JPH0742826A - 車両用自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents
車両用自動変速機の油圧制御装置Info
- Publication number
- JPH0742826A JPH0742826A JP5185991A JP18599193A JPH0742826A JP H0742826 A JPH0742826 A JP H0742826A JP 5185991 A JP5185991 A JP 5185991A JP 18599193 A JP18599193 A JP 18599193A JP H0742826 A JPH0742826 A JP H0742826A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- lockup
- clutch
- oil chamber
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/14—Control of torque converter lock-up clutches
- F16H61/143—Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0638—Engine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/02—Clutches
- B60W2710/025—Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0605—Throttle position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0616—Position of fuel or air injector
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0644—Engine speed
- B60W2710/065—Idle condition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
- F16H59/38—Inputs being a function of speed of gearing elements
- F16H2059/385—Turbine speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
- F16H59/46—Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
- F16H2059/465—Detecting slip, e.g. clutch slip ratio
- F16H2059/467—Detecting slip, e.g. clutch slip ratio of torque converter
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0251—Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
- F16H2061/0258—Proportional solenoid valve
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0251—Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
- F16H2061/026—On-off solenoid valve
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0262—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
- F16H61/0276—Elements specially adapted for hydraulic control units, e.g. valves
- F16H2061/0288—Relay valve, e.g. valve arranged between shift valve and servo
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/14—Control of torque converter lock-up clutches
- F16H61/143—Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
- F16H2061/145—Control of torque converter lock-up clutches using electric control means for controlling slip, e.g. approaching target slip value
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
- F16H59/44—Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/50—Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
- F16H59/54—Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/60—Inputs being a function of ambient conditions
- F16H59/64—Atmospheric temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/06—Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
- F16H61/065—Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means
- F16H61/067—Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means using an accumulator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/21—Providing engine brake control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/70—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ロックアップリレー弁がロックアップクラッ
チを係合させる側に位置する故障が発生しても、車両の
走行に支障が生じない車両用自動変速機の油圧制御装置
を提供する。 【構成】 故障状態検出手段160により、ロックアッ
プリレー弁98がロックアップクラッチ24を係合させ
る側に位置する故障状態が検出された場合は、故障時制
御手段162により、車速Vが予め定められた判断基準
値βよりも高いときにはロックアップコントロール弁1
00が解放側油室116内の油圧POFF を低くし、車速
Vが予め定められた判断基準値βよりも低いときにはロ
ックアップコントロール弁100が解放側油室116内
の油圧POFF を高くするように出力圧PSLU が制御され
るので、ロックアップクラッチ24のひきずりに起因す
る耐久性の低下が解消されるとともに車両の走行が可能
となる。
チを係合させる側に位置する故障が発生しても、車両の
走行に支障が生じない車両用自動変速機の油圧制御装置
を提供する。 【構成】 故障状態検出手段160により、ロックアッ
プリレー弁98がロックアップクラッチ24を係合させ
る側に位置する故障状態が検出された場合は、故障時制
御手段162により、車速Vが予め定められた判断基準
値βよりも高いときにはロックアップコントロール弁1
00が解放側油室116内の油圧POFF を低くし、車速
Vが予め定められた判断基準値βよりも低いときにはロ
ックアップコントロール弁100が解放側油室116内
の油圧POFF を高くするように出力圧PSLU が制御され
るので、ロックアップクラッチ24のひきずりに起因す
る耐久性の低下が解消されるとともに車両の走行が可能
となる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用自動変速機の油
圧制御装置に関し、特にロックアップクラッチを切り換
えるロックアップリレー弁がロックアップクラッチを係
合させる側に位置する故障時の制御技術に関する。
圧制御装置に関し、特にロックアップクラッチを切り換
えるロックアップリレー弁がロックアップクラッチを係
合させる側に位置する故障時の制御技術に関する。
【0002】
【従来の技術】ロックアップクラッチを備えた車両用自
動変速機において、ロックアップリレー弁により該ロッ
クアップクラッチの係合状態を制御する形式の油圧制御
装置が知られている。たとえば、特開平2−80857
号公報に記載された油圧制御装置がそれである。
動変速機において、ロックアップリレー弁により該ロッ
クアップクラッチの係合状態を制御する形式の油圧制御
装置が知られている。たとえば、特開平2−80857
号公報に記載された油圧制御装置がそれである。
【0003】上記のような従来の油圧制御装置では、油
圧信号に従ってロックアップクラッチを解放状態から係
合側へ切り換えるロックアップリレー弁、ロックアップ
リレー弁が係合側位置にあるときに上記油圧信号に従っ
てロックアップクラッチの解放側油室の作動油の圧力を
低下させてロックアップクラッチのスリップ量を減少さ
せるロックアップコントロール弁などが設けられてお
り、ロックアップクラッチのスリップ量の制御やロック
アップクラッチの係合制御が行われるようになってい
る。
圧信号に従ってロックアップクラッチを解放状態から係
合側へ切り換えるロックアップリレー弁、ロックアップ
リレー弁が係合側位置にあるときに上記油圧信号に従っ
てロックアップクラッチの解放側油室の作動油の圧力を
低下させてロックアップクラッチのスリップ量を減少さ
せるロックアップコントロール弁などが設けられてお
り、ロックアップクラッチのスリップ量の制御やロック
アップクラッチの係合制御が行われるようになってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
油圧制御装置では、ロックアップリレー弁のスプール弁
子がロックアップクラッチを係合させる側に位置するな
どの故障が発生した場合には、油圧信号がロックアップ
クラッチを解放させる値に変化させられると、ロックア
ップコントロール弁によりロックアップクラッチの解放
側油室の作動油排出量が減少させられ且つライン油圧な
どがそれに供給されるなどしてその解放側油室内の油圧
が高められることから、解放側油室および係合側油室内
の双方の油圧が高められるので、ロックアップクラッチ
に微小なひきずりが発生し、ロックアップクラッチの耐
久性が低下する可能性があった。
油圧制御装置では、ロックアップリレー弁のスプール弁
子がロックアップクラッチを係合させる側に位置するな
どの故障が発生した場合には、油圧信号がロックアップ
クラッチを解放させる値に変化させられると、ロックア
ップコントロール弁によりロックアップクラッチの解放
側油室の作動油排出量が減少させられ且つライン油圧な
どがそれに供給されるなどしてその解放側油室内の油圧
が高められることから、解放側油室および係合側油室内
の双方の油圧が高められるので、ロックアップクラッチ
に微小なひきずりが発生し、ロックアップクラッチの耐
久性が低下する可能性があった。
【0005】本発明は以上の事情を背景として為された
ものであり、その目的とするところは、ロックアップリ
レー弁に故障が発生しても、車両の耐久性に支障が生じ
ない車両用自動変速機の油圧制御装置を提供することに
ある。
ものであり、その目的とするところは、ロックアップリ
レー弁に故障が発生しても、車両の耐久性に支障が生じ
ない車両用自動変速機の油圧制御装置を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの本発明の要旨とするところは、ロックアップクラッ
チを備えた車両用自動変速機において、ロックアップク
ラッチを解放させる解放側油室へ作動油を供給する状態
からそのロックアップクラッチを係合させる係合側油室
へ作動油を供給させる状態へ切り換えられるロックアッ
プリレー弁と、前記解放側油室内の作動油の圧力を調節
することによりロックアップクラッチのスリップ量を制
御するロックアップコントロール弁とを備える形式の油
圧制御装置であって、(a) 前記ロックアップリレー弁が
前記ロックアップクラッチを係合させる側に位置する故
障状態を検出する故障状態検出手段と、(b) 車速を検出
する車速検出手段と、(c) 前記故障状態検出手段により
前記ロックアップリレー弁が前記ロックアップクラッチ
を係合させる側に位置する故障状態が検出された場合
は、前記車速が予め定められた判断基準値よりも高いと
きには前記ロックアップコントロール弁に前記解放側油
室内の作動油の圧力を低くさせ、前記車速が予め定めら
れた判断基準値よりも低いときにはそのロックアップコ
ントロール弁に前記解放側油室内の作動油の圧力を高く
させる故障時制御手段とを、含むことにある。
めの本発明の要旨とするところは、ロックアップクラッ
チを備えた車両用自動変速機において、ロックアップク
ラッチを解放させる解放側油室へ作動油を供給する状態
からそのロックアップクラッチを係合させる係合側油室
へ作動油を供給させる状態へ切り換えられるロックアッ
プリレー弁と、前記解放側油室内の作動油の圧力を調節
することによりロックアップクラッチのスリップ量を制
御するロックアップコントロール弁とを備える形式の油
圧制御装置であって、(a) 前記ロックアップリレー弁が
前記ロックアップクラッチを係合させる側に位置する故
障状態を検出する故障状態検出手段と、(b) 車速を検出
する車速検出手段と、(c) 前記故障状態検出手段により
前記ロックアップリレー弁が前記ロックアップクラッチ
を係合させる側に位置する故障状態が検出された場合
は、前記車速が予め定められた判断基準値よりも高いと
きには前記ロックアップコントロール弁に前記解放側油
室内の作動油の圧力を低くさせ、前記車速が予め定めら
れた判断基準値よりも低いときにはそのロックアップコ
ントロール弁に前記解放側油室内の作動油の圧力を高く
させる故障時制御手段とを、含むことにある。
【0007】
【作用】このようにすれば、故障状態検出手段により前
記ロックアップリレー弁がロックアップクラッチを係合
させる側に位置する故障状態が検出された場合は、故障
時制御手段により、車速が予め定められた判断基準値よ
りも高いときには前記ロックアップコントロール弁が前
記解放側油室内の作動油の圧力を低くするように制御さ
れ、前記車速が予め定められた判断基準値よりも低いと
きには該ロックアップコントロール弁が前記解放側油室
内の作動油の圧力を高くするように制御される。
記ロックアップリレー弁がロックアップクラッチを係合
させる側に位置する故障状態が検出された場合は、故障
時制御手段により、車速が予め定められた判断基準値よ
りも高いときには前記ロックアップコントロール弁が前
記解放側油室内の作動油の圧力を低くするように制御さ
れ、前記車速が予め定められた判断基準値よりも低いと
きには該ロックアップコントロール弁が前記解放側油室
内の作動油の圧力を高くするように制御される。
【0008】
【発明の効果】したがって、ロックアップリレー弁がロ
ックアップクラッチを係合させる側に位置する故障が発
生しても、車速が高い状態では解放側油室内の作動油の
圧力が低くされてロックアップクラッチが係合させられ
るので、ロックアップクラッチのひきずりに起因するロ
ックアップクラッチの耐久性の低下が解消される。ま
た、車速が低い状態では解放側油室内の作動油の圧力が
高くされてロックアップクラッチの係合が解かれるの
で、通常走行が可能となる。
ックアップクラッチを係合させる側に位置する故障が発
生しても、車速が高い状態では解放側油室内の作動油の
圧力が低くされてロックアップクラッチが係合させられ
るので、ロックアップクラッチのひきずりに起因するロ
ックアップクラッチの耐久性の低下が解消される。ま
た、車速が低い状態では解放側油室内の作動油の圧力が
高くされてロックアップクラッチの係合が解かれるの
で、通常走行が可能となる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
細に説明する。
【0010】図1は、本発明の一実施例の油圧制御装置
により変速制御される車両用自動変速機を示す骨子図で
ある。図において、エンジン10の出力は、トルクコン
バータ12を介して自動変速機14に入力され、図示し
ない差動歯車装置および車軸を介して駆動輪へ伝達され
るようになっている。
により変速制御される車両用自動変速機を示す骨子図で
ある。図において、エンジン10の出力は、トルクコン
バータ12を介して自動変速機14に入力され、図示し
ない差動歯車装置および車軸を介して駆動輪へ伝達され
るようになっている。
【0011】上記トルクコンバータ12は、エンジン1
0のクランク軸16に連結されたポンプインペラ18
と、自動変速機14の入力軸20に連結されたタービン
ランナー22と、それらポンプインペラ18およびター
ビンランナー22の間を直結するロックアップクラッチ
24と、一方向クラッチ26によって一方向の回転が阻
止されているステータ28とを備えている。
0のクランク軸16に連結されたポンプインペラ18
と、自動変速機14の入力軸20に連結されたタービン
ランナー22と、それらポンプインペラ18およびター
ビンランナー22の間を直結するロックアップクラッチ
24と、一方向クラッチ26によって一方向の回転が阻
止されているステータ28とを備えている。
【0012】上記自動変速機14は、ハイおよびローの
2段の切り換えを行う第1変速機30と、後進ギヤ段お
よび前進4段の切り換えが可能な第2変速機32を備え
ている。第1変速機30は、サンギヤSo、リングギヤ
Ro、およびキャリヤKoに回転可能に支持されてそれ
らサンギヤSoおよびリングギヤRoに噛み合わされて
いる遊星ギヤPoから成るHL遊星歯車装置34と、サ
ンギヤSoとキャリヤKoとの間に設けられたクラッチ
Coおよび一方向クラッチFoと、サンギヤSoおよび
ハウジング41間に設けられたブレーキBoとを備えて
いる。
2段の切り換えを行う第1変速機30と、後進ギヤ段お
よび前進4段の切り換えが可能な第2変速機32を備え
ている。第1変速機30は、サンギヤSo、リングギヤ
Ro、およびキャリヤKoに回転可能に支持されてそれ
らサンギヤSoおよびリングギヤRoに噛み合わされて
いる遊星ギヤPoから成るHL遊星歯車装置34と、サ
ンギヤSoとキャリヤKoとの間に設けられたクラッチ
Coおよび一方向クラッチFoと、サンギヤSoおよび
ハウジング41間に設けられたブレーキBoとを備えて
いる。
【0013】第2変速機32は、サンギヤS1、リング
ギヤR1、およびキャリヤK1に回転可能に支持されて
それらサンギヤS1およびリングギヤR1に噛み合わさ
れている遊星ギヤP1から成る第1遊星歯車装置36
と、サンギヤS2、リングギヤR2、およびキャリヤK
2に回転可能に支持されてそれらサンギヤS2およびリ
ングギヤR2に噛み合わされている遊星ギヤP2から成
る第2遊星歯車装置38と、サンギヤS3、リングギヤ
R3、およびキャリヤK3に回転可能に支持されてそれ
らサンギヤS3およびリングギヤR3に噛み合わされて
いる遊星ギヤP3から成る第3遊星歯車装置40とを備
えている。
ギヤR1、およびキャリヤK1に回転可能に支持されて
それらサンギヤS1およびリングギヤR1に噛み合わさ
れている遊星ギヤP1から成る第1遊星歯車装置36
と、サンギヤS2、リングギヤR2、およびキャリヤK
2に回転可能に支持されてそれらサンギヤS2およびリ
ングギヤR2に噛み合わされている遊星ギヤP2から成
る第2遊星歯車装置38と、サンギヤS3、リングギヤ
R3、およびキャリヤK3に回転可能に支持されてそれ
らサンギヤS3およびリングギヤR3に噛み合わされて
いる遊星ギヤP3から成る第3遊星歯車装置40とを備
えている。
【0014】上記サンギヤS1とサンギヤS2は互いに
一体的に連結され、リングギヤR1とキャリヤK2とキ
ャリヤK3とが一体的に連結され、そのキャリヤK3は
出力軸42に連結されている。また、リングギヤR2が
サンギヤS3に一体的に連結されている。そして、リン
グギヤR2およびサンギヤS3と中間軸44との間にク
ラッチC1が設けられ、サンギヤS1およびサンギヤS
2と中間軸44との間にクラッチC2が設けられてい
る。また、サンギヤS1およびサンギヤS2の回転を止
めるためのバンド形式のブレーキB1がハウジング41
に設けられている。また、サンギヤS1およびサンギヤ
S2とハウジング41との間には、一方向クラッチF1
およびブレーキB2が直列に設けられている。この一方
向クラッチF1は、サンギヤS1およびサンギヤS2が
入力軸20と反対の方向へ逆回転しようとする際に係合
させられるように構成されている。
一体的に連結され、リングギヤR1とキャリヤK2とキ
ャリヤK3とが一体的に連結され、そのキャリヤK3は
出力軸42に連結されている。また、リングギヤR2が
サンギヤS3に一体的に連結されている。そして、リン
グギヤR2およびサンギヤS3と中間軸44との間にク
ラッチC1が設けられ、サンギヤS1およびサンギヤS
2と中間軸44との間にクラッチC2が設けられてい
る。また、サンギヤS1およびサンギヤS2の回転を止
めるためのバンド形式のブレーキB1がハウジング41
に設けられている。また、サンギヤS1およびサンギヤ
S2とハウジング41との間には、一方向クラッチF1
およびブレーキB2が直列に設けられている。この一方
向クラッチF1は、サンギヤS1およびサンギヤS2が
入力軸20と反対の方向へ逆回転しようとする際に係合
させられるように構成されている。
【0015】キャリヤK1とハウジング41との間には
ブレーキB3が設けられており、リングギヤR3とハウ
ジング41との間には、ブレーキB4と一方向クラッチ
F2とが並列に設けられている。この一方向クラッチF
2は、リングギヤR3が逆回転しようとする際に係合さ
せられるように構成されている。
ブレーキB3が設けられており、リングギヤR3とハウ
ジング41との間には、ブレーキB4と一方向クラッチ
F2とが並列に設けられている。この一方向クラッチF
2は、リングギヤR3が逆回転しようとする際に係合さ
せられるように構成されている。
【0016】以上のように構成された自動変速機14で
は、たとえば図2に示す作動表に従って後進1段および
前進5段のギヤ段が切り換えられる。図2において○印
は係合状態を示し、×印は非係合状態を示している。こ
の図2からも明らかなように、ブレーキB3は、第1速
ギヤ段から第2速ギヤ段へ切り換える変速に際して係合
させられるとともに、第2速ギヤ段から第3速ギヤ段へ
切り換える変速に際して解放されるものであり、ブレー
キB2は、第2速ギヤ段から第3速ギヤ段へ切り換える
変速に際して係合させられるものである。
は、たとえば図2に示す作動表に従って後進1段および
前進5段のギヤ段が切り換えられる。図2において○印
は係合状態を示し、×印は非係合状態を示している。こ
の図2からも明らかなように、ブレーキB3は、第1速
ギヤ段から第2速ギヤ段へ切り換える変速に際して係合
させられるとともに、第2速ギヤ段から第3速ギヤ段へ
切り換える変速に際して解放されるものであり、ブレー
キB2は、第2速ギヤ段から第3速ギヤ段へ切り換える
変速に際して係合させられるものである。
【0017】図3に示すように、車両のエンジン10の
吸気配管には、アクセルペダル50によって操作される
第1スロットル弁52とスロットルアクチュエータ54
によって操作される第2スロットル弁56とが設けられ
ている。また、エンジン10の回転速度を検出するエン
ジン回転速度センサ58、エンジン10の吸入空気量を
検出する吸入空気量センサ60、吸入空気の温度を検出
する吸入空気温度センサ62、上記第1スロットル弁5
2の開度θthを検出するスロットルセンサ64、出力軸
42の回転速度などから車速Vを検出する車速センサ6
6、エンジン10の冷却水温度を検出する冷却水温セン
サ68、ブレーキの作動を検出するブレーキスイッチ7
0、シフトレバー72の操作位置を検出する操作位置セ
ンサ74などが設けられており、それらのセンサから、
エンジン回転速度NE 、吸入空気量Q、吸入空気温度T
Ha 、第1スロットル弁の開度θth、車速V、エンジン
冷却水温THw 、ブレーキの作動状態BK、シフトレバ
ー72の操作位置Pshを表す信号がエンジン用電子制御
装置76および変速用電子制御装置78に供給されるよ
うになっている。また、タービンランナ22の回転速度
を検出するタービン回転速度センサ75および作動油温
度を検出する油温センサ77からタービン回転速度NT
および作動油温度TOIL を表す信号が変速用電子制御装
置78にそれぞれ供給される。
吸気配管には、アクセルペダル50によって操作される
第1スロットル弁52とスロットルアクチュエータ54
によって操作される第2スロットル弁56とが設けられ
ている。また、エンジン10の回転速度を検出するエン
ジン回転速度センサ58、エンジン10の吸入空気量を
検出する吸入空気量センサ60、吸入空気の温度を検出
する吸入空気温度センサ62、上記第1スロットル弁5
2の開度θthを検出するスロットルセンサ64、出力軸
42の回転速度などから車速Vを検出する車速センサ6
6、エンジン10の冷却水温度を検出する冷却水温セン
サ68、ブレーキの作動を検出するブレーキスイッチ7
0、シフトレバー72の操作位置を検出する操作位置セ
ンサ74などが設けられており、それらのセンサから、
エンジン回転速度NE 、吸入空気量Q、吸入空気温度T
Ha 、第1スロットル弁の開度θth、車速V、エンジン
冷却水温THw 、ブレーキの作動状態BK、シフトレバ
ー72の操作位置Pshを表す信号がエンジン用電子制御
装置76および変速用電子制御装置78に供給されるよ
うになっている。また、タービンランナ22の回転速度
を検出するタービン回転速度センサ75および作動油温
度を検出する油温センサ77からタービン回転速度NT
および作動油温度TOIL を表す信号が変速用電子制御装
置78にそれぞれ供給される。
【0018】エンジン用電子制御装置76は、CPU、
RAM、ROM、入出力インターフェースを備えた所謂
マイクロコンピュータであって、CPUはRAMの一時
記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラ
ムに従って入力信号を処理し、種々のエンジン制御を実
行する。たとえば、燃料噴射量制御のために燃料噴射弁
80を制御し、点火時期制御のためにイグナイタ82を
制御し、アイドルスピード制御のために図示しないバイ
パス弁を制御し、トラクション制御などのためにスロッ
トルアクチュエータ54により第2スロットル弁56を
制御する。
RAM、ROM、入出力インターフェースを備えた所謂
マイクロコンピュータであって、CPUはRAMの一時
記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラ
ムに従って入力信号を処理し、種々のエンジン制御を実
行する。たとえば、燃料噴射量制御のために燃料噴射弁
80を制御し、点火時期制御のためにイグナイタ82を
制御し、アイドルスピード制御のために図示しないバイ
パス弁を制御し、トラクション制御などのためにスロッ
トルアクチュエータ54により第2スロットル弁56を
制御する。
【0019】変速用電子制御装置78も、上記と同様の
マイクロコンピュータであって、CPUはRAMの一時
記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラ
ムに従って入力信号を処理し、油圧制御回路84の各電
磁弁或いはリニヤソレノイド弁を駆動する。たとえば、
変速用電子制御装置78は、第1スロットル弁52の開
度θthに対応した大きさの出力圧PSLT を発生させるた
めにリニヤソレノイド弁SLT を、アキュム背圧を制御す
るためにリニヤソレノイド弁SLN を、ロックアップクラ
ッチ24のスリップ量を制御するためにリニヤソレノイ
ド弁SLU をそれぞれ駆動する。また、変速用電子制御装
置78は、予め記憶された変速線図から実際のスロット
ル弁開度θthおよび車速Vに基づいて自動変速機14の
ギヤ段やロックアップクラッチ24の係合状態を決定
し、この決定されたギヤ段および係合状態が得られるよ
うに電磁弁S1、S2、S3を駆動し、エンジンブレー
キを発生させる際には電磁弁S4を駆動する。上記ロッ
クアップクラッチ24は、自動変速機14の第1速ギヤ
段および第2速ギヤ段では解放されるが、第3速ギヤ段
および第4速ギヤ段ではスロットル弁開度θth、車速V
に基づいて解放、スリップ、係合のいずれかの領域が判
定され、スリップ領域であれば、ロックアップクラッチ
24をスリップさせる。このスリップ制御は、エンジン
10の回転変動を吸収しつつトルクコンバータ12の回
転損失を可及的に抑制するためのものである。そして、
第5速ギヤ段ではロックアップクラッチ24が係合させ
られる。
マイクロコンピュータであって、CPUはRAMの一時
記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラ
ムに従って入力信号を処理し、油圧制御回路84の各電
磁弁或いはリニヤソレノイド弁を駆動する。たとえば、
変速用電子制御装置78は、第1スロットル弁52の開
度θthに対応した大きさの出力圧PSLT を発生させるた
めにリニヤソレノイド弁SLT を、アキュム背圧を制御す
るためにリニヤソレノイド弁SLN を、ロックアップクラ
ッチ24のスリップ量を制御するためにリニヤソレノイ
ド弁SLU をそれぞれ駆動する。また、変速用電子制御装
置78は、予め記憶された変速線図から実際のスロット
ル弁開度θthおよび車速Vに基づいて自動変速機14の
ギヤ段やロックアップクラッチ24の係合状態を決定
し、この決定されたギヤ段および係合状態が得られるよ
うに電磁弁S1、S2、S3を駆動し、エンジンブレー
キを発生させる際には電磁弁S4を駆動する。上記ロッ
クアップクラッチ24は、自動変速機14の第1速ギヤ
段および第2速ギヤ段では解放されるが、第3速ギヤ段
および第4速ギヤ段ではスロットル弁開度θth、車速V
に基づいて解放、スリップ、係合のいずれかの領域が判
定され、スリップ領域であれば、ロックアップクラッチ
24をスリップさせる。このスリップ制御は、エンジン
10の回転変動を吸収しつつトルクコンバータ12の回
転損失を可及的に抑制するためのものである。そして、
第5速ギヤ段ではロックアップクラッチ24が係合させ
られる。
【0020】図4は、油圧制御回路84の要部を示して
いる。図において、リニヤソレノイド弁SLU は、モジュ
レータ圧PM を元圧とし、変速用電子制御装置78から
の指令信号に対応した大きさの出力圧PSLU を出力し、
ロックアップリレー弁98およびロックアップコントロ
ール弁100へ供給する。
いる。図において、リニヤソレノイド弁SLU は、モジュ
レータ圧PM を元圧とし、変速用電子制御装置78から
の指令信号に対応した大きさの出力圧PSLU を出力し、
ロックアップリレー弁98およびロックアップコントロ
ール弁100へ供給する。
【0021】ロックアップリレー弁98は、互いに当接
可能であり且つ両者間にスプリング102が介在させら
れた第1スプール弁子104および第2スプール弁子1
06と、その第1スプール弁子104の軸端側に設けら
れ、第1スプール弁子104および第2スプール弁子1
06を係合(ON)側の位置へ付勢するために出力圧P
SLU を受け入れる油室108と、第1スプール弁子10
4および第2スプール弁子106を解放側位置へ付勢す
るために第2ライン圧PL2を受け入れる油室110とを
備えている。第1スプール弁子104がその解放(OF
F)側位置に位置すると、入力ポート112に供給され
た第2ライン圧PL2が解放側ポート114からトルクコ
ンバータ12の解放側油室116へ供給されると同時
に、トルクコンバータ12の係合側油室118内の作動
油が係合側ポート120から排出ポート122を経てク
ーラバイパス弁124或いはオイルクーラ126へ排出
させられる。反対に、第1スプール弁子104がその係
合側位置に位置すると、入力ポート112に供給された
第2ライン圧PL2が係合側ポート120からトルクコン
バータ12の係合側油室118へ供給されると同時に、
トルクコンバータ12の解放側油室116内の作動油が
解放側ポート114から排出ポート128、ロックアッ
プコントロール弁100の制御ポート130、排出ポー
ト132を経て排出されるようになっている。
可能であり且つ両者間にスプリング102が介在させら
れた第1スプール弁子104および第2スプール弁子1
06と、その第1スプール弁子104の軸端側に設けら
れ、第1スプール弁子104および第2スプール弁子1
06を係合(ON)側の位置へ付勢するために出力圧P
SLU を受け入れる油室108と、第1スプール弁子10
4および第2スプール弁子106を解放側位置へ付勢す
るために第2ライン圧PL2を受け入れる油室110とを
備えている。第1スプール弁子104がその解放(OF
F)側位置に位置すると、入力ポート112に供給され
た第2ライン圧PL2が解放側ポート114からトルクコ
ンバータ12の解放側油室116へ供給されると同時
に、トルクコンバータ12の係合側油室118内の作動
油が係合側ポート120から排出ポート122を経てク
ーラバイパス弁124或いはオイルクーラ126へ排出
させられる。反対に、第1スプール弁子104がその係
合側位置に位置すると、入力ポート112に供給された
第2ライン圧PL2が係合側ポート120からトルクコン
バータ12の係合側油室118へ供給されると同時に、
トルクコンバータ12の解放側油室116内の作動油が
解放側ポート114から排出ポート128、ロックアッ
プコントロール弁100の制御ポート130、排出ポー
ト132を経て排出されるようになっている。
【0022】したがって、上記出力圧PSLU が所定値以
下の場合には、第1スプール弁子104は第2ライン圧
PL2に基づく推力に従って図4の中心線より右側に示す
解放側(OFF)位置に位置させられてロックアップク
ラッチ24が解放されるが、出力圧PSLU が所定値を超
えると、第1スプール弁子104は第2ライン圧PL2に
基づく推力に従って図4の中心線より左側に示す係合側
(ON)位置に位置させられてロックアップクラッチ2
4が係合或いはスリップ状態とされる。このときのロッ
クアップクラッチ24の係合或いはスリップ状態は、出
力圧PSLU の大きさに従って作動するロックアップコン
トロール弁100により制御される。
下の場合には、第1スプール弁子104は第2ライン圧
PL2に基づく推力に従って図4の中心線より右側に示す
解放側(OFF)位置に位置させられてロックアップク
ラッチ24が解放されるが、出力圧PSLU が所定値を超
えると、第1スプール弁子104は第2ライン圧PL2に
基づく推力に従って図4の中心線より左側に示す係合側
(ON)位置に位置させられてロックアップクラッチ2
4が係合或いはスリップ状態とされる。このときのロッ
クアップクラッチ24の係合或いはスリップ状態は、出
力圧PSLU の大きさに従って作動するロックアップコン
トロール弁100により制御される。
【0023】ロックアップコントロール弁100は、ロ
ックアップリレー弁98が係合側位置にあるときに出力
圧PSLU に従ってロックアップクラッチ24のスリップ
量を制御するためのものであって、スプール弁子134
と、このスプール弁子134に当接して図4の中心線よ
り右側に示す排出側位置へ向かう推力を付与するプラン
ジャ136と、スプール弁子134に図4の中心線より
左側に示す供給側位置へ向かう推力を付与するスプリン
グ138と、スプリング138を収容し且つスプール弁
子134を供給側位置へ向かって付勢するためにトルク
コンバータ12の係合側油室118内の油圧PONを受け
入れる油室140と、プランジャ136の軸端側に設け
られ、スプール弁子134を排出側位置へ向かって付勢
するためにトルクコンバータ12の解放側油室116内
の油圧POFF を受け入れる油室142と、プランジャ1
36の中間部に設けられ、出力圧PSLU を受け入れる油
室144とを備えている。
ックアップリレー弁98が係合側位置にあるときに出力
圧PSLU に従ってロックアップクラッチ24のスリップ
量を制御するためのものであって、スプール弁子134
と、このスプール弁子134に当接して図4の中心線よ
り右側に示す排出側位置へ向かう推力を付与するプラン
ジャ136と、スプール弁子134に図4の中心線より
左側に示す供給側位置へ向かう推力を付与するスプリン
グ138と、スプリング138を収容し且つスプール弁
子134を供給側位置へ向かって付勢するためにトルク
コンバータ12の係合側油室118内の油圧PONを受け
入れる油室140と、プランジャ136の軸端側に設け
られ、スプール弁子134を排出側位置へ向かって付勢
するためにトルクコンバータ12の解放側油室116内
の油圧POFF を受け入れる油室142と、プランジャ1
36の中間部に設けられ、出力圧PSLU を受け入れる油
室144とを備えている。
【0024】このため、上記スプール弁子134がその
排出側位置に位置させられると、制御ポート130と排
出ポート132との間が連通させられるのでロックアッ
プクラッチ24の係合トルクが増加させられるが、反対
に供給側位置に位置させられると、第2ライン圧PL2が
供給されている供給ポート146と制御ポート130と
が連通させられるので、第2ライン圧PL2がトルクコン
バータ12の解放側油室116内へ供給されてロックア
ップクラッチ24の係合トルクが減少させられる。すな
わち、上記ロックアップコントロール弁100では、ト
ルクコンバータ12の係合側油室118内の油圧と解放
側油室116内の油圧との差圧、すなわちロックアップ
クラッチ24の係合トルクが出力圧PSLU に従って制御
されるのである。
排出側位置に位置させられると、制御ポート130と排
出ポート132との間が連通させられるのでロックアッ
プクラッチ24の係合トルクが増加させられるが、反対
に供給側位置に位置させられると、第2ライン圧PL2が
供給されている供給ポート146と制御ポート130と
が連通させられるので、第2ライン圧PL2がトルクコン
バータ12の解放側油室116内へ供給されてロックア
ップクラッチ24の係合トルクが減少させられる。すな
わち、上記ロックアップコントロール弁100では、ト
ルクコンバータ12の係合側油室118内の油圧と解放
側油室116内の油圧との差圧、すなわちロックアップ
クラッチ24の係合トルクが出力圧PSLU に従って制御
されるのである。
【0025】したがって、出力圧PSLU が前記所定値を
超えて増加するに伴って、ロックアップクラッチ24の
係合トルクが増加させられ、完全係合に到達するように
なっている。ロックアップクラッチ24が解放される場
合には、出力圧PSLU が前記所定値よりも小さい値とな
るようにリニヤソレノイド弁SLU が変速用電子制御装置
78により駆動される。ロックアップクラッチ24が係
合される場合には、出力圧PSLU が最大値となるように
リニヤソレノイド弁SLU が変速用電子制御装置78によ
り駆動され、ロックアップクラッチ24がスリップさせ
られる場合には、出力圧PSLU が前記所定値と最大値と
の間となるようにリニヤソレノイド弁SLU が変速用電子
制御装置78により駆動されるのである。図5は、リニ
ヤソレノイド弁SLU の駆動電流ISLU に対する出力圧P
SLU の特性を示している。
超えて増加するに伴って、ロックアップクラッチ24の
係合トルクが増加させられ、完全係合に到達するように
なっている。ロックアップクラッチ24が解放される場
合には、出力圧PSLU が前記所定値よりも小さい値とな
るようにリニヤソレノイド弁SLU が変速用電子制御装置
78により駆動される。ロックアップクラッチ24が係
合される場合には、出力圧PSLU が最大値となるように
リニヤソレノイド弁SLU が変速用電子制御装置78によ
り駆動され、ロックアップクラッチ24がスリップさせ
られる場合には、出力圧PSLU が前記所定値と最大値と
の間となるようにリニヤソレノイド弁SLU が変速用電子
制御装置78により駆動されるのである。図5は、リニ
ヤソレノイド弁SLU の駆動電流ISLU に対する出力圧P
SLU の特性を示している。
【0026】ソレノイドリレー弁170は、ロックアッ
プリレー弁98の油室108に接続された出力ポート1
72と、ドレンポート174と、リニヤソレノイド弁SL
U の出力圧PSLU が供給される入力ポート176と、出
力ポート172をドレンポート174に連通させるロッ
クアップ解放位置と出力ポート172を入力ポート17
6とに連通させるロックアップ許可位置とに切り換えら
れるスプール弁子178と、このスプール弁子178を
ロックアップ許可位置に向かって付勢するスプリング1
80と、上記スプリング180を収容し、且つスプール
弁子178をロックアップ許可位置に向かって付勢する
ために第3速ギヤ段以上のギヤ段において発生させられ
るブレーキB2の係合圧PB2をオリフィス181を介し
て受け入れる油室182と、スプール弁子178をロッ
クアップ解放位置に向かって付勢するために第1ライン
油圧PL1を受け入れる油室184とを備えている。これ
により、ロックアップリレー弁98は、第3速ギヤ段以
上のギヤ段においてのみ、上記出力圧PSLU がその油室
108に供給され得、その出力圧PSLU に従って係合
(ON)側の位置へ切り換えられ得るようになってい
る。前記第2ライン油圧PL2は上記第1ライン油圧PL1
を減圧することにより調圧されたものであるから、第1
ライン油圧PL1は常時第2ライン油圧PL2よりも高圧で
ある。
プリレー弁98の油室108に接続された出力ポート1
72と、ドレンポート174と、リニヤソレノイド弁SL
U の出力圧PSLU が供給される入力ポート176と、出
力ポート172をドレンポート174に連通させるロッ
クアップ解放位置と出力ポート172を入力ポート17
6とに連通させるロックアップ許可位置とに切り換えら
れるスプール弁子178と、このスプール弁子178を
ロックアップ許可位置に向かって付勢するスプリング1
80と、上記スプリング180を収容し、且つスプール
弁子178をロックアップ許可位置に向かって付勢する
ために第3速ギヤ段以上のギヤ段において発生させられ
るブレーキB2の係合圧PB2をオリフィス181を介し
て受け入れる油室182と、スプール弁子178をロッ
クアップ解放位置に向かって付勢するために第1ライン
油圧PL1を受け入れる油室184とを備えている。これ
により、ロックアップリレー弁98は、第3速ギヤ段以
上のギヤ段においてのみ、上記出力圧PSLU がその油室
108に供給され得、その出力圧PSLU に従って係合
(ON)側の位置へ切り換えられ得るようになってい
る。前記第2ライン油圧PL2は上記第1ライン油圧PL1
を減圧することにより調圧されたものであるから、第1
ライン油圧PL1は常時第2ライン油圧PL2よりも高圧で
ある。
【0027】図6は、変速用電子制御装置78の制御機
能の要部を説明する機能ブロック線図である。図におい
て、故障状態検出手段160により、ロックアップリレ
ー弁98がロックアップクラッチ24を係合させる側に
位置する故障状態が検出された場合は、故障時制御手段
162により、車速検出手段164により検出された車
速Vが予め定められた判断基準値βよりも高いときには
ロックアップコントロール弁100が解放側油室116
内の作動油の圧力を低くし、車速Vが予め定められた判
断基準値βよりも低いときにはロックアップコントロー
ル弁100が解放側油室116内の作動油の圧力を高く
するように出力圧PSLU が制御される。上記車速検出手
段164は、前記車速センサ66に対応している。
能の要部を説明する機能ブロック線図である。図におい
て、故障状態検出手段160により、ロックアップリレ
ー弁98がロックアップクラッチ24を係合させる側に
位置する故障状態が検出された場合は、故障時制御手段
162により、車速検出手段164により検出された車
速Vが予め定められた判断基準値βよりも高いときには
ロックアップコントロール弁100が解放側油室116
内の作動油の圧力を低くし、車速Vが予め定められた判
断基準値βよりも低いときにはロックアップコントロー
ル弁100が解放側油室116内の作動油の圧力を高く
するように出力圧PSLU が制御される。上記車速検出手
段164は、前記車速センサ66に対応している。
【0028】図7は、変速用電子制御装置78の制御作
動の要部を説明するフローチャートである。図のステッ
プSS1においては入力信号が読み込まれ、続くステッ
プSS2においてはシフトレバー72がDレンジまたは
Rレンジへ操作されているか否かが判断される。このス
テップSS2の判断が否定された場合には、クラッチC
1が本来的に係合せず、エンジンストールが発生しない
ので、本ルーチンが終了させられる。しかし、ステップ
SS2の判断が肯定された場合には、ステップSS3に
おいてフラグFの内容が「1」であるか否かが判断され
る。このフラグFは、その内容が「1」であるときにロ
ックアップリレー弁98がロックアップクラッチ24を
係合させる側すなわちオン側に位置する故障状態である
ことを示すものである。この故障状態とは、たとえばロ
ックアップリレー弁98の第1スプール弁子104が作
動油中の塵などによって図4の左側に示すオン位置へ位
置する状態が考えられる。
動の要部を説明するフローチャートである。図のステッ
プSS1においては入力信号が読み込まれ、続くステッ
プSS2においてはシフトレバー72がDレンジまたは
Rレンジへ操作されているか否かが判断される。このス
テップSS2の判断が否定された場合には、クラッチC
1が本来的に係合せず、エンジンストールが発生しない
ので、本ルーチンが終了させられる。しかし、ステップ
SS2の判断が肯定された場合には、ステップSS3に
おいてフラグFの内容が「1」であるか否かが判断され
る。このフラグFは、その内容が「1」であるときにロ
ックアップリレー弁98がロックアップクラッチ24を
係合させる側すなわちオン側に位置する故障状態である
ことを示すものである。この故障状態とは、たとえばロ
ックアップリレー弁98の第1スプール弁子104が作
動油中の塵などによって図4の左側に示すオン位置へ位
置する状態が考えられる。
【0029】当初はフラグFの内容が「0」にリセット
されているために上記ステップSS3の判断が否定され
るので、前記故障状態検出手段160に対応するステッ
プSS4乃至SS6が実行される。すなわち、ステップ
SS4において車速Vが予め設定された判断基準値α以
上であるか否かが判断される。この判断基準値αは、エ
ンジンストールを発生させても支障がないような殆ど停
止している車速状態であるか否かを判断するためのもの
であり、たとえば数km/h程度の値が用いられる。
されているために上記ステップSS3の判断が否定され
るので、前記故障状態検出手段160に対応するステッ
プSS4乃至SS6が実行される。すなわち、ステップ
SS4において車速Vが予め設定された判断基準値α以
上であるか否かが判断される。この判断基準値αは、エ
ンジンストールを発生させても支障がないような殆ど停
止している車速状態であるか否かを判断するためのもの
であり、たとえば数km/h程度の値が用いられる。
【0030】上記ステップSS4の判断が肯定された場
合には、エンジンストールを発生させることが適当では
ないので、本ルーチンが終了させられる。しかし、ステ
ップSS4の判断が否定された場合には、続くステップ
SS5においてリニヤソレノイド弁SLU の駆動電流I
SLU を最大値とすることによりその出力圧PSLU がたと
えば5秒程度の所定時間だけ最大値とされるとともに、
続くステップSS6では、エンジンストールが発生した
か否かが、エンジン回転センサ58により検出されるエ
ンジン回転速度NE が数百回転程度の判断基準値よりも
下回ったことに基づいて判断される。リニヤソレノイド
弁SLU の出力圧PSLU が最大値とされると、スプール弁
子134が図4の右側に示す位置に位置させられて制御
ポート130が大気圧とされる。このとき、ソレノイド
リレー弁170は図4の左側に示すロックアップ解放位
置に切り換えられているので、ロックアップリレー弁9
8が正常であれば、第1スプール弁子104は図4のオ
フ位置に位置させられてロックアップクラッチ24は解
放状態とされるけれども、第1スプール弁子104が塵
などによって図4のオン位置に位置させられている場合
には、解放側油室116内の油圧POFF が大気圧とさ
れ、エンジンストールが発生させられるのである。上記
ステップSS6のエンジンストールの判断は、図8のタ
イムチャートに示すように、ステップSS5の実行から
エンジンストールが発生するまでの経過時間が所定時間
TA 内であることなどにより判断される。
合には、エンジンストールを発生させることが適当では
ないので、本ルーチンが終了させられる。しかし、ステ
ップSS4の判断が否定された場合には、続くステップ
SS5においてリニヤソレノイド弁SLU の駆動電流I
SLU を最大値とすることによりその出力圧PSLU がたと
えば5秒程度の所定時間だけ最大値とされるとともに、
続くステップSS6では、エンジンストールが発生した
か否かが、エンジン回転センサ58により検出されるエ
ンジン回転速度NE が数百回転程度の判断基準値よりも
下回ったことに基づいて判断される。リニヤソレノイド
弁SLU の出力圧PSLU が最大値とされると、スプール弁
子134が図4の右側に示す位置に位置させられて制御
ポート130が大気圧とされる。このとき、ソレノイド
リレー弁170は図4の左側に示すロックアップ解放位
置に切り換えられているので、ロックアップリレー弁9
8が正常であれば、第1スプール弁子104は図4のオ
フ位置に位置させられてロックアップクラッチ24は解
放状態とされるけれども、第1スプール弁子104が塵
などによって図4のオン位置に位置させられている場合
には、解放側油室116内の油圧POFF が大気圧とさ
れ、エンジンストールが発生させられるのである。上記
ステップSS6のエンジンストールの判断は、図8のタ
イムチャートに示すように、ステップSS5の実行から
エンジンストールが発生するまでの経過時間が所定時間
TA 内であることなどにより判断される。
【0031】上記ステップSS6の判断が否定された場
合には、ステップSS7においてフラグFの内容が
「0」にリセットされてから本ルーチンが終了させられ
る。しかし、ステップSS6の判断が肯定された場合に
は、ロックアップリレー弁98はその第1スプール弁子
104がオン位置に位置させられた所謂バルブスティッ
クなどの故障が発生した状態であるので、ステップSS
8においてフラグFの内容が「1」にセットされるとと
もに、ステップSS9において故障表示灯86が点灯さ
れてから、本ルーチンが終了させられる。このような故
障状態では、出力圧PSLU がロックアップクラッチ24
を解放させる値に小さくされると、解放側油室116内
の油圧POFF も係合側油室118と同様に第2ライン油
圧PL2とされるので、ロックアップクラッチ24のスリ
ップが発生する。
合には、ステップSS7においてフラグFの内容が
「0」にリセットされてから本ルーチンが終了させられ
る。しかし、ステップSS6の判断が肯定された場合に
は、ロックアップリレー弁98はその第1スプール弁子
104がオン位置に位置させられた所謂バルブスティッ
クなどの故障が発生した状態であるので、ステップSS
8においてフラグFの内容が「1」にセットされるとと
もに、ステップSS9において故障表示灯86が点灯さ
れてから、本ルーチンが終了させられる。このような故
障状態では、出力圧PSLU がロックアップクラッチ24
を解放させる値に小さくされると、解放側油室116内
の油圧POFF も係合側油室118と同様に第2ライン油
圧PL2とされるので、ロックアップクラッチ24のスリ
ップが発生する。
【0032】このため、続く制御サイクルにおいては、
ステップSS3の判断が肯定されるので、前記故障時制
御手段162に対応するステップSS10乃至SS13
が実行される。すなわち、先ず、ステップSS10にお
いて車速Vが予め設定された判断基準値β以上であるか
否かが判断される。この判断基準値βは、上記故障時に
おいてロックアップクラッチ24を完全係合させること
ができる車速状態を判断するための値であり、たとえば
30乃至40km/h程度の値が用いられる。
ステップSS3の判断が肯定されるので、前記故障時制
御手段162に対応するステップSS10乃至SS13
が実行される。すなわち、先ず、ステップSS10にお
いて車速Vが予め設定された判断基準値β以上であるか
否かが判断される。この判断基準値βは、上記故障時に
おいてロックアップクラッチ24を完全係合させること
ができる車速状態を判断するための値であり、たとえば
30乃至40km/h程度の値が用いられる。
【0033】上記ステップSS10の判断が肯定された
場合には、車両が比較的高速領域にあるので、ステップ
SS11においてリニヤソレノイド弁SLU の出力圧P
SLU が最大値とされて解放側油室116内が大気圧とさ
れて本ルーチンが終了させられる。このため、ロックア
ップクラッチ24が係合させられた状態で車両が走行さ
せられる。この状態では、運転性は得られないが、車速
が高いためエンジンストールは回避される。
場合には、車両が比較的高速領域にあるので、ステップ
SS11においてリニヤソレノイド弁SLU の出力圧P
SLU が最大値とされて解放側油室116内が大気圧とさ
れて本ルーチンが終了させられる。このため、ロックア
ップクラッチ24が係合させられた状態で車両が走行さ
せられる。この状態では、運転性は得られないが、車速
が高いためエンジンストールは回避される。
【0034】しかし、上記ステップSS10の判断が否
定された場合には、ステップSS12において油圧制御
回路84の作動油の温度TOIL が予め設定された判断基
準値T1 以上となったか否かが判断される。この判断基
準値T1 は、作動油の温度T OIL がその使用温度範囲の
上限値に到達したか否かを判断するための値である。こ
のステップSS12の判断が肯定された場合には、前記
ステップSS11以下が実行されるので、ロックアップ
クラッチ24の係合状態が持続するものの、作動油はド
レンされてその冷却が行われる。しかし、上記ステップ
SS12の判断が否定された場合には、ステップSS1
3においてリニヤソレノイド弁SLU の出力圧PSLU が最
小値とされて解放側油室116内の油圧POFF が第2ラ
イン油圧PL2と同じ圧まで高められるので、ロックアッ
プクラッチ24がスリップ状態とされ、車両の発進が可
能とされ、運転不能が回避される。
定された場合には、ステップSS12において油圧制御
回路84の作動油の温度TOIL が予め設定された判断基
準値T1 以上となったか否かが判断される。この判断基
準値T1 は、作動油の温度T OIL がその使用温度範囲の
上限値に到達したか否かを判断するための値である。こ
のステップSS12の判断が肯定された場合には、前記
ステップSS11以下が実行されるので、ロックアップ
クラッチ24の係合状態が持続するものの、作動油はド
レンされてその冷却が行われる。しかし、上記ステップ
SS12の判断が否定された場合には、ステップSS1
3においてリニヤソレノイド弁SLU の出力圧PSLU が最
小値とされて解放側油室116内の油圧POFF が第2ラ
イン油圧PL2と同じ圧まで高められるので、ロックアッ
プクラッチ24がスリップ状態とされ、車両の発進が可
能とされ、運転不能が回避される。
【0035】すなわち、Dレンジでの走行中においてロ
ックアップリレー弁98のオン側へ位置する故障が発生
すると、一般走行中において必要とされる発進時にエン
ジンストールが発生するが、P或いはNレンジにおいて
エンジンを始動し、D或いはRレンジへ操作したとき
に、前記ステップSS4乃至SS6の実行によりロック
アップリレー弁98の故障状態が検出され、ステップS
S13により低車速領域ではロックアップクラッチ24
が解放状態とされるので、車両の発進が可能となるとと
もに、さらに高車速領域となると、ステップSS11に
よりロックアップクラッチ24が係合させられるのであ
る。
ックアップリレー弁98のオン側へ位置する故障が発生
すると、一般走行中において必要とされる発進時にエン
ジンストールが発生するが、P或いはNレンジにおいて
エンジンを始動し、D或いはRレンジへ操作したとき
に、前記ステップSS4乃至SS6の実行によりロック
アップリレー弁98の故障状態が検出され、ステップS
S13により低車速領域ではロックアップクラッチ24
が解放状態とされるので、車両の発進が可能となるとと
もに、さらに高車速領域となると、ステップSS11に
よりロックアップクラッチ24が係合させられるのであ
る。
【0036】上述のように、本実施例によれば、故障状
態検出手段160に対応するステップSS4乃至SS6
により、ロックアップリレー弁98がロックアップクラ
ッチ24を係合させる側に位置する故障状態が検出され
た場合は、故障時制御手段162に対応するステップS
S10乃至SS13により、車速Vが予め定められた判
断基準値βよりも高いときにはロックアップコントロー
ル弁100が解放側油室116内の油圧POFF を低く
し、車速Vが予め定められた判断基準値βよりも低いと
きにはロックアップコントロール弁100が解放側油室
116内の油圧P OFF を高くするように出力圧PSLU が
制御される。
態検出手段160に対応するステップSS4乃至SS6
により、ロックアップリレー弁98がロックアップクラ
ッチ24を係合させる側に位置する故障状態が検出され
た場合は、故障時制御手段162に対応するステップS
S10乃至SS13により、車速Vが予め定められた判
断基準値βよりも高いときにはロックアップコントロー
ル弁100が解放側油室116内の油圧POFF を低く
し、車速Vが予め定められた判断基準値βよりも低いと
きにはロックアップコントロール弁100が解放側油室
116内の油圧P OFF を高くするように出力圧PSLU が
制御される。
【0037】したがって、ロックアップリレー弁98が
ロックアップクラッチ24を係合させる側に位置する故
障が発生しても、車速Vが高い状態では解放側油室11
6内の油圧POFF が低くされてロックアップクラッチ2
4が係合させられるので、ロックアップクラッチ24の
微小なひきずりに起因する耐久性の低下が解消される。
また、車速Vが低い状態では解放側油室116内の油圧
POFF が高くされてロックアップクラッチ24の係合が
解かれるので、通常走行が可能となるのである。
ロックアップクラッチ24を係合させる側に位置する故
障が発生しても、車速Vが高い状態では解放側油室11
6内の油圧POFF が低くされてロックアップクラッチ2
4が係合させられるので、ロックアップクラッチ24の
微小なひきずりに起因する耐久性の低下が解消される。
また、車速Vが低い状態では解放側油室116内の油圧
POFF が高くされてロックアップクラッチ24の係合が
解かれるので、通常走行が可能となるのである。
【0038】以上、本発明の一実施例を図面に基づいて
詳細に説明したが、本発明は他の態様で実施することも
できる。
詳細に説明したが、本発明は他の態様で実施することも
できる。
【0039】たとえば、前述の実施例のステップSS4
乃至SS6では、ロックアップリレー弁98のオン側へ
位置する故障を検出するために、解放側油室116内の
油圧POFF を零としロックアップクラッチ24を係合さ
せてエンジンストールを発生させることにより検出して
いたが、たとえば、ロックアップリレー弁98の第1ス
プール弁子104の位置を検出する位置センサを設け、
その位置センサからの信号とリニヤソレノイド弁SLU へ
の駆動電流ISLU とに基づいて検出してもよいし、Nま
たはPレンジにおいて解放側油室116内の油圧POFF
を零としたときのタービン回転速度NT とエンジン回転
速度NE とを比較して検出してもよいのである。
乃至SS6では、ロックアップリレー弁98のオン側へ
位置する故障を検出するために、解放側油室116内の
油圧POFF を零としロックアップクラッチ24を係合さ
せてエンジンストールを発生させることにより検出して
いたが、たとえば、ロックアップリレー弁98の第1ス
プール弁子104の位置を検出する位置センサを設け、
その位置センサからの信号とリニヤソレノイド弁SLU へ
の駆動電流ISLU とに基づいて検出してもよいし、Nま
たはPレンジにおいて解放側油室116内の油圧POFF
を零としたときのタービン回転速度NT とエンジン回転
速度NE とを比較して検出してもよいのである。
【0040】また、前述のステップSS6のエンジンス
トール判定に替えて、ステップSS5実行およびそれに
よるSS6の肯定判断が連続して複数回行われたことを
以てエンジンストールが判定されてもよい。
トール判定に替えて、ステップSS5実行およびそれに
よるSS6の肯定判断が連続して複数回行われたことを
以てエンジンストールが判定されてもよい。
【0041】また、前記ステップSS4乃至SS6は、
制御サイクル毎に常時実行されるのではなく、予め比較
的長く設定された所定の周期毎に実行されてもよい。
制御サイクル毎に常時実行されるのではなく、予め比較
的長く設定された所定の周期毎に実行されてもよい。
【0042】また、そのまま油圧制御回路84におい
て、ロックアップリレー弁98の油室108に供給され
ているリニヤソレノイド弁SLU の出力圧PSLU は、ソレ
ノイドリレー弁170を介さないで、リニヤソレノイド
弁SLU から直接供給されていてもよい。
て、ロックアップリレー弁98の油室108に供給され
ているリニヤソレノイド弁SLU の出力圧PSLU は、ソレ
ノイドリレー弁170を介さないで、リニヤソレノイド
弁SLU から直接供給されていてもよい。
【0043】また、油圧制御回路84において、ロック
アップリレー弁98の油室108とロックアップコント
ロール弁100の油室144には、リニヤソレノイド弁
SLUの出力圧PSLU が共に供給されていたが、他の油圧
信号が独立に供給されていても差し支えない。この場合
には、ロックアップリレー弁98の油室108へ油圧信
号を供給する電磁弁のソレノイドがフェイルした場合で
も前記故障状態検出手段160によって検出され得る。
故障状態には、ロックアップリレー弁98自体のスティ
ックとそれを制御する油圧信号を発生させる電磁弁の故
障とがあるのである。
アップリレー弁98の油室108とロックアップコント
ロール弁100の油室144には、リニヤソレノイド弁
SLUの出力圧PSLU が共に供給されていたが、他の油圧
信号が独立に供給されていても差し支えない。この場合
には、ロックアップリレー弁98の油室108へ油圧信
号を供給する電磁弁のソレノイドがフェイルした場合で
も前記故障状態検出手段160によって検出され得る。
故障状態には、ロックアップリレー弁98自体のスティ
ックとそれを制御する油圧信号を発生させる電磁弁の故
障とがあるのである。
【0044】また、油圧制御回路84において、ロック
アップコントロール弁100の供給ポート146には、
第2ライン油圧PL2に替えて第1ライン油圧PL1が供給
されてもよい。このようにすれば、ステップSS13で
は、第2ライン油圧PL2よりも高い油圧の第1ライン油
圧PL1が解放側油室116に供給されるので、ロックア
ップクラッチ24が確実に解放されて、その耐久性が高
められる利点がある。
アップコントロール弁100の供給ポート146には、
第2ライン油圧PL2に替えて第1ライン油圧PL1が供給
されてもよい。このようにすれば、ステップSS13で
は、第2ライン油圧PL2よりも高い油圧の第1ライン油
圧PL1が解放側油室116に供給されるので、ロックア
ップクラッチ24が確実に解放されて、その耐久性が高
められる利点がある。
【0045】その他一々例示はしないが、本発明は当業
者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実
施することができる。
者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実
施することができる。
【図1】本発明の一実施例の油圧制御装置によってギヤ
段が制御される車両用自動変速機の構成を説明する骨子
図である。
段が制御される車両用自動変速機の構成を説明する骨子
図である。
【図2】図1の自動変速機における、複数の摩擦係合装
置の作動の組合わせとそれにより成立するギヤ段との関
係を示す図表である。
置の作動の組合わせとそれにより成立するギヤ段との関
係を示す図表である。
【図3】図1の自動変速機を制御する油圧制御回路およ
び電気制御回路を含むブロック線図である。
び電気制御回路を含むブロック線図である。
【図4】図3の油圧制御回路の要部を説明する図であ
る。
る。
【図5】図3のリニヤソレノイド弁SLU の出力特性を示
す図である。
す図である。
【図6】図3の変速用電子制御装置の制御機能の要部を
説明する機能ブロック線図である。
説明する機能ブロック線図である。
【図7】図3の変速用電子制御装置の制御作動の要部を
説明するフローチャートである。
説明するフローチャートである。
【図8】図7のステップSS6における作動を説明する
タイムチャートである。
タイムチャートである。
14:自動変速機 24:ロックアップクラッチ 98:ロックアップリレー弁 100:ロックアップコントロール弁 116:解放側油室 118:係合側油室 160:故障状態検出手段 162:故障時制御手段 164:車速検出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 甲斐川 正人 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 河野 克己 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 羽渕 良司 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 木村 弘道 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 深津 彰 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エイ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 安藤 雅彦 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エイ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 山本 義久 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エイ・ダブリュ株式会社内
Claims (1)
- 【請求項1】 ロックアップクラッチを備えた車両用自
動変速機において、ロックアップクラッチを解放させる
解放側油室へ作動油を供給する状態から該ロックアップ
クラッチを係合させる係合側油室へ作動油を供給させる
状態へ切り換えられるロックアップリレー弁と、前記解
放側油室内の作動油の圧力を調節することによりロック
アップクラッチのスリップ量を制御するロックアップコ
ントロール弁とを備える形式の油圧制御装置であって、 前記ロックアップリレー弁が前記ロックアップクラッチ
を係合させる側に位置する故障状態を検出する故障状態
検出手段と、 車速を検出する車速検出手段と、 前記故障状態検出手段により前記ロックアップリレー弁
が前記ロックアップクラッチを係合させる側に位置する
故障状態が検出された場合は、前記車速が予め定められ
た判断基準値よりも高いときには前記ロックアップコン
トロール弁に前記解放側油室内の作動油の圧力を低くさ
せ、前記車速が予め定められた判断基準値よりも低いと
きには該ロックアップコントロール弁に前記解放側油室
内の作動油の圧力を高くさせる故障時制御手段とを、含
むことを特徴とする車両用自動変速機の油圧制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5185991A JPH0742826A (ja) | 1993-07-28 | 1993-07-28 | 車両用自動変速機の油圧制御装置 |
US08/231,658 US5527233A (en) | 1993-04-26 | 1994-04-25 | Hydraulic control apparatus for controlling an engaging state of a lock-up clutch of an automatic transmission |
EP94109514A EP0636818A3 (en) | 1993-07-28 | 1994-06-20 | Hydraulic control system for an automatic vehicle transmission. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5185991A JPH0742826A (ja) | 1993-07-28 | 1993-07-28 | 車両用自動変速機の油圧制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0742826A true JPH0742826A (ja) | 1995-02-10 |
Family
ID=16180459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5185991A Pending JPH0742826A (ja) | 1993-04-26 | 1993-07-28 | 車両用自動変速機の油圧制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0636818A3 (ja) |
JP (1) | JPH0742826A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7575111B2 (en) | 2006-08-28 | 2009-08-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hydraulic pressure control apparatus for a vehicular power transmitting device |
JP2014119016A (ja) * | 2012-12-14 | 2014-06-30 | Aisin Aw Co Ltd | 自動変速機の油圧制御装置 |
CN105276165A (zh) * | 2014-07-16 | 2016-01-27 | 本田技研工业株式会社 | 自动变速器的控制装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101820296B1 (ko) | 2016-10-19 | 2018-01-19 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 자동차 및 그를 위한 제어방법 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57163731A (en) * | 1981-03-31 | 1982-10-08 | Mitsubishi Motors Corp | Control apparatus for friction clutch |
US4428259A (en) * | 1981-07-28 | 1984-01-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fail safe automatic transmission lock up clutch control system |
JPS6065953A (ja) * | 1983-09-21 | 1985-04-15 | Honda Motor Co Ltd | 流体継手の直結機構制御装置 |
US5154100A (en) * | 1988-02-01 | 1992-10-13 | Japan Automatic Transmission Co., Ltd. | System for controlling automatic power transmission |
JPH0539238Y2 (ja) * | 1988-11-22 | 1993-10-05 | ||
JP2689630B2 (ja) * | 1989-08-09 | 1997-12-10 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用油圧クラッチの油圧制御装置 |
JP2710080B2 (ja) * | 1991-09-14 | 1998-02-10 | 本田技研工業株式会社 | 自動変速機のロックアップクラッチの制御装置 |
US5186294A (en) * | 1992-02-24 | 1993-02-16 | Saturn Corporation | Control method for the engagement of a torque converter clutch |
-
1993
- 1993-07-28 JP JP5185991A patent/JPH0742826A/ja active Pending
-
1994
- 1994-06-20 EP EP94109514A patent/EP0636818A3/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7575111B2 (en) | 2006-08-28 | 2009-08-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hydraulic pressure control apparatus for a vehicular power transmitting device |
JP2014119016A (ja) * | 2012-12-14 | 2014-06-30 | Aisin Aw Co Ltd | 自動変速機の油圧制御装置 |
CN105276165A (zh) * | 2014-07-16 | 2016-01-27 | 本田技研工业株式会社 | 自动变速器的控制装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0636818A2 (en) | 1995-02-01 |
EP0636818A3 (en) | 1995-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2927153B2 (ja) | 車両用ロックアップクラッチの制御装置 | |
JP3191632B2 (ja) | 車両用直結クラッチのスリップ制御装置 | |
US6740005B2 (en) | Shift control apparatus of automatic transmission of motor vehicle | |
US20030203790A1 (en) | Vehicle drive control apparatus and method | |
US5649880A (en) | Failsafe control system for automatic transmission | |
JPH09264419A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
US5527233A (en) | Hydraulic control apparatus for controlling an engaging state of a lock-up clutch of an automatic transmission | |
JP2004322740A (ja) | 車両用制御装置の故障診断装置 | |
JPH0960718A (ja) | 車両用直結クラッチのスリップ制御装置 | |
JP2008128312A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH0742826A (ja) | 車両用自動変速機の油圧制御装置 | |
JP3208954B2 (ja) | ロックアップクラッチの制御装置 | |
JPH06341542A (ja) | 車両用自動変速機の油圧制御装置 | |
JP3451802B2 (ja) | 車両用直結クラッチのスリップ制御装置 | |
JP2007224745A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2004060824A (ja) | 車両用自動変速機の異常判定装置 | |
JPH06307536A (ja) | 車両用自動変速機の油圧制御装置 | |
JP4114432B2 (ja) | 車両用自動変速機の油圧制御装置 | |
JP3402121B2 (ja) | 変速機を有する車両の制御装置 | |
JPH0735228A (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JPH06341520A (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JPH06249330A (ja) | 車両用自動変速機の油圧制御装置 | |
JP3468501B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH0719325A (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP2924653B2 (ja) | 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |