無段変速機構としての公知のベルト式無段変速機24(以下、無段変速機24)、同じく入力軸22に連結された前後進切替装置26、前後進切替装置26を介して入力軸22に連結されて無段変速機24と並列に設けられた伝動機構としてのギヤ機構28、無段変速機24及びギヤ機構28の共通の出力回転部材である出力軸30、カウンタ軸32、出力軸30及びカウンタ軸32に各々相対回転不能に設けられて噛み合う一対のギヤから成る減速歯車装置34、カウンタ軸32に相対回転不能に設けられたギヤ36に連結されたデフギヤ38、デフギヤ38に連結された1対の車軸40等を備えている。このように構成された動力伝達装置16において、エンジン12の動力(特に区別しない場合にはトルクや力も同義)は、トルクコンバータ20、無段変速機24(或いは前後進切替装置26及びギヤ機構28)、減速歯車装置34、デフギヤ38、及び車軸40等を順次介して1対の駆動輪14へ伝達される。
このように、動力伝達装置16は、エンジン12と駆動輪14との間に、無段変速機24及びギヤ機構28を並列に備えている。無段変速機24及びギヤ機構28は、車両用変速機17(以下、変速機17という)を構成する。よって、変速機17は、エンジン12の動力が伝達される入力回転部材である入力軸22と、駆動輪14へエンジン12の動力を出力する出力回転部材である出力軸30と、入力軸22と出力軸30との間に並列に設けられた、無段変速機24及びギヤ機構28とを備えている。又、変速機17は、エンジン12の動力を入力軸22から無段変速機24を介して駆動輪14側(すなわち出力軸30)へ伝達する第1動力伝達経路と、エンジン12の動力を入力軸22からギヤ機構28を介して駆動輪14側(すなわち出力軸30)へ伝達する第2動力伝達経路とを備え、車両10の走行状態に応じてその第1動力伝達経路とその第2動力伝達経路とが切り替えられるように構成されている。その為、変速機17は、エンジン12の動力を駆動輪14側へ伝達する動力伝達経路を、上記第1動力伝達経路と上記第2動力伝達経路とで選択的に切り替えるクラッチ機構として、上記第1動力伝達経路における動力伝達を断続するクラッチとしてのCVT走行用クラッチC2と、上記第2動力伝達経路における動力伝達を断続するクラッチとしての前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1とを備えている。CVT走行用クラッチC2、前進用クラッチC1、及び後進用ブレーキB1は、断接装置に相当するものであり、何れも油圧アクチュエータによって摩擦係合させられる公知の油圧式摩擦係合装置(摩擦クラッチ)である。又、前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1は、各々、後述するように、前後進切替装置26を構成する要素の1つである。
トルクコンバータ20は、入力軸22回りにその入力軸22に対して同軸心に設けられており、エンジン12に連結されたポンプ翼車20p、及び入力軸22に連結されたタービン翼車20tを備えている。ポンプ翼車20pには、無段変速機24を変速制御したり、無段変速機24におけるベルト挟圧力を発生させたり、前記クラッチ機構の各々の作動を切り替えたり、動力伝達装置16の動力伝達経路の各部に潤滑油を供給したりする為の作動油圧をエンジン12により回転駆動されることにより発生する機械式のオイルポンプ41が連結されている。
前後進切替装置26は、入力軸22回りにその入力軸22に対して同軸心に設けられており、ダブルピニオン型の遊星歯車装置26p、前進用クラッチC1、及び後進用ブレーキB1を備えている。遊星歯車装置26pのサンギヤ26sは入力軸22に一体的に連結され、遊星歯車装置26pのリングギヤ26rは後進用ブレーキB1を介してハウジング18に選択的に連結され、遊星歯車装置26pのキャリヤ26cは入力軸22回りにその入力軸22に対して同軸心に相対回転可能に設けられた小径ギヤ42に連結されている。又、キャリヤ26cとサンギヤ26sとは、前進用クラッチC1を介して選択的に連結される。このように構成された前後進切替装置26では、前進用クラッチC1が係合されると共に後進用ブレーキB1が解放されると、遊星歯車装置26pが一体回転させられて小径ギヤ42は入力軸22と同回転速度で回転させられ、上記第2動力伝達経路において前進用動力伝達経路が成立(達成)させられる。又、後進用ブレーキB1が係合されると共に前進用クラッチC1が解放されると、小径ギヤ42は入力軸22に対して逆方向へ回転させられ、上記第2動力伝達経路において後進用動力伝達経路が成立させられる。又、前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1が共に解放されると、上記第2動力伝達経路は動力伝達を遮断するニュートラル状態(動力伝達遮断状態)とされる。
ギヤ機構28は、小径ギヤ42と、ギヤ機構カウンタ軸44に相対回転不能に設けられてその小径ギヤ42と噛み合う大径ギヤ46とを含んで構成されている。従って、ギヤ機構28は、1つのギヤ段(変速段)が形成される伝動機構である。ギヤ機構カウンタ軸44回りには、アイドラギヤ48がギヤ機構カウンタ軸44に対して同軸心に相対回転不能に設けられている。アイドラギヤ48は、そのアイドラギヤ48よりも大径の出力ギヤ50と噛み合っている。出力ギヤ50は、出力軸30と同じ回転軸心回りにその出力軸30に対して相対回転可能に設けられている。
変速機17は、更に、出力軸30回りに、出力軸30と出力ギヤ50との間を選択的に断接する噛合式クラッチD1を備えている。従って、噛合式クラッチD1は、上記第2動力伝達経路における動力伝達を断続する。具体的には、噛合式クラッチD1は、出力軸30に形成された第1ギヤ52と、出力ギヤ50に形成された第2ギヤ54と、これら第1ギヤ52及び第2ギヤ54と嵌合可能(係合可能、噛合可能)な内周歯が形成されたハブスリーブ56とを含んで構成されている。このように構成された噛合式クラッチD1では、ハブスリーブ56がこれら第1ギヤ52及び第2ギヤ54と嵌合することで、出力軸30と出力ギヤ50とが接続される。又、噛合式クラッチD1は、第1ギヤ52と第2ギヤ54とを嵌合する際に回転を同期させる、同期機構としての公知のシンクロメッシュ機構(不図示)を備えている。前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1の一方が係合され且つ噛合式クラッチD1が係合されると、エンジン12の動力が入力軸22から前後進切替装置26、ギヤ機構28、アイドラギヤ48、及び出力ギヤ50を順次経由して出力軸30に伝達される、第2動力伝達経路が成立(接続)させられる。
無段変速機24は、入力軸22と出力軸30との間の動力伝達経路上に設けられている。無段変速機24は、入力軸22に設けられた入力側の回転部材である有効径が可変の駆動プーリである入力側プーリ(以下、プライマリプーリという)58と、出力軸30と同軸心の回転軸60に設けられた出力側の回転部材である有効径が可変の従動プーリである出力側プーリ(以下、セカンダリプーリという)62と、それら各プーリ58,62の間に巻き掛けられたベルトである伝動ベルト64とを備え、それら各プーリ58,62と伝動ベルト64との間の摩擦力を介して動力伝達が行われる。
プライマリプーリ58では、プライマリプーリ58に作用する油圧(すなわちプライマリ側油圧シリンダ58cへ供給されるプライマリ圧Pin)が油圧制御回路84(図3参照)によって調圧制御されることにより、各シーブ58a,58b間のV溝幅を変更する為のプライマリプーリ58における入力側推力(プライマリ推力)Win(=プライマリ圧Pin×受圧面積)が制御される。又、セカンダリプーリ62では、セカンダリプーリ62に作用する油圧(すなわちセカンダリ側油圧シリンダ62cへ供給されるセカンダリ圧Pout)が油圧制御回路84によって調圧制御されることにより、各シーブ62a,62b間のV溝幅を変更する為のセカンダリプーリ62における出力側推力(セカンダリ推力)Wout(=セカンダリ圧Pout×受圧面積)が制御される。プライマリ推力Win及びセカンダリ推力Woutが各々制御されることで、各プーリ58,62のV溝幅が変化して伝動ベルト64の掛かり径(有効径)が変更され、変速比(ギヤ比)γ(=入力軸回転速度Ni/出力軸回転速度No)が連続的に変化させられると共に、伝動ベルト64が滑りを生じないように各プーリ58,62と伝動ベルト64との間の摩擦力(ベルト挟圧力)が制御される。このように、プライマリ推力Win及びセカンダリ推力Woutが各々制御されることで伝動ベルト64の滑りが防止されつつ実際の変速比(実変速比)γが目標変速比γtgtとされる。
無段変速機24では、例えばプライマリ圧Pinが高められてプライマリプーリ58のV溝幅が狭くされると、変速比γが小さくされる(すなわち無段変速機24がアップシフトされる)。又、例えばプライマリ圧Pinが低められてプライマリプーリ58のV溝幅が広くされると、変速比γが大きくされる(すなわち無段変速機24がダウンシフトされる)。従って、例えばプライマリプーリ58のV溝幅が最小とされるところで、無段変速機24の変速比γとして最小変速比(最高車速側変速比、最ハイ変速比)γminが形成される。又、例えばプライマリプーリ58のV溝幅が最大とされるところで、無段変速機24の変速比γとして最大変速比(最低車速側変速比、最ロー変速比)γmaxが形成される。尚、プライマリ圧Pin(プライマリ推力Winも同意)とセカンダリ圧Pout(セカンダリ推力Woutも同意)とにより伝動ベルト64の滑り(ベルト滑り)が防止されつつ、それらプライマリ推力Winとセカンダリ推力Woutとの相互関係にて目標変速比γtgtが実現されるものであり、一方のプーリ圧(推力も同意)のみで目標の変速が実現されるものではない。
CVT走行用クラッチC2は、無段変速機24よりも駆動輪14側に設けられており(すなわちセカンダリプーリ62と出力軸30との間に設けられており)、セカンダリプーリ62(回転軸60)と出力軸30との間を選択的に断接する。このCVT走行用クラッチC2が係合されると、エンジン12の動力が入力軸22から無段変速機24を経由して出力軸30に伝達される、第1動力伝達経路が成立(接続)させられる。
変速機17の作動について、以下に説明する。図2は、変速機17の各走行パターン毎の係合要素の係合表を用いて、その走行パターンの切り替わりを説明する為の図である。図2において、C1は前進用クラッチC1の作動状態に対応し、C2はCVT走行用クラッチC2の作動状態に対応し、B1は後進用ブレーキB1の作動状態に対応し、D1は噛合式クラッチD1の作動状態に対応し、「○」は係合(接続)を示し、「×」は解放(遮断)を示している。
先ず、ギヤ機構28を介してエンジン12の動力が出力軸30に伝達される走行パターン(すなわち第2動力伝達経路に切り替えられた走行パターン)であるギヤ走行(ギヤ伝達ともいう)について説明する。このギヤ走行では、図2に示すように、例えば前進用クラッチC1及び噛合式クラッチD1が係合される一方、CVT走行用クラッチC2及び後進用ブレーキB1が解放される。
具体的には、前進用クラッチC1が係合されると、遊星歯車装置26pが入力軸22と同回転速度で一体回転させられるので、機械的に連結された、ギヤ機構28、ギヤ機構カウンタ軸44、アイドラギヤ48、出力ギヤ50も回転させられる。更に、噛合式クラッチD1の係合によって出力ギヤ50と第1ギヤ52とが接続されているので、第1ギヤ52と一体的に設けられている出力軸30が回転させられる。このように、前進用クラッチC1及び噛合式クラッチD1が係合されると、エンジン12の動力は、トルクコンバータ20、前後進切替装置26、及びギヤ機構28等を順次介して出力軸30に伝達される。尚、このギヤ走行では、例えば後進用ブレーキB1及び噛合式クラッチD1が係合される一方、CVT走行用クラッチC2及び前進用クラッチC1が解放されると、後進走行が可能となる。
次いで、無段変速機24を介してエンジン12の動力が出力軸30に伝達される走行パターン(すなわち第1動力伝達経路に切り替えられた走行パターン)であるCVT走行(CVT伝達ともいう)について説明する。このCVT走行では、図2のCVT走行(高車速)に示すように、例えばCVT走行用クラッチC2が係合される一方、前進用クラッチC1、後進用ブレーキB1、及び噛合式クラッチD1が解放される。
具体的には、CVT走行用クラッチC2が係合されると、回転軸60と出力軸30とが接続されるので、セカンダリプーリ62と出力軸30とが一体回転させられる。このように、CVT走行用クラッチC2が係合されると、エンジン12の動力は、トルクコンバータ20及び無段変速機24等を順次介して出力軸30に伝達される。このCVT走行(高車速)中に噛合式クラッチD1が解放されるのは、例えばCVT走行中のギヤ機構28等の引き摺りをなくすと共に、高車速においてギヤ機構28等が高回転化するのを防止する為である。
前記ギヤ走行は、例えば車両停止中を含む低車速領域において選択される。この第2動力伝達経路における変速比γ1(すなわちギヤ機構28により形成される変速比EL)は、無段変速機24により形成される最ロー変速比γmaxよりもロー側の変速比に設定されている。例えば変速比γ1は、変速機17における第1速ギヤ段の変速比である第1速変速比γ1に相当し、無段変速機24の最ロー変速比γmaxは、変速機17における第2速ギヤ段の変速比である第2速変速比γ2に相当する。その為、例えばギヤ走行とCVT走行とは、公知の有段変速機の変速マップにおける第1速ギヤ段と第2速ギヤ段とを切り替える為の変速線に従って切り替えられる。又、例えばCVT走行においては、公知の手法を用いて、アクセル開度θacc、車速Vなどの走行状態に基づいて変速比γが変化させられる変速(例えばCVT変速、無段変速)が実行される。ここで、ギヤ走行からCVT走行(高車速)、或いはCVT走行(高車速)からギヤ走行へ切り替える際には、図2に示すように、CVT走行(中車速)を過渡的に経由して切り替えられる。
例えばギヤ走行からCVT走行(高車速)へ切り替えられる場合、ギヤ走行に対応する前進用クラッチC1及び噛合式クラッチD1が係合された状態から、CVT走行用クラッチC2及び噛合式クラッチD1が係合された状態であるCVT走行(中車速)に過渡的に切り替えられる。すなわち、前進用クラッチC1を解放してCVT走行用クラッチC2を係合するようにクラッチを掛け替える変速(例えばクラッチツゥクラッチ変速(以下、CtoC変速という))が実行される。このとき、動力伝達経路は第2動力伝達経路から第1動力伝達経路へ変更され、変速機17においては実質的にアップシフトさせられる。そして、動力伝達経路が切り替えられた後、不要な引き摺りやギヤ機構28等の高回転化を防止する為に噛合式クラッチD1が解放される(図2の被駆動入力遮断参照)。このように噛合式クラッチD1は、駆動輪14側からの入力を遮断する被駆動入力遮断クラッチとして機能する。
又、例えばCVT走行(高車速)からギヤ走行へ切り替えられる場合、CVT走行用クラッチC2が係合された状態から、ギヤ走行への切替準備として更に噛合式クラッチD1が係合される状態であるCVT走行(中車速)に過渡的に切り替えられる(図2のダウンシフト準備参照)。このCVT走行(中車速)では、ギヤ機構28を介して遊星歯車装置26pのキャリヤ26cにも回転が伝達された状態となる。このCVT走行(中車速)の状態からCVT走行用クラッチC2を解放して前進用クラッチC1を係合するようにクラッチを掛け替える変速(例えばCtoC変速)が実行されると、ギヤ走行へ切り替えられる。このとき、動力伝達経路は第1動力伝達経路から第2動力伝達経路へ変更され、変速機17においては実質的にダウンシフトさせられる。
図3は、車両10における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。図3において、車両10には、例えば変速機17の制御装置を含む電子制御装置70が備えられている。よって、図3は、電子制御装置70の入出力系統を示す図であり、又、電子制御装置70による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。電子制御装置70は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置70は、エンジン12の出力制御、無段変速機24の変速制御やベルト挟圧力制御、変速機17の走行パターンを切り替える制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用、変速制御用等に分けて構成される。
電子制御装置70には、車両10が備える各種センサ(例えば各種回転速度センサ72,74,76,78、アクセル開度センサ80、スロットル弁開度センサ82など)による検出信号に基づく各種実際値(例えばエンジン回転速度Ne、入力軸22(プライマリプーリ58)の角速度(入力軸角速度)ωiに対応する入力軸22の回転速度である入力軸回転速度Ni、回転軸60(セカンダリプーリ62)の角速度(出力軸角速度)ωoに対応する回転軸60の回転速度である出力軸回転速度No、車速Vに対応する駆動輪14の回転速度である車輪速Nw、運転者の加速要求量としてのアクセルペダルの操作量であるアクセル開度θacc、スロットル弁開度θthなど)が、それぞれ供給される。尚、電子制御装置70は、例えば出力軸回転速度Noと入力軸回転速度Niとに基づいて無段変速機24の実変速比γを算出する。
又、電子制御装置70からは、エンジン12の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号Se、無段変速機24の変速に関する油圧制御の為の油圧制御指令信号Scvt、変速機17の走行パターンの切替えに関連する前後進切替装置26、CVT走行用クラッチC2、及び噛合式クラッチD1を制御する為の油圧制御指令信号Sswt等が、それぞれ出力される。例えば、油圧制御指令信号Scvtとして、プライマリ圧Pinを調圧するソレノイド弁を駆動する為の指令信号、セカンダリ圧Poutを調圧するソレノイド弁を駆動する為の指令信号、ライン圧Plを制御するソレノイド弁を駆動する為の指令信号などが油圧制御回路84へ出力される。又、油圧制御指令信号Sswtとして、前進用クラッチC1、後進用ブレーキB1、CVT走行用クラッチC2、噛合式クラッチD1に各々作用する各油圧(すなわち前進用クラッチC1、後進用ブレーキB1、CVT走行用クラッチC2、噛合式クラッチD1の各アクチュエータへ供給されるクラッチ圧Pc1、クラッチ圧Pb1、クラッチ圧Pc2、クラッチ圧Pd1)を調圧する各ソレノイド弁を駆動する為の指令信号などが油圧制御回路84へ出力される。
油圧制御回路84において、ライン圧Plは、プライマリ圧Pin、セカンダリ圧Pout、クラッチ圧Pc1、クラッチ圧Pb1、クラッチ圧Pc2、クラッチ圧Pd1などの調圧制御において元圧となる油圧である。このライン圧Plは、例えばオイルポンプ41から出力(発生)される作動油圧を元圧として、ソレノイド弁により調圧される。ライン圧Plは、例えばプライマリ圧Pin、セカンダリ圧Pout、クラッチ圧Pc1、クラッチ圧Pb1、クラッチ圧Pc2、クラッチ圧Pd1などのうちで最も高い油圧に所定の余裕分(マージン)を加えた油圧が得られるように調圧される。従って、各油圧の調圧動作において元圧であるライン圧Plが不足するということが回避されると共に、ライン圧Plが不必要に高くされることが回避される。又、油圧制御回路84において、例えばプライマリ圧Pin及びセカンダリ圧Poutは、ベルト滑りを発生させず且つ不必要に大きくならないベルト挟圧力を各プーリ58,62に発生させるように制御される。又、プライマリ圧Pinとセカンダリ圧Poutとの相互関係で、各プーリ58,62の推力比τ(=Wout/Win)が変更されることにより無段変速機24の変速比γが変更される。例えば、その推力比τが大きくされる程、変速比γが大きくされる(すなわち無段変速機24はダウンシフトされる)。
電子制御装置70は、エンジン出力制御手段すなわちエンジン出力制御部90、及び変速制御手段すなわち変速制御部92を備えている。
エンジン出力制御部90は、例えばエンジン12の出力制御の為にエンジン出力制御指令信号Seをそれぞれスロットルアクチュエータや燃料噴射装置や点火装置へ出力する。エンジン出力制御部90は、例えば予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された(すなわち予め定められた)不図示の関係(駆動力マップ)から実際のアクセル開度θacc及び車速Vに基づいて運転者による駆動要求量としての要求駆動力Fdemを算出し、その要求駆動力Fdemが得られる為の目標エンジントルクTetgtを設定し、その目標エンジントルクTetgtが得られるようにスロットルアクチュエータにより電子スロットル弁を開閉制御する他、燃料噴射装置により燃料噴射量を制御したり、点火装置により点火時期を制御する。前記駆動要求量としては、駆動輪14における要求駆動力Fdem[N]の他に、駆動輪14における要求駆動トルク[Nm]、駆動輪14における要求駆動パワー[W]等を用いることもできる。又、前記駆動要求量として、単にアクセル開度θacc[%]やスロットル弁開度θth[%]やエンジン12の吸入空気量[g/sec]等を用いることもできる。
変速制御部92は、CVT走行において、例えば無段変速機24のベルト滑りが発生しないようにしつつ無段変速機24の目標変速比γtgtを達成するように、プライマリ圧Pinの指令値としてのプライマリ指示圧Pindirとセカンダリ圧Poutの指令値としてのセカンダリ指示圧Poutdirとを油圧制御指令信号Scvtとして油圧制御回路84へ出力して、CVT変速を実行する。
具体的には、変速制御部92は、予め定められた公知の関係(例えばCVT変速マップ)からアクセル開度θacc及び車速Vに基づいて目標入力軸回転速度Nitgtを算出し、その目標入力軸回転速度Nitgtに基づいて目標変速比γtgt(=Nitgt/No)を算出する。変速制御部92は、予め定められた公知の関係(例えばエンジントルクマップ)からスロットル弁開度θth及びエンジン回転速度Neに基づいてエンジントルクTeの推定値を算出し、そのエンジントルクTeとトルクコンバータ20の特性に基づいて無段変速機24の入力トルクTinを算出する。変速制御部92は、図4に示すような予め定められた関係(推力比マップ)から目標変速比γtgt及びトルク比に基づいて、目標変速比γtgtを定常的に維持する為の推力比τを算出する。このトルク比は、上記算出された入力トルクTinと、予め定められた無段変速機24に入力可能な限界のトルクである限界入力トルクTlmtinとの比(=Tin/Tlmtin)である。変速制御部92は、この推力比τを達成する為の目標セカンダリ推力Wouttgt及び目標プライマリ推力Wintgtを算出する。図5に示すように、一方の推力が決まれば、目標変速比γtgtを実現する推力比τに基づいて他方の推力も決まる。変速制御部92は、目標セカンダリ推力Wouttgt及び目標プライマリ推力Wintgtを、各油圧シリンダ62c,58cの各受圧面積に基づいて目標セカンダリ圧Pouttgt(=Wouttgt/62cの受圧面積)及び目標プライマリ圧Pintgt(=Wintgt/58cの受圧面積)に各々変換する。変速制御部92は、目標プライマリ圧Pintgt及び目標セカンダリ圧Pouttgtが得られるように、油圧制御指令信号Scvtとしてプライマリ指示圧Pindir及びセカンダリ指示圧Poutdirを油圧制御回路84へ出力する。油圧制御回路84は、その油圧制御指令信号Scvtに従って、各ソレノイド弁を作動させてプライマリ圧Pin及びセカンダリ圧Poutを調圧する。尚、上述したCVT変速の説明では、便宜上、目標変速比γtgtを一定に維持する為の推力(例えばバランス推力)について述べたが、変速過渡においては目標のアップシフト或いはダウンシフトを実現する為の推力(例えば変速差推力(正値も負値も有り))が、バランス推力に加えられる。つまり、上述したCVT変速の説明は、変速差推力が零値とされたときの変速制御の場合を述べたものである。
ここで、目標セカンダリ推力Wouttgt及び目標プライマリ推力Wintgtの算出では、必要最小限の推力でベルト滑りを防止する為に必要な推力(必要推力)すなわちベルト滑りが発生する直前の推力であるベルト滑り限界推力(以下、滑り限界推力)Wlmtが考慮される。例えば、変速制御部92は、プライマリプーリ58側の滑り限界推力であるプライマリ側滑り限界推力Wlmtin及び目標変速比γtgtを実現する推力比τに基づいて、変速制御の為に必要なセカンダリプーリ62側の推力であるセカンダリ側変速制御推力Woutshを算出する。変速制御部92は、セカンダリプーリ62側の滑り限界推力であるセカンダリ側滑り限界推力Wlmtoutと、その算出したセカンダリ側変速制御推力Woutshとのうちの大きい方を、目標セカンダリ推力Wouttgtとして設定する。変速制御部92は、目標セカンダリ推力Wouttgt及び推力比τに基づいて、目標プライマリ推力Wintgtを算出する。尚、プライマリ側滑り限界推力Wlmtin及びセカンダリ側滑り限界推力Wlmtoutは、各々、次式(1)及び次式(2)から、プライマリプーリ58の入力トルクとしての無段変速機24の入力トルクTin、セカンダリプーリ62の入力トルクとしての無段変速機24の出力トルクTout(=γ×Tin)、各プーリ58,62のシーブ角(コーン面角)α、所定のベルトエレメント−シーブ間摩擦係数μ、実変速比γから一意的に算出されるプライマリプーリ58側のベルト掛かり径Rin、実変速比γから一意的に算出されるセカンダリプーリ62側のベルト掛かり径Rout(以上、図1参照)に基づいて、変速制御部92により算出される。
Wlmtin =(Tin ×cosα)/(2×μ×Rin ) …(1)
Wlmtout=(Tout×cosα)/(2×μ×Rout) …(2)
又、変速制御部92は、ギヤ走行とCVT走行とを切り替える切替制御を実行する。具体的には、変速制御部92は、車両走行中の走行パターンを切り替えるか否かを判定する。例えば、変速制御部92は、ギヤ走行における変速比ELに対応する第1速変速比γ1とCVT走行における最ロー変速比γmaxに対応する第2速変速比γ2とを切り替える為のアップシフト線及びダウンシフト線を用いて、車速V及びアクセル開度θaccに基づいて変速(変速比の切替え)を判断し、その判断結果に基づいて車両走行中の走行パターンを切り替えるか否かを判定する。上記アップシフト線及びダウンシフト線は、例えば予め定められた変速線であり、所定のヒステリシスを有している。
変速制御部92は、走行パターンの切替えを判定すると、走行パターンの切替えを実行する。例えば、変速制御部92は、ギヤ走行中にアップシフトを判断すると、ギヤ走行からCVT走行(高車速)へ切り替える。変速制御部92は、ギヤ走行からCVT走行(高車速)へ切り替える場合、先ず、前進用クラッチC1を解放すると共にCVT走行用クラッチC2を係合するCtoC変速によりアップシフトを実行する。この状態は、図2の過渡的に切り替えられるCVT走行(中車速)に対応しており、変速機17における動力伝達経路は、ギヤ機構28を介して動力が伝達される第2動力伝達経路から無段変速機24を介して動力が伝達される第1動力伝達経路へ切り替えられる。次いで、変速制御部92は、係合中の噛合式クラッチD1を解放するようにハブスリーブ56を作動させる指令を出力して、CVT走行(高車速)へ切り替える。ハブスリーブ56は、図示しない油圧アクチュエータによって駆動され、その油圧アクチュエータに供給される油圧によってハブスリーブ56への押圧力が調整される。変速制御部92は、このCVT走行では、例えばCVT走行用クラッチC2のトルク容量が第1動力伝達経路にて伝達する必要がある入力トルクTinに応じた伝達トルクを上回る程度の油圧に、目標クラッチ圧Pc2tgtを設定する。変速制御部92は、目標クラッチ圧Pc2tgtが得られるように、油圧制御指令信号Sswtとしてクラッチ指示圧Pc2dirを油圧制御回路84へ出力する。油圧制御回路84は、その油圧制御指令信号Sswtに従って、各ソレノイド弁を作動させてクラッチ圧Pc2を調圧する。
又、変速制御部92は、CVT走行(高車速)中にダウンシフトを判断すると、CVT走行(高車速)からギヤ走行へ切り替える。変速制御部92は、CVT走行(高車速)からギヤ走行へ切り替える場合、先ず、解放中の噛合式クラッチD1を係合するようにハブスリーブ56を作動させる指令を出力して、CVT走行(中車速)へ切り替える。次いで、変速制御部92は、CVT走行用クラッチC2を解放すると共に前進用クラッチC1を係合するCtoC変速によりダウンシフトを実行する。この状態は、図2のギヤ走行に対応しており、変速機17における動力伝達経路は、無段変速機24を介して動力が伝達される第1動力伝達経路からギヤ機構28を介して動力が伝達される第2動力伝達経路へ切り替えられる。このように、変速制御部92は、車両10の走行中に無段変速機24を介した動力伝達からギヤ機構28を介した動力伝達へ切り替える場合には、噛合式クラッチD1を係合側に作動させてからCVT走行用クラッチC2を解放する。変速制御部92は、このギヤ走行では、例えば前進用クラッチC1のトルク容量が第2動力伝達経路にて伝達する必要がある入力トルクTinに応じた伝達トルクを上回る程度の油圧に、目標クラッチ圧Pc1tgtを設定する。変速制御部92は、目標クラッチ圧Pc1tgtが得られるように、油圧制御指令信号Sswtとしてクラッチ指示圧Pc1dirを油圧制御回路84へ出力する。油圧制御回路84は、その油圧制御指令信号Sswtに従って、各ソレノイド弁を作動させてクラッチ圧Pc1を調圧する。
上述したような過渡的にCVT走行(中車速)の状態へ切り替える制御では、CtoC変速によるトルクの受け渡しを行うだけで第1動力伝達経路と第2動力伝達経路とが切り替えられるので、切替えショックが抑制される。
ところで、ギヤ走行中、無段変速機24は、回転軸60が出力軸30と切り離された状態で、入力軸22に連結されたプライマリプーリ58の回転に伴って空転させられる。一方で、ギヤ走行からCVT走行への切替えにおける連続性という観点では、無段変速機24の空転時には、無段変速機24の変速比γを例えば最ロー変速比γmax側に制御しておくことが考えられる。他方で、ギヤ走行中は、無段変速機24を介したトルク伝達がないので、無段変速機24の空転時は、入力トルクTinに対してベルト滑りが生じない程度のベルト挟圧(プライマリ圧Pin、セカンダリ圧Pout)が確保されておれば良い。従って、無段変速機24の空転時には、図6に示すように、セカンダリ側滑り限界推力Wlmtoutが確保される範囲で、セカンダリ推力Woutを、最ロー変速比γmaxを維持する為の推力よりも低下させることで、セカンダリ圧Poutの元圧となるライン圧Plを低下させ、そのライン圧Plの元圧を発生させるオイルポンプ41を駆動するエンジン12の損失が抑制され、燃費向上効果が期待できる。
しかしながら、上述したように、ギヤ走行時のライン圧Plは、プライマリ圧Pin及びセカンダリ圧Poutの他に、クラッチ圧Pc1(後進走行時はクラッチ圧Pb1)にも依存している為、入力トルクTinの大きさによっては、クラッチ圧Pc1が高くされて、ライン圧Plがクラッチ圧Pc1により支配(設定)される場合がある。このような場合、プライマリ圧Pin及びセカンダリ圧Poutをどれだけ低下させてもライン圧Plを低下させることができず、燃費向上効果が得られない。又、図6に示すように、セカンダリ推力Woutを低下させると、無段変速機24の変速比γは最ロー変速比γmaxからハイ側へ制御される為、無段変速機24における入力軸等価慣性Iin[kgm]が増大する(次式(3)参照)。そうすると、ライン圧Plがクラッチ圧Pc1により支配(設定)される場合に、無段変速機24を最ロー変速比γmaxからハイ側へ制御すると、燃費向上効果が得られないだけでなく、例えば車両加速時に、入力軸22の回転変動による入力軸慣性損失Tli[Nm]が増大して(次式(4)参照)、車両10の動力性能(ドライバビリティ)が悪化する可能性がある。次式(3),(4)において、Igearは第1動力伝達経路上の入力軸等価慣性[kgm]、Isecはセカンダリプーリ62の慣性[kgm]、γは無段変速機24の変速比、(Isec/γ)はセカンダリプーリ62の入力軸等価慣性[kgm]、ωiは入力軸角速度[rad/s]、(dωi/dt)は入力軸角加速度[rad/s]すなわち入力軸22の回転速度時間変化率である。
Iin=Igear + (Isec/γ) …(3)
Tli=Iin × (dωi/dt) …(4)
そこで、電子制御装置70は、前進用クラッチC1(後進走行時は後進用ブレーキB1)が係合されてエンジン12の動力が前記第2動力伝達経路にて伝達されているときに(すなわち無段変速機24の空転時に)、プライマリ圧Pin及びセカンダリ圧Poutのうちの少なくとも一方がクラッチ圧Pc1(後進走行時はクラッチ圧Pb1)よりも大きい場合は、クラッチ圧Pc1よりも大きい油圧が作用する側のプーリにおける伝動ベルト64の巻き掛け半径(すなわちベルト掛かり径R)を小さくする側に、前記大きい油圧が作用する側のプーリに作用する油圧を制御する。上述した、ベルト掛かり径Rを小さくする側にプーリに作用する油圧を制御することとは、プーリに作用する油圧を低下させることである。プライマリ圧Pin及びセカンダリ圧Poutが共にクラッチ圧Pc1よりも大きい場合には、ベルト掛かり径Rを共に小さくする側に、プライマリ圧Pin及びセカンダリ圧Poutを制御することになる。この場合、あくまでも、プライマリ圧Pin及びセカンダリ圧Poutを共に低下させるということである。その為、実際に各プーリ58,62のベルト掛かり径Rin,Routが共に小さくされるわけではなく、共に低下させられたプライマリ圧Pin及びセカンダリ圧Poutに応じた、プライマリ推力Win及びセカンダリ推力Woutの相互関係にて、変速比γに対応するベルト掛かり径Rin,Routが変化させられる。
具体的には、電子制御装置70は、プライマリ圧Pin及びセカンダリ圧Poutのうちの少なくとも一方がクラッチ圧Pc1よりも大きい場合は、無段変速機24への入力トルクTinに対して伝動ベルト64を滑らせない最小の油圧(すなわちプライマリ側滑り限界推力Wlmtin及びセカンダリ側滑り限界推力Wlmtoutが得られる油圧)に、プライマリ圧Pin及びセカンダリ圧Poutを制御する。例えば、プライマリ圧Pinがプライマリ側滑り限界推力Wlmtinが得られる油圧とされ、且つセカンダリ圧Poutがセカンダリ側滑り限界推力Wlmtoutが得られる油圧よりも大きくされた状態では、電子制御装置70は、セカンダリ側滑り限界推力Wlmtoutが得られる油圧にセカンダリ圧Poutを制御する(図6参照)。
但し、無段変速機24への入力トルクTinに対して伝動ベルト64を滑らせない最小の油圧がクラッチ圧Pc1よりも小さい場合、プライマリ圧Pin及びセカンダリ圧Poutをクラッチ圧Pc1より低下させる領域ではライン圧Plを下げることができない。その為、電子制御装置70は、無段変速機24への入力トルクTinに対して伝動ベルト64を滑らせない最小の油圧がクラッチ圧Pc1よりも小さい場合は、クラッチ圧Pc1を下限の油圧として、プライマリ圧Pin及びセカンダリ圧Poutを制御する。
一方で、電子制御装置70は、クラッチ圧Pc1がプライマリ圧Pin及びセカンダリ圧Poutの何れよりも大きい場合は、プライマリプーリ58におけるベルト掛かり径Rinを小さくする側に且つセカンダリプーリ62におけるベルト掛かり径Routを大きくする側に、プライマリ圧Pin及びセカンダリ圧Poutを制御する。具体的には、電子制御装置70は、クラッチ圧Pc1がプライマリ圧Pin及びセカンダリ圧Poutの何れよりも大きい場合は、無段変速機24の変速比γを最ロー変速比γmaxとする油圧(すなわち最ロー変速比γmaxを実現する為のプライマリ推力Win及びセカンダリ推力Woutが得られる油圧)に、プライマリ圧Pin及びセカンダリ圧Poutを制御する。
より具体的には、電子制御装置70は、更に、油圧判定手段すなわち油圧判定部94を備えている。油圧判定部94は、例えば変速制御部92により設定された、目標変速比γtgtを最ロー変速比γmaxとしたときの目標プライマリ圧Pintgt及び目標セカンダリ圧Pouttgt(或いはプライマリ指示圧Pindir及びセカンダリ指示圧Poutdir)のうちの大きい方の油圧が、変速制御部92により設定されたギヤ走行中の目標クラッチ圧Pc1tgt(或いはクラッチ指示圧Pc1dir)よりも大きいか否かを判定する。
変速制御部92は、油圧判定部94により目標プライマリ圧Pintgt及び目標セカンダリ圧Pouttgtのうちの大きい方の油圧が目標クラッチ圧Pc1tgtよりも大きいと判定された場合には、プライマリ推力Win及びセカンダリ推力Woutを、各々、プライマリ側滑り限界推力Wlmtin及びセカンダリ側滑り限界推力Wlmtoutに設定する。つまり、変速制御部92は、プライマリ側滑り限界推力Wlmtin及びセカンダリ側滑り限界推力Wlmtoutが得られるプライマリ指示圧Pindir及びセカンダリ指示圧Poutdirを油圧制御回路84へ出力する。又、変速制御部92は、目標クラッチ圧Pc1tgtがプライマリ側滑り限界推力Wlmtin及びセカンダリ側滑り限界推力Wlmtoutが得られる油圧よりも大きい場合には、目標クラッチ圧Pc1tgtを下限の油圧として、プライマリ指示圧Pindir及びセカンダリ指示圧Poutdirを設定する。又、変速制御部92は、当該制御では、例えば無段変速機24の目標変速比γtgtを設定せず、上記プライマリ指示圧Pindir及びセカンダリ指示圧Poutdirによる成り行きの変速比γを成立させる。
変速制御部92は、油圧判定部94により目標プライマリ圧Pintgt及び目標セカンダリ圧Pouttgtのうちの大きい方の油圧が目標クラッチ圧Pc1tgtよりも小さいと判定された場合には、プライマリ推力Win及びセカンダリ推力Woutを、各々、最ロー変速比γmaxを実現する為のプライマリ推力Win及びセカンダリ推力Woutに設定する。つまり、変速制御部92は、最ロー変速比γmaxを実現する為のプライマリ推力Win及びセカンダリ推力Woutが得られるプライマリ指示圧Pindir及びセカンダリ指示圧Poutdirを油圧制御回路84へ出力して、最ロー変速比γmaxへ変速するか或いは最ロー変速比γmaxを維持する。又、変速制御部92は、当該制御では、例えば最ロー変速比γmaxを無段変速機24の目標変速比γtgtとする、フィードバック制御及び/又はフィードフォワード制御にて変速を実行する。尚、各種回転速度センサ74,76の特性上、回転速度の検出精度が低下する極低車速領域では、変速制御部92は、例えばフィードフォワード制御のみにて変速を実行する。
図7は、電子制御装置70の制御作動の要部すなわち空転時における無段変速機24を適切に制御することで燃費を向上させたり動力性能を向上させる為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。
図7において、先ず、変速制御部92に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、例えば変速機17の動力伝達経路が前記第2動力伝達経路とされているか否か、すなわちギヤ伝達が選択中であるか否かが、油圧制御回路84への指令信号に基づいて判定される。このS10の判断が否定される場合は、本ルーチンが終了させられる。このS10の判断が肯定される場合は油圧判定部94に対応するS20において、例えば目標変速比γtgtを最ロー変速比γmaxとしたときの目標プライマリ圧Pintgt及び目標セカンダリ圧Pouttgtのうちの大きい方の油圧が、ギヤ走行中の目標クラッチ圧Pc1tgtよりも大きいか否かが判定される。このS20の判断が肯定される場合は変速制御部92に対応するS30において、例えば各プーリ58,62の推力Wが、各々、プライマリ側滑り限界推力Wlmtin及びセカンダリ側滑り限界推力Wlmtoutに設定される。一方で、このS20の判断が否定される場合は変速制御部92に対応するS40において、例えば各プーリ58,62の推力Wが、各々、最ロー変速比γmaxを実現する為のプライマリ推力Win及びセカンダリ推力Woutに設定され、無段変速機24が最ロー変速比γmaxへ変速される。次いで、変速制御部92に対応するS50において、例えば無段変速機24の変速比γが最ロー変速比γmaxであるか否かが判定される。このS50の判断が否定される場合は、上記S40が繰り返し実行される。このS50の判断が肯定される場合は、本ルーチンが終了させられる。
無段変速機24を介した動力伝達経路のみを備える変速機では、例えば低車速領域においては、最ロー変速比γmaxを実現する為のプライマリ推力Win及びセカンダリ推力Wout(以下、γmax相当推力、γmax維持分推力という;図6参照)が設定される。これに対して、無段変速機24を介した第1動力伝達経路とギヤ機構28を介した第2動力伝達機構とを備える変速機17では、低車速領域においてギヤ走行を行うことができるので、上記S30を実行することで、図6に示すように、γmax維持分推力とセカンダリ側滑り限界推力Wlmtoutとの差分の油圧だけ、燃費向上効果を得ることができる。一方で、クラッチ圧Pc1がγmax維持分推力に対応するセカンダリ圧Poutよりも大きいことで、セカンダリ圧Poutを下げても燃費向上効果が得られない領域では、上記S40,S50を実行することで、入力軸等価慣性Iinを最小化することができ、車両加速時に、入力軸22の回転変動による入力軸慣性損失Tliを低減することができる。
上述のように、本実施例によれば、無段変速機24の空転時に、ライン圧Plがプライマリ圧Pin及びセカンダリ圧Poutのうちの少なくとも一方の油圧により支配(決定)されている場合には、クラッチ圧Pc1よりも大きい油圧が作用する、プーリに作用する油圧を低下させることで、燃費向上効果が得られる。一方で、無段変速機24の空転時に、ライン圧Plがクラッチ圧Pc1により支配されている場合には、無段変速機24の変速比γを最ロー変速比γmax側に制御することで、入力軸等価慣性Iinが小さくされるので、入力軸22の回転変動による入力軸慣性損失Tliが低減させられて、車両10の動力性能が向上させられる。よって、入力軸22と出力軸30との間に並列に無段変速機24及びギヤ機構28が備えられた変速機17において、空転時における無段変速機24を適切に制御することで、燃費を向上させたり、動力性能を向上させることができる。
また、本実施例によれば、プライマリ圧Pin及びセカンダリ圧Poutのうちの少なくとも一方がクラッチ圧Pc1よりも大きい場合は、無段変速機24への入力トルクTinに対して伝動ベルト64を滑らせない最小の油圧に、プライマリ圧Pin及びセカンダリ圧Poutを制御するので、無段変速機24の変速比γを最ロー変速比γmax側に制御するときのプライマリ圧Pin及びセカンダリ圧Poutと、伝動ベルト64を滑らせない最小の油圧との差分だけ燃費向上効果が適切に得られる。
また、本実施例によれば、無段変速機24への入力トルクTinに対して伝動ベルト64を滑らせない最小の油圧がクラッチ圧Pc1よりも小さい場合は、クラッチ圧Pc1を下限の油圧として、プライマリ圧Pin及びセカンダリ圧Poutを制御するので、プライマリ圧Pin及びセカンダリ圧Poutのうちの一方がクラッチ圧Pc1よりも大きい範囲或いはクラッチ圧Pc1と略同じ油圧まで、クラッチ圧Pc1よりも大きい油圧が作用する、プーリに作用する油圧を低下させることができる。
また、本実施例によれば、クラッチ圧Pc1がプライマリ圧Pin及びセカンダリ圧Poutの何れよりも大きい場合は、無段変速機24の変速比γを最ロー変速比γmaxとする油圧に、プライマリ圧Pin及びセカンダリ圧Poutを制御するので、入力軸等価慣性Iinを最小化することができ、車両10の動力性能が適切に向上させられる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、主に、プライマリ圧Pin及びセカンダリ圧Poutのうちの大きい方の油圧と、クラッチ圧Pc1との大小関係を用いて本発明を説明した。これは前進走行時の場合である。実施例中において、(後進走行時はクラッチ圧Pb1)と記載したように、本発明は、後進走行時にも適用することができる。
また、前述の実施例において、ギヤ機構28を介した第2動力伝達経路には、噛合式クラッチD1が設けられていたが、この噛合式クラッチD1は本発明を実施する上では、必ずしも設けられなくても良い。
また、前述の実施例では、ギヤ機構28は、1つのギヤ段が形成される伝動機構であったが、これに限らない。例えば、ギヤ機構28は、変速比γが異なる複数のギヤ段が形成される伝動機構であっても良い。つまり、ギヤ機構28は2段以上に変速される有段変速機であっても良い。
また、前述の実施例では、ギヤ機構28は、変速比γで見れば、無段変速機24の最ロー変速比γmaxよりもロー側の変速比ELを形成する伝動機構であったが、これに限らない。例えば、ギヤ機構28は、無段変速機24の最ハイ変速比minよりもハイ側の変速比EH、及びロー側の変速比ELを形成する伝動機構であっても良い。このようなギヤ機構28であっても、本発明は適用され得る。これについては、ギヤ機構28が複数のギヤ段が形成される伝動機構である場合も同様である。
また、前述の実施例では、変速機17の走行パターンを、所定の変速マップを用いて切り替えたが、これに限らない。例えば、車速Vとアクセル開度θaccに基づいて運転者の駆動要求量(例えば要求トルク)を算出し、その要求トルクを満たすことができる変速比を設定することで、変速機17の走行パターンを切り替えても良い。
また、前述の実施例では、前記駆動力源として、エンジン12を例示したが、この態様に限らない。例えば、前記駆動力源は、内燃機関等のガソリンエンジンやディーゼルエンジン等が用いられるが、電動機等の他の原動機を単独で或いはエンジン12と組み合わせて採用することもできる。又、エンジン12の動力は、トルクコンバータ20を介して、無段変速機24及びギヤ機構28へ伝達されたが、この態様に限らない。例えば、トルクコンバータ20に替えて、トルク増幅作用のない流体継手(フルードカップリング)などの他の流体式伝動装置が用いられても良い。或いは、この流体式伝動装置は必ずしも設けられなくても良い。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
12:エンジン(駆動力源)
14:駆動輪
17:車両用変速機
22:入力軸(入力回転部材)
24:ベルト式無段変速機(無段変速機構)
28:ギヤ機構(伝動機構)
30:出力軸(出力回転部材)
58:プライマリプーリ(入力側プーリ)
62:セカンダリプーリ(出力側プーリ)
64:伝動ベルト(ベルト)
70:電子制御装置(制御装置)
B1:後進用ブレーキ(クラッチ機構、クラッチ)
C1:前進用クラッチ(クラッチ機構、クラッチ)

Claims (4)

  1. 駆動力源の動力が伝達される入力回転部材と駆動輪へ前記動力を出力する出力回転部材との間に並列に設けられた、入力側プーリと出力側プーリと前記各プーリに巻き掛けられたベルトとを有する無段変速機構及び1つ乃至複数のギヤ段が形成される伝動機構と、前記駆動力源の動力を前記駆動輪側へ伝達する動力伝達経路を前記無段変速機構を介した第1動力伝達経路と前記伝動機構を介した第2動力伝達経路とに選択的に切り替えるクラッチ機構とを備えた車両用変速機の、制御装置であって、
    前記クラッチ機構は、前記第2動力伝達経路における動力伝達を断続するクラッチを含み、
    前記クラッチが係合されて前記駆動力源の動力が前記第2動力伝達経路にて伝達されているときに、前記入力側プーリ及び前記出力側プーリに各々作用する油圧のうちの少なくとも一方が前記クラッチに作用する油圧よりも大きい場合は、前記クラッチに作用する油圧よりも大きい油圧が作用する側のプーリにおける前記ベルトの巻き掛け半径を小さくする側に、前記大きい油圧が作用する側のプーリに作用する油圧を制御し、前記クラッチに作用する油圧が前記入力側プーリ及び前記出力側プーリに各々作用する油圧の何れよりも大きい場合は、前記入力側プーリにおける前記ベルトの巻き掛け半径を小さくする側に且つ前記出力側プーリにおける前記ベルトの巻き掛け半径を大きくする側に、前記入力側プーリ及び前記出力側プーリに各々作用する油圧を制御することを特徴とする車両用変速機の制御装置。
  2. 前記入力側プーリ及び前記出力側プーリに各々作用する油圧のうちの少なくとも一方が前記クラッチに作用する油圧よりも大きい場合は、前記無段変速機構への入力トルクに対して前記ベルトを滑らせない最小の油圧に、前記入力側プーリ及び前記出力側プーリに各々作用する油圧を制御することを特徴とする請求項1に記載の車両用変速機の制御装置。
  3. 前記無段変速機構への入力トルクに対して前記ベルトを滑らせない最小の油圧が前記クラッチに作用する油圧よりも小さい場合は、前記クラッチに作用する油圧を下限の油圧として、前記入力側プーリ及び前記出力側プーリに各々作用する油圧を制御することを特徴とする請求項2に記載の車両用変速機の制御装置。
  4. 前記クラッチに作用する油圧が前記入力側プーリ及び前記出力側プーリに各々作用する油圧の何れよりも大きい場合は、前記無段変速機構の変速比を最低車速側の変速比とする油圧に、前記入力側プーリ及び前記出力側プーリに各々作用する油圧を制御することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両用変速機の制御装置。
JP2014113527A 2014-05-30 2014-05-30 車両用変速機の制御装置 Active JP6052239B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014113527A JP6052239B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 車両用変速機の制御装置
CN201580027808.1A CN106415074B (zh) 2014-05-30 2015-05-27 用于车辆变速器的控制装置
KR1020167033313A KR101853826B1 (ko) 2014-05-30 2015-05-27 차량 변속기용 제어 장치
US15/313,647 US10047859B2 (en) 2014-05-30 2015-05-27 Control apparatus for vehicle transmission
PCT/IB2015/000757 WO2015181615A1 (en) 2014-05-30 2015-05-27 Control apparatus for vehicle transmission
EP15733526.6A EP3149363B1 (en) 2014-05-30 2015-05-27 Control apparatus for vehicle transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014113527A JP6052239B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 車両用変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015227697A JP2015227697A (ja) 2015-12-17
JP6052239B2 true JP6052239B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=53499037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014113527A Active JP6052239B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 車両用変速機の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10047859B2 (ja)
EP (1) EP3149363B1 (ja)
JP (1) JP6052239B2 (ja)
KR (1) KR101853826B1 (ja)
CN (1) CN106415074B (ja)
WO (1) WO2015181615A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108138927B (zh) * 2015-10-30 2020-10-23 爱信艾达株式会社 自动变速器
JP2017160944A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6790750B2 (ja) * 2016-11-16 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6662274B2 (ja) * 2016-11-22 2020-03-11 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6561979B2 (ja) * 2016-12-24 2019-08-21 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US10948081B2 (en) * 2017-03-02 2021-03-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Downsized CVT oil pump achieved by slip device
JP6911711B2 (ja) 2017-10-31 2021-07-28 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6879196B2 (ja) * 2017-12-27 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP7024473B2 (ja) * 2018-02-07 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6984505B2 (ja) * 2018-03-16 2021-12-22 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
KR102532321B1 (ko) * 2018-03-23 2023-05-15 현대자동차주식회사 무단변속기 차량의 풀리 제어방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6293561A (ja) * 1985-10-19 1987-04-30 Daihatsu Motor Co Ltd 変速機の切換制御方法
JPS62215152A (ja) * 1986-03-13 1987-09-21 Daihatsu Motor Co Ltd 湿式クラツチの制御装置
JPS6328740A (ja) * 1986-07-23 1988-02-06 Daihatsu Motor Co Ltd 直結機構付無段変速機の制御方法
JPS63101559A (ja) * 1986-10-15 1988-05-06 Daihatsu Motor Co Ltd 直結機構付vベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2554698B2 (ja) * 1988-03-31 1996-11-13 日産自動車株式会社 変速機の油圧制御装置
JP2743379B2 (ja) * 1988-05-06 1998-04-22 日産自動車株式会社 変速機の油圧制御装置
JP2001056045A (ja) * 1999-08-13 2001-02-27 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用ベルト式無段変速装置
JP4431563B2 (ja) * 2006-11-21 2010-03-17 ジヤトコ株式会社 無段変速機の制御装置
JP4911156B2 (ja) * 2008-10-16 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JP5072811B2 (ja) * 2008-12-10 2012-11-14 ジヤトコ株式会社 複数の伝達経路を有する変速機及びその制御方法
JP4923079B2 (ja) * 2009-03-27 2012-04-25 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその制御方法
JP4435858B1 (ja) * 2009-04-30 2010-03-24 日産自動車株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置と制御方法
DE112010005310B4 (de) * 2010-02-26 2021-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuergerät eines kontinuierlich variablen Getriebes

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015181615A1 (en) 2015-12-03
US10047859B2 (en) 2018-08-14
KR20160148662A (ko) 2016-12-26
EP3149363B1 (en) 2017-09-13
CN106415074B (zh) 2018-12-18
US20170114895A1 (en) 2017-04-27
JP2015227697A (ja) 2015-12-17
CN106415074A (zh) 2017-02-15
KR101853826B1 (ko) 2018-05-04
EP3149363A1 (en) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052239B2 (ja) 車両用変速機の制御装置
JP6070623B2 (ja) 車両の制御装置
JP6332196B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP6176203B2 (ja) 車両の制御装置
US10683931B2 (en) Control apparatus for vehicle drive-force transmitting apparatus
US20190316674A1 (en) Control apparatus for vehicle drive-force transmitting apparatus
US10663061B2 (en) Control apparatus for vehicle drive-force transmitting apparatus
US10753463B2 (en) Control apparatus for vehicle drive-force transmitting apparatus
US10753471B2 (en) Control apparatus for vehicle drive-force transmitting apparatus
US10683933B2 (en) Control apparatus for vehicle drive-force transmitting apparatus
JP2017036783A (ja) 動力伝達装置の制御装置
US10711890B2 (en) Control apparatus for vehicle drive-force transmitting apparatus
JP2019138407A (ja) 車両の制御装置
CN110017372B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
JP6790750B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2017020622A (ja) 動力伝達装置の制御装置
US10865856B2 (en) Control apparatus for vehicle drive-force transmitting apparatus
JP2018021582A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6662274B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2019138406A (ja) 車両の制御装置
JP2020165462A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2017207100A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2017145893A (ja) 車両用駆動装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6052239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151