JPS59166752A - 無段変速機の変速比制御方法 - Google Patents

無段変速機の変速比制御方法

Info

Publication number
JPS59166752A
JPS59166752A JP58040807A JP4080783A JPS59166752A JP S59166752 A JPS59166752 A JP S59166752A JP 58040807 A JP58040807 A JP 58040807A JP 4080783 A JP4080783 A JP 4080783A JP S59166752 A JPS59166752 A JP S59166752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear ratio
value
speed change
speed
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58040807A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsushi Nishioka
西岡 哲士
Katsunori Oshiage
勝憲 押上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58040807A priority Critical patent/JPS59166752A/ja
Priority to US06/587,902 priority patent/US4622867A/en
Priority to EP84102743A priority patent/EP0118922B1/en
Priority to DE8484102743T priority patent/DE3474273D1/de
Publication of JPS59166752A publication Critical patent/JPS59166752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0087Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、無段変速機の変速比制御方法に関するもので
ある。
従来の無段変速機の変速比制御方法としてl±、例えば
特開昭57−90450号に記載されたものがある。こ
の変速比制御方法ではエンジンの全性能曲線上において
、燃料消費率が最小となる点を結んだ理想制御ラインを
無段変速機の制御装置に記憶させておき、これと検出し
た実際の自動車の運転状態(エンジン回転速度、スロッ
トル開度、車速等)を比較し、実際のエンジンの運転状
態が記憶させである理想制御tIライン北の運転状態と
一致するように無段変速機の変速比を制御していた。こ
の場合、変速比可変範囲はプーリの設計に基づいて設定
yれていたが、プーリの設計上の公差、経時変化等を考
慮して、変速比制1fllに使用される変速比可変範囲
は実際のプーリか取り得る変速比可変範囲よりも狭く設
定してあった。すなわち、例えばプーリが取り得る最大
の変速比よりも大きい変速比を制御装置が指令するとい
った事態を防止するために、安全側に変速比を設定して
いた。このため個々の無段変速機についてみると、プー
リが実際に取り得る変速比可変範囲よりも狭い範囲しか
使用していない状態となっていた。このため発進時等に
より大きな変速比を使用することができないため十分な
加速力か得られず、また高速の定常走行時にはより小さ
な変速比を使用することができないため燃料消費率を更
に改善することがてきないという問題点があった。
本発明は、従来の無段変速機の変速比制御方法における
上記のような問題点に着目してなされたものであり、個
々の無段変速機について実際に可能な変速比可変範囲を
学習させ、学習によって得られた変速比可変範囲内にお
いて変速比を制御することにより、使用可能な変速比範
囲をできるたけ拡大することを目的としている。
以下、本発明をその第jのりど施例を示す添イづ図面の
第1〜7図に基ついて説明する。
ます、構成について説明する。
第1図に、本発明による無段変速機の変速比制御方法を
実施するだめのエンジン、無段変速機、制御装置等を概
略的に示す。エンジン2の吸入管4には、空気流量を測
定するだめのエアフロメータ5が設けられており、その
検出信号7は電子制御装置100へ送られる。エンジン
2への燃料は燃料噴射弁9によって供給される。燃料噴
射弁9の燃料噴射量は電子制御装置1. OOから電気
信号108によって制御される。スロットル弁8はスロ
ットル弁アクチュエータ10(電子制御装置100から
の電気信号106によって作動する)によって開度が調
節されるようにしである。すなわち、スロットル弁8は
、スI・ツバ12伺きのワイヤ14を介してスロットル
弁アクチユエータ10によって引張られ、リターンスプ
リング16に抗して回動される。アクセルペダル18の
ス]・ローフは、リンクj?U椙2oを介してレバー2
2に伝えられる。レバー22には変位・電気信号変換器
であるアクセルペダルセンサ24の可動部が連結されて
おり、これによってアクセルペダル18のストロークに
対応した電気信号26が得られるようにしである。アク
セルペダルセンサ24からの電気信号26は、後述の電
子制御装置100に送られる。レバー22はスプリング
28及びワイヤ30によって安全スロットル弁32に連
結されているが、ワイヤ30は固定部34を貫通してお
り、またワイヤ30にはストッパ36が取り付けである
。ストッパ36は、アクセルペダル18を約10%昂み
込んだときに固定部34に接触するように設定してあり
、この状態(ストッパ36が固定部34に当った状態)
において安全スロットル弁32の開度は100%となる
ようにしである。
従って、アクセルペダル18の以後のストローク(10
%〜100%)では、スプリング28が伸びるだけであ
って、安全スロットル弁32は変化しない。安全スロッ
トル弁32にはリターンスズ1ノンク38による弁を閉
じる方向への力を作用させである。エンジン2の回転軸
2aにエンジン回転速度センサ40が設けてあり、これ
によって得られる電気信号42は電子制御装置10oに
送られる。エンジン2の回転力はVベルト式無段変速機
50に入力される。無段変速機50は、遠心フランチ5
2、駆動プーリ54、従動プーリ56及びファイナルド
ライブ装置58を有している。遠心クラッチ52は所定
以上の回転速度になると工ンシン2の回転力を駆動軸6
0を介して駆動プーリ54に伝達する。駆動プーリ54
は、駆動軸60に固着された固定円すい板62と、固定
円すい板62に対向配置されてV字状プーリみぞを形成
′−すると共に駆動プーリシリンダ室64に作用する油
圧によって駆動軸60の軸方向に移動可能である可動円
すい板66とから成っている。駆動プーリ54はVベル
ト68によって従動プーリ56と伝動可能に結合されて
いるが、この従動プーリ56は、従動軸70に固着され
た固定円すい板72と、固定円すい板72に対向配置さ
れてV字状プーリみぞを形成すると共に従動プーリシリ
ンダ室74に作用する油圧によって従動軸70の軸方向
に移動可能である可動円すい板76とから成っている。
駆動プーリ54から従動プーリ56への動力伝達の際に
、駆動プーリ54の可動円すい板66及び従動プーリ5
6の可動円すい板76を軸方向に移動させてVベルト6
8との接触位置半径を変えることにより、駆動プーリ5
4と従動プーリ56との回転比を変えることができる。
例えば、駆動プーリ54のV字状プーリみぞの幅を拡大
すると共に従動プーリ56のV字状プーリみぞの幅を減
少すれば、駆動プーリ54側のVベルト接触位置半径は
小さくなり、従動プーリ56側のVベルト接触位置半径
は大きくなり、結局大きな変速比が得られることになる
。可動円すい板66及び76を逆方向に移動させれば、
上記と全く逆に変速比は小さくなる。従動プーリ56に
は、可動円すい板76の位置を検出するプーリ位置セン
サ87(例えば、ポテンショメータ)か設けられており
、プーリ位置センサ87からの信号89は電子制御装荷
100に送られる。従動軸70は、ファイナルドライブ
装置58の減速歯車78及び80を介して出力軸82及
び84に連結されている。
従動軸70には、従動軸70の回転速度(これは車速に
対応している)を検出する車速センサ86が設けてあり
、車速センサ86からの電気信号88は電子制御装置1
00に送られる。前述の駆動プーリシリンダ室64及び
従動プーリシリンダ室74は、油圧制御装置90の変速
制御弁92にそれぞれ通路91及び93を介して接続さ
れている。変速制御弁92の作動は電子制御装置100
からの電気信号102に基づいて制御される。変速制御
弁92にオイルポンプ94から供給されるライン圧はラ
イン圧調圧弁96によって調圧されている。ライン圧調
圧弁96は電子制御装置100からの電気信号104に
よって制御されている。ライン圧調圧弁9−6には管路
98を介して吸入管4の負圧も入力されている。電子制
御装置100には、前述のようにエアフロメータ5、ア
クセルペダルセンサ24、エンジン回転速度センサ40
、車速センサ86及びプーリ位音センサ87からの電気
信号7.26.42.88及び89が入力されており、
これらの電気信号に基づいて電子制tll装置100は
電気信号106.102.104及び108をそれぞれ
スロントル弁アクチュエータ10、変速制御弁92、ラ
イン圧調圧弁96及び燃料噴射弁9へ出力し、これらの
作動を制御している。
次にマイクロコンピュータによって構成された電子制御
装荷100の動作について説明する。
まず、目標変速比を与える変速比テーブルについて説明
する。第2図にエンジン全性能線図を示す。理想制御ラ
インGは燃料消費率が最小となる点を結んだ線である。
この理想制御ラインGに沿った運転状態をスロットル開
度とエンジン回転速度との関係に置き換えると、第3図
に示すような線図が得られる。第3図のエンジン回転速
度を車速に置き換えると、各変速比に応じて第4図に示
すような線図が得られる。ここで変速比制御の基準とな
る設計上の最大変速比は2.5、また最小変速比は0.
5としである。なお、変速比=駆動プーリの回転速度/
従動プーリの回転速度、である。第4図に示す変速比線
図を具体的な数値を入れたテーブルにしたものを第5図
に示す。なお、この第5図に示す変速比テーブルでは、
設計上の最大値2.5以上の部分及び設計上の最小値0
.5以下の部分についても変速比を取り得るものとして
、所定の数値が入れである。
ところでプーリの可動円すい板の移動量と変速比との関
係を示すと、第6図に示すようになる。
設計上の変速比可変範囲は前述のように、0.5〜2.
5(すなわち、プーリの可動円すい板の移動量としては
A1−A2の間)としであるが、これは各プーリのばら
つき及び経時変化を考慮して安全率をかけたものであり
、実際には個々の無段変速機についてみると、例えは第
6図に示すように変速比0.3〜3.0(プーリの可動
円すい板の移動量ではB1−B2まで)の変速比可変範
囲を取り得る。本発明では、個々の無段変速機に対応し
て設計上の変速比可変範囲0.5〜2.5を越えて実際
の変速比可変範囲である0、3〜3゜0の変速比内で使
用することができるように学習を行なわせる。この学習
及び変速比の制御をフローチャートとして第7図に示す
。−まず、車速センサ86、エンジン回転速度センサ4
0及びアクセルペダルセンサ24から、それぞれ車速■
、エンジン回転速度N及びアクセル踏込量Aを読み込み
、車両の運転状態を検知する(510)。次いで、車速
■及びエンジン回転速度Nから実変速比irを算出する
(520)。次いで、運転者の要求トルクを示すアクセ
ル踏込量A、車速V及びエンジン回転速度Nに基づいて
、所定の演算方式によってスロットル開度を算出し、こ
のスロットル開度となるようにスロットル弁アクチュエ
ーク10に信号106を与える(530)。これによっ
てスロットル弁8は所定のフロ・ントル開度THとなる
。次いで、スロットル開度TH及び車速Vに基づいて、
第5図に示した変速比テーブルから目標変速比10を検
索する(540)。次いで、実変速比irと、後述の最
大値imax及び最小値1m1nとの比較を行なう(5
50)。最大値i maw及び最小値i minとして
は、前回のルーチンにおいて計算され、所定のRAM(
ランタムアクセスメモリ)に記憶させである値を使用す
る。なお、所定のRAMに値が記憶されてない場合(通
常は、イグニッションスイッチオフ後も記憶値をバッテ
リバックアップするが、マイクロコンピュータと電源間
をいったんしゃ断し記憶値を失った場合)には、ROM
 (リードオンリーメモリ)に記憶させである設計上の
基準値である変速比可変範囲の最大値及び最小値、すな
わち、この場合それぞれ2.5及び0.5、を使用する
。次いで、上記実変速比irと最大値imax及び最小
値1m1nとの比較結果の判定を行なう(561)。も
し、imax−irが所定の小さい値C2よりも小さい
ならば(すなわち、実変速比irが最大値imaxに非
常に近いならば)、ステップ563に進む。また、ir
−4minが所定の小さい値C1よりもかさいならば(
すなわち、実変速比irが最小イfi i minに非
常に近いならば)、ステップ562に進む。上記いずれ
でもない場合にはステップ570へ進む(この場合、i
max及び1m1nの修正は行なわれない)。ステップ
563に進んだ場合には、現時点のi maxに微小値
゛Δjzを加算し、これを新たなi maxとする。R
AMに記憶されていたi maXはこの新たな値に置き
換えられる。次いで、この新たなimaxと目標変速比
i。
とを比較しく566)、toの方が小さい場合にはその
ままステップ570に進み、一方ioの方が大きい場合
にはi mawの値をioの値として設定し直す。すな
わち、ステップ566及び567では、目標変速比io
がimaxよりも大きくなることを防止している。一方
、ステップ562に進んだ場合には、現在のi min
から所定の微小値Δ11を減算し、これを新たにi m
anとして設定する。RAM内のi minの値はこの
新たな値に置き換えられる。次いで、目標変速比1oと
新たな1m1nとの大小の比較が行なわれ(564)、
  目標変速比が大きい場合にはそのままステップ57
0に進み、一方目標変速比ioが小さい場合には1m1
nを目標変速比ioに設定し、ステップ570に進む。
結局、ステップ563では最大値i maxをより大き
くするように修正が行なわれ、一方ステップ562では
最小値i minをより小さくするように修正が行なわ
れる。すなわち、変速比可変範囲を拡大するように修正
が行なわれる。ステ。
プ570では実変速比irと目標変速比ioとの間の偏
差Eの演算が行なわれ、次いでステップ580で上記偏
差Eを小さくする方向に変速制御弁92を作動させるた
めの演算が行なわれる。これで1回のルーチンを終了す
る。上記のような演算が短時間の間に繰り返し実行され
る。従って、最大変速比付近で運転中には最大値i川a
xは可能な範囲で最も大きな値となり、また最小変速比
付近で運転中には最小値i minは可能な限り小ざい
値となる。従って、・常に最も広い変速比範囲を利用し
て運転することができるようになる。
なお、上述したステンプ520での実変速比の演算は、
始動時には走行前であり車速Vが直ちに人力できないの
で、プーリ位置センサ8の信号89を実変速比信号とし
て読み込み、ステップ540で始動時のみ信号89の設
計上の変速比最小値相昌の始動時基準変速比をROMに
記憶させておき、読み出すようにしである。このように
して車両停止時でも、実変速比相当の信号を得られるよ
うにして、車両の発進時毎に無段変速機を最大減速比に
制御可能としである。
また、」−記実施例ではすべての運転状態において学習
を行なうようにしてあったが、変速比が最大値又は最小
値になるのは所定の運転条件の場合だけであるから、こ
の場合にのみ学習を行なうようにしてもよい。すなわち
、スロットル開度が一定値よりも大きく且つ車速が一定
値よりも低い場合には最大変速比付近で運転されるから
最大値1mawの学習を行ない、一方、スロットル開度
が所定の範囲内にあり且つ車速が一定値以上の場合には
最小変速比付近で運転されるから最小値i minを学
習するようにしてもよい(学習しない場合には、ステッ
プ540から直接ステップ570に進めばよい)。
また、前記実施例ではステップ562及び563におい
て最小値i min及び最大値i mawを新しい値に
置き換えているが、前々回演算時のi m1n(又は、
i maX)の値及び前回演算時のi m1n(又は、
i max )にそれぞれウェイトを掛けて加算し、こ
れを今回の新たな1m1n(又は、imaX)とするこ
とも可能である。
また、短時間の運転中に最大値i max及び最小値i
 minが変動する可能性は小さいので、始動後いった
ん学習した後は学習を中止し、再始動時(こ再び学習を
するようにしてもよし)。このような本発明の第2の実
施例を第8図に示す。この実施例では、始動する毎に、
変速比が最大値又t±最ノ」1イ直になる所定の運転条
件で、1回だけ学習力≦才テなわれる。ここで1回の学
習とは、実変速比の測定をn回(例えば10回)行ない
、その結果(こ基づl、)で1回判断することをいう。
まず、ステ・ンブ710で始動であるかどうかを判断し
、始動であれ+fステップ720で変速比の最小値及び
最大イ直の学習がそれぞれ済んでいるかどうかを示すフ
ラグであるRAMのフラグA及びBの値を共に1とする
。次イテ、ステップ730でRAMのN1(min及び
nrminを、それぞれNRmin = l O及びn
r min = Oと設定する。NHmin=10とす
るのは、変速比最小値i minの学習の判断番こ実変
速比の読み込みを10回行なうよう番こしてI/)るた
めである。nrminは、測定し比較した結果何回変速
比の最小値と認め得る値を試行したかを示し、イ多述す
るように最終的に学習結果を採用する力)どうかを判断
するときに用いる。ステ・ンプ735のNRll1aX
及びnrmaxは、Numin及びHrminと同様に
変速比最大値i maxの学習の読み込み(こ用1.%
る。ステップ740及び745でフラグ′A及びBの値
が1は未学習を示し、Oは学習済みを示す。
フラグA及びBの値を判断し、変速比の最4\イ直力ζ
未学習の時はステップ750へ、また最大イ直カミ未学
習の時はステップ780へ進む。ステ・、ブ750.7
60及び770は、最小値i min学習のため所定状
態になっているかどうかを判断するだめのものであり、
フロ・ントル開度TH≧106であり、車速が10km
/h〜20km/hであり、且つクラッチの滑りがない
という3条件をtiだすとき学習する。ステップ780
及び7904t、1司様に最大値i max学習のため
所定状態(10゜<TH<20’且ツ60 k m /
 h < V S P < 180km/h)になって
いるかどうかを判断するだめのものである。ステ・ンプ
810でi−t、実変速比irを読み込み、1回読む毎
にステ・ンプ820でNRminの値を1減らす。ステ
ップ830で1±、実変速比irとi minとの差が
定数01以下であるかどうかを判断する。C1よりも大
きければステップ870へ行く6C1よりも小さければ
ステップ840へ行き、nrminの値を1増す。ステ
ップ850では、nrmin≧6であればステ・ンプ8
60へ行き、i minの値を△11だけ小さくする。
ステップ860では、i minの値を6回更新して測
定したので、NHmin=Oとしてステップ870へ進
む。ステップ870では、実変速比irの測定を10回
行なったかどうかを調べる。
NRmin = Oであれば学習が終了したのでステッ
プ880でフラグAをOにする。NRIII!1 洪0
ならばステップ990へ進んで終了し、次の実変速比i
rを測定する準備にはいる。なお、運転状態によりステ
ップ860でi minを6回以上更新して学習できな
くても、ステップ870で変速比irの学習は10回で
打ち切られる。
ステップ910〜980では、同様なことをimaxの
学習について行なっているので説明は省略する。結局、
上記のようなステ・ンプにより、所定の運転状態で1回
だけ学習が行なわれる。
以上説明してきたように、本発明によると、所定の目標
変速比が達成されるように実際の変速比を連続的に制御
する無段変速機の変速比制御方法において、実際に可能
な変速比可変範囲の最大値及び最小値を学習することに
より算出すると共にこれを記憶装置に記憶させ、通常は
記憶させた前記最大値及び最小値の間を変速比可変範囲
として変速比の制御を行ない、記憶装置に前記最大値及
び最小値が記憶されていない場合にはあらかじめ設定し
である設計上の最大値及び最小値の間を可変変速比範囲
として変速比の制御を行なうようにしたので、無段変速
機の変速比可変範囲を限界まで使用することができ、発
進時及び急加速時により大きな加速力を得ることができ
、また定常走行時にはより燃料消費率を少なくすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による無段変速機の変速比制御方法を実
施する制御装置、エンジン及び無段変速機を概略的に示
す図、第2図はエンジン全性能線図、第3図は理想制御
ラインを示す線図、第4図す は変速比線図、第本図は変速比テーブルを示す図、第6
図をプーリ可動円すい板の移動量と変速比との関係を示
す線図、第7図は変速比制御のフローチャー1・を示す
図、第8図は本発明の第2の実施例のフローチャートを
示す図である。 特許出願人  日 産 自 動 車 株 式 会 社代
理人      弁  理  士  宮  内  利 
 行第3区 エンジン回転遠度(RPM) 第4図 車   邊 (km/h) 第5図 車 遠□ 第6図 B+ /’u         Aλ Bλプーリ可動
円すい仮移動量

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、所定の目標変速比が達成されるように実際の変速比
    を連続的に制御する無段変速機の変速比制御方法におい
    て。 実際に可能な変速比可変範囲の最大値及び最小値を学習
    することにより算出すると共にこれを記憶装置に記憶さ
    せ、通常は記憶させた前記最大値及び最小値の間を変速
    比可変範囲として変速比の制御を行ない、記憶装置に前
    記最大値及び最小値が記憶されていない場合にはあらか
    じめ設定しである設訓上の最大値及び最小値の間を可変
    変速比範囲として変速比の制御を行なうことを特徴とす
    る無段変速機の変速比制御方法。 2、実際に可能な変速比可変範囲の最大値及び最小値の
    学習は、所定の運転状態の場合において実行される特許
    請求の範囲第1項記載の無段変速機の変速比制御方法。 3、実際に可能な変速比可変範囲の最大値の学習は、ス
    ロットル開度が所定開度以北であり且つ車速か所定速度
    以下であるという条件が満たされたときに実行され、ま
    た実際に可能な変速比可変範囲の最小値の学習は、スロ
    ットル開度が所定開度範囲内にあり且つ車速が一定速度
    以トであるという条件が満たされたときに実行される特
    許請求の範囲第2項記載の無段変速機の変速比制御方法
    。 4、実際に可能な変速比可変範囲の最大値及び最小値の
    学習が終了すると、車両のイグニッションキーをオフと
    するまで前記最大値及び最小値に基づいて変速比の制御
    が行なわれ、イグニッションキーをオンにして始動した
    後で再び学習が行なわれる特許請求の範囲第3項記載の
    無段変速機の変速比制御方法。
JP58040807A 1983-03-14 1983-03-14 無段変速機の変速比制御方法 Pending JPS59166752A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58040807A JPS59166752A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 無段変速機の変速比制御方法
US06/587,902 US4622867A (en) 1983-03-14 1984-03-09 Method of controlling ratio change in continuously variable transmission
EP84102743A EP0118922B1 (en) 1983-03-14 1984-03-13 Method of controlling ratio change in continuously variable transmission
DE8484102743T DE3474273D1 (en) 1983-03-14 1984-03-13 Method of controlling ratio change in continuously variable transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58040807A JPS59166752A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 無段変速機の変速比制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59166752A true JPS59166752A (ja) 1984-09-20

Family

ID=12590906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58040807A Pending JPS59166752A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 無段変速機の変速比制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4622867A (ja)
EP (1) EP0118922B1 (ja)
JP (1) JPS59166752A (ja)
DE (1) DE3474273D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271032U (ja) * 1985-10-25 1987-05-06
WO2013190954A1 (ja) 2012-06-20 2013-12-27 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその制御方法
JP2016133189A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 ジヤトコ株式会社 無段変速機

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2571517B1 (fr) * 1984-08-28 1989-09-22 Nippon Seiko Kk Appareil de commande de transmission pour une transmission infiniment variable notamment d'automobile
DE3436190C2 (de) 1984-10-03 1995-06-22 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur elektronischen Steuerung eines automatischen Fahrzeuggetriebes
JPS61287835A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
US4699025A (en) * 1985-09-30 1987-10-13 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling a power delivery system having a continuously variable ratio transmission
US4768632A (en) * 1987-01-08 1988-09-06 Ford Motor Company Lockup control system for an automatic transmission torque converter
US4827805A (en) * 1987-01-08 1989-05-09 Ford Motor Company Forward and reverse clutch actuation system for a belt-driven continually variable transmission
DE3806194A1 (de) * 1988-01-14 1989-08-03 Hydromatik Gmbh Automotive antriebseinrichtung fuer maschinen und fahrzeuge
EP0325679B1 (de) * 1988-01-14 1992-01-02 Hydromatik GmbH Automotive Antriebseinrichtung für Maschinen und Fahrzeuge
JPH07127517A (ja) * 1993-11-05 1995-05-16 Aisin Aw Co Ltd スロットル開度センサ特性の自動補正方法
DE4430447C2 (de) * 1994-08-27 1997-10-16 Deere & Co Verfahren und Steuereinrichtung zur Steuerung des Antriebsstrangs eines Arbeitsfahrzeuges
US6076038A (en) * 1996-07-16 2000-06-13 Siemens Aktiengesellschaft Computer unit for a control device in a motor vehicle
WO1998002334A1 (de) * 1996-07-16 1998-01-22 Siemens Aktiengesellschaft Recheneinheit für ein steuergerät für ein kraftfahrzeug
DE19733960A1 (de) * 1997-08-06 1999-02-11 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Übersetzungsverstellung bei einem CVT
US7280907B2 (en) * 2006-02-22 2007-10-09 Detroit Diesel Corporation Method of enhancing accelerator pedal safety interlock feature
US20200284326A1 (en) * 2019-03-05 2020-09-10 Hamilton Sundstrand Corporation Continuously variable transmission for ram air turbines

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1525861A (en) * 1975-10-23 1978-09-20 Mullard Ltd Vehicle power transmission arrangements and electronic control means therefor
FR2385902A1 (fr) * 1977-03-31 1978-10-27 Renault Procede de regulation d'un groupe moto-propulseur et dispositif permettant sa mise en oeuvre
DE2811574A1 (de) * 1978-03-17 1979-09-27 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur regelung einer antriebsmotor-getriebe-einheit eines kraftfahrzeuges
DE2934270A1 (de) * 1979-08-24 1981-03-26 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Automatische regeleinrichtung eines durch eine brennkraftmaschine angetriebenen, stufenlos einstellbaren uebersetzungsgetriebe, insbesondere fuer fahrzeuge
US4387608A (en) * 1979-09-12 1983-06-14 Robert Bosch Gmbh Electronic control for a stepless vehicle transmission using a control member response to dynamic pressure
JPS56138555A (en) * 1980-03-29 1981-10-29 Aisin Warner Ltd Controlling device for stepless transmission used in vehicle
JPS5790450A (en) * 1980-11-27 1982-06-05 Nippon Denso Co Ltd Automatic change gear control apparatus for vehicle
EP0073475B1 (en) * 1981-08-27 1988-02-03 Nissan Motor Co., Ltd. Control apparatus and method for engine-continuously variable transmission
US4458560A (en) * 1982-05-21 1984-07-10 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Control system and method for a power delivery system having a continuously variable ratio transmission

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271032U (ja) * 1985-10-25 1987-05-06
WO2013190954A1 (ja) 2012-06-20 2013-12-27 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその制御方法
CN104395646A (zh) * 2012-06-20 2015-03-04 加特可株式会社 无级变速器及其控制方法
EP2865926A4 (en) * 2012-06-20 2016-09-14 Jatco Ltd CONTINUOUSLY VARIABLE TRANSMISSION AND ITS CONTROL METHOD
US9611933B2 (en) 2012-06-20 2017-04-04 Jatco Ltd Continuously variable transmission and control method therefor
JP2016133189A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 ジヤトコ株式会社 無段変速機

Also Published As

Publication number Publication date
EP0118922A2 (en) 1984-09-19
EP0118922B1 (en) 1988-09-28
US4622867A (en) 1986-11-18
DE3474273D1 (en) 1988-11-03
EP0118922A3 (en) 1987-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59166752A (ja) 無段変速機の変速比制御方法
US6565481B2 (en) Input torque limiting device for an infinitely variable transmission
US6344016B1 (en) Apparatus for controlling starting clutch in vehicle having function of stopping engine idling
US6923158B2 (en) Engine torque control apparatus
JP3559200B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPH0794214B2 (ja) 無段変速機を有する動力伝達装置の制動用負トルクを使用するための装置
US4771656A (en) Cruise control method and apparatus for a vehicle with a continuously variable transmission
JPH0543896B2 (ja)
GB2158912A (en) Automatic clutch control system
US6344014B1 (en) Apparatus for controlling starting clutch of vehicle having function of stopping engine idling
US6406402B1 (en) Apparatus for controlling pulley side-pressure of continuously variable transmission in vehicle having function of stopping engine idling
JPS59219553A (ja) 無段変速機の変速制御装置
US6338694B1 (en) Apparatus for controlling starting clutch of vehicle having function of stopping engine idling
US9188207B2 (en) Continuously variable transmission device
JPS62299442A (ja) 車両用自動クラツチの制御装置
JP3498367B2 (ja) 流体式変速機搭載車両の制御装置
JPS6346931A (ja) 無段変速機の変速比制御方法
JPH115460A (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP3201199B2 (ja) クラッチの発進制御装置
JP2502238Y2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPS60260754A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP3201200B2 (ja) クラッチの発進制御装置
JPS6134576B2 (ja)
JPS616452A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JPH0150610B2 (ja)