JP2023000144A - 車両駆動機構の制御装置、及び、車両駆動機構の制御方法 - Google Patents

車両駆動機構の制御装置、及び、車両駆動機構の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023000144A
JP2023000144A JP2021100786A JP2021100786A JP2023000144A JP 2023000144 A JP2023000144 A JP 2023000144A JP 2021100786 A JP2021100786 A JP 2021100786A JP 2021100786 A JP2021100786 A JP 2021100786A JP 2023000144 A JP2023000144 A JP 2023000144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating member
strut
transmission
control device
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021100786A
Other languages
English (en)
Inventor
亮平 山岸
Ryohei Yamagishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021100786A priority Critical patent/JP2023000144A/ja
Priority to CN202210567644.3A priority patent/CN115492875A/zh
Publication of JP2023000144A publication Critical patent/JP2023000144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D21/00Systems comprising a plurality of actuated clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/113Stepped gearings with two input flow paths, e.g. double clutch transmission selection of one of the torque flow paths by the corresponding input clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/18Freewheels or freewheel clutches with non-hinged detent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】エンジン回転数の変動や加減速度の変動を低減することにより、従来技術よりもツーウェイクラッチの切り換えを容易に行うことが可能な車両駆動機構の制御装置、及び、この制御装置を用いた車両駆動機構の制御方法を提供する。【解決手段】車両駆動装置100の制御装置4は、エンジン1、モータジェネレータ2及び変速機3を制御する。制御装置4は、ツーウェイクラッチTWCのロック状態において、回転部材63をストラット64に突き当たる方向に回転させるトルクTQ1が回転部材63に掛かったとき、モータジェネレータ2に対し、回転部材63をストラット64に突き当たる方向とは反対方向に回転させるトルクTQ2を回転部材63側に出力する制御を行う。【選択図】図4

Description

本発明は、車両駆動機構を制御する制御装置、及び、この制御装置を用いた車両駆動機構の制御方法に関する。
従来より、車両に搭載された変速機に、一方向の回転のみを許容するアンロック状態(一方向回転許容状態)と、双方向の回転を規制するロック状態(回転阻止状態)とに切り換え可能なツーウェイクラッチを備えるものが知られている。このようなツーウェイクラッチとしては、例えば、特許文献1に開示されたものが知られている。
特許文献1のツーウェイクラッチは、変速機ケースに固定された一対の固定部材と、一対の固定部材の間に配置され、回転軸に接続されて回転軸と一体に回転する回転部材と、一端が一方の固定部材に係合されるとともに、ばねにより付勢されて他端が回転部材に係合可能な第1ストラットと、一端が回転部材に係合されるとともに、ばねにより付勢されて他端が他方の固定部材に係合可能な第2ストラットと、一方の固定部材と回転部材との間に配置され、閉鎖位置と開放位置とに移動可能なセレクタプレートと、を備えている。
特許文献1の図2(a)に図示するように、セレクタプレートが閉鎖位置にあるとき、第1ストラットは、セレクタプレートにより押圧され、第1ストラットと回転部材との係合が阻止される。このとき、第2ストラットは、ばねにより付勢されて他方の固定部材に係合する。これにより、回転部材の、矢印Aの指示する方向(入力軸と同一回転方向)への回転が阻止され、矢印Bの指示する方向への回転が許容される(この状態を「アンロック状態(一方向回転許容状態)」と呼ぶ)。
一方、特許文献1の図2(b)に図示すように、セレクタプレートが開放位置にあるとき、第1ストラットがばねに付勢されてセレクタプレートの開口部を通過して回転部材に係合する。これにより、回転部材のA方向の回転とB方向の回転がともに阻止される(この状態を「ロック状態(回転阻止状態)」と呼ぶ)。
特開2019-182024号公報
ところで、特許文献1のツーウェイクラッチでは、車両の走行中において、第1ストラットが回転部材に係合した状態で、回転部材に、回転部材を第1ストラットに突き当たる(スティックする)方向(RVS方向)に回転させるトルクが掛かる場合がある。すると、第1ストラットが回転部材と一方の固定部材との間に拘束されることにより、アンロック状態とロック状態との切り換えが困難になってしまうという問題点があった。
上記問題点を解決するため、従来技術では、エンジントルクを発生させ、回転部材に、ストラットに突き当たる方向とは反対方向(FWD方向)に回転させるトルクを入力することにより、回転部材を押し戻し、第1ストラットの上記拘束を解除することで、アンロック状態とロック状態との切り換えを行っていた。
しかしながら、従来技術では、上記の通り、エンジントルクを発生させ、ツーウェイクラッチを切り換える場合、エンジントルクの発生によるエンジン回転数の変動や、走行中の車両に掛かる加減速度の変動(所謂「G変動」)等が生じる虞があるという問題点があった。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、エンジン回転数の変動や加減速度の変動を低減することにより、従来技術よりもツーウェイクラッチの切り換えを容易に行うことが可能な車両駆動機構の制御装置、及び、この制御装置を用いた車両駆動機構の制御方法を提供することを課題とする。
(1)上記課題を解決するためになされた本願第1発明の車両駆動装置の制御装置は、車両の駆動源と、該駆動源から出力された駆動力の回転を入力して駆動輪側へ出力するものであり、入力された前記回転の速度を複数の変速段に変速可能な変速機と、を備える車両駆動装置の前記駆動源と前記変速機とを制御する制御装置であって、前記車両駆動装置は、前記駆動源と前記変速機との間に配置され、前記制御装置にて制御可能なモータジェネレータを備え、前記変速機は、一対の固定部材と、該固定部材間に配置され、前記駆動源側から出力された駆動力の回転が入力される入力軸に回転軸を介して接続される回転部材と、一端が前記固定部材のいずれか一方に係合されるとともに前記回転部材側に付勢されて他端が前記回転部材に係合可能なストラットと、を備え、該ストラットが前記回転部材に係合することにより該回転部材の回転を阻止し、前記ストラットと前記回転部材との係合を解除することにより該回転部材の回転を可能とするツーウェイクラッチを有し、前記制御装置は、前記ストラットが前記回転部材に係合した状態において、該回転部材を前記ストラットに突き当たる方向に回転させるトルクが前記回転部材に掛かったとき、前記モータジェネレータに対し、前記回転部材を前記ストラットに突き当たる方向とは反対方向に回転させるトルクを前記回転部材側に出力する制御を行うものであることを特徴とする。
(2)上記課題を解決するためになされた本願第2発明の車両駆動装置の制御装置は、車両の駆動源と、該駆動源から出力された駆動力の回転を入力して駆動輪側へ出力するものであり、入力された前記回転の速度を複数の変速段に変速可能な変速機と、を備える車両駆動装置の前記駆動源と前記変速機とを制御する制御装置であって、前記車両駆動装置は、前記変速機と前記駆動輪との間に配置され、前記制御装置にて制御可能なモータジェネレータを備え、前記変速機は、一対の固定部材と、該固定部材間に配置され、前記駆動源側から出力された駆動力の回転が入力される入力軸に回転軸を介して接続される回転部材と、一端が前記固定部材のいずれか一方に係合されるとともに前記回転部材側に付勢されて他端が前記回転部材に係合可能なストラットと、を備え、該ストラットが前記回転部材に係合することにより該回転部材の回転を阻止し、前記ストラットと前記回転部材との係合を解除することにより該回転部材の回転を可能とするツーウェイクラッチを有し、前記制御装置は、前記ストラットが前記回転部材に係合した状態において、該回転部材を前記ストラットに突き当たる方向に回転させるトルクが前記駆動輪から前記変速機側に掛かったとき、前記モータジェネレータに対し、前記回転部材を前記ストラットに突き当たる方向とは反対方向に回転させるトルクを前記駆動輪側に出力する制御を行うものであることを特徴とする。
(3)上記課題を解決するためになされた本願第3発明の車両駆動装置の制御方法は、車両の駆動源と、該駆動源から出力された駆動力の回転を入力して駆動輪側へ出力するものであり、入力された前記回転の速度を複数の変速段に変速可能な変速機と、を備える車両駆動装置の前記駆動源と前記変速機とを制御装置にて制御する制御方法であって、前記車両駆動装置は、前記駆動源と前記変速機との間に配置され、前記制御装置にて制御可能なモータジェネレータを備え、前記変速機は、一対の固定部材と、該固定部材間に配置され、前記駆動源側から出力された駆動力の回転が入力される入力軸に回転軸を介して接続される回転部材と、一端が前記固定部材のいずれか一方に係合されるとともに前記回転部材側に付勢されて他端が前記回転部材に係合可能なストラットと、を備え、該ストラットが前記回転部材に係合することにより該回転部材の回転を阻止し、前記ストラットと前記回転部材との係合を解除することにより該回転部材の回転を可能とするツーウェイクラッチを有し、前記制御方法は、前記ストラットが前記回転部材に係合した状態において、該回転部材を前記ストラットに突き当たる方向に回転させるトルクが前記回転部材に掛かったことを前記制御装置にて検知するステップと、前記回転部材を前記ストラットに突き当たる方向に回転させるトルクが前記回転部材に掛かったことを検知したとき、前記モータジェネレータに対し、前記回転部材を前記ストラットに突き当たる方向とは反対方向に回転させるトルクを前記回転部材側に出力する制御を前記制御装置にて実行するステップと、を含むことを特徴とする。
(4)上記課題を解決するためになされた本願第4発明の車両駆動装置の制御方法は、車両の駆動源と、該駆動源から出力された駆動力の回転を入力して駆動輪側へ出力するものであり、入力された前記回転の速度を複数の変速段に変速可能な変速機と、を備える車両駆動装置の前記駆動源と前記変速機とを制御装置にて制御する制御方法であって、前記車両駆動装置は、前記変速機と前記駆動輪との間に配置され、前記制御装置にて制御可能なモータジェネレータを備え、前記変速機は、一対の固定部材と、該固定部材間に配置され、前記駆動源側から出力された駆動力の回転が入力される入力軸に回転軸を介して接続される回転部材と、一端が前記固定部材のいずれか一方に係合されるとともに前記回転部材側に付勢されて他端が前記回転部材に係合可能なストラットと、を備え、該ストラットが前記回転部材に係合することにより該回転部材の回転を阻止し、前記ストラットと前記回転部材との係合を解除することにより該回転部材の回転を可能とするツーウェイクラッチを有し、前記制御方法は、前記ストラットが前記回転部材に係合した状態において、該回転部材を前記ストラットに突き当たる方向に回転させるトルクが前記駆動輪から前記変速機側に掛かったことを前記制御装置にて検知するステップと、前記回転部材を前記ストラットに突き当たる方向に回転させるトルクが前記駆動輪から前記変速機側に掛かっことを検知したとき、前記モータジェネレータに対し、前記回転部材を前記ストラットに突き当たる方向とは反対方向に回転させるトルクを前記駆動輪側に出力する制御を前記制御装置にて実行するステップと、を含むことを特徴とする。
上記(1)、(3)のような特徴を有する本発明によれば、ストラットが回転部材に係合した状態において、回転部材をストラットに突き当たる(スティックする)方向に回転させるトルクが回転部材に掛かったとき、モータジェネレータに対し、回転部材をストラットに突き当たる方向とは反対方向に回転させるトルクを回転部材側に出力する制御が行われるため、回転部材が上記ストラットに突き当たる方向とは反対方向に押し戻され、回転部材と固定部材との間におけるストラットの拘束が解除される。ストラットの上記拘束が解除されることにより、ツーウェイクラッチのアンロック状態(一方向回転許容状態)とロック状態(回転阻止状態)との切り換えが可能となる。
したがって、本発明によれば、従来技術のようなエンジントルクを入力することなく、回転部材と固定部材との間におけるストラットの拘束を解除できることにより、ツーウェイクラッチのアンロック状態とロック状態との切り換えが可能となることから、従来技術と比較して、エンジン回転数の変動や加減速度の変動を低減した上記切り換えが可能となる。
また、上記(2)、(4)のような特徴を有する本発明によれば、ストラットが回転部材に係合した状態において、回転部材をストラットに突き当たる方向に回転させるトルクが駆動輪から変速機側に掛かったとき、モータジェネレータに対し、回転部材をストラットに突き当たる方向とは反対方向に回転させるトルクを駆動輪側に出力する制御が行われるため、回転部材に上記ストラットに突き当たる方向のトルクが掛からず、回転部材と固定部材との間にストラットが拘束されない。上記拘束がされないことにより、ツーウェイクラッチのアンロック状態とロック状態との切り換えが可能となる。
したがって、上記(1)~(4)のような特徴を有する本発明によれば、従来技術のようなエンジントルクを入力することなく、回転部材と固定部材との間におけるストラットの拘束を解除できる(ストラットの上記拘束がされない)ことにより、ツーウェイクラッチのアンロック状態とロック状態との切り換えが可能となることから、従来技術と比較して、エンジン回転数の変動や加減速度の変動を低減した上記切り換えが可能となる。
本発明によれば、従来技術と比較して、エンジン回転数の変動や加減速度の変動を低減したツーウェイクラッチの切り換えが可能となることから、従来技術よりもツーウェイクラッチの切り換えを容易に行うことができるという効果を奏する。
本発明に係る車両駆動機構の制御装置の実施形態1を概略的に示すスケルトン図である。 ツーウェイクラッチの要部構成を模式的に示す図であり、(a)はツーウェイクラッチがアンロック状態(一方向回転許容状態)を示す図、(b)はツーウェイクラッチがロック状態(回転阻止状態)を示す図である。 本発明に係る車両駆動機構の制御方法(制御手順)を示すフローチャートである。 本発明に係る車両駆動機構の制御装置の実施形態1による制御を示す概略図である。 比較例(従来技術)を示す概略図である。 本発明に係る車両駆動機構の制御装置の実施形態2による制御を示す概略図である。
以下、図1乃至図5を参照しながら、本発明に係る車両駆動機構の制御装置、及び、車両駆動機構の制御方法の実施形態1について、また、図6を参照しながら、本発明に係る車両駆動機構の制御装置、及び、車両駆動機構の制御方法の実施形態2について、それぞれ、説明する。
<実施形態1>
図1は本発明に係る車両駆動機構の制御装置の実施形態1を概略的に示すスケルトン図、図2はツーウェイクラッチの要部構成を模式的に示す図であり、(a)はツーウェイクラッチがアンロック状態(一方向回転許容状態)を示す図、(b)はツーウェイクラッチがロック状態(回転阻止状態)を示す図、図3は本発明に係る車両駆動機構の制御方法(制御手順)を示すフローチャート、図4は本発明に係る車両駆動機構の制御装置の実施形態1による制御を示す概略図、図5は比較例(従来技術)を示す概略図である。なお、図5において実施形態1と同一の構成部材には同一の符号を付している。
図1に図示する車両駆動機構100は、駆動輪(車輪)T(図4参照)を駆動させる装置として、ハイブリッド車、電気自動車等の車両に搭載されるものである。エンジン1と、モータジェネレータ2と、変速機3と、エンジン1、モータジェネレータ2、及び、変速機3それぞれを制御する制御装置4と、を備える。以下、車両駆動機構100の各構成について説明しつつ、本発明に係る車両駆動機構100の制御装置、及び、車両駆動機構100の制御方法について説明する。
まず、エンジン1について説明する。
図1に図示するエンジン1は、特許請求の範囲に記載される「駆動源」に相当するものであり、スロットルバルブを介して供給される吸入空気とインジェクタから噴射される燃料とを適宜な割合で混合し、点火プラグ等により点火して燃焼させ、これにより回転動力を発生する内燃機関(例えば、ガソリンエンジン)である。スロットルバルブの開度、インジェクタからの燃料の噴射量(噴射時期、噴射時間)、及び、点火時期等は、制御装置4により制御されている。
エンジン1の出力軸1aは、エンジン1と変速機3との間のトルコンケース20内に延在している。出力軸1aのトルクは、回転変動吸収用のダンパ23を介してエンジン断接クラッチ24に伝達される。エンジン断接クラッチ24は、例えば、電気信号により係合および解放動作が可能な乾式クラッチにより構成され、係合時にエンジン1と回転軸25とを接続し、解放時に両者を遮断するものである。エンジン断接クラッチ24の係合、及び、解放動作は、制御装置4により制御されている。
つぎに、モータジェネレータ2について説明する。
図1に図示するモータジェネレータ2は、トルコンケース20内に配置されている。モータジェネレータ2は、エンジン1の出力軸1aの延長上に位置する略円筒形状の回転軸2aを中心とした略円筒形状のロータ21と、ロータ21の周囲に配置された略円筒形状のステータ22と、を有し、モータ、及び、発電機として機能するものである。
図1に図示するロータ21は、電力制御ユニット5を介してバッテリ6からステータ22のコイルに供給される電力により駆動する。このとき、モータジェネレータ2は、モータとして機能する。一方、ロータ21の回転軸2aが外力により駆動されると、モータジェネレータ2は、発電し、電力制御ユニット5を介して電力がバッテリ6に蓄電される。このとき、モータジェネレータ2は、発電機として機能する。電力制御ユニット5は、インバータを含んで構成され、制御装置4からの指令によりインバータが制御されて、モータジェネレータ2の出力トルクまたは回生トルクが制御されている。
図1に図示するように、トルコンケース20内には、エンジン1から変速機3に動力を伝達する動力伝達経路PAが形成されている。動力伝達経路PAには、シングルピニオン型の遊星歯車機構10が介装されている。遊星歯車機構10は、サンギヤ11(10S)と、サンギヤ11の周囲に配置されたリングギヤ12(10R)と、サンギヤ11とリングギヤ12との間に配置された周方向複数のプラネタリギヤ13と、プラネタリギヤ13を自転可能かつ公転可能に支持するキャリア14(10C)と、を備えている。
サンギヤ11は、ロータ21の回転軸2aに連結され、ロータ21と一体に回転する。リングギヤ12は、回転軸25に連結され、エンジン断接クラッチ24が係合された状態ではエンジン1と一体に回転する。キャリア14は、回転軸2aの内部を貫通する出力軸2bに連結されている。出力軸2bには変速機3の入力軸3aが一体に連結され、出力軸2bと入力軸3aとは一体に回転する。
ロータ21の内側には、回転軸25と回転軸2aとを結合または遮断する直結クラッチ26が設けられる。直結クラッチ26は、例えば、電気信号により係合及び解放動作が可能な乾式クラッチにより構成され、係合時に回転軸25と回転軸2aとを結合する。これにより、遊星歯車機構10のサンギヤ11とリングギヤ12とが一体に回転し、エンジン1とモータジェネレータ2とを直結できる。一方、直結クラッチ26の解放時には回転軸25と回転軸2aとが互いに遮断され、エンジン1に対しモータジェネレータ2を相対回転させることができる。直結クラッチ26の係合及び解放動作は、制御装置4により制御されている。
モータジェネレータ2と遊星歯車機構10とは、直結クラッチ26の解放時に、エンジン1に対するモータジェネレータ2の回転数を変更することで、出力軸2bを介して伝達される変速機3の入力軸3aの回転(入力軸3aの回転数)を適宜変更することができる。また、所謂電機トルコン機構が構成され、バッテリが無い状態においても、エンジン最大トルク以上のトルクを遊星歯車機構10のキャリア14から出力し、発進することができる。
つぎに、変速機3について説明する。
図1に図示する変速機3は、車速と要求駆動力とに応じて変速段が自動的に切り換わる自動変速機であり、変速機ケース30内に配置された入力軸3aと、出力軸3bと、差動機構3dと、を備えている。変速機3は、入力軸3aを中心として構成された、例えば、前進6段後進1段の有段変速機構31を有している。入力軸3aの回転は、有段変速機構31で変速された後、出力軸3b及び差動機構3dを介して左右の駆動輪T(図4参照)に伝達され、これにより車両が走行する。
有段変速機構31は、軸方向に並設された第1~第3の遊星歯車機構P1~P3と、第1、第2のクラッチ機構C1、C2と、第1、第2のブレーキ機構B1、B2と、ツーウェイクラッチTWCと、を備えている。第1~第3の遊星歯車機構P1~P3は、いずれも、シングルピニオン型であり、それぞれ、サンギヤ1S~3Sと、リングギヤ1R~3Rと、キャリア1C~3Cと、を有している。
第1の遊星歯車機構P1のキャリア1Cは、回転軸33を介して第2の遊星歯車機構P2のキャリア2Cに連結され、キャリア1C、2Cと回転軸33とは一体に回転する。第2の遊星歯車機構P2のサンギヤ2Sは、第3の遊星歯車機構P3のリングギヤ3Rに連結され、両者は一体に回転する。第1の遊星歯車機構P1のリングギヤ1Rは、第3の遊星歯車機構P3のキャリア3Cに連結され、両者は一体に回転する。入力軸3aは、第3の遊星歯車機構P3のサンギヤ3Sに連結され、両者は一体に回転する。第2の遊星歯車機構P2のリングギヤ2Rには出力ギヤ32が一体に設けられ、出力ギヤ32を介して有段変速機構31の回転が出力軸3bに伝達される。
第1のクラッチ機構C1は、入力軸3aと第1の遊星歯車機構P1のキャリア1Cとを係合及び解放可能に設けられている。第1のクラッチ機構C1が係合すると、入力軸3aとキャリア1Cとが一体に回転し、第1のクラッチ機構C1が解放すると、入力軸3aに対しキャリア1Cが相対回転可能となる。
第2のクラッチ機構C2は、入力軸3aと第3の遊星歯車機構P3のリングギヤ3Rとを係合及び解放可能に設けられる。第2のクラッチ機構C2が係合すると、入力軸3aとリングギヤ3Rとが一体に回転し、第2のクラッチ機構C2が解放すると、入力軸3aに対しリングギヤ3Rが相対回転可能となる。
第1のブレーキ機構B1は、第1の遊星歯車機構P1のサンギヤ1Sを変速機ケース30に係合及び解放可能に設けられている。第1のブレーキ機構B1が係合すると、サンギヤ1Sが回転不能となり、第1のブレーキ機構B1が解放すると、サンギヤ1Sが回転可能となる。
第2のブレーキ機構B2は、第2のクラッチ機構C2に連結されるとともに、第3の遊星歯車機構P3のリングギヤ3Rを変速機ケース30に係合および解放可能に設けられている。第2のブレーキ機構B2が係合すると、リングギヤ3Rが回転不能となり、第2のブレーキ機構B2が解放すると、リングギヤ3Rが回転可能となる。
クラッチ機構C1、C2、及び、ブレーキ機構B1、B2は、油圧制御装置7により係合動作が制御されている。より具体的には、クラッチ機構C1、C2、及び、ブレーキ機構B1、B2は、それぞれ、互いに相対回転可能な一対の摩擦係合要素を有している。摩擦係合要素は、ピストンに連結され、ピストンが油圧力により押動されることで、一対の摩擦係合要素が互いに当接して係合されている。油圧制御装置7は、電気信号により作動する制御弁(例えば、電磁弁や電磁比例弁等)を含み、制御弁の作動に応じてピストンへの圧油の流れが制御されている。
ツーウェイクラッチTWCは、ロック状態とアンロック状態とに切換可能である。ツーウェイクラッチTWCがロック状態に切り換わると、第1の遊星歯車機構P1のキャリア1C、及び、第2の遊星歯車機構P2のキャリア2Cの回転を阻止し、アンロック状態に切り換わると、キャリア1C、2Cの一方向(入力軸3aの回転方向と同一方向)への回転を許容し、反対方向への回転を阻止する。ツーウェイクラッチTWCは、例えば、ストラット式(ラチェット式)として構成されている。
図2に図示するように、ツーウェイクラッチTWCは、変速機ケース30に固定された一対の固定部材61、62と、一対の固定部材61、62の間に配置され、回転軸33(図1参照)に接続されて回転軸33と一体に回転する回転部材63と、固定部材61と回転部材63との間に配置され、一端が固定部材61に係合されるとともに、ばね64aにより付勢されて他端が回転部材63に係合可能な第1ストラット64と、固定部材62と回転部材63との間に配置され、一端が回転部材63に係合されるとともに、ばね65aにより付勢されて他端が固定部材62に係合可能な第2ストラット65と、固定部材61と回転部材63との間に配置され、閉鎖位置と開放位置とに移動可能なセレクタプレート66と、を備えている。
図2(a)に図示するように、セレクタプレート66が閉鎖位置にあるとき、第1ストラット64は、ばね64aの付勢力に抗してセレクタプレート66により押圧され、第1ストラット64と回転部材63との係合が阻止される。このとき、第2ストラット65は、ばね65aにより付勢されて固定部材62に係合する。これにより、回転部材63の、矢印Aの指示する方向(入力軸3aと同一回転方向)への回転が阻止され、矢印Bの指示する方向への回転が許容される。この状態が「アンロック状態」(その他、「一方向回転許容状態」とも呼ばれている)である。
一方、図2(b)に図示するように、セレクタプレート66が開放位置にあるとき、第1ストラット64は、ばね64aの付勢力によりセレクタプレート66の開口部を通過して回転部材63に係合する。これにより、回転部材63の、矢印Aの指示する方向の回転と、矢印Bの指示する方向の回転が、ともに阻止される。この状態が「ロック状態」(その他、「回転阻止状態」とも呼ばれている)である。
セレクタプレート66は、例えば、制御弁を介して油圧制御装置7から供給される油圧力により閉鎖位置と開放位置とに移動し、これによりツーウェイクラッチTWCがロック状態とアンロック状態とに切り換えられる。なお、電動アクチュエータにより、ツーウェイクラッチTWCをロック状態とアンロック状態とに切り換えるようにしてもよいものとする。ツーウェイクラッチTWCは、ストラット式の他、ローラ式等、種々の形式のものを用いることができる。
クラッチ機構C1、C2、ブレーキ機構B1、B2、及び、ツーウェイクラッチTWCの作動は、制御装置4からの指令により制御されている。制御装置4は、運転席に設けられたレバー部材やスイッチ部材等のシフタの操作に応じて変速段を決定する。シフタは、例えば、前進走行を指令するDレンジ、ニュートラルを指令するNレンジ、後進走行を指令するRレンジ、駐車ブレーキの作動を指令するPレンジ等に切り換え可能である。シフタがDレンジに切り換えられた状態では、制御装置4は、変速機3の変速段が車速と要求駆動力とに応じて定まる目標変速段となるように油圧制御装置7の制御弁に制御信号を出力し、クラッチ機構C1、C2、及び、ブレーキ機構B1、B2の係合、解放を切り換えるとともに、ツーウェイクラッチTWCをロック状態とアンロック状態とに切り換える。
つぎに、制御装置4について説明する。
図1に図示する制御装置4は、CPU、ROM、RAM、及び、その他の周辺回路を有する演算処理装置を含んで構成されるECU(Electronic Control Unit)である。制御装置4は、直結クラッチ26、電力制御ユニット5、及び、油圧制御装置7に設けられた制御弁等に制御信号を出力する。
制御装置4は、特に図示しないが、操作検知手段と、ロック状態検知手段と、トルク検知手段とを備えている。操作検知手段は、ツーウェイクラッチTWCをアンロック状態(一方向回転許容状態)に切り換える操作が行われたか否かを検知する。ロック状態検知手段は、上記アンロック状態に切り換える操作が行われたときに、ツーウェイクラッチTWCがロック状態(回転阻止状態)にあること(図2(b)参照)を検知する。トルク検知手段は、上記ロック状態にあるとき、回転部材63を第1ストラット64に突き当たる(スティックする)方向(RVS方向)に回転させるトルクが回転部材63に掛かったことを検知する。制御装置4は、上記ロック状態において、回転部材63を第1ストラット64に突き当たる方向に回転させるトルクが回転部材63に掛かったとき、後述する制御(図3参照)を実行する。
つぎに、本発明に係る車両駆動機構100の制御方法(制御手順)について説明する。
図3のステップS101において、操作検知手段にて、ツーウェイクラッチTWCをアンロック状態に切り換える操作が行われたか否かを判断する。その結果、ツーウェイクラッチTWCをアンロック状態(図2(a)参照)に切り換える操作が行われた場合(S101:YES)は、図3のステップS102へ進み、ツーウェイクラッチTWCをアンロック状態に切り換える操作が行われなかった場合(S101:NO)は、S101の処理を繰り返す(S105)。
図3のステップS102において、ロック状態検知手段にて、ツーウェイクラッチTWCがロック状態(図2(b)参照)にあるか否かを判断する。その結果、ツーウェイクラッチTWCがロック状態にある場合(S102:YES)は、図3のステップS103へ進み、ツーウェイクラッチTWCがロック状態にない(アンロック状態。図2(a)参照)場合(S102:NO)は、S101~S102の処理を繰り返す(S105)。
図3のステップS103において、トルク検知手段にて、ツーウェイクラッチTWCを第1ストラット64に突き当たる(スティックする)方向(図2(b)に図示する矢印Aの指示する方向)に回転させるトルクが回転部材63に掛かったか否かを判断する。その結果、回転部材63を第1ストラット64に突き当たる方向に回転させるトルクが回転部材63に掛かった場合(S103:YES)は、図3のステップS104へ進み、制御装置4にて、モータジェネレータ2に対し、回転部材63を第1ストラット64に突き当たる方向とは反対方向(図2(b)に図示する矢印Bの指示する方向)に回転させるトルクを回転部材63側に出力する制御が実行される。一方、回転部材63を第1ストラット64に突き当たる方向に回転させるトルクが回転部材63に掛からなかった場合(S103:NO)は、S101~S103の処理を繰り返す(S105)。
つぎに、図4及び図5を参照しつつ、本実施形態による制御について纏める。
以上の本実施形態によれば、ツーウェイクラッチTWCがロック状態(第1ストラット64が回転部材63に係合した状態)において、回転部材63を第1ストラット64に突き当たる(スティックする)方向に回転させるトルク(図4に図示する矢印TQ1参照)が回転部材63に掛かったとき、回転部材63を第1ストラット64に突き当たる方向とは反対方向に回転させるトルクを回転部材63側に出力する制御が実行されると、モータジェネレータ2から、回転部材63を第1ストラット64に突き当たる方向とは反対方向に回転させるトルク(図4に図示する矢印TQ2参照)が回転部材63側に出力される。すると、回転部材63が上記第1ストラット64に突き当たる方向とは反対方向に押し戻され、回転部材63と固定部材61との間における第1ストラット64の拘束が解除される。第1ストラット64の上記拘束が解除されることにより、ツーウェイクラッチTWCのアンロック状態とロック状態との切り換えが可能となる。
したがって、本実施形態によれば、従来技術のようなエンジントルクを入力することなく、回転部材63と固定部材61との間における第1ストラット64の拘束を解除できることにより、ツーウェイクラッチTWCのアンロック状態とロック状態との切り換えが可能となることから、従来技術と比較して、エンジン回転数の変動や加減速度の変動を低減した上記切り換えが可能となる。
これに対し、図5に図示する比較例(従来技術)では、本実施形態に係る制御が行われないため、本明細書の「発明が解決しようとする課題」の欄でも説明した通り、ロック状態において、回転部材に、第1ストラットと突き当たる方向のトルク(図5に図示する矢印TQ3参照)が掛かると、第1ストラットが回転部材と一方の固定部材との間に拘束されることにより、ツーウェイクラッチのアンロック状態とロック状態との切り換えが困難になってしまう。
つぎに、本実施形態の効果について説明する。
以上、図1-図5を参照しながら説明してきたように、本実施形態によれば、従来技術と比較して、エンジン回転数の変動や加減速度の変動を低減したツーウェイクラッチTWCの切り換えが可能となることから、従来技術よりもツーウェイクラッチTWCの切り換えを容易に行うことができるという効果を奏する。
<実施形態2>
本発明は、実施形態1の他、下記の実施形態2を用いてもよいものとする。以下、図6を参照しながら、実施形態2について説明する。
図6は本発明に係る車両駆動機構の制御装置の実施形態2による制御を示す概略図である。なお、実施形態1と同一の構成部材には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図6に図示するように、本実施形態では、車両駆動機構において、モータジェネレータ2が変速機3と駆動輪との間に配置されている点において、実施形態1と異なっている。
ここで、図6を参照しつつ、本実施形態による制御について纏める。
本実施形態によれば、ツーウェイクラッチTWCがロック状態において、回転部材63を第1ストラット64に突き当たる方向に回転させるトルク(図6に図示する矢印TQ4参照)が駆動輪Tから変速機3側に掛かったとき、回転部材63を第1ストラット64に突き当たる方向とは反対方向に回転させるトルクを駆動輪T側に出力する制御が実行されると、モータジェネレータ2から、回転部材63を第1ストラット64に突き当たる方向とは反対方向に回転させるトルク(図6に図示する矢印TQ5参照)が駆動輪T側に出力される。すると、回転部材63に上記第1ストラット64に突き当たる方向に回転させるトルクが掛からず、回転部材63と固定部材61との間に第1ストラット64が拘束されない。第1ストラット64の上記拘束がされないことにより、ツーウェイクラッチTWCのアンロック状態とロック状態との切り換えが可能となる。
したがって、本実施形態によれば、従来技術のようなエンジントルクを入力することなく、第1ストラット64の上記拘束がされないことにより、ツーウェイクラッチTWCのアンロック状態とロック状態との切り換えが可能となることから、従来技術と比較して、エンジン回転数の変動や加減速度の変動を低減した上記切り換えが可能となる。
つぎに、本実施形態の効果について説明する。
以上、図6を参照しながら説明してきたように、本実施形態によれば、実施形態1と同様の効果を奏する。
この他、本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
1…エンジン(駆動源)
2…モータジェネレータ
3…変速機
4…制御装置
5…電力制御ユニット
6…バッテリ
7…油圧制御装置
10…遊星歯車機構
11…サンギヤ
12…リングギヤ
14…キャリア
61、62…固定部材
63…回転部材
64…第1ストラット
65…第2ストラット
66…セレクタプレート
100…車両駆動機構
T…駆動輪
TWC…ツーウェイクラッチ

Claims (4)

  1. 車両の駆動源と、
    該駆動源から出力された駆動力の回転を入力して駆動輪側へ出力するものであり、入力された前記回転の速度を複数の変速段に変速可能な変速機と、
    を備える車両駆動装置の前記駆動源と前記変速機とを制御する制御装置であって、
    前記車両駆動装置は、
    前記駆動源と前記変速機との間に配置され、前記制御装置にて制御可能なモータジェネレータを備え、
    前記変速機は、
    一対の固定部材と、
    該固定部材間に配置され、前記駆動源側から出力された駆動力の回転が入力される入力軸に回転軸を介して接続される回転部材と、
    一端が前記固定部材のいずれか一方に係合されるとともに前記回転部材側に付勢されて他端が前記回転部材に係合可能なストラットと、
    を備え、該ストラットが前記回転部材に係合することにより該回転部材の回転を阻止し、前記ストラットと前記回転部材との係合を解除することにより該回転部材の回転を可能とするツーウェイクラッチを有し、
    前記制御装置は、
    前記ストラットが前記回転部材に係合した状態において、該回転部材を前記ストラットに突き当たる方向に回転させるトルクが前記回転部材に掛かったとき、前記モータジェネレータに対し、前記回転部材を前記ストラットに突き当たる方向とは反対方向に回転させるトルクを前記回転部材側に出力する制御を行うものである
    ことを特徴とする車両駆動装置の制御装置。
  2. 車両の駆動源と、
    該駆動源から出力された駆動力の回転を入力して駆動輪側へ出力するものであり、入力された前記回転の速度を複数の変速段に変速可能な変速機と、
    を備える車両駆動装置の前記駆動源と前記変速機とを制御する制御装置であって、
    前記車両駆動装置は、
    前記変速機と前記駆動輪との間に配置され、前記制御装置にて制御可能なモータジェネレータを備え、
    前記変速機は、
    一対の固定部材と、
    該固定部材間に配置され、前記駆動源側から出力された駆動力の回転が入力される入力軸に回転軸を介して接続される回転部材と、
    一端が前記固定部材のいずれか一方に係合されるとともに前記回転部材側に付勢されて他端が前記回転部材に係合可能なストラットと、
    を備え、該ストラットが前記回転部材に係合することにより該回転部材の回転を阻止し、前記ストラットと前記回転部材との係合を解除することにより該回転部材の回転を可能とするツーウェイクラッチを有し、
    前記制御装置は、
    前記ストラットが前記回転部材に係合した状態において、該回転部材を前記ストラットに突き当たる方向に回転させるトルクが前記駆動輪から前記変速機側に掛かったとき、前記モータジェネレータに対し、前記回転部材を前記ストラットに突き当たる方向とは反対方向に回転させるトルクを前記駆動輪側に出力する制御を行うものである
    ことを特徴とする車両駆動装置の制御装置。
  3. 車両の駆動源と、
    該駆動源から出力された駆動力の回転を入力して駆動輪側へ出力するものであり、入力された前記回転の速度を複数の変速段に変速可能な変速機と、
    を備える車両駆動装置の前記駆動源と前記変速機とを制御装置にて制御する制御方法であって、
    前記車両駆動装置は、
    前記駆動源と前記変速機との間に配置され、前記制御装置にて制御可能なモータジェネレータを備え、
    前記変速機は、
    一対の固定部材と、
    該固定部材間に配置され、前記駆動源側から出力された駆動力の回転が入力される入力軸に回転軸を介して接続される回転部材と、
    一端が前記固定部材のいずれか一方に係合されるとともに前記回転部材側に付勢されて他端が前記回転部材に係合可能なストラットと、
    を備え、該ストラットが前記回転部材に係合することにより該回転部材の回転を阻止し、前記ストラットと前記回転部材との係合を解除することにより該回転部材の回転を可能とするツーウェイクラッチを有し、
    前記制御方法は、
    前記ストラットが前記回転部材に係合した状態において、該回転部材を前記ストラットに突き当たる方向に回転させるトルクが前記回転部材に掛かったことを前記制御装置にて検知するステップと、
    前記回転部材を前記ストラットに突き当たる方向に回転させるトルクが前記回転部材に掛かったことを検知したとき、前記モータジェネレータに対し、前記回転部材を前記ストラットに突き当たる方向とは反対方向に回転させるトルクを前記回転部材側に出力する制御を前記制御装置にて実行するステップと、
    を含む
    ことを特徴とする車両駆動装置の制御方法。
  4. 車両の駆動源と、
    該駆動源から出力された駆動力の回転を入力して駆動輪側へ出力するものであり、入力された前記回転の速度を複数の変速段に変速可能な変速機と、
    を備える車両駆動装置の前記駆動源と前記変速機とを制御装置にて制御する制御方法であって、
    前記車両駆動装置は、
    前記変速機と前記駆動輪との間に配置され、前記制御装置にて制御可能なモータジェネレータを備え、
    前記変速機は、
    一対の固定部材と、
    該固定部材間に配置され、前記駆動源側から出力された駆動力の回転が入力される入力軸に回転軸を介して接続される回転部材と、
    一端が前記固定部材のいずれか一方に係合されるとともに前記回転部材側に付勢されて他端が前記回転部材に係合可能なストラットと、
    を備え、該ストラットが前記回転部材に係合することにより該回転部材の回転を阻止し、前記ストラットと前記回転部材との係合を解除することにより該回転部材の回転を可能とするツーウェイクラッチを有し、
    前記制御方法は、
    前記ストラットが前記回転部材に係合した状態において、該回転部材を前記ストラットに突き当たる方向に回転させるトルクが前記駆動輪から前記変速機側に掛かったことを前記制御装置にて検知するステップと、
    前記回転部材を前記ストラットに突き当たる方向に回転させるトルクが前記駆動輪から前記変速機側に掛かっことを検知したとき、前記モータジェネレータに対し、前記回転部材を前記ストラットに突き当たる方向とは反対方向に回転させるトルクを前記駆動輪側に出力する制御を前記制御装置にて実行するステップと、
    を含む
    ことを特徴とする車両駆動装置の制御方法。
JP2021100786A 2021-06-17 2021-06-17 車両駆動機構の制御装置、及び、車両駆動機構の制御方法 Pending JP2023000144A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021100786A JP2023000144A (ja) 2021-06-17 2021-06-17 車両駆動機構の制御装置、及び、車両駆動機構の制御方法
CN202210567644.3A CN115492875A (zh) 2021-06-17 2022-05-24 车辆驱动装置的控制装置以及车辆驱动装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021100786A JP2023000144A (ja) 2021-06-17 2021-06-17 車両駆動機構の制御装置、及び、車両駆動機構の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023000144A true JP2023000144A (ja) 2023-01-04

Family

ID=84463884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021100786A Pending JP2023000144A (ja) 2021-06-17 2021-06-17 車両駆動機構の制御装置、及び、車両駆動機構の制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023000144A (ja)
CN (1) CN115492875A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080223681A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Stevenson Paul D Selectable one-way clutch
JP2019182024A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP2020062944A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080223681A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Stevenson Paul D Selectable one-way clutch
JP2019182024A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP2020062944A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115492875A (zh) 2022-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140213410A1 (en) Vehicle parking apparatus and method for parking vehicle
JP5641610B2 (ja) 手動変速機
JP2019156016A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP5742948B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2019199131A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2019166938A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
KR20180042796A (ko) 차량을 위한 제어 장치
JP5835971B2 (ja) 手動変速機
JP2020189592A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP6406154B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
WO2013008855A1 (ja) 手動変速機
WO2012077380A1 (ja) 車両の動力伝達制御装置
US9776627B2 (en) Hybrid vehicle driving device
JP2008281117A (ja) 車両用駆動力制御装置
KR20170117327A (ko) 하이브리드 차량의 동력 전달 장치
JP2010247603A (ja) 変速機ユニットの制御装置
JP2023000144A (ja) 車両駆動機構の制御装置、及び、車両駆動機構の制御方法
JP5081744B2 (ja) 車両の駆動装置
JP2006112489A (ja) 駆動装置
JP2019182024A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP6796672B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
CN111688670B (zh) 用于运行机动车的混合动力驱动系的方法
JP5990023B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
CN111619333A (zh) 混合动力车辆的驱动装置
US11654911B2 (en) Powertrain device for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230912