JP4388915B2 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4388915B2
JP4388915B2 JP2005205420A JP2005205420A JP4388915B2 JP 4388915 B2 JP4388915 B2 JP 4388915B2 JP 2005205420 A JP2005205420 A JP 2005205420A JP 2005205420 A JP2005205420 A JP 2005205420A JP 4388915 B2 JP4388915 B2 JP 4388915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
reverse
predetermined value
vehicle speed
erroneous operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005205420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007024136A (ja
Inventor
貴成 日並
一成 大嶽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2005205420A priority Critical patent/JP4388915B2/ja
Priority to CNB2006100740143A priority patent/CN100567774C/zh
Priority to EP06012409.6A priority patent/EP1744084B1/en
Priority to KR1020060065623A priority patent/KR20070009426A/ko
Priority to US11/485,951 priority patent/US7540824B2/en
Publication of JP2007024136A publication Critical patent/JP2007024136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4388915B2 publication Critical patent/JP4388915B2/ja
Priority to KR1020130137527A priority patent/KR101477927B1/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4192Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/18Preventing unintentional or unsafe shift, e.g. preventing manual shift from highest gear to reverse gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • F16H2061/165Preventing reverse gear shifts if vehicle speed is too high for safe shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、自動変速機の制御装置、とくにシフトレバーが誤操作された場合にレンジ位置の切り換えを禁止する制御装置に関する。
車両の前進走行中に誤ってシフトレバーを後進レンジに切り換えたり、後進走行中に誤ってシフトレバーを前進レンジに切り換えた場合には、急制動してエンジンストップが発生する。これらを防止するため、上記切り換え操作に対応して締結されるべき摩擦締結要素の締結を行わないようにして、当該切り換えを禁止する必要がある。
このため、例えば、特開平6−272757号公報には、所定車速以上において前進レンジから後進レンジへの切り換え操作が行われたときは後進ギヤ段の成立を禁止し、また後進レンジから前進レンジへの切り換え操作が行われたときは一時的に第3速にする制御が提案されている。
また他の例として、特開平5−126248号公報には、レンジの切り換え操作が行われたときには、所定時間継続した直前のレンジと新たに選択されたレンジを比較して異なる場合には新たなレンジを成立させないようにする制御が示されている。
特開平6−272757号公報 特開平5−126248号公報
しかし、特開平6−272757号公報のものでは、後進走行中に誤操作して前進レンジへシフトレバーを切り換えたとき、一時的に第3速となるが、運転者が誤操作に気付いてシフトレバーを正常位置(後進レンジ)に戻しても、禁止制御によって後進ギヤ段の成立が禁止されるので、運転者の正常操作にもかかわらず前進第3速のままとなり、後進走行ができなくなるという問題がある。
また、前進走行中に誤操作して後進レンジへシフトレバーを切り換えたときにも、後進ギヤ段が成立しないまま、運転者が誤操作に気付いてシフトレバーを後進レンジから正常位置(前進レンジ)に戻すと、これも誤操作と判断されて今度は前進第3速に切り換わって駆動力がそれまでのものと大幅に変化してしまう可能性がある。
一方、特開平5−126248号公報のものは、所定時間継続したレンジ位置によってレンジ切り換えを判断するが、例えば駐車場での切り返しなど前進レンジと後進レンジ間のシフトレバー切り換えが運転者の意図による正常操作である場合、応答性の観点からシフトレバーで選択されたギヤ段をできるだけ短時間で成立させる必要があるから、上記の所定時間は短いほうがよい。しかし、所定時間を短く設定すると、高速走行時に誤操作が行われた場合に低車速になる前に誤操作で選択したレンジになってしまい、エンジンストップの発生防止を実現できない。
したがって本発明は、上記従来の問題点に鑑み、シフトレバーの誤操作によるレンジの切り換えを確実に禁止するとともに、シフトレバーの正常位置への戻し操作を阻害せず、正常な走行を継続できるようした自動変速機の制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、第1の条件が成立しているときに前進レンジから後進レンジへシフトレバーが操作された場合、当該操作を誤操作と判定する第1誤操作判定手段と、該第1誤操作判定手段により誤操作と判定されたときは後進変速段の成立を禁止する第1禁止手段と、第2の条件が成立しているときに後進レンジから前進レンジへシフトレバーが操作された場合、当該操作を誤操作と判定する第2誤操作判定手段と、該第2誤操作判定手段により誤操作と判定されたときは前進変速段の成立を禁止する第2禁止手段と、第1禁止手段が作動して後進変速段の成立が禁止され、かつ第2の条件が成立する走行条件で、後進レンジから前進レンジへシフトレバーが操作されたときは、第2禁止手段を作動させずに、シフトレバーで選択された前進レンジの変速段を成立させる第1許可手段と、第2禁止手段が作動して前進変速段の成立が禁止され、かつ前記第1の条件が成立する走行条件で、前進レンジから後進レンジへシフトレバーが操作されたときは、第1禁止手段を作動させずに、シフトレバーで選択された後進レンジの変速段を成立させる第2許可手段とを有し、上記第1の条件は、車速が第1の所定値以上または車速が第1の所定値より低い第3の所定値以上で第1の所定時間以上継続している状態であり、第2の条件は、車速が第2の所定値以上または車速が第2の所定値より低い第4の所定値以上で第2の所定時間以上継続している状態であるものとした。
誤操作によって前進レンジと後進レンジ間にわたるシフトレバーの切り換えがあった場合、第1禁止手段または第2禁止手段が作動して、誤操作により選択されたレンジの変速段の成立が禁止されるから、エンジンストップが防止される。
一方、第1禁止手段または第2禁止手段が作動している間にシフトレバーが戻された場合は、前進レンジと後進レンジ間にわたるシフトレバーの操作ではあるが第1禁止手段または第2禁止手段を作動させることなく、第1または第2許可手段によってシフトレバーで選択されたレンジの変速段が成立するから、誤操作前の走行状態に合致したレンジに戻って正常な走行が継続できる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、実施の形態を適用した自動変速機のギヤトレインを示すスケルトン図である。
この自動変速機は、単純な遊星歯車組G1とラビニヨ型の遊星歯車組G2を備える。遊星歯車組G1は、第1サンギヤS1と、第1リングギヤR1と、ピニオンを支持する第1キャリアC1とを有している。遊星歯車組G2は、第2サンギヤS2と、第3サンギヤS3と、第2リングギヤR2と、2つのピニオンを支持する第2キャリアC2とを有している。
図示しないエンジンおよびトルクコンバータを介してエンジン駆動力が入力される入力軸INが、第1メンバM1を介して、第1リングギヤR1に直結されている。入力軸INはまた、第2メンバM2およびハイクラッチH/Cを介して、第2キャリアC2に連結されている。
第1キャリアC1は、第3メンバM3とロークラッチLOW/Cと第5メンバM5を介して、第3サンギヤS3に連結されている。第1キャリアC1はまた、第3メンバM3と3−5リバースクラッチ3−5R/Cと第6メンバM6を介して第2サンギヤS2に連結されている。そして、第6メンバM6は、2−6ブレーキ2−6/Bを介して変速機ケースTCに固定および固定解除可能となっている。
第1サンギヤS1は、第4メンバM4を介して変速機ケースTCに固定されている。第2キャリアC2は、第7メンバM7と、並列配置のローアンドリバースブレーキL&R/BおよびローワンウェイクラッチLOW/OWCを介して、変速機ケースTCに対して一方向に回転可能に支持されているとともに、その回転を規制(固定)および規制解除可能とされている。
第2リングギヤR2は、第8メンバM8を介して出力ギヤOUTに連結されている。
以上のように構成された自動変速機は、図2に示す各摩擦要素の締結、解放の組み合わせにより、前進6速(1st〜6th)、後退1速(Rev)の変速段を実現する。図2において、○印は締結、無印は解放、○に×の印は締結であるがエンジンブレーキ時に作動、塗潰しの○はエンジン駆動時に機械的に締結作動(回転規制)することを示す。
そして、Dレンジ位置において、図3に示すように、車速とスロットル開度に基づいて設定された変速スケジュールにしたがって上記前進6速の自動変速制御が行われる。また、Dレンジ位置からRレンジ位置へのセレクト操作により、後退1速の変速制御が行われる。
つぎに、図1と図2を参照して、各変速段の回転伝達経路を説明する。
第1速(1st)は、ロークラッチLOW/Cの締結とローアンドリバースブレーキL&R/Bの締結により達成される。
エンジン回転は入力軸INから第1メンバM1、遊星歯車組G1を経て減速され、第3メンバM3からロークラッチLOW/Cおよび第5メンバM5を経て第3サンギヤS3に入力される。それから、遊星歯車組G2において、ローワンウェイクラッチLOW/OWCの締結により変速機ケースTCに固定された第2キャリアC2からの反力を受けながら、第2リングギヤR2が減速回転し、第8メンバM8を介して出力ギヤOUTからは最大減速比による減速回転が出力される。なお、エンジンブレーキ時には、空転するローワンウェイクラッチLOW/OWCに代ってローアンドリバースブレーキL&R/Bが反力を受ける。
第2速(2nd)は、ロークラッチLOW/Cと2−6ブレーキ2−6/Bとの締結により達成される。
入力軸INから第1メンバM1、遊星歯車組G1を経て減速された回転が、第3メンバM3からロークラッチLOW/Cおよび第5メンバM5を介して第3サンギヤS3に入力される。遊星歯車組G2において、2−6ブレーキ2−6/Bの締結により変速機ケースTCに固定された第2サンギヤS2により反力を受けながら、第2リングギヤR2減速回転し、第8メンバM8を介して出力ギヤOUTからは第1速よりも小さい減速比による減速回転が出力される。
第3速(3rd)は、ロークラッチLOW/Cと3−5リバースクラッチ3−5R/Cとの締結により達成される。
入力軸INから第1メンバM1、遊星歯車組G1を経て減速された回転が、第3メンバM3からロークラッチLOW/Cおよび第5メンバM5を経て第3サンギヤS3に入力される。また第3メンバM3からは3−5リバースクラッチ3−5R/Cおよび第6メンバM6を介して第2サンギヤS2にも入力される。
この結果、ラビニヨ型の遊星歯車組G2は直結状態となるため、両サンギヤS2,S3と同じ回転で第2リングギヤR2が回転し、第8メンバM8を介して出力ギヤOUTからは第2速よりも小さい減速比による減速回転が出力される。
第4速(4th)は、ロークラッチLOW/CとハイクラッチH/Cとの締結により達成される。
入力軸INから第1メンバM1、遊星歯車組G1を経て減速された回転が、第3メンバM3からロークラッチLOW/Cおよび第5メンバM5を経て第3サンギヤS3に入力される。
入力軸INからはさらに第2メンバM2およびハイクラッチH/Cを経て入力軸INと同じ回転が第2キャリアC2に入力される。
遊星歯車組G2ではこれら2つの入力回転の中間の回転により第2リングギヤR2が回転し、第8メンバM8を介して出力ギヤOUTからは入力回転よりも僅かに減速された減速回転が出力される。
第5速(5th)は、3−5リバースクラッチ3−5R/CとハイクラッチH/Cとの締結により達成される。
入力軸INから第1メンバM1、遊星歯車組G1を経て減速された回転が、第3メンバM3から3−5リバースクラッチ3−5R/Cおよび第6メンバM6を経て第2サンギヤS2に入力される。
入力軸INからはさらに第2メンバM2およびハイクラッチH/Cを経て入力軸INと同じ回転が第2キャリアC2に入力される。
遊星歯車組G2ではこれら2つの入力回転により拘束されて第2リングギヤR2が回転し、第8メンバM8を介して出力ギヤOUTからは入力回転よりも僅かに増速された回転が出力される。
第6速(6th)は、ハイクラッチH/Cと2−6ブレーキ2−6/Bとの締結により達成される。
入力軸INから第2メンバM2、ハイクラッチH/Cを経て入力軸INと同じ回転が第2キャリアC2にのみ入力される。
遊星歯車組G2では、2−6ブレーキ2−6/Bの締結により変速機ケースTCに固定された第2サンギヤS2により反力を受けながら、第2リングギヤR2が増速回転し、第8メンバM8を介して出力ギヤOUTからは第5速よりもさらに増速された回転が出力される。
後退(Rev)は、3−5リバースクラッチ3−5R/CとローアンドリバースブレーキL&R/Bとの締結により達成される。
入力軸INから第1メンバM1、遊星歯車組G1を経て減速された回転が、第3メンバM3から3−5リバースクラッチ3−5R/Cおよび第6メンバM6を経て第2サンギヤS2に入力される。
ローアンドリバースブレーキL&R/Bの締結により変速機ケースTCに固定された第2キャリアC2により反力を受けながら第2リングギヤR2が逆転し、第8メンバM8を介して出力ギヤOUTからは減速した逆回転が出力される。
次に、図4は上記変速制御を実行するための油圧回路および電子変速制御系を示す。
ロークラッチLOW/C、ハイクラッチH/C、2−6ブレーキ2−6/B、3−5リバースクラッチ3−5R/C、ローアンドリバースブレーキL&R/Bは、それぞれの締結ピストン室1〜5にDレンジ圧あるいはRレンジ圧である締結圧を供給することで締結され、また、この締結圧を抜くことで解放される。
なお、Dレンジ圧とは、後述するマニュアルバルブを介したライン圧であり、Dレンジ選択時のみ発生する。Rレンジ圧とは、マニュアルバルブを介したライン圧であり、Rレンジ選択時のみ発生し、Rレンジ以外では図示しないドレンポートへの切り替えにより圧力は発生しない。
ロークラッチLOW/Cの締結ピストン室1への締結圧(ロークラッチ圧)は第1油圧制御弁6が制御する。
ハイクラッチH/Cの締結ピストン室2への締結圧(ハイクラッチ圧)は第2油圧制御弁7が制御する。
2−6ブレーキ2−6/Bの締結ピストン室3への締結圧(2−6ブレーキ圧)は第3油圧制御弁8が制御する。
3−5リバースクラッチ3−5R/Cの締結ピストン室4への締結圧(3−5リバースクラッチ圧)は第4油圧制御弁9が制御する。
ローアンドリバースブレーキL&R/Bの締結ピストン室5への締結圧(ローアンドリバースブレーキ圧)は第5油圧制御弁10が制御する。
第1油圧制御弁〜第3油圧制御弁6〜8には、マニュアルバルブ16からのDレンジ圧がDレンジ圧油路21により供給される。マニュアルバルブ16にはライン圧油路19を介してライン圧PLが供給されている。
第4油圧制御弁9にはライン圧PLが直接供給されるとともに、マニュアルバルブ16からのRレンジ圧がRレンジ圧油路22により供給される。
第5油圧制御弁10にはライン圧PLが直接供給される。
また、ライン圧PLをパイロット弁17で調圧したパイロット圧が、パイロット圧油路20により各油圧制御弁6〜10に供給される。
第1油圧制御弁6は、パイロット圧を元圧としソレノイド力により変速制御圧を作り出す第1デューティソレノイド6aと、Dレンジ圧を元圧とし変速制御圧とフィードバック圧を作動信号圧としてロークラッチ圧を調圧する第1調圧弁6bとにより構成されている。
第1デューティソレノイド6aは、デューティ比に応じて制御されており、具体的には、ソレノイドOFF時にロークラッチ圧をゼロとし、ソレノイドON時にはONデューティ比が増大するほどロークラッチ圧を高くする。
第2油圧制御弁7は、パイロット圧を元圧としソレノイド力により変速制御圧を作り出す第2デューティソレノイド7aと、Dレンジ圧を元圧とし変速制御圧とフィードバック圧を作動信号圧としてハイクラッチ圧を調圧する第2調圧弁7bとにより構成されている。
第2デューティソレノイド7aは、ソレノイドON時(100%ONデューティ比)にハイクラッチ圧をゼロとし、ONデューティ比が減少するほどハイクラッチ圧を高くし、ソレノイドOFF時にハイクラッチ圧を最大圧とする。
第3油圧制御弁8は、パイロット圧を元圧としソレノイド力により変速制御圧を作り出す第3デューティソレノイド8aと、Dレンジ圧を元圧とし変速制御圧とフィードバック圧を作動信号圧として2−6ブレーキ圧を調圧する第3調圧弁8bとにより構成されている。
第3デューティソレノイド8aは、ソレノイドOFF時に2−6ブレーキ圧をゼロとし、ソレノイドON時にはONデューティ比が増大するほど2−6ブレーキ圧を高くする。
第4油圧制御弁9は、パイロット圧を元圧としソレノイド力により変速制御圧を作り出す第4デューティソレノイド9aと、Dレンジ選択時は、ライン圧を元圧とし変速制御圧とフィードバック圧とを作動信号圧として3−5リバースクラッチ圧を調圧し、Rレンジ選択時には、Rレンジ圧を作動信号圧としてRレンジ圧であるライン圧をそのまま3−5リバースクラッチ3−5R/Cに供給する第4調圧弁9bとにより構成されている。
第4デューティソレノイド9aは、ソレノイドON時(100%ONデューティ比)に3−5リバースクラッチ圧をゼロとし、ONデューティ比が減少するほど3−5リバースクラッチ圧を高くし、ソレノイドOFF時に3−5リバースクラッチ圧を最大圧とする。
第5油圧制御弁10は、パイロット圧を元圧としソレノイド力により変速制御圧を作り出す第5デューティソレノイド10aと、ライン圧を元圧とし変速制御圧とフィードバック圧を作動信号圧としてローアンドリバースブレーキ圧を調圧する第5調圧弁10bにより構成されている。
第5デューティソレノイド10aは、ソレノイドOFF時にローアンドリバースブレーキ圧をゼロとし、ソレノイドON時にはONデューティ比が増大するほどローアンドリバースブレーキ圧を高くする。
第1油圧制御弁6と締結ピストン室1を結ぶロークラッチ圧油路24には、第1圧力スイッチ11が設けられている。
第2油圧制御弁7と締結ピストン室2を結ぶハイクラッチ圧油路25には、第2圧力スイッチ12が設けられている。
第3油圧制御弁8と締結ピストン室3を結ぶ2−6ブレーキ圧油路26には、第3圧力スイッチ13が設けられている。
第4油圧制御弁9と締結ピストン室4を結ぶ3−5リバースクラッチ圧油路27には、第4圧力スイッチ14が設けられている。
第5油圧制御弁10と締結ピストン室5を結ぶローアンドリバースブレーキ圧油路28には、第5圧力スイッチ15が設けられている。
第1〜第5圧力スイッチ11〜15は、それぞれ締結圧ありでON、締結圧なしでOFFのスイッチ信号を出力する。
電子変速制御系は、車速センサ41、スロットルセンサ42、エンジン回転センサ43、タービン回転センサ44、インヒビタスイッチ45、油温センサ46からの各信号が入力されるA/Tコントロールユニット40で構成される。A/Tコントロールユニット40には各圧力スイッチ11〜15からのスイッチ信号も入力される。
A/Tコントロールユニット40は、これらの入力信号と予め設定された変速制御則やフェールセーフ制御則等に基づいて演算処理を行い、第1〜第5デューティソレノイド6a〜10aに対して演算処理結果に沿った締結指令あるいは解放指令としてソレノイド駆動信号を出力する。
A/Tコントロールユニット40はさらに、走行中、シフトレバー50の前進レンジから後進レンジへの切り換え、あるいは後進レンジから前進レンジへの切り換えなどの誤操作に対して、摩擦要素の不要な締結を行わず、レンジの切り換えを禁止する制御を実行する。
以下の説明では、前進レンジをDレンジまたは単にDと呼び、後進レンジをRレンジまたは単にRと呼ぶ。
この禁止制御は、車両の走行中に並行して実行される車速判定を参照しながら実行される。
図5は車速判定の流れを示すフローチャートである。このフローは車両の図示しないイグニションキーがオンされるとスタートし、前進高車速および後進高車速状態をフラグにより示すものである。
まずステップ101において、前進高車速経験フラグ(Flag_D_high)と後進高車速経験フラグ(Flag_R_high)をそれぞれ0にリセットする。
ステップ102において、シフトレバー50のレンジ位置がRであるかどうかをチェックする。シフトレバー50のレンジ位置は、シフトレバー50とマニュアルバルブ16を結ぶ連結リンクに付設されているインヒビタスイッチ45からの信号に基づく。
レンジ位置がRのときはステップ110へ進み、レンジ位置がRでないときはステップ103へ進む。
ステップ103においては、レンジ位置がP(パーキング)およびN(ニュートラル)以外であるか、すなわちDレンジであるかどうかをチェックする。
レンジ位置がDである場合はステップ104へ進み、レンジ位置がDでない場合、すなわちPまたはNであるときステップ102へ戻る。
ステップ104では、車速Vspが高速を示す所定値C1(例えば12km/h)以上かどうかをチェックして、車速がC1以上の高速であるときはステップ106へ進む。所定値C1はエンジンストップ防止の観点で設定した値であり、C1以上の車速で走行中にRレンジに切り換えられるとエンジンストップの可能性がある。
一方、車速VspがC1より低いときは、ステップ105において、Vspが駐車場などでの切り返し状態を想定した所定値C2(例えば8km/h)以上の状態を所定時間T1以上継続しているかをチェックし、当該状態が継続していたときにステップ106へ進む。
ステップ106では、後進高車速経験フラグが立っていない(Flag_R_high=0)ことを確認する。
後進高車速経験フラグが立っていないときには、ステップ107に進んで、前進高車速経験フラグを立てる(Flag_D_high=1)。これは、現時点までRレンジにするとエンジンストップを招く可能性のある比較的高速で前進走行してきたことを示す。
なお、後進高車速経験フラグが立っているときは、ステップ102へ戻る。したがって先に後進高車速経験フラグが立っているときは、同時には前進高車速経験フラグは立たない。
ステップ107で前進高車速経験フラグを立てたあと、ステップ108において、車速Vspが低速を示す所定値C3(例えば5km/h)以下に低下したかどうかをチェックして、所定値C3より高い間はステップ107に戻って、前進高車速経験フラグを立てた状態を継続する。所定値C3はハンチング防止のため所定値C2に対してヒステリシスをもたせたものである。
ステップ108のチェックで、車速VspがC3以下になると、ステップ109において前進高車速経験フラグをリセットして、ステップ102へ戻る。
なお、先のステップ105のチェックで、車速がC2より低いとき、あるいは車速がC2以上でも時間T1以上継続していないときも、ステップ102へ戻って上記のフローを繰り返す。
レンジ位置がRでステップ102から移行したステップ110では、車速Vspが高速を示す所定値C4(例えば9km/h)以上かどうかをチェックして、車速がC4以上の高速であるときはステップ112へ進む。
所定値C4はC1と同じくエンジンストップ防止の観点から設定される値である。
エンジン回転数neは
ne=G×Vsp (ただしGはギヤ比)
で表されるから、エンジンストップするneが一定とすれば、ギヤ比が大きいほど車速Vspは小さくなる。Rレンジのギヤ比はDレンジのどの変速段のギヤ比よりも大きいから、エンジンストップ防止の所定値C4はC1よりも小さい値に設定される。
一方、車速がC4より低いときはステップ111において、車速Vspが駐車場などでの切り返し状態を想定した所定値C5(例えば7km/h)以上の状態を所定時間T2以上継続しているかをチェックし、当該状態が継続していたときにステップ112へ進む。なお、所定時間T2はT1と同一値でよい。
ステップ112では、前進高車速経験フラグが立っていない(Flag_D_high=0)ことを確認する。
前進高車速経験フラグが立っていないときには、ステップ113に進んで、後進高車速経験フラグを立てる(Flag_R_high=1)。これは、現時点までDレンジにするとエンジンストップを招く可能性のある比較的高速で後進走行してきたことを示す。
前進高車速経験フラグが立っているときは、ステップ102へ戻る。したがって先に前進高車速経験フラグが立っているときは、同時には後進高車速経験フラグは立たない。
ステップ113で後進高車速経験フラグを立てたあとは、ステップ114において、車速Vspが低速を示す所定値C6(例えば5km/h)以下に低下したかどうかをチェックして、所定値C6より高い間はステップ113に戻って、後進高車速経験フラグを立てた状態を継続する。所定値C6はハンチング防止のため所定値C5に対してヒステリシスをもたせたものである。
ステップ114のチェックで、車速がC6以下になると、ステップ115において後進高車速経験フラグをリセットして、ステップ102へ戻る。
なお、先のステップ111のチェックで、車速がC5より低いとき、あるいは車速がC5以上でも時間T2以上継続していないときも、ステップ102へ戻って上記のフローを繰り返す。
つぎに、図6はレンジ切り換えの禁止制御の流れを示すフローチャートである。
イグニションキーがオンされると、まずステップ201において、後進高車速経験フラグが立っている(Flag_R_high=1)かどうかをチェックする。
後進高車速経験フラグが立っているときはステップ210へ進み、後進高車速経験フラグが立っていないときはステップ202へ進む。
ステップ202においては、前進高車速経験フラグが立っている(Flag_D_high=1)かどうかをチェックする。
ここで前進高車速経験フラグが立っていない場合は、後進高車速経験フラグも立っていないことから、レンジ切り換えによるエンジンストップのおそれのない低車速か、シフトレバー50がPまたはN位置にあることになる。この場合はステップ201へ戻って上記ステップを繰り返す。
前進高車速経験フラグが立っているときは、ステップ203において、シフトレバー50のレンジ位置がRに切り換わったかどうかをチェックする。
レンジ位置がRになると、ステップ204へ進んで、切り換え禁止処理を行う。すなわち、前進高速走行状態においてRの選択はシフトレバー50の誤操作と判断されるから、選択されたRの成立を禁止して、ここではNとする。
このあとステップ205において、シフトレバー50のレンジ位置が依然としてRであるかどうかをチェックする。
レンジ位置がRのまま変わっていないときは、ステップ206に進んで、まだ前進高車速経験フラグが立っているかどうかをチェックする。
前進高車速経験フラグが立っているとき、すなわち、前進高速走行状態とレンジ位置がRの組み合わせの場合は、ステップ204へ戻って上記を繰り返して禁止処理を継続し、N状態を維持する。
上記誤操作でRレンジになっている状態では、図5のフローにおいてステップ102からステップ110へ進んでも、ステップ112のチェックでFlag_D_high=1になっているから、ステップ113へ進むことができず、Flag_R_high=1とならない。すなわち、後進高車速経験フラグは立たないから、ステップ201から後述するステップ210以下のDレンジへの切り換え禁止へ進むことはない。
したがって、運転者が誤操作に気付いてシフトレバー50をDレンジ等に戻し、ステップ205のチェックでシフトレバー50のレンジ位置がR以外になったときは、ステップ207へ進んで切り換え禁止処理を解除し、シフトレバー50で選択されているレンジの変速段を成立させる通常制御状態とし、例えばDレンジに戻されたときには図3の変速スケジュールに基づいて変速段が設定される。
また、ステップ205のチェック結果がレンジ位置Rであっても、ステップ206のチェックで前進高車速経験フラグがリセットされている場合は、急制動やエンジンストップを生じない程度の低車速になり、あるいは停車しているので、同じくステップ207へ進んで通常制御状態とし、シフトレバーで選択されているとおりのレンジ(R)とする。
ステップ207のあとは、ステップ201へ戻る。
先のステップ203のチェックでシフトレバー50のレンジ位置がRに切り換わっていなかったときは、シフトレバー50の操作はないか、あるいは少なくとも急制動やエンジンストップを生じるおそれはないから、ステップ201へ戻る。
一方、後進高車速経験フラグが立っていてステップ201から移行したステップ210では、シフトレバー50のレンジ位置がP、N、R以外、すなわちDレンジになっているかどうかをチェックする。
Dレンジになっていなければ、シフトレバー50の操作はないか、あるいは少なくとも急制動やエンジンストップを生じるおそれはないから、ステップ201へ戻る。
Dレンジになっているときは、ステップ211へ進んで、切り換え禁止処理を行う。すなわち、後進高速走行状態においてDレンジの選択はシフトレバー50の誤操作と判断されるから、選択されたDレンジの成立を禁止して、ここではNとする。
このあとステップ212において、シフトレバー50のレンジ位置が依然としてDレンジであるかどうかをチェックする。
レンジ位置がDのまま変わっていないときは、ステップ213に進んで、まだ後進高車速経験フラグが立っているかどうかをチェックする。
後進高車速経験フラグが立っているとき、すなわち、後進高速走行状態とシフトレバー位置がDレンジの組み合わせの場合は、ステップ211へ戻って上記を繰り返して、N状態を維持する。
上記誤操作でDレンジになっている状態では、図5のフローにおいてステップ102からステップ103以下へ進んでも、ステップ106のチェックでFlag_R_high=1になっているから、ステップ107へ進むことができず、Flag_D_high=1とならない。すなわち、前進高車速経験フラグは立たないから、ステップ201からステップ202以下のRレンジへの切り換え禁止へ進むことはない。
したがって、運転者が誤操作に気付いてシフトレバー50をRレンジ等に戻し、次のステップ212のチェックでシフトレバー50のレンジ位置がD以外になったときは、ステップ214へ進んで、切り換え禁止処理を解除して、シフトレバー50で選択されているレンジの変速段を成立させる通常制御状態とする。
また、ステップ212のチェック結果がDレンジであっても、ステップ213のチェックで後進高車速経験フラグがリセットされている場合は、急制動やエンジンストップを生じない程度の低車速または停車状態になっているので、同じくステップ214へ進んで通常制御状態とし、シフトレバー50で選択されているとおりのレンジ(D)とする。
上記フローチャートのステップ103〜109が発明における前進走行判定手段を構成し、ステップ102、110〜115が後進走行判定手段を構成している。そしてとくに、ステップ107のFlag_D_high=1が請求項1における「前進走行中」の判定に対応し、ステップ113のFlag_R_high=1が「後進走行中」の判定に対応している。
また、ステップ202と203は発明における第1誤操作判定手段を構成し、ステップ204が第1禁止手段を構成している。そしてステップ205、207が第1許可手段を構成する。
ステップ201と210は発明における第2誤操作判定手段を構成し、ステップ211が第2禁止手段を構成している。そしてステップ212、214が第2許可手段を構成する。
車速の所定値C1は第1の所定値に該当し、所定値C4は第2の所定値に該当する。また所定値C2は第3の所定値に、所定値C5は第4の所定値に該当する。所定時間T1は第1の所定時間に該当し、所定時間T2は第2の所定時間に該当する。
実施の形態は以上のように構成され、前進高車速経験フラグが立っている高速走行状態で前進レンジから後進レンジへシフトレバー50が操作されたときは、誤操作と判定して後進変速段の成立を禁止し、あるいは後進高車速経験フラグが立っている高速走行状態で後進レンジから前進レンジへシフトレバー50が操作されたときに、誤操作と判定して前進変速段の成立を禁止するから、誤操作によるエンジンストップが防止される。
そして、後進変速段の成立が禁止されている間に後進レンジから後進レンジ以外へシフトレバー50が操作されたとき、あるいは前進変速段の成立が禁止されている間に前進レンジから前進レンジ以外へシフトレバー50が操作されたときは、禁止が解かれた通常制御状態として、シフトレバー50で選択されたとおりのレンジとなるので、誤操作前の走行状態に合致したレンジに戻って正常な走行が継続できる。(請求項1、2の効果に相当)
上記前進高車速経験フラグは車速が所定値C1以上のとき立ち、後進高車速経験フラグは車速が所定値C4以上のとき立つので、各所定値の設定により精度よく確実にエンジンストップを防止できる。(請求項3の効果に相当)
そしてさらに、前進高車速経験フラグは車速が所定値C1より低い所定値C2以上で所定時間T1以上継続している状態でも立ち、後進高車速経験フラグは車速が所定値C4より低い所定値C5以上で所定時間T2以上継続している状態でも立つので、駐車場などでの切り返し操作の都度大きなショックを発生させることもない。(請求項4の効果に相当)
また、後進走行時の誤操作判定に用いる車速の所定値C4は前進走行時の誤操作判定に用いる車速の所定値C1よりも低くしているので、前進レンジと後進レンジの変速比の相違があっても、前進レンジと後進レンジ間にわたる切り換え禁止を作動させる条件としてのエンジン回転数を前進走行時も後進走行時もほぼ同じにすることができ、安定した禁止特性を得ることができる。(請求項5の効果に相当)
なお、実施の形態における所定値C1〜C6等の数値は例示であって、限定されず、車両特性に応じて設定することができる。
また、実施の形態では後進レンジは1速、前進レンジは6速のDレンジのみとして説明したが、後進レンジが複数段、前進レンジとしてDレンジのほか「1」、「2」レンジを含む自動変速機にもそのまま適用することができる。
本発明が適用される自動変速機のギヤトレインを示すスケルトン図である。 摩擦要素の締結組み合わせを示す図である。 変速スケジュールを示す図である。 自動変速機の油圧回路および電子変速制御系を示す図である。 車速判定の流れを示すフローチャートである。 切り換え禁止制御の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1、2、3、4、5 締結ピストン室
6 第1油圧制御弁
6a 第1デューティソレノイド
6b 第1調圧弁
7 第2油圧制御弁
7a 第2デューティソレノイド
7b 第2調圧弁
8 第3油圧制御弁
8a 第3デューティソレノイド
8b 第3調圧弁
9 第4油圧制御弁
9a 第4デューティソレノイド
9b 第4調圧弁
10 第5油圧制御弁
10a 第5デューティソレノイド
10b 第5調圧弁
11 第1圧力スイッチ
12 第2圧力スイッチ
13 第3圧力スイッチ
14 第4圧力スイッチ
15 第5圧力スイッチ
16 マニュアルバルブ
17 パイロット弁
40 A/Tコントロールユニット
41 車速センサ
42 スロットルセンサ
43 エンジン回転センサ
44 タービン回転センサ
45 インヒビタスイッチ
46 油温センサ
50 シフトレバー
IN 入力軸
OUT 出力ギヤ
G1、G2 遊星歯車組
H/C ハイクラッチ
LOW/C ロークラッチ
L&R/B ローアンドリバースブレーキ
LOW/OWC ローワンウェイクラッチ
2−6/B 2−6ブレーキ
3−5R/C 3−5リバースクラッチ
TC 変速機ケース

Claims (10)

  1. シフトレバーで前進レンジおよび後進レンジを選択する車両用自動変速機において、
    第1の条件が成立しているときに前進レンジから後進レンジへシフトレバーが操作された場合、当該操作を誤操作と判定する第1誤操作判定手段と、
    該第1誤操作判定手段により誤操作と判定されたときは後進変速段の成立を禁止する第1禁止手段と、
    第2の条件が成立しているときに後進レンジから前進レンジへシフトレバーが操作された場合、当該操作を誤操作と判定する第2誤操作判定手段と、
    該第2誤操作判定手段により誤操作と判定されたときは前進変速段の成立を禁止する第2禁止手段と、
    前記第1禁止手段が作動して後進変速段の成立が禁止され、かつ前記第2の条件が成立する走行条件で、後進レンジから前進レンジへシフトレバーが操作されたときは、第2禁止手段を作動させずに、シフトレバーで選択された前進レンジの変速段を成立させる第1許可手段と、
    前記第2禁止手段が作動して前進変速段の成立が禁止され、かつ前記第1の条件が成立する走行条件で、前進レンジから後進レンジへシフトレバーが操作されたときは、第1禁止手段を作動させずに、シフトレバーで選択された後進レンジの変速段を成立させる第2許可手段とを有し、
    前記第1の条件は、車速が第1の所定値以上または車速が前記第1の所定値より低い第3の所定値以上で第1の所定時間以上継続している状態であり、
    前記第2の条件は、車速が第2の所定値以上または車速が前記第2の所定値より低い第4の所定値以上で第2の所定時間以上継続している状態であることを特徴とする自動変速機の制御装置。
  2. シフトレバーで前進レンジおよび後進レンジを選択する車両用自動変速機において、
    第1の条件が成立しているときに前進レンジから後進レンジへシフトレバーが操作された場合、当該操作を誤操作と判定する第1誤操作判定手段と、
    該第1誤操作判定手段により誤操作と判定されたときは後進変速段の成立を禁止する第1禁止手段と、
    第2の条件が成立しているときに後進レンジから前進レンジへシフトレバーが操作された場合、当該操作を誤操作と判定する第2誤操作判定手段と、
    該第2誤操作判定手段により誤操作と判定されたときは前進変速段の成立を禁止する第2禁止手段と、
    前記第1禁止手段が作動して後進変速段の成立が禁止され、かつ前記第2の条件が成立する走行条件で、後進レンジから前進レンジへシフトレバーが操作されたときは、第2禁止手段を作動させずに、シフトレバーで選択された前進レンジの変速段を成立させる第1許可手段と
    前記第2禁止手段が作動して前進変速段の成立が禁止され、かつ前記第1の条件が成立する走行条件で、前進レンジから後進レンジへシフトレバーが操作されたときは、第1禁止手段を作動させずに、シフトレバーで選択された後進レンジの変速段を成立させる第2許可手段とを有し、
    前記第1の条件は、車速が第1の所定値以上であり、
    前記第2の条件は、車速が第2の所定値以上であって、該第2の所定値は前記第1の所定値より低く設定されていることを特徴とする自動変速機の制御装置。
  3. シフトレバーで前進レンジおよび後進レンジを選択する車両用自動変速機において、
    第1の条件が成立しているときに前進レンジから後進レンジへシフトレバーが操作された場合、当該操作を誤操作と判定する第1誤操作判定手段と、
    該第1誤操作判定手段により誤操作と判定されたときは後進変速段の成立を禁止する第1禁止手段と、
    第2の条件が成立しているときに後進レンジから前進レンジへシフトレバーが操作された場合、当該操作を誤操作と判定する第2誤操作判定手段と、
    該第2誤操作判定手段により誤操作と判定されたときは前進変速段の成立を禁止する第2禁止手段と、
    前記第1禁止手段が作動して後進変速段の成立が禁止され、かつ前記第2の条件が成立する走行条件で、後進レンジから前進レンジへシフトレバーが操作されたときは、第2禁止手段を作動させずに、シフトレバーで選択された前進レンジの変速段を成立させる第1許可手段とを有し
    前記第1の条件は、車速が第1の所定値以上または車速が前記第1の所定値より低い第3の所定値以上で第1の所定時間以上継続している状態であり、
    前記第2の条件は、車速が第2の所定値以上または車速が前記第2の所定値より低い第4の所定値以上で第2の所定時間以上継続している状態であることを特徴とする自動変速機の制御装置。
  4. シフトレバーで前進レンジおよび後進レンジを選択する車両用自動変速機において、
    第1の条件が成立しているときに前進レンジから後進レンジへシフトレバーが操作された場合、当該操作を誤操作と判定する第1誤操作判定手段と、
    該第1誤操作判定手段により誤操作と判定されたときは後進変速段の成立を禁止する第1禁止手段と、
    第2の条件が成立しているときに後進レンジから前進レンジへシフトレバーが操作された場合、当該操作を誤操作と判定する第2誤操作判定手段と、
    該第2誤操作判定手段により誤操作と判定されたときは前進変速段の成立を禁止する第2禁止手段と、
    前記第1禁止手段が作動して後進変速段の成立が禁止され、かつ前記第2の条件が成立する走行条件で、後進レンジから前進レンジへシフトレバーが操作されたときは、第2禁止手段を作動させずに、シフトレバーで選択された前進レンジの変速段を成立させる第1許可手段とを有し、
    前記第1の条件は、車速が第1の所定値以上であり、
    前記第2の条件は、車速が第2の所定値以上であって、該第2の所定値は前記第1の所定値より低く設定されていることを特徴とする自動変速機の制御装置。
  5. シフトレバーで前進レンジおよび後進レンジを選択する車両用自動変速機において、
    第1の条件が成立しているときに前進レンジから後進レンジへシフトレバーが操作された場合、当該操作を誤操作と判定する第1誤操作判定手段と、
    該第1誤操作判定手段により誤操作と判定されたときは後進変速段の成立を禁止する第1禁止手段と、
    第2の条件が成立しているときに後進レンジから前進レンジへシフトレバーが操作された場合、当該操作を誤操作と判定する第2誤操作判定手段と、
    該第2誤操作判定手段により誤操作と判定されたときは前進変速段の成立を禁止する第2禁止手段と、
    前記第2禁止手段が作動して前進変速段の成立が禁止され、かつ前記第1の条件が成立する走行条件で、前進レンジから後進レンジへシフトレバーが操作されたときは、第1禁止手段を作動させずに、シフトレバーで選択された後進レンジの変速段を成立させる第2許可手段とを有し、
    前記第1の条件は、車速が第1の所定値以上または車速が前記第1の所定値より低い第3の所定値以上で第1の所定時間以上継続している状態であり、
    前記第2の条件は、車速が第2の所定値以上または車速が前記第2の所定値より低い第4の所定値以上で第2の所定時間以上継続している状態であることを特徴とする自動変速機の制御装置。
  6. シフトレバーで前進レンジおよび後進レンジを選択する車両用自動変速機において、
    第1の条件が成立しているときに前進レンジから後進レンジへシフトレバーが操作された場合、当該操作を誤操作と判定する第1誤操作判定手段と、
    該第1誤操作判定手段により誤操作と判定されたときは後進変速段の成立を禁止する第1禁止手段と、
    第2の条件が成立しているときに後進レンジから前進レンジへシフトレバーが操作された場合、当該操作を誤操作と判定する第2誤操作判定手段と、
    該第2誤操作判定手段により誤操作と判定されたときは前進変速段の成立を禁止する第2禁止手段と、
    前記第2禁止手段が作動して前進変速段の成立が禁止され、かつ前記第1の条件が成立する走行条件で、前進レンジから後進レンジへシフトレバーが操作されたときは、第1禁止手段を作動させずに、シフトレバーで選択された後進レンジの変速段を成立させる第2許可手段とを有し、
    前記第1の条件は、車速が第1の所定値以上であり、
    前記第2の条件は、車速が第2の所定値以上であって、該第2の所定値は前記第1の所定値より低く設定されていることを特徴とする自動変速機の制御装置。
  7. 前記第1の条件は、さらに車速が前記第1の所定値より低い第3の所定値以上で第1の所定時間以上継続している状態を含み、
    前記第2の条件は、さらに車速が前記第2の所定値より低い第4の所定値以上で第2の所定時間以上継続している状態を含むことを特徴とする請求項2、4または6のいずれか1に記載の自動変速機の制御装置。
  8. シフトレバーで前進レンジおよび後進レンジを選択し、選択されたレンジ位置に基づいて変速段を決定する車両用自動変速機において、
    前進レンジで車速が第1の高速走行状態のときに前進走行中と判定し、該第1の高速状態よりも低い所定の車速以下に低下したときに前記前進走行中判定を解除する前進走行判定手段と、
    後進レンジで車速が第2の高速走行状態のときに後進走行中と判定し、該第2の高速状態よりも低い所定の車速以下に低下したときに前記後進走行中判定を解除する後進走行判定手段と、
    前記前進走行判定手段によって前進走行中と判定中に、後進レンジが選択されたときには後進段の成立を禁止する第1禁止手段と、
    前記後進走行判定手段によって後進走行中と判定中に、前進レンジが選択されたときには前進段の成立を禁止する第2禁止手段と、を備え、
    前記前進走行判定手段は、前記後進走行判定手段によって既に後進走行中と判定しているときには、前記前進走行判定手段による前記前進走行中判定を行わないことで、再び後進レンジが選択されたときに、後進変速段の成立を可能とし、
    前記後進走行判定手段は、前記前進走行判定手段によって既に前進走行中と判定しているときには、前記後進走行判定手段による前記後進走行中判定を行わないことで、再び前進レンジが選択されたときに、前進レンジに応じた変速段の成立を可能とし、
    前記第1の高速走行状態は車速が第1の所定値以上または車速が前記第1の所定値より低い第3の所定値以上で第1の所定時間以上継続している状態であり、
    前記第2の高速走行状態は車速が第2の所定値以上または車速が前記第2の所定値より低い第4の所定値以上で第2の所定時間以上継続している状態であることを特徴とする自動変速機の制御装置。
  9. シフトレバーで前進レンジおよび後進レンジを選択し、選択されたレンジ位置に基づいて変速段を決定する車両用自動変速機において、
    前進レンジで車速が第1の高速走行状態のときに前進走行中と判定し、該第1の高速状態よりも低い所定の車速以下に低下したときに前記前進走行中判定を解除する前進走行判定手段と、
    後進レンジで車速が第2の高速走行状態のときに後進走行中と判定し、該第2の高速状態よりも低い所定の車速以下に低下したときに前記後進走行中判定を解除する後進走行判定手段と、
    前記前進走行判定手段によって前進走行中と判定中に、後進レンジが選択されたときには後進段の成立を禁止する第1禁止手段と、
    前記後進走行判定手段によって後進走行中と判定中に、前進レンジが選択されたときには前進段の成立を禁止する第2禁止手段と、を備え、
    前記前進走行判定手段は、前記後進走行判定手段によって既に後進走行中と判定しているときには、前記前進走行判定手段による前記前進走行中判定を行わないことで、再び後進レンジが選択されたときに、後進変速段の成立を可能とし、
    前記第1の高速走行状態は車速が第1の所定値以上であり、
    前記第2の高速走行状態は車速が第2の所定値以上であって、該第2の所定値は前記第1の所定値より低く設定されていることを特徴とする自動変速機の制御装置。
  10. 前記第1の高速走行状態は、さらに車速が前記第1の所定値より低い第3の所定値以上で第1の所定時間以上継続している状態を含み、
    前記第2の高速走行状態は、さらに車速が前記第2の所定値より低い第4の所定値以上で第2の所定時間以上継続している状態を含むことを特徴とする請求項9に記載の自動変速機の制御装置。
JP2005205420A 2005-07-14 2005-07-14 自動変速機の制御装置 Active JP4388915B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005205420A JP4388915B2 (ja) 2005-07-14 2005-07-14 自動変速機の制御装置
CNB2006100740143A CN100567774C (zh) 2005-07-14 2006-04-04 自动变速器的控制装置
EP06012409.6A EP1744084B1 (en) 2005-07-14 2006-06-16 Control apparatus for automatic transmission
KR1020060065623A KR20070009426A (ko) 2005-07-14 2006-07-13 자동 변속기의 제어 장치
US11/485,951 US7540824B2 (en) 2005-07-14 2006-07-13 Control apparatus for automatic transmission
KR1020130137527A KR101477927B1 (ko) 2005-07-14 2013-11-13 자동 변속기의 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005205420A JP4388915B2 (ja) 2005-07-14 2005-07-14 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007024136A JP2007024136A (ja) 2007-02-01
JP4388915B2 true JP4388915B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=37192431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005205420A Active JP4388915B2 (ja) 2005-07-14 2005-07-14 自動変速機の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7540824B2 (ja)
EP (1) EP1744084B1 (ja)
JP (1) JP4388915B2 (ja)
KR (2) KR20070009426A (ja)
CN (1) CN100567774C (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008185168A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP4358248B2 (ja) * 2007-03-14 2009-11-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機
JP4447027B2 (ja) * 2007-08-07 2010-04-07 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4630355B2 (ja) * 2008-06-19 2011-02-09 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
DE102008054424B4 (de) * 2008-12-09 2020-09-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Antriebstrangs
JP5152107B2 (ja) * 2009-06-15 2013-02-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
US8579763B2 (en) * 2009-11-25 2013-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift-by-wire gearshift control apparatus
JP5123977B2 (ja) * 2010-04-15 2013-01-23 ジヤトコ株式会社 自動変速機及びその油圧制御方法
JP5698288B2 (ja) * 2013-03-07 2015-04-08 本田技研工業株式会社 自動変速機
CN103711892B (zh) * 2013-12-30 2016-05-04 长城汽车股份有限公司 一种自动挡车辆换挡器防误挂方法
JP6578734B2 (ja) * 2015-05-12 2019-09-25 株式会社タダノ 作業機械の前後進誤作動報知装置
JP6405404B1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-17 本田技研工業株式会社 自動変速機
CN110094502B (zh) * 2019-04-26 2021-03-02 科力远混合动力技术有限公司 混合动力变速箱中湿式离合器的预充油控制方法
CN110374751A (zh) * 2019-06-20 2019-10-25 深圳市元征科技股份有限公司 一种车辆启动控制方法、装置及车载设备
CN112092624B (zh) 2019-12-27 2022-06-14 长城汽车股份有限公司 用于挡杆位置判断的监控方法及装置、整车控制器及车辆
JP7413956B2 (ja) 2020-08-24 2024-01-16 トヨタ自動車株式会社 電気自動車

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3164030A (en) * 1963-04-16 1965-01-05 Gen Motors Corp Transmission control
US3438469A (en) * 1965-07-19 1969-04-15 Twin Disc Clutch Co Control for a modulated clutch and reversible transmission with shiftrestricting inhibitors
US3998110A (en) * 1975-09-15 1976-12-21 General Motors Corporation Transmission shift lever with detent inhibitors
JPH0538288Y2 (ja) * 1985-10-31 1993-09-28
JPH04203663A (ja) 1990-11-30 1992-07-24 Toyota Motor Corp 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP3183895B2 (ja) * 1990-12-27 2001-07-09 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2932734B2 (ja) 1991-03-28 1999-08-09 アイシン精機株式会社 自動変速機の制御装置
US5221082A (en) * 1992-02-05 1993-06-22 Ingolf Corporation Enhanced golf simulation system
JPH06272757A (ja) 1993-03-16 1994-09-27 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の制御装置
JPH0750739A (ja) * 1993-06-15 1995-02-21 Gold Star Co Ltd ファクシミリの多枚給紙装置
DE19852292A1 (de) * 1998-11-12 2000-05-18 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren beim Anwählen einer Gangstufe bei einem Automatikgetriebe
DE19948736A1 (de) * 1999-10-09 2001-04-12 Volkswagen Ag Schaltvorrichtung für das Getriebe eines Kraftfahrzeuges
JP4787417B2 (ja) * 2001-03-19 2011-10-05 株式会社東海理化電機製作所 シフトロック装置
JP2004060804A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Hitachi Unisia Automotive Ltd 車両用自動変速機のレンジ切換え装置
US7393304B2 (en) * 2003-05-15 2008-07-01 Grand Haven Stamped Products Shifter with gear position indicator
US20040226801A1 (en) * 2003-05-15 2004-11-18 De Jonge Robert A. Vehicle shifter

Also Published As

Publication number Publication date
KR101477927B1 (ko) 2014-12-30
EP1744084A3 (en) 2010-03-10
US20070015627A1 (en) 2007-01-18
EP1744084B1 (en) 2016-01-20
CN100567774C (zh) 2009-12-09
KR20130141411A (ko) 2013-12-26
JP2007024136A (ja) 2007-02-01
US7540824B2 (en) 2009-06-02
EP1744084A2 (en) 2007-01-17
CN1896566A (zh) 2007-01-17
KR20070009426A (ko) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4388915B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4220494B2 (ja) 自動変速機の故障時制御装置
JP3965386B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4418477B2 (ja) 自動変速機
KR101319230B1 (ko) 자동 변속기
JP4588680B2 (ja) 自動変速機の停車時故障制御装置
JP2009216124A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2911120B2 (ja) 自動変速機における油圧制御装置
KR100496360B1 (ko) 자동 변속기용 변속 제어 장치
CN101196232A (zh) 用于在换档过程中控制换档的方法及其系统
JPH02173466A (ja) 自動変速機の電子変速制御装置
JP2005273879A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3988509B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0658405A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4904873B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4163403B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2003106432A (ja) 自動変速機の油圧制御回路
JP4333631B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH03121362A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH05203022A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3423584B2 (ja) 自動変速機の制御装置
KR20200133997A (ko) 자동변속기 차량의 정지전 다운 변속 방법
JPH06323422A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0727214A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPH05231526A (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4388915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141009

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350