JP4187023B2 - 車両用動力伝達装置の油圧制御装置 - Google Patents

車両用動力伝達装置の油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4187023B2
JP4187023B2 JP2006231018A JP2006231018A JP4187023B2 JP 4187023 B2 JP4187023 B2 JP 4187023B2 JP 2006231018 A JP2006231018 A JP 2006231018A JP 2006231018 A JP2006231018 A JP 2006231018A JP 4187023 B2 JP4187023 B2 JP 4187023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
pressure
valve
hydraulic
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006231018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008051316A (ja
Inventor
勇介 大形
吉伸 曽我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006231018A priority Critical patent/JP4187023B2/ja
Priority to US11/882,207 priority patent/US7575111B2/en
Priority to EP07114096.6A priority patent/EP1895203B1/en
Priority to CNB2007101458125A priority patent/CN100523562C/zh
Publication of JP2008051316A publication Critical patent/JP2008051316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187023B2 publication Critical patent/JP4187023B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/122Avoiding failures by using redundant parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1264Hydraulic parts of the controller, e.g. a sticking valve or clogged channel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6608Control of clutches, or brakes for forward-reverse shift
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19149Gearing with fluid drive
    • Y10T74/19158Gearing with fluid drive with one or more controllers for gearing, fluid drive, or clutch
    • Y10T74/19163Gearing with fluid drive with one or more controllers for gearing, fluid drive, or clutch with interrelated controls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Description

本発明は、動力伝達経路に配置された直結クラッチの係合状態と解放状態とを切り換えるための制御弁の作動を制御する直結クラッチ制御用ソレノイド弁を備えた車両用動力伝達装置の油圧制御装置に係り、特に、直結クラッチ制御用ソレノイド弁のフェール時に直結クラッチが係合状態になることを防止する技術に関するものである。
直結クラッチと、摩擦係合装置および変速比を連続的に変化させるための変速機構を有する無段変速機とが配設された車両用動力伝達装置において、直結クラッチの係合状態と解放状態とを切り換えるための第1制御弁と、摩擦係合装置に供給する油圧を切り換えるための第2制御弁と、第1制御弁の作動を制御するための直結クラッチ制御用ソレノイド弁と、変速機構の作動を制御するための一対の変速制御用ソレノイド弁とを備えた車両用動力伝達装置の油圧制御装置が良く知られている。
例えば、特許文献1に記載された自動変速機(動力伝達装置)の油圧制御装置がそれである。この特許文献1には、直結クラッチとしてのロックアップクラッチを有するトルクコンバータ(流体伝動装置)と、前後進を切り替えるための摩擦係合装置を有する無段変速機とが配設された車両用無段自動変速機において、ロックアップクラッチの係合状態と解放状態とを切り換えるためのロックアップコントロールバルブ(第1制御弁)と、摩擦係合装置に供給する油圧を切り換えるためのガレージシフトバルブ(第2制御弁)と、ロックアップコントロールバルブの作動を制御するための第1ソレノイドバルブ(直結クラッチ制御用ソレノイド弁)と、ガレージシフトバルブの作動を制御するための第2ソレノイドバルブとを備えた油圧制御装置が開示されている。
ところで、第1ソレノイドバルブがフェールして直結クラッチであるロックアップクラッチが係合状態に維持されると、エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路が機械的に直結された状態となることから、車両停止時や極低車速走行時等の車両状態に因ってはエンジンストールが生じる可能性があった。そこで、上記特許文献1には、第1ソレノイドバルブのフェール時に、第2ソレノイドバルブの出力油圧をロックアップコントロールバルブに作用させてロックアップクラッチを解放状態とすることが提案されている。
特開2003−120797号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されたような油圧制御回路においては、第1ソレノイドバルブおよび第2ソレノイドバルブの他に、一対のプーリおよび両プーリに巻き掛けられたベルト等で構成される変速比を連続的に変化させるための変速機構の作動をレシオコントロールバルブを介して制御するための第3ソレノイドバルブおよび第4ソレノイドバルブ(一対の変速制御用ソレノイド弁)が備えられているように、多数のソレノイドバルブが設けられている。このため、コンパクト化や低コスト化が一層求められる中、コンパクト化や低コスト化に不利であるという問題があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、コンパクト化や低コスト化を実現しつつ、直結クラッチ制御用ソレノイド弁がフェールしたとしても直結クラッチを解放状態とすることができる車両用動力伝達装置の油圧制御装置を提供することにある。
かかる目的を達成するための請求項1にかかる発明の要旨とするところは、(a) 走行用動力源と駆動輪との間の動力伝達経路に、直結クラッチと、摩擦係合装置および変速比を連続的に変化させるための変速機構を有する無段変速機とが配設された車両用動力伝達装置において、前記直結クラッチの係合状態と解放状態とを切り換えるための第1制御弁と、前記摩擦係合装置に供給する油圧を切り換えるための第2制御弁と、前記第1制御弁の作動を制御するための直結クラッチ制御用ソレノイド弁と、前記変速機構の作動を制御するための一対の変速制御用ソレノイド弁とを備えた車両用動力伝達装置の油圧制御装置であって、(b) 前記第2制御弁は、前記一対の変速制御用ソレノイド弁から出力される油圧に基づいて前記摩擦係合装置に第1油圧を供給する第1位置と第2油圧を供給する第2位置とに切り換えられるものであり、その一対の変速制御用ソレノイド弁が共に油圧を出力する状態とされたときにその第1位置からその第2位置へ切り換えられると共に、その第2位置へ切り換えられるとその一対の変速制御用ソレノイド弁から出力される油圧のうち少なくとも一方の油圧を出力するように構成され、(c) 前記第1制御弁は、前記一対の変速制御用ソレノイド弁の少なくとも一方からの油圧が前記第2制御弁から出力されると、前記直結クラッチを解放状態とする位置となるように構成されていることにある。
このようにすれば、第2制御弁が一対の変速制御用ソレノイド弁から出力される油圧に基づいて摩擦係合装置に第1油圧を供給する第1位置と第2油圧を供給する第2位置とに切り換えられると共に、一対の変速制御用ソレノイド弁が共に油圧を出力する状態とされて第2制御弁が第1位置から第2位置へ切り換えられるとその一対の変速制御用ソレノイド弁から出力される油圧のうち少なくとも一方の油圧が第2制御弁から出力される一方で、その一対の変速制御用ソレノイド弁の少なくとも一方からの油圧が第2制御弁から出力されると、第1制御弁が直結クラッチを解放状態とする位置とされるので、一対の変速制御用ソレノイド弁を用いることにより、第2制御弁の作動を制御するための専用のソレノイド弁を廃止してコンパクト化や低コスト化を実現しつつ、直結クラッチ制御用ソレノイド弁がオンフェールしたとしても直結クラッチを解放状態とすることができる。
ここで、請求項2にかかる発明は、請求項1に記載の車両用動力伝達装置の油圧制御装置において、前記第2制御弁は、前記一対の変速制御用ソレノイド弁の少なくとも一方からの油圧を出力する出力ポートと、油圧を排出する排出ポートとを有し、前記第1位置にあるときにはその出力ポートとその排出ポートとを連通するように構成されているものである。このようにすれば、第2制御弁が第2位置にあるときに出力されて第1制御弁に作用した一対の変速制御用ソレノイド弁の少なくとも一方からの油圧が、第1位置において例えば大気圧に排出されるので、第1制御弁に作用したその油圧の残圧により直結クラッチの係合制御が影響を受けることが回避される。
また、請求項3にかかる発明は、請求項1に記載の車両用動力伝達装置の油圧制御装置において、前記第2制御弁は、前記第1位置と前記第2位置とを切り換える為に前記一対の変速制御用ソレノイド弁の一方から出力される油圧を入力する入力ポートと、その油圧を出力する出力ポートとを有し、前記第2位置にあるときにはその入力ポートとその出力ポートとを連通するように構成されているものである。このようにすれば、上記入力ポートと、出力ポートから一対の変速制御用ソレノイド弁の一方の油圧を出力する為にその油圧の受け入れに必要なポートとが兼用されるので、第2制御弁のバルブ長が短縮される。
また、請求項4にかかる発明は、請求項3に記載の車両用動力伝達装置の油圧制御装置において、前記第2制御弁は、油圧を排出する排出ポートを有し、前記第1位置にあるときには前記出力ポートとその排出ポートとを連通するように構成されているものである。このようにすれば、第2制御弁が第2位置にあるときに出力されて第1制御弁に作用した一対の変速制御用ソレノイド弁の少なくとも一方からの油圧が、第1位置において例えば大気圧に排出されるので、第1制御弁に作用したその油圧の残圧により直結クラッチの係合制御が影響を受けることが回避される。
ここで、好適には、前記車両用動力伝達装置は、動力の伝達順からみて、前記無段変速機の前方にロックアップクラッチを有する流体伝動装置が配置された車両用駆動装置が広く用いられる。この場合、前記直結クラッチとしてロックアップクラッチが相当する。また、前記車両用動力伝達装置は、流体伝動装置の代わりに発進クラッチを用いた車両用駆動装置であってもよく、この場合は、前記直結クラッチとして発進クラッチが相当する。ここで、発進クラッチは、油圧式の湿式クラッチが好適に用いられる。また、発進クラッチは、動力の伝達順から見て、無段変速機の前方に配設されてもよく、或いは、無段変速機の後方に配設されてもよい。
また、好適には、前記無段変速機は、動力伝達部材として機能する伝動ベルトが有効径が可変である一対の可変プーリに巻き掛けられ変速比が無段階に連続的に変化させられる形式のベルト式無段変速機、共通の軸心まわりに回転させられる一対のコーン部材とその軸心と交差する回転中心回転可能な複数個のローラがそれら一対のコーン部材の間で挟圧されそのローラの回転中心と軸心との交差角が変化させられることによって変速比が連続的に変化させられる形式のトロイダル型無段変速機等により構成される。
前記無段変速機の通常の変速制御は、例えば予め定められた変速条件に従って目標変速比を求め、実際の変速比が目標変速比になるように油圧をフィードバック制御したり、車速や出力軸回転速度(駆動輪側回転速度)などに応じて入力側(駆動源側)の目標回転速度を求め、実際の入力軸回転速度が目標回転速度になるようにフィードバック制御したりするなど、種々の態様を採用できる。また、このフィードバック制御においては、一対の変速制御用ソレノイド弁のいずれか一方の変速制御用ソレノイド弁によりアップシフトが実行され、他方の変速制御用ソレノイド弁によりダウンシフトが実行される。
上記予め定められた変速条件は、例えばアクセル操作量などの運転者の出力要求量(加速要求量)および車速(出力回転速度に対応)などの運転状態をパラメータとするマップや演算式などによって設定される。
極低車速走行時のようなフィードバック制御が不可の時の油圧制御は、例えば一対の変速制御用ソレノイド弁から共に油圧を出力しないか或いは共に油圧を出力してフィードバック制御を行わず、所定の変速比が得られるように油圧を制御可能な制御弁を用いて変速比が制御される。
また、好適には、前記走行用動力源としては、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であるエンジンが広く用いられる。さらに、補助的な走行用動力源として、電動機等が上記エンジンに加えて用いられても良い。或いは、走行用動力源として電動機のみが用いられてもよい。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用された車両用駆動装置10の構成を説明する骨子図である。この車両用駆動装置10は横置き型自動変速機であって、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)型車両に好適に採用されるものであり、走行用の動力源としてエンジン12を備えている。内燃機関にて構成されているエンジン12の出力は、エンジン12のクランク軸、流体伝動装置としてのトルクコンバータ14から前後進切換装置16、ベルト式の無段変速機(CVT)18、減速歯車装置20を介して差動歯車装置22に伝達され、左右の駆動輪24L、24Rへ分配される。
トルクコンバータ14は、エンジン12のクランク軸に連結されたポンプ翼車14p、およびトルクコンバータ14の出力側部材に相当するタービン軸34を介して前後進切換装置16に連結されたタービン翼車14tを備えており、流体を介して動力伝達を行うようになっている。また、それ等のポンプ翼車14pおよびタービン翼車14tの間には直結クラッチとしてのロックアップクラッチ26が設けられており、油圧制御回路100(図2、図3参照)によって係合または解放されるようになっており、完全係合させられることによってポンプ翼車14pおよびタービン翼車14tは一体回転させられる。ポンプ翼車14pには、無段変速機18を変速制御したりベルト挟圧力を発生させたり、ロックアップクラッチ26を係合解放制御したり、或いは各部に潤滑油を供給したりするための油圧をエンジン12により回転駆動されることにより発生する機械式のオイルポンプ28が連結されている。
前後進切換装置16は、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1とダブルピニオン型の遊星歯車装置16pとを主体として構成されており、トルクコンバータ14のタービン軸34はサンギヤ16sに一体的に連結され、無段変速機18の入力軸36はキャリア16cに一体的に連結されている一方、キャリア16cとサンギヤ16sは前進用クラッチC1を介して選択的に連結され、リングギヤ16rは後進用ブレーキB1を介してハウジングに選択的に固定されるようになっている。前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1は断続装置に相当するもので、何れも油圧シリンダによって摩擦係合させられる油圧式摩擦係合装置である。
そして、前進用クラッチC1が係合させられると共に後進用ブレーキB1が解放されると、前後進切換装置16は一体回転状態とされることによりタービン軸34が入力軸36に直結され、前進用動力伝達経路が成立(達成)させられて、前進方向の駆動力が無段変速機18側へ伝達される。また、後進用ブレーキB1が係合させられると共に前進用クラッチC1が解放されると、前後進切換装置16は後進用動力伝達経路が成立(達成)させられて、入力軸36はタービン軸34に対して逆方向へ回転させられるようになり、後進方向の駆動力が無段変速機18側へ伝達される。また、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1が共に解放されると、前後進切換装置16は動力伝達を遮断するニュートラル状態(動力伝達遮断状態)になる。
無段変速機18は、入力軸36に設けられた入力側部材である有効径が可変の入力側可変プーリ(プライマリシーブ)42と、出力軸44に設けられた出力側部材である有効径が可変の出力側可変プーリ(セカンダリシーブ)46と、それ等の可変プーリ42、46に巻き掛けられた伝動ベルト48とを備えており、可変プーリ42、46と伝動ベルト48との間の摩擦力を介して動力伝達が行われる。これら可変プーリ42、46と伝動ベルト48とが変速機構(無段変速機構)として機能する。
可変プーリ42および46は、入力軸36および出力軸44にそれぞれ固定された固定回転体42aおよび46aと、入力軸36および出力軸44に対して軸まわりの相対回転不能かつ軸方向の移動可能に設けられた可動回転体42bおよび46bと、それらの間のV溝幅を変更する推力を付与する油圧アクチュエータとしての入力側油圧シリンダ42cおよび出力側油圧シリンダ46cとを備えて構成されており、入力側油圧シリンダ42cへの作動油の供給排出流量が油圧制御回路100によって制御されることにより、両可変プーリ42、46のV溝幅が変化して伝動ベルト48の掛かり径(有効径)が変更され、変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力軸回転速度NOUT)が連続的に変化させられる。また、出力側油圧シリンダ46cの油圧であるセカンダリ圧(以下、ベルト挟圧という)Poutが油圧制御回路100によって調圧制御されることにより、伝動ベルト48が滑りを生じないようにベルト挟圧力が制御される。このような制御の結果として、入力側油圧シリンダ42cの油圧であるプライマリ圧(以下、変速圧という)Pinが生じるのである。
図2は、図1の車両用駆動装置10などを制御するために車両に設けられた制御系統の要部を説明するブロック線図である。電子制御装置50は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、エンジン12の出力制御や無段変速機18の変速制御およびベルト挟圧力制御やロックアップクラッチ26のトルク容量制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用や無段変速機18およびロックアップクラッチ26の油圧制御用等に分けて構成される。
電子制御装置50には、エンジン回転速度センサ52により検出されたクランク軸回転角度(位置)ACR(°)およびエンジン12の回転速度(エンジン回転速度)Nに対応するクランク軸回転速度を表す信号、タービン回転速度センサ54により検出されたタービン軸34の回転速度(タービン回転速度)Nを表す信号、入力軸回転速度センサ56により検出された無段変速機18の入力回転速度である入力軸36の回転速度(入力軸回転速度)NINを表す信号、車速センサ(出力軸回転速度センサ)58により検出された無段変速機18の出力回転速度である出力軸44の回転速度(出力軸回転速度)NOUTすなわち出力軸回転速度NOUTに対応する車速Vを表す車速信号、スロットルセンサ60により検出されたエンジン12の吸気配管32(図1参照)に備えられた電子スロットル弁30のスロットル弁開度θTHを表すスロットル弁開度信号、冷却水温センサ62により検出されたエンジン12の冷却水温Tを表す信号、CVT油温センサ64により検出された無段変速機18等の油圧回路の油温TCVTを表す信号、アクセル開度センサ66により検出されたアクセルペダル68の操作量であるアクセル開度Accを表すアクセル開度信号、フットブレーキスイッチ70により検出された常用ブレーキであるフットブレーキの操作の有無BONを表すブレーキ操作信号、レバーポジションセンサ72により検出されたシフトレバー74のレバーポジション(操作位置)PSHを表す操作位置信号などが供給されている。
また、電子制御装置50からは、エンジン12の出力制御のためのエンジン出力制御指令信号S、例えば電子スロットル弁30の開閉を制御するためのスロットルアクチュエータ76を駆動するスロットル信号や燃料噴射装置78から噴射される燃料の量を制御するための噴射信号や点火装置80によるエンジン12の点火時期を制御するための点火時期信号などが出力される。また、無段変速機18の変速比γを変化させるための変速制御指令信号S例えば入力側油圧シリンダ42cへの作動油の流量を制御する一対の変速制御用ソレノイド弁としてのソレノイド弁DS1およびソレノイド弁DS2を駆動するための指令信号、伝動ベルト48の挟圧力を調整させるための挟圧力制御指令信号S例えばベルト挟圧Poutを調圧するリニアソレノイド弁SLSを駆動するための指令信号、ロックアップクラッチ26の係合、解放を制御させるためのロックアップ制御指令信号例えばロックアップクラッチ26の係合状態と解放状態とを切り換えるための第1制御弁としてのロックアップコントロールバルブ122の作動を制御するロックアップ制御用ソレノイド弁(直結クラッチ制御用ソレノイド弁)としてのソレノイド弁DSUを駆動するための指令信号、ライン油圧Pを制御するリニアソレノイド弁SLTを駆動するための指令信号などが油圧制御回路100へ出力される。
シフトレバー74は、例えば運転席の近傍に配設され、順次位置させられている5つのレバーポジション「P」、「R」、「N」、「D」、および「L」(図3参照)のうちの何れかへ手動操作されるようになっている。
「P」ポジション(レンジ)は車両用駆動装置10の動力伝達経路を解放しすなわち車両用駆動装置10の動力伝達が遮断されるニュートラル状態(中立状態)とし且つメカニカルパーキング機構によって機械的に出力軸44の回転を阻止(ロック)するための駐車ポジション(位置)であり、「R」ポジションは出力軸44の回転方向を逆回転とするための後進走行ポジション(位置)であり、「N」ポジションは車両用駆動装置10の動力伝達が遮断されるニュートラル状態とするための中立ポジション(位置)であり、「D」ポジションは無段変速機18の変速を許容する変速範囲で自動変速モードを成立させて自動変速制御を実行させる前進走行ポジション(位置)であり、「L」ポジションは強いエンジンブレーキが作用させられるエンジンブレーキポジション(位置)である。このように、「P」ポジションおよび「N」ポジションは車両を走行させないときに選択される非走行ポジションであり、「R」ポジション、「D」ポジションおよび「L」ポジションは車両を走行させるときに選択される走行ポジションである。
図3は、油圧制御回路100のうち無段変速機18のベルト挟圧力制御、変速比制御、シフトレバー74の操作に伴う前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1の係合油圧制御、およびロックアップクラッチ26の係合・解放制御等に関する部分を示す要部油圧回路図である。図3において、油圧制御回路100は、伝動ベルト48が滑りを生じないようにリニアソレノイド弁SLSの出力油圧である制御油圧PSLSに基づいてベルト挟圧Poutを調圧する挟圧力コントロールバルブ110、ライン圧モジュレータNO.2バルブ124からの第1油圧としての出力油圧PLM2を出力する第1位置とリニアソレノイド弁SLTにより調圧された第2油圧としての制御油圧PSLTを出力する第2位置とに切り換えられる切換弁として機能することで前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1に供給する油圧(出力油圧PLM2、制御油圧PSLT)を切り換えるための第2制御弁としてのクラッチアプライコントロールバルブ112、無段変速機18の変速を行うために入力側油圧シリンダ42cに給排される作動油量を調整する変速制御弁、すなわち変速比γが連続的に変化させられるようにソレノイド弁DS1の出力油圧である制御油圧PDS1およびソレノイド弁DS2の出力油圧である制御油圧PDS2に基づいて入力側油圧シリンダ42cへの作動油の流量を制御する変速比コントロールバルブUP114および変速比コントロールバルブDN116、変速比コントロールバルブUP114および変速比コントロールバルブDN116による作動油の給排作動が行われないときに入力側油圧シリンダ42cに所定の油圧としての推力比制御油圧Pτを作用させて変速圧Pinとベルト挟圧Poutとの比率を予め定められた関係とする推力比コントロールバルブ118、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1が係合或いは解放されるようにシフトレバー74の操作に従って油路が機械的に切り換えられるマニュアルバルブ120、ソレノイド弁DSUの出力油圧である制御油圧PDSUに基づいてロックアップクラッチ26の係合状態と解放状態とを切り換えるロックアップコントロールバルブ122等を備えている。
また、ライン油圧Pは、エンジン12により回転駆動される機械式のオイルポンプ28(図1参照)から出力(発生)される作動油圧を元圧として、例えばリリーフ型のプライマリレギュレータバルブ(ライン油圧調圧弁)によりリニアソレノイド弁SLTからの信号圧PSLT或いはリニアソレノイド弁SLSからの信号圧PSLSに基づいてエンジン負荷等に応じた値に調圧されるようになっている。第2ライン油圧PL2は、プライマリレギュレータバルブによるライン油圧Pの調圧のためにプライマリレギュレータバルブから排出される油圧を元圧として、例えばリリーフ型のセカンダリレギュレータバルブ(第2ライン油圧調圧弁)により調圧されるようになっている。出力油圧PLM2は、ライン油圧Pを元圧として、例えばライン圧モジュレータNO.2バルブ124により信号圧PSLT或いは信号圧PSLSに基づいて調圧されるようになっている。モジュレータ油圧Pは、電子制御装置50によってデューティ制御されるソレノイド弁DS1の出力油圧である制御油圧PDS1およびソレノイド弁DS2の出力油圧である制御油圧PDS2の元圧となるものであり、電子制御装置50によってデューティ制御されるソレノイド弁DSUの出力油圧である制御油圧PDSUの元圧となるものであって、ライン油圧Pを元圧としてモジュレータバルブ126により一定圧に調圧されるようになっている。
前記マニュアルバルブ120において、入力ポート120aにはクラッチアプライコントロールバルブ112から出力された係合油圧Pが供給される。そして、シフトレバー74が「D」ポジション或いは「L」ポジションに操作されると、係合油圧Pが前進走行用出力圧として前進用出力ポート120fを経て前進用クラッチC1に供給され且つ後進用ブレーキB1内の作動油が後進用出力ポート120rから排出ポートEXを経て例えば大気圧にドレーン(排出)されるようにマニュアルバルブ120の油路が切り換えられ、前進用クラッチC1が係合させられると共に後進用ブレーキB1が解放させられる。
また、シフトレバー74が「R」ポジションに操作されると、係合油圧Pが後進走行用出力圧として後進用出力ポート120rを経て後進用ブレーキB1に供給され且つ前進用クラッチC1内の作動油が前進用出力ポート120fから排出ポートEXを経て例えば大気圧にドレーン(排出)されるようにマニュアルバルブ120の油路が切り換えられ、後進用ブレーキB1が係合させられると共に前進用クラッチC1が解放させられる。
また、シフトレバー74が「P」ポジションおよび「N」ポジションに操作されると、入力ポート120aから前進用出力ポート120fへの油路および入力ポート120aから後進用出力ポート120rへの油路がいずれも遮断され且つ前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1内の作動油が何れもマニュアルバルブ120からドレーンされるようにマニュアルバルブ120の油路が切り換えられ、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1が共に解放させられる。
前記クラッチアプライコントロールバルブ112は、軸方向へ移動可能に設けられることにより出力油圧PLM2を入力ポート112kから出力ポート112sを経て係合油圧Pとしてマニュアルバルブ120へ供給し且つ制御油圧PSLTを入力ポート112iから出力ポート112tを経てライン圧モジュレータNO.2バルブ124およびプライマリレギュレータバルブへ供給する第1の油路を構成する第1位置(NORMAL位置)と制御油圧PSLTを入力ポート112iから出力ポート112sを経て係合油圧Pとしてマニュアルバルブ120へ供給し且つ信号圧PSLSを入力ポート112jから出力ポート112tを経てライン圧モジュレータNO.2バルブ124およびプライマリレギュレータバルブへ供給する第2の油路を構成する第2位置(CONTROL位置)とに位置させられるスプール弁子112aと、そのスプール弁子112aを第1位置側に向かって付勢する付勢手段としてのスプリング112bと、スプール弁子112aに第2位置側に向かう推力を付与するために制御油圧PDS1を受け入れる油室112cと、スプール弁子112aに第2位置側に向かう推力を付与するために径差部112dに作用させる制御油圧PDS2を受け入れる入力ポート112mとを備えている。
このように構成されたクラッチアプライコントロールバルブ112において、例えば所定の低車速時や車両停止時等にシフトレバー74が「N」ポジションから「D」ポジション或いは「R」ポジションへ操作されるガレージシフト(N→Dシフト或いはN→Rシフト)が行われ、所定圧以上の制御油圧PDS1が油室112cへ供給され且つ所定圧以上の制御油圧PDS2が入力ポート112mへ供給されると、中心線より右側半分に示す第2位置に切り換えられて制御油圧PSLTがマニュアルバルブ120を介して前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1に供給される。これにより、ガレージシフト時のクラッチC1やブレーキB1の係合過渡油圧が第1の電磁弁としてのリニアソレノイド弁SLTによって調圧される。例えば、制御油圧PSLTは、N→Dシフト或いはN→RシフトにおいてクラッチC1やブレーキB1の過渡的な係合状態を制御するための油圧であって、クラッチC1或いはブレーキB1が滑らかに係合させられ、係合時のショックが抑制されるように、予め定められた規則に従って調圧される。
また、例えばガレージシフト後のクラッチC1やブレーキB1が係合させられた定常時等に、制御油圧PDS1および制御油圧PDS2のうち少なくとも一方の供給が停止させられると、中心線より左側半分に示す第1位置に切り換えられて出力油圧PLM2がマニュアルバルブ120を介して前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1に供給される。これにより、ガレージシフト後のクラッチC1やブレーキB1の係合が出力油圧PLM2によって保持される。例えば、出力油圧PLM2は、クラッチC1やブレーキB1を完全係合状態とするための所定油圧であって、少なくとも予め定められた一定圧に調圧されると共に信号圧PSLTに応じた油圧分を加えて調圧される。
このように、クラッチアプライコントロールバルブ112は、ガレージシフト時には前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1の過渡的な係合状態を制御するために制御油圧PSLTを供給する第2位置と、定常時にはクラッチC1或いはブレーキB1を完全係合状態とするために出力油圧PLM2を供給する第1位置とのいずれかに、ソレノイド弁DS1からの制御油圧PDS1およびソレノイド弁DS2からの制御油圧PDS2に基づいて切り換えられる。
この制御油圧PDS1および制御油圧PDS2は、後述するように基本的には無段変速機18の変速時には共に出力されることがない油圧であることから、クラッチアプライコントロールバルブ112の切換えにこの制御油圧PDS1および制御油圧PDS2を用いるのである。
ここで、クラッチアプライコントロールバルブ112においては、所定圧以上の制御油圧PDS1および所定圧以上の制御油圧PDS2が共に出力されたときに第1位置から第2位置へ切り換えられると共に、第2位置へ切り換えられると入力ポート112mに供給された制御油圧PDS2が出力ポート112uから出力される。このように、クラッチアプライコントロールバルブ112は、第1位置と第2位置とを切り換える為に径差部112dに作用させる制御油圧PDS2を受け入れる入力ポート112mと、その制御油圧PDS2を出力する出力ポート112uとを有しており、第2位置にあるときには入力ポート112mと出力ポート112uとを連通するように構成されている。つまり、第1位置と第2位置とを切り換える為に制御油圧PDS2を受け入れる入力ポートと、出力ポート112uから制御油圧PDS2を出力する為にその制御油圧PDS2の受け入れに必要な入力ポートとが兼用されている。よって、それぞれ入力ポートを備える場合に比較してクラッチアプライコントロールバルブ112のバルブ長が短縮される。
尚、本実施例では、リニアソレノイド弁SLTの出力油圧を制御油圧PSLTと信号圧PSLTとで2通りの記載をしているが、ガレージシフト時の係合過渡油圧を制御油圧PSLTとし、ライン油圧Pを調圧するためのパイロット圧を信号圧PSLTとして明確に区別して用いる。すなわち、リニアソレノイド弁SLTは、クラッチアプライコントロールバルブ112が第2位置に切り換えられているときには前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1の過渡的な係合状態を制御するために制御油圧PSLTを出力し、クラッチアプライコントロールバルブ112が第1位置に切り換えられているときにはライン油圧Pを調圧するために信号圧PSLTを出力する。また、この信号圧PSLTはプライマリレギュレータバルブによりライン油圧Pを調圧するためのパイロット圧であり、クラッチC1或いはブレーキB1を係合するために直接的にそれら係合装置の油圧アクチュエータに供給される油圧でないことから、上記出力油圧PLM2よりも小さな油圧とされている。
前記変速比コントロールバルブUP114は、軸方向へ移動可能に設けられることによりライン油圧Pを入力ポート114iから入出力ポート114jを経て入力側可変プーリ42へ供給可能且つ入出力ポート114kを閉弁するアップシフト位置と入力ポート114iを閉弁し且つ入力側可変プーリ42が入出力ポート114jを介して入出力ポート114kと連通させられる原位置とに位置させられるスプール弁子114aと、そのスプール弁子114aを原位置側に向かって付勢する付勢手段としてのスプリング114bと、そのスプリング114bを収容し且つスプール弁子114aに原位置側に向かう推力を付与するために制御油圧PDS2を受け入れる油室114cと、スプール弁子114aにアップシフト位置側に向かう推力を付与するために制御油圧PDS1を受け入れる油室114dとを備えている。
また、変速比コントロールバルブDN116は、軸方向へ移動可能に設けられることにより入出力ポート116jが排出ポートEXと連通させられ且つ入出力ポート116jが入出力ポート116kと遮断されるダウンシフト位置と入出力ポート116jが入出力ポート116kと連通させられ且つ入出力ポート116jが排出ポートEXと遮断される原位置とに位置させられるスプール弁子116aと、そのスプール弁子116aを原位置側に向かって付勢する付勢手段としてのスプリング116bと、そのスプリング116bを収容し且つスプール弁子116aに原位置側に向かう推力を付与するために制御油圧PDS1を受け入れる油室116cと、スプール弁子116aにダウンシフト位置側に向かう推力を付与するために制御油圧PDS2を受け入れる油室116dとを備えている。
このように構成された変速比コントロールバルブUP114および変速比コントロールバルブDN116において、中心線より左側半分に示すようにスプール弁子114aがスプリング114bの付勢力に従って原位置に保持されている閉じ状態では、入力ポート114iと入出力ポート114jとが遮断され且つ入出力ポート114jと入出力ポート114kとが連通させられ、入力側可変プーリ42(入力側油圧シリンダ42c)の作動油が入出力ポート116jへ流通することが許容される。また、中心線より右側半分に示すようにスプール弁子116aがスプリング116bの付勢力に従って原位置に保持されている閉じ状態では、入出力ポート116jと排出ポートEXとが遮断され且つ入出力ポート116jと入出力ポート116kとが連通させられ、推力比コントロールバルブ118からの推力比制御油圧Pτが入出力ポート114kへ流通することが許容される。これにより、入力側油圧シリンダ42cに推力比コントロールバルブ118からの推力比制御油圧Pτが作用させられる。
また、制御油圧PDS1が油室114dへ供給されると、中心線より右側半分に示すようにスプール弁子114aがその制御油圧PDS1に応じた推力によりスプリング114bの付勢力に抗してアップシフト位置側へ移動させられ、ライン油圧Pが制御油圧PDS1に対応する流量で入力ポート114iから入出力ポート114jを経て入力側油圧シリンダ42cへ供給されると共に、入出力ポート114kが遮断されて変速比コントロールバルブDN116側への作動油の流通が阻止される。これにより、変速圧Pinが高められ、入力側可変プーリ42のV溝幅が狭くされて変速比γが小さくされるすなわち無段変速機18がアップシフトされる。
また、制御油圧PDS2が油室116dへ供給されると、中心線より左側半分に示すようにスプール弁子116aがその制御油圧PDS2に応じた推力によりスプリング116bの付勢力に抗してダウンシフト位置側へ移動させられ、入力側油圧シリンダ42c内の作動油が制御油圧PDS2に対応する流量で入出力ポート114jから入出力ポート114kさらに入出力ポート116jを経て排出ポートEXから排出されると共に、入出力ポート116jと入出力ポート116kとが遮断されて推力比コントロールバルブ118からの推力比制御油圧Pτが入出力ポート114kへ流通することが阻止される。これにより、変速圧Pinが低められ、入力側可変プーリ42のV溝幅が広くされて変速比γが大きくされるすなわち無段変速機18がダウンシフトされる。
このように、制御油圧PDS1が出力されると変速比コントロールバルブUP114に入力されたライン油圧Pが入力側油圧シリンダ42cへ供給されて変速圧Pinが高められて連続的にアップシフトされ、制御油圧PDS2が出力されると入力側油圧シリンダ42cの作動油が排出ポートEXから排出されて変速圧Pinが低められて連続的にダウンシフトされる。
例えば図4に示すようにアクセル開度Accをパラメータとして車速Vと無段変速機18の目標入力回転速度である目標入力軸回転速度NIN との予め記憶された関係(変速マップ)から実際の車速Vおよびアクセル開度Accで示される車両状態に基づいて設定される目標入力軸回転速度NIN と実際の入力軸回転速度(以下、実入力軸回転速度という)NINとが一致するように無段変速機18の変速がフィードバック制御により実行される、すなわち入力側油圧シリンダ42cに対する作動油の供給および排出により両可変プーリ42、46のV溝幅が変化させられて変速比γがフィードバック制御により連続的に変化させられる。
図4の変速マップは変速条件に相当するもので、車速Vが小さくアクセル開度Accが大きい程大きな変速比γになる目標入力軸回転速度NIN が設定されるようになっている。また、車速Vは出力軸回転速度NOUTに対応するため、入力軸回転速度NINの目標値である目標入力軸回転速度NIN は目標変速比γ(=NIN /NOUT)に対応し、無段変速機18の最小変速比γminと最大変速比γmaxの範囲内で定められる。
また、制御油圧PDS1は変速比コントロールバルブDN116の油室116cに供給され、制御油圧PDS2に拘らずその変速比コントロールバルブDN116を閉じ状態としてダウンシフトを制限する一方、制御油圧PDS2は変速比コントロールバルブUP114の油室114cに供給され、制御油圧PDS1に拘らずその変速比コントロールバルブUP114を閉じ状態としてアップシフトを禁止するようになっている。つまり、制御油圧PDS1および制御油圧PDS2が共に供給されないときはもちろんであるが、制御油圧PDS1および制御油圧PDS2が共に供給されるときにも、変速比コントロールバルブUP114および変速比コントロールバルブDN116は何れも原位置に保持されている閉じ状態とされる。これにより、電気系統の故障などでソレノイド弁DS1、DS2の一方が機能しなくなり、制御油圧PDS1または制御油圧PDS2が最大圧で出力され続けるオンフェール時となった場合でも、急なアップシフトやダウンシフトが生じたり、その急変速に起因してベルト滑りが発生したりすることが防止される。
前記挟圧力コントロールバルブ110は、軸方向へ移動可能に設けられることにより入力ポート110iを開閉してライン油圧Pを入力ポート110iから出力ポート110tを経て出力側可変プーリ46および推力比コントロールバルブ118へベルト挟圧Poutを供給可能にするスプール弁子110aと、そのスプール弁子110aを開弁方向へ付勢する付勢手段としてのスプリング110bと、そのスプリング110bを収容し且つスプール弁子110aに開弁方向の推力を付与するために制御油圧PSLSを受け入れる油室110cと、スプール弁子110aに閉弁方向の推力を付与するために出力ポート110tから出力されたベルト挟圧Poutを受け入れるフィードバック油室110dと、スプール弁子110aに閉弁方向の推力を付与するためにモジュレータ油圧Pを受け入れる油室110eとを備えている。
このように構成された挟圧力コントロールバルブ110において、伝動ベルト48が滑りを生じないように制御油圧PSLSをパイロット圧としてライン油圧Pが連続的に減圧制御されることにより、出力ポート110tからベルト挟圧Poutが出力される。
例えば図5に示すように伝達トルクに対応するアクセル開度Acc(或いはスロットル弁開度θTH、無段変速機18への入力トルク等)をパラメータとして変速比γと必要ベルト挟圧Pout(ベルト挟圧力に相当)とのベルト滑りが生じないように予め実験的に求められて記憶された関係(挟圧力マップ)から実際の変速比γおよびアクセル開度Accで示される車両状態に基づいて決定(算出)された必要ベルト挟圧Poutが得られるように出力側油圧シリンダ46cのベルト挟圧Poutが制御され、このベルト挟圧Poutに応じてベルト挟圧力すなわち可変プーリ42、46と伝動ベルト48との間の摩擦力が増減させられる。
前記推力比コントロールバルブ118は、軸方向へ移動可能に設けられることにより入力ポート118iを開閉してライン油圧Pを入力ポート118iから出力ポート118tを経て変速比コントロールバルブDN116へ推力比制御油圧Pτを供給可能にするスプール弁子118aと、そのスプール弁子118aを開弁方向へ付勢する付勢手段としてのスプリング118bと、そのスプリング118bを収容し且つスプール弁子118aに開弁方向の推力を付与するためにベルト挟圧Poutを受け入れる油室118cと、スプール弁子118aに閉弁方向の推力を付与するために出力ポート118tから出力された推力比制御油圧Pτを受け入れるフィードバック油室118dとを備えている。
このように構成された推力比コントロールバルブ118において、油室118cにおけるベルト挟圧Poutの受圧面積をa、フィードバック油室118dにおける推力比制御油圧Pτの受圧面積をb、スプリング118bの付勢力をFとすると、次式(1)で平衡状態となる。従って、推力比制御油圧Pτは、次式(2)で表され、ベルト挟圧Poutの一次関数となる。
τ×b=Pout×a+F ・・・(1)
τ=Pout×(a/b)+F/b ・・・(2)
そして、制御油圧PDS1および制御油圧PDS2が共に供給されないか、或いは所定圧以上の制御油圧PDS1および所定圧以上の制御油圧PDS2が共に供給されて、変速比コントロールバルブUP114および変速比コントロールバルブDN116が何れも原位置に保持されている閉じ状態とされたときには、推力比制御油圧Pτが入力側油圧シリンダ42cに供給されることから、変速圧Pinが推力比制御油圧Pτと一致させられる。つまり、推力比コントロールバルブ118により変速圧Pinとベルト挟圧Poutとの比率を予め定められた前記式(2)に示すような関係に保つ推力比制御油圧Pτすなわち変速圧Pinが出力される。
例えば、入力軸回転速度センサ56や車速センサ58の精度上所定車速V’未満の低車速状態では入力軸回転速度NINや車速Vの検出精度が劣ることから、このような極低車速走行時や発進時には変速比γのフィードバック制御に替えて、例えば制御油圧PDS1および制御油圧PDS2を共に供給せず変速比コントロールバルブUP114および変速比コントロールバルブDN116を何れも閉じ状態とする所謂閉じ込み制御を実行する。これにより、低車速走行時や発進時には変速圧Pinとベルト挟圧Poutとの比率を予め定められた関係とするようにベルト挟圧Poutによって定まる変速圧Pinが入力側油圧シリンダ42cへ供給されて、車両停車時から極低車速時における伝動ベルト48のベルト滑りが防止されると共に、このとき例えば最大変速比γmaxに対応する推力比τ(=出力側推力WOUT/入力側推力WIN;WOUTはベルト挟圧Pout×出力側油圧シリンダ46cの受圧面積、WINは変速圧Pin×入力側油圧シリンダ42cの受圧面積)より大きな推力比τが可能なように上記式(2)の右辺第1項の(a/b)やF/bが設定されていると、最大変速比γmax又はその近傍の変速比γmax’にて良好な発進が行われる。また、上記所定車速V’は、所定回転部材の回転速度例えば入力軸回転速度NINが検出不可能な回転速度となる車速Vとして予め定められたフィードバック制御を実行可能な下限の車速であって、例えば2km/h程度に設定されている。
図6は、車速Vをパラメータとして変速比γと推力比τとの予め求められて記憶された関係であって、図示の関係になるように上記式(2)の右辺第1項の(a/b)が設定された場合の一例を示す図である。図6の一点鎖線で示した車速Vのパラメータは入力側油圧シリンダ42cおよび出力側油圧シリンダ46cにおける遠心油圧を考慮して算出した推力比τであり、実線との交点(V、V20、V50)にて閉じ込み制御時に保持可能な所定の変速比としての変速比γが設定される。例えば、この図6に示すように本実施例の無段変速機18においては、車速Vが0km/hすなわち車両停止中の閉じ込み制御時に所定の変速比として最大変速比γmax又はその近傍の変速比γmax’が保持可能である。
前記ロックアップコントロールバルブ122は、軸方向へ移動可能に設けられることにより第2ライン圧PL2を元圧とする作動油を入力ポート122iから入出力ポート122jを経てロックアップ係合油圧PAPPLYとして係合側油室14aへ供給可能且つ解放側油室14bが入出力ポート122kを介して排出ポートEXと連通させられるON位置と第2ライン圧PL2をロックアップ解放油圧PRELEASEとして入力ポート122mから入出力ポート122kを経て解放側油室14bへ供給可能且つ係合側油室14aが入出力ポート122jを介して排出ポートEX2と連通させられるOFF位置とに位置させられるスプール弁子122aと、そのスプール弁子122aをOFF位置側に向かって付勢する付勢手段としてのスプリング122bと、そのスプリング122bを収容し且つスプール弁子122aにOFF位置側に向かう推力を付与するために前記クラッチアプライコントロールバルブ112の出力ポート112uから出力された制御油圧PDS2を受け入れる油室122cと、スプール弁子122aにON位置側に向かう推力を付与するために制御油圧PDSUを受け入れる油室122d、スプール弁子122aにOFF位置側に向かう推力を付与するためにロックアップ係合油圧PAPPLYを受け入れるフィードバック油室122eとを備えている。
このように構成されたロックアップコントロールバルブ122において、ソレノイド弁DSUがOFF(非励磁)とされて制御油圧PDSUの出力が停止させられると、中心線より左側半分に示すようにスプール弁子122aがスプリング122bの付勢力に従ってOFF位置に保持され、第2ライン圧PL2がロックアップ解放油圧PRELEASEとして入力ポート122mから入出力ポート122kを経て解放側油室14bへ供給されると共に、係合側油室14a内の作動油が入出力ポート122jを介して排出ポートEX2から排出される。これにより、ロックアップクラッチ26が解放状態(ロックアップオフ)とされる。
また、ソレノイド弁DSUがON(励磁)とされて制御油圧PDSUが油室122dへ供給されると、中心線より右側半分に示すようにスプール弁子122aがその制御油圧PDSUに応じた推力によりスプリング122bの付勢力に抗してON位置側へ移動させられ、第2ライン圧PL2を元圧とする作動油が入力ポート122iから入出力ポート122jを経てロックアップ係合油圧PAPPLYとして係合側油室14aへ供給されると共に、解放側油室14b内の作動油が入出力ポート122kを介して排出ポートEXから排出される。これにより、ロックアップクラッチ26が係合状態とされる。このロックアップクラッチ26の係合状態は、完全係合状態(ロックアップオン)はもちろんであるが係合過渡状態も含んでいる。例えば、電子制御装置50によってソレノイド弁DSUの励磁電流が連続的に変化させられると、制御油圧PDSUとスプリング122bの付勢力との関係に従って、その制御油圧PDSUに応じてロックアップ係合油圧PAPPLYとロックアップ解放油圧PRELEASEとの差圧が連続的に変化させられて、所定の係合過渡状態に制御される。
このように、所定の制御油圧PDSUが出力されるとロックアップクラッチ26が係合状態とされ、制御油圧PDSUの出力が停止させられるとロックアップクラッチ26が解放状態とされる。
例えば図7に示すようなスロットル弁開度θTHおよび車速Vを変数とする二次元座標において解放(ロックアップオフ)領域、係合(ロックアップオン)領域を有する予め記憶された関係(マップ、ロックアップ領域線図)から実際のスロットル弁開度θTHおよび車速Vで表される車両状態に基づいて判断された係合領域、解放領域のいずれの領域の作動となるようにロックアップクラッチ26の作動状態が切り換えられる。
ここで、ロックアップコントロールバルブ122においては、前述したようにクラッチアプライコントロールバルブ112の出力ポート112uから出力された制御油圧PDS2を受け入れる油室122cが設けられており、この制御油圧PDS2がクラッチアプライコントロールバルブ112から出力されて油室122cに供給されると、制御油圧PDSUが油室122dへ供給されるか否かに拘わらずスプール弁子122aが強制的にOFF位置に保持される。これにより、制御油圧PDSUに拘わらずロックアップクラッチ26が強制的に解放状態とされる。
上記制御油圧PDS2は、制御油圧PDS1および制御油圧PDS2が出力されてクラッチアプライコントロールバルブ112が第2位置とされたときに、そのクラッチアプライコントロールバルブ112から出力される油圧である。上述したように、ガレージシフト時には制御油圧PDS1および制御油圧PDS2が共に出力されて制御油圧PDS2が油室122cに供給されるが、ロックアップクラッチ26は所定車速以上の定常走行時に係合させられるため、このガレージシフト時には制御油圧PDSUの出力が停止させらてロックアップクラッチ26は元々解放状態とされており、制御油圧PDS2が油室122cに供給されても何等差し支えはない。
また、ソレノイド弁DSUのオンフェール時に制御油圧PDS1および制御油圧PDS2が出力されて制御油圧PDS2が油室122cに供給されると、制御油圧PDSUに拘わらずロックアップクラッチ26が強制的に解放状態とされるので、例えば車両停止時や車両発進時等の低車速時にソレノイド弁DSUのオンフェールによりロックアップクラッチ26が係合してエンジンストールが発生することが防止される。上述したように、制御油圧PDS1および制御油圧PDS2が共に供給されない場合の他に、制御油圧PDS1および制御油圧PDS2が共に供給される場合にも、変速比コントロールバルブUP114および変速比コントロールバルブDN116が何れも閉じ状態とされるので、推力比コントロールバルブ118による閉じ込み制御により所定の変速比γ例えば最大変速比γmax又はその近傍の変速比γmax’にて良好な発進・走行が可能である。
ところで、クラッチアプライコントロールバルブ112から制御油圧PDSUの出力が停止させられたときに、油室122cに供給された制御油圧PDS2の残圧によりロックアップクラッチ26の係合制御が影響を受ける懸念がある。クラッチアプライコントロールバルブ112においては、第1位置へ切り換えられると油室122cに供給された制御油圧PDS2が出力ポート112uを経てEXポートから排出される。このように、クラッチアプライコントロールバルブ112は、出力ポート112uと油圧を排出するEXポートとを有しており、第1位置にあるときには出力ポート112uとEXポートとを連通するように構成されている。よって、油室122cに供給された制御油圧PDS2が、クラッチアプライコントロールバルブ112の第1位置において例えば大気圧に排出されるので、油室122cに供給された制御油圧PDS2の残圧によりロックアップクラッチ26の係合制御が影響を受けることが回避される。
前記電子制御装置50は、例えば車速Vが所定車速V’以上である場合には、例えば図4に示す変速マップから実際の車速Vおよびアクセル開度Accに基づいて目標入力軸回転速度NIN を設定し、実入力軸回転速度NINが目標入力軸回転速度NIN と一致するように無段変速機18の変速をフィードバック制御により実行する。すなわち、入力側油圧シリンダ42cに対する作動油の供給および排出により作動油の流量を制御して両可変プーリ42、46のV溝幅を変化させる変速制御指令信号(油圧指令)Sを油圧制御回路100へ出力して変速比γを連続的に変化させる。
油圧制御回路100は、前記変速制御指令信号Sに従って無段変速機18の変速が実行されるようにソレノイド弁DS1およびソレノイド弁DS2を作動させて入力側油圧シリンダ42cへの作動油の供給・排出量を制御する。
また、電子制御装置50は、車速Vが前記所定車速V’未満であることを条件として、通常の変速制御としてのフィードバック制御を行わず、推力比コントロールバルブ118により閉じ込み制御を実行する。すなわち、変速比コントロールバルブUP114および変速比コントロールバルブDN116を閉じ状態とすることによって、無段変速機18の変速比γを所定の変速比とする低車速用の変速制御のための変速指令(閉じ込み制御指令)信号S’を油圧制御回路100へ出力して所定の変速比を成立させる。
油圧制御回路100は、上記閉じ込み制御指令信号S’に従って変速比コントロールバルブUP114および変速比コントロールバルブDN116が閉じ状態とされるようにソレノイド弁DS1およびソレノイド弁DS2を共に作動させず、推力比コントロールバルブ118からの推力比制御油圧Pτを入力側油圧シリンダ42cへ供給する。
また、電子制御装置50は、例えば図5に示す挟圧力マップから実際の変速比γおよびアクセル開度Accで示される車両状態に基づいて必要ベルト挟圧Poutを設定し、その設定した必要ベルト挟圧Poutが得られるように出力側油圧シリンダ46cのベルト挟圧Poutを制御する挟圧力制御指令信号Sを油圧制御回路100へ出力してベルト挟圧力を増減させる。
油圧制御回路100は、上記挟圧力制御指令信号Sに従ってベルト挟圧力が増減されるようにリニアソレノイド弁SLSを作動させてベルト挟圧Poutを調圧する。
また、電子制御装置50は、専ら加速走行時には、例えば図7に示すロックアップ領域線図から実際のスロットル弁開度θTHおよび車速Vに基づいて係合領域、解放領域のいずれの領域に属するかを判断し、その判断した領域の作動状態となるようにロックアップクラッチ26の作動状態を切り換えるロックアップ制御指令信号を油圧制御回路100へ出力する。
油圧制御回路100は、上記ロックアップ制御指令信号に従ってロックアップクラッチ26の作動状態が切り換えられるようにソレノイド弁DSUを作動させる。
また、電子制御装置50は、レバーポジションPSHに基づいてガレージシフトを判断したときには、クラッチアプライコントロールバルブ112を第2位置側へ切り換えると共に、前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1の過渡的な係合状態を制御するために係合ショックが抑制されるように係合油圧を緩やかに上昇させるための制御油圧PSLTを出力し且つライン油圧Pを調圧するために信号圧PSLSを出力する制御指令信号Sを油圧制御回路100へ出力する。
油圧制御回路100は、ガレージシフト時には上記制御指令信号Sに従って、クラッチアプライコントロールバルブ112が第2位置側へ切り換えられるようにソレノイド弁DS1およびソレノイド弁DS2を作動させて所定圧以上の制御油圧PDS1および所定圧以上の制御油圧PDS2を出力すると共に、予め定められた規則に従って前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1が係合されるようにリニアソレノイド弁SLTを作動させて制御油圧PSLTを出力し且つエンジン負荷等に応じてライン油圧Pが調圧されるようにリニアソレノイド弁SLSを作動させて信号圧PSLSを出力する。
また、電子制御装置50は、ガレージシフト後例えばガレージシフト開始から所定時間経過後や制御油圧PSLTが所定の係合油圧以上となった後、タービン回転速度Nとエンジン回転速度Nとの関係から前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1の係合完了を判断したときには、前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1へ出力油圧PLM2を供給して完全係合状態とするためにクラッチアプライコントロールバルブ112を第1位置側へ切り換えると共に、ライン油圧Pを調圧するために信号圧PSLTを出力する制御指令信号Sを油圧制御回路100へ出力する。
油圧制御回路100は、定常時には上記制御指令信号Sに従って、前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1へ出力油圧PLM2が供給されて完全係合状態とされるようにソレノイド弁DS1およびソレノイド弁DS2を同時に作動させずにクラッチアプライコントロールバルブ112を第1位置側へ切り換えると共に、エンジン負荷等に応じてライン油圧Pが調圧されるようにリニアソレノイド弁SLTを作動させて信号圧PSLTを出力する。
また、電子制御装置50は、ソレノイド弁DSUのオンフェールを判断したときには、エンジンストールの可能性がある車両停止時や低車速走行時において、クラッチアプライコントロールバルブ112を第2位置側へ切り換えるフェール時制御指令信号を油圧制御回路100へ出力する。
油圧制御回路100は、上記フェール時制御指令信号に従って、クラッチアプライコントロールバルブ112が第2位置側へ切り換えられるようにソレノイド弁DS1およびソレノイド弁DS2を共に作動させて所定圧以上の制御油圧PDS1および所定圧以上の制御油圧PDS2を出力する。これにより、クラッチアプライコントロールバルブ112が第2位置とされ、制御油圧PDS2が出力ポート112uから出力されて油室122cに供給されるので、制御油圧PDSUに拘わらずロックアップクラッチ26が強制的に解放状態とされる。
このとき、所定圧以上の制御油圧PDS1および所定圧以上の制御油圧PDS2が出力させられることからソレノイド弁DS1或いはソレノイド弁DS2による変速制御が実行させられないが、このとき推力比コントロールバルブ118を用いた閉じ込み制御が行われることによって、伝動ベルト48のベルト滑りを防止しつつ低速側の所定の変速比が保持されて例えば再発進時の駆動力が確保されるので、何等差し支えはない。
電子制御装置50は、上記ソレノイド弁DSUのオンフェールを、例えばロックアップクラッチ26を解放状態とするロックアップ制御指令信号が出力されているときに、ロックアップクラッチ26の相対回転速度差(=|エンジン回転速度N−タービン回転速度N|)がロックアップオンと判定できる回転速度差例えば零と判定できる回転速度差であるか否かに基づいて判断する。
また、電子制御装置50は、エンジンストールの発生を検知したときにソレノイド弁DSUのオンフェールを判断しても良い。但し、エンジンストールの原因が必ずしもソレノイド弁DSUのオンフェールに因るものでない場合がある。
そこで、電子制御装置50は、エンジンストールの検知に基づいてソレノイド弁DSUのオンフェールを判断したときには、クラッチアプライコントロールバルブ112を第2位置側へ切り換えるフェール時制御指令信号を油圧制御回路100へ出力する一方で、再発進後に走行が継続されて所定車速例えばロックアップオンであってもエンジンストールの発生が回避されるような10km/h程度の車速Vとなったときに、そのフェール時制御指令信号の出力を一時的に停止してロックアップオフが可能か否かを判定する。電子制御装置50は、ロックアップオフが可能でない場合には、エンジンストールの可能性がある車両停止時や低車速走行時において、再度フェール時制御指令信号を出力するが、ロックアップオフが可能である場合にはソレノイド弁DSUのオンフェールの判断を誤判定として、引き続きフェール時制御指令信号の出力をしない通常制御に復帰する。
ところで、クラッチアプライコントロールバルブ112においては、制御油圧PDS1および制御油圧PDS2が共に供給されて第2位置に切り換えられ、制御油圧PDS1および制御油圧PDS2の内で制御油圧PDS2がロックアップコントロールバルブ122へ出力される。この制御油圧PDS1は無段変速機18のアップシフトを実行する際に出力される油圧であり、制御油圧PDS2はダウンシフトを実行する際に出力される油圧である。そして、制御油圧PDS1および制御油圧PDS2が共に出力される際に制御油圧PDS1の出力に比べて制御油圧PDS2の出力に応答遅れがあるとその応答遅れの間アップシフトが生じる可能性があるが、ベルト滑りには問題が生じ難いと考えられる。反対に、制御油圧PDS1の出力に応答遅れがあるとその応答遅れの間ダウンシフトが生じる可能性があり、ベルト滑りに問題が生じ易いと考えられる。従って、強制的にロックアップオフとする際にロックアップコントロールバルブ122へ出力する油圧として、制御油圧PDS1を用いるのではなく、応答遅れがあっても問題が生じ難い制御油圧PDS2を用いるのである。
上述のように、本実施例によれば、クラッチアプライコントロールバルブ112が制御油圧PDS1および制御油圧PDS2に基づいて第1位置と第2位置とに切り換えられると共に、所定圧以上の制御油圧PDS1および所定圧以上の制御油圧PDS2が共に出力されてクラッチアプライコントロールバルブ112が第1位置から第2位置へ切り換えられるとその制御油圧PDS2がクラッチアプライコントロールバルブ112から出力される一方で、その制御油圧PDS2がクラッチアプライコントロールバルブ112から出力されると、ロックアップコントロールバルブ122がロックアップクラッチを解放状態とするOFF位置とされるので、ソレノイド弁DS1およびソレノイド弁DS2を用いることにより、クラッチアプライコントロールバルブ112の作動を制御するための専用のソレノイド弁を廃止してコンパクト化や低コスト化を実現しつつ、ソレノイド弁DSUがオンフェールしたとしてもロックアップクラッチ26を解放状態とすることができる。
また、本実施例によれば、クラッチアプライコントロールバルブ112は、第1位置と第2位置とを切り換える為に径差部112dに作用させる制御油圧PDS2を受け入れる入力ポート112mと、その制御油圧PDS2を出力する出力ポート112uとを有し、第2位置にあるときには入力ポート112mと出力ポート112uとを連通するように構成されているので、第1位置と第2位置とを切り換える為に制御油圧PDS2を受け入れる入力ポートと、出力ポート112uから制御油圧PDS2を出力する為にその制御油圧PDS2の受け入れに必要な入力ポートとが兼用されて、それぞれ入力ポートを備える場合に比較してクラッチアプライコントロールバルブ112のバルブ長が短縮される。
また、クラッチアプライコントロールバルブ112は、制御油圧PDS2をロックアップコントロールバルブ122へ出力する出力ポート112uと油圧を排出するEXポートとを有し、第1位置にあるときには出力ポート112uとEXポートとを連通するように構成されているので、クラッチアプライコントロールバルブ112が第2位置にあるときに出力されてロックアップコントロールバルブ122に作用した制御油圧PDS2が、クラッチアプライコントロールバルブ112の第1位置において例えば大気圧に排出されて、ロックアップコントロールバルブ122に作用した制御油圧PDS2の残圧によりロックアップクラッチ26の係合制御が影響を受けることが回避される。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、強制的にロックアップオフとする際にロックアップコントロールバルブ122へ出力する油圧として、応答遅れがあっても問題が生じ難い制御油圧PDS2を用いたが、制御油圧PDS1の出力に応答遅れがあったとしてもベルト滑りに問題が生じ難いと考えられる場合には、制御油圧PDS2に替えて制御油圧PDS1を用いても良い。例えば、この場合には、クラッチアプライコントロールバルブ112において、制御油圧PDS1が入力ポート112mに供給され、制御油圧PDS2が油室112cに供給されるように構成される。
また、前述の実施例では、クラッチアプライコントロールバルブ112において、第1位置と第2位置とを切り換える為に制御油圧PDS2を受け入れる入力ポートと、出力ポート112uから制御油圧PDS2を出力する為にその制御油圧PDS2の受け入れに必要な入力ポートとを兼用するように入力ポート112mが構成されていたが、それぞれ入力ポートが別々に備えられても良い。この場合には、クラッチアプライコントロールバルブ112のバルブ長が短縮される効果はないものの、コンパクト化や低コスト化を実現しつつ、ソレノイド弁DSUがオンフェールしたとしてもロックアップクラッチ26を解放状態とするという効果は十分得られる。
また、前述の実施例では、入力軸回転速度NINが無段変速機18を変速制御するための目標値として設定されたが、入力軸回転速度NINと一対一に対応する変速比やシーブ位置等が目標値として設定されても良い。このシーブ位置は、例えば変速比γが1であるときの可動回転体42bの位置を基準位置すなわちシーブ位置が零として、軸と平行方向におけるその基準位置からの可動回転体42bの絶対位置を表すものである。
また、前述の実施例における入力軸回転速度NINやそれに関連する目標入力軸回転速度NIN などは、それら入力軸回転速度NINなどに替えて、エンジン回転速度Nやそれに関連する目標エンジン回転速度N など、或いはタービン回転速度Nやそれに関連する目標タービン回転速度N などであっても良い。従って、入力軸回転速度センサ56等の回転速度センサは、制御する必要がある回転速度に合わせて適宜備えられれば良い。
また、前述の実施例において、流体伝動装置としてロックアップクラッチ26が備えられているトルクコンバータ14が用いられていたが、トルクコンバータ14に替えて、トルク増幅作用のない流体継手(フルードカップリング)などの他の流体式動力伝達装置が用いられてもよい。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
本発明が適用された車両用駆動装置を説明する骨子図である。 図1の車両用駆動装置などを制御するために車両に設けられた制御系統の要部を説明するブロック線図である。 油圧制御回路のうち無段変速機のベルト挟圧力制御、変速比制御、シフトレバーの操作に伴う前進用クラッチ或いは後進用ブレーキの係合油圧制御、およびロックアップクラッチの係合・解放制御等に関する部分を示す要部油圧回路図である。 無段変速機の変速制御において目標入力回転速度を求める際に用いられる変速マップの一例を示す図である。 無段変速機の挟圧力制御において変速比等に応じて必要ベルト挟圧を求める挟圧力マップの一例を示す図である。 車速をパラメータとして変速比と推力比との予め求められて記憶された関係である。 ロックアップクラッチ制御において用いられるロックアップ領域線図を示す図である。
符号の説明
10:車両用駆動装置(車両用動力伝達装置)
12:エンジン(走行用動力源)
18:無段変速機
24:駆動輪
26:ロックアップクラッチ(直結クラッチ)
42:入力側可変プーリ(変速機構)
46:出力側可変プーリ(変速機構)
48:伝動ベルト(変速機構)
100:油圧制御回路(油圧制御装置)
112:クラッチアプライコントロールバルブ(第2制御弁)
122:ロックアップコントロールバルブ(第1制御弁)
DSU:ソレノイド弁(直結クラッチ制御用ソレノイド弁)
DS1:ソレノイド弁(変速制御用ソレノイド弁)
DS2:ソレノイド弁(変速制御用ソレノイド弁)
C1:前進用クラッチ(摩擦係合装置)
B1:後進用ブレーキ(摩擦係合装置)

Claims (4)

  1. 走行用動力源と駆動輪との間の動力伝達経路に、直結クラッチと、摩擦係合装置および変速比を連続的に変化させるための変速機構を有する無段変速機とが配設された車両用動力伝達装置において、前記直結クラッチの係合状態と解放状態とを切り換えるための第1制御弁と、前記摩擦係合装置に供給する油圧を切り換えるための第2制御弁と、前記第1制御弁の作動を制御するための直結クラッチ制御用ソレノイド弁と、前記変速機構の作動を制御するための一対の変速制御用ソレノイド弁とを備えた車両用動力伝達装置の油圧制御装置であって、
    前記第2制御弁は、前記一対の変速制御用ソレノイド弁から出力される油圧に基づいて前記摩擦係合装置に第1油圧を供給する第1位置と第2油圧を供給する第2位置とに切り換えられるものであり、該一対の変速制御用ソレノイド弁が共に油圧を出力する状態とされたときに該第1位置から該第2位置へ切り換えられると共に、該第2位置へ切り換えられると該一対の変速制御用ソレノイド弁から出力される油圧のうち少なくとも一方の油圧を出力するように構成され、
    前記第1制御弁は、前記一対の変速制御用ソレノイド弁の少なくとも一方からの油圧が前記第2制御弁から出力されると、前記直結クラッチを解放状態とする位置となるように構成されていることを特徴とする車両用動力伝達装置の油圧制御装置。
  2. 前記第2制御弁は、前記一対の変速制御用ソレノイド弁の少なくとも一方からの油圧を出力する出力ポートと、油圧を排出する排出ポートとを有し、前記第1位置にあるときには該出力ポートと該排出ポートとを連通するように構成されているものである請求項1の車両用動力伝達装置の油圧制御装置。
  3. 前記第2制御弁は、前記第1位置と前記第2位置とを切り換える為に前記一対の変速制御用ソレノイド弁の一方から出力される油圧を入力する入力ポートと、該油圧を出力する出力ポートとを有し、前記第2位置にあるときには該入力ポートと該出力ポートとを連通するように構成されているものである請求項1の車両用動力伝達装置の油圧制御装置。
  4. 前記第2制御弁は、油圧を排出する排出ポートを有し、前記第1位置にあるときには前記出力ポートと該排出ポートとを連通するように構成されているものである請求項3の車両用動力伝達装置の油圧制御装置。
JP2006231018A 2006-08-28 2006-08-28 車両用動力伝達装置の油圧制御装置 Expired - Fee Related JP4187023B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231018A JP4187023B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 車両用動力伝達装置の油圧制御装置
US11/882,207 US7575111B2 (en) 2006-08-28 2007-07-31 Hydraulic pressure control apparatus for a vehicular power transmitting device
EP07114096.6A EP1895203B1 (en) 2006-08-28 2007-08-09 Hydraulic pressure control apparatus for a vehicular power transmitting device
CNB2007101458125A CN100523562C (zh) 2006-08-28 2007-08-28 用于车辆动力传动设备的液压控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231018A JP4187023B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 車両用動力伝達装置の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008051316A JP2008051316A (ja) 2008-03-06
JP4187023B2 true JP4187023B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=38698834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006231018A Expired - Fee Related JP4187023B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 車両用動力伝達装置の油圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7575111B2 (ja)
EP (1) EP1895203B1 (ja)
JP (1) JP4187023B2 (ja)
CN (1) CN100523562C (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4457863B2 (ja) * 2004-11-22 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達機構の油圧制御装置
US7908069B2 (en) * 2006-12-22 2011-03-15 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Method of operating a clutch during a vehicle launch
DE112008000277A5 (de) * 2007-02-21 2009-10-29 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Hydraulikanordnung zur Steuerung eines Kegelscheibenumschlingungsgetriebes
JP4333784B2 (ja) * 2007-07-27 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の故障判定装置および故障判定方法
JP4781336B2 (ja) * 2007-09-10 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置
DE102007062147B4 (de) * 2007-12-21 2009-09-10 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Hydraulische Steuerungseinrichtung einer Kupplung eines Kraftfahrzeuges
JP4420126B1 (ja) 2008-10-10 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 自動車の油圧供給制御装置
US9296295B2 (en) * 2008-12-22 2016-03-29 Caterpillar Inc. Machine control system utilizing inertial yaw sensor
JP2011064251A (ja) 2009-09-16 2011-03-31 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の油圧回路
JP4900445B2 (ja) * 2009-10-14 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5099179B2 (ja) 2010-06-18 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
US8814741B2 (en) * 2011-02-04 2014-08-26 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Drive device for vehicle
JP5786843B2 (ja) * 2012-12-12 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
US9091329B2 (en) * 2013-05-02 2015-07-28 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for controlling a transmission during a garage shift
US9341261B2 (en) * 2014-07-14 2016-05-17 Gm Global Technology Operations, Llc Torque converter clutch control valve system
JP6212444B2 (ja) * 2014-07-16 2017-10-11 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
EP3130824B1 (en) * 2014-07-23 2019-02-27 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic control device for automatic transmission
JP6621621B2 (ja) * 2015-09-04 2019-12-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP6502991B2 (ja) 2017-03-29 2019-04-17 本田技研工業株式会社 油圧制御装置
US10344810B2 (en) * 2017-05-05 2019-07-09 GM Global Technology Operations LLC CVT low oil pressure input clutch fill compensation
US11708906B2 (en) 2019-12-19 2023-07-25 Fca Us Llc Automatic transmission park control system
CN115875449A (zh) * 2022-12-30 2023-03-31 中车大连机车研究所有限公司 一种带液力制动功能的液力传动箱控制系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02212667A (ja) 1989-02-13 1990-08-23 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の油圧制御装置
JPH06341542A (ja) 1993-06-01 1994-12-13 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH0742826A (ja) 1993-07-28 1995-02-10 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP3208954B2 (ja) 1993-09-30 2001-09-17 トヨタ自動車株式会社 ロックアップクラッチの制御装置
JP4696398B2 (ja) 2001-05-29 2011-06-08 三菱自動車工業株式会社 自動変速機の直結クラッチ制御装置
JP3929739B2 (ja) * 2001-10-11 2007-06-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP3810683B2 (ja) * 2001-12-26 2006-08-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
US6622835B2 (en) * 2002-02-19 2003-09-23 General Motors Corporation Engagement control having a multiplexed hydraulic circuit for controlling a torque converter clutch and shifting clutches in an automatic transmission
JP4178952B2 (ja) 2002-12-27 2008-11-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ロックアップ機構の油圧制御装置
JP2006153104A (ja) 2004-11-26 2006-06-15 Toyota Motor Corp 油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1895203B1 (en) 2013-12-11
US20080047794A1 (en) 2008-02-28
CN100523562C (zh) 2009-08-05
JP2008051316A (ja) 2008-03-06
EP1895203A3 (en) 2012-12-19
EP1895203A2 (en) 2008-03-05
US7575111B2 (en) 2009-08-18
CN101135369A (zh) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4187023B2 (ja) 車両用動力伝達装置の油圧制御装置
JP4238895B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP4690255B2 (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP4678417B2 (ja) 油圧制御装置
JP4605245B2 (ja) 油圧制御装置
JP4277882B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
WO2009128304A1 (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
JP2008020055A (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
US20170016530A1 (en) Hydraulic control device of continuously variable transmission for vehicle
JP2009257444A (ja) 無段変速機の制御装置および制御プログラム
JP5125030B2 (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JP4839988B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP4811068B2 (ja) パワートレーンの制御装置
JP4736831B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP4892969B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007177833A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP4811151B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2007177834A (ja) 無段変速機の制御装置
JP4735225B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP5125668B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2010242935A (ja) 車両の制御装置
JP4893134B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2008095907A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2008101716A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2005042888A (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4187023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees