JP5811203B2 - 車両用駆動装置の制御装置 - Google Patents

車両用駆動装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5811203B2
JP5811203B2 JP2014021425A JP2014021425A JP5811203B2 JP 5811203 B2 JP5811203 B2 JP 5811203B2 JP 2014021425 A JP2014021425 A JP 2014021425A JP 2014021425 A JP2014021425 A JP 2014021425A JP 5811203 B2 JP5811203 B2 JP 5811203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel consumption
operating point
switching
power transmission
transmission path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014021425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015148281A (ja
Inventor
光博 深尾
光博 深尾
近藤 宏紀
宏紀 近藤
日野 顕
顕 日野
井上 大輔
大輔 井上
伊藤 彰英
彰英 伊藤
綾部 篤志
篤志 綾部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014021425A priority Critical patent/JP5811203B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to KR1020167021360A priority patent/KR101802913B1/ko
Priority to US15/114,963 priority patent/US10137899B2/en
Priority to CN201480075049.1A priority patent/CN105980740B/zh
Priority to RU2016131780A priority patent/RU2640940C1/ru
Priority to PCT/IB2014/002014 priority patent/WO2015118371A1/en
Priority to EP14796884.6A priority patent/EP3102852A1/en
Publication of JP2015148281A publication Critical patent/JP2015148281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5811203B2 publication Critical patent/JP5811203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H37/022Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1094Direction of power flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2900/00Indexing codes relating to the purpose of, or problem solved of road vehicle drive control systems not otherwise provided for in groups B60W30/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/52Engine fuel consumption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H2037/023CVT's provided with at least two forward and one reverse ratio in a serial arranged sub-transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H2037/026CVT layouts with particular features of reversing gear, e.g. to achieve compact arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0015Transmission control for optimising fuel consumptions

Description

本発明は、車両用駆動装置の制御装置に係り、特に、無段変速機構と少なくとも1つのギヤ比を構成する機械式の伝動機構とを並列に備える車両用駆動装置の動力伝達経路の切換に関するものである。
内燃機関と駆動輪との間の動力伝達経路において、ギヤ比を連続的に変更可能な無段変速機構と、少なくとも1つのギヤ比を構成する伝動機構とを並列に備えて構成される車両用駆動装置が提案されている。例えば特許文献1に記載の車両用駆動装置もその1つである。特許文献1の車両用駆動装置にあっては、内燃機関と駆動輪との間の動力伝達経路において、無段変速機構と有段変速機構とを並列に備えて構成されている。そして、車両発進時にあっては有段変速機構をLOW固定段にした状態で駆動力を伝達し、車速が増加すると無段変速機構に切り換えて動力を伝達する。さらに、車速が上昇して高車速領域に入ると有段変速機構をオーバドライブ固定段に切り換えて動力を伝達する。
特開2007−278475号公報
上記のように構成される車両用駆動装置において、無段変速機構で走行する際には各スロットル開度毎に等パワー線と最適燃費線との交点から内燃機関の目標回転速度を設定することができる。一方、有段変速機構(伝動機構)の場合、ギヤ比が一定であるために各ギヤ段は1点を除いて最適燃費線から外れることとなる。この無段変速機構と有段変速機構を並列に備える構成において、これらの動力伝達経路を切り換える際には、動力伝達経路を選択的に切り換えるクラッチ機構を掴み換える有段変速が実行される。
ここで、例えば車速の増加に伴って、動力伝達経路を有段変速機構から無段変速機構に切り換える有段変速を一例に説明する。有段変速の1つの方法として、変速特性を無段変速同様に最適燃費線をトレースさせる方法が考えられる。この場合、有段変速の変速時間を長くする必要があり、有段変速の際に掴み換えるクラッチ機構の摩擦材の耐久性が低下する可能性が生じる。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、無段変速機構と伝動機構を並列に備えた車両用駆動装置において、動力伝達経路を無段変速機構を経由した動力伝達経路と伝動機構を経由した動力伝達経路との間で切り換えるに際して、クラッチ機構の耐久性低下を抑制する車両用駆動装置の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するための、第1発明の要旨とするところは、(a)内燃機関から出力されたトルクが伝達される入力軸と駆動輪に動力伝達可能に連結されている出力軸との間の動力伝達経路に、無段変速機構と少なくとも1つのギヤ比を構成する伝動機構とを並列に備え、且つ、前記内燃機関から出力されたトルクを前記伝動機構を介して前記出力軸に伝達する第1の動力伝達経路と、前記内燃機関から出力されたトルクを前記無段変速機構を介して前記出力軸に伝達する第2の動力伝達経路とを、選択的に切り換えるためのクラッチ機構を備える車両用駆動装置において、前記クラッチ機構を制御して走行中の動力伝達経路を前記第1の動力伝達経路および前記第2の動力伝達経路の何れか一方に選択的に切り換える車両用駆動装置の制御装置であって、(b)前記クラッチ機構を制御して前記動力伝達経路を切り換える際には、その動力伝達経路の切換中における前記内燃機関の動作点が、その内燃機関の最適燃費線を跨ぐように制御することを特徴とする。
一般に、内燃機関の動作点が等パワー線上においてその内燃機関の最適燃費線から離れるほど燃料消費量は増加する。従って、動力伝達経路の切換中において、内燃機関の動作点を最適燃費線上でトレースさせることが望ましいが、切換に要する時間が長くなり前記クラッチ機構を構成する摩擦材の耐久性が低下する可能性が生じる。そこで、動力伝達経路の切換中において内燃機関の動作点がその内燃機関の最適燃費線を跨ぐように設定することで、切換過渡期に最適燃費線近傍の領域を使用することができるので、切換に要する時間が長くなることも抑制されてクラッチ機構の耐久性低下も抑制される。なお、例えば切換後の内燃機関の動作点が、最適燃費線を跨がずに動力伝達経路の切換終了時点で最適燃費線に乗るようにすると、切換開始時点での最適燃費線からの乖離が大きくなるので燃料消費量が増加するが、前記動作点が最適燃費線を跨ぐことで燃料消費量についても低減される。
また、第2発明の要旨とするところは、第1発明の車両用駆動装置の制御装置において、前記動力伝達経路の切換中における切換前後の前記内燃機関の回転速度の中間値が、前記最適燃費線ないしはその近傍を通るように、前記動力伝達経路の切換開始を判断する前記内燃機関の動作点および切換中の内燃機関の回転速度の変化速度が設定される。このように設定されることで、内燃機関の動作点が最適燃費線から乖離するほど燃費が悪くなると仮定した場合において、切換中の燃料消費量が最小となる。
また、第3発明の要旨とするところは、第1発明の車両用駆動装置の制御装置において、前記動力伝達経路の切換中において前記内燃機関の動作点が前記最適燃費線を跨ぐ範囲において、その動力伝達経路の切換中に消費される前記内燃機関の燃料消費量が最小となるように、前記動力伝達経路の切換開始を判断する前記内燃機関の動作点および切換中のその内燃機関の回転速度の変化速度が設定される。このように設定されることで、切換中に最適燃費線を跨ぐ範囲において、切換中の燃料消費量が最小となる。
また、第4発明の要旨とするところは、第3発明の車両用駆動装置の制御装置において、前記動力伝達経路の切換中における燃費と、切換中の前記内燃機関の動作点が前記最適燃費線上で維持されば場合に設定される基準燃費との差が最小となるように、その動力伝達経路の切換開始を判断する前記内燃機関の動作点および切換中のその内燃機関の回転速度の変化速度が設定される。このように、動力伝達経路の切換中における燃費と基準燃料との差が最小となるように、切換開始を判断する内燃機関の動作点および切換中の内燃機関の回転速度の変化速度を設定することで、切換中に最適燃費線を跨ぐ範囲において、切換中の燃料消費量が最小となる。
また、第5発明の要旨とするところは、第1発明乃至第4発明の何れか1の車両用駆動装置の制御装置において、前記伝動機構は、前記無段変速機構の最大変速比よりも大きいギヤ比、およびその無段変速機構の最小変速比よりも小さいギヤ比の少なくとも1つを有する。これより、伝動機構が無段変速機構の最大変速比より大きいギヤ比を有する場合、第1の動力伝達経路から第2の動力伝達経路に切り換える場合にはアップシフトされることとなり、第2の動力伝達経路から第1の動力伝達経路に切り換える場合にはダウンシフトとなる。また、伝動機構が無段変速機構の最小変速比よりも小さいギヤ比を有する場合、第1の動力伝達経路から第2の動力伝達経路に切り換える場合にはダウンシフトとなり、第2の動力伝達経路から第1の動力伝達経路に切り換える場合にはアップシフトとなる。そして、これらの動力伝達経路の切換中に内燃機関の動作点が最適燃費線を跨ぐように制御されることで、クラッチ機構の耐久性低下も抑制される。また、燃料消費量についても低減される。
本発明の一実施例である車両用駆動装置の概略構成を説明するための骨子図である。 図1の駆動装置の走行パターンの切り換わりを示す図である。 図1の駆動装置を制御する電子制御装置の入出力系統を説明するとともに、その電子制御装置よる制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 図1の駆動装置において、車両加速中にギヤ走行からベルト走行へ切り換えるアップシフトに際して、その変速開始点の設定方法を説明する図である。 図4において、アップシフト中における変速前後のエンジン回転速度の中間値が最適燃費点となるエンジンの動作点を概念的に示す図である。 図3の電子制御装置の制御作動の要部、すなわちギヤ走行とベルト走行との間の切換(変速)を実行するに際して、燃料消費量を低減しつつクラッチの摩擦材の耐久性低下を抑制する制御作動を説明するフローチャートである。 本発明の他の実施例である駆動装置において、アクセルペダル踏込によるキックダウン変速に際して、ギヤ走行からベルト走行へ切り換える場合の変速開始点の設定方法を説明する図である。
ここで、好適には、前記内燃機関の回転速度の変化速度とは、動力伝達経路の切換中における内燃機関の回転速度の単位時間当たりの変化量に相当する。この内燃機関の回転速度の変化速度は、前記動力伝達経路を切り換えるクラッチ機構のトルク容量を制御することで変更することができる。
また、好適には、前記内燃機関の最適燃費線とは、予め設定された燃料消費率の優れた運転領域に対応し、無段変速機構にあっては、エンジンの動作点がこの最適燃費線上を通るように変速比が制御される。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明の一実施例である車両用駆動装置12(以下、駆動装置12)の概略構成を説明するための骨子図である。駆動装置12は、例えば走行用の駆動力源として用いられるエンジン14と、流体式伝動装置としてのトルクコンバータ16と、前後進切換装置18と、ベルト式無段変速機構20(以下、無段変速機構20)と、ギヤ機構22と、駆動輪70に動力伝達可能な出力ギヤ24が形成されている出力軸25と、デフギヤ64とを、含んで構成されている。駆動装置12にあっては、エンジン14から出力されるトルク(駆動力)がトルクコンバータ16を経由してタービン軸26に入力され、このトルクがタービン軸26からギヤ機構22を介して(経由して)出力軸25に伝達される第1の動力伝達経路と、前記タービン軸26に入力されたトルクが無段変速機構20を介して(経由して)出力軸25に伝達される第2の動力伝達経路とを並列に備えており、車両の走行状態に応じて、動力伝達経路が第1の動力伝達経路および第2の動力伝達経路の何れか一方に切り換えられるように構成されている。
エンジン14は、例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関にて構成されている。トルクコンバータ16は、エンジン14のクランク軸に連結されたポンプ翼車16p、およびトルクコンバータ16の出力側部材に相当するタービン軸26を介して前後進切換装置18に連結されたタービン翼車16tを備えており、流体を介して動力伝達を行うようになっている。また、それポンプ翼車16pおよびタービン翼車16tの間にはロックアップクラッチ28が設けられており、このロックアップクラッチ28が完全係合させられることによってポンプ翼車16pおよびタービン翼車16tは一体回転させられる。
前後進切換装置18は、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1とダブルピニオン型の遊星歯車装置30とを主体として構成されており、キャリヤ30cがトルクコンバータ16のタービン軸26および無段変速機構20の入力軸32に一体的に連結され、リングギヤ30rが後進用ブレーキB1を介して非回転部材としてのハウジング34に選択的に連結され、サンギヤ30sが小径ギヤ36に接続されている。また、サンギヤ30sとキャリヤ30cとが、前進用クラッチC1を介して選択的に連結される。前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1は断接装置に相当するもので、何れも油圧アクチュエータによって摩擦係合させられる油圧式摩擦係合装置である。
また、遊星歯車装置30のサンギヤ30sは、ギヤ機構22を構成する小径ギヤ36に連結されている。ギヤ機構22は、前記小径ギヤ36と、第1カウンタ軸38に相対回転不能に設けられている大径ギヤ40とを、含んで構成されている。第1カウンタ軸38と同じ回転軸心まわりには、アイドラギヤ42が第1カウンタ軸38に対して相対回転可能に設けられている。また、第1カウンタ軸38とアイドラギヤ42との間には、これらを選択的に断接する噛合クラッチD1が設けられている。噛合クラッチD1は、第1カウンタ軸38に形成されている第1ギヤ48と、アイドラギヤ42に形成されている第2ギヤ50と、これら第1ギヤ48および第2ギヤ50と嵌合可能(係合可能、噛合可能)なスプライン歯が形成されているハブスリーブ61とを含んで構成されており、ハブスリーブ61がこれら第1ギヤ48および第2ギヤ50と嵌合することで、第1カウンタ軸38とアイドラギヤ42とが接続される。また、噛合クラッチD1は、第1ギヤ48と第2ギヤ50とを嵌合する際に回転を同期させる同期機構としてのシンクロメッシュ機構S1(以下、シンクロ機構S1)をさらに備えている。なお、ギヤ機構22は、本発明の少なくとも1つのギヤ比を構成する伝動機構に対応している。
アイドラギヤ42は、そのアイドラギヤ42よりも大径の入力ギヤ52と噛み合わされている。入力ギヤ52は、無段変速機構20の後述するセカンダリプーリの回転軸心と共通の回転軸心に配置されている出力軸25に対して相対回転不能に設けられている。出力軸25は、前記回転軸心まわりに回転可能に配置されており、前記入力ギヤ52および出力ギヤ24が相対回転不能に設けられている。これより、エンジン14のトルクがタービン軸26からギヤ機構22を経由して出力軸25に伝達される第1の動力伝達経路上には、前進用クラッチC1、後進用ブレーキB1、および噛合クラッチD1が介挿されている。なお、タービン軸26が本発明の内燃機関から出力されたトルクが伝達される入力軸に対応している。
無段変速機構20は、タービン軸26に連結された入力軸32と出力軸25との間の動力伝達経路上に設けられ、入力軸32に設けられた入力側部材である有効径が可変のプライマリプーリ54(可変プーリ54)と、出力側部材である有効径が可変のセカンダリプーリ56(可変プール56)と、その一対の可変プーリ54、56の間に巻き掛けられた伝動ベルト58とを備えており、一対の可変プーリ54、56と伝動ベルト58との間の摩擦力を介して動力伝達が行われる。
プライマリプーリ54は、入力軸32に固定された入力側固定回転体としての固定シーブ54aと、入力軸32に対して軸まわりの相対回転不能かつ軸方向の移動可能に設けられた入力側可動回転体としての可動シーブ54bと、それらの間のV溝幅を変更する為に可動シーブ54bを移動させるための推力を発生させるプライマリ側油圧アクチュエータ54cとを、備えて構成されている。また、セカンダリプーリ56は、出力側固定回転体としての固定シーブ56aと、固定シーブ56aに対して軸まわりの相対回転不能かつ軸方向の移動可能に設けられた出力側可動回転体としての可動シーブ56bと、それらの間のV溝幅を変更する為に可動シーブ56bを移動させるための推力を発生させるセカンダリ側油圧アクチュエータ56cとを備えて構成されている。
前記一対の可変プーリ54,56のV溝幅が変化して伝動ベルト58の掛かり径(有効径)が変更されることで、実変速比(ギヤ比)γ(=入力軸回転速度Nin/出力軸回転速度Nout)が連続的に変更させられる。例えば、プライマリプーリ54のV溝幅が狭くされると、変速比γが小さくされる。すなわち、無段変速機構20がアップシフトされる。また、プライマリプーリ54のV溝幅が広くされると、変速比γが大きくされる。すなわち、無段変速機構20がダウンシフトされる。
また、無段変速機構20と出力軸25との間には、これらの間を選択的に断接するベルト走行用クラッチC2が介挿されており、このベルト走行用クラッチC2が係合されることで、エンジン14のトルクが入力軸36および無段変速機構20を経由して出力軸25に伝達される第2の動力伝達経路が形成される。また、ベルト走行用クラッチC2が解放されると、第2の動力伝達経路が遮断され、無段変速機構20から出力軸25にトルクが伝達されない。
出力ギヤ24は、第2カウンタ軸60に固定されている大径ギヤ62と噛み合わされている。第2カウンタ軸60には、前記大径ギヤ62およびデフギヤ64のデフリングギヤ66と噛み合う小径ギヤ68が設けられている。デフギヤ64は、差動機構から構成され、左右の駆動輪70L、70Rに適宜回転速度差を与えつつ、デフリングギヤ66から入力された動力をその左右の駆動輪70L、70Rに伝達する。なお、デフギヤ64は、公知の技術であるためその詳細な説明を省略する。
次に、上記のように構成される駆動装置12の作動について、図2に示す各走行パターン毎の係合要素の係合表を用いて説明する。図2において、C1が前進用クラッチC1の作動状態に対応し、C2がベルト走行用クラッチC2の作動状態に対応し、B1が後進用ブレーキB1の作動状態に対応し、D1が噛合クラッチD1の作動状態に対応し、「○」が係合(接続)を示し、「×」が解放(遮断)を示している。なお、噛合クラッチD1は、シンクロ機構S1を備えており、噛合クラッチD1が係合する際には、実質的にシンクロ機構S1が作動することとなる。また、前進用クラッチC1およびベルト走行用クラッチC2が、本発明の動力伝達経路を第1の動力伝達経路および第2の動力伝達経路の何れか一方に選択的に切り換えるためのクラッチ機構に対応している。
先ず、ギヤ機構22を経由してエンジン14のトルクが出力軸25に伝達される走行パターン、すなわち第1の動力伝達経路を通ってトルクが伝達される走行パターンについて説明する。この走行パターンが図2のギヤ走行に対応し、図2に示すように、前進用クラッチC1および噛合クラッチD1が係合(接続)される一方、ベルト走行用クラッチC2および後進用ブレーキB1が解放(遮断)される。
前進用クラッチC1が係合されることで、前後進切換装置18を構成する遊星歯車装置30が一体回転させられるので、小径ギヤ36がタービン軸26と同回転速度で回転させられる。また、噛合クラッチD1が係合されることで、カウンタ軸38とアイドラギヤ42とが接続されて一体的に回転させられる。従って、前進用クラッチC1および噛合クラッチD1が係合されることで、第1の動力伝達経路が接続状態となり、エンジン14の動力が、トルクコンバータ16、タービン軸26、前後進切換装置18、ギヤ機構22、アイドラギヤ42、および入力ギヤ52を経由して出力軸25および出力ギヤ24に伝達される。さらに、出力ギヤ24に伝達されたトルクは、大径ギヤ62、小径ギヤ68、およびデフギヤ64を経由して左右の駆動輪70L、70Rに伝達される。
次いで、無段変速機構20を経由してエンジン14のトルクが出力軸25に伝達される走行パターンについて説明する。この走行パターンが図2のベルト走行(高車速)に対応し、図2のベルト走行に示すように、ベルト走行用クラッチC2が接続される一方、前進用クラッチC1、後進用ブレーキB1、および噛合クラッチD1が遮断される。ベルト走行用クラッチC2が接続されることで、セカンダリプーリ56と出力軸25とが接続されるので、セカンダリプーリ56と出力軸25および出力ギヤ24とが一体回転させられる。従って、ベルト走行用クラッチC2が接続されると、前記第2の動力伝達経路が形成され、エンジン14のトルクが、トルクコンバータ16、タービン軸26、入力軸32、および無段変速機構20を経由して出力軸25および出力ギヤ24に伝達される。さらに、出力ギヤ24に伝達されたトルクは、大径ギヤ62、小径ギヤ68、およびデフギヤ64を経由して左右の駆動輪70L、70Rに伝達される。ここで、この第2の動力伝達経路を経由してエンジン14のトルクが伝達されるベルト走行中に噛合クラッチD1が解放(遮断)されるのは、ベルト走行中におけるギヤ機構22等の引き摺りをなくすとともに、高車速時においてギヤ機構22等が高回転化するのを防止するためである。
前記ギヤ走行は、低車速領域において選択される。この第1の動力伝達経路に基づくギヤ比EL(タービン軸26の回転速度Nin/出力軸25の回転速度Nout)は、無段変速機構20の最大変速比γmaxよりも大きな値に設定されている。すなわち、ギヤ比ELは、無段変速機構20では設定されていない値に設定されている。そして、例えば車速Vが上昇するなどしてベルト走行に切り換える判定が為されると、前記ベルト走行に切り換えられる。ここで、ギヤ走行からベルト走行(高車速)、ないしはベルト走行(高車速)からギヤ走行へ切り換える際には、図2のベルト走行(中車速)を過渡的に経由して切り換えられる。
例えばギヤ走行からベルト走行(高車速)に切り換えられる場合、ギヤ走行に対応する前進用クラッチC1および噛合クラッチD1が係合された状態から、ベルト走行用クラッチC2および噛合クラッチD1が係合された状態に過渡的に切り換えられる。すなわち、前進用クラッチC1およびベルト走行用クラッチC2の掛け換え(有段変速)が開始される。このとき、動力伝達経路が第1の動力伝達経路から第2の動力伝達経路に切り換えられ、駆動装置12においては実質的にアップシフトさせられる。そして、動力力伝達経路が切り換えられた後、不要な引き摺りやギヤ機構22等の高回転化を防止するために噛合クラッチD1が解放(遮断)される(被駆動入力遮断)。
また、ベルト走行(高車速)からギヤ走行に切り換えられる場合、ベルト走行用クラッチC2が係合された状態から、ギヤ走行への切換準備として噛合クラッチD1が係合される状態に過渡的に切り換えられる(ダウンシフト準備)。このとき、ギヤ機構22を経由して遊星歯車装置30のサンギヤ30sにも回転が伝達された状態となり、この状態から前進用クラッチC1およびベルト走行用クラッチC2の掛け換え(前進用クラッチC1の係合、ベルト走行用クラッチC2の遮断)が実行されることで、動力伝達経路が第2の動力伝達経路から第1の動力伝達経路に切り換えられる。このとき、駆動装置12にあっては実質的にダウンシフトさせられる。
上述したように、ギヤ走行(第1の動力伝達経路)からベルト走行(第2の動力伝達経路)に切り換えるに際して、前進用クラッチC1を解放するとともにベルト走行用クラッチC2を係合する掛け換え(有段変速、変速)が実行される。この掛け換えの1つの方法として、掛け換えの過渡期にエンジン14の動作点を最適燃費線上でトレースさせるように制御することが考えられる。すなわち、ギヤ走行中においてエンジン14の動作点が最適燃費線との交点にくると掛け換えを開始し、エンジン14をその動作点で維持しつつ掛け換え(以下、変速)を実行するものであるが、変速に要する変速時間を長くなり、長時間スリップさせられる前進用クラッチC1およびベルト走行用クラッチC2の摩擦材の耐久性低下が問題となる。そこで、本実施例では、前記変速開始時点を以下に説明するように設定することで、変速中における前進用クラッチC1およびベルト走行用クラッチC2の摩擦材の耐久性低下を防止するとともに、燃費を向上する。
図3は、エンジン14や無段変速機構20などを制御する為に駆動装置12に設けられた電子制御装置80の入出力系統を説明するとともに、電子制御装置80による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。電子制御装置80は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより駆動装置12の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置80は、エンジン14の出力制御、無段変速機構20の変速制御やベルト挟圧力制御、駆動装置12の動力伝達経路をギヤ走行およびベルト走行の何れかに適宜切り換える制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用、無段変速機制御用、駆動状態切換用等に分けて構成される。
電子制御装置80には、エンジン回転速度センサ82により検出されたクランク軸の回転角度(位置)Acrおよびエンジン14の回転速度(エンジン回転速度)Neを表す信号、タービン回転速度センサ84により検出されたタービン軸26の回転速度(タービン回転速度)Ntを表す信号、入力軸回転速度センサ86により検出された無段変速機構20の入力軸32(プライマリプーリ54)の回転速度である入力軸回転速度Ninを表す信号、出力軸回転速度センサ88により検出された車速Vに対応する無段変速機構20のセカンダリプーリ56の回転速度である出力軸回転速度Noutを表す信号、スロットルセンサ90により検出された電子スロットル弁のスロットル開度θthを表す信号、アクセル開度センサ92により検出された運転者の加速要求量としてのアクセルペダルの操作量であるアクセル開度Accを表す信号、フットブレーキスイッチ94により検出された常用ブレーキであるフットブレーキが操作された状態を示すブレーキオンBonを表す信号、レバーポジションセンサ96により検出されたシフトレバーのレバーポジション(操作位置)Pshを表す信号等が、それぞれ供給される。また、電子制御装置80は、例えば出力軸回転速度Noutと入力軸回転速度Ninとに基づいて無段変速機構20の実変速比γ(=Nin/Nout)を逐次算出する。
また、電子制御装置80からは、エンジン14の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号Se、無段変速機構20の変速に関する油圧制御の為の油圧制御指令信号Scvt、駆動装置12の動力伝達経路の切換に関連する前後進切換装置18(前進用クラッチC1、後進用ブレーキB1)、ベルト走行用クラッチC2、および噛合クラッチD1への油圧制御指令信号Sswt等が、それぞれ出力される。具体的には、上記エンジン出力制御指令信号Seとして、スロットルアクチュエータを駆動して電子スロットル弁の開閉を制御する為のスロットル信号や燃料噴射装置から噴射される燃料の量を制御する為の噴射信号や点火装置によるエンジン14の点火時期を制御する為の点火時期信号などが出力される。また、上記油圧制御指令信号Scvtとして、プライマリ側油圧アクチュエータ54cに供給されるプライマリ圧Pinを調圧する図示しないリニアソレノイド弁を駆動する為の指令信号、セカンダリ側油圧アクチュエータ56cに供給されるセカンダリ圧Poutを調圧する図示しないリニアソレノイド弁を駆動する為の指令信号などが油圧制御回路98へ出力される。さらに、油圧制御指令信号Sswtとして、前進用クラッチC1、後進用ブレーキB1、ベルト走行用クラッチC2、シンクロ機構S1に供給される油圧を制御する各リニアソレノイド弁を駆動する為の指令信号などが油圧制御回路98へ出力される。
次に、電子制御装置80の制御機能について説明する。図3に示すエンジン出力制御部100(エンジン出力制御手段)は、例えばエンジン14の出力制御の為にスロットル信号や噴射信号や点火時期信号などのエンジン出力制御指令信号Seをそれぞれスロットルアクチュエータや燃料噴射装置や点火装置へ出力する。エンジン出力制御部100は、例えばアクセル開度Accおよび車速Vに基づいて算出される要求駆動力(駆動トルク)が得られる為の目標エンジントルクTeを設定し、その目標エンジントルクTeが得られるようにスロットルアクチュエータにより電子スロットル弁を開閉制御する他、燃料噴射装置により燃料噴射量を制御したり、点火装置により点火時期を制御する。
無段変速制御部102(無段変速制御手段)は、アクセル開度Acc、車速V、ブレーキ信号Bonなどに基づいて算出される目標変速比γとなるように無段変速機構20の変速比γを制御する。具体的には、無段変速制御部102は、無段変速機構20のベルト滑りが発生しないようにしつつエンジン14の動作点が最適燃費線上となる無段変速機構20の目標変速比γを達成するように、言い換えれば、エンジン14の動作点が最適燃費線上となる目標エンジン回転速度Ne*となるように、プライマリ圧Pinの指令値(目標プライマリ圧Pin)としてのプライマリ指示圧Pintgtとセカンダリ圧Poutの指令値(目標セカンダリ圧Pout)としてのセカンダリ指示圧Pouttgtとを決定し、プライマリ指示圧Pintgtおよびセカンダリ指示圧Pouttgtを油圧制御回路98へ出力する。
切換制御部106(切換制御手段)は、ギヤ機構22を経由してエンジン14のトルクが出力ギヤ24に伝達される第1の動力伝達経路によるギヤ走行と、無段変速機構20を経由してエンジン14のトルクが出力ギヤ24に伝達される第2の動力伝達経路によるベルト走行(高車速)とに、車両の走行状態に基づいて切り換える切換制御を実行する。切換制御部106は、変速開始判定部108(変速開始判定手段)および学習補正制御部110(学習補正制御手段)を機能的に含んでいる。
切換制御部106は、例えばギヤ走行で走行中にベルト走行に切り換える判定が為されると、図2に示すように、先ず、前進用クラッチC1を解放するとともにベルト走行用クラッチC2を係合する有段変速(アップシフト)を実行し、この変速が完了すると噛合クラッチD1の解放を実行する。また、ベルト走行で走行中にギヤ走行に切り換える判定が為されると、図2に示すように、先ず、噛合クラッチD1を係合し、この噛合クラッチD1係合が完了するとベルト走行用クラッチC2を解放するとともに前進用クラッチC1を係合する有段変速(ダウンシフト)を実行する。
変速開始判定部108は、前進用クラッチC1およびベルト走行用クラッチC2を掛け換える有段変速を開始する開始時点を判定する。変速開始判定部108は、以下に説明する方法によって決定されたエンジン14の動作点に基づく変速開始点を記憶しており、エンジン14の動作点が設定された変速開始点に到達したか否かに基づいて変速開始を判定する。
図4は、例えば車両加速中にギヤ走行からベルト走行へ切り換えられる有段変速(前進用クラッチC1の解放およびベルト走行用クラッチC2の係合)において、その変速開始点の設定方法を説明する図である。ここで、図4(a)がエンジン14の特性図に対応し、図4(b)が変速中における出力軸回転速度Noutとエンジン回転速度Neとの関係を示している。図4(a)において、横軸がエンジン回転速度Neを示し、縦軸がエンジントルクTeを示している。また、複数本の細い一点鎖線が等パワー線を示し、複数本の細い実線が等燃料消費率線を示し、太破線がエンジン14の最適燃費線を示している。ベルト走行時においては、エンジン14がこの最適燃費線上を通るように無段変速機構20の変速比γが変速される。図4(b)において、横軸が出力軸回転速度Noutを示し、縦軸がエンジン回転速度Neを示している。また、γminが無段変速機構20の最小変速比に対応し、γmaxが無段変速機構20の最大変速比に対応し、ELがギヤ走行時のギヤ比(ExtraLow)に対応している。また、図4(a),(b)の各動作点A、B、C、a、bは、互いに対応し、その動作点に対応するエンジン回転速度Neが、NeA、NeB、NeC、Nea、Nebとなる。図4(b)からもわかるように、ギヤ走行時のギヤ比ELが、無段変速機構20の最大変速比γmaxよりも大きな値に設定されている。従って、ギヤ走行からベルト走行への切換(前進用クラッチC1の解放、ベルト走行用クラッチC2の係合)は、アップシフト(有段変速)となる。
図4(b)において、ギヤ走行からベルト走行への切換(以下、アップシフト)に際して、動作点aが、アップシフト後の目標となるエンジン14の動作点に対応しており、アップシフト後においてエンジン14の動作点が最適燃費線上にくるように設定されている。また、動作点Cが、ギヤ走行時においてエンジン14が燃費最適となる動作点(最適燃費線と交わる動作点)に対応している。なお、ギヤ走行時にあっては、エンジン14の動作点はギヤ比EL上を移動する。
図4(b)において、動作点Cと動作点aとを繋ぐ直線がエンジン14の最適燃費線に対応している。すなわち、アップシフトに際して、エンジン14の動作点が動作点Cから動作点aに向かってこれを繋ぐ最適燃費線上を移動すると、燃費の観点では最適となる。しかしながら、出力軸回転速度Noutの変化幅も大きくなり、アップシフト中は各クラッチ(前進用クラッチC1、ベルト走行用クラッチC2)を長時間スリップさせることになるため、各クラッチを構成する摩擦材の耐久性が低下しやすくなる。従って、エンジン14の動作点を最適燃費線上で維持するアップシフトは、各クラッチの耐久性を考慮すると最適とはいえない。なお、このアップシフトは、図4(a)において、エンジン14の動作点Cおよび動作点aに対応しており、アップシフト中においてエンジン14の動作点が最適燃費線上にある同じ動作点C(動作点a)で維持される。
また、アップシフト後において、エンジン14の動作点が最適燃費線上にくるようにアップシフトさせる場合、ベルト走行中においてエンジン14の動作点が常時最適燃費線上にくるように制御できるが、ギヤ走行のアップシフト直前に動作点が最適燃費線を外れることになる。このときのアップシフト中の動作点は、図4(a),(b)において動作点Aから動作点aへの移動に対応している。図4(a),(b)に示すように、アップシフト直後に最適燃費線上にある動作点aに移動するものの、アップシフト直前の動作点Aでは最適燃費線からの乖離量が大きくなる。
そこで、本実施例では、アップシフト中にエンジン14の動作点が最適燃費線を跨ぐようにアップシフトを実行する。具体的には、図4(a),(b)において、例えば動作点Bから動作点bへの変速が対応している。このアップシフトにおいては、エンジン14の動作点Bから変速が開始され、最適燃費線を跨いで動作点bまで移動する。そして、エンジン14の動作点が最適燃費線上の動作点aにくるように無段変速機構20が変速される。すなわち、エンジン14の動作点が動作点B、動作点b、および動作点aの順番で移動することとなる。
上記のようにエンジン14の動作点が移動した場合(動作点B→動作点b→動作点a)のアップシフトにおける燃費と、前記動作点が動作点Aから動作点aに移動した場合の燃費とを考える。ここで、エンジン14が最適燃費線上にある場合が最も燃費がよく、この最適燃費線からの乖離量が大きいほど燃料消費量が大きいものと仮定する。従って、図4(a)、(b)において、動作点Aは最適燃費線からの乖離量が大きいことから燃料消費量が大きく、動作点C、aは最適燃費線上にくる(乖離量ゼロ)ことから燃料消費量が最小となる。
前記アップシフト中にエンジン動作点が動作点Aから動作点aに移動した場合の燃料消費量と、エンジン動作点が最適燃費線上を移動した場合(動作点C→動作点a)の燃料消費量とを比較したときの燃料悪化代(余計に消費する燃料量)が、図4(b)において動作点A、動作点C、および動作点aで囲まれる面積に対応する。図4(a)にあっては、動作点A、動作点Aから上方に引いた直線と最適燃費線との交点s、および動作点C(動作点a)で囲まれる三角形の面積に対応している。この面積が大きくなるほど燃料悪化代が大きくなる。
アップシフト中にエンジン動作点が動作点Bから動作点bを経由して動作点aに移動した場合の燃料悪化代は、図4(b)において動作点B、動作点C、および動作点Bと動作点bとを繋ぐ直線と最適燃費線との交点xによって囲まれる三角形の面積と、交点x、動作点b、および動作点aで囲まれる三角形の面積との和に対応する。
これらの面積差を比べると、動作点Aから動作点aに移動した場合の面積の方が、動作点Bから動作点bを経由して動作点aに移動した場合の面積よりも大きくなる。具体的には、図4(b)において、動作点A、動作点B、交点x、および動作点aで囲まれる四角形と、交点x、動作点b、および動作点aで囲まれる三角形との面積差だけ動作点Aから動作点aに移動した場合の面積が大きくなる。図4(a)においては、動作点B、動作点A、交点s、および動作点Bから上方にひいた直線と最適燃費線との交点tで囲まれる斜線で示す四角形の面積と、動作点C、動作点b、および動作点bから下方にひいた直線と最適燃費線との交点uで囲まれる斜線で示す三角形の面積との面積差に対応する。図4(a),(b)に示す面積差からわかるように、動作点Aから動作点aに移動した場合の面積の方が、動作点Bから動作点bを経由して動作点aに移動した場合の面積よりも大きくなることから、動作点Bから動作点bを経由して動作点aに移動した場合の方が、燃料消費量が少なくなる。従って、アップシフト中にエンジン動作点が最適燃費線を跨ぐことで、その最適燃費線近傍の領域が使用されるために燃費が向上する。なお、上述したように動作点Aが動作点aに移動した場合には、動作点が最適燃費線を跨ぐ場合に比べて燃費が低下するものの、出力軸回転速度Noutの変化量が最小となるため、摩耗は低減される。
ところで、アップシフト中のエンジン動作点が最適燃費線を跨ぐようにアップシフトを実行する場合であっても、どのタイミングでアップシフトを開始するかが問題となる。上述したように、最適燃費線を跨いだ場合には2つの三角形が形成されるが、この面積の和が最小となることが望ましい。この2つの三角形の面積の和が最小となるのは、図5に示すように、エンジン14の等パワー線と最適燃費線との交点xが、アップシフト中における変速前後(切換前後)のエンジン回転速度Neの中間となるときである。そこで、上記アップシフト中における変速前後のエンジン回転速度Neの中間値が最適燃費点となる(すなわち最適燃費点を通過する)変速開始点を算出する。
例えば、所定の変速開始点(例えば動作点B)が設定され、さらに、予めエンジン回転速度Neの目標となる変化速度(変速速度)が設定されると、アップシフト後の変速比が最大変速比γmaxとなる動作点(動作点b)のエンジン回転速度Nebを算出することができる。従って、アップシフト直前のエンジン回転速度NeBとアップシフト後のエンジン回転速度Nebの中間値Nemidについても算出できる。この中間値Nemidが最適燃費点となる変速開始点(エンジン回転速度NeB)を求めることで、燃費が最適となる変速開始点(エンジン14の動作点)を求めることができる。変速開始判定部108は、上記のようにして求められた変速開始点(エンジン14の動作点)を、アップシフトを判断するエンジン14の動作点として予め記憶しており、ギヤ走行中においてエンジン14の動作点が、前記変速開始点に対応する動作点に到達すると、アップシフトを開始するよう判定する。そして、切換制御部106が変速を開始し、予め設定されている変速速度で変速されるように制御を実行することで、前記中間値Nemidが最適燃費線ないしはその近傍を通るように制御される。
上述した変速開始点の決定方法は、エンジン14の動作点が最適燃費線から離れるほど燃費が悪化すると仮定して決定されていた。しかしながら、最適燃費線からの乖離量が同じであっても、実際にはエンジン14の動作点が異なると燃料消費量も変化する。従って、前述した決定方法にあっては、燃料消費量が必ずしも最適になっているとはいえない。そこで、変速開始点を決定する他の方法として、エンジン14の各動作点における燃料消費量に基づいてアップシフト中の燃料消費量を算出し、その消費量が最小となるよう変速開始点を決定する。言い換えれば、前述した面積の比較に加えて、さらにエンジン動作点における燃料消費量を考慮した決定方法である。以下、具体的な決定方法について説明する。
先ず、アップシフト中にエンジン動作点が最適燃費線上で維持された場合の燃料消費量を基準燃費Maとして算出する。基準燃費Maは、下式(1)によって算出される。ここで、Neaがアップシフト後の目標回転速度に対応し、Fcaがその目標回転速度(最適燃費点)における燃料消費量に対応し、taがアップシフト中の変速時間tに対応する。ここで、Fcaは予めエンジン14のエンジン特性(燃料消費率特性)から既知とされ、taについても目標変速時間として予め設定されている。この式(1)で求められる基準燃料Maは、アップシフト中に最低限必要となる燃料である。
Ma=Nea×Fca×ta・・・(1)
次に、アップシフト(有段変速)による燃費Mbを算出する。アップシフト中の燃費Mbは、下式(2)によって算出される。ここで、Neはアップシフト中のエンジン回転速度Neに対応し、Fcbが各エンジン回転速度Neにおける燃料消費量に対応し、エンジン14のエンジン特性(燃料消費率特性)に基づいて予め求められている値である。
Mb=Σ(Ne×Fcb)・・・(2)
そして、前記アップシフト中の燃費Mbと基準燃費Maとの燃料消費差ΔM(=Mb−Ma)を算出し、その燃料消費差ΔMが最小となる変速開始点(エンジン14の動作点)を決定する。変速開始判定部108は、上記のようにして求められた変速開始点(エンジン14の動作点)を、変速を判断するエンジン14の動作点として予め記憶しており、ギヤ走行中においてエンジン14の動作点が、前記変速開始点に対応する動作点に到達すると、アップシフトを開始するよう判定する。なお、燃料消費差ΔMが最小となるのは、上述したようにエンジン14の動作点が最適燃費線で維持される場合であるが、アップシフト中にエンジン14の動作点が最適燃費線を跨ぐことを前提としているため、エンジン14の動作点が最適燃費線で維持される場合とは異なるものとなる。
ここで、上記2つの変速開始点の決定方法は、いずれも予めアップシフトの目標となる目標変速時間t*を設定するとともに、その目標変速時間t*を満足する変速速度を設定し、これに基づいて変速開始点が決定されている。従って、アップシフトの変速開始点とともにアップシフト中の変速速度(ないしは目標変速時間)についても予め設定される。この変速速度は、前進用クラッチC1およびベルト走行用クラッチC2の油圧によって制御され、切換制御部106は、変速開始判定部108に基づいてアップシフト開始が判断されると、予め設定されている変速速度ないしは目標変速時間t*が達成されるように、前進用クラッチC1およびベルト走行用クラッチC2に供給される油圧を制御する。この変速開始判定部108に記憶されている変速開始時点から変速を開始し、さらに予め設定されている変速速度となるように制御することで、結果として、変速中にエンジン14の動作点が最適燃費線を跨ぐように制御される。
学習補正制御部110は、アップシフトが実行される毎に、アップシフト開始からアップシフト完了までの変速時間t(エンジン動作点が動作点B→動作点b→動作点aに到達するまでの時間)を随時測定し、その変速時間tが予め設定されている目標変速時間t*となるように変速開始点ないしは各クラッチ(前進用クラッチC1およびベルト走行用クラッチC2)の油圧指令値を変更する学習制御を実行する。例えば目標変速時間t*と実際の変速時間tとの差Δt(|t*−t|)を算出し、その差Δtが予め設定されている所定値αを超える場合に変速開始の動作点ないしは各クラッチの油圧指令値を変更する学習制御を実行する。例えば実際の変速時間tが目標変速時間t*を超える場合には、係合側のベルト走行用クラッチC2の油圧指令値を高くする、あるいは、アップシフトを判断するエンジン14の変速開始を判断する動作点をさらに高回転速度側に変更するなどして、変速時間tが短くなる側に変速開始の動作点ないしは各クラッチの油圧指令値を変更する。
また、アップシフトの判断時点から、実際にアップシフトが開始されて前進用クラッチC1およびベルト走行用クラッチC2に油圧が供給されてエンジン回転速度Neが変化しだすまでには遅れ時間が生じる。学習補正制御部110は、この遅れ時間を考慮して変速開始点を適宜補正する。この補正は、例えば作動油の油温等に基づいても変更される。作動油の油温が低下すると、エンジン回転速度Neが変化しだすまでの時間が長くなる。従って、作動油の油温が低下するほど変速時間tが短くなる側に補正される。また、エンジン回転速度Neとタービン軸回転速度Ntとは、ロックアップクラッチ28の係合状態に応じて変化する。そこで、学習補正制御部110は、ロックアップクラッチ28の係合状態に基づいて変速開始点を適宜補正する。学習補正制御部110は、例えばロックアップクラッチ28の差圧ΔP(Pon-Poff)と変速開始点ないしは各クラッチの油圧指令値の補正値との関係マップを予め記憶しており、その関係マップに基づいて変速開始点ないしは各クラッチの油圧指令値を補正する。
また、上記にあっては、ギヤ走行からベルト走行に切り換える際のアップシフトにおいて、アップシフトの変速開始点の決定方法について説明したが、ベルト走行からギヤ走行へ切り換えるダウンシフトについても同様の手法によってダウンシフトの変速開始点が決定される。
図6は、電子制御装置80の制御作動の要部、すなわちギヤ走行とベルト走行との間で切換(変速)を実行するに際して、燃料消費量を低減しつつクラッチの摩擦材の耐久性低下を抑制する制御作動を説明するフローチャートである。このフローチャートは、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。なお、図6にあっては、ギヤ走行からベルト走行への切換(アップシフト)が一例として示されているが、ベルト走行からギヤ走行への切換(ダウンシフト)においても適用され得る。
変速開始判定部108に対応するステップS1(以下、ステップを省略)において、エンジン14の動作点が、予め求められて記憶されているアップシフトを開始する動作点に到達したか否かが判定される。このアップシフトを開始する動作点は、前述したように、アップシフト中に最適燃費線を跨ぐとともに、アップシフト中の燃料消費が低減される動作点に設定されている。S1が否定される場合、本ルーチンは終了させられる。
S1が肯定される場合、切換制御部106および学習補正制御部110に対応するS2において、前進用クラッチC1を解放するとともにベルト走行用クラッチC2を係合するアップシフト(掛け換え、有段変速)が開始され、これと同時に変速時間tの計測が開始される。切換制御部106に対応するS3では、アップシフトが完了したか否かが判定される。S3が否定される場合、切換制御部106に対応するS7において、アップシフトが継続して実行されてS3に戻る。
S3が肯定される場合、学習補正制御部110に対応するS4において、変速時間tの測定が終了し、次いで学習補正制御部110に対応するS5において、予め設定されている目標変速時間t*と今回測定された変速時間tとの差Δt(=|t−t*|)が算出され、算出された所定値Δtが予め設定されている所定値αを超えるか否かが判定される。S5が否定される場合、本ルーチンは終了させられる。S5が肯定される場合、学習補正制御部110に対応するS6において、変速開始判定部108に記憶されているアップシフトの開始を判断するエンジン14の動作点ないしはクラッチの油圧指令値が、変速時間tが目標変速時間t*に近づく新しい値に変更される。
上述のように、本実施例によれば、一般にエンジン14の動作点が最適燃費線から離れるほど燃料消費量は増加する。従って、動力伝達経路の切換中(変速中)において、エンジン14の動作点を最適燃費線上でトレースさせることが望ましいが、変速時間が長くなりクラッチを構成する摩擦材の耐久性が低下する可能性が生じる。そこで、動力伝達経路の切換中(変速中)においてエンジン14の動作点がそのエンジン14の最適燃費線を跨ぐように設定することで、変速過渡期に最適燃費線近傍の領域を使用することができ、変速中の燃料消費量が低減されるとともに、変速時間tが長くなることも抑制されてクラッチの耐久性低下も抑制される。なお、例えば切換後のエンジン14の動作点が、最適燃費線を跨がずに動力伝達経路の切換終了時点で最適燃費線に乗るようにすると、切換開始時点での最適燃費線からの乖離が大きくなるので燃料消費量が増加するが、動作点が最適燃費線を跨ぐことで燃料消費量についても低減される。
また、本実施例によれば、変速中(動力伝達経路の切換中)における変速前後のエンジン回転速度Neの中間値Nemidが、最適燃費線ないしはその近傍を通るように、変速開始を判断するエンジン14の動作点および変速中のエンジン回転速度Neの変化速度が設定されることで、エンジン14の動作点が最適燃費線から乖離するほど燃費が悪くなると仮定した場合において、変速中の燃料消費量が最小となる。
また、本実施例によれば、変速中においてエンジン14の動作点が最適燃費線を跨ぐ範囲において、その変速中に消費されるエンジン14の燃料消費量が最小となるように、変速開始を判断するエンジン14の動作点、および変速中のエンジン回転速度Neの変化速度が設定されることで、変速中に最適燃費線を跨ぐ範囲において、変速中の燃料消費量が最小となる。具体的には、変速中(動力伝達経路の切換中)における燃費Mbと基準燃料Maとの燃料消費差ΔM(Mb-Ma)が最小となるように、変速開始を判断するエンジン12の動作点および変速中のエンジン回転速度Neの変化速度を設定することで、変速中に最適燃費線を跨ぐ範囲において、変速中の燃料消費量が最小となる。
また、本実施例によれば、変速に要する変速時間tが予め設定されている目標変速時間t*にとなるように、変速開始を判断するエンジン14の動作点ないしは変速中のエンジン回転速度Neの変化速度の学習制御を実行する。このようにすれば、変速開始を判断するエンジン14の動作点ないしは変速中のエンジン回転速度Neの変化速度が学習制御によって随時最適な値に変更され、変速時間tを常に目標変速時間t*近傍に維持することができる。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施例の車両用駆動装置130(以下、駆動装置130)は、前述した実施例の駆動装置12と異なり、ギヤ走行が選択された場合のギヤ比EH(ExtraHi)が無段変速機構20の最小減速比γminよりも小さい値に設定されている。すなわち、無段変速機構20の最小変速比γminよりも高速側のギヤ比EHが設定されている。従って、駆動装置130にあっては、ベルト走行からギヤ走行に切り換えられた場合にはアップシフトされることとなり、ギヤ走行からベルト走行に切り換えられた場合にはダウンシフトされることとなる。また、動力伝達経路をギヤ走行とベルト走行との間で切り換える際の前進用クラッチC1およびベルト走行用クラッチC2の作動(変速)については前述の実施例と同様である。なお、他の構成については前述した駆動装置12と同様であるためその説明を省略する。
図7は、前記車両用駆動装置130において、ギヤ走行中に例えばアクセルペダル踏込によるダウンシフト(キックダウン変速)が実行されたときの変速開始点の設定方法を説明する図であり、前述した実施例の図4に対応している。図7(b)からもわかるように、ギヤ走行中のギヤ比EHが、ベルト走行の最小変速比γminよりも小さい値を有している。なお、ギヤ走行中のダウンシフトは、ギヤ走行のギヤ比EHよりも低速側に設定されている無段変速機構20の最小変速比γminへの変速、すなわちギヤ走行からベルト走行への切換(前進用クラッチC1の解放、ベルト走行用クラッチC2の係合)に対応している。
図7において、エンジン14の動作点Aでダウンシフトが開始されると、ダウンシフト直後の動作点aが最適燃費線上の最小変速比γminに乗ることからダウンシフト直後の燃費が最適となるが、ギヤ走行中のダウンシフト直前において最適燃費線から乖離することとなる。一方、前述の実施例と同様に、例えばダウンシフト前後に最適燃費線を跨ぐ動作点Bから動作点bへ移動させることで、ダウンシフト前後で最適燃費線近傍の領域を使用することができるので燃費も向上する。なお、変速開始点の具体的な決定方法については、前述した実施例と同様に決定することできる。例えば、変速前後のエンジン回転速度Neの中間値ないしその近傍で最適燃費線を通るように設定することで、燃費が最適となる。或いは、ダウンシフト中の燃料消費量をエンジン14の燃料消費率特性に基づいて算出し、その燃料消費量が最小となる変速開始点を決定する。なお、詳細な説明については、前述の実施例と基本的には同様であるため、その説明を省略する。
また、この変速開始点の決定については、ギヤ走行からベルト走行への切換だけでなく、ベルト走行からギヤ走行への切換ついても適用することができる。例えば図7(a)の動作点Cから動作点cへのアップシフトがその一例である。この場合であっても、動作点Cから動作点cへの移動中に最適燃費線を跨ぐように設定することで、最適燃費線近傍の領域が使用され燃費が向上する。ここで、ギヤ走行からベルト走行(動作点Bから動作点b)への切換(ダウンシフト)と、ベルト走行からギヤ走行(動作点Cから動作点c)への切換(アップシフト)とで、エンジン動作点の経路が異なるのは、ダウンシフトとアップシフトとで変速線ヒスを設定したためである。この変速線ヒスを設定することで、例えばダウンシフトとアップシフトとが頻繁に繰り返されることで生じる違和感を回避することができる。
上述のように、本実施例のギヤ走行中のギヤ比EHが無段変速機構20の最小変速比γminよりも小さく構成される駆動装置130においても、前述の実施例と略同様の効果を得ることができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、駆動装置10の第1の動力伝達経路のギヤ比ELが無段変速機構20の最大変速比γmaxよりも大きく、駆動装置130の第1の動力伝達経路のギヤ比EHが無段変速機構20の最小変速比γminよりも小さい値に設定されているが、第1の動力伝達経路において、前記ギヤ比ELおよびギヤ比EHの何れか一方に選択的に切換可能に構成されるものであっても構わない。このような場合、ギヤ走行とベルト走行との間の切換は、ギヤ比ELと最大変速比γmaxとの間、およびギヤ比EHと最小変速比γminとの間でそれぞれ実行され、これらの切換においてエンジン14の動作点が最適燃費線を跨ぐように設定されることで、燃料消費量の低減とクラッチの耐久性低下の防止とを両立することができる。
また、前述の実施例において、無段変速機20は、ベルト式無段変速機で構成されているが、例えばトロイダル式の無段変速機など適宜変更されても構わない。
また、前述の実施例の電子制御装置80は、例えばエンジン制御用、無段変速機制御用、走行パターン切換用など、各用途に応じて分けて構成されるとしたが、必ずしも分けて構成する必要はなく、1つの電子制御装置によって実行されるものであっても構わない。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
12、130:車両用駆動装置
14:エンジン(内燃機関)
20:ベルト式無段変速機構(無段変速機構)
22:ギヤ機構(伝動機構)
25:出力軸
26:タービン軸(入力軸)
70:駆動輪
80:電子制御装置(制御装置)
C1:前進用クラッチ(クラッチ機構)
C2:ベルト走行用クラッチ(クラッチ機構)

Claims (5)

  1. 内燃機関から出力されたトルクが伝達される入力軸と駆動輪に動力伝達可能に連結されている出力軸との間の動力伝達経路に、無段変速機構と少なくとも1つのギヤ比を構成する伝動機構とを並列に備え、且つ、前記内燃機関から出力されたトルクを前記伝動機構を介して前記出力軸に伝達する第1の動力伝達経路と、前記内燃機関から出力されたトルクを前記無段変速機構を介して前記出力軸に伝達する第2の動力伝達経路とを、選択的に切り換えるためのクラッチ機構を備える車両用駆動装置において、前記クラッチ機構を制御して走行中の動力伝達経路を前記第1の動力伝達経路および前記第2の動力伝達経路の何れか一方に選択的に切り換える車両用駆動装置の制御装置であって、
    前記クラッチ機構を制御して前記動力伝達経路を切り換える際には、該動力伝達経路の切換中における前記内燃機関の動作点が、該内燃機関の最適燃費線を跨ぐように制御することを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  2. 前記動力伝達経路の切換中における切換前後の前記内燃機関の回転速度の中間値が、前記最適燃費線ないしはその近傍を通るように、前記動力伝達経路の切換開始を判断する前記内燃機関の動作点および切換中の該内燃機関の回転速度の変化速度が設定される
    ことを特徴とする請求項1の車両用駆動装置の制御装置。
  3. 前記動力伝達経路の切換中において前記内燃機関の動作点が前記最適燃費線を跨ぐ範囲において、該動力伝達経路の切換中に消費される前記内燃機関の燃料消費量が最小となるように、前記動力伝達経路の切換開始を判断する前記内燃機関の動作点および切換中の該内燃機関の回転速度の変化速度が設定される
    ことを特徴とする請求項1の車両用駆動装置の制御装置。
  4. 前記動力伝達経路の切換中における燃費と、切換中の前記内燃機関の動作点が前記最適燃費線上で維持された場合に設定される基準燃費との差が最小となるように、該動力伝達経路の切換開始を判断する前記内燃機関の動作点および切換中の該内燃機関の回転速度の変化速度が設定される
    ことを特徴とする請求項3の車両用駆動装置の制御装置。
  5. 前記伝動機構は、前記無段変速機構の最大変速比よりも大きいギヤ比、および該無段変速機構の最小変速比よりも小さいギヤ比の少なくとも1つを有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1の車両用駆動装置の制御装置。
JP2014021425A 2014-02-06 2014-02-06 車両用駆動装置の制御装置 Active JP5811203B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021425A JP5811203B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 車両用駆動装置の制御装置
US15/114,963 US10137899B2 (en) 2014-02-06 2014-09-10 Vehicle driving system, control apparatus for vehicle driving system, and control method for vehicle driving system
CN201480075049.1A CN105980740B (zh) 2014-02-06 2014-09-10 车辆驱动系统、车辆驱动系统的控制装置及车辆驱动系统的控制方法
RU2016131780A RU2640940C1 (ru) 2014-02-06 2014-09-10 Система привода транспортного средства, устройство управления системой привода транспортного средства и способ управления системой привода транспортного средства
KR1020167021360A KR101802913B1 (ko) 2014-02-06 2014-09-10 차량 구동 시스템, 차량 구동 시스템용 제어 장치, 및 차량 구동 시스템용 제어 방법
PCT/IB2014/002014 WO2015118371A1 (en) 2014-02-06 2014-09-10 Vehicle driving system, control apparatus for vehicle driving system and control method for vehicle driving system
EP14796884.6A EP3102852A1 (en) 2014-02-06 2014-09-10 Vehicle driving system, control apparatus for vehicle driving system and control method for vehicle driving system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021425A JP5811203B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 車両用駆動装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015148281A JP2015148281A (ja) 2015-08-20
JP5811203B2 true JP5811203B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=51897393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014021425A Active JP5811203B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 車両用駆動装置の制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10137899B2 (ja)
EP (1) EP3102852A1 (ja)
JP (1) JP5811203B2 (ja)
KR (1) KR101802913B1 (ja)
CN (1) CN105980740B (ja)
RU (1) RU2640940C1 (ja)
WO (1) WO2015118371A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6455606B2 (ja) * 2015-10-30 2019-01-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機
JP6332311B2 (ja) * 2016-03-16 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP6930286B2 (ja) * 2017-08-22 2021-09-01 いすゞ自動車株式会社 推定装置及び、推定方法
JP6926973B2 (ja) 2017-11-13 2021-08-25 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
CN111566390B (zh) * 2017-12-28 2021-11-09 加特可株式会社 无级变速器的控制装置以及控制方法
JP7163837B2 (ja) * 2019-03-20 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN110067853B (zh) * 2019-04-18 2021-03-09 浙江吉利控股集团有限公司 一种车辆换挡方法、装置及设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1462957A (en) * 1973-07-27 1977-01-26 Daimler Benz Ag Device for the automatic shifting of multistep change-speed gearboxes
DE3101056A1 (de) * 1981-01-15 1982-08-05 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Verfahren und einrichtung zur ermittlung von schaltsignalen
JP3612773B2 (ja) * 1995-03-24 2005-01-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 無段変速機
JP3446438B2 (ja) 1996-01-04 2003-09-16 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御方法
US5853343A (en) * 1996-09-05 1998-12-29 Ford Global Technologies, Inc. Dual mode continually variable transmission
DE19703561A1 (de) * 1997-01-31 1998-08-06 Zahnradfabrik Friedrichshafen Einrichtung zum Auswerten von Fahrzeug-, Antriebs- und Betriebsparametern
JP4996123B2 (ja) 2006-04-11 2012-08-08 本田技研工業株式会社 変速機
JP5072811B2 (ja) 2008-12-10 2012-11-14 ジヤトコ株式会社 複数の伝達経路を有する変速機及びその制御方法
CN102192289B (zh) * 2010-03-19 2014-06-25 通用汽车环球科技运作有限责任公司 具有混合行星副轴结构的变速器
JP2012163128A (ja) 2011-02-04 2012-08-30 Aisin Seiki Co Ltd 車両用変速制御装置
DE102011114439A1 (de) * 2011-09-28 2013-03-28 Voith Patent Gmbh Verfahen zum Steuern eines Automatgetriebes
CA2873020A1 (en) * 2012-05-23 2013-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle power transmission device
WO2015151061A2 (en) * 2014-04-03 2015-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for vehicle
JP6241445B2 (ja) * 2015-04-17 2017-12-06 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160105886A (ko) 2016-09-07
CN105980740B (zh) 2019-05-28
WO2015118371A1 (en) 2015-08-13
JP2015148281A (ja) 2015-08-20
CN105980740A (zh) 2016-09-28
KR101802913B1 (ko) 2017-11-29
RU2640940C1 (ru) 2018-01-12
EP3102852A1 (en) 2016-12-14
US20160347317A1 (en) 2016-12-01
US10137899B2 (en) 2018-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5811203B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP6127961B2 (ja) 車両の制御装置
JP6176203B2 (ja) 車両の制御装置
JP6119676B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
CN109838550B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
CN110017368B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
JP6958410B2 (ja) 車両の制御装置
JP6992562B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
US11041535B2 (en) Control apparatus for synchronous meshing mechanism
CN109780154B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
JP6439756B2 (ja) 車両用変速機の制御装置
JP6561979B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP6958409B2 (ja) 車両の制御装置
JP7024404B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6881291B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6947142B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2018021582A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6724734B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2015232380A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2019152300A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2017207100A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2016080011A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2017145893A (ja) 車両用駆動装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5811203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151