JP6332311B2 - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6332311B2
JP6332311B2 JP2016052180A JP2016052180A JP6332311B2 JP 6332311 B2 JP6332311 B2 JP 6332311B2 JP 2016052180 A JP2016052180 A JP 2016052180A JP 2016052180 A JP2016052180 A JP 2016052180A JP 6332311 B2 JP6332311 B2 JP 6332311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
power transmission
gear
rotational speed
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016052180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017166566A (ja
Inventor
井上 大輔
大輔 井上
和也 坂本
和也 坂本
綾部 篤志
篤志 綾部
諭 加藤
諭 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016052180A priority Critical patent/JP6332311B2/ja
Priority to US15/447,778 priority patent/US10112616B2/en
Priority to CN201710141525.0A priority patent/CN107199882B/zh
Priority to EP17160457.2A priority patent/EP3222890B1/en
Publication of JP2017166566A publication Critical patent/JP2017166566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332311B2 publication Critical patent/JP6332311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/06Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/36Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement being transmitted by a cable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/688Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/70Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
    • F16H61/702Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements using electric or electrohydraulic control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1015Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2064Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes using at least one positive clutch, e.g. dog clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/44Removing torque from current gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、動力伝達装置を備えた車両を制御する車両用制御装置に関する。
車両に搭載される動力伝達装置としては、エンジン(駆動力源)からの動力を伝達する動力伝達経路として、ギヤの噛み合いにより動力伝達を行う第1動力伝達経路と、無段変速機により動力伝達を行う第2動力伝達経路とが並列に設けられたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。こうした動力伝達装置では、無段変速機の上流側(動力伝達方向の上流側)に設けられた第1クラッチと、無段変速機の下流側に設けられた第2クラッチと、ギヤ伝達経路中に設けられた噛合クラッチ(ドグクラッチ)とを備えている。
このような動力伝達装置においては、第1クラッチを解放して第2クラッチを係合するにようにクラッチを掴み替えるクラッチツウクラッチ変速が行われる。
また、第1クラッチと第2クラッチとの断接を制御することによって動力伝達経路を切り替えて変速を行う方式(複数クラッチ方式)の変速機を備えた動力伝達装置においても、クラッチツウクラッチ変速が行われている。
特開2014−214791号公報
エンジンからの動力を伝達する動力伝達装置において、クラッチツウクラッチ変速時のショックは、エンジンの回転数が変化する際のエンジンのイナーシャトルクとエンジントルクとが入力されることで発生する。このような点を考慮して、例えば、第1クラッチを係合状態から解放するとともに、第2クラッチを解放状態から係合するクラッチツウクラッチ変速を行う際に、ショックを軽減すべく、変速機の入力回転数の変化開始時(いわゆるイナーシャ相開始)を判定し、解放側の第1クラッチのトルク容量を速やかに低下させることが考えられる。
しかしながら、クラッチツウクラッチ変速において、イナーシャ相開始時における入力回転数の変化量は少ないため、イナーシャ相開始を正確に判定することは難しい。このため、イナーシャ相開始の判定が遅れる場合があり、イナーシャ相開始の判定が遅れると、解放側の第1クラッチのトルク容量低下を開始するタイミングが遅れてしまい、ショックが発生する。
本発明は、そのような課題を解決するためになされたもので、第1クラッチと第2クラッチとを掴み替えるクラッチツウクラッチ変速を行う動力伝達装置を備えた車両において、クラッチツウクラッチ変速時のショックを抑制することが可能な車両用制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、駆動力源からの動力を伝達する動力伝達経路として、第1動力伝達経路と第2動力伝達経路とが並列に設けられているとともに、前記第1動力伝達経路と前記第2動力伝達経路とを選択的に切り替える第1クラッチ及び噛合クラッチと第2クラッチとを備え、前記第1クラッチ及び前記噛合クラッチの係合により前記第1動力伝達経路が形成され、前記第2クラッチの係合により前記第2動力伝達経路が形成される動力伝達装置を備えた車両に適用される車両用制御装置を前提としている。
このような車両用制御装置において、前記噛合クラッチの動力伝達方向の上流側の回転数と下流側の回転数との差である前後回転数差を取得する回転数差取得手段と、前記第1クラッチ及び前記噛合クラッチが係合している状態から、前記第1クラッチを解放するとともに、前記第2クラッチを係合するクラッチツウクラッチ変速開始後であって、前記噛合クラッチの前後回転数差が所定値以上になった時点で、前記第1クラッチの完全解放制御を行う制御手段とを備えていることを特徴とする。
次に、本発明の作用について述べる。
まず、第1動力伝達経路を形成する際に係合する噛合クラッチはガタが内在しており、クラッチツウクラッチ変速中において、イナーシャ相が開始されると、噛合クラッチのガタの詰まり方向が反転する。ガタの詰まり方向が反転する際に、噛合クラッチの上流側の回転数と下流側の回転数との差である前後回転数差が大きくなる。
このように、クラッチツウクラッチ変速中において、噛合クラッチの前後回転数差が増加した場合は、ガタの詰まり方向が反転すること、つまりクラッチツウクラッチ変速においてイナーシャ相が開始したことを意味するので、噛合クラッチの前後回転数差以上となった場合、イナーシャ相開始であると正確に判定することが可能である。
したがって、噛合クラッチの前後回転数差が所定値以上になった場合に、第1クラッチの完全解放制御を行うことで、この第1クラッチの完全解放制御の開始タイミングをイナーシャ相開始に合わせることができる。これによって、クラッチツウクラッチ変速時のショックを抑制することができる。
本発明において、クラッチツウクラッチ変速開始後であって噛合クラッチの前後回転数差が所定値以上になった時点で、第1クラッチの完全解放制御を行い、さらに動力伝達装置への入力トルクを低くする入力トルクダウン制御を行うようにしてもよい。このように噛合クラッチの前後回転数差が所定値以上になった時点(イナーシャ相開始時)で第1クラッチの完全解放制御と入力トルクダウン制御とを行うことによって、ショックを抑制できるとともに、変速時間の短縮化をはかることができる。
本発明によれば、第1クラッチと第2クラッチとを掴み替えるクラッチツウクラッチ変速を行う動力伝達装置を備えた車両において、クラッチツウクラッチ変速時のショックを抑制することができる。
本発明の制御装置を適用する車両に備えられた動力伝達装置の概略構成を示す骨子図である。 動力伝達装置による走行パターン毎の係合要素の係合表を示す図である。 動力伝達装置及びエンジンの制御系を示すブロック図である。 クラッチツウクラッチ変速時のショック抑制制御の一例を示すフローチャートである。 クラッチツウクラッチ変速時のショック抑制制御の一例を示すタイミングチャートである。 クラッチツウクラッチ変速時のショック抑制制御の他の例を示すフローチャートである。 クラッチツウクラッチ変速時のショック抑制制御の他の例を示すタイミングチャートである。 本発明の制御装置を適用する車両に備えられた動力伝達装置の他の例の概略構成を示す骨子図である。 クラッチツウクラッチ変速時に発生するショックの説明図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
−動力伝達装置−
まず、本発明の制御装置を適用する車両Vに備えられた動力伝達装置の一例について図1を参照して説明する。
この例の動力伝達装置1は、走行用の駆動力源であるエンジン2(車両Vに搭載)からのトルク(動力)を駆動輪7L,7Rに伝達する装置であって、トルクコンバータ3、前後進切替装置4、ベルト式無段変速機5(以下、単に「無段変速機5」と言う)、ギヤ機構6、出力ギヤ81が設けられた出力軸8、及び、デファレンシャル装置9などを備えている。
動力伝達装置1は、ギヤの噛み合いにより動力伝達を行う第1動力伝達経路(ギヤ走行用の動力伝達経路)と、無段変速機5により動力伝達を行う第2動力伝達経路(ベルト走行用の動力伝達経路)とが並列に設けられている。
具体的に、第1動力伝達経路では、エンジン2から出力されたトルク(入力トルク)がトルクコンバータ3を経由してタービン軸31に入力され、このトルクがタービン軸31から前後進切替装置4及びギヤ機構6を経由して出力軸8に伝達される。一方、第2動力伝達経路では、タービン軸31に入力されたトルクが無段変速機5を経由して出力軸8に伝達される。そして、車両の走行状態に応じて、動力伝達経路を第1動力伝達経路と第2動力伝達経路との間で切り替えるようになっている。動力伝達経路切り替えのための構成については後述する。
−エンジン−
エンジン2は、ガソリンエンジンなどの燃料を燃焼させて動力を出力する公知の動力装置であって、例えば、吸気通路に設けられたスロットルバルブのスロットル開度(吸気空気量)、燃料噴射量、点火時期などの運転状態を制御できるように構成されている。エンジン2の運転状態はECU100(図3参照)によって制御される。ECU100は、上記した吸入空気量制御、燃料噴射量制御、及び、点火時期制御などを含むエンジン2の各種制御を実行する。
−トルクコンバータ−
トルクコンバータ3は、エンジン2のクランク軸21に連結されたポンプ翼車32、及び、タービン軸31を介して前後進切替装置4に連結されたタービン翼車33を備えている。また、ポンプ翼車32及びタービン翼車33の間にはロックアップクラッチ34が設けられている。このロックアップクラッチ34が完全係合することによってポンプ翼車32とタービン翼車33とが一体回転する。
−前後進切替装置−
前後進切替装置4は、前進用クラッチ(ギヤ走行用クラッチ)C1、後進用ブレーキB1、ダブルピニオン型の遊星歯車装置41を備えている。遊星歯車装置41のキャリヤ42がタービン軸31及び無段変速機5の入力軸51に一体的に連結され、リングギヤ43が後進用ブレーキB1を介してハウジング11に選択的に連結され、サンギヤ44がプラネタリ出力軸45を介して小径ギヤ61に連結されている。また、サンギヤ44とキャリヤ42とは、前進用クラッチC1を介して選択的に連結される。前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1は、いずれも、湿式クラッチであって、油圧アクチュエータによって摩擦係合させられる油圧式摩擦係合要素である。以下、前進用クラッチC1をC1クラッチとも言う。なお、無段変速機5の上流側(動力伝達方向の上流側)に設けられたC1クラッチが本発明の「第1クラッチ」の一例である。
−ギヤ機構−
ギヤ機構6は、小径ギヤ61と、この小径ギヤ61に噛み合い、かつ第1カウンタ軸62に相対回転不能に設けられた大径ギヤ63とを備えている。第1カウンタ軸62と同じ回転軸心まわりには、アイドラギヤ64が第1カウンタ軸62に対して相対回転可能に設けられている。また、第1カウンタ軸62とアイドラギヤ64との間には、これらを選択的に断接する噛合クラッチD1が設けられている。
噛合クラッチD1は、第1カウンタ軸62に形成されている第1ギヤ65と、アイドラギヤ64に形成されている第2ギヤ66と、これら第1ギヤ65及び第2ギヤ66と噛合可能なスプライン歯が形成されたハブスリーブ67とを備えている。ハブスリーブ67がこれら第1ギヤ65及び第2ギヤ66と嵌合することで、第1カウンタ軸62とアイドラギヤ64とが接続される。また、噛合クラッチD1は、ハブスリーブ67が両ギヤ65,66と嵌合する際に回転を同期させるシンクロメッシュ機構(図示せず)を備えている。噛合クラッチD1は、ガタ(バックラッシ)が内在するガタ要素である。
アイドラギヤ64は、そのアイドラギヤ64よりも大径の入力ギヤ68と噛み合わされている。この入力ギヤ68は、無段変速機5のセカンダリプーリ53の回転軸心と共通の回転軸心上に配置されている出力軸8に対して相対回転不能に設けられている。出力軸8は、回転軸心まわりに回転可能に配置されており、入力ギヤ68及び出力ギヤ81が相対回転不能に設けられている。C1クラッチ及び噛合クラッチD1が共に係合され、かつ後述するC2クラッチが解放されることで、エンジン2のトルクが、タービン軸31、前後進切替装置4及びギヤ機構6を経由して出力軸8に伝達される第1動力伝達経路が形成される。
−無段変速機−
無段変速機5は、タービン軸31に連結された入力軸51と出力軸8との間の動力伝達経路上に設けられ、入力軸51に設けられた入力側部材であるプライマリプーリ52と、出力側部材であるセカンダリプーリ53と、その一対のプーリ52,53の間に巻き掛けられた伝動ベルト54とを備えており、一対のプーリ52,53と伝動ベルト54との間の摩擦力を介して動力伝達が行われる。
プライマリプーリ52は、入力軸51に固定された固定シーブ52aと、入力軸51に対して軸まわりの相対回転が不能かつ軸方向の移動が可能に設けられた可動シーブ52bと、それらの間のV溝幅を変更するために可動シーブ52bを移動させる推力を発生させるプライマリ側油圧アクチュエータ52cとを備えている。また、セカンダリプーリ53は、固定シーブ53aと、この固定シーブ53aに対して軸まわりの相対回転が不能かつ軸方向の移動が可能に設けられた可動シーブ53bと、それらの間のV溝幅を変更するために可動シーブ53bを移動させる推力を発生させるセカンダリ側油圧アクチュエータ53cとを備えて構成されている。
そして、一対のプーリ52,53のV溝幅が変化して伝動ベルト54の掛かり径(有効径)が変更されることで、変速比γ(=入力軸回転数Nin/出力軸回転数Nout)が連続的に変更可能となっている。
また、無段変速機5と出力軸8との間には、これらの間を選択的に断接するベルト走行用クラッチC2が設けられている。以下、ベルト走行用クラッチC2をC2クラッチとも言う。C2クラッチも、湿式クラッチであって、油圧アクチュエータによって摩擦係合させられる油圧式摩擦係合要素である。このC2クラッチが係合され、かつC1クラッチが解放されることで、エンジン2のトルクが、入力軸51及び無段変速機5を経由して出力軸8に伝達される第2動力伝達経路が形成される。なお、無段変速機5の下流側(動力伝達方向の下流側)に設けられたC2クラッチが本発明の「第2クラッチ」の一例である。
−出力ギヤ−
出力ギヤ81は、第2カウンタ軸91に固定されている大径ギヤ92と噛み合わされている。第2カウンタ軸91には、デファレンシャル装置9のデフリングギヤ93と噛み合う小径ギヤ94が設けられている。デファレンシャル装置9は、周知の差動機構によって構成されている。
−動力伝達経路の切り替え−
以上の構成の動力伝達装置1にあっては、図2に示すように、C1クラッチ、C2クラッチ、及び、噛合クラッチD1の係合(○)・解放(×)を制御することにより、低速段側の第1動力伝達経路によってトルクが伝達される場合(ギヤ走行の場合)と、高速段側の第2動力経路によってトルクが伝達される場合(ベルト走行(中車速・高車速)の場合)とを切り替えることができる。
図2に示すように、ギヤ走行の場合、C1クラッチ及び噛合クラッチD1が係合される(C2クラッチ及び後進用ブレーキB1は解放)。C1クラッチが係合されると、前後進切替装置4を構成する遊星歯車装置41が一体回転する。これにより、小径ギヤ61がタービン軸31と同じ回転速度で回転する。また、噛合クラッチD1が係合されることで、第1カウンタ軸62とアイドラギヤ64とが接続されて一体的に回転する。したがって、C1クラッチ及び噛合クラッチD1が係合されることで、第1動力伝達経路が成立し、エンジン2のトルクが、トルクコンバータ3、タービン軸31、前後進切替装置4、ギヤ機構6、アイドラギヤ64及び入力ギヤ68を経由して出力軸8及び出力ギヤ81に伝達される。さらに、出力ギヤ81に伝達されたトルクは、大径ギヤ92、小径ギヤ94、及びデファレンシャル装置9を経由して左右の駆動輪7L,7Rに伝達される。
ここで、上記ギヤ走行は低車速領域において選択される。第1動力伝達経路によって動力伝達が行われている際の変速比(タービン軸31の回転数Nt/出力軸8の回転数Nout)は、無段変速機5の最大変速比γmaxよりも大きな値に設定されている。すなわち、この第1動力伝達経路での変速比(1st)は、無段変速機5では成立しない値に設定されている。なお、無段変速機5では2nd以上の変速比が設定される。
次に、ギヤ走行からベルト走行に切り替える場合(低速段側の第1動力伝達経路から高速段側の第2動力伝達経路に切り替える場合(アップシフトの場合))はクラッチツウクラッチ変速を行う。つまり、係合状態にあるC1クラッチを解放側に作動させ、これに連動させて、解放状態のC2クラッチを係合側に作動させるクラッチ掴み替えを行う。
このようなクラッチツウクラッチ(C1toC2)変速により、C2クラッチが係合されると(C1クラッチ及び後進用ブレーキB1は解放:図2参照)、セカンダリプーリ53と出力軸8とが接続されるので、セカンダリプーリ53と出力軸8及び出力ギヤ81とが一体回転する。これにより第2動力伝達経路が成立し、エンジン2のトルクが、トルクコンバータ3、タービン軸31、入力軸51及び無段変速機5を経由して出力軸8及び出力ギヤ81に伝達される。さらに、出力ギヤ81に伝達されたトルクは、大径ギヤ92、小径ギヤ94及びデファレンシャル装置9を経由して左右の駆動輪7L,7Rに伝達される。
ここで、ギヤ走行からベルト走行(高車速)に切り替える際には、図2に示すように、ベルト走行(中車速)を過渡的に経由して切り替えられる。この過渡的なベルト走行(中車速)中は、噛合クラッチD1は係合状態である。そして、このようなベルト走行(中車速)を経た後、ギヤ機構6等の不要な引き摺りや、遊星歯車装置41における高回転化を防止するために、噛合クラッチD1が解放される(被駆動入力遮断)。
−制御系−
図3は、車両Vに備えられた動力伝達装置1及びエンジン2の制御系の構成を示すブロック図である。ECU100は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えたマイクロコンピュータを含んで構成されている。
ECU100は、エンジン2の出力制御(出力トルク制御)、無段変速機5の変速比制御及びベルト挟圧力制御、動力伝達装置1の動力伝達経路を切り替える制御等を実行するようになっている。また、後述するように、ECU100は、クラッチツウクラッチ変速時のショック抑制制御も実行する。
ECU100には、エンジン回転数センサ110により検出されたクランク軸21の回転角度(位置)Acr及びエンジン2の回転数(エンジン回転数)Neを表す信号、タービン回転数センサ111により検出されたタービン軸31の回転数(タービン回転数)Ntを表す信号、入力軸回転数センサ112により検出された無段変速機5の変速機入力軸51の回転数である入力軸回転数Ninを表す信号、出力軸回転数センサ113により検出された車速Vに対応する出力軸8の回転数である出力軸回転数Noutを表す信号、スロットルセンサ114により検出された電子スロットル弁のスロットル開度θthを表す信号、アクセル開度センサ115により検出された運転者の加速要求量としてのアクセルペダルの操作量であるアクセル開度Accを表す信号、フットブレーキスイッチ116により検出された常用ブレーキであるフットブレーキが操作された状態を示すブレーキオンBonを表す信号、シフトポジションセンサ117により検出されたシフトレバーのシフトポジション(操作位置)Pshを表す信号、プラネタリ出力軸回転数センサ118により検出されたプラネタリ出力軸45の回転数Nc1(つまり、C1クラッチの出力側の回転数)を表す信号などが、それぞれ供給される。また、ECU100は、例えば、出力軸回転数Noutと入力軸回転数Ninとに基づいて無段変速機5の変速比γ(=Nin/Nout)を逐次算出する。
また、ECU100からは、エンジン2の出力制御のためのエンジン出力制御指令信号Se、無段変速機5の油圧制御のための油圧制御指令信号Scvt、動力伝達装置1の動力伝達経路の切り替えに関連する前後進切替装置4(C1クラッチ、後進用ブレーキB1)、C2クラッチ、噛合クラッチD1への油圧制御指令信号Sswt等が、それぞれ出力される。
具体的には、エンジン出力制御指令信号Seとして、エンジン2のスロットルバルブの開閉を制御するためのスロットル信号や、インジェクタから噴射される燃料の量を制御するための噴射信号や、点火プラグの点火時期を制御するための点火時期信号などが出力される。
また、油圧制御指令信号Scvtとして、プライマリ側油圧アクチュエータ52cに供給する油圧を調圧するSLPソレノイドバルブ(図示せず)を駆動するための指令信号(指示油圧の指令信号)、セカンダリ側油圧アクチュエータ53cに供給する油圧を調圧するSLSソレノイドバルブ(図示せず)を駆動するための指令信号(指示油圧の指令信号)などが油圧制御回路12へ出力される。その各指令信号に従ってSLPソレノイドバルブが作動し、SLSソレノイドバルブが作動する。
また、油圧制御指令信号Sswtとして、C1クラッチ、後進用ブレーキB1、C2クラッチ、噛合クラッチD1及びシンクロ機構それぞれの油圧アクチュエータに供給される油圧を制御する各リニアソレノイドバルブを駆動するための指令信号(指示油圧の指令信号)などが油圧制御回路12へ出力される。
リニアソレノイドバルブとしては、C1クラッチの係合、半係合、解放を切り替えるための油圧調整を行うSL1ソレノイドバルブ(図示せず)、及び、C2クラッチの係合、半係合、解放を切り替えるための油圧調整を行うSL2ソレノイドバルブ(図示せず)が備えられている。
−変速時のショック抑制制御(1)−
次に、ECU100が実行するクラッチツウクラッチ変速時のショック抑制制御について説明する。
まず、以上の構成の動力伝達装置1において、上記クラッチツウクラッチ(C1toC2)変速時のショックは、エンジン2の回転数が変化する際のエンジン2のイナーシャトルクとエンジントルクとが動力伝達装置1に入力されることで発生する。このような点を考慮して、クラッチツウクラッチ変速を行う際に、ショックを軽減すべく、無段変速機5の入力回転数の変化開始時(いわゆるイナーシャ相開始)を判定し、解放側のC1クラッチのトルク容量を速やかに低下させることが考えられる。
しかしながら、クラッチツウクラッチ変速を行う際の係合側のC2クラッチは、無段変速機5の下流側(動力伝達方向の下流側)にあるため慣性モーメントが大きいので、クラッチツウクラッチ変速において、イナーシャ相開始時における入力回転数の変化が緩やかとなる(図9のt1以降の入力回転数変化を参照)。このため、イナーシャ相開始を正確に判定することは難しく、イナーシャ相開始の判定が遅れてしまう。イナーシャ相開始の判定が遅れると、解放側のC1クラッチのトルク容量低下を開始するタイミングが遅れてしまい、ショックが発生する。
このような変速時のショックについて図9のタイミングチャートを参照して具体的に説明する。なお、この説明において、C1クラッチのトルク容量及び伝達トルクをそれぞれC1トルク容量及びC1伝達トルクとも言う。また、C2クラッチのトルク容量及び伝達トルクをそれぞれC2トルク容量及びC2伝達トルクとも言う。また、噛合クラッチD1の入力側の回転数及び出力側の回転数をそれぞれD1前回転数及びD1後回転数とも言う。
ここで、トルク容量とは、C1クラッチ、C2クラッチの各クラッチが伝達することが可能な最大トルクのことである。また、伝達トルクとは、C1クラッチ、C2クラッチの各クラッチが実際に伝達するトルクのことである。
まず、動力伝達装置1において、低速段側の第1動力伝達経路によってトルクが伝達されるギヤ走行中にあっては、図9に示すように、D1前回転数とD1後回転数とが等しくて、噛合クラッチD1のガタの詰まり方向は正方向(駆動側)となっている。
この状態からベルト走行に移行すべく、クラッチツウクラッチ(C1toC2)変速を開始すると、C1トルク容量が減少し、C2トルク容量が上昇する。その上昇するC2トルク容量が無段変速機5への入力トルクに達した時点(t1)から、C2伝達トルクが作用し(イナーシャ相開始)、D1後回転数がD1前回転数よりも大きくなって(t1〜t2)、噛合クラッチD1のガタ詰まり方向が負方向(被駆動側)に反転する。この噛合クラッチD1のガタ詰まり方向が反転する際に、C1トルク容量が残っていると(C1トルク容量の低下タイミングが遅いと)、ガタ打ちが発生して出力軸8の出力トルクが変化する。さらに、ガタの詰まり方向の反転により、噛合クラッチD1のガタが詰まったときに、C1トルク容量が残っていると、C1伝達トルク(負のトルク)が生じて出力トルクの引き込みが発生する。このように、クラッチツウクラッチ変速の際に、イナーシャ相開始時(t1)に対してC1トルク容量の低下タイミングが遅れると、ショックが発生する。また、イナーシャ相開始時に対して入力トルクのトルクダウン制御が遅れると、変速時間が長くなってしまう。
このような点を解消するため、本実施形態では、クラッチツウクラッチ変速の際に、イナーシャ相開始を正確に判定することができ、ショックを抑制することが可能な制御を実現する。
その制御(クラッチツウクラッチ変速時のショック抑制制御)の一例について図4のフローチャートを参照して説明する。図4の制御ルーチンはECU100において所定時間(例えば数msec)ごとに繰り返して実行される。
図4の制御ルーチンを説明する前に、この制御ルーチンのステップST102の判定に用いる噛合クラッチD1の前後回転数差の算出について説明する。
噛合クラッチD1の前後回転数差とは、噛合クラッチD1の上流側(動力伝達方向の上流側)の回転数と下流側の回転数との差(上流側回転数−下流側回転数)のことである。
噛合クラッチD1の上流側の回転数は、プラネタリ出力軸回転数センサ118の出力信号から得られるプラネタリ出力軸45の回転数Nc1に、ギヤ機構6の小径ギヤ61と大径ギヤ63とのギヤ比(小径ギヤ61の歯数と大径ギヤ63の歯数との比の逆数)を乗算することにより算出する。
噛合クラッチD1の下流側の回転数は、出力軸回転数センサ113の出力信号から得られる出力軸回転数Noutに、出力軸8の入力ギヤ68とギヤ機構6のアイドラギヤ64とのギヤ比(入力ギヤ68の歯数とアイドラギヤ64の歯数との比の逆数)を乗算することにより算出する。
ここで、噛合クラッチD1の前後回転数差は、噛合クラッチD1の入力軸及び出力軸にそれぞれ回転数センサを配置し、その各回転数センサの出力信号から得られる2つの回転数(噛合クラッチD1の上流側回転数及び下流側回転数)の差を求めることで算出するようにしてもよい。
なお、ECU100において実行される噛合クラッチD1の前後回転数差の算出処理が本発明の「回転数差取得手段」としての処理に相当する。
図4の制御ルーチンが開始されると、まずは、ステップST101において、クラッチツウクラッチ(C1toC2)変速が開始されたか否かを判定し、その判定結果が否定判定(NO)である場合はリターンする。ステップST101の判定結果が肯定判定(YES)である場合(クラッチツウクラッチ変速開始後)はステップST102に進む。
ステップST102では、上記した算出処理により噛合クラッチD1の前後回転数差を算出し、その前後回転数差が所定値以上であるか否かを判定する。この判定結果が否定判定(NO)である場合はリターンする。
ここで、ステップST102の判定に用いる所定値については、回転数センサ(プラネタリ出力軸回転数センサ118、出力軸回転数センサ113)の出力がノイズの影響により変動する点を考慮して、そのノイズによる回転数変動量よりも大きな値(回転数)を所定値とする。このような所定値を用いて前後回転数差を判定することにより、センサノイズによる影響を除去することができるので、噛合クラッチD1の下流側の回転数が上流側の回転数よりも大きくなったこと(ガタの詰まり方向が反転したこと)を確実に判定することができる。
そして、ステップST102の判定結果が肯定判定(YES)になった場合([前後回転数差≧所定値]になった場合)は、上記したガタの詰まり方向が反転すること、つまりクラッチツウクラッチ変速においてC2伝達トルクが作用してイナーシャ相が開始したことを意味するので、ステップST102の判定結果が肯定判定(YES)なった時点で、イナーシャ相開始時であると判定することにより、イナーシャ相開始を正確に判定することができる。そして、このようにしてイナーシャ相開始を判定した時点で、C1クラッチを解放する(ステップST103)。具体的には、C1クラッチの油圧ドレン抜きを行ってC1トルク容量を速やかに低下させる完全解放制御を行う。
なお、以上のステップST101〜ステップST103がECU100によって実行されることにより、本発明の「制御手段」が実現される。
次に、クラッチツウクラッチ変速時のショック抑制制御の具体的な例について図5のタイミングチャートを参照して説明する。
なお、以下の説明においても、C1クラッチのトルク容量及び伝達トルクをそれぞれC1トルク容量及びC1伝達トルクとも言う。また、C2クラッチのトルク容量及び伝達トルクをそれぞれC2トルク容量及びC2伝達トルクとも言う。また、噛合クラッチD1の入力側の回転数及び出力側の回転数をそれぞれD1前回転数及びD1後回転数とも言う。
まず、ギヤ走行からベルト走行に移行すべく、クラッチツウクラッチ(C1toC2)変速を開始すると、図5に示すように、C1トルク容量が減少し、C2トルク容量が上昇する。その上昇するC2トルク容量が無段変速機5への入力トルクに達した時点T1から、C2伝達トルクが作用し(イナーシャ相開始)、D1後回転数がD1前回転数よりも大きくなる(ガタの詰まり方向の反転開始)。そして、噛合クラッチD1の前後回転数差が所定値以上となった時点T2(図4の制御ルーチンのステップST102の判定がYESとなった時点)で、イナーシャ相開始であると判定し、C1クラッチを解放して(C1クラッチの油圧ドレン抜きを行って)、C1トルク容量を速やかに低下させる。このC1トルク容量の低下により、図9に示したようなガタ打ち及びトルクの引き込みが改善される。これによって、クラッチツウクラッチ変速時のショックを抑制することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、クラッチツウクラッチ(C1toC2)変速において、噛合クラッチD1の前後回転数差が所定値以上になったときにイナーシャ相開始時であると判定しているので、イナーシャ相開始時を正確に判定することが可能になる。したがって、クラッチツウクラッチ変速中において噛合クラッチD1の前後回転数差が所定値以上になったら、第1クラッチの完全解放制御を行うことで、この第1クラッチの完全解放制御の開始タイミングをイナーシャ相開始に合わせることができる。これによってクラッチツウクラッチ変速時のショックを抑制することができる。
−変速時のショック抑制制御(2)−
次に、ECU100が実行するクラッチツウクラッチ変速時のショック抑制制御の他の例について図6のフローチャートを参照して説明する。図6の制御ルーチンはECU100において所定時間(例えば数msec)ごとに繰り返して実行される。
図6の制御ルーチンのステップST101〜ステップST102の処理内容は、上記した図4の制御ルーチンのステップST101〜ステップST102と同じであるので、その詳細な説明は省略する。
この例においても、ステップST102の判定結果が肯定判定(YES)となった時点([噛合クラッチD1の前後回転数差≧所定値]となった時点)で、イナーシャ相開始時であると判定して、C1クラッチを解放する(ステップST103)。具体的には、C1クラッチの油圧ドレン抜きを行ってC1トルク容量を速やかに低下させる完全解放制御を行う。さらに、このようなC1クラッチの完全解放制御に加えて、入力トルクダウン制御を開始する(ステップST104)。入力トルクダウン制御としては、例えば、エンジン2の点火時期遅延、吸入空気量の減量、及び燃料噴射量の減量のいずれか1つもしくは複数を行うことにより、エンジン2の出力トルクを低下させる制御を挙げることができる。
このようにイナーシャ相開始時にC1クラッチの完全解放制御と入力トルクダウン制御とを行うことによって、図7に示すように、ガタ打ち及びトルクの引き込み(図9参照)が改善されるとともに、変速時間の短縮化をはかることができる(図7に示すC1toC2開始から変速終了T23までの時間が、上記図5に示すC1toC2開始から変速終了T3までの時間よりも短くなる)。そして、変速時間を短縮できることにより、クラッチの摩擦材の発熱を低下させることができ、これにより燃費や摩擦材の耐久性が向上する。
なお、以上のステップST101〜ステップST104がECU100によって実行されることにより、本発明の「制御手段」が実現される。
−車両動力伝達装置の他の例−
次に、本発明を適用する車両に備えられた動力伝達装置の他の例について図8を参照して説明する。
この例の動力伝達装置201は、走行用の駆動力源であるエンジン2からのトルク(動力)を駆動輪(図示せず)に伝達する複数クラッチ方式の伝達装置であって、トルクコンバータ3、第1クラッチC1(以下、C1クラッチとも言う)、第2クラッチC2(以下、C2クラッチとも言う)、第1入力軸210、1速ギヤ対211、3速ギヤ対212、5速ギヤ対213、第2入力軸220、2速ギヤ対221、4速ギヤ対222、6速ギヤ対223、リバースギヤ対224、出力軸230、ファイナルギヤ231、1−3切替用噛合クラッチD21、5速用噛合クラッチD22、2速−リバース切替用噛合クラッチD23、4−6切替用噛合クラッチD24、及び、デファレンシャル装置240などを備えている。
エンジン2及びトルクコンバータ3の各構成については、上記図1に示したものと同じであるので、その詳細な説明は省略する。
第1入力軸210はトルクコンバータ3のタービン軸31にC1クラッチを介して選択的に連結される。C1クラッチが係合状態(C2クラッチは解放状態)であるときには、エンジン2から出力されたトルク(入力トルク)がトルクコンバータ3のタービン軸31を介して第1入力軸210に入力される。
第2入力軸220はトルクコンバータ3のタービン軸31にC2クラッチを介して選択的に連結される。C2クラッチが係合状態(C1クラッチは解放状態)であるときには、エンジン2から出力されたトルク(入力トルク)がトルクコンバータ3のタービン翼車33を介して第2入力軸220に入力される。
第1入力軸210には、1速ギヤ対211のドライブギヤ、3速ギヤ対212のドライブギヤ、及び5速ギヤ対213のドライブギヤが設けられている。また、第1入力軸210には5速用噛合クラッチD22が設けられている。5速用噛合クラッチD22は、図1に示す噛合クラッチD1と同様な構造であり、シンクロメッシュ機構(図示せず)を備えている。
第2入力軸220には、2速ギヤ対221のドライブギヤ、4速ギヤ対222のドライブギヤ、6速ギヤ対223のドライブギヤ、及びリバースギヤ対224のドライブギヤが設けられている。また、第2入力軸220には4−6切替用噛合クラッチD24が設けられている。4−6切替用噛合クラッチD24は、図1に示す噛合クラッチD1と同様な構造であり、シンクロメッシュ機構(図示せず)を備えている。
出力軸230には、1速ギヤ対211のドリブンギヤ、3速ギヤ対212のドリブンギヤ、5速ギヤ対213のドリブンギヤ、2速ギヤ対221のドリブンギヤ、リバースギヤ対224のドリブンギヤ、4速ギヤ対222のドリブンギヤ、及び、6速ギヤ対223のドリブンギヤが設けられている。また、出力軸230には、1−3切替用噛合クラッチD21及び2速−リバース切替用噛合クラッチD23が設けられている。これら1−3切替用噛合クラッチD21及び2速−リバース切替用噛合クラッチD23は、それぞれ図1に示す噛合クラッチD1と同様な構造であり、シンクロメッシュ機構(図示せず)を備えている。さらに、出力軸230にはファイナルギヤ231が設けられており、このファイナルギヤ231はデファレンシャル装置240のデフリングギヤ241に噛み合っている。なお、上記噛合クラッチD21〜D24は、ガタ(バックラッシ)が内在するガタ要素である。
以上の構造の動力伝達装置201において、C1クラッチが係合し(C2クラッチ解放状態)、かつ1−3切替用噛合クラッチD21が1速ギヤ対211側に係合した状態で、低速段側の第1動力伝達経路(1st用)が形成され、エンジン2からのトルクがトルクコンバータ3のタービン軸31、C1クラッチ、第1入力軸210、1速ギヤ対211、1−3切替用噛合クラッチD21、出力軸230、ファイナルギヤ231及びデファレンシャル装置240を経由して駆動輪(図示せず)に伝達される。また、C1クラッチが係合し、かつ1−3切替用噛合クラッチD21が3速ギヤ対212側に係合した状態で、低速段側の第1動力伝達経路(3rd用)が形成される。また、C1クラッチが係合し、かつ5速用噛合クラッチD22が係合した状態で、低速段側の第1動力伝達経路(5th用)が形成される。
一方、C2クラッチが係合し(C1クラッチ解放状態)、かつ2速−リバース切替用噛合クラッチD23が2速ギヤ対221側に係合した状態で高速段側の第2動力伝達経路(2nd用)が形成され、エンジン2からのトルクがトルクコンバータ3のタービン軸31、C2クラッチ、第2入力軸220、2速ギヤ対221、2速−リバース切替用噛合クラッチD23、出力軸230、ファイナルギヤ231及びデファレンシャル装置240を経由して駆動輪(図示せず)に伝達される。また、C2クラッチが係合し、かつ4−6切替用噛合クラッチD24が4速ギヤ対222側に係合した状態で高速段側の第2動力伝達経路(4th用)が形成される。また、4−6切替用噛合クラッチD24が6速ギヤ対223側に係合した状態で高速段側の第2動力伝達経路(6th用)が形成される。
そして、この例の動力伝達装置201において、低速段側の第1動力伝達経路から高速段側の第2動力伝達経路に切り替える場合(アップシフトの場合)はクラッチツウクラッチ変速を行う。例えば、低速段側の第1動力伝達経路(1st用)から高速段側の第2動力伝達経路(2nd)に切り替える場合(アップシフトの場合)、係合状態にあるC1クラッチを解放側に作動させ、これに連動させて、解放状態のC2クラッチを係合側に作動させるクラッチ掴み替えを行う。
このようなクラッチツウクラッチ変速の際においても、イナーシャ相開始を正確に判定することが難しく、上記と同様な理由(図9にて説明した理由)によりショックが発生する。そこで、この例においても、噛合クラッチ(1−3切替用噛合クラッチD21)の前後回転数差を利用して、イナーシャ相開始を正確に判定することで、ショックを抑制できるようにする。その具体的な制御(クラッチツウクラッチ変速時のショック抑制制御)の例について以下に説明する。
まず、この例の動力伝達装置201は上記と同様なECU300を備えている。また、動力伝達装置201は、第1入力軸210の回転数を検出する第1入力軸回転数センサ301、及び、出力軸230の回転数を検出する出力軸回転数センサ302が設けられている。これら第1入力軸回転数センサ301及び出力軸回転数センサ302の各出力信号はECU300に入力される。
ECU300は、第1入力軸回転数センサ301及び出力軸回転数センサ302の各出力信号に基づいて、1−3切替用噛合クラッチD21の前後回転数差を算出する。具体的には、第1入力軸回転数センサ301の出力信号から得られる第1入力軸回転数に、1速ギヤ対211のギヤ比(ドライブギヤの歯数とドリブンギヤの歯数との比の逆数)を乗算することにより、1−3切替用噛合クラッチD21の上流側(動力伝達方向の上流側)の回転数を算出する。また、出力軸回転数センサ302の出力信号から得られる出力軸回転数を1−3切替用噛合クラッチD21の下流側の回転数とし、これら上流側の回転数と下流側の回転数との差を1−3切替用噛合クラッチD21の前後回転数差として算出する。
そして、ECU300は、上記した図4の制御ルーチン(クラッチツウクラッチ変速時のショック抑制制御)と同様な制御を実行する。
具体的には、クラッチツウクラッチ変速を開始した後において(図4の制御ルーチンのステップST101の判定がYESとなった後において)、1−3切替用噛合クラッチD21の前後回転数差が所定値以上になったか否かを判定し(図4の制御ルーチンのステップST102)、その判定結果が肯定判定(YES)となった時点で、イナーシャ相開始時であると判定してC1クラッチを解放する(ステップST103)。具体的には、C1クラッチの油圧ドレン抜きを行ってC1クラッチのトルク容量(C1トルク容量)を速やかに低下させる完全解放制御を行う。
このような制御により、ガタ打ち及びトルクの引き込みが改善される。これによって、クラッチツウクラッチ変速時のショックを抑制することができる。
ここで、この例においても、図6の制御ルーチンと同様な制御を実行して、クラッチツウクラッチ変速を開始した後において1−3切替用噛合クラッチD21の前後回転数差が所定値以上になった時点で、C1クラッチを解放するとともに、入力トルクダウン制御を行うようにしてもよい。
なお、この例の動力伝達装置201においては、[3rd→4th]アップシフト変速及び[5th→6th]アップシフト変速の際においても、C1クラッチとC2クラッチとの間においてクラッチツウクラッチ変速が行われるので、その各クラッチツウクラッチ変速の際に上記したショック抑制制御を実行するようにしてもよい。
−他の実施形態−
なお、今回開示した実施形態は、すべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、本発明の技術的範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、以上の各実施形態では、駆動力源としてエンジン2のみを搭載した車両に本発明を適用した場合について説明した。本発明はこれに限らず、駆動力源としてエンジンおよび電動モータを搭載したハイブリッド車両や、駆動力源として電動モータのみを搭載した電気自動車に対しても適用が可能である。
本発明は、駆動力源からの動力を伝達する動力伝達経路として、第1動力伝達経路と第2動力伝達経路とが並列に設けられ、複数のクラッチの断接を制御するにより第1動力伝達経路と前記第2動力伝達経路とを選択的に切り替える動力伝達装置を備えた車両の制御装置に有効に利用することができる。
V 車両
1 動力伝達装置
12 油圧制御回路
2 エンジン(駆動力源)
3 トルクコンバータ
5 ベルト式無段変速機(無段変速機)
6 ギヤ機構
100 ECU
113 出力軸回転数センサ
118 プラネタリ出力軸回転数センサ
C1 前進用クラッチ(C1クラッチ(第1クラッチ))
C2 ベルト走行用クラッチ(C2クラッチ(第2クラッチ))
D1 噛合クラッチ
201 動力伝達装置
210 第1入力軸
211 1速ギヤ対
220 第2入力軸
221 2速ギヤ対
230 出力軸
D21 1−3切替用噛合クラッチ
300 ECU
301 第1入力軸回転数センサ
302 出力軸回転数センサ

Claims (2)

  1. 駆動力源からの動力を伝達する動力伝達経路として、第1動力伝達経路と第2動力伝達経路とが並列に設けられているとともに、前記第1動力伝達経路と前記第2動力伝達経路とを選択的に切り替える第1クラッチ及び噛合クラッチと第2クラッチとを備え、前記第1クラッチ及び前記噛合クラッチの係合により前記第1動力伝達経路が形成され、前記第2クラッチの係合により前記第2動力伝達経路が形成される動力伝達装置を備えた車両に適用される車両用制御装置において、
    前記噛合クラッチの動力伝達方向の上流側の回転数と下流側の回転数との差である前後回転数差を取得する回転数差取得手段と、
    前記第1クラッチ及び前記噛合クラッチが係合している状態から、前記第1クラッチを解放するとともに、前記第2クラッチを係合するクラッチツウクラッチ変速開始後であって、前記噛合クラッチの前後回転数差が所定値以上になった時点で、前記第1クラッチの完全解放制御を行う制御手段とを備えていることを特徴とする車両用制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用制御装置において、
    前記制御手段は、前記クラッチツウクラッチ変速開始後であって前記噛合クラッチの前後回転数差が所定値以上になった時点で、前記動力伝達装置への入力トルクを低くする入力トルクダウン制御を行うことを特徴とする車両用制御装置。
JP2016052180A 2016-03-16 2016-03-16 車両用制御装置 Active JP6332311B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052180A JP6332311B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 車両用制御装置
US15/447,778 US10112616B2 (en) 2016-03-16 2017-03-02 Control device for vehicle
CN201710141525.0A CN107199882B (zh) 2016-03-16 2017-03-10 车辆的控制装置
EP17160457.2A EP3222890B1 (en) 2016-03-16 2017-03-13 Control device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052180A JP6332311B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017166566A JP2017166566A (ja) 2017-09-21
JP6332311B2 true JP6332311B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=58266990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016052180A Active JP6332311B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 車両用制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10112616B2 (ja)
EP (1) EP3222890B1 (ja)
JP (1) JP6332311B2 (ja)
CN (1) CN107199882B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6992562B2 (ja) * 2018-02-07 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2020063817A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
US11993266B1 (en) * 2022-12-07 2024-05-28 Hyundai Motor Company Transmission control system and method for an electric vehicle

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001066971A1 (fr) 2000-03-10 2001-09-13 Hitachi, Ltd. Transmission automatique, machine dynamoelectrique et voiture
JP2003161346A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用変速装置
JP3639829B2 (ja) 2002-12-09 2005-04-20 株式会社日立製作所 自動変速システムおよび自動車
US6766705B1 (en) 2003-01-24 2004-07-27 General Motors Corporation Seven-speed power transmission
JP2008190701A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Hitachi Ltd 自動変速機の制御方法および制御装置
FR2972516B1 (fr) 2011-03-10 2013-10-25 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de changement de rapport de vitesses sous couple sur une boite de vitesse a double embrayage, dispositif mettant en oeuvre ce procede et vehicule incorporant un tel dispositif
JP6102466B2 (ja) * 2013-04-25 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 車両用変速機の制御装置
JP5811203B2 (ja) * 2014-02-06 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP6555109B2 (ja) * 2015-12-08 2019-08-07 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170267249A1 (en) 2017-09-21
JP2017166566A (ja) 2017-09-21
EP3222890B1 (en) 2019-05-29
EP3222890A1 (en) 2017-09-27
US10112616B2 (en) 2018-10-30
CN107199882A (zh) 2017-09-26
CN107199882B (zh) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6176203B2 (ja) 車両の制御装置
JP6070623B2 (ja) 車両の制御装置
JP6176197B2 (ja) 車両の制御装置
US10539229B2 (en) Control apparatus for power transmission system
JP6332311B2 (ja) 車両用制御装置
JP2013022999A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP6555109B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2017036783A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP6141683B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2017096404A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2017020622A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2017129192A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2017161056A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP6888544B2 (ja) 経路切換制御装置
JP5480209B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2017101745A (ja) 動力伝達装置の制御装置
US10865856B2 (en) Control apparatus for vehicle drive-force transmitting apparatus
JP6943204B2 (ja) 動力伝達装置
JP6206319B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6973168B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP6520770B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2017211051A (ja) 車両用動力伝達装置の経路切換制御装置
JP6428578B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2017115929A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2015232380A (ja) 車両用駆動装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6332311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151