JP6119676B2 - 車両用駆動装置の制御装置 - Google Patents

車両用駆動装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6119676B2
JP6119676B2 JP2014122875A JP2014122875A JP6119676B2 JP 6119676 B2 JP6119676 B2 JP 6119676B2 JP 2014122875 A JP2014122875 A JP 2014122875A JP 2014122875 A JP2014122875 A JP 2014122875A JP 6119676 B2 JP6119676 B2 JP 6119676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
torque
transmission path
belt
continuously variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014122875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016003673A (ja
Inventor
光博 深尾
光博 深尾
近藤 宏紀
宏紀 近藤
日野 顕
顕 日野
綾部 篤志
篤志 綾部
井上 大輔
大輔 井上
伊藤 彰英
彰英 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014122875A priority Critical patent/JP6119676B2/ja
Priority to PCT/IB2015/001001 priority patent/WO2015189688A1/en
Priority to CN201580030913.0A priority patent/CN106461045B/zh
Priority to US15/316,674 priority patent/US10066746B2/en
Publication of JP2016003673A publication Critical patent/JP2016003673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6119676B2 publication Critical patent/JP6119676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/12Gearings comprising primarily toothed or friction gearing, links or levers, and cams, or members of at least two of these types
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/0846CVT using endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H2037/026CVT layouts with particular features of reversing gear, e.g. to achieve compact arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/12Gearings comprising primarily toothed or friction gearing, links or levers, and cams, or members of at least two of these types
    • F16H2037/128Generating reciprocating motion by a planetary gear (ratio 2:1) using endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H37/022Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、車両用駆動装置の制御装置に係り、特に、無段変速機構と伝動機構とを並列に備える車両用駆動装置の制御に関するものである。
駆動力源から出力されたトルクが伝達される入力軸と、駆動輪に対してトルクを出力する出力軸との間に、無段変速可能な無段変速機構と、少なくとも1つのギヤ比を有する伝動機構と、前記無段変速機構を介してトルクを伝達可能な第1伝達経路と前記伝動機構を介してトルクを伝達可能な第2伝達経路とを選択的に切り替えるクラッチ機構とを、備える車両用駆動装置が提案されている。例えば特許文献1に記載の車両用駆動装置がそれである。
特許文献1には、変速比を連続的に変更可能な無段変速機構によるトルク伝達経路(第1伝達経路)と、無段変速機構では設定できない少なくとも1つのギヤ比を有するギヤ列(伝動機構)によるトルク伝達経路(第2伝達経路)とが並列に設けられた車両用駆動装置が開示されている。より詳細には、差動作用可能な3回転要素から構成される前後進切替機構の入力要素と出力要素と反力要素との少なくとも2回転要素を連結する第1クラッチ機構と、ギヤ列と出力軸とを断接する第3クラッチ機構とを接続することで、ギヤ列を経由したトルク伝達経路が形成される。また、無段変速機構のセカンダリシャフトと出力軸とを断接する第2クラッチ機構を接続することで、無段変速機構を経由したトルク伝達経路が形成される。ここで、無段変速機構として、入力軸に連結されたプライマリプーリと、出力軸に連結されたセカンダリプーリと、プライマリプーリとセカンダリプーリとの間に巻き掛けられた伝動ベルトとを、備えて構成されているベルト式の無段変速機構が採用されている。
国際公開第2013/176208号 特開2004−316843号公報 特開2010−242935号公報
ところで、特許文献1のような無段変速機構を介した第1伝達経路と伝動機構を介した第2伝達経路とがクラッチ機構によって選択的に切り替えられる構成において、トルク伝達経路を切り替えるクラッチ機構が係合されたり解放されたりする際に、無段変速機構への入力トルクが急激に変化する。このとき、この入力トルクに応じて無段変速機構の伝動ベルトのスリップ率も大きく変化する。特に、無段変速機構の変速比γが1よりも大きい状態では、スリップ率変化が大きくなる。伝動ベルトのスリップ率変化が大きくなると、このスリップ率変化に起因して伝動ベルトにかかる負荷が増加し、伝動ベルトの耐久性低下を招く可能性があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、無段変速機構と伝動機構とを並列に備える車両用駆動装置において、無段変速機構を介した第1伝達経路と、伝動機構を介した第2伝達経路とを切り替えるときのスリップ率変化の増加に起因して発生する、伝動ベルトの耐久性低下を抑制する車両用駆動装置の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するための、第1発明の要旨とするところは、(a)駆動力源から出力されたトルクが伝達される入力軸と、駆動輪に対してトルクを出力する出力軸との間に、一対のプーリとその一対のプーリの間に巻き掛けられた伝動ベルトとを含んで構成されるベルト式の無段変速機構と、少なくとも1つのギヤ比を有する伝動機構と、前記無段変速機構を介してトルクを伝達可能な第1伝達経路と前記伝動機構を介してトルクを伝達可能な第2伝達経路とを選択的に切り替えるクラッチ機構とを、備える車両用駆動装置において、車両の走行状態に応じて前記第1伝達経路と前記第2伝達経路との間でトルク伝達経路を選択的に切り替える車両用駆動装置の制御装置であって、(b)前記クラッチ機構が操作されて前記第1伝達経路と前記第2伝達経路との間でトルク伝達経路が切り替えられるとき、前記無段変速機構へ入力される入力トルクが、その入力トルクの変化に対する前記伝動ベルトのスリップ率の変化速度が所定の基準値を超える領域にある場合には、前記入力トルクの変化速度を所定の上限変化速度以下に制限することを特徴とする。
このようにすれば、入力トルクの変化に対する伝動ベルトのスリップ率の変化速度が所定の基準値を超える領域では、入力トルクの変化速度に制限をかけることで、スリップ率の急変化が抑制される。このスリップ率の急変化が抑制されることで、伝動ベルトにかかる負荷が抑制されるため、伝動ベルトの耐久性低下を抑制することができる。
また、上記目的を達成するための第2発明の要旨とするところは、(a)駆動力源から出力されたトルクが伝達される入力軸と、駆動輪に対してトルクを出力する出力軸との間に、一対のプーリとその一対のプーリの間に巻き掛けられた伝動ベルトとを含んで構成されるベルト式の無段変速可能な無段変速機構と、少なくとも1つのギヤ比を有する伝動機構と、前記無段変速機構を介してトルクを伝達可能な第1伝達経路と前記伝動機構を介してトルクを伝達可能な第2伝達経路とを選択的に切り替えるクラッチ機構とを、備える車両用駆動装置において、車両の走行状態に応じて前記第1伝達経路と前記第2伝達経路との間でトルク伝達経路を選択的に切り替える車両用駆動装置の制御装置であって、(b)前記クラッチ機構が操作されて前記第1伝達経路と前記第2伝達経路との間でトルク伝達経路が切り替えられるとき、前記伝動ベルトの実スリップ率の変化速度を算出し、算出された前記実スリップ率の変化速度が予め設定された所定の閾値よりも大きい場合、前記無段変速機構へ入力される入力トルクの変化速度を所定の上限変化速度以下に制限することを特徴とする。
このようにすれば、実スリップ率の変化速度が予め設定された所定の閾値よりも大きい場合には、無段変速機構へ入力される入力トルクの変化速度に制限をかけることで、スリップ率の急変化が抑制される。このスリップ率の急変化が抑制されることで、伝動ベルトにかかる負荷が抑制されるため、伝動ベルトの耐久性低下を抑制することができる。
また、第3発明の要旨とするところは、第1発明または第2発明の車両用駆動装置の制御装置において、(a)前記クラッチ機構は、係合されることで前記第1伝達経路を形成する油圧式の第1クラッチと、係合されることで前記第2伝達経路を形成する油圧式の第2クラッチとを、含み、(b)前記第1クラッチと前記第2クラッチとを掴み替える際のクラッチ油圧を制御することで、前記無段変速機構へ入力される入力トルクの変化速度を所定の上限変化速度以下に制限する。第1クラッチおよび第2クラッチのクラッチ油圧が制御されることで、無段変速機構への入力トルクが制御される。従って、入力トルクの変化速度についても、第1クラッチおよび第2クラッチのクラッチ油圧によって制御されるため、これらクラッチ油圧を制御することで、入力トルクの変化速度を所定の上限変化速度以下に制限することができる。
また、第4発明の要旨とするところは、第1発明または第2発明の車両用駆動装置の制御装置において、前記駆動力源の出力を制御することで、前記無段変速機構へ入力される入力トルクの変化速度を所定の上限変化速度以下に制限することを特徴とする。駆動力源から出力されるトルクは、無段変速機構の入力トルクとして伝達される。従って、入力トルクの変化速度を、駆動力源の出力を制御することで制御することができるため、駆動力源の出力を制御することで、入力トルクの変化速度を所定の上限変化速度以下に制限することができる。
ここで、好適には、第1発明または第2発明の車両用駆動装置の制御装置において、前記伝動ベルトは、無端環状のリングと、そのリングによって保持されそのリングに沿って連ねられた複数枚のエレメントとを備えて構成されていることを特徴とする。伝動ベルトのリングに保持されてそのリングに沿って積層されている複数枚のエレメントを有することから、スリップ率の変化速度が大きくなると、複数枚に積層されたエレメントが詰まるときに発生する衝撃トルク(力積)が大きくなり、このエレメントが詰まる際に生じる、隣り合うエレメント同士の衝突による摩耗量が大きくなる。これに対して、入力トルクの変化速度が所定の上限値で制限されることで、その衝撃トルク(力積)が低減されて隣り合うエレメント同士の摩耗量が低減され、伝動ベルトの耐久性低下が抑制される。
本発明の一実施例である車両用駆動装置の概略構成を説明するための骨子図である。 図1の車両用駆動装置を構成する無段変速機構の伝動ベルトの拡大図である。 図1の駆動装置の各走行パターン毎の係合要素の係合表である。 図1の駆動装置の無段変速機構の入力トルクとスリップ率との関係を示す図である。 図1の駆動装置において、エンジンや無段変速機構などを制御する為に設けられた電子制御装置の入出力系統を説明するとともに、電子制御装置による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 入力トルクの変化速度と無段変速機構の変速比とから構成される、上限変化速度の関係マップである。 図1の電子制御装置の制御作動の要部、すなわちベルト走行からギヤ走行、ないしはギヤ走行からベルト走行に切り替えるに際して、切替中に発生するベルト摩耗を抑制する制御作動を説明するためのフローチャートである。 本発明の他の実施例である駆動装置を制御する電子制御装置による制御作動の要部を説明する機能ブロック線図である。 スリップ率の変化速度から構成される、上限変化速度の関係マップである。 図8の電子制御装置の制御作動の要部、すなわちベルト走行からギヤ走行、ないしはギヤ走行からベルト走行に切り替えるに際して、切替中に発生するベルト摩耗を抑制する制御作動を説明するためのフローチャートである。 摩擦係数の温度特性を示す図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明の一実施例である車両用駆動装置12(以下、駆動装置12)の概略構成を説明するための骨子図である。駆動装置12は、例えば走行用の駆動力源として用いられるエンジン14と、流体式伝動装置としてのトルクコンバータ16と、前後進切替装置18と、ベルト式無段変速機構20(以下、無段変速機構20)と、ギヤ機構22と、駆動輪70に動力伝達可能な出力ギヤ24が形成されている出力軸25と、デフギヤ64とを、含んで構成されている。駆動装置12にあっては、タービン軸26と出力軸25との間に、無段変速機構20とギヤ機構22とが並列に備えられている。これより、エンジン14から出力されるトルクがトルクコンバータ16を経由してタービン軸26に伝達され、このトルクがタービン軸26から無段変速機構20を介して出力軸25に伝達される第1伝達経路と、エンジン14から出力されるトルクがトルクコンバータ16を経由してタービン軸26に伝達され、このトルクがタービン軸26からギヤ機構22を介して出力軸25に伝達される第2伝達経路とが形成され、車両の走行状態に応じて前記第1伝達経路および第2伝達経路が選択的に切り替えられるように構成されている。なお、タービン軸26が、本発明の入力軸に対応している。
エンジン14は、駆動力源として機能するものであり、例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関にて構成されている。トルクコンバータ16は、エンジン14のクランク軸に連結されたポンプ翼車16p、およびトルクコンバータ16の出力側部材に相当するタービン軸26を介して前後進切替装置18に連結されたタービン翼車16tを備えており、流体を介して動力伝達を行うようになっている。また、ポンプ翼車16pおよびタービン翼車16tの間にはロックアップクラッチ28が設けられており、このロックアップクラッチ28が完全係合させられることによってポンプ翼車16pおよびタービン翼車16tは一体回転させられる。
前後進切替装置18は、前進用クラッチCaおよび後進用ブレーキBとダブルピニオン型の遊星歯車装置30とを主体として構成されており、キャリヤ30cがトルクコンバータ16のタービン軸26および無段変速機構20の入力軸32に一体的に連結され、リングギヤ30rが後進用ブレーキBを介して非回転部材としてのハウジング34に選択的に連結され、サンギヤ30sが小径ギヤ36に接続されている。また、サンギヤ30sとキャリヤ30cとが、前進用クラッチCaを介して選択的に連結される。前進用クラッチCaおよび後進用ブレーキBは断接装置に相当するもので、何れも油圧アクチュエータによって摩擦係合させられる油圧式摩擦係合装置である。
また、遊星歯車装置30のサンギヤ30sは、ギヤ機構22を構成する小径ギヤ36に連結されている。ギヤ機構22は、前記小径ギヤ36と、第1カウンタ軸38に相対回転不能に設けられている大径ギヤ40とを、含んで構成されている。第1カウンタ軸38と同じ回転軸心まわりには、アイドラギヤ42が第1カウンタ軸38に対して相対回転可能に設けられている。また、第1カウンタ軸38とアイドラギヤ42との間には、これらを選択的に断接する噛合クラッチDが設けられている。噛合クラッチDは、第1カウンタ軸38に形成されている第1ギヤ48と、アイドラギヤ42に形成されている第2ギヤ50と、これら第1ギヤ48および第2ギヤ50と嵌合可能(係合可能、噛合可能)なスプライン歯が形成されているハブスリーブ61とを含んで構成されており、ハブスリーブ61がこれら第1ギヤ48および第2ギヤ50と嵌合することで、第1カウンタ軸38とアイドラギヤ42とが接続される。また、噛合クラッチDは、第1ギヤ48と第2ギヤ50とを嵌合する際に回転を同期させる同期機構としてのシンクロメッシュ機構Sをさらに備えている。
アイドラギヤ42は、そのアイドラギヤ42よりも大径の入力ギヤ52と噛み合わされている。入力ギヤ52は、無段変速機構20の後述するセカンダリプーリ56の回転軸心と共通の回転軸心に配置されている出力軸25に対して相対回転不能に設けられている。出力軸25は、前記回転軸心まわりに回転可能に配置されており、前記入力ギヤ52および出力ギヤ24が相対回転不能に設けられている。また、エンジン14のトルクがタービン軸26からギヤ機構22を経由して出力軸25に伝達される第2伝達経路上には、前進用クラッチCa、後進用ブレーキB、および噛合クラッチDが介挿されている。
無段変速機構20は、入力軸として機能するタービン軸26と出力軸25との間のトルク伝達経路上に設けられ、プライマリシャフト32を介してタービン軸26に連結された入力側部材である有効径が可変のプライマリプーリ54(可変プーリ54)と、後述するベルト走行用クラッチCbを介して出力軸25に連結された出力側部材である有効径が可変のセカンダリプーリ56(可変プール56)と、その一対の可変プーリ54、56の間に巻き掛けられた伝動ベルト58とを備えており、一対の可変プーリ54、56と伝動ベルト58との間の摩擦力を介して動力伝達が行われる。なお、、プライマリプーリ54およびセカンダリプーリ56が、本発明の一対のプーリに対応している。
図2に伝動ベルト58の構造を示す。伝動ベルト58は、無端環状の帯鋼が複数枚積層されて成る一対の環状リング58aと、それら一対の環状リング58aによって保持され、その環状リング58aに沿って厚さ方向に環状に複数個連ねられた板状の金属から成る複数個のエレメント(こま)58bとを備えている。環状リング58aは、例えば厚さ0.2mm程度の高張力鋼板が輪状にされて内から外へ層状に重ねられたものである。本実施例では、例えば9層程度に重ねられている。エレメント58bは、例えば厚さ1.8mm程度の平板材(鋼板)が打ち抜かれて成形された厚肉板状片である。本実施例では、1つの伝動ベルト58に対して例えば400個程度備えられている。
図1に戻り、プライマリプーリ54は、プライマリシャフト32に固定された入力側固定回転体としての固定シーブ54aと、プライマリシャフト32に対して軸まわりの相対回転不能かつ軸方向の移動可能に設けられた入力側可動回転体としての可動シーブ54bと、それらの間のV溝幅を変更する為に可動シーブ54bを移動させるための推力を発生させるプライマリ側油圧アクチュエータ54cとを、備えて構成されている。また、セカンダリプーリ56は、出力側固定回転体としての固定シーブ56aと、固定シーブ56aに対して軸まわりの相対回転不能かつ軸方向の移動可能に設けられた出力側可動回転体としての可動シーブ56bと、それらの間のV溝幅を変更する為に可動シーブ56bを移動させるための推力を発生させるセカンダリ側油圧アクチュエータ56cとを備えて構成されている。
前記一対の可変プーリ54,56のV溝幅が変化して伝動ベルト58の掛かり径(有効径)が変更されることで、実変速比(ギヤ比)γ(=プライマリ回転速度Nin/セカンダリ回転速度Nout)が連続的に変更させられる。例えば、プライマリプーリ54のV溝幅が狭くされると、変速比γが小さくされる。すなわち、無段変速機構20がアップシフトされる。また、プライマリプーリ54のV溝幅が広くされると、変速比γが大きくされる。すなわち、無段変速機構20がダウンシフトされる。
また、無段変速機構20と出力軸25との間には、これらの間を選択的に断接するベルト走行用クラッチCbが介挿されており、このベルト走行用クラッチCbが係合されることで、エンジン14のトルクがタービン軸26および無段変速機構20を経由して出力軸25に伝達される第1伝達経路が形成される。また、ベルト走行用クラッチCbが解放されると、第1伝達経路が遮断され、無段変速機構20を介して出力軸25にトルクが伝達されない。
出力ギヤ24は、第2カウンタ軸60に固定されている大径ギヤ62と噛み合わされている。第2カウンタ軸60には、前記大径ギヤ62およびデフギヤ64のデフリングギヤ66と噛み合う小径ギヤ68が設けられている。デフギヤ64は、差動機構から構成され、左右の駆動輪70L、70Rに適宜回転速度差を与えつつ、デフリングギヤ66から入力された動力をその左右の駆動輪70L、70Rに伝達する。なお、デフギヤ64は、公知の技術であるためその詳細な説明を省略する。
次に、上記のように構成される駆動装置12の作動について、図3に示す各走行パターン毎の係合要素の係合表を用いて説明する。図3において、Caが前進用クラッチCaの作動状態に対応し、Cbがベルト走行用クラッチCbの作動状態に対応し、Bが後進用ブレーキBの作動状態に対応し、Dが噛合クラッチDの作動状態に対応し、「○」が係合(接続)を示し、「×」が解放(遮断)を示している。なお、噛合クラッチDは、シンクロ機構Sを備えており、噛合クラッチDが係合する際には、実質的にシンクロ機構Sが作動することとなる。また、前進用クラッチCaおよびベルト走行用クラッチCbが、本発明のトルク伝達経路を第1伝達経路と第2伝達経路との間で選択的に切り替えるクラッチ機構に対応している。なお、ベルト走行用クラッチCbが本発明の第1クラッチおよびクラッチ機構に対応し、前進用クラッチCaが本発明の第2クラッチおよびクラッチ機構に対応している。
先ず、無段変速機構20を介して(経由して)エンジン14のトルクが出力軸25に伝達される走行パターンについて説明する。この走行パターンが図3のベルト走行(高車速)に対応し、図3のベルト走行に示すように、ベルト走行用クラッチCbが接続される一方、前進用クラッチCa、後進用ブレーキB、および噛合クラッチDが遮断される。ベルト走行用クラッチCbが接続されることで、セカンダリプーリ56と出力軸25とが接続されるので、セカンダリプーリ56と出力軸25および出力ギヤ24とが一体回転させられる。従って、ベルト走行用クラッチCbが接続されると、前記第1伝達経路が形成され、エンジン14のトルクが、トルクコンバータ16、タービン軸26、プライマリシャフト32、および無段変速機構20を経由して出力軸25および出力ギヤ24に伝達される。なお、出力ギヤ24に伝達されたトルクは、大径ギヤ62、小径ギヤ68、およびデフギヤ64を経由して左右の駆動輪70L、70Rに伝達される。ここで、この第1伝達経路を経由してエンジン14のトルクが伝達されるベルト走行中に噛合クラッチDが解放(遮断)されるのは、ベルト走行中におけるギヤ機構22等の引き摺りをなくすとともに、高車速時においてギヤ機構22等が高回転化するのを防止するためである。
次いで、ギヤ機構22を経由してエンジン14のトルクが出力軸25に伝達される走行パターン、すなわち第2伝達経路を通ってトルクが伝達される走行パターンについて説明する。この走行パターンが図3のギヤ走行に対応し、図3に示すように、前進用クラッチCaおよび噛合クラッチDが係合(接続)される一方、ベルト走行用クラッチCbおよび後進用ブレーキBが解放(遮断)される。
前進用クラッチCaが係合されることで、前後進切替装置18を構成する遊星歯車装置30が一体回転させられるので、小径ギヤ36がタービン軸26と同回転速度で回転させられる。また、噛合クラッチDが係合されることで、カウンタ軸38とアイドラギヤ42とが接続されて一体的に回転させられる。従って、前進用クラッチCaおよび噛合クラッチDが係合されることで、第2伝達経路が形成され、エンジン14の動力が、トルクコンバータ16、タービン軸26、前後進切替装置18、ギヤ機構22、アイドラギヤ42、および入力ギヤ52を経由して出力軸25および出力ギヤ24に伝達される。
前記ギヤ走行は、低車速領域において選択される。この第2伝達経路に基づくギヤ比EL(タービン軸26の回転速度/出力軸25の回転速度)は、無段変速機構20の最大変速比γmaxよりも大きな値に設定されている。すなわち、ギヤ比ELは、無段変速機構20では設定されていない値に設定されている。そして、例えば車速Vが上昇するなどして、ベルト走行を実行する予め規定されているベルト走行領域に入ると、前記ベルト走行に切り替えられる。ここで、ギヤ走行からベルト走行(高車速)、ないしはベルト走行(高車速)からギヤ走行へ切り替える際には、図3のベルト走行(中車速)を過渡的に経由して切り替えられる。
例えばギヤ走行からベルト走行(高車速)に切り替えられる場合、ギヤ走行に対応する前進用クラッチCaおよび噛合クラッチDが係合された状態から、ベルト走行用クラッチCbおよび噛合クラッチDが係合された状態に過渡的に切り替えられる。すなわち、前進用クラッチCaを解放するとともに、ベルト走行用クラッチCbを係合する掛け替え(クラッチツゥクラッチ変速)が開始される。このとき、トルク伝達経路が第2伝達経路から第1伝達経路に切り替えられ、駆動装置12においては実質的にアップシフトさせられる。そして、トルク伝達経路が切り替えられた後、不要な引き摺りやギヤ機構22等の高回転化を防止するために噛合クラッチDが解放(遮断)される。
また、ベルト走行(高車速)からギヤ走行に切り替えられる場合、ベルト走行用クラッチCbが係合された状態から、ギヤ走行への切替準備として噛合クラッチDが係合される状態に過渡的に切り替えられる(ダウンシフト準備)。このとき、ギヤ機構22を経由して遊星歯車装置30のサンギヤ30sにも回転が伝達された状態となり、この状態から前進用クラッチCaを係合するとともに、ベルト走行用クラッチCbを解放する掛け替え(クラッチツゥクラッチ変速)が実行されることで、トルク伝達経路が第1伝達経路から第2伝達経路に切り替えられる。このとき、駆動装置12にあっては実質的にダウンシフトさせられる。
図4は、エンジン14や無段変速機構20などを制御する為に設けられた電子制御装置80(制御装置)の入出力系統を説明するとともに、電子制御装置80による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。電子制御装置80は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより駆動装置12の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置80は、エンジン14の出力制御、無段変速機構20の変速制御やベルト挟圧力制御、駆動装置12のトルク伝達経路をギヤ走行およびベルト走行の何れかに適宜切り替える制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用、無段変速機制御用、駆動状態切替用等に分けて構成される。
電子制御装置80には、エンジン回転速度センサ82により検出されたクランク軸の回転角度(位置)Acrおよびエンジン14の回転速度(エンジン回転速度)Neを表す信号、タービン回転速度センサ84により検出されたタービン軸26の回転速度(タービン回転速度)Ntを表す信号、プライマリ回転速度センサ86により検出された無段変速機構20のプライマリプーリ54(プライマリシャフト32)の回転速度であるプライマリ回転速度Ninを表す信号、セカンダリ回転速度センサ88により検出された車速Vに対応する無段変速機構20のセカンダリプーリ56の回転速度であるセカンダリ回転速度Noutを表す信号、スロットル開度センサ90により検出された電子スロットル弁のスロットル開度θthを表す信号、アクセル開度センサ92により検出された運転者の加速要求量としてのアクセルペダルの操作量であるアクセル開度Accを表す信号、フットブレーキスイッチ94により検出された常用ブレーキであるフットブレーキが操作された状態を示すブレーキオンBonを表す信号、レバーポジションセンサ96により検出されたシフトレバーのレバーポジション(操作位置)Pshを表す信号、油温センサ98により検出された油圧制御回路100内を流れる作動油の作動油温Toilを表す信号等が、それぞれ供給される。
また、電子制御装置80からは、エンジン14の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号Se、無段変速機構20の変速に関する油圧制御の為の油圧制御指令信号Scvt、駆動装置12のトルク伝達経路の切替に関連する前後進切替装置18(前進用クラッチCa、後進用ブレーキB)、ベルト走行用クラッチCb、および噛合クラッチDへの油圧制御指令信号Sswt等が、それぞれ出力される。具体的には、上記エンジン出力制御指令信号Seとして、スロットルアクチュエータを駆動して電子スロットル弁の開閉を制御する為のスロットル信号や燃料噴射装置から噴射される燃料の量を制御する為の噴射信号や点火装置によるエンジン14の点火時期を制御する為の点火時期信号などが出力される。また、上記油圧制御指令信号Scvtとして、プライマリ側油圧アクチュエータ54cに供給されるプライマリ圧Pinを調圧する図示しないリニアソレノイド弁を駆動する為の指令信号、セカンダリ側油圧アクチュエータ56cに供給されるセカンダリ圧Poutを調圧する図示しないリニアソレノイド弁を駆動する為の指令信号などが油圧制御回路100へ出力される。さらに、油圧制御指令信号Sswtとして、前進用クラッチCa、後進用ブレーキB、ベルト走行用クラッチCb、噛合クラッチDに供給される油圧を制御する各リニアソレノイド弁を駆動する為の指令信号などが油圧制御回路100へ出力される。
次に、電子制御装置80の制御機能について説明する。図4に示すエンジン出力制御部102(エンジン出力制御手段)は、例えばエンジン14の出力制御の為にスロットル信号や噴射信号や点火時期信号などのエンジン出力制御指令信号Seをそれぞれスロットルアクチュエータや燃料噴射装置や点火装置へ出力する。エンジン出力制御部102は、例えばアクセル開度Accおよび車速Vに基づいて算出される要求駆動力(駆動トルク)が得られる為の目標エンジントルクTeを設定し、その目標エンジントルクTeが得られるようにスロットルアクチュエータにより電子スロットル弁を開閉制御する他、燃料噴射装置により燃料噴射量を制御したり、点火装置により点火時期を制御する。
無段変速制御部104(無段変速制御手段)は、アクセル開度Acc、車速V、ブレーキ信号Bonなどに基づいて算出される目標変速比γとなるように無段変速機構20の変速比γを制御するとともに、無段変速機構20において滑りが発生しないようにベルト狭圧力を制御する。
無段変速制御部104は、目標変速比算出部106(目標変速比算出手段)とベルト狭圧力算出部108(ベルト狭圧力算出手段)とを機能的に備えている。目標変速比算出部106は、エンジン14の動作点が最適燃費線上となる無段変速機構20の目標変速比γ*を算出する。目標変速比算出部106は、例えばアクセル開度Accをパラメータとして車速Vと無段変速機構20の目標プライマリ回転速度Nin*との予め定められて記憶されている関係マップから、実際の車速Vおよびアクセル開度Accに基づいて目標プライマリ回転速度Nin*を決定する。また、目標変速比算出部106は、設定された目標プライマリ回転速度Nin*と、セカンダリ回転速度センサ88によって検出されたセカンダリ回転速度Noutとに基づいて目標変速比γ*(=Nin*/Nout)を算出する。無段変速制御部104は、エンジン14の動作点が最適燃費線上となる無段変速機構20の目標変速比γ*を達成するように、具体的には、無段変速制御部104は、エンジン14の動作点が最適燃費線上となる無段変速機構20の目標変速比γを達成するように、プライマリ圧Pinの指令値(目標プライマリ圧Pin)としてのプライマリ指示圧Pintgtを油圧制御回路100に出力する。
ベルト狭圧力算出部108は、無段変速機構20において滑りが発生しない最適な目標ベルト狭圧力に対応するセカンダリ側油圧アクチュエータ56cに供給される目標セカンダリ圧Pout*を算出する。ベルト狭圧力算出部108は、例えばアクセル開度Accをパラメータとして変速比γと目標セカンダリ圧Pout*とから構成される、予め実験的に求められて記憶された関係から、実際の実変速比γとアクセル開度Accに基づいてベルト滑りを抑制する目標セカンダリ圧Pout*(目標ベルト狭圧力)を決定する。無段変速制御部104は、無段変速機構20においてベルト滑りが抑制される目標セカンダリ圧Pout*を達成するように、目標セカンダリ圧Pout*としてのセカンダリ指示圧Pouttgtを油圧制御回路100に出力する。
切替制御部110(切替制御手段)は、エンジン14のトルクが無段変速機構20を介して出力軸25に伝達される第1伝達経路によるベルト走行と、エンジン14のトルクがギヤ機構22を介して出力軸25に伝達される第2伝達経路によるギヤ走行とに、適宜切り替える切替制御を実行する。
例えば、ギヤ走行中に車速Vが増加するなどして、駆動装置12の走行領域が予め設定されているギヤ走行領域からベルト走行領域に切り替わると、切替制御部110は、ギヤ走行からベルト走行に切り替える切替制御を実行する。切替制御部110は、ギヤ走行からベルト走行に切り替える際には、図3に示すように、前進用クラッチCaを解放するとともにベルト走行用クラッチCbを係合するクラッチツゥクラッチ変速(CtoC変速)を実行した後、噛合クラッチDを解放する。
また、例えばベルト走行中に車速Vが減少するなどして、駆動装置12の走行領域が予め設定されているベルト走行領域からギヤ走行領域に切り替わると、切替制御部110は、ベルト走行からギヤ走行に切り替える切替制御を実行する。切替制御部110は、ベルト走行からギヤ走行へ切り替える際には、図3に示すように、先ず噛合クラッチDを係合したのち、前進用クラッチCaを係合するとともにベルト走行用クラッチCbを解放するクラッチツゥクラッチ変速(CtoC変速)を実行する。
切替制御部110は、切替制御中に実行される前記クラッチツゥクラッチ変速に際して、例えば予め設定されている油圧指令値を出力するフィードフォワード制御、あるいは、例えば実変速比γと目標変速比γ*との偏差に応じて油圧指令値を随時算出して出力するフィードバック制御、あるいは、前記フィードフォワード制御に併用して前記フィードバック制御によって油圧指令値を随時補正して出力する制御を実行する。前記油圧指令値は、前進用クラッチCaおよびベルト走行用クラッチCbを制御する各リニアソレノイド弁の指示圧として出力される。なお、クラッチツゥクラッチ変速中にあっては、無段変速機構20の変速比γは、一定もしくは略一定に制御される。
ところで、無段変速機構20を介してトルク伝達可能な第1伝達経路と、ギヤ機構22を介してトルク伝達可能な第2伝達経路との間を切り替える際には、前進用クラッチCaおよびベルト走行用クラッチCbの前記クラッチツゥクラッチ変速が実行される。このとき、無段変速機構20への入力トルクTinが急激に変化する。また、入力トルクTinが変化すると無段変速機構20の伝動ベルト58のスリップ率SLIP(γ)も同様に大きく変化する。特に、無段変速機構20の変速比γが1.0よりも大きな状態では、このスリップ率SLIP(γ)の変化速度ΔSLIP(γ)が一層大きくなる。
図5に、入力トルクTinとスリップ率SLIP(γ)との関係を示す。図5において、横軸が入力トルクTinに対応し、縦軸が伝動ベルト58のスリップ率SLIP(γ)に対応している。なお、図5にあっては、セカンダリプーリ56のセカンダリ圧Poutが一定とされている。図5からもわかるように、入力トルクTinが大きくなるに従ってスリップ率SLIP(γ)が大きくなり、また、無段変速機構20の変速比γが大きくなるに従ってスリップ率SLIP(γ)が大きくなっている。
図5の破線で囲まれる領域Aにあっては、スリップ率SLIP(γ)が急激に変化している。この破線で囲まれる領域Aは、トランジションポイントとも呼ばれ、伝動ベルト58のトルク伝達が、伝動ベルト58の環状リング58aによるトルク伝達と、エレメント58bによるトルク伝達との間で切り替わる領域である。詳細には、入力トルクTinが低い側(スリップ率SLIP(γ)の低い側)では、環状リング58aによるトルク伝達(リング伝達)となるが、入力トルクTinが高い側(スリップ率SLIP(γ)の高い側)では、エレメント58bによるトルク伝達(エレメント伝達)となる。そして、領域A(トランジションポイント)を通過する際には、伝動ベルト58のトルク伝達が切り替わる。このとき、環状リング58aに沿って積み重ねられている隣り合うエレメント58bの間で、緩みないしは詰まりが繰り返される遷移状態が発生し、スリップ率SLIPの変化が大きくなる。ここで、領域Aを素早く通過させる、すなわち入力トルクTinの変化が大きくなると、エレメント58bが詰まる際に発生する衝撃トルク(力積)が増加するため、隣り合うエレメント58bの接触によるエレメント58bの摩耗量が増加し、結果として伝動ベルト58の耐久性が低下する。
そこで、切替制御部110は、第1伝達経路(ベルト走行)と第2伝達経路(ギヤ走行)とを切り替えるに際して、クラッチツゥクラッチ変速中に入力トルクTinが図5に示す領域Aにある場合には、入力トルクTinの変化速度VTin(変化率)を所定の上限変化速度以下に制限する制御を実行する。以下、上述した切替制御部110の制御作動を中心に説明する。
切替制御部110は、さらに、実変速比算出部112(実変速比算出手段)と、入力トルク算出部114(入力トルク算出手段)と、推定スリップ率算出部116(推定スリップ率算出手段)と、スリップ領域判定部118(スリップ領域判定手段)と、上限変化速度設定部120(上限変化速度設定手段)とを機能的に備えている。実変速比算出部112は、プライマリプーリ54のプライマリ回転速度Ninとセカンダリプーリ56のセカンダリ回転速度Noutとに基づいて実際の実変速比γ(=Nin/Nout)を随時算出する。
入力トルク算出部114は、無段変速機構20に入力される入力トルクTinを算出する。入力トルク算出部114は、例えばエンジン14から出力されるエンジントルクTeとベルト走行用クラッチCbのトルク容量(またはクラッチ油圧)とから構成される、予め求められて記憶されている運動方程式ないしは関係マップから、実際のエンジントルクTeとベルト走行用クラッチCbのトルク容量(またはクラッチ油圧)に基づいて入力トルクTinを算出する。
ここで、エンジントルクTeは、例えばアクセル開度Accおよび車速Vから構成されるエンジントルクTeを求める関係マップから、実際のアクセル開度Accおよび車速Vに基づいて推定的に求められる。あるいは、エンジントルクTeを、トルクセンサ等で実際に測定することもできる。また、ベルト走行用クラッチCbのトルク容量Tbは、例えば油圧制御回路100に出力されるベルト走行用クラッチCbの指示圧およびセカンダリ側油圧アクチュエータ56cの各諸元に基づいて算出される。なお、ベルト走行用クラッチCbの指示圧に代わって、ベルト走行用クラッチCbを油圧センサ等で直接検出しても構わない。そして、エンジントルクTeおよびベルト走行用クラッチCbのトルク容量Tbをパラメータとする、予め規定されている入力トルクTinを求める運動方程式、あるいは関係マップから、求められたエンジントルクTeおよびベルト走行用クラッチCbのトルク容量Tbに基づいて入力トルクTinが算出される。
推定スリップ率算出部116は、無段変速機構20のベルトの滑り具合を示すスリップ率SLIP(γ)を算出する。スリップ率SLIP(γ)は、図5で示した変速比γをパラメータとする入力トルクTinとスリップ率SLIP(γ)との関係から、実変速比算出部112によって算出された実変速比γ、および入力トルク算出部114によって算出された入力トルクTinに基づいて無段変速機構20のスリップ率SLIP(γ)を算出する。なお、図5に示す関係は、予め車両毎に実験的に求められて記憶されている既知の値である。
スリップ領域判定部118は、算出された入力トルクTinが図5の領域A、具体的には、スリップ率SLIP(γ)が予め設定されている許容スリップ率変化速度(所定の基準値)を超える領域(トランジションポイント)にあるか否かを判定する。スリップ領域判定部118に基づいて、入力トルクTinが領域A(判定下限値Tinlow<Tin<判定上限値Tinhi)の範囲にあると判定されると上限変化速度設定部120が実行される。なお領域Aの範囲を規定する入力トルクTinの判定下限値Tinlowおよび判定上限値Tinhiは、予め実験的に求められて記憶されており、無段変速機構20のトルク伝達が、伝動ベルト58を構成する環状リング58aからエレメント58bに切り替わる領域の下限値および上限値に設定されている。なお、制御ハンチングを防止するため、ギヤ走行からベルト走行に切り替える場合の判定下限値Tinlowおよび判定上限値Tinhiと、ベルト走行からギヤ走行に切り替える場合の判定下限値Tinlowおよび判定上限値Tinhiとに、ヒステリシスを持たせた設定とすることもできる。
上限変化速度設定部120は、目標とするスリップ率SLIP(γ)の変化速度ΔSLIP(γ)が、予め設定されている許容スリップ率変化速度以下となる入力トルクTinの変化速度VTinの上限変化速度αを決定する。なお、許容スリップ率変化速度は、予め実験的に求められ、例えば入力トルクTinが領域A(トランジションポイント)を通過する際のエレメント58bの摩耗量が、伝動ベルト58の耐久性低下に影響を及ぼさないとされる値の閾値に設定されている。
図6は、予め実験的に求められて記憶されている、入力トルクTinの実変化速度ΔTinと無段変速機構20の変速比γとから構成される、上限変化速度α(α11〜α44)の関係マップである。この図6より、入力トルクTinの実変化速度ΔTinおよび無段変速機構20の変速比γに基づいて上限変化速度αが設定される。なお、入力トルクTinの実変化速度ΔTinは、入力トルク算出部114によって現時点で算出された入力トルクTin(i)と、前回の周期で算出された入力トルクTin(i-1)との差分で算出される。上限変化速度設定部120は、図6の関係マップから、入力トルクTinの実変化速度ΔTinおよび変速比γに基づいて上限変化速度αを設定する。
切替制御部110は、スリップ率SLIP(γ)の変化速度ΔSLIP(γ)を許容スリップ率変化速度に制限する上限変化速度αが設定されると、入力トルクTinの変化速度VTinが上限変化速度α以下となるベルト走行用クラッチCbおよび前進用クラッチCaの各クラッチ油圧を算出し、そのクラッチ油圧となるようにベルト走行用クラッチCbおよび前進用クラッチCaを制御するソレノイドバルブの出力を随時補正する。このように制御されることで、無段変速機構20への入力トルクTinの変化速度VTinの上限変化速度αが設定されて、入力トルクTinの変化速度VTinがその上限変化速度α以下に制限されるため、伝動ベルト58のエレメント58bが詰まる際の衝撃トルク(力積)が低減され、エレメント58bの摩耗量が低減される。結果として、伝動ベルト58の耐久性低下が抑制される。
ここで、クラッチ油圧が上限変化速度αによって制限されることで、クラッチ油圧の変化量が大きくなり、クラッチツゥクラッチ変速の変速特性に与える影響が大きくなる場合がある。このような場合には、上限変化速度設定部120によって制限されたクラッチ油圧に補正せず、クラッチ油圧の変化量にさらに制限値を設定するなまし処理を実施することもできる。或いは、補正によるクラッチ油圧の変化量が大きい場合において、追従処理(スイープ処理)として徐々に目標の補正値に到達させても構わない。また、今回の変速において、補正されたクラッチ油圧が変速特性として反映できる場合には、今回のクラッチ油圧の補正結果を次回以降の通常の油圧制御の指令値として学習させることもできる。
また、エンジン14のエンジントルクTeが無段変速機構20に伝達されるため、エンジン14の出力を制御することで、入力トルクTinを制御することができる。そこで、切替制御部110は、クラッチ油圧による制御に代わって、エンジン14の出力を制御することで、入力トルクTinの変化速度VTinを上限変化速度α以下に制御することもできる。切替制御部110は、例えば予め設定されている入力トルクTinの変化速度VTinを上限変化速度αとする、エンジン出力の変化量の上限値を規定するマップ等から、変化速度VTinを上限変化速度α以下とするエンジントルクTeを算出し、そのエンジントルクTeが出力されるようにエンジン出力制御部102に指令値を出力する。なお、例えば排気規制など、エンジン14の出力制限がある場合には、切替制御部110は、前述したクラッチ油圧による入力トルクTinの制限を実行する。
図7は、電子制御装置80の制御作動の要部、すなわちベルト走行からギヤ走行、ないしはギヤ走行からベルト走行に切り替えるに際して、切替中のベルト摩耗量を抑制する制御作動を説明するためのフローチャートである。なお、このフローチャートは、数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。
前進用クラッチCaとベルト走行用クラッチCbとを掴み替えるクラッチツゥクラッチ変速が開始されると、先ず、スリップ領域判定部118に対応するステップSA1(以下、ステップを省略する)において、入力トルクTinが図5で示した領域A(Tinlow<Tin<Tinhi)の範囲にあるか否かが判定される。SA1が否定される場合、切替制御部110に対応するSA5において、入力トルクTinの変化速度VTinに制限があった場合には解除され、通常の前進用クラッチCaおよびベルト走行用クラッチCbのクラッチツゥクラッチ変速が実行され、SA4に進む。SA1が肯定される場合、上限変化速度設定部120に対応するSA2において、入力トルクTinの上限変化速度αが設定されていない場合には上限変化速度αの設定が開始され、既に開始されている場合には継続して実行される。次いで、実変速比算出部112、入力トルク算出部114、上限変化速度設定部120、切替制御部110に対応するSA3において、実入力トルクTin、実変速比γ、実入力トルクTinの実変化速度ΔTinが算出され、図6の関係マップに基づいて上限変化速度αが設定される。そして、入力トルクTinの変化速度VTinが上限変化速度α以下となるベルト走行用クラッチCbおよび前進用クラッチCaのクラッチ油圧が算出され、クラッチ油圧がその油圧に補正される。さらに、補正されたクラッチ油圧に基づいてクラッチツゥクラッチ変速が実行される。切替制御部110に対応するSA4では、クラッチツゥクラッチ変速が実行中であるか否かが判定される。SA4が肯定される場合、SA1に戻り、前述した制御が継続して実行される。SA4が否定される場合、本ルーチンは終了させられる。なお、クラッチツゥクラッチ変速の終了の判定は、例えばベルト走行用クラッチCbのクラッチ油圧ないしは前進用クラッチCaのクラッチ油圧が所定値に到達したか否か等に基づいて判定される。
上述のように、本実施例によれば、入力トルクTinの変化に対する伝動ベルト58のスリップ率SLIP(γ)の変化速度ΔSLIP(γ)が予め設定されている許容スリップ率変化速度を超える領域では、入力トルクTinの変化速度VTinに制限をかけることで、スリップ率SLIP(γ)の急変化が抑制される。このスリップ率SLIP(γ)の急変化が抑制されことで、伝動ベルト58にかかる負荷が抑制されるため、伝動ベルト58の耐久性低下を抑制することができる。
また、本実施例によれば、前進用クラッチCaおよびベルト走行用クラッチCbのクラッチ油圧が制御されることで、無段変速機構20への入力トルクTinが制御される。従って、入力トルクTinの変化速度VTinについても、前進用クラッチCaおよびベルト走行用クラッチCbのクラッチ油圧によって制御されるため、これらクラッチ油圧を制御することで、入力トルクTinの変化速度VTinを所定の上限変化速度α以下に制限することができる。
また、本実施例によれば、エンジン14から出力されるトルクTeは、無段変速機構20の入力トルクTinとして伝達される。従って、入力トルクTinの変化速度VTinを、エンジン14の出力を制御することで制御することができるため、エンジン14の出力を制御することで、入力トルクTinの変化速度VTinを所定の上限変化速度α以下に制限することができる。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図8は、本発明の他の実施例である駆動装置150を制御する電子制御装置152(制御装置)による制御作動の要部を説明する機能ブロック線図であり、前述した実施例の図4に対応している。駆動装置150を前述した駆動装置12と比較するとその基本構成は同じであり、駆動装置150を制御する電子制御装置152の制御機能のみが異なっている。以下、前述した実施例と相違する電子制御装置152の制御作動について説明する。
本実施例の電子制御装置152において、切替制御部154(切替制御手段)は、実変速比算出部112、入力トルク算出部114、実スリップ率算出部156(実スリップ率算出手段)、実スリップ率変化速度算出部158(実スリップ率変化速度算出手段)、実スリップ率変化速度判定部160(実スリップ率変化速度判定手段)、および上限変化速度設定部162(上限変化速度設定手段)を機能的に備えて構成されている。なお、実変速比算出部112および入力トルク算出部114は、前述した実施例と同じ機能を有するため、その説明を省略する。
実スリップ率算出部156は、伝動ベルト58の実際のスリップ率SLIP(γ)である実スリップ率SLIPr(γ)を算出する。実スリップ率SLIPr(γ)は、無段変速機構20に入力トルクTinをかけたときのセカンダリプーリ56の回転速度であるセカンダリ回転速度Nout(Tin)と、無負荷状態(Tin=0)のときのセカンダリ回転速度Nout(Tin=0)とに基づいて算出される。詳細には、下式(1)に基づいて算出される。下式(1)において、セカンダリ回転速度Nout(Tin)は、セカンダリ回転速度センサ88によって随時検出される。また、Nout(Tin=0)は、無負荷状態のセカンダリ回転速度であって予め実験的に求められて記憶されている。
SLIPr(γ)=1-Nout(Tin)/Nout(Tin=0)・・・(1)
実スリップ率変化速度算出部158は、実スリップ率算出部156によって算出された実スリップ率SLIPr(γ)に基づいて、周期(タイムステップ)毎の実スリップ率SLIPr(γ)の実変化速度ΔSLIPr(γ)を算出する。実変化速度ΔSLIPr(γ)は、現在の周期(タイムステップ)で算出された実スリップ率SLIPr(γ)(i)と、前回の周期(タイムステップ)で算出された実スリップ率SLIPr(γ)(i-1)との差分(=|SLIPr(γ)(i)−SLIPr(γ)(i-1)|)で算出される。
実スリップ率変化速度判定部160は、実スリップ率変化速度算出部158で算出された実変化速度ΔSLIPr(γ)が予め設定されている許容スリップ変化速度β(所定の閾値)よりも大きいか否かを判定する。許容スリップ変化速度βは、予め実験的に求められる値であり、例えばエレメント58bの摩耗量が、伝動ベルト58の耐久性低下に影響を及ぼさないとされる値の閾値に設定されている。そして、算出された実変化速度ΔSLIPr(γ)が許容スリップ変化速度βを超えると、実スリップ率変化速度判定部160が肯定され、上限変化速度設定部162が実行される。
上限変化速度設定部162は、実変化速度ΔSLIPr(γ)が前記許容スリップ変化速度β以下となる入力トルクTinの上限変化速度αを設定する。上限変化速度設定部162は、図9に示すマップに基づいて上限変化速度αを設定する。図9は、予め実験的に求められて記憶されている、スリップ率SLIP(γ)の変化速度ΔSLIP(γ)から構成される、入力トルクTinの上限変化速度α(α1〜α4)の関係マップである。この図9の関係マップに基づいて上限変化速度αが設定される。
切替制御部154は、上限変化速度設定部162によって設定された許容スリップ変化速度β以下となる入力トルクTinの上限変化速度αが設定されると、入力トルクTinの変化速度VTinが上限変化速度α以下となるベルト走行用クラッチCbおよび前進用クラッチCaの各クラッチ油圧を算出し、そのクラッチ油圧となるようにベルト走行用クラッチCbおよび前進用クラッチCaを制御するソレノイドバルブの出力を適宜補正する。このように制御されることで、無段変速機構20への入力トルクTinの変化速度VTinの上限変化速度αが設定されて、入力トルクTinの変化がその上限変化速度α以下に制限されるため、伝動ベルト58のエレメント58bが詰まる際の衝撃トルク(力積)が低減され、エレメント58bの摩耗量が低減される。結果として、伝動ベルト58の耐久性低下が抑制される。
図10は、本実施例の電子制御装置152の制御作動の要部、すなわちベルト走行からギヤ走行、ないしはギヤ走行からベルト走行に切り替えるに際して、切替中のベルト摩耗量を抑制する制御作動を説明するためのフローチャートである。このフローチャートは、数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。
前進用クラッチCaとベルト走行用クラッチCbとを掴み替えるクラッチツゥクラッチ変速が開始されると、先ず、実変速比算出部112および入力トルク算出部114に対応するSB1において、実入力トルクTinおよび実変速比γが算出される。次いで、実スリップ率算出156に対応するSB2では、実スリップ率SLIPr(γ)(=1-Nout(Tin)/Nout(Tin=0))が算出される。実スリップ率変化速度算出部158および実スリップ率変化速度判定部160に対応するSB3では、現在の周期で算出された実スリップ率SLIPr(γ)(i)と、前回の周期で算出された実スリップ率SLIPr(γ)(i-1)との差分(=|SLIPr(γ)(i)−SLIPr(γ)(i-1)|)が、予め設定されている許容スリップ率変化速度βよりも大きいか否かが判定される。SB3が否定される場合、切替制御部154に対応するSB6に進み、入力トルクTinの変化速度VTinが制限されていた場合にはその制限が解除され、通常のクラッチツゥクラッチ変速が実行される。また、入力トルクTinの変化速度VTinが制限されていない場合には、通常のクラッチツゥクラッチ変速が継続して実行される。
一方、SB3が肯定される場合、上限変化速度設定部162に対応するSB4において、入力トルクTinの変化速度VTinの制限が開始され、既に制限されている場合には継続して実行される。そして、上限変化速度設定部162および切替制御部154に対応するSB5では、図9のマップに基づいて上限変化速度αが設定される。そして、変化速度VTinが上限変化速度α以下となるように、ベルト走行用クラッチCbおよび前進用クラッチCaのクラッチ油圧変化が制限される。切替制御部154に対応するSB7では、クラッチツゥクラッチ変速が変速中であるか否かが判定される。SB7が肯定される場合、SB1に戻り、クラッチツゥクラッチ変速が終了するまで、前述した制御が繰り返し実行される。SB7が否定される場合、本ルーチンは終了させられる。
上述のように本実施例によれば、実スリップ率SLIP(γ)の変化速度ΔSLIP(γ)が予め設定された許容スリップ変化速度βよりも大きい場合には、無段変速機構20へ入力される入力トルクTinの変化速度VTinに制限をかけることで、スリップ率SLIP(γ)の急変化が抑制される。このスリップ率SLIP(γ)の急変化が抑制されることで、伝動ベルト58にかかる負荷が抑制されるため、伝動ベルト58の耐久性低下を抑制することができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例において、さらに、前進用クラッチCaやベルト走行用クラッチCb等に供給される作動油の作動油温Toilを考慮して実行することもできる。図11は、エレメント58bと各プーリ54、56との間の摩擦係数の温度特性を示している。なお、図11において、横軸が変速比γを示し、縦軸が伝動ベルト58とプーリ54、56との間の摩擦係数μを示している。図中の各線は、等油温における特性を示している。図11より、油温Toilが高くなるほど摩擦係数μが高くなる。そこで、この特性を考慮に入れて、スリップ率SLIP(γ)を油温Toilに応じて補正する。このように、スリップ率SLIP(γ)が油温Toilに応じて補正されることで、切替中の制御精度が一層向上する。
また、前述の実施例において、図6のマップが変速比γと入力トルクTinの実変化速度ΔTinとに基づいて設定されているが、変速比γと入力トルクTinとに基づくものであっても構わない。
また、前述の実施例において、図6および図9のマップは、何れも入力トルクTinの上限変化速度αが規定されているが、例えばベルト走行用クラッチCbおよび前進用クラッチCaのトルク容量の変化速度やクラッチ油圧の変化速度の上限値を規定するものであっても構わない。
また、前述の実施例において、入力トルクTinを上限変化速度αに制限するに際して、クラッチ油圧の制御による制限と、エンジン出力の制御による制限とを併用して実施しても構わない。
また、前述の実施例の噛合クラッチDは必ずしも必要ではなく、噛合クラッチDを省略して実施しても構わない。
また、前述の実施例において、駆動力源としてエンジン14が採用されているが、必ずしもエンジン14に限定されず、例えば電動モータなど駆動力源として機能するものであれば適宜変更することができる。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
12、150:車両用駆動装置
14:エンジン(駆動力源)
20:ベルト式無段変速機構(無段変速機構)
22:ギヤ機構(伝動機構)
25:出力軸
26:タービン軸(入力軸)
54:プライマリプーリ(プーリ)
56:セカンダリプーリ(プーリ)
58:伝動ベルト
70:駆動輪
80、152:電子制御装置(制御装置)
Ca:前進用クラッチ(第2クラッチ、クラッチ機構)
Cb:ベルト走行用クラッチ(第1クラッチ、クラッチ機構)

Claims (4)

  1. 駆動力源から出力されたトルクが伝達される入力軸と、駆動輪に対してトルクを出力する出力軸との間に、一対のプーリと該一対のプーリの間に巻き掛けられた伝動ベルトとを含んで構成されるベルト式の無段変速機構と、少なくとも1つのギヤ比を有する伝動機構と、前記無段変速機構を介してトルクを伝達可能な第1伝達経路と前記伝動機構を介してトルクを伝達可能な第2伝達経路とを選択的に切り替えるクラッチ機構とを、備える車両用駆動装置において、車両の走行状態に応じて前記第1伝達経路と前記第2伝達経路との間でトルク伝達経路を選択的に切り替える車両用駆動装置の制御装置であって、
    前記クラッチ機構が操作されて前記第1伝達経路と前記第2伝達経路との間でトルク伝達経路が切り替えられるとき、前記無段変速機構へ入力される入力トルクが、該入力トルクの変化に対する前記伝動ベルトのスリップ率の変化速度が所定の基準値を超える領域にある場合には、前記入力トルクの変化速度を所定の上限変化速度以下に制限することを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  2. 駆動力源から出力されたトルクが伝達される入力軸と、駆動輪に対してトルクを出力する出力軸との間に、一対のプーリと該一対のプーリの間に巻き掛けられた伝動ベルトとを含んで構成されるベルト式の無段変速機構と、少なくとも1つのギヤ比を有する伝動機構と、前記無段変速機構を介してトルクを伝達可能な第1伝達経路と前記伝動機構を介してトルクを伝達可能な第2伝達経路とを選択的に切り替えるクラッチ機構とを、備える車両用駆動装置において、車両の走行状態に応じて前記第1伝達経路と前記第2伝達経路との間でトルク伝達経路を選択的に切り替える車両用駆動装置の制御装置であって、
    前記クラッチ機構が操作されて前記第1伝達経路と前記第2伝達経路との間でトルク伝達経路が切り替えられるとき、前記伝動ベルトの実スリップ率の変化速度を算出し、算出された前記実スリップ率の変化速度が予め設定された所定の閾値よりも大きい場合、前記無段変速機構へ入力される入力トルクの変化速度を所定の上限変化速度以下に制限することを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  3. 前記クラッチ機構は、係合されることで前記第1伝達経路を形成する油圧式の第1クラッチと、係合されることで前記第2伝達経路を形成する油圧式の第2クラッチとを、含み、
    前記第1クラッチと前記第2クラッチとを掴み替える際のクラッチ油圧を制御することで、前記無段変速機構へ入力される入力トルクの変化速度を所定の上限変化速度以下に制限することを特徴とする請求項1または2の車両用駆動装置の制御装置。
  4. 前記駆動力源の出力を制御することで、前記無段変速機構へ入力される入力トルクの変化速度を所定の上限変化速度以下に制限することを特徴とする請求項1または2の車両用駆動装置の制御装置。
JP2014122875A 2014-06-13 2014-06-13 車両用駆動装置の制御装置 Active JP6119676B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122875A JP6119676B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 車両用駆動装置の制御装置
PCT/IB2015/001001 WO2015189688A1 (en) 2014-06-13 2015-06-12 Driving system for vehicle
CN201580030913.0A CN106461045B (zh) 2014-06-13 2015-06-12 用于车辆的驱动系统
US15/316,674 US10066746B2 (en) 2014-06-13 2015-06-12 Driving system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122875A JP6119676B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 車両用駆動装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016003673A JP2016003673A (ja) 2016-01-12
JP6119676B2 true JP6119676B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=53762218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014122875A Active JP6119676B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 車両用駆動装置の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10066746B2 (ja)
JP (1) JP6119676B2 (ja)
CN (1) CN106461045B (ja)
WO (1) WO2015189688A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7229745B2 (ja) 2017-12-15 2023-02-28 サカタインクス株式会社 水性フレキソ印刷インキ組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017073552A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機
JP6662274B2 (ja) * 2016-11-22 2020-03-11 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6561979B2 (ja) 2016-12-24 2019-08-21 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP6879196B2 (ja) * 2017-12-27 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP7024473B2 (ja) * 2018-02-07 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2821536B2 (ja) * 1990-06-20 1998-11-05 富士重工業株式会社 無段変速機の制御装置
JP3597808B2 (ja) * 2001-09-28 2004-12-08 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の滑り検出装置
JP2004316843A (ja) 2003-04-18 2004-11-11 Jatco Ltd ベルト式無段変速機の制御装置
ATE501382T1 (de) * 2005-12-28 2011-03-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur steuerung eines stufenlosen riemengetriebes und einer reibkupplung in einem fahrzeugantriebsstrang
JP5171799B2 (ja) * 2008-12-18 2013-03-27 日産自動車株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置
JP2010242935A (ja) 2009-04-09 2010-10-28 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
EP2426380A4 (en) * 2009-04-30 2012-12-19 Nissan Motor DEVICE AND METHOD FOR CONTINUOUS VARIATION TRANSMISSION CONTROL OF BELT TYPE
JP4809460B2 (ja) * 2009-06-10 2011-11-09 日産自動車株式会社 Vベルト式無段変速機搭載車のベルトスリップ時駆動力制御装置
WO2013031410A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 ジヤトコ株式会社 車両制御装置
IN2014DN09387A (ja) 2012-05-23 2015-07-17 Toyota Motor Co Ltd

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7229745B2 (ja) 2017-12-15 2023-02-28 サカタインクス株式会社 水性フレキソ印刷インキ組成物
JP7229744B2 (ja) 2017-12-15 2023-02-28 サカタインクス株式会社 水性フレキソ印刷インキ組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US10066746B2 (en) 2018-09-04
WO2015189688A8 (en) 2016-12-22
JP2016003673A (ja) 2016-01-12
CN106461045A (zh) 2017-02-22
WO2015189688A1 (en) 2015-12-17
CN106461045B (zh) 2019-03-19
US20170159814A1 (en) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6119676B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5790672B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP5811203B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
US10207714B2 (en) Control device for continuously variable transmission
JP6070623B2 (ja) 車両の制御装置
JP6176203B2 (ja) 車両の制御装置
CN110388433B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
US10683931B2 (en) Control apparatus for vehicle drive-force transmitting apparatus
JP5724966B2 (ja) 車両の変速制御装置
US10663061B2 (en) Control apparatus for vehicle drive-force transmitting apparatus
CN110118249B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
JP2017036783A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2019095013A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
WO2015166879A1 (ja) 車両の制御装置
JP2017106501A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2016128714A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
CN109973644B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
JP2013152008A (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP2015232380A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2014177974A (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP2019173884A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2019173769A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2019120280A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2016080011A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2017115929A (ja) 動力伝達装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6119676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151