JP2014240686A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014240686A
JP2014240686A JP2013123165A JP2013123165A JP2014240686A JP 2014240686 A JP2014240686 A JP 2014240686A JP 2013123165 A JP2013123165 A JP 2013123165A JP 2013123165 A JP2013123165 A JP 2013123165A JP 2014240686 A JP2014240686 A JP 2014240686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic transmission
engagement
control
speed
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013123165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5997106B2 (ja
Inventor
祐也 橘田
Yuya Kitsuta
祐也 橘田
石川 豊
Yutaka Ishikawa
豊 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013123165A priority Critical patent/JP5997106B2/ja
Priority to US14/294,053 priority patent/US9261169B2/en
Priority to CN201410252920.2A priority patent/CN104235339B/zh
Publication of JP2014240686A publication Critical patent/JP2014240686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5997106B2 publication Critical patent/JP5997106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/666Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with compound planetary gear units, e.g. two intermeshing orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0059Braking of gear output shaft using simultaneous engagement of friction devices applied for different gear ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0234Adapting the ratios to special vehicle conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • F16H2061/207Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control by neutral control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6608Control of clutches, or brakes for forward-reverse shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0069Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising ten forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2012Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with four sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2046Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2079Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches
    • F16H2200/2082Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches one freewheel mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/04Holding or hillholding

Abstract

【課題】 アイドルN制御を設けられた自動変速機の制御装置において、アイドルNからの復帰における車両後退を容易な構成で防止する。【解決手段】 回転を許容する方向を切換え可能な2WAYクラッチの方向切換えにより1速段と後進段を切換える車両の自動変速機の制御装置において、所定条件が成立すると駆動源からの駆動力を自動変速機の出力軸へ伝達しないアイドルニュートラル制御を自動変速機は備えており、アイドルニュートラル制御が行なわれた時には入力軸の回転を許容するとともに少なくとも車両が後退する方向に移動する回転方向で自動変速機の出力軸が車両の車輪から回転させると自動変速機の出力軸がケーシングに固定される2WAYクラッチを含む係合組合せが選択される。【選択図】図9

Description

本発明は、遊星歯車機構を用いた自動変速機を制御する制御装置に関し、特に、所謂アイドル・ニュートラル制御(車両がDレンジで停止時に自動変速機をニュートラル状態もしくは半ニュートラル状態に強制的に移行させる制御、以下「アイドルN制御」)から元の通常制御に復帰するに際しての、坂道などによる車両の思わぬ後退を防止することの改良に関する。
走行性能や運転性能の向上のため、自動車の自動変速機は変速段の多段化が進んでいる。自動変速機は、一般に遊星歯車機構と、クラッチ、ブレーキといった係合機構とを備え、係合機構により動力伝達経路を切り換えることで各変速段を実現している。また、このような自動変速機は、駆動源からの回転動力を車両の駆動輪に伝達するために、この駆動源と駆動輪との間に設けられたトルココンバータ(発進機構)を介在させている。
近年の車両の自動変速機では、車両の停止時には、トルクコンバータでのエネルギーロスを低下させるために、変速機を自動的にアイドルニュートラルモードに移行させる、所謂「アイドルニュートラル制御」(以下、「アイドルN制御」と略す)を行う自動変速機制御装置が実施されている。
このアイドルN制御を組み込まれた車両では、車両停止が例えば上り坂においてなされたときは、前記トルクコンバータのクリープトルクはない、若しくは極めて小さいために、車両後退を防止することは期待できず、傾斜において、後退を防ぐことはできない。
アイドルN制御からの復帰時におけるこの車両後退を防止するために、例えば、特許文献1は、後退斜面を検知する回転センサを用いて、斜面角度の精度の高い検出を行っている。これは、後退時の回転速度は低速であり、通常の回転センサでは後退状態を検出できず、特殊な構造のセンサを設けることにより、積極的に後退を検知しようとするものである。
一方、特許文献2は、ブレーキマスタシリンダ圧を検知することにより、ブレーキ操作位置における傾斜度を検出するようにしている。即ち、フットブレーキの操作量を検知する検知部としてブレーキ油圧センサが用いられ、このブレーキ油圧センサにより検知された油圧が所定値A以上であると、フットブレーキ踏込みの条件が成立して、クリープ防止制御(ニュートラル制御)が行なわれる。ニュートラル制御開始時と復帰時とでブレーキ操作量の閾値に差を設け、制御開始と復帰とにいわゆるヒステリシスを設けるようにしたため、運転者の意図せぬときにニュートラル制御に入ってしまうのを防止できる。また、フットブレーキをかなり踏込まないとニュートラル制御に入らないため、特にクリープ車速以下での走行が要求される縦列駐車や車庫入れ等の運転操作が非常に容易となる、といったメリットがある。
特許第4711443号公報 特許第4839865号公報
しかしながら、上記従来技術は、いずれも、変速機内の回転体の低速度回転を特別に検知するセンサ、フットブレーキ圧を検出するセンサなどを別途設けることが必要であった。センサを新たに設けることはコスト面の問題を招く。
また、上記2文献の従来技術の技術思想は、別途設けたハードウエアセンサに頼るというものではなく、寧ろ、自動変速機での制御の態様が、後退を回避するために、後退そのものを検知する制御ロジックを設ける(文献1)、あるいは、後退しない条件(ブレーキ圧等)でのみアイドルN制御を許可するという、複雑な制御ロジックを設けるというものである。
本発明の目的は、後退を検出するセンサを必要とせず、または、簡易な制御ロジックで車両後退を防止することできる、自動変速機用制御装置を提案するものである。
本発明は、上記課題を達成するために提案され、ここに、実施形態として、一乃至数例が開示された。
この実施形態によれば、自動変速機と制御装置の構成は概略、「複数の変速段の中から車両の走行状態に応じて変速段を選択することにより、駆動源からの駆動力について、選択した変速段に応じて変速させた駆動力を前記車両の駆動輪に伝達する自動変速機、の変速動作を制御する自動変速機制御装置」である。
この「自動変速機」は、「前記駆動源との間に設けられた発進機構」と、「サンギヤ,キャリア,リングギヤの回転要素を備えた複数の遊星歯車機構(P1,P2,P3,P4)」と、「前記遊星歯車機構の回転要素を連結し、または固定する複数の係合機構であって、これら複数の係合機構と前記回転要素との係合の組合せによって前記自動変速機のための複数の変速段を確立させる複数の係合機構(C1,C2,C3,B1,B2,B3,F1)であって、前記複数の係合要素のひとつが、前記複数の遊星歯車機構のひとつの回転要素の回転方向の切換えを許可する機械式係合機構(F1)である、前記複数の係合機構」と、を具備するものである。
そして、「制御装置」は、以下のA乃至Cの構成を有する。
(A)「前記機械式係合機構(F1)が、前進段と後進段との間での回転方向の切換えと、前記前進段と後進段の夫々での回転許容とがなされるように、前記駆動源からの駆動力を前記出力軸への伝達を停止するニュートラル制御モード」と、
(B)「前記ニュートラル制御を許可するか否かを判断するニュートラル制御許可判断手段(S2,S4)」と、
(C)「前記ニュートラル制御判断手段がニュートラル制御を許可すると判断するときは、前記自動変速機の入力軸の回転を許容するとともに、前記自動変速機の出力軸が、前記車両が後退する方向の移動に相当する回転方向で、前記車両の車輪により回転させられる場合には、少なくとも前記機械式係合機構(F1)を含む前記複数の係合機構を、前記自動変速機の出力軸が前記自動変速機のケーシングに固定されるように設定する、係合制御手段」。
上記構成の実施形態に関わる「自動変速機の制御装置」によれば、回転を許容する方向を切換え可能な、例えば2WAYクラッチなどのような「機械式係合機構」の方向切換えにより、1速段と後進段を切換える車両の自動変速機の制御装置において、所定条件が成立すると駆動源からの駆動力を自動変速機の出力軸へ伝達しないアイドルN制御を自動変速機は備えている。「アイドルN制御」が行なわれた時には、入力軸の回転を許容するとともに、少なくとも車両が後退する方向に移動する回転方向で自動変速機の出力軸が車両の車輪から回転させると自動変速機の出力軸がケーシングに固定される2WAYクラッチを含む係合組合せが選択される。
本発明によれば、特に請求項1に記載の構成を有する場合には、ニュートラル制御中の車両の前後進方向への移動を入力軸はフリー、出力軸は固定する自動変速機の係合組合せで車両の移動を規制するので、車両後退を防止できる。
また、アイドルNから前進1速への移行制御が1係合の入れ替えだけでできるため、制御が容易となる効果がある。
また、本発明では、従来のように、後退状態を検出するセンサや、ブレーキ圧を検出するセンサは不要となったことにより、移動規制に、特別なデバイスを車両に付与する必要がなく、コスト低減、重量の低減と燃費向上を図ることができる。
本願発明の実施形態に係る自動変速機のスケルトン図、 図1Aの自動変速機を構成する4つの遊星歯車機構(P1,P2,P3,P4)の構造を遊星歯車機構P1に代表させて描いた遊星歯車機構ブロック図、 図1Aの自動変速機の4つの遊星歯車機構(P1,P2,P3,P4または、PGS1,PGS2,PGS3,PGS4)の各々が提供する変速比を示す図、 図2Aの変速比を有する4つの遊星歯車機構(P1,P2,P3,P4)を図1Aに用いて最終的に得られる前進10段、後進1段の最終変速比を示す図、 図1Aの自動変速機で図2Bの各変速段毎の変速比をもたらすための、クラッチC1乃至C3とブレーキB1乃至B3の結合若しくは解除の組合せパターンを示す図、 図4Aは実施形態の自動変速中に用いられている2方向クラッチ(TWC)の、初期状態(2方向自由回転)を説明する図、図4Bは、図4AのTWCクラッチの一方向回転フリーの状態を説明する図、 実施形態の自動変速機の制御装置(ECU)と、変速機との間で交わされる信号を説明する図、 図1Aの自動変速機の遊星歯車機構P1乃至P4の速度線図、 TWC(F1クラッチ)の動作する説明する図で、両回方向でロック状態にある場合(左側の説明図)と、反時計方向ロック(中央の説明図)の場合と、両回転方向でフリーの状態(右側の説明図)の場合とを説明する。 図7の速度線図について、TWC(F1)が後進(R)側にあるときに、全ての変速段でロック状態にあることを説明する図、 図7の速度線図について、TWC(F1)が前進(D)側にあるときに、1段と後進段でロック状態にあり、2変速段以上で前進方向でフリーであることを説明する図、 実施形態の自動変速機についての、アイドルN制御から離脱するときの制御手順にかかる動作を説明するフローチャート、 図9の制御手順の内、アイドルN制御から1速インギアに変化するときの変速ショックを防止する制御ロジックを説明する図。 図9の制御手順の内、アイドルN制御から2速以上の変速段に変位するときのインギア変速ショックの発生を防止する制御ロジックを説明する図。
<自動変速機の係合機構の構成>
図1Aは、本発明を、前進10段、後進1段の変速段を有する自動変速機に適用した実施形態を示している。この実施形態の自動変速機は、変速機ケース1内に回転自在に軸支した、図外の内燃機関(エンジン)等の駆動源ENGが出力する駆動力がロックアップクラッチLC及びダンパDAを有するトルクコンバータTCを介して伝達される入力軸2と、入力軸2と同心に配置された出力ギヤからなる出力部材3とを備えている。出力部材3の回転は、図外のデファレンシャルギヤやプロペラシャフトを介して車両の左右の駆動輪に伝達される。尚、トルクコンバータTCに代えて、摩擦係合自在に構成される単板型又は多板型の発進クラッチを設けてもよい。
変速機ケース1内には、第1〜第4の4つの遊星歯車機構P1〜P4が入力軸2と同心に配置されている。
4つの遊星歯車機構P1乃至P4の各々は、遊星歯車機構P1により代表させた図1Bに図示されているように、下から上に向かって順に、サンギヤS1と、ピニオンP1と、リングギヤR1と、前記サンギヤS1とピニオンP1に歯合するリングギヤR1と、前記ピニオンP1を自転及び公転自在に軸支するキャリアCa1とから成る所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構(キャリアを固定した場合、サンギヤとリングギヤが互いに異なる方向に回転するため、マイナス遊星歯車機構又はネガティブ遊星歯車機構ともいう。因みに、リングギヤを固定した場合には、サンギヤとキャリアとが同一方向に回転する。)で構成されている。
この実施形態の自動変速機は前進10段を可能にするために、上記4つのシングルピニオン型の遊星歯車機構P1乃至P4の他に、前段の任意の回転体と後段の任意の回転体に断続的に接続するクラッチ(C1乃至C3)と、回転駆動力を制動する目的で一方が変速機ケースに接続されているブレーキB1乃至B3とを有する。これらのクラッチC1乃至C3とブレーキB1乃至B3は、本発明の「係合機構」を例示する。
なお、クラッチC1乃至C3とブレーキB1乃至B3はオイルにより駆動される所謂湿式のクラッチ板やブレーキ板を有している。
なお、本明細書並びに図面では、遊星歯車機構内の「キャリア」には記号「Ca」を用い、遊星歯車機構外で、回転駆動力を前段から後段に伝達するのを断続する所謂「クラッチ」には記号「C」を用いて区別する。
図1Aの実施形態の自動変速機は、ブレーキとクラッチとの双方の機能を使い分けることができる双方向クラッチF1(「Two-way clutch」または「TWC」)を、その一端がケーシング1に固着されたF1位置に有してなる。
本事件の自動変速機は、図1Aに示した相互接続関係を与えられた4つの遊星歯車機構(P1(または「PGS1」)乃至P4(または「PGS4」)と上述の7つの係合機構(3つのクラッチC1乃至C3、機械的係合機構としての1つのF1(TWC)と、3つのブレーキB1乃至B3)を、図3の組合せで示したON/OFFの選択的作動により、図2Bに示された後進1段(R1)と前進10段(1st乃至10th)の変速比を実現する。
本発明の目的は、アイドルN制御実行時にこのアイドルN制御を抜けようとするときの予期しない車両の後退(即ち車両駆動輪に逆転)を起こさないという、ものであるが、この目的に鑑みれば、図2Aの各遊星歯車機構の変速比の値の変更、図2Bに示された変速段数の数の変更並びに各変速段毎の変速比の値の変更は、本発明の適用上、本質的ではない。即ち、本発明は、任意の遊星歯車機構の構成、任意の段数、任意の変速比について適用可能である。
また、同じ理由で、本発明は、図3に示された7つの係合機構と4つの遊星歯車機構との組合せによって得られる11通りの変速段に縛られるものではない。
<TWC(双方向クラッチ)>
図1Aの自動変速機の、クラッチC1乃至C3とブレーキB1乃至B3とは、使用されるところの相違により、クラッチとブレーキとを名称として使い分けているが、機構としては、共に、クラッチ構造を有していることには代わらない。即ち、「クラッチ」とは、クラッチを断続することにより、入力の回転運動を出力するのを断続し、「ブレーキ」は一方を自動変速機のケーシング1などに固定することにより、当該ブレーキのクラッチ機構を断続することにより、ブレーキに入力される回転運動を、制動しない/制動するの切り替え動作を行う。
一方、実施形態のTWC(F1)は、入力の前進と後進とに関わる互いに反対の回転運動と、出力の前進と後進とに関わる互いに反対の回転運動との間で、3つの状態を現出させるものである。即ち、
(i)前進方向も後進方向もロックする、
(ii)前進方向(或いは後進方向)についてはロックし、後進方向(或いは前進方向)についてはフリーである、
(iii)前進方向及び後進方向の双方向でフリーである。
このようなTWC(若しくはF1)の動作を概念的に把握すれば、クラッチやブレーキを「係合機構」とすれば、TWCは、「機械的係合機構」と呼ぶべきで、その概念を言葉で表せば、「遊星歯車機構のある1つの回転要素の回転可能方向を切換可能な係合機構」と表現することができる。
図4Aと図4Bを用いて、本実施形態で、「機械的係合機構」としての双方向クラッチF1について説明する。
本実施形態の係合機構F1はTWC(2方向クラッチ)であり、原理的には、図4Aまたは図4Bに示されているように、3つのリング(TW1、TW2,TW3)、即ち、図1Aの実施形態の遊星歯車機構P1のキャリアCa1と遊星歯車機構P2のキャリアCa2とが結合された回転体に連結される内側のインナーリングTW1と、インナーリングTW1の径方向外方に所定間隔を存して配置されると共に変速機ケース1に連結されたアウターリングTW2と、インナーリングTW1とアウターリングTW2との間に配置された保持リングTW3とを備える。
これら3つのリングTW1乃至TW3は、リングの回転軸方向に伸びた実質シリンダ形状を有するが、インナーリングTW1の外側の外周面(即ち、インナーリングに近い方の外周面)には、所定の回転方向長さを有する複数のカム面TW1aがこの外周に沿って等間隔で形成されている。このカム面TW1aは、平面若しくは凹面であってもよい。保持リングTW3には、インナーリングTW1の複数のカム面TW1aの夫々に対応させて、複数の切欠孔TW3aが設けられている。この切欠孔TW3aには、ローラTW4が収容される。また、保持リングTW3に設けられた複数個の切欠孔TW3aの各々の孔直径はローラTW4の直径よりも僅かに大きく設定されている。
アウターリングTW2の内側外周面には、インナーリングTW1に設けられたカム面TW1aは形成されていない。アウターリングTW2の内側外周面とインナーリングTW1の外側外周面の周面間距離は、ローラTW4の直径よりも小さい、しかし、インナーリングTW1の夫々のカム面の、リング回転方向に沿った中央位置での、カム面TW1aとアウターリングTW2の内側外周面との距離(前記中央位置が実質最大距離となる)は、ローラTW4の直径よりも大きい(図4Aの例では、間隔A分だけ)。
従って、図4Aのように、最内側にインナーリングTW1、中間に保持リングTW3、最外側にアウターリングTW2が配され、保持リングTW3の複数個の切欠孔TW3aの夫々に1つのローラTW4が置かれた場合には、ローラTW4は、切欠孔TW3aに挟まれ、且つ、アウターリングの外側周面とインナーリングのカム面との間に挟まれて自在に回転可能である。
図4A、図4Bの2ウェイクラッチTW(図1AのF1(TWC))は、後述(図5参照)の第1と第2の2つの電磁クラッチ(図5の30と31)を備える。第1電磁クラッチは、これに通電されることにより、アウターリングTW2と保持リングTW3とを連結するように構成されている。第1電磁クラッチが通電されていない場合には、保持リングTW3は、インナーリングTW1及びアウターリングTW2に対して相対回転自在となる。
図4A、図4BのTWCクラッチ、即ち、図1AのクラッチF1の動作機能は、上記第1電磁クラッチ(第10図の電磁クラッチ30)に対する通電のON/OFF制御により、アウターリングとインナーリングとの係合を、換言すれば、アウターリングTW2は上述したように、ケーシング1に固着され、インナーリングTW1は、遊星歯車機構P1のキャリアCa1と遊星歯車機構P2のキャリアCa2との結合回転体に結合されているので、電磁クラッチ30に通電することは、アウターリングTW2とインナーリングTW1との結合をもたらし、これは遊星歯車機構P1と遊星歯車機構P2の両キャリアをロックすることに帰結する。
また、電磁クラッチ30への通電をOFFすることは、インナーリングTW1をフリーにし、従って、遊星歯車機構P1と遊星歯車機構P2の両キャリアは、クラッチC1乃至C3とブレーキB1乃至B3の係合状態に依存する。
第1電磁クラッチが通電されている場合には、保持リングTW3は、アウターリングTW2を介して変速機ケース1に固定されることとなる。この場合、インナーリングTW1が正転及び逆転のどちらに回転しようとしても、図4Bなどに示すように、アウターリングTW2はケーシングによりロックされており、一方、保持リングTW3はインナーリングTW1に固定されているため、保持リングTW3に実質的に一体のローラTW4は、カム面TW1aの、インナーリングTW1と保持リングTW3の回転方向について下流側の端部に位置することとなる。
図4Bは、インナーリングTW1と保持リングTW3が一体となってCCW方向に回っていることにより、ローラTW4は孔TW1aの右側端部に接している、例を示している。このとき、ローラTW4がカム面TW1aとアウターリングTW2の内周面とに挟まれて、インナーリングTW1の回転がケーシングに結合されているアウターリングTW2によって阻止される。即ち、2ウェイクラッチTWはロック状態となる。
第2電磁クラッチ(第10図の31)の動作について説明する。
第2電磁クラッチクラッチは、図4Bに示すように切欠孔TW3aがカム面TW1aの、同図について「右側」の端部に位置する状態で保持リングTW3をインナーリングTW1に連結させる第1の状態と、図8(c)に示すように切欠孔TW3aがカム面TW1aの他方の端部に位置する状態で保持リングTW3をインナーリングTW1に連結させる第2の状態と、保持リングTW3とインナーリングTW1との連結を断つ開放状態とに切換自在に構成されている。
図4Aと図4Bにおける時計回り方向を逆転方向とすると、この2ウェイクラッチTWは、第1電磁クラッチを通電されていない状態(通電オフ状態)としてアウターリングTW2と保持リングTW3との連結を断つと共に、第2電磁クラッチを第1の状態とすることにより、逆転阻止状態となる。
即ち、TWCは、その一端がケーシングに固定され、入力には、遊星歯車機構P1のキャリアCa1と遊星歯車機構P2のキャリアCa2とが同軸で接続されており、従って、上記第1電磁クラッチ信号と第2電磁クラッチ信号とにより、キャリアCa1とキャリアCa2とは、共に、
(i)前進方向も後進方向もロックする、
(ii)前進方向でロックし、後進方向ではフリーである、
(iii)前進方向でフリーとし、後進方向ではロックさせる、
(iv)前進方向及び後進方向の双方向でフリーである。
という4つの状態を現出できる。しかしながら、TWC(F1)は、遊星歯車機構P2と共に用いられていることから、図7に示すように、
(i)前進方向も後進方向もロックする、
(ii)前進方向でフリーとし、後進方向ではロックさせる、
(iii)前進方向及び後進方向の双方向でフリーである。
の3状態を制御できれば十分である。
<制御手順>
図1Aの自動変速機の制御装置の構成を図5に示す。
電子制御ユニット(ECU)は、アクセルペダル開度信号AP、シフト位置信号SHIFT、主軸回転数NM、エンジン回転数NEなどを入力し、前述の第1電磁クラッチ信号30などを出力する。
また、図5には不図示ではあるが、クラッチC1―C3,ブレーキB1―B3,TWC(F1)は、夫々の係合対が油圧作動室を有し、この作動室に印加される流体は、ECUからの駆動信号によりソレノイドがオンすると、不図示のポンプから供給されて、夫々、クラッチ、ブレーキなどが作動する。
本実施形態では、クラッチやブレーキに印加される流体圧力を後述の制御では知っておく必要がある。流体圧は油圧センサを設けることでも可能であるが、本実施形態では、オイルポンプの作動時間(オイルの温度)、また、クラッチやブレーキにオイルを印加するソレノイドの印加時間から、相対的な油圧を知ることとしている。この結果、油圧センサは不要とした。
図6は、図1Aの自動変速機の速度線図を示す。また、図7は、本実施形態の目的であるアイドルN制御状態から1速(または2速)にシフトアップして発進しようとするときに、車軸がロックされる様子を説明する。
図8Aは、図7の速度線図について、TWC(F1)が後進(R)側にあるときに、全ての変速段でロック状態にあることを説明する。また、図8Bは、図7の速度線図について、TWC(F1)が前進(D)側にあるときに、1段と後進段でロック状態にあり、2変速段以上で前進方向でフリーであることを説明する。
図9は、実施形態の制御手順を説明する。図9の、ステップS2では、アイドルN制御の条件が成立しているかをチェックする。ここで、アイドルN制御条件とは、ブレーキペダル信号がON(ブレーキペダルが踏まれている)、車速が略ゼロである、油温が所定の温度状態にある。この状態が検知されると、制御はステップS30に進み、アイドルN制御を行う。アイドルN制御とは、ステップS30に説明しているように、クラッチC2と、ブレーキB2とをオンすることである。クラッチC2と、ブレーキB2とをオンにすると、遊星歯車機構P4のサンギアS4がロックされ、クラッチC2に結合されている遊星歯車機構P2のサンギアS2もロックされる。
入力側の遊星歯車機構P4のサンギアS4がロックされても、クラッチC3はOFFであるので、入力軸はフリーである。アイドルN制御モードでは、入力軸がフリーであるので、コンバータでのエネルギーロスは低減され、アイドルN制御時の燃費は改善される。
クラッチC2と、ブレーキB2がオンされて、遊星歯車機構P2のサンギアS2の回転数がゼロとなると、図7の速度線図から明らかなように、遊星歯車機構P2のキャリアCa2とリングギアR2の回転数はゼロとなる。即ち、遊星歯車機構P2のリングギアR2の出力は軸出力であり、この速度が零と保たれることにより、車両の思わぬ後退は防止される。
この制御についての図面による説明は、図8Aの遊星歯車機構P2での速度線100を、参照。
次に、図9の制御手順で、ドライバがブレーキペダルを離したなどにより、アイドルN制御条件が成立しないことを検知した場合について説明する。
この場合には、ステップS2からステップS4に進み、ステップS6で、TWC(F1係合要ステップS)がD側にあるか、R側にあるかを調べる。図3の表から明らかなように、TWC(F1)は、後進(R)と1速のときのみONであり、2速以上では、OFFである。即ち、図9の制御手順では、アイドルN制御から2速以上への変速段にシフトチェンジして抜けるときは、ステップS8でYESの判定がなされて、ステップS10で、2速インギアモードの完了が認定されるまでは、ステップS12の2速インギアモードに移行する制御を行う。
アイドルN制御から2速(以上)へ遷移する場合を考える。
<インギアショックの発生防止>
ブレーキB1をオンにする。ブレーキB1がONになると、遊星歯車機構P1のサンギアS1は回転数ゼロにロックされるので、遊星歯車機構P1のキャリアCa1(この速度もゼロである)により、遊星歯車機構P2のキャリアCa2も回転数ゼロの抑えられて、これ故に、変速機の主軸(遊星歯車機構P2のリングギアR2)の回転数は低く抑えられるので、アイドルN制御モードから2速以上で発進するときは、ステップS12での、2速インギアモードを介在させて、インギアショックの発生を防止する。
アイドルN制御からの抜けるときの変速段がLOW、即ち、1速へ抜ける場合の制御手順について説明する。
この場合は、ステップS2でNO、ステップS4でNO、ステップS8でNOとなって、ステップS20でブレーキB1をオンにする。ステップS22では、ブレーキB1の作動流体の圧力を計算する。前述したように、本実施形態では、車両の後退状態を検出するためではあっても、コスト要因から、ブレーキの圧力を検出するセンサを設けないようにしている。ステップS22でのブレーキ圧力B1は、最初にステップS20で、ブレーキB1をオンしてからの経過時間にブレーキ圧力B1は比例するであろうとの予測に基づいている。ブレーキB1をオンにした時間が短いうちは、当然、ステップS22では、
B1圧≧#規定値B1
が未成立であるから、クラッチC2には、ゼロでない値「#規定圧C2」の圧力をクラッチC2に印加する。この「#規定圧C2」の値は、1速(若しくは低速)インギアモード状態にある時間の間(B1圧≧#規定値B1がNO)、クラッチC2の締結力が弱くなったために車両がずるずると後退するのを防ぐためである。
B1圧≧#規定値B1が成立するような時間が経過すれば、ブレーキB1は締結力が強まるので、遊星歯車機構P1のサンギアS1,キャリアCa1を介して、遊星歯車機構P2のキャリアCa2も、リングギアR2も、ロック状態に抑えられるようになっているので、換言すれば、クラッチC2をOFFにしても、車両後退はないと考えられるので、ステップS26で、クラッチC2をOFFにする。
図10Aと図10Bとは、図9の制御手順の低速段への復帰か、低速段以上(2足以上)への復帰かに応じて、インギア時のショックを防止する制御(ステップS12乃至ステップS26の制御)に関わるクラッチ、ブレーキについての、油圧、係合状態、主軸状態の変化を示すタイミングチャートである。特に、図10Aは低速段への変化を行う場合の制御に関わるステップS20乃至ステップS26に関わる制御部分を、図10Bは2速段への変化を行う場合の制御に関わるステップS10乃至ステップS14に関わる制御部分を表す。
図10A、図10Bにおいて、「アイドルN係合」とは、本実施形態(図1A)の自動変速機が、アイドル中の車両後退を防止するために、変速機の出力軸をロックするクラッチ/ブレーキの係合動作を行うところ、その出力軸をロックするために、C2クラッチとB2クラッチをオンにする係合状態を指すものであり、この明細書や図面で特に、「アイドルN係合」と呼ぶものである。本実施形態では、C2とB2を契合すると、変速機の出力軸はロックされ(アイドルN制御時おける車両後退の防止)、入力軸はフリー状態(エンジン負荷の軽減による燃費改善)となる。
即ち、本実施形態では、「アイドルN係合」に関わるクラッチとブレーキは図1AのC2クラッチとB2ブレーキである。一方、本発明の、車両停止時にアイドル・ニュートラル制御を行う際の車両後退を防止する技術は種々の形態(即ち、クラッチやブレーキの色々なバリエーション)の自動変速機にも適用できる。そのような変形における、変速機出力軸のロックと入力軸をフリーに置くクラッチ/ブレーキの組合せを、本明細書では一般的に「アイドルN係合」と呼ぶのである。
<その他>
図9のステップS30の「B1油圧を半係合が達成できる圧力に設定する」ことの意義は、ブレーキB1が半分動作することにより、アイドルN制御を終了し、インギアしたときの動作がスムーズにいくようにするためである。
<実施形態の効果>
<効果1>
従来のアイドルN制御では、アイドルNからの復帰時の車両後退が課題であり、従来では傾斜角センサやブレーキ圧を検知して対策していた。それに対して、本実施形態では、アイドルN係合を2つの係合要素(C2/B2)を係合することによって、入力軸回転についてはFREE、出力軸回転については、後退方向でロック(または、前進・後退方向ロック可能)であり、したがって、上記従来技術の課題を克服達成できる。即ち、センサを不要とし、入力軸フリー状態を作ることでエンジン負荷を低減する。
<効果2>
アイドルN制御時係合は、(C2/B2:on)のため、1速係合(B1/B2:on)への移行がB1、C2の入れ替えで可能である。即ち、実施形態の制御は制御の構成が単純である。これは、TWCという、1つで3役から4役の係合動作を実施できるユニットを用いているからである。
<効果3>
実施形態の制御手順は、インギア状態現出に伴うショック防止を周到に行っている。これにより、アイドルN制御から離脱するときに、不測の後退を防止できるという効果を得ることができる。
<効果4>
上記C2・B2係合状態では、TWCのD側では出力軸後退方向ロック・前進方向フリーで勾配による後退回避が可能であり、他方、TWCのR側では出力軸ロック状態であり、勾配による後退および前進を回避可能である。
<効果5>
アイドルN時にB1を微係合することで、発進時の応答性を確保する。
<効果6>
アイドルNから1速への移行は、B2はonしたまま、C2とB1の入れ替えで行う。その際、後退しない様にC2圧を残しつつ、後退しない程度B1圧が出たら、C2を完全にOFFする。
<効果7>
TWCのD側では、アイドルN係合C2・B2係合状態でB1を係合することで、2速インギアとなり、その後C2をオフすることで1速とすることで、インギアショックを低減する。
TWCのD側では、アイドルN係合時に前進方向フリーなため、低車速でアイドルN係合に入れても良い。

Claims (5)

  1. 複数の変速段の中から車両の走行状態に応じて変速段を選択することにより、駆動源からの駆動力について、選択した変速段に応じて変速させた駆動力を前記車両の駆動輪に伝達する自動変速機、の変速動作を制御する自動変速機制御装置であって、
    この自動変速機は、
    前記駆動源との間に設けられた発進機構と、
    サンギヤ,キャリア,リングギヤの回転要素を備えた複数の遊星歯車機構(P1,P2,P3,P4)と、
    前記遊星歯車機構の回転要素を連結し、または固定する複数の係合機構であって、これら複数の係合機構と前記回転要素との係合の組合せによって前記自動変速機のための複数の変速段を確立させる複数の係合機構(C1,C2,C3,B1,B2,B3,F1)であって、前記複数の係合要素のひとつが、前記複数の遊星歯車機構のひとつの回転要素の回転方向の切換えを許可する機械式係合機構(F1)である、前記複数の係合機構と、を具備し、
    前記制御装置は、
    前記機械式係合機構(F1)が、前進段と後進段との間での回転方向の切換えと、前記前進段と後進段の夫々での回転許容とがなされるように、前記駆動源からの駆動力を前記出力軸への伝達を停止するニュートラル制御モードと、
    前記ニュートラル制御を許可するか否かを判断するニュートラル制御許可判断手段(S2,S4)と、
    前記ニュートラル制御判断手段がニュートラル制御を許可すると判断するときは、前記自動変速機の入力軸の回転を許容するとともに、前記自動変速機の出力軸が、前記車両が後退する方向の移動に相当する回転方向で、前記車両の車輪により回転させられる場合には、少なくとも前記機械式係合機構(F1)を含む前記複数の係合機構を、前記自動変速機の出力軸が前記自動変速機のケーシングに固定されるように設定する、係合制御手段と、を具備することを特徴とする自動変速機の制御装置。
  2. 前記複数の係合機構について、前記自動変速機が前進最低速段と後進段とを確立させる係合組合せのうちの、共通する係合機構は、
    前記機械式係合機構(F1)と、
    前記機械式係合機構(F1)で固定される回転要素を備えた第1遊星歯車機構(P2)とは異なる第2遊星歯車機構(P4)の回転要素を、前記機械式係合機構(F1)に固定する第1のブレーキ(B2)と、
    前記第1のブレーキ(B2)で固定される第2遊星歯車機構(P4)の回転要素と、前記第1遊星歯車機構(P2)に属する前記機械式係合機構(F1)で固定される回転要素と、前記自動変速機の出力軸に連結される回転要素以外の回転要素、とを連結する第1のクラッチ(C2)、
    とで構成されることを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の制御装置。
  3. 前記前進最低段を確立させる係合組合せのうち、前記ニュートラル制御で係合されない第1の係合機構(B1)を、この第1の係合機構(B1)に締結力が生じない程度に、ニュートラル制御実行中に係合させる、ことを特徴とする請求項2に記載の自動変速機の制御装置。
  4. 前記ニュートラル制御中に係合される係合機構の組合せである前記機械式係合機構(F1)と第1のブレーキ(B2)と第1のクラッチ(C2)とに、前記前進最低速段を形成する係合機構の組合せ(F1,B1,B2)で前記ニュートラル制御中に係合されない係合機構(B1)との組み合わせは前記前進最低変速段よりも高速の所定の前進変速段(2nd)を確立させる係合機構の組合せであり、
    前記所定の変速段を確立させた後に前記前進最低速段を確立する係合組合せに移行することを特徴とする請求項3に記載の自動変速機の制御装置。
  5. 前記車両が前進方向に移動している時に所定の車速以下からニュートラル制御を行なう場合は前記機械式係合機構を前進方向への回転を許容する回転方向に切換えることを特徴とする請求項1から4に記載の自動変速機の制御装置。
JP2013123165A 2013-06-11 2013-06-11 自動変速機の制御装置 Active JP5997106B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123165A JP5997106B2 (ja) 2013-06-11 2013-06-11 自動変速機の制御装置
US14/294,053 US9261169B2 (en) 2013-06-11 2014-06-02 Automatic transmission controller
CN201410252920.2A CN104235339B (zh) 2013-06-11 2014-06-09 自动变速器的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123165A JP5997106B2 (ja) 2013-06-11 2013-06-11 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014240686A true JP2014240686A (ja) 2014-12-25
JP5997106B2 JP5997106B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=52005931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013123165A Active JP5997106B2 (ja) 2013-06-11 2013-06-11 自動変速機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9261169B2 (ja)
JP (1) JP5997106B2 (ja)
CN (1) CN104235339B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110701297A (zh) * 2018-07-10 2020-01-17 联合汽车电子有限公司 自动变速箱怠速中位控制方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101703616B1 (ko) * 2015-08-24 2017-02-07 현대자동차 주식회사 자동변속기의 제어방법
JP2018169026A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 本田技研工業株式会社 変速制御装置及びこれを備えた自動変速機
JP6574806B2 (ja) * 2017-03-30 2019-09-11 本田技研工業株式会社 自動変速機
US10393232B2 (en) * 2017-05-16 2019-08-27 GM Global Technology Operations LLC Transmission with cold shift delay mitigation
JP6677780B1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置
CN113819233A (zh) * 2020-12-03 2021-12-21 长城汽车股份有限公司 车辆的自动变速箱、分动器的控制方法和装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09264419A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2007271019A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2012097826A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Honda Motor Co Ltd 自動変速機
JP2012237377A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4558612A (en) * 1981-11-30 1985-12-17 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicular automatic speed change gear assembly
JPS5934050A (ja) * 1982-08-16 1984-02-24 Mazda Motor Corp 車両用自動変速機のニユ−トラル制御装置
JPS5934051A (ja) * 1982-08-16 1984-02-24 Mazda Motor Corp 車両用自動変速機のニユ−トラル制御装置
WO1999033682A2 (de) * 1997-12-23 1999-07-08 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Getriebe
US6021880A (en) * 1998-09-15 2000-02-08 Chrysler Corporation Electro-mechanical automatic transmission having a hill holder function
DE19950696A1 (de) * 1999-10-21 2001-04-26 Volkswagen Ag Doppelkupplungsgetriebe und Verfahren zur Steuerung eines automatisierten Doppelkupplungsgetriebes
JP3849615B2 (ja) * 2002-08-27 2006-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP3921218B2 (ja) * 2004-11-25 2007-05-30 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US7331902B2 (en) * 2005-06-03 2008-02-19 General Motors Corporation Method for performing high throttle neutral to range shifts
JP4839865B2 (ja) 2006-02-01 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP5137375B2 (ja) * 2006-09-29 2013-02-06 本田技研工業株式会社 動力伝達装置の制御方法
JP4711443B2 (ja) 2007-10-11 2011-06-29 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
CN101839333B (zh) * 2009-03-20 2014-12-17 福特环球技术公司 控制自动变速器的方法和设备
JP5863837B2 (ja) * 2013-03-07 2016-02-17 本田技研工業株式会社 自動変速機
JP5960093B2 (ja) * 2013-05-23 2016-08-02 本田技研工業株式会社 自動変速機
JP5775113B2 (ja) * 2013-06-11 2015-09-09 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09264419A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2007271019A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2012097826A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Honda Motor Co Ltd 自動変速機
JP2012237377A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110701297A (zh) * 2018-07-10 2020-01-17 联合汽车电子有限公司 自动变速箱怠速中位控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140364267A1 (en) 2014-12-11
CN104235339A (zh) 2014-12-24
US9261169B2 (en) 2016-02-16
CN104235339B (zh) 2017-04-12
JP5997106B2 (ja) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5775113B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5997106B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5863837B2 (ja) 自動変速機
JP5698288B2 (ja) 自動変速機
JP5763703B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5960093B2 (ja) 自動変速機
JP2018168905A (ja) 油圧制御装置
JP6480482B2 (ja) 制御装置
JP6357517B2 (ja) 制御装置
JP6204843B2 (ja) 自動変速機
JP2017166552A (ja) 自動変速機
JP2018168928A (ja) 油圧制御装置
JP6405403B1 (ja) 自動変速機
JP6204856B2 (ja) 自動変速機
JP2018169026A (ja) 変速制御装置及びこれを備えた自動変速機
JP2010209949A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2014219058A (ja) 自動変速機
JP2018162869A (ja) 自動変速機
US10458538B2 (en) Control apparatus
JP6456420B2 (ja) 自動変速機
US20180202378A1 (en) Control apparatus
JP6574806B2 (ja) 自動変速機
JP6480974B2 (ja) 流体圧制御装置
JP2017166551A (ja) 自動変速機
JP2019190666A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5997106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250