JPH01297327A - 車両変速装置 - Google Patents

車両変速装置

Info

Publication number
JPH01297327A
JPH01297327A JP63125781A JP12578188A JPH01297327A JP H01297327 A JPH01297327 A JP H01297327A JP 63125781 A JP63125781 A JP 63125781A JP 12578188 A JP12578188 A JP 12578188A JP H01297327 A JPH01297327 A JP H01297327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
vehicle
electromagnetic clutch
electromagnetic
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63125781A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Sato
一彦 佐藤
Kiyoshi Tsurumaki
潔 弦巻
Shizuhisa Watanabe
渡辺 静久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Priority to JP63125781A priority Critical patent/JPH01297327A/ja
Publication of JPH01297327A publication Critical patent/JPH01297327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、無段変速機構を備えた車両のクラッチ制御装
置に係り、特に車両発進時にも、ショックなく動力を伝
達できる電磁クラッチ制御に係る。
〔従来の技術〕
従来無段変速装置を備えた車両においては、その励磁電
流により、クラッチ1−ルク制御が可能な電磁式クラッ
チを用いるのが一般的である。ところで、車両発進時の
クラッチ制御に関しては、どのような状況の発進であっ
ても、円滑なりラッチの係合が可能ではなくてはならず
、そのために、例えば、特開昭60−16224号のよ
うに、発進時のクラッチ電流を、エンジン回転数に比例
させ、上昇させる技術が示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上記従来技術は、常にエンジン回転に比例し
たクラッチ電流を扱うため、どのような状況での発進状
態にも、つねに最適かつ円滑なりラッチ係合のショック
がなく発進するために問題があった。
そこで、本発明の目的は、どのような車両発進状態でも
、円滑な、ショックのないクラッチ制御を行なうことに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
このため、上記目的を達成するために、クラッチ電流を
決定するための、エンジン回転数と、アクセル開度をパ
ラメータとし、なおかつ、車両発進状態を検出した場合
には、一定時間、クラッチを強制的にオフとすることに
より、エンジン回転を十分に上昇させ、その為、エンジ
ン回転とアクセル開度をもとに、決めたクラッチ電流を
、目標値として、段階的にクラッチ電流を増加させるこ
とにより達成される。
〔作用〕
ここで、車両発進状態であるか否かは、アクセルスイッ
チにて、アクセル踏込状態を、車速0kln/hによっ
て、今まで停止状態であったことを検出し、車両発進状
態を検出した後、一定時間、クラッチ電流をオフとする
。すると、エンジン回転数が上昇し、その後で、エンジ
ン回転数と、アクセル開度をもとに、クラッチ電流の目
標値を算出し、その目標値に対し、段階的にクラッチ電
流を増加していくことにより、滑らかなりラッチ制御を
可能とすることができる。
〔実施例〕
以下、本発明による車両変速装置について、図示の実施
例により詳細に説明する。
第1図は、本発明の実施例における無段変速装置を示す
エンジン1の回転力は、電磁クラッチ2で断続され、リ
ダクションギア部3、無段変速機構部4、ディファレン
シャルギア部6を介し、車両の駆動輪7に伝達され、車
両を走行可能とする。
ここで、電磁クラッチ2は、車両変速装置の制御を行な
う制御表@10より、クラッチ内部のコイル2aに電流
を流すことにより、クラッチ内部の磁性粉がかたまり、
トルクを伝達するパウダー式電磁クラッチを用いている
また、無段変速機構部4は、駆動側プーリ40と被駆動
側プーリ41、それに、これらブーりの間に掛は渡され
ているVベルトを仰えた周知のベルト式無段階変速装置
であり、プーリ4oと41はいずれも対向円すい形のプ
ーリとなっている。
ここで、変速するために駆動側プーリ40の間隔を変化
させるが、そのために、ここでは直流モータ4aからな
る電気的アクチュエータによって、モータ減速ギア4b
を介し、プーリ押え板4cを。
第1図における左右に移動させることにより、駆動側プ
ーリ40の間隔を制御し、変速化を所定の範囲に渡り無
段階に変化させることができるものである。
次に、各部の状況を知るために各種センサが用いられて
いる。
エンジン回転数検出用電磁ピックアップセンサ18によ
り、エンジン回転数、ドライブシャフト回転数検出用電
磁ピックアップセンサ17により、駆動側プーリ40の
回転数、ディファレンシャルギア回転数検出用電磁ピッ
クアップセンサ16により、被駆動側プーリ41の回転
数と車速、スロットルセンサ19により、スロットル開
度、水温センサ20により、エンジン冷却水温度、プー
リ位置センサ21により、駆動側プーリの間隔(変速比
)を検出している。
セレクタスイッチ14は、パーキング、リバース、ニュ
ートラル、ドライブの各シフトレンジ位置を示し、また
アクセルペダルに取付けられたアクセルスイッチ15a
により、アクセルのオン。
オンの検出、ブレーキペダルに取付けられたブレーキス
イッチ15bにより、ブレーキペダルのオン、オフの検
出を行なう。
以上の各信号は、制御装置10に入力され、そのときの
車両の状態や、運転者の操作↓こ応じ、直流モータ4a
、電磁クラッチ2へ駆動パルスを出力する。
次に第2図により、上記制御装置10の詳細を示す。
この制御装置10は、MPU (マイクロ・プロセッシ
ングユニット)11.ROM (リード・オンリー・メ
モリ)12.Ilo (入出力インタフェース)13か
ら成るマイコンを主要部とした装置であり、セレクタス
イッチ14、アクセルスイッチ15a、ブレーキスイッ
チ1−5b、各種回転数検出センサ16〜18スロツト
ルセンサ19、プーリ位置センサ21、水温センサ20
などからの各種データを取り込み、それらの演算結果に
もとづき出力データを発生する。
そしてこの出力データにより、直流モータ4aは、モー
タ駆動部23を介し、また電磁クラッチ2は、クラッチ
駆動部22を介し、制御される。
セレクタスイッチ14から取り込まれるデータは、パー
キングロ、後退図、中位ロ、前進口。
それに低速国の各データであり、アクセルスイッチ15
.aからは、アクセルペダルが戻されたこと(アクセル
 オフ)を示す「アクセル」、ブレーキペダルが踏み込
まれたことを示す「ブレーキ」の各信号が、いずれもM
PUIIに直接入力される。
次に、エンジン1の回転を表わすパルスを検出する電磁
ピックアップセンサ18、ドライブシャフトの回転を表
わすパルスを検出する電磁ピックアップセンサ17、デ
ィファレンシャルギア回転を表わすパルスを検出する電
磁ピックアップセンサ16からの各々のパルスが入力さ
れたl1013は、そのパルスの周期から、各々の回転
数を算出し、そのデータはMPUIIに取り込まれる。
また、スロットル開度を示ススロットルセンサ19の信
号、エンジン1の冷却水温度を示す水温センサ20の信
号、無段階変速装置4の駆動側プーリ40の間隔を表わ
すブーり位置センサ2】の信号は、各々アナログ基の信
号であるため、工1013に内蔵されたA/D変換部(
アナログディジタル変換部)に入力され、A/D変換後
、MPUIIに取り込まれる。
MPU1.1はROM12に書き込まれでいるプログラ
ムを、l1013およびMPUII直接入力されるデー
タを適宜読しながら実行し、電磁クラッチ2、直流モー
タ4aの制御データをl1013へ書き込む。工101
3はそのデータをパルスへ変換し、クラッチ制御部22
.モータ制御部23へ出力する。
モータ制御部23は、直流モータ4aを駆動するための
デユーティの変化できるパルスを出力する。また、モー
タ電流を検出して、l1013のA/D変換部に入力し
、常時モータ電流を監視することにより、モータロック
状態などで避電流が流れた場合等の異常時に、モータ駆
動パルスの出力を停止し、モータ制御部23や、直流モ
ータ4aの保護を行なっている。
クラッチ制御部22は、l1013からのパルス信号に
より、モータ制御と同様に電磁クラッチ2の制御を行な
う。
第3図がクラッチ駆動部22の詳細を示す。
電磁クラッチ2は、パワートランジスタ31〜34に接
続され、そして各パワートランジスタは。
前段増幅トランジスタ35を介して、l1013へ接続
されており、l1013からのパルスで、31〜34の
パワートランジスタをオン、オフしている。パワートラ
ンジスタが31〜34と4ケ使用されているのは、電磁
クラッチ2に対して、正方向励磁および逆方向励磁を行
なうためであり、正方向励磁のときは、パワートランジ
スタ31→電磁クラツチ2→パワートランジスタ34の
順に、励磁電流が流れ、逆方向励磁のときは、パワート
ランジスタ32→電磁クラツチ2→パワートランジスタ
33の順に励磁電流が流れる。
次に第4図にl1013からのパルスと励磁電流の関係
を示す。
パルス13、aが、HIGHレベルになった時に、パワ
ートランジスタ31が、オン状態となり、13bのパル
スがLOWレベルになった時に、パワートランジスタ3
4がオンとなり、この時に13bのパルスのローレベル
の時間に比例した励磁電流が電磁クラッチ2に流れる。
この時、電磁クラ′ツチ2の時定数を、パルスの周期以
上としているため、励磁電流は、13bのパルスが、ハ
イレベルの期間も、フリーホイルダイオード37を通し
て流れ続ける。
そして、電磁クラッチ2が発生するクラッチトルクは、
励磁電流が定格値内であれば、はぼ励磁電流に比例して
増加するので、11013からのパルス13bのデユー
ティにより、制御できることになる。
次に、この制御装置10および電磁クラッチ2を用いた
車両発進時の制御方法について、第5図のフローチャー
トに基づき説明する。
このフローチャトで示されるデユーティ算出ルーチンは
、前進間レンジの時の例であり、このルーチン自体が、
20m5ec毎に実行される。
まず、このルーチンに入ると101で、車両が発進状態
にあるかどうか、すなわち車速がOkm/hでなおかつ
、アクセルペダルが踏み込まれた状態であるかを判定す
る。発進しようとしている状態でない時、すなわち走行
状態もしくは、発進制御中は、102へ、そうでない時
は、107へ移行する。102へ移行した場合、発進制
御前に必ず行なわれるクラッチオフ制御の最中であれば
107へ、そうでなければ103へ移行する。
103では、発進制御中であれば111へ、そうでなけ
れば104へ移行し、104でその時のエンジン回転数
EREVと、アクセル開度TV○から、あらかじめRO
M12内に、書き込まれているデータテーブルを参照し
、電磁クラッチ2に出力するためのパルスのデューテイ
イ直CDUTYを算出する。
そして、105にて現在クラッチオフ制御が終了直後で
なければ、106にて、104にて算出したCDUTY
を工1013に出力する。
すなわち、車両が走行状態にある時は、101゜102
.103,104,105,106の順に進み、電磁ク
ラッチ2を制御する。
次に、本発明にかかわる車両発進状態の場合は、車両発
進状態を検出(101)するとともに、107.108
.109.110で示される。
T i M E Rφの時間だけクラッチオフの制御を
入れ、十分にエンジン回転EREVを上昇させる。
次に、104により、その時のエンジン回転EREUと
アクセル開度TVOにより、クラッチデユーティ値を求
める。そして、111,112゜113.114で示さ
れる部分により、先に104で求めたクラッチデユーテ
ィ値を基準に、T i M E R1の時間をかけて除
々にクラッチデユーティ値を増加させる方式としている
では、本方式を詳細に述べることとする。
発進状態が101で検出された結果、107に移行し、
TiMERφが0が判定する。すなわちクラッチオフ制
御が、終了したかどうかを判定する。
今、101より移行して来たため、TiMERφ =T
φ値となっており、T i M E Rφ−1(109
)と、クラッチオフ制御を行ない、このルーチンを終了
する。
2回目にこのルーチンに入った場合は、発進状態でなく
、102のクラッチオフ制御中で、YESとなり、1o
7に入る。今TiMERφの初期値Tφ*20m5ec
の時間経過後に、104に移行する。
107からの一連の動作によるクラッチオフ制御が終了
した直後、104により十分エンジン回転が上昇して落
ちついた値のクラッチデユーティ値を算出し、105か
ら111へ移行する。
ここで、T i M E R1の初期値T I Is 
20m5ec毎にクラッチデユーティCDUTYは n=T1−TiMERl という式で示される。
ただし、TiMERlは、T1値より、20m5ec毎
に、1ずつ減少する。
すなわち、20m5ec毎に、104で求めた、夕加さ
せ、車両発進時におけるクラッチのつながショックを軽
減している。
この状態を、スロットル開度、エンジン回転および、電
磁クラッチの励磁電流の関係として示したのが、第6図
である。
すなわち、車両発進状態の時、アクセルペダルを踏み込
み、スコツ1−ル開度が上がりはじめる時、第6図の様
にクラッチオフ期間を設け、エンジン回転数を上昇させ
、その時のエンジン回転数とスロットル開度により、ク
ラッチ励磁電流を段階的に上昇させている。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、車両発進時に制御装置
が、車両発進状態を検出し、すぐに、クラッチをつなぐ
動作に移行せず、意図的にクラッチオフ時間をとり、そ
の後段階的にクラッチをつなぐことにより、クラッチデ
ユーティを決定するパラメータであるエンジン回転が十
分に上昇しきってから、その値を基に段階的にクラッチ
デユーティをその値に近づけて行く制御を行なうことに
より、クラッチオフをもうけない時よりも、基準デユー
ティ値が、ある程度高い値にあるため、より発進時のク
ラッチ制御がショックなく行なえることになる。
また、アクセルのふみ込みにより、基準値が変化するた
め、結果的にみてクラッチデユーティ値増加の傾きが変
化することになり、クラッチを滑らかにつなげることが
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の車両駆動装置の構成図、第2図
は本実施例における制御装置のブロック図、第3図は電
磁クラッチ駆動部の回路構成図、第4図は第3図の各部
波形図、第5図は本実施例の動作を示すフローチャート
、第6図は本実施例の動作を示すタイミング図を示す。 1・・・エンジン、2・・・電磁クラッチ、4・・無段
階変速装置、10・・制御装置、22・・電磁クラッチ
駆動部。 第1図 第2図 第3図 第4因 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、無段階変速装置と、電磁クラッチから成り、エンジ
    ン回転数と、スロットルバルブ開度のデータをもとに、
    電磁クラッチのクラッチトルクを設定するように制御す
    る車両変速装置において、車両発進状態を検出する手段
    を備え、発進状態を検出したことにより、一定時間、電
    磁クラッチを切り、該時間経過後に、該時点でのエンジ
    ン回転およびスロットルバルブ開度を基にしたクラッチ
    トルクデータを、目標値とし、段階的にクラッチトルク
    設定値を上昇させることを特徴とする車両変速装置。
JP63125781A 1988-05-25 1988-05-25 車両変速装置 Pending JPH01297327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63125781A JPH01297327A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 車両変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63125781A JPH01297327A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 車両変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01297327A true JPH01297327A (ja) 1989-11-30

Family

ID=14918690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63125781A Pending JPH01297327A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 車両変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01297327A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04230430A (ja) * 1990-12-28 1992-08-19 Mitsubishi Motors Corp 駆動輪の差動制限装置
US5429015A (en) * 1993-05-20 1995-07-04 Somes; Steven D. Two degree of freedom robotic manipulator constructed from rotary drives
US5553509A (en) * 1993-05-20 1996-09-10 Somes; Steven D. Three degree of freedom robotic manipulator constructed from rotary drives
EP1070868A3 (en) * 1999-07-21 2002-03-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling starting clutch of vehicle having function of stopping engine idling
JP2002200932A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
US8004228B2 (en) 2007-05-10 2011-08-23 Somes Steven D Robotic manipulator using rotary drives
JP2014134275A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04230430A (ja) * 1990-12-28 1992-08-19 Mitsubishi Motors Corp 駆動輪の差動制限装置
US5429015A (en) * 1993-05-20 1995-07-04 Somes; Steven D. Two degree of freedom robotic manipulator constructed from rotary drives
US5553509A (en) * 1993-05-20 1996-09-10 Somes; Steven D. Three degree of freedom robotic manipulator constructed from rotary drives
EP1070868A3 (en) * 1999-07-21 2002-03-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling starting clutch of vehicle having function of stopping engine idling
JP2002200932A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
US8004228B2 (en) 2007-05-10 2011-08-23 Somes Steven D Robotic manipulator using rotary drives
JP2014134275A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3148906B2 (ja) クラッチの接触点決定装置及びその方法
US4905801A (en) Control system for a clutch for a motor vehicle
US5393274A (en) Touch point identification algorithm for automatic clutch controller
KR100347552B1 (ko) 자동클러치의스로틀제어방법및장치
JP2697828B2 (ja) 車輌用自動変速装置
JPH07158667A (ja) クラッチの接触点決定装置及びその方法
EP0240283B1 (en) System for controlling a clutch for a motor vehicle
EP0242127B1 (en) System for controlling a clutch for a vehicle
US5074392A (en) Control system for electromagnetic clutch for vehicle
US5759131A (en) Control of an automatic clutch
EP0276022A2 (en) Control system for a clutch for a vehicle
JPH0650133B2 (ja) 車両用電磁式クラツチのクラツチトルク制御装置
EP0243196B1 (en) Control system for a clutch for a vehicle
JP2664674B2 (ja) ハイブリツド駆動車の駆動力制御装置
JPH01297327A (ja) 車両変速装置
US6631319B1 (en) Method and device for controlling the drive unit of a vehicle
EP0244223B1 (en) Control system for a clutch for a vehicle
US4848528A (en) Control system for an electromagnetic clutch for a vehicle
JPH0238724A (ja) 自動車用無段変速機の動力伝達装置
JPH08145165A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
US4830155A (en) Control system for a clutch for a vehicle
JP2591790B2 (ja) 車両変速装置
JPS60143140A (ja) 自動車用自動クラッチのコントロ−ル装置
JPH02142961A (ja) 自動変速装置
JP5211299B2 (ja) 動力伝達部の制御装置