JP4447027B2 - 車両用動力伝達装置の制御装置 - Google Patents

車両用動力伝達装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4447027B2
JP4447027B2 JP2007205981A JP2007205981A JP4447027B2 JP 4447027 B2 JP4447027 B2 JP 4447027B2 JP 2007205981 A JP2007205981 A JP 2007205981A JP 2007205981 A JP2007205981 A JP 2007205981A JP 4447027 B2 JP4447027 B2 JP 4447027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
speed
vehicle
power transmission
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007205981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009041629A (ja
Inventor
亨 松原
淳 田端
雅一 貝吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2007205981A priority Critical patent/JP4447027B2/ja
Priority to US12/219,830 priority patent/US8177681B2/en
Priority to DE102008041001A priority patent/DE102008041001A1/de
Priority to CN2008101449101A priority patent/CN101363536B/zh
Publication of JP2009041629A publication Critical patent/JP2009041629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447027B2 publication Critical patent/JP4447027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/383One-way clutches or freewheel devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18036Reversing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60W30/1846Preventing of breakage of drive line components, e.g. parts of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • F16H2059/443Detecting travel direction, e.g. the forward or reverse movement of the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1204Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures for malfunction caused by simultaneous engagement of different ratios resulting in transmission lock state or tie-up condition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle

Description

本発明は、車両用動力伝達装置の制御装置に関するものであって、特にワンウェイクラッチを含む複数の係合装置からなる車両用動力伝達装置のワンウェイクラッチロックによる係合装置の滑りを防止する技術に関するものである。
複数の変速比を選択可能な動力伝達装置において、車両の走行状態に応じて前記変速比を選択する方法を切り替える動力伝達装置の制御装置が用いられている。例えば特許文献1に記載の自動変速機の制御装置がそれである。特許文献1においては、車両の走行状態である車速やアクセル踏み込み量に応じて最適となる変速段を選択するための変速マップに基づいて変速を行なう自動変速機に対し、車両の運転状態である内燃機関の吸入空気量に基づいて前記変速マップを変更する技術が開示されている。
特許第2808923号公報
ここで、前記車両の走行状態として用いられる車速は、一般に、出力軸や駆動軸の回転速度をセンサによって検出することにより得られるが、かかるセンサから回転速度が例えば単なるパルス信号として得られるような場合には、回転方向すなわち車両の走行方向についての情報を得ることができないことが多い。そのため、変速を実行するにあたっては車両の走行方向は考慮されず、例えば、前進用の自動変速ポジションが選択され、前進用の変速マップを用いて変速が行なわれる場合には、車両が後進している場合であってもかかる前進用の変速マップに基づいて変速が行なわれることがある。かかる場合には、車速の絶対値に基づいて変速が実行されるため、車両が高速で後退している場合であっても、前進用の変速マップが用いられている場合には高速で前進する場合の変速段へ変速が実行される。
ところで、動力伝達装置の係合装置の一部に、一方向にのみ回転を伝達するが他方向には空転するワンウェイクラッチ(一方向クラッチ)が広く用いられている。このワンウェイクラッチを用いると、いずれかの係合装置を解放すると同時に他の係合装置を係合するいわゆる掴み替え変速(クラッチツウクラッチ変速)を行なう場合に比べて、ワンウェイクラッチが自動的に解放もしくは係合を行なうため、一つの係合装置の係合もしくは解放のみを行なえばよく、変速の手順を簡素化することができる。
このように動力伝達装置においてワンウェイクラッチが用いられる場合、ワンウェイクラッチが空転することを前提として成立する変速段が存在する。かかるワンウェイクラッチが空転する変速段が選択された状態で車両が後退すると、ワンウェイクラッチが本来の方向、すなわち車両が前進する際の回転方向と逆回転させられるため、ワンウェイクラッチがロックし、ワンウェイクラッチと他の係合要素とにいわゆるけんか(タイアップを生じた結果、より弱い係合力で係合する係合装置が滑る)が発生するため、係合装置の耐久性が低下するという課題があった。
特に、上述のように前進用の変速ポジションが選択された結果、車両が後退する場合においても前進用の変速マップに基づいて変速が行なわれる場合には、車速の絶対値に基づいて変速が実行され、意図せずに前記ワンウェイクラッチが空転する変速段から前記ワンウェイクラッチがロックする変速段に変速が行なわれ、前記係合装置の滑りが生じてしまう可能性があった。
本発明は、以上の事情を背景としてなされたものであって、選択された変速ポジションと車両の進行方向とに応じて変速段を選択する方法を切り替えることにより、係合装置の滑りが生ずることを防止することのできる車両用動力伝達装置の制御装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するための請求項1にかかる発明の要旨とするところは、(a)複数の係合装置を有し、該複数の係合装置の係合作動の組み合わせによって複数の前進用変速段が構成され、前記複数の係合装置のうち少なくとも1つにワンウェイクラッチを含む車両用動力伝達装置を制御するための制御装置であって、(b)前記複数の前進用変速段には、車両の後進時には前記ワンウェイクラッチと該変速段を成立させるために係合される前記ワンウェイクラッチを除く前記係合装置のいずれかとがタイアップする変速段である特定変速段が少なくとも1つ含まれ、(c)前進用シフトポジションあるいは前進用シフトレンジが選択されており、かつ、車両の後進時には前記特定変速段を除く前記前進用変速段のいずれかに変速段を切り替えること、にある。
このようにすれば、前進用シフトポジションあるいは前進用シフトレンジが選択されており、かつ、車両の後進時には、前記車両用動力伝達装置の変速段は、前記特定変速段を除く前進用変速段のいずれかに切り替えられるので、前記特定変速段、すなわち、車両の後進時には前記ワンウェイクラッチと該変速段を成立させるために係合される前記ワンウェイクラッチを除く前記係合装置のいずれかとがタイアップする変速段が選択されず、前記ワンウェイクラッチのロックによる他の係合装置の滑りが防止され、係合装置の耐久性の低下が防止できる。
好適には、前記車両用動力伝達装置の制御装置は、車速に応じて前記変速段を選択することを特徴とする。このようにすれば、車両の走行状態を表す車速に基づいて変速段の選択が行なわれるので、選択されたシフトポジションと車両進行方向とに応じて変速が行なわれる車速を変更することにより、変速段を選択する方法が容易に切り替えられる。
また、好適には、前記車両用動力伝達装置の制御装置は、選択された変速ポジションあるいは変速レンジに応じて前記変速段を選択することを特徴とする。このようにすれば、前記変速段は選択された変速ポジションあるいは変速レンジに応じて選択されるので、選択されたシフトポジションあるいはシフトレンジと車両進行方向とに応じて前記変速ポジションあるいは変速レンジを変更することにより変速段を選択する方法が容易に切り替えられる。また、前記変速段は変速ポジションあるいは変速レンジによって定義される複数の変速段の中から選択されるので、前記ワンウェイクラッチのロックによる他の係合装置の滑りを生じない変速段によって構成される変更後の変速レンジにおいて、変速段を選択することができる。
また、好適には、前記車両用動力伝達装置の制御装置による前記変速段の切替えは、変速線の切替えにより行なうこと、を特徴とする。このようにすれば、前記変速段は、選択されたシフトポジションと車両進行方向とに応じて設定される変速線の切替えにより行なわれるので、容易に変速段を選択する方法の切替えが行なわれる。
また、好適には、前記車両用動力伝達装置の制御装置による前記変速段の切替えは、選択可能変速段の上限または下限を変更すること、を特徴とする。このようにすれば、前記変速段は、選択されたシフトポジションと車両進行方向とに応じて変更される選択可能変速段の上限または下限を変更することにより行なわれるので、容易に変速段を選択する方法の切替えが行なわれる。
また、好適には、前記車両用動力伝達装置の制御装置においては、前記車両進行方向は、前記車両用動力伝達装置の出力軸または出力軸に連結された部材の回転方向を検知することにより判定されることを特徴とする。このようにすれば、前記変速段を選択する方法の変更は、前記車両用動力伝達装置の出力軸または出力軸に連結された部材の回転方向を検知することにより判定される前記車両進行方向と、前記選択されたシフトポジションに基づいて実行される。
また、好適には、前記車両用動力伝達装置は差動部の回転要素に連結された電動機の運転状態が制御されることにより、入力軸回転速度と出力軸回転速度との差動状態が制御される電気式差動部を備えること、を特徴とする。このようにすれば、前記電気式差動部を有する車両用動力伝達装置においても、ワンウェイクラッチのロックによる他の係合装置の滑りを防止することができる。
また、好適には、前記車両用動力伝達装置の動力伝達経路に有段変速部を電気式差動部と共に備えること、を特徴とする。このようにすれば、前記電気式差動部を有する車両用動力伝達装置においても、ワンウェイクラッチのロックによる他の係合装置の滑りを防止することができる。
また、好適には、前記電気式差動部は電動機の運転状態が制御されることにより、無段変速機構として作動すること、を特徴とする。このようにすれば、前記電気式差動部が無段変速機構として作動するので、車両用動力伝達装置としても無段変速機構として作動する場合においても、ワンウェイクラッチのロックによる他の係合装置の滑りを防止することができる。
以下、本発明の一実施例について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用されるハイブリッド車両の動力伝達装置の一部を構成する変速機構10を説明する骨子図である。図1において、変速機構10は車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース12(以下、ケース12という)内において共通の軸心上に配設された入力回転部材としての入力軸14と、この入力軸14に直接に或いは図示しない脈動吸収ダンパー(振動減衰装置)などを介して間接に連結された無段変速部としての差動部11と、その差動部11と駆動輪34(図7参照)との間の動力伝達経路で伝達部材(伝動軸)18を介して直列に連結されている動力伝達部としての自動変速部20と、この自動変速部20に連結されている出力回転部材としての出力軸22とを直列に備えている。この変速機構10は、例えば車両において縦置きされるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)型車両に好適に用いられるものであり、入力軸14に直接に或いは図示しない脈動吸収ダンパーを介して間接的に連結された走行用の駆動力源として例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であるエンジン8と一対の駆動輪34との間に設けられて、エンジン8からの動力を動力伝達経路の一部を構成する差動歯車装置(終減速機)32(図7参照)および一対の車軸等を順次介して一対の駆動輪34へ伝達する。
このように、本実施例の変速機構10においてはエンジン8と差動部11とは直結されている。この直結はトルクコンバータやフルードカップリング等の流体式伝動装置を介することなく連結されているということであり、例えば上記脈動吸収ダンパーなどを介する連結はこの直結に含まれる。なお、変速機構10はその軸心に対して対称的に構成されているため、図1の骨子図においてはその下側が省略されている。
差動部11は、第1電動機M1と、入力軸14に入力されたエンジン8の出力(以下、エンジン出力という)を機械的に分配する機械的機構であってエンジン出力を第1電動機M1および伝達部材18に分配する差動機構としての動力分配機構16と、伝達部材18と一体的に回転するように作動的に連結されている第2電動機M2とを備えている。本実施例の第1電動機M1および第2電動機M2は発電機能をも有する所謂モータジェネレータであるが、第1電動機M1は反力を発生させるためのジェネレータ(発電)機能を少なくとも備え、第2電動機M2は走行用の駆動力源として駆動力を出力するためのモータ(電動機)機能を少なくとも備える。
動力分配機構16は、例えば「0.418」程度の所定のギヤ比ρ1を有するシングルピニオン型の第1遊星歯車装置24を主体として構成されている。この第1遊星歯車装置24は、第1サンギヤS1、第1遊星歯車P1、その第1遊星歯車P1を自転および公転可能に支持する第1キャリヤCA1、第1遊星歯車P1を介して第1サンギヤS1と噛み合う第1リングギヤR1を回転要素(要素)として備えている。第1サンギヤS1の歯数をZS1、第1リングギヤR1の歯数をZR1とすると、上記ギヤ比ρ1はZS1/ZR1である。
この動力分配機構16においては、第1キャリヤCA1は入力軸14すなわちエンジン8に連結され、第1サンギヤS1は第1電動機M1に連結され、第1リングギヤR1は伝達部材18に連結されている。このように構成された動力分配機構16は、第1遊星歯車装置24の3要素である第1サンギヤS1、第1キャリヤCA1、第1リングギヤR1がそれぞれ相互に相対回転可能とされて差動作用が作動可能なすなわち差動作用が働く差動状態とされることから、エンジン出力が第1電動機M1と伝達部材18とに分配されるとともに、分配されたエンジン出力の一部で第1電動機M1から発生させられた電気エネルギで蓄電されたり第2電動機M2が回転駆動されるので、差動部11(動力分配機構16)は電気的な差動装置として機能させられて例えば差動部11は所謂無段変速状態(電気的CVT状態)とされて、エンジン8の所定回転に拘わらず伝達部材18の回転が連続的に変化させられる。すなわち、差動部11はその変速比γ0(入力軸14の回転速度NIN/伝達部材18の回転速度N18)が最小値γ0min から最大値γ0max まで連続的に変化させられる電気的な無段変速機として機能する電気式差動部である。
自動変速部20は、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置26、シングルピニオン型の第3遊星歯車装置28、およびシングルピニオン型の第4遊星歯車装置30を備え、有段式の自動変速機として機能する遊星歯車式の多段変速機である。第2遊星歯車装置26は、第2サンギヤS2、第2遊星歯車P2、その第2遊星歯車P2を自転および公転可能に支持する第2キャリヤCA2、第2遊星歯車P2を介して第2サンギヤS2と噛み合う第2リングギヤR2を備えており、例えば「0.562」程度の所定のギヤ比ρ2を有している。第3遊星歯車装置28は、第3サンギヤS3、第3遊星歯車P3、その第3遊星歯車P3を自転および公転可能に支持する第3キャリヤCA3、第3遊星歯車P3を介して第3サンギヤS3と噛み合う第3リングギヤR3を備えており、例えば「0.425」程度の所定のギヤ比ρ3を有している。第4遊星歯車装置30は、第4サンギヤS4、第4遊星歯車P4、その第4遊星歯車P4を自転および公転可能に支持する第4キャリヤCA4、第4遊星歯車P4を介して第4サンギヤS4と噛み合う第4リングギヤR4を備えており、例えば「0.421」程度の所定のギヤ比ρ4を有している。第2サンギヤS2の歯数をZS2、第2リングギヤR2の歯数をZR2、第3サンギヤS3の歯数をZS3、第3リングギヤR3の歯数をZR3、第4サンギヤS4の歯数をZS4、第4リングギヤR4の歯数をZR4とすると、上記ギヤ比ρ2はZS2/ZR2、上記ギヤ比ρ3はZS3/ZR3、上記ギヤ比ρ4はZS4/ZR4である。
自動変速部20では、第2サンギヤS2と第3サンギヤS3とが一体的に連結されて第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第2キャリヤCA2は第4ブレーキB4を介してケース12に選択的に連結され、第4リングギヤR4は第3ブレーキB3を介してケース12に選択的に連結され、第2リングギヤR2と第3キャリヤCA3と第4キャリヤCA4とが一体的に連結されて出力軸22に連結され、第3リングギヤR3と第4サンギヤS4とが一体的に連結されて第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結されている。
このように、自動変速部20内と差動部11(伝達部材18)とは自動変速部20の各ギヤ段(変速段)を成立させるために用いられる第1クラッチC1または第2クラッチC2を介して選択的に連結されている。言い換えれば、第1クラッチC1および第2クラッチC2は、伝達部材18と自動変速部20との間の動力伝達経路すなわち差動部11(伝達部材18)から駆動輪34への動力伝達経路を、その動力伝達経路の動力伝達を可能とする動力伝達可能状態と、その動力伝達経路の動力伝達を遮断する動力伝達遮断状態とに選択的に切り替える係合装置として機能している。つまり、第1クラッチC1および第2クラッチC2の少なくとも一方が係合されることで上記動力伝達経路が動力伝達可能状態とされ、或いは第1クラッチC1および第2クラッチC2が解放されることで上記動力伝達経路が動力伝達遮断状態とされる。
また、この自動変速部20は、解放側係合装置の解放と係合側係合装置の係合とによりクラッチツウクラッチ変速が実行されて各ギヤ段が選択的に成立させられることにより、略等比的に変化する変速比γ(=伝達部材18の回転速度N18/出力軸22の回転速度NOUT )が各ギヤ段毎に得られる。例えば、図2の係合作動表に示されるように、第1クラッチC1および第3ブレーキB3の係合により変速比γ1が最大値例えば「3.357」程度である第1速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1および第4ブレーキB4の係合により変速比γ2が第1速ギヤ段よりも小さい値例えば「2.180」程度である第2速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1および第1ブレーキB1の係合により変速比γ3が第2速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.424」程度である第3速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1および第2クラッチC2の係合により変速比γ4が第3速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.000」程度である第4速ギヤ段が成立させられる。また、第2クラッチC2および第3ブレーキB3の係合により変速比γRが第1速ギヤ段と第2速ギヤ段との間の値例えば「3.209」程度である後進ギヤ段(後進変速段)が成立させられる。また、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、および第3ブレーキB3の解放によりニュートラル「N」状態とされる。
また、第4遊星歯車装置30の第4リングギヤR4の回転をとめる要素として前記第3ブレーキB3と並列に、ワンウェイクラッチ(一方向クラッチ)F1がケース12との間に配設されている。このワンウェイクラッチF1は、従来の車両用自動変速機においてよく用いられている例えばスプラグ型又はローラ型のワンウェイクラッチであって、第4リングギヤR4が、ケース12に対し相対的に正回転しようとする際にはケース12と係合し、逆回転する際には空転するようになっている。このワンウェイクラッチF1が設けられる結果、第1速段は第1クラッチC1およびワンウェイクラッチF1が予め係合されることによっても成立する。すなわち、クラッチC1を係合した状態で車両がパワーオン走行させられて前進する際には、ワンウェイクラッチF1が適切なタイミングで係合させられるので、前記第3ブレーキB3を係合制御することなく第1速段が滑らかに成立させられる。
また、第2遊星歯車装置26の第2キャリアCA2の回転をとめる要素として前記第4ブレーキB4と並列に、ワンウェイクラッチF2およびおよびケース12に対するワンウェイクラッチF2の作動を無効化する第2ブレーキB2がケース12との間に配設されている。このワンウェイクラッチF2も、例えばスプラグ型又はローラ型のワンウェイクラッチであって、第2キャリアCA2が、ケース12に対し相対的に正回転しようとする際にはケース12と係合し、逆回転する際には空転するようになっている。さらに、第2ブレーキB2は図2に示すように第2速段において係合される。そのため、第2速段において第2キャリアCA2が、ケース12に対し相対的に正回転しようとする際にはケース12とワンウェイクラッチF2とが係合し、更に、ワンウェイクラッチF2と第2ブレーキB2が係合されているので、第2キャリアCA2の回転が禁止される。一方、第2速段において第2キャリアCA2が、ケース12に対し相対的に逆回転しようとする際にはワンウェイクラッチF2が空転し、また、第2速段以外の変速段においては、ワンウェイクラッチF2の回転に関わらず第2ブレーキB2が解放されているので、第2キャリアCA2の回転が許容される。このようにワンウェイクラッチF2が設けられる結果、第2速段は第1クラッチC1、第2ブレーキB2およびワンウェイクラッチF2が係合されることによっても成立する。すなわち、クラッチC1及び第2ブレーキB2を予め係合した状態で車両がパワーオン走行させられて前進する際には、ワンウェイクラッチF2が適切なタイミングで係合させられるので、前記第2ブレーキB2を係合制御することなく第2速段が滑らかに成立させられる。
前記第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、第3ブレーキB3、および第4ブレーキB4(以下、特に区別しない場合はクラッチC、ブレーキBと表す)は、従来の車両用自動変速機においてよく用いられている係合要素としての油圧式摩擦係合装置であって、互いに重ねられた複数枚の摩擦板が油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型や、回転するドラムの外周面に巻き付けられた1本または2本のバンドの一端が油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキなどにより構成され、それが介挿されている両側の部材を選択的に連結するためのものである。
以上のように構成された変速機構10において、無段変速機として機能する差動部11と自動変速部20とで全体として無段変速機が構成される。また、差動部11の変速比を一定となるように制御することにより、差動部11と自動変速部20とで有段変速機と同等の状態を構成することが可能とされる。
具体的には、差動部11が無段変速機として機能し、且つ差動部11に直列の自動変速部20が有段変速機として機能することにより、自動変速部20の少なくとも1つの変速段Mに対して自動変速部20に入力される回転速度(以下、自動変速部20の入力回転速度)すなわち伝達部材18の回転速度(以下、伝達部材回転速度N18)が無段的に変化させられてその変速段Mにおいて無段的な変速比幅が得られる。したがって、変速機構10の総合変速比γT(=入力軸14の回転速度NIN/出力軸22の回転速度NOUT )が無段階に得られ、変速機構10において無段変速機が構成される。この変速機構10の総合変速比γTは、差動部11の変速比γ0と自動変速部20の変速比γとに基づいて形成される変速機構10全体としてのトータル変速比γTである。
例えば、図2の係合作動表に示される自動変速部20の第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段や後進ギヤ段の各ギヤ段に対し伝達部材回転速度N18が無段的に変化させられて各ギヤ段は無段的な変速比幅が得られる。したがって、その各ギヤ段の間が無段的に連続変化可能な変速比となって、変速機構10全体としてのトータル変速比γTが無段階に得られる。
また、差動部11の変速比が一定となるように制御され、且つクラッチCおよびブレーキBが選択的に係合作動させられて第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段のいずれか或いは後進ギヤ段(後進変速段)が選択的に成立させられることにより、略等比的に変化する変速機構10のトータル変速比γTが各ギヤ段毎に得られる。したがって、変速機構10において有段変速機と同等の状態が構成される。
例えば、差動部11の変速比γ0が「1」に固定されるように制御されると、図2の係合作動表に示されるように自動変速部20の第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段や後進ギヤ段の各ギヤ段に対応する変速機構10のトータル変速比γTが各ギヤ段毎に得られる。また、自動変速部20の第4速ギヤ段において差動部11の変速比γ0が「1」より小さい値例えば0.7程度に固定されるように制御されると、第4速ギヤ段よりも小さい値例えば「0.7」程度であるトータル変速比γTが得られる。
図3は、差動部11と自動変速部20とから構成される変速機構10において、ギヤ段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図を示している。この図3の共線図は、各遊星歯車装置24、26、28、30のギヤ比ρの関係を示す横軸と、相対的回転速度を示す縦軸とから成る二次元座標であり、横線X1が回転速度零を示し、横線X2が回転速度「1.0」すなわち入力軸14に連結されたエンジン8の回転速度NE を示し、横線XGが伝達部材18の回転速度を示している。
また、差動部11を構成する動力分配機構16の3つの要素に対応する3本の縦線Y1、Y2、Y3は、左側から順に第2回転要素(第2要素)RE2に対応する第1サンギヤS1、第1回転要素(第1要素)RE1に対応する第1キャリヤCA1、第3回転要素(第3要素)RE3に対応する第1リングギヤR1の相対回転速度を示すものであり、それらの間隔は第1遊星歯車装置24のギヤ比ρ1に応じて定められている。さらに、自動変速部20の5本の縦線Y4、Y5、Y6、Y7、Y8は、左から順に、第4回転要素(第4要素)RE4に対応し且つ相互に連結された第2サンギヤS2および第3サンギヤS3を、第5回転要素(第5要素)RE5に対応する第2キャリヤCA2を、第6回転要素(第6要素)RE6に対応する第4リングギヤR4を、第7回転要素(第7要素)RE7に対応し且つ相互に連結された第2リングギヤR2、第3キャリヤCA3、第4キャリヤCA4を、第8回転要素(第8要素)RE8に対応し且つ相互に連結された第3リングギヤR3、第4サンギヤS4をそれぞれ表し、それらの間隔は第2、第3、第4遊星歯車装置26、28、30のギヤ比ρ2、ρ3、ρ4に応じてそれぞれ定められている。共線図の縦軸間の関係においてサンギヤとキャリヤとの間が「1」に対応する間隔とされるとキャリヤとリングギヤとの間が遊星歯車装置のギヤ比ρに対応する間隔とされる。すなわち、差動部11では縦線Y1とY2との縦線間が「1」に対応する間隔に設定され、縦線Y2とY3との間隔はギヤ比ρ1に対応する間隔に設定される。また、自動変速部20では各第2、第3、第4遊星歯車装置26、28、30毎にそのサンギヤとキャリヤとの間が「1」に対応する間隔に設定され、キャリヤとリングギヤとの間がρに対応する間隔に設定される。
上記図3の共線図を用いて表現すれば、本実施例の変速機構10は、動力分配機構16(差動部11)において、第1遊星歯車装置24の第1回転要素RE1(第1キャリヤCA1)が入力軸14すなわちエンジン8に連結され、第2回転要素RE2が第1電動機M1に連結され、第3回転要素(第1リングギヤR1)RE3が伝達部材18および第2電動機M2に連結されて、入力軸14の回転を伝達部材18を介して自動変速部20へ伝達する(入力させる)ように構成されている。このとき、Y2とX2の交点を通る斜めの直線L0により第1サンギヤS1の回転速度と第1リングギヤR1の回転速度との関係が示される。
例えば、差動部11においては、第1回転要素RE1乃至第3回転要素RE3が相互に相対回転可能とされる差動状態とされており、直線L0と縦線Y3との交点で示される第1リングギヤR1の回転速度が車速Vに拘束されて略一定である場合には、エンジン回転速度NE を制御することによって直線L0と縦線Y2との交点で示される第1キャリヤCA1の回転速度が上昇或いは下降させられると、直線L0と縦線Y1との交点で示される第1サンギヤS1の回転速度すなわち第1電動機M1の回転速度が上昇或いは下降させられる。
また、差動部11の変速比γ0が「1」に固定されるように第1電動機M1の回転速度を制御することによって第1サンギヤS1の回転がエンジン回転速度NE と同じ回転とされると、直線L0は横線X2と一致させられ、エンジン回転速度NE と同じ回転で第1リングギヤR1すなわち伝達部材18が回転させられる。或いは、差動部11の変速比γ0が「1」より小さい値例えば0.7程度に固定されるように第1電動機M1の回転速度を制御することによって第1サンギヤS1の回転が零とされると、エンジン回転速度NE よりも増速された回転速度である伝達部材回転速度N18で回転させられる。
また、自動変速部20において第4回転要素RE4は第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第5回転要素RE5は第4ブレーキB4を介してケース12に選択的に連結され、第6回転要素RE6は第3ブレーキB3を介してケース12に選択的に連結され、第7回転要素RE7は出力軸22に連結され、第8回転要素RE8は第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結されている。なお、前述のように、第5回転要素RE5は第2ブレーキB2およびワンウェイクラッチF2を介してケース12に選択的に連結されることもでき、第6回転要素RE6はワンウェイクラッチF1を介してケース12に選択的に連結されることもできる。
自動変速部20では、差動部11において直線L0が横線X2と一致させられてエンジン回転速度NE と同じ回転速度が差動部11から第8回転要素RE8に入力されると、図3に示すように、第1クラッチC1と第3ブレーキB3とが係合させられることにより、第8回転要素RE8の回転速度を示す縦線Y8と横線X2との交点と第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6と横線X1との交点とを通る斜めの直線L1と、出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第1速(1st)の出力軸22の回転速度が示される。同様に、第1クラッチC1と第2ブレーキB2とが係合させられることにより決まる斜めの直線L2と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第2速(2nd)の出力軸22の回転速度が示され、第1クラッチC1と第1ブレーキB1とが係合させられることにより決まる斜めの直線L3と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第3速(3rd)の出力軸22の回転速度が示され、第1クラッチC1と第2クラッチC2とが係合させられることにより決まる水平な直線L4と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第4速(4th)の出力軸22の回転速度が示される。
図4は、本実施例の変速機構10を制御するための電子制御装置80に入力される信号及びその電子制御装置80から出力される信号を例示している。この電子制御装置80は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェースなどから成る所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行なうことによりエンジン8、第1、第2電動機M1、M2に関するハイブリッド駆動制御、自動変速部20の変速制御等の駆動制御を実行するものである。
電子制御装置80には、図4に示すような各センサやスイッチなどから、エンジン水温TEMPW を表す信号、シフトレバー52(図6参照)のシフトポジションPSHや「M」ポジションにおける操作回数等を表す信号、エンジン8の回転速度であるエンジン回転速度NE を表す信号、Mモード(手動変速走行モード)を指令する信号、エアコンの作動を表す信号、車速Vに対応する出力軸22の回転速度(以下、出力軸回転速度)NOUT を表す信号、自動変速部20の制御作動に用いられるATFの温度(以下、ATF温度という)THATF を表す信号、サイドブレーキ操作を表す信号、フットブレーキ操作を表す信号、触媒温度を表す信号、運転者の出力要求量に対応するアクセルペダルの操作量であるアクセル開度Accを表す信号、カム角を表す信号、スノーモード設定を表す信号、車両の前後加速度Gを表す信号、オートクルーズ走行を表す信号、車両の重量(車重)を表す信号、各車輪の車輪速を表す信号、第1電動機M1の回転速度(以下、第1電動機回転速度という)NM1を表す信号、第2電動機M2の回転速度(以下、第2電動機回転速度という)NM2を表す信号等が、それぞれ供給される。
また、上記電子制御装置80からは、エンジン出力を制御するエンジン出力制御装置58(図7参照)への制御信号例えばエンジン8の吸気管60に備えられた電子スロットル弁62のスロットル弁開度θTHを操作するスロットルアクチュエータ64への駆動信号や燃料噴射装置66による吸気管60或いはエンジン8の筒内への燃料供給量を制御する燃料供給量信号や点火装置68によるエンジン8の点火時期を指令する点火信号、過給圧を調整するための過給圧調整信号、電動エアコンを作動させるための電動エアコン駆動信号、電動機M1およびM2の作動を指令する指令信号、シフトインジケータを作動させるためのシフトポジション(操作位置)表示信号、ギヤ比を表示させるためのギヤ比表示信号、スノーモードであることを表示させるためのスノーモード表示信号、Mモードが選択されていることを表示させるMモード表示信号、差動部11や自動変速部20の油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータを制御するために油圧制御回路70(図5、図7参照)に含まれる電磁弁(リニアソレノイドバルブ)を作動させるバルブ指令信号、この油圧制御回路70に設けられたレギュレータバルブ(調圧弁)によりライン油圧PL を調圧するための信号、そのライン油圧PL が調圧されるための元圧の油圧源である電動油圧ポンプを作動させるための駆動指令信号、電動ヒータを駆動するための信号、クルーズコントロール制御用コンピュータへの信号等が、それぞれ出力される。
図5は、油圧制御回路70のうちクラッチC1、C2、およびブレーキB1〜B3の各油圧アクチュエータ(油圧シリンダ)AC1、AC2、AB1、AB2、AB3の作動を制御するリニアソレノイドバルブSL1〜SL5に関する回路図である。
図5において、各油圧アクチュエータAC1、AC2、AB1、AB2、AB3には、ライン油圧PLがそれぞれリニアソレノイドバルブSL1〜SL5により電子制御装置80からの指令信号に応じた係合圧PC1、PC2、PB1、PB2、PB3に調圧されてそれぞれ直接的に供給されるようになっている。このライン油圧PLは、図示しない電動オイルポンプやエンジン8により回転駆動される機械式オイルポンプから発生する油圧を元圧として例えばリリーフ型調圧弁(レギュレータバルブ)によって、アクセル開度Acc或いはスロットル弁開度θTHで表されるエンジン負荷等に応じた値に調圧されるようになっている。
リニアソレノイドバルブSL1〜SL5は、基本的には何れも同じ構成で、電子制御装置80により独立に励磁、非励磁され、各油圧アクチュエータAC1、AC2、AB1、AB2、AB3の油圧が独立に調圧制御されてクラッチC1、C2、ブレーキB1、B2、B3の係合圧PC1、PC2、PB1、PB2、PB3が制御される。そして、自動変速部20は、例えば図2の係合作動表に示すように予め定められた係合装置が係合されることによって各変速段が成立させられる。また、自動変速部20の変速制御においては、例えば変速に関与するクラッチCやブレーキBの解放と係合とが同時に制御される所謂クラッチツウクラッチ変速が実行される。
図6は複数種類のシフトポジションPSHを人為的操作により切り替える切替装置としてのシフト操作装置50の一例を示す図である。このシフト操作装置50は、例えば運転席の横に配設され、複数種類のシフトポジションPSHを選択するために操作されるシフトレバー52を備えている。
そのシフトレバー52は、変速機構10内つまり自動変速部20内の動力伝達経路が遮断されたニュートラル状態すなわち中立状態とし且つ自動変速部20の出力軸22をロックするための駐車ポジション「P(パーキング)」、後進走行のための後進走行ポジション「R(リバース)」、変速機構10内の動力伝達経路が遮断された中立状態とするための中立ポジション「N(ニュートラル)」、自動変速モードを成立させて差動部11の無段的な変速比幅と自動変速部20の第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段の範囲(レンジ)で自動変速制御される各ギヤ段とで得られる変速機構10の変速可能なトータル変速比γTの変化範囲内で自動変速制御を実行させる前進自動変速走行ポジション「D(ドライブ)」、または手動変速走行モード(手動モード)を成立させて自動変速部20の自動変速制御における高速側の変速段を制限する所謂変速レンジを設定するための前進手動変速走行ポジション「M(マニュアル)」へ手動操作されるように設けられている。
上記シフトレバー52の各シフトポジションPSHへの手動操作に連動して図2の係合作動表に示す後進ギヤ段「R」、ニュートラル「N」、前進ギヤ段「D」における各変速段等が成立するように、例えば油圧制御回路70が電気的に切り替えられる。
上記「P」乃至「M」ポジションに示す各シフトポジションPSHにおいて、「P」ポジションおよび「N」ポジションは、車両を走行させないときに選択される非走行ポジションであって、例えば図2の係合作動表に示されるように第1クラッチC1および第2クラッチC2のいずれもが解放されるような自動変速部20内の動力伝達経路が遮断された車両を駆動不能とする第1クラッチC1および第2クラッチC2による動力伝達経路の動力伝達遮断状態へ切替えを選択するための非駆動ポジションである。また、「R」ポジション、「D」ポジションおよび「M」ポジションは、車両を走行させるときに選択される走行ポジションであって、例えば図2の係合作動表に示されるように第1クラッチC1および第2クラッチC2の少なくとも一方が係合されるような自動変速部20内の動力伝達経路が連結された車両を駆動可能とする第1クラッチC1および/または第2クラッチC2による動力伝達経路の動力伝達可能状態への切替えを選択するための駆動ポジションでもある。
具体的には、シフトレバー52が「P」ポジション或いは「N」ポジションから「R」ポジションへ手動操作されることで、第2クラッチC2が係合されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達遮断状態から動力伝達可能状態とされ、シフトレバー52が「N」ポジションから「D」ポジションへ手動操作されることで、少なくとも第1クラッチC1が係合されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達遮断状態から動力伝達可能状態とされる。また、シフトレバー52が「R」ポジションから「P」ポジション或いは「N」ポジションへ手動操作されることで、第2クラッチC2が解放されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達可能状態から動力伝達遮断状態とされ、シフトレバー52が「D」ポジションから「N」ポジションへ手動操作されることで、第1クラッチC1および第2クラッチC2が解放されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達可能状態から動力伝達遮断状態とされる。
また、シフトレバー52が「D」ポジションにある場合は、自動変速部20内の全ての変速段、すなわち第1速段乃至第4速段を用いた変速を実行するポジションである。そのため「D」レンジとも呼ぶ。また、「M」ポジションにある場合は、「4」レンジ乃至「1」レンジのいずれかの変速レンジが選択され、各レンジに対応づけされた変速段を用いた変速を実行する。具体的にはたとえば、「4」レンジは自動変速部20の第1速段乃至第4速段、「3」レンジは第1速段乃至第3速段、「2」レンジは第1速段乃至第2速段を用いた変速を実行し、「1」レンジは第1速段のみを使用して走行する。そして、この「M」ポジションには、車両の前後方向にアップシフト位置「+」、およびダウンシフト位置「−」が設けられており、シフトレバー52が前記アップシフト位置「+」またはダウンシフト位置「−」へ操作されると、「1」レンジ乃至「4」レンジの何れかへ切り替えられる。例えば、シフトレバー52はスプリング等の付勢手段により前記アップシフト位置「+」およびダウンシフト位置「−」から、「M」ポジションへ自動的に戻されるようになっており、シフトレバー52が前記アップシフト位置「+」あるいはダウンシフト位置「−」に位置させられた回数や時間などに応じて前記「1」レンジ乃至「4」レンジが切り替えられる。また、シフトレバー52が「D」ポジションから「M」ポジションに操作された場合には、例えば「4」レンジが選択され、また「M」ポジションから「D」ポジションに操作された場合には「D」レンジが選択される。これらの前進用の変速レンジである「D」レンジおよび「1」レンジ乃至「4」レンジを前進レンジと呼ぶ。
図7は、電子制御装置80による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図7において、自動変速部20の変速を制御するための有段変速制御手段82は、変速線変更手段92、変速判断手段94、変速実行手段96を含んで構成される。このうち、変速判断手段94は、図8に示すような車速Vと車両の駆動力に関連する駆動力関連値例えば出力要求トルクTOUT とを変数として予め記憶されたアップシフト線(実線)およびダウンシフト線(一点鎖線)を有する関係(変速線図、変速マップ)から、実際の車速Vおよび出力要求トルクTOUT で示される車両状態に基づいて、自動変速部20の変速を実行すべきか否かを判断しすなわち自動変速部20の変速すべき変速段を判断し、変速実行手段96は、その判断した変速段が得られるように自動変速部20の自動変速制御を実行する。この出力要求トルクTOUT は、例えばアクセルペダルの踏み込み量などに基づいて算出される。また、車速Vは例えば、後述する出力軸回転センサ100によって検出された出力軸22の回転速度に基づいて車速・進行方向算出手段102によって算出される。
このとき、変速実行手段96は、変速判断手段94によって変速を行なうよう判断された変速段が達成されるように、例えば図2に示す係合表に従って自動変速部20の変速に関与する油圧式摩擦係合装置を係合および/または解放させる指令(変速出力指令、油圧指令)を、すなわち自動変速部20の変速に関与する解放側係合装置を解放すると共に係合側係合装置を係合することにより変速を実行させる指令を油圧制御回路70へ出力する。油圧制御回路70は、その指令に従って、例えば解放側係合装置を解放すると共に係合側係合装置を係合して自動変速部20の変速が実行されるように、油圧制御回路70内のリニアソレノイドバルブSLを作動させてその変速に関与する油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータを作動させる。
ハイブリッド制御手段84は、差動部制御手段として機能するものであり、エンジン8を効率のよい作動域で作動させる一方で、エンジン8と第2電動機M2との駆動力の配分や第1電動機M1の発電による反力を最適になるように変化させて差動部11の電気的な無段変速機としての変速比γ0を制御する。例えば、そのときの走行車速Vにおいて、運転者の出力要求量としてのアクセル開度Accや車速Vから車両の目標(要求)出力を算出し、その車両の目標出力と充電要求値から必要なトータル目標出力を算出し、そのトータル目標出力が得られるように伝達損失、補機負荷、第2電動機M2のアシストトルク等を考慮して目標エンジン出力を算出し、その目標エンジン出力が得られるエンジン回転速度NE とエンジントルクTE となるようにエンジン8を制御するとともに第1電動機M1の発電量を制御する。
例えば、ハイブリッド制御手段84は、その制御を動力性能や燃費向上などのために自動変速部20の変速段を考慮して実行する。このようなハイブリッド制御では、エンジン8を効率のよい作動域で作動させるために定まるエンジン回転速度NE と車速Vおよび自動変速部20の変速段で定まる伝達部材18の回転速度とを整合させるために、差動部11が電気的な無段変速機として機能させられる。すなわち、ハイブリッド制御手段84は、エンジン回転速度NE とエンジン8の出力トルク(エンジントルク)TE とで構成される二次元座標内において無段変速走行の時に運転性と燃費性とを両立するように予め実験的に求められて記憶された図10の破線に示すようなエンジン8の最適燃費率曲線(燃費マップ、関係)に沿ってエンジン8が作動させられるように、例えば目標出力(トータル目標出力、要求駆動力)を充足するために必要なエンジン出力を発生するためのエンジントルクTE とエンジン回転速度NE となるように、変速機構10のトータル変速比γTの目標値を定め、その目標値が得られるように自動変速部20の変速段を考慮して差動部11の変速比γ0を制御し、トータル変速比γTをその変速可能な変化範囲内で無段階に制御する。
このとき、ハイブリッド制御手段84は、第1電動機M1により発電された電気エネルギをインバータ54を通して蓄電装置56や第2電動機M2へ供給するので、エンジン8の動力の主要部は機械的に伝達部材18へ伝達されるが、エンジン8の動力の一部は第1電動機M1の発電のために消費されてそこで電気エネルギに変換され、インバータ54を通してその電気エネルギが第2電動機M2へ供給され、その第2電動機M2が駆動されて第2電動機M2から伝達部材18へ伝達される。この電気エネルギの発生から第2電動機M2で消費されるまでに関連する機器により、エンジン8の動力の一部を電気エネルギに変換し、その電気エネルギを機械的エネルギに変換するまでの電気パスが構成される。
特に、前記有段変速制御手段82により自動変速部20の変速制御が実行される場合には、自動変速部20の変速比が段階的に変化させられることに伴ってその変速前後で変速機構10のトータル変速比γTが段階的に変化させられる。トータル変速比γTが段階的に変化することにより、すなわち変速比が連続的ではなく飛ぶことにより、連続的なトータル変速比γTの変化に比較して速やかに駆動トルクを変化させることが可能となる。その反面、変速ショックが発生したり、最適燃費率曲線に沿うようにエンジン回転速度NE を制御できず燃費が悪化する可能性がある。
そこで、ハイブリッド制御手段84は、そのトータル変速比γTの段階的変化が抑制されるように、自動変速部20の変速に同期して自動変速部20の変速比の変化方向とは反対方向の変速比の変化となるように差動部11の変速を実行する。言い換えれば、自動変速部20の変速前後で変速機構10のトータル変速比γTが連続的に変化するようにハイブリッド制御手段84は自動変速部20の変速制御に同期して差動部11の変速制御を実行する。例えば、ハイブリッド制御手段84は、自動変速部20の変速前後で過渡的に変速機構10のトータル変速比γTが変化しないような所定のトータル変速比γTを形成するために自動変速部20の変速制御に同期して、自動変速部20の変速比の段階的な変化に相当する変化分だけその変化方向とは反対方向に変速比を段階的に変化させるように差動部11の変速制御を実行する。
別の見方をすれば、ハイブリッド制御手段84は自動変速部20の変速が実行されて自動変速部20の変速比が段階的に変化させられたとしても、エンジン8の動作点が変速前後で変化しないように差動部11の変速比γ0を制御するのである。例えば、図10に示す曲線P1、P2、P3はそれぞれエンジン8における等パワー線Pの一例であり、点Aは必要なエンジン出力P2を発生する際にエンジン8の燃費効率(最適燃費率)に基づいて設定されたエンジン回転速度NE とエンジントルクTE とで規定されるエンジン8の動作点すなわちエンジン8の駆動状態の一例である。そして、ハイブリッド制御手段84は、自動変速部20の変速前後で、この点Aに示されるようなエンジン8の動作点が変化しないか、等パワー線上に位置するように、すなわちエンジン8の動作点が最適燃費率曲線に沿い且つ等パワーが維持されるように、差動部11を変速する所謂等パワー変速を実行する。より具体的には、ハイブリッド制御手段84は、自動変速部20の変速中において、エンジントルクTE を略一定に維持するようにスロットル制御を実行すると共に、エンジン回転速度NE を略一定に維持するように自動変速部20の変速に伴う第2電動機回転速度NM2の変化とは反対方向に第1電動機回転速度NM1を変化させる。
また、ハイブリッド制御手段84は、車両の停止中又は走行中に拘わらず、差動部11の電気的CVT機能によって例えば第1電動機回転速度NM1を制御してエンジン回転速度NE を略一定に維持したり任意の回転速度に回転制御させられる。言い換えれば、ハイブリッド制御手段84は、エンジン回転速度NE を略一定に維持したり任意の回転速度に制御しつつ第1電動機回転速度NM1を任意の回転速度に回転制御することができる。例えば、図3の共線図からもわかるようにハイブリッド制御手段84は車両走行中にエンジン回転速度NE を引き上げる場合には、車速V(駆動輪34)に拘束される第2電動機回転速度NM2を略一定に維持しつつ第1電動機回転速度NM1の引き上げを実行する。
また、ハイブリッド制御手段84は、スロットル制御のためにスロットルアクチュエータ64により電子スロットル弁62を開閉制御させる他、燃料噴射制御のために燃料噴射装置66による燃料噴射量や噴射時期を制御させ、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置68による点火時期を制御させる指令を単独で或いは組み合わせてエンジン出力制御装置58に出力して、必要なエンジン出力を発生するようにエンジン8の出力制御を実行するエンジン出力制御手段を機能的に備えている。
例えば、ハイブリッド制御手段84は、基本的には図示しない予め記憶された関係からアクセル開度Accに基づいてスロットルアクチュエータ64を駆動し、アクセル開度Accが増加するほどスロットル弁開度θTHを増加させるようにスロットル制御を実行する。また、このエンジン出力制御装置58は、ハイブリッド制御手段84による指令に従って、スロットル制御のためにスロットルアクチュエータ64により電子スロットル弁62を開閉制御する他、燃料噴射制御のために燃料噴射装置66による燃料噴射を制御し、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置68による点火時期を制御するなどしてエンジントルク制御を実行する。
また、ハイブリッド制御手段84は、エンジン8の停止又はアイドル状態に拘わらず、差動部11の電気的CVT機能(差動作用)によってモータ走行させることができる。
例えば、ハイブリッド制御手段84は、図8に示すような車速Vと動力伝達装置10の要求出力トルクTOUT とを変数として予め記憶された走行用駆動力源をエンジン8と第2電動機M2とで切り替えるためのエンジン走行領域とモータ走行領域との境界線を有する関係(駆動力源切替線図、駆動力源マップ)から実際の車速Vおよび要求出力トルクTOUT とで示される車両状態に基づいて、モータ走行領域とエンジン走行領域との何れであるかを判断してモータ走行或いはエンジン走行を実行する。図8の実線Aに示す駆動力源マップは、例えば同じ図8中の実線および一点鎖線に示す変速マップと共に予め記憶されている。このように、ハイブリッド制御手段84によるモータ走行は、図8から明らかなように一般的にエンジン効率が高トルク域に比較して悪いとされる比較的低出力トルクTOUT 域、すなわち低負荷域で実行される。
ハイブリッド制御手段84は、このモータ走行時には、停止しているエンジン8の引き摺りを抑制して燃費を向上させるために、第1電動機回転速度NM1を負の回転速度で制御して例えば第1電動機M1を無負荷状態とすることにより空転させて、差動部11の電気的CVT機能(差動作用)により必要に応じてエンジン回転速度NE を零乃至略零に維持する。
また、ハイブリッド制御手段84は、エンジン走行領域であっても、上述した電気パスによる第1電動機M1からの電気エネルギおよび/または蓄電装置56からの電気エネルギを第2電動機M2へ供給し、その第2電動機M2を駆動して駆動輪34にトルクを付与することにより、エンジン8の動力を補助するための所謂トルクアシストが可能である。
また、ハイブリッド制御手段84は、第1電動機M1を無負荷状態として自由回転すなわち空転させることにより、差動部11がトルクの伝達を不能な状態すなわち差動部11内の動力伝達経路が遮断された状態と同等の状態であって、且つ差動部11からの出力が発生されない状態とすることが可能である。すなわち、ハイブリッド制御手段84は、第1電動機M1を無負荷状態とすることにより差動部11をその動力伝達経路が電気的に遮断される中立状態(ニュートラル状態)とすることが可能である。
このように、前記図8に示すような駆動力源速マップにおいては、モータ走行領域は一般的にエンジン効率が高トルク域に比較して悪いとされる比較的低出力トルクTOUT 域、すなわち低負荷域に設定されている。
図7に戻って、出力軸回転センサ100は、変速機構10の出力軸22の回転方向および回転数を検出する。この出力軸回転センサ100は、例えば出力軸22に回転磁性板を設け、この回転磁性板の回転により発生する磁界の変化を検出することにより、出力軸22の回転方向と回転数を検出する。車速・進行方向算出手段102は、出力軸回転センサ100によって検出された出力軸22の回転方向と回転数に基づいて、車両の進行方向および車速を算出する。具体的には例えば、予め出力軸22の回転方向、すなわち正回転か逆回転かのいずれかが、車両の進行方向、すなわち前進か後退かのいずれかであるかを関連付けて記憶しておき、これに基づいて進行方向についての判断を行なうとともに、出力軸22の回転数は所定時間当たりの回転速度を算出し、算出された出力軸22の回転速度と終減速機32の減速比および駆動輪34の半径などに基づいて車速を算出する。なお、出力軸回転センサ100は、出力軸22と連結されることにより一定の比率で回転される他の部材、例えば駆動軸などに設けられてもよい。また、車速・進行方向算出手段102が車速を算出する方法は、最終的に車速が得られるように、出力軸回転センサ100が回転を検出する部材に応じて適宜変更される。
進行方向・変速レンジ比較手段104は、シフトレバー50の操作によって設定された変速レンジと、車速・進行方向算出手段102によって算出された車両の進行方向とを比較し、その結果を出力する。具体的には例えば、変速レンジが前進レンジもしくは後進レンジである場合に、(1)変速レンジが前進レンジであって、車両が前進もしくは停止している、(2)変速レンジが前進レンジであって、車両が後進している、あるいは車両の進行方向が不明である、(3)変速レンジが後進レンジであって、車両が後進もしくは停止している、(4)変速レンジが後進レンジであって、車両が前進している、あるいは車両の進行方向が不明である、のいずれかの出力を行なう。
変速線変更手段92は、進行方向・変速レンジ比較手段104によってなされた出力が、変速レンジが想定する車両の進行方向と実際の車両進行方向とが異なる場合、あるいは車両進行方向が不明の場合において、変速線を変更する。すなわち、変速レンジが前進レンジであって車両が後進している場合あるいは車両進行方向が不明の場合において、前記変速レンジに対応して予め設定された変速線を変更する。なお、本実施例においては、変速レンジが後進レンジである場合には、後進用の変速段は単一の変速段しか存在せず変速を行なわないため、変速レンジが後進レンジであって車両が前進している場合であっても変速線の変更を行なわない。
具体的には、変速線変更手段92は、変速レンジが前進レンジであって車両が後進している場合あるいは車両進行方向が不明の場合において、例えば図8に示すような前記変速レンジに対応して予め設定された変速線を、図9に示すような変速線に変更する。すなわち、図9は、変速レンジが前進レンジであって車両が後進している場合あるいは車両進行方向が不明の場合に予め設定された変速線に代えて用いられる変速線図の一例である。図9においては、図8と同様に、車速Vと車両の駆動力に関連する駆動力関連値例えば出力要求トルクTOUT とを変数として予め記憶されたアップシフト線(実線)およびダウンシフト線(一点鎖線)を有する関係(変速線図、変速マップ)によって、変速を実行する車両状態が規定されている。
図9においては、自動変速部20の第2速段から第3速段へのアップ変速、第3速段から第4速段へのアップ変速のいずれもが、車速Vが255(km/h)である場合に出力要求トルクTOUT を問わず変速が実行されるように、第2速段から第3速段へのアップ変速線、第3速段から第4速段へのアップ変速線がそれぞれ設定されている。すなわち、出力要求トルクを表す縦軸と平行な2本の変速線が、図9の車速を表す横軸と255(km/h)で交わるように重なって設定されている。また、図9において一点鎖線で表されるダウン変速線も同様に規定され、ビジーシフトを避けるために設けられたヒステリシス分だけ前記2本のアップ変速線よりも低速側に、第4速段から第3速段へのダウン変速線、第3速段から第2速段へのダウン変速線の2本の変速線が重なって設定されている。また、自動変速部20の第1速段から第2速段へのアップ変速が出力要求トルクTOUT を問わず変速が実行されるように、前記第2速段から第3速段へのアップ変速線に対応する車速Vが255(km/h)と0(km/h)の間において図9の横軸と交わるように第1速段から第2速段へのアップ変速線が設定されている。すなわち、出力要求トルクを表す縦軸と平行な変速線が、図9の車速を表す横軸と255(km/h)と0(km/h)の間において交わるように重なって設定されている。また、一点鎖線で表されるダウン変速線も同様に規定され、ビジーシフトを避けるために設けられたヒステリシス分だけ前記第1速段から第2速段へのアップ変速線よりも低速側に、第2速段から第1速段へのダウン変速線が設定されている。
このとき、第2速段から第3速段へのアップ変速線、第3速段から第4速段へのアップ変速線がそれぞれ設定される車速である255(km/h)は、通常走行において達することのない車速の一例であって、逆に言えば、図9のように設定された変速線図を用いて変速を実行する場合には、自動変速部20の変速段は、車両が後進する場合であってもワンウェイクラッチF1、F2のロックによる他の係合装置の滑りを生ずることのない変速段である第1速段及び第2速段しか用いられないこととなる。また、本実施例においては、変速線変更手段92は各前進レンジが選択することのできる変速段である選択可能変速段の上限を第2速段に変更しており、選択可能変速段の下限を第1速段としているともいえる。
また、第1速段から第2速段へのアップ変速線が設定される車速は前述のように0(km/h)と255(km/h)の間とされ、この値は、第1速段を用いた走行において自動変速部20の入力軸回転速度が過回転とされない速度が用いられる。
図11は、本発明の車両用動力伝達装置の制御装置としての電子制御装置80の制御作動の概要を説明するフローチャートである。ステップ(以下「ステップ」を省略する。)S1およびS2は、進行方向・変速レンジ比較手段104に対応する。このうち、S1においては、シフト操作装置50の出力に基づいて、現在選択されているシフトポジションもしくは変速レンジが検出され、検出されたシフトポジションもしくは変速レンジが前進用のものであるかが判断される。そして、シフトポジションもしくは変速レンジが前進用のものである場合は、本ステップの判断が肯定され、続くS2以降が実行される。一方、シフトポジションもしくは変速レンジが前進用のものでない場合、例えば後進用のシフトポジションである場合や、中立や停車用のシフトポジションである場合には、本発明による変速段の選択方法の切替えは実行される必要がないとして、本ステップの判断が否定され、S7が実行される。
S2においては、車両の進行方向が検出され、検出された進行方向が後進方向である、あるいは進行方向が不明であるかが判断される。この車両の進行方向の検出は出力軸回転センサ100によって検出される車両用動力伝達装置10の出力軸22の回転方向に基づいて算出される。そして、車両が後退していると判断された場合、あるいは車両の進行方向を検出することができなかったなどにより進行方向が不明である場合は、本ステップの判断が肯定され、本発明の変速段の選択方法の切替えを行なうべくS3が実行される。一方、車両が前進、もしくは停止していると判断された場合には、本発明の変速段の選択方法の切替えを行なわないとして、本ステップの判断は否定され、S4が実行される。
変速線変更手段92に対応するS3は、前進用の変速レンジが選択されており、且つ車両が後進しているあるいは進行方向が不明である場合に実行されるステップであり、車両の走行状態に応じて走行に用いる変速段を決定する変速線図が、例えば図8に示すような通常の前進走行用の変速線図から、後進走行の場合においてもワンウェイクラッチのロックによる他の係合装置の滑りを防止するための例えば図9に示すような変速線図に変更される。
S4においては、例えば図8に示すような前進走行用の変速線図が変速判断に用いられるようにされる。
S5においては、現在の自動変速部20の変速段と、現在の車両の走行状態、すなわち出力要求トルクTOUT および車速Vとに基づいて、変速を実行するか否かの判断が行なわれる。このとき、本ステップ(S5)の前にS3が実行された場合には、S3において変更された変速線図、本ステップ(S5)の前にS4が実行された場合には、S4において用いられるようにされた変速線図のそれぞれに基づいて変速判断が行なわれる。そして、変速を行なう判断がされた場合には、本ステップの判断が肯定され、続くS6が実行される。一方、変速を行なう必要がないと判断される場合は本ステップの判断は否定され、本フローチャートは終了させられる。変速実行手段96に対応するS6においては、S5において実行する判断がされた変速が実行される。具体的には変速によって解放される係合装置の係合圧の低下と、変速によって係合される係合装置の係合圧の上昇とが所定のタイミングに従って実行され、変速後の変速段が成立させられる。
S7はS1の判断が否定された場合に実行されるステップであって、シフト操作装置50により指示されたシフトポジションに対応する自動変速部20の係合状態が成立させられる。具体的には例えば、シフト操作装置により「N」ポジションが指示された場合には、全ての係合装置が解放された状態とされる。
前述の実施例によれば、自動変速部20の変速段は、シフト操作装置50により選択されたシフトポジションあるいはシフトレンジと車速・進行方向算出手段102(S2)において算出された車両の進行方向とに応じて切り替えられるので、シフトポジションあるいはシフトレンジおよび車両の進行方向以外の走行状態が同じ場合であっても、選択されたシフトポジションあるいはシフトレンジと車両の進行方向との関係が異なる場合には異なる変速段が選択されることができ、前記自動変速部20のワンウェイクラッチF1、F2のロックによる他の係合装置(C1、C2、B1、B2)の滑りが防止され、係合装置の耐久性の低下が防止できる。
また、前述の実施例によれば、車両の走行状態を表す車速Vに基づいて前記自動変速部20における変速段の選択が行なわれるので、選択されたシフトポジションと車両進行方向とに応じて変速が行なわれる車速を変更することにより、変速段を選択する方法が容易に切り替えられる。
前述の実施例においては、自動変速部20の変速段は選択された変速ポジションあるいは変速レンジに応じて選択されるので、選択されたシフトポジションあるいはシフトレンジと車両進行方向とに応じて前記変速ポジション変速レンジを変更することにより変速段を選択する方法が容易に切り替えられる。
また、前述の実施例によれば、前記変速段の切替えは、選択されたシフトポジションあるいはシフトレンジと車両進行方向とに応じて設定される変速線の切替えにより行なわれるので、容易に変速段を選択する方法の切替えが行なわれる。
また、前述の実施例においては、変速線変更手段92による前記変速段の切替えは、選択可能変速段の上限または下限を変更することによって行なわれるので、容易に変速段を選択する方法の切替えが行なわれる。
また、前述の実施例によれば、前記変速段を選択する方法の変更は、前記車両用動力伝達装置としての変速機構10の出力軸22または出力軸に連結された部材である、例えば駆動軸の回転方向を検知することにより判定される前記車両進行方向と、前記選択されたシフトポジションに基づいて実行される。
また、前述の実施例によれば、前記車両用動力伝達装置としての変速機構10は、差動部11の回転要素に連結された電動機(M1、M2)の運転状態が制御されることにより、入力軸回転速度NINと出力軸回転速度N18との差動状態が制御される電気式差動部11を備えるように、前記電気式差動部11を有する車両用動力伝達装置においても、ワンウェイクラッチF1、F2のロックによる他の係合装置の滑りを防止することができる。
また、前述の実施例によれば、前記車両用動力伝達装置の制御装置は、前記車両用動力伝達装置としての変速機構10の動力伝達経路に前記自動変速部20を前記電気式差動部11と共に備えるように、前記電気式差動部11とワンウェイクラッチを有する有段変速部である自動変速部20とを有する車両用動力伝達装置においても、ワンウェイクラッチF1、F2のロックによる他の係合装置の滑りを防止することができる。
また、前述の実施例によれば、自動変速部20は、前記機械式変速部は、前記ワンウェイクラッチF1およびF2のそれぞれの係合による係合装置の滑りが発生しない第1速段および第2速段を備え、シフト操作装置50により選択されるシフトポジションが前進走行ポジションであり、かつ、車速・進行方向算出手段102(S2)により算出される車両進行方向が後進方向あるいは不明であるときは、前記第1速段を選択し、該第1速段の選択時には車両の後進の際前記ワンウェイクラッチF1あるいはF2が空転するので、ワンウェイクラッチF1、F2のロックによる他の係合装置の滑りを防止することができる。
また、前述の実施例によれば、前記電気式差動部11は電動機(M1、M2)の運転状態が制御されることにより、無段変速機構として作動するので、車両用動力伝達装置としての変速機構10が無段変速機構として作動する場合においても、ワンウェイクラッチF1、F2のロックによる他の係合装置の滑りを防止することができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、差動部11は無段変速機として作動したが、これに限られず、複数の固定変速比を変更可能な有段変速機として作動することもできる。
また、前述の実施例においては、自動変速部20には後進用の変速段は1つしか存在せず、また、その後進用の変速段はワンウェイクラッチF1が関与しないものであったため、「R」レンジが選択されている場合には本発明の変速段を選択する方法の切替えは実行されなかった(図11のS1)。しかしながら、例えば後進用の変速段として複数の変速段が設定され、その複数の後進用の変速段の一部に、ワンウェイクラッチと並列接続されたブレーキの係合により達成される変速段が存在する場合には、シフトポジションが後進走行ポジションであり、かつ車両進行方向が前進方向である場合に、本発明の変速段を選択する方法の切替えが適用されることが可能である。このようにすれば、同様の効果、すなわち、後進時におけるワンウェイクラッチF1、F2のロックによる他の係合装置の滑りが防止される。
また、前述の実施例においては、車両の進行方向は自動変速部20の出力軸22もしくはこれに連結された軸の回転方向を検出することにより算出されたが、これに限られず、他の方法、例えば加速度センサなどによって検出されてもよい。
また、前述の実施例においては、後進時にワンウェイクラッチF1、F2のロックによる他の係合装置の滑りを発生する変速段が第3速段乃至第4速段であったので、選択可能変速段の上限を第2速段に変更する事によって、また、選択可能変速段の下限は第1速段のまま変更せずに変速段の切替えを行なったが、例えば第1速段がワンウェイクラッチF1、F2のロックによる他の係合装置の滑りを生ずる変速段であるあるような自動変速部20に対しては、選択可能変速段の下限を第2速段に設けることによって、同様の効果が生ずる。すなわち、自動変速部20の変速段の切替えは、選択可能変速段の上限のみを設定することによっても良いし、選択可能変速段の下限のみを設定することによっても良いし、上限および下限の両方を設定することによってもよい。
また、前述の実施例においては、差動部11はシングルプラネタリ型のプラネタリギヤが用いられたが、これに限られず、ダブルプラネタリ型のプラネタリギヤ等が用いられてもよい。
また、前述の実施例においては、動力伝達装置としての変速機構10は、動力源としてのエンジン8からの動力が差動部11、自動変速部20の順で伝達されるように直列に接続されたが、これに限られず、逆に、エンジン8からの動力が自動変速部20、差動部11の順で伝達されるような構成であってもよい。
また、前述の実施例においては、動力伝達装置としての変速機構10は差動部11と自動変速部20とが伝達部材18を介して直列に接続された変速機構であったが、これに限られない。動力伝達装置全体として電気式作動を行なう機能と、動力伝達装置全体として電気式差動による変速とは異なる原理で変速を行なう機能と、を備えた構成であれば適用が可能であり、差動部と自動変速部が機械的に独立している必要はない。
例えば、2つの遊星歯車装置がその一部で連結された構成において、各回転要素に内燃機関、モータ、駆動輪が動力伝達可能に連結されており、プラネタリギヤの回転要素に接続されたクラッチまたはブレーキの制御により有段変速と無段変速とが切り替えられるような構成にも適用可能である。
また、前述の実施例においては、シフト操作装置50においてシフトポジションPSHが「M」ポジションとされた場合、各レンジに対応する変速段の範囲において変速可能である「4」レンジ乃至「1」レンジの各変速レンジが選択されたが、これに限られず、例えば第4速段のみで走行が可能な「4」ポジション、第3速段のみで走行が可能な「3」ポジション、…のように、変速ポジション(ギヤ段)が選択されてもよい。また、シフト操作装置50は図6に示したようなものに限られず、例えば、「+」ポジションや「−」ポジションを選択することによらず、シフト操作装置50に「4」ポジション乃至「1」ポジションが設けられ、直接これらを選択するものであってもよい。
本発明の動力伝達装置の制御装置が適用される動力伝達装置の骨子図の一例である。 図1の変速機構を構成する自動変速部において成立させられる変速段とそれに用いられる摩擦係合装置の作動の組み合わせとの関係を説明する作動図である。 図1の変速機構における各ギヤの相対的回転速度を説明する共線図である。 図1の実施例の車両用動力伝達装置に設けられた電子制御装置の入出力信号を説明する図である。 油圧制御回路のうちクラッチおよびブレーキの各油圧アクチュエータの作動を制御するリニアソレノイドバルブに関する回路図である。 シフトレバーを備えた複数種類のシフトポジションを選択するために操作されるシフト操作装置の一例である。 図4の電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 駆動装置の変速制御において用いられる変速マップの一例と、エンジン走行とモータ走行とを切り替える駆動力源切替制御において用いられる駆動力源マップの一例とを示す図であって、それぞれの関係を示す図でもある。 変速線図切替手段によって切り替えられる切替え後の変速線図の一例であって、図8に対応する図である。 燃費マップの一例であって、破線はエンジンの最適燃費率曲線でもある。 図4の電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートである。
符号の説明
C1,C2,B1,B2,B3:係合装置
F1:ワンウェイクラッチ
10:車両用動力伝達装置(変速機構)
11:電気式差動部
20:有段変速部(自動変速部)
22:出力軸
80:車両用動力伝達装置の制御装置(電子制御装置)
M1,M2:電動機

Claims (9)

  1. 複数の係合装置を有し、該複数の係合装置の係合作動の組み合わせによって複数の前進用変速段が構成され、前記複数の係合装置のうち少なくとも1つにワンウェイクラッチを含む車両用動力伝達装置を制御するための制御装置であって、
    前記複数の前進用変速段には、車両の後進時には前記ワンウェイクラッチと該変速段を成立させるために係合される前記ワンウェイクラッチを除く前記係合装置のいずれかとがタイアップする変速段である特定変速段が少なくとも1つ含まれ、
    前進用シフトポジションあるいは前進用シフトレンジが選択されており、かつ、車両の後進時には前記特定変速段を除く前記前進用変速段のいずれかに変速段を切り替えること、
    を特徴とする車両用動力伝達装置の制御装置。
  2. 車速に応じて前記変速段を選択すること、を特徴とする請求項1に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  3. 選択された変速ポジションあるいは変速レンジに応じて前記変速段を選択すること、を特徴とする請求項1に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  4. 前記変速段の切替えは、変速線の切替えにより行なうこと、を特徴とする請求項1に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  5. 前記変速段の切替えは、選択可能変速段の上限または下限を変更すること、を特徴とする請求項1に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  6. 前記車両進行方向は、前記車両用動力伝達装置の出力軸または出力軸に連結された部材の回転方向を検知することにより判定されること、を特徴とする請求項1に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  7. 前記車両用動力伝達装置は差動部の回転要素に連結された電動機の運転状態が制御されることにより、入力軸回転速度と出力軸回転速度との差動状態が制御される電気式差動部を備えること、を特徴とする請求項1に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  8. 前記車両用動力伝達装置の動力伝達経路に有段変速部を前記電気式差動部と共に備えること、を特徴とする請求項に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  9. 前記電気式差動部は電動機の運転状態が制御されることにより、無段変速機構として作動すること、を特徴とする請求項7に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
JP2007205981A 2007-08-07 2007-08-07 車両用動力伝達装置の制御装置 Active JP4447027B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205981A JP4447027B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 車両用動力伝達装置の制御装置
US12/219,830 US8177681B2 (en) 2007-08-07 2008-07-29 Control device for vehicular power transmitting apparatus
DE102008041001A DE102008041001A1 (de) 2007-08-07 2008-08-05 Steuervorrichtung für ein Fahrzeugleistungs-Übertragungsgerät
CN2008101449101A CN101363536B (zh) 2007-08-07 2008-08-07 用于车辆动力传递装置的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205981A JP4447027B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 車両用動力伝達装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009041629A JP2009041629A (ja) 2009-02-26
JP4447027B2 true JP4447027B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=40347076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007205981A Active JP4447027B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 車両用動力伝達装置の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8177681B2 (ja)
JP (1) JP4447027B2 (ja)
CN (1) CN101363536B (ja)
DE (1) DE102008041001A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8123656B2 (en) * 2008-10-06 2012-02-28 GM Global Technology Operations LLC Hybrid transmission with disconnect clutch and method of starting an engine using same
JP4774108B2 (ja) * 2009-03-02 2011-09-14 日産自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP5229385B2 (ja) * 2009-05-19 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
KR101219932B1 (ko) * 2010-11-09 2013-01-08 기아자동차주식회사 변속기 작동요소의 작동상태 판단방법
US8290657B2 (en) * 2011-04-06 2012-10-16 Ford Global Technologies Direction determination for active park assist
JP5480877B2 (ja) * 2011-11-29 2014-04-23 本田技研工業株式会社 ポジションセンサ
AU2013226335B2 (en) * 2012-02-28 2016-06-30 Allison Transmission, Inc. Multi-speed automatic transmission with fast reverse
CN104039621B (zh) * 2012-03-23 2016-08-17 爱信艾达株式会社 混合动力车辆用自动变速器的控制装置
US8718887B1 (en) * 2012-11-13 2014-05-06 GM Global Technology Operations LLC Energy based transmission friction element diagnostic
CN105793623B (zh) * 2014-01-08 2017-07-14 本田技研工业株式会社 车辆用动力传递装置
US9528601B2 (en) * 2014-07-01 2016-12-27 GL Global Technology Operations LLC Automatic transmission power flow detection
US9382992B2 (en) * 2014-09-26 2016-07-05 Ford Global Technologies, Llc Control of locking differential
JP6296066B2 (ja) 2016-01-08 2018-03-20 マツダ株式会社 自動変速機のレンジ判定装置
KR101865742B1 (ko) * 2016-10-18 2018-06-08 현대자동차 주식회사 자동 변속기의 제어방법
DE102017221941A1 (de) * 2017-12-05 2019-06-06 Volkswagen Aktiengesellschaft Betriebsverfahren für einen Antriebsstrang, Antriebsstrang und Fahrzeug
KR20210041652A (ko) * 2019-10-07 2021-04-16 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 변속 제어 방법
CN111692299B (zh) * 2020-05-13 2021-06-22 中国北方车辆研究所 一种两段式双电机混合动力自动变速器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE417413B (sv) * 1979-06-28 1981-03-16 Volvo Bm Sett att styra en kraftoverforingsanordning samt anordning for utforande av settet
JPH01150054A (ja) 1987-12-04 1989-06-13 Toyota Motor Corp 自動変速機搭載車両の停止力制御装置
JP2808923B2 (ja) 1991-06-04 1998-10-08 トヨタ自動車株式会社 車両の自動変速制御装置
US5259272A (en) * 1991-09-27 1993-11-09 Mitsubishi Denki K.K. Control device for continuously variable transmission for vehicles and method of controlling the same
US6123185A (en) * 1994-01-13 2000-09-26 Ethicon, Inc. Needle sorting device
US6644454B2 (en) * 2001-01-23 2003-11-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Running condition control system for vehicle and method
US7822524B2 (en) * 2003-12-26 2010-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular drive system
JP4155236B2 (ja) 2004-07-09 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4388915B2 (ja) * 2005-07-14 2009-12-24 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP4063294B2 (ja) 2005-10-26 2008-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4063295B2 (ja) 2005-10-26 2008-03-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車用駆動装置の制御装置
JP4840135B2 (ja) * 2006-12-30 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8177681B2 (en) 2012-05-15
DE102008041001A1 (de) 2009-04-09
JP2009041629A (ja) 2009-02-26
CN101363536B (zh) 2013-03-27
US20090042691A1 (en) 2009-02-12
CN101363536A (zh) 2009-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4447027B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4215092B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン起動装置
JP4840135B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5092540B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5066905B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4462259B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4957475B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4997986B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4983453B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5018445B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4973165B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5104169B2 (ja) 車両の動力伝達装置の制御装置
JP5092569B2 (ja) 車両の動力伝達装置の制御装置
JP4501925B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4930261B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4858310B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4470938B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2008207690A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5076654B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4998072B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4483879B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5298539B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5018452B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009280177A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4967634B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4447027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250