JP2019095013A - 車両用動力伝達装置の制御装置 - Google Patents

車両用動力伝達装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019095013A
JP2019095013A JP2017226320A JP2017226320A JP2019095013A JP 2019095013 A JP2019095013 A JP 2019095013A JP 2017226320 A JP2017226320 A JP 2017226320A JP 2017226320 A JP2017226320 A JP 2017226320A JP 2019095013 A JP2019095013 A JP 2019095013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
power transmission
gear ratio
continuously variable
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017226320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6825543B2 (ja
Inventor
諭 加藤
Satoshi Kato
諭 加藤
進 守友
Susumu Moritomo
進 守友
正和 尾渡
Masakazu Owatari
正和 尾渡
典弘 塚本
Norihiro Tsukamoto
典弘 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017226320A priority Critical patent/JP6825543B2/ja
Priority to US16/159,994 priority patent/US10683933B2/en
Priority to CN201811396771.1A priority patent/CN109838550B/zh
Publication of JP2019095013A publication Critical patent/JP2019095013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825543B2 publication Critical patent/JP6825543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/70Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
    • F16H61/702Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements using electric or electrohydraulic control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/0846CVT using endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H37/022Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion

Abstract

【課題】第1動力伝達経路が形成された状態から第2動力伝達経路が形成された状態へ切り替える車両用動力伝達装置のアップシフトを実行する場合に、運転者の違和感を抑制する。【解決手段】動力伝達装置の有段アップシフトが判断されたときに、ラップダウン制御が実行状態であり、且つ、無段変速機構の変速比γcvtが第2所定変速比以上の値である場合には、その判断された有段アップシフトが実行されるので、ラップダウン制御が実行状態であるときには無段変速機構の変速比γcvtが第1所定変速比以上の値となっていない可能性が高いことに対して、無段変速機構の変速比γcvtが第1所定変速比以上の値となっていなくてもその有段アップシフトが実行される。【選択図】図2

Description

本発明は、動力源と駆動輪との間に並列に設けられた複数の動力伝達経路を備える車両用動力伝達装置の制御装置に関するものである。
動力源の動力が伝達される入力回転部材と駆動輪へ前記動力を出力する出力回転部材との間に並列に設けられた、ギヤ段を有するギヤ機構を介した第1動力伝達経路と無段変速機構を介した第2動力伝達経路との複数の動力伝達経路を備える車両用動力伝達装置の制御装置が良く知られている。例えば、特許文献1に記載された自動変速機の制御装置がそれである。この特許文献1には、ギヤ機構と無段変速機構とを並列に備えた自動変速機において、無段変速機構はギヤ機構の変速比よりもハイ側の変速比が形成されること、又、動力源の動力を駆動輪へ伝達する動力伝達経路を、ギヤ機構を介した第1動力伝達経路から無段変速機構を介した第2動力伝達経路へ切り替えるアップシフトを実行する場合は、無段変速機構の変速比を最ロー側変速比に設定した後にそのアップシフトを開始することが開示されている。尚、変速比は、「入力側の回転部材の回転速度/出力側の回転部材の回転速度」である。例えば、上記車両用動力伝達装置の変速比は、「入力回転部材の回転速度/出力回転部材の回転速度」である。上記変速比におけるハイ側は、変速比が小さくなる側である高車速側である。上記変速比におけるロー側は、変速比が大きくなる側である低車速側である。上記最ロー側変速比は、最も低車速側となる最低車速側の変速比であり、変速比が最も大きな値となる最大変速比である。
国際公開第2014/147779号
ところで、第1動力伝達経路が形成された状態から第2動力伝達経路が形成された状態へ切り替える車両用動力伝達装置のアップシフトが運転者の操作に伴って判断される場合がある。例えば、運転者によるアクセルオフに伴って車両用動力伝達装置のアップシフトが判断される場合がある。このようなアップシフトの判断時に無段変速機構の変速比が最ロー側変速比でない場合は、無段変速機構の変速比が最ロー側変速比とされるまでそのアップシフトが開始されない。そうすると、運転者の操作とアップシフトの実行とにずれが生じて運転者に違和感を与えてしまう可能性がある。例えば、運転者はアクセルオフを行ったときには動力源の回転速度の低下を期待するが、アップシフトが実行されるまでは動力源の回転速度が低下しない為、運転者に違和感を与えてしまう可能性がある。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、第1動力伝達経路が形成された状態から第2動力伝達経路が形成された状態へ切り替える車両用動力伝達装置のアップシフトを実行する場合に、運転者の違和感を抑制することができる車両用動力伝達装置の制御装置を提供することにある。
第1の発明の要旨とするところは、(a)動力源の動力が伝達される入力回転部材と駆動輪へ前記動力を出力する出力回転部材との間に並列に設けられた、前記動力を前記入力回転部材から前記出力回転部材へ各々伝達することが可能な複数の動力伝達経路を備え、前記複数の動力伝達経路は、ギヤ段を有するギヤ機構を介した第1動力伝達経路と、前記第1動力伝達経路よりもハイ側の変速比が形成される、無段変速機構を介した第2動力伝達経路とを有している車両用動力伝達装置の、制御装置であって、(b)前記第2動力伝達経路が形成された状態から前記第1動力伝達経路が形成された状態へ切り替える前記車両用動力伝達装置のダウンシフトと、前記無段変速機構の変速比を所定ロー側変速比とする前記無段変速機構のダウンシフトとを重ねて行うラップダウン制御を実行する変速制御部を含むものであり、(c)前記変速制御部は、前記第1動力伝達経路が形成された状態から前記第2動力伝達経路が形成された状態へ切り替える前記車両用動力伝達装置のアップシフトを判断したときに、前記無段変速機構の変速比が第1所定変速比であるか又は前記第1所定変速比よりもロー側の変速比である場合には、前記判断したアップシフトを実行すると共に、前記ラップダウン制御が実行状態であり、且つ、前記無段変速機構の変速比が前記第1所定変速比よりもハイ側とされた第2所定変速比であるか又は前記第2所定変速比よりもロー側の変速比である場合には、前記判断したアップシフトを実行することにある。
また、第2の発明は、前記第1の発明に記載の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記所定ロー側変速比は、予め定められた前記無段変速機構の最ロー側変速比、又は、予め定められた前記最ロー側変速比及び前記最ロー側変速比近傍の変速比である。
また、第3の発明は、前記第1の発明又は第2の発明に記載の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記第1所定変速比は、前記無段変速機構の変速比が前記所定ロー側変速比となっていると判断することができる予め定められた前記無段変速機構のハイ側の限界変速比である。
また、第4の発明は、前記第1の発明から第3の発明の何れか1つに記載の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記第2所定変速比は、前記ラップダウン制御の実行を許可することができる予め定められた前記無段変速機構のハイ側の限界変速比である。
また、第5の発明は、前記第1の発明から第4の発明の何れか1つに記載の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記ラップダウン制御が実行状態であるとは、前記ラップダウン制御が実行中の状態、又は、前記ラップダウン制御の実行中とみなすことができる予め定められた前記ラップダウン制御の終了後所定時間以内となる前記ラップダウン制御が完了直後の状態である。
また、第6の発明は、前記第1の発明から第5の発明の何れか1つに記載の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記第1動力伝達経路は、前記第1動力伝達経路に設けられた第1係合装置の係合によって形成されるものであり、前記第2動力伝達経路は、前記第2動力伝達経路に設けられた第2係合装置の係合によって形成されるものであり、前記変速制御部は、前記第1係合装置の係合と前記第2係合装置の解放とによる有段変速制御によって前記車両用動力伝達装置のダウンシフトを実行すると共に、前記第1係合装置の解放と前記第2係合装置の係合とによる有段変速制御によって前記車両用動力伝達装置のアップシフトを実行することにある。
また、第7の発明は、前記第6の発明に記載の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記変速制御部は、前記ラップダウン制御が実行状態であり、且つ、前記無段変速機構の変速比が前記第2所定変速比であるか又は前記第2所定変速比よりもロー側の変速比である場合には、前記無段変速機構の変速比がハイ側の変速比である程小さくなるように補正した前記第2係合装置の係合圧を用いて、前記判断したアップシフトを実行することにある。
また、第8の発明は、前記第7の発明に記載の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記変速制御部は、前記判断した前記車両用動力伝達装置のアップシフトが駆動要求量の低下に伴って判断した前記車両用動力伝達装置のパワーオフアップシフトであるときには、前記第2係合装置の差回転速度が前記第2係合装置を同期状態と判断することができる予め定められた第1所定差回転速度以内となった後に前記第2係合装置の係合圧を漸増させることで前記第2係合装置を係合するものであり、前記変速制御部は、前記第2係合装置の係合圧の漸増開始時点での前記無段変速機構の変速比がハイ側の変速比である程、前記第2係合装置の係合圧を漸増させるときの勾配を小さくすることで前記小さくなるように補正した前記第2係合装置の係合圧を用いて、前記判断したパワーオフアップシフトを実行することにある。
また、第9の発明は、前記第6の発明に記載の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記第2係合装置は摩擦係合装置であり、前記変速制御部は、前記ラップダウン制御が実行状態であり、且つ、前記無段変速機構の変速比が前記第2所定変速比であるか又は前記第2所定変速比よりもロー側の変速比であり、且つ、前記第2係合装置の差回転速度が前記第2係合装置の発熱を許容することができる予め定められた第2所定差回転速度よりも小さい場合には、前記判断したアップシフトを実行することにある。
また、第10の発明は、前記第1の発明から第9の発明の何れか1つに記載の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記変速制御部は、前記ラップダウン制御が実行状態であり、且つ、前記無段変速機構の変速比が前記第2所定変速比であるか又は前記第2所定変速比よりもロー側の変速比である場合に前記判断したアップシフトを実行するときには、前記無段変速機構の変速比を前記所定ロー側変速比とする前記無段変速機構のダウンシフトを継続して実行することにある。
また、第11の発明は、前記第1の発明から第10の発明の何れか1つに記載の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記ラップダウン制御における前記車両用動力伝達装置のダウンシフトは、駆動要求量の増加に伴って判断されたパワーオンダウンシフトである。
また、第12の発明は、前記第1の発明から第11の発明の何れか1つに記載の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記無段変速機構は、プライマリプーリとセカンダリプーリとの間に伝達要素が巻き掛けられたベルト式の無段変速機である。
前記第1の発明によれば、車両用動力伝達装置のアップシフトが判断されたときに、ラップダウン制御が実行状態であり、且つ、無段変速機構の変速比が第2所定変速比であるか又は第2所定変速比よりもロー側の変速比である場合には、その判断されたアップシフトが実行されるので、ラップダウン制御が実行状態であるときには無段変速機構の変速比が第1所定変速比又は第1所定変速比よりもロー側の変速比となっていない可能性が高いことに対して、無段変速機構の変速比が第1所定変速比又は第1所定変速比よりもロー側の変速比となっていなくても車両用動力伝達装置のアップシフトが実行される。よって、車両用動力伝達装置のアップシフトを実行する場合に、運転者の違和感を抑制することができる。
また、前記第2の発明によれば、前記所定ロー側変速比は、予め定められた無段変速機構の最ロー側変速比、又は、その最ロー側変速比及びその最ロー側変速比近傍の変速比であるので、ラップダウン制御によって次回の車両用動力伝達装置のアップシフトに備え易くされる。
また、前記第3の発明によれば、前記第1所定変速比は、無段変速機構の変速比が前記所定ロー側変速比となっていると判断することができる予め定められた無段変速機構のハイ側の限界変速比であるので、ラップダウン制御が実行状態であるときには無段変速機構の変速比が所定ロー側変速比となっていない可能性が高いことに対して、無段変速機構の変速比が所定ロー側変速比となっていなくても車両用動力伝達装置のアップシフトが実行される。
また、前記第4の発明によれば、前記第2所定変速比は、ラップダウン制御の実行を許可することができる予め定められた無段変速機構のハイ側の限界変速比であるので、ラップダウン制御が実行状態であるときに判断された車両用動力伝達装置のアップシフトが実行され易くされる。
また、前記第5の発明によれば、前記ラップダウン制御が実行状態であるとは、ラップダウン制御が実行中の状態、又は、ラップダウン制御の実行中とみなすことができるラップダウン制御が完了直後の状態であるので、ラップダウン制御が実行状態であるときには無段変速機構の変速比が第1所定変速比又は第1所定変速比よりもロー側の変速比となっていない可能性が高いことに対して、無段変速機構の変速比が第1所定変速比又は第1所定変速比よりもロー側の変速比となっていなくても車両用動力伝達装置のアップシフトが実行される。
また、前記第6の発明によれば、第1係合装置の解放と第2係合装置の係合とによる車両用動力伝達装置のアップシフトを実行する場合に、運転者の違和感を抑制することができる。
また、前記第7の発明によれば、無段変速機構の変速比がハイ側の変速比である程小さくなるように補正した第2係合装置の係合圧を用いて、ラップダウン制御が実行状態であるときに判断された車両用動力伝達装置のアップシフトが実行されるので、第2係合装置の係合に伴うショックを抑制することができる。
また、前記第8の発明によれば、第2係合装置の係合圧の漸増開始時点での無段変速機構の変速比がハイ側の変速比である程、第2係合装置の係合圧を漸増させるときの勾配を小さくすることで前記小さくなるように補正した第2係合装置の係合圧を用いて、ラップダウン制御が実行状態であるときに判断されたパワーオフアップシフトが実行されるので、第2係合装置の係合に伴うショックを適切に抑制することができる。
また、前記第9の発明によれば、摩擦係合装置である第2係合装置の差回転速度が第2係合装置の発熱を許容することができる予め定められた第2所定差回転速度よりも小さい場合には、ラップダウン制御が実行状態であるときに判断された車両用動力伝達装置のアップシフトが実行されるので、第2係合装置の発熱による耐久性の低下が抑制される。
また、前記第10の発明によれば、ラップダウン制御が実行状態であるときに判断された車両用動力伝達装置のアップシフトが実行されるときには、無段変速機構の変速比を所定ロー側変速比とする無段変速機構のダウンシフトが継続して実行されるので、第2係合装置が同期状態となり易くされたり、又は、第2係合装置の差回転速度が抑制され易くされる。
また、前記第11の発明によれば、前記ラップダウン制御における車両用動力伝達装置のダウンシフトはパワーオンダウンシフトであるので、無段変速機構の変速比が所定ロー側変速比とされていない状態でもそのパワーオンダウンシフトが実行され得る。これにより、ショックの抑制よりも加速応答性を優先することができる。
また、前記第12の発明によれば、ギヤ段を有するギヤ機構を介した第1動力伝達経路とベルト式の無段変速機を介した第2動力伝達経路とが並列に設けられた車両用動力伝達装置のアップシフトを実行する場合に、運転者の違和感を抑制することができる。
本発明が適用される車両の概略構成を説明する図であると共に、車両における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち動力伝達装置の有段アップシフトを実行する場合に運転者の違和感を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートである。 図2のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例を示す図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち動力伝達装置の有段アップシフトを実行する場合に運転者の違和感を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートであって、図2のフローチャートとは別の実施態様である。 図4のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例を示す図である。
本発明の実施形態において、入力側のプーリである前記プライマリプーリと出力側のプーリである前記セカンダリプーリとは、各々、例えば固定シーブと可動シーブとそれらの固定シーブ及び可動シーブの間の溝幅を変更する為の推力を付与する油圧アクチュエータとを有する。前記車両用動力伝達装置を備える車両は、前記油圧アクチュエータに供給される作動油圧としてのプーリ油圧をそれぞれ独立に制御する油圧制御回路を備える。この油圧制御回路は、例えば前記油圧アクチュエータへの作動油の流量を制御することにより結果的にプーリ油圧を生じるように構成されても良い。このような油圧制御回路により、前記プライマリプーリ及び前記セカンダリプーリにおける各推力(=プーリ油圧×受圧面積)が各々制御されることで、前記無段変速機構のベルト滑りを防止しつつ目標の変速が実現されるように変速制御が実行される。前記プライマリプーリと前記セカンダリプーリとの間に巻き掛けられた前記伝達要素は、無端環状のフープと、そのフープに沿って厚さ方向に多数連ねられた厚肉板片状のブロックであるエレメントとを有する無端環状の圧縮式の伝動ベルト、又は、交互に重ねられたリンクプレートの端部が連結ピンによって相互に連結された無端環状のリンクチェーンを構成する引張式の伝動ベルトなどである。前記無段変速機構は、公知のベルト式の無段変速機である。広義には、このベルト式の無段変速機の概念にチェーン式の無段変速機を含む。
また、前記動力源は、例えば燃料の燃焼によって動力を発生するガソリンエンジンやディーゼルエンジン等のエンジンである。又、前記車両は、前記動力源として、このエンジンに加えて、又は、このエンジンに替えて、電動機等を備えていても良い。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10の概略構成を説明する図であると共に、車両10における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。図1において、車両10は、動力源として機能するエンジン12と、駆動輪14と、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路に設けられた車両用動力伝達装置16とを備えている。以下、車両用動力伝達装置16を動力伝達装置16という。
動力伝達装置16は、非回転部材としてのケース18内において、エンジン12に連結された流体式伝動装置としての公知のトルクコンバータ20、トルクコンバータ20に連結された入力軸22、入力軸22に連結された無段変速機構24、同じく入力軸22に連結された前後進切替装置26、前後進切替装置26を介して入力軸22に連結されて無段変速機構24と並列に設けられたギヤ機構28、無段変速機構24及びギヤ機構28の共通の出力回転部材である出力軸30、カウンタ軸32、出力軸30及びカウンタ軸32に各々相対回転不能に設けられて噛み合う一対のギヤから成る減速歯車装置34、カウンタ軸32に相対回転不能に設けられたギヤ36、ギヤ36に連結されたデフギヤ38等を備えている。又、動力伝達装置16は、デフギヤ38に連結された左右の車軸40を備えている。入力軸22は、エンジン12の動力が伝達される入力回転部材である。出力軸30は、駆動輪14へエンジン12の動力を出力する出力回転部材である。前記動力は、特に区別しない場合にはトルクや力も同意である。
このように構成された動力伝達装置16において、エンジン12から出力される動力は、トルクコンバータ20、前後進切替装置26、ギヤ機構28、減速歯車装置34、デフギヤ38、車軸40等を順次介して、左右の駆動輪14へ伝達される。又は、動力伝達装置16において、エンジン12から出力される動力は、トルクコンバータ20、無段変速機構24、減速歯車装置34、デフギヤ38、車軸40等を順次介して、左右の駆動輪14へ伝達される。
上述したように、動力伝達装置16は、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路PTに並列に設けられた、ギヤ機構28及び無段変速機構24を備えている。具体的には、動力伝達装置16は、入力軸22と出力軸30との間の動力伝達経路PTに並列に設けられた、ギヤ機構28及び無段変速機構24を備えている。つまり、動力伝達装置16は、入力軸22と出力軸30との間に並列に設けられた、エンジン12の動力を入力軸22から出力軸30へ各々伝達することが可能な複数の動力伝達経路を備えている。複数の動力伝達経路は、ギヤ機構28を介した第1動力伝達経路PT1と、無段変速機構24を介した第2動力伝達経路PT2とを有している。すなわち、動力伝達装置16は、第1動力伝達経路PT1と第2動力伝達経路PT2との複数の動力伝達経路を、入力軸22と出力軸30との間に並列に備えている。第1動力伝達経路PT1は、エンジン12の動力を入力軸22からギヤ機構28を介して駆動輪14へ伝達する動力伝達経路である。第2動力伝達経路PT2は、エンジン12の動力を入力軸22から無段変速機構24を介して駆動輪14へ伝達する動力伝達経路である。
動力伝達装置16では、エンジン12の動力を駆動輪14へ伝達する動力伝達経路が、車両10の走行状態に応じて第1動力伝達経路PT1と第2動力伝達経路PT2とで切り替えられる。その為、動力伝達装置16は、第1動力伝達経路PT1と第2動力伝達経路PT2とを選択的に形成する複数の係合装置を備えている。複数の係合装置は、第1クラッチC1、第1ブレーキB1、及び第2クラッチC2を含んでいる。第1クラッチC1は、第1動力伝達経路PT1に設けられており、第1動力伝達経路PT1を選択的に接続したり、切断したりする係合装置であって、前進時に、係合されることで第1動力伝達経路PT1を形成する第1係合装置である。第1ブレーキB1は、第1動力伝達経路PT1に設けられており、第1動力伝達経路PT1を選択的に接続したり、切断したりする係合装置であって、後進時に、係合されることで第1動力伝達経路PT1を形成する係合装置である。第1動力伝達経路PT1は、第1クラッチC1又は第1ブレーキB1の係合によって形成される。第2クラッチC2は、第2動力伝達経路PT2に設けられており、第2動力伝達経路PT2を選択的に接続したり、切断したりする係合装置であって、係合されることで第2動力伝達経路PT1を形成する第2係合装置である。第2動力伝達経路PT1は、第2クラッチC2の係合によって形成される。第1クラッチC1、第1ブレーキB1、及び第2クラッチC2は、何れも油圧アクチュエータによって摩擦係合させられる公知の油圧式の湿式の摩擦係合装置である。第1クラッチC1及び第1ブレーキB1は、各々、後述するように、前後進切替装置26を構成する要素の1つである。
エンジン12は、電子スロットル装置や燃料噴射装置や点火装置などのエンジン12の出力制御に必要な種々の機器を有するエンジン制御装置42を備えている。エンジン12は、後述する電子制御装置90によって、運転者による車両10に対する駆動要求量に対応するアクセルペダルの操作量であるアクセル操作量θaccに応じてエンジン制御装置42が制御されることで、エンジントルクTeが制御される。
トルクコンバータ20は、エンジン12に連結されたポンプ翼車20p、及び入力軸22に連結されたタービン翼車20tを備えている。動力伝達装置16は、ポンプ翼車20pに連結された機械式のオイルポンプ44を備えている。オイルポンプ44は、エンジン12により回転駆動されることにより、無段変速機構24を変速制御したり、無段変速機構24におけるベルト挟圧力を発生させたり、前記複数の係合装置の各々の係合や解放などの作動状態を切り替えたりする為の作動油圧の元圧を、車両10に備えられた油圧制御回路46へ供給する。
前後進切替装置26は、ダブルピニオン型の遊星歯車装置26p、第1クラッチC1、及び第1ブレーキB1を備えている。遊星歯車装置26pは、入力要素としてのキャリア26cと、出力要素としてのサンギヤ26sと、反力要素としてのリングギヤ26rとの3つの回転要素を有する差動機構である。キャリア26cは、入力軸22に連結されている。リングギヤ26rは、第1ブレーキB1を介してケース18に選択的に連結される。サンギヤ26sは、入力軸22回りにその入力軸22に対して同軸心に相対回転可能に設けられた小径ギヤ48に連結されている。キャリア26cとサンギヤ26sとは、第1クラッチC1を介して選択的に連結される。
ギヤ機構28は、小径ギヤ48と、ギヤ機構カウンタ軸50と、ギヤ機構カウンタ軸50回りにそのギヤ機構カウンタ軸50に対して同軸心に相対回転不能に設けられて小径ギヤ48と噛み合う大径ギヤ52とを備えている。大径ギヤ52は、小径ギヤ48よりも大径である。又、ギヤ機構28は、ギヤ機構カウンタ軸50回りにそのギヤ機構カウンタ軸50に対して同軸心に相対回転可能に設けられたアイドラギヤ54と、出力軸30回りにその出力軸30に対して同軸心に相対回転不能に設けられてアイドラギヤ54と噛み合う出力ギヤ56とを備えている。出力ギヤ56は、アイドラギヤ54よりも大径である。従って、ギヤ機構28は、入力軸22と出力軸30との間の動力伝達経路PTにおいて、1つのギヤ段が形成される。ギヤ機構28は、ギヤ段を有するギヤ機構である。ギヤ機構28は、更に、ギヤ機構カウンタ軸50回りに、大径ギヤ52とアイドラギヤ54との間に設けられて、これらの間の動力伝達経路を選択的に接続したり、切断したりする噛合式クラッチD1を備えている。噛合式クラッチD1は、第1動力伝達経路PT1を選択的に接続したり、切断したりする係合装置であって、係合されることで第1動力伝達経路PT1を形成する係合装置である。噛合式クラッチD1は、第1クラッチC1又は第1ブレーキB1と共に係合されることで第1動力伝達経路PT1を形成する係合装置であり、前記複数の係合装置に含まれる。噛合式クラッチD1は、動力伝達装置16に備えられた不図示の油圧アクチュエータの作動によって作動状態が切り替えられる。
第1動力伝達経路PT1は、噛合式クラッチD1と、噛合式クラッチD1よりも入力軸22側に設けられた、第1クラッチC1又は第1ブレーキB1とが共に係合されることで形成される。第1クラッチC1の係合により前進用の動力伝達経路が形成される一方で、第1ブレーキB1の係合により後進用の動力伝達経路が形成される。動力伝達装置16では、第1動力伝達経路PT1が形成されると、エンジン12の動力を入力軸22からギヤ機構28を経由して出力軸30へ伝達することができる動力伝達可能状態とされる。一方で、第1動力伝達経路PT1は、第1クラッチC1及び第1ブレーキB1が共に解放されると、又は、噛合式クラッチD1が解放されると、動力伝達が不能なニュートラル状態とされる。
無段変速機構24は、入力軸22と同軸心に設けられて入力軸22と一体的に連結されたプライマリ軸58と、プライマリ軸58に連結された有効径が可変のプライマリプーリ60と、出力軸30と同軸心に設けられたセカンダリ軸62と、セカンダリ軸62に連結された有効径が可変のセカンダリプーリ64と、それら各プーリ60,64の間に巻き掛けられた伝達要素としての伝動ベルト66とを備えている。無段変速機構24は、各プーリ60,64と伝動ベルト66との間の摩擦力を介して動力伝達が行われる公知のベルト式の無段変速機であり、エンジン12の動力を駆動輪14側へ伝達する。前記摩擦力は、挟圧力も同意であり、ベルト挟圧力ともいう。このベルト挟圧力は、無段変速機構24における伝動ベルト66のトルク容量であるベルトトルク容量Tcvtである。
プライマリプーリ60は、プライマリ軸58に連結された固定シーブ60aと、固定シーブ60aに対してプライマリ軸58の軸心回りの相対回転不能且つ軸心方向の移動可能に設けられた可動シーブ60bと、可動シーブ60bに対してプライマリ推力Wpriを付与する油圧アクチュエータ60cとを備えている。プライマリ推力Wpriは、固定シーブ60aと可動シーブ60bとの間のV溝幅を変更する為のプライマリプーリ60の推力(=プライマリ圧Ppri×受圧面積)である。つまり、プライマリ推力Wpriは、油圧アクチュエータ60cによって付与される伝動ベルト66を挟圧するプライマリプーリ60の推力である。プライマリ圧Ppriは、油圧制御回路46によって油圧アクチュエータ60cへ供給される油圧であり、プライマリ推力Wpriを生じさせるプーリ油圧である。又、セカンダリプーリ64は、セカンダリ軸62に連結された固定シーブ64aと、固定シーブ64aに対してセカンダリ軸62の軸心回りの相対回転不能且つ軸心方向の移動可能に設けられた可動シーブ64bと、可動シーブ64bに対してセカンダリ推力Wsecを付与する油圧アクチュエータ64cとを備えている。セカンダリ推力Wsecは、固定シーブ64aと可動シーブ64bとの間のV溝幅を変更する為のセカンダリプーリ64の推力(=セカンダリ圧Psec×受圧面積)である。つまり、セカンダリ推力Wsecは、油圧アクチュエータ64cによって付与される伝動ベルト66を挟圧するセカンダリプーリ64の推力である。セカンダリ圧Psecは、油圧制御回路46によって油圧アクチュエータ64cへ供給される油圧であり、セカンダリ推力Wsecを生じさせるプーリ油圧である。
無段変速機構24では、後述する電子制御装置90により駆動される油圧制御回路46によってプライマリ圧Ppri及びセカンダリ圧Psecが各々調圧制御されることにより、プライマリ推力Wpri及びセカンダリ推力Wsecが各々制御される。これにより、無段変速機構24では、各プーリ60,64のV溝幅が変化して伝動ベルト66の掛かり径(=有効径)が変更され、変速比γcvt(=プライマリ回転速度Npri/セカンダリ回転速度Nsec)が変化させられると共に、伝動ベルト66が滑りを生じないようにベルト挟圧力が制御される。つまり、プライマリ推力Wpri及びセカンダリ推力Wsecが各々制御されることで、伝動ベルト66の滑りであるベルト滑りが防止されつつ無段変速機構24の変速比γcvtが目標変速比γcvttとされる。尚、プライマリ回転速度Npriはプライマリ軸58の回転速度であり、セカンダリ回転速度Nsecはセカンダリ軸62の回転速度である。
無段変速機構24では、プライマリ圧Ppriが高められると、プライマリプーリ60のV溝幅が狭くされて変速比γcvtが小さくされる。変速比γcvtが小さくされることは、無段変速機構24がアップシフトされることである。無段変速機構24では、プライマリプーリ60のV溝幅が最小とされるところで、最ハイ側変速比γminが形成される。この最ハイ側変速比γminは、無段変速機構24により形成できる変速比γcvtの範囲のうちの最も高車速側となる最高車速側の変速比γcvtであり、変速比γcvtが最も小さな値となる最小変速比である。一方で、無段変速機構24では、プライマリ圧Ppriが低められると、プライマリプーリ60のV溝幅が広くされて変速比γcvtが大きくされる。変速比γcvtが大きくされることは、無段変速機構24がダウンシフトされることである。無段変速機構24では、プライマリプーリ60のV溝幅が最大とされるところで、最ロー側変速比γmaxが形成される。この最ロー側変速比γmaxは、無段変速機構24により形成できる変速比γcvtの範囲のうちの最も低車速側となる最低車速側の変速比γcvtであり、変速比γcvtが最も大きな値となる最大変速比である。尚、無段変速機構24では、プライマリ推力Wpriとセカンダリ推力Wsecとによりベルト滑りが防止されつつ、プライマリ推力Wpriとセカンダリ推力Wsecとの相互関係にて目標変速比γcvttが実現されるものであり、一方の推力のみで目標の変速が実現されるものではない。各プーリ60,64の推力比τ(=Wsec/Wpri)が変更されることにより無段変速機構24の変速比γcvtが変更される。例えば、その推力比τが大きくされる程、変速比γcvtが大きくされる。
出力軸30は、セカンダリ軸62に対して同軸心に相対回転可能に配置されている。第2クラッチC2は、セカンダリプーリ64と出力軸30との間の動力伝達経路に設けられている。第2動力伝達経路PT2は、第2クラッチC2が係合されることで形成される。動力伝達装置16では、第2動力伝達経路PT2が形成されると、エンジン12の動力を入力軸22から無段変速機構24を経由して出力軸30へ伝達することができる動力伝達可能状態とされる。一方で、第2動力伝達経路PT2は、第2クラッチC2が解放されると、ニュートラル状態とされる。
動力伝達装置16では、第1動力伝達経路PT1における変速比γgear(=入力軸回転速度Nin/出力軸回転速度Nout)であるギヤ機構28の変速比ELは、第2動力伝達経路PT2における最大変速比である無段変速機構24の最ロー側変速比γmaxよりも大きな値に設定されている。すなわち、変速比ELは、最ロー側変速比γmaxよりもロー側の変速比に設定されている。ギヤ機構28の変速比ELは、動力伝達装置16における第1速変速比γ1に相当し、無段変速機構24の最ロー側変速比γmaxは、動力伝達装置16における第2速変速比γ2に相当する。このように、第2動力伝達経路PT2は、第1動力伝達経路PT1よりもハイ側の変速比が形成される。尚、入力軸回転速度Ninは入力軸22の回転速度であり、出力軸回転速度Noutは出力軸30の回転速度である。
車両10では、ギヤ走行モードでの走行とベルト走行モードでの走行とを選択的に行うことが可能である。ギヤ走行モードは、第1動力伝達経路PT1を用いて走行する走行モードであって、動力伝達装置16において第1動力伝達経路PT1が形成された状態とする走行モードである。ベルト走行モードは、第2動力伝達経路PT2を用いて走行する走行モードであって、動力伝達装置16において第2動力伝達経路PT2が形成された状態とする走行モードである。ギヤ走行モードでは、前進走行を可能とする場合、第1クラッチC1及び噛合式クラッチD1が係合され且つ第2クラッチC2及び第1ブレーキB1が解放される。ギヤ走行モードでは、後進走行を可能とする場合、第1ブレーキB1及び噛合式クラッチD1が係合され且つ第2クラッチC2及び第1クラッチC1が解放される。ベルト走行モードでは、第2クラッチC2が係合され且つ第1クラッチC1及び第1ブレーキB1が解放される。このベルト走行モードでは前進走行が可能となる。
ギヤ走行モードは、車両停止中を含む比較的低車速領域において選択される。ベルト走行モードは、中車速領域を含む比較的高車速領域において選択される。ベルト走行モードのうちの中車速領域でのベルト走行モードでは噛合式クラッチD1が係合される一方で、ベルト走行モードのうちの高車速領域でのベルト走行モードでは噛合式クラッチD1が解放される。高車速領域でのベルト走行モードにて噛合式クラッチD1が解放されるのは、例えばベルト走行モードでの走行中のギヤ機構28等の引き摺りをなくすと共に、高車速においてギヤ機構28や遊星歯車装置26pの構成部材である例えばピニオン等が高回転化するのを防止する為である。
車両10は、動力伝達装置16の制御装置を含むコントローラとしての電子制御装置90を備えている。電子制御装置90は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。電子制御装置90は、エンジン12の出力制御、無段変速機構24の変速制御やベルト挟圧力制御、前記複数の係合装置(C1,B1,C2,D1)の各々の作動状態を切り替える油圧制御等を実行する。電子制御装置90は、必要に応じてエンジン制御用、油圧制御用等に分けて構成される。
電子制御装置90には、車両10に備えられた各種センサ等(例えば各種回転速度センサ70、72,74,76、アクセル操作量センサ78、スロットル開度センサ80、シフトポジションセンサ82など)による各種検出信号等(例えばエンジン回転速度Ne、入力軸回転速度Ninと同値となるプライマリ回転速度Npri、セカンダリ回転速度Nsec、車速Vに対応する出力軸回転速度Nout、運転者の加速操作の大きさを表すアクセル操作量θacc、スロットル開度tap、車両10に備えられたシフトレバー84の操作ポジションPOSshなど)が、それぞれ供給される。又、電子制御装置90からは、車両10に備えられた各装置(例えばエンジン制御装置42、油圧制御回路46など)に各種指令信号(例えばエンジン12を制御する為のエンジン制御指令信号Se、無段変速機構24の変速やベルト挟圧力等を制御する為の油圧制御指令信号Scvt、前記複数の係合装置の各々の作動状態を制御する為の油圧制御指令信号Scbdなど)が、それぞれ出力される。尚、入力軸回転速度Nin(=プライマリ回転速度Npri)はタービン回転速度でもあり、又、プライマリ回転速度Npriはプライマリプーリ60の回転速度でもあり、又、セカンダリ回転速度Nsecはセカンダリプーリ64の回転速度でもある。
シフトレバー84の操作ポジションPOSshは、例えばP,R,N,D操作ポジションである。P操作ポジションは、動力伝達装置16がニュートラル状態とされ且つ出力軸30が回転不能に機械的に固定された動力伝達装置16のPポジションを選択するパーキング操作ポジションである。動力伝達装置16のニュートラル状態は、例えば第1クラッチC1、第1ブレーキB1、及び第2クラッチC2が共に解放されることで実現される。R操作ポジションは、ギヤ走行モードにて後進走行を可能とする動力伝達装置16のRポジションを選択する後進走行操作ポジションである。N操作ポジションは、動力伝達装置16がニュートラル状態とされた動力伝達装置16のNポジションを選択するニュートラル操作ポジションである。D操作ポジションは、ギヤ走行モードにて前進走行を可能とするか、又は、ベルト走行モードにて無段変速機構24の自動変速制御を実行して前進走行を可能とする動力伝達装置16のDポジションを選択する前進走行操作ポジションである。
電子制御装置90は、車両10における各種制御を実現する為に、エンジン制御手段すなわちエンジン制御部92、変速制御手段すなわち変速制御部94、及び状態判定手段すなわち状態判定部96を備えている。
エンジン制御部92は、予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された関係すなわち予め定められた関係である例えば駆動力マップにアクセル操作量θacc及び車速Vを適用することで要求駆動力Fdemを算出する。エンジン制御部92は、その要求駆動力Fdemが得られる目標エンジントルクTetを設定し、その目標エンジントルクTetが得られるようにエンジン12を制御するエンジン制御指令信号Seをエンジン制御装置42へ出力する。
変速制御部94は、車両停止中に、操作ポジションPOSshがP操作ポジション又はN操作ポジションである場合には、ギヤ走行モードへの移行に備えて、噛合式クラッチD1を係合する油圧制御指令信号Scbdを油圧制御回路46へ出力する。変速制御部94は、車両停止中に、操作ポジションPOSshがP操作ポジション又はN操作ポジションからD操作ポジションとされた場合、第1クラッチC1を係合する油圧制御指令信号Scbdを油圧制御回路46へ出力する。これにより、走行モードが前進走行を可能とするギヤ走行モードへ移行させられる。変速制御部94は、車両停止中に、操作ポジションPOSshがP操作ポジション又はN操作ポジションからR操作ポジションとされた場合、第1ブレーキB1を係合する油圧制御指令信号Scbdを油圧制御回路46へ出力する。これにより、走行モードが後進走行を可能とするギヤ走行モードへ移行させられる。
変速制御部94は、操作ポジションPOSshがD操作ポジションである場合、ギヤ走行モードとベルト走行モードとを切り替える切替制御を実行する。具体的には、変速制御部94は、ギヤ走行モードにおけるギヤ機構28の変速比ELに対応する第1速変速段と、ベルト走行モードにおける無段変速機構24の最ロー側変速比γmaxに対応する第2速変速段とを切り替える為の所定のヒステリシスを有した、予め定められた関係である有段変速マップとしてのアップシフト線及びダウンシフト線に、車速V及びアクセル操作量θaccを適用することで変速の要否を判断し、その判断結果に基づいて走行モードを切り替える。
変速制御部94は、ギヤ走行モードでの走行中にアップシフトを判断してベルト走行モードへ切り替える場合、第1クラッチC1を解放して第2クラッチC2を係合するようにクラッチを掴み替えるクラッチツゥクラッチ変速を行う油圧制御指令信号Scbdを油圧制御回路46へ出力する。これにより、動力伝達装置16における動力伝達経路PTは、第1動力伝達経路PT1から第2動力伝達経路PT2へ切り替えられる。このように、変速制御部94は、第1クラッチC1の解放と第2クラッチC2の係合とによる有段変速制御によって、第1動力伝達経路PT1が形成された状態であるギヤ走行モードから第2動力伝達経路PT2が形成された状態であるベルト走行モードへ切り替える動力伝達装置16のアップシフトを実行する。本実施例では、ギヤ走行モードからベルト走行モードへ切り替える動力伝達装置16のアップシフトを有段アップシフトと称する。
変速制御部94は、ベルト走行モードでの走行中にダウンシフトを判断してギヤ走行モードへ切り替える場合、第2クラッチC2を解放して第1クラッチC1を係合するようにクラッチを掴み替えるクラッチツゥクラッチ変速を行う油圧制御指令信号Scbdを油圧制御回路46へ出力する。これにより、動力伝達装置16における動力伝達経路PTは、第2動力伝達経路PT2から第1動力伝達経路PT1へ切り替えられる。このように、変速制御部94は、第2クラッチC2の解放と第1クラッチC1の係合とによる有段変速制御によって、第2動力伝達経路PT2が形成された状態であるベルト走行モードから第1動力伝達経路PT1が形成された状態であるギヤ走行モードへ切り替える動力伝達装置16のダウンシフトを実行する。本実施例では、ベルト走行モードからギヤ走行モードへ切り替える動力伝達装置16のダウンシフトを有段ダウンシフトと称する。
ギヤ走行モードとベルト走行モードとを切り替える切替制御では、噛合式クラッチD1が係合された中車速領域でのベルト走行モードの状態を経由することで、上記クラッチツゥクラッチ変速によるトルクの受け渡しを行うだけで第1動力伝達経路PT1と第2動力伝達経路PT2とが切り替えられるので、切替えショックが抑制される。
変速制御部94は、ベルト走行モードにおいては、無段変速機構24のベルト滑りが発生しないようにしつつ無段変速機構24の目標変速比γcvttを達成するように、プライマリ圧Ppriとセカンダリ圧Psecとを制御する油圧制御指令信号Scvtを油圧制御回路46へ出力して、無段変速機構24の変速を実行する。
具体的には、変速制御部94は、予め定められた関係である例えばCVT変速マップにアクセル操作量θacc及び車速Vを適用することで目標プライマリ回転速度Npritを算出する。変速制御部94は、目標プライマリ回転速度Npritに基づいて目標変速比γcvtt(=Nprit/Nsec)を算出する。変速制御部94は、予め定められた関係である例えばエンジントルクマップにスロットル開度tap及びエンジン回転速度Neを適用することでエンジントルクTeの推定値を算出する。変速制御部94は、エンジントルクTeの推定値と予め定められた関係である例えばトルクコンバータ20の特性とに基づいてタービントルクTtを算出する。変速制御部94は、プライマリプーリ60に入力される入力トルクであるプライマリ入力トルクTpriとして、タービントルクTtを用いる。プライマリ入力トルクTpriは、プライマリ軸58におけるトルクである。変速制御部94は、予め定められた関係である推力比マップに目標変速比γcvtt及びトルク比を適用することで、目標変速比γcvttを実現する為の推力比τを算出する。このトルク比は、上記算出されたプライマリ入力トルクTpriと、予め定められたプライマリプーリ60に入力可能な限界のトルクTprilimとの比(=Tpri/Tprilim)である。変速制御部94は、この推力比τを達成する為の目標プライマリ推力Wprit及び目標セカンダリ推力Wsectを算出する。一方の推力が決められれば、目標変速比γcvttを実現する為の推力比τに基づいて他方の推力も決められる。変速制御部94は、目標プライマリ推力Wprit及び目標セカンダリ推力Wsectを、目標プライマリ圧Pprit(=Wprit/受圧面積)及び目標セカンダリ圧Psect(=Wsect/受圧面積)に各々変換する。変速制御部94は、目標プライマリ圧Pprit及び目標セカンダリ圧Psectが得られるように、プライマリ圧Ppriとセカンダリ圧Psecとを制御する油圧制御指令信号Scvtを油圧制御回路46へ出力する。油圧制御回路46は、その油圧制御指令信号Scvtに従って、各ソレノイド弁を作動させてプライマリ圧Ppri及びセカンダリ圧Psecを調圧する。尚、上述した無段変速機構24の変速制御の説明では、便宜上、目標変速比γcvttを一定に維持する為の推力について述べた。無段変速機構24の変速過渡においては、目標のアップシフト或いは目標のダウンシフトを実現する為の推力がこの一定に維持する為の推力に加えられる。
目標プライマリ推力Wprit及び目標セカンダリ推力Wsectの算出では、必要最小限の推力で無段変速機構24のベルト滑りを防止する為に必要となる推力である必要推力が考慮される。この必要推力は、無段変速機構24のベルト滑りが発生する直前の推力である滑り限界推力である。
変速制御部94は、プライマリプーリ60の限界推力であるプライマリ限界推力Wprilimと、セカンダリプーリ64の限界推力であるセカンダリ限界推力Wseclimを設定する。変速制御部94は、次式(1)を用いてプライマリ限界推力Wprilimを設定する。変速制御部94は、次式(2)を用いてセカンダリ限界推力Wseclimを設定する。次式(1)及び次式(2)において、「α」は各プーリ60,64のシーブ角、「μ」はベルトエレメントとシーブとの間の摩擦係数、「Rpri」は無段変速機構24の変速比γcvtに基づいて算出されるプライマリプーリ60側のベルト掛かり径、「γcvt×Tpri」はセカンダリプーリ64に入力されるトルク、「Rsec」は無段変速機構24の変速比γcvtに基づいて算出されるセカンダリプーリ64側のベルト掛かり径をそれぞれ示している。
Wprilim=(Tpri×cosα)/(2×μ×Rpri) …(1)
Wseclim=(γcvt×Tpri×cosα)/(2×μ×Rsec) …(2)
変速制御部94は、プライマリ限界推力Wprilim及び目標変速比γcvttを実現する為の推力比τに基づいて、変速制御の為に必要なセカンダリプーリ64の推力であるセカンダリ変速制御推力Wsecsh(=τ×Wprilim)を算出する。変速制御部94は、セカンダリ限界推力Wseclim及びセカンダリ変速制御推力Wsecshのうちの大きい方を、目標セカンダリ推力Wsectとして設定する。変速制御部94は、目標セカンダリ推力Wsect及び目標変速比γcvttを実現する為の推力比τに基づいて、目標プライマリ推力Wprit(=Wsect/τ)を算出する。
ここで、動力伝達装置16の有段変速制御である有段アップシフトや有段ダウンシフトは、制御性を考慮すると、公知の有段変速機のように各々変速比が固定された2つのギヤ段間での有段変速制御と同様に、ギヤ機構28の変速比ELと予め定められた無段変速機構24の変速比γcvtとの間で変速を行うことが望ましい。本実施例では、動力伝達装置16の有段変速制御時のプライマリ回転速度Npriの変化量の抑制、又は、駆動力の連続性などを考慮して、上記予め定められた無段変速機構24の変速比γcvtを、ギヤ機構28の変速比ELに比較的近い変速比γcvtとなる所定ロー側変速比γlowfとする。プライマリ回転速度Npriの変化量の抑制は、例えば第2クラッチC2の係合時の発熱量を抑制することにつながる。本実施例では、所定ロー側変速比γlowfは、予め定められた無段変速機構24の最ロー側変速比γmaxである。
動力伝達装置16の有段ダウンシフトが駆動要求量例えばアクセル操作量θaccの増加に伴って判断されたパワーオンダウンシフトである場合には、ショックの抑制よりも加速応答性を優先する方が望ましい。その為、変速制御部94は、動力伝達装置16の有段ダウンシフトがパワーオンダウンシフトである場合には、無段変速機構24の変速比γcvtが最ロー側変速比γmaxとなっていない状態でも有段ダウンシフトを実行する。この際、変速制御部94は、動力伝達装置16の有段ダウンシフトと併せて、無段変速機構24の変速比γcvtを最ロー側変速比γmaxとするように制御する。このように、変速制御部94は、動力伝達装置16の有段ダウンシフトと、無段変速機構24の変速比γcvtを最ロー側変速比γmaxとする無段変速機構24のダウンシフトとを重ねて行うラップダウン制御を実行する。ラップダウン制御における動力伝達装置16の有段ダウンシフトは、パワーオンダウンシフトである。
ところで、ラップダウン制御が実行状態であるときに、駆動要求量例えばアクセル操作量θaccの低下に伴って動力伝達装置16のパワーオフアップシフトとなる有段アップシフトが判断される場合がある。このような場合、無段変速機構24の変速比γcvtが最ロー側変速比γmaxとなるまでその判断された有段アップシフトが実行されないと、エンジン回転速度Neが一時的に高止まりする挙動となって、運転者に違和感を与えてしまう可能性がある。つまり、運転者はアクセルペダルを戻す操作をしたときにはエンジン回転速度Neが低下することを期待するが、有段アップシフトが開始されないと、エンジン回転速度Neは有段ダウンシフトに伴うギヤ機構28の変速比ELにおける同期回転速度に引き上げられるような挙動となって、運転者に違和感を与えてしまう可能性がある。
そこで、変速制御部94は、通常の有段アップシフトとしては、無段変速機構24の変速比γcvtが最ロー側変速比γmaxの状態であるときに実行する。加えて、変速制御部94は、ラップダウン制御が実行状態であるときに判断した有段アップシフトに限っては、無段変速機構24の変速比γcvtが最ロー側変速比γmaxの状態でないときでも実行する。
具体的には、状態判定部96は、変速制御部94により動力伝達装置16の有段アップシフトが判断されたときには、無段変速機構24の変速比γcvtが第1所定変速比γcvtf1であるか又は第1所定変速比γcvtf1よりもロー側の変速比であるか否かを判定する。つまり、状態判定部96は、無段変速機構24の変速比γcvtが第1所定変速比γcvtf1以上の値であるか否かを判定する。第1所定変速比γcvtf1は、無段変速機構24の変速比γcvtが最ロー側変速比γmaxとなっていると判断することができる予め定められた無段変速機構24のハイ側の限界変速比である。
又、状態判定部96は、変速制御部94により動力伝達装置16の有段アップシフトが判断されたときには、変速制御部94によるラップダウン制御が実行状態であり、且つ、無段変速機構24の変速比γcvtが第2所定変速比γcvtf2であるか又は第2所定変速比γcvtf2よりもロー側の変速比であるか否かを判定する。つまり、状態判定部96は、ラップダウン制御が実行状態であり、且つ、無段変速機構24の変速比γcvtが第2所定変速比γcvtf2以上の値であるか否かを判定する。第2所定変速比γcvtf2は、第1所定変速比γcvtf1よりもハイ側の変速比とされている。例えば、第2所定変速比γcvtf2は、ラップダウン制御との整合性を考慮して、ラップダウン制御の実行を許可することができる予め定められた無段変速機構24のハイ側の限界変速比とされている。
上記ラップダウン制御が実行状態であるとは、ラップダウン制御が実行中の状態、又は、ラップダウン制御の実行中とみなすことができる予め定められたラップダウン制御の終了後所定時間以内となるラップダウン制御が完了直後の状態である。ラップダウン制御の完了直後ではバラツキによって無段変速機構24の変速比γcvtが最ロー側変速比γmaxとなっていない可能性があること、又、ラップダウン制御に関連した制御を行うのでラップダウン制御の実行中とみなすことができる範囲内に限定することが望ましいことを考慮して、ラップダウン制御の実行状態にラップダウン制御の完了直後の状態を含めている。
変速制御部94は、動力伝達装置16の有段アップシフトを判断したときに、状態判定部96により無段変速機構24の変速比γcvtが第1所定変速比γcvtf1以上の値であると判定された場合には、その判断した有段アップシフトを実行する。ここでの有段アップシフトは、上述した通常の有段アップシフトである。
変速制御部94は、動力伝達装置16の有段アップシフトを判断したときに、状態判定部96により、ラップダウン制御が実行状態であり、且つ、無段変速機構24の変速比γcvtが第2所定変速比γcvtf2以上の値であると判定された場合には、その判断した有段アップシフトを実行する。変速制御部94は、ラップダウン制御における動力伝達装置16の有段ダウンシフトを実行している過渡中であるときには、その有段ダウンシフトに替えて、その判断した有段アップシフトを実行する。
無段変速機構24の変速比γcvtが最ロー側変速比γmaxよりもハイ側である場合の有段アップシフトでは、変速比γcvtが最ロー側変速比γmaxである場合と比べて、第2クラッチC2へ入力されるトルクが小さくされる。その為、この場合の有段アップシフトを通常の有段アップシフトにて実行すると、第2クラッチC2の係合圧が必要以上に大きくされて第2クラッチC2が急係合となる可能性がある。
変速制御部94は、動力伝達装置16の有段アップシフトを判断したときに、状態判定部96により、ラップダウン制御が実行状態であり、且つ、無段変速機構24の変速比γcvtが第2所定変速比γcvtf2以上の値であると判定された場合には、無段変速機構24の変速比γcvtがハイ側の変速比である程小さくなるように補正した第2クラッチC2の係合圧を用いて、その判断した有段アップシフトを実行する。
有段アップシフトが駆動要求量例えばアクセル操作量θaccの低下に伴って判断された動力伝達装置16のパワーオフアップシフトである場合、解放側係合装置である第1クラッチC1の係合圧を低下させれば入力軸回転速度Ninは成り行きでアップシフト後の同期回転速度に向かって低下させられて係合側係合装置である第2クラッチC2は差回転速度ΔNc2が小さな同期状態とされるので、第2クラッチC2が同期状態とされた後に第2クラッチC2の係合圧を上昇させれば良い。すなわち、変速制御部94は、判断した有段アップシフトが駆動要求量の低下に伴って判断したパワーオフアップシフトであるときには、第2クラッチC2の差回転速度ΔNc2が第2クラッチC2を同期状態と判断することができる予め定められた第1所定差回転速度ΔNc2f1以内となった後に第2クラッチC2の係合圧を漸増させることで第2クラッチC2を係合する。本実施例では、第2クラッチC2の差回転速度ΔNc2をC2差回転速度ΔNc2と称する。
変速制御部94は、動力伝達装置16のパワーオフアップシフトを判断したときに、状態判定部96により、ラップダウン制御が実行状態であり、且つ、無段変速機構24の変速比γcvtが第2所定変速比γcvtf2以上の値であると判定された場合には、第2クラッチC2の係合圧の漸増開始時点での無段変速機構24の変速比γcvtがハイ側の変速比である程、第2クラッチC2の係合圧を漸増させるときの勾配を小さくすることで小さくなるように補正した第2クラッチC2の係合圧を用いて、その判断したパワーオフアップシフトを実行する。
無段変速機構24の変速比γcvtが最ロー側変速比γmaxの状態でないときに実行される動力伝達装置16の有段アップシフトでは、第2クラッチC2が同期状態となり難かったり、又は、C2差回転速度ΔNc2が抑制され難くなる可能性がある。変速制御部94は、ラップダウン制御が実行状態であり、且つ、無段変速機構24の変速比γcvtが第2所定変速比γcvtf2以上の値である場合に有段アップシフトを実行するときには、無段変速機構24の変速比γcvtを最ロー側変速比γmaxとする無段変速機構24のダウンシフトを継続して実行する。
図2は、電子制御装置90の制御作動の要部すなわち動力伝達装置16の有段アップシフトを実行する場合に運転者の違和感を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば動力伝達装置16の有段アップシフトの実行が判断されたときに実行される。図3は、図2のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例を示す図である。
図2において、先ず、状態判定部96の機能に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、無段変速機構24の変速比γcvtが第1所定変速比γcvtf1以上の値であるか否かが判定される。このS10の判断が否定される場合は状態判定部96の機能に対応するS20において、ラップダウン制御が実行中又は完了直後の状態であり、且つ、無段変速機構24の変速比γcvtが第2所定変速比γcvtf2以上の値であるか否かが判定される。このS20の判断が否定される場合は上記S10に戻される。上記S10の判断が肯定される場合は変速制御部94の機能に対応するS30において、有段アップシフトの油圧制御指令信号Scbdが出力されて、通常の有段アップシフトが実行される。上記S20の判断が肯定される場合は変速制御部94の機能に対応するS40において、有段アップシフトの油圧制御指令信号Scbdが出力される。この有段アップシフトでは、無段変速機構24の変速比γcvtに応じて第2クラッチC2の係合圧が補正される。
図3は、ラップダウン制御の実行中に有段アップシフトの実行が判断された場合の実施態様の一例を示している。図3において、t1時点は、ラップダウン制御が開始された時点を示している。無段変速機構24のダウンシフトに伴って、入力軸回転速度Ninはベルト走行モードでの同期回転速度に沿いつつ、最ロー側変速比γmax時の同期回転速度に向かって上昇させられる。動力伝達装置16のパワーオンダウンシフトの進行に伴って、入力軸回転速度Ninはベルト走行モードでの同期回転速度から離れてギヤ走行モードでの同期回転速度に向かって上昇させられる(t1時点−t2時点参照)。t2時点は、アクセル操作量θaccの低下に伴って動力伝達装置16の有段アップシフトが判断されて、有段アップシフトの油圧制御指令信号Scbdが出力された時点を示している。有段アップシフトの実行中も無段変速機構24のダウンシフトは継続されており、ベルト走行モードでの入力軸回転速度Ninの同期回転速度は、最ロー側変速比γmax時の同期回転速度に向かって上昇させられる。又、動力伝達装置16のパワーオンダウンシフトの進行に伴って上昇させられた入力軸回転速度Ninはアクセル操作量θaccの低下に伴って成り行きで低下させられる(t2時点−t3時点参照)。入力軸回転速度Ninがベルト走行モードでの同期回転速度に近づいて第2クラッチC2が同期状態に近くなったら、第2クラッチC2の係合圧の漸増すなわちスイープアップが開始される(t3時点参照)。このスイープアップでは、スイープアップ開始時点での無段変速機構24の変速比γcvtに応じて第2クラッチC2の係合圧が補正される。例えば、スイープアップにおける所定勾配に変速比補正項が掛けられる(t3時点−t4時点参照)。この変速比補正項は、例えば最ロー側変速比γmaxのときを「1」とした場合に、変速比γcvtがハイ側とされる程小さくなる値とされている。t4時点は有段アップシフトが終了した時点を示している。
上述のように、本実施例によれば、動力伝達装置16の有段アップシフトが判断されたときに、ラップダウン制御が実行状態であり、且つ、無段変速機構24の変速比γcvtが第2所定変速比γcvtf2以上の値である場合には、その判断された有段アップシフトが実行されるので、ラップダウン制御が実行状態であるときには無段変速機構24の変速比γcvtが第1所定変速比γcvtf1以上の値となっていない可能性が高いことに対して、無段変速機構24の変速比γcvtが第1所定変速比γcvtf1以上の値となっていなくてもその有段アップシフトが実行される。よって、動力伝達装置16の有段アップシフトを実行する場合に、運転者の違和感を抑制することができる。
また、本実施例によれば、所定ロー側変速比γlowfは、予め定められた無段変速機構24の最ロー側変速比γmaxであるので、ラップダウン制御によって次回の動力伝達装置16の有段アップシフトに備え易くされる。
また、本実施例によれば、第1所定変速比γcvtf1は、無段変速機構24の変速比γcvtが最ロー側変速比γmaxとなっていると判断することができる予め定められた無段変速機構24のハイ側の限界変速比であるので、ラップダウン制御が実行状態であるときには無段変速機構24の変速比γcvtが最ロー側変速比γmaxとなっていない可能性が高いことに対して、無段変速機構24の変速比γcvtが最ロー側変速比γmaxとなっていなくても動力伝達装置16の有段アップシフトが実行される。
また、本実施例によれば、第2所定変速比γcvtf2は、ラップダウン制御の実行を許可することができる予め定められた無段変速機構24のハイ側の限界変速比であるので、ラップダウン制御が実行状態であるときに判断された動力伝達装置16の有段アップシフトが実行され易くされる。
また、本実施例によれば、ラップダウン制御が実行状態であるとは、ラップダウン制御が実行中又は完了直後の状態であるので、ラップダウン制御が実行状態であるときには無段変速機構24の変速比γcvtが第1所定変速比γcvtf1以上の値となっていない可能性が高いことに対して、無段変速機構24の変速比γcvtが第1所定変速比γcvtf1以上の値となっていなくても動力伝達装置16の有段アップシフトが実行される。
また、本実施例によれば、無段変速機構24の変速比γcvtがハイ側の変速比である程小さくなるように補正した第2クラッチC2の係合圧を用いて、ラップダウン制御が実行状態であるときに判断された動力伝達装置16の有段アップシフトが実行されるので、第2クラッチC2の係合に伴うショックを抑制することができる。
また、本実施例によれば、第2クラッチC2の係合圧の漸増開始時点での無段変速機構24の変速比γcvtがハイ側の変速比である程、第2クラッチC2の係合圧を漸増させるときの勾配を小さくすることで小さくなるように補正した第2クラッチC2の係合圧を用いて、ラップダウン制御が実行状態であるときに判断された動力伝達装置16のパワーオフアップシフトが実行されるので、第2クラッチC2の係合に伴うショックを適切に抑制することができる。
また、本実施例によれば、ラップダウン制御が実行状態であるときに判断された動力伝達装置16の有段アップシフトが実行されるときには、無段変速機構24の変速比γcvtを最ロー側変速比γmaxとする無段変速機構24のダウンシフトが継続して実行されるので、第2クラッチC2が同期状態となり易くされたり、又は、C2差回転速度ΔNc2が抑制され易くされる。
また、本実施例によれば、ラップダウン制御における動力伝達装置16の有段ダウンシフトはパワーオンダウンシフトであるので、無段変速機構24の変速比γcvtが最ロー側変速比γmaxとされていない状態でもそのパワーオンダウンシフトが実行され得る。これにより、ショックの抑制よりも加速応答性を優先することができる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。尚、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
前述の実施例1で示したラップダウン制御において、流量が不足するなどの何らかの制御上の制約などによって、無段変速機構24の変速比γcvtを最ロー側変速比γmaxに制御するダウンシフトが進行しないか、又は、逆に無段変速機構24がアップシフトしてしまう可能性が考えられる。このような状態で、ラップダウン制御が実行状態であるときに判断された動力伝達装置16の有段アップシフトを実行すると、無段変速機構24のダウンシフトが適切に進行している状態と比べて、C2差回転速度ΔNc2が大きくなってしまう可能性がある。その為、第2クラッチC2の発熱が基準を超えてしまう可能性が考えられる。
そこで、変速制御部94は、第2クラッチC2の発熱による耐久性の低下を抑制しつつ運転者の違和感を抑制する為に、C2差回転速度ΔNc2が第2クラッチC2の発熱を許容できる範囲内であれば、ラップダウン制御が実行状態であるときに判断した動力伝達装置16の有段アップシフトと実行する。
具体的には、状態判定部96は、C2差回転速度ΔNc2が第2クラッチC2の発熱を許容することができる予め定められた第2所定差回転速度ΔNc2f2よりも小さいか否かを判定する。
変速制御部94は、動力伝達装置16の有段アップシフトを判断したときに、状態判定部96により、ラップダウン制御が実行状態であり、且つ、無段変速機構24の変速比γcvtが第2所定変速比γcvtf2以上の値であると判定され、更に、状態判定部96によりC2差回転速度ΔNc2が第2所定差回転速度ΔNc2f2よりも小さいと判定された場合には、その判断した有段アップシフトを実行する。一方で、変速制御部94は、動力伝達装置16の有段アップシフトを判断したときに、状態判定部96によりC2差回転速度ΔNc2が第2所定差回転速度ΔNc2f2以上であると判定された場合には、状態判定部96によりC2差回転速度ΔNc2が第2所定差回転速度ΔNc2f2よりも小さいと判定されるまで、その判断した有段アップシフトを実行しない。
図4は、電子制御装置90の制御作動の要部すなわち動力伝達装置16の有段アップシフトを実行する場合に運転者の違和感を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば動力伝達装置16の有段アップシフトの実行が判断されたときに実行される。図5は、図4のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例を示す図である。
図4において、先ず、状態判定部96の機能に対応するS10において、無段変速機構24の変速比γcvtが第1所定変速比γcvtf1以上の値であるか否かが判定される。このS10の判断が否定される場合は状態判定部96の機能に対応するS20において、ラップダウン制御が実行中又は完了直後の状態であり、且つ、無段変速機構24の変速比γcvtが第2所定変速比γcvtf2以上の値であるか否かが判定される。このS20の判断が肯定される場合は状態判定部96の機能に対応するS25において、C2差回転速度ΔNc2が第2所定差回転速度ΔNc2f2よりも小さいか否かが判定される。上記S20の判断が否定されるか、又は、上記S25の判断が否定される場合は上記S10に戻される。上記S10の判断が肯定される場合は有段アップシフトの油圧制御指令信号Scbdの出力が開始される。すなわち、上記S10の判断が肯定される場合は前述の実施例1における図2のS30以降が実行される。上記S25の判断が肯定される場合は有段アップシフトの油圧制御指令信号Scbdの出力が開始される。すなわち、上記S25の判断が肯定される場合は前述の実施例1における図2のS40以降が実行される。但し、図2のS40における無段変速機構24の変速比γcvtに応じた第2クラッチC2の係合圧の補正は実行されなくても良い。
図5は、ラップダウン制御の実行中に有段アップシフトの実行が判断された場合の実施態様の一例であって図3とは別の実施態様を示している。図5において、t1時点は、ラップダウン制御が開始された時点を示している。無段変速機構24のダウンシフトに伴って、入力軸回転速度Ninはベルト走行モードでの同期回転速度に沿いつつ、最ロー側変速比γmax時の同期回転速度に向かって上昇させられる。動力伝達装置16のパワーオンダウンシフトの進行に伴って、入力軸回転速度Ninはベルト走行モードでの同期回転速度から離れてギヤ走行モードでの同期回転速度に向かって上昇させられる。この際、無段変速機構24のダウンシフトの進行が停滞しているので、ベルト走行モードでの入力軸回転速度Ninの同期回転速度の変化が停滞させられている。入力軸回転速度Ninとベルト走行モードでの入力軸回転速度Ninの同期回転速度との差回転速度で表されるC2差回転速度ΔNc2は、無段変速機構24のダウンシフトの進行が停滞している分だけより大きくされる(t1時点−t2時点参照)。t2時点は、アクセル操作量θaccの低下に伴って動力伝達装置16の有段アップシフトが判断された時点を示している。このt2時点で判断された有段アップシフトは、C2差回転速度ΔNc2が第2所定差回転速度ΔNc2f2よりも小さくなるまで開始されない。無段変速機構24のダウンシフトが進行されられてベルト走行モードでの入力軸回転速度Ninの同期回転速度が最ロー側変速比γmax時の同期回転速度に向かって上昇させられると共に、動力伝達装置16のパワーオンダウンシフトの進行に伴って上昇させられた入力軸回転速度Ninがアクセル操作量θaccの低下に伴って成り行きで低下させられる(t2時点−t3時点参照)。これによって、C2差回転速度ΔNc2が第2所定差回転速度ΔNc2f2よりも小さくされて、t2時点で判断された有段アップシフトの油圧制御指令信号Scbdが出力される(t3時点参照)。
上述のように、本実施例によれば、C2差回転速度ΔNc2が第2所定差回転速度ΔNc2f2よりも小さい場合には、ラップダウン制御が実行状態であるときに判断された動力伝達装置16の有段アップシフトが実行されるので、第2クラッチC2の発熱による耐久性の低下が抑制される。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、所定ロー側変速比γlowfは最ロー側変速比γmaxであったが、この態様に限らない。例えば、所定ロー側変速比γlowfは、最ロー側変速比γmax及び最ロー側変速比γmax近傍の変速比であっても良い。つまり、所定ロー側変速比γlowfは、必ずしも最ロー側変速比γmaxでなくても良く、有段アップシフトによるプライマリ回転速度Npriの変化量が抑制されるなどすれば、最ロー側変速比γmax近傍の変速比γcvtであっても良い。このような態様であっても、ラップダウン制御によって次回の動力伝達装置16の有段アップシフトに備え易くされる。
また、前述の実施例では、ラップダウン制御が実行状態であるときに判断される動力伝達装置16の有段アップシフトとしてパワーオフアップシフトを例示したが、この態様に限らない。動力伝達装置16の有段アップシフトが例えば車速Vの上昇に伴って判断されるようなパワーオンアップシフトであっても本発明を適用することができる。
また、前述の実施例では、ラップダウン制御が実行状態であるときに判断された動力伝達装置16の有段アップシフトが実行されるときには、無段変速機構24の変速比γcvtを最ロー側変速比γmaxとする無段変速機構24のダウンシフトが継続して実行されたが、この態様に限らない。例えば、C2差回転速度ΔNc2が第2クラッチC2の発熱を許容することができる程度の回転速度となるのであれば、無段変速機構24のダウンシフトが継続して実行される必要はない。
また、前述の実施例において、図2のフローチャートにおけるS10及びS30と、S20及びS40とは、各々独立したフローチャートにて実行されても良い。同様に、図4のフローチャートにおけるS10と、S20及びS25とは、各々独立したフローチャートにて実行されても良い。
また、前述の実施例において、C2差回転速度ΔNc2は、第2クラッチC2の入力側の回転部材の回転速度と出力側の回転部材の回転速度との差回転速度を用いても良いし、図5で示したような、入力軸回転速度Ninとベルト走行モードでの入力軸回転速度Ninの同期回転速度との差回転速度などを用いても良い。入力軸回転速度Ninとベルト走行モードでの入力軸回転速度Ninの同期回転速度との差回転速度などを用いる場合には、それに合わせた第2所定差回転速度ΔNc2f2が用いられる。
また、前述の実施例では、無段変速機構24は、ベルト式の無段変速機であったが、この態様に限らない。例えば、第2動力伝達経路PT2に設けられる無段変速機構は、公知のトロイダル式の無段変速機であっても良い。
また、前述の実施例では、第2クラッチC2は、セカンダリプーリ64と出力軸30との間の動力伝達経路に設けられていたが、この態様に限らない。例えば、セカンダリ軸62が出力軸30と一体的に連結されると共に、プライマリ軸58は第2クラッチC2を介して入力軸22と連結されても良い。つまり、第2クラッチC2は、プライマリプーリ60と入力軸22との間の動力伝達経路に設けられていても良い。
また、前述の実施例では、ギヤ機構28は、無段変速機構24の最ロー側変速比γmaxよりもロー側の変速比となる1つのギヤ段が形成されるギヤ機構であったが、この態様に限らない。例えば、ギヤ機構28は、変速比が異なる複数のギヤ段が形成されるギヤ機構であっても良い。つまり、ギヤ機構28は2段以上に変速される有段変速機であっても良い。又は、ギヤ機構28は、無段変速機構24の最ハイ側変速比γminよりもハイ側の変速比、及び最ロー側変速比γmaxよりもロー側の変速比を形成するギヤ機構であっても良い。
また、前述の実施例では、動力伝達装置16の走行モードを、予め定められたアップシフト線及びダウンシフト線を用いて切り替えたが、この態様に限らない。例えば、車速V及びアクセル操作量θaccに基づいて要求駆動力Fdemを算出し、その要求駆動力Fdemを満たすことができる変速比を設定することで、動力伝達装置16の走行モードを切り替えても良い。
また、前述の実施例では、流体式伝動装置としてトルクコンバータ20が用いられたが、この態様に限らない。例えば、トルクコンバータ20に替えて、トルク増幅作用のないフルードカップリングなどの他の流体式伝動装置が用いられても良い。或いは、この流体式伝動装置は必ずしも設けられなくても良い。又、ギヤ機構28を介した第1動力伝達経路PT1には、噛合式クラッチD1が設けられていたが、この噛合式クラッチD1は本発明を実施する上では、必ずしも設けられなくても良い。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
12:エンジン(動力源)
14:駆動輪
16:車両用動力伝達装置
22:入力軸(入力回転部材)
24:無段変速機構(無段変速機)
28:ギヤ機構
30:出力軸(出力回転部材)
60:プライマリプーリ
64:セカンダリプーリ
66:伝動ベルト(伝達要素)
90:電子制御装置(制御装置)
94:変速制御部
C1:第1クラッチ(第1係合装置)
C2:第2クラッチ(第2係合装置)
PT1:第1動力伝達経路
PT2:第2動力伝達経路

Claims (12)

  1. 動力源の動力が伝達される入力回転部材と駆動輪へ前記動力を出力する出力回転部材との間に並列に設けられた、前記動力を前記入力回転部材から前記出力回転部材へ各々伝達することが可能な複数の動力伝達経路を備え、前記複数の動力伝達経路は、ギヤ段を有するギヤ機構を介した第1動力伝達経路と、前記第1動力伝達経路よりもハイ側の変速比が形成される、無段変速機構を介した第2動力伝達経路とを有している車両用動力伝達装置の、制御装置であって、
    前記第2動力伝達経路が形成された状態から前記第1動力伝達経路が形成された状態へ切り替える前記車両用動力伝達装置のダウンシフトと、前記無段変速機構の変速比を所定ロー側変速比とする前記無段変速機構のダウンシフトとを重ねて行うラップダウン制御を実行する変速制御部を含むものであり、
    前記変速制御部は、前記第1動力伝達経路が形成された状態から前記第2動力伝達経路が形成された状態へ切り替える前記車両用動力伝達装置のアップシフトを判断したときに、
    前記無段変速機構の変速比が第1所定変速比であるか又は前記第1所定変速比よりもロー側の変速比である場合には、前記判断したアップシフトを実行すると共に、
    前記ラップダウン制御が実行状態であり、且つ、前記無段変速機構の変速比が前記第1所定変速比よりもハイ側とされた第2所定変速比であるか又は前記第2所定変速比よりもロー側の変速比である場合には、前記判断したアップシフトを実行することを特徴とする車両用動力伝達装置の制御装置。
  2. 前記所定ロー側変速比は、予め定められた前記無段変速機構の最ロー側変速比、又は、予め定められた前記最ロー側変速比及び前記最ロー側変速比近傍の変速比であることを特徴とする請求項1に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  3. 前記第1所定変速比は、前記無段変速機構の変速比が前記所定ロー側変速比となっていると判断することができる予め定められた前記無段変速機構のハイ側の限界変速比であることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  4. 前記第2所定変速比は、前記ラップダウン制御の実行を許可することができる予め定められた前記無段変速機構のハイ側の限界変速比であることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  5. 前記ラップダウン制御が実行状態であるとは、前記ラップダウン制御が実行中の状態、又は、前記ラップダウン制御の実行中とみなすことができる予め定められた前記ラップダウン制御の終了後所定時間以内となる前記ラップダウン制御が完了直後の状態であることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  6. 前記第1動力伝達経路は、前記第1動力伝達経路に設けられた第1係合装置の係合によって形成されるものであり、
    前記第2動力伝達経路は、前記第2動力伝達経路に設けられた第2係合装置の係合によって形成されるものであり、
    前記変速制御部は、前記第1係合装置の係合と前記第2係合装置の解放とによる有段変速制御によって前記車両用動力伝達装置のダウンシフトを実行すると共に、前記第1係合装置の解放と前記第2係合装置の係合とによる有段変速制御によって前記車両用動力伝達装置のアップシフトを実行することを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  7. 前記変速制御部は、前記ラップダウン制御が実行状態であり、且つ、前記無段変速機構の変速比が前記第2所定変速比であるか又は前記第2所定変速比よりもロー側の変速比である場合には、前記無段変速機構の変速比がハイ側の変速比である程小さくなるように補正した前記第2係合装置の係合圧を用いて、前記判断したアップシフトを実行することを特徴とする請求項6に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  8. 前記変速制御部は、前記判断した前記車両用動力伝達装置のアップシフトが駆動要求量の低下に伴って判断した前記車両用動力伝達装置のパワーオフアップシフトであるときには、前記第2係合装置の差回転速度が前記第2係合装置を同期状態と判断することができる予め定められた第1所定差回転速度以内となった後に前記第2係合装置の係合圧を漸増させることで前記第2係合装置を係合するものであり、
    前記変速制御部は、前記第2係合装置の係合圧の漸増開始時点での前記無段変速機構の変速比がハイ側の変速比である程、前記第2係合装置の係合圧を漸増させるときの勾配を小さくすることで前記小さくなるように補正した前記第2係合装置の係合圧を用いて、前記判断したパワーオフアップシフトを実行することを特徴とする請求項7に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  9. 前記第2係合装置は摩擦係合装置であり、
    前記変速制御部は、前記ラップダウン制御が実行状態であり、且つ、前記無段変速機構の変速比が前記第2所定変速比であるか又は前記第2所定変速比よりもロー側の変速比であり、且つ、前記第2係合装置の差回転速度が前記第2係合装置の発熱を許容することができる予め定められた第2所定差回転速度よりも小さい場合には、前記判断したアップシフトを実行することを特徴とする請求項6に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  10. 前記変速制御部は、前記ラップダウン制御が実行状態であり、且つ、前記無段変速機構の変速比が前記第2所定変速比であるか又は前記第2所定変速比よりもロー側の変速比である場合に前記判断したアップシフトを実行するときには、前記無段変速機構の変速比を前記所定ロー側変速比とする前記無段変速機構のダウンシフトを継続して実行することを特徴とする請求項1から9の何れか1項に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  11. 前記ラップダウン制御における前記車両用動力伝達装置のダウンシフトは、駆動要求量の増加に伴って判断されたパワーオンダウンシフトであることを特徴とする請求項1から10の何れか1項に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  12. 前記無段変速機構は、プライマリプーリとセカンダリプーリとの間に伝達要素が巻き掛けられたベルト式の無段変速機であることを特徴とする請求項1から11の何れか1項に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
JP2017226320A 2017-11-24 2017-11-24 車両用動力伝達装置の制御装置 Active JP6825543B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226320A JP6825543B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 車両用動力伝達装置の制御装置
US16/159,994 US10683933B2 (en) 2017-11-24 2018-10-15 Control apparatus for vehicle drive-force transmitting apparatus
CN201811396771.1A CN109838550B (zh) 2017-11-24 2018-11-22 车辆用动力传递装置的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226320A JP6825543B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 車両用動力伝達装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019095013A true JP2019095013A (ja) 2019-06-20
JP6825543B2 JP6825543B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=66634981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017226320A Active JP6825543B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 車両用動力伝達装置の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10683933B2 (ja)
JP (1) JP6825543B2 (ja)
CN (1) CN109838550B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10641683B2 (en) * 2018-04-02 2020-05-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automatic transmission shifting performance evaluation
JP7112159B2 (ja) * 2018-11-20 2022-08-03 株式会社Subaru 変速制御装置
JP2021067294A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用変速機の制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000110928A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Aichi Mach Ind Co Ltd 車両用無段変速機の変速制御方法
JP3778141B2 (ja) * 2002-07-22 2006-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JP4997820B2 (ja) * 2006-05-08 2012-08-08 株式会社豊田中央研究所 ベルト式無段変速機の駆動装置
JP4957475B2 (ja) * 2007-09-13 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
US8311694B2 (en) * 2008-12-17 2012-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicular power transmitting system
WO2013176208A1 (ja) * 2012-05-23 2013-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
WO2014147779A1 (ja) 2013-03-21 2014-09-25 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
US10065648B2 (en) 2013-04-04 2018-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system and vehicle control method
WO2014170960A1 (ja) 2013-04-16 2014-10-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および方法
US9568098B2 (en) 2013-04-16 2017-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for vehicle transmission
JP2016023716A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109838550A (zh) 2019-06-04
CN109838550B (zh) 2020-11-10
US10683933B2 (en) 2020-06-16
US20190162303A1 (en) 2019-05-30
JP6825543B2 (ja) 2021-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110388433B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
CN109973607B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
CN109723784B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
CN110017368B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
CN109838550B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
CN110118249B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
JP6907960B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2019152295A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
CN109780154B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
JP6958410B2 (ja) 車両の制御装置
CN110017372B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
CN109973644B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
JP6881291B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2019158117A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6947142B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2018021582A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6958409B2 (ja) 車両の制御装置
JP7139648B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2018080763A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2021092275A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2019173769A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2019168063A (ja) 車両の制御装置
KR20180018710A (ko) 변속기 및 변속기의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6825543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151