JP2019182024A - ハイブリッド車両の駆動装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019182024A
JP2019182024A JP2018071721A JP2018071721A JP2019182024A JP 2019182024 A JP2019182024 A JP 2019182024A JP 2018071721 A JP2018071721 A JP 2018071721A JP 2018071721 A JP2018071721 A JP 2018071721A JP 2019182024 A JP2019182024 A JP 2019182024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
input shaft
gear
state
motor generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018071721A
Other languages
English (en)
Inventor
崇宏 笠原
Takahiro Kasahara
崇宏 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018071721A priority Critical patent/JP2019182024A/ja
Priority to CN201910257389.0A priority patent/CN110341456A/zh
Publication of JP2019182024A publication Critical patent/JP2019182024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で前後進の切換時にツーウェイクラッチを一方向回転許容状態から回転阻止状態に切換可能とする。【解決手段】ハイブリッド車両の駆動装置100は、エンジン1、変速機3の入力軸3a、およびモータジェネレータ2にそれぞれ接続された遊星歯車機構10を有する。変速機3は、クラッチ機構C1を介して変速機3の入力軸に接続された回転軸33の一方向の回転のみを許容する一方向回転許容状態と双方向の回転を規制する回転阻止状態とに切換可能なツーウェイクラッチTWCを有する。コントローラ4は、前後進の切換が指令されると、入力軸3aの回転数を0にするようにモータジェネレータ2を制御し、その後、一方向回転許容状態から回転阻止状態へ切り換わるようにツーウェイクラッチTWCを制御するとともに、指令された変速段が確立するようにクラッチ機構C2を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、ツーウェイクラッチなどの係合機構を有する変速機を備えたハイブリッド車両の駆動装置に関する。
従来より、車両の自動変速機に、一方向の回転のみを許容する一方向回転許容状態と双方向の回転を規制する回転阻止状態とに切換可能なツーウェイクラッチを設けるようにした装置が知られている(例えば特許文献1参照)。上記特許文献1記載の装置では、変速段を前進段から後進段に切り換える場合に、ツーウェイクラッチの破損を防止するために、油圧によって作動する複数の油圧係合機構の係合動作により入力軸の回転数を0にしてから、ツーウェイクラッチを回転阻止状態に切り換え、その後、後進段のインギヤを行う。
特開2015−230036号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の装置では、ツーウェイクラッチを回転阻止状態に切り換えるとき、入力軸の回転数を0にするために複数の油圧係合機構の係合動作が必要であり、変速機の構成が複雑である。
本発明の一態様であるハイブリッド車両の駆動装置は、内燃機関と、動力伝達経路を介して内燃機関に接続され、アクチュエータの駆動により変速段が切り換わる変速機と、動力伝達経路に介装された遊星歯車機構と、遊星歯車機構に接続されたモータジェネレータと、変速段の切換を指令する変速指令部と、変速指令部による変速段の切換指令に応じて変速機とモータジェネレータとを制御する制御部と、を備える。変速機は、クラッチ機構を介してまたは介さずに変速機の入力軸に接続された回転軸の一方向の回転のみを許容する一方向回転許容状態と回転軸の双方向の回転を規制する回転阻止状態とに切換可能な係合機構を有し、遊星歯車機構は、内燃機関、入力軸およびモータジェネレータのいずれかにそれぞれが接続されたサンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有し、制御部は、変速指令部により係合機構の一方向回転許容状態から回転阻止状態への切換を要する変速段の切換が指令されると、入力軸の回転数を0にするようにモータジェネレータを制御し、その後、一方向回転許容状態から回転阻止状態へ切り換わるように係合機構を制御するとともに、指令された変速段が確立するようにアクチュエータを制御する。
本発明によれば、係合機構を一方向回転許容状態から回転阻止状態へ切り換える際に、簡易な構成で変速機の入力軸の回転数を0にすることができる。
本発明の実施形態に係るハイブリッド車両の駆動装置の全体構成を概略的に示すスケルトン図。 図1のツーウェイクラッチの構成を詳細に示す図。 図1の変速機の各変速段に対応するクラッチ機構、ブレーキ機構およびツーウェイクラッチの動作を表形式で示す図。 本発明の実施形態に係るハイブリッド車両の駆動装置の要部構成を示すブロック図。 本発明の実施形態に係るハイブリッド車両の駆動装置によりエンジン回転数に対するモータジェネレータの回転数の割合を変化させたときの共線図の一例を示す図。 図4のコントローラで実行される処理の一例を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係るハイブリッド車両の駆動装置の動作の一例を示すタイミングチャート。
以下、図1〜図7を参照して本発明の実施形態について説明する。本発明の実施形態に係る駆動装置は、走行駆動源としてエンジンとモータジェネレータとを備えるハイブリッド車両に適用される。図1は、本実施形態に係るハイブリッド車両の駆動装置100の全体構成を概略的に示す図である。
図1に示すように、ハイブリッド車両の駆動装置100は、エンジン(ENG)1と、モータジェネレータ(MG)2と、自動変速機3とを備える。
エンジン1は、スロットルバルブを介して供給される吸入空気とインジェクタから噴射される燃料とを適宜な割合で混合し、点火プラグ等により点火して燃焼させ、これにより回転動力を発生する内燃機関(例えばガソリンエンジン)である。なお、ガソリンエンジンに代えてディーゼルエンジン等、各種エンジンを用いることもできる。スロットルバルブの開度、インジェクタからの燃料の噴射量(噴射時期、噴射時間)、および点火時期等はコントローラ(ECU)4により制御される。
エンジン1の出力軸1aは、エンジン1と変速機3との間のトルコンケース20内に延在し、出力軸1aのトルクは、回転変動吸収用のダンパ23を介してエンジン断接クラッチ24に伝達される。エンジン断接クラッチ24は、例えば電気信号により係合および解放動作が可能な乾式クラッチにより構成され、係合時にエンジン1と回転軸25とを接続し、解放時に両者を遮断する。エンジン断接クラッチ24の係合および解放動作は、コントローラ4により制御される。
モータジェネレータ2は、トルコンケース20内に配置される。モータジェネレータ2は、エンジン1の出力軸1aの延長上に位置する略円筒形状の回転軸2aを中心とした略円筒形状のロータ21と、ロータ21の周囲に配置された略円筒形状のステータ22とを有し、モータおよび発電機として機能することができる。
すなわち、モータジェネレータ2のロータ21は、電力制御ユニット(PCU)5を介してバッテリ(BAT)6からステータ22のコイルに供給される電力により駆動する。このときモータジェネレータ2は、モータとして機能する。一方、ロータ21の回転軸2aが外力により駆動されると、モータジェネレータ2は発電し、電力制御ユニット5を介して電力がバッテリ6に蓄電される。このときモータジェネレータ2は、発電機として機能する。電力制御ユニット5は、インバータを含んで構成され、コントローラ4からの指令によりインバータが制御されて、モータジェネレータ2の出力トルクまたは回生トルクが制御される。
トルコンケース20内には、エンジン1から変速機3に動力を伝達する動力伝達経路PAが形成され、動力伝達経路PAには、シングルピニオン型の遊星歯車機構10が介装される。遊星歯車機構10は、サンギヤ11(10S)と、サンギヤ11の周囲に配置されたリングギヤ12(10R)と、サンギヤ11とリングギヤ12との間に配置された周方向複数のプラネタリギヤ13と、プラネタリギヤ13を自転可能かつ公転可能に支持するキャリア14(10C)とを有する。
サンギヤ11は、ロータ21の回転軸2aに連結され、ロータ21と一体に回転する。リングギヤ12は、回転軸25に連結され、エンジン断接クラッチ24が係合された状態ではエンジン1と一体に回転する。キャリア14は、回転軸2aの内部を貫通する出力軸2bに連結される。出力軸2bには変速機3の入力軸3aが一体に連結され、出力軸2bと入力軸3aとは一体に回転する。
ロータ21の内側には、回転軸25と回転軸2aとを結合または遮断する直結クラッチ26が設けられる。直結クラッチ26は、例えば電気信号により係合および解放動作が可能な乾式クラッチにより構成され、係合時に回転軸25と回転軸2aとを結合する。これにより遊星歯車機構10のサンギヤ11とリングギヤ12とが一体に回転し、エンジン1とモータジェネレータ2とを直結できる。一方、直結クラッチ26の解放時には回転軸25と回転軸2aとが互いに遮断され、エンジン1に対しモータジェネレータ2を相対回転させることができる。直結クラッチ26の係合および解放動作は、コントローラ4により制御される。
モータジェネレータ2と遊星歯車機構10は、直結クラッチ26の解放時に、エンジン1に対するモータジェネレータ2の回転数を変更することで、出力軸2bを介して伝達される変速機3の入力軸3aの回転、すなわち入力軸3aの回転数を適宜変更することができる。また、いわゆる電機トルコン機構が構成され、バッテリがない状態でもエンジン最大トルク以上のトルクを遊星歯車機構10のキャリア14から出力し、発進することができる。
変速機3は、車速と要求駆動力とに応じて変速段が自動的に切り換わる自動変速機であり、変速機ケース30内に配置された入力軸3aと出力軸3bと差動機構3dとを有する。変速機3は、入力軸3aを中心として構成された例えば前進6段後進1段の有段変速機構31を有する。入力軸3aの回転は有段変速機構31で変速された後、出力軸3bおよび差動機構3dを介して左右の車輪に伝達され、これにより車両が走行する。
有段変速機構31は、軸方向に並設された第1〜第3の遊星歯車機構P1〜P3と、第1、第2のクラッチ機構C1,C2と、第1、第2のブレーキ機構B1,B2と、ツーウェイクラッチTWCとを有する。第1〜第3の遊星歯車機構P1〜P3は、いずれもシングルピニオン型であり、それぞれサンギヤ1S〜3Sと、リングギヤ1R〜3Rと、キャリア1C〜3Cとを有する。
第1の遊星歯車機構P1のキャリア1Cは、回転軸33を介して第2の遊星歯車機構P2のキャリア2Cに連結され、キャリア1C,2Cと回転軸33とは一体に回転する。第2の遊星歯車機構P2のサンギヤ2Sは、第3の遊星歯車機構P3のリングギヤ3Rに連結され、両者は一体に回転する。第1の遊星歯車機構P1のリングギヤ1Rは、第3の遊星歯車機構P3のキャリア3Cに連結され、両者は一体に回転する。入力軸3aは、第3の遊星歯車機構P3のサンギヤ3Sに連結され、両者は一体に回転する。第2の遊星歯車機構P2のリングギヤ2Rには出力ギヤ32が一体に設けられ、出力ギヤ32を介して有段変速機構31の回転が出力軸3bに伝達される。
第1のクラッチ機構C1は、入力軸3aと第1の遊星歯車機構P1のキャリア1Cとを係合および解放可能に設けられる。第1のクラッチ機構C1が係合すると、入力軸3aとキャリア1Cとが一体に回転し、第1のクラッチ機構C1が解放すると、入力軸3aに対しキャリア1Cが相対回転可能となる。
第2のクラッチ機構C2は、入力軸3aと第3の遊星歯車機構P3のリングギヤ3Rとを係合および解放可能に設けられる。第2のクラッチ機構C2が係合すると、入力軸3aとリングギヤ3Rとが一体に回転し、第2のクラッチ機構C2が解放すると、入力軸3aに対しリングギヤ3Rが相対回転可能となる。
第1のブレーキ機構B1は、第1の遊星歯車機構P1のサンギヤ1Sを変速機ケース30に係合および解放可能に設けられる。第1のブレーキ機構B1が係合すると、サンギヤ1Sが回転不能となり、第1のブレーキ機構B1が解放すると、サンギヤ1Sが回転可能となる。
第2のブレーキ機構B2は、第2のクラッチ機構C2に連結されるとともに、第3の遊星歯車機構P3のリングギヤ3Rを変速機ケース30に係合および解放可能に設けられる。第2のブレーキ機構B2が係合すると、リングギヤ3Rが回転不能となり、第2のブレーキ機構B2が解放すると、リングギヤ3Rが回転可能となる。
クラッチ機構C1,C2およびブレーキ機構B1,B2は、油圧制御装置7により係合動作が制御される。より具体的には、クラッチ機構C1,C2およびブレーキ機構B1,B2は、それぞれ互いに相対回転可能な一対の摩擦係合要素を有する。摩擦係合要素はピストンに連結され、ピストンが油圧力により押動されることで、一対の摩擦係合要素が互いに当接して係合される。油圧制御装置7は、電気信号により作動する制御弁(電磁弁や電磁比例弁など)を含み、制御弁の作動に応じてピストンへの圧油の流れが制御される。
ツーウェイクラッチTWCは、ロック状態とアンロック状態とに切換可能である。ツーウェイクラッチTWCがロック状態に切り換わると、第1の遊星歯車機構P1のキャリア1Cおよび第2の遊星歯車機構P2のキャリア2Cの回転を阻止し、アンロック状態に切り換わると、キャリア1Cおよび2Cの一方向(入力軸3aの回転方向と同一方向)への回転を許容し、反対方向への回転を禁止する。ツーウェイクラッチTWCは、例えばストラット式(ラチェット式)として構成される。
図2は、ツーウェイクラッチTWCの要部構成を模式的に示す図であり、図2の(a)はアンロック状態を、(b)はロック状態を示す。図2に示すように、ツーウェイクラッチTWCは、変速機ケース30に固定された一対の固定部材61,62と、一対の固定部材61,62の間に配置された回転部材63とを有する。回転部材63は、回転軸33(図1)に接続されて回転軸33と一体に回転する。固定部材61と回転部材63との間には、一端部が固定部材61に係合されるとともに、ばね64aにより付勢されて他端部が回転部材63に係合可能な第1ストラット64が設けられる。固定部材62と回転部材63との間には、一端部が回転部材63に係合されるとともに、ばね65aにより付勢されて他端部が固定部材62に係合可能な第2ストラット65が設けられる。さらに固定部材61と回転部材63との間には、閉鎖位置と開放位置とに移動可能なセレクタプレート66が設けられる。
図2(a)に示すように、セレクタプレート66が閉鎖位置にあるとき、第1ストラット64は、ばね64aの付勢力に抗してセレクタプレート66により押圧され、第1ストラット64と回転部材63との係合が阻止される。このとき、第2ストラット65は、ばね65aにより付勢されて固定部材62に係合する。これにより、回転部材63のA方向(入力軸3aと同一回転方向)への回転が阻止され、B方向への回転が許容される。この状態(アンロック状態)を、一方向回転許容状態とも呼ぶ。
一方、図2(b)に示すように、セレクタプレート66が開放位置にあるとき、第1ストラット64がばね64aの付勢力によりセレクタプレート66の開口部を通過して回転部材63に係合する。これにより、回転部材63のA方向の回転とB方向の回転がともに阻止される。この状態(ロック状態)を、回転阻止状態とも呼ぶ。
セレクタプレート66は、例えば制御弁を介して油圧制御装置7から供給される油圧力により閉鎖位置と開放位置とに移動し、これによりツーウェイクラッチTWCがロック状態とアンロック状態とに切り換えられる。なお、電動アクチュエータにより、ツーウェイクラッチTWCをロック状態とアンロック状態とに切り換えるようにしてもよい。ツーウェイクラッチTWCは、ストラット式だけでなく、ローラ式等、種々の形式のものを用いることができる。
クラッチ機構C1,C2、ブレーキ機構B1,B2およびツーウェイクラッチTWCの作動は、コントローラ4からの指令により制御される。コントローラ4は、運転席に設けられたレバー部材やスイッチ部材等のシフタの操作に応じて変速段を決定する。シフタは、例えば前進走行を指令するDレンジ、ニュートラルを指令するNレンジ、後進走行を指令するRレンジ、駐車ブレーキの作動を指令するPレンジなどに切換可能である。シフタがDレンジに切り換えられた状態では、コントローラ4は、変速機3の変速段が車速と要求駆動力とに応じて定まる目標変速段となるように油圧制御装置7の制御弁に制御信号を出力し、クラッチ機構C1,C2およびブレーキ機構B1,B2の係合、解放を切り換えるとともに、ツーウェイクラッチTWCのロック、アンロックを切り換える。
図3は、変速機3の各変速段に対応するクラッチ機構C1,C2、ブレーキ機構B1,B2およびツーウェイクラッチTWCの動作を表形式で示す図(係合表)である。図中、○印は、係合状態またはロック状態を、無印は、解放状態またはアンロック状態を示す。
図3に示すように、後進段(RVS)では、クラッチ機構C1,C2とブレーキ機構B1,B2のうち、第2のクラッチ機構C2のみが係合され、ツーウェイクラッチTWCはロック状態とされる。1速段(LOW)では、第1のブレーキ機構B1のみが係合され、ツーウェイクラッチTWCはロック状態とされる。2速段(2nd)では、第1のブレーキ機構B1および第2のブレーキ機構B2のみが係合され、ツーウェイクラッチTWCはアンロック状態とされる。3速段(3rd)では、第2のクラッチ機構C2および第1のブレーキ機構B1のみが係合され、ツーウェイクラッチTWCはアンロック状態とされる。4速段(4th)では、第1のクラッチ機構C1および第1のブレーキ機構B1のみが係合され、ツーウェイクラッチTWCはアンロック状態とされる。5速段(5th)では、第1のクラッチ機構C1および第2のクラッチ機構C2のみが係合され、ツーウェイクラッチTWCはアンロック状態とされる。6速段(6th)では、第1のクラッチ機構C1および第2のブレーキ機構B2のみが係合され、ツーウェイクラッチTWCはアンロック状態とされる。
ところで、例えば前進段(1速段)から後進段へ切り換える場合、シフタはDレンジからNレンジを経てRレンジへと操作される。このため、変速機3は、一旦ニュートラルに切り換えられて出力ギヤ32が回転フリー状態とされてから、後進段に切り換えられる。変速機3を後進段に切り換えるためにはツーウェイクラッチTWCをロック状態にする必要がある(図3)。このとき、図2の回転部材63が回転したままセレクタプレート66を開放位置に移動してロック状態に切り換えると、ツーウェイクラッチTWCの破損や、異音、振動が生じるおそれがある。したがって、回転部材63の回転が停止してからツーウェイクラッチTWCをロック状態に切り換える必要がある。
しかしながら、本実施形態の変速機3は、例えば特許文献1に記載された変速機よりもブレーキ機構とクラッチ機構の個数が少ない簡易な構成であることから、入力軸3aの回転数(入力軸回転数)を強制的に0にするような係合機構(クラッチやブレーキ)を有していない。詳細な説明は省略するが、特許文献1記載の装置では、2つのクラッチと1つのブレーキを係合することで、出力ギヤの回転をフリーにしたまま入力軸回転数を0にすることが可能である。しかしながら、本実施形態では、クラッチ機構C1,C2とブレーキ機構B1,B2の係合動作のみによっては、出力ギヤ32の回転をフリーにしたまま入力軸回転数を0にすることは困難である。そこで、前後進の切換時にツーウェイクラッチTWCを容易にロック状態に切り換えることができるよう、以下のように駆動装置100を構成する。
図4は、本発明の実施形態に係るハイブリッド車両の駆動装置100の要部構成、特に前進段から後進段への切換に係る構成を示すブロック図である。図4に示すように、コントローラ4には、シフタの操作を検出する操作検出器51と、エンジン1の回転数を検出する回転数センサ52と、モータジェネレータ2の回転数を検出する回転数センサ53とからの信号が入力される。
コントローラ4は、CPU、ROM,RAMおよびその他の周辺回路を有する演算処理装置を含んで構成され、機能的構成として、変速指令部41と、入力回転数制御部42と、係合制御部43とを有する。コントローラ4(CPU)は、操作検出器51と回転数センサ52,53とからの信号に基づいて後述する処理(図6)を実行し、直結クラッチ26と、電力制御ユニット5と、油圧制御装置7に設けられた制御弁7aなどに制御信号を出力する。
変速指令部41は、操作検出器51により検出されるシフタの操作に応じて変速指令を出力する。例えば、シフタがDレンジまたはRレンジからNレンジに操作(ニュートラル操作)されると、ニュートラル指令を出力し、NレンジからRレンジに操作(後進操作)されると後進指令を出力し、NレンジからDレンジに操作(前進操作)されると前進指令を出力する。変速指令部41は、シフタがDレンジに操作された状態では、予め定められた変速マップに基づき、車速とアクセル開度とに応じた変速指令を出力する。
入力回転数制御部42は、変速指令部41によりニュートラル指令が出力されると、直結クラッチ26に制御信号を出力して直結クラッチ26を解放する。さらに、電力制御ユニット5に制御信号を出力し、入力軸回転数が0になるようにモータジェネレータ2の回転数(モータジェネレータ回転数)を制御する。図5は、電機トルコンを構成する遊星歯車機構10の共線図(速度線図)の一例を示す図である。図中の特性f1は、直結クラッチ26が係合された直結モードの特性であり、特性f2は、直結クラッチ26が解放された非直結モードの特性である。
エンジン1の回転数(エンジン回転数Ne)を1とすると、直結モードでは、特性f1に示すように、モータジェネレータ回転数Nmと入力軸回転数Niとはエンジン回転数Neに等しく1である。一方、非直結モードでは、モータジェネレータ回転数Nmをエンジン回転数Neよりも低くすることができる。例えば特性f2に示すように、モータジェネレータ回転数Nmをマイナスの回転数とすることができる。なお、モータジェネレータ回転数Nmがプラスのとき、モータジェネレータ2はモータとして機能し、モータジェネレータ回転数Nmがマイナスのとき、モータジェネレータ2は発電機として機能する。
図5の共線図より、モータジェネレータ回転数Nmが低いほど、キャリア10Cの回転数、すなわち入力軸回転数Niが低下する。そこで、入力回転数制御部42は、回転数センサ52,53の検出値に基づいて共線図上のキャリア10Cの回転数(入力軸回転数Ni)を算出し、特性f2に示すように入力軸回転数Niが0になるようにエンジン回転数Neに対するモータジェネレータ回転数Nmを制御する。
係合制御部43は、変速指令部41によりニュートラル指令が出力されると、制御弁7aに制御信号を出力し、係合状態であるクラッチ機構とブレーキ機構とを解放するとともに、クラッチ機構C1を係合する。これにより入力軸3aと回転軸33(回転部材63)とが連結され、入力軸回転数Niが0のとき、回転軸33の回転数も0になる。その後、変速指令部41により後進指令が出力されると、係合制御部43は、制御弁7aに制御信号を出力し、ツーウェイクラッチTWCをロック状態に切り換える。さらに、係合制御部43は、制御弁7aに制御信号を出力し、クラッチ機構C1を解放するとともに、図3の係合表に従いクラッチ機構C2を係合する。これにより後進段が確立する。
図6は、予め記憶されたプログラムに従い図4のコントローラ4で実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、例えば1速段が確立された状態で開始され、所定周期で繰り返される。したがって、処理が開始された時点では、ブレーキ機構B1が係合され、ツーウェイクラッチTWCはロック状態とされている(図3)。
まず、ステップS1で、操作検出器51によりニュートラル操作が検出されたか否か、すなわちニュートラル指令が出力されたか否かを判定する。ステップS1で肯定されるとステップS2に進み、否定されるとステップS2〜ステップS4をパスしてステップS5に進む。
ステップS2では、制御弁7aに制御信号を出力し、ブレーキ機構B1を解放するとともに、ツーウェイクラッチTWCをアンロック状態とする。次いで、ステップS3で、回転数センサ52,53からの信号に基づいて電力制御ユニット5に制御信号を出力し、入力軸回転数Niが0になるようにエンジン回転数Neに対するモータジェネレータ回転数Nmを制御する。次いで、ステップS4で、制御弁7aに制御信号を出力し、クラッチ機構C1を係合する。なお、ステップS3とステップS4の先後を逆にしてもよい。
次いでステップS5で、操作検出器51により後進操作が検出されたか否か、すなわち後進指令が出力されたか否かを判定する。ステップS5で肯定されるとステップS6に進み、否定されるとリターンする。ステップS6では、回転数センサ52,53からの信号に基づいて入力軸回転数Niが0であるか否か、またはほぼ0であるか否かを判定する。なお、入力軸回転数Niがほぼ0とは、入力軸回転数Niの大きさ(絶対値)が所定値以下の場合をいう。ステップS6で肯定されるとステップS7に進み、否定されるとリターンする。
ステップS7では、制御弁7aに制御信号を出力し、セレクタプレート66を駆動してツーウェイクラッチTWCをロック状態に切り換える。次いで、ステップS8で、制御弁7aに制御信号を出力し、クラッチ機構C1を解放するとともに、クラッチ機構C2を係合する。例えば、クラッチ機構C2を半クラ状態で係合する。これにより後進段が確立され、車両が後進走行可能となる。
本実施形態に係るハイブリッド車両の駆動装置100の主要な動作をより具体的に説明する。図7は、ハイブリッド車両の駆動装置100の動作の一例を示すタイムチャートである。図7では、前進指令(D)、ニュートラル指令(N)、後進指令(R)へと変速指令が順次切り換わるときの変速段の状態、ツーウェイクラッチTWCのセレクタプレート66の位置、モータジェネレータ回転数Nm、および入力軸回転数Ni状態をそれぞれ示す。
図7に示すように、変速機3が1速段の状態から、時点t1でニュートラル指令が出力されると、変速機3がニュートラル状態に切り換えられるとともに、モータジェネレータ回転数Nmが低下し、入力軸回転数Niが0になる(ステップS1〜ステップS3)。また、クラッチ機構C1が係合される(ステップS4)。
その後、時点t2で後進指令が出力されると、入力軸回転数Niが0の状態でツーウェイクラッチTWCのセレクタプレート66が閉鎖位置から開放位置に移動し、ツーウェイクラッチTWCがロック状態に切り換えられる(ステップS7)。これによりツーウェイクラッチTWCに過大な負荷が作用することなく、ツーウェイクラッチTWCを容易にロック状態に切り換えることができ、ツーウェイクラッチTWCの破損や異音、振動の発生を防止することができる。ツーウェイクラッチTWCがロック状態に切り換えられた後は、クラッチ機構C1が解放されるとともにクラッチ機構C2が係合され、変速機3がRインギヤの状態からR定常の状態に移行する(ステップS8)。これにより後進走行が可能となる。
本実施形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)ハイブリッド車両の駆動装置100は、内燃機関としてのエンジン1と、動力伝達経路PAを介してエンジン1に接続され、クラッチ機構C1,C2やブレーキ機構B1,B2等の駆動により変速段が切り換わる変速機3と、動力伝達経路PAに介装された遊星歯車機構10と、遊星歯車機構10に接続されたモータジェネレータ2と、変速段の切換を指令する変速指令部41と、変速指令部41による変速段の切換指令に応じて変速機3とモータジェネレータ2とを制御するコントローラ4と、を備える(図1,4)。変速機3は、クラッチ機構C1を介して変速機3の入力軸3aに接続されたツーウェイクラッチTWCを有し、ツーウェイクラッチTWCは、回転軸33の一方向の回転のみを許容するアンロック状態(一方向回転許容状態)と回転軸33の双方向の回転を規制するロック状態(回転阻止状態)とに切換可能に構成される(図2)。遊星歯車機構10は、エンジン1に接続されたリングギヤ12、入力軸3aに接続されたキャリア14およびモータジェネレータ2に接続されたサンギヤ11を有する(図1)。コントローラ4は、変速指令部41によりツーウェイクラッチTWCのアンロック状態からロック状態への切換を要する変速段の切換、例えば前進から後進への切換が指令されると、入力軸回転数Niを0にするようにモータジェネレータ2を制御し、その後、アンロック状態からロック状態へ切り換わるようにツーウェイクラッチTWCを制御するとともに、指令された変速段が確立するようにクラッチ機構C1,C2、ブレーキ機構B1,B2を制御する。
このように電機トルコンのモータジェネレータ2の回転数Nmを制御して入力軸回転数Niを0にするので、ツーウェイクラッチTWCをアンロック状態からロック状態へ切り換える際に、変速機3のクラッチ機構やブレーキ機構の係合動作により入力軸回転数Niを0にするような構成が不要である。したがって、変速機3の構成を簡素化することができ、変速機3を小型および安価に構成することができる。
(2)コントローラ4は、変速指令部41によりニュートラルへの切換が指令されると、入力軸回転数Niを0にするようにモータジェネレータ2を制御し、その後、変速指令部41によりニュートラルから後進段への切換が指令されると、ツーウェイクラッチTWCがアンロック状態からロック状態に切り換わるようにツーウェイクラッチTWCを制御するとともに、指令された変速段が確立するようにクラッチ機構C1,C2、ブレーキ機構B1,B2を制御する。
これによりニュートラル指令後に後進指令が出力されるとき、即座に後進段に切り換えることができ、前後進の切換の応答性を高めることができる。その結果、例えば車両を繰り返し前後進させてぬかるみから脱出する等、前後進を頻繁に切り換えるような運転を容易に行うことができる。これに対し、例えば特許文献1記載の装置では、後進指令の後にクラッチ機構とブレーキ機構とを係合動作して入力軸回転数を0にする必要がある。すなわち、後進指令後かつRインギヤの前に、Rインギヤのための準備動作が必要である。このため、後進段への切換の応答性が悪化する。
(3)ハイブリッド車両の駆動装置100は、入力軸回転数Niを検出する回転数センサ52,53をさらに備える(図4)。コントローラ4は、変速段の切換指令に伴いツーウェイクラッチTWCのアンロック状態からロック状態への切換が指令され、入力軸回転数Niを0にするようにモータジェネレータ2の回転数を制御した後、回転数センサ52,53により入力軸回転数Niが0またはほぼ0の状態が検出されると、ツーウェイクラッチTWCがアンロック状態からロック状態へ切り換わるようにツーウェイクラッチTWCを制御する。このように入力軸回転数Niの0またはほぼ0が検出されることを条件としてツーウェイクラッチTWCをロック状態へ切り換えることで、ツーウェイクラッチTWCの損傷を確実に防止でき、装置の耐久性が高まる。
上記実施形態は種々の形態に変形することができる。以下、変形例について説明する。上記実施形態では、クラッチ機構C1,C2とブレーキ機構B1,B2の係合動作によって変速段が切り換わるように変速機3を構成した。すなわち、油圧係合機構を変速用アクチュエータとして用いが、他のアクチュエータ(例えば電動モータ)の駆動により変速段が切り換わるようにしてもよく、変速機の構成は上述したものに限らない。変速機は、有段変速機でなく無段変速機であってもよい。
上記実施形態では、クラッチ機構C1を介して機械的係合機構としてのツーウェイクラッチTWCの回転軸33と入力軸3aとを接続したが、クラッチ機構やブレーキ機構を介さずに回転軸33と入力軸3aとが接続されるようにしてもよい。上記実施形態では、ツーウェイクラッチTWCを回転軸33の一方向のみの回転を許容する一方向回転許容状態と回転軸33の双方向の回転を規制する回転阻止状態とに切換可能に構成したが、一方向回転許容状態と回転阻止状態とに切換可能な係合機構の構成はこれに限らない。
上記実施形態では、遊星歯車機構10のサンギヤ11にモータジェネレータ2の回転軸2aを、リングギヤ12にエンジン1の出力軸1aを、キャリア14に変速機3の入力軸3aを、それぞれ接続または接続可能に構成して電機トルコンを構成したが、モータジェネレータ2、エンジン1および変速機3に接続される回転要素の組み合わせはこれに限らない。すなわち、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアは、モータジェネレータ、エンジン(内燃機関)および変速機のいずれに接続されてもよい。上記実施形態では、回転数センサ52,53により検出されたエンジン回転数Neとモータジェネレータ回転数Nmとにより入力軸回転数Niを検出するようにしたが、入力軸回転数を直接検出するようにしてもよく、回転数検出器の構成は上述したものに限らない。
上記実施形態では、前進段から後進段への切換が指令されることを条件として、入力軸回転数Niを0にするモータジェネレータ2の制御等を行うようにしたが、後進段から前進段への切換が指令されるときにも、同様に入力軸回転数Niを0にするモータジェネレータ2の制御等を行ってもよい。また、前後進の切換が指令されるときだけでなく、係合機構の一方向回転許容状態から回転阻止状態への切換を要する変速の切換が指令されることを条件として、上述した制御を行うようにしてもよい。すなわち、前後進切換以外の状況でも、係合機構の一方向回転許容状態から回転阻止状態への切換を要する必要があれば、本発明を同様に適用可能である。したがって、係合機構の一方向回転許容状態から回転阻止状態への切換を要する変速段の切換が指令されると、入力軸の回転数を0にするようにモータジェネレータを制御し、その後、一方向回転許容状態から回転阻止状態へ切り換わるように係合機構を制御するとともに、指令された変速段が確立するようにアクチュエータを制御するのであれば、制御部としてのコントローラの構成はいかなるものでもよい。したがって、変速用のアクチュエータは前後進切換用のアクチュエータに限らない。
以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、上述した実施形態および変形例により本発明が限定されるものではない。上記実施形態と変形例の1つまたは複数を任意に組み合わせることも可能であり、変形例同士を組み合わせることも可能である。
1 エンジン、2 モータジェネレータ、3 変速機、4 コントローラ、5 電力制御ユニット、7a 制御弁、10 遊星歯車機構、11 サンギヤ、12 リングギヤ、14 キャリア、41 変速指令部、42 入力回転数制御部、43 係合制御部、51 操作検出器、52,53 回転数センサ、100 駆動装置、C1,C2 クラッチ機構、B1,B2 ブレーキ機構、TWC ツーウェイクラッチ

Claims (4)

  1. 内燃機関と、
    動力伝達経路を介して前記内燃機関に接続され、アクチュエータの駆動により変速段が切り換わる変速機と、
    前記動力伝達経路に介装された遊星歯車機構と、
    前記遊星歯車機構に接続されたモータジェネレータと、
    変速段の切換を指令する変速指令部と、
    前記変速指令部による変速段の切換指令に応じて前記変速機と前記モータジェネレータとを制御する制御部と、を備え、
    前記変速機は、クラッチ機構を介してまたは介さずに前記変速機の入力軸に接続された回転軸の一方向の回転のみを許容する一方向回転許容状態と前記回転軸の双方向の回転を規制する回転阻止状態とに切換可能な係合機構を有し、
    前記遊星歯車機構は、前記内燃機関、前記入力軸および前記モータジェネレータのいずれかにそれぞれが接続されたサンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有し、
    前記制御部は、前記変速指令部により前記係合機構の前記一方向回転許容状態から前記回転阻止状態への切換を要する変速段の切換が指令されると、前記入力軸の回転数を0にするように前記モータジェネレータを制御し、その後、前記一方向回転許容状態から前記回転阻止状態へ切り換わるように前記係合機構を制御するとともに、指令された変速段が確立するように前記アクチュエータを制御することを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド車両の駆動装置において、
    前記アクチュエータは、前後進切換用のアクチュエータであり、
    前記制御部は、前記変速指令部により前後進の切換が指令されると、前記入力軸の回転数を0にするように前記モータジェネレータを制御し、その後、前記一方向回転許容状態から前記回転阻止状態へ切り換わるように前記係合機構を制御するとともに、指令された変速段が確立するように前記アクチュエータを制御することを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。
  3. 請求項2に記載のハイブリッド車両の駆動装置において、
    前記制御部は、前記変速指令部によりニュートラルへの切換が指令されると、前記入力軸の回転数を0にするように前記モータジェネレータを制御し、その後、前記変速指令部によりニュートラルから前進段または後進段への切換が指令されると、前記一方向回転許容状態から前記回転阻止状態へ切り換わるように前記係合機構を制御するとともに、指令された変速段が確立するように前記アクチュエータを制御することを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の駆動装置において、
    前記入力軸の回転数を検出する回転数検出器をさらに備え、
    前記制御部は、変速段の切換指令に伴い前記係合機構の前記一方向回転許容状態から前記回転阻止状態への切換が指令され、前記入力軸の回転数を0にするように前記モータジェネレータの回転数を制御した後、前記回転数検出器により前記入力軸の所定値以下の回転数が検出されると、前記一方向回転許容状態から前記回転阻止状態へ切り換わるように前記係合機構を制御することを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。
JP2018071721A 2018-04-03 2018-04-03 ハイブリッド車両の駆動装置 Pending JP2019182024A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071721A JP2019182024A (ja) 2018-04-03 2018-04-03 ハイブリッド車両の駆動装置
CN201910257389.0A CN110341456A (zh) 2018-04-03 2019-04-01 混合动力车辆的驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071721A JP2019182024A (ja) 2018-04-03 2018-04-03 ハイブリッド車両の駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019182024A true JP2019182024A (ja) 2019-10-24

Family

ID=68174139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018071721A Pending JP2019182024A (ja) 2018-04-03 2018-04-03 ハイブリッド車両の駆動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019182024A (ja)
CN (1) CN110341456A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023000144A (ja) * 2021-06-17 2023-01-04 本田技研工業株式会社 車両駆動機構の制御装置、及び、車両駆動機構の制御方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001105908A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2006017282A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2008149854A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の動力装置の前後進切換制御装置
US20080223681A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Stevenson Paul D Selectable one-way clutch
JP2009051366A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2015230036A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 本田技研工業株式会社 制御装置
JP2017089892A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 本田技研工業株式会社 制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3744597B2 (ja) * 1996-05-29 2006-02-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5698288B2 (ja) * 2013-03-07 2015-04-08 本田技研工業株式会社 自動変速機
JP5863837B2 (ja) * 2013-03-07 2016-02-17 本田技研工業株式会社 自動変速機
JP5960093B2 (ja) * 2013-05-23 2016-08-02 本田技研工業株式会社 自動変速機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001105908A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2006017282A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2008149854A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の動力装置の前後進切換制御装置
US20080223681A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Stevenson Paul D Selectable one-way clutch
JP2009051366A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2015230036A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 本田技研工業株式会社 制御装置
JP2017089892A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 本田技研工業株式会社 制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023000144A (ja) * 2021-06-17 2023-01-04 本田技研工業株式会社 車両駆動機構の制御装置、及び、車両駆動機構の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110341456A (zh) 2019-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8771143B2 (en) Hybrid power drive system
US20140213410A1 (en) Vehicle parking apparatus and method for parking vehicle
US20150057861A1 (en) Drive control device for a hybrid vehicle
US20160311439A1 (en) Hybrid car
CN112815049B (zh) 动力传递机构的控制装置
US20200023726A1 (en) Control device
JP6406154B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2020189592A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP5185994B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2019182024A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2013018416A (ja) 手動変速機
US11007866B1 (en) Transmission for a hybrid drive arrangement, hybrid drive arrangement, vehicle, method for operating the hybrid drive arrangement, computer program and storage medium
JP5081744B2 (ja) 車両の駆動装置
JP6912413B2 (ja) 変速段表示装置およびハイブリッド車両
US20180072309A1 (en) Control device in hybrid vehicle
JP6796672B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP5990023B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2023000144A (ja) 車両駆動機構の制御装置、及び、車両駆動機構の制御方法
JP5367445B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
CN111619333A (zh) 混合动力车辆的驱动装置
JP7326838B2 (ja) 車両のパワートレイン装置
JP2017161056A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP6520770B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP3705067B2 (ja) 多段変速装置
JP3303793B2 (ja) 自動クラッチ車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220426