JP3294680B2 - 車両用無段変速機の変速制御装置 - Google Patents

車両用無段変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JP3294680B2
JP3294680B2 JP19752193A JP19752193A JP3294680B2 JP 3294680 B2 JP3294680 B2 JP 3294680B2 JP 19752193 A JP19752193 A JP 19752193A JP 19752193 A JP19752193 A JP 19752193A JP 3294680 B2 JP3294680 B2 JP 3294680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine speed
target engine
speed
vehicle speed
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19752193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0754944A (ja
Inventor
純孝 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP19752193A priority Critical patent/JP3294680B2/ja
Priority to DE4425528A priority patent/DE4425528B4/de
Priority to US08/282,560 priority patent/US5600557A/en
Priority to FR9409809A priority patent/FR2708893B1/fr
Publication of JPH0754944A publication Critical patent/JPH0754944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3294680B2 publication Critical patent/JP3294680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0057Frequency analysis, spectral techniques or transforms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0081Fuzzy logic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S706/00Data processing: artificial intelligence
    • Y10S706/90Fuzzy logic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S706/00Data processing: artificial intelligence
    • Y10S706/902Application using ai with detail of the ai system
    • Y10S706/903Control
    • Y10S706/905Vehicle or aerospace

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、機関の目標回転数も
しくは機関の目標回転数範囲を、車速と走行状態を示す
適応係数とに少なくとも基づいて設定し、設定した機関
の目標回転数もしくは目標回転数範囲になるよう無段変
速機の変速比を制御する変速制御装置に係り、特に走行
状態を示す適応係数を、スロットル開度等の機関出力要
求量と、車速と、変速比と、車速変化量もしくは加速度
等の走行状態に係る入力量に基づいてファジィ推論を利
用して求めることで、車両の各種の走行状態に対応して
スムーズな変速制御を行なえるようにした車両用無段変
速機の変速制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に特開昭59−114850号公報
に示されるように、目標機関回転速度もしくは目標速度
比(無段変速機の出力側回転速度と機関回転速度との
比)を、吸気系スロットル開度と車速との関数として設
定した無段変速機付き車両の変速制御装置が知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 スロットル開度と車速
とに基づいて目標機関回転速度もしくは目標変速比を設
定する従来の構成では、一般的な走行モード(例えば平
地走行)を想定して関数の設定を行なった場合、それ以
外のモード(例えば登坂,降坂等)ではモードを変更す
るためのフィードバック制御がなされるため、走行フィ
ーリングが運転者の要求に応じたものとなりにくい点が
ある。
【0004】この発明はこのような課題を解決するため
なされたもので、走行状態を示す適応係数(運転性能優
先制御の度合)という新たな概念を導入し、車速と適応
係数とに基づいて目標機関回転数もしくは目標機関回転
数範囲を予め設定しておき、適応係数に応じて目標機関
回転数を変化させることで、車両の走行状態に適した走
行フィーリングを得ようとするものである。特に、車
速,変速比,スロットル開度等の機関出力要求量、なら
びに、車速変化量もしくは加速度等の車両の走行状態に
関する各種のデータを入力条件とし、予め準備したファ
ジィルールに基づいてファジィ推論を行なうことで、適
応係数を直接求め、または、ファジィ推論によって適応
係数の変化度合を求めてから適応係数を算出すること
で、車両の各種の走行状態ならびに運転者の走行要求に
的確に対応した適応係数を得て、この適応係数に基づい
て設定される機関回転数となるよう変速制御すること
で、車両の各種の走行状態ならびに運転者の走行要求に
的確に対応した走行フィーリングを得ることを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
この発明に係る車両用無段変速機の変速制御装置は、
標機関回転数に実機関回転数が一致するように機関に接
続された無段変速機の変速比をフィードバック制御する
車両用無段変速機の変速制御装置において、機関出力要
求量,車速,変速比,車速変化量または加速度を入力と
し、予め設定したファジィルールに基づいて適応係数を
推論し、もしくは適応係数の増減度合を推論し推論した
増減度合に基づいて適応係数を出力する適応係数ファジ
ィ推論手段と、車速と適応係数とに基づいて目標機関回
転数下限値を演算する目標機関回転数下限値設定手段
と、車速と適応係数と機関出力要求量とに基づいて目標
機関回転数上限値を演算する目標機関回転数上限値設定
手段と、車速と車速変化量とに基づいて目標機関回転数
変化量を演算する目標機関回転数変化量演算手段と、直
前に演算した目標機関回転数と目標機関回転数変化量と
に基づいて目標機関回転数を演算する目標機関回転数演
算手段と、演算した目標機関回転数下限値および目標機
関回転数上限値間にある場合には演算した目標機関回転
数を目標値とし、演算した目標機関回転数が目標機関回
転数下限値を下回る場合には該目標機関回転数下限値を
目標値とし、また演算した目標機関回転数が目標機関回
転数上限値を上回る場合には該目標機関回転数上限値を
目標値とし、その目標値に実機関回転数が一致するよう
に無段変速機の変速比をフィードバック制御する変速比
制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0006】
【作用】この発明に係る車両用無段変速機の変速制御装
置は、機関出力要求量,車速,変速比,車速変化量また
は加速度を入力とし、予め設定したファジィルールに基
づいて適応係数を推論し、もしくは適応係数の増減度合
を推論し推論した増減度合に基づいて適応係数を求め、
求めた適応係数と車速とに少なくとも応じて機関の目標
回転数または機関の目標回転数範囲を設定し、設定され
た目標回転数または機関の目標回転数範囲となるよう無
段変速機の変速比を制御する。ファジィ推論を利用して
求めた走行状態を示す適応係数(運転性能優先制御の度
合)と、車速とに応じて機関の目標回転数または機関の
目標回転数範囲を設定する構成としたので、車両の各種
の走行状態ならびに運転者の走行要求に的確に対応した
適応係数を得て、この適応係数に基づいて設定される機
関回転数となるよう変速制御することで、車両の各種の
走行状態ならびに運転者の走行要求に的確に対応した走
行フィーリングを得ることができる。
【0007】
【実施例】以下この発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。図1はこの発明に係る車両用無段変速機の変
速制御装置の全体構成図である。この変速制御装置1
は、エンジン等の機関2と、無端ベルト式の無段変速機
3と、遠心式クラッチ4と、ファジィ推論を利用した変
速制御5等からなる。
【0008】機関2の出力軸2aは無段変速機3の入力
軸3aに接続され、無段変速機3の出力軸3bは遠心式
クラッチ4の入力軸4aへ接続している。遠心式クラッ
チ4の出力軸4aは図示しないギア機構等を介して図示
しない駆動輪へ動力を伝達するよう構成している。
【0009】無段変速機3は、一対の駆動プーリ6と一
対の従動プーリ7との間に、等脚台形の横断面を有する
無端ベルト8を掛けわたしている。この無段変速機3
は、アクチュエータ9を駆動することで、駆動プーリ6
側のプーリ幅を可変できるようにしている。図1では、
右側のプーリ6aを固定とし、左側のプーリ6bが軸方
向へ移動する。一対の従動プーリ7のうち一方は出力軸
3bに固定され、他方は軸方向へ移動可能に設けてい
る。一対の駆動プーリ6の対向面ならびに一対の従動プ
ーリ7の対向面は、半径方向外方へ進むにつれて両者間
の距離が増大するようテーパを形成している。対向面の
距離に関係して駆動側および従動側のプーリにおける無
端ベルト8の掛かり半径が増減し、変速比ならびに伝達
トルクが変化する。
【0010】アクチュエータ9は、モータとモータの回
転出力に基づいて駆動プーリ6bを移動させる移動機構
を備え、変速制御部5から出力される変速指令5aに基
づいて駆動側プーリ6bの位置を制御するよう構成して
いる。
【0011】ストロークセンサ10は、駆動プーリ6b
の位置を検出し対応する電気信号10aを変速制御部5
へ供給する。機関回転センサ11は、機関2の出力軸2
aの回転速度(単位時間当りの回転数)に対応した周期
のパルス信号11aを変速制御部5へ供給する。スロッ
トル開度センサ12は、機関2の吸気系スロットル開度
を検出し、スロットル開度に対応した電気信号12aを
変速制御部5へ供給する。この実施例では、機関2のス
ロットル開度に基づいて機関2の出力要求量を検出する
構成としている。なお、機関の出力要求量の検出に、吸
気管の負圧を検出する負圧検出器や流入空気量検出器を
用いてもよい。
【0012】変速制御部5は、変速比検出手段13と、
スロットル開度検出手段14と、機関回転数検出手段1
5と、車速検出手段16と、車速変化量検出手段17
と、適応係数ファジィ推論手段18と、目標機関回転数
設定手段19と、変速比制御手段20とからなる。
【0013】変速比検出手段13は、駆動プーリ6bの
位置と変速比との関係を予め登録したプーリ位置−変速
比データテーブルを備え、ストロークセンサ10の出力
10aに基づいて無段変速機3の変速比に係るデジタル
情報(以下単に変速比と記す)Rを出力する。
【0014】なお、変速比検出手段13は、無段変速機
3の入力側回転速度(単位時間当りの回転数)と出力側
回転速度(単位時間当りの回転数)とを入力とし、それ
らの比を演算によって求める構成としてもよい。この場
合、無段変速機3の出力軸3bに出力軸3bの回転速度
を検出する出力側回転センサ(図示しない)を設け、機
関回転センサ11の検出出力と出力側回転センサの検出
出力とに基づいて変速比Rを演算する。なお、このよう
に無段変速機3の入力側および出力側の回転速度に基づ
いて変速比Rを求める構成とした場合は、ストロークセ
ンサ10を設けなくてよい。
【0015】スロットル開度検出手段14は、スロット
ル開度センサ12の出力12aに基づいてスロットル開
度に係るデジタル情報(以下単にスロットル開度と記
す)θを出力する。なお、この実施例ではスロットルの
最小開度を0%,最大開度を100%とする百分率で扱
っている。スロットル開度センサ12が、吸気スロット
ルの開度に連動する可変抵抗器を用い、スロットル開度
に応じた電圧を出力する構成の場合、スロットル開度検
出手段14は、スロットル開度に応じた電圧を対応する
デジタル信号へ変換するA/D変換器と、A/D変換さ
れた電圧信号(デジタル信号)とスロットル開度との関
係を予め登録したスロットル開度テーブルとを備え、こ
のスロットル開度テーブルを検索し、もしくは、検索結
果を補間してスロットル開度θを出力するよう構成す
る。
【0016】機関回転数検出手段15は、機関回転セン
サ11から供給されるパルス信号11aのパルス周期の
基づいて機関3の回転速度(単位時間当りの回転数)に
係る情報(以下単に機関回転数と記す)Nを出力する。
【0017】車速検出手段16は、車速センサ21の検
出出力21aに基づいて車速に係るデジタル情報(以下
単に車速と記す)Vを出力する。車速センサ21は、遠
心式クラッチ4の出力軸4bの回転速度、もしくは、こ
の変速制御装置を備えた車両の車輪の回転速度に対応し
た時間間隔(周期)で例えばパルス信号を出力するもの
を用いている。なお、回転速度に対応した時間間隔(周
期)でパルス信号等を出力する車速センサ21の検出出
力21aに基づいて車速Vを求める場合、一連のパルス
信号列の中から任意の2個のパルスの時間間隔から車速
を求めることも可能であるが、この方法では必ずしも平
均的な車速を得ることができないので、例えば時系列的
にパルス信号の間隔をN回測定し、その平均値に基づい
て平均車速を演算し出力するようにしている。または、
パルス数がM個となるまでの時間を計時して、その計時
結果に基づいて平均車速を求めるようにしてもよい。
【0018】車速変化量検出手段17は、車速検出手段
16から順次出力される車速Vに基づいて、車速の変化
量ΔVならびに単位時間当りの車速変化量(加速度)G
を演算し出力するもので、前回の車速と今回の車速との
変化量(差)を算出することで変化量ΔVを求め出力す
るとともに、前回が車速が出力された時点から今回の車
速が出力された時点までの時間を計時して、車速変化量
ΔVを計時した時間で除算することで単位時間当りの車
速変化量Gを算出して出力するよう構成している。
【0019】なお、本実施例では車速の変化に基づいて
単位時間当りの車速変化量Gを算出する構成を示した
が、加速度センサを用いて車両の加速度を検出し、検出
した加速を単位時間当りの車速変化量としてもよい。ま
た、車速変化量ΔVの演算を予め設定した時間間隔毎に
行なう構成の場合は、車速変化量ΔVを単位時間当りの
車速変化量Gに相当するものとして取扱うことができ
る。
【0020】適応係数ファジィ推論手段18は、変速比
Rと、スロットル開度θと、車速Vと、車速変化量Gと
を入力とし、予め設定したファジィルールに基づいて適
応係数Aの増減度合ΔAを推論し、推論した適応係数A
の増減度合ΔAに応じて最新の適応係数Aを算出して出
力する。
【0021】図2は適応係数ファジィ推論手段のブロッ
ク構成図である。適応係数ファジィ推論手段18は、適
応係数増減度合ファジィ推論部18aと、適応係数演算
部18bとからなる。適応係数増減度合ファジィ推論部
18aは、複数のファジィ規則18cと、複数のメンバ
ーシップ関数18dと、メンバーシップ値算出手段18
eと、出力値推論手段18fとを備える。
【0022】図3はファジィ規則の具体例を示す説明図
である。この実施例では適応係数Aの増減度合ΔAを推
論するため8種類のファジィ規則を設けている。規則
1,規則2は、車速Vと変速比Rとの関係に着目して適
応係数Aの増減度合ΔAを推論するためのものである。
規則3〜規則6は、スロットル開度θと車速Vの関係
に、規則7,規則8は車速変化量(加速度)Gとスロッ
トル開度θと変速比Rとの関係に着目して適応係数Aの
増減度合ΔAを推論するためのものである。各規則は、
IF〜THEN形式で記述している。
【0023】図4はファジィ変数とメンバーシップ関数
の具体例を示す説明図である。この実施例では前件部条
件として、車速V,変速比R,スロットル開度θ,車速
変化量(加速度)Gに関する各メンバーシップ関数と、
後件部条件として適応係数の増減度合に関するメンバー
シップ関数を準備している。
【0024】図4(a)に示す車速のメンバーシップ関
数では、横軸を車速V、縦軸をグレード(属する度合)
とし、車速が低いに属するファジィ集合とその属するグ
レード(Low)と、車速が高いに属するグレード(H
igh)をそれぞれファジィ変数として定義している。
図4(b)に示す変速比のメンバーシップ関数では、変
速比0〜100%(Low〜Top)に対して、変速比
が低いに属するグレード(Low)と、変速比が極端に
低くないに属するグレード(NotVeryLow)
と、変速比が低くはないに属するグレード(NotLo
w)と、変速比が高いに属するグレード(High)を
定義している。
【0025】図4(c)に示すスロットル開度のメンバ
ーシップ関数では、スロットル開度に対して、スロット
ルが閉じられているに属するグレード(Close)
と、スロットル開度が小さいに属するグレード(Lo
w)と、スロットル開度が大きいに属するグレード(H
igh)を定義している。図4(d)に示す車速変化量
(加速度)のメンバーシップ関数では、車速変化量Gに
対して、車速変化量が負方向に大きいに属するグレード
(NegativeBig)と、車速変化量が正方向に
大きいに属するグレード(PositiveBig)を
定義している。
【0026】図4(e)に示す適応係数の増減度合のメ
ンバーシップ関数では、横軸を増減度合とし、適応係数
を早く減少するのファジィ変数(FastDown)
と、適応係数をゆっくり減少するのファジィ変数(Sl
owDown)と、適応係数をゆっくり増加するのファ
ジィ変数(SlowUp)と、適応係数を増加するのフ
ァジィ変数(MiddleUp)と、適応係数を早く増
加するのファジィ変数(FastUp)とを定義してい
る。
【0027】そして、図2に示した適応係数増減度合フ
ァジィ推論部18a内のメンバーシップ値算出手段18
eは、図4(a)〜(d)に示した車速,変速比,スロ
ットル開度,車速変化量の各ファジィ集合について、車
速V,変速比R,スロットル開度θ,車速変化量Gの各
入力値からそれぞれのメンバーシップ値を求め、図3に
示したファジィ規則、ならびに、図4(e)に示した後
件部条件である適応係数の増減度合のファジィ集合から
各ファジィ規則毎に適応係数の増減度合のメンバーシッ
プ関数を決定する。
【0028】出力値推論手段18fは、各ファジィ規則
毎に決定された適応係数の増減度合ΔAのメンバーシッ
プ関数に対して、MIN−MAX−重心法によって総合
的な増減度合を推論し、その推論した適応係数の増減度
合ΔAを出力する。
【0029】適応係数演算部18bは、適応係数増減度
合ファジィ推論部18aから順次出力される増減度合Δ
Aに基づいて、先に算出した適応係数Aに補正を施して
最新の適応係数Aを求め、出力する。この実施例では、
増減度合ΔAを単位時間当りの適応係数の変化率(百分
率)で求めるようにしているので、適応係数演算部18
bは先の増減度合ΔAが出力された時点から今回の増減
度合ΔAが出力された時点までの時間を計時し、その経
過時間と今回の増減度合ΔAとの積により求まる適応係
数の変化量を、先に算出した適応係数(初期値は0%)
に加算もしくは減算して、最新の適応係数を求めるよう
構成している。
【0030】なお、この実施例では適応係数Aを百分率
(最小0%〜最大100%)で扱う構成としているの
で、適応係数演算部18bは、演算によって求めた適応
係数Aが0%以下の値となった場合は適応係数を0%と
し、また、演算によって求めた適応係数Aが100%以
上となった場合は適応係数を100%とするよう構成し
ている。
【0031】図5は目標機関回転数設定手段のブロック
構成図である。目標機関回転数設定手段19は、目標機
関回転数範囲設定部19aと、目標機関回転数演算部1
9bとからなる。目標機関回転数範囲設定部19aは、
目標機関回転数上限値設定手段19cと、目標機関回転
数下限値設定手段19dと、目標機関回転数上限値デー
タテーブル19eと、目標機関回転数下限値データテー
ブル19fとを備える。
【0032】図6は目標機関回転数上限値データテーブ
ルの内容を示すグラフ、図7は目標機関回転数下限値デ
ータテーブルの内容を示すグラフである。目標機関回転
数上限値データテーブル19eには、車速Vと、適応係
数Aと、スロットル開度θとの3つのパラメータ(入力
条件)に基づいて予め設定した目標機関回転数の上限値
データが格納されている。車速Vが大きくなる程、ま
た、適応係数Aが大きくなる程、目標機関回転数上限値
NUは大きくなるよう設定し、さらに、車速Vと適応係
数Aが同一であってもスロットル開度θが大きい程、目
標機関回転数上限値NUは大きくなるよう設定してい
る。
【0033】目標機関回転数下限値データテーブル19
fには、車速Vと、適応係数Aとの2つのパラメータ
(入力条件)に基づいて予め設定した目標機関回転数の
下限値データが格納されている。車速Vが大きくなる
程、また、適応係数Aが大きくなる程、目標機関回転数
下限値NLは大きくなるよう設定している。
【0034】図8は8点直線補間法によって目標機関回
転数上限値を求める説明図である。図5に示した目標機
関回転数上限値設定手段19cは、車速検出手段16か
ら供給される車速Vに基づいてその車速Vの直近上下2
点と、適応係数ファジィ推論手段18から供給される適
応係数Aに基づいてその適応係数Aの直近上下2点と、
スロットル開度検出手段14から供給されるスロットル
開度θの直近上下2点の計8点の機関回転数上限値デー
タを上限値データテーブル19eから読み出し、読み出
した8点(図8に示す符号P1〜P8)の上限値データ
を直線補間して機関回転数の上限値を求め、求めた上限
値NUを出力する。
【0035】図9は4点直線補間法によって目標機関回
転数下限値を求める説明図である。図5に示した目標機
関回転数下限値設定手段19dは、車速検出手段16か
ら供給される車速Vに基づいてその車速Vの直近上下2
点と、適応係数ファジィ推論手段18から供給される適
応係数Aに基づいてその適応係数Aの直近上下2点の計
4点(図9に示す符号Q1〜Q4)の機関回転数下限値
データを下限値データテーブル19fから読み出し、読
み出した4点の下限値データを直線補間して機関回転数
の下限値を求め、求めた下限値NLを出力する。
【0036】図5に示した目標機関回転数演算部19b
は、目標機関回転数演算手段19gと、目標機関回転数
変化率データテーブル19hを備える。目標機関回転数
変化率データテーブル19hは、車速Vに対して予め設
定した目標機関回転数Nの変化率を格納している。図1
0は目標機関回転数変化率データテーブルの内容を示す
グラフである。低車速では目標機関回転数変化率を大き
く、車速Vが高くなるにつれて目標機関回転数変化率が
小さくなるよう設定している。
【0037】目標機関回転数演算手段19gは、車速検
出手段16で検出した車速Vに基づいて目標機関回転数
変化率データテーブル19hを検索し、現在の車速Vで
の目標機関回転数変化率を得るとともに、車速変化量検
出手段17から供給される車速変化量ΔVと目標機関回
転数変化率との積算を行なうことで、機関回転数の目標
変化量ΔNを求める。図11は車速変化量と目標機関回
転数の変化量との関係を示すグラフである。この図は、
目標機関回転数変化率が時速1キロメートル当り100
回転の場合を示したものである。例えば、車速変化量Δ
Vが10キロメートル/時であれば、目標機関回転数の
変化量ΔNは1000回転の増加、車速変化量が−10
キロメートル/時であれば、目標機関回転数の変化量Δ
Nは1000回転の減少となる。
【0038】そして、目標機関回転数演算手段19g
は、前回の目標機関回転数NEに対して目標変化量を加
算もしくは減算することで、新たな目標回転数NEを算
出する。算出した目標機関回転数NEが上限値NUおよ
び下限値NLの範囲内であれば、算出した目標機関回転
数NEをそのまま出力する。算出した目標機関回転数N
Eが上限値NUを越えている場合は、上限値NUを目標
機関回転数NEとして出力する。算出した目標機関回転
数NEが下限値NL以下の場合は、下限値NLを目標機
関回転数NEとして出力する。なお、目標機関回転数演
算手段19gは、車速Vが0の時の目標機関回転数の下
限値NLを、目標機関回転数NEの初期値をして演算を
行なうよう構成している。
【0039】図1に示した変速比制御手段20は、目標
機関回転数設定手段19から出力される目標機関回転数
NEと、機関回転数検出手段15で検出した実際の機関
回転数Nとを比較し、実際の機関回転数Nが目標機関回
転数NEとなるよう変速指令5aを出力する。このよう
に変速比制御手段20は変速比Rをフィードバック制御
するが、無段変速機3の最小変速比(Low)〜最大変
速比(Top)の範囲を越える場合は、フィードバック
制御を停止し、最小もしくは最大変速比に対応する変速
指令5aを出力するよう構成している。
【0040】これは、図6および図7に示した目標機関
回転数の上限値および下限値データテーブルの作成を簡
略化するため、変速比Rが最小変速比(Low)〜最大
変速比(Top)の範囲を越える部分(図6および図7
において点線で示した特性部分)についてデータを登録
しているためである。したがって、目標機関回転数の上
限値および下限値データテーブルを、変速比Rが最小変
速比(Low)〜最大変速比(Top)の範囲で作成し
ている場合は、変速比制御手段20側で変速範囲内であ
るか否かの監視を行なう必要はなく、また、この変速比
制御手段20に変速比検出手段13で検出した変速比R
を供給する必要もない。
【0041】図12はマイクロコンピュータシステムを
利用して構成した変速制御部のブロック構成図である。
図12に示す変速制御部50は、CPU51、ROM5
2、RAM53、A/D変換器54、ならびに、フリー
ランタイマ55を備えたマイクロコンピュータシステム
で構成している。ROM52には、予め作成した変速制
御プログラムが格納されるとともに、図3に示したファ
ジィ規則、図4に示したメンバーシップ関数、図6に示
した目標機関回転数上限値データテーブル、図7に示し
た目標機関回転数下限値データテーブル、図10に示し
た目標機関回転数変化率データテーブルが格納されてい
る。
【0042】車速センサ21の検出出力(パルス信号)
21a、ならびに、機関回転センサ11の検出出力(パ
ルス信号)11aは、CPU51に対して割り込み要求
として供給され、割り込み処理によって、瞬時処理が必
要な車速ならびに機関回転数の検出を行なう構成として
いる。また、ストロークセンサ10からの変速比Rに係
る電圧信号10a、ならびに、スロットル開度センサ1
2からのスロットル開度θに係る電圧信号12aは、A
/D変換器54を介して対応するデジタル信号へ変換さ
れて、CPU51へ供給される。CPU51は、変速比
Rならびにスロットル開度θの値が必要な時は、A/D
変換器54を起動し、それらの値を取り込む。
【0043】図13は変速制御部の主制御処理を示すフ
ローチャートである。変速制御部50に電源が投入され
ると、例えば図示しないパワーオンイニシャル回路等の
作動によってイニシャル信号がCPU51へ供給され、
ステップS1でCPU51はRAM53内の各種データ
を初期化するとともに、CPU51を割り込み許可状態
に設定する。
【0044】ステップS2では、機関回転数センサ1
1,車速センサ21からの各検出信号(パルス信号)1
1a,21aに基づく割り込み処理(後述)によって、
機関回転数N,車速V,単位時間当りの車速変化量(加
速度)Gの算出処理がなされるとともに、A/D変換器
54を介してスロットル開度θ,変速比Rの読み込み処
理がなされる。このデータ入力処理は、各データ(車速
V,単位時間当りの車速変化量(加速度)G,スロット
ル開度θ,変速比R)が複数個(例えば10個)揃うま
で繰り返される。
【0045】そして、ステップS3で、必要数のデータ
が揃ったことが確認されると、ステップS4で各データ
の算術平均値をそれぞれ求めることで、平均機関回転数
Na,平均車速Va,平均車速変化量(平均加速度)G
a,平均スロットル開度θa,平均変速比Raの各デー
タを得る。
【0046】なお、スロットル開度センサ12の検出出
力を、所定の時定数を有する時定数回路(例えばローパ
スフィルタ回路等)を介してA/D変換器54へ供給し
ている場合は、複数個のスロットル開度データを取得し
その平均値を算出せずに、必要な時にA/D変換器54
を起動し、スロットル開度データを読み込むようにして
もよい。変速比データの読み込みについても同様であ
る。
【0047】ステップS5では適応係数Aの増減度合Δ
Aのファジィ推論処理を行なう。このファジィ推論処理
では、図4(a)〜(d)に示した車速,変速比,スロ
ットル開度,車速変化量(加速度)の各ファジィ集合に
ついて、ステップS4で求めた各入力値(平均値デー
タ)からそれぞれのメンバーシップ値を求め、図3に示
したファジィ規則、ならびに、図4(e)に示した適応
係数の増減度合にファジィ集合から各ファジィ規則毎に
適応係数の増減度合のメンバーシップ関数を決定する。
そして、各ファジィ規則毎に決定された適応係数の増減
度合のメンバーシップ関数に対して、MIN−MAX−
重心法によって総合的な増減度合ΔAを推論する。
【0048】ステップS6では、ステップS5で推論さ
れた適応係数の増減度合ΔAに基づいて、最新の適応係
数Aを算出する。この実施例では、増減度合ΔAを単位
時間当りの適応係数の変化率(百分率)で求めるように
しているので、前回の増減度合ΔAが出力された時点か
ら今回の増減度合ΔAが出力された時点までの時間を計
時し、その経過時間と今回の増減度合ΔAとの積により
求まる適応係数の変化量を、先に算出した適応係数(初
期値は0%)に加算もしくは減算して、最新の適応係数
Aを求める。演算によって求めた適応係数Aが0%以下
の値となった場合は適応係数を0%とし、また、演算に
よって求めた適応係数Aが100%以上となった場合は
適応係数を100%とする。
【0049】ステップS7では、今回の平均車速Vaと
前回の平均車速(初期値は0)との差を算出することで
車速変化量ΔVを求める。ステップS8では、図10に
示した目標機関回転数変化率データテーブルを検索し、
平均車速Vaに対する目標機関回転数変化率を求め、求
めた目標機関回転数変化率にステップS7で求めた車速
変化量ΔVを乗算して、目標機関回転数変化量ΔNを求
める(図11参照)。
【0050】ステップS9では、前回の目標機関回転数
NEに対してステップS8で求めた目標機関回転数変化
量ΔNを加算もしくは減算することで、新たな目標機関
回転数NEを算出する。目標機関回転数NEの初期値
は、例えばアイドル回転数としてもよいが、この実施例
ではステップS6で算出した適応係数Aで車速0の時の
目標機関回転数下限値NLを用いている。
【0051】ステップS10では、ステップS9で求め
た目標機関回転数NEが所定の範囲を越えないよう必要
に応じて目標機関回転数NEの補正を行なう。まず、ス
テップS4で求めた平均車速Va,平均スロットル開度
θa,ステップS6で求めた適応係数Aに基づいて、図
6に示した目標機関回転数上限値データテーブルを検索
し、図8に示した8点補間法によって目標機関回転数の
上限値NUを求める。次に、ステップS4で求めた平均
車速Vaと、ステップS6で求めた適応係数Aに基づい
て、図7に示した目標機関回転数下限値データテーブル
を検索し、図9に示した4点補間法によって目標機関回
転数の下限値NLを求める。そして、ステップS9で算
出した目標機関回転数NEが、上限値NUおよび下限値
NLの範囲内であれば、算出した目標機関回転数を有効
とし、ステップS9で算出した目標機関回転数NEが、
上限値NUを越えている場合は上限値NUを目標機関回
転数NEとし、下限値NL以下の場合は下限値NLを目
標機関回転数NEとする。
【0052】ステップS11では、ステップS10で求
めた目標機関回転数NEとステップS4で求めた平均機
関回転数Naとの比較を行ない、その差をなくすように
変速指令5aを出力する。なお、無段変速機3の最小変
速比(Low)〜最大変速比(Top)の範囲を越える
場合は、最小もしくは最大変速比に対応する変速指令5
aを出力する。
【0053】なお、ステップS4〜ステップS11まで
の処理を行なっている間は、割り込み禁止状態として、
機関回転数N,車速V,単位時間当りの車速変化量(加
速度)Gの算出処理を行なわずに、新たな適応係数Aに
基づく変速比制御を行なった後に、割り込みを許可状態
にし必要個数のデータを得るようにしてもよい。
【0054】図14は車速検出処理動作を示すフローチ
ャートである。図14に示す車速検出処理は、車速セン
サ21がパルス信号21aを出力する毎に、図13に示
した主制御処理を中断して起動される。車速センサ21
からのパルス信号21aに基づく車速検出のための割り
込み要求によって、車速検出処理が起動されると、ステ
ップS21でその時のフリーランタイマ55の計時デー
タを読み込む。
【0055】車速Vを算出するには連続する2個のパル
スの時間間隔を測定する必要があるので、初回の計時デ
ータ読み込み時点ではその計時データを記憶するだけと
なる(S22,S26)。計時データの読み込みが2回
目以降の場合は、ステップS23で、今回の計時データ
と前回の計時データとの差を求め、例えばタイヤの直径
に比例する定数を、求めた時間差(時間間隔)で除算す
ることで車速Vを求め、求めた車速VをRAM53内の
車速格納領域に書き込む。車速格納領域は例えば10個
分準備しており、ループ毎に算出された車速Vは車速格
納領域に所定の順序で書き込まれる。
【0056】単位時間当りの車速変化量(加速度)Gを
算出するには連続する2個の車速とそれらが算出された
時間間隔が必要であり、ステップS24で車速データが
2以上あると判断した場合に、ステップS25で、単位
時間当りの車速変化量(加速度)Gの算出を行なう。単
位時間当りの車速変化量(加速度)Gは、RAM53内
の車速格納領域に書き込まれた今回の車速と前回の車速
との差を求めるとともに、求めた差を今回の計時データ
と前回の計時データとの時間差で除算することで算出す
る。算出した単位時間当りの車速変化量(加速度)G
は、RAM53内の加速度格納領域に書き込む。加速度
格納領域は例えば10個分準備しており、ループ毎に算
出された加速度Gは加速度格納領域に所定の順序で書き
込まれる(S25)。
【0057】図15は機関回転数検出処理動作を示すフ
ローチャートである。機関回転数センサ11からのパル
ス信号11aが入力される毎に、機関回転数検出のため
の割り込み処理が起動される。ステップS31では、パ
ルス信号11aが入力された時(割り込み処理が開始さ
れた時)のフリーランタイマ55の計時データを読み込
む。
【0058】機関回転数Nを算出するには連続する2個
のパルスの時間間隔を測定する必要があるので、初回の
計時データ読み込み時点ではその計時データを記憶する
だけとなる(S32,S34)。計時データの読み込み
が2回目以降の場合は、ステップS33で、今回の計時
データと前回の計時データとの差を求め、予め設定した
定数を、求めた時間差(時間間隔)で除算することで機
関回転数Nを求め、求めた機関回転数NをRAM53内
の機関回転数格納領域に書き込む。機関回転数格納領域
は例えば10個分準備しており、ループ毎に算出された
機関回転数Nは機関回転数格納領域に所定の順序で書き
込まれる(S33)。
【0059】図13に示したステップS2〜ステップS
11の処理が順次繰り返されることで、車速V,単位時
間当りの車速変化量(加速度)G,スロットル開度θ等
の走行条件の変化に応じて、走行状態を示す適応係数A
が順次更新される。そして、適応係数Aに基づいて設定
される目標機関回転数範囲になるよう無段変速機3の変
速比を制御するので、走行状態に適した機関回転数NE
とすることができ、車両の各種の走行状態ならびに運転
者の走行要求に的確に対応した走行フィーリングを得る
ことができる。
【0060】なお、この実施例では適応係数の変化度合
をファジィ推論によって求めてから適応係数を算出し、
算出した適応係数に基づいて目標機関回転数範囲の上限
値ならびに下限値を設定し、実際の機関回転数がその範
囲内になるよう無段変速機の変速比を制御する構成につ
いて説明したが、車速V,単位時間当りの車速変化量
(加速度)G,スロットル開度θ,ならびに変速比Rの
各走行状態に係るデータを入力とし、ファジィ推論によ
って適応係数Aを直接推論するようにしてもよい。さら
に、車速Vとスロットル開度θと適応係数Aとを入力と
して目標機関回転数NEを直接指定する目標機関回転数
データテーブルを備え、ファジィ推論を利用して求めた
適応係数Aに基づいて目標機関回転数NEを直接設定
し、その設定された目標機関回転数NEとなるよう無段
変速機の変速比を制御する構成としてもよい。
【0061】
【発明の効果】以上に説明したようにこの発明に係る車
両用無段変速機の変速制御装置は、機関出力要求量(例
えばスロットル開度),車速,変速比,車速変化量また
は加速度を入力としファイジィ推論を利用して求めた走
行状態を示す適応係数を求め、この適応係数と車速とに
応じて機関の目標回転数もしくは目標回転数範囲を設定
する構成としたので、車両の各種の走行状態ならびに運
転者の走行要求に的確対応した適応係数を得ることが可
能で、この適応係数に基づいて設定される機関回転数と
なるよう変速制御することで、車両の各種の走行状態な
らびに運転者の走行要求に的確に対応した走行フィーリ
ングを得ることができる。
【0062】なお、ファジィ推論を利用して適応係数の
増減度合を求め、この増減度合に基づいて適応係数を増
減する構成をとることによって、適応係数の不連続な変
化を無くすことができ、よって乗り心地のよい車両の提
供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る車両用無段変速機の変速制御装
置の全体構成図
【図2】適応係数ファジィ推論手段のブロック構成図
【図3】ファジィ規則の具体例を示す説明図
【図4】ファジィ変数とメンバーシップ関数の具体例を
示す説明図
【図5】目標機関回転数設定手段のブロック構成図
【図6】目標機関回転数上限値データテーブルの内容を
示すグラフ
【図7】目標機関回転数下限値データテーブルの内容を
示すグラフ
【図8】8点直線補間法によって目標機関回転数上限値
を求める説明図
【図9】4点直線補間法によって目標機関回転数下限値
を求める説明図
【図10】目標機関回転数変化率データテーブルの内容
を示すグラフ
【図11】車速変化量と目標機関回転数の変化量との関
係を示すグラフ
【図12】マイクロコンピュータシステムで構成した変
速制御部のブロック構成図
【図13】変速制御部の主制御動作を示すフローチャー
【図14】車速検出処理動作を示すフローチャート
【図15】機関回転数検出処理動作を示すフローチャー
【符号の説明】
1 変速制御装置 2 機関 3 無段変速機 5,50 変速制御部 5a 変速指令 9 アクチュエータ 10 ストロークセンサ 11 機関回転数センサ 12 スロットル開度センサ 13 変速比検出手段 14 スロットル開度検出手段 15 機関回転数検出手段 16 車速検出手段 17 車速変化量検出手段 18 適応係数ファジィ推論手段 19 目標機関回転数設定手段 20 変速比制御手段 21 車速センサ A 適応係数 ΔA 適応係数の増減度合 G 単位時間当りの車速変化量(加速度) N 機関回転数 R 変速比 V 車速 ΔV 車速変化量 θ スロットル開度(機関出力要求量)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F16H 59:48 F16H 59:48 59:70 59:70 63:12 63:12 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 59/00 - 61/12 F16H 61/16 - 61/24 F16H 63/40 - 63/48

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 目標機関回転数に実機関回転数が一致す
    るように機関に接続された無段変速機の変速比をフィー
    ドバック制御する車両用無段変速機の変速制御装置にお
    いて、 機関出力要求量,車速,変速比,車速変化量または加速
    度を入力とし、予め設定したファジィルールに基づいて
    適応係数を推論し、もしくは適応係数の増減度合を推論
    し推論した増減度合に基づいて適応係数を出力する適応
    係数ファジィ推論手段と、車速と適応係数とに基づいて目標機関回転数下限値を演
    算する目標機関回転数下限値設定手段と、 車速と適応係数と機関出力要求量とに基づいて目標機関
    回転数上限値を演算する目標機関回転数上限値設定手段
    と、 車速と車速変化量とに基づいて目標機関回転数変化量を
    演算する目標機関回転数変化量演算手段と、 直前に演算した目標機関回転数と前記目標機関回転数変
    化量とに基づいて目標機関回転数を演算する目標機関回
    転数演算手段と、 演算した目標機関回転数下限値および目標機関回転数上
    限値間にある場合には前記演算した目標機関回転数を目
    標値とし、演算した目標機関回転数が前記目標機関回転
    数下限値を下回る場合には該目標機関回転数下限値を目
    標値とし、また演算した目標機関回転数が前記目標機関
    回転数上限値を上回る場合には該目標機関回転数上限値
    を目標値とし、その目標値に実機関回転数が一致するよ
    うに前記無段変速機の変速比をフィードバック制御する
    変速比制御手段とを備えたこと を特徴とする車両用無段
    変速機の変速制御装置。
JP19752193A 1993-08-09 1993-08-09 車両用無段変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP3294680B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19752193A JP3294680B2 (ja) 1993-08-09 1993-08-09 車両用無段変速機の変速制御装置
DE4425528A DE4425528B4 (de) 1993-08-09 1994-07-19 Steuervorrichtung und Verfahren zum Steuern eines stufenlosen Fahrzeuggetriebes
US08/282,560 US5600557A (en) 1993-08-09 1994-07-29 Transmission control apparatus for nonstage transmission of vehicles
FR9409809A FR2708893B1 (fr) 1993-08-09 1994-08-08 Appareil et procédé de commande pour transmissions continues de véhicules.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19752193A JP3294680B2 (ja) 1993-08-09 1993-08-09 車両用無段変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0754944A JPH0754944A (ja) 1995-02-28
JP3294680B2 true JP3294680B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=16375853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19752193A Expired - Fee Related JP3294680B2 (ja) 1993-08-09 1993-08-09 車両用無段変速機の変速制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5600557A (ja)
JP (1) JP3294680B2 (ja)
DE (1) DE4425528B4 (ja)
FR (1) FR2708893B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4426153A1 (de) * 1994-07-23 1996-01-25 Zahnradfabrik Friedrichshafen Steuersystem zum Verändern der Übersetzung eines automatischen Getriebes
DE4432678A1 (de) * 1994-09-14 1996-03-21 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zum Steuern eines stufenlosen Getriebes
US6080927A (en) * 1994-09-15 2000-06-27 Johnson; Colin Francis Solar concentrator for heat and electricity
JP3343804B2 (ja) * 1995-07-11 2002-11-11 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の制御装置
DE19733960A1 (de) * 1997-08-06 1999-02-11 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Übersetzungsverstellung bei einem CVT
DE19802075A1 (de) * 1998-01-21 1999-07-22 Volkswagen Ag Verfahren zur Übersetzungsregelung eines stufenlosen Automatikgetriebes (CVT-Getriebe) eines Kraftfahrzeugs
KR100337352B1 (ko) * 1999-12-17 2002-05-21 이계안 무단 변속기의 변속비 퍼지 제어 방법
US7480555B2 (en) * 2004-12-16 2009-01-20 Eaton Corporation Method for controlling centrifugal clutch engagement using engine torque requests
US7678015B2 (en) * 2006-04-28 2010-03-16 Caterpillar Inc. Efficiency based integrated power train control system
WO2014006770A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 本田技研工業株式会社 車両の走行制御装置
JP6128023B2 (ja) * 2014-03-10 2017-05-17 株式会社デンソー 車両の制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59144850A (ja) * 1983-02-07 1984-08-20 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御方法
US5036730A (en) * 1988-06-17 1991-08-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle automatic transmission control system
DE68916208T2 (de) * 1988-11-18 1994-09-22 Honda Motor Co Ltd Steuereinrichtung für ein Automatikgetriebe für Motorfahrzeuge.
US5079704A (en) * 1988-11-18 1992-01-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle automatic transmission control system
JP2757193B2 (ja) * 1988-11-18 1998-05-25 トヨタ自動車株式会社 車両の走行目標値の設定装置
JP2956074B2 (ja) * 1989-08-24 1999-10-04 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
DE4039517C2 (de) * 1989-12-11 1995-06-08 Nissan Motor Steuersystem zum Steuern der Verteilung des Antriebsdrehmomentes von einer Fahrzeugmaschine auf angetriebene Räder
JPH048964A (ja) * 1990-04-27 1992-01-13 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置
CA2077096C (en) * 1991-09-04 1998-02-03 Yusuke Hasegawa Vehicle automatic transmission control system
CA2077425C (en) * 1991-09-12 1997-03-04 Ichiro Sakai Vehicle automatic transmission control system
JP2710080B2 (ja) * 1991-09-14 1998-02-10 本田技研工業株式会社 自動変速機のロックアップクラッチの制御装置
DE4215406A1 (de) * 1992-05-11 1993-11-18 Zahnradfabrik Friedrichshafen Steuersystem zum Schalten eines automatischen Getriebes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0754944A (ja) 1995-02-28
FR2708893B1 (fr) 1996-05-31
DE4425528A1 (de) 1995-04-13
FR2708893A1 (fr) 1995-02-17
US5600557A (en) 1997-02-04
DE4425528B4 (de) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3294680B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP3433936B2 (ja) 自動化された摩擦クラッチ制御装置
EP0206091A2 (en) Method for control of idle rotations of internal combustion engines
US4942950A (en) Method and apparatus for controlling an electromagnetic clutch for use on a vehicle
JPH0712810B2 (ja) 車両用無段変速機の速度比制御装置
JPH02270644A (ja) 車両変速装置
KR19990029007A (ko) 무단변속기의 변속비 제어장치
JPH04272568A (ja) 自動変速機制御装置
JPS59166752A (ja) 無段変速機の変速比制御方法
JPH05248282A (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
US5695427A (en) Automatic transmission control system
CN103797280A (zh) 无级变速机的控制装置
JPH08210481A (ja) ファジイを用いた道路の勾配判断による自動変速決定 装置及び方法
JP2004011498A (ja) 駆動力制御装置
JP2000234557A (ja) 機関トルクモデル用トルク適応装置
JP3176451B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH01297327A (ja) 車両変速装置
JP2621509B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2727632B2 (ja) 車両駆動系の制御装置
JP2626032B2 (ja) 車両駆動系の制御装置
JPH0325034A (ja) 車両駆動糸の制御装置
JP3179561B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH05292604A (ja) 空転滑走制御装置
JP2841642B2 (ja) 路面摩擦係数推定装置
JP2639143B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020314

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees