JP5786843B2 - 無段変速機の変速制御装置 - Google Patents

無段変速機の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5786843B2
JP5786843B2 JP2012271580A JP2012271580A JP5786843B2 JP 5786843 B2 JP5786843 B2 JP 5786843B2 JP 2012271580 A JP2012271580 A JP 2012271580A JP 2012271580 A JP2012271580 A JP 2012271580A JP 5786843 B2 JP5786843 B2 JP 5786843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuously variable
variable transmission
speed
belt
pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012271580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014114937A (ja
Inventor
朗雄 名取
朗雄 名取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012271580A priority Critical patent/JP5786843B2/ja
Priority to US14/102,985 priority patent/US8924104B2/en
Priority to CN201310682465.5A priority patent/CN103867704B/zh
Publication of JP2014114937A publication Critical patent/JP2014114937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5786843B2 publication Critical patent/JP5786843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6605Control for completing downshift at hard braking

Description

本発明は、車両に搭載される無段変速機の変速制御装置に係る。特に、本発明は、車両の急制動時における変速制御の改良に関する。
従来、例えば特許文献1や特許文献2に開示されているベルト式の無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)にあっては、ベルトが巻き掛けられた一対のプーリそれぞれのプーリ溝の溝幅を拡大・縮小させることにより変速を行っている。
具体的には、ベルトに張力を付与するために、プーリを構成する一対のシーブによってベルトを挟圧するとともに、変速を実行するために、シーブによるベルトの挟み付け状態を変更している。例えば、出力側のセカンダリプーリの油圧アクチュエータには、エンジン負荷などに代表される要求トルクに応じた油圧を供給して必要な伝達トルク容量を確保するようにし(ベルト挟圧力の制御)、また、入力側のプライマリプーリの油圧アクチュエータには、変速を行うための油圧を供給してベルトの巻き掛け位置を変更するようにしている(変速比の制御)。
特開2006−97757号公報 特開2010−242935号公報
ところで、従来のベルト式CVTにおいて、車両の急制動時にあっては、その後の再加速性能や車両発進性能を確保するために、変速比の制御としては変速比を大きくする(γmax側に制御する)ようにプライマリプーリの油圧アクチュエータへの油圧が制御される。また、ベルト挟圧力の制御としてはベルト挟圧力を高めるようにセカンダリプーリの油圧アクチュエータへの油圧が制御される。そして、この場合にセカンダリプーリの油圧アクチュエータに供給される油圧としては一律に設定され、γmax側への変速速度が高められるようにしている。つまり、急制動による車速変化に応じた変速比が早期に得られるように(ベルト戻り性能を高めるように)セカンダリプーリの油圧アクチュエータに供給される油圧が所定量だけ高く設定される。
しかしながら、車両の急制動時に、単にセカンダリプーリの油圧アクチュエータに供給される油圧を一律に高く設定した場合、その油圧の最適化を図ることはできない。これは、車両が走行している路面状況によってベルト挟圧力の最適値は異なっているためであり、従来のベルト挟圧力の制御では、この路面状況に応じたベルト挟圧力の最適化を図ることができていない。
そして、ベルト挟圧力(前記一律に高く設定されたベルト挟圧力)が最適値よりも不足している場合にはベルト戻り性能が十分に得られない状況を招いてしまうことになる。また、油圧が最適値よりも高くなっている場合には前記油圧を得るためのオイルポンプの動力が必要以上に大きくなってしまい、エネルギ効率の悪化を招いてしまうことになる。例えば、エンジン(内燃機関)の動力を受けて駆動するオイルポンプから吐出された油圧を利用するものでは、燃料消費率の悪化を招いてしまうことになる。
なお、特許文献1には、変速比や車両減速度に応じて変速速度を変化させることが開示されているが、路面状況に応じた最適な変速速度が得られるものとはなっていない。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、車両の急制動時における変速制御の適正化を図ることが可能な無段変速機の変速制御装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために講じられた本発明の解決手段は、動力源からの動力を駆動輪に向けて伝達する無段変速機の変速比を車体速度の変化に応じて変化させる変速制御装置を前提とする。この無段変速機の変速制御装置に対し、車両の急制動時、複数の車輪それぞれに対応して設けられた各車輪回転速度センサそれぞれが検出する各車輪の回転速度、および、車体速センサが検出する車体速度から車輪毎に急制動時のスリップ率を求め、前記複数の車輪のうち、前記急制動時のスリップ率が所定の閾値以上となっている車輪が存在する場合、その車輪の前記スリップ率が高いほど、前記無段変速機のダウンシフト側への変速速度を高く設定する構成としている。
この特定事項により、車両の急制動時、路面状況を反映した値としてスリップ率を求めることになる。例えば、低μ路にあっては車輪のスリップ率が高くなり易い状況であるため、このスリップ率に応じて無段変速機のダウンシフト側への変速速度を変更することにより、路面状況に応じた変速制御が高い精度で行えることになる。また、このスリップ率は、路面状況、急制動状態(制動力の大きさ)、車輪のロック状態を反映した値であるため、これらに応じたダウンシフト側への変速速度が得られることになり、再加速性能や車両発進性能を良好に確保可能な変速比へ早期に到達させることができる。
具体的には、急制動時の車輪のスリップ率が高い場合、車体速度に対応する車輪回転速度よりも、実際の車輪回転速度は低くなっている。このような状況では、無段変速機の変速比としては、車体速度に対応する車輪回転速度に応じた変速比よりも大きな変速比に設定して、再加速性能や車両発進性能を確保しておくことが望ましい。このため、急制動時の車輪のスリップ率が高い場合、つまり、車体速度に対して車輪回転速度が低くなっている場合には、無段変速機のダウンシフト側への変速速度を高く設定し、早期に変速比を大きくする。これにより、スリップ率に応じた変速比、つまり、路面状況に応じた変速比を早期に確保することができる。
無段変速機としてベルト式無段変速機を採用した場合の構成としては以下のものが挙げられる。つまり、無段変速機を、前記動力源からの動力を受けるプライマリプーリと、前記駆動輪に向けて動力を出力するセカンダリプーリと、これらプライマリプーリおよびセカンダリプーリの間に巻き掛けられたベルトと、前記プライマリプーリのシーブを移動してプーリ溝の溝幅を変化させるプライマリ側油圧アクチュエータと、前記セカンダリプーリのシーブを移動してプーリ溝の溝幅を変化させるセカンダリ側油圧アクチュエータとを備え、各プーリ溝の溝幅の変化によって各プーリの半径方向におけるベルトの巻き掛け位置を変更して変速比が変更可能とされたベルト式無段変速機により構成する。そして、前記複数の車輪のうち、前記急制動時のスリップ率が所定の閾値以上となっている車輪が存在する場合、その車輪の前記スリップ率が高いほど、前記セカンダリ側油圧アクチュエータに供給する油圧を高く設定して、このセカンダリプーリにおけるベルト挟圧力を高める構成としている。
このように、車輪のスリップ率が高い場合にセカンダリ側油圧アクチュエータに供給する油圧を高く設定すれば、このセカンダリプーリのV溝幅が急速に狭くなることに伴って、ベルトからプライマリプーリのシーブに作用する圧力が大きくなってプライマリ側油圧アクチュエータからの作動油の排出が促進され、これにより、プライマリプーリのV溝幅が急速に広くなることになる。これにより、ベルト式無段変速機の変速比が急速に大きくなり、路面状況に応じた変速比へ早期に到達させることが可能になる。
また、無段変速機のダウンシフト側への変速速度を変更するパラメータとして、車輪のスリップ率以外のものとしては、車体速度および無段変速機の変速比が挙げられる。この場合、車体速度が高いほど、前記無段変速機のダウンシフト側への変速速度を高く設定し、前記無段変速機の変速比が小さいほど、前記無段変速機のダウンシフト側への変速速度を高く設定するようにしている。
これにより、より高い精度で、無段変速機のダウンシフト側への変速速度の制御が可能になる。
また、車輪のスリップ率が得られない状況において無段変速機のダウンシフト側への変速速度を変更するパラメータとしては、車体の減速度および車体速度が挙げられる。この場合、車体の減速度が高いほど、前記無段変速機のダウンシフト側への変速速度を高く設定し、車体速度が高いほど、前記無段変速機のダウンシフト側への変速速度を高く設定するようにしている。
ここで、車輪のスリップ率が得られない状況としては、車輪回転速度が取得不能な場合が挙げられる。このように車輪のスリップ率が得られない状況であっても、本解決手段では、車体の減速度および車体速度に基づいて無段変速機のダウンシフト側への変速速度が変更可能となっているため、この変速速度を一律に設定していた従来技術に比べて、路面状況に応じた変速比が早期に確保できることになる。
本発明では、車輪のスリップ率に応じて無段変速機のダウンシフト側への変速速度を変更している。このため、路面状況に応じた変速制御が高い精度で行えることになる。
実施形態に係るベルト式無段変速機が搭載された車両の動力伝達系を示す概略構成図である。 プライマリプーリの油圧アクチュエータを制御する油圧制御回路の回路構成図である。 ベルトの挟圧力を制御する油圧制御回路の回路構成図である。 ベルト式無段変速機の変速制御に用いるマップの一例を示す図である。 ベルト式無段変速機のベルト挟圧力制御に用いるマップの一例を示す図である。 ECU等の制御系の構成を示すブロック図である。 ベルト挟圧力制御の手順を示すフローチャート図である。 ABS搭載車の急制動時における車速、ブレーキスイッチ、タイヤスリップ率、セカンダリ油圧、変速比それぞれの変化の一例を示すタイミングチャート図である。 ABS非搭載車の急制動時における車速、ブレーキスイッチ、車体減速度、セカンダリ油圧、変速比それぞれの変化の一例を示すタイミングチャート図である。 従来技術における車両急制動時の車速、ブレーキスイッチ、セカンダリ油圧、変速比それぞれの変化の一例を示すタイミングチャート図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、ベルト式無段変速機を搭載した車両に本発明を適用した場合について説明する。
図1は、本実施形態に係るベルト式無段変速機が搭載された車両の動力伝達系を示す概略構成図である。この図1に示すように、本実施形態に係る車両は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)型車両であって、走行用動力源であるエンジン(内燃機関)1、流体伝動装置としてのトルクコンバータ2、前後進切換装置3、ベルト式無段変速機4、減速歯車装置5、差動歯車装置6、および、ECU(Electronic Control Unit)8などが搭載されている。前記ECU8、ベルト式無段変速機4、後述する油圧制御回路20などによって本発明に係る変速制御装置が実現されている。
エンジン1の出力軸であるクランクシャフト11はトルクコンバータ2に連結されており、エンジン1の出力が、トルクコンバータ2から前後進切換装置3、ベルト式無段変速機4および減速歯車装置5を介して差動歯車装置6に伝達され、左右の駆動輪10,10へ分配されるようになっている。
これらエンジン1、トルクコンバータ2、前後進切換装置3、ベルト式無段変速機4、および、ECU8の各部について以下に説明する。
−エンジン−
エンジン1は、例えば多気筒ガソリンエンジンである。エンジン1に吸入される吸入空気量は電子制御式のスロットルバルブ12により調整される。スロットルバルブ12は運転者のアクセルペダル操作とは独立してスロットル開度を電子的に制御することが可能であり、その開度(スロットル開度)はスロットル開度センサ102によって検出される。また、エンジン1の冷却水温は水温センサ103によって検出される。
スロットルバルブ12のスロットル開度はECU8によって駆動制御される。具体的には、エンジン回転数センサ101によって検出されるエンジン回転数Ne、および、運転者のアクセルペダル踏み込み量(アクセル操作量Acc)等のエンジン1の運転状態に応じた最適な吸入空気量(目標吸気量)が得られるようにスロットルバルブ12のスロットル開度を制御している。より詳細には、スロットル開度センサ102を用いてスロットルバルブ12の実際のスロットル開度を検出し、その実スロットル開度が、上記目標吸気量が得られるスロットル開度(目標スロットル開度)に一致するようにスロットルバルブ12のスロットルモータ13をフィードバック制御している。
−トルクコンバータ−
トルクコンバータ2は、入力側のポンプインペラ21、出力側のタービンランナ22、および、トルク増幅機能を発現するステータ23などを備えており、ポンプインペラ21とタービンランナ22との間で流体を介して動力伝達を行う。ポンプインペラ21はエンジン1のクランクシャフト11に連結されている。タービンランナ22はタービンシャフト27を介して前後進切換装置3に連結されている。
トルクコンバータ2には、当該トルクコンバータ2の入力側と出力側とを直結するロックアップクラッチ24が設けられている。ロックアップクラッチ24は、係合側油室25内の油圧と解放側油室26内の油圧との差圧(ロックアップ差圧)を制御することにより完全係合・半係合(スリップ状態での係合)または解放される。
ロックアップクラッチ24を完全係合させることにより、ポンプインペラ21とタービンランナ22とが一体回転する。また、ロックアップクラッチ24を所定のスリップ状態(半係合状態)で係合させることにより、駆動時には所定のスリップ量でタービンランナ22がポンプインペラ21に追随して回転する。一方、ロックアップ差圧を負に設定することによりロックアップクラッチ24は解放状態となる。
そして、トルクコンバータ2にはポンプインペラ21に連結して駆動される機械式のオイルポンプ(油圧発生源)7が設けられている。
−前後進切換装置−
前後進切換装置3は、ダブルピニオン型の遊星歯車機構30、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1を備えている。
遊星歯車機構30のサンギヤ31はトルクコンバータ2のタービンシャフト27に一体的に連結されており、キャリア33はベルト式無段変速機4の入力軸40に一体的に連結されている。また、これらキャリア33とサンギヤ31とは前進用クラッチC1を介して選択的に連結され、リングギヤ32は後進用ブレーキB1を介してハウジングに選択的に固定されるようになっている。
前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1は、後述する油圧制御回路20によって係合・解放される油圧式摩擦係合要素であって、前進用クラッチC1が係合され、後進用ブレーキB1が解放されることにより、前後進切換装置3が一体回転状態となって前進用動力伝達経路が成立(達成)し、この状態で、前進方向の駆動力がベルト式無段変速機4側へ伝達される。
一方、後進用ブレーキB1が係合され、前進用クラッチC1が解放されると、前後進切換装置3によって後進用動力伝達経路が成立(達成)する。この状態で、入力軸40はタービンシャフト27に対して逆方向へ回転し、この後進方向の駆動力がベルト式無段変速機4側へ伝達される。また、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1がともに解放されると、前後進切換装置3は動力伝達を遮断するニュートラル(遮断状態)になる。
−ベルト式無段変速機−
ベルト式無段変速機4は、エンジン1からの動力を受け、入力軸40の回転数を変速して駆動輪10,10側に向けて伝達するものであって、入力側のプライマリプーリ41、出力側のセカンダリプーリ42、および、これらプライマリプーリ41とセカンダリプーリ42とに巻き掛けられた金属製のベルト43などを備えている。
プライマリプーリ41は、有効径が可変な可変プーリであって、入力軸40に固定された固定シーブ411と、入力軸40に軸方向のみの摺動が可能な状態で配設された可動シーブ412とによって構成されている。セカンダリプーリ42も同様に有効径が可変な可変プーリであって、出力軸44に固定された固定シーブ421と、出力軸44に軸方向のみの摺動が可能な状態で配設された可動シーブ422とによって構成されている。
プライマリプーリ41の可動シーブ412側には、固定シーブ411と可動シーブ412との間のV溝幅を変更するための油圧アクチュエータ413が配置されている。また、セカンダリプーリ42の可動シーブ422側にも同様に、固定シーブ421と可動シーブ422との間のV溝幅を変更するための油圧アクチュエータ423が配置されている。
以上の構造のベルト式無段変速機4において、プライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413の油圧を制御することにより、プライマリプーリ41およびセカンダリプーリ42の各V溝幅が変化してベルト43の掛かり径(有効径)が変更され、変速比γ(γ=プライマリプーリ回転数(入力軸回転数)Nin/セカンダリプーリ回転数(出力軸回転数)Nout)が連続的に変化する。また、セカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423の油圧は、ベルト滑りが生じない所定の挟圧力でベルト43が挟圧されるように制御される。これらの制御はECU8および油圧制御回路20によって実行される。
−油圧制御回路−
油圧制御回路20は、図1に示すように、変速速度制御部20a、ベルト挟圧力制御部20b、ライン圧制御部20c、ロックアップ係合圧制御部20d、クラッチ圧力制御部20e、および、マニュアルバルブ20fなどによって構成されている。
また、油圧制御回路20を構成する変速速度制御用の変速制御ソレノイド(DS1)304および変速制御ソレノイド(DS2)305、ベルト挟圧力制御用のリニアソレノイド(SLS)202、ライン圧制御用のリニアソレノイド(SLT)201、並びに、ロックアップ係合圧制御用のデューティソレノイド(DSU)307にはECU8からの制御信号が供給される。
次に、油圧制御回路20のうち、ベルト式無段変速機4のプライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413の油圧制御回路(変速速度制御部20aの具体的な油圧回路構成)、および、セカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423の油圧制御回路(ベルト挟圧力制御部20bの具体的な油圧回路構成)について、図2および図3を参照して説明する。なお、図2および図3に示すものは油圧制御回路の一例である。本発明に適用可能な油圧制御回路としてはこれら図に示したものには限定されず、種々のものが適用可能である。
まず、図3に示すように、オイルポンプ7が発生した油圧はプライマリレギュレータバルブ203により調圧されてライン圧PLが生成される。プライマリレギュレータバルブ203には、リニアソレノイド(SLT)201が出力する制御油圧がクラッチアプライコントロールバルブ204を介して供給され、その制御油圧をパイロット圧として作動する。
なお、クラッチアプライコントロールバルブ204の切り換えにより、リニアソレノイド(SLS)202からの制御油圧がプライマリレギュレータバルブ203に供給され、その制御油圧をパイロット圧としてライン圧PLが調圧される場合もある。これらリニアソレノイド(SLT)201およびリニアソレノイド(SLS)202には、ライン圧PLを元圧としてモジュレータバルブ205にて調圧された油圧が供給される。
リニアソレノイド(SLT)201は、ECU8が出力するDuty信号によって決まる電流値に応じて制御油圧を出力する。このリニアソレノイド(SLT)201はノーマルオープンタイプのソレノイドバルブである。
また、リニアソレノイド(SLS)202は、ECU8が出力するDuty信号によって決まる電流値に応じて制御油圧を出力する。このリニアソレノイド(SLS)202も上記リニアソレノイド(SLT)201と同様にノーマルオープンタイプのソレノイドバルブである。
なお、図2および図3に示す油圧制御回路において、モジュレータバルブ206は、モジュレータバルブ205が出力する油圧を一定の圧力に調圧して、後述する変速制御ソレノイド(DS1)304、変速制御ソレノイド(DS2)305、および、ベルト挟圧力制御バルブ303などに供給する。
(変速制御のための回路構成)
次に、プライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413の油圧制御回路について説明する。図2に示すように、プライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413にはアップシフト用変速制御バルブ301が接続されている。
アップシフト用変速制御バルブ301には、軸方向に移動可能なスプール311が設けられている。スプール311の一端側(図2の上端側)にはスプリング312が配置されており、このスプール311を挟んでスプリング312とは反対側の端部に、第1油圧ポート315が形成されている。また、スプリング312が配置されている上記の一端側に第2油圧ポート316が形成されている。
第1油圧ポート315には、ECU8が出力するDuty信号(DS1変速Duty(アップシフトDuty))によって決まる電流値に応じて制御油圧を出力する変速制御ソレノイド(DS1)304が接続されており、その変速制御ソレノイド(DS1)304が出力する制御油圧が第1油圧ポート315に印加される。第2油圧ポート316には、ECU8が出力するDuty信号(DS2変速Duty(ダウンシフトDuty))によって決まる電流値に応じて制御油圧を出力する変速制御ソレノイド(DS2)305が接続されており、その変速制御ソレノイド(DS2)305が出力する制御油圧が第2油圧ポート316に印加される。
さらに、アップシフト用変速制御バルブ301には、ライン圧PLが供給される入力ポート313、プライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413に接続(連通)される入出力ポート314および出力ポート317が形成されており、スプール311がアップシフト位置(図2の右側位置)にあるときには、出力ポート317が閉鎖され、ライン圧PLが入力ポート313から入出力ポート314を経てプライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413に供給される。一方、スプール311が閉じ位置(図2の左側位置)にあるときには、入力ポート313が閉鎖され、プライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413が入出力ポート314を介して出力ポート317に連通する。
ダウンシフト用変速制御バルブ302には、軸方向に移動可能なスプール321が設けられている。スプール321の一端側(図2の下端側)にはスプリング322が配置されているとともに、その一端側に第1油圧ポート326が形成されている。また、スプール321を挟んでスプリング322とは反対側の端部に第2油圧ポート327が形成されている。第1油圧ポート326には、上記変速制御ソレノイド(DS1)304が接続されており、その変速制御ソレノイド(DS1)304が出力する制御油圧が第1油圧ポート326に印加される。第2油圧ポート327には、上記変速制御ソレノイド(DS2)305が接続されており、その変速制御ソレノイド(DS2)305が出力する制御油圧が第2油圧ポート327に印加される。
さらに、ダウンシフト用変速制御バルブ302には、入力ポート323、入出力ポート324および排出ポート325が形成されている。入力ポート323にはバイパスコントロールバルブ306が接続されており、そのバイパスコントロールバルブ306にてライン圧PLを調圧した油圧が供給される。そして、このようなダウンシフト用変速制御バルブ302において、スプール321がダウンシフト位置(図2の左側位置)にあるときには入出力ポート324が排出ポート325に連通する。一方、スプール321が閉じ位置(図2の右側位置)にあるときには入出力ポート324が閉鎖される。なお、ダウンシフト用変速制御バルブ302の入出力ポート324は、アップシフト用変速制御バルブ301の出力ポート317に接続されている。
以上の図2の油圧制御回路において、ECU8が出力するDS1変速Duty(アップシフト変速指令)に応じて変速制御ソレノイド(DS1)304が作動し、その変速制御ソレノイド(DS1)304が出力する制御油圧がアップシフト用変速制御バルブ301の第1油圧ポート315に供給されると、その制御油圧に応じた推力によって、スプール311がアップシフト位置側(図2の上側)に移動する。このスプール311の移動(アップシフト側への移動)により、作動油(ライン圧PL)が制御油圧に対応する流量で入力ポート313から入出力ポート314を経てプライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413に供給されるとともに、出力ポート317が閉鎖されてダウンシフト用変速制御バルブ302への作動油の流通が阻止される。これによって変速制御圧が高められ、プライマリプーリ41のV溝幅が狭くなって変速比γが小さくなる(アップシフト)。
なお、変速制御ソレノイド(DS1)304が出力する制御油圧がダウンシフト用変速制御バルブ302の第1油圧ポート326に供給されると、スプール321が図2の上側に移動し、入出力ポート324が閉鎖される。
一方、ECU8が出力するDS2変速Duty(ダウンシフト変速指令)に応じて変速制御ソレノイド(DS2)305が作動し、その変速制御ソレノイド(DS2)305が出力する制御油圧がアップシフト用変速制御バルブ301の第2油圧ポート316に供給されると、その制御油圧に応じた推力によって、スプール311がダウンシフト位置側(図2の下側)に移動する。このスプール311の移動(ダウンシフト側への移動)により、プライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413内の作動油が制御油圧に対応する流量でアップシフト用変速制御バルブ301の入出力ポート314に流入する。
また、変速制御ソレノイド(DS2)305が出力する制御油圧がダウンシフト用変速制御バルブ302の第2油圧ポート327に供給されると、スプール321が図2の下側に移動し、入出力ポート324と排出ポート325とが連通する。
これにより、前記アップシフト用変速制御バルブ301に流入した作動油は出力ポート317およびダウンシフト用変速制御バルブ302の入出力ポート324を経て排出ポート325から排出される。これによって変速制御圧が低められ、プライマリプーリ41のV溝幅が広くなって変速比γが大きくなる(ダウンシフト)。
以上のように、変速制御ソレノイド(DS1)304から制御油圧が出力されると、アップシフト用変速制御バルブ301から作動油がプライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413に供給されて変速制御圧が連続的に上昇してアップシフトされる。また、変速制御ソレノイド(DS2)305から制御油圧が出力されると、プライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413内の作動油がダウンシフト用変速制御バルブ302の排出ポート325から排出されて変速制御圧が連続的に下降してダウンシフトされる。
そして、この例では、例えば図4に示すように、運転者の出力要求量を表すアクセル操作量Accおよび車速Vをパラメータとして予め設定された変速マップから入力側の目標回転数Nintを算出し、実際の入力軸回転数Ninが目標回転数Nintと一致するように、それらの偏差(Nint−Nin)に応じてベルト式無段変速機4の変速制御、すなわち、プライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413に対する作動油の供給・排出によって変速制御圧が制御され、変速比γが連続的に変化する。図4のマップは変速条件に相当し、ECU8のROM82(図6参照)内に記憶されている。
なお、図4のマップにおいて、車速Vが低くてアクセル操作量Accが大きいほど大きな変速比γになる目標回転数Nintが設定されるようになっている。また、車速Vはセカンダリプーリ回転数(出力軸回転数)Noutに対応するため、プライマリプーリ回転数(入力軸回転数)Ninの目標値である目標回転数Nintは目標変速比に対応し、ベルト式無段変速機4の最小変速比γminと最大変速比γmaxの範囲内で設定されている。
(ベルト挟圧力制御のための回路構成)
次に、セカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423の油圧制御回路について図3を参照して説明する。
図3に示すように、セカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423にはベルト挟圧力制御バルブ303が接続されている。
ベルト挟圧力制御バルブ303には、軸方向に移動可能なスプール331が設けられている。スプール331の一端側(図3の下端側)にはスプリング332が配置されているとともに、その一端側に第1油圧ポート335が形成されている。また、スプール331を挟んでスプリング332とは反対側の端部に第2油圧ポート336が形成されている。
第1油圧ポート335にはリニアソレノイド(SLS)202が接続されており、そのリニアソレノイド(SLS)202が出力する制御油圧が第1油圧ポート335に印加される。第2油圧ポート336にはモジュレータバルブ206からの油圧が印加される。
さらに、ベルト挟圧力制御バルブ303には、ライン圧PLが供給される入力ポート333、および、セカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423に接続(連通)される出力ポート334が形成されている。
この図3の油圧制御回路において、セカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423に所定の油圧が供給されている状態から、リニアソレノイド(SLS)202が出力する制御油圧が増大すると、ベルト挟圧力制御バルブ303のスプール331が図3の上側に移動する。この場合、セカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423に供給される油圧が増大し、ベルト挟圧力が増大する。
一方、セカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423に所定の油圧が供給されている状態から、リニアソレノイド(SLS)202が出力する制御油圧が低下すると、ベルト挟圧力制御バルブ303のスプール331が図3の下側に移動する。この場合、セカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423に供給される油圧が低下し、ベルト挟圧力が低下する。
このようにして、リニアソレノイド(SLS)202が出力する制御油圧をパイロット圧としてライン圧PLを調圧制御してセカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423に供給することによってベルト挟圧力が増減する。
そして、この例では、例えば図5に示すように、伝達トルクに対応するアクセル開度Accおよび変速比γ(γ=Nin/Nout)をパラメータとし、ベルト滑りが生じないように予め設定された必要油圧(ベルト挟圧力に相当)のマップに従って、リニアソレノイド(SLS)202が出力する制御油圧を制御することにより、ベルト式無段変速機4のベルト挟圧力、つまり、セカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423の油圧を調圧制御する。図5のマップは挟圧力制御条件に相当し、ECU8のROM82(図6参照)内に記憶されている。
なお、この図5に示すマップは、車両の通常走行時(急制動時以外の走行時)においてベルト挟圧力を求めるためのものである。車両の急制動時に求められるベルト挟圧力については後述する。
−ECU−
ECU8は、図6に示すように、CPU81、ROM82、RAM83およびバックアップRAM84などを備えている。
ROM82には、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されている。CPU81は、ROM82に記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて演算処理を実行する。また、RAM83はCPU81での演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAM84はエンジン1の停止時にその保存すべきデータ等を記憶する不揮発性のメモリである。
これらCPU81、ROM82、RAM83、および、バックアップRAM84はバス87を介して互いに接続されるとともに、入力インターフェース85および出力インターフェース86に接続されている。
ECU8の入力インターフェース85には、エンジン回転数センサ101、スロットル開度センサ102、水温センサ103、タービン回転数センサ104、プライマリプーリ回転数センサ105、セカンダリプーリ回転数センサ106、アクセル開度センサ107、CVT油温センサ108、ブレーキスイッチ109、シフトレバー9のレバーポジション(操作位置)を検出するレバーポジションセンサ110、車体の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサ111、および、車体速度を検出する車体速センサ112などが接続されている。これらセンサの出力信号、つまり、エンジン1の回転数(エンジン回転速度)Ne、スロットルバルブ12のスロットル開度θth、エンジン1の冷却水温Tw、タービンシャフト27の回転数(タービン回転数)Nt、プライマリプーリ回転数(入力軸回転数)Nin、セカンダリプーリ回転数(出力軸回転数)Nout、アクセルペダルの操作量(アクセル開度)Acc、油圧制御回路20の油温(CVT油温Thc)、常用ブレーキであるフットブレーキの操作の有無(ブレーキON・OFF)、シフトレバー9のレバーポジション(操作位置)、車体の前後方向の加速度、および、車体速度などを表す信号がECU8に供給される。なお、車体速センサ112は車体と路面との相対速度差を認識することによって車体速度を検出するようになっている。
なお、車両がABS(Anti−lock Brake System)搭載車である場合には、前記各センサに加えて、左前輪の回転速度を検出する左前輪回転速度センサ113、右前輪の回転速度を検出する右前輪回転速度センサ114、左後輪の回転速度を検出する左後輪回転速度センサ115、右後輪の回転速度を検出する右後輪回転速度センサ116が備えられ、各車輪の回転速度情報がECU8に供給されるようになっている。
出力インターフェース86には、スロットルモータ13、燃料噴射装置14、点火装置15および油圧制御回路20などが接続されている。
ここで、ECU8に供給される信号のうち、タービン回転数Ntは、前後進切換装置3の前進用クラッチC1が係合する前進走行時にはプライマリプーリ回転数(入力軸回転数)Ninと一致し、セカンダリプーリ回転数(出力軸回転数)Noutは車速Vに対応する。また、アクセル操作量Accは運転者の出力要求量を表している。
また、シフトレバー9は、駐車のためのパーキング位置「P」、後進走行のためのリバース位置「R」、動力伝達を遮断するニュートラル位置「N」、前進走行のためのドライブ位置「D」、前進走行時にベルト式無段変速機4の変速比γを手動操作で増減できるマニュアル位置「M」などの各位置に選択的に操作されるようになっている。
マニュアル位置「M」には、変速比γを増減するためのダウンシフト位置やアップシフト位置、あるいは、変速範囲の上限(変速比γが小さい側)が異なる複数の変速レンジを選択できる複数のレンジ位置等が備えられている。
そして、ECU8は、前記各種のセンサの出力信号などに基づいて、エンジン1の出力制御、上述したベルト式無段変速機4の変速速度制御およびベルト挟圧力制御、並びにロックアップクラッチ24の係合・解放制御などを実行する。なお、エンジン1の出力制御は、スロットルモータ13、燃料噴射装置14、点火装置15およびECU8などによって実行される。
−ベルト挟圧力制御−
次に、本実施形態の特徴とする動作であるベルト挟圧力制御について説明する。このベルト挟圧力制御は、車両の急制動時に、車輪回転速度および車体速度から求められた車輪のスリップ率に応じてベルト式無段変速機4の変速速度を変更するものである。具体的には、車輪のスリップ率が高いほど、ベルト式無段変速機4のダウンシフト側への変速速度を高く設定するようにベルト挟圧力を高める制御を行うようにしている。
以下、この車両の急制動時におけるベルト挟圧力制御の概要について説明する。
従来技術にあっては、車両の急制動時、その後の再加速性能や車両発進性能を確保するために、変速比の制御としては変速比を大きくする(γmax側に制御する)ようにプライマリプーリの油圧アクチュエータへの油圧が制御される。また、ベルト挟圧力の制御としてはベルト挟圧力を高めるようにセカンダリプーリの油圧アクチュエータへの油圧が制御される。そして、この場合にセカンダリプーリの油圧アクチュエータに供給される油圧としては一律に設定され、γmax側への変速速度が高められるようにしている。
しかしながら、車両の急制動時に、単にセカンダリプーリの油圧アクチュエータに供給される油圧を一律に高く設定した場合、その油圧の最適化を図ることはできない。これは、車両が走行している路面状況によってベルト挟圧力の最適値は異なっているためであり、従来のベルト挟圧力の制御では、この路面状況に応じたベルト挟圧力の最適化を図ることができていない。そして、ベルト挟圧力(前記一律に高く設定されたベルト挟圧力)が最適値よりも不足している場合にはベルト戻り性能が十分に得られない状況を招いてしまうことになる。また、油圧が最適値よりも高くなっている場合には前記油圧を得るためのオイルポンプの動力が必要以上に大きくなってしまい、エネルギ効率の悪化を招いてしまうことになる。
図10は、従来技術における車両急制動時の車速、ブレーキスイッチ、セカンダリ油圧、変速比それぞれの変化の一例を示すタイミングチャート図である。また、この図10では、車両の急制動によって車速が略「0」まで低下される場合等であって、ベルト式無段変速機の変速比γの目標値が最大値(γmax)となっている場合を示している。
この図10に示すタイミングチャート図では、タイミングt6において運転者によるブレーキペダルの踏み込み操作が行われ、それに伴ってセカンダリ油圧(ベルト挟圧力)が一律に高く設定されている。そして、このセカンダリ油圧が不足していることにより、ベルト式無段変速機の変速比γの変化が緩慢であって最大変速比(γmax)まで到達しない状態となっている。つまり、ベルト戻り性能が十分に得られておらず、その後の再加速性能や車両発進性能が十分に得られない状況となっている。
この点に鑑み、本実施形態では、車両の急制動時に、車輪回転速度および車体速度から車輪のスリップ率を求め、このスリップ率に応じた変速速度を得るべく、車輪のスリップ率が高いほどベルト挟圧力を高める制御を行うようにしている。
以下、このベルト挟圧力制御について図7のフローチャートを用いて具体的に説明する。この図7に示すフローチャートは、車両走行中において数msec毎に実行される。
まず、ステップST1において、各センサからの情報を取得する。具体的には、前記車輪回転速度センサ113〜116からの各車輪回転速度情報、前記車体速センサ112からの車体速度情報(路面に対する相対速度の情報)、前記前後加速度センサ111からの車体前後方向の加速度情報(制動時には車体減速度の情報)、前記プライマリプーリ回転数センサ105からのプライマリプーリ回転数(入力軸回転数)Ninの情報、前記セカンダリプーリ回転数センサ106からのセカンダリプーリ回転数(出力軸回転数)Noutの情報等を取得する。
その後、ステップST2に移り、車両がABS搭載車であるか否かを判定する。この判定は、予め前記ROM82に書き込まれている情報(ABS搭載車であるかABS非搭載車であるかの情報)を読み出すようにしてもよいし、前記車輪回転速度センサ113〜116からの車輪回転速度情報が取得できたか否かによって判定するようにしてもよい。つまり、前記車輪回転速度センサ113〜116からの車輪回転速度情報が取得できた場合にはABS搭載車であると判定され、取得できなかった場合にはABS非搭載車であると判定される。
車両がABS搭載車であり、ステップST2でYES判定された場合にはステップST3に移り、各車輪それぞれにおけるスリップ率SLPを算出する。このスリップ率SLPは以下の式(1)によって各車輪毎に算出される。
SLP(%)={1−(車輪回転速度/車体速度)}×100 …(1)
ここで、車輪回転速度は、前述した如く車輪回転速度センサ113〜116によって検出された各車輪それぞれの回転速度(車輪の回転角速度に車輪径を乗算した値)である。また、車体速度は、前記車体速センサ112によって検出された車体速度である。
各車輪それぞれにおけるスリップ率SLPを算出した後、ステップST4に移り、これら各車輪それぞれにおけるスリップ率SLPのうち、少なくとも一つが所定値A以上であるか否か(スリップ率SLPが所定値A以上の車輪が存在するか否か)を判定する。この所定値Aとしては例えば40%に設定されている。この値はこれに限定されるものではなく、実験やシミュレーションによって適宜設定される。
ステップST4でYES判定されると、ステップST5に移り、前記ROM82に記憶されているMAP1により、セカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423の油圧(以下、セカンダリ油圧という場合もある)の補正量を抽出する。このMAP1は、車輪のスリップ率、車体速度、ベルト式無段変速機4の変速比γをパラメータとしてセカンダリ油圧の補正量を抽出するものである。これらパラメータのうち車輪のスリップ率は前記ステップST3で求められた各車輪それぞれのスリップ率のうちの最大値が利用される。また、前記スリップ率SLPが所定値A以上となっている車輪が複数存在する場合には、これら車輪のスリップ率SLPの平均値を前記パラメータとして利用するようにしてもよい。車体速度は前記車体速センサ112によって検出されたものである。ベルト式無段変速機4の変速比γは前記プライマリプーリ回転数センサ105によって検出されたプライマリプーリ回転数Ninと前記セカンダリプーリ回転数センサ106によって検出されたセカンダリプーリ回転数Noutとから求められる(Nin/Nout)。なお、ECU8の出力インターフェース86から油圧制御回路20に出力される変速比指令信号を読み取ることによってベルト式無段変速機4の変速比γの情報を取得するようにしてもよい。
このMAP1は、実験やシミュレーションによって予め作成されてROM82に記憶されており、前記スリップ率が大きいほど、車体速度が高いほど、ベルト式無段変速機4の変速比γが小さいほど(現在の変速比γがアップシフト側であるほど)、それぞれセカンダリ油圧の補正量としては大きな値が得られるように規定されている。例えば、スリップ率の大きさ等に応じて、前記必要油圧マップ(図5)から求められるベルト挟圧力の大きさに対し5%〜30%の範囲でセカンダリ油圧の補正量が求められる。この範囲はこれに限定されるものではなく適宜設定される。なお、予め作成された演算式によってセカンダリ油圧の補正量を算出するようにしてもよい。
このようにしてセカンダリ油圧の補正量を求めた後、ステップST9に移り、ベルト挟圧力制御および変速比制御を実行する。このベルト挟圧力制御では、前記図5で示した必要油圧(ベルト挟圧力)マップから求められるベルト挟圧力(アクセル開度Accおよび変速比γをパラメータとして求められたベルト挟圧力)に対して前記ステップST5で求められたセカンダリ油圧の補正量が加算されて最終ベルト挟圧力が算出され、この最終ベルト挟圧力が得られるようにベルト挟圧力制御が行われることになる。つまり、前述した如く、リニアソレノイド(SLS)202が出力する制御油圧をパイロット圧としてライン圧PLを調圧制御してセカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423に油圧を供給することによってベルト挟圧力を増減させる際に、この最終ベルト挟圧力が得られるようにライン圧PLを調圧制御することになる。
また、このベルト挟圧力制御と共に実行される変速比制御では、前述した如く、ECU8が出力するDS2変速Duty(ダウンシフト変速指令)に応じて変速制御ソレノイド(DS2)305を作動させることにより、プライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413の油圧を、前記ダウンシフト用変速制御バルブ302の排出ポート325から作動油を排出することによって減少させ、これによって、プライマリプーリ41のV溝幅を広くして変速比γを大きくする。
この際、前述した如くセカンダリプーリ42のベルト挟圧力として設定される前記最終ベルト挟圧力は車輪のスリップ率に応じて大きく設定されており、このセカンダリプーリ42のV溝幅が急速に狭くなることに伴って、ベルト43からプライマリプーリ41の可動シーブ412に作用する圧力が大きくなってプライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413からの作動油の排出が促進され、これにより、プライマリプーリ41のV溝幅が急速に広くなることになる。これにより、ベルト式無段変速機4の変速比γが急速に大きくなる(ダウンシフトされる)。
一方、車両がABS非搭載車であり、ステップST2でNO判定された場合にはステップST6に移り、車体速度が所定値B以上であり、かつ車体減速度が所定値C以上であるか否かを判定する。
ここで、車体速度は、前記車体速センサ112によって検出された車体速度である。また、車体減速度は、前記前後加速度センサ111によって検出された車体前後方向の加速度に基づいて算出される。なお、この車体減速度としては、前記車体速センサ112によって検出された車体速度の単位時間当たりの減速量によって算出するようにしてもよい。
車体速度が所定値B以上であり、かつ車体減速度がC以上であって、ステップST6でYES判定された場合にはステップST7に移り、前記ROM82に記憶されているMAP2により、セカンダリ油圧の補正量を抽出する。このMAP2は、車体速度、車体減速度、ベルト式無段変速機4の変速比γをパラメータとしてセカンダリ油圧の補正量を抽出するものである。これらパラメータのうち車体速度は前記車体速センサ112によって検出されたものである。車体減速度は前記前後加速度センサ111によって検出された車体前後方向の加速度に基づいて算出されたものである。また、この車体減速度は、前述した如く、前記車体速センサ112によって検出された車体速度の単位時間当たりの減速量によって算出したものであってもよい。ベルト式無段変速機4の変速比γは前記プライマリプーリ回転数センサ105によって検出されたプライマリプーリ回転数Ninと前記セカンダリプーリ回転数センサ106によって検出されたセカンダリプーリ回転数Noutとから求められる(Nin/Nout)。なお、ECU8の出力インターフェース86から油圧制御回路20に出力される変速比指令信号を読み取ることによってベルト式無段変速機4の変速比γの情報を取得するようにしてもよい。
このMAP2は、実験やシミュレーションによって予め作成されてROM82に記憶されており、車体速度が高いほど、車体減速度が高いほど、ベルト式無段変速機4の変速比γが小さいほど(現在の変速比γがアップシフト側であるほど)、それぞれセカンダリ油圧の補正量としては大きな値が得られるように規定されている。例えば、車体減速度の大きさ等に応じて、前記必要油圧マップ(図5)から求められるベルト挟圧力の大きさに対し5%〜30%の範囲でセカンダリ油圧の補正量が求められる。この範囲はこれに限定されるものではなく適宜設定される。なお、予め作成された演算式によってセカンダリ油圧の補正量を算出するようにしてもよい。
このようにしてセカンダリ油圧の補正量を求めた後、ステップST9に移り、ベルト挟圧力制御および変速比制御を実行する。この場合のベルト挟圧力制御も、前述した場合と同様に、前記図5で示した必要油圧(ベルト挟圧力)マップから求められるベルト挟圧力に対して前記ステップST7で求められたセカンダリ油圧の補正量が加算されて最終ベルト挟圧力が算出され、この最終ベルト挟圧力が得られるようにベルト挟圧力制御が行われることになる。つまり、前述した如く、リニアソレノイド(SLS)202が出力する制御油圧をパイロット圧としてライン圧PLを調圧制御してセカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423に油圧を供給することによってベルト挟圧力を増減させる際に、この最終ベルト挟圧力が得られるようにライン圧PLを調圧制御することになる。また、変速比制御(プライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413の油圧制御によるダウンシフト側への変速比制御)は、前記と同様であるのでここでの説明は省略する。
この際、前述した如くセカンダリプーリ42のベルト挟圧力として設定される前記最終ベルト挟圧力は車体減速度等に応じて大きく設定されており、このセカンダリプーリ42のV溝幅が急速に狭くなることに伴って、プライマリプーリ41のV溝幅が急速に広くなることになる。つまり、ベルト式無段変速機4の変速比γが急速に大きくなる(ダウンシフトされる)。
前記ステップST6でNO判定された場合(車体速度が所定値B未満であること、および、車体減速度が所定値C未満であることの条件のうち少なくとも一方が成立している場合)には、ステップST8に移る。このステップST8では、セカンダリ油圧の補正量を「0」に設定する。つまり、セカンダリ油圧の補正を行わないようにする。
この場合、ステップST9におけるベルト挟圧力制御では、前記図5で示した必要油圧(ベルト挟圧力)マップから求められるベルト挟圧力が得られるようにベルト挟圧力制御が行われることになる。つまり、前述した如く、リニアソレノイド(SLS)202が出力する制御油圧をパイロット圧としてライン圧PLを調圧制御してセカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423に油圧を供給することによってベルト挟圧力を増減させる際に、このベルト挟圧力(必要油圧マップから求められたベルト挟圧力)が得られるようにライン圧PLを調圧制御することになる。また、変速比制御(プライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413の油圧制御によるダウンシフト側への変速比制御)は、前記と同様であるのでここでの説明は省略する。
図8は、ABS搭載車の急制動時における車速、ブレーキスイッチ、タイヤスリップ率、セカンダリ油圧、変速比それぞれの変化の一例を示すタイミングチャート図である。つまり、前記フローチャートにおけるステップST2→ST3→ST4→ST5→ST9の動作によって行われる車両急制動時を示している。また、この図8では、車両の急制動によって車速が略「0」まで低下される場合等であって、ベルト式無段変速機4の変速比γの目標値としては最大値(γmax)である場合を示している。
この図8に示すタイミングチャート図では、タイミングt1において運転者によるブレーキペダルの踏み込み操作が行われ、タイミングt2においてタイヤのスリップ率が所定値Aに達した状況となっている。この場合、タイミングt2において前記MAP1からセカンダリ油圧の補正量が求められる。このタイミングt2の時点では、図中のスリップ率A、車速V1、ベルト式無段変速機4の変速比γ1がMAP1に当て嵌められてセカンダリ油圧の補正量が求められることになる。その後、スリップ率、車速、ベルト式無段変速機4の変速比の変化に伴ってMAP1によって求められるセカンダリ油圧の補正量が更新されることに伴い、セカンダリ油圧(最終ベルト挟圧力)も更新されていく。図8に示すものでは、スリップ率が上昇している期間では、セカンダリ油圧も上昇している。また、スリップ率が下降している期間では、車速の低下、ベルト式無段変速機4の変速比の増大に伴ってセカンダリ油圧は徐々に低下している。
このようにしてセカンダリ油圧の補正量によってセカンダリ油圧が補正されながらベルト式無段変速機4の変速比γが急速に最大変速比(γmax)まで変化されることになる(スリップ率がA以上となっている図中のタイミングt2〜t3の期間を参照)。これにより、その後の再加速性能や車両発進性能が良好に確保されることになる。
図9は、ABS非搭載車の急制動時における車速、ブレーキスイッチ、車体減速度、セカンダリ油圧、変速比それぞれの変化の一例を示すタイミングチャート図である。つまり、前記フローチャートにおけるステップST2→ST6→ST7→ST9の動作によって行われる車両急制動時を示している。また、この図9も、車両の急制動によって車速が略「0」まで低下される場合等であって、ベルト式無段変速機4の変速比γの目標値としては最大値(γmax)である場合を示している。
この図9に示すタイミングチャート図では、タイミングt4において運転者によるブレーキペダルの踏み込み操作が行われて、前記MAP2からセカンダリ油圧の補正量が求められる。このタイミングt4の時点では、図中の車体減速度G1、車速V2、ベルト式無段変速機4の変速比γ2がMAP2に当て嵌められてセカンダリ油圧の補正量が求められることになる。その後、車体減速度、車速、ベルト式無段変速機4の変速比の変化に伴ってMAP2によって求められるセカンダリ油圧の補正量が更新されることに伴い、セカンダリ油圧(最終ベルト挟圧力)も更新されていく。図9に示すものでは、車体減速度の低下、車速の低下、ベルト式無段変速機4の変速比の増大に伴ってセカンダリ油圧は徐々に低下している。
このようにしてセカンダリ油圧の補正量によってセカンダリ油圧が補正されながらベルト式無段変速機4の変速比γが急速に最大変速比(γmax)まで変化されることになる。これにより、その後の再加速性能や車両発進性能が良好に確保されることになる。
以上説明したように、本実施形態では、車輪のスリップ率が高い状況ではセカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423に供給する油圧を増大補正することにより、ベルト式無段変速機4のダウンシフト側への変速速度が高くなるようにしている。このため、路面状況に応じてベルト挟圧力の最適化を図ることができ、ベルト戻り性能を十分に確保しながら、オイルポンプ7の動力を必要最小限に抑えることができて燃料消費率の改善を図ることができる。
また、車輪のスリップ率は、路面状況、急制動状態(制動力の大きさ)、車輪のロック状態を反映した値となっているため、これらに応じたダウンシフト側への変速速度が得られることになり、再加速性能や車両発進性能を良好に確保可能な変速比へ早期に到達させることができる。
(変形例)
次に、変形例について説明する。前記実施形態では、ABS搭載車の急制動時にあっては、車輪のスリップ率が所定値A以上に達した時点でセカンダリ油圧を増大側に補正するようにしていた。本変形例は、この車輪のスリップ率が所定値A以上に達する以前に車両の減速度が所定値に達して急制動であることが判定された時点で所定量だけセカンダリ油圧を予め増大側に補正しておくものである。
つまり、図8に示したタイミングチャート図のセカンダリ油圧において一点鎖線で示すように、タイミングt1において運転者によるブレーキペダルの踏み込み操作が行われ、車体減速度が所定値に達した場合には、このタイミングt1からセカンダリ油圧の増大補正を開始しておき、その後、車輪のスリップ率が所定値A以上に達すると、前記MAP1に従ってセカンダリ油圧を増大側に補正するようにしたものである。
これによれば、車輪のスリップ率が所定値Aに達することのない急制動時や、車輪のスリップ率が未だ所定値Aに達していない急制動期間であってもセカンダリ油圧が増大補正されることになるので、路面状況に応じた変速比が早期に確保できることになる。
−他の実施形態−
以上説明した実施形態および変形例では、無段変速機としてベルト式無段変速機4を搭載した車両に本発明を適用した場合について説明した。これに限らず他の無段変速機(例えばトロイダル式無段変速機やチェーン式無段変速機)を搭載した車両に対しても本発明は適用可能である。
また、前記実施形態および変形例では、ABS搭載車では車輪のスリップ率等に基づいてセカンダリ油圧の補正量を求め、ABS非搭載車では車体減速度等に基づいてセカンダリ油圧の補正量を求めるようにしていた。本発明はABS機能の有無に関わらず、前記車輪回転速度センサ113〜116を備えた車両にあっては、車輪のスリップ率等に基づいてセカンダリ油圧の補正量を求め、車輪回転速度センサ113〜116を備えていない車両にあっては、車体減速度等に基づいてセカンダリ油圧の補正量を求めるようにしてもよい。
また、前記車輪回転速度センサ113〜116を備えた車両において、センサ故障などが原因で車輪回転速度情報が取得できない場合に、セカンダリ油圧の補正量を、車輪のスリップ率等に基づいて求める状態から車体減速度等に基づいて求める状態に切り換えるようにしてもよい。
本発明は、ベルト式無段変速機を搭載した車両の急制動時におけるベルト戻り性能を確保するためのベルト挟圧力制御に適用可能である。
1 エンジン(動力源)
4 ベルト式無段変速機(無段変速機)
41 プライマリプーリ
42 セカンダリプーリ
411,421 固定シーブ
412,422 可動シーブ
413,423 油圧アクチュエータ
43 ベルト
8 ECU
109 ブレーキスイッチ
111 前後加速度センサ
112 車体速センサ
113 左前輪回転速度センサ
114 右前輪回転速度センサ
115 左後輪回転速度センサ
116 右後輪回転速度センサ

Claims (4)

  1. 動力源からの動力を駆動輪に向けて伝達する無段変速機の変速比を車体速度の変化に応じて変化させる変速制御装置において、
    車両の急制動時、複数の車輪それぞれに対応して設けられた各車輪回転速度センサそれぞれが検出する各車輪の回転速度、および、車体速センサが検出する車体速度から車輪毎に急制動時のスリップ率を求め、
    前記複数の車輪のうち、前記急制動時のスリップ率が所定の閾値以上となっている車輪が存在する場合、その車輪の前記スリップ率が高いほど、前記無段変速機のダウンシフト側への変速速度を高く設定する構成とされていることを特徴とする無段変速機の変速制御装置。
  2. 請求項1記載の無段変速機の変速制御装置において、
    前記無段変速機は、前記動力源からの動力を受けるプライマリプーリと、前記駆動輪に向けて動力を出力するセカンダリプーリと、これらプライマリプーリおよびセカンダリプーリの間に巻き掛けられたベルトと、前記プライマリプーリのシーブを移動してプーリ溝の溝幅を変化させるプライマリ側油圧アクチュエータと、前記セカンダリプーリのシーブを移動してプーリ溝の溝幅を変化させるセカンダリ側油圧アクチュエータとを備え、各プーリ溝の溝幅の変化によって各プーリの半径方向におけるベルトの巻き掛け位置を変更して変速比が変更可能とされたベルト式無段変速機であり、
    前記複数の車輪のうち、前記急制動時のスリップ率が所定の閾値以上となっている車輪が存在する場合、その車輪の前記スリップ率が高いほど、前記セカンダリ側油圧アクチュエータに供給する油圧を高く設定して、このセカンダリプーリにおけるベルト挟圧力を高める構成となっていることを特徴とする無段変速機の変速制御装置。
  3. 請求項1記載の無段変速機の変速制御装置において、
    前記車体速度が高いほど、前記無段変速機のダウンシフト側への変速速度を高く設定し、前記無段変速機の変速比が小さいほど、前記無段変速機のダウンシフト側への変速速度を高く設定することを特徴とする無段変速機の変速制御装置。
  4. 請求項1記載の無段変速機の変速制御装置において、
    車体の減速度が高いほど、前記無段変速機のダウンシフト側への変速速度を高く設定し、車体速度が高いほど、前記無段変速機のダウンシフト側への変速速度を高く設定することを特徴とする無段変速機の変速制御装置。
JP2012271580A 2012-12-12 2012-12-12 無段変速機の変速制御装置 Active JP5786843B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271580A JP5786843B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 無段変速機の変速制御装置
US14/102,985 US8924104B2 (en) 2012-12-12 2013-12-11 Shift control apparatus for continuously variable transmission
CN201310682465.5A CN103867704B (zh) 2012-12-12 2013-12-12 无级变速器的变速控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271580A JP5786843B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 無段変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014114937A JP2014114937A (ja) 2014-06-26
JP5786843B2 true JP5786843B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=50881563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012271580A Active JP5786843B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 無段変速機の変速制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8924104B2 (ja)
JP (1) JP5786843B2 (ja)
CN (1) CN103867704B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180014182A (ko) * 2013-11-22 2018-02-07 쟈트코 가부시키가이샤 무단 변속기의 제어 장치
US9958063B2 (en) * 2014-02-20 2018-05-01 Jatco Ltd Hydraulic control device and method for controlling the same
NL1041280B1 (nl) * 2015-04-21 2017-01-26 Gear Chain Ind Bv Regelstelsel voor een continu variabele transmissie.
US10330197B2 (en) * 2016-09-06 2019-06-25 GM Global Technology Operations LLC Continuously variable transmission and system and method of control for high torque events
US10344855B2 (en) * 2017-05-11 2019-07-09 GM Global Technology Operations LLC CVT variator gross slip detection
US10316968B2 (en) * 2017-05-16 2019-06-11 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for ratio control for a continuously variable transmission
JP7003653B2 (ja) * 2017-12-27 2022-02-10 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP7124346B2 (ja) * 2018-03-05 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP7041563B2 (ja) * 2018-03-22 2022-03-24 株式会社Subaru 油圧制御装置
US10641391B2 (en) * 2018-04-23 2020-05-05 GM Global Technology Operations LLC System and method for CVT clamp control based on oncoming conditions in a vehicle propulsion system
CN112943887B (zh) * 2021-01-29 2022-07-26 浙江吉利控股集团有限公司 一种车辆制动控制方法及装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4829433A (en) * 1985-10-07 1989-05-09 Nissan Motor Co., Ltd. Control system for continuously variable transmission
JP2580788B2 (ja) * 1989-09-01 1997-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の速度比制御装置
JP2832281B2 (ja) * 1989-12-28 1998-12-09 富士重工業株式会社 無段変速機の変速制御装置
JPH07119803A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Fujitsu Ten Ltd 自動変速機の制御方法および装置
JP3624425B2 (ja) * 1993-12-21 2005-03-02 日産自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JP3597808B2 (ja) * 2001-09-28 2004-12-08 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の滑り検出装置
JP4150321B2 (ja) * 2003-10-10 2008-09-17 本田技研工業株式会社 無段変速機制御装置
JP2005315291A (ja) 2004-04-27 2005-11-10 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機の制御装置
JP4821124B2 (ja) 2004-06-23 2011-11-24 日産自動車株式会社 車両の発進摩擦要素制御装置
JP4270463B2 (ja) 2004-09-29 2009-06-03 本田技研工業株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP4395137B2 (ja) * 2006-02-08 2010-01-06 ジヤトコ株式会社 車両のトルク制御装置
JP2007232147A (ja) 2006-03-02 2007-09-13 Yamaha Motor Co Ltd 車両
JP4187023B2 (ja) * 2006-08-28 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の油圧制御装置
JP4613226B2 (ja) * 2008-05-30 2011-01-12 ジヤトコ株式会社 無段変速機の制御装置
JP4821864B2 (ja) * 2009-02-13 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 自動変速機構の変速制御装置
JP5027179B2 (ja) * 2009-03-27 2012-09-19 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその制御方法
JP2010242935A (ja) 2009-04-09 2010-10-28 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP4934185B2 (ja) * 2009-10-30 2012-05-16 本田技研工業株式会社 車両のスキッド検知装置
JP5779325B2 (ja) * 2010-07-21 2015-09-16 川崎重工業株式会社 車両用減速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014114937A (ja) 2014-06-26
CN103867704B (zh) 2016-08-17
US8924104B2 (en) 2014-12-30
CN103867704A (zh) 2014-06-18
US20140162815A1 (en) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5786843B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP4471018B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP4238906B2 (ja) 無段変速機の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4784563B2 (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JP5741553B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007296958A (ja) 車両の制御装置
JP2010078090A (ja) 車両の制御装置
JP2014088907A (ja) 無段変速機の制御装置
JP4839988B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2010196881A (ja) 車両の制御装置
JP5447274B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2007296959A (ja) 車両の制御装置
JP2012062921A (ja) 車両の制御装置
US20070270280A1 (en) Operating device and method of an apparatus
JP5273107B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2010261518A (ja) ベルト式無段変速機を備えた車両の制御装置
JP5733060B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の制御装置
JP2010007834A (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
WO2018155067A1 (ja) 車両の変速制御装置および変速制御方法
JP5691733B2 (ja) 車両用無段変速機のロックアップ制御装置
JP2010210026A (ja) 無段変速機の制御装置
JP5186938B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2010265918A (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
JP5374880B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2012002312A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5786843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151