JP4470938B2 - 車両用駆動装置の制御装置 - Google Patents

車両用駆動装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4470938B2
JP4470938B2 JP2006345080A JP2006345080A JP4470938B2 JP 4470938 B2 JP4470938 B2 JP 4470938B2 JP 2006345080 A JP2006345080 A JP 2006345080A JP 2006345080 A JP2006345080 A JP 2006345080A JP 4470938 B2 JP4470938 B2 JP 4470938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
speed
motor rotation
rotation speed
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006345080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008155718A (ja
JP2008155718A5 (ja
Inventor
亨 松原
淳 田端
拓 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006345080A priority Critical patent/JP4470938B2/ja
Priority to US12/448,302 priority patent/US8192325B2/en
Priority to CN2007800470931A priority patent/CN101563264B/zh
Priority to PCT/JP2007/073725 priority patent/WO2008075576A1/ja
Publication of JP2008155718A publication Critical patent/JP2008155718A/ja
Publication of JP2008155718A5 publication Critical patent/JP2008155718A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4470938B2 publication Critical patent/JP4470938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/068Engine exhaust temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0685Engine crank angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/10Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/43Engines
    • B60Y2400/435Supercharger or turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • F16H2037/0873Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft with switching, e.g. to change ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • F16H2061/0422Synchronisation before shifting by an electric machine, e.g. by accelerating or braking the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6602Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with at least two dynamo-electric machines for creating an electric power path inside the transmission device, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • F16H2061/6603Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with at least two dynamo-electric machines for creating an electric power path inside the transmission device, e.g. using generator and motor for a variable power torque path characterised by changing ratio in the mechanical gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、差動作用が作動可能な差動機構を有する電気的な差動部と、その差動部から駆動輪への動力伝達経路に設けられた変速部とを備える車両用駆動装置の制御装置に係り、特に、差動部と変速部とのそれぞれの変速が重なる際に差動部を制御する技術に関するものである。
エンジンに連結された第1要素と第1電動機に連結された第2要素と伝達部材に連結された第3要素とを有してエンジンの出力を第1電動機および伝達部材へ分配する差動機構を有する差動部と、伝達部材から駆動輪への動力伝達経路に設けられた変速部とを備える車両用駆動装置の制御装置が良く知られている。
例えば、特許文献1に記載された車両用駆動装置の制御装置がそれである。この車両用駆動装置の制御装置では、差動機構が遊星歯車装置で構成されると共に伝達部材に作動的に連結された第2電動機を更に備える差動部と、有段式の自動変速機で構成される変速部とを備え、無段変速機として機能させられる差動部の変速比と変速部の各ギヤ段(変速段)に対応する変速比とで駆動装置全体の総合変速比(トータル変速比)が形成される。
また、前記特許文献1には、目標出力に基づいて総合変速比の目標値を設定すると共に、その目標値が得られるように変速部の変速段を考慮しつつ差動部の変速比を制御して総合変速比を制御する技術が開示されている。
特開2006−70979号公報
ところで、上述した車両用駆動装置の制御装置においては、差動部の変速と変速部の変速とが重なって実行されることが想定される。しかしながら、差動部と変速部とのそれぞれの変速が重なると、差動部の変速による第1電動機の回転変化方向と変速部の変速におけるイナーシャ相中での伝達部材(或いは伝達部材に連結された第2電動機)の急激な回転変化による第1電動機の回転変化方向とが逆方向となって、不要な第1電動機の回転変化が生じる可能性があった。
尚、明細書全体を通して、差動部の変速と変速部の変速とを特に区別しない場合には、変速といえば車両用駆動装置全体の変速を表すこととし、この変速には差動部と変速部とのそれぞれの変速が重なる場合に加え差動部のみの変速や変速部のみの変速をも含むものとする。
図15は、差動部を構成する各回転要素の回転速度を示す良く知られた共線図であって、差動部のダウンシフトと変速部のダウンシフトとが重なったときの上記各回転要素の回転変化の一例をその共線図上に表した図である。図15において、ENGはエンジンに連結された第1回転要素(第1要素)の回転速度、M1は第1電動機に連結された第2回転要素(第2要素)の回転速度、M2は伝達部材および第2電動機に連結された第3回転要素(第3要素)の回転速度をそれぞれ示している。また、各直線は各回転要素の回転速度の相対関係を示すものであって、実線aはダウンシフト前の相対関係を示し、実線bはダウンシフト後の相対関係を示している。そして、図15に示すようにダウンシフトによって実線aから実線bへ変化する際には、差動部のダウンシフトにより一旦破線cへ変化し(図中1の状態)、その後の変速部のダウンシフトにおけるイナーシャ相中での第2電動機の回転変化により実線bへ変化する(図中2の状態)場合がある。そうすると、図から明らかなように一旦は上昇した第1電動機(第2要素)の回転速度が低下することとなって、不要な第1電動機の回転変化が生じてしまう。このような不要な第1電動機の回転変化によって変速部の入力トルク変化が発生して変速ショックが増大する可能性があった。尚、ここではダウンシフトの場合を例示したが、差動部のアップシフトと変速部のアップシフトとが重なった場合にも、上記ダウンシフトの場合とは各回転変化方向が反対となるだけで同様に不要な第1電動機の回転変化が生じてしまう可能性があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、差動部の変速と変速部の変速とが重なって実行されるときに、不要な第1電動機の回転変化を抑制することができる車両用駆動装置の制御装置を提供することにある。
かかる目的を達成するための請求項1にかかる発明の要旨とするところは、(a) エンジンに連結された第1要素と第1電動機に連結された第2要素と伝達部材に連結された第3要素とを有してそのエンジンの出力をその第1電動機およびその伝達部材へ分配する差動機構を有し変速機の一部として機能する差動部と、その伝達部材から駆動輪への動力伝達経路に設けられて有段の自動変速機として機能する変速部とを備えた車両用駆動装置の制御装置であって、(b) 前記差動部と前記変速部とのそれぞれの変速が重なるときは、その差動部および変速部を含む変速機構の変速前後における第1電動機回転速度の変化量が抑制されるように前記第1電動機を制御する電動機回転変化量抑制手段を含むことにある。
このようにすれば、差動部と変速部とのそれぞれの変速が重なるときは、その差動部および変速部を含む変速機構の変速前後における第1電動機回転速度の変化量が抑制されるように電動機回転変化量抑制手段により第1電動機が制御されるので、差動部の変速と変速部の変速とが重なって実行されるときに不要な第1電動機の回転変化を抑制することができる。
また、請求項2にかかる発明は、請求項1に記載の車両用駆動装置の制御装置において、前記変速後における伝達部材回転速度の推定値およびエンジン回転速度の推定値に基づいてその変速後における第1電動機回転速度の予測値を算出する変速後電動機回転予測手段を更に備え、前記電動機回転変化量抑制手段は、前記変速後電動機回転予測手段により算出された予測値に基づいて前記第1電動機を制御するものである。このようにすれば、変速後電動機回転予測手段により算出された変速後における第1電動機回転速度の予測値に向かって第1電動機回転速度を変化させることが可能となり、差動部の変速による第1電動機の回転変化方向と変速部の変速によるイナーシャ相中での第1電動機の回転変化方向とが逆方向となることを回避することが可能となって、不要な第1電動機の回転変化を抑制することができる。
また、請求項3にかかる発明は、請求項2に記載の車両用駆動装置の制御装置において、前記電動機回転変化量抑制手段は、前記変速前後における第1電動機回転速度の変化量が最小となるように前記第1電動機を制御するものである。このようにすれば、適切に不要な第1電動機の回転変化を抑制することができる。
また、請求項4にかかる発明は、請求項2または3に記載の車両用駆動装置の制御装置において、前記電動機回転変化量抑制手段は、前記変速後電動機回転予測手段により算出された予測値に基づく前記変速前後における第1電動機回転速度の増減方向と、前記エンジン回転速度の推定値に基づく前記変速前後におけるエンジン回転速度の増減方向とに基づいて、前記第1電動機回転速度を変化させる際の開始タイミングを変更するものである。このようにすれば、より適切に不要な第1電動機の回転変化を抑制することができる。
また、請求項5にかかる発明は、請求項4に記載の車両用駆動装置の制御装置において、前記電動機回転変化量抑制手段は、前記第1電動機回転速度の増減方向と前記エンジン回転速度の増減方向とが同じ場合には、前記変速部の変速中におけるイナーシャ相開始よりも前から前記第1電動機回転速度を変化させるものである。このようにすれば、差動部の変速を速やかに開始することができる。
また、請求項6にかかる発明は、請求項4または5に記載の車両用駆動装置の制御装置において、前記電動機回転変化量抑制手段は、前記第1電動機回転速度の増減方向と前記エンジン回転速度の増減方向とが異なる場合には、前記変速部の変速中におけるイナーシャ相開始後から前記第1電動機回転速度を変化させるものである。このようにすれば、エンジン回転速度が変速後の目標回転速度へ向かう方向とは反対方向へ一旦回転変化させられることを回避することができる。
また、請求項7にかかる発明は、請求項4乃至6のいずれかに記載の車両用駆動装置の制御装置において、前記電動機回転変化量抑制手段は、前記変速部の変速中におけるイナーシャ相開始後は前記伝達部材回転速度の変化に応じて前記第1電動機回転速度を変化させるものである。このようにすれば、変速後電動機回転予測手段により算出された変速後における第1電動機回転速度の予測値に向かって適切に第1電動機回転速度を変化させることができる。
また、請求項8にかかる発明は、請求項1に記載の車両用駆動装置の制御装置において、前記電動機回転変化量抑制手段は、前記変速部の変速が終了するまで前記第1電動機回転速度を一定に保持するものである。このようにすれば、変速部の変速によるイナーシャ相中での第1電動機の回転変化を防止することが可能となって、不要な第1電動機の回転変化を抑制することができる。
また、請求項9にかかる発明は、請求項8に記載の車両用駆動装置の制御装置において、前記電動機回転変化量抑制手段は、前記変速部の変速中に前記差動部の変速が判断された場合には、その判断された時点における第1電動機回転速度に保持するものである。このようにすれば、変速部の変速中に差動部の変速が判断された時点以降に、差動部の変速と変速部の変速とが重なって実行されるときの不要な第1電動機の回転変化を抑制することができる。
また、請求項10にかかる発明は、請求項8または9に記載の車両用駆動装置の制御装置において、前記電動機回転変化量抑制手段は、前記差動部と前記変速部との変速が前記変速機構の変速前後における前記第1電動機回転速度の増減方向と前記エンジンの回転速度の増減方向とが相互に異なる変速である場合には、前記第1電動機回転速度を一定に保持する制御を実行しないものである。このようにすれば、変速部の変速が終了するまで第1電動機回転速度を一定に保持することによる変速の停滞が防止される。
また、請求項16にかかる発明は、請求項1乃至15のいずれかに記載の車両用駆動装置の制御装置において、前記差動部は、前記第1電動機の運転状態が制御されることにより無段変速機として作動するものである。このようにすれば、差動部と変速部とで無段変速機が構成され、滑らかに駆動トルクを変化させることが可能である。尚、差動部の変速比を一定となるように制御した状態においては差動部と変速部とで有段変速機と同等の状態が構成され、車両用駆動装置の総合変速比が段階的に変化させられて速やかに駆動トルクを得ることも可能となる。更に、差動部は、変速比を連続的に変化させる他に変速比を段階的に変化させて有段変速機として作動させることも可能である。
ここで、好適には、前記差動機構は、前記エンジンに連結された第1要素と前記第1電動機に連結された第2要素と前記伝達部材に連結された第3要素とを有する遊星歯車装置であり、前記第1要素はその遊星歯車装置のキャリヤであり、前記第2要素はその遊星歯車装置のサンギヤであり、前記第3要素はその遊星歯車装置のリングギヤである。このようにすれば、前記差動機構の軸方向寸法が小さくなる。また、差動機構が1つの遊星歯車装置によって簡単に構成され得る。
また、好適には、前記遊星歯車装置はシングルピニオン型遊星歯車装置である。このようにすれば、前記差動機構の軸方向寸法が小さくなる。また、差動機構が1つのシングルピニオン型遊星歯車装置によって簡単に構成される。
また、好適には、前記変速部の変速比(ギヤ比)と前記差動部の変速比とに基づいて前記車両用駆動装置の総合変速比が形成されるものである。このようにすれば、変速部の変速比を利用することによって駆動力が幅広く得られるようになる。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用されるハイブリッド車両の駆動装置の一部を構成する変速機構10を説明する骨子図である。図1において、変速機構10は車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース12(以下、ケース12という)内において共通の軸心上に配設された入力回転部材としての入力軸14と、この入力軸14に直接に或いは図示しない脈動吸収ダンパー(振動減衰装置)などを介して間接に連結された無段変速部としての差動部11と、その差動部11と駆動輪34(図7参照)との間の動力伝達経路で伝達部材(伝動軸)18を介して直列に連結されている動力伝達部としての自動変速部20と、この自動変速部20に連結されている出力回転部材としての出力軸22とを直列に備えている。この変速機構10は、例えば車両において縦置きされるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)型車両に好適に用いられるものであり、入力軸14に直接に或いは図示しない脈動吸収ダンパーを介して直接的に連結された走行用の駆動力源として例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であるエンジン8と一対の駆動輪34との間に設けられて、エンジン8からの動力を動力伝達経路の一部を構成する差動歯車装置(終減速機)32(図7参照)および一対の車軸等を順次介して一対の駆動輪34へ伝達する。
このように、本実施例の変速機構10においてはエンジン8と差動部11とは直結されている。この直結にはトルクコンバータやフルードカップリング等の流体式伝動装置を介することなく連結されているということであり、例えば上記脈動吸収ダンパーなどを介する連結はこの直結に含まれる。なお、変速機構10はその軸心に対して対称的に構成されているため、図1の骨子図においてはその下側が省略されている。以下の各実施例についても同様である。
差動部11は、第1電動機M1と、入力軸14に入力されたエンジン8の出力を機械的に分配する機械的機構であってエンジン8の出力を第1電動機M1および伝達部材18に分配する差動機構としての動力分配機構16と、伝達部材18と一体的に回転するように作動的に連結されている第2電動機M2とを備えている。本実施例の第1電動機M1および第2電動機M2は発電機能をも有する所謂モータジェネレータであるが、第1電動機M1は反力を発生させるためのジェネレータ(発電)機能を少なくとも備え、第2電動機M2は走行用の駆動力源として駆動力を出力するためのモータ(電動機)機能を少なくとも備える。
動力分配機構16は、例えば「0.418」程度の所定のギヤ比ρ1を有するシングルピニオン型の第1遊星歯車装置24を主体として構成されている。この第1遊星歯車装置24は、第1サンギヤS1、第1遊星歯車P1、その第1遊星歯車P1を自転および公転可能に支持する第1キャリヤCA1、第1遊星歯車P1を介して第1サンギヤS1と噛み合う第1リングギヤR1を回転要素(要素)として備えている。第1サンギヤS1の歯数をZS1、第1リングギヤR1の歯数をZR1とすると、上記ギヤ比ρ1はZS1/ZR1である。
この動力分配機構16においては、第1キャリヤCA1は入力軸14すなわちエンジン8に連結され、第1サンギヤS1は第1電動機M1に連結され、第1リングギヤR1は伝達部材18に連結されている。このように構成された動力分配機構16は、第1遊星歯車装置24の3要素である第1サンギヤS1、第1キャリヤCA1、第1リングギヤR1がそれぞれ相互に相対回転可能とされて差動作用が作動可能なすなわち差動作用が働く差動状態とされることから、エンジン8の出力が第1電動機M1と伝達部材18とに分配されるとともに、分配されたエンジン8の出力の一部で第1電動機M1から発生させられた電気エネルギで蓄電されたり第2電動機M2が回転駆動されるので、差動部11(動力分配機構16)は電気的な差動装置として機能させられて例えば差動部11は所謂無段変速状態(電気的CVT状態)とされて、エンジン8の所定回転に拘わらず伝達部材18の回転が連続的に変化させられる。すなわち、差動部11はその変速比γ0(入力軸14の回転速度NIN/伝達部材18の回転速度N18)が最小値γ0min から最大値γ0max まで連続的に変化させられる電気的な無段変速機として機能する。
自動変速部20は、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置26、シングルピニオン型の第3遊星歯車装置28、およびシングルピニオン型の第4遊星歯車装置30を備え、有段式の自動変速機として機能する遊星歯車式の多段変速機である。第2遊星歯車装置26は、第2サンギヤS2、第2遊星歯車P2、その第2遊星歯車P2を自転および公転可能に支持する第2キャリヤCA2、第2遊星歯車P2を介して第2サンギヤS2と噛み合う第2リングギヤR2を備えており、例えば「0.562」程度の所定のギヤ比ρ2を有している。第3遊星歯車装置28は、第3サンギヤS3、第3遊星歯車P3、その第3遊星歯車P3を自転および公転可能に支持する第3キャリヤCA3、第3遊星歯車P3を介して第3サンギヤS3と噛み合う第3リングギヤR3を備えており、例えば「0.425」程度の所定のギヤ比ρ3を有している。第4遊星歯車装置30は、第4サンギヤS4、第4遊星歯車P4、その第4遊星歯車P4を自転および公転可能に支持する第4キャリヤCA4、第4遊星歯車P4を介して第4サンギヤS4と噛み合う第4リングギヤR4を備えており、例えば「0.421」程度の所定のギヤ比ρ4を有している。第2サンギヤS2の歯数をZS2、第2リングギヤR2の歯数をZR2、第3サンギヤS3の歯数をZS3、第3リングギヤR3の歯数をZR3、第4サンギヤS4の歯数をZS4、第4リングギヤR4の歯数をZR4とすると、上記ギヤ比ρ2はZS2/ZR2、上記ギヤ比ρ3はZS3/ZR3、上記ギヤ比ρ4はZS4/ZR4である。
自動変速部20では、第2サンギヤS2と第3サンギヤS3とが一体的に連結されて第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第2キャリヤCA2は第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結され、第4リングギヤR4は第3ブレーキB3を介してケース12に選択的に連結され、第2リングギヤR2と第3キャリヤCA3と第4キャリヤCA4とが一体的に連結されて出力軸22に連結され、第3リングギヤR3と第4サンギヤS4とが一体的に連結されて第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結されている。
このように、自動変速部20内と差動部11(伝達部材18)とは自動変速部20の各ギヤ段(変速段)を成立させるために用いられる第1クラッチC1または第2クラッチC2を介して選択的に連結されている。言い換えれば、第1クラッチC1および第2クラッチC2は、伝達部材18と自動変速部20との間の動力伝達経路すなわち差動部11(伝達部材18)から駆動輪34への動力伝達経路を、その動力伝達経路の動力伝達を可能とする動力伝達可能状態と、その動力伝達経路の動力伝達を遮断する動力伝達遮断状態とに選択的に切り換える係合装置として機能している。つまり、第1クラッチC1および第2クラッチC2の少なくとの一方が係合されることで上記動力伝達経路が動力伝達可能状態とされ、或いは第1クラッチC1および第2クラッチC2が解放されることで上記動力伝達経路が動力伝達遮断状態とされる。
また、この自動変速部20は、解放側係合装置の解放と係合側係合装置の係合とによりクラッチツウクラッチ変速が実行されて各ギヤ段が選択的に成立させられることにより、略等比的に変化する変速比γ(=伝達部材18の回転速度N18/出力軸22の回転速度NOUT)が各ギヤ段毎に得られる。例えば、図2の係合作動表に示されるように、第1クラッチC1および第3ブレーキB3の係合により変速比γ1が最大値例えば「3.357」程度である第1速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1および第2ブレーキB2の係合により変速比γ2が第1速ギヤ段よりも小さい値例えば「2.180」程度である第2速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1および第1ブレーキB1の係合により変速比γ3が第2速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.424」程度である第3速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1および第2クラッチC2の係合により変速比γ4が第3速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.000」程度である第4速ギヤ段が成立させられる。また、第2クラッチC2および第3ブレーキB3の係合により変速比γRが第1速ギヤ段と第2速ギヤ段との間の値例えば「3.209」程度である後進ギヤ段(後進変速段)が成立させられる。また、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、および第3ブレーキB3の解放によりニュートラル「N」状態とされる。
前記第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、および第3ブレーキB3(以下、特に区別しない場合はクラッチC、ブレーキBと表す)は、従来の車両用自動変速機においてよく用いられている係合要素としての油圧式摩擦係合装置であって、互いに重ねられた複数枚の摩擦板が油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型や、回転するドラムの外周面に巻き付けられた1本または2本のバンドの一端が油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキなどにより構成され、それが介挿されている両側の部材を選択的に連結するためのものである。
以上のように構成された変速機構10において、無段変速機として機能する差動部11と自動変速部20とで全体として無段変速機が構成される。また、差動部11の変速比を一定となるように制御することにより、差動部11と自動変速部20とで有段変速機と同等の状態を構成することが可能とされる。
具体的には、差動部11が無段変速機として機能し、且つ差動部11に直列の自動変速部20が有段変速機として機能することにより、自動変速部20の少なくとも1つの変速段Mに対して自動変速部20に入力される回転速度(以下、自動変速部20の入力回転速度)すなわち伝達部材18の回転速度(以下、伝達部材回転速度N18)が無段的に変化させられてその変速段Mにおいて無段的な変速比幅が得られる。したがって、変速機構10の総合変速比γT(=入力軸14の回転速度NIN/出力軸22の回転速度NOUT)が無段階に得られ、変速機構10において無段変速機が構成される。この変速機構10の総合変速比γTは、差動部11の変速比γ0と自動変速部20の変速比γとに基づいて形成される変速機構10全体としてのトータル変速比γTである。
例えば、図2の係合作動表に示される自動変速部20の第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段や後進ギヤ段の各ギヤ段に対し伝達部材回転速度N18が無段的に変化させられて各ギヤ段は無段的な変速比幅が得られる。したがって、その各ギヤ段の間が無段的に連続変化可能な変速比となって、変速機構10全体としてのトータル変速比γTが無段階に得られる。
また、差動部11の変速比が一定となるように制御され、且つクラッチCおよびブレーキBが選択的に係合作動させられて第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段のいずれか或いは後進ギヤ段(後進変速段)が選択的に成立させられることにより、略等比的に変化する変速機構10のトータル変速比γTが各ギヤ段毎に得られる。したがって、変速機構10において有段変速機と同等の状態が構成される。
例えば、差動部11の変速比γ0が「1」に固定されるように制御されると、図2の係合作動表に示されるように自動変速部20の第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段や後進ギヤ段の各ギヤ段に対応する変速機構10のトータル変速比γTが各ギヤ段毎に得られる。また、自動変速部20の第4速ギヤ段において差動部11の変速比γ0が「1」より小さい値例えば0.7程度に固定されるように制御されると、第4速ギヤ段よりも小さい値例えば「0.7」程度であるトータル変速比γTが得られる。
図3は、差動部11と自動変速部20とから構成される変速機構10において、ギヤ段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図を示している。この図3の共線図は、各遊星歯車装置24、26、28、30のギヤ比ρの関係を示す横軸と、相対的回転速度を示す縦軸とから成る二次元座標であり、横線X1が回転速度零を示し、横線X2が回転速度「1.0」すなわち入力軸14に連結されたエンジン8の回転速度Nを示し、横線XGが伝達部材18の回転速度を示している。
また、差動部11を構成する動力分配機構16の3つの要素に対応する3本の縦線Y1、Y2、Y3は、左側から順に第2回転要素(第2要素)RE2に対応する第1サンギヤS1、第1回転要素(第1要素)RE1に対応する第1キャリヤCA1、第3回転要素(第3要素)RE3に対応する第1リングギヤR1の相対回転速度を示すものであり、それらの間隔は第1遊星歯車装置24のギヤ比ρ1に応じて定められている。さらに、自動変速部20の5本の縦線Y4、Y5、Y6、Y7、Y8は、左から順に、第4回転要素(第4要素)RE4に対応し且つ相互に連結された第2サンギヤS2および第3サンギヤS3を、第5回転要素(第5要素)RE5に対応する第2キャリヤCA2を、第6回転要素(第6要素)RE6に対応する第4リングギヤR4を、第7回転要素(第7要素)RE7に対応し且つ相互に連結された第2リングギヤR2、第3キャリヤCA3、第4キャリヤCA4を、第8回転要素(第8要素)RE8に対応し且つ相互に連結された第3リングギヤR3、第4サンギヤS4をそれぞれ表し、それらの間隔は第2、第3、第4遊星歯車装置26、28、30のギヤ比ρ2、ρ3、ρ4に応じてそれぞれ定められている。共線図の縦軸間の関係においてサンギヤとキャリヤとの間が「1」に対応する間隔とされるとキャリヤとリングギヤとの間が遊星歯車装置のギヤ比ρに対応する間隔とされる。すなわち、差動部11では縦線Y1とY2との縦線間が「1」に対応する間隔に設定され、縦線Y2とY3との間隔はギヤ比ρ1に対応する間隔に設定される。また、自動変速部20では各第2、第3、第4遊星歯車装置26、28、30毎にそのサンギヤとキャリヤとの間が「1」に対応する間隔に設定され、キャリヤとリングギヤとの間がρに対応する間隔に設定される。
上記図3の共線図を用いて表現すれば、本実施例の変速機構10は、動力分配機構16(差動部11)において、第1遊星歯車装置24の第1回転要素RE1(第1キャリヤCA1)が入力軸14すなわちエンジン8に連結され、第2回転要素RE2が第1電動機M1に連結され、第3回転要素(第1リングギヤR1)RE3が伝達部材18および第2電動機M2に連結されて、入力軸14の回転を伝達部材18を介して自動変速部20へ伝達する(入力させる)ように構成されている。このとき、Y2とX2の交点を通る斜めの直線L0により第1サンギヤS1の回転速度と第1リングギヤR1の回転速度との関係が示される。
例えば、差動部11においては、第1回転要素RE1乃至第3回転要素RE3が相互に相対回転可能とされる差動状態とされており、直線L0と縦線Y3との交点で示される第1リングギヤR1の回転速度が車速Vに拘束されて略一定である場合には、エンジン回転速度Nを制御することによって直線L0と縦線Y2との交点で示される第1キャリヤCA1の回転速度が上昇或いは下降させられると、直線L0と縦線Y1との交点で示される第1サンギヤS1の回転速度すなわち第1電動機M1の回転速度が上昇或いは下降させられる
また、差動部11の変速比γ0が「1」に固定されるように第1電動機M1の回転速度を制御することによって第1サンギヤS1の回転がエンジン回転速度Nと同じ回転とされると、直線L0は横線X2と一致させられ、エンジン回転速度Nと同じ回転で第1リングギヤR1の回転速度すなわち伝達部材18が回転させられる。或いは、差動部11の変速比γ0が「1」より小さい値例えば0.7程度に固定されるように第1電動機M1の回転速度を制御することによって第1サンギヤS1の回転が零とされると、エンジン回転速度Nよりも増速された回転で伝達部材回転速度N18が回転させられる。
また、自動変速部20において第4回転要素RE4は第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第5回転要素RE5は第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結され、第6回転要素RE6は第3ブレーキB3を介してケース12に選択的に連結され、第7回転要素RE7は出力軸22に連結され、第8回転要素RE8は第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結されている。
自動変速部20では、差動部11において直線L0が横線X2と一致させられてエンジン回転速度Nと同じ回転速度が差動部11から第8回転要素RE8に入力されると、図3に示すように、第1クラッチC1と第3ブレーキB3とが係合させられることにより、第8回転要素RE8の回転速度を示す縦線Y8と横線X2との交点と第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6と横線X1との交点とを通る斜めの直線L1と、出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第1速(1st)の出力軸22の回転速度が示される。同様に、第1クラッチC1と第2ブレーキB2とが係合させられることにより決まる斜めの直線L2と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第2速(2nd)の出力軸22の回転速度が示され、第1クラッチC1と第1ブレーキB1とが係合させられることにより決まる斜めの直線L3と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第3速(3rd)の出力軸22の回転速度が示され、第1クラッチC1と第2クラッチC2とが係合させられることにより決まる水平な直線L4と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第4速(4th)の出力軸22の回転速度が示される。
図4は、本実施例の変速機構10を制御するための電子制御装置80に入力される信号及びその電子制御装置80から出力される信号を例示している。この電子制御装置80は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェースなどから成る所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことによりエンジン8、第1、第2電動機M1、M2に関するハイブリッド駆動制御、自動変速部20の変速制御等の駆動制御を実行するものである。
電子制御装置80には、図4に示すような各センサやスイッチなどから、エンジン水温TEMPを表す信号、シフトレバー52(図6参照)のシフトポジションPSHや「M」ポジションにおける操作回数等を表す信号、エンジン8の回転速度であるエンジン回転速度Nを表す信号、ギヤ比列設定値を表す信号、Mモード(手動変速走行モード)を指令する信号、エアコンの作動を表す信号、出力軸22の回転速度(以下、出力軸回転速度)NOUTに対応する車速Vを表す信号、自動変速部20の作動油温TOILを表す信号、サイドブレーキ操作を表す信号、フットブレーキ操作を表す信号、触媒温度を表す信号、運転者の出力要求量に対応するアクセルペダルの操作量であるアクセル開度Accを表す信号、カム角を表す信号、スノーモード設定を表す信号、車両の前後加速度Gを表す信号、オートクルーズ走行を表す信号、車両の重量(車重)を表す信号、各車輪の車輪速を表す信号、第1電動機M1の回転速度NM1(以下、第1電動機回転速度NM1という)を表す信号、第2電動機M2の回転速度NM2(以下、第2電動機回転速度NM2という)を表す信号、蓄電装置56(図7参照)の充電容量(充電状態)SOCを表す信号などが、それぞれ供給される。
また、上記電子制御装置80からは、エンジン出力を制御するエンジン出力制御装置58(図7参照)への制御信号例えばエンジン8の吸気管60に備えられた電子スロットル弁62のスロットル弁開度θTHを操作するスロットルアクチュエータ64への駆動信号や燃料噴射装置66による吸気管60或いはエンジン8の筒内への燃料供給量を制御する燃料供給量信号や点火装置68によるエンジン8の点火時期を指令する点火信号、過給圧を調整するための過給圧調整信号、電動エアコンを作動させるための電動エアコン駆動信号、電動機M1およびM2の作動を指令する指令信号、シフトインジケータを作動させるためのシフトポジション(操作位置)表示信号、ギヤ比を表示させるためのギヤ比表示信号、スノーモードであることを表示させるためのスノーモード表示信号、制動時の車輪のスリップを防止するABSアクチュエータを作動させるためのABS作動信号、Mモードが選択されていることを表示させるMモード表示信号、差動部11や自動変速部20の油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータを制御するために油圧制御回路70(図5、図7参照)に含まれる電磁弁(リニアソレノイドバルブ)を作動させるバルブ指令信号、この油圧制御回路70に設けられたレギュレータバルブ(調圧弁)によりライン油圧Pを調圧するための信号、そのライン油圧Pが調圧されるための元圧の油圧源である電動油圧ポンプを作動させるための駆動指令信号、電動ヒータを駆動するための信号、クルーズコントロール制御用コンピュータへの信号等が、それぞれ出力される。
図5は、油圧制御回路70のうちクラッチC1、C2、およびブレーキB1〜B3の各油圧アクチュエータ(油圧シリンダ)AC1、AC2、AB1、AB2、AB3の作動を制御するリニアソレノイドバルブSL1〜SL5に関する回路図である。
図5において、各油圧アクチュエータAC1、AC2、AB1、AB2、AB3には、ライン油圧PLがそれぞれリニアソレノイドバルブSL1〜SL5により電子制御装置80からの指令信号に応じた係合圧PC1、PC2、PB1、PB2、PB3に調圧されてそれぞれ直接的に供給されるようになっている。このライン油圧PLは、図示しない電動オイルポンプやエンジン30により回転駆動される機械式オイルポンプから発生する油圧を元圧として例えばリリーフ型調圧弁(レギュレータバルブ)によって、アクセル開度Acc或いはスロットル弁開度θTHで表されるエンジン負荷等に応じた値に調圧されるようになっている。
リニアソレノイドバルブSL1〜SL5は、基本的には何れも同じ構成で、電子制御装置80により独立に励磁、非励磁され、各油圧アクチュエータAC1、AC2、AB1、AB2、AB3の油圧が独立に調圧制御されてクラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2の係合圧PC1、PC2、PB1、PB2、PB3が制御される。そして、自動変速部20は、例えば図2の係合作動表に示すように予め定められた係合装置が係合されることによって各変速段が成立させられる。また、自動変速部20の変速制御においては、例えば変速に関与するクラッチCやブレーキBの解放と係合とが同時に制御される所謂クラッチツウクラッチ変速が実行される。
図6は複数種類のシフトポジションPSHを人為的操作により切り換える切換装置としてのシフト操作装置50の一例を示す図である。このシフト操作装置50は、例えば運転席の横に配設され、複数種類のシフトポジションPSHを選択するために操作されるシフトレバー52を備えている。
そのシフトレバー52は、変速機構10内つまり自動変速部20内の動力伝達経路が遮断されたニュートラル状態すなわち中立状態とし且つ自動変速部20の出力軸22をロックするための駐車ポジション「P(パーキング)」、後進走行のための後進走行ポジション「R(リバース)」、変速機構10内の動力伝達経路が遮断された中立状態とするための中立ポジション「N(ニュートラル)」、自動変速モードを成立させて差動部11の無段的な変速比幅と自動変速部20の第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段の範囲で自動変速制御される各ギヤ段とで得られる変速機構10の変速可能なトータル変速比γTの変化範囲内で自動変速制御を実行させる前進自動変速走行ポジション「D(ドライブ)」、または手動変速走行モード(手動モード)を成立させて自動変速部20の自動変速制御における高速側の変速段を制限する所謂変速レンジを設定するための前進手動変速走行ポジション「M(マニュアル)」へ手動操作されるように設けられている。
上記シフトレバー52の各シフトポジションPSHへの手動操作に連動して図2の係合作動表に示す後進ギヤ段「R」、ニュートラル「N」、前進ギヤ段「D」における各変速段等が成立するように、例えば油圧制御回路70が電気的に切り換えられる。
上記「P」乃至「M」ポジションに示す各シフトポジションPSHにおいて、「P」ポジションおよび「N」ポジションは、車両を走行させないときに選択される非走行ポジションであって、例えば図2の係合作動表に示されるように第1クラッチC1および第2クラッチC2のいずれもが解放されるような自動変速部20内の動力伝達経路が遮断された車両を駆動不能とする第1クラッチC1および第2クラッチC2による動力伝達経路の動力伝達遮断状態へ切換えを選択するための非駆動ポジションである。また、「R」ポジション、「D」ポジションおよび「M」ポジションは、車両を走行させるときに選択される走行ポジションであって、例えば図2の係合作動表に示されるように第1クラッチC1および第2クラッチC2の少なくとも一方が係合されるような自動変速部20内の動力伝達経路が連結された車両を駆動可能とする第1クラッチC1および/または第2クラッチC2による動力伝達経路の動力伝達可能状態への切換えを選択するための駆動ポジションでもある。
具体的には、シフトレバー52が「P」ポジション或いは「N」ポジションから「R」ポジションへ手動操作されることで、第2クラッチC2が係合されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達遮断状態から動力伝達可能状態とされ、シフトレバー52が「N」ポジションから「D」ポジションへ手動操作されることで、少なくとも第1クラッチC1が係合されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達遮断状態から動力伝達可能状態とされる。また、シフトレバー52が「R」ポジションから「P」ポジション或いは「N」ポジションへ手動操作されることで、第2クラッチC2が解放されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達可能状態から動力伝達遮断状態とされ、シフトレバー52が「D」ポジションから「N」ポジションへ手動操作されることで、第1クラッチC1および第2クラッチC2が解放されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達可能状態から動力伝達遮断状態とされる。
図7は、電子制御装置80による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図7において、有段変速制御手段82は、図8に示すような車速Vと自動変速部20の出力トルクTOUTとを変数として予め記憶されたアップシフト線(実線)およびダウンシフト線(一点鎖線)を有する関係(変速線図、変速マップ)から実際の車速Vおよび自動変速部20の要求出力トルクTOUTで示される車両状態に基づいて、自動変速部20の変速を実行すべきか否かを判断しすなわち自動変速部20の変速すべき変速段を判断し、その判断した変速段が得られるように自動変速部20の自動変速制御を実行する。
このとき、有段変速制御手段82は、例えば図2に示す係合表に従って変速段が達成されるように、自動変速部20の変速に関与する油圧式摩擦係合装置を係合および/または解放させる指令(変速出力指令、油圧指令)を、すなわち自動変速部20の変速に関与する解放側係合装置を解放すると共に係合側係合装置を係合することによりクラッチツウクラッチ変速を実行させる指令を油圧制御回路70へ出力する。油圧制御回路70は、その指令に従って、例えば解放側係合装置を解放すると共に係合側係合装置を係合して自動変速部20の変速が実行されるように、油圧制御回路70内のリニアソレノイドバルブSLを作動させてその変速に関与する油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータを作動させる。
ハイブリッド制御手段84は、エンジン8を効率のよい作動域で作動させる一方で、エンジン8と第2電動機M2との駆動力の配分や第1電動機M1の発電による反力を最適になるように変化させて差動部11の電気的な無段変速機としての変速比γ0を制御する。例えば、そのときの走行車速Vにおいて、運転者の出力要求量としてのアクセル開度Accや車速Vから車両の目標(要求)出力を算出し、その車両の目標出力と充電要求値から必要なトータル目標出力を算出し、そのトータル目標出力が得られるように伝達損失、補機負荷、第2電動機M2のアシストトルク等を考慮して目標エンジン出力を算出し、その目標エンジン出力が得られるエンジン回転速度NとエンジントルクTとなるようにエンジン8を制御するとともに第1電動機M1の発電量を制御する。
例えば、ハイブリッド制御手段84は、その制御を動力性能や燃費向上などのために自動変速部20の変速段を考慮して実行する。このようなハイブリッド制御では、エンジン8を効率のよい作動域で作動させるために定まるエンジン回転速度Nと車速Vおよび自動変速部20の変速段で定まる伝達部材18の回転速度とを整合させるために、差動部11が電気的な無段変速機として機能させられる。すなわち、ハイブリッド制御手段84は、エンジン回転速度Nとエンジン8の出力トルク(エンジントルク)Tとで構成される二次元座標内において無段変速走行の時に運転性と燃費性とを両立するように予め実験的に求められて記憶された図9の破線に示すようなエンジン8の最適燃費率曲線(燃費マップ、関係)に沿ってエンジン8が作動させられるように、例えば目標出力(トータル目標出力、要求駆動力)を充足するために必要なエンジン出力を発生するためのエンジントルクTとエンジン回転速度Nとなるように、変速機構10のトータル変速比γTの目標値を定め、その目標値が得られるように自動変速部20の変速段を考慮して差動部11の変速比γ0を制御し、トータル変速比γTをその変速可能な変化範囲内で無段階に制御する。
このとき、ハイブリッド制御手段84は、第1電動機M1により発電された電気エネルギをインバータ54を通して蓄電装置56や第2電動機M2へ供給するので、エンジン8の動力の主要部は機械的に伝達部材18へ伝達されるが、エンジン8の動力の一部は第1電動機M1の発電のために消費されてそこで電気エネルギに変換され、インバータ54を通してその電気エネルギが第2電動機M2へ供給され、その第2電動機M2が駆動されて第2電動機M2から伝達部材18へ伝達される。この電気エネルギの発生から第2電動機M2で消費されるまでに関連する機器により、エンジン8の動力の一部を電気エネルギに変換し、その電気エネルギを機械的エネルギに変換するまでの電気パスが構成される。
また、ハイブリッド制御手段84は、車両の停止中又は走行中に拘わらず、差動部11の電気的CVT機能によって例えば第1電動機回転速度NM1を制御してエンジン回転速度Nを略一定に維持したり任意の回転速度に回転制御させられる。言い換えれば、ハイブリッド制御手段84は、エンジン回転速度Nを略一定に維持したり任意の回転速度に制御しつつ第1電動機回転速度NM1を任意の回転速度に回転制御することができる。
例えば、図3の共線図からもわかるようにハイブリッド制御手段84は車両走行中にエンジン回転速度Nを引き上げる場合には、車速V(駆動輪34)に拘束される第2電動機回転速度NM2を略一定に維持しつつ第1電動機回転速度NM1の引き上げを実行する。また、ハイブリッド制御手段84は自動変速部20の変速中にエンジン回転速度Nを略一定に維持する場合には、エンジン回転速度Nを略一定に維持しつつ自動変速部20の変速に伴う第2電動機回転速度NM2の変化とは反対方向に第1電動機回転速度NM1を変化させる。
また、ハイブリッド制御手段84は、スロットル制御のためにスロットルアクチュエータ64により電子スロットル弁62を開閉制御させる他、燃料噴射制御のために燃料噴射装置66による燃料噴射量や噴射時期を制御させ、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置68による点火時期を制御させる指令を単独で或いは組み合わせてエンジン出力制御装置58に出力して、必要なエンジン出力を発生するようにエンジン8の出力制御を実行するエンジン出力制御手段を機能的に備えている。
例えば、ハイブリッド制御手段84は、基本的には図示しない予め記憶された関係からアクセル開度Accに基づいてスロットルアクチュエータ60を駆動し、アクセル開度Accが増加するほどスロットル弁開度θTHを増加させるようにスロットル制御を実行する。また、このエンジン出力制御装置58は、ハイブリッド制御手段84による指令に従って、スロットル制御のためにスロットルアクチュエータ64により電子スロットル弁62を開閉制御する他、燃料噴射制御のために燃料噴射装置66による燃料噴射を制御し、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置68による点火時期を制御するなどしてエンジントルク制御を実行する。
また、ハイブリッド制御手段84は、エンジン8の停止又はアイドル状態に拘わらず、差動部11の電気的CVT機能(差動作用)によってモータ走行させることができる。
例えば、ハイブリッド制御手段84は、図8に示すような車速Vと自動変速部20の出力トルクTOUTとを変数として予め記憶された走行用駆動力源をエンジン8と第2電動機M2とで切り換えるためのエンジン走行領域とモータ走行領域との境界線を有する関係(駆動力源切換線図、駆動力源マップ)から実際の車速Vおよび自動変速部20の要求出力トルクTOUTで示される車両状態に基づいて、モータ走行領域とエンジン走行領域との何れであるかを判断してモータ走行或いはエンジン走行を実行する。図8の実線Aに示す駆動力源マップは、例えば同じ図8中の実線および一点鎖線に示す変速マップと共に予め記憶されている。このように、ハイブリッド制御手段84によるモータ走行は、図8から明らかなように一般的にエンジン効率が高トルク域に比較して悪いとされる比較的低出力トルクTOUT域すなわち低エンジントルクT域、或いは車速Vの比較的低車速域すなわち低負荷域で実行される。
ハイブリッド制御手段84は、このモータ走行時には、停止しているエンジン8の引き摺りを抑制して燃費を向上させるために、第1電動機回転速度NM1を負の回転速度で制御して例えば第1電動機M1を無負荷状態とすることにより空転させて、差動部11の電気的CVT機能(差動作用)により必要に応じてエンジン回転速度Nを零乃至略零に維持する。
また、ハイブリッド制御手段84は、エンジン走行領域であっても、上述した電気パスによる第1電動機M1からの電気エネルギおよび/または蓄電装置56からの電気エネルギを第2電動機M2へ供給し、その第2電動機M2を駆動して駆動輪34にトルクを付与することにより、エンジン8の動力を補助するための所謂トルクアシストが可能である。
また、ハイブリッド制御手段84は、第1電動機M1を無負荷状態として自由回転すなわち空転させることにより、差動部11がトルクの伝達を不能な状態すなわち差動部11内の動力伝達経路が遮断された状態と同等の状態であって、且つ差動部11からの出力が発生されない状態とすることが可能である。すなわち、ハイブリッド制御手段84は、第1電動機M1を無負荷状態とすることにより差動部11をその動力伝達経路が電気的に遮断される中立状態(ニュートラル状態)とすることが可能である。
ところで、前述したようにハイブリッド制御手段84は変速機構10のトータル変速比γTの目標値が無段階に得られるように自動変速部20の変速段を考慮して差動部11の変速を行うものであり、例えば図8の矢印Bに示すようにアクセルペダルの踏込操作により要求出力トルクTOUTが増大したときには、有段変速制御手段82による自動変速部20の4→3パワーオンダウンシフトとハイブリッド制御手段84による差動部11のダウンシフトとが重なって実行される場合がある。或いはまた、例えば図8の矢印B’に示すようにアクセルペダルの戻し操作により要求出力トルクTOUTが減少したときには、有段変速制御手段82による自動変速部20の3→4アップシフトとハイブリッド制御手段84による差動部11のアップシフトとが重なって実行される場合がある。
そうすると、例えば前記図15に示したように、自動変速部20のパワーオンダウンシフトと差動部11のダウンシフトとが重なって実行されることにより実線aから実線bへ変化する過程において、差動部11の変速により一旦は上昇した第1電動機回転速度NM1が自動変速部20の変速におけるイナーシャ相中での第2電動機回転速度NM2の回転変化により低下させられて、第1電動機回転速度NM1の不要な回転変化が生じる可能性がある。尚、ここではダウンシフトが重なる場合を例示したが、自動変速部20のアップシフトと差動部11のアップシフトとが重なって実行される場合にも、上記ダウンシフトの場合とは各回転変化方向が反対となるだけで同様に第1電動機回転速度NM1の不要な回転変化が生じる可能性がある。
そこで、本実施例では、差動部11と自動変速部20とのそれぞれの変速が重なるときは、変速前後における第1電動機回転速度NM1の変化量が抑制されるように第1電動機M1を制御する電動機回転変化量抑制手段86を備える。
具体的には、変速中判定手段88は、変速機構10が変速中であるか否かすなわち差動部11の変速と自動変速部20の変速とが重なって実行されるか否かを、例えば前記有段変速制御手段82により自動変速部20の変速が判断され且つ前記ハイブリッド制御手段84により変速機構10のトータル変速比γTの目標値が得られるように差動部11の変速が行われるか否かに基づいて判定する。
変速後電動機回転予測手段90は、前記変速中判定手段88により変速機構10が変速中であると判定された場合には、変速機構10の変速後における伝達部材回転速度N18(すなわち第2電動機回転速度NM2)の推定値(以下、変速後推定伝達部材回転速度)N18Pおよび目標エンジン回転速度NEtの推定値(以下、変速後推定目標エンジン回転速度)NEtPに基づいてその変速後における第1電動機回転速度NM1の予測値(以下、変速後予測第1電動機回転速度)NM1Pを算出する。
例えば、前記変速後電動機回転予測手段90は、出力軸回転速度NOUTと自動変速部20の変速後のギヤ段に対応する変速比γとから変速後推定伝達部材回転速度N18P(=出力軸回転速度NOUT×変速後の変速比γ)を算出し、出力軸回転速度NOUTと変速機構10の変速後のトータル変速比γTの目標値とから変速後推定目標エンジン回転速度NEtP(=出力軸回転速度NOUT×変速後のトータル変速比γT)を算出し、伝達部材回転速度N18、エンジン回転速度N、および第1電動機回転速度NM1の差動部11における相互の相対回転速度の関係から上記変速後推定伝達部材回転速度N18Pおよび変速後推定目標エンジン回転速度NEtPに基づいて変速後予測第1電動機回転速度NM1Pを算出する。
上記伝達部材回転速度N18は出力軸回転速度NOUTと自動変速部20のギヤ段に対応する変速比γとからその推定値(=出力軸回転速度NOUT×変速比γ)が随時算出され、また上記目標エンジン回転速度NEtは出力軸回転速度NOUTと変速機構10のトータル変速比γTとからその推定値(=出力軸回転速度NOUT×トータル変速比γT)が随時算出され、差動部11における相互の相対回転速度の関係からこれら伝達部材回転速度N18の推定値および目標エンジン回転速度NEtの推定値に基づいて目標第1電動機回転速度NM1tの推定値が算出される。特に、変速後の目標第1電動機回転速度NM1tの推定値が上記変速後予測第1電動機回転速度NM1Pである。
そして、電動機回転変化量抑制手段86は、前記変速後電動機回転予測手段90により算出された変速後予測第1電動機回転速度NM1Pに基づいて第1電動機M1を制御する。例えば、電動機回転変化量抑制手段86は、差動部11の変速による第1電動機回転速度NM1の回転変化方向(増減方向)と自動変速部20の変速によるイナーシャ相中での第1電動機回転速度NM1の回転変化方向とが逆方向となることを回避するように、上記変速後予測第1電動機回転速度NM1Pに向かって第1電動機回転速度NM1を変化させる指令を前記ハイブリッド制御手段84へ出力する。つまり、電動機回転変化量抑制手段86は、変速機構10の変速前後における第1電動機回転速度NM1の変化量が最小となるように第1電動機M1を制御する指令を前記ハイブリッド制御手段84へ出力する。
ここで、前記電動機回転変化量抑制手段86が第1電動機回転速度NM1を変化させる際の開始タイミングを以下に考察する。
自動変速部20の変速によるイナーシャ相開始よりも前においては、伝達部材回転速度N18に回転変化が生じていないことから、第1電動機回転速度NM1を変化させると差動部11の差動作用によりその第1電動機回転速度NM1の増減方向と同じ増減方向にエンジン回転速度Nは変化させられる。このとき、変速後予測第1電動機回転速度NM1Pに向かう第1電動機回転速度NM1の変化方向と変速後推定目標エンジン回転速度NEtPに向かうエンジン回転速度Nの変化方向とが、同じ方向であれば問題が生じないが、異なる方向であるとエンジン回転速度Nは変速後推定目標エンジン回転速度NEtPとは反対方向に一旦は変化させられる。
そこで、上記同じ方向であるときはイナーシャ相開始よりも前から例えば前記変速中判定手段88により変速機構10が変速中であると判定されたときから第1電動機回転速度NM1を変化させるが、上記異なる方向であるときにはイナーシャ相開始後から第1電動機回転速度NM1を変化させる。例えば、上記異なる方向であるときにはイナーシャ相開始まで第1電動機回転速度NM1を変化させず一定に保持する。
自動変速部20の変速によるイナーシャ相開始後は、伝達部材回転速度N18に回転変化が生じてエンジン回転速度Nが変速後推定目標エンジン回転速度NEtPに向かって変化させられることから、上記同じ方向であるか或いは上記異なる方向であるかに拘わらず、変速後予測第1電動機回転速度NM1Pに向かって第1電動機回転速度NM1を変化させる。
具体的には、エンジン回転増減判定手段92は、変速後推定目標エンジン回転速度NEtPに基づいて変速機構10の変速前後におけるエンジン回転速度Nの増減方向を判定する。例えば、エンジン回転増減判定手段92は、変速前後におけるエンジン回転速度Nが増加方向であるか否かすなわち目標エンジン回転速度NEtが上昇するか否かを、変速後推定目標エンジン回転速度NEtPが変速前の目標エンジン回転速度NEt(或いは実際のエンジン回転速度N)よりも大きいか否かに基づいて判定する。
電動機回転増減判定手段94は、変速後予測第1電動機回転速度NM1Pに基づいて変速機構10の変速前後における第1電動機回転速度NM1の増減方向を判定する。例えば、電動機回転増減判定手段94は、変速前後における第1電動機回転速度NM1が増加方向であるか否かすなわち目標第1電動機回転速度NM1tが上昇するか否かを、変速後予測第1電動機回転速度NM1Pが変速前の目標第1電動機回転速度NM1t(或いは実際の第1電動機回転速度NM1)よりも大きいか否かに基づいて判定する。
イナーシャ相開始判定手段96は、例えば第2電動機回転速度NM2の変化量がイナーシャ相開始が開始されたと判断するための予め実験的に求められて設定された所定回転変化量を超えたか否かに基づいて実際にイナーシャ相が開始されたか否かを判断する。
前記電動機回転変化量抑制手段86は、前記電動機回転増減判定手段94より判定された変速機構10の変速前後における第1電動機回転速度NM1の増減方向と、前記エンジン回転増減判定手段92により判定された変速機構10の変速前後におけるエンジン回転速度Nの増減方向とに基づいて、第1電動機回転速度NM1を変化させる際の開始タイミングを変更する。
例えば、前記電動機回転変化量抑制手段86は、上記第1電動機回転速度NM1の増減方向とエンジン回転速度Nの増減方向とが同じ場合には、自動変速部20の変速中におけるイナーシャ相開始よりも前から第1電動機回転速度NM1を変化させる。例えば、電動機回転変化量抑制手段86は、前記変速中判定手段88により変速機構10が変速中であると判定されたときから、予め実験的に求められて定められた所定勾配となるように第1電動機回転速度NM1の徐変を開始する指令を前記ハイブリッド制御手段84へ出力する。
一方で、前記電動機回転変化量抑制手段86は、上記第1電動機回転速度NM1の増減方向とエンジン回転速度Nの増減方向とが異なる場合には、自動変速部20の変速中におけるイナーシャ相開始まで第1電動機回転速度NM1を一定に保持する。例えば、電動機回転変化量抑制手段86は、前記変速中判定手段88により変速機構10が変速中であると判定されたときから前記イナーシャ相開始判定手段96により実際にイナーシャ相が開始されたと判定されるまで、第1電動機回転速度NM1を変速中判定手段88により変速中であると判定された時点での第1電動機回転速度NM1に保持する指令を前記ハイブリッド制御手段84へ出力する。
また、前記電動機回転変化量抑制手段86は、自動変速部20の変速中におけるイナーシャ相開始後は伝達部材回転速度N18(或いは第2電動機回転速度NM2)の変化に応じて第1電動機回転速度NM1を変化させる。例えば、電動機回転変化量抑制手段86は、前記イナーシャ相開始判定手段96により実際にイナーシャ相が開始されたと判定された後は、そのイナーシャ相中においてイナーシャ相開始判定手段96によるイナーシャ相開始判定時の第1電動機回転速度NM1から変速後予測第1電動機回転速度NM1Pに向かって、第2電動機回転速度NM2の変化割合に応じて第1電動機回転速度NM1を徐変する指令を前記ハイブリッド制御手段84へ出力する。
図10は、電子制御装置80の制御作動の要部すなわち差動部11の変速と自動変速部20の変速とが重なって実行されるときに不要な第1電動機M1の回転変化を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行されるものである。
また、図11および図12は、それぞれ図10のフローチャートに示す制御作動を説明するタイムチャートであって、図11はアクセルペダルの踏込操作によるパワーオンダウンシフト時に変速前後の第1電動機回転速度NM1の増減方向と変速前後のエンジン回転速度Nの増減方向とが同じ場合の一例であり、図12は同じくパワーオンダウンシフト時に変速前後の第1電動機回転速度NM1の増減方向と変速前後のエンジン回転速度Nの増減方向とが異なる場合の一例である。
図10において、先ず、前記変速中判定手段88に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S1において、変速機構10が変速中であるか否かすなわち差動部11の変速と自動変速部20の変速とが重なって実行されるか否かが判定される。
前記S1の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが肯定される場合は前記変速後電動機回転予測手段90に対応するS2において、出力軸回転速度NOUTと自動変速部20の変速後のギヤ段に対応する変速比γとから変速後推定伝達部材回転速度N18Pが算出され、出力軸回転速度NOUTと変速機構10の変速後のトータル変速比γTとから変速後推定目標エンジン回転速度NEtPが算出され、伝達部材回転速度N18、エンジン回転速度N、および第1電動機回転速度NM1の差動部11における相互の相対回転速度の関係から上記変速後推定伝達部材回転速度N18Pおよび変速後推定目標エンジン回転速度NEtPに基づいて変速後予測第1電動機回転速度NM1Pが算出される。
次いで、前記エンジン回転増減判定手段92に対応するS3において、目標エンジン回転速度NEtが上昇するか否かが、例えば前記S2にて算出された変速後推定目標エンジン回転速度NEtPが変速前の目標エンジン回転速度NEt(或いは実際のエンジン回転速度N)よりも大きいか否かに基づいて判定される。
前記S3の判断結果に拘わらず前記電動機回転増減判定手段94に対応するS4およびS5において、目標第1電動機回転速度NM1tが上昇するか否かが、例えば前記S2にて算出された変速後予測第1電動機回転速度NM1Pが変速前の目標第1電動機回転速度NM1t(或いは実際の第1電動機回転速度NM1)よりも大きいか否かに基づいて判定される。
前記S3および前記S4の判断がいずれも肯定されるか或いは前記S3および前記S5の判断がいずれも否定される場合は、すなわち変速前後における第1電動機回転速度NM1の増減方向と変速前後におけるエンジン回転速度Nの増減方向とが同じ場合は前記電動機回転変化量抑制手段86に対応するS6において、自動変速部20の変速中におけるイナーシャ相開始よりも前にて、前記S1にて変速機構10が変速中であると判定された時点での第1電動機回転速度NM1から所定勾配となるように第1電動機回転速度NM1の徐変を開始する指令が出力される。
一方で、前記S3の判断が肯定され且つ前記S4の判断が否定されるか或いは前記S3の判断が否定され且つ前記S5の判断が肯定される場合は、すなわち変速前後における第1電動機回転速度NM1の増減方向と変速前後におけるエンジン回転速度Nの増減方向とが異なる場合は前記電動機回転変化量抑制手段86に対応するS7において、自動変速部20の変速中におけるイナーシャ相開始まで、第1電動機回転速度NM1を前記S1にて変速機構10が変速中であると判定された時点での第1電動機回転速度NM1に保持する指令が出力される。
前記S6或いは前記S7に続いて、前記イナーシャ相開始判定手段96に対応するS8において、例えば第2電動機回転速度NM2の変化量が所定回転変化量を超えたか否かに基づいて実際にイナーシャ相が開始されたか否かが判断される。
前記S8の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが肯定される場合は前記電動機回転変化量抑制手段86に対応するS9において、前記S6或いは前記S7における指令に替えて、イナーシャ相中において前記S8におけるイナーシャ相開始判定時の第1電動機回転速度NM1から変速後予測第1電動機回転速度NM1Pに向かって、第2電動機回転速度NM2の変化割合に応じて第1電動機回転速度NM1を徐変する指令が出力される。
図11において、t時点は、アクセルペダルの踏込操作によりパワーオンダウンシフトが判定されて差動部11の変速と自動変速部20の変速とをそれぞれ実行する変速指令が出力されたことを示している。また、t時点は、自動変速部20の変速中におけるイナーシャ相の開始が判定されたことを示している。この図11の実施例では、t時点における変速後推定目標エンジン回転速度NEtPに向かって目標エンジン回転速度NEtが上昇し且つ変速後予測第1電動機回転速度NM1Pに向かって目標第1電動機回転速度NM1tが上昇するので、すなわち変速前後における第1電動機回転速度NM1の増減方向と変速前後におけるエンジン回転速度Nの増減方向とが同じであるので、t時点の変速指令出力時から所定勾配となるように第1電動機回転速度NM1の徐変が開始される。そして、t時点のイナーシャ相開始判定後は、第2電動機回転速度NM2の変化割合に応じて、変速後に変速後予測第1電動機回転速度NM1Pとなるように第1電動機回転速度NM1が徐変される。これによって、破線に示す従来例と比較して、t時点の変速出力時からt時点の変速終了時までの第1電動機回転速度NM1の回転変化量を少なく且つ滑らかに変化させられ(すなわち第1電動機回転速度NM1の回転変化量を最小とすることが可能となり)、自動変速部20の入力トルク変化を最小限に抑制できて変速ショックが抑制される。
図12において、t時点は、アクセルペダルの踏込操作によりパワーオンダウンシフトが判定されて差動部11の変速と自動変速部20の変速とをそれぞれ実行する変速指令が出力されたことを示している。また、t時点は、自動変速部20の変速中におけるイナーシャ相の開始が判定されたことを示している。この図12の実施例では、t時点における変速後推定目標エンジン回転速度NEtPに向かって目標エンジン回転速度NEtが上昇し且つ変速後予測第1電動機回転速度NM1Pに向かって目標第1電動機回転速度NM1tが低下するので、すなわち変速前後における第1電動機回転速度NM1の増減方向と変速前後におけるエンジン回転速度Nの増減方向とが異なるので、t時点の変速指令出力時からt時点のイナーシャ相開始判定までは第1電動機回転速度NM1が保持(固定)される。そして、t時点のイナーシャ相開始判定後は、第2電動機回転速度NM2の変化割合に応じて、変速後に変速後予測第1電動機回転速度NM1Pとなるように第1電動機回転速度NM1が徐変される。これによって、破線に示す従来例と比較して、t時点の変速出力時からt時点の変速終了時までの第1電動機回転速度NM1の回転変化量を少なく且つ滑らかに変化させられ(すなわち第1電動機回転速度NM1の回転変化量を最小とすることが可能となり)、自動変速部20の入力トルク変化を最小限に抑制できて変速ショックが抑制される。
上述のように、本実施例によれば、差動部11と自動変速部20とのそれぞれの変速が重なるときは、変速機構10の変速前後における第1電動機回転速度NM1の変化量が抑制されるように電動機回転変化量抑制手段86により第1電動機M1が制御されるので、不要な第1電動機M1の回転変化を抑制することができる。
また、本実施例によれば、変速後電動機回転予測手段90により算出された変速後予測第1電動機回転速度NM1Pに基づいて電動機回転変化量抑制手段86により第1電動機M1が制御されるので、変速後予測第1電動機回転速度NM1Pに向かって第1電動機回転速度NM1を変化させることが可能となり、差動部11の変速による第1電動機M1の回転変化方向と自動変速部20の変速によるイナーシャ相中での第1電動機M1の回転変化方向とが逆方向となることを回避することが可能となって、不要な第1電動機M1の回転変化を抑制することができる。
また、本実施例によれば、電動機回転変化量抑制手段86により変速機構10の変速前後における第1電動機回転速度NM1の変化量が最小となるように第1電動機M1が制御されるので、不要な第1電動機M1の回転変化を適切に抑制することができる。
また、本実施例によれば、変速後予測第1電動機回転速度NM1Pに基づく変速前後における第1電動機回転速度Nの増減方向と変速後推定目標エンジン回転速度NEtPに基づく変速前後におけるエンジン回転速度Nの増減方向とに基づいて、電動機回転変化量抑制手段86により第1電動機回転速度Nを変化させる際の開始タイミングが変更されるので、より適切に不要な第1電動機M1の回転変化を抑制することができる。
また、本実施例によれば、第1電動機回転速度NM1の増減方向とエンジン回転速度Nの増減方向とが同じ場合には、電動機回転変化量抑制手段86により自動変速部20の変速中におけるイナーシャ相開始よりも前から第1電動機回転速度NM1が変化させられるので、差動部11の変速を速やかに開始することができる。
また、本実施例によれば、第1電動機回転速度NM1の増減方向とエンジン回転速度Nの増減方向とが異なる場合には、電動機回転変化量抑制手段86により自動変速部20の変速中におけるイナーシャ相開始後から第1電動機回転速度NM1が変化させられるので、エンジン回転速度Nが変速後推定目標エンジン回転速度NEtPへ向かう方向とは反対方向へ一旦回転変化させられることを回避することができる。
また、本実施例によれば、電動機回転変化量抑制手段86により自動変速部20の変速中におけるイナーシャ相開始後は第2電動機回転速度NM2の変化に応じて第1電動機回転速度NM1が変化させられるので、変速後予測第1電動機回転速度NM1Pに向かって適切に第1電動機回転速度NM1を変化させることができる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
前述の実施例では、差動部11と自動変速部20とのそれぞれの変速が重なるときに、不要な第1電動機M1の回転変化を抑制するための電動機回転変化量抑制手段86による制御作動を説明した。このとき、自動変速部20の変速が連続変速であるときには、上記電動機回転変化量抑制手段86による制御作動をそのまま適用できない可能性がある。例えば、第1電動機回転速度NM1の増減方向とエンジン回転速度Nの増減方向とが同じ場合の第1変速と、それが異なる場合の第2変速との連続変速であるときには、それら変速間で第1電動機回転速度NM1の増減方向が反対となり、第1電動機回転速度NM1の不要な回転変化が生じる可能性がある。
上記連続変速とは、自動変速部20における第1変速と第2変速とが同一種類の変速であって、それら第1変速と第2変速とが連続して実行される場合の変速である。尚、本実施例では、自動変速部20の変速段を飛ばして変速を行う所謂飛び変速は通常の変速と同様に単一変速とする。例えば、第1変速としての4→3ダウンシフトと第2変速としての3→2ダウンシフトとが連続して実行される場合が連続変速であり、飛び変速としての4→2ダウンシフトのように中間の第3速ギヤ段を成立させることなく変速が実行される場合は単一変速となる。従って、4→2ダウンシフトの場合には前記電動機回転変化量抑制手段86による制御作動がそのまま適用される。
図16は、前記図15に相当する共線図であって、変速機構10の変速において自動変速部20の連続変速が行われたときの差動部11における各回転要素の回転変化の一例をその共線図上に表した図である。図16において、実線aはダウンシフト前の上記各回転要素の回転速度の相対関係を示し、実線bはダウンシフト後の相対関係を示している。そして、実線aから実線bへ変化する際に、自動変速部20のダウンシフトが4→2ダウンシフトとなる飛び変速(単一変速)であるときには、前記電動機回転変化量抑制手段86による制御作動が実行されれば不要な第1電動機M1の回転変化は抑制される。しかしながら、実線aから実線bへ変化する際に、自動変速部20のダウンシフトが4→3ダウンシフトと3→2ダウンシフトとの連続変速であるときには、それぞれのダウンシフトにおいて前記電動機回転変化量抑制手段86による制御作動が実行されると、実線aから4→3ダウンシフトにより一旦破線cへ変化し(図中1の状態)、その後の3→2ダウンシフトにより実線bへ変化する場合があり、図から明らかなように一旦は上昇した第1電動機回転速度NM1が低下することとなって、不要な第1電動機M1の回転変化が生じてしまう。
そこで、本実施例では、前記電動機回転変化量抑制手段86は、前述の実施例に加えて、変速機構10の変速において自動変速部20の変速が連続変速となるか否かに基づいて第1電動機M1の制御を変更する。例えば、電動機回転変化量抑制手段86は、自動変速部20の変速が単一変速である場合には、前述の実施例と同様に第1電動機M1を制御する指令を前記ハイブリッド制御手段84へ出力する。一方で、電動機回転変化量抑制手段86は、変速機構10の変速において自動変速部20の変速が連続変速となる場合には、第1変速が変速終了するまではすなわち第1変速の変速中は第1電動機回転速度NM1を一定に保持する指令を前記ハイブリッド制御手段84へ出力する。
また、変速機構10の変速において自動変速部20の第1変速中に第2変速が判断される場合も連続変速となるので、電動機回転変化量抑制手段86は、変速機構10の変速において自動変速部20の第1変速中に第2変速が判断された場合には、第1変速が変速終了するまではすなわち第1変速の変速中は第1電動機回転速度NM1を第2変速が判断された時点の第1電動機回転速度NM1に保持する指令を前記ハイブリッド制御手段84へ出力する。
また、前記変速中判定手段88は、前述の実施例に加えて、差動部11の変速と自動変速部20の変速とが重なって実行される際には、自動変速部20の変速が連続変速であるか否かを判定すると共に、自動変速部20の変速が連続変速であると判定したときには連続変速における第1変速が変速中であるか否かを判定する。上記連続変速であるか否かや第1変速が変速中であるか否かは、例えば前記有段変速制御手段82による自動変速部20の変速判断に基づいて判定される。
図13は、電子制御装置80の制御作動の要部すなわち差動部11の変速と自動変速部20の変速とが重なって実行されるときに不要な第1電動機M1の回転変化を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行されるものである。この図13のフローチャートは、前記図10のフローチャートにおける第1電動機M1の回転変化を抑制する制御作動に加えて実行されるものである。
また、図14は、図13のフローチャートに示す制御作動を説明するタイムチャートであって、アクセルペダルの踏込操作による連続パワーオンダウンシフトが行われる場合の一例である。
図13において、先ず、前記変速中判定手段88に対応するS11において、変速機構10が変速中であるか否かすなわち差動部11の変速と自動変速部20の変速とが重なって実行されるか否かが判定される。
前記S11の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが肯定される場合は前記変速中判定手段88に対応するS12において、自動変速部20の変速が連続変速であるか否かが判定される。
前記S12の判断が肯定される場合は前記変速中判定手段88に対応するS13において、自動変速部20の連続変速における第1変速が変速中であるか否かが判定される。
前記S13の判断が肯定される場合は前記電動機回転変化量抑制手段86に対応するS14において、第1変速が変速終了するまではすなわち第1変速の変速中は、第1電動機回転速度NM1を例えば前記S1にて変速機構10が変速中であると判定された時点での第1電動機回転速度NM1に保持する指令が出力される。
前記S12の判断が否定されるか或いは前記S13の判断が否定される場合は単一変速となることから前記図10のフローチャートに対応するS15において、変速機構10の変速前後における第1電動機回転速度NM1の変化量が最小となるように変速後予測第1電動機回転速度NM1Pに向かって第1電動機回転速度NM1が制御される。
図14において、t時点は、アクセルペダルの踏込操作により連続パワーオンダウンシフトが判定されて差動部11の変速と自動変速部20の連続変速とをそれぞれ実行する変速指令が出力されたことを示している。また、t時点乃至t時点は自動変速部20の第1変速が行われ、t時点乃至t時点は自動変速部20の第2変速が行われたことを示している。そして、第1変速中となるt時点乃至t時点では、第1電動機回転速度NM1が第1変速が終了するt時点まではt時点での第1電動機回転速度NM1に保持(固定)される。このように第1変速中は第1電動機回転速度NM1が保持されるため自動変速部20の変速のみによりt時点でのイナーシャ相開始に伴ってエンジン回転速度Nが上昇させられる。更に、この第1変速が終了するt時点以降において、前述の実施例と同様にt時点における変速後予測第1電動機回転速度NM1Pに向かって第1電動機回転速度NM1tが制御される。これによって、変速毎に変速後予測第1電動機回転速度NM1Pに向かって第1電動機回転速度NM1tが制御されるような破線に示す従来例と比較して、第1変速出力から第2変速の変速終了までのすなわちt時点の変速出力時からt時点の変速終了時までの第1電動機回転速度NM1の回転変化量を少なく且つ滑らかに変化させられ(すなわち第1電動機回転速度NM1の回転変化量を最小とすることが可能となり)、自動変速部20の入力トルク変化を最小限に抑制できて変速ショックが抑制される。
上述のように、本実施例によれば、前述の実施例における効果に加え、差動部11と自動変速部20とのそれぞれの変速が重なるときは、変速機構10の変速前後における第1電動機回転速度NM1の変化量が抑制されるように、自動変速部20の変速が連続変速であるか否かに基づいて電動機回転変化量抑制手段86により第1電動機M1が制御されるので、不要な第1電動機M1の回転変化を抑制することができる。
また、本実施例によれば、自動変速部20の変速が連続変速であるときには、電動機回転変化量抑制手段86により第1変速が終了するまで第1電動機回転速度NM1が保持されるので、不要な第1電動機M1の回転変化を適切に抑制することができる。
また、本実施例によれば、自動変速部20の変速途中で第2変速判断がなされた場合には、電動機回転変化量抑制手段86により第1変速が終了するまで第1電動機回転速度NM1が第2変速判断時の第1電動機回転速度NM1に保持されるので、不要な第1電動機M1の回転変化を適切に抑制することができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明は実施例相互を組み合わせて実施可能であると共にその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、電動機回転変化量抑制手段86は、自動変速部20の単一変速において或いは連続変速時の第2変速において、イナーシャ相開始後はイナーシャ相開始判定時の第1電動機回転速度NM1から変速後予測第1電動機回転速度NM1Pに向かって第1電動機回転速度NM1を変化させたが、自動変速部20の変速が終了するまで第1電動機回転速度NM1を一定に保持しても良い。このようにすれば、自動変速部20の変速によるイナーシャ相中での第1電動機M1の回転変化を防止することが可能となって、不要な第1電動機M1の回転変化を抑制することができる。
また、上記自動変速部20の変速が終了するまで第1電動機回転速度NM1を一定に保持する制御作動に関連して、自動変速部20の変速中に差動部11の変速が判断されてそれら変速が重なる場合には、電動機回転変化量抑制手段86は、自動変速部20の変速が終了するまで第1電動機回転速度NM1を差動部11の変速が判断された時点における第1電動機回転速度NM1に保持しても良い。このようにすれば、自動変速部20の変速中に差動部11の変速が判断された時点以降に、差動部11の変速と自動変速部20の変速とが重なって実行されるときの不要な第1電動機M1の回転変化を抑制することができる。
また、前述の実施例では、変速後電動機回転予測手段90は、変速後推定伝達部材回転速度N18Pおよび変速後推定目標エンジン回転速度NEtPに基づいて変速後予測第1電動機回転速度NM1Pを算出したが、上記変速後推定目標エンジン回転速度NEtPに替えて変速機構10の変速後における実際のエンジン回転速度Nの推定値を用いても良い。例えば、前記変速後電動機回転予測手段90は、出力軸回転速度NOUTと変速後の実際のトータル変速比γTの推定値とから変速後における実際のエンジン回転速度Nの推定値(=出力軸回転速度NOUT×変速後の実際のトータル変速比γTの推定値)を算出する。このようにしても、変速後予測第1電動機回転速度NM1Pが適切に算出される。
また、前述の実施例では、電動機回転変化量抑制手段86は、差動部11と自動変速部20とのそれぞれの変速が重なるときに、変速前後における第1電動機回転速度NM1の変化量が抑制されるように第1電動機M1を制御するものであったが、差動部11と自動変速部20との変速が異なる種類の変速である場合には、上記第1電動機M1の制御を実行しないようにしても良い。例えば、変速前後でエンジン回転速度Nが略一定となるようにすなわちトータル変速比γTが略一定となるように、自動変速部20の変速(例えばダウンシフト)とその反対の種類となる差動部11の変速(例えばアップシフト)とのそれぞれの変速が実行される場合には、差動部11の変速による第1電動機M1の回転変化方向と自動変速部20の変速におけるイナーシャ相中での伝達部材18の回転変化による第1電動機M1の回転変化方向とが同じ方向となって不要な第1電動機M1の回転変化が生じることがないことから、上記第1電動機M1の制御を実行しないようにしても良い。このようにすれば、不要な第1電動機M1の回転変化を抑制するための制御作動を実行することによる変速の停滞が防止される。
また、前述の実施例では、自動変速部20の連続変速は第1変速と第2変速との2つの変速が連続して実行される変速であったが、3つ以上の変速が連続して実行される変速であっても本発明は適用され得る。この場合には、例えば最終の変速が開始されるまで第1電動機回転速度NM1が一定に保持される。
また、前述の実施例では、差動部11(動力分配機構16)はそのギヤ比γ0が最小値γ0min から最大値γ0max まで連続的に変化させられる電気的な無段変速機として機能するものであったが、例えば差動部11の変速比γ0を連続的ではなく差動作用を利用して敢えて段階的に変化させるものであっても本発明は適用され得る。
また、前述の実施例において、差動部11は、動力分配機構16に設けられて差動作用を制限することにより少なくとも前進2段の有段変速機としても作動させられる差動制限装置を備えたものであっても良い。本発明は、専らこの差動制限装置により差動部11(動力分配機構16)の差動作用が制限されないときの車両走行時に適用される。
また、前述の実施例の動力分配機構16では、第1キャリヤCA1がエンジン8に連結され、第1サンギヤS1が第1電動機M1に連結され、第1リングギヤR1が伝達部材18に連結されていたが、それらの連結関係は、必ずしもそれに限定されるものではなく、エンジン8、第1電動機M1、伝達部材18は、第1遊星歯車装置24の3要素CA1、S1、R1のうちのいずれと連結されていても差し支えない。
また、前述の実施例では、エンジン8は入力軸14と直結されていたが、例えばギヤ、ベルト等を介して作動的に連結されておればよく、共通の軸心上に配置される必要もない。
また、前述の実施例では、第1電動機M1および第2電動機M2は、入力軸14に同心に配置されて第1電動機M1は第1サンギヤS1に連結され第2電動機M2は伝達部材18に連結されていたが、必ずしもそのように配置される必要はなく、例えばギヤ、ベルト、減速機等を介して作動的に第1電動機M1は第1サンギヤS1に連結され、第2電動機M2は伝達部材18に連結されてもよい。
また、前述の実施例では、第1クラッチC1や第2クラッチC2などの油圧式摩擦係合装置は、パウダー(磁粉)クラッチ、電磁クラッチ、噛み合い型のドグクラッチなどの磁粉式、電磁式、機械式係合装置から構成されていてもよい。例えば電磁クラッチであるような場合には、油圧制御回路70は油路を切り換える弁装置ではなく電磁クラッチへの電気的な指令信号回路を切り換えるスイッチング装置や電磁切換装置等により構成される。
また、前述の実施例では、差動部11すなわち動力分配機構16の出力部材である伝達部材18と駆動輪34との間の動力伝達経路に、自動変速部20が介挿されていたが、例えば手動変速機としてよく知られた常時噛合式平行2軸型ではあるがセレクトシリンダおよびシフトシリンダによりギヤ段が自動的に切り換えられることが可能な自動変速機等の他の形式の変速部(変速機)が設けられていてもよい。このようにしても、本発明は適用され得る。
また、前述の実施例では、自動変速部20は伝達部材18を介して差動部11と直列に連結されていたが、入力軸14と平行にカウンタ軸が設けられそのカウンタ軸上に同心に自動変速部20が配設されてもよい。この場合には、差動部11と自動変速部20とは、例えば伝達部材18としてのカウンタギヤ対、スプロケットおよびチェーンで構成される1組の伝達部材などを介して動力伝達可能に連結される。
また、前述の実施例の差動機構としての動力分配機構16は、例えばエンジンによって回転駆動されるピニオンと、そのピニオンに噛み合う一対のかさ歯車が第1電動機M1および伝達部材18(第2電動機M2)に作動的に連結された差動歯車装置であってもよい。
また、前述の実施例の動力分配機構16は、1組の遊星歯車装置から構成されていたが、2以上の遊星歯車装置から構成されて、非差動状態(定変速状態)では3段以上の変速機として機能するものであってもよい。また、その遊星歯車装置はシングルピニオン型に限られたものではなくダブルピニオン型の遊星歯車装置であってもよい。
また、前述の実施例のシフト操作装置50は、複数種類のシフトポジションPSHを選択するために操作されるシフトレバー52を備えていたが、そのシフトレバー52に替えて、例えば押しボタン式のスイッチやスライド式スイッチ等の複数種類のシフトポジションPSHを選択可能なスイッチ、或いは手動操作に因らず運転者の音声に反応して複数種類のシフトポジションPSHを切り換えられる装置や足の操作により複数種類のシフトポジションPSHを切り換えられる装置等であってもよい。また、シフトレバー52が「M」ポジションへ操作されることにより、変速レンジが設定されるものであったがギヤ段が設定されることすなわち各変速レンジの最高速ギヤ段がギヤ段として設定されてもよい。この場合、自動変速部20ではギヤ段が切り換えられて変速が実行される。例えば、シフトレバー52が「M」ポジションにおけるアップシフト位置「+」またはダウンシフト位置「−」へ手動操作されると、自動変速部20では第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段の何れかがシフトレバー52の操作に応じて設定される。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
本発明の一実施例であるハイブリッド車両の駆動装置の構成を説明する骨子図である。 図1の駆動装置の変速作動に用いられる油圧式摩擦係合装置の作動の組み合わせを説明する作動図表である。 図1の駆動装置における各ギヤ段の相対的回転速度を説明する共線図である。 図1の駆動装置に設けられた電子制御装置の入出力信号を説明する図である。 油圧制御回路のうちクラッチCおよびブレーキBの各油圧アクチュエータの作動を制御するリニアソレノイドバルブに関する回路図である。 シフトレバーを備えた複数種類のシフトポジションを選択するために操作されるシフト操作装置の一例である。 図4の電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 駆動装置の変速制御において用いられる変速マップの一例と、エンジン走行とモータ走行とを切り換える駆動力源切換制御において用いられる駆動力源マップの一例とを示す図であって、それぞれの関係を示す図でもある。 破線はエンジンの最適燃費率曲線であって燃費マップの一例である。 図4の電子制御装置の制御作動すなわち差動部の変速と自動変速部の変速とが重なって実行されるときに不要な第1電動機の回転変化を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートである。 図10のフローチャートに示す制御作動を説明するタイムチャートであって、パワーオンダウンシフト時に変速前後の第1電動機回転速度の増減方向と変速前後のエンジン回転速度の増減方向とが同じ場合の一例である。 図10のフローチャートに示す制御作動を説明するタイムチャートであって、パワーオンダウンシフト時に変速前後の第1電動機回転速度の増減方向と変速前後のエンジン回転速度の増減方向とが異なる場合の一例である。 図4の電子制御装置の制御作動すなわち差動部の変速と自動変速部の変速とが重なって実行されるときに不要な第1電動機の回転変化を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートであって、図10における制御作動に加えて実行されるものである。 図13のフローチャートに示す制御作動を説明するタイムチャートであって、アクセルペダルの踏込操作による連続パワーオンダウンシフトが行われる場合の一例である。 差動部を構成する各回転要素の回転速度を示す良く知られた共線図であって、差動部のダウンシフトと変速部のダウンシフトとが重なったときのその各回転要素の回転変化の一例を共線図上に表した図である。 図15に相当する共線図であって、変速機構の変速において自動変速部の連続変速が行われたときの差動部における各回転要素の回転変化の一例を共線図上に表した図である。
符号の説明
8:エンジン
10:変速機構(車両用駆動装置)
11:差動部
16:動力分配機構(差動機構)
18:伝達部材
20:自動変速部(変速部)
34:駆動輪
80:電子制御装置(制御装置)
86:電動機回転変化量抑制手段
90:変速後電動機回転予測手段
M1:第1電動機

Claims (16)

  1. エンジンに連結された第1要素と第1電動機に連結された第2要素と伝達部材に連結された第3要素とを有して該エンジンの出力を該第1電動機および該伝達部材へ分配する差動機構を有し変速機の一部として機能する差動部と、該伝達部材から駆動輪への動力伝達経路に設けられて有段の自動変速機として機能する変速部とを備えた車両用駆動装置の制御装置であって、
    前記差動部と前記変速部とのそれぞれの変速が重なるときは、該差動部および変速部を含む変速機構の変速前後における第1電動機回転速度の変化量が抑制されるように前記第1電動機を制御する電動機回転変化量抑制手段を含むことを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  2. 前記変速後における伝達部材回転速度の推定値およびエンジン回転速度の推定値に基づいて該変速後における第1電動機回転速度の予測値を算出する変速後電動機回転予測手段を更に備え、
    前記電動機回転変化量抑制手段は、前記変速後電動機回転予測手段により算出された予測値に基づいて前記第1電動機を制御するものである請求項1の車両用駆動装置の制御装置。
  3. 前記電動機回転変化量抑制手段は、前記変速前後における第1電動機回転速度の変化量が最小となるように前記第1電動機を制御するものである請求項2の車両用駆動装置の制御装置。
  4. 前記電動機回転変化量抑制手段は、前記変速後電動機回転予測手段により算出された予測値に基づく前記変速前後における第1電動機回転速度の増減方向と、前記エンジン回転速度の推定値に基づく前記変速前後におけるエンジン回転速度の増減方向とに基づいて、前記第1電動機回転速度を変化させる際の開始タイミングを変更するものである請求項2または3の車両用駆動装置の制御装置。
  5. 前記電動機回転変化量抑制手段は、前記第1電動機回転速度の増減方向と前記エンジン回転速度の増減方向とが同じ場合には、前記変速部の変速中におけるイナーシャ相開始よりも前から前記第1電動機回転速度を変化させるものである請求項4の車両用駆動装置の制御装置。
  6. 前記電動機回転変化量抑制手段は、前記第1電動機回転速度の増減方向と前記エンジン回転速度の増減方向とが異なる場合には、前記変速部の変速中におけるイナーシャ相開始後から前記第1電動機回転速度を変化させるものである請求項4または5の車両用駆動装置の制御装置。
  7. 前記電動機回転変化量抑制手段は、前記変速部の変速中におけるイナーシャ相開始後は前記伝達部材回転速度の変化に応じて前記第1電動機回転速度を変化させるものである請求項4乃至6のいずれかの車両用駆動装置の制御装置。
  8. 前記電動機回転変化量抑制手段は、前記変速部の変速が終了するまで前記第1電動機回転速度を一定に保持するものである請求項1の車両用駆動装置の制御装置。
  9. 前記電動機回転変化量抑制手段は、前記変速部の変速中に前記差動部の変速が判断された場合には、該判断された時点における第1電動機回転速度に保持するものである請求項8の車両用駆動装置の制御装置。
  10. 前記電動機回転変化量抑制手段は、前記差動部と前記変速部との変速が前記変速機構の変速前後における前記第1電動機回転速度の増減方向と前記エンジンの回転速度の増減方向とが相互に異なる変速である場合には、前記第1電動機回転速度を一定に保持する制御を実行しないものである請求項8または9の車両用駆動装置の制御装置。
  11. 前記電動機回転変化量抑制手段は、変速比の変化方向が相互に同じ方向の第1変速および第2変速が連続して実行される連続変速が前記変速部で行われる場合は、該第1変速が終了するまで前記第1電動機回転速度を保持するものである請求項1に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  12. 前記電動機回転変化量抑制手段は、前記変速部の第1変速中に該第1変速と変速比の変化方向が同じ方向の第2変速が判断された場合は、該第1変速が終了するまで前記第1電動機回転速度を保持するものである請求項11に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  13. 前記電動機回転変化量抑制手段は、前記変速部において変速比の変化方向が相互に異なる方向の第1変速および第2変速が前記変速部で続いて実行される場合は、その第2変速の判断時から該第2変速を単一変速とみなして、単一変速時と同様に、変速前後の第1電動機回転速度の変化量が最小となるようにその第1電動機回転速度を制御するものである請求項1に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  14. 前記電動機回転変化量抑制手段は、前記連続変速の最終変速後すなわち前記第2変速後における前記伝達部材の回転速度の予測値と目標エンジン回転速度の予測値とに基づいて、変速前後の第1電動機回転速度の変化量が最小となるようにその第1電動機回転速度を制御するものである請求項11に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  15. 前記電動機回転変化量抑制手段は、前記変速部において変速比の変化方向が相互に同じ方向の第1変速および第2変速が連続的ではあるが1段ずつ単独で実行される場合は、前記伝達部材の回転速度の予測値と目標エンジン回転速度の予測値とに基づいて、変速前後の第1電動機回転速度の変化量が最小となるようにその第1電動機回転速度をそれぞれ制御するものである請求項11に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  16. 前記差動部は、前記第1電動機の運転状態が制御されることにより無段変速機として作動するものである請求項1乃至15のいずれかの車両用駆動装置の制御装置。
JP2006345080A 2006-12-21 2006-12-21 車両用駆動装置の制御装置 Active JP4470938B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006345080A JP4470938B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 車両用駆動装置の制御装置
US12/448,302 US8192325B2 (en) 2006-12-21 2007-12-07 Control device of vehicular driving apparatus
CN2007800470931A CN101563264B (zh) 2006-12-21 2007-12-07 车辆用驱动装置的控制装置
PCT/JP2007/073725 WO2008075576A1 (ja) 2006-12-21 2007-12-07 車両用駆動装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006345080A JP4470938B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 車両用駆動装置の制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008155718A JP2008155718A (ja) 2008-07-10
JP2008155718A5 JP2008155718A5 (ja) 2009-08-27
JP4470938B2 true JP4470938B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=39536209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006345080A Active JP4470938B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 車両用駆動装置の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8192325B2 (ja)
JP (1) JP4470938B2 (ja)
CN (1) CN101563264B (ja)
WO (1) WO2008075576A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4840135B2 (ja) * 2006-12-30 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4858501B2 (ja) * 2008-07-14 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP5321023B2 (ja) * 2008-12-04 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4774108B2 (ja) * 2009-03-02 2011-09-14 日産自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP5392152B2 (ja) * 2010-03-10 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
KR101684500B1 (ko) * 2011-12-06 2016-12-09 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 엔진 제어 방법
KR101427932B1 (ko) * 2012-12-07 2014-08-08 현대자동차 주식회사 구동모터의 속도 제어를 수반한 하이브리드 차량의 변속 제어 방법 및 시스템
JP5710583B2 (ja) 2012-12-25 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両
US9637114B2 (en) 2014-04-08 2017-05-02 Ford Global Technologies, Llc Step-ratio transmission control for a hybrid vehicle
JP7372088B2 (ja) * 2019-09-10 2023-10-31 株式会社Subaru ハイブリッド車両システム
JP7310702B2 (ja) * 2020-05-14 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両
JP7380518B2 (ja) * 2020-10-21 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100186857B1 (ko) * 1995-02-03 1999-04-01 . 차량 자동 변속기의 변속제어용 마찰결합장치의 동시 해방 및 결합 제어 장치
JP4155230B2 (ja) * 2004-06-03 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4438574B2 (ja) 2004-09-01 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4192916B2 (ja) * 2005-05-19 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4320650B2 (ja) * 2005-06-22 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4244966B2 (ja) * 2005-06-22 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP5098402B2 (ja) * 2007-04-06 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US8403807B2 (en) * 2007-04-20 2013-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicular power transmitting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008155718A (ja) 2008-07-10
US8192325B2 (en) 2012-06-05
CN101563264A (zh) 2009-10-21
WO2008075576A1 (ja) 2008-06-26
CN101563264B (zh) 2012-11-28
US20100044132A1 (en) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4554702B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP5092540B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4470938B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4840135B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4983453B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4997949B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4997986B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4215092B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン起動装置
JP4973165B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4462259B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4215070B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4447027B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4930261B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4858310B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2008207690A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2008137619A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JPWO2008132893A1 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2008155802A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2008290555A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5076654B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2008296610A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4483879B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4998072B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5018452B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4992454B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4470938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4