JP5698288B2 - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP5698288B2
JP5698288B2 JP2013045851A JP2013045851A JP5698288B2 JP 5698288 B2 JP5698288 B2 JP 5698288B2 JP 2013045851 A JP2013045851 A JP 2013045851A JP 2013045851 A JP2013045851 A JP 2013045851A JP 5698288 B2 JP5698288 B2 JP 5698288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
brake
speed
planetary gear
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013045851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014173649A (ja
Inventor
石川 豊
豊 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013045851A priority Critical patent/JP5698288B2/ja
Priority to CN201410074992.2A priority patent/CN104033592B/zh
Priority to US14/199,921 priority patent/US9193345B2/en
Publication of JP2014173649A publication Critical patent/JP2014173649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5698288B2 publication Critical patent/JP5698288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/196Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems acting within the driveline, e.g. retarders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/54Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/74Inputs being a function of engine parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0246Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by initiating reverse gearshift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H2003/442Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion comprising two or more sets of orbital gears arranged in a single plane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • F16H2059/443Detecting travel direction, e.g. the forward or reverse movement of the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/74Inputs being a function of engine parameters
    • F16H2059/746Engine running state, e.g. on-off of ignition switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • F16H2061/165Preventing reverse gear shifts if vehicle speed is too high for safe shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0069Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising ten forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2012Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with four sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2048Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with seven engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2069Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes using two freewheel mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2079Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches
    • F16H2200/2084Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches two freewheel mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2710/00Control devices for speed-change mechanisms, the speed change control is dependent on function parameters of the gearing
    • F16H2710/04Control dependent on speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings

Description

本発明は、遊星歯車機構を用いた自動変速機に関する。
従来、4つの遊星歯車機構とクラッチやブレーキからなる6つの係合機構とを用いて前進8段、後進1段の変速を行えるように構成された自動変速機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の自動変速機は、ケーシング内に回転自在に軸支した入力軸と、入力軸と同心に配置された出力ギヤからなる出力部材とを備えている。出力部材の回転は、ディファレンシャルギヤ又はプロペラシャフトを介して車両の左右の駆動輪に伝達される。
ケーシング内には、第1〜第4の4つの遊星歯車機構が入力軸と同心に配置されている。第1遊星歯車機構は、第1サンギヤと、第1リングギヤと、第1サンギヤと第1リングギヤとに噛合する第1ピニオンを自転及び公転自在に軸支する第1キャリアとの3つの要素からなる所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構(キャリアを固定してサンギヤを回転させると、リングギヤがサンギヤと異なる方向に回転するため、マイナス遊星歯車機構又はネガティブ遊星歯車機構ともいう。なお、リングギヤを固定してサンギヤを回転させると、キャリアがサンギヤと同一方向に回転する。)で構成されている。
第1遊星歯車機構の3つの要素を、第1遊星歯車機構の共線図(サンギヤ、キャリア、リングギヤの3つの要素の相対回転速度の比を直線(速度線)で表すことができる図)の並び順に一方から夫々第1要素、第2要素及び第3要素とすると、第1要素は第1サンギヤ、第2要素は第1キャリア、第3要素は第1リングギヤになる。
第2遊星歯車機構も、第2サンギヤと、第2リングギヤと、第2サンギヤ及び第2リングギヤに噛合する第2ピニオンを自転及び公転自在に軸支する第2キャリアとの3つの要素からなる所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構で構成される。第2遊星歯車機構の3つの要素を、第2遊星歯車機構の共線図の並び順に一方から夫々第4要素、第5要素及び第6要素とすると、第4要素は第2リングギヤ、第5要素は第2キャリア、第6要素は第2サンギヤになる。
第3遊星歯車機構も、第3サンギヤと、第3リングギヤと、第3サンギヤ及び第3リングギヤに噛合する第3ピニオンを自転及び公転自在に軸支する第3キャリアとの3つの要素からなる所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構で構成される。第3遊星歯車機構の3つの要素を、第3遊星歯車機構の共線図の並び順に一方から夫々第7要素、第8要素及び第9要素とすると、第7要素は第3サンギヤ、第8要素は第3キャリア、第9要素は第3リングギヤになる。
第4遊星歯車機構も、第4サンギヤと、第4リングギヤと、第4サンギヤ及び第4リングギヤに噛合する第4ピニオンを自転及び公転自在に軸支する第4キャリアとの3つの要素からなる所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構で構成される。第4遊星歯車機構の3つの要素を、第4遊星歯車機構の共線図の並び順に一方から夫々第10要素、第11要素及び第12要素とすると、第10要素は第4リングギヤ、第11要素は第4キャリア、第12要素は第4サンギヤになる。
第1遊星歯車機構の第1サンギヤ(第1要素)は、入力軸に連結されている。また、第4遊星歯車機構の第4リングギヤ(第10要素)は、出力部材に連結されている。
また、第1遊星歯車機構の第1キャリア(第2要素)と第2遊星歯車機構の第2キャリア(第5要素)と第3遊星歯車機構の第3リングギヤ(第9要素)とが連結されて、第1連結体(第2要素、第5要素、第9要素)が構成されている。また、第1遊星歯車機構の第1リングギヤ(第3要素)と第4遊星歯車機構の第4サンギヤ(第12要素)とが連結されて、第2連結体(第3要素、第12要素)が構成されている。また、第3遊星歯車機構の第3キャリア(第8要素)と第4遊星歯車機構の第4キャリア(第11要素)とが連結されて、第3連結体(第8要素、第11要素)が構成されている。
また、特許文献1の自動変速機は、第1から第3の3つのクラッチと、第1から第3の3つのブレーキとからなる合計6つの係合機構を備える。
第1クラッチは、湿式多板クラッチであり、第1遊星歯車機構の第1サンギヤ(第1要素)と第3連結体(第8要素、第11要素)を連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成されている。第2クラッチは、湿式多板クラッチであり、第1遊星歯車機構の第1サンギヤSa(第1要素)と第2遊星歯車機構の第2リングギヤRb(第4要素)とを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成されている。
第3クラッチは、湿式多板クラッチであり、第2遊星歯車機構の第2サンギヤ(第6要素)と第2連結体(第3要素、第12要素)とを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成されている。第1ブレーキは、湿式多板ブレーキであり、第3連結体(第8要素、第11要素)をケーシングに固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とに切換自在に構成されている。
第2ブレーキは、湿式多板ブレーキであり、第3遊星歯車機構の第3サンギヤ(第7要素)をケーシングに固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とに切換自在に構成されている。第3ブレーキは、湿式多板ブレーキであり、第2遊星歯車機構の第2サンギヤ(第6要素)をケーシングに固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とに切換自在に構成されている。
特許文献1の自動変速機では、第1ブレーキ、第2ブレーキ、及び第3ブレーキを固定状態とすることで、前進1速段が確立される。第2ブレーキ、及び第3ブレーキを固定状態とし、第3クラッチを連結状態とすることで、前進2速段が確立される。第2ブレーキ、及び第3ブレーキを固定状態とし、第2クラッチを連結状態とすることで、前進3速段が確立される。第2ブレーキを固定状態とし、第2クラッチC2及び第3クラッチC3を連結状態とすることで、前進4速段が確立される。
第2ブレーキを固定状態とし、第1クラッチC1及び第2クラッチC2を連結状態とすることで、前進5速段が確立される。第1から第3の3つのクラッチC1〜C3を連結状態とすることで、前進6速段が確立される。第3ブレーキB3を固定状態とし、第1クラッチC1及び第2クラッチC2を連結状態とすることで、前進7速段が確立される。第3ブレーキB3を固定状態とし、第1クラッチC1及び第3クラッチC3を連結状態とすることで、前進8速段が確立される。第1ブレーキ、及び第3ブレーキB3を固定状態とし、第2クラッチC2を連結状態とすることで、後進段が確立される。
特開2012−97864号公報
従来の自動変速機では、第1ブレーキをツーウェイクラッチで構成することが考えられる。このツーウェイクラッチは、例えば、第3連結体(第8要素、第11要素)の正転(入力軸の回転方向と同一方向への回転)を許容し、逆転(入力軸の回転方向とは逆方向の回転)阻止する逆転阻止状態と、第3連結体(第8要素、第11要素)をケーシングに固定する固定状態とに切換自在に構成することができる。
このようなツーウェイクラッチで第1ブレーキを構成した場合、車両が前進しているときは切換機構を逆転阻止状態とし、車両が後進しているときは切換機構を固定状態とする。そして、運転者のシフトレバー操作によって、シフトポジションが後進レンジから前進レンジに切り換えられたとき、切換機構は、固定状態から逆転阻止状態に切り換えられる。
しかしながら、後進走行時にエンジンブレーキが利いているエンジンブレーキ状態であったり、車両の走行速度が比較的速く所定速度を超えるような場合には、切換機構に比較的大きな荷重が掛かっている。従って、切換機構を固定状態から逆転阻止状態に切り換えることができなかったり、切換途中で切換機構が正常に作動しなくなって、切換機構に比較的大きな負荷が掛かってしまう虞がある。
本発明は、以上の点に鑑み、切換機構を正常に作動させると共に、切換途中で切換機構が正常に作動しなくなり、切換機構に比較的大きな負荷が加わることを防止することができる自動変速機及びその制御方法を提供することを目的とする。
[1]上記目的を達成するため、本発明は、ケーシング内に配置され、駆動源の動力が伝達される入力部材と、複数の要素を有する遊星歯車機構と、前記要素同士又は、前記要素と前記ケーシングとを連結自在な複数の係合機構と、出力部材と、前記係合機構を制御する制御部とを備え、前記入力部材の回転を複数段に変速して前記出力部材から出力自在な自動変速機であって、複数の前記要素のうちの1つの要素が、車両が前進するときの回転方向である正転を許容し、車両が後進するときの回転方向である逆転を阻止する逆転阻止状態と、前記要素を前記ケーシングに固定する固定状態とに切換自在な切換機構を備え、前記制御部は、シフトポジションが前進レンジのときに、前記切換機構を逆転阻止状態とし、シフトポジションが後進レンジのときに、前記切換機構を固定状態とし、エンジンブレーキが効いているエンジンブレーキ状態であるか否かを所定の車両情報に基いて判定するエンジンブレーキ判定部と、車両の走行速度を検出する車速検出部とを備え、前記制御部は、シフトポジションが後進レンジから前進レンジに切り換えられるときに、前記エンジンブレーキ判定部でエンジンブレーキ状態であると判定されたときには、前記切換機構を固定状態から逆転阻止状態への切り換えを阻止し、前記所定の車両情報は、前記駆動源の回転数と前記入力部材の回転数との比であり、前記エンジンブレーキ判定部は、前記駆動源の回転数と前記入力部材の回転数との比が所定値を超えるときに、エンジンブレーキ状態であると判定することを特徴とする。
本発明では、運転者のシフトレバー操作によって、シフトポジションが後進レンジから前進レンジに切り換えられるときに、制御部は、エンジンブレーキ判定部でエンジンブレーキ状態であると判定されたときには、切換機構の固定状態から逆転阻止状態への切り換えを阻止している。これにより、エンジンブレーキ状態であるときには、切換機構の固定状態から逆転阻止状態への切り換えを阻止し、切換機構が切換途中で正常に作動しなくなることを防止して、切換機構に比較的大きな負荷を掛けることを防止することができる。
[2]また、本発明は、ケーシング内に配置され、駆動源の動力が伝達される入力部材と、複数の要素を有する遊星歯車機構と、前記要素同士又は、前記要素と前記ケーシングとを連結自在な複数の係合機構と、出力部材と、前記係合機構を制御する制御部とを備え、前記入力部材の回転を複数段に変速して前記出力部材から出力自在な自動変速機であって、複数の前記要素のうちの1つの要素が、車両が前進するときの回転方向である正転を許容し、車両が後進するときの回転方向である逆転を阻止する逆転阻止状態と、前記要素を前記ケーシングに固定する固定状態とに切換自在な切換機構を備え、前記制御部は、シフトポジションが前進レンジのときに、前記切換機構を前記逆転阻止状態とし、シフトポジションが後進レンジのときに、前記切換機構を前記固定状態とし、エンジンブレーキが効いているエンジンブレーキ状態であるか否かを所定の車両情報に基いて判定するエンジンブレーキ判定部と、車両の走行速度を検出する車速検出部とを備え、前記制御部は、シフトポジションが後進レンジから前進レンジに切り換えられるときに、前記エンジンブレーキ判定部でエンジンブレーキ状態であると判定され、または、車速検出部で検出された車両の走行速度が所定速度を超えるときには、前記切換機構の前記固定状態から前記逆転阻止状態への切り換えを阻止し、車両のブレーキペダルが踏まれているか否かを検出するブレーキペダル検出部を備え、前記制御部は、シフトポジションが後進レンジから前進レンジに切り換えられるときに、前記ブレーキペダル検出部でブレーキペダルが踏まれていることを検出した場合には、前記切換機構の前記固定状態から前記逆転阻止状態への切り換えを阻止することを特徴とする。
運転者によってブレーキペダルを踏み込まれたときも、車両が急停止するなどして、エンジンブレーキ状態のときのように、切換機構に比較的大きな荷重が掛かる場合がある。従って、ブレーキペダルが踏み込まれているときに、切換機構の固定状態から逆転阻止状態への切り換えが実行されると、切換機構を固定状態から逆転阻止状態に切り換えることができなかったり、切換途中で切換機構が正常に作動しなくなって、切換機構に比較的大きな負荷が掛かってしまう虞がある。
そこで、上述の如く、ブレーキペダルが踏まれているときも切換機構の固定状態から逆転阻止状態への切り換えを阻止すれば、切換機構が切換途中で正常に作動しなくなることを防止し、切換機構に比較的大きな負荷を掛けることを防止することができる。
[3]また、本発明においては、所定の車両情報を、駆動源の回転数と入力部材の回転数との比であり、エンジンブレーキ判定部は、駆動源の回転数と入力部材の回転数との比が所定値を超えるときに、エンジンブレーキ状態であると判定するように構成することができる。
[4]また、本発明は、ケーシング内に配置され、駆動源の動力が伝達される入力部材と、複数の要素を有する遊星歯車機構と、前記要素同士又は、前記要素と前記ケーシングとを連結自在な複数の係合機構と、出力部材とを備え、前記入力部材の回転を複数段に変速して前記出力部材から出力自在な自動変速機の制御方法であって、前記自動変速機は、複数の前記要素のうちの1つの要素が、車両が前進するときの回転方向である正転を許容し、車両が後進するときの回転方向である逆転を阻止する逆転阻止状態と、前記要素を前記ケーシングに固定する固定状態とに切換自在な切換機構を備え、エンジンブレーキが効いているエンジンブレーキ状態であるか否かを所定の車両情報に基いて判定するエンジンブレーキ判定部と、車両の走行速度を検出する車速検出部とを備え、シフトポジションが前進レンジのときに、前記切換機構を前記逆転阻止状態とし、シフトポジションが後進レンジのときに、前記切換機構を前記固定状態とし、シフトポジションが後進レンジから前進レンジに切り換えられるときに、前記エンジンブレーキ判定部でエンジンブレーキ状態であると判定されたときには、前記切換機構の前記固定状態から前記逆転阻止状態への切り換えを阻止し、前記所定の車両情報は、前記駆動源の回転数と前記入力部材の回転数との比であり、前記エンジンブレーキ判定部は、前記駆動源の回転数と前記入力部材の回転数との比が所定値を超えるときに、エンジンブレーキ状態であると判定することを特徴とする。
本発明の制御方法によっても、切換機構の固定状態から逆転阻止状態への切り換えが出来ないことを防止し、切換機構が切換途中で正常に作動しなくなることを防止し、切換機構に比較的大きな負荷を掛けることを防止することができる。
本発明の自動変速機の実施形態を模式的に示す説明図。 本発明の自動変速機の実施形態を示すスケルトン図。 本実施形態の自動変速機の共線図。 本実施形態の自動変速機の各変速段における係合機構の状態を示す説明図。 本実施形態のツーウェイクラッチを示す説明図。 本実施形態の制御部の作動を示すフローチャート。 本実施形態のシフトレバーの切り換えに伴う切換機構の作動を示す説明図。 本実施形態の自動変速機において、切換機構の切換可能領域を示すグラフ。
図1は、本発明の自動変速機TMの実施形態を模式的に示したものである。図2は、本実施形態の自動変速機TMを示すスケルトン図である。この自動変速機TMは、変速機ケース1内に回転自在に軸支した、図外の内燃機関(エンジン)等の駆動源ENGが出力する駆動力がロックアップクラッチLC及びダンパDAを有するトルクコンバータTCを介して伝達される入力軸2と、入力軸2と同心に配置された出力ギアからなる出力部材3とを備えている。
出力部材3の回転は、図外のディファレンシャルギア又はプロペラシャフトを介して車両の左右の駆動輪に伝達される。なお、トルクコンバータTCに代えて、摩擦係合自在に構成される単板型又は多板型の発進クラッチを設けてもよい。
変速機ケース1内には、第1〜第4の4つの遊星歯車機構PGS1〜4が入力軸2と同心に配置されている。第1遊星歯車機構PGS1は、サンギアSaと、リングギアRaと、サンギアSaとリングギアRaとに噛合するピニオンPaを自転及び公転自在に軸支するキャリアCaとからなる所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構(キャリアを固定してサンギアを回転させると、リングギアがサンギアと異なる方向に回転するため、マイナス遊星歯車機構又はネガティブ遊星歯車機構ともいう。なお、リングギアを固定してサンギアを回転させると、キャリアがサンギアと同一方向に回転する。)で構成されている。
図3の上から2段目に示す第1遊星歯車機構PGS1の共線図(サンギア、キャリア、リングギアの3つの要素の相対回転速度の比を直線(速度線)で表すことができる図)を参照して、第1遊星歯車機構PGS1の3つの要素Sa,Ca,Raを、共線図におけるギア比(リングギアの歯数/サンギアの歯数)に対応する間隔での並び順に左側から夫々第1要素、第2要素及び第3要素とすると、第1要素はサンギアSa、第2要素はキャリアCa、第3要素はリングギアRaになる。
ここで、サンギアSaとキャリアCa間の間隔とキャリアCaとリングギアRa間の間隔との比は、第1遊星歯車機構PGS1のギア比をhとして、h:1に設定される。なお、共線図において、下の横線と上の横線(4th及び6thと重なる線)は夫々回転速度が「0」と「1」(入力軸2と同じ回転速度)であることを示している。
第2遊星歯車機構PGS2も、サンギアSbと、リングギアRbと、サンギアSb及びリングギアRbに噛合するピニオンPbを自転及び公転自在に軸支するキャリアCbとからなる所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構で構成される。
図3の上から1段目(最上段)に示す第2遊星歯車機構PGS2の共線図を参照して、第2遊星歯車機構PGS2の3つの要素Sb,Cb,Rbを、共線図におけるギア比に対応する間隔での並び順に左側から夫々第4要素、第5要素及び第6要素とすると、第4要素はリングギアRb、第5要素はキャリアCb、第6要素はサンギアSbになる。サンギアSbとキャリアCb間の間隔とキャリアCbとリングギアRb間の間隔との比は、第2遊星歯車機構PGS2のギア比をiとして、i:1に設定される。
第3遊星歯車機構PGS3も、サンギアScと、リングギアRcと、サンギアSc及びリングギアRcに噛合するピニオンPcを自転及び公転自在に軸支するキャリアCcとからなる所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構で構成される。
図3の上から3段目に示す第3遊星歯車機構PGS3の共線図を参照して、第3遊星歯車機構PGS3の3つの要素Sc,Cc,Rcを、共線図におけるギア比に対応する間隔での並び順に左側から夫々第7要素、第8要素及び第9要素とすると、第7要素はサンギアSc、第8要素はキャリアCc、第9要素はリングギアRcになる。サンギアScとキャリアCc間の間隔とキャリアCcとリングギアRc間の間隔との比は、第3遊星歯車機構PGS3のギア比をjとして、j:1に設定される。
第4遊星歯車機構PGS4も、サンギアSdと、リングギアRdと、サンギアSd及びリングギアRdに噛合するピニオンPdを自転及び公転自在に軸支するキャリアCdとからなる所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構で構成される。
図3の上から4段目(最下段)に示す第4遊星歯車機構PGS4の共線図を参照して、第4遊星歯車機構PGS4の3つの要素Sd,Cd,Rdを、共線図におけるギア比に対応する間隔での並び順に左側から夫々第10要素、第11要素及び第12要素とすると、第10要素はリングギアRd、第11要素はキャリアCd、第12要素はサンギアSdになる。サンギアSdとキャリアCd間の間隔とキャリアCdとリングギアRd間の間隔との比は、第4遊星歯車機構PGS4のギア比をkとして、k:1に設定される。
第1遊星歯車機構PGS1のサンギアSa(第1要素)は、入力軸2に連結されている。また、第4遊星歯車機構PGS4のリングギアRd(第10要素)は、出力ギヤからなる出力部材3に連結されている。
また、第1遊星歯車機構PGS1のキャリアCa(第2要素)と第2遊星歯車機構PGS2のキャリアCb(第5要素)と第3遊星歯車機構PGS3のリングギアRc(第9要素)とが連結されて、第1連結体Ca−Cb−Rcが構成されている。また、第1遊星歯車機構PGS1のリングギアRa(第3要素)と第4遊星歯車機構PGS4のサンギアSd(第12要素)とが連結されて、第2連結体Ra−Sdが構成されている。また、第3遊星歯車機構PGS3のキャリアCc(第8要素)と第4遊星歯車機構PGS4のキャリアCd(第11要素)とが連結されて、第3連結体Cc−Cdが構成されている。
また、本実施形態の自動変速機は、第1から第3の3つのクラッチC1〜C3と、第1から第4の4つのブレーキB1〜B4とからなる7つの係合機構を備える。
第1クラッチC1は、油圧作動型の湿式多板クラッチであり、第1遊星歯車機構PGS1のサンギアSa(第1要素)と第3連結体Cc−Cdとを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成されている。第2クラッチC2は、油圧作動型の湿式多板クラッチであり、第1遊星歯車機構PGS1のサンギアSa(第1要素)と第2遊星歯車機構PGS2のリングギアRb(第4要素)とを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成されている。
第3クラッチC3は、油圧作動型の湿式多板クラッチであり、第2遊星歯車機構PGS2のサンギアSb(第6要素)と第2連結体Ra−Sdとを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成されている。第1ブレーキB1は、ツーウェイクラッチであり、第3連結体Cc−Cdの正転(入力軸2の回転方向と同一方向への回転)をを許容し、逆転を阻止する逆転阻止状態と、第3連結体Cc−Cdを変速機ケース1に固定する固定状態とに切換自在に構成されている。
ツーウェイクラッチで構成された第1ブレーキB1は、逆転阻止状態において、第3連結体Cc−Cdに正転方向に回転しようとする力が加わった場合に、この回転が許容されて開放状態となり、逆転方向に回転しようとする力が加わった場合に、この回転が阻止されて変速機ケース1に固定される固定状態となる。本実施形態においては、ツーウェイクラッチで構成された第1ブレーキB1が本発明の切換機構に該当する。
第2ブレーキB2は、ツーウェイクラッチであり、第3遊星歯車機構PGS3のサンギアSc(第7要素)の正転を阻止する正転阻止状態と、第3遊星歯車機構PGS3のサンギアSc(第7要素)の逆転を阻止する逆転阻止状態とに切換自在に構成されている。
ツーウェイクラッチで構成された第2ブレーキB2は、正転阻止状態において、第3遊星歯車機構PGS3のサンギアSc(第7要素)に正転方向に回転しようとする力が加わった場合に、この回転が阻止されて変速機ケース1に固定される固定状態となり、逆転方向に回転しようとする力が加わった場合に、回転が許容されて開放状態となる。
逆に、ツーウェイクラッチで構成された第2ブレーキB2は、逆転阻止状態において、第3遊星歯車機構PGS3のサンギアSc(第7要素)に正転方向に回転しようとする力が加わった場合に、この回転が許容されて開放状態となり、逆転方向に回転しようとする力が加わった場合に、この回転が阻止されて変速機ケース1に固定される固定状態となる。なお、第2ブレーキB2を油圧作動型の湿式多板ブレーキで構成してもよい。
第3ブレーキB3は、油圧作動型の湿式多板ブレーキであり、第2遊星歯車機構PGS2のサンギアSb(第6要素)を変速機ケース1に固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とに切換自在に構成されている。第4ブレーキB4は、ドグクラッチ又は同期機能を有するシンクロメッシュ機構からなる噛合機構であり、第2遊星歯車機構PGS2のリングギアRb(第4要素)を変速機ケース1に固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とに切換自在に構成されている。
各クラッチC1〜C3及び各ブレーキB1〜B4は、図1に示すトランスミッション・コントロール・ユニットTCUとしての制御部ECUにより、車両の走行速度等の車両情報に基づいて、状態が切り換えられる。
入力軸2の軸線上には、駆動源ENG及びトルクコンバータTC側から、第2クラッチC2、第2遊星歯車機構PGS2、第3クラッチC3、出力部材3、第1遊星歯車機構PGS1、第1クラッチC1、第3遊星歯車機構PGS3の順番で配置されている。
そして、第4ブレーキB4が第2遊星歯車機構PGS2の径方向外方に配置され、第3ブレーキB3が第3クラッチC3の径方向外方に配置され、第1ブレーキB1は第1クラッチC1の径方向外方に配置され、第2ブレーキB2は第3遊星歯車機構PGS3の径方向外方に配置されている。このように、4つのブレーキB1〜B4を遊星歯車機構又はクラッチの径方向外方に配置することにより、ブレーキB1〜B4を遊星歯車機構及びクラッチと共に入力軸2の軸線上に並べて配置した場合に比べて、自動変速機の軸長の短縮化を図ることができる。なお、第4ブレーキB4を第2クラッチC2の径方向外方に配置し、第3ブレーキB3を第2遊星歯車機構PGS2の径方向外方に配置してもよい。
また、第4遊星歯車機構PGS4は、第1遊星歯車機構PGS1の径方向外方に配置されている。そして、第1遊星歯車機構PGS1のリングギアRa(第3要素)と第4遊星歯車機構PGS4のサンギアSd(第12要素)とを一体に連結して第2連結体Ra−Sdを構成している。このように、第4遊星歯車機構PGS4を第1遊星歯車機構PGS1の径方向外方に配置することにより、第1遊星歯車機構PGS1と第4遊星歯車機構PGS4とが径方向で重なり合うため、自動変速機の軸長の短縮化を図ることができる。
なお、第1遊星歯車機構PGS1と第4遊星歯車機構PGS4とは、径方向で少なくとも一部が重なり合っていればよく、これによって軸長の短縮化を図ることができるが、両者が完全に径方向で重なり合っていれば、最も軸長を短くすることができる。
次に、図3及び図4を参照して、実施形態の自動変速機の各変速段を確立させる場合を説明する。
1速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチたる第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2を逆転阻止状態とし、第3ブレーキB3を固定状態とする。第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Cc−Cd及び第3遊星歯車機構PGS3のサンギアSc(第7要素)の逆転が阻止され、第3連結体Cc−Cd及び第3遊星歯車機構PGS3のサンギアSc(第7要素)の回転速度が「0」になる。
これにより、第3遊星歯車機構PGS3の第7から第9の3つの要素Sc,Cc,Rcが相対回転不能なロック状態となり、第3遊星歯車機構PGS3のリングギアRc(第9要素)を含む第1連結体Ca−Cb−Rcの回転速度も「0」になる。そして、出力部材3が連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギアRd(第10要素)の回転速度が図3に示す「1st」となり、1速段が確立される。
なお、1速段を確立させるためには第3ブレーキB3を固定状態とする必要はないが、1速段から後述する2速段へスムーズに変速できるように1速段で固定状態とさせている。また、1速段でエンジンブレーキを効かせる場合には、ツーウェイクラッチからなる第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2を正転阻止状態に切り換えればよい。
2速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチたる第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2を逆転阻止状態とし、第3ブレーキB3を固定状態とし、第3クラッチC3を連結状態とする。第1ブレーキB1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの正転が許容される。また、第2ブレーキB2を逆転阻止状態とすることで、第3遊星歯車機構PGS3のサンギアSc(第7要素)の回転速度が「0」になる。また、第3ブレーキB3を固定状態とすることで、第2遊星歯車機構PGS2のサンギアSb(第6要素)の回転速度が「0」になる。
また、第3クラッチC3を連結状態とするで、第2連結体Ra−Sdの回転速度が、第2遊星歯車機構PGS2のサンギアSb(第6要素)の回転速度と同一速度の「0」になる。そして、出力部材3が連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギアRd(第10要素)の回転速度が図3に示す「2nd」となり、2速段が確立される。なお、2速段でエンジンブレーキを効かせる場合には、ツーウェイクラッチからなる第2ブレーキB2を正転阻止状態に切り換えればよい。
3速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチたる第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2を逆転阻止状態とし、第3ブレーキB3を固定状態とし、第2クラッチC2を連結状態とする。第1ブレーキB1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの正転が許容される。また、第2ブレーキB2を逆転阻止状態とすることで、第3遊星歯車機構PGS3のサンギアSc(第7要素)の回転速度が「0」になる。また、第3ブレーキB3を固定状態とすることで、第2遊星歯車機構PGS2のサンギアSb(第6要素)の回転速度が「0」になる。
また、第2クラッチC2を連結状態とすることで、第2遊星歯車機構PGS2のリングギアRb(第4要素)の回転速度が、入力軸2に連結された第1遊星歯車機構PGS1のサンギアSa(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」となる。第2遊星歯車機構PGS2のサンギアSb(第6要素)の回転速度が「0」、リングギアRb(第4要素)の回転速度が「1」となるため、キャリアCb(第5要素)の回転速度、即ち第1連結体Ca−Cb−Rcの回転速度は、i/(i+1)となる。
そして、出力部材3が連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギアRd(第10要素)の回転速度が図3に示す「3rd」となり、3速段が確立される。なお、3速段でエンジンブレーキを効かせる場合には、ツーウェイクラッチからなる第2ブレーキB2を正転阻止状態に切り換えればよい。
4速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチたる第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2を逆転阻止状態とし、第2クラッチC2及び第3クラッチC3を連結状態とする。第1ブレーキB1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの正転が許容される。また、第2ブレーキB2を逆転阻止状態とすることで、第3遊星歯車機構PGS3のサンギアSc(第7要素)の回転速度が「0」になる。
また、第3クラッチC3を連結状態とすることで、第2遊星歯車機構PGS2のサンギアSb(第6要素)と第2連結体Ra−Sdとが同一速度で回転する。これにより、第1遊星歯車機構PGS1と第2遊星歯車機構PGS2との間では、キャリアCa(第2要素)とキャリアCb(第5要素)とが連結され、リングギアRa(第3要素)とサンギアSb(第6要素)とが連結されることとなり、第3クラッチC3を連結状態とする4速段においては、第1遊星歯車機構PGS1と第2遊星歯車機構PGS2とで4つの要素からなる1つの共線図を描くことができる。
そして、第2クラッチC2を連結状態とすることで、第2遊星歯車機構PGS2のリングギアRb(第4要素)の回転速度が、第1遊星歯車機構PGS1のサンギアSa(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」となり、第1遊星歯車機構PGS1と第2遊星歯車機構PGS2とで構成される4つの要素のうちの2つの要素の回転速度が同一速度の「1」となる。
従って、第1遊星歯車機構PGS1及び第2遊星歯車機構PGS2の各要素が相対回転不能なロック状態となり、第1遊星歯車機構PGS1及び第2遊星歯車機構PGS2の全ての要素の回転速度が「1」となる。そして、第3連結体Cc−Cdの回転速度がj/(j+1)となり、出力部材3が連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギアRd(第10要素)の回転速度が図3に示す「4th」となり、4速段が確立される。なお、4速段でエンジンブレーキを効かせる場合には、ツーウェイクラッチからなる第2ブレーキB2を正転阻止状態に切り換えればよい。
5速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチたる第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2を逆転阻止状態とし、第1クラッチC1及び第2クラッチC2を連結状態とする。第1ブレーキB1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの正転が許容される。また、第2ブレーキB2を逆転阻止状態とすることで、第3遊星歯車機構PGS3のサンギアSc(第7要素)の回転速度が「0」になる。
また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの回転速度が第1遊星歯車機構PGS1のサンギアSa(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」になる。そして、出力部材3が連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギアRd(第10要素)の回転速度が図3に示す「5th」となり、5速段が確立される。
なお、5速段を確立させるためには第2クラッチC2を連結状態とする必要はない。しかしながら、4速段及び後述する6速段では第2クラッチC2を連結状態とする必要があるため、5速段から4速段へのダウンシフト、及び5速段から後述する6速段へのアップシフトをスムーズに行えるように5速段でも連結状態とさせている。また、5速段でエンジンブレーキを効かせる場合には、ツーウェイクラッチからなる第2ブレーキB2を正転阻止状態に切り換えればよい。
6速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチたる第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2を逆転阻止状態とし、第1から第3の3つのクラッチC1〜C3を連結状態とする。第1ブレーキB1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの正転が許容される。また、第2ブレーキB2を逆転阻止状態とすることで、第3遊星歯車機構PGS3のサンギアSc(第7要素)の正転が許容される。
また、第2クラッチC2及び第3クラッチC3を連結状態とすることで、4速段で説明したように、第1遊星歯車機構PGS1と第2遊星歯車機構PGS2の各要素が相対回転不能な状態となり、第2連結体Ra−Sdの回転速度が「1」となる。また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの回転速度が「1」となる。
従って、第4遊星歯車機構PGS4は、キャリアCd(第11要素)とサンギアSd(第12要素)とが同一速度の「1」となり、各要素が相対回転不能なロック状態となる。そして、出力部材3が連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギアRd(第10要素)の回転速度が図3に示す「6th」の「1」となり、6速段が確立される。
7速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチたる第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2を逆転阻止状態とし、第3ブレーキB3を固定状態とし、第1クラッチC1及び第2クラッチC2を連結状態とする。第1ブレーキB1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの正転が許容される。また、第2ブレーキB2を逆転阻止状態とすることで、第3遊星歯車機構PGS3のサンギアSc(第7要素)の正転が許容される。
また、第3ブレーキB3を固定状態とすることで、第2遊星歯車機構PGS2のサンギアSb(第6要素)の回転速度が「0」になる。また、第2クラッチC2を連結状態とすることで、第2遊星歯車機構PGS2のリングギアRb(第4要素)の回転速度が、第1遊星歯車機構PGS1のサンギアSa(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」となり、第2遊星歯車機構PGS2のキャリアCb(第5要素)を含む第1連結体Ca−Cb−Rcの回転速度がi/(i+1)となる。
また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの回転速度が、入力軸2に連結された第1遊星歯車機構PGS1のサンギアSa(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」になる。そして、出力部材3が連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギアRd(第10要素)の回転速度が図3に示す「7th」となり、7速段が確立される。
8速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチたる第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2を逆転阻止状態とし、第3ブレーキB3を固定状態とし、第1クラッチC1及び第3クラッチC3を連結状態とする。第1ブレーキB1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの正転が許容される。また、第2ブレーキB2を逆転阻止状態とすることで、第3遊星歯車機構PGS3のサンギアSc(第7要素)の正転が許容される。
また、第3ブレーキB3を固定状態とすることで、第2遊星歯車機構PGS2のサンギアSb(第6要素)の回転速度が「0」になる。また、第3クラッチC3を連結状態とすることで、第2連結体Ra−Sdの回転速度が第2遊星歯車機構PGS2のサンギアSb(第6要素)の回転速度と同一速度の「0」になる。また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの回転速度が第1遊星歯車機構PGS1のサンギアSa(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」になる。そして、出力部材3が連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギアRd(第10要素)の回転速度が図3に示す「8th」となり、8速段が確立される。
9速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチたる第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2を逆転阻止状態とし、第3ブレーキB3及び第4ブレーキB4を固定状態とし、第1クラッチC1を連結状態とする。第1ブレーキB1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの正転が許容される。また、第2ブレーキB2を逆転阻止状態とすることで、第3遊星歯車機構PGS3のサンギアSc(第7要素)の正転が許容される。
また、第3ブレーキB3を固定状態とすることで、第2遊星歯車機構PGS2のサンギアSb(第6要素)の回転速度が「0」になる。また、第4ブレーキB4を固定状態とすることで、第2遊星歯車機構PGS2のリングギアRb(第4要素)の回転速度も「0」となる。このため、第2遊星歯車機構PGS2の各要素Sb,Cb,Rbは相対回転不能なロック状態となり、第2遊星歯車機構PGS2のキャリアCb(第5要素)を含む第1連結体Ca−Cb−Rcの回転速度も「0」になる。
また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの回転速度は第1遊星歯車機構PGS1のサンギアSa(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」となる。そして、出力部材3が連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギアRd(第10要素)の回転速度が図3に示す「9th」となり、9速段が確立される。
10速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチたる第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2を逆転阻止状態とし、第4ブレーキB4を固定状態とし、第1クラッチC1及び第3クラッチC3を連結状態とする。第1ブレーキB1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの正転が許容される。また、第2ブレーキB2を逆転阻止状態とすることで、第3遊星歯車機構PGS3のサンギアSc(第7要素)の正転が許容される。
また、第3クラッチC3を連結状態とすることで、第2連結体Ra−Sdと第2遊星歯車機構PGS2のサンギアSb(第6要素)とが同一速度で回転する。また、第4ブレーキB4を固定状態とすることで、第2遊星歯車機構PGS2のリングギアRb(第4要素)の回転速度が「0」になる。また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの回転速度が第1遊星歯車機構PGS1のサンギアSa(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」となる。そして、出力部材3が連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギアRd(第10要素)の回転速度が図3に示す「10th」となり、10速段が確立される。
後進段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチたる第1ブレーキB1及び第3ブレーキB3を固定状態とし、第2ブレーキB2を正転阻止状態とし、第2クラッチC2を連結状態とする。第2ブレーキB2を正転阻止状態とすることで、第3遊星歯車機構PGS3のサンギアSc(第7要素)逆転が許容される。また、第3ブレーキB3を固定状態とし、第2クラッチC2を連結状態とすることで、第1連結体Ca−Cb−Rcの回転速度がi/(i+1)となる。また、第1ブレーキB1を固定状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの回転速度が「0」になる。そして、出力部材3が連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギアRd(第10要素)の回転速度が図3に示す逆転の「Rvs」となり、後進段が確立される。
なお、図3中の破線で示す速度線は、4つの遊星歯車機構PGS1〜PGS4のうち動力伝達する遊星歯車機構に追従して他の遊星歯車機構の各要素が回転(空回り)することを表している。
図4は、上述した各変速段におけるクラッチC1〜C3、ブレーキB1〜B4の状態を纏めて表示した図であり、第1から第3の3つのクラッチC1〜C3、第3ブレーキB3及び第4ブレーキB4の列の「○」は連結状態又は固定状態を示し、空欄は開放状態を示している。また、第1ブレーキB1の列の「R」は逆転阻止状態を示し、「F」は固定状態を示している。また、第2ブレーキB2の列の「R」は逆転阻止状態を示し、「F」は正転阻止状態を示している。
また、下線を付した「R」及び「F」は第1ブレーキB1又は第2ブレーキB2の働きで第3連結体Cc−Cd又は第3遊星歯車機構PGS3のサンギアSc(第7要素)の回転速度が「0」となることを示している。また、「R/F」は、通常時は逆転阻止状態の「R」であるが、エンジンブレーキを効かせる場合には固定状態又は正転阻止状態の「F」に切り換えることを示している。
また、図4には、第1遊星歯車機構PGS1のギア比hを2.734、第2遊星歯車機構PGS2のギア比iを1.614、第3遊星歯車機構PGS3のギア比jを2.681、第4遊星歯車機構PGS4のギア比kを1.914とした場合における各変速段の変速比(入力軸2の回転速度/出力部材3の回転速度)、及び公比(各変速段間の変速比の比。所定の変速段の変速比を所定の変速段よりも1段高速側の変速段の変速比で割った値。)も示しており、これによれば、公比を適切に設定できることが分かる。
次に、第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2を構成するツーウェイクラッチについて、図5を参照して詳しく説明する。図5に示す第1ブレーキB1としてのツーウェイクラッチTWは、第3連結体Cc−Cdに連結されるインナーリングTW1と、インナーリングTW1の径方向外方に間隔を存して配置されると共に変速機ケース1に連結されるアウターリングTW2と、インナーリングTW1とアウターリングTW2との間に配置される保持リングTW3とを備える。
インナーリングTW1には、外周面に複数のカム面TW1aが形成されている。保持リングTW3には、カム面TW1aに対応させて複数の切欠孔TW3aが設けられている。この切欠孔TW3aには、ローラTW4が収容されている。また、ツーウェイクラッチTWは、図示省略した第1と第2の2つの電磁クラッチを備える。
第1電磁クラッチは、通電されることによりアウターリングTW2と保持リングTW3とを連結するように構成されている。第1電磁クラッチが通電されていない場合には、保持リングTW3は、インナーリングTW1及びアウターリングTW2に対して相対回転自在となるように構成されている。
また、ローラTW4の径は、図5(a)に示すように、ローラTW4がカム面TW1aの中央部に存するときは隙間Aが開き、図5(b)及び(c)に示すように、ローラTW4がカム面TW1aの端部に存するときにはインナーリングTW1及びアウターリングTW2に接触するように、設定されている。
第1電磁クラッチが通電されていない場合には、保持リングTW3が自由に回転することができるため、図5(a)に示すように、ローラTW4はカム面TW1aの中央部に位置し続けることが可能な状態となる。
第1電磁クラッチが通電されている場合には、保持リングTW3は、アウターリングTW2を介して変速機ケース1に固定されることとなる。この場合、インナーリングTW1が正転及び逆転のどちらに回転しようとしても、図5(b)及び(c)に示すように、保持リングTW3が固定されているため、ローラTW4がカム面TW1aの端部に位置することとなる。
このとき、ローラTW4がカム面TW1aとアウターリングTW2の内周面とに挟まれて、インナーリングTW1の回転が阻止される。即ち、ツーウェイクラッチTWは固定状態となる。
第2電磁クラッチは、図5(b)に示すように切欠孔TW3aがカム面TW1aの一方の端部に位置する状態で保持リングTW3をインナーリングTW1に連結させる第1の状態と、図5(c)に示すように切欠孔TW3aがカム面TW1aの他方の端部に位置する状態で保持リングTW3をインナーリングTW1に連結させる第2の状態と、保持リングTW3とインナーリングTW1との連結を断つ開放状態とに切換自在に構成されている。
図5における時計回り方向を逆転方向とすると、このツーウェイクラッチTWは、第1電磁クラッチを通電されていない状態(通電オフ状態)としてアウターリングTW2と保持リングTW3との連結を断つと共に、第2電磁クラッチを第1の状態とすることにより、逆転阻止状態となる。
このようなツーウェイクラッチTWで第1ブレーキB1を構成した場合には、ツーウェイクラッチTWを、前進1速段と2速段及び後進段では固定状態とし、前進3速段から8速段までは逆転阻止状態とすることにより、各変速段を確立できる。なお、車両が2速段で走行中に、トランスミッション・コントロール・ユニットTCUとしての制御部ECUが走行速度等の車両情報に基づき3速段へのアップシフトを予測した場合には、ツーウェイクラッチTWを予め逆転阻止状態に切り換えることが好ましい。
これによれば、2速段から3速段へアップシフトするときには、ツーウェイクラッチTWは既に逆転阻止状態に切り換えられているため、第2ブレーキB2を固定状態とするだけで2速段から3速段にアップシフトすることができ、変速をスムーズに行うことができて、自動変速機の変速制御性が向上される。
また、上述した機械係合機構たるツーウェイクラッチで第1ブレーキB1を構成すれば、摩擦係合型のブレーキで第1ブレーキB1を構成する場合とは異なり、第1ブレーキB1でのフリクションロスは発生しない。従って、第1ブレーキB1を噛合機構で構成した場合と同様に、自動変速機全体として、フリクションロスを抑制させることができる。第2ブレーキB2のツーウェイクラッチも第1ブレーキB1と同様に構成される。
また、図1に示すように、TCUとしての制御部ECUは、シフトレバー42のシフトポジションの情報、車速検出部44からの車両の走行速度の情報、エンジンブレーキ判定部46からのエンジンブレーキ状態であるか否かの情報、駆動源回転数検出部48からの駆動源ENGの回転数の情報、入力回転数検出部50からの入力軸2の回転数の情報、出力回転数検出部52からの出力部材3の回転数の情報、ブレーキペダル検出部54からのブレーキペダルが踏まれているか否かの情報、を受信する。
図6に、本実施形態のTCUとしての制御部ECUの作動を示すフローチャートを示す。このフローチャートが本実施形態の自動変速機の制御方法に該当する。なお、制御部ECUは、CPUやメモリ等により構成された電子ユニットであり、メモリに保持された制御プログラムをCPUで実行することにより、各クラッチC1〜C3及び各ブレーキB1〜B4を制御する機能を果たす。
制御部ECUは、運転者のシフトレバー42の操作によって、シフトポジションが後進レンジから前進レンジに切り換えられるときに、図6に示すフローチャートの処理を実行する。制御部ECUは、シフトレバー42のシフトポジションが後進レンジから前進レンジに切り換えられるときには、図6の処理を所定のサイクルタイムで実行する。
まず、制御部ECUは、ステップ1で、前進1速段定常走行であるか否かを所定の車両情報に基いて判定する。前進1速段定常走行でない場合(図6のステップ1で「No」の場合)には、そのまま今回の処理を終了する。
ステップ1で、前進1速段定常走行であると認定された場合には、ステップ2に進み、ツーウェイクラッチで構成される第1ブレーキB1が逆転阻止状態以外の他の状態(固定状態や固定状態と逆転阻止状態との切換途中の状態など)であるか否かを判定する。第1ブレーキB1が逆転阻止状態である場合には、そのまま今回の処理を終了する。
ステップ2で、第1ブレーキB1が逆転阻止状態以外の他の状態である場合には、ステップ3に進み、車速検出部44で検出された車両の走行速度が所定速度以下(例えば、時速5km以下)であるか否かを判定する。車速検出部44で検出された車両の走行速度が所定速度を超える場合には、そのまま今回の処理を終了することにより、第1ブレーキB1の固定状態から逆転阻止状態への切り換えを阻止する。
ステップ3で、車速検出部44で検出された車両の走行速度が所定速度以下である場合には、ステップ4に進み、エンジンブレーキ判定部46でエンジンブレーキ状態でないと判定されているか否かを判定する。
エンジンブレーキ判定部46は、駆動源回転数検出部48で検出される駆動源ENGの回転数と、入力回転数検出部50で検出される入力軸2の回転数とに基いて、検出された両回転数の比がエンジンブレーキを使用していると思われる所定値を超えるときに、エンジンブレーキ状態であると判定する。
なお、図1では、制御部ECUとエンジンブレーキ判定部46とを分けて示しているが、エンジンブレーキ判定部46は、制御部ECUの一部として構成されていてもよい。
エンジンブレーキ判定部46がエンジンブレーキ状態であると判定している場合には、そのまま今回の処理を終了することにより、第1ブレーキB1の固定状態から逆転阻止状態への切り換えを阻止する。
ステップ4で、エンジンブレーキ判定部46がエンジンブレーキ状態でないと判定している場合には、ステップ5に進み、ブレーキペダル検出部54でブレーキペダルが踏まれていない状態であると判定されているか否かを判定する。ブレーキペダル検出部54でブレーキペダルが踏まれていると判定されている場合には、そのまま今回の処理を終了することにより、第1ブレーキB1の固定状態から逆転阻止状態への切り換えを阻止する。
ステップ5で、ブレーキペダル検出部54でブレーキペダルが踏まれていない状態であると判定されている場合には、ステップ6に進み、制御部ECUは、第1ブレーキB1を固定状態(状態の切り換え途中の場合はその状態)から逆転阻止状態へ切り換えて、処理を終了する。
図7に、本実施形態のシフトレバー42のシフトポジションの切り換えに伴う切換機構たる第1ブレーキB1の作動を示す。シフトポジションは、後進レンジを示す「R」、ニュートラルレンジを示す「N」、前進レンジを示す「D」の3つで表されている。図8に、本実施形態の自動変速機TMにおいて、切換機構たる第1ブレーキB1の切り換えが阻止されずに許可される切換許可領域を示すグラフを示す。なお、図8においては、ブレーキペダルは踏まれていないことを前提条件とする。
本実施形態の自動変速機によれば、運転者のシフトレバー42の操作によって、シフトポジションが後進レンジから前進レンジに切り換えられるときに、制御部ECUは、エンジンブレーキ判定部46でエンジンブレーキ状態であると判定され(図6のSTEP4でNo)、または、車速検出部44で検出された車両の走行速度が所定速度を超えるときには(図6のSTEP3でNo)、切換機構たる第1ブレーキB1の固定状態から逆転阻止状態への切り換えを阻止している。
これにより、エンジンブレーキ状態であるとき、または、車両の走行速度が速く所定速度を超えているときには、第1ブレーキB1の固定状態から逆転阻止状態への切り換えを意図的に阻止して、第1ブレーキB1を固定状態から逆転阻止状態へ切り換えようとしても切り換え出来ない状態となることを防止し、また、第1ブレーキB1が切換途中で正常に作動しなくなることを防止して、第1ブレーキB1に比較的大きな負荷を掛けることを防止することができる。
本実施形態においては、所定の車両情報を、駆動源ENGの回転数と入力部材たる入力軸2の回転数との比、または、出力部材3の回転数としている。また、エンジンブレーキ判定部46は、駆動源ENGの回転数と入力軸2の回転数との比が所定値を超えるときに、エンジンブレーキ状態であると判定するように構成されている。
また、本実施形態においては、車両のブレーキペダルが踏まれているか否かを検出するブレーキペダル検出部54が設けられ、制御部ECUは、シフトレバー42のシフトポジションが後進レンジから前進レンジに切り換えられるときに、ブレーキペダル検出部54でブレーキペダルが踏まれていることを検出した場合には(図6のSTEP5でNo)、切換機構たる第1ブレーキB1の固定状態から逆転阻止状態への切り換えを阻止するように構成されている。
運転者によってブレーキペダルを踏み込まれたときも、車両が急停止するなどして、エンジンブレーキ状態のときのように、第1ブレーキB1に比較的大きな荷重が掛かる場合がある。従って、ブレーキペダルが踏み込まれているときに、第1ブレーキB1の固定状態から逆転阻止状態への切り換えが実行されると、第1ブレーキB1を固定状態から逆転阻止状態に切り換えることができなかったり、切換途中で第1ブレーキB1が正常に作動しなくなって、第1ブレーキB1に比較的大きな負荷が掛かってしまう虞がある。
そこで、上述の如く、ブレーキペダルが踏まれているときも第1ブレーキB1の固定状態から逆転阻止状態への切り換えを阻止すれば、第1ブレーキB1が切換途中で正常に作動しなくなることを防止し、第1ブレーキB1に比較的大きな負荷を掛けることを防止することができる。
なお、実施形態においては、第2ブレーキB2をツーウェイクラッチで構成したものを説明したが、第2ブレーキB2を湿式多板ブレーキ又は噛合機構で構成してもよい。
第2ブレーキB2を湿式多板ブレーキ又は噛合機構で構成する場合には、第1ブレーキB1を1速段及び後進段で固定状態とし他の変速段では開放状態とし、第2ブレーキB2を1速段から5速段まで固定状態とし他の変速段では開放状態とすればよい。
また、実施形態の自動変速機においては、何れか1つの変速段(例えば、10速段)を省略して前進9速段の変速を行うように構成してもよい。
また、本実施形態では、シフトポジションの切換えをシフトレバー操作で行うものを説明した。しかしながら、シフトポジションの切換え方法については、これに限らず、例えば、ボタンの押圧などによってシフトポジションを切り換えるように構成されていてもよい。この場合、例えば、ボタンの押圧信号から選択されたシフトポジションを判断するように構成することもできる。
TM 自動変速機
1 変速機ケース
2 入力軸 (入力部材)
3 出力部材 (出力ギア)
42 シフトレバー
44 車速検出部
46 エンジンブレーキ判定部
48 駆動源回転数検出部
50 入力回転数検出部
52 出力回転数検出部
54 ブレーキペダル検出部
ENG 駆動源
ECU 制御部(TCU)
LC ロックアップクラッチ
DA ダンパ
TC トルクコンバータ
PGS1 第1遊星歯車機構
Sa サンギヤ (第1要素)
Ca キャリア (第2要素)
Ra リングギヤ (第3要素)
Pa ピニオン
PGS2 第2遊星歯車機構
Sb サンギヤ (第6要素)
Cb キャリア (第5要素)
Rb リングギヤ (第4要素)
Pb ピニオン
PGS3 第3遊星歯車機構
Sc サンギヤ (第7要素)
Cc キャリア (第8要素)
Rc リングギヤ (第9要素)
Pc ピニオン
PGS4 第4遊星歯車機構
Sd サンギヤ (第12要素)
Cd キャリア (第11要素)
Rd リングギヤ (第10要素)
Pd ピニオン
C1 第1クラッチ
C2 第2クラッチ
C3 第3クラッチ
B1 第1ブレーキ (切換機構)
B2 第2ブレーキ
B3 第3ブレーキ
B4 第4ブレーキ

Claims (4)

  1. ケーシング内に配置され、駆動源の動力が伝達される入力部材と、
    複数の要素を有する遊星歯車機構と、
    前記要素同士又は、前記要素と前記ケーシングとを連結自在な複数の係合機構と、
    出力部材と、
    前記係合機構を制御する制御部とを備え、
    前記入力部材の回転を複数段に変速して前記出力部材から出力自在な自動変速機であって、
    複数の前記要素のうちの1つの要素が、車両が前進するときの回転方向である正転を許容し、車両が後進するときの回転方向である逆転を阻止する逆転阻止状態と、前記要素を前記ケーシングに固定する固定状態とに切換自在な切換機構を備え、
    前記制御部は、シフトポジションが前進レンジのときに、前記切換機構を前記逆転阻止状態とし、シフトポジションが後進レンジのときに、前記切換機構を前記固定状態とし、
    エンジンブレーキが効いているエンジンブレーキ状態であるか否かを所定の車両情報に基いて判定するエンジンブレーキ判定部と、
    車両の走行速度を検出する車速検出部とを備え、
    前記制御部は、
    シフトポジションが後進レンジから前進レンジに切り換えられるときに、
    前記エンジンブレーキ判定部でエンジンブレーキ状態であると判定されたときには、前記切換機構の前記固定状態から前記逆転阻止状態への切り換えを阻止し、
    前記所定の車両情報は、前記駆動源の回転数と前記入力部材の回転数との比であり、
    前記エンジンブレーキ判定部は、前記駆動源の回転数と前記入力部材の回転数との比が所定値を超えるときに、エンジンブレーキ状態であると判定することを特徴とする自動変速機。
  2. ケーシング内に配置され、駆動源の動力が伝達される入力部材と、
    複数の要素を有する遊星歯車機構と、
    前記要素同士又は、前記要素と前記ケーシングとを連結自在な複数の係合機構と、
    出力部材と、
    前記係合機構を制御する制御部とを備え、
    前記入力部材の回転を複数段に変速して前記出力部材から出力自在な自動変速機であって、
    複数の前記要素のうちの1つの要素が、車両が前進するときの回転方向である正転を許容し、車両が後進するときの回転方向である逆転を阻止する逆転阻止状態と、前記要素を前記ケーシングに固定する固定状態とに切換自在な切換機構を備え、
    前記制御部は、シフトポジションが前進レンジのときに、前記切換機構を前記逆転阻止状態とし、シフトポジションが後進レンジのときに、前記切換機構を前記固定状態とし、
    エンジンブレーキが効いているエンジンブレーキ状態であるか否かを所定の車両情報に基いて判定するエンジンブレーキ判定部と、
    車両の走行速度を検出する車速検出部とを備え、
    前記制御部は、
    シフトポジションが後進レンジから前進レンジに切り換えられるときに、
    前記エンジンブレーキ判定部でエンジンブレーキ状態であると判定され、または、車速検出部で検出された車両の走行速度が所定速度を超えるときには、前記切換機構の前記固定状態から前記逆転阻止状態への切り換えを阻止し、
    車両のブレーキペダルが踏まれているか否かを検出するブレーキペダル検出部を備え、
    前記制御部は、シフトポジションが後進レンジから前進レンジに切り換えられるときに、前記ブレーキペダル検出部でブレーキペダルが踏まれていることを検出した場合には、前記切換機構の前記固定状態から前記逆転阻止状態への切り換えを阻止することを特徴とする自動変速機。
  3. 請求項2記載の自動変速機であって、
    前記所定の車両情報は、前記駆動源の回転数と前記入力部材の回転数との比であり
    前記エンジンブレーキ判定部は、前記駆動源の回転数と前記入力部材の回転数との比が所定値を超えるときに、エンジンブレーキ状態であると判定することを特徴とする自動変速機。
  4. ケーシング内に配置され、駆動源の動力が伝達される入力部材と、
    複数の要素を有する遊星歯車機構と、
    前記要素同士又は、前記要素と前記ケーシングとを連結自在な複数の係合機構と、
    出力部材とを備え
    前記入力部材の回転を複数段に変速して前記出力部材から出力自在な自動変速機の制御方法であって、
    前記自動変速機は、複数の前記要素のうちの1つの要素が、車両が前進するときの回転方向である正転を許容し、車両が後進するときの回転方向である逆転を阻止する逆転阻止状態と、前記要素を前記ケーシングに固定する固定状態とに切換自在な切換機構を備え、
    エンジンブレーキが効いているエンジンブレーキ状態であるか否かを所定の車両情報に基いて判定するエンジンブレーキ判定部と、
    車両の走行速度を検出する車速検出部とを備え、
    シフトポジションが前進レンジのときに、前記切換機構を前記逆転阻止状態とし、シフトポジションが後進レンジのときに、前記切換機構を前記固定状態とし、
    シフトポジションが後進レンジから前進レンジに切り換えられるときに、
    前記エンジンブレーキ判定部でエンジンブレーキ状態であると判定されたときには、前記切換機構の前記固定状態から前記逆転阻止状態への切り換えを阻止し、
    前記所定の車両情報は、前記駆動源の回転数と前記入力部材の回転数との比であり、
    前記エンジンブレーキ判定部は、前記駆動源の回転数と前記入力部材の回転数との比が所定値を超えるときに、エンジンブレーキ状態であると判定することを特徴とする自動変速機の制御方法。
JP2013045851A 2013-03-07 2013-03-07 自動変速機 Active JP5698288B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013045851A JP5698288B2 (ja) 2013-03-07 2013-03-07 自動変速機
CN201410074992.2A CN104033592B (zh) 2013-03-07 2014-03-03 自动变速器以及自动变速器的控制方法
US14/199,921 US9193345B2 (en) 2013-03-07 2014-03-06 Automatic transmission and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013045851A JP5698288B2 (ja) 2013-03-07 2013-03-07 自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014173649A JP2014173649A (ja) 2014-09-22
JP5698288B2 true JP5698288B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=51464498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013045851A Active JP5698288B2 (ja) 2013-03-07 2013-03-07 自動変速機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9193345B2 (ja)
JP (1) JP5698288B2 (ja)
CN (1) CN104033592B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014213695A1 (de) * 2014-07-15 2016-01-21 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe
JP6523776B2 (ja) 2015-04-30 2019-06-05 本田技研工業株式会社 制御装置
JP6518123B2 (ja) 2015-04-30 2019-05-22 本田技研工業株式会社 制御装置
JP2017031897A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 株式会社クボタ 作業車
JP6710551B2 (ja) * 2016-03-15 2020-06-17 本田技研工業株式会社 自動変速機
JP6405404B1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-17 本田技研工業株式会社 自動変速機
JP2019182024A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
CN111516694A (zh) * 2020-05-07 2020-08-11 江苏盛海智能科技有限公司 一种换挡控制方法及终端

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5593365A (en) * 1994-08-02 1997-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for automatic transmission
JP3478438B2 (ja) * 1995-06-29 2003-12-15 ジヤトコ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP4388915B2 (ja) 2005-07-14 2009-12-24 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
CN101375085B (zh) * 2006-03-29 2011-11-16 爱信艾达株式会社 自动变速器
JP4450093B2 (ja) * 2008-05-13 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 シフト切換機構の異常判定装置および異常判定方法
JP5223572B2 (ja) * 2008-09-30 2013-06-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP4926209B2 (ja) * 2009-06-10 2012-05-09 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両用の自動変速機
JP5123904B2 (ja) * 2009-07-08 2013-01-23 本田技研工業株式会社 自動変速機
JP4917658B2 (ja) * 2009-11-25 2012-04-18 本田技研工業株式会社 自動変速機
JP5341839B2 (ja) * 2010-08-19 2013-11-13 株式会社クボタ トラクタの伝動装置
JP5276078B2 (ja) * 2010-11-02 2013-08-28 本田技研工業株式会社 自動変速機
JP5276079B2 (ja) 2010-11-04 2013-08-28 本田技研工業株式会社 自動変速機
JP5604322B2 (ja) * 2011-01-26 2014-10-08 本田技研工業株式会社 自動変速機
CN102927222B (zh) * 2012-10-29 2016-01-06 长城汽车股份有限公司 自动变速器
JP5651199B2 (ja) * 2013-01-31 2015-01-07 本田技研工業株式会社 自動変速機
CN104061288B (zh) * 2013-03-19 2017-01-18 本田技研工业株式会社 自动变速器

Also Published As

Publication number Publication date
CN104033592B (zh) 2016-08-17
JP2014173649A (ja) 2014-09-22
CN104033592A (zh) 2014-09-10
US20140256508A1 (en) 2014-09-11
US9193345B2 (en) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5863837B2 (ja) 自動変速機
JP5698288B2 (ja) 自動変速機
JP5960093B2 (ja) 自動変速機
JP5763703B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6710551B2 (ja) 自動変速機
JP5373748B2 (ja) 自動変速機
JP5774046B2 (ja) 自動変速機
JP6204843B2 (ja) 自動変速機
JP2014240686A (ja) 自動変速機の制御装置
US8989973B2 (en) Vehicle and control apparatus for automatic transmission
JP2014219058A (ja) 自動変速機
JP5758430B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6204856B2 (ja) 自動変速機
JP5802591B2 (ja) 自動変速機
JP6215186B2 (ja) 動力伝達装置
JP6456420B2 (ja) 自動変速機
CN108533735B (zh) 变速控制装置、使用了该变速控制装置的车辆和变速控制方法
JP6405404B1 (ja) 自動変速機
JP5774044B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP6405400B2 (ja) 自動変速機
JP2017166551A (ja) 自動変速機
JP6647093B2 (ja) 自動変速機
JP5373740B2 (ja) 自動変速機
JP5362683B2 (ja) 自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5698288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150