JP5651199B2 - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP5651199B2
JP5651199B2 JP2013016735A JP2013016735A JP5651199B2 JP 5651199 B2 JP5651199 B2 JP 5651199B2 JP 2013016735 A JP2013016735 A JP 2013016735A JP 2013016735 A JP2013016735 A JP 2013016735A JP 5651199 B2 JP5651199 B2 JP 5651199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary gear
gear
brake
gear mechanism
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013016735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014149000A (ja
Inventor
真璃子 芝村
真璃子 芝村
杉野 聡一
聡一 杉野
晃平 飯塚
晃平 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013016735A priority Critical patent/JP5651199B2/ja
Priority to CN201310717529.0A priority patent/CN103968015B/zh
Priority to US14/155,359 priority patent/US8992374B2/en
Publication of JP2014149000A publication Critical patent/JP2014149000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5651199B2 publication Critical patent/JP5651199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2012Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with four sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2043Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with five engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2066Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes using one freewheel mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2079Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches
    • F16H2200/2082Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches one freewheel mechanisms

Description

本発明は、入力軸の回転を複数の遊星歯車機構を介して複数段に変速して出力部材から出力する自動変速機に関する。
従来、入力用の第1遊星歯車機構と、変速用の第2及び第3の2つの遊星歯車機構と、6つの連結機構とを用いて、前進8段の変速を行うことができるようにした自動変速機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1のものでは、入力用の第1遊星歯車機構をダブルピニオン型で構成し、変速用の第2及び第3の2つの遊星歯車機構をラビニヨ型の遊星歯車機構で構成している。そして、6つの連結機構は、4つの湿式多板クラッチと2つの2ブレーキからなる。
この自動変速機は、例えば特許文献2の図2に記載された詳細図を参考にすると、入力軸の軸線上に8つの列を構成する。具体的には、トルクコンバータ側から順に、第1列が第4湿式多板クラッチ、第2列が第1遊星歯車機構、第3列が第1湿式多板クラッチ、第4列が第3湿式多板クラッチ(第3湿式多板クラッチは、スケルトン図上では、第1遊星歯車機構と同列に見えるが、実際には、第1湿式多板クラッチと出力ギアとの間に第3クラッチ用のピストンと油路とが構成される。)、第5列が出力ギア、第6列が第2遊星歯車機構、第7列が第3遊星歯車機構、第8列が第2湿式多板クラッチとなる。
特開2005−273768号公報 特許第4711869号公報
しかしながら、上記従来の自動変速機は、入力軸の軸線上に8つの列を構成するため、自動変速機の軸長が長くなるという不具合がある。
本発明は、以上の点に鑑み、軸長が短い自動変速機を提供することを目的とする。
[1]上記目的を達成するため、本発明は、変速機ケース内に回転自在に軸支されると共に駆動源からの動力により回転される入力軸を備え、該入力軸の回転を複数段に変速して出力部材から出力する自動変速機であって、サンギア、キャリア及びリングギアからなる3つの要素を備えた第1から第4の4つの遊星歯車機構が前記入力軸の軸方向に順に配置され、前記要素同士を係脱自在に連結する、又は、前記要素を前記変速機ケースに係脱自在に連結する連結機構を複数備え、前記第2及び第3遊星歯車機構の双方に亘った外周に前記出力部材が配設され、前記第2又は第3遊星歯車機構の何れかのリングギアと前記出力部材が固定され、前記連結機構の係脱状態の組み合せによって複数の変速段を確立させることを特徴とする。
本発明によれば、第2及び第3遊星歯車機構と遊星歯車機構の双方に亘った外周に出力部材が配設され、第2又は第3遊星歯車機構の何れかのリングギアと出力部材が固定されている。よって、第2及び第3遊星歯車機構と出力部材とを入力軸の軸線上に並べて配置した上記従来例と比べて、自動変速機の軸長の短縮化を図ることができ、車両、特にFF式車両への搭載性を向上させることができる。
[2]本発明において、前記出力部材は出力ギアであり、前記出力ギアの両端部が前記変速機ケースの内壁部材にベアリングを介して支持される。
かかる構成によって、出力部材である出力ギアが両端支持されるので、出力部材の支持剛性を良好なものとさせることができる。
[3]又、本発明において、前記自動変速機の軸方向で両端に配置される前記第1及び第4遊星歯車機構のリングギアの外径と比較して前記第2及び第3遊星歯車機構のリングギアの外径が小さくなるギア比に前記第2及び第3遊星歯車機構のギア比が設定される。
かかる構成によって、第2及び第3遊星歯車機構のリングギアの径が第1及び第4遊星歯車機構のリングギアの径よりも小さくなるため、自動変速機の径方向の大きさを小さくすることが可能となる。
[4]本発明において、前記第1遊星歯車機構の3つの要素を、相対回転速度比を直線で表すことができる共線図におけるギア比に対応する間隔での並び順に一方から夫々第1要素、第2要素及び第3要素とし、前記第2遊星歯車機構の3つの要素を、共線図におけるギア比に対応する間隔での並び順に一方から夫々第4要素、第5要素及び第6要素とし、前記第3遊星歯車機構の3つの要素を、共線図におけるギア比に対応する間隔での並び順に一方から夫々第7要素、第8要素及び第9要素とし、前記第4遊星歯車機構の3つの要素を、共線図におけるギア比に対応する間隔での並び順に一方から夫々第10要素、第11要素及び第12要素として、前記第7要素が前記入力軸に連結され、前記第4要素が前記出力部材に連結され、前記第3要素と前記第8要素と前記第11要素とを連結して第1連結体が構成され、前記第6要素と前記第9要素とを連結して第2連結体が構成され、前記第2要素と前記第5要素とを連結して第3連結体が構成され、連結機構として、第1から第3の3つのクラッチと、第1から第3の3つのブレーキとを備え、前記第1クラッチは、前記第7要素と前記第3連結体とを連結自在に構成され、前記第2クラッチは、前記第12要素と前記第2連結体とを連結自在に構成され、前記第3クラッチは、前記第7要素と前記第10要素とを連結自在に構成され、前記第1ブレーキは、前記第1要素を前記変速機ケースに固定自在に構成され、前記第2ブレーキは、前記第3連結体を前記変速機ケースに固定自在に構成され、前記第3ブレーキは、前記第12要素を前記変速機ケースに固定自在に構成され、前記第1から第3の3つのクラッチと前記第1から第3の3つのブレーキの合計6つの連結機構のうち、少なくとも3つの連結機構を連結状態又は固定状態とすることにより、前進8段以上の各変速段を確立させる
かかる構成によって、後述する第1の実施形態の説明から明らかなように、前進8速段の変速を確立することができる。さらに、ブレーキを1つ追加すれば、後述する第2の実施形態の説明から明らかなように、列が増えず、軸長が延びることなく、前進9速段又は10速段の変速段を確立することができる。
さらに、本発明において、連結機構として、さらに、前記第3連結体を前記変速機ケースに固定自在に構成される第4のブレーキを備え、前記第1から第3の3つのクラッチと前記第1から第4の4つのブレーキの合計7つの連結機構のうち、少なくとも3つの連結機構を連結状態又は固定状態とすることにより、前進10段以上の各変速段を確立されることも好ましい。
本発明の第1の実施形態に係る自動変速機を示すスケルトン図。 自動変速機の第1〜第4遊星歯車機構の各要素の配置を示す模式図。 第1の実施形態に係る自動変速機の第1〜第4遊星歯車機構の各要素の相対速度の比を示す共線図。 第1の実施形態に係る自動変速機の変速段毎における各連結機構の状態を示す説明図。 本発明の第2の実施形態に係る自動変速機を示すスケルトン図。 第2の実施形態に係る自動変速機の第1〜第4遊星歯車機構の各要素の相対速度の比を示す共線図。 第2の実施形態に係る自動変速機の変速段毎における各連結機構の状態を示す説明図。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る自動変速機は、図1に示すように、変速機ケース1内に回転自在に軸支した、内燃機関(エンジン)等の駆動源ENGが出力する駆動力がロックアップクラッチLC及びダンパDAを有するトルクコンバータTCを介して伝達される入力軸2と、入力軸2と同心に配置された出力部材である出力ギア3とを備えている。
出力ギア3の回転は、図外のデファレンシャルギア又はプロペラシャフトを介して車両の左右の駆動輪に伝達される。尚、トルクコンバータTCに代えて、摩擦係合自在に構成される単板型又は多板型の発進クラッチを設けてもよい。
変速機ケース1内には、第1〜第4の4つの遊星歯車機構PGS1〜4が入力軸2と同心に配置されている。第1遊星歯車機構PGS1は、サンギアSaと、リングギアRaと、サンギアSaとリングギアRaとに噛合するピニオンPaを自転及び公転自在に軸支するキャリアCaとからなる所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構(キャリアを固定してサンギアを回転させると、リングギアがサンギアと異なる方向に回転するため、マイナス遊星歯車機構又はネガティブ遊星歯車機構ともいう。尚、リングギアを固定してサンギアを回転させると、キャリアがサンギアと同一方向に回転する。)で構成されている。
図3の上から3段目に示す第1遊星歯車機構PGS1の共線図(サンギア、キャリア、リングギアの3つの要素の相対回転速度の比を直線(速度線)で表すことができる図)を参照して、第1遊星歯車機構PGS1の3つの要素Sa,Ca,Raを、共線図におけるギア比(リングギアの歯数/サンギアの歯数)に対応する間隔での並び順に左側から夫々第1要素、第2要素及び第3要素とすると、第1要素はサンギアSa、第2要素はキャリアCa、第3要素はリングギアRaになる。サンギアSaとキャリアCa間の間隔とキャリアCaとリングギアRa間の間隔との比は、第1遊星歯車機構PGS1のギア比をhとして、h:1に設定される。
第2遊星歯車機構PGS2も、サンギアSbと、リングギアRbと、サンギアSb及びリングギアRbに噛合するピニオンPbを自転及び公転自在に軸支するキャリアCbとからなる所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構で構成される。
図3の上から4段目(最下段)に示す第2遊星歯車機構PGS2の共線図を参照して、第2遊星歯車機構PGS2の3つの要素Sb,Cb,Rbを、共線図におけるギア比に対応する間隔での並び順に左側から夫々第4要素、第5要素及び第6要素とすると、第4要素はリングギアRb、第5要素はキャリアCb、第6要素はサンギアSbになる。サンギアSbとキャリアCb間の間隔とキャリアCbとリングギアRb間の間隔との比は、第2遊星歯車機構PGS2のギア比をiとして、i:1に設定される。
第3遊星歯車機構PGS3も、サンギアScと、リングギアRcと、サンギアSc及びリングギアRcに噛合するピニオンPcを自転及び公転自在に軸支するキャリアCcとからなる所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構で構成される。
図3の上から2段目に示す第3遊星歯車機構PGS3の共線図を参照して、第3遊星歯車機構PGS3の3つの要素Sc,Cc,Rcを、共線図におけるギア比に対応する間隔での並び順に左側から夫々第7要素、第8要素及び第9要素とすると、第7要素はサンギアSc、第8要素はキャリアCc、第9要素はリングギアRcになる。
ここで、サンギアScとキャリアCc間の間隔とキャリアCcとリングギアRc間の間隔との比は、第3遊星歯車機構PGS3のギア比をjとして、j:1に設定される。尚、共線図において、下の横線と上の横線(4th及び6thと重なる線)は夫々回転速度が「0」と「1」(入力軸2と同じ回転速度)であることを示している。
第4遊星歯車機構PGS4も、サンギアSdと、リングギアRdと、サンギアSd及びリングギアRdに噛合するピニオンPdを自転及び公転自在に軸支するキャリアCdとからなる所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構で構成される。
図3の上から1段目(最上段)に示す第4遊星歯車機構PGS4の共線図を参照して、第4遊星歯車機構PGS4の3つの要素Sd,Cd,Rdを、共線図におけるギア比に対応する間隔での並び順に左側から夫々第10要素、第11要素及び第12要素とすると、第10要素はリングギアRd、第11要素はキャリアCd、第12要素はサンギアSdになる。サンギアSdとキャリアCd間の間隔とキャリアCdとリングギアRd間の間隔との比は、第4遊星歯車機構PGS4のギア比をkとして、k:1に設定される。
第3遊星歯車機構PGS3のサンギアSc(第7要素)は、入力軸2に連結されている。又、第2遊星歯車機構PGS2のリングギアRb(第4要素)は、出力ギア3に連結されている。
又、第3遊星歯車機構PGS3のキャリアCc(第8要素)と第1遊星歯車機構PGS1のリングギアRa(第3要素)と第4遊星歯車機構PGS4のキャリアCd(第11要素)とが連結されて、第1連結体Cc−Ra−Cdが構成されている。又、第3遊星歯車機構PGS3のリングギアRc(第9要素)と第2遊星歯車機構PGS2のサンギアSb(第6要素)とが連結されて、第2連結体Rc−Sbが構成されている。又、第1遊星歯車機構PGS1のキャリアCa(第2要素)と第2遊星歯車機構PGS2のキャリアCb(第5要素)とが連結されて、第3連結体Ca−Cbが構成されている。
又、本実施形態の自動変速機は、第1から第3の3つのクラッチC1〜C3と、第1から第3の3つのブレーキB1〜B3とからなる6つの連結機構を備える。
第1クラッチC1は、油圧作動型の湿式多板クラッチであり、第3遊星歯車機構PGS3のサンギアSc(第7要素)と第3連結体Ca−Cbとを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成されている。
第2クラッチC2は、油圧作動型の湿式多板クラッチであり、第4遊星歯車機構PGS4のサンギアSd(第12要素)と第2連結体Rc−Sbとを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成されている。
第3クラッチC3は、油圧作動型の湿式多板クラッチであり、第3遊星歯車機構PGS3のサンギアSc(第7要素)と第4遊星歯車機構PGS4のリングギアRd(第10要素)とを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成されている。
第1ブレーキB1は、油圧作動型の湿式多板ブレーキであり、第1遊星歯車機構PGS1のサンギアSa(第1要素)を変速機ケース1に固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とに切換自在に構成されている。尚、第1ブレーキB1を2ウェイクラッチで構成してもよい。
第2ブレーキB2は、2ウェイクラッチであり、第3連結体Ca−Cbの正転を阻止する正転阻止状態と、第3連結体Ca−Cbの逆転を阻止する逆転阻止状態とに切換自在に構成されている。
2ウェイクラッチで構成された第2ブレーキB2は、正転阻止状態において、第3連結体Ca−Cbに正転方向に回転しようとする力が加わった場合に、この回転が阻止されて変速機ケース1に固定される固定状態となり、逆転方向に回転しようとする力が加わった場合に、回転が許容されて開放状態となる。
逆に、2ウェイクラッチで構成された第2ブレーキB2は、逆転阻止状態において、第3連結体Ca−Cbに正転方向に回転しようとする力が加わった場合に、この回転が許容されて開放状態となり、逆転方向に回転しようとする力が加わった場合に、この回転が阻止されて変速機ケース1に固定される固定状態となる。
尚、第2ブレーキB2を油圧作動型の湿式多板ブレーキで構成してもよく、又、湿式多板ブレーキで構成した第2ブレーキB2に、第3連結体Ca−Cbの正転を許容し逆転を阻止する1ウェイクラッチを併設させてもよい。
第3ブレーキB3は、油圧作動型の湿式多板ブレーキであり、第4遊星歯車機構PGS4のサンギアSd(第12要素)を変速機ケース1に固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とに切換自在に構成されている。
各クラッチC1〜C3及び各ブレーキB1〜B3は、図外のトランスミッション・コントロール・ユニットにより、車両の走行速度等の車両情報に基づいて、状態が切り換えられる。
入力軸2の軸線上には、駆動源ENG及びトルクコンバータTC側から、第1クラッチC1、第1遊星歯車機構PGS1、第2遊星歯車機構PGS2、第3遊星歯車機構PGS3、第2クラッチC2、第4遊星歯車機構PGS4、第3クラッチC3の順番で配置されている。
そして、図1及び図2を参照して、出力ギア3は、第2遊星歯車機構PGS2及び第3遊星歯車機構PGS3の径方向外方に配置されている。そして、第3遊星歯車機構PGS3のサンギアSc(第7要素)は入力軸2と、第2遊星歯車機構PGS2のリングギアRb(第4要素)は出力ギア3と、それぞれ一体化して構成されている。第3遊星歯車機構PGS3のサンギアSc(第7要素)と入力軸2、第2遊星歯車機構PGS2のリングギアRb(第4要素)と出力ギア3とは、スプライン嵌合などによってそれぞれ固定的に一体化されている。尚、図2における黒色部分は、第1から第3連結体の一部を示している。
このように、出力ギア3を第2遊星歯車機構PGS2及び第3遊星歯車機構PGS3の径方向外方に配置することにより、出力ギア3と第2遊星歯車機構PGS2及び第3遊星歯車機構PGS3とが径方向で重なり合うため、自動変速機の軸長の短縮化を図ることができる。
尚、出力ギア3は第2遊星歯車機構PGS2及び第3遊星歯車機構PGS3の双方に亘って径方向で少なくとも一部が重なり合っていればよく、これによって軸長の短縮化を図ることができる。ただし、出力ギア3と第2遊星歯車機構PGS2及び第3遊星歯車機構PGS3とが完全に径方向で重なり合っていれば、最も軸長を短くすることができる。
又、入力軸2の軸線上に、駆動源ENG及びトルクコンバータTC側から、第1遊星歯車機構PGS1、第1クラッチC1、第2遊星歯車機構PGS2、第3遊星歯車機構PGS3、第2クラッチC2、第4遊星歯車機構PGS4、第3クラッチC3の順番に配置してもよい。ただし、この場合、第1連結体Cc−Ra−Cd及び第3連結体Ca−Cbのハブが第1クラッチC1の径方向外方に配置されるので、自動変速機が径方向に大きくなり重量が増加する。
又、入力軸2の軸線上に、駆動源ENG及びトルクコンバータTC側から、第1遊星歯車機構PGS1、第1クラッチC1、第3遊星歯車機構PGS3、第2遊星歯車機構PGS2、第2クラッチC2、第4遊星歯車機構PGS4、第3クラッチC3の順番に配置してもよい。ただし、この場合、第3連結体Ca−Cbのハブが第3遊星歯車機構PGS3の径方向外方に配置されるので、出力ギア3の径方向内側に第3連結体Ca−Cbのハブを配置することが困難になる。
さらに、第1ブレーキB1は第1クラッチC1の径方向外方に配置され、第2ブレーキは第1遊星歯車機構PGS1の径方向外方に配置され、第3ブレーキB3は第2クラッチC2の径方向外方に配置されている。
このように、3つのブレーキB1〜B3を遊星歯車機構又はクラッチの径方向外方に配置することにより、ブレーキB1〜B3を遊星歯車機構及びクラッチと共に入力軸2の軸線上に並べて配置した場合に比べて、自動変速機の軸長の短縮化を図ることができる。尚、第3ブレーキB3を第3クラッチC3及び第4遊星歯車機構PGS4の径方向外方に配置してもよい。
そして、出力ギア3は、その軸方向の両端部が変速機ケース1の内壁部材1aにボールベアリングを介して支持されている。内壁部材1aを変速機ケース1のセンターサポートとすれば、出力ギア3はセンターサポートによって両端支持されるので、同軸度を確保することが容易となると共に、ラジアル方向に発生する互いの反力の一部を打ち消し合って変速機ケース1に伝達することができる。
次に、図3及び図4を参照して、第1の実施形態の自動変速機の各変速段を確立させる場合を説明する。
1速段を確立させる場合には、第1ブレーキB1を固定状態とし、2ウェイクラッチたる第2ブレーキB2を逆転阻止状態とし、第3ブレーキB3を固定状態とする。第2ブレーキB2を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Ca−Cb逆転が阻止される。第1ブレーキを固定状態とすることで、第1遊星歯車機構PGS1のサンギアSa(第1要素)の回転速度が「0」になる。
これにより、第1遊星歯車機構PGS1の第1から第3の3つの要素Sa,Ca,Raが相対回転不能なロック状態となり、第1遊星歯車機構PGS1のリングギアRa(第3要素)を含む第1連結体Cc−Ra−Cdの回転速度も「0」になる。そして、出力ギア3が連結された第2遊星歯車機構PGS2のリングギアRb(第4要素)の回転速度が図3に示す「1st」となり、1速段が確立される。
尚、1速段を確立させるためには第3ブレーキB3を固定状態とする必要はないが、1速段から後述する2速段へスムーズに変速できるように1速段で固定状態とさせている。又、1速段でエンジンブレーキを効かせる場合には、2ウェイクラッチからなる第2ブレーキB2を正転阻止状態に切り換えればよい。
2速段を確立させる場合には、第1ブレーキB1を固定状態とし、2ウェイクラッチたる第2ブレーキB2を逆転阻止状態とし、第3ブレーキB3を固定状態とし、第2クラッチC2を連結状態とする。第2ブレーキB2を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの正転が許容される。又、第1ブレーキB1を固定状態とすることで、第1遊星歯車機構PGS1のサンギアSa(第1要素)の回転速度が「0」になる。又、第3ブレーキB3を固定状態とすることで、第4遊星歯車機構PGS4のサンギアSd(第12要素)の回転速度が「0」になる。
又、第2クラッチC2を連結状態とすることで、第2連結体Rc−Sbの回転速度が、第4遊星歯車機構PGS4のサンギアSd(第12要素)の回転速度と同一速度の「0」になる。そして、出力ギア3が連結された第2遊星歯車機構PGS2のリングギアRb(第4要素)の回転速度が図3に示す「2nd」となり、2速段が確立される。
3速段を確立させる場合には、第1ブレーキB1及び第3ブレーキB3を固定状態とし、2ウェイクラッチたる第2ブレーキB2を逆転阻止状態とし、第3クラッチC3を連結状態とする。第2ブレーキB2を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの正転が許容される。又、第1ブレーキB1を固定状態とすることで、第1遊星歯車機構PGS1のサンギアSa(第1要素)の回転速度が「0」になる。又、第3ブレーキB3を固定状態とすることで、第4遊星歯車機構PGS4のサンギアSd(第12要素)の回転速度が「0」になる。
又、第3クラッチC3を連結状態とすることで、第4遊星歯車機構PGS4のリングギアRd(第10要素)の回転速度が、入力軸2に連結された第3遊星歯車機構PGS3のサンギアSc(第7要素)の回転速度と同一速度の「1」となる。第4遊星歯車機構PGS4のサンギアSd(第12要素)の回転速度が「0」、リングギアRd(第10要素)の回転速度が「1」となるため、キャリアCd(第11要素)の回転速度、即ち第1連結体Cc−Ra−Cdの回転速度は、k/(k+1)となる。そして、出力ギア3が連結された第2遊星歯車機構PGS2のリングギアRb(第4要素)の回転速度が図3に示す「3rd」となり、3速段が確立される。
4速段を確立させる場合には、第1ブレーキB1を固定状態とし、2ウェイクラッチたる第2ブレーキB2を逆転阻止状態とし、第2クラッチC2及び第3クラッチC3を連結状態とする。第2ブレーキB2を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの正転が許容される。又、第1ブレーキB1を固定状態とすることで、第1遊星歯車機構PGS1のサンギアSa(第1要素)の回転速度が「0」になる。
又、第2クラッチC2を連結状態とすることで、第4遊星歯車機構PGS4のサンギアSd(第12要素)と第2連結体Rc−Sbとが同一速度で回転する。これにより、第3遊星歯車機構PGS3と第4遊星歯車機構PGS4との間では、キャリアCc(第8要素)とキャリアCd(第11要素)とが連結され、リングギアRc(第9要素)とサンギアSd(第12要素)とが連結されることとなり、第2クラッチC2を連結状態とする4速段においては、第3遊星歯車機構PGS3と第4遊星歯車機構PGS4とで4つの回転要素からなる1つの共線図を描くことができる。
そして、第3クラッチC3を連結状態とすることで、第4遊星歯車機構PGS4のリングギアRd(第10要素)の回転速度が、第3遊星歯車機構PGS3のサンギアSc(第7要素)の回転速度と同一速度の「1」となり、第3遊星歯車機構PGS3と第4遊星歯車機構PGS4とで構成される4つの回転要素のうちの2つの回転要素の回転速度が同一速度の「1」となる。
従って、第3遊星歯車機構PGS3及び第4遊星歯車機構PGS4の各要素が相対回転不能なロック状態となり、第3遊星歯車機構PGS3及び第4遊星歯車機構PGS4の全ての要素の回転速度が「1」となる。そして、第3連結体Ca−Cbの回転速度がh/(h+1)となり、出力ギア3が連結された第2遊星歯車機構PGS2のリングギアRb(第4要素)の回転速度が図3に示す「4th」となり、4速段が確立される。
5速段を確立させる場合には、第1ブレーキB1を固定状態とし、2ウェイクラッチたる第2ブレーキB2を逆転阻止状態とし、第1クラッチC1及び第3クラッチC3を連結状態とする。第2ブレーキB2を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの正転が許容される。又、第1ブレーキB1を固定状態とすることで、第1遊星歯車機構PGS1のサンギアSa(第1要素)の回転速度が「0」になる。
又、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの回転速度が第3遊星歯車機構PGS3のサンギアSc(第7要素)の回転速度と同一速度の「1」になる。そして、出力ギア3が連結された第2遊星歯車機構PGS2のリングギアRb(第4要素)の回転速度が図3に示す「5th」となり、5速段が確立される。
尚、5速段を確立させるためには第3クラッチC3を連結状態とする必要はない。しかしながら、4速段及び後述する6速段では第3クラッチC3を連結状態とする必要があるため、5速段から4速段へのダウンシフト、及び5速段から後述する6速段へのアップシフトをスムーズに行えるように5速段でも連結状態とさせている。
6速段を確立させる場合には、2ウェイクラッチたる第2ブレーキB2を逆転阻止状態とし、第1から第3の3つのクラッチC1〜C3を連結状態とする。第2ブレーキB2を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの正転が許容される。
又、第2クラッチC2及び第3クラッチC3を連結状態とすることで、4速段で説明したように、第3遊星歯車機構PGS3と第4遊星歯車機構PGS4の各要素が相対回転不能な状態となり、第2連結体Rc−Sbの回転速度が「1」となる。又、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの回転速度が「1」となる。
従って、第2遊星歯車機構PGS2は、キャリアCb(第5要素)とサンギアSb(第6要素)とが同一速度の「1」となり、各要素が相対回転不能なロック状態となる。そして、出力ギア3が連結された第2遊星歯車機構PGS2のリングギアRb(第4要素)の回転速度が図3に示す「6th」の「1」となり、6速段が確立される。
7速段を確立させる場合には、2ウェイクラッチたる第2ブレーキB2を逆転阻止状態とし、第3ブレーキB3を固定状態とし、第1クラッチC1及び第3クラッチC3を連結状態とする。第2ブレーキB2を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの正転が許容される。
又、第3ブレーキB3を固定状態とすることで、第4遊星歯車機構PGS4のサンギアSd(第12要素)の回転速度が「0」になる。又、第3クラッチC3を連結状態とすることで、第4遊星歯車機構PGS4のリングギアRd(第10要素)の回転速度が、第3遊星歯車機構PGS3のサンギアSc(第7要素)の回転速度と同一速度の「1」となり、第1連結体Cc−Ra−Cdの回転速度がk/(k+1)となる。
又、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの回転速度が、入力軸2に連結された第3遊星歯車機構PGS3のサンギアSc(第7要素)の回転速度と同一速度の「1」になる。そして、出力ギア3が連結された第2遊星歯車機構PGS2のリングギアRb(第4要素)の回転速度が図3に示す「7th」となり、7速段が確立される。
8速段を確立させる場合には、2ウェイクラッチたる第2ブレーキB2を逆転阻止状態とし、第3ブレーキB3を固定状態とし、第1クラッチC1及び第2クラッチC2を連結状態とする。第2ブレーキB2を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの正転が許容される。
又、第3ブレーキB3を固定状態とすることで、第4遊星歯車機構PGS4のサンギアSd(第12要素)の回転速度が「0」になる。又、第2クラッチC2を連結状態とすることで、第2連結体Rc−Sbの回転速度が第4遊星歯車機構PGS4のサンギアSd(第12要素)の回転速度と同一速度の「0」になる。又、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの回転速度が第3遊星歯車機構PGS3のサンギアSc(第7要素)の回転速度と同一速度の「1」になる。そして、出力ギア3が連結された第2遊星歯車機構PGS2のリングギアRb(第4要素)の回転速度が図3に示す「8th」となり、8速段が確立される。
後進段を確立させる場合には、2ウェイクラッチたる第2ブレーキB2を正転阻止状態とし、第3ブレーキB3を固定状態とし、第3クラッチC3を連結状態とする。又、第3ブレーキB3を固定状態とし、第3クラッチC3を連結状態とすることで、第1連結体Cc−Ra−Cdの回転速度がk/(k+1)となる。又、第2ブレーキB2を正転阻止状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの正転が阻止され、第3連結体Ca−Cbの回転速度が「0」になる。そして、出力ギア3が連結された第2遊星歯車機構PGS2のリングギアRb(第4要素)の回転速度が図3に示す逆転の「Rvs」となり、後進段が確立される。
尚、図3中の破線で示す速度線は、4つの遊星歯車機構PGS1〜PGS4のうち動力伝達する遊星歯車機構に追従して他の遊星歯車機構の各要素が回転(空回り)することを表している。
図4は、上述した各変速段におけるクラッチC1〜C3、ブレーキB1〜B3の状態を纏めて表示した図であり、第1から第3の3つのクラッチC1〜C3、第1ブレーキB1及び3ブレーキB3の列の「○」は連結状態又は固定状態を示し、空欄は開放状態を示している。又、第2ブレーキB2の列の「R」は逆転阻止状態を示し、「F」は正転阻止状態を示している。
又、下線を付した「R」及び「F」は第2ブレーキB2の働きで第3連結体Ca−Cbの回転速度が「0」となることを示している。又、「R/F」は、通常時は逆転阻止状態の「R」であるが、エンジンブレーキを効かせる場合には正転阻止状態の「F」に切り換えることを示している。
又、図4には、第1遊星歯車機構PGS1のギア比hを2.681、第2遊星歯車機構PGS2のギア比iを1.914、第3遊星歯車機構PGS3のギア比jを2.734、第4遊星歯車機構PGS4のギア比kを1.614とした場合における各変速段の変速比(入力軸2の回転速度/出力ギア3の回転速度)、及び公比(各変速段間の変速比の比。所定の変速段の変速比を所定の変速段よりも1段高速側の変速段の変速比で割った値。)も示しており、これによれば、公比を適切に設定できることが分かる。
ギア比がλのシングルピニオン型遊星歯車機構PGSにおいて、サンギアS、ピニオンP、リングギアRの外径の比率は概ね1:(λ―1)/2:λとなる。ここで、サンギアSはレイアウト上の都合から、ピニオンPは支持軸受の寸法から、それぞれ最小サイズが決まる。よって、リングギアRの外径を小さく抑えるために、自動車向け自動変速機用シングルピニオン型遊星歯車機構PGSのギア比は一般に1.7〜3.3程度が用いられる。ただし、下限の1.7付近ないし上限の3.3付近ではリングギア径は相対的に大きくなる。
第1の実施形態の自動変速機によれば、第1〜第3遊星歯車機構PGS1〜PGS3のギア比h,i,jは1.9〜2.7程度となっているため、ギア比kが1.6に近い第4遊星歯車機構PGS4に対し相対的にリングギアRa,Rb,Rcの外径を小さくすることができる。また、図2に記載のように、第3遊星歯車機構PGS3のサンギアSc(第7要素)は入力軸2と一体化しているため第3遊星歯車機構PGS3のリングギアRc(第9要素)は第1遊星歯車機構PGS1のリングギアRa(第3要素)及び第2遊星歯車機構PGS2のリングギアRb(第4要素)と比較して外径を小さくするように構成することが容易となる。これによって、自動変速機の径方向の大きさを小さくすることが可能となる。
第1の実施形態の自動変速機によれば、前進8段の変速を行うことができる。そして、入力軸2の軸線上に、トルクコンバータTC側から順に、第1から第7の7つの列を構成する。具体的には、第1列は第1クラッチC1、第2列は第1遊星歯車機構PGS1、第3列は第2遊星歯車機構PGS2、第4列は第3遊星歯車機構PGS3、第5列は第2クラッチC2、第6列は第4遊星歯車機構PGS4、第7列は第3クラッチC3となる。
第1ブレーキB1は第1列である第1クラッチC1の径方向外方に配置し、出力ギア3は第3列である第2遊星歯車機構PGS2と第4列である第3遊星歯車機構PGS3との径方向外方に配置し、第2ブレーキB2は第5列である第2クラッチC2の径方向外方に配置することによって、自動変速機を構成する機構を7つの列に構成することができる。従って、上記従来の8つの列を構成する前進8段の自動変速機に比べて、自動変速機の軸長の短縮化を図ることができる。
又、各変速段において、湿式多板クラッチ及び湿式多板ブレーキのうち開放状態となっている連結機構の数(開放数)が3つ以下となり、前進8段の変速が行えるにも拘らず、従来の前進8段変速可能な自動変速機に対するフリクションロスの増加を防止できる。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態に係る自動変速機は、図5に示すように、上述した第1の実施形態に係る自動変速機に、第4ブレーキB4を追加して、第1から第3の3つのクラッチC1〜C3と、第1から第4の4つのブレーキB1〜B4とからなる7つの連結機構を備えるようにしたものである。
第4ブレーキB4は、湿式多板ブレーキであり、第4遊星歯車機構PGS4のリングギアRd(第10要素)を変速機ケース1に固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とに切換自在に構成されている。第4ブレーキB4は、クラッチC1〜C3及び各ブレーキB1〜B3と同様に、図外のトランスミッション・コントロール・ユニットにより、車両の走行速度等の車両情報に基づいて、状態が切り換えられる。
第4ブレーキB4は第4遊星歯車機構PGS4の径方向外方に配置されている。4つのブレーキB1〜B4を遊星歯車機構又はクラッチの径方向外方に配置することにより、ブレーキB1〜B4を遊星歯車機構及びクラッチと共に入力軸2の軸線上に並べて配置した場合に比べて、自動変速機の軸長の短縮化を図ることができる。
次に、図6及び図7を参照して、第2の実施形態に係る自動変速機の各変速段を確立させる場合を説明する。1速段〜8速段及び後進段を確立させる場合には、第1の実施形態の自動変速機のこれら各変速段を確立させる場合と同じであるので、説明を省略する。
9速段を確立させる場合には、2ウェイクラッチたる第2ブレーキB2を逆転阻止状態とし、第3ブレーキB3及び第4ブレーキB4を固定状態とし、第1クラッチC1を連結状態とする。第2ブレーキB2を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの正転が許容される。
又、第3ブレーキB3を固定状態とすることで、第4遊星歯車機構PGS4のサンギアSd(第12要素)の回転速度が「0」になる。又、第4ブレーキB4を固定状態とすることで、第4遊星歯車機構PGS4のリングギアRd(第10要素)の回転速度も「0」となる。このため、第4遊星歯車機構PGS4の各要素Sd,Cd,Rdは相対回転不能なロック状態となり、第4遊星歯車機構PGS4のキャリアCd(第11要素)を含む第1連結体Cc−Ra−Cdの回転速度も「0」になる。
又、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの回転速度は第3遊星歯車機構PGS3のサンギアSc(第7要素)の回転速度と同一速度の「1」となる。そして、出力ギア3が連結された第2遊星歯車機構PGS2のリングギアRb(第4要素)の回転速度が図6に示す「9th」となり、9速段が確立される。
10速段を確立させる場合には、2ウェイクラッチたる第2ブレーキB2を逆転阻止状態とし、第4ブレーキB4を固定状態とし、第1クラッチC1及び第2クラッチC2を連結状態とする。第2ブレーキB2を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの正転が許容される。
又、第2クラッチC2を連結状態とすることで、第2連結体Rc−Sbと第4遊星歯車機構PGS4のサンギアSd(第12要素)とが同一速度で回転する。又、第4ブレーキB4を固定状態とすることで、第4遊星歯車機構PGS4のリングギアRd(第10要素)の回転速度が「0」になる。又、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの回転速度が第3遊星歯車機構PGS3のサンギアSc(第7要素)の回転速度と同一速度の「1」となる。そして、出力ギア3が連結された第2遊星歯車機構PGS2のリングギアRb(第4要素)の回転速度が図6に示す「10th」となり、10速段が確立される。
第2の実施形態の自動変速機によれば、前進10段の変速を行うことができる。そして、第1の実施形態の自動変速機と同様に、入力軸2の軸線上に7つの列を構成する。従って、自動変速機の軸長がそのままで、前進10段を得ることができる。
又、各変速段において、湿式多板クラッチ及び湿式多板ブレーキのうち開放状態となっている連結機構の数(開放数)が4つ以下となり、前進10段の変速が行えるにも拘らず、従来の前進8段変速可能な自動変速機に対するフリクションロスの増加を防止できる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、実施形態においては、第2遊星歯車機構PGS2のリングギアRbと出力ギア3が固定されたものを説明したが、第3遊星歯車機構PGS3のリングギアRcと出力ギア3が固定されてもよい。
又、第1ブレーキB1を湿式多板ブレーキ、第2ブレーキB2を2ウェイクラッチで構成したものを説明したが、第1ブレーキB1を2ウェイクラッチで構成してもよく、又、第2ブレーキB2を湿式多板ブレーキで構成してもよい。
又、第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2の少なくとも一方を噛合機構で構成してもよい。
第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2を湿式多板ブレーキ又は噛合機構で構成する場合には、第1ブレーキB1を1速段から5速段まで固定状態とし他の変速段では開放状態とし、第2ブレーキB2を1速段及び後進段で固定状態とし他の変速段では開放状態とすればよい。
又、第1ブレーキB1を2ウェイクラッチで構成する場合には、1速段から5速段まで逆転阻止状態とし、1速段から5速段まででエンジンブレーキを効かせるには正転阻止状態に切り換えればよい。
又、第4ブレーキB4を噛合機構で構成してもよく、その場合はクラッチの引き摺りによるロスを抑えることができる。
又、第2の実施形態の自動変速機においては、何れか1つの変速段(例えば、10速段)を省略して前進9速段の変速を行うように構成してもよい。
1…変速機ケース、1a…内壁部材、2…入力軸、3…出力ギア(出力部材)、ENG…駆動源、PGS1…第1遊星歯車機構、Sa…サンギア(第1要素)、Ca…キャリア(第2要素)、Ra…リングギア(第3要素)、Pa…ピニオン、PGS2…第2遊星歯車機構、Sb…サンギア(第6要素)、Cb…キャリア(第5要素)、Rb…リングギア(第4要素)、Pb…ピニオン、PGS3…第3遊星歯車機構、Sc…サンギア(第7要素)、Cc…キャリア(第8要素)、Rc…リングギア(第9要素)、Pc…ピニオン、PGS4…第4遊星歯車機構、Sd…サンギア(第12要素)、Cd…キャリア(第11要素)、Rd…リングギア(第10要素)、Pd…ピニオン、C1〜C3…第1〜第3クラッチ(連結機構)、B1〜B4…第1〜第4ブレーキ(連結機構)。

Claims (2)

  1. 変速機ケース内に回転自在に軸支されると共に駆動源からの動力により回転される入力軸を備え、該入力軸の回転を複数段に変速して出力ギアから出力する自動変速機であって、
    サンギア、キャリア及びリングギアからなる3つの要素を備えた第1から第4の4つの遊星歯車機構が前記入力軸の軸方向に順に配置され、
    前記第1遊星歯車機構の3つの要素を、相対回転速度比を直線で表すことができる共線図におけるギア比に対応する間隔での並び順に一方から夫々第1要素、第2要素及び第3要素とし、
    前記第2遊星歯車機構の3つの要素を、共線図におけるギア比に対応する間隔での並び順に一方から夫々第4要素、第5要素及び第6要素とし、
    前記第3遊星歯車機構の3つの要素を、共線図におけるギア比に対応する間隔での並び順に一方から夫々第7要素、第8要素及び第9要素とし、
    前記第4遊星歯車機構の3つの要素を、共線図におけるギア比に対応する間隔での並び順に一方から夫々第10要素、第11要素及び第12要素として、
    前記第7要素が前記入力軸に連結され、前記第4要素が前記出力ギアに連結され、前記第3要素と前記第8要素と前記第11要素とを連結して第1連結体が構成され、前記第6要素と前記第9要素とを連結して第2連結体が構成され、前記第2要素と前記第5要素とを連結して第3連結体が構成され、
    連結機構として、第1から第3の3つのクラッチと、第1から第3の3つのブレーキとを備え、
    前記第1クラッチは、前記第7要素と前記第3連結体とを連結自在に構成され、
    前記第2クラッチは、前記第12要素と前記第2連結体とを連結自在に構成され、
    前記第3クラッチは、前記第7要素と前記第10要素とを連結自在に構成され、
    前記第1ブレーキは、前記第1要素を前記変速機ケースに固定自在に構成され、
    前記第2ブレーキは、前記第3連結体を前記変速機ケースに固定自在に構成され、
    前記第3ブレーキは、前記第12要素を前記変速機ケースに固定自在に構成され、
    前記第2及び第3遊星歯車機構の双方に亘った外周に前記出力ギアが配設され、前記第2又は第3遊星歯車機構の何れかのリングギアと前記出力ギアが固定され、
    前記第1から第3の3つのクラッチと前記第1から第3の3つのブレーキの合計6つの連結機構のうち、少なくとも3つの連結機構を連結状態又は固定状態とすることにより、前進8段以上の各変速段を確立され、
    前記出力ギアの両端部が前記変速機ケースの内壁部材にベアリングを介して支持され、
    前記自動変速機の軸方向で両端に配置される前記第1及び第4遊星歯車機構のリングギアの外径と比較して前記第2及び第3遊星歯車機構のリングギアの外径が小さくなるギア比に前記第2及び第3の遊星歯車機構のギア比が設定されることを特徴とする自動変速機。
  2. 連結機構として、さらに、前記第3連結体を前記変速機ケースに固定自在に構成される第4のブレーキを備え、
    前記第1から第3の3つのクラッチと前記第1から第4の4つのブレーキの合計7つの連結機構のうち、少なくとも3つの連結機構を連結状態又は固定状態とすることにより、前進10段以上の各変速段を確立されることを特徴とする請求項1に記載の自動変速機。
JP2013016735A 2013-01-31 2013-01-31 自動変速機 Active JP5651199B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016735A JP5651199B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 自動変速機
CN201310717529.0A CN103968015B (zh) 2013-01-31 2013-12-23 自动变速器
US14/155,359 US8992374B2 (en) 2013-01-31 2014-01-15 Automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016735A JP5651199B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014149000A JP2014149000A (ja) 2014-08-21
JP5651199B2 true JP5651199B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=51223549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013016735A Active JP5651199B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 自動変速機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8992374B2 (ja)
JP (1) JP5651199B2 (ja)
CN (1) CN103968015B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5698288B2 (ja) * 2013-03-07 2015-04-08 本田技研工業株式会社 自動変速機
KR101664560B1 (ko) * 2014-09-26 2016-10-10 현대자동차주식회사 차량용 다단 자동변속기
JP2016159499A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 機能提供システムおよび機能中継プログラム
KR101684523B1 (ko) * 2015-05-13 2016-12-08 현대자동차 주식회사 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
CN104896038B (zh) * 2015-06-19 2017-08-25 陕西法士特齿轮有限责任公司 多挡变速器及其行星齿轮系
US10119597B2 (en) * 2016-08-01 2018-11-06 Ford Global Technologies, Llc Transmission assembly
US9933045B1 (en) 2016-09-28 2018-04-03 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10533644B2 (en) 2016-09-28 2020-01-14 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10323722B2 (en) 2016-09-28 2019-06-18 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10072735B2 (en) 2016-09-28 2018-09-11 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US9869377B1 (en) 2016-09-28 2018-01-16 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10060512B2 (en) 2016-09-28 2018-08-28 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10451147B2 (en) 2016-09-28 2019-10-22 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10473190B2 (en) 2016-09-28 2019-11-12 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10161484B2 (en) 2016-09-28 2018-12-25 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10364867B2 (en) 2016-09-28 2019-07-30 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10174814B2 (en) 2016-09-28 2019-01-08 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10302173B2 (en) 2016-09-28 2019-05-28 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10316940B2 (en) 2016-09-28 2019-06-11 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10253850B2 (en) 2016-09-28 2019-04-09 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10156283B2 (en) * 2016-09-28 2018-12-18 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10323723B2 (en) 2016-09-28 2019-06-18 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10260599B2 (en) 2016-09-28 2019-04-16 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10234001B2 (en) 2016-09-28 2019-03-19 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10161486B2 (en) 2016-09-28 2018-12-25 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10060511B2 (en) 2016-09-28 2018-08-28 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10072736B2 (en) 2016-09-28 2018-09-11 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US9927008B1 (en) 2016-09-28 2018-03-27 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
JP6495963B2 (ja) * 2017-03-23 2019-04-03 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
JP6574806B2 (ja) 2017-03-30 2019-09-11 本田技研工業株式会社 自動変速機
CN109538719A (zh) * 2018-12-21 2019-03-29 中国北方车辆研究所 一种七挡行星自动变速器
CN111998043A (zh) * 2020-09-30 2020-11-27 宝能(西安)汽车研究院有限公司 多挡自动变速器和具有其的车辆

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11022A (en) * 1854-06-06 Printing-
JP2510172B2 (ja) * 1986-12-09 1996-06-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機
DE19949507B4 (de) * 1999-10-14 2014-10-23 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
DE10115995A1 (de) * 2001-03-30 2002-10-10 Zahnradfabrik Friedrichshafen Mehrstufengetriebe
DE10231350A1 (de) * 2002-07-11 2004-01-29 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
JP4403789B2 (ja) 2003-05-27 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 多段変速機
JP3837125B2 (ja) * 2003-06-04 2006-10-25 ジヤトコ株式会社 車両用多段自動変速機
DE10340733A1 (de) * 2003-09-04 2005-03-31 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
JP4269992B2 (ja) 2004-03-24 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 車両用遊星歯車式多段変速機
DE102004023960A1 (de) * 2004-05-14 2005-12-01 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
JP4711869B2 (ja) 2006-03-30 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 潤滑油の供給構造
US7963879B2 (en) 2007-07-13 2011-06-21 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
US8152683B2 (en) * 2009-06-26 2012-04-10 GM Global Technology Operations LLC Eight to thirteen speed automatic transmission
JP5362598B2 (ja) * 2010-01-22 2013-12-11 本田技研工業株式会社 自動変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014149000A (ja) 2014-08-21
CN103968015B (zh) 2017-01-04
CN103968015A (zh) 2014-08-06
US8992374B2 (en) 2015-03-31
US20140213408A1 (en) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5651199B2 (ja) 自動変速機
JP5276077B2 (ja) 自動変速機
JP5480926B2 (ja) 自動変速機
JP5276078B2 (ja) 自動変速機
JP5379257B2 (ja) 自動変速機
JP5184456B2 (ja) 自動変速機
JP5479518B2 (ja) 自動変速機
JP2012097864A (ja) 自動変速機
JP2012127398A (ja) 自動変速機
JP5604322B2 (ja) 自動変速機
JP2012127399A (ja) 自動変速機
JP5373748B2 (ja) 自動変速機
JP5802591B2 (ja) 自動変速機
JP6495963B2 (ja) 動力伝達装置
JP5373738B2 (ja) 自動変速機
JP5373737B2 (ja) 自動変速機
JP2010286059A (ja) 自動変速機
JP5552417B2 (ja) 自動変速機
JP5802584B2 (ja) 自動変速機
JP6811154B2 (ja) 自動変速機
JP2010185505A (ja) 自動変速機
JP5373740B2 (ja) 自動変速機
JP5362683B2 (ja) 自動変速機
JP5373739B2 (ja) 自動変速機
JP5802583B2 (ja) 自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5651199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250