JP3099725B2 - 車速制御装置 - Google Patents

車速制御装置

Info

Publication number
JP3099725B2
JP3099725B2 JP08062507A JP6250796A JP3099725B2 JP 3099725 B2 JP3099725 B2 JP 3099725B2 JP 08062507 A JP08062507 A JP 08062507A JP 6250796 A JP6250796 A JP 6250796A JP 3099725 B2 JP3099725 B2 JP 3099725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vehicle speed
speed
throttle opening
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08062507A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09254678A (ja
Inventor
英夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP08062507A priority Critical patent/JP3099725B2/ja
Publication of JPH09254678A publication Critical patent/JPH09254678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3099725B2 publication Critical patent/JP3099725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の走行速度が
目標値となるように制御する車速制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】実車速が目標車速となるように制御する
車速制御装置が知られている(例えば、特開昭63−1
67040号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の車速制御装置では、実車速を目標車速にするために
必要なエンジンの出力トルクと、その時のエンジン回転
速度とに基づいて予め測定したエンジンの特性曲線を表
引き演算し、エンジンのスロットル開度指令値を決定し
ている。しかしながら、エンジンの特性曲線は非線形で
あり、エンジンの種類によって異なる。そのため、車両
に搭載されるエンジンの種類ごとに特性曲線を設定しな
ければならず、調整が煩雑になるという問題がある。ま
た、予め多くの種類の特性曲線を記憶しておいて、実際
に搭載したエンジンに対応する特性曲線を読み出して用
いることが考えられるが、大容量のメモリが必要となる
ので好ましくない。
【0004】本発明の目的は、種々のエンジンの特性曲
線を正規化して調整の簡素化を図ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(1) 請求項1の発明は、車両の実際の速度を検出す
る車速検出手段と、エンジン回転速度を検出する回転速
度検出手段と、目標車速を設定する車速設定手段と、実
車速を目標車速に一致させるために必要なエンジントル
ク指令値を演算するトルク演算手段と、個々のエンジン
に設定された等価排気量を用いてエンジントルク指令値
を単位排気量当たりのエンジントルク指令値に換算する
換算手段と、エンジン回転速度をパラメータとする、単
位排気量エンジンの出力トルクに対するスロットル開度
の非線形定常特性マップを有し、このマップから回転速
度検出手段で検出されたエンジン回転速度と換算手段で
換算された単位排気量当たりのエンジントルク指令値と
に対応するスロットル開度指令値を表引き演算するスロ
ットル開度演算手段と、スロットル開度演算手段で演算
されたスロットル開度指令値によりスロットルアクチュ
エータを制御するスロットル制御手段とを備える。実車
速を目標車速に一致させるためのエンジントルク指令値
を演算し、このエンジントルク指令値を個々のエンジン
に設定された等価排気量を用いて単位排気量当たりのエ
ンジントルク指令値に換算する。そして、エンジン回転
速度をパラメータとする、単位排気量エンジンの出力ト
ルクに対するスロットル開度の非線形定常特性マップか
ら、エンジン回転速度と単位排気量当たりのエンジント
ルク指令値とに対応するスロットル開度指令値を表引き
演算し、スロットルアクチュエータを制御する。 (2) 請求項2の発明は、実際のスロットル開度を検
出する開度検出手段と、エンジン回転速度を検出する回
転速度検出手段と、エンジン回転速度をパラメータとす
る、単位排気量エンジンのスロットル開度に対する出力
トルクの非線形定常特性マップを有し、このマップから
開度検出手段で検出された実スロットル開度と回転速度
検出手段で検出されたエンジン回転速度とに対応する単
位排気量エンジンのトルク推定値を表引き演算するトル
ク演算手段と、個々のエンジンに設定された等価排気量
を用いてトルク演算手段により演算されたエンジントル
ク推定値から駆動力推定値を演算する駆動力演算手段
と、駆動力演算手段により演算された駆動力推定値と、
目標車速と実車速との車速偏差とに基づいて自動変速機
を制御する変速機制御手段とを備える。エンジン回転速
度をパラメータとする、単位排気量エンジンのスロット
ル開度に対する出力トルクの非線形定常特性マップか
ら、実スロットル開度とエンジン回転速度とに対応する
単位排気量エンジンのトルク推定値を表引き演算し、こ
の単位排気量エンジンのトルク推定値から個々のエンジ
ンに設定された等価排気量を用いて駆動力推定値を演算
する。そして、駆動力推定値と車速偏差とに基づいて自
動変速機を制御する。
【0006】
【発明の効果】
(1) 請求項1の発明によれば、個々のエンジンの非
線形定常特性マップを用いなくても、正規化したエンジ
ン非線形定常特性マップと等価排気量とによりスロット
ル開度指令値を求めることができ、エンジンの種類に応
じてその都度、非線形定常特性マップを設定する調整の
煩雑さを解消できる。また、予め多くの種類のエンジン
非線形定常特性マップをメモリに記憶しておく必要もな
い。 (2) 請求項2の発明によれば、個々のエンジンの非
線形定常特性マップを用いなくても、正規化したエンジ
ン非線形定常特性マップと等価排気量とによりエンジン
の駆動力を推定することができ、エンジンの種類に応じ
てその都度、非線形定常特性マップを設定する調整の煩
雑さを解消できる。また、予め多くの種類のエンジン非
線形定常特性マップをメモリに記憶しておく必要もな
い。
【0007】
【発明の実施の形態】図1に一実施形態の構成を示す。
車速制御用コントロールユニット1は、マイクロコンピ
ュータ10、駆動回路11およびフェイルセーフ用遮断
回路12を備える。マイクロコンピュータ10はメモリ
やインタフェースを備え、後述する制御プログラムを実
行して車両の走行速度を制御する。駆動回路11は、マ
イクロコンピュータ10からの指令にしたがってスロッ
トルアクチュエータ30を駆動する。また、フェイルセ
ーフ用遮断回路12は、異常発生時にバッテリBATか
らアクチュエータ駆動回路11への電源の供給を遮断し
て、定速走行制御を停止する。
【0008】コントロールユニット1には、メインスイ
ッチ2、セットスイッチ3、アクセラレートスイッチ
4、コーストスイッチ5、キャンセルスイッチ6、ブレ
ーキスイッチ7、車速センサ8、スロットルセンサ9、
クランク角センサ13が接続される。メインスイッチ2
は、車速制御装置を起動または停止させるためのスイッ
チである。セットスイッチ3は、定速走行制御の開始と
車速の設定を行なうためのスイッチである。アクセラレ
ートスイッチ4は目標車速の増加を指示するためのスイ
ッチであり、コーストスイッチ5は目標車速の低減を指
示するためのスイッチである。キャンセルスイッチ6は
定速走行制御を解除するためのスイッチ、ブレーキスイ
ッチ7はフットブレーキが操作された時に作動するスイ
ッチである。このブレーキスイッチ7が作動したら、キ
ャンセルスイッチ6が操作された場合と同様に定速走行
制御を解除する。また、車速センサ8は車両の所定の走
行距離ごとにパルス信号を発生し、所定時間における発
生パルス数をカウントして車両の走行速度を検出するこ
とができる。スロットルセンサ9はスロットルの実開度
を検出する。さらに、エンジン回転数センサ13はエン
ジンの所定の回転角度ごとにパルス信号を発生し、所定
時間における発生パルス数をカウントしてエンジン回転
速度を検出することができる。
【0009】自動変速機コントロールユニット20は、
車両のオートマチックトランスミッションを駆動制御す
る。自動変速機コントロールユニット20は、定速走行
制御中の3速またはオーバードライブ(以下、ODと呼
ぶ)のシフト位置を、信号線41を介して車速制御用コ
ントロールユニット1へ送る。なお、この実施形態では
ODを含む前進4速のトランスミッションを例に上げて
説明する。車速制御用コントロールユニット1は、定速
走行制御信号を制御線42を介して自動変速機コントロ
ールユニット20へ送るとともに、定速走行制御中のO
Dキャンセル指令を信号線43を介して自動変速機コン
トロールユニット20へ送る。
【0010】負圧式スロットルアクチュエータ30に
は、図2に示すように、負圧ポンプ31、ベントバルブ
32、セーフティバルブ33が接続される。負圧ポンプ
31は、モータ31aによりダイアフラム31bが駆動
され、アクチュエータ30の負圧室30aに負圧を発生
させる。ベントバルブ32とセーフティバルブ33は、
負圧室30aの負圧を抜いて大気圧にするために用いら
れる。車速制御用コントロールユニット1は、信号線4
4を介してベントバルブソレノイド32aとセーフティ
バルブソレノイド33aと負圧ポンプモータ31aとを
駆動制御する。負圧室30aの負圧は、負圧ポンプ3
1、ベントバルブ32およびセーフティバルブ33によ
り制御され、負圧に応じてダイアフラム30bが図の左
右に移動する。ダイアフラム30bの動きはアクセルワ
イヤ30cを介してスロットルバルブ30dに伝達さ
れ、スロットルバルブ30dが開閉される。
【0011】図3〜図5は車速制御プログラム例を示す
フローチャートである。これらのフローチャートによ
り、一実施形態の動作を説明する。コントロールユニッ
ト1のマイクロコンピュータ10は、所定時間(この実
施形態では100msec)ごとにこの制御プログラム
を実行する。ステップ1において、前回の制御プログラ
ム実行時から現在までの車速センサ8とエンジン回転数
センサ13の計測値に基づいて平均実車速Vspと平均
エンジン回転速度Neを演算するとともに、スロットル
センサ9によりスロットル実開度を計測する。続くステ
ップ2では、キャンセルスイッチ6が操作されたか、あ
るいはフットブレーキが操作されたか否かを確認し、キ
ャンセルスイッチ6またはフットブレーキが操作された
らステップ12へ進み、そうでなければステップ3へ進
む。キャンセルスイッチ6またはフットブレーキが操作
された時は定速走行制御の解除を決定し、ステップ12
で定速制御中フラグと各種変数を初期化する。そして、
ステップ13で、遮断回路12によりアクチュエータ駆
動回路11への電源の供給を遮断する。
【0012】キャンセルスイッチ6もフットブレーキも
操作されていない場合は、ステップ3でセットスイッチ
3が操作されているかどうかを確認する。セットスイッ
チ3が操作されていればステップ4へ進み、操作されて
いなければステップ7へ進む。セットスイッチ4が操作
されている時は、ステップ4において、ステップ1で求
めた実車速Vspを目標車速Vsprに設定して記憶す
る。さらに、ステップ5で定速制御中フラグをセット
し、続くステップ6で遮断回路12によりアクチュエー
タ駆動回路11への電源の供給を行なう。一方、セット
スイッチ3が操作されていない時は、ステップ7で定速
制御中フラグがセットされているか、すなわち定速走行
制御中か否かを確認する。定速走行制御中の時は、ステ
ップ8〜11において実車速Vspが目標車速Vspr
に一致するようにスロットルアクチュエータ30の駆動
制御を行なう。定速走行制御中でない時はステップ13
へ進み、遮断回路12によりアクチュエータ駆動回路1
1への電源の供給を遮断して処理を終了する。
【0013】次に、定速走行時のスロットルアクチュエ
ータ30の駆動制御について説明する。まず、ステップ
8で、図5に示すサブルーチンを実行して、実車速Vs
pを目標車速Vsprに一致させるためのエンジンの最
終目標駆動力y1を演算する。この演算は、図6に示す
ように、線形制御手法であるモデルマッチング手法と近
似ゼロイング手法による車速フィードバック補償器を用
いて行なう。
【0014】ここで、車速フィードバック補償器に組み
込まれた制御対象の車両モデルについて説明する。目標
駆動力を操作量とし車速を制御量として車両をモデル化
するため、相対的に応答性の速いエンジンやトルクコン
バータの過渡特性、およびトルクコンバータの非線形定
常特性を省略することができ、車両のパワートレインの
挙動は図7に示す簡易非線形モデルで表わすことができ
る。そして、例えば図8に示すような、予め計測された
エンジン非線形補償マップを用いて目標駆動力に実駆動
力が一致するようなスロットル開度指令値を算出し、ス
ロットル開度をサーボコントロールすることにより、エ
ンジン非線形定常特性を線形化する。したがって、目標
駆動力を入力とし車速を出力とする車両モデルは積分特
性となり、補償器ではこの車両モデルの伝達特性をパル
ス伝達特性P(z-1)とおくことができる。
【0015】図6において、zは遅延演算子であり、z
-1を乗ずると1サンプル周期前の値となる。また、C1
(z-1)、C2(z-1)は近似ゼロイング手法による外
乱推定器であり、外乱やモデル化誤差による影響を抑制
する。さらに、C3(z-1)はモデルマッチング手法に
よる補償器であり、図9に示すように、目標車速Vsp
rを入力とし実車速Vspを出力とした場合の制御対象
の応答特性を、予め定めた一次遅れとむだ時間要素を持
つ規範モデルH(z-1)の特性に一致させる。
【0016】制御対象の伝達特性は、パワートレインの
遅れであるむだ時間を考慮する必要がある。このむだ時
間は200msec程度であり、この実施形態の2サン
プル周期に相当する。したがって、パルス伝達関数P
(z-1)は、次式に示す積分要素P1(z-1)とむだ時
間要素P2(z-1)(=z-2)の積で表わすことができ
る。
【数1】 ここで、Tはサンプル周期(この実施形態では100m
sec)、Mは平均車重である。また、この時、補償器
C1(z-1)は次式で表わされる。
【数2】 すなわち、補償器C1(z-1)は時定数Tbのローパス
フィルタである。さらに、補償器C2(z-1)はC1/
P1として次式で表わされる。
【数3】 なお、補償器C2は、車両モデルの逆系にローパスフィ
ルタをかけたものであり、実車速Vspから得られた外
乱(走行抵抗)の影響を受けた駆動力、すなわち図7に
示すように駆動力から走行抵抗を差し引いた駆動力を逆
算することができる。また、制御対象のむだ時間を無視
して、規範モデルH(z-1)を時定数Taの1次ローパ
スフィルタとすると、補償器C3は次のような定数とな
る。
【数4】
【0017】図5のステップ41において、図6のモデ
ルマッチング補償器C3(z-1)に相当する部分の演算
を行ない、実車速Vspから目標車速Vsprまで加速
するための目標駆動力y4を求める。データy(k−
1)は1サンプル周期前のデータy(k)を表わすもの
とすると、
【数5】 y4(k)=K・(Vspr(k)−Vsp(k)) 続くステップ42で、図6に示す外乱推定器の一部のロ
バスト補償器C2(z-1)に相当する部分の演算を行な
い、実車速Vspに基づいて外乱(走行抵抗など)の影
響を受けた駆動力y3を逆算する。
【数6】
【0018】ステップ43では、目標駆動力y4を走行
抵抗推定値Frで補正して最終目標駆動力y1を求め
る。
【数7】 y1(k)=y4(k)−(y3(k)−y2(k−2)) =y4(k)+(y2(k−2)−y3(k)), Fr=y2(k−2)−y3(k) ここで、y2(k−2)は後述するステップ45で演算
される駆動力y2(k)の2サンプル周期前の値であ
り、ステップ45における演算は上述した積分要素P1
(z-1)の演算に相当し、その2サンプル周期前の値を
用いることはむだ時間要素P2(z-1)の演算に相当す
る。y3(k)は実車速Vspから求めた走行抵抗の影
響を受けた駆動力であり、駆動力y2(k−2)は補償
器内で求めた走行抵抗の影響を受けない駆動力であるか
ら、両者の差が走行抵抗推定値Frとなる。このよう
に、近似ゼロイング手法で構成された外乱推定器は、制
御対象モデルの出力と実際の制御対象の出力との差に基
づいて走行抵抗などの外乱を正確に推定することができ
る。
【0019】ステップ44では、最終目標駆動力y1を
上下限値以内に制限する。まず、スロットル全開時およ
び全閉時のエンジントルクをエンジン回転速度ごとに測
定したデータテーブルを用いて、現在のエンジン回転速
度Neに対応する最大エンジントルクTemaxと最小
エンジントルクTeminを求める。次に、最大エンジ
ントルクTemaxと最小エンジントルクTeminか
ら、次式により最大駆動力Fmaxと最小駆動力Fmi
nを求める。
【数8】Fmax=Temax・Gm・Gf/Rt, Fmin=Temin・Gm・Gf/Rt ここで、Gmはトランスミッションのギア比、Gfはフ
ァイナルギア比、Rtはタイヤの有効半径である。そし
て、最終目標駆動力y1を最大駆動力Fmaxと最小駆
動力Fmin以内に制限する。
【数9】y1(k)≧Fmaxの場合は、y5(k)=
Fmax,y1(k)≦Fminの場合は、y5(k)
=Fmin,Fmin<y1(k)<Fmaxの場合
は、y5(k)=y1(k)
【0020】このように、最終目標駆動力をその上下限
値以内に制限することにより、定速走行制御中に急な上
り坂になって車両の最大駆動力でも駆動力が不足し、実
車速が目標車速から低下するような場合でも、外乱推定
器に入力される最終目標駆動力が実際の最大駆動力を越
えないように制限され、実際に得られないような大きな
目標駆動力にならないので、外乱推定器内部に誤差が蓄
積されない。したがって、平坦路に戻った後でも、外乱
推定器が速やかに機能して実車速がオーバーシュートす
るようなことがない。同様に、定速走行制御中に急な下
り坂になって最大エンジンブレーキ力でもブレーキ力が
不足し、実車速が目標車速を越えてしまうような場合で
も、外乱推定器に入力される最終目標駆動力が実際の最
小駆動力より小さくならないように制限され、実際に得
られないような大きなエンジンブレーキ力にはならない
ので、外乱推定器内部に誤差が蓄積されない。したがっ
て、平坦路に戻った後でも、外乱推定器が速やかに機能
して実車速がアンダーシュートするようなことがない。
【0021】ステップ45において、外乱推定器の一部
であるローパスフィルタとしての補償器C1(z-1)に
相当する部分の演算を行なう。
【数10】y2(k)=γ・y2(k−1)+(1−
γ)・y5(k−1) 以上で、図6に示す車速フィードバック補償器の演算を
終了し、図3のステップ9へ戻る。
【0022】ステップ9において、図10に示すよう
に、最終目標駆動力y1に基づいてスロットル開度指令
値を演算する。まず、最終目標駆動力y1から等価排気
量1リッター当たりの目標エンジントルクTerを算出
する。
【数11】Ter=y1・Rt/(Gm・Gf・L) ここで、Lはリッター単位の等価排気量であり、種々の
エンジンの定常特性を正規化するための指標である。こ
の実施形態では、例えばツインカムエンジンであれば排
気量と同一とし、ターボチャージャー付エンジンであれ
ば2割り増とし、シングルカムエンジンであれば3割減
として換算したエンジン排気量とする。この等価排気量
Lでエンジントルクを除算して正規化したいろいろな種
類のエンジンの非線形定常特性マップを図12〜図15
に示す。これらの図から、エンジンの種類によらずほぼ
同一の特性になることがわかる。そこで、等価排気量に
より正規化したエンジン非線形定常特性マップからエン
ジントルク指令値Terとエンジン回転速度Neとに対
応するスロットル開度指令値を表引き演算する。
【0023】このように、個々のエンジンの等価排気量
により正規化された、エンジン回転速度をパラメータと
するエンジン非線形定常特性マップを用いて、エンジン
トルク指令値とエンジン回転速度とに対応するスロット
ル開度指令値を表引き演算するようにしたので、個々の
エンジンの非線形定常特性マップを用いなくても、正規
化したエンジン非線形定常特性マップと等価排気量とに
よりスロットル開度指令値を求めることができ、エンジ
ンの種類に応じてその都度、非線形定常特性マップを設
定する調整の煩雑さを解消できる。また、予め多くの種
類のエンジン非線形定常特性マップをメモリに記憶して
おく必要もない。なお、種々のエンジンの非線形定常特
性マップにおいて、低中開度域の傾きが同一でもトルク
飽和特性が大きくばらつく場合には、飽和特性の異なる
数種のエンジンの正規化エンジン非線形定常特性マップ
を用意すればよい。
【0024】ステップ10では、PID制御手法により
スロットル開度偏差(目標開度−実開度)に基づいて、
負圧ポンプモータ31a、ベントバルブソレノイド32
aおよびセーフティバルブソレノイド33aの駆動信号
のPWMデューティー比を演算する。そして、続くステ
ップ11で、算出したデューティーのPWM駆動信号を
信号線44を介して出力し、負圧ポンプモータ31a、
ベントバルブソレノイド32aおよびセーフティバルブ
ソレノイド33aを駆動する。
【0025】次に、図4のステップ21において、OD
キャンセル処理に用いる走行抵抗推定値Fr’を演算す
る。図11に示すように、まず、正規化エンジン非線形
定常特性マップを用いて、実スロットル開度とエンジン
回転速度に対応する等価排気量1リッター当たりのエン
ジントルク推定値Teを表引き演算する。ここで、正規
化エンジン非線形定常特性マップは個々のエンジンの非
線形定常特性マップを等価排気量Lにより換算したもの
である。次に、次式により実際のエンジン排気量の駆動
力推定値Toを求める。
【数12】To=Te・Gm・Gf・L/Rt そして、駆動力推定値Toからステップ42で求めた駆
動力y3を減じて走行抵抗推定値Fr’を求める。
【数13】Fr’=To−y3(k)
【0026】このように、個々のエンジンの等価排気量
により正規化された、エンジン回転速度をパラメータと
する正規化エンジン非線形定常特性マップを用いて、実
スロットル開度とエンジン回転速度とに対応する単位排
気量当たりのエンジントルクを推定し、このエンジント
ルク推定値と等価排気量とに基づいてエンジンの駆動力
を推定する。さらに、この駆動力推定値から、実車速か
ら求めた走行抵抗の影響を受けた駆動力を減算して走行
抵抗を推定するようにしたので、個々のエンジンの非線
形定常特性マップを用いなくても、正規化したエンジン
非線形定常特性マップと等価排気量とによりエンジンの
駆動力を推定することができ、エンジンの種類に応じて
その都度、非線形定常特性マップを設定する調整の煩雑
さを解消できる。また、予め多くの種類のエンジン非線
形定常特性マップをメモリに記憶しておく必要もない。
なお、種々のエンジンの非線形定常特性マップにおい
て、低中開度域の傾きが同一でもトルク飽和特性が大き
くばらつく場合には、飽和特性の異なる数種のエンジン
の正規化エンジン非線形定常特性マップを用意すればよ
い。
【0027】ステップ22において、信号線41を介し
て自動変速機コントロールユニット20から送られる制
御信号に基づいて、自動変速機のシフト位置がODか否
かを確認し、OD位置にあればステップ23へ進み、そ
うでなければステップ29へ進む。OD位置にシフトさ
れている時は、ステップ23で、目標車速と実車速との
偏差の絶対値が所定値α2以下か否かを確認し、偏差の
絶対値が所定値α2以下であれば目標車速がほぼ維持さ
れている、すなわち走行抵抗と駆動力とがほぼ平衡して
いると判断してステップ24をスキップする。なお、こ
の駆動力にはエンジンブレーキによる負の駆動力(制動
力)が含まれる。一方、偏差の絶対値が所定値α2より
も大きい場合は走行抵抗が増大していると判断してステ
ップ24へ進み、上記ステップ21で演算した走行抵抗
推定値Fr’をODにおける最大駆動力の学習記憶値F
Bとして記憶する。なお、このとき演算される走行抵抗
推定値Fr’は、まだ車速偏差が小さいのでスロットル
開度に車速偏差を解消するための加速度分が含まれてお
らず、路面の勾配に相当する値である。
【0028】ステップ25で、目標車速と実車速との偏
差の絶対値が所定値α1以上かどうかを確認する。この
所定値α1はシフトダウンするか否かを判断するための
基準値であり、偏差の絶対値が所定値α1以上であれば
シフトダウンすべきであると判断してステップ26へ進
み、そうでなければステップ26をスキップする。シフ
トダウンする場合には、ステップ26でODキャンセル
フラグをセットする。
【0029】現在のシフト位置がODでない場合は、ス
テップ29で、目標車速と実車速との偏差の絶対値が所
定値α2以下どうかを確認し、偏差の絶対値が所定値α
2以下であれば目標車速がほぼ維持されている、あるい
は所定の定速走行範囲に実車速が復帰したと判断してス
テップ30へ進み、そうでなければステップ27へ進
む。ステップ30では、上記ステップ21で演算された
走行抵抗推定値Fr’の絶対値が、OD最大駆動力の学
習値の絶対値以下かどうかを確認し、肯定される場合は
ODで目標車速を維持できるような道路勾配になったと
判断してステップ31へ進み、そうでなければステップ
27へ進む。ステップ31では、ODキャンセルフラグ
をリセットする。走行状況に応じてODキャンセルフラ
グをセットまたはリセットした後、ステップ27で、定
速走行制御フラグに基づく定速走行制御信号を信号線4
2を介して自動変速機コントロールユニット20へ送
る。さらにステップ28で、ODキャンセルフラグに基
づくODキャンセル指令を信号線43を介して自動変速
機コントロールユニット20へ送る。
【0030】以上の一実施形態の構成において、車速セ
ンサ8およびマイクロコンピュータ10が車速検出手段
を、エンジン回転数センサ13およびマイクロコンピュ
ータ10が回転速度検出手段を、スロットルセンサ9が
開度検出手段を、セットスイッチ3、車速センサ8およ
びマイクロコンピュータ10が車速設定手段を、マイク
ロコンピュータ10がトルク演算手段、換算手段、スロ
ットル開度演算手段、駆動力演算手段および変速機制御
手段を、マイクロコンピュータ10および駆動回路11
がスロットル制御手段をそれぞれ構成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施形態の構成を示す図である。
【図2】 スロットルアクチュエータを示す図である。
【図3】 車速制御プログラムを示すフローチャートで
ある。
【図4】 図3に続く、車速制御プログラムを示すフロ
ーチャートである。
【図5】 目標駆動力演算ルーチンを示すフローチャー
トである。
【図6】 車速フィードバック制御を示すブロック図で
ある。
【図7】 車両のパワートレインの簡易非線形モデルで
ある。
【図8】 エンジンの非線形特性を示すマップで、スロ
ットル開度とエンジントルクとの関係を示す図である。
【図9】 規範モデルを示す図である。
【図10】 正規化エンジン定常特性マップを用いた目
標スロットル開度の演算方法を説明する図である。
【図11】 正規化エンジン定常特性マップを用いた駆
動力推定値の演算方法を説明する図である。
【図12】 エンジンAの正規化エンジン定常特性マッ
プである。
【図13】 エンジンBの正規化エンジン定常特性マッ
プである。
【図14】 エンジンCの正規化エンジン定常特性マッ
プである。
【図15】 エンジンDの正規化エンジン定常特性マッ
プである。
【符号の説明】
1 車速制御用コントロールユニット 2 メインスイッチ 3 セットスイッチ 4 アクセラレートスイッチ 5 コーストスイッチ 6 キャンセルスイッチ 7 ブレーキスイッチ 8 車速センサ 9 スロットルセンサ 10 マイクロコンピュータ 11 スロットルアクチュエータ駆動回路 12 フェイルセーフ用遮断回路 13 エンジン回転数センサ 20 自動変速機コントロールユニット 30 負圧式スロットルアクチュエータ 30a 負圧室 30b ダイアフラム 30c アクセルワイヤ 30d スロットルバルブ 31 負圧ポンプ 31a モータ 31b ダイアフラム 32 ベントバルブ 32a ソレノイド 33 セーフティバルブ 33a ソレノイド 41〜44 信号線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 31/00 B60K 41/06 F02D 29/02 301 F02D 41/14 320 F16H 61/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の実際の速度(以下、実車速と呼
    ぶ)を検出する車速検出手段と、 エンジン回転速度を検出する回転速度検出手段と、 目標車速を設定する車速設定手段と、 前記実車速を前記目標車速に一致させるために必要なエ
    ンジントルク指令値を演算するトルク演算手段と、 個々のエンジンに設定された等価排気量を用いて前記エ
    ンジントルク指令値を単位排気量当たりのエンジントル
    ク指令値に換算する換算手段と、 エンジン回転速度をパラメータとする、単位排気量エン
    ジンの出力トルクに対するスロットル開度の非線形定常
    特性マップを有し、前記マップから前記回転速度検出手
    段で検出されたエンジン回転速度と前記換算手段で換算
    された単位排気量当たりのエンジントルク指令値とに対
    応するスロットル開度指令値を表引き演算するスロット
    ル開度演算手段と、 前記スロットル開度演算手段で演算されたスロットル開
    度指令値によりスロットルアクチュエータを制御するス
    ロットル制御手段とを備えることを特徴とする車速制御
    装置。
  2. 【請求項2】 実際のスロットル開度(以下、実スロッ
    トル開度と呼ぶ)を検出する開度検出手段と、 エンジン回転速度を検出する回転速度検出手段と、 エンジン回転速度をパラメータとする、単位排気量エン
    ジンのスロットル開度に対する出力トルクの非線形定常
    特性マップを有し、前記マップから前記開度検出手段で
    検出された実スロットル開度と前記回転速度検出手段で
    検出されたエンジン回転速度とに対応する単位排気量エ
    ンジンのトルク推定値を表引き演算するトルク演算手段
    と、 個々のエンジンに設定された等価排気量を用いて前記ト
    ルク演算手段により演算されたエンジントルク推定値か
    ら駆動力推定値を演算する駆動力演算手段と、 前記駆動力演算手段により演算された駆動力推定値と、
    前記目標車速と前記実車速との車速偏差とに基づいて自
    動変速機を制御する変速機制御手段とを備えることを特
    徴とする車速制御装置。
JP08062507A 1996-03-19 1996-03-19 車速制御装置 Expired - Fee Related JP3099725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08062507A JP3099725B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 車速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08062507A JP3099725B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 車速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09254678A JPH09254678A (ja) 1997-09-30
JP3099725B2 true JP3099725B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=13202169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08062507A Expired - Fee Related JP3099725B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 車速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3099725B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3622575B2 (ja) * 1999-06-07 2005-02-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のスロットル制御装置
DE102015203270A1 (de) 2015-02-24 2016-08-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Anpassen einer Fahrzeuggeschwindigkeit für ein Fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09254678A (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1586885B1 (en) Vehicle speed control system for a vehicle on a chassis dynamometer
JP3341554B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JPH10114239A (ja) 自動車の縦運動の制御方法及び装置
JPH07158667A (ja) クラッチの接触点決定装置及びその方法
JP2887948B2 (ja) 車両用速度制御装置
JPH0523394Y2 (ja)
JP3225846B2 (ja) 車両用定速走行装置
JP3099725B2 (ja) 車速制御装置
JP3796959B2 (ja) 無段変速機付き車両の車速制御装置
JP3424673B2 (ja) 車両用定速走行装置
JPH092100A (ja) 車両用定速走行制御装置
JP3045067B2 (ja) 車速制御装置
JP3225845B2 (ja) 車両用定速走行装置
JP3277740B2 (ja) 車両用自動速度制御装置
JP3092444B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
DE102021132363A1 (de) Bewegende-maschine-steuerungsprogramm und bewegende-maschine-steuerungsvorrichtung
JP3608388B2 (ja) 走行抵抗推定装置及び車両用走行制御装置
JP3613974B2 (ja) 車速制御装置
JP3235435B2 (ja) 車速制御装置
JPH10119607A (ja) 車両用自動車速制御装置
JPH1035322A (ja) 車両用自動車速制御装置
JP3528317B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JP3855612B2 (ja) 自動車速制御装置
JP3669122B2 (ja) 車速制御装置
JP2867812B2 (ja) 車両の自動運転装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees