JP2019152295A - 車両用動力伝達装置の制御装置 - Google Patents

車両用動力伝達装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019152295A
JP2019152295A JP2018039151A JP2018039151A JP2019152295A JP 2019152295 A JP2019152295 A JP 2019152295A JP 2018039151 A JP2018039151 A JP 2018039151A JP 2018039151 A JP2018039151 A JP 2018039151A JP 2019152295 A JP2019152295 A JP 2019152295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotational speed
predetermined
speed
side rotational
continuously variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018039151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7124346B2 (ja
Inventor
邦雄 服部
Kunio Hattori
邦雄 服部
伊藤 彰英
Akihide Ito
彰英 伊藤
拓郎 嶋津
Takuro Shimazu
拓郎 嶋津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018039151A priority Critical patent/JP7124346B2/ja
Priority to CN201910158433.2A priority patent/CN110230693B/zh
Priority to US16/291,305 priority patent/US10663061B2/en
Publication of JP2019152295A publication Critical patent/JP2019152295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7124346B2 publication Critical patent/JP7124346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66227Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling shifting exclusively as a function of speed and torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/40Output shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】無段変速機構の実際の変速比を算出するときに処理後出力側回転速度を用いる場合に、実際の変速比の誤演算を防止する。【解決手段】セカンダリ回転速度Nsecが前記所定低回転速度領域にあり、且つ、セカンダリ回転変化速度dNsec/dtの絶対値が前記所定変化速度以上になる可能性がある前記所定制御作動の実行中である場合には、実変速比γcvtの更新が禁止されるので、前記所定制御作動が実行された際にセカンダリ回転変化速度dNsec/dtの絶対値が前記所定変化速度以上とされるのが遅れたとしても、遅れている間に無段変速機構24の実変速比γcvtが更新されてしまうことが防止される。よって、無段変速機構24の実変速比γcvtを算出するときにセカンダリ回転変化速度dNsec/dtを用いる場合に、実変速比γcvtの誤演算を防止することができる。【選択図】図4

Description

本発明は、エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路に設けられた無段変速機構を備える車両用動力伝達装置の制御装置に関するものである。
プライマリプーリとセカンダリプーリと前記各プーリの間に巻き掛けられた伝達要素とを有して動力源の動力を駆動輪側へ伝達する無段変速機構を備えた車両用動力伝達装置の制御装置が良く知られている。例えば、特許文献1に記載された車両用無段変速機の制御装置がそれである。この特許文献1には、無段変速機構の実際の変速比を算出するときに用いる無段変速機構の入力側回転速度と出力側回転速度との各々の検出値が予め定められた極低回転速度未満の回転速度域にあるときは、その回転速度の検出値が実際の回転速度を反映していないと判断することが開示されている。
国際公開第2012/017536号
ところで、悪路走行時などの外乱要因を除去する為に、無段変速機構の出力側回転速度の検出値に対してその検出値の変動を遅らせるフィルタ処理を行うことがある。一方で、車両用動力伝達装置では、無段変速機構と駆動輪との間の動力伝達経路に無段部係合装置が設けられる場合がある。この場合、無段部係合装置の係合状態と解放状態との切替えによって無段変速機構と駆動輪とが接続されたり切り離されたりするので、無段変速機構の出力側回転速度が変化させられ易い。例えば、無段部係合装置の係合状態と解放状態との切替えによって無段変速機構の出力側回転速度が極低回転速度未満の回転速度域へ低下させられる場合がある。この場合、出力側回転速度の検出値に対してフィルタ処理が行われていると、フィルタ処理が行われた出力側回転速度である処理後出力側回転速度は直ぐには極低回転速度未満へ低下しない。その為、出力側回転速度の検出値が実際の回転速度を反映していないとの判断が遅れてしまい、無段変速機構の実際の変速比を誤演算してしまうおそれがある。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、無段変速機構の実際の変速比を算出するときに処理後出力側回転速度を用いる場合に、実際の変速比の誤演算を防止することができる車両用動力伝達装置の制御装置を提供することにある。
第1の発明の要旨とするところは、(a)プライマリプーリとセカンダリプーリと前記各プーリの間に巻き掛けられた伝達要素とを有して動力源の動力を駆動輪側へ伝達する無段変速機構と、前記無段変速機構と前記駆動輪との間の動力伝達経路に設けられた無段部係合装置とを備えた車両用動力伝達装置の、制御装置であって、(b)前記無段変速機構の出力側回転速度の検出値に対して前記検出値の変動を遅らせるフィルタ処理を行って処理後出力側回転速度を出力するフィルタ処理部と、(c)前記無段変速機構の入力側回転速度の検出値と前記処理後出力側回転速度とを用いて前記無段変速機構の変速比を算出する変速制御部と、(d)前記処理後出力側回転速度が、前記処理後出力側回転速度の変化速度に拘わらず前記変速比の演算精度が確保される所定高回転速度領域よりも低い回転速度領域であるが、前記処理後出力側回転速度の変化速度の絶対値が前記変速比の演算精度が確保されない変化速度領域の下限値としての所定変化速度よりも小さければ前記変速比の演算精度が確保される所定低回転速度領域にあり、且つ、前記処理後出力側回転速度の変化速度の絶対値が前記所定変化速度以上になる可能性がある所定制御作動の実行中である場合には、前記変速制御部が前記無段変速機構の変速比を更新することを禁止する更新禁止部とを、含むことにある。
また、第2の発明は、前記第1の発明に記載の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記所定低回転速度領域は、前記処理後出力側回転速度が、検出精度が確保される所定出力側回転速度領域の下限値としての第1所定出力側回転速度以上且つ前記所定高回転速度領域の下限値としての第2所定出力側回転速度未満の回転速度領域であり、前記更新禁止部は、前記入力側回転速度の検出値が、検出精度が確保される所定入力側回転速度領域の下限値としての所定入力側回転速度以上であるときに、前記処理後出力側回転速度が前記第1所定出力側回転速度以上且つ前記第2所定出力側回転速度未満であり、且つ、前記所定制御作動の実行中である場合には、前記変速制御部が前記無段変速機構の変速比を更新することを禁止することにある。
また、第3の発明は、前記第2の発明に記載の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記更新禁止部は、前記入力側回転速度の検出値が前記所定入力側回転速度未満である場合には、前記処理後出力側回転速度が前記第1所定出力側回転速度未満である場合には、及び前記入力側回転速度の検出値が前記所定入力側回転速度以上であるときに、前記処理後出力側回転速度が前記第1所定出力側回転速度以上且つ前記第2所定出力側回転速度未満であり、且つ、前記処理後出力側回転速度の変化速度の絶対値が前記所定変化速度以上である場合には、前記変速制御部が前記無段変速機構の変速比を更新することを禁止することにある。
また、第4の発明は、前記第2の発明又は第3の発明に記載の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記更新禁止部は、前記入力側回転速度の検出値が前記所定入力側回転速度以上であり、且つ、前記処理後出力側回転速度が前記第2所定出力側回転速度以上である場合には、及び前記入力側回転速度の検出値が前記所定入力側回転速度以上であり、且つ、前記処理後出力側回転速度が前記第1所定出力側回転速度以上且つ前記第2所定出力側回転速度未満であるときに、前記処理後出力側回転速度の変化速度の絶対値が前記所定変化速度未満であり、且つ、前記所定制御作動の実行中でない場合には、前記変速制御部が前記無段変速機構の変速比を更新することを許可することにある。
また、第5の発明は、前記第1の発明から第4の発明の何れか1つに記載の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記所定制御作動は、前記無段部係合装置が解放状態であるときに、シフト切替装置を走行操作ポジションへ切り替える運転者によるシフト操作に伴って前記無段部係合装置を係合状態へ切り替える制御作動である。
また、第6の発明は、前記第1の発明から第4の発明の何れか1つに記載の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記動力源は、エンジンであり、前記所定制御作動は、前記無段部係合装置の係合状態での走行中に、前記エンジンの作動を停止し且つ前記無段部係合装置を解放状態へ切り替える制御作動である。
また、第7の発明は、前記第1の発明から第4の発明の何れか1つに記載の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記車両用動力伝達装置は、前記動力源の前記動力が伝達される入力回転部材と前記駆動輪へ前記動力を出力する出力回転部材との間に並列に設けられた、前記動力を前記入力回転部材から前記出力回転部材へ各々伝達することが可能な複数の動力伝達経路を有しており、前記複数の動力伝達経路は、ギヤ部係合装置の係合によって形成される、ギヤ段を有するギヤ機構を介した第1動力伝達経路と、前記無段部係合装置の係合によって形成される、前記無段変速機構を介した第2動力伝達経路とである。
また、第8の発明は、前記第7の発明に記載の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記所定制御作動は、前記ギヤ部係合装置及び前記無段部係合装置が何れも解放状態であるときに、シフト切替装置を走行操作ポジションへ切り替える運転者によるシフト操作に伴って前記ギヤ部係合装置及び前記無段部係合装置のうちの何れか一つの係合装置のみを係合状態へ切り替える制御作動である。
また、第9の発明は、前記第7の発明に記載の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記動力源は、エンジンであり、前記所定制御作動は、前記ギヤ部係合装置及び前記無段部係合装置のうちの何れか一方の係合装置のみの係合状態での走行中に、前記エンジンの作動を停止し且つ前記係合状態にある係合装置を解放状態へ切り替える制御作動である。
前記第1の発明によれば、処理後出力側回転速度が、処理後出力側回転速度の変化速度の絶対値が前記所定変化速度よりも小さければ変速比の演算精度が確保される所定低回転速度領域にあり、且つ、処理後出力側回転速度の変化速度の絶対値が前記所定変化速度以上になる可能性がある所定制御作動の実行中である場合には、変速制御部による無段変速機構の変速比の更新が禁止されるので、所定制御作動が実行された際に実際の出力側回転速度の変化速度の絶対値が前記所定変化速度以上とされることと比べて処理後出力側回転速度の変化速度の絶対値が前記所定変化速度以上とされるのが遅れたとしても、遅れている間に無段変速機構の変速比が更新されてしまうことが防止される。よって、無段変速機構の実際の変速比を算出するときに処理後出力側回転速度を用いる場合に、実際の変速比の誤演算を防止することができる。
また、前記第2の発明によれば、入力側回転速度の検出値が前記所定入力側回転速度以上であるときに、処理後出力側回転速度が前記第1所定出力側回転速度以上且つ前記第2所定出力側回転速度未満であり、且つ、前記所定制御作動の実行中である場合には、変速制御部による無段変速機構の変速比の更新が禁止されるので、実際の変速比の算出に用いる回転速度の検出精度が確保されつつ実際の変速比の誤演算を防止することができる。
また、前記第3の発明によれば、入力側回転速度の検出値が前記所定入力側回転速度未満である場合には、処理後出力側回転速度が前記第1所定出力側回転速度未満である場合には、及び入力側回転速度の検出値が前記所定入力側回転速度以上であるときに、処理後出力側回転速度が前記第1所定出力側回転速度以上且つ前記第2所定出力側回転速度未満であり、且つ、処理後出力側回転速度の変化速度の絶対値が前記所定変化速度以上である場合には、変速制御部による無段変速機構の変速比の更新が禁止されるので、入力側回転速度の検出精度が確保されないときには、及び処理後出力側回転速度の検出精度が確保されないときには、無段変速機構の変速比が更新されない。又、処理後出力側回転速度の変化速度の絶対値が大きい為に無段変速機構の変速比の演算精度が確保されないときには、無段変速機構の変速比が更新されない。これにより、出力側回転速度が変化することによる実際の変速比の誤演算が抑制される。
また、前記第4の発明によれば、入力側回転速度の検出値が前記所定入力側回転速度以上であり、且つ、処理後出力側回転速度が前記第2所定出力側回転速度以上である場合には、及び入力側回転速度の検出値が前記所定入力側回転速度以上であり、且つ、処理後出力側回転速度が前記第1所定出力側回転速度以上且つ前記第2所定出力側回転速度未満であるときに、処理後出力側回転速度の変化速度の絶対値が前記所定変化速度未満であり、且つ、前記所定制御作動の実行中でない場合には、変速制御部による無段変速機構の変速比の更新が許可されるので、実際の変速比の演算精度が適切に確保される。
また、前記第5の発明によれば、無段部係合装置が解放状態であるときに、シフト切替装置を走行操作ポジションへ切り替える運転者によるシフト操作に伴って無段部係合装置を係合状態へ切り替える制御作動が実行された際に、実際の変速比の誤演算を防止することができる。
また、前記第6の発明によれば、無段部係合装置の係合状態での走行中に、エンジンの作動を停止し且つ無段部係合装置を解放状態へ切り替える制御作動が実行された際に、実際の変速比の誤演算を防止することができる。
また、前記第7の発明によれば、入力回転部材と出力回転部材との間に並列に設けられた、ギヤ機構を介した第1動力伝達経路と無段変速機構を介した第2動力伝達経路との複数の動力伝達経路が備えられた車両用動力伝達装置において、無段変速機構の実際の変速比を算出するときに処理後出力側回転速度を用いる場合に、実際の変速比の誤演算を防止することができる。
また、前記第8の発明によれば、ギヤ部係合装置及び無段部係合装置が何れも解放状態であるときに、シフト切替装置を走行操作ポジションへ切り替える運転者によるシフト操作に伴ってギヤ部係合装置及び無段部係合装置のうちの何れか一つの係合装置のみを係合状態へ切り替える制御作動が実行された際に、実際の変速比の誤演算を防止することができる。
また、前記第9の発明によれば、ギヤ部係合装置及び無段部係合装置のうちの何れか一方の係合装置のみの係合状態での走行中に、エンジンの作動を停止し且つ係合状態にある係合装置を解放状態へ切り替える制御作動が実行された際に、実際の変速比の誤演算を防止することができる。
本発明が適用される車両の概略構成を説明する図であると共に、車両における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。 無段変速機構の構成を説明する為の図である。 実変速比の更新が許可される更新許可領域の一例を示す図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち無段変速機構の実変速比を算出するときにセカンダリ回転速度を用いる場合に実変速比の誤演算を防止する為の制御作動を説明するフローチャートである。 図4のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例を示す図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち無段変速機構の実変速比を算出するときにセカンダリ回転速度を用いる場合に実変速比の誤演算を防止する為の制御作動を説明するフローチャートであり、図4のフローチャートとは別の実施例である。
本発明の実施形態において、入力側のプーリである前記プライマリプーリと出力側のプーリである前記セカンダリプーリとは、各々、例えば固定シーブと可動シーブとそれらの固定シーブ及び可動シーブの間の溝幅を変更する為の推力を付与する油圧アクチュエータとを有する。前記車両用動力伝達装置を備える車両は、前記油圧アクチュエータに供給される作動油圧としてのプーリ油圧をそれぞれ独立に制御する油圧制御回路を備える。この油圧制御回路は、例えば前記油圧アクチュエータへの作動油の流量を制御することにより結果的にプーリ油圧を生じるように構成されても良い。このような油圧制御回路により、前記プライマリプーリ及び前記セカンダリプーリにおける各推力(=プーリ油圧×受圧面積)が各々制御されることで、前記伝達要素の滑りを防止しつつ目標の変速が実現されるように変速制御が実行される。前記プライマリプーリと前記セカンダリプーリとの間に巻き掛けられた前記伝達要素は、無端環状のフープと、そのフープに沿って厚さ方向に多数連ねられた厚肉板片状のブロックであるエレメントとを有する無端環状の圧縮式の伝動ベルト、又は、交互に重ねられたリンクプレートの端部が連結ピンによって相互に連結された無端環状のリンクチェーンを構成する引張式の伝動ベルトなどである。前記無段変速機構は、公知のベルト式の無段変速機である。広義には、このベルト式の無段変速機の概念にチェーン式の無段変速機を含む。
また、前記変速比は、「入力側の回転部材の回転速度/出力側の回転部材の回転速度」である。例えば、前記無段変速機構の変速比は、「無段変速機構の入力側回転速度/無段変速機構の出力側回転速度」すなわち「プライマリプーリの回転速度/セカンダリプーリの回転速度」である。又、前記車両用動力伝達装置の変速比は、「入力回転部材の回転速度/出力回転部材の回転速度」である。変速比におけるハイ側は、変速比が小さくなる側である高車速側である。変速比におけるロー側は、変速比が大きくなる側である低車速側である。例えば、最ロー側変速比は、最も低車速側となる最低車速側の変速比であり、変速比が最も大きな値となる最大変速比である。
また、前記動力源は、例えば燃料の燃焼によって動力を発生するガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の前記エンジンである。又、前記車両は、前記動力源として、このエンジンに加えて、電動機等を備えていても良い。又は、エンジンの作動を停止し且つ係合装置を解放状態へ切り替えるという前述した制御作動を実行しないのであれば、前記車両は、前記動力源として、このエンジンに替えて、電動機等を備えていても良い。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10の概略構成を説明する図であると共に、車両10における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。図1において、車両10は、動力源として機能するエンジン12と、駆動輪14と、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路に設けられた車両用動力伝達装置16とを備えている。以下、車両用動力伝達装置16を動力伝達装置16という。
動力伝達装置16は、非回転部材としてのケース18内において、エンジン12に連結された流体式伝動装置としての公知のトルクコンバータ20、トルクコンバータ20に連結された入力軸22、入力軸22に連結された無段変速機構24、同じく入力軸22に連結された前後進切替装置26、前後進切替装置26を介して入力軸22に連結されて無段変速機構24と並列に設けられたギヤ機構28、無段変速機構24及びギヤ機構28の共通の出力回転部材である出力軸30、カウンタ軸32、出力軸30及びカウンタ軸32に各々相対回転不能に設けられて噛み合う一対のギヤから成る減速歯車装置34、カウンタ軸32に相対回転不能に設けられたギヤ36、ギヤ36に連結されたデフギヤ38等を備えている。又、動力伝達装置16は、デフギヤ38に連結された左右の車軸40を備えている。入力軸22は、エンジン12の動力が伝達される入力回転部材である。出力軸30は、駆動輪14へエンジン12の動力を出力する出力回転部材である。前記動力は、特に区別しない場合にはトルクや力も同意である。
このように構成された動力伝達装置16において、エンジン12から出力される動力は、トルクコンバータ20、前後進切替装置26、ギヤ機構28、減速歯車装置34、デフギヤ38、車軸40等を順次介して、左右の駆動輪14へ伝達される。又は、動力伝達装置16において、エンジン12から出力される動力は、トルクコンバータ20、無段変速機構24、減速歯車装置34、デフギヤ38、車軸40等を順次介して、左右の駆動輪14へ伝達される。
上述したように、動力伝達装置16は、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路PTに並列に設けられた、ギヤ機構28及び無段変速機構24を備えている。具体的には、動力伝達装置16は、入力軸22と出力軸30との間の動力伝達経路PTに並列に設けられた、ギヤ機構28及び無段変速機構24を備えている。つまり、動力伝達装置16は、入力軸22と出力軸30との間に並列に設けられた、エンジン12の動力を入力軸22から出力軸30へ各々伝達することが可能な複数の動力伝達経路を備えている。複数の動力伝達経路は、ギヤ機構28を介した第1動力伝達経路PT1と、無段変速機構24を介した第2動力伝達経路PT2とである。すなわち、動力伝達装置16は、第1動力伝達経路PT1と第2動力伝達経路PT2との複数の動力伝達経路を、入力軸22と出力軸30との間に並列に備えている。第1動力伝達経路PT1は、エンジン12の動力を入力軸22からギヤ機構28を介して駆動輪14へ伝達する動力伝達経路である。第2動力伝達経路PT2は、エンジン12の動力を入力軸22から無段変速機構24を介して駆動輪14へ伝達する動力伝達経路である。
動力伝達装置16では、エンジン12の動力を駆動輪14へ伝達する動力伝達経路が、車両10の走行状態に応じて第1動力伝達経路PT1と第2動力伝達経路PT2とで切り替えられる。その為、動力伝達装置16は、第1動力伝達経路PT1と第2動力伝達経路PT2とを選択的に形成する複数の係合装置を備えている。複数の係合装置は、第1クラッチC1、第1ブレーキB1、及び第2クラッチC2を含んでいる。第1クラッチC1は、第1動力伝達経路PT1に設けられており、第1動力伝達経路PT1を選択的に接続したり、切断したりする係合装置であって、前進時に、係合されることで第1動力伝達経路PT1を形成する係合装置である。第1ブレーキB1は、第1動力伝達経路PT1に設けられており、第1動力伝達経路PT1を選択的に接続したり、切断したりする係合装置であって、後進時に、係合されることで第1動力伝達経路PT1を形成する係合装置である。第1動力伝達経路PT1は、第1クラッチC1又は第1ブレーキB1の係合によって形成される。第2クラッチC2は、第2動力伝達経路PT2に設けられており、第2動力伝達経路PT2を選択的に接続したり、切断したりする係合装置であって、係合されることで第2動力伝達経路PT2を形成する係合装置である。第2動力伝達経路PT2は、第2クラッチC2の係合によって形成される。第1クラッチC1、第1ブレーキB1、及び第2クラッチC2は何れも、各々の油圧アクチュエータによって摩擦係合させられる公知の油圧式の湿式の摩擦係合装置である。第1クラッチC1は前進用のギヤ部係合装置であり、第2クラッチC2は無段部係合装置であり、第1ブレーキB1は後進用のギヤ部係合装置である。第1クラッチC1及び第1ブレーキB1は、各々、後述するように、前後進切替装置26を構成する要素の1つである。
エンジン12は、電子スロットル装置や燃料噴射装置や点火装置などのエンジン12の出力制御に必要な種々の機器を有するエンジン制御装置42を備えている。エンジン12は、後述する電子制御装置90によって、運転者による車両10に対する駆動要求量に対応するアクセルペダルの操作量であるアクセル操作量θaccに応じてエンジン制御装置42が制御されることで、エンジン12の出力トルクであるエンジントルクTeが制御される。
トルクコンバータ20は、エンジン12に連結されたポンプ翼車20p、及び入力軸22に連結されたタービン翼車20tを備えている。動力伝達装置16は、ポンプ翼車20pに連結された機械式のオイルポンプ44を備えている。オイルポンプ44は、エンジン12により回転駆動されることにより、無段変速機構24を変速制御したり、無段変速機構24におけるベルト挟圧力を発生させたり、前記複数の係合装置の各々の係合や解放などの作動状態を切り替えたりする為の作動油圧の元圧を、車両10に備えられた油圧制御回路46へ供給する。
前後進切替装置26は、ダブルピニオン型の遊星歯車装置26p、第1クラッチC1、及び第1ブレーキB1を備えている。遊星歯車装置26pは、入力要素としてのキャリア26cと、出力要素としてのサンギヤ26sと、反力要素としてのリングギヤ26rとの3つの回転要素を有する差動機構である。キャリア26cは、入力軸22に連結されている。リングギヤ26rは、第1ブレーキB1を介してケース18に選択的に連結される。サンギヤ26sは、入力軸22回りにその入力軸22に対して同軸心に相対回転可能に設けられた小径ギヤ48に連結されている。キャリア26cとサンギヤ26sとは、第1クラッチC1を介して選択的に連結される。
ギヤ機構28は、小径ギヤ48と、ギヤ機構カウンタ軸50と、ギヤ機構カウンタ軸50回りにそのギヤ機構カウンタ軸50に対して同軸心に相対回転不能に設けられて小径ギヤ48と噛み合う大径ギヤ52とを備えている。大径ギヤ52は、小径ギヤ48よりも大径である。又、ギヤ機構28は、ギヤ機構カウンタ軸50回りにそのギヤ機構カウンタ軸50に対して同軸心に相対回転可能に設けられたアイドラギヤ54と、出力軸30回りにその出力軸30に対して同軸心に相対回転不能に設けられてアイドラギヤ54と噛み合う出力ギヤ56とを備えている。出力ギヤ56は、アイドラギヤ54よりも大径である。従って、ギヤ機構28は、入力軸22と出力軸30との間の動力伝達経路PTにおいて、1つのギヤ段が形成される。ギヤ機構28は、ギヤ段を有するギヤ機構である。ギヤ機構28は、更に、ギヤ機構カウンタ軸50回りに、大径ギヤ52とアイドラギヤ54との間に設けられて、これらの間の動力伝達経路を選択的に接続したり、切断したりする噛合式クラッチD1を備えている。噛合式クラッチD1は、第1動力伝達経路PT1を選択的に接続したり、切断したりする係合装置であって、係合されることで第1動力伝達経路PT1を形成する係合装置である。噛合式クラッチD1は、第1クラッチC1又は第1ブレーキB1と共に係合されることで第1動力伝達経路PT1を形成する係合装置であり、前記複数の係合装置に含まれる。噛合式クラッチD1は、動力伝達装置16に備えられた不図示の油圧アクチュエータの作動によって作動状態が切り替えられる。
第1動力伝達経路PT1は、噛合式クラッチD1と、噛合式クラッチD1よりも入力軸22側に設けられた、第1クラッチC1又は第1ブレーキB1とが共に係合されることで形成される。第1クラッチC1の係合により前進用の動力伝達経路が形成される一方で、第1ブレーキB1の係合により後進用の動力伝達経路が形成される。動力伝達装置16では、第1動力伝達経路PT1が形成されると、エンジン12の動力を入力軸22からギヤ機構28を経由して出力軸30へ伝達することができる動力伝達可能状態とされる。一方で、第1動力伝達経路PT1は、第1クラッチC1及び第1ブレーキB1が共に解放されると、又は、噛合式クラッチD1が解放されると、動力伝達が不能なニュートラル状態とされる。
図2は、無段変速機構24の構成を説明する為の図である。図1、図2において、無段変速機構24は、入力軸22と同軸心に設けられて入力軸22と一体的に連結されたプライマリ軸58と、プライマリ軸58に連結された有効径が可変のプライマリプーリ60と、出力軸30と同軸心に設けられたセカンダリ軸62と、セカンダリ軸62に連結された有効径が可変のセカンダリプーリ64と、それら各プーリ60,64の間に巻き掛けられた伝達要素としての伝動ベルト66とを備えている。無段変速機構24は、各プーリ60,64と伝動ベルト66との間の摩擦力を介して動力伝達が行われる公知のベルト式の無段変速機であり、エンジン12の動力を駆動輪14側へ伝達する。前記摩擦力は、挟圧力も同意であり、ベルト挟圧力ともいう。このベルト挟圧力は、無段変速機構24における伝動ベルト66のトルク容量であるベルトトルク容量Tcvtである。
プライマリプーリ60は、プライマリ軸58に連結された固定シーブ60aと、固定シーブ60aに対してプライマリ軸58の軸心回りの相対回転不能且つ軸心方向の移動可能に設けられた可動シーブ60bと、可動シーブ60bに対してプライマリ推力Wpriを付与する油圧アクチュエータ60cとを備えている。プライマリ推力Wpriは、固定シーブ60aと可動シーブ60bとの間のV溝幅を変更する為のプライマリプーリ60の推力(=プライマリ圧Ppri×受圧面積)である。つまり、プライマリ推力Wpriは、油圧アクチュエータ60cによって付与される伝動ベルト66を挟圧するプライマリプーリ60の推力である。プライマリ圧Ppriは、油圧制御回路46によって油圧アクチュエータ60cへ供給される油圧であり、プライマリ推力Wpriを生じさせるプーリ油圧である。又、セカンダリプーリ64は、セカンダリ軸62に連結された固定シーブ64aと、固定シーブ64aに対してセカンダリ軸62の軸心回りの相対回転不能且つ軸心方向の移動可能に設けられた可動シーブ64bと、可動シーブ64bに対してセカンダリ推力Wsecを付与する油圧アクチュエータ64cとを備えている。セカンダリ推力Wsecは、固定シーブ64aと可動シーブ64bとの間のV溝幅を変更する為のセカンダリプーリ64の推力(=セカンダリ圧Psec×受圧面積)である。つまり、セカンダリ推力Wsecは、油圧アクチュエータ64cによって付与される伝動ベルト66を挟圧するセカンダリプーリ64の推力である。セカンダリ圧Psecは、油圧制御回路46によって油圧アクチュエータ64cへ供給される油圧であり、セカンダリ推力Wsecを生じさせるプーリ油圧である。
無段変速機構24では、後述する電子制御装置90により駆動される油圧制御回路46によってプライマリ圧Ppri及びセカンダリ圧Psecが各々調圧制御されることにより、プライマリ推力Wpri及びセカンダリ推力Wsecが各々制御される。これにより、無段変速機構24では、各プーリ60,64のV溝幅が変化して伝動ベルト66の掛かり径(=有効径)が変更され、変速比γcvt(=プライマリ回転速度Npri/セカンダリ回転速度Nsec)が変化させられると共に、伝動ベルト66が滑りを生じないようにベルト挟圧力が制御される。つまり、プライマリ推力Wpri及びセカンダリ推力Wsecが各々制御されることで、伝動ベルト66の滑りであるベルト滑りが防止されつつ無段変速機構24の変速比γcvtが目標変速比γcvttgtとされる。尚、プライマリ回転速度Npriはプライマリ軸58の回転速度であり、セカンダリ回転速度Nsecはセカンダリ軸62の回転速度である。
無段変速機構24では、プライマリ圧Ppriが高められると、プライマリプーリ60のV溝幅が狭くされて変速比γcvtが小さくされる。変速比γcvtが小さくされることは、無段変速機構24がアップシフトされることである。無段変速機構24では、プライマリプーリ60のV溝幅が最小とされるところで、最ハイ側変速比γminが形成される。この最ハイ側変速比γminは、無段変速機構24により形成できる変速比γcvtの範囲のうちの最も高車速側となる最高車速側の変速比γcvtであり、変速比γcvtが最も小さな値となる最小変速比である。一方で、無段変速機構24では、プライマリ圧Ppriが低められると、プライマリプーリ60のV溝幅が広くされて変速比γcvtが大きくされる。変速比γcvtが大きくされることは、無段変速機構24がダウンシフトされることである。無段変速機構24では、プライマリプーリ60のV溝幅が最大とされるところで、最ロー側変速比γmaxが形成される。この最ロー側変速比γmaxは、無段変速機構24により形成できる変速比γcvtの範囲のうちの最も低車速側となる最低車速側の変速比γcvtであり、変速比γcvtが最も大きな値となる最大変速比である。尚、無段変速機構24では、プライマリ推力Wpriとセカンダリ推力Wsecとによりベルト滑りが防止されつつ、プライマリ推力Wpriとセカンダリ推力Wsecとの相互関係にて目標変速比γcvttgtが実現されるものであり、一方の推力のみで目標の変速が実現されるものではない。プライマリ圧Ppriとセカンダリ圧Psecとの相互関係で、プライマリ推力Wpriとセカンダリ推力Wsecとの比の値である推力比τ(=Wsec/Wpri)が変更されることにより無段変速機構24の変速比γcvtが変更される。推力比τは、セカンダリ推力Wsecのプライマリ推力Wpriに対する比の値である。例えば、推力比τが大きくされる程、変速比γcvtが大きくされる、すなわち無段変速機構24はダウンシフトされる。
出力軸30は、セカンダリ軸62に対して同軸心に相対回転可能に配置されている。第2クラッチC2は、セカンダリプーリ64と出力軸30との間の動力伝達経路に設けられている。このように、第2クラッチC2は、無段変速機構24の後段側に設けられている、すなわち無段変速機構24と駆動輪14との間の動力伝達経路に設けられている。第2動力伝達経路PT2は、第2クラッチC2が係合されることで形成される。動力伝達装置16では、第2動力伝達経路PT2が形成されると、エンジン12の動力を入力軸22から無段変速機構24を経由して出力軸30へ伝達することができる動力伝達可能状態とされる。一方で、第2動力伝達経路PT2は、第2クラッチC2が解放されると、ニュートラル状態とされる。無段変速機構24の変速比γcvtは、第2動力伝達経路PT2における変速比に相当する。
動力伝達装置16では、第1動力伝達経路PT1における変速比γgear(=入力軸回転速度Nin/出力軸回転速度Nout)であるギヤ機構28の変速比ELは、第2動力伝達経路PT2における最大変速比である無段変速機構24の最ロー側変速比γmaxよりも大きな値に設定されている。すなわち、変速比ELは、最ロー側変速比γmaxよりもロー側の変速比に設定されている。ギヤ機構28の変速比ELは、動力伝達装置16における第1速変速比γ1に相当し、無段変速機構24の最ロー側変速比γmaxは、動力伝達装置16における第2速変速比γ2に相当する。このように、第2動力伝達経路PT2は、第1動力伝達経路PT1よりもハイ側の変速比が形成される。尚、入力軸回転速度Ninは入力軸22の回転速度であり、出力軸回転速度Noutは出力軸30の回転速度である。
車両10では、ギヤ走行モードでの走行とベルト走行モードでの走行とを選択的に行うことが可能である。ギヤ走行モードは、第1動力伝達経路PT1を用いて走行することが可能な走行モードであって、動力伝達装置16において第1動力伝達経路PT1が形成された状態とする走行モードである。ベルト走行モードは、第2動力伝達経路PT2を用いて走行することが可能な走行モードであって、動力伝達装置16において第2動力伝達経路PT2が形成された状態とする走行モードである。ギヤ走行モードでは、前進走行を可能とする場合、第1クラッチC1及び噛合式クラッチD1が係合され且つ第2クラッチC2及び第1ブレーキB1が解放される。ギヤ走行モードでは、後進走行を可能とする場合、第1ブレーキB1及び噛合式クラッチD1が係合され且つ第2クラッチC2及び第1クラッチC1が解放される。ベルト走行モードでは、第2クラッチC2が係合され且つ第1クラッチC1及び第1ブレーキB1が解放される。このベルト走行モードでは前進走行が可能となる。
ギヤ走行モードは、車両停止中を含む比較的低車速領域において選択される。ベルト走行モードは、中車速領域を含む比較的高車速領域において選択される。ベルト走行モードのうちの中車速領域でのベルト走行モードでは噛合式クラッチD1が係合される一方で、ベルト走行モードのうちの高車速領域でのベルト走行モードでは噛合式クラッチD1が解放される。高車速領域でのベルト走行モードにて噛合式クラッチD1が解放されるのは、例えばベルト走行モードでの走行中のギヤ機構28等の引き摺りをなくすと共に、高車速においてギヤ機構28や遊星歯車装置26pの構成部材である例えばピニオン等が高回転化するのを防止する為である。
車両10は、動力伝達装置16の制御装置を含むコントローラとしての電子制御装置90を備えている。電子制御装置90は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。電子制御装置90は、エンジン12の出力制御、無段変速機構24の変速制御やベルト挟圧力制御、前記複数の係合装置(C1,B1,C2,D1)の各々の作動状態を切り替える油圧制御等を実行する。電子制御装置90は、必要に応じてエンジン制御用、油圧制御用等に分けて構成される。
電子制御装置90には、車両10に備えられた各種センサ等(例えば各種回転速度センサ70、72,74,76、アクセル操作量センサ78、スロットル開度センサ80、シフトポジションセンサ82など)による各種検出信号等(例えばエンジン回転速度Ne、入力軸回転速度Ninと同値となるプライマリ回転速度Npri、セカンダリ回転速度Nsec、車速Vに対応する出力軸回転速度Nout、運転者の加速操作の大きさを表すアクセル操作量θacc、スロットル開度tap、車両10に備えられたシフト切替装置としてのシフトレバー84の操作ポジションPOSshなど)が、それぞれ供給される。又、電子制御装置90からは、車両10に備えられた各装置(例えばエンジン制御装置42、油圧制御回路46など)に各種指令信号(例えばエンジン12を制御する為のエンジン制御指令信号Se、無段変速機構24の変速やベルト挟圧力等を制御する為の油圧制御指令信号Scvt、前記複数の係合装置の各々の作動状態を制御する為の油圧制御指令信号Scbdなど)が、それぞれ出力される。尚、入力軸回転速度Nin(=プライマリ回転速度Npri)はタービン回転速度でもあり、又、プライマリ回転速度Npriはプライマリプーリ60の回転速度でもあり、又、セカンダリ回転速度Nsecはセカンダリプーリ64の回転速度でもある。又、プライマリ回転速度Npriは無段変速機構24の入力側回転速度の検出値であり、セカンダリ回転速度Nsecは無段変速機構24の出力側回転速度の検出値である。
シフトレバー84の操作ポジションPOSshは、例えばP,R,N,D操作ポジションである。P操作ポジションは、動力伝達装置16がニュートラル状態とされ且つ出力軸30が回転不能に機械的に固定された動力伝達装置16のPポジションを選択するパーキング操作ポジションである。動力伝達装置16のニュートラル状態は、例えば第1クラッチC1、第1ブレーキB1、及び第2クラッチC2が共に解放されることで実現される。つまり、動力伝達装置16のニュートラル状態は、第1動力伝達経路PT1及び第2動力伝達経路PT2が何れも形成されていない状態である。R操作ポジションは、ギヤ走行モードにて後進走行を可能とする動力伝達装置16のRポジションを選択する後進走行操作ポジションである。N操作ポジションは、動力伝達装置16がニュートラル状態とされた動力伝達装置16のNポジションを選択するニュートラル操作ポジションである。D操作ポジションは、ギヤ走行モードにて前進走行を可能とするか、又は、ベルト走行モードにて無段変速機構24の自動変速制御を実行して前進走行を可能とする動力伝達装置16のDポジションを選択する前進走行操作ポジションである。従って、D操作ポジション及びR操作ポジションは、各々、動力伝達装置16を動力伝達可能状態とする為の走行操作ポジションである。
電子制御装置90は、車両10における各種制御を実現する為に、フィルタ処理手段すなわちフィルタ処理部92、エンジン制御手段すなわちエンジン制御部94、及び変速制御手段すなわち変速制御部96を備えている。
フィルタ処理部92は、セカンダリ回転速度Nsecに対してセカンダリ回転速度Nsecの変動を遅らせるフィルタ処理を行って処理後出力側回転速度を出力する。このフィルタ処理は、セカンダリ回転速度Nsecの変化になましをかけるなまし処理、すなわちセカンダリ回転速度Nsecの変化のなまし処理である。このなまし処理は、例えばセカンダリ回転速度Nsecの変化を遅延する、ローパスフィルタによるフィルタ処理である。セカンダリ回転速度Nsecは路面からの外乱によって変動させられ易いので、悪路走行時などの外乱要因を除去する為に、セカンダリ回転速度Nsecに対してフィルタ処理が実行される。電子制御装置90による各種制御では、セカンダリ回転速度Nsecの値として、基本的には、フィルタ処理部92により出力された処理後出力側回転速度が用いられる。本実施例では、特に区別しない場合には、セカンダリ回転速度Nsecは処理後出力側回転速度を示している。
エンジン制御部94は、予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された関係すなわち予め定められた関係である例えば駆動力マップにアクセル操作量θacc及び車速Vを適用することで要求駆動力Fdemを算出する。エンジン制御部94は、その要求駆動力Fdemが得られる目標エンジントルクTetを設定し、その目標エンジントルクTetが得られるようにエンジン12を制御するエンジン制御指令信号Seをエンジン制御装置42へ出力する。
変速制御部96は、車両停止中に、操作ポジションPOSshがP操作ポジション又はN操作ポジションである場合には、ギヤ走行モードへの移行に備えて、噛合式クラッチD1を係合する油圧制御指令信号Scbdを油圧制御回路46へ出力する。変速制御部96は、車両停止中に、操作ポジションPOSshがP操作ポジション又はN操作ポジションからD操作ポジションとされた場合、第1クラッチC1を係合する油圧制御指令信号Scbdを油圧制御回路46へ出力する。これにより、走行モードが前進走行を可能とするギヤ走行モードへ移行させられる。変速制御部96は、車両停止中に、操作ポジションPOSshがP操作ポジション又はN操作ポジションからR操作ポジションとされた場合、第1ブレーキB1を係合する油圧制御指令信号Scbdを油圧制御回路46へ出力する。これにより、走行モードが後進走行を可能とするギヤ走行モードへ移行させられる。
変速制御部96は、操作ポジションPOSshがD操作ポジションである場合、ギヤ走行モードとベルト走行モードとを切り替える切替制御を実行する。具体的には、変速制御部96は、ギヤ走行モードにおけるギヤ機構28の変速比ELに対応する第1速変速段と、ベルト走行モードにおける無段変速機構24の最ロー側変速比γmaxに対応する第2速変速段とを切り替える為の所定のヒステリシスを有した、予め定められた関係である有段変速マップとしてのアップシフト線及びダウンシフト線に、車速V及びアクセル操作量θaccを適用することで変速の要否を判断し、その判断結果に基づいて走行モードを切り替える。
変速制御部96は、ギヤ走行モードでの走行中にアップシフトを判断してベルト走行モードへ切り替える場合、第1クラッチC1を解放して第2クラッチC2を係合するようにクラッチを掴み替えるクラッチツゥクラッチ変速を行う油圧制御指令信号Scbdを油圧制御回路46へ出力する。これにより、動力伝達装置16における動力伝達経路PTは、第1動力伝達経路PT1から第2動力伝達経路PT2へ切り替えられる。このように、変速制御部96は、第1クラッチC1の解放と第2クラッチC2の係合とによる有段変速制御によって、第1動力伝達経路PT1が形成された状態であるギヤ走行モードから第2動力伝達経路PT2が形成された状態であるベルト走行モードへ切り替える動力伝達装置16のアップシフトを実行する。本実施例では、ギヤ走行モードからベルト走行モードへ切り替える動力伝達装置16のアップシフトを有段アップシフトと称する。
変速制御部96は、ベルト走行モードでの走行中にダウンシフトを判断してギヤ走行モードへ切り替える場合、第2クラッチC2を解放して第1クラッチC1を係合するようにクラッチを掴み替えるクラッチツゥクラッチ変速を行う油圧制御指令信号Scbdを油圧制御回路46へ出力する。これにより、動力伝達装置16における動力伝達経路PTは、第2動力伝達経路PT2から第1動力伝達経路PT1へ切り替えられる。このように、変速制御部96は、第2クラッチC2の解放と第1クラッチC1の係合とによる有段変速制御によって、第2動力伝達経路PT2が形成された状態であるベルト走行モードから第1動力伝達経路PT1が形成された状態であるギヤ走行モードへ切り替える動力伝達装置16のダウンシフトを実行する。本実施例では、ベルト走行モードからギヤ走行モードへ切り替える動力伝達装置16のダウンシフトを有段ダウンシフトと称する。
ギヤ走行モードとベルト走行モードとを切り替える切替制御では、噛合式クラッチD1が係合された中車速領域でのベルト走行モードの状態を経由することで、上記クラッチツゥクラッチ変速によるトルクの受け渡しを行うだけで第1動力伝達経路PT1と第2動力伝達経路PT2とが切り替えられるので、切替えショックが抑制される。
変速制御部96は、ベルト走行モードにおいては、無段変速機構24のベルト滑りが発生しないようにしつつ無段変速機構24の目標変速比γcvttgtを達成するように、プライマリ圧Ppriとセカンダリ圧Psecとを制御する油圧制御指令信号Scvtを油圧制御回路46へ出力して、無段変速機構24の変速を実行する。
具体的には、変速制御部96は、予め定められた関係である例えばCVT変速マップにアクセル操作量θacc及び車速Vを適用することで目標プライマリ回転速度Npritを算出する。変速制御部96は、目標プライマリ回転速度Npritに基づいて目標変速比γcvttgt(=Nprit/Nsec)を算出する。変速制御部96は、予め定められた関係である例えばエンジントルクマップにスロットル開度tap及びエンジン回転速度Neを適用することでエンジントルクTeの推定値を算出する。変速制御部96は、エンジントルクTeの推定値と予め定められた関係である例えばトルクコンバータ20の特性とに基づいてタービントルクTtを算出する。変速制御部96は、プライマリプーリ60に入力される入力トルクであるプライマリ入力トルクTpriとして、タービントルクTtを用いる。プライマリ入力トルクTpriは、プライマリ軸58におけるトルクである。変速制御部96は、予め定められた関係である推力比マップに目標変速比γcvttgt及びトルク比を適用することで、目標変速比γcvttgtを実現する為の推力比τを算出する。このトルク比は、上記算出されたプライマリ入力トルクTpriと、予め定められたプライマリプーリ60に入力可能な限界のトルクTprilimとの比(=Tpri/Tprilim)である。変速制御部96は、この推力比τを達成する為の目標プライマリ推力Wprit及び目標セカンダリ推力Wsectを算出する。一方の推力が決められれば、目標変速比γcvttgtを実現する為の推力比τに基づいて他方の推力も決められる。変速制御部96は、目標プライマリ推力Wprit及び目標セカンダリ推力Wsectを、目標プライマリ圧Pprit(=Wprit/受圧面積)及び目標セカンダリ圧Psect(=Wsect/受圧面積)に各々変換する。変速制御部96は、目標プライマリ圧Pprit及び目標セカンダリ圧Psectが得られるように、プライマリ圧Ppriとセカンダリ圧Psecとを制御する油圧制御指令信号Scvtを油圧制御回路46へ出力する。油圧制御回路46は、その油圧制御指令信号Scvtに従って、各ソレノイド弁を作動させてプライマリ圧Ppri及びセカンダリ圧Psecを調圧する。尚、上述した無段変速機構24の変速制御の説明では、便宜上、目標変速比γcvttgtを一定に維持する為の推力について述べた。無段変速機構24の変速過渡においては、目標のアップシフト或いは目標のダウンシフトを実現する為の推力がこの一定に維持する為の推力に加えられる。
目標プライマリ推力Wprit及び目標セカンダリ推力Wsectの算出では、必要最小限の推力で無段変速機構24のベルト滑りを防止する為に必要となる推力である必要推力が考慮される。この必要推力は、無段変速機構24のベルト滑りが発生する直前の推力である滑り限界推力である。
変速制御部96は、プライマリプーリ60の限界推力であるプライマリ限界推力Wprilimと、セカンダリプーリ64の限界推力であるセカンダリ限界推力Wseclimを設定する。変速制御部96は、次式(1)を用いてプライマリ限界推力Wprilimを設定する。変速制御部96は、次式(2)を用いてセカンダリ限界推力Wseclimを設定する。次式(1)及び次式(2)において、「α」は各プーリ60,64のシーブ角、「μ」はベルトエレメントとシーブとの間の摩擦係数、「Rpri」は無段変速機構24の実際の変速比γcvtである実変速比γcvtに基づいて算出されるプライマリプーリ60側のベルト掛かり径、「Rsec」は無段変速機構24の実変速比γcvtに基づいて算出されるセカンダリプーリ64側のベルト掛かり径をそれぞれ示している(図2参照)。又、「γcvt×Tpri」はセカンダリプーリ64に入力されるトルクを示している。変速制御部96は、プライマリ回転速度Npriとセカンダリ回転速度Nsecとを用いて無段変速機構24の実変速比γcvt(=Npri/Nsec)を算出する。
Wprilim=(Tpri×cosα)/(2×μ×Rpri) …(1)
Wseclim=(γcvt×Tpri×cosα)/(2×μ×Rsec) …(2)
変速制御部96は、プライマリ限界推力Wprilim及び目標変速比γcvttgtを実現する為の推力比τに基づいて、変速制御の為に必要なセカンダリプーリ64の推力であるセカンダリ変速制御推力Wsecsh(=τ×Wprilim)を算出する。変速制御部96は、セカンダリ限界推力Wseclim及びセカンダリ変速制御推力Wsecshのうちの大きい方を、目標セカンダリ推力Wsectとして設定する。変速制御部96は、目標セカンダリ推力Wsect及び目標変速比γcvttgtを実現する為の推力比τに基づいて、目標プライマリ推力Wprit(=Wsect/τ)を算出する。
ベルト走行モード以外においても、無段変速機構24を所定の状態に制御しておく必要がある。その為、ベルト走行モード以外においても、ベルト走行モードと同様に、無段変速機構24のベルト滑りを防止しつつ、無段変速機構24の目標変速比γcvttgtを実現することが望ましい。変速制御部96は、ベルト走行モード以外においても、ベルト走行モードと同様に、目標プライマリ推力Wprit及び目標セカンダリ推力Wsectを算出し、目標プライマリ推力Wprit及び目標セカンダリ推力Wsectを各々変換した目標プライマリ圧Pprit及び目標セカンダリ圧Psectが得られるように、プライマリ圧Ppriとセカンダリ圧Psecとを制御する油圧制御指令信号Scvtを油圧制御回路46へ出力する。
動力伝達装置16では、完全解放、完全係合、解放過渡、及び係合過渡の4つの状態で表される第2クラッチC2の作動状態が走行モード等に応じて異なる。ベルト走行モードでは第2クラッチC2は完全係合の状態とされる一方で、ギヤ走行モードでは第2クラッチC2は完全解放の状態とされる。又、ギヤ走行モードとベルト走行モードとを切り替える切替制御では、第2クラッチC2は一時的に解放過渡の状態又は係合過渡の状態とされる。又、シフトレバー84がN操作ポジションとD操作ポジションとの間で操作されるガレージ操作が行われると、第2クラッチC2は一時的に解放過渡の状態又は係合過渡の状態とされる。第2クラッチC2の作動状態が異なれば、目標プライマリ推力Wprit及び目標セカンダリ推力Wsectの算出に用いるプライマリ入力トルクTpriは異なる。
変速制御部96は、プライマリ入力トルクTpriを、第2クラッチC2の作動状態に応じて算出する。例えば、第2クラッチC2が完全係合の状態であるときには、つまりベルト走行モードであるときには、上述したように、プライマリ入力トルクTpriはタービントルクTtとされる。又、第2クラッチC2が係合過渡の状態であるときには、プライマリ入力トルクTpriは、第2クラッチC2のトルク容量をプライマリ軸58上に換算したトルク値(=第2クラッチC2のトルク容量/実変速比γcvt)とされる。この第2クラッチC2のトルク容量は、例えば油圧制御指令信号Scbdに基づいて算出される。又、第2クラッチC2が完全解放の状態であるときには、プライマリ入力トルクTpriはゼロとされる。又、第2クラッチC2が解放過渡の状態であるときには、プライマリ入力トルクTpriは、タービントルクTt、及び第2クラッチC2のトルク容量をプライマリ軸58上に換算したトルク値のうちの小さい方のトルク値とされる。
変速制御部96は、第2クラッチC2に対する油圧制御の状態と第2クラッチC2における差回転速度ΔNc2(=Nsec−Nout)の状態とに基づいて、第2クラッチC2の作動状態が完全係合、係合過渡、完全解放、及び解放過渡の4つの状態のうちの何れの状態であるかを判定する。変速制御部96は、第2クラッチC2に対する油圧制御の状態を油圧制御指令信号Scbdに基づいて取得する。第2クラッチC2に対する油圧制御の状態は、第2クラッチC2のクラッチ圧が上げられているのか下げられているのかの傾向、及び/又は、第2クラッチC2に対する油圧制御における指示圧の状態である。第2クラッチC2における差回転速度ΔNc2の状態は、第2クラッチC2が実際にどのよう作動しているのかの実状態である。
ここで、通常、低車速走行時や停車時では、無段変速機構24の実変速比γcvtが最ロー側変速比γmax又は最ロー側変速比γmaxに近い値とされているので、無段変速機構24の各プーリ60,64が回転しているときは、プライマリ回転速度Npriよりもセカンダリ回転速度Nsecの方が低くされる。回転速度Npri,Nsecを検出する回転速度センサ72,74として、良く知られた電磁ピックアップ式回転速度センサ等が用いられている場合、低い回転速度の方がパルス信号の出力タイミングが遅くされるので回転速度の検出が遅れる。その為、低車速走行時や停車時では、プライマリ回転速度Npriよりもセカンダリ回転速度Nsecの方が検出が遅れるので、回転速度の減少時における実変速比γcvtは、小さくなる側すなわちアップシフト側に誤演算され易い。
変速制御部96は、セカンダリ回転速度Nsecが低回転速度領域にあり且つセカンダリ回転速度Nsecの変化速度が大きい領域にあるときには、実変速比γcvtを更新しない。換言すれば、変速制御部96は、セカンダリ回転速度Nsecが低回転速度領域にあり且つセカンダリ回転速度Nsecの変化速度が大きい領域にあるとき、以外のときのみ、実変速比γcvtを更新する。但し、変速制御部96は、回転速度センサ72,74の特性上、検出精度自体が確保されないような極低回転速度領域に、プライマリ回転速度Npri及びセカンダリ回転速度Nsecのうちの少なくとも一方の回転速度があるときには、実変速比γcvtを更新しない。これにより実変速比γcvtの演算精度が確保され得る。本実施例では、セカンダリ回転速度Nsecの変化速度を、セカンダリ回転変化速度dNsec/dtと称する。
図3は、変速制御部96による実変速比γcvtの更新が許可される更新許可領域の一例を示す図である。図3において、セカンダリ回転速度Nsecが第1所定出力側回転速度未満である極低回転速度領域は、変速制御部96による実変速比γcvtの更新が禁止される更新禁止領域である。前記極低回転速度領域は、例えば回転速度センサ74の特性上、検出精度自体が悪化する可能性がある予め定められた回転速度領域である。前記第1所定出力側回転速度は、例えば回転速度センサ74の検出精度が確保される予め定められた回転速度領域である所定出力側回転速度領域の下限値である。尚、実変速比γcvtの更新が禁止されるということは、実変速比γcvtの算出自体が禁止されることで実変速比γcvtの更新が禁止されることでも良いし、又は、実変速比γcvtの算出自体は繰り返し実行されるが、各種制御作動に用いる実変速比γcvtの値をその算出した値に更新しないことで実変速比γcvtの更新が禁止されることでも良い。
又、図3の斜線部Aの領域である、セカンダリ回転速度Nsecが第2所定出力側回転速度以上の回転速度領域である所定高回転速度領域は、更新許可領域である。前記所定高回転速度領域は、例えばセカンダリ回転変化速度dNsec/dtに拘わらず実変速比γcvtの演算精度が確保される予め定められた回転速度領域である。前記第2所定出力側回転速度は、前記所定高回転速度領域の下限値である。
又、図3の斜線部Bの領域である、セカンダリ回転速度Nsecが前記第1所定出力側回転速度以上且つ前記第2所定出力側回転速度未満の回転速度領域である所定低回転速度領域、且つ、セカンダリ回転変化速度dNsec/dtの絶対値が所定変化速度未満の回転変化速度領域は、更新許可領域である。前記所定変化速度は、例えばセカンダリ回転速度Nsecが前記所定低回転速度領域にあるときに、実変速比γcvtの演算精度が確保されない予め定められたセカンダリ回転変化速度dNsec/dtの絶対値における変化速度領域の下限値である。従って、前記所定低回転速度領域は、前記所定高回転速度領域よりも低い回転速度領域であるが、セカンダリ回転変化速度dNsec/dtの絶対値が前記所定変化速度よりも小さければ実変速比γcvtの演算精度が確保される予め定められた回転速度領域である。見方を換えれば、前記所定低回転速度領域、且つ、セカンダリ回転変化速度dNsec/dtの絶対値が前記所定変化速度以上の回転変化速度領域は、更新禁止領域である。
図3の斜線部Aの更新許可領域は、前記極低回転速度領域及び前記所定低回転速度領域で示される低回転速度領域でない領域である。図3の斜線部Bの更新許可領域は、前記所定低回転速度領域であるが、セカンダリ回転変化速度dNsec/dtの絶対値が小さい領域である。
上述のように、図3を用いてセカンダリ回転速度Nsecに関わる更新許可領域を説明した。一方で、プライマリ回転速度Npriに関わる更新許可領域については、例えば回転速度センサ72の検出精度が考慮される。具体的には、プライマリ回転速度Npriが所定入力側回転速度未満である極低回転速度領域は、変速制御部96による実変速比γcvtの更新が禁止される更新禁止領域である。前記極低回転速度領域は、例えば回転速度センサ72の特性上、検出精度自体が悪化する可能性がある予め定められた回転速度領域である。前記所定入力側回転速度は、例えば回転速度センサ72の検出精度が確保される予め定められた回転速度領域である所定入力側回転速度領域の下限値である。
ところで、何らかの制御作動が実行されてセカンダリ回転速度Nsecが低下させられる場合がある。このような場合、セカンダリ回転速度Nsecが前記所定低回転速度領域にあり、且つ、セカンダリ回転変化速度dNsec/dtの絶対値が前記所定変化速度以上であれば、変速制御部96による実変速比γcvtの更新が禁止される(図3参照)。しかしながら、セカンダリ回転速度Nsecにはフィルタ処理部92によるフィルタ処理が為されているので、セカンダリ回転変化速度dNsec/dtの絶対値が前記所定変化速度以上となるのが遅れて実変速比γcvtの更新が禁止されるまでにある程度の時間が掛かる可能性がある。そうすると、実変速比γcvtの更新が禁止されるまでの間に、実変速比γcvtがアップシフト側に誤演算されるおそれがある。その為、セカンダリ回転速度Nsecが前記所定低回転速度領域にあり、且つ、セカンダリ回転変化速度dNsec/dtの絶対値が前記所定変化速度以上になる可能性がある所定制御作動が実行されるときには、現在のセカンダリ回転変化速度dNsec/dtの絶対値が前記所定変化速度以上でなくても、実変速比γcvtの更新が禁止されることが望ましい。
具体的には、電子制御装置90は、上述したような実変速比γcvtの更新を禁止するという機能を実現する為に、更に、更新禁止手段すなわち更新禁止部98を備えている。
更新禁止部98は、セカンダリ回転速度Nsecが前記所定低回転速度領域にあり、且つ、前記所定制御作動の実行中である場合には、変速制御部96が無段変速機構24の実変速比γcvtを更新することを禁止する。
より具体的には、更新禁止部98は、プライマリ回転速度Npriが前記所定入力側回転速度以上であるか否かを判定する。更新禁止部98は、セカンダリ回転速度Nsecが前記第1所定出力側回転速度以上であるか否かを判定する。更新禁止部98は、セカンダリ回転速度Nsecが前記第2所定出力側回転速度未満であるか否かを判定する。更新禁止部98は、セカンダリ回転変化速度dNsec/dtの絶対値が前記所定変化速度以上であるか否かを判定する。更新禁止部98は、前記所定制御作動の実行中であるか否かを判定する。
更新禁止部98は、プライマリ回転速度Npriが前記所定入力側回転速度以上であると判定したときに、セカンダリ回転速度Nsecが前記第1所定出力側回転速度以上且つ前記第2所定出力側回転速度未満であり、且つ、前記所定制御作動の実行中であると判定した場合には、変速制御部96が無段変速機構24の実変速比γcvtを更新することを禁止する、すなわち実変速比γcvtの更新を禁止する更新禁止指令を変速制御部96へ出力する。
更新禁止部98は、プライマリ回転速度Npriが前記所定入力側回転速度未満であると判定した場合には、変速制御部96が無段変速機構24の実変速比γcvtを更新することを禁止する。更新禁止部98は、セカンダリ回転速度Nsecが前記第1所定出力側回転速度未満であると判定した場合には、変速制御部96が無段変速機構24の実変速比γcvtを更新することを禁止する。更新禁止部98は、プライマリ回転速度Npriが前記所定入力側回転速度以上であると判定したときに、セカンダリ回転速度Nsecが前記第1所定出力側回転速度以上且つ前記第2所定出力側回転速度未満であり、且つ、セカンダリ回転変化速度dNsec/dtの絶対値が前記所定変化速度以上であると判定した場合には、変速制御部96が無段変速機構24の実変速比γcvtを更新することを禁止する。
更新禁止部98は、プライマリ回転速度Npriが前記所定入力側回転速度以上であり、且つ、セカンダリ回転速度Nsecが前記第2所定出力側回転速度以上であると判定した場合には、変速制御部96が無段変速機構24の実変速比γcvtを更新することを許可する、すなわち実変速比γcvtの更新を許可する更新許可指令を変速制御部96へ出力する。更新禁止部98は、プライマリ回転速度Npriが前記所定入力側回転速度以上であり、且つ、セカンダリ回転速度Nsecが前記第1所定出力側回転速度以上且つ前記第2所定出力側回転速度未満であると判定したときに、セカンダリ回転変化速度dNsec/dtの絶対値が前記所定変化速度未満であり、且つ、前記所定制御作動の実行中でないと判定した場合には、変速制御部96が無段変速機構24の実変速比γcvtを更新することを許可する。
変速制御部96は、更新禁止部98により更新禁止指令が出力されている場合には、実変速比γcvtの更新を行わない。変速制御部96は、更新禁止部98により更新許可指令が出力されている場合には、実変速比γcvtを算出し、実変速比γcvtを更新する。
以下に、前記所定制御作動について説明する。車両10では無段変速機構24の駆動輪14側に第2クラッチC2が配置されているので、例えばエンジン12の運転中且つ動力伝達装置16のニュートラル状態では、駆動輪14の回転の状態に拘わらず、無段変速機構24の各プーリ60,64は回転させられる。この状態で、第1動力伝達経路PT1又は第2動力伝達経路PT2が形成されると、各プーリ60,64の回転は駆動輪14の回転の状態に拘束される。この際、車両10が停止していたり又は低車速走行中であると、セカンダリ回転変化速度dNsec/dtの絶対値が前記所定変化速度以上になる可能性がある。
シフトレバー84がN操作ポジションであると、動力伝達装置16はニュートラル状態とされる。シフトレバー84がD操作ポジション及びR操作ポジションのうちの何れかの走行操作ポジションであると、第1動力伝達経路PT1又は第2動力伝達経路PT2が形成される。従って、前記所定制御作動は、例えばベルト走行モードにおいてシフトレバー84がN操作ポジションからD操作ポジションへ操作されるガレージ操作に伴って第2クラッチC2を係合するガレージ係合制御である。又は、前記所定制御作動は、例えばギヤ走行モードにおいてシフトレバー84がN操作ポジションからD操作ポジションへ操作されるガレージ操作に伴って第1クラッチC1を係合するガレージ係合制御である。又は、前記所定制御作動は、例えばギヤ走行モードにおいてシフトレバー84がN操作ポジションからR操作ポジションへ操作されるガレージ操作に伴って第1ブレーキB1を係合するガレージ係合制御である。
このように、前記所定制御作動は、例えば第1クラッチC1、第2クラッチC2、及び第1ブレーキB1が何れも解放状態であるときに、シフトレバー84を走行操作ポジションへ切り替える運転者によるシフト操作に伴って第1クラッチC1、第2クラッチC2、及び第1ブレーキB1のうちの何れか一つの係合装置のみを係合状態へ切り替える制御作動である。
更新禁止部98は、前記ガレージ係合制御の実行中であるか否かを判定する。前記ガレージ係合制御の実行中は、例えば変速制御部96により第1クラッチC1、第2クラッチC2、及び第1ブレーキB1のうちの何れか一つの係合装置のみを係合する油圧制御指令信号Scbdが油圧制御回路46へ出力されている期間である。又は、前記ガレージ係合制御の実行中は、例えばシフトレバー84がN操作ポジションから走行操作ポジションへ操作されるガレージ操作が為された時点から変速制御部96による上記油圧制御指令信号Scbdの出力が終了させられるまでの期間である。
図4は、電子制御装置90の制御作動の要部すなわち無段変速機構24の実変速比γcvtを算出するときにセカンダリ回転速度Nsecを用いる場合に実変速比γcvtの誤演算を防止する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば繰り返し実行される。図5は、図4のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例を示す図である。
図4において、先ず、更新禁止部98の機能に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、プライマリ回転速度Npriが前記所定入力側回転速度以上であり、且つ、セカンダリ回転速度Nsecが前記第1所定出力側回転速度以上であるか否かが判定される。このS10の判断が肯定される場合は更新禁止部98の機能に対応するS20において、セカンダリ回転速度Nsecが前記第2所定出力側回転速度未満であるか否かが判定される。このS20の判断が肯定される場合は更新禁止部98の機能に対応するS30において、セカンダリ回転変化速度dNsec/dtの絶対値が前記所定変化速度以上であるか否かが判定される。このS30の判断が否定される場合は更新禁止部98の機能に対応するS40において、前記ガレージ係合制御の実行中であるか否かが判定される。上記S10の判断が否定される場合は、又は、上記S30の判断が肯定される場合は、又は、上記S40の判断が肯定される場合は、更新禁止部98及び変速制御部96の機能に対応するS50において、更新禁止指令が出力され、実変速比γcvtの更新が行われない。上記S20の判断が否定される場合は、又は、上記S40の判断が否定される場合は、更新禁止部98及び変速制御部96の機能に対応するS60において、更新許可指令が出力され、実変速比γcvtが更新される。
図5は、車両10の停止中且つエンジン12の運転中において、シフトレバー84がN操作ポジションからD操作ポジションへ操作されるガレージ操作が為された場合の実施態様の一例を示している。図5において、t1時点は、上記ガレージ操作に伴って、第2クラッチC2を係合するガレージ係合制御が開始された時点を示している。t3時点は、上記ガレージ係合制御が完了した時点、すなわち第2クラッチC2が完全係合させられた時点を示している。第2クラッチC2の係合過渡では、プライマリ回転速度Npri及びセカンダリ回転速度Nsecが共にゼロに向けて変化させられる(t1時点−t3時点参照)。フィルタ処理が為されたセカンダリ回転変化速度dNsec/dtは、ある程度の時間を掛けて本来の値に向けて変化させられている(t1時点−t2時点参照)。その為、破線で示す比較例では、t2時点まで実変速比γcvtの更新が禁止されず、その間に、実変速比γcvtがアップシフト側に誤演算されてしまう。これに対して、実線で示す本実施例では、t1時点で実変速比γcvtの更新が禁止されるので、実変速比γcvtがアップシフト側に誤演算されない。
上述のように、本実施例によれば、セカンダリ回転速度Nsecが、セカンダリ回転変化速度dNsec/dtの絶対値が前記所定変化速度よりも小さければ実変速比γcvtの演算精度が確保される前記所定低回転速度領域にあり、且つ、セカンダリ回転変化速度dNsec/dtの絶対値が前記所定変化速度以上になる可能性がある前記所定制御作動の実行中である場合には、変速制御部96による無段変速機構24の実変速比γcvtの更新が禁止されるので、前記所定制御作動が実行された際に実際のセカンダリ回転変化速度dNsec/dtの絶対値が前記所定変化速度以上とされることと比べてフィルタ処理が為されたセカンダリ回転変化速度dNsec/dtの絶対値が前記所定変化速度以上とされるのが遅れたとしても、遅れている間に無段変速機構24の実変速比γcvtが更新されてしまうことが防止される。よって、無段変速機構24の実変速比γcvtを算出するときにフィルタ処理が為されたセカンダリ回転変化速度dNsec/dtを用いる場合に、実変速比γcvtの誤演算を防止することができる。
また、本実施例によれば、前記所定制御作動の実行中において、実変速比γcvtを用いて算出されるプライマリ入力トルクTpriの算出精度が確保される。これにより、目標変速比γcvttgtとプライマリ入力トルクTpriとを用いて目標セカンダリ推力Wsect及び目標プライマリ推力Wpritを算出して無段変速機構24を制御するというフィードフォワード制御の精度が向上させられる。よって、このようなフィードフォワード制御において、セカンダリ回転速度Nsecの低回転速度領域での急変化に対するロバスト性と、目標変速比γcvttgtへの追従性とを両立させることができる。尚、ここでの上記ロバスト性とは、例えば外乱などに対してシステムが不安定にならないことを示すものである。
また、本実施例によれば、プライマリ回転速度Npriが前記所定入力側回転速度以上であるときに、セカンダリ回転速度Nsecが前記第1所定出力側回転速度以上且つ前記第2所定出力側回転速度未満であり、且つ、前記所定制御作動の実行中である場合には、変速制御部96による無段変速機構24の実変速比γcvtの更新が禁止されるので、実変速比γcvtの算出に用いる回転速度の検出精度が確保されつつ実変速比γcvtの誤演算を防止することができる。
また、本実施例によれば、プライマリ回転速度Npriが前記所定入力側回転速度未満である場合には、セカンダリ回転速度Nsecが前記第1所定出力側回転速度未満である場合には、及びプライマリ回転速度Npriが前記所定入力側回転速度以上であるときに、セカンダリ回転速度Nsecが前記第1所定出力側回転速度以上且つ前記第2所定出力側回転速度未満であり、且つ、セカンダリ回転変化速度dNsec/dtの絶対値が前記所定変化速度以上である場合には、変速制御部96による無段変速機構24の実変速比γcvtの更新が禁止されるので、プライマリ回転速度Npriの検出精度が確保されないときには、及びセカンダリ回転速度Nsecの検出精度が確保されないときには、無段変速機構24の実変速比γcvtが更新されない。又、セカンダリ回転変化速度dNsec/dtの絶対値の変化速度が大きい為に無段変速機構24の実変速比γcvtの演算精度が確保されないときには、無段変速機構24の実変速比γcvtが更新されない。これにより、セカンダリ回転速度Nsecが変化することによる実変速比γcvtの誤演算が抑制される。
また、本実施例によれば、プライマリ回転速度Npriが前記所定入力側回転速度以上であり、且つ、セカンダリ回転速度Nsecが前記第2所定出力側回転速度以上である場合には、及びプライマリ回転速度Npriが前記所定入力側回転速度以上であり、且つ、セカンダリ回転速度Nsecが前記第1所定出力側回転速度以上且つ前記第2所定出力側回転速度未満であるときに、セカンダリ回転変化速度dNsec/dtの絶対値が前記所定変化速度未満であり、且つ、前記所定制御作動の実行中でない場合には、変速制御部96による無段変速機構24の実変速比γcvtの更新が許可されるので、実変速比γcvtの演算精度が適切に確保される。
また、本実施例によれば、前記ガレージ係合制御が実行された際に、実変速比γcvtの誤演算を防止することができる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。尚、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
前述の実施例1では、前記所定制御作動として前記ガレージ係合制御を例示した。本実施例では、前記所定制御作動について、このガレージ係合制御とは別の制御作動を例示する。車両10では無段変速機構24の駆動輪14側に第2クラッチC2が配置されているので、動力伝達装置16のニュートラル状態では、各プーリ60,64の回転は駆動輪14の回転の状態に拘束されない。この状態で、エンジン12の作動が停止させられると、各プーリ60,64の回転はゼロに向かって低下させられる。この際、セカンダリ回転変化速度dNsec/dtの絶対値が前記所定変化速度以上になる可能性がある。
従って、前記所定制御作動は、例えば第1クラッチC1が係合されたギヤ走行モードでの減速走行中に、エンジン12の作動を停止し且つ第1クラッチC1を解放するエコラン制御である。又は、前記所定制御作動は、例えば第2クラッチC2が係合されたベルト走行モードでの減速走行中に、エンジン12の作動を停止し且つ第2クラッチC2を解放するエコラン制御である。
このように、前記所定制御作動は、例えば第1クラッチC1及び第1ブレーキB1のうちの何れか一方の係合装置のみの係合状態での走行中に、エンジン12の作動を停止し且つその係合状態にある係合装置を解放状態へ切り替える制御作動である。
更新禁止部98は、前記エコラン制御の実行中であるか否かを判定する。前記エコラン制御の実行中は、エンジン制御部94によりエンジン12を一時的に停止するエンジン制御指令信号Seがエンジン制御装置42へ出力され、且つ変速制御部96により係合状態にある係合装置を解放する油圧制御指令信号Scbdが油圧制御回路46へ出力されている期間である。
図6は、電子制御装置90の制御作動の要部すなわち無段変速機構24の実変速比γcvtを算出するときにセカンダリ回転速度Nsecを用いる場合に実変速比γcvtの誤演算を防止する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば繰り返し実行される。図6は、図4のフローチャートとは別の実施例である。図6のフローチャートは、図4のフローチャートにおけるS40がS45となっている点が相違する。以下に、この相違する点について、主に説明する。
図6において、前記S30の判断が否定される場合は更新禁止部98の機能に対応するS45において、前記エコラン制御の実行中であるか否かが判定される。前記S10の判断が否定される場合は、又は、前記S30の判断が肯定される場合は、又は、前記S45の判断が肯定される場合は、更新禁止部98及び変速制御部96の機能に対応するS50において、更新禁止指令が出力され、実変速比γcvtの更新が行われない。前記S20の判断が否定される場合は、又は、前記S45の判断が否定される場合は、更新禁止部98及び変速制御部96の機能に対応するS60において、更新許可指令が出力され、実変速比γcvtが更新される。
上述のように、本実施例によれば、前述の実施例1と同様に、無段変速機構24の実変速比γcvtを算出するときにフィルタ処理が為されたセカンダリ回転変化速度dNsec/dtを用いる場合に、実変速比γcvtの誤演算を防止することができる。例えば、前記エコラン制御が実行された際に、実変速比γcvtの誤演算を防止することができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例1において、図4のフローチャートにおけるS30とS40とが入れ替わっても良いなど、図4のフローチャートは適宜変更され得る。又、前述の実施例2において、図6のフローチャートにおけるS30とS45とが入れ替わっても良いなど、図6のフローチャートは適宜変更され得る。
また、前述の実施例1において、図5のタイムチャートでは、車両10の停止中にガレージ係合制御が実行された場合の実施態様を例示したが、この態様に限らない。例えば、車両10の走行中にガレージ係合制御が実行された場合にも本発明を適用することができる。車両10の走行中の場合には、図5のタイムチャートの「回転速度」の欄における「0」は、車速Vに対応した値とされる。
また、前述の実施例では、前記所定制御作動として、前記ガレージ係合制御や前記エコラン制御を例示したが、この態様に限らない。例えば、前記所定制御作動は、車両10の停止中又は走行中、且つ、エンジン12の運転中において、シフトレバー84がD操作ポジションとされたままで動力伝達装置16をニュートラル状態とするニュートラル制御の実行中に、そのニュートラル制御を終了して第1動力伝達経路PT1又は第2動力伝達経路PT2を形成する制御作動であっても良い。つまり、前記所定制御作動は、上記ニュートラル制御から復帰する制御作動であっても良い。要は、前記所定制御作動は、セカンダリ回転変化速度dNsec/dtの絶対値が前記所定変化速度以上になる可能性がある制御作動であれば良い。
また、前述の実施例では、入力軸22と出力軸30との間に並列に設けられた、ギヤ機構28を介した第1動力伝達経路PT1と無段変速機構24を介した第2動力伝達経路PT2とを備える車両10に本発明を適用したが、この態様に限らない。例えば、動力源と駆動輪との間の動力伝達経路に無段変速機構24のようなベルト式の無段変速機を単独で備えると共に、そのベルト式の無段変速機と前記駆動輪との間の動力伝達経路に無段部係合装置を備える車両用動力伝達装置にも本発明を適用することができる。要は、動力源と駆動輪との間の動力伝達経路に、ベルト式の無段変速機と、ベルト式の無段変速機よりも駆動輪側に設けられた無段部係合装置とが直列に配置される車両用動力伝達装置であれば本発明を適用することができる。この無段部係合装置は、例えば発進クラッチ等の摩擦係合装置、又は、前後進切替装置26が備える第1クラッチC1又は第1ブレーキB1と同様の摩擦係合装置などである。
上述したようなベルト式の無段変速機を単独で備える車両用動力伝達装置の制御装置では、前記所定制御作動は、例えば前記無段部係合装置が解放状態であるときに、シフトレバー84を走行操作ポジションへ切り替える運転者によるシフト操作に伴って前記無段部係合装置を係合状態へ切り替える制御作動、すなわちガレージ操作に伴って前記無段部係合装置を係合するガレージ係合制御である。このようにしても、このガレージ係合制御が実行された際に、ベルト式の無段変速機の実変速比の誤演算を防止することができる。
又、上述したようなベルト式の無段変速機を単独で備える車両用動力伝達装置の制御装置では、前記所定制御作動は、例えば前記無段部係合装置の係合状態での走行中に、エンジンの作動を停止し且つ前記無段部係合装置を解放状態へ切り替える制御作動、すなわち前記無段部係合装置が係合された減速走行中に、エンジンの作動を停止し且つ前記無段部係合装置を解放するエコラン制御である。このようにしても、このエコラン制御が実行された際に、ベルト式の無段変速機の実変速比の誤演算を防止することができる。
また、前述の実施例では、ギヤ機構28は、無段変速機構24の最ロー側変速比γmaxよりもロー側の変速比となる1つのギヤ段が形成されるギヤ機構であったが、この態様に限らない。例えば、ギヤ機構28は、変速比が異なる複数のギヤ段が形成されるギヤ機構であっても良い。つまり、ギヤ機構28は2段以上に変速される有段変速機であっても良い。又は、ギヤ機構28は、無段変速機構24の最ハイ側変速比γminよりもハイ側の変速比、及び/又は、最ロー側変速比γmaxよりもロー側の変速比を形成するギヤ機構であっても良い。
また、前述の実施例では、動力伝達装置16の走行モードを、予め定められたアップシフト線及びダウンシフト線を用いて切り替えたが、この態様に限らない。例えば、車速V及びアクセル操作量θaccに基づいて要求駆動力Fdemを算出し、その要求駆動力Fdemを満たすことができる変速比を設定することで、動力伝達装置16の走行モードを切り替えても良い。
また、前述の実施例では、流体式伝動装置としてトルクコンバータ20が用いられたが、この態様に限らない。例えば、トルクコンバータ20に替えて、トルク増幅作用のないフルードカップリングなどの他の流体式伝動装置が用いられても良い。或いは、この流体式伝動装置は必ずしも設けられなくても良い。又、ギヤ機構28を介した第1動力伝達経路PT1には、噛合式クラッチD1が設けられていたが、この噛合式クラッチD1は本発明を実施する上では、必ずしも設けられなくても良い。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
12:エンジン(動力源)
14:駆動輪
16:車両用動力伝達装置
22:入力軸(入力回転部材)
24:無段変速機構
28:ギヤ機構
30:出力軸(出力回転部材)
60:プライマリプーリ
64:セカンダリプーリ
66:伝動ベルト(伝達要素)
84:シフトレバー(シフト切替装置)
90:電子制御装置(制御装置)
92:フィルタ処理部
96:変速制御部
98:更新禁止部
B1:第1ブレーキ(ギヤ部係合装置)
C1:第1クラッチ(ギヤ部係合装置)
C2:第2クラッチ(無段部係合装置)
PT1:第1動力伝達経路
PT2:第2動力伝達経路

Claims (9)

  1. プライマリプーリとセカンダリプーリと前記各プーリの間に巻き掛けられた伝達要素とを有して動力源の動力を駆動輪側へ伝達する無段変速機構と、前記無段変速機構と前記駆動輪との間の動力伝達経路に設けられた無段部係合装置とを備えた車両用動力伝達装置の、制御装置であって、
    前記無段変速機構の出力側回転速度の検出値に対して前記検出値の変動を遅らせるフィルタ処理を行って処理後出力側回転速度を出力するフィルタ処理部と、
    前記無段変速機構の入力側回転速度の検出値と前記処理後出力側回転速度とを用いて前記無段変速機構の変速比を算出する変速制御部と、
    前記処理後出力側回転速度が、前記処理後出力側回転速度の変化速度に拘わらず前記変速比の演算精度が確保される所定高回転速度領域よりも低い回転速度領域であるが、前記処理後出力側回転速度の変化速度の絶対値が前記変速比の演算精度が確保されない変化速度領域の下限値としての所定変化速度よりも小さければ前記変速比の演算精度が確保される所定低回転速度領域にあり、且つ、前記処理後出力側回転速度の変化速度の絶対値が前記所定変化速度以上になる可能性がある所定制御作動の実行中である場合には、前記変速制御部が前記無段変速機構の変速比を更新することを禁止する更新禁止部と
    を、含むことを特徴とする車両用動力伝達装置の制御装置。
  2. 前記所定低回転速度領域は、前記処理後出力側回転速度が、検出精度が確保される所定出力側回転速度領域の下限値としての第1所定出力側回転速度以上且つ前記所定高回転速度領域の下限値としての第2所定出力側回転速度未満の回転速度領域であり、
    前記更新禁止部は、前記入力側回転速度の検出値が、検出精度が確保される所定入力側回転速度領域の下限値としての所定入力側回転速度以上であるときに、前記処理後出力側回転速度が前記第1所定出力側回転速度以上且つ前記第2所定出力側回転速度未満であり、且つ、前記所定制御作動の実行中である場合には、前記変速制御部が前記無段変速機構の変速比を更新することを禁止することを特徴とする請求項1に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  3. 前記更新禁止部は、前記入力側回転速度の検出値が前記所定入力側回転速度未満である場合には、前記処理後出力側回転速度が前記第1所定出力側回転速度未満である場合には、及び前記入力側回転速度の検出値が前記所定入力側回転速度以上であるときに、前記処理後出力側回転速度が前記第1所定出力側回転速度以上且つ前記第2所定出力側回転速度未満であり、且つ、前記処理後出力側回転速度の変化速度の絶対値が前記所定変化速度以上である場合には、前記変速制御部が前記無段変速機構の変速比を更新することを禁止することを特徴とする請求項2に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  4. 前記更新禁止部は、前記入力側回転速度の検出値が前記所定入力側回転速度以上であり、且つ、前記処理後出力側回転速度が前記第2所定出力側回転速度以上である場合には、及び前記入力側回転速度の検出値が前記所定入力側回転速度以上であり、且つ、前記処理後出力側回転速度が前記第1所定出力側回転速度以上且つ前記第2所定出力側回転速度未満であるときに、前記処理後出力側回転速度の変化速度の絶対値が前記所定変化速度未満であり、且つ、前記所定制御作動の実行中でない場合には、前記変速制御部が前記無段変速機構の変速比を更新することを許可することを特徴とする請求項2又は3に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  5. 前記所定制御作動は、前記無段部係合装置が解放状態であるときに、シフト切替装置を走行操作ポジションへ切り替える運転者によるシフト操作に伴って前記無段部係合装置を係合状態へ切り替える制御作動であることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  6. 前記動力源は、エンジンであり、
    前記所定制御作動は、前記無段部係合装置の係合状態での走行中に、前記エンジンの作動を停止し且つ前記無段部係合装置を解放状態へ切り替える制御作動であることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  7. 前記車両用動力伝達装置は、前記動力源の前記動力が伝達される入力回転部材と前記駆動輪へ前記動力を出力する出力回転部材との間に並列に設けられた、前記動力を前記入力回転部材から前記出力回転部材へ各々伝達することが可能な複数の動力伝達経路を有しており、
    前記複数の動力伝達経路は、ギヤ部係合装置の係合によって形成される、ギヤ段を有するギヤ機構を介した第1動力伝達経路と、前記無段部係合装置の係合によって形成される、前記無段変速機構を介した第2動力伝達経路とであることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  8. 前記所定制御作動は、前記ギヤ部係合装置及び前記無段部係合装置が何れも解放状態であるときに、シフト切替装置を走行操作ポジションへ切り替える運転者によるシフト操作に伴って前記ギヤ部係合装置及び前記無段部係合装置のうちの何れか一つの係合装置のみを係合状態へ切り替える制御作動であることを特徴とする請求項7に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  9. 前記動力源は、エンジンであり、
    前記所定制御作動は、前記ギヤ部係合装置及び前記無段部係合装置のうちの何れか一方の係合装置のみの係合状態での走行中に、前記エンジンの作動を停止し且つ前記係合状態にある係合装置を解放状態へ切り替える制御作動であることを特徴とする請求項7に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
JP2018039151A 2018-03-05 2018-03-05 車両用動力伝達装置の制御装置 Active JP7124346B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039151A JP7124346B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 車両用動力伝達装置の制御装置
CN201910158433.2A CN110230693B (zh) 2018-03-05 2019-03-04 车辆用动力传递装置的控制装置
US16/291,305 US10663061B2 (en) 2018-03-05 2019-03-04 Control apparatus for vehicle drive-force transmitting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039151A JP7124346B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 車両用動力伝達装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019152295A true JP2019152295A (ja) 2019-09-12
JP7124346B2 JP7124346B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=67768042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018039151A Active JP7124346B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 車両用動力伝達装置の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10663061B2 (ja)
JP (1) JP7124346B2 (ja)
CN (1) CN110230693B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7035952B2 (ja) * 2018-10-16 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP7294416B2 (ja) * 2019-05-20 2023-06-20 日産自動車株式会社 変速制御方法及び変速制御システム
KR20220078767A (ko) * 2020-12-03 2022-06-13 현대자동차주식회사 차량의 무단 변속기의 목표 변속비 필터링 방법 및 그 필터링 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121632A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機の制御装置
WO2012017536A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6813551B2 (en) * 2002-02-04 2004-11-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for continuously variable transmission
JP2004068936A (ja) 2002-08-07 2004-03-04 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機構の変速比制御装置
US6839617B2 (en) 2002-04-11 2005-01-04 Nissan Motor Co., Ltd. Extension of operating range of feedback in CVT ratio control
JP2006017182A (ja) 2004-06-30 2006-01-19 Toyota Motor Corp 変速機の制御装置
US20100062884A1 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 Armin Sebastian Tay Adjuster systems for continuous variable transmissions
JP5765188B2 (ja) 2011-10-28 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JP5786843B2 (ja) * 2012-12-12 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP5920273B2 (ja) * 2013-03-29 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の変速制御装置
JP6115631B2 (ja) * 2013-04-04 2017-04-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121632A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機の制御装置
WO2012017536A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7124346B2 (ja) 2022-08-24
CN110230693B (zh) 2020-10-23
US10663061B2 (en) 2020-05-26
US20190271393A1 (en) 2019-09-05
CN110230693A (zh) 2019-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109723784B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
JP6973186B2 (ja) 車両の制御装置
JP7119523B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
CN110230693B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
JP7003653B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
CN110017368B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
CN110094474B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
JP6992562B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6825543B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP7024473B2 (ja) 車両の制御装置
JP2017036783A (ja) 動力伝達装置の制御装置
CN109780154B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
CN110017372B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
JP6984505B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6947142B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6881291B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2019124255A (ja) 車両用変速機の制御装置
JP2018080763A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2018021582A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2019173769A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2021092275A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2019173884A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2019138406A (ja) 車両の制御装置
JP2023163966A (ja) 車両の制御装置
JP2019168063A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7124346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151