JPS63101559A - 直結機構付vベルト式無段変速機の油圧制御装置 - Google Patents

直結機構付vベルト式無段変速機の油圧制御装置

Info

Publication number
JPS63101559A
JPS63101559A JP24502686A JP24502686A JPS63101559A JP S63101559 A JPS63101559 A JP S63101559A JP 24502686 A JP24502686 A JP 24502686A JP 24502686 A JP24502686 A JP 24502686A JP S63101559 A JPS63101559 A JP S63101559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
pulley
solenoid valve
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24502686A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Aikawa
合川 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP24502686A priority Critical patent/JPS63101559A/ja
Publication of JPS63101559A publication Critical patent/JPS63101559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は入、出力軸間に無段変速経路と直結駆動経路と
を並列に設けた直結機構付Vベルト式無段変速機の油圧
制御装置、特にライン圧を調圧するための装置に関する
ものである。
従来技術とその問題点 従来、■ベルト式無段変速機の可動プーリの変位量に応
じて減速比圧を出力する減速比検出弁と、スロットル開
度に応じたスロットル圧を出力するスロットル弁とを設
け、これら減速比圧とスロットル圧とを入力油圧として
調圧弁でライン圧を調圧することにより、■ベルト式無
段変速機の伝達トルク又は減速比の変化に応じた必要最
低限のライン圧に調圧し、燃費の低減を図るようにした
油圧制御装置が、特開昭58−94661号公報に示さ
れている。
ところが、上記油圧制御装置の場合には、減速比検出弁
が可動プーリの変位量に応じた減速比圧を出力するよう
になっているため、減速比が実際に変化した後でないと
ライン圧が調圧されず、キックダウン時やコーストダウ
ン時のように俊敏な応答性を必要とする場合に、ライン
圧調圧が遅れる問題がある。
この問題を解消するものとして、変速比を制御するため
のプーリ制御弁と、このプーリ制御弁を制御する信号油
圧を出力する電磁弁とを設け、上記電磁弁の信号油圧を
調圧弁の入力油圧としても使用した油圧制御装置を、本
出願人は既に提案した(特願昭60−255618号公
@l)。この場合には、応答性に優れかつ変速比に応じ
た必要最低限のライン圧に調圧できるとともに、非常に
構成が簡単になる利点がある。
ところで、従来、Vベルト式無段変速装置と直結駆動装
置とを入、出力軸間に並列に設け、高速走行時の伝達効
率の向上を図った直結機構付Vベルト式無段変速機が知
られている(例えば特公昭57−23136号公報)、
このような直結機構付Vベルト式無段変速機の油圧回路
にも上記プーリ制御用電磁弁による調圧機構を採用する
ことが考えられるが、直結駆動時にはVベルト式無段変
速装置は所定の変速比(例えば最高速比)に維持される
ので、上記調圧機構は変速時だけしか働かず、直結駆動
時にはライン圧は調圧されない。しかしながら、直結駆
動は全走行時間の大部分を占めるため、調圧によるオイ
ルポンプロスの低減効果は大きい。
発明の目的 本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的
は、直結駆動時においてもライン圧を調圧し、オイルポ
ンプロスを低減し得る直結機構付Vベルト式無段変速機
の油圧制御装置を提供することにある。
発明の構成 上記目的を達成するために、本発明は、駆動側プーリ又
は従動側プーリの一方に変速比制御用の油圧室を設けた
Vベルト式無段変速装置を含む無段変速経路と、固定伝
達比を有する直結駆動経路とを入、出力軸間に並列に設
け、無段変速経路中には無段変速駆動時に結合される第
1のクラッチを有し、直結駆動経路中には直結駆動時に
結合される第2のクラッチを有する直結機構付Vベルト
式無段変速機において、オイルポンプの吐出油圧を入力
油圧に応じて調圧し、ライン圧として出力する調圧弁と
、制御信号に応じた信号油圧を出力するプーリ制御用電
磁弁と、該電磁弁の信号油圧によりライン圧を調圧し、
上記信号油圧に比例したプーリ制御油圧を上記油圧室へ
出力するプーリ制御弁と、プーリ制御用電磁弁とプーリ
制御弁との間又プーリ制御弁と油圧室との間の油路中に
設けられる切換弁と、上記第2のクラッチを断接制御す
る直結制御用電磁弁とを備え、プーリ制御用電磁弁の信
号油圧を上記調圧弁の入力油室に導くとともに、上記切
換弁に直結制御用電磁弁の出力油圧又は第2のクラッチ
のクラッチ油圧を導き、上記切換弁が無段変速駆動時に
は油路を開き、直結駆動時には油路を閉じるように構成
したものである。
すなわち、プーリ制御用電磁弁を無段変速駆動時だけで
なく直結駆動時も作動させ、直結駆動時のライン圧を調
圧することにより、オイルポンプロスを低減するもので
ある。
実施例の説明 第1図は本発明にかかる直結機構付Vベルト式無段変速
機の一例の全体構造を示し、大略、入力軸13、直結ク
ラッチ(第2のクラッチ)15.無段変速装置30、従
動軸41、発進クラッチ(第1のクラッチ)60、前後
進切換機構63、ディファレンシャル装置80及び出力
軸82で構成されている。
エンジンのクランク軸10は、エンジンのトルク変動を
吸収するためのフライホイール1)およびトーシヨナル
ダンパ12を介して入力軸13の右端部に接続されてお
り、入力軸13の右端部近傍には入力軸13により駆動
されるオイルポンプ14が配置されている。入力軸13
の中間部には湿式直結クラッチ15のクラッチドラム1
6がスプライン嵌合しており、クラッチハブ17は入力
軸13上に回転自在に支持された直結駆動ギヤ18に結
合されている。直結クラッチ15は直結駆動時に直結駆
動ギヤ18を入力軸13に対して連結するものである。
入力軸13の左端部には外歯ギヤ19が一体形成されて
おり、この外歯ギヤ19は無段変速装置30の駆動軸3
1に固定された内歯ギヤ20と噛み合い、入力軸13の
駆動力を減速して駆動軸31に伝達している。
無段変速装置30は、駆動軸31に設けた駆動側プーリ
32と、従動軸41に設けた従動側プーリ42と、両プ
ーリ間で摩擦駆動されるゴム製又は樹脂製の無端■ベル
ト54とで構成されている。駆動側ブーIJ32は駆動
軸31に固定された固定シープ33と軸方向および回転
方向に移動自在な可動シーブ34とを有し、可動シーブ
34の背後に設けた推力発生用のトルクカム装置35と
圧縮スプリング36とによって可動シーブ34にトルク
伝達に必要な推力を加えている。上記トルクカム装置3
5は、可動シーブ34の背面に設けられたカム面38と
、駆動軸31の左端部に固定されたトルクカムフランジ
37の右側に設けたカム面39との間にカムローラ4o
を転勤可能に配置したもので、入力トルクに比例した准
カを発生する。上記トルクカム装置35は可動シーブ3
4とトルクカムフランジ37がら一体に突設したシリン
ダ34a、37aにより形成される空間内に配置され、
この空間にはカムローラ40やカム面38.39の摩耗
を軽減するためグリースなどの潤滑油が封入されている
従動側プーリ42も従動軸41の左端部に固定された固
定シーブ43とボールスプライン45によって軸方向に
のみ移動自在な可動シーブ44とを有し、可動シーブ4
4の背後にはシリンダ46が固定されている。このシリ
ンダ46の内側には従動軸41に固定されたピストン4
7が摺動自在に配置され、このピストン47によって仕
切られた一方の室が変速比制御用の油圧室48であり、
他方の室が油圧室48で発生する遠心油圧骨を相殺する
ための副室49となっている。上記油圧室48への作動
油の給排は従動軸41の軸心に設けた作動油路50を介
して行われ、副室49への潤滑油の給排は上記作動油路
50の外側に形成された潤滑油路51を介して行われる
。上記油圧室48からボールスプライン45を介して漏
れ出た作動油は従動軸41に形成した排油油路52を介
して潤滑油路51へ戻され、また副室49と外部とはダ
イヤフラム53でシールされているので、外部への油漏
れが防止される。
従動軸41の右端部には湿式発進クラッチ60が設けら
れており、この発進クラッチ60のクラッチドラム61
は従動軸41にスプライン嵌合し、クラッチハブ62は
前後進切換機構63のスプラインハブ64に連結されて
いる。上記発進クラッチ60はベルト駆動の走行時には
常時結合され、直結駆動時には常時遮断され、また発進
時にはクラッチ油圧を微細制御して徐々に結合される。
上記スプラインハブ64の両側には前進ギヤ65と後退
ギヤ66とが回転自在に設けられ、切換スリーブ67に
よっていずれか一方のギヤがスプラインハブ64と連結
される。従動軸41と平行に配置されたアイドル軸68
には、後退ギヤ66に噛み合う後退アイドルギヤ69と
別の後退アイドルギヤ7oとが一体形成されている。減
速軸71も従動軸41と平行に配置されており、この減
速軸71には一体形成された減速ギヤ72と終減速ギヤ
73とが回転支持されている。上記減速ギヤ72は直結
駆動ギヤ18と前進ギヤ65と後退アイドルギヤ70と
に同時に噛み合い、直結従動ギヤを兼ねている。終減速
ギヤ73はディファレンシャル装置8oのリングギヤ8
1に噛み合い、動力を出力軸82に伝達している。
上記構成部品はケース1.2及びカバー3によって覆わ
れており、特に無段変速装置3oはケース2の隔壁2a
によってクラッチ15.60やギヤ機構などと隔離され
、カバー3に設けた空気孔(図示せず)によって大気と
連通している。そして、駆動側プーリ32及び従動側プ
ーリ42の背後にそれぞれ冷却フィン55を一体形成す
ることにより、空冷効果を高めている。
上記構成のVベルト式無段変速機において、直結クラッ
チ15.直結駆動ギヤ18.減速ギヤ72.終減速ギヤ
73.ディファレンシャル装置80は直結駆動経路を形
成しており、外歯ギヤ19.内歯ギヤ20、無段変速装
置301発進発進クラッチ、前進用ギヤ65、減速ギヤ
72.終減速ギヤ73.ディファレンシャル装置80は
ベルト駆動経路(前進時)を形成している。そして、直
結駆動経路における入力軸13と出力軸82間の直結伝
達比は、ベルト駆動経路における入力軸13と出力軸8
2間の最高速比とほぼ等しく設定されている。
第2図は上記従動側ブーIJ42、発進クラッチ60及
び直結クラッチ15を制御するための油圧制御装置を示
し、100は第1m圧弁、1)0は第2調圧弁、120
はマニュアル弁、130は前後進切換弁、140は前後
進切換ピストン、150はプーリ制御弁、160はクラ
ッチ制御弁、170はマイクロコンピュータなどからな
るコントローラ、171はプーリ制御用電磁弁、172
は発進制御用電磁弁、173は直結制御用電磁弁、18
0は切換弁である。
第1調圧弁100の右端ボート101と中間ボート10
2にはオイルポンプ14の吐出油圧が導かれており、右
端ボート101の油圧によりスプール103はスプリン
グ104に抗して左方へ移動し、スプール103のラン
ド103aが図面で示す位置に達すると中間ボート10
2とドレンボート105とが連通し、油はオイルポンプ
14の吸い込み側へ戻される。したがって、スプール1
03はこの位置で釣り合い、オイルポンプ14の吐出油
圧は所定のライン圧PLに調圧される。なお、ボート1
07は潤滑油を入力軸13及び従動軸41に供給するた
めの潤滑ボートである。上記スプリング104を設けた
入力油室108にはプーリ制御用電磁弁171から信号
油圧又はプーリ制御弁150のボート159から出力油
圧が選択的に導かれている。例えば、入力油室108に
電磁弁171の信号油圧P、が導かれた場合には、第1
調圧弁100はライン圧PLを次式のように信号油圧P
、とスプリング104のばね荷重S、との和に釣り合っ
た油圧に調圧する。
PLXA、=P、XA2+S、     ・・・(1)
上式において、A、はスプール103の右側のランド1
03b、 103cの受圧面積の差、A2は左側のラン
ド103dの受圧面積である。
また、入力油室108にプーリ制御弁150のボート1
59から油圧P。(f&述する第2調圧弁1)0の出力
油圧に等しい)が導かれた場合には、第1調圧弁100
はライン圧PLを次式のように油圧P。
とスプリング104のばね荷ffi s + との和に
釣り合った油圧に調圧する。
PLXA、=PoXA2+S、     ・・(21な
お、上記出力油圧P0が入力油室108に加わった時、
その油圧P。がプーリ制御弁150の右端室153に作
用するのを遅らせるため、プーリ制御用電磁弁171と
入力油室108間にはオリフィス109が設けられてい
る。
第2調圧弁1)0はスプリング1)1により左方へ付勢
されたスプール1)2を有しており、スプリング1)を
収容した右端室1)3及びポー)1)4.1)5はドレ
ンされている。入力ポート1)6には第1調圧弁100
で調圧されたライン圧が導かれており、出力ボート1)
7はスプール1)2の内部に設けた連通孔1)2aを介
して左端室1)8と連通している。したがって、出力ポ
ート1)7から出力される油圧P。
は次式のようにスプリング1)1のばね荷重S2のみに
釣り合った一定圧に調圧される。
PoXA3=32         −(31上式にお
いて、A3はスプール1)2の左側ランド1)2bの受
圧面積である。上記出力油圧P。はプーリ制御弁150
のボート158と電磁弁171.172とに入力されて
いる。
マニュアル弁120は、シフトレバ−と連動してP、R
,N、D、Lの各位置に作動されるスプール121を有
しており、このスプール121により入力ポート122
から2個の出力ボート123.124へ油路を選択的に
切り換えるようになっている。例えばDレンジにおいて
は図示するようにボート123からライン圧が出力され
、ボート124はドレンされる。LレンジはDレンジと
同様であり、Rレンジではボート123がドレンされ、
ボート124からライン圧が出力される。さらに、Pレ
ンジではうンド121aによって入力ポート122が閉
じられ、Nレンジでは入力ボート122と出力ボート1
23.124の間がランド121a、 121bによっ
て遮断されるので、いずれの出力ポートもドレンされる
前後進切換弁130はスプリング131により右方へ付
勢されたスプール132を有しており、このスプール1
32の左端部は上記切換スリーブ67を作動させるフォ
ーク133と一定ストロークだけ相対移動可能に係合し
ている。前後進切換弁130には4個のボート134〜
137が設けられており、ボート134、135にはマ
ニュアル弁120から後退時にライン圧が導かれる。ま
た、出力ポートであるボート136はクラッチ制御弁1
60のボート163に接続されており、ボート137に
はマニュアル弁120から前進時にライン圧が導かれる
。第2図中、前後進切換弁130の上半分は後退時、下
半分は前進時を示し、前進時にはライン圧がボー1−1
37.136を介して出力され、後退時にはライン圧が
ボート135゜136を介して出力される。上記スプー
ル132はフォーク133と連動して前進位置と後退位
置とに正確に位置決めされるため、スプール132の各
ランドとボート134〜137との位置関係に狂いが生
じない。例えば前進時にはフォーク133が左方に移動
しているので、スプール132の端部に固定したスナッ
プリング138がスプリング131のばね力によりフォ
ーク133と当接して位置決めされ、後退時にはフォー
ク133が破線で示すように右方へ移動しているので、
右端ポート134に作用するライン圧によりスプール1
32の段部132aがフォーク133に当接した位置で
位置決めされる。
前後進切換ピストン140は左右の油室14L 142
に作用する油圧によって移動自在なピストン部材143
を有し、このピストン部材143には上記フォーク13
3を作動させるフォークシャフト144が連結されてい
る。上記右室142にはピストン部材143を前進位置
方向に付勢するスプリング145が配置されており、こ
の右室142にはマニュアル弁120の出力ポート12
3から前進時にライン圧が導かれ、左室141には出力
ポート124から後退時にライン圧が導かれている。第
2図は上半分は後退時、下半分は前進時を示している。
なお、上記スプリング145を配置した右室142は一
方弁146を介して外部の油中と接続されており、Rレ
ンジからN又はPレンジに切り換えた時、スプリング1
45によりピストン部材143が前進位置へ動作する際
の作動時間を短縮している。
プーリ制御弁150はスプリング151により左方へ付
勢されたスプール152を有しており、スプリング15
1を収容した右端室153にはプーリ制御用電磁弁17
1から切換弁180を介して信号油圧P。
が導かれている。プーリ制御弁150は6個のボート1
54〜159を有しており、ボート154はマニュアル
弁120の出力ポート124と接続され、このボート1
54は前進時にはドレンされ、後退時にはライン圧P5
が導かれる。ボー) 155.156は従動側プーリ4
2の油圧室48と接続され、ボート157には常時ライ
ン圧PLが導かれている。また、ボート158には第2
調圧弁1)0から一定油圧P。が導かれ、ボート159
は既述のとおり第1調圧弁100の入力油室108に接
続されている。
プーリ制御弁150の第2図下半分は通常の変速時を示
し、ボート156に導かれたプーリ制御油圧と、右端室
153に導かれた電磁弁171の信号油圧及びスプリン
グ圧との和とが釣り合っている。したがって、この時の
プーリ制御油圧P2は次式で与えられる。
P2XA4 =P、XA5+S、      ・f41
上式において、A、はスプール152の左側ランド15
2a、 152bの受圧面積の差、A5はスプール15
2の右側ランド152cの受圧面稍、S3はスプリング
151のばね荷重である。
また、プーリ制御弁150の第2図上半分は、無段変速
機30の変速比が変化する過渡期、特に電磁弁171か
ら右端室153に導かれる信号油圧P、がほぼ零となっ
た瞬間におけるスプール152の位置を示し、上記信号
油圧P、が零となっても従動側プーリ42の油圧室48
の内圧はさほど低下しないので、ボート156に導かれ
たプーリ制御油圧がスプリング荷重に打ち勝ってスプー
ル152を右端位置へ移動させる。このとき、第2調圧
弁1)0で調圧された一定圧P。がボー) 158.1
59を経て第1 XI圧弁100の入力油室108へ出
力されるので、(2)式のようにライン圧が急激に低下
するのを防止できる。
切換弁180はスプリング181によって右方へ付勢さ
れたスプール182を有しており、合計4個のボート1
83〜186を有している。すなわち、右端ボート18
3は直結制御用電磁弁173と接続され、ボート184
はドレンボートであり、ボート185はプーリ制御弁1
50の右端室153と接続され、ボート186はプーリ
制御用電磁弁171と接続されている。ベルト駆動時に
は直結制御用電磁弁173の油圧P5がOFFであるた
め、スプール182は第2図のように右端位置にあり、
ボー) 185.186は連通してプーリ制御用電磁弁
171の信号油圧P、はそのまま右端室153へ導かれ
る。そのため、プーリ制御油圧P2は(4)式にしたが
って制御される。
一方、直結駆動時には直結制御用電磁弁173の出力油
圧P5がONとなるので、スプール182は第3図のよ
うにスプリング181に抗して左端位置まで移動し、ボ
ート185.186間が遮断され、ボート185、18
4間が連通ずる。その結果、プーリ制御弁150の右端
室153はプーリ制御用電磁弁171の動作に関係なく
ドレンとなり、プーリ制御油圧P2は(5)式のように
スプリング151のばね荷重S、のみと釣り合った油圧
に制御される。
p2XA4=S、           ・・・(5)
クラッチ制御弁160は合計7個のボート161〜16
7を有しており、これらボートを切り換えるスプール1
68がスプリング169により左方へ付勢された状態で
配置されている。ボート161.162には直結制御用
電磁弁173から油圧P5が入力されており、ボート1
63には上記前後進切換弁130のボート136からラ
イン圧PLが導かれている。ボート164は発進クラッ
チ60と接続され、ボート165゜166はドレンボー
トであり、ボート167は直結クラッチ15と接続され
ている。また、スプリング169を配置した右端室16
0aには発進制御用電磁弁172から信号油圧P、が導
かれ、この右端室160aと対向する左端室160bは
スプール168の内部に形成した連通孔168aを介し
て上記発進クラッチ6oと接続されたボート164と連
通している。
クラッチ制御弁160の第2図上半分はベルト駆動時を
示し、ベルト駆動時には直結制御用電磁弁173がOF
Fで、発進制御用電磁弁172がON又はデユーティ制
御中であるため、発進クラッチ6゜には次式のように発
進制御用電磁弁172の信号油圧P、とスプリング16
9のばね荷重S、とに釣り合った油圧P4が出力され、
一方直結クラッチ15は遮断されている。
P4 XA6 ”P3 XA7 +S4      ・
・・(6)上式において、A6はスプール168の左端
部168bの受圧面積、A7はスプール16Bの右側ラ
ンド168cの受圧面積である。
また、クラッチ制御弁160の第2図下半分は直結駆動
時を示し、発進制御用電磁弁172がOFFで直結制御
用電磁弁173がONしているので、ボート162に導
かれる直結制御用電磁弁173の出力油圧P5 (ライ
ン圧PLに等しい)によりスプール168は右端位置ま
で移動する。その結果、直結クラッチ173には直結制
御用電磁弁173の出力油圧P5がボート161.16
7を介してそのまま出力され、直結クラッチ15は結合
し、一方発進クラッチ60に接続されたボート164と
ドレンボート165とが連通ずるので、発進クラッチ6
0は遮断される。
コントローラ170には、第4図に示すように、エンジ
ン回転数センサ200、車速センサ2o1、従動軸回転
数センサ202、シフト位置センサ203、スロットル
開度センサ204などの各センサから信号が入力されて
いる。上記エンジン回転数センサ200はエンジンのイ
グニッションパルスからエンジン回転数を検出し、車速
センサ201は出力軸82の回転から車速を検出し、従
動軸回転数センサ2゜2は従動軸41の回転数(発進ク
ラッチ6oのクラッチドラム61又は従動側ブー1J4
2の回転数でもよい)を検出し、シフト位置センサ20
3はマニュアル弁120がP、 R,N、 D、  L
のどの位置にあるかを検出し、スロットル開度センサ(
又は吸気管負圧センサ)204はエンジンのスロットル
開度を検出する。上記エンジン回転数センサ2oo、車
速セフサ201)従動輪回転数センサ202、シフト位
置センサ203の各信号は入力インターフェース205
へ入力され、スロットル開度センサ204の信号はA/
D変換器206でデジタル信号に変換される。
コントローラ170は、上記入力インターフェース20
5 、A/D変換器206、CPU(中央演算処理装置
) 207 、ROM (リーFオンlJメ%1J)2
0B、RAM (ランダムアクセスメモリ)209及び
出力インターフェース210を含み、これらはバス21
)で相互に連絡されている。上記ROM208には電磁
弁171〜173を制御するためのプログラムや各種デ
ータを格納してあり、RAM209には各センサ200
〜204からの情報や制御に必要なパラメータ等を一時
的に格納する。出力インターフェース210の出力信号
は出力ドライバ212を介して電磁弁171〜173に
出力される。
上記電磁弁171〜173としては、例えば特開昭60
−175884号公報に記載のような常閉形3ボート弁
、又は特開昭60−175883号公報に記載のような
常開形3ポート弁が使用されており、これら電磁弁17
1〜173をデユーティ制御することにより、微細な変
速制御および発進制御が可能となる。なお、直結制御用
電磁弁173は単なるO N10 F F制御のみでも
よい。
ここで、コントローラ170からプーリ制御用電磁弁1
71に入力されるデユーティ比り、とライン圧PLおよ
びプーリ制御油圧P2との関係を説明する。まず、電磁
弁171の出力油圧P、はP、=Pox[)、    
       ・+71であるから、(7)式を(1)
式に代入すると、PLXA、=PoxD、xA2+3.
  ・(81さらに、(8)式に(3)式のP。を代入
し、ライン圧PLを求めると、 AlXAl     Al となる。また、(6)式を(4)式に代入し、プーリ制
御油圧P2を求めると、 (9)、 01式から明らかなように、ライン圧PL及
びプーリ制御油圧P2はデユーティ比り、と各ランドの
受圧面積とスプリング荷重とによって決定され、受圧面
積とスプリング荷重は一定値であるので、結局ライン圧
P、及びプーリ制御油圧P2はデユーティ比D1のみに
よって制御できる。
第5図はライン圧PL及びプーリ制御油圧P2とデユー
ティ比りとの関係を示し、ライン圧PL及びプーリ制御
油圧P2は共にデユーティ比り。
と比例関係にある。したがって、デユーティ比が低い時
にはライン圧も低(なり、オイルポンプ14の吐出損失
を低減して燃費向上を実現できるとともに、デユーティ
比が高い時(例えばキックダウン時やコーストダウン時
)にはライン圧とプーリ制御油圧が共に高(なり、俊敏
な低速比への変速が可能となる。また、プーリ制御用電
磁弁171の入力油圧としてライン圧PLを使用せずに
第2調圧弁1)0の出力油圧P。を使用したのは次の理
由による。即ち、電磁弁171の入力油圧をライン圧P
Lとすると、ライン圧PLはデユーティ比に応じて変化
するため、電磁弁171の出力油圧P、はさらにデユー
ティ比の影響を大きく受け、高デユーテイ比域において
プーリ制御油圧P2が急激に上昇し、高デユーテイ比域
における微細な油圧制御が困難となる。これに対し、電
磁弁171の入力油圧を第2調圧弁1)0の一定出力油
圧P。とすると、(9)、αφ式のようにデユーティ比
が0%〜100%の全領域でライン圧及びプーリ制御油
圧を比例的に変化させることができるので、高デユーテ
イ比域においても微細な油圧制御が可能である。
第6図はVベルト式無段変速機の変速線図の一例であり
、この変速線図に沿って上記油圧制御装置の動作を説明
する。
(1)発進時 A点〜B点は発進制御領域であり、プーリ制御用電磁弁
171のデユーティ比は100%であり、ライン圧をそ
のまま油圧室48に導いて従動側プーリ42の有効径を
大、すなわち最低速比に保持する。
また、発進制御用電磁弁172のデユーティ比は徐々に
増加するため、係合力も徐々に増加し、ショックの無い
スムーズな発進性を実現している。−方、発進時には直
結制御用電磁弁173は連続的にOFF (デユーティ
比0%)され、直結クラッチ15は遮断されているが、
たとえ誤動作によって直結制御用電磁弁173がONL
でも、発進制御用電磁弁172がONL、ている限りク
ラッチ制御弁160のスプール168が左方へ移動して
いるので、直結クラッチ15へは油圧が導かれない。
(2)変速時 B点は発進クラッチ60が完全係合した状態であり、こ
れ以降発進制御用電磁弁172のデユーティ比は100
%に維持される。B点から0点に至る間プーリ制御用電
磁弁171のデユーティ比は依然として100%であり
、最低速比を維持したままエンジン回転数及び車速を共
に上昇させる。
エンジン回転数がそのときのスロットル開度に応じた目
標エンジン回転数N、まで上昇すると(0点)、変速領
域に移行する。変速領域においてはプーリ制御用電磁弁
171はデユーティ比を制御しながら出力油圧を調整し
、目標エンジン回転数N、を維持しながら低速比から高
速比へ変速を行う。−なお、この場合の目標エンジン回
転数N、は車速の変化に対して必ずしも一定とする必要
はなく、またエンジン回転数を目標値に一致するように
制御する方法のほか、エンジン回転数を目標値N6を含
む所定制御幅の中に収束するように制御してもよい。
(3)直結駆動時 り点に近づくに従いプーリ制御用電磁弁171に入力さ
れるデユーティ比は漸減し、最高速比(D点)に達する
とデユーティ比は0%となり、油圧室48の油圧はドレ
ンされる。この状態で、発進制御用電磁弁172のデユ
ーティ比が0%、直結制御用電磁弁173のデユーティ
比が100%となるため、クラッチ制御弁160のスプ
ール168は第2図下半分に示すように右端位置に移動
し、直結クラッチ15の結合、発進クラッチ60の遮断
が速やかに行われ、ベルト駆動から直結駆動へ切り換わ
る。直結駆動へ切り換わると同時に、切換弁180が第
3図のようにプーリ制御用電磁弁171からプーリ制御
弁150への油路を閉じるので、従動側プーリ42の油
圧室48には以後一定圧が導かれ、無段変速装置30は
無負荷状態で空転を続ける。
また、プーリ制御用電磁弁171は直結駆動へ切り換わ
った後もコントローラ170から出力される信号により
動作し続け、その出力油圧P、は第1調圧弁100の入
力油室108に導かれる。つまり、直結駆動へ切り換わ
った後は、プーリ制御用電磁弁171は調圧用電磁弁と
してのみ機能することになる。そして、コントローラ1
70からプーリ制御用電磁弁171に出力されるデユー
ティ信号はスロットル開度に応じて変化するので、直結
駆動時におけるライン圧PLも第5図と同様にスロット
ル開度に応じた必要最低限の油圧に調圧でき、オイルポ
ンプロスを低減できる。
(4)後退時(Rレンジ) 前進CD、Lレンジ)から後退へ切り換える場合には、
シフトレバ−によりマニュアル弁120のスプール12
1をR位置に移動させる。その瞬間、前後進切換弁13
0からクラッチ制御弁160のボート163を介して発
進クラッチ60へ導かれる油圧がドレンされ、前後進切
換ピストン140と前後進切換弁130とが共に後退位
置に切り換わるまで、発進クラッチ60は遮断される。
これは、前後進の切換が完了するまで発進クラッチ60
を確実に遮断し、フォーク133の切換を円滑に行うた
めである。
後退位置に切り換わると、プーリ制御弁150のボー 
ト154.157に共にライン圧が導かれるので、プー
リ制御用電磁弁171の動作に関係なく常に油圧室48
にはライン圧が導かれ、最低速比に保持される。後退時
の発進は前進時と同様に発進制御用電磁弁172のデユ
ーティ制御により行うが、車速か増加しても油圧室4日
にはライン圧が導かれるので、最低速比のまま走行を続
ける。
他の実施例 上記実施例では、切換弁180をプーリ制御用電磁弁1
71とプーリ制御弁150間の油路中に設けた例を示し
たが、これに限らず、プーリ制御弁150と油圧室48
間に設けてもよい。また、切換弁180を作動させるた
めの油圧として、直結制御用電磁弁173の出力油圧P
5を導いたが、直結クラソチ15のクラッチ油圧を導い
てもよい。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、本発明によれば切換弁が
プーリ制御油路系に設けられ、無段変速駆動時には切換
弁が油路を開き、直結駆動時には油路を閉じるので、プ
ーリ制御用電磁弁が直結駆動時に動作し続けても無段変
速装置の変速比が変化するおそれがない。また、無段変
速駆動時だけでなく直結駆動時にもプーリ制御用電磁弁
によりライン圧を調圧するので、ライン圧を必要最低限
の油圧に調圧でき、オイルポンプロスを低減できるとと
もに、直結駆動時のライン圧調圧用として格別に電磁弁
を設ける必要がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にがかる■ベルト式無段変速機の一例の
断面図、第2図は油圧制御装置の回路図、第3図は直結
駆動時の切換弁の動作図、第4図はコントローラのブロ
ック図、第5図はライン圧及びプーリ制御油圧とデユー
ティ比との関係を示す図、第6図は変速線図である。 13・・・入力軸、14・・・オイルポンプ、15・・
・直結クラッチ(第2のクラッチ)、18・・・直結駆
動ギヤ、30・・・無段変速装置、32・・・駆動側プ
ーリ、35・・・トルクカム装置、42・・・従動側プ
ーリ、48・・・油圧室、6o・・・発進クラッチ(第
1のクラッチ)、72・・・減速ギヤ、82・・・出力
軸、100・・・第1調圧弁、108・・・入力油室、
1)0・・・第21圧弁、150・・・プーリ制御弁、
152・・・スプール、170・・・コントローラ、1
71・・・プーリ制御用電磁弁、172・・・発進制御
用電磁弁、173・・・直結制御用電磁弁、180・・
・切換弁。 出 願 人  ダイハツ工業株式会社 代 理 人  弁理士 筒井 秀隆 第3図 第4図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)駆動側プーリ又は従動側プーリの一方に変速比制
    御用の油圧室を設けたVベルト式無段変速装置を含む無
    段変速経路と、固定伝達比を有する直結駆動経路とを入
    、出力軸間に並列に設け、無段変速経路中には無段変速
    駆動時に結合される第1のクラッチを有し、直結駆動経
    路中には直結駆動時に結合される第2のクラッチを有す
    る直結機構付Vベルト式無段変速機において、オイルポ
    ンプの吐出油圧を入力油圧に応じて調圧し、ライン圧と
    して出力する調圧弁と、制御信号に応じた信号油圧を出
    力するプーリ制御用電磁弁と、該電磁弁の信号油圧によ
    りライン圧を調圧し、上記信号油圧に比例したプーリ制
    御油圧を上記油圧室へ出力するプーリ制御弁と、プーリ
    制御用電磁弁とプーリ制御弁との間又プーリ制御弁と油
    圧室との間の油路中に設けられる切換弁と、上記第2の
    クラッチを断接制御する直結制御用電磁弁とを備え、プ
    ーリ制御用電磁弁の信号油圧を上記調圧弁の入力油室に
    導くとともに、上記切換弁に直結制御用電磁弁の出力油
    圧又は第2のクラッチのクラッチ油圧を導き、上記切換
    弁が無段変速駆動時には油路を開き、直結駆動時には油
    路を閉じるように構成したことを特徴とする直結機構付
    Vベルト式無段変速機の油圧制御装置。
JP24502686A 1986-10-15 1986-10-15 直結機構付vベルト式無段変速機の油圧制御装置 Pending JPS63101559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24502686A JPS63101559A (ja) 1986-10-15 1986-10-15 直結機構付vベルト式無段変速機の油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24502686A JPS63101559A (ja) 1986-10-15 1986-10-15 直結機構付vベルト式無段変速機の油圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63101559A true JPS63101559A (ja) 1988-05-06

Family

ID=17127471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24502686A Pending JPS63101559A (ja) 1986-10-15 1986-10-15 直結機構付vベルト式無段変速機の油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63101559A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015227697A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両用変速機の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015227697A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両用変速機の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6659901B2 (en) Infinite speed ratio continuously variable transmission
JPH0240139B2 (ja)
US20040116244A1 (en) System and method of controlling V-belt type continuously variable transmission
JPH0543897B2 (ja)
JPH08178055A (ja) 無段自動変速機の制御装置
JPS63101559A (ja) 直結機構付vベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2001271896A (ja) ベルト式無段変速機
JPS63101561A (ja) 直結機構付無段変速機の切換制御方法
JPS63110045A (ja) 直結機構付無段変速機の切換制御方法
JP2616208B2 (ja) 自動変速機の油圧源装置
JPS6338750A (ja) Vベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS63154434A (ja) 車両用vベルト式無段変速機
JPH01188723A (ja) クラッチの潤滑装置
JPS6252268A (ja) Vベルト式無段変速機のシフトダウン制御方法
JPS63246555A (ja) 直結機構付無段変速機の油圧制御装置
JPS62215152A (ja) 湿式クラツチの制御装置
JPS63120951A (ja) Vベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS6293562A (ja) 変速機の切換制御方法
JP2888662B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPS6293561A (ja) 変速機の切換制御方法
JP2764185B2 (ja) 自動変速機の安全装置
JPH0762499B2 (ja) Vベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH0198741A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPS62228748A (ja) 直結機構付無段変速機の制御装置
JP2796569B2 (ja) 無段変速機のライン圧制御装置