JP2710080B2 - 自動変速機のロックアップクラッチの制御装置 - Google Patents

自動変速機のロックアップクラッチの制御装置

Info

Publication number
JP2710080B2
JP2710080B2 JP3263012A JP26301291A JP2710080B2 JP 2710080 B2 JP2710080 B2 JP 2710080B2 JP 3263012 A JP3263012 A JP 3263012A JP 26301291 A JP26301291 A JP 26301291A JP 2710080 B2 JP2710080 B2 JP 2710080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
lock
speed ratio
fuzzy
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3263012A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571639A (ja
Inventor
伸一 阪口
伊知郎 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP3263012A priority Critical patent/JP2710080B2/ja
Priority to CA002077424A priority patent/CA2077424C/en
Priority to US07/940,487 priority patent/US5267158A/en
Priority to EP92308340A priority patent/EP0533419B1/en
Priority to DE69209951T priority patent/DE69209951T2/de
Publication of JPH0571639A publication Critical patent/JPH0571639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2710080B2 publication Critical patent/JP2710080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0057Frequency analysis, spectral techniques or transforms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0015Transmission control for optimising fuel consumptions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0081Fuzzy logic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • F16H2061/145Control of torque converter lock-up clutches using electric control means for controlling slip, e.g. approaching target slip value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S706/00Data processing: artificial intelligence
    • Y10S706/90Fuzzy logic

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は自動変速機のロックア
ップクラッチの制御装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動変速機のロックアップクラッ
チの制御にあっては、ロックアップクラッチの締結領域
は車速とスロットル開度とをパラメータとして2次元平
面上での変速マップから決定されていた。これに対して
車両の駆動力(余裕駆動力)は上記の2つのパラメータ
のみでは一義的に決定することができず、例えば登坂時
では平地走行に対し、同じスロットル開度、同じ車速で
は走行に十分な駆動力が得られない。一方、燃費、騒音
等の観点からは、できるだけロックアップクラッチの締
結領域を拡大し、トルクコンバータのスリップ(滑り)
を低減して効率を増大し、機関回転数を低下させる必要
がある。前記した2つの要素の両立は、従来の2次元マ
ップによる制御では非常に困難であった。例えば、平地
でのロックアップクラッチの締結領域の拡大を図ると、
登坂時の駆動力不足によりドライバビリティが著しく低
下する。このため登坂時を含め種々の運転状態でのドラ
イバビリティを確保しようとすると、ロックアップクラ
ッチ締結領域は狭まり、高速域や減速域での効果が不十
分となる。
【0003】更に、従来技術における変速マップによる
制御の場合には、山間地のアクセル操作が頻繁となる走
行状態の場合、ないしは運転者が意図的にアクセルを頻
繁に操作した様な走行状態の場合、ロックアップクラッ
チの締結と解放が繰り返され、耐久性が低下すると共に
燃費が却って悪化する不都合を生じていた。即ち、手動
変速機車両で熟練運転者が行っていた操作感覚からみ
て、従来のマップによるロックアップ制御は、運転者の
意図、感覚、判断に必ずしも十分に適合するものではな
かった。そこで特開平3─103665号公報において
車両加速度と機関出力とから路面勾配を求めると共に、
その路面勾配を含む機関運転パラメータに基づいてファ
ジィ推論を行ってロックアップクラッチの締結・解放を
決定し、運転者の意図、判断、感覚により近づける様に
した制御技術が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来技術にあってはDレンジの3速,4速のみについ
てロックアップクラッチの締結と解放の2位置をオン/
オフ制御するだけで半クラッチ状態を制御しないため、
例えば、半クラッチ状態により低車速時に問題となる機
関振動を遮断しつつ、トルクコンバータの伝達効率を改
善すると言ったロックアップクラッチの特性を十分に活
かしているとは言い難かった。
【0005】また上記した従来技術にあってはファジィ
推論を用いてクラッチの締結・解放を決定しているが、
ファジィ推論は周知の如く、ファジィ関係によるものと
ファジィプロダクションルールによるものとの2種があ
る。このうち、上記した従来技術においては、ロックア
ップクラッチを締結・解放するときに満たすべき条件を
前件部としてルール化し、各制御ルールの満足度の「度
合い」を求め、両者を比較して大きい方の後件部を選択
実行する様に構成されており、即ちファジィ関係による
推論を用いている。このファジィ関係による推論におい
ては、多種のファジィ関係を直列乃至は並列に接続した
複雑な関係によって記述したモデルを扱うこととなり、
その点で故障診断等のいわゆる後向きの推論には適して
いるが、ロックアップの決定の如く、現在の事象を分析
して制御値を求める様な、いわゆる前向きの推論には適
していない。逆に、ファジィプロダクションルールによ
る推論においては、IF..,THENで示される制御
則によってモデルを記述することから、人の行動様式を
容易に記述することができて知識ベースを作り易く、ま
た対話形式による制御則作りが可能となって一層的確に
熟練運転者が手動変速機車両で得ている経験的な操作ノ
ウハウを採り入れることができ、人の感性に適合した制
御を実現し易い。また、制御則の改変も容易である。
【0006】更に、上記した従来技術においては、セン
サを用いることなく、演算から路面勾配を求めている。
その点でセンサ系のコストを低減する利点を備えている
が、路面勾配の算出が近似値であって確度において必ず
しも満足し難いものであった。
【0007】従って、本発明の目的は従来技術の上述の
欠点を解消することにあり、ロックアップクラッチを半
クラッチ状態を含んで締結から解放に至る間を連続的に
制御すると共に、ファジィプロダクションルールによる
推論を通じて制御値を決定することによってロックアッ
プクラッチの特性を十分に活かすと共に、人の意図、意
思決定、感性に一層良く適合する様にした自動変速機の
ロックアップクラッチの制御装置を提供することを目的
とする。
【0008】更には、走行抵抗も従来技術と同様にセン
サによる検出値からではなく演算で求めると共に、その
値を一層正確に求めることができる様にした自動変速機
のロックアップクラッチの制御装置を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は例えば請求項1項において、自動変速機の
トルクコンバータの機関出力軸に接続されるポンプイン
ペラと変速機入力軸に接続されるタービンランナとを連
結可能なロックアップクラッチの作動状態をソレノイド
バルブを介して制御する自動変速機のロックアップクラ
ッチの制御装置であって、少なくとも機関負荷と、走行
抵抗と、油温とを含む機関の運転パラメータを求める運
転パラメータ算定手段、前記運転パラメータ算定手段が
求めた運転パラメータを入力し、ファジィ推論を行って
前記ソレノイドバルブの操作量を決定するソレノイドバ
ルブ操作量決定手段、及び前記ソレノイドバルブ操作量
決定手段が決定したソレノイドバルブ操作量を入力し、
入力したソレノイドバルブ操作量に基づいて前記ソレノ
イドバルブを駆動するソレノイドバルブ駆動手段を備え
た自動変速機のロックアップクラッチ制御装置におい
て、前記ファジィ推論手段は、前記運転パラメータの
なくとも1つについて設定されたメンバーシップ関数か
らなる前件部(IF部)と目標速度比について設定され
たメンバーシップ関数からなる後件部(THEN部)と
を有する複数個のファジィプロダクションルールに基づ
いて第1のファジィ推論を行って前記ロックアップクラ
ッチの作動状態を任意の係合状態に制御すべく前記トル
クコンバータの目標速度比を決定する目標速度比決定手
段、及び前記目標速度比決定手段が決定した前記トルク
コンバータの目標速度比を入力し、入力した目標速度比
と実際速度比との偏差を求め、求めた偏差から該偏差に
ついて設定されたメンバーシップ関数を含む前件部(I
F部)と目標デューティ比について設定されたメンバー
シップ関数からなる後件部(THEN部)とを有する複
数個の第2のファジィプロダクションルールに基づいて
第2のファジィ推論を行って前記ソレノイドを駆動する
目標デューティ比を決定するデューティ比決定手段を備
ると共に、前記ソレノイドバルブ駆動手段は、前記目
標デューティ比決定手段が決定したデューティ比に基づ
いて前記ソレノイドバルブを駆動するように構成した。
【0010】
【作用】走行抵抗を含む機関運転パラメータについてフ
ァジィプロダクションルールによる推論を行って目標速
度比を求め、それからロックアップクラッチの作動状態
を決定するソレノイドのデューティ比を求める様に構成
したことから、ロックアップクラッチを半クラッチ状態
を含む所望の作動状態に制御することができ、トルク増
加要求と燃費低減要求を両立させつつ、人の意図、意思
決定、感性に一層良く適合する制御を実現することがで
きる。また低速でのロックアップクラッチ締結で問題と
なる機関トルク変動による車体振動を半クラッチにより
遮断、防止することができると共に、半クラッチ状態を
作りだせるため、動力性能を損なうことなく、燃費向上
を図ることができる。
【0011】
【実施例】以下、添付図面に即して本発明の実施例を説
明する。第1図は本発明に係る自動変速機のロックアッ
プクラッチの制御装置を全体的に示す概略図であり、同
図に従って説明すると、符号10は内燃機関の本体を示
す。機関本体10には吸気路12が接続されており、そ
の先端側にはエアクリーナ14が取着される。エアクリ
ーナ14から導入された吸気は、車両運転席床面のアク
セルペダル(図示せず)に連動して作動するスロットル
弁16を介して流量を調節されて機関本体に至る。吸気
路12の燃焼室(図示せず)付近の適宜位置には燃料噴
射弁(図示せず)が設けられて燃料を供給しており、吸
入空気は燃料と混合されて燃焼室内に入りピストン(図
示せず)で圧縮された後点火プラグ(図示せず)を介し
て着火されて爆発し、ピストンを駆動する。ピストン駆
動力は回転運動に変換されて機関出力軸18から取り出
される。
【0012】機関本体10の後段には自動変速機20が
接続されており、自動変速機20はトルクコンバータ2
2と遊星歯車等からなる変速機構24とからなる。トル
クコンバータ22はポンプインペラ22a、タービンラ
ンナ22b、カバー22c及びステータ22dからな
り、ポンプインペラ22aはカバー22cを介して機関
出力軸18に接続されると共に、タービンランナ22b
は変速機構24のミッション入力軸(メインシャフト)
26に接続される。尚、変速機構のミッション出力軸
(プロペラシャフト)28はディファレンシャル装置3
0を介してドライブシャフト(ハーフシャフト)32に
接続され、機関出力を変速した駆動力を車輪34に伝達
する。トルクコンバータ22にはロックアップクラッチ
40が設けられる。
【0013】図2はロックアップクラッチ40の油圧回
路図である。図において、オイルポンプ41から吐出さ
れたライン圧は管路42を介してモジュレータバルブ4
3に送られ、そこでモジュレータ圧に調整された後、管
路44を介して電磁ソレノイドバルブ(デューティソレ
ノイド)45に供給される。モジュレータ圧は、電磁ソ
レノイドバルブ45でデューティ値(比)に比例したデ
ューティ圧に調整され、管路46を介してロックアップ
コントロールバルブ47に送られ、バルブ47を図にお
いて左方に押す。このためロックアップコントロールバ
ルブ47は左方に動き、管路48を介して送られてきた
ライン圧は管路49に接続され、スプリング50の弾性
力と共に、バルブ47を図で右方に押し戻す。その結
果、管路49の圧力はデューティ圧に比例した圧力とな
り、デューティ圧が高いときは管路49の油圧も高く、
デューティ圧が低いときは管路49の油圧も低くなる様
に調整される。
【0014】ロックアップクラッチ40は、ピストン4
0aと、ピストン40aに隣接してトルクコンバータの
カバー22c(及びポンプインペラ22a)と一体に構
成されたフェーシング40bと、タービンランナ22b
と一体に構成され、自由端がフェーシング40bの凹部
に挿入されたクラッチディスク40cとからなる。ここ
で前記した管路49の油圧はトルクコンバータ22に供
給され、カバー22cとピストン40aとの間に送られ
て背圧となってピストン40aを図で右方に押す。一
方、ピストン40aとタービンランナ22bとの間には
チェックバルブ51を介して一定圧に調整された油圧が
内圧として供給される。ロックアップクラッチ40はこ
の内圧と背圧との差の大小にて締結、解放、スリップの
各状態となる。電磁ソレノイドバルブ45はロックアッ
プ制御ユニット60に接続されており、該ユニットは0
〜100%の間のデューティ比を与えて電磁ソレノイド
バルブ45をPWM(パルス幅)制御し、前記したデュ
ーティ圧を制御して結果的に背圧の値を所望値に制御す
る。ここで、 締結 : 背圧>>内圧 (デューティ圧が極めて高
圧) 解放 : 背圧<<内圧 (デューティ圧が極めて低
圧) スリップ: 差圧の程度により速度比を変化させてスリ
ップさせる。 である。尚、ここで背圧とデューティ比の関係は逆比例
の特性に設定され、デューティ比0%のとき背圧=8
〔kg/cm2 〕、デューティ比100%のとき背圧=
0〔kg/cm2 〕となる様に設定する。即ち、デュー
ティ比が100%に近づくほどロックアップクラッチは
解放され、100%で完全に解放される。尚、図2で符
号52はオイルクーラを、符号53はレギュレータバル
ブを示す。
【0015】また、前記吸気路12のスロットル弁16
の付近にはその開度を検出するポテンショメータ等から
なるスロットルセンサ62が設けられると共に、機関本
体10付近のディストリビュータ(図示せず)等の回転
部には電磁ピックアップ等からなるクランク角センサ6
4が設けられ、ピストンのクランク角位置を検出して所
定クランク角度毎に信号を出力する。また機関吸気路1
2のスロットル弁16下流の適宜位置には吸気圧センサ
66が設けられ、吸気圧力を絶対値で検出する。更に、
車両運転席床面に設置されたブレーキペダル(図示せ
ず)の近傍にはブレーキペダルの踏み込みを検出するブ
レーキスイッチ68が設けられると共に、ドライブシャ
フト32の適宜位置にはリードスイッチ等からなる車速
センサ70が設けられて車両の走行速度を検出する。更
に、自動変速機20内にはATF温度センサ72が設け
られてATF油温を検出すると共に、ミッション入力軸
26の適宜位置にはタービン回転速度センサ74が設け
られてトルクコンバータ22のタービン(ランナ)回転
数(速度)を検出する。これらのセンサ62,64,6
6,68,70,72,74の出力は、ロックアップ制
御ユニット60に送出される。尚、制御ユニットとして
は他に変速制御ユニット80が設けられて、シフトバル
ブ82を介して変速機構の変速(シフト)を制御する
が、本発明の要旨はロックアップ制御にあり、変速制御
にはないので、その詳細な説明は省略する。
【0016】図3は該変速制御ユニット60の詳細を示
すブロック図であるが、同図に示す如くスロットルセン
サ62等のアナログ出力は制御ユニット60に入力され
た後、先ずレベル変換回路88に入力されて適宜レベル
に増幅され、マイクロ・コンピュータ90に入力され
る。マイクロ・コンピュータ90は、入力I/O90
a、A/D変換回路90b、CPU90c、ROM90
d及びRAM90e及び出力I/O90f並びに一群の
レジスタ及びカウンタ(共に図示せず)を備えており、
前記レベル変換回路88の出力はそのA/D変換回路9
0bに入力されてデジタル値に変換されてRAM90e
に一時格納される。
【0017】同様に、クランク角センサ64等のデジタ
ル出力も制御ユニット内において波形整形回路92で波
形整形された後、入力I/O90aを介してマイクロ・
コンピュータ内に入力されてRAM90eに一時記憶さ
れる。CPU90cはそれ等の実測値及びそれ等から算
出した種々の演算値に基づいて後述の如くデューティ比
制御値を決定して出力I/O90fから出力回路94に
送出し、電磁ソレノイドバルブ45を励磁/非励磁して
ロックアップクラッチの作動状態を目標値に制御する。
【0018】続いて、図4以下のフロー・チャートを参
照して本制御装置の動作を説明する。
【0019】ここで、具体的な説明に入る前に図5を参
照して本制御装置の特徴を概略的に説明すると、本制御
装置においてはファジィ推論部を2段接続し、目標速度
比を決定する第1の推論部と、決定された目標速度比に
するべく電磁ソレノイドバルブ45のデューティ比をフ
ィードバック制御する第2の推論部とからなる様にし
た。ここで速度比(e)は言うまでもなく、トルクコン
バータ22のタービン軸回転数/ポンプ軸回転数から求
められる。その速度比について本制御装置においては入
力パラメータからファジィプロダクションルールに従っ
てファジィ推論して先ず速度比変化分Δeを求め、実際
の速度比に加算して目標速度比を算出する如くした。即
ち、 目標速度比en =速度比変化分Δe+実際の速度比en-1 で算出する。ここで添字 nは今回算出(サンプリング)
した値を、n-1 は前回算出(サンプリング)した値を示
す。また目標デューティ比についても同様に、 目標デューティ比DUTYn =デューティ比変化分ΔD
UTYn +実際の デューティ比DUTYn-1 〔%〕 で決定する。
【0020】他の特徴としては、人の意思決定を分析し
て車両の運転状態に応じてファジィプロダクションルー
ルを階層的に分けて作成し、ルールの個数を最小限度に
止めたことである。即ち、あらゆる運転状態に共通する
一般的な制御則をベースルール、限定的な運転状態にの
み対応する制御則をエキストラルールとすると共に、禁
止条件を定めた制約的な制御則をメタルールとした。従
って決定された目標速度比はメタルールからチェックを
受ける。図6〜図8に第1のファジィ推論部で使用する
目標速度比決定のためのルール群を、また図9〜図11
に第2のファジィ推論部で使用する目標デューティ比を
決定するためのルール群を示す。これらのルール群で予
定するパラメータから、それに対応するメンバーシップ
関数を用いてファジィ推論を行って目標値を決定する。
【0021】従って、図4に戻ると、先ずS10におい
てこれらのルール群で使用するパラメータを検出、算出
する。パラメータとして第1の推論部では図6〜図8に
示す様に、スロットル開度θTH〔度:0〜84度(WO
T)〕、実際の速度比e、トルクコンバータのタービン
回転数NT 〔rpm〕、勾配抵抗〔kg〕、ATF油温
〔度〕、タイヤ回転数〔rpm〕、タイヤ回転変化〔r
ps〕を使用する。また第2の推論部では図9〜図11
に示す様にパラメータとして、速度比偏差E、速度比偏
差の差分ΔE、ATF油温〔度〕を使用する。ここで、
速度比偏差Eは、 速度比偏差E=目標速度比en −実際の速度比en-a で算出する。また速度比偏差の差分ΔEは、 速度比偏差の差分ΔE=En-b(前回サンプリング偏差)
−En(今回サンプリング偏差) で算出する。尚、Δ2 Eは2階差分を示す。ここで"
a","b" は前回算出値でも良く、あるいは数回前に求め
た値でも良い。速度比の変化は応答性が比較的遅いた
め、前回算出値よりも数回前の値を使用するのが望まし
い。
【0022】上記のうち、スロットル開度θTHはセンサ
検出値から、実際の速度比eはタービン回転数NT(セン
サ検出値)/機関回転数(クランク角センサ64の出力を
所定時間カウントして算出)から、ATF油温はセンサ
検出値から求め、タイヤ回転数は車速値が等価なことか
ら車速センサ70の検出値で代用する。また速度比偏差
E、その変化分ΔEの求め方は今述べた通りであるが、
勾配抵抗の算出は特殊な手法を用いるので、それについ
て図12を参照して説明する。
【0023】図12フロー・チャートにおいて、先ずS
100において現状のトルクTE を下記の如く算出す
る。 現在のトルク=(716.2×実馬力)/機関回転数
〔kg・m〕 実馬力の算出は例えば、機関回転数と吸気圧力とから検
索自在なマップをROM内に予め用意して行う。尚、”
716.2”は馬力─トルク換算用の定数である。続い
て、S102において図13にその特性を示すマップを
検索してトルクコンバータ22の増幅度を算出し、S1
04で換算トルクに乗じて補正し、S106で補正トル
クの平均値を算出する。これは、スロットル開度の変化
が機関出力に反映されるまで若干の遅れがあるので、そ
れを補償するためのものである。図14はその平均化作
業を示す説明図である。続いて、S108でブレーキ操
作が行われていないことを確認した後、S110で走行
抵抗Rを以下の如く算出する。 走行抵抗R=〔(平均トルクTRQ ×伝達効率η×総減速
比G/R )/タイヤ有効半径r〕−〔(1+等価質量)×
(車体質量M×加速度α)〕〔kg〕 尚、伝達効率η、総減速比G/R 、タイヤ有効半径r、等
価質量(相当質量係数)、車体質量M(理想値)は、予
めデータを求めてROM内に格納しておく。
【0024】この走行抵抗の算出について説明を補足す
ると、車両の動力性能は運動方程式から、 駆動力F−走行抵抗R=(1+等価質量)×(車体重量
W/重力加速度G)×加速度α 〔k
g〕............ となる。ここで 駆動力F=(トルク(平均)TRQ ×総減速比G/R ×伝達
効率η)/タイヤ有効半径r 〔kg〕 走行抵抗R=(ころがり抵抗μ0+勾配sin θ)×車重
Wr +空気抵抗(μA×V2 ) 〔kg〕 上式において走行状態によって変化するものは、乗員数
及び積載貨物量により変動する実際の車重Wr と、走行
路面に応じて異なる勾配sin θであり、これらは全て走
行抵抗に含まれる(尚、Vは車速を示す)。従って、
式を変形することにより、 走行抵抗R=駆動力F−(1+等価質量)×車体質量M
×加速度α)〔kg〕 と求められる(ここで車体質量M=車体重量W/重力加
速度G)。尚、S108でブレーキ操作中と判断された
場合は制動力が加わって正確な値を求め難いので、S1
12に進んで前回算出値を使用する。
【0025】次いで、S114に進み、かく求めた走行
抵抗値から平坦路の走行抵抗の値を減算して勾配抵抗を
算出する。即ち、走行抵抗は、ころがり抵抗、空気抵
抗、勾配抵抗、加速抵抗からなり、S110で求めた走
行抵抗値は加速抵抗を除くすべての走行抵抗を含んでい
るので、それから平坦路の走行抵抗を減算することで勾
配抵抗を逆算することができる。この平坦路の走行抵抗
R/L は予め実験を通じてテーブルを求めておいてROM
内に格納しておき、車速Vから検索する。図15にその
特性を示す。
【0026】図4フロー・チャートのS10においては
以上のパラメータを実測乃至は算出する。尚、演算の便
宜のために各パラメータは図16に示す如く、パラメー
タ番号(1〜19)を予め付与しておき、その番号でパ
ラメータを特定する。またメンバーシップ関数について
も、関数毎に関数番号(1〜76)を6個づつ予め付与
しておいて演算を簡略化する。例えばスロットル開度θ
THを例にとると、これはルール1,2,5,6で使用さ
れているが、その関数はルール1に示す右上がりのファ
ジィ集合とルール2に示す右下がりのファジィ集合とル
ール6に示す尖形状のファジィ集合の3種にしか過ぎな
いので、それらを関数番号1〜3で特定する。尚、関数
番号4〜6の内容はブランクとする。尚、メタルール
9,10は後で述べる様に最終チェックで使用すること
から、そこで使用するタイヤ回転数とタイヤ回転変化に
はパラメータ番号を付さない。
【0027】続いて、S12においてトルクコンバータ
の速度比推論用のメンバーシップ値を算出し、次いでS
14において目標速度比を算出する訳であるが、ここで
図6〜図8に示したルールに関して若干説明を追加す
る。先ず、始めに述べた様に、本発明に係る装置の場合
にはファジィプロダクションルールを用いて推論するこ
とから、制御モデルが図6〜図8(及び図9〜図11)
に示す如き前提部(IF部或いは前件部)と結論(TH
EN部或いは後件部)からなる形式、即ちIF..,T
HEN...の形式で記述される。図6〜8においてル
ール1〜4は一般走行時を対象とするベースルール、ル
ール5〜8は登坂等の特殊な走行時を対象とするエキス
トラルール、またルール9〜10は制約的なメタルール
である。
【0028】各ルールについて簡単に説明を補足する
と、ルール1においてスロットル開度が大きくトルコン
速度比(実際の)が大きいときはトルコン速度比を小さ
くするのは、アクセルペダルが踏み込まれたときは運転
者が加速を意図していると考えられるので、速度比を下
げてトルク増幅率を上げ、加速感を満足させるためであ
る。尚、ロックアップクラッチが締結されるにつれて速
度比は1.0に近づき、完全に締結されたとき速度比=1.
0となる。尚、ここで結論のファジィ関数が−1.0で最
大となっているのは、トルコン速度比を大きくマイナス
方向、即ち解放方向に修正することを意味する。このル
ールの結論は後に述べる様に、加重平均され、平均値が
現在の速度比に加算されて最終的な目標速度比が決定さ
れる。但し、図5に示した様にメタルール(ルール9,
10)は制約的なルールであることから、加重平均の対
象から外され、最終的に目標速度比をチェックするとき
に使用される。詳細は後述する。
【0029】ルール2はその逆を示しており、このよう
な運転状態ではロックアップクラッチを締結させて燃費
を向上させる様にした。またルール3でタービン回転数
が大きいときはトルコン速度比を大きくするのは、ター
ビン回転数が大きいとき、つまり車速が高いときは機関
回転数が高く、トルクコンバータのトルク増幅を用いる
ことなく走行可能であり、また車体振動などの観点から
もトルクコンバータの速度比を大きくするためである。
ルール4はその逆を示す。ルール5で登坂時スロットル
開度が大きいときはトルコン速度比を小さくするのは、
駆動力を上げるためである。またルール6でスロットル
開度が戻されておりトルコン速度比が非常に大きいとき
はトルコン速度比を小さくするのは、トルコン速度比が
1.0を超えて非常に大きいときは機関が車輪側から回転
される状態にあるので、ロックアップクラッチ締結状態
を維持させつつエンジンブレーキ状態を継続させて減速
感を向上させるためである。ここで、トルコン速度比を
クラッチ解放方向に修正するのは実際のトルコン速度比
が1.0を超えて非常に大きいため解放方向に修正しても
1.0付近(e≒1.0)に止まると予想されることと、更
に大きな理由はメタルールで述べるパニックブレーキな
どに対応するためである。つまり、減速時はeが1より
大きくなろうとするが、これをe=1とすると、雪路な
どでのパニックブレーキ時にロックアップ解放応答遅れ
で、機関ストール及び機関ストップが発生する。これを
回避するため、少しの滑り(即ち、e≒1.0)を発生さ
せ、応答性改善を図る様にした。ルール7で高油温時ト
ルコン速度比を大きくするのは、トルクコンバータが滑
るほど油温が上昇するので、それを防止するためであ
る。またルール8で低油温時トルコン速度比を小さくす
るのは、低油温時は粘性が高いので、機関の振動が伝達
されて揺すり振動が生じるのを防止するためである。更
に、ルール10で車輪回転数の変化が負で極めて大きい
ときはロックアップクラッチを解放するのは、例えば雪
道走行時にブレーキを使用したときにタイヤがロックさ
れてエンジンストールになるのを防止するためであり、
ルール9はルール10で急制動を検出できなかった場合
を救済するためのもので同一の目的を有する。
【0030】図4に戻ると、S12,S14の作業は、
各ルールの前件部に示されるメンバーシップ関数につい
て検出したパラメータをあてはめて交錯する位置に対応
する縦軸の値(『メンバーシップ値』または『メンバー
シップグレード』と称する)を読み取って最小のメンバ
ーシップ値をそのルールの適合度とし、その前件部の適
合度で重みづけして各ルールの後件部の出力を加重平均
して出力値を求める作業である。S12でのメンバーシ
ップ値算出作業は、先ずルール群で使用されるパラメー
タについてメンバーシップ値を算出し、関数番号との対
応付けを行うことから開始するが、具体的には図16に
示す様に、例えばスロットル開度に関する関数番号1に
ついて”0.3”なる値を読み取って対応付けを行う作業
から開始する。
【0031】図17はそのメンバーシップ値の算出ルー
チンを示すフロー・チャートである。先ずS200にお
いてパラメータ番号の値を”1”(スロットル開度)に
初期設定し、S202に進んで当該パラメータ番号に対
応するファジィ分割数、即ちこのパラメータを使用する
メンバーシップ関数の個数、スロットル開度で言えば3
個、を読み取り、S204に進んでその分割数を計数す
るカウンタCOUNT の値を1に初期設定し、S206でメ
ンバーシップ値を検索する。
【0032】図18はその検索ルーチンを示すサブルー
チン・フロー・チャートであり、先ずS300で前記カ
ウンタ値とファジィ分割数とを比較する。最初のループ
では当然にカウンタ値はファジィ分割数未満と判断され
てS302に進み、そこで関数番号を”6×(パラメー
タ番号−1)+COUNT ”と計算し、次のS304でメン
バーシップ値を読み取り、次のS306で読み取った値
をRAMの適宜な個所に書き込み、最終のS308で前
記COUNT 値をインクリメントし、S300でカウンタ値
がファジィ分割数を超えると判断されるまで繰り返る。
S300で超えると判断されたときは図17フロー・チ
ャートに戻り、S208に進んでパラメータ番号をイン
クリメントし、次のパラメータについて同様の作業を繰
り返し、S210でパラメータ番号が19 に達したと判
断されるまで上記の作業を反復する。
【0033】以上において、メタルールを除いて、全て
のパラメータについてメンバーシップ値が検出・算出さ
れたので、図4に戻ってS14に進んで目標速度比を決
定する。
【0034】図19は目標変速比決定サブルーチン・フ
ロー・チャートである。先ず、S400において推論に
必要なルール数NLC、実施例の場合”8”をカウンタN
に初期設定し、S402で最初のルールの番号(=1)
にカウンタLの値を初期設定する。
【0035】次いで、S404において前件部の適合度
を検索する。図20を参照して説明すると、先ずS50
0で現在までに検索されたルール数、最初のプログラム
起動時であれば”1”をカウンタKにセットする。次い
で、S502で現在までのルールの最小適合度を示すグ
レード値GRADE を適宜な値、例えば”1.0”に初期設定
する。次いで、S504で現在までに検索されたルール
数と推論に必要なルール数とを比較する。
【0036】最初のプログラム起動時は当然にK<Nと
判断されてS506に進み、そこで現在検索しているル
ールの前件部のラベル番号カウンタL0 の値を”1”に
初期設定し、次のS508で第(L+K −1)番目のルール
のL0 番目の関数番号F0 の値を読み取る。この点につ
いて図21を参照して説明すると、図21に示す如く、
関数番号に応じてメンバーシップ値が既に読み取られて
いるが、他方、各ルールで使用されるパラメータには順
次番号(前記したラベル番号)を付しておく。例えばル
ール1で言えば使用パラメータはスロットル開度θTHと
実際の速度比eであるので、最初のスロットル開度をラ
ベル番号1、速度比をラベル番号2とする。尚、ルール
1は2個のパラメータのみ使用するため、ラベル番号3
以降(最大6まで可能)には適宜な値FF、例えば”2
55”を付しておく。この様にすることによって、各ル
ールのパラメータとそのメンバーシップ値とを対応づけ
ることが出来る。従って、最初のプログラム起動時では
S508において第1( =L +K −1)ルールのラベル番
号1(スロットル開度)の関数番号(=1)のメンバー
シップ値を読み取る(MYUGRD(F0 ))。
【0037】次いで、S510においてその関数番号の
値を所定値、例えば”255”と比較する。当然否定さ
れてS512に進み、そこでラベル番号を最大値(6)
と比較する。これはフェイルセーフ的な確認作業である
ので、当然否定されてS514に移行し、そこでS50
8で読み取った値が零と等しいか否か判断する。零では
ないと判断されるときはS516に進み、そこでGRADE
の値(初期値1)と比較し、GRADE 値より小さいと判断
されるときはS518においてGRADE の値をMYUGRD(F
0 )の値に入れ換え、その値を現在までの最小適合度と
し、次いでS520においてラベル番号をインクリメン
トし、次のパラメータ(ルール1で言えば速度比)につ
いて同様の作業を繰り返す。
【0038】即ち、図22に示す如く、この様な作業に
より各ルールについてパラメータのメンバーシップ値を
順次検索し、最小の値を選択していくことになるが、同
図に示す如く、そのルールにパラメータがない場合には
そのラベル番号のメンバーシップ値に適宜な値FF、例
えば”255”を入れてあるので、S510においてF
0 =FFと判断されてS522に進み、そこでラベル番
号が1であるか否か判断される。ラベル番号が1の場
合、そこにはルール自体が存在しないことになるので、
S524に進んでそのルールの適合度MYURULE(1 +K −
1)の値を零とし、S526で次のルールに進む。尚、ル
ール番号は最大35まで用意しておく。
【0039】それ以外の場合にはS528に進み、そこ
でGRADE 値をそのルールの適合度とし、S526に進ん
でルール数カウンタをインクリメントする。斯くして、
各ルールの適合度(最小メンバーシップ値)が順次決定
される。尚、S514でMYUGRD(F0 )が零と判断され
たときはそのルールの最小値は他のパラメータのメンバ
ーシップ値を検索するまでもなく零となるので、演算の
簡略化のため、S524にジャンプする。
【0040】再び図19に戻ると、次いでS406にお
いて加重平均によって出力値を決定する。
【0041】図23を参照して説明すると、先ずS60
0,S602においてRAM値WMS,WSの値(後述) を零
にイニシャライズする。次いで、S604においてルー
ル数カウンタKの値を1(ルール1)にセットし、S6
06に進んで推論に必要なルール総数を示すカウンタN
の値と比較する。最初のプログラム起動時は当然K<N
と判断されてS608に進み、そこで先に検索したルー
ル1の適合度が零であるか否か判断する。
【0042】S608において零ではないと判断された
場合、S610に進み、そこで第(L+K −1)ルールの後
件部関数番号FA を読み取る。即ち、ルール1であれ
ば”...トルコン速度比を小さくする。”と記述され
る様に、結論として−1.0を頂点とする波形からなるメ
ンバーシップ関数が示されている。これらの結論、即ち
重心位置と重さを図24に示す如く、この後件部関数番
号により予め種類分けしておく。
【0043】次いで、S612に進み、そこでRAM値
WMS の値を算出し、次いでS614においてRAM値WS
の値を算出し、次いでS616に進んでルール数カウン
タをインクリメントする。この点について図24を参照
して説明すると、例えば前件部の適合度がルール1の場
合0.3、ルール2の場合0.2であったとする。後件部の
重心についてはルール1の場合−1/3 、ルール2の場合
+1/3 である。またその重さをルール1の場合には1.
0、ルール2の場合には0.8とすると、加重平均は図示
の如く、 加重平均={ルール適合度MYURULE(L +K −1)×後件部
関数番号に対応する重心の位置Gx(FA)×後件部関数番
号に対応する重心の重さMG(FA)の総和}/{ルール
適合度MYURULE(L +K −1)×後件部関数番号に対応する
重心の重さMG(FA) の総和} で示される。尚、本実施例においては図25に示す如
く、より簡略化した手法で行っており、即ちルール適合
度に応じて後件部の値を算出するに際し、その位置で三
角形を水平方向に頭切りするのではなく、その位置、図
示例の場合0.3乃至は0.2の位置を頂点とする三角形
(斜線で示す)を作成し、それらの三角形を同一定義域
上に写像するに際しても、加算して行う如くにした。
尚、同図に示す様に、重さを一定として更に簡略化して
も良い。
【0044】図23において、S612でのWMS は上式
での分子に、S614でのWSは分母に該当するが、それ
を前回値(初期値0)に加算しつつS606〜616を
ループすることにより、ルール1〜8について分子と分
母とを別々に累算することが出来る。そして、S606
において検索したルール数が検索すべきルール数を超え
たと判断されたときはS618に進み、WSが零であるか
否か判断し、否定されたときはS620においてWMS を
WSで除して商ANS を算出する。尚、S618でWSが零と
判断されたときはS622で商ANS を零に設定する。次
いでS624に進み、そこで商ANS (Δe)を現在の速
度比eに加算して目標速度比を決定する。
【0045】再び図19に戻ってS408に進み、そこ
で最終目標速度比の決定が行われる。
【0046】図26はその決定を示すサブルーチン・フ
ロー・チャートであり、同図に従って説明すると、先ず
S700でルール9,10のメンバーシップ値を算出
し、S702で算出したメンバーシップ値が”1.0”か
否か判断し、肯定されるときはS704に進んで一旦決
定された目標速度比eを”0”にする。尚、S702で
否定されるときはそのままプログラムを終了する。この
様なチェックを行うのは、メタルールが絶対的な禁止条
件を定めた制約ルールであるためである。この様にメタ
ルールの演算を他のルールの演算とは別にすることによ
り、特定の条件において、絶対的な制約を優先させるこ
とが可能となり、例えばパニックブレーキ時などにも対
応可能である。
【0047】再び、図4に戻ると、以上から目標速度比
が決定されたので、続いてS16,S18に進んで第2
のファジィ推論を行って図5に示した様に電磁ソレノイ
ドバルブ45のデューティ比制御値を決定する。但し、
これについてはS12,S14で行った第1のファジィ
推論と変わるところはないので、その詳細は説明は省略
する。尚、この様にファジィ推論を連続して行う様にし
たのは、目標速度比を決定して電磁ソレノイドバルブを
操作しても、油圧を介して制御することから、目標値に
実際値が直ちに追従することがなく、よって目標値への
追従制御を行う必要があるからである。また、この様な
追従制御にはファジィ推論が適しているため、本実施例
ではファジィ推論を使用した。
【0048】ここで、先に図9〜図11に示したデュー
ティ比制御値の決定に使用するファジィプロダクション
ルール群について若干説明を補足する。図9〜図11に
示すルール群においては先に決定された目標速度比にす
べく、目標値と実際値との偏差とその差分とから追従制
御するものであるが、先ずルール11において目標速度
比と現在の速度比の偏差Eが正で大きく偏差の変化量Δ
Eが正で大きければ操作量を負で大きくするのは、図2
7に示す様に、今目標速度比が0.5で現在の速度比が0.
25にあるとすると、偏差Eは0.5−0.25=+0.25
となり、また同図に矢印(丸付数字11)で示す如く、
変化が負方向で目標値が遠ざかる状態にある。即ち、目
標値より滑りすぎている状態にあるので、デューティ比
を下げてクラッチ締結方向に制御する。尚、ルール12
〜14についても同図矢印(丸付数字12〜14)でそ
れらに対応する状態を示す。またルール15は目標値近
傍まで接近した場合を示しており、この様に零近傍で2
階差分値を見ても変化がないときは、目標値を不変とす
る。逆に、ルール16,17は目標値から大きく離れた
場合を意味し、よって図示の通り操作量を極大とする。
尚、ルール18,19で油温が低く、偏差Eが正(負)
で大きいとき操作量を負(正)で極大にするのは、粘性
が高いため油圧の応答が遅れるためである。
【0049】本実施例は上記の如く、勾配抵抗をパラメ
ータに加えてファジィプロダクションルールに基づいて
ファジィ推論を行って目標速度比を決定し、その目標速
度比にすべく実際値との偏差をパラメータとして第2の
ファジィ推論を行ってデューティ比制御値を決定する様
に構成した。即ち、従来的なスロットル開度と車速とか
ら一義的にロックアップクラッチ制御値を決定していた
のと異なり、勾配抵抗を含む運転状況認識に基づいてフ
ァジィ推論する様に構成したので、種々の運転状況に合
わせたロックアップクラッチ締結制御が可能であるた
め、ドライバビリティと燃費、騒音低下等との両立が可
能となって、例えば登坂時においても傾斜度が小さけれ
ばロックアップクラッチを締結して燃費を向上すると共
に、急坂であれば解放してトルクを増幅させることが可
能となる。
【0050】図28にマップ検索を利用する従来技術に
よる、図29に本案制御によるロックアップクラッチの
制御領域を示す。従来技術に比して、本案制御が制御領
域を著しく拡大したことが理解できよう。また前記した
特開平3−103665号公報記載技術と対比しても、
その従来技術の場合にはDレンジの3速、4速のみにつ
いてロックアップクラッチの締結、解放をオン/オフ制
御するものであったが、本案制御の場合には全てのギヤ
段について速度比を通じてロックアップクラッチの締
結、解放及び半クラッチ状態を制御することから、低速
でのロックアップ締結で問題となる機関トルク変動によ
る車体振動を半クラッチによって遮断、防止することが
可能となり、また半クラッチ状態を作りだせるため、動
力性能を損なうことなく、燃費向上を図ることができ
る。また従来技術の場合にはオン/オフの2位置をオー
プンループ制御するに過ぎなかったが、本案制御の場合
には目標速度比となるべくデューティ比をクローズドル
ープ制御することから、制御精度、応答性においても一
段と優れる。
【0051】更に、ファジィプロダクションルールを用
いて推論する様にしたので、従来技術の如くファジィ関
係による推論に比して、知識ベースが作り易く、対話形
式による制御則作りが可能となって一層的確に熟練運転
者が手動変速機車両で経験・蓄積した操作ノウハウを採
り入れて人の感性、判断、意図に一層適合した制御を実
現することができ、更に図6〜図11に示したルールの
改変も容易である。
【0052】またファジィプロダクションルールについ
ても階層別に構成したことから、ルールの個数を最小限
度に削減することができ、またファジィ推論においても
パラメータ等に番号を付して特定すると共に、予め個々
の演算を個別に取りまとめておくことから、演算を簡略
化することができて演算時間を短縮することができる。
【0053】また勾配抵抗についても走行抵抗から平坦
路の走行抵抗を減算して算出するので、センサ系のコス
トを削減することができると共に、従来技術に比して一
層正確に勾配抵抗を求めることができる。
【0054】また制御を位置型制御と速度型制御に大別
するとき、従来技術の場合はどちらかと言えば位置型制
御と言える。それに対して実施例の場合、ファジィ推論
において推論値を変化分で求めた現在値に加算する速度
型の制御としたので、位置型制御に比して人の操作や意
図をより制御に反映することが可能となる。更に、速度
型制御では制御空間をより少ない制御ルールで網羅する
ことができる。即ち、例えば手動変速機車両のクラッチ
操作において、人は「このときこのスリップ率になる様
に滑らせる」と言った絶対値操作(位置制御)を行って
いる訳ではなく、「今これ位滑っているから、更にこれ
位滑らそう」と言った操作を行う。これは正しく速度型
制御である。制御ルールの数については位置型制御の場
合には取り得る現在値と制御後の値の組み合わせ毎に特
性を記述する必要があり、例えば前進4速のシフト位置
を位置型で特定しようとすると、IF 1速で...T
HEN 1速のまま、IF 2速で...THEN 2
速に、...IF 4速で...THEN 4速のま
ま、等とルール数が膨大になる。これに対し、速度型制
御では現在値の如何にかかわらず、その特性を記述する
ため、ルール数が少なくて済む。
【0055】尚、上記した実施例において、目標速度比
のファジィ推論と目標デューティ比のファジィ推論との
2段構成にしたが、これに限られるものではなく、図示
したルールに基づいて直ちに目標デューティ比を決定し
ても良い。また得られた目標速度比に基づいて目標デュ
ーティ比を再びファジィ推論する様に構成したが、これ
に限られるものではなく、目標デューティ比はPID制
御、現代制御等を利用して決定しても良い。
【0056】更に、図4においてこれら第1、第2のフ
ァジィ推論を同一プログラムで、即ち同一の制御周期で
行う例を示したが、これに限られるものではなく、制御
周期を変えても良い。
【0057】更に、上記した実施例においては勾配抵抗
を算出のみで求めたが、勾配センサを設け、その出力を
基に求めても良い。
【0058】
【発明の効果】請求項1項にあっては、前記ファジィ推
論手段は、前記運転パラメータの少なくとも1つについ
て設定されたメンバーシップ関数からなる前件部(IF
部)と目標速度比について設定されたメンバーシップ関
数からなる後件部(THEN部)とを有する複数個のフ
ァジィプロダクションルールに基づいて第1のファジィ
推論を行って前記ロックアップクラッチの作動状態を任
意の係合状態に制御すべく前記トルクコンバータの目標
速度比を決定する目標速度比決定手段、及び前記目標速
度比決定手段が決定した前記トルクコンバータの目標速
度比を入力し、入力した目標速度比と実際速度比との偏
差を求め、求めた偏差から該偏差について設定されたメ
ンバーシップ関数を含む前件部(IF部)と目標デュー
ティ比について設定されたメンバーシップ関数からなる
後件部(THEN部)とを有する複数個の第2のファジ
ィプロダクションルールに基づいて第2のファジィ推論
を行って前記ソレノイドを駆動する目標デューティ比を
決定するデューティ比決定手段を備えると共に、前記ソ
レノイドバルブ駆動手段は、前記目標デューティ比決定
手段が決定したデューティ比に基づいて前記ソレノイド
バルブを駆動するように構成したので、余裕駆動力を考
慮して種々の運転状態に応じたロックアップクラッチ締
結制御が可能となってシフトビジーが生じることがな
く、例えば登坂時も緩い坂であればクラッチを締結して
燃費を向上させ、急坂であれば解放してトルクを増幅さ
せる等、ドライバビリティと燃費、騒音低減との両立が
可能となる。また低速でのロックアップクラッチ締結で
問題となる機関トルク変動による車体振動を半クラッチ
により遮断、防止することが可能となると共に、半クラ
ッチ状態を作りだせるため、動力性能を損なうことな
く、燃費向上を図ることができる。またファジィプロダ
クションルールによる推論を通じて制御値を決定するこ
とから、熟練運転者が手動変速機車両で得ている経験的
な操作ノウハウを採り入れて制御則を作るのが容易とな
って人の感性、意思決定、意図に一層適合する制御を実
現できると共に、制御則を必要に応じて容易に改変する
ことができる。更に、第2のファジィ推論を行って目標
デューティ比を決定する様に構成したので、前記した効
果に加えて、目標値へ精度良く追従させることができる
と共に、応答性を向上させることができる。更に、請求
項2項記載の装置にあっては、油温を用いてファジィ推
論を行うことで、作動油の粘性が高いために油圧の応答
が遅れるようなときにはデューティ比を大きくすること
ができ、その意味でも応答性を更に向上させることがで
きる。
【0059】
【0060】請求項項記載の装置は、前記走行抵抗が
勾配抵抗であり、前記運転パラメータ算定手段は、全体
の走行抵抗から平坦路の走行抵抗を減算して勾配抵抗を
求める様に構成したので、センサ系のコストを低減する
ことができると共に、勾配抵抗の値を一層正確に算出す
ることができる。
【0061】請求項項記載の装置は、前記第1の及び
/又は第2のファジィプロダクションルールが、人の意
思決定を分析して運転状態に応じて階層的に構成されて
なる様に構成したので、ファジィプロダクションルール
の個数を必要最小限度に止めることができる。
【0062】請求項項記載の装置は、前記第1の及び
/又は第2のファジィプロダクションルールが、ファジ
ィ推論を行って決定された値に優先する制御値を有する
ルールを含む様に構成したので、特定の条件において絶
対的な制約を制御に反映させることができる。
【0063】請求項項記載の装置は、前記第1の及び
/又は第2のファジィ推論において、運転パラメータと
それについて設定されたメンバーシップ関数とに番号を
付して特定し、該番号を使用して運転パラメータについ
て予めメンバーシップ値を算出し、次いで算出値から各
ルールの前件部の適合度を算出する様に構成したので、
演算が簡単になって結果的に演算時間を短縮することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動変速機のロックアップクラッ
チの制御装置を全体的に示す概略図である。
【図2】図1中のロックアップクラッチの要部拡大断面
図である。
【図3】図1中のロックアップ制御ユニットの構成を示
すブロック図である。
【図4】本制御装置の動作を示すメイン・フロー・チャ
ートである。
【図5】本制御装置の特徴を推論部を中心に示す説明図
である。
【図6】図4フロー・チャートのファジィ推論で使用す
る目標速度比決定のためのファジィプロダクションルー
ルのルール1〜4を示す説明図である。
【図7】図4フロー・チャートのファジィ推論で使用す
る目標速度比決定のためのファジィプロダクションルー
ルのルール5〜8を示す説明図である。
【図8】図4フロー・チャートのファジィ推論で使用す
る目標速度比決定のためのファジィプロダクションルー
ルのルール9〜10を示す説明図である。
【図9】図4フロー・チャートのファジィ推論で使用す
る目標デューティ比決定のためのファジィプロダクショ
ンルールのルール11〜14を示す説明図である。
【図10】図4フロー・チャートのファジィ推論で使用
する目標デューティ比決定のためのファジィプロダクシ
ョンルールのルール15〜18を示す説明図である。
【図11】図4フロー・チャートのファジィ推論で使用
する目標デューティ比決定のためのファジィプロダクシ
ョンルールのルール19を示す説明図である。
【図12】図4フロー・チャートの走行抵抗算出サブル
ーチンを示すフロー・チャートである。
【図13】図12フロー・チャートで使用するトルク比
マップの特性を示す説明図である。
【図14】図12フロー・チャートの補正トルク平均値
の算出を示す説明図である。
【図15】図12フロー・チャートで使用する平坦路の
走行抵抗マップの特性を示す説明図である。
【図16】図4フロー・チャートで使用するパラメータ
番号と関数番号を示す説明図である。
【図17】図4フロー・チャートのメンバーシップ値算
出を示すサブルーチン・フロー・チャートである。
【図18】図17フロー・チャートのメンバーシップ値
検索を示すサブルーチン・フロー・チャートである。
【図19】図4フロー・チャートの目標速度比決定を示
すサブルーチン・フロー・チャートである。
【図20】図19フロー・チャートの前件部適合度検索
を示すサブルーチン・フロー・チャートである。
【図21】図20フロー・チャートでの前件部適合度検
索で使用するラベル番号等を示す説明図である。
【図22】そのラベル番号とルール適合度との関係を示
す説明図である。
【図23】図19フロー・チャートの加重平均算出を示
すサブルーチン・フロー・チャートである。
【図24】その加重平均算出を示す説明図である。
【図25】その具体例を示す説明図である。
【図26】図19フロー・チャートの最終目標速度比決
定を示す説明図である。
【図27】図9に示したファジィプロダクションルール
群のルールの含意を説明する説明図である。
【図28】従来技術によるロックアップクラッチの制御
領域を示す説明図である。
【図29】本発明によるロックアップクラッチの制御領
域を示す説明図である。
【符号の説明】
10 内燃機関本体 18 機関出力軸 20 自動変速機 22 トルクコンバータ 22a ポンプインペラ 22b タービンランナ 22c カバー 22d ステータ 24 変速機構 26 ミッション入力軸 30 ディファレンシャル装置 32 ドライブシャフト 34 車輪 40 ロックアップクラッチ 40a ピストン 40b フェーシング 40c クラッチディスク 45 電磁ソレノイドバルブ 60 ロックアップ制御ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16H 59:48 59:66 59:72

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動変速機のトルクコンバータの機関出
    力軸に接続されるポンプインペラと変速機入力軸に接続
    されるタービンランナとを連結可能なロックアップクラ
    ッチの作動状態をソレノイドバルブを介して制御する自
    動変速機のロックアップクラッチの制御装置であって、 a.少なくとも機関負荷と、走行抵抗と、油温とを含む
    機関の運転パラメータを求める運転パラメータ算定手
    段、 b.前記運転パラメータ算定手段が求めた運転パラメー
    タを入力し、ファジィ推 論を行って前記ソレノイドバル
    ブの操作量を決定するソレノイドバルブ操作 量決定手
    段、 及び c.前記ソレノイドバルブ操作量決定手段が決定したソ
    レノイドバルブ操作量を 入力し、入力したソレノイドバ
    ルブ操作量に基づいて前記ソレノイドバルブ を駆動する
    ソレノイドバルブ駆動手段、 を備えた自動変速機のロックアップクラッチ制御装置に
    おいて、前記ファジィ推論手段は、 前記運転パラメータの少なくとも1つについて設定
    されたメンバーシップ関数からなる前件部(IF部)と
    目標速度比について設定されたメンバーシップ関数から
    なる後件部(THEN部)とを有する複数個のファジィ
    プロダクションルールに基づいて第1のファジィ推論を
    行って前記ロックアップクラッチの作動状態を任意の
    状態に制御すべく前記トルクコンバータの目標速度比
    を決定する目標速度比決定手段、 及び前記目標速度比決定手段が決定した前記トルクコン
    バータの目標速度比を入 力し、入力した目標速度比と実
    際速度比との偏差を求め、求めた偏差から該偏差につい
    て設定されたメンバーシップ関数を含む前件部(IF
    部)と目標デューティ比について設定されたメンバーシ
    ップ関数からなる後件部(THEN部)とを有する複数
    個の第2のファジィプロダクションルールに基づいて第
    2のファジィ推論を行って前記ソレノイドを駆動する目
    標デューティ比を決定するデューティ比決定手段、 を備えると共に、前記ソレノイドバルブ駆動手段は、前
    記目標デューティ比決定手段が決定したデューティ比に
    基づいて前記ソレノイドバルブを駆動することを特徴と
    する自動変速機のロックアップクラッチの制御装置。
  2. 【請求項2】 前記目標デューティ比決定手段は、前記
    求めた偏差と油温について設定されたメンバーシップ関
    数からなる前件部(IF部)と目標デューティ比につい
    て設定されたメンバーシップ関数からなる後件部(TH
    EN部)とを有する複数個の第2のファジィプロダクシ
    ョンルールに基づいて第2のファジィ推論を行って前記
    ソレノイドを駆動する目標デューティ比を決定すること
    を特徴とする請求項1項記載の自動変速機のロックアッ
    プクラッチの制御装置。
  3. 【請求項3】 前記走行抵抗が勾配抵抗であり、前記運
    転パラメータ算定手段は、全体の走行抵抗から平坦路の
    走行抵抗を減算して勾配抵抗を求めることを特徴とする
    請求項1項又は2項記載の自動変速機のロックアップク
    ラッチの制御装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の及び/又は第2のファジィプ
    ロダクションルールが、人の意思決定を分析して運転状
    態に応じて階層的に構成されてなることを特徴とする請
    求項1項乃至3項のいずれかに記載の自動変速機のロッ
    クアップクラッチの制御装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の及び/又は第2のファジィプ
    ロダクションルールが、ファジィ推論を行って決定され
    た値に優先する制御値を有するルールを含むことを特徴
    とする請求項項記載の自動変速機のロックアップクラ
    ッチの制御装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の及び/又は第2のファジィ推
    論において、運転パラメータとそれについて設定された
    メンバーシップ関数とに番号を付して特定し、該番号を
    使用して運転パラメータについて予めメンバーシップ値
    を算出し、次いで算出値から各ルールの前件部の適合度
    を算出することを特徴とする請求項1項乃至項のいず
    れかに記載の自動変速機のロックアップクラッチの制御
    装置。
JP3263012A 1991-09-14 1991-09-14 自動変速機のロックアップクラッチの制御装置 Expired - Lifetime JP2710080B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3263012A JP2710080B2 (ja) 1991-09-14 1991-09-14 自動変速機のロックアップクラッチの制御装置
CA002077424A CA2077424C (en) 1991-09-14 1992-09-02 Lock-up clutch control system of vehicle automatic transmission
US07/940,487 US5267158A (en) 1991-09-14 1992-09-04 Lock-up clutch fuzzy logic control system of vehicle automatic transmission
EP92308340A EP0533419B1 (en) 1991-09-14 1992-09-14 Lock-up clutch control system of vehicle automatic transmission
DE69209951T DE69209951T2 (de) 1991-09-14 1992-09-14 Überbrückungskupplungssteuerung für ein automatisches Kraftfahrzeuggetriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3263012A JP2710080B2 (ja) 1991-09-14 1991-09-14 自動変速機のロックアップクラッチの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0571639A JPH0571639A (ja) 1993-03-23
JP2710080B2 true JP2710080B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=17383665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3263012A Expired - Lifetime JP2710080B2 (ja) 1991-09-14 1991-09-14 自動変速機のロックアップクラッチの制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5267158A (ja)
EP (1) EP0533419B1 (ja)
JP (1) JP2710080B2 (ja)
CA (1) CA2077424C (ja)
DE (1) DE69209951T2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4240762A1 (en) * 1991-12-03 1993-06-09 Hitachi, Ltd., Tokio/Tokyo, Jp Automatic gearbox control for motor vehicle - uses vehicle wt. calculator, output torque estimator and stored gear setting tables to select gear taking into account required acceleration
USRE39684E1 (en) * 1991-12-03 2007-06-05 Hitachi, Ltd. Automatic automobile transmission with variable shift pattern controlled in response to estimated running load
US5377108A (en) * 1992-04-28 1994-12-27 Takata Corporation Method for predicting impact and an impact prediction system for realizing the same by using neural networks
KR100367573B1 (ko) * 1992-08-27 2003-03-08 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 경사추정장치및경사대응차량제어장치및방법및이들을사용한차량
JPH0694116A (ja) * 1992-09-08 1994-04-05 Hitachi Ltd 自動変速制御装置
US5341703A (en) * 1993-03-04 1994-08-30 Ford Motor Company Performance mode and economy mode shift scheduling in an automatic transmission
JPH0742826A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置
US5527233A (en) * 1993-04-26 1996-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control apparatus for controlling an engaging state of a lock-up clutch of an automatic transmission
JP3294680B2 (ja) * 1993-08-09 2002-06-24 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の変速制御装置
DE59509324D1 (de) * 1994-01-19 2001-07-12 Siemens Ag Steuerung für ein automatisches kraftfahrzeug-getriebe
US5743829A (en) * 1995-02-22 1998-04-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for vehicle automatic transmission
JP3127350B2 (ja) * 1995-07-20 2001-01-22 本田技研工業株式会社 ロックアップクラッチの制御装置
JP3484836B2 (ja) * 1995-08-24 2004-01-06 トヨタ自動車株式会社 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
KR970035917A (ko) * 1995-12-29 1997-07-22 전성원 댐퍼클러치 퍼지 제어방법
US5737712A (en) * 1996-04-03 1998-04-07 General Motors Corporation Fuzzy logic adaptive shift control
US5777211A (en) * 1996-11-25 1998-07-07 Chrysler Corporation Method to determine the remaining useful life of automatic transmission fluid
US6078856A (en) * 1997-04-07 2000-06-20 Ford Global Technologies, Inc. Closed-loop adaptive fuzzy logic hydraulic pressure control for an automatic transmission
JP3900587B2 (ja) * 1997-04-14 2007-04-04 マツダ株式会社 自動変速機付き車両の流体継ぎ手の締結力制御装置
JP3580993B2 (ja) * 1997-10-01 2004-10-27 本田技研工業株式会社 ロックアップ制御装置
JP3240979B2 (ja) * 1997-11-04 2001-12-25 日産自動車株式会社 トルクコンバータのスリップ制御装置
JP3704934B2 (ja) * 1997-12-19 2005-10-12 マツダ株式会社 流体継ぎ手の締結力制御装置
US6625535B2 (en) 2001-08-17 2003-09-23 General Motors Corporation Adaptive powertrain braking control with grade, mass, and brake temperature
US6620077B2 (en) * 2001-09-04 2003-09-16 Caterpillar Inc Work machine having a drive train with an enhanced braking mode
JP3912254B2 (ja) * 2002-10-28 2007-05-09 日産自動車株式会社 トルクコンバータのスリップ制御装置
JP3873899B2 (ja) * 2003-02-13 2007-01-31 日産自動車株式会社 トルクコンバータのスリップ制御装置
JP2006300144A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP4420060B2 (ja) * 2007-04-26 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
FR2933462B1 (fr) * 2008-07-04 2010-07-30 Inst Francais Du Petrole Procede pour controler la phase de fermeture d'un embrayage d'un systeme de transmission robotisee automobile
US8630778B2 (en) * 2008-08-08 2014-01-14 Honda Motor Co., Ltd. Controlling a throttle for fuel cut acquisition
US10037374B2 (en) * 2015-01-30 2018-07-31 Qualcomm Incorporated Measuring semantic and syntactic similarity between grammars according to distance metrics for clustered data
EP3366905B1 (en) * 2015-10-23 2020-01-29 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicular lock-up control method and control device
WO2019221067A1 (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 ジヤトコ株式会社 自動変速機のロックアップ制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4261229A (en) * 1978-08-24 1981-04-14 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Automatic speed ratio control system for stepless transmission of automotive vehicles
EP0126201B1 (de) * 1983-04-23 1987-08-05 WABCO Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH Kontrolleinrichtung für ein von einer Antriebsmaschine über ein abgestuftes Getriebe angetriebenes Fahrzeug
US5115395A (en) * 1987-03-13 1992-05-19 Borg-Warner Automotive, Inc. Pulse width modulation technique
JP2584765B2 (ja) * 1987-03-31 1997-02-26 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
US4957194A (en) * 1987-09-08 1990-09-18 Mazda Motor Corporation Torque converter slip control device
JPH081243B2 (ja) * 1988-02-12 1996-01-10 日産自動車株式会社 自動変速機の制御装置
US5036730A (en) * 1988-06-17 1991-08-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle automatic transmission control system
US5079704A (en) * 1988-11-18 1992-01-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle automatic transmission control system
JP2993970B2 (ja) * 1989-02-10 1999-12-27 マツダ株式会社 流体継手のスリップ制御装置
US5029087A (en) * 1989-07-24 1991-07-02 Ford Motor Company Electronic control system for controlling torque converter bypass clutches
JP2956074B2 (ja) * 1989-08-24 1999-10-04 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2797502B2 (ja) * 1989-08-25 1998-09-17 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の直結クラッチ制御装置
JPH03103665A (ja) * 1989-09-14 1991-04-30 Toyota Motor Corp 自動変速機のロツクアツプクラツチの制御装置
JPH03121354A (ja) * 1989-10-03 1991-05-23 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP2621509B2 (ja) * 1989-10-06 1997-06-18 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の変速制御装置
JPH03163259A (ja) * 1989-11-20 1991-07-15 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速段制御装置
US5148721A (en) * 1990-03-12 1992-09-22 Mazda Motor Corporation Automatic fuzzy speed control system for vehicle
JPH0460A (ja) * 1990-04-13 1992-01-06 Toyota Motor Corp 自動変速機の直結クラッチ制御装置
US5121820A (en) * 1990-12-24 1992-06-16 Ford Motor Company Feedforward control for automatic transmission torque converter bypass clutch slip
US5123302A (en) * 1990-12-24 1992-06-23 Ford Motor Company Automatic transmission gearshift control having feedforward response of clutch and its hydraulic actuation

Also Published As

Publication number Publication date
CA2077424A1 (en) 1993-03-15
US5267158A (en) 1993-11-30
DE69209951T2 (de) 1996-11-07
DE69209951D1 (de) 1996-05-23
EP0533419A1 (en) 1993-03-24
EP0533419B1 (en) 1996-04-17
CA2077424C (en) 1997-04-15
JPH0571639A (ja) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2710080B2 (ja) 自動変速機のロックアップクラッチの制御装置
EP0532363B1 (en) Vehicle automatic transmission control system
JP2757193B2 (ja) 車両の走行目標値の設定装置
US7072762B2 (en) Evaluation system for vehicle operating conditions and evaluation method thereof
EP0375155B1 (en) Vehicle automatic transmission control system
US5079705A (en) Vehicle automatic transmission control system
US20050234626A1 (en) Deceleration control apparatus and deceleration control method for vehicle
JP4380742B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
EP0531154A2 (en) Vehicle automatic transmission control system
EP0454504B1 (en) Vehicle automatic transmission control
JP2005509120A (ja) 自動車のパワートレイン及びパワートレインの制御方法
JPH03233339A (ja) 車両の自動運転装置
US6269296B1 (en) Control of vehicle driving force
JP3126525B2 (ja) 自動車の自動変速制御装置
JP3107752B2 (ja) 車両の運転指向推定装置および車両の駆動力制御装置
JP2006097862A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3418414B2 (ja) 内燃機関のトルク制御方法及びトルク制御装置
JP2738206B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JPH06341332A (ja) 自動車急発進時の駆動力制御装置
JPH11325227A (ja) 自動車の自動変速制御装置
JP3028982B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH023739A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2959889B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3099725B2 (ja) 車速制御装置
Erdoğan Development of a fuzzy logic gear shifting in automatic transmission for automobiles

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term