JPS5934051A - 車両用自動変速機のニユ−トラル制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機のニユ−トラル制御装置

Info

Publication number
JPS5934051A
JPS5934051A JP14198182A JP14198182A JPS5934051A JP S5934051 A JPS5934051 A JP S5934051A JP 14198182 A JP14198182 A JP 14198182A JP 14198182 A JP14198182 A JP 14198182A JP S5934051 A JPS5934051 A JP S5934051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil passage
switch
automatic transmission
brake
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14198182A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Kiuchi
木内 盛雄
Masaru Fukuiri
福入 勝
Masakazu Honbou
本坊 正和
Fujio Oshima
大島 不二夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Toyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Toyo Kogyo Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP14198182A priority Critical patent/JPS5934051A/ja
Publication of JPS5934051A publication Critical patent/JPS5934051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両用自動変速機のニュートラル制御装置に関
する。
流体トルクコンバータを用いた車両用自動変速機におい
ては、シフトポジションを例えLf Dレンジ等の走行
レンジに設定してお(限り、エンジンを無負荷運転にし
ておく場合でも停止時あるいは低速走行時に車両を駆動
しようとする力が変速機出力軸に相当大きく働き、この
ためいわゆるクリープ現象が生じ、アイドル回転数に対
してエンジン負荷が大きくなることに起因してアイドル
回転数が犬d〕に変動したり、制動距離が長くなったり
、あるいは、無負荷運転時の燃料消費量が大きくなると
いう問題が発生する。
上記のような問題を解決するものとして、従来より、例
えば特公昭47−19962号公報に示されるように、
低車速時にブレーキを操作したときには、自動変速機を
自動的にニュートラル(中立)に設定するようにした装
置が提案されている。
しかし上記従来のニュートラル制御装置においては、車
両を加速(発進を含む)ずべく、アクセルペダルの踏込
みに先だってブレーキを解放すると、即座に自動変速機
がニュートラルから走行レンジに移行してしまうため、
次にアクセルペダルを踏込むまでの間にエンストを起こ
してしまう、という不具合が生じやすい。すなわち、ブ
レーキ解放からアクセルペダル踏込みまでの間に自動変
速機がニュートラルから走行レンジに移行するが、この
走行レンジ状態ではたとえ無負荷運転でも、ニュートラ
ル状態よりは大きな負荷がエンジンに加わり、この負荷
増大によってエンストが生じろものである。このような
事態は特に、エンジンが十分に暖機されていない場合に
生じやすい。
本発明は上述した従来装置において生じる問題点を解消
することを目的とするものである。
本発明による車両用自動変速機のニュートラル制御装置
は、ニュートラル ジへの目動復帰を、アクセルペダル踏込すれたときに行
なわれるようにしたことを特徴とするものであり、具体
的には、自動変速機をニュートラルにするための電磁手
段を、車コ畢センサとブレーキセンサとアクセルセンサ
とからのオン信号によってオンし、アクセルセンサのオ
フ信号によってオフするようにしたものである。
上記のようにニュートラルから走行レンジへの自動復帰
を、アクセルペダルの踏込み時に行なえば、自動停滞は
エンジン回転数が上昇しつつある状態で行なわれること
になり、負荷変動にともなうエンストを確実に防止する
ことができる。
なお好ましくは、上記電磁手段は、自動変速機を単にニ
ュートラル状態にするだけでなく、車両が急な登板にニ
ュートラル状態であるときに車両が自重によって後退し
ないよ5に自動変速機をロックし得るものが使用される
とよい。このロックは、自動変速機自体に旧設されてい
るワンウェイクラッチを作用させるようブレーキバンド
に対する作動油圧を1上記電磁手段で併せて制御するよ
うにすれば簡単に行なわれ得る。
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
。なお、以下説明する実施例は上述したニュートラル時
の車両後退防止をも行なうようにしたものである。
第1図は手動操作により6ポジシヨン(P、丁(、、N
,D,2、1のシフトポジション)が選択される、前進
3段、後退1段の自動変速機の動力伝達機構部分を示し
ている。この第1図において、流体トルクコンノく一夕
1のポンプランナ2が、入力軸としてのエンジンクラン
クノヤフト3に連結され、またトルクコンバータ1のタ
ービンランナ4と一体回転する中空シャフト5が図中左
方に延びている。
トルクコンバータ1の左方には、遊星歯車機構6が配置
されている。該遊星歯車機構6しま、サンギア7を共通
とするフロント遊星歯車機構6Aと、リア遊星歯車機構
6Bとを有する。
前記中空シャフト5は、フロントクラッチ8を介して、
前記サンギア7と一体回転するコネクテイングシエル9
に連結され、該コネクテイングシエル9は、プレーキノ
くンド10によりケース11に対して固定、ある℃\(
ま解放されろようになっている。また中空シャフト5は
、リアクラッチ12を介して、フロント遊星歯車機構6
Aのフロントリンク゛ギア(内歯歯車)13と連結され
てし・る。このフロントリングキア13とサンギア7と
に噛合1−るフロントピニオンギア14は、フロント7
ラネットキャリア15に回転自在に保持され、該フロン
トプラネットキャリア15の端音す夕[周には自動変速
機のアウトプットギア16カζ配設されている。
前記フロントプラネットキャリア15にGよ、リアリン
グギア17が設けられ、該リアリングギア17と前記サ
ンギア7とに噛合するリアピニオンギア18が、リアプ
ラネットキャリア19に回転自在に保持されている。こ
のリアグラネットキャリア19は、ローアンドリバース
ブレーキ20によって、ケース11に対して固定あるい
は解放され、またワンウェイクラッチ21を介してケー
ス】】に連結されている。
なお第1図中、22はパーキングギア、23はワンウェ
イクラッチ24を介してケース11に連結されたステー
タ、25は中空シャフト5内に配設したシャフト26を
介してクランクシャフト3により回転駆動されるオイル
ポンプである。
以上のような構成の動力伝達機構部分は、それぞれ油圧
により作動されるクラッチ8.12、ブレーキバンド1
0、およびローアント1.1バースブレーキ20により
、適宜1速、2速等に設定されるものであるが、これら
の関係をまとめて第2図に示す。
以下、上記クラッチ8.12、ブレーキパン)”10.
お、、1:びローアンドリバースブレーキ20を制御す
る油圧回路について、第3図を参照して説明する。第3
図において、29はオイルポンプ2りから吐出された油
路30の圧油の圧力を所定圧力に調圧する圧力調整弁、
31および32はそれぞれ前記アウトプットギア16に
連結した出力軸(図示せず)に固着され、車速に応じた
油圧(ガバナ圧)を発きする第1および第2のガバナ弁
、33は気化器スロットル弁のスロットル開度に比例し
た油圧(スロットル圧)を発生ずるスロットル弁、34
はシフトレバ−に連動するスプール34aを有するマニ
ュアルバルブであツ’?:、該マニュアルバルブ34は
ffスプール34aが所定の各レンジ位置に位置付けら
れたとき、上記圧力調整弁29によって調圧された油路
30の油圧(ライン圧)を、該マニュアルバルブ34に
接続した複数個の油路35〜39のうち該スプール34
aによって選択された所定の油路に連通導入するもので
ある。
また、40は1−2シフト弁であって、該1−2シフト
弁40はスプール40aと、該スプール4. Oaの一
端のノくネ室401〕に縮装されたバネ40Cとからな
り、該スプール4 0 aの他端には」=記第1ガノく
す弁31力\らのガバナ圧が油路41を介して作用して
おり、該ガバナ圧と上記ノくネ40cの付勢力との力関
係でもって該スプール40aを左右に移動させるように
している。また、該1−2シフト弁40には油路35を
介してマニュアルレノくルブ34が接続されているとと
もに、油路42および後述するセカンドロック弁49さ
らに油路50および後述するソレノイド弁27を介して
ブレーキバンド10のサーボピストン(ブレーキバンド
量0を操作する流体式アクチュエータ)43の締結側4
 3 aが接続されている。
ここで上記ソノノイド弁27について説明する。該ソレ
ノイド弁27は5ポート2ポジシヨンのもので、前記油
路35に接続されてライン圧が供給される第1人口ボー
ト27aと、上記油路50が接続される第2人口ポート
27bと、油路35bを介してリアクラッチ12へ接続
される第1出ロポート27Cと、油路50bを介してプ
レーキノくンド10へ接続される第2出ロポート27d
と、ドレン用ポート27eとを有する。そしてそのソレ
ノイド27fは通常は消磁され、その場合スフ。
−ル27hはリターンスプリンク°27gに伺勢されて
第3図の中心線lから下半分に示す位置にあり、油路5
0と油路501)、そi主に油路35と油路35bとを
各々連通させる。
前進第1速時には、ノくネ40Cの付勢力によ゛り右方
に移動したスプール40aによりマニュアルバルブ34
への油路35を閉じると共ニ、ブレーキバンド10への
油路4 2 ヲ)’レーンに開放して、プレーキノくン
ド10を締結させない一方、前進第2速時に(よ、ガノ
くす圧によって左方に移動したスプール40aによって
ブレーキバンド1oへの油路42をマニュアルバルブ3
4への油路35に接続連通してライン圧を導入すること
により、ブレーキハンド10を締結するように構成され
ている。さらに、上記1−2シフト弁4oには油路44
を介してローアンドリバースブレーキ20が、また油路
36を介してマニュアルバルブ34が接続されており、
マニュアルバルブ34のrRJおよび「1」レンジ位置
時において、スプール4.0 aがパイ、4.Ocの付
勢力により右方に移動している間は、該スプール4.0
 aによりローアンドリバースブレーキ20 ヘノ油M
 44. ’eマニュアルパルプ34への油路36に接
続連通せしめてライン圧を導入することにより、ローア
ンドリバースブレーキ20を締結するように構成されて
いる。
ま之、該1−2シント弁4oは、バネ室4obに連通す
る油路45を有しており、マニュアルバルブ34の「1
」レンジ位置時、バネ40cの付勢力によって右方に移
動したスプール40aKよって上記マニュアルバルブ3
4への油路36を該油路45に接続連通せしめることに
より、バネ室40bにライン圧を導入して、第1速から
第2速への変速点を高車速時に移行させるようにしてい
る。
さらに、46は2−3シフト弁であって、該2−3ンフ
ト弁/16は第1スプール46aと、第2スプール46
1〕と、該両スプール46’a、 46 b間に形成し
たバネ室7160に縮装されたバネ46dとからなり、
該第1スプール46aの、バネ室46cとは反対の端面
には上記第1ガバナ弁31のガバナ圧が作用する一方、
第2スプール46bの、バネ室46cとは反対の端面に
は油路47を介して抹ロットル弁33のスロットル圧が
作用しており、スロットル圧とバネ46dの付勢力とガ
バナ圧との力関係により第1および第2のスプール46
a、46bを左右に移動させるようになされている。ま
た、該2−3シフト弁46には、油路48を介してフロ
ントクラッチ8およびブレーキバンド10のサーボピス
トン43の解放側43bが、また油路37および油路3
8を介してマニュアルバルブ34がそれぞれ接続されて
おり、前進第1速および前進第2速時には、スロットル
圧とバネ46dの付勢力とにより旧都されて右方に移動
する第1スプール46 aによって一方のマニュアルバ
ルブ34への油路37を閉じると共に、フロントクラッ
チ8およびブレーキバンド10への油路48を他方のマ
ニュアルバルブ34への油路38に接続連通せしめてド
レーンに開放することにより、フロントクラッチ8を解
放すると同時に、ブレーキバンド10を、サーボピスト
ン43の締結側43aに作用する油圧の有無によって締
結又は解放する。一方、前進第3速時には、ガバナ圧に
より、付勢されて左方に移動する第1スプール46 a
によって、逆に、上記他方のマニュアルバルブ34への
油路38を閉じると共にフロントクラッチ8およびブレ
ーキバンド10ヘノ油路48 ヲ一方のマニュアルバル
ブ34への油路37に接続連通せしめてライン圧を導入
することにより、フロントクラッチ8を締結すると同時
にブレーキバンド10を解放するように構成されている
さらに、49はマニュアルバルブ34の「2」レンジ位
置時において前進第2速でもって発進させるためのセカ
ンドロック弁であって、該セカンドロック弁49はスプ
ール49aと、該スプール49aの下端面を一]二方に
付勢するバネ49bとから成る。該セカンドロック弁4
9のバネ室49cは油路37を介シてマニュアルバルブ
34に、また上記バネ室49cに対抗する油室49dは
油路39ヲ介してマニュアルバルブ34にそれぞれ接続
され、さらに該セカンドロック弁49には油路50b1
ソレノイド弁27、および油路50を介してブレーキバ
ンド10のサーボピストン43の締結側43aが、また
油路42を介して1−2シフト弁40がそれぞれ接続さ
れており、常時はバネ491〕により付勢されて一ト二
方に位置するスプール49aによりブレーキバンド10
への油路50を1−2シフト弁7IOへの油路42に接
続連通ずる一方、マニュアルバルブ34がr2Jレンジ
位ft、 VC切換えられた時には、バネ室49 cに
連通する油路37をドレーンに開放して、スプール49
aを油室49 dに作用するライン圧でもってバネ49
bの付勢力に抗しながら下方に移動させることにより、
ブレーキバンド10への油路50を油室49dに連通せ
しめてライン圧を作用させることにより、該ブレーキバ
ンド10を強制的に締結するようにしている。
1速〜3速の通常走行時、リアクラッチ12には、油路
35、ソレノイド弁27、油路351)を介してライン
圧が供給され、該リアクラッチ12は接続状態に設定さ
れる。
ここで上述の自動変速機がDレンジにあって低車速時(
1速時)の場合に、このDレンジを手動操作によってN
にニュートラル)レンジに切り換えることな(ニュート
ラルにするには、リアクラッチ12に対する油圧供給を
カットして、リアクラッチ12を切った状態にすればよ
い。このためリアクラッチ12への油圧回路途中に、第
3図に示すような電磁手段としてのソレノイド弁27が
介装されている。すなわち、ニュートラル状態を設定す
べくンレノイド27fが励磁されると、スプール27h
は図中右方に移動するロッド27I(に押されて第3図
の中心線lの上半分に示す位置に変位し、リアクラッチ
]2に接続する油路35I〕をドレン用ポート27dに
解放して該リアクラッチ12を切る(自動変蓮機を二一
一トラルにする)。
さらにこのとき、マニュアルバルブ34がら油路35を
通して供給されるライン圧は、第1人口ポート27aか
ら第2出ロポート27d1油路50bを経てブレーキバ
ンド1゜に作用する。ブレーキバンド10に圧油を供給
してサンギア7をケース11に固定すると、ワンウェイ
クラッチ21の作用によってリアプラネットキャリア1
9の車両後退方向への回転が規制され、結局アウトプッ
トギア16(フロントプラネットキャリア15)が、車
両後退方向に回転できないようにロックされる。すなわ
ちソレノイド弁27は、リアクラッチ12に対する油圧
供給を制御して自動変速機を自動的にニュートラルに設
定するばかりでなく、ブレーキバンド10に対する油圧
供給をも制御して、ニュートラル時におケル車両後退防
止手段とl〜ても機能する。
−1=述のようなソレノイド弁27を制御するコントロ
ーラの回路の一例を第4図を用いて説明する。電源とし
てのバッチIJ 60の正極と負極(アース端子)との
間には、イグニッションスイッチ6]、ソレノイド弁2
7のフレノイド2フf1スイツチングトランジスタ62
が直列に接続されている。このイグニッションスイッチ
61とソレノイド弁27fとの間には4つの抵抗R1〜
R・4の各一端が接続さスイッチS工〜S4を介してア
ースされている。
上記4つのスイッチS工〜S4のうち、スイッチS1は
車速センサの一部を構成する車速スイッチで、図示しな
い検出部によって車速が設定車速以下であることが検出
されるとONとなる。同様にスイッチS2はフットブレ
ーキセンサ、スイッチS3はパーキングブレーキセンサ
の一部を構成するパーキングブレーキスイッチであり、
各々ブレーキが作動されたときにONとなる。さらにス
イッチS4はアクセルセンサの一部となるアクセルスイ
ッチであり、アクセルペダルが解放されたときにONと
なる゛。
車速スイッチS1がONとなったときの出力は、3人力
ANDゲート63に入力される。またブレーキスイッチ
S2、S3がONとなったときの出力はともに、2人力
ORゲート64に入力され、該ORゲート64の出力が
−ヒ記A、NDゲー]・63に入力される。さらにアク
セルスイッチS4がONになったときの出力は、上記A
、N I)ゲート63に入力される一方、R,−Sフリ
ップフロップ(以下F −Fと称する)65のリセット
端子に入力される。そしてANDゲート63の出力はF
−F65のセット端子に入力され、(、M・F’65の
出力は前記スイッチングトランジスタ620ベースに入
力されるようになっている。
次に以上のような構成の作用について第4図を中心に説
明するが、以下の説明においては、イグニッションスイ
ッチ61はONになっているものとする。
まず車速か設定車速以下で、フットブレーキまたはパー
キングブレーキの少なくともいずれか一方が作動され、
かつアクセルペダルが解放されているときには、3人力
ANDゲート63に前述した3つの出力がすべて入力さ
れる。したがって該ANDゲート63からセット出力が
発せられ、この出力がI” −F 55のセット端子に
人力される。そこでF−F65からスイッチングトラン
ジスタ62にベース入力が与えられ、ソレノイド27f
が励磁される。ソレノイド27fが励磁されれば、前述
したようにリアクラッチ12が切られて自動変速機はニ
ュートラル状態となり、かつブレーキバンド10が締結
されて車両後退が防止される。
上述した状態から、車両が設定車速以上になって車速ス
イッチ81がOFFになるか、フットブレーキ、パーキ
ングブレーキの双方を解放してブレーキスイッチS2お
よびS3の双方がOF F’になったとしても、F−F
65の出力は維持され、自動変速機は車両の後退を防止
しつつニュートラル状態を維持する。
しかしここで、アクセルペダルを踏込むと、アクセルス
イッチS、17J’OFFとなってI”−I”65がリ
セットされ、スイッチングトランジスタ62への出力が
カットされる。この出力停止により、自動変速機はリア
クラッチ12が接続状態となりかつプレーキノくノド1
0カー解放された走行レンジへと移行する。このように
本装置においては、自動変速機のニュートラルから走行
レンジへの自動復帰は、アクセルペダルを踏込んだとき
に行なわれるので、自動変速機が走行レンジに移行した
とき、工/ジンは既になされたアクセルペダル によって回転が上昇しつつあり、負荷変動によるエンス
トが防止され得る。
なお上記実施例においては、ソレノイド弁27を制御す
るコントローラが論理回路を含むハード回路により構成
されて(・るが、このコントローラをマイクロコンピュ
ータによって構成することも勿論可能である。第5図(
まコントローラをマイクロコンピュータによって構成す
る場合のフローチャートを示すものである。
また上記実施例においては、ソレノイド弁27はリアク
ラッチ12を制御する他にブレーキバンド10をも制御
して車両の後退防止を図るようになっているが、車両の
後退防止を図ることは必ずしも必要ではなく、ソレノイ
ド弁27によって手にリアクラッチ12だけを制御する
ようにしてもよい。
以上詳細に説明したように、本発明の車両用自動変速機
のニュートラル制御装置は、車両加速時の負荷増大によ
るエンストを確実に防止するものであり、自動変速機の
信頼性を大いに高めるものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される自動変速機の動力伝達機構
部分の一例を示す概略図、第2図は第1図の自動変速機
の各構成要素の作動状態とシフトポジションとの関係を
示すグラフ、 第3図は自動変速機をニュートラルに設定するソレノイ
ド弁を、その異なる作動状態を上半分と下半分とに分け
て示す断面図、第4図はソレノイド弁を制御するコント
ローラの一例を示す回路図、 第5図はマイクロコンピュータによるーコントローラに
おける信号処理を示すフローチャートである。 1・・・・・・トルクコンバータ  12 ・・・・・
・リ アクチン チ27・・・・・ツ レノ イ ド弁
  62 ・・・・・・スイッチングトランジスタ63
・・・・・・ANDゲート 64 ・・・・・・ORケ
ート65・・・・・・フリップフロップ  RC−R2
・・・・・抵抗Sf・・・・・車速スイッチ S、、、
 s、・・・・ヴレーキスイッチS4・・・・アクセル
スイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 流体コンバータと遊星歯車機構とこの遊星歯車機構の動
    力伝達路を切換える複数の摩擦係合部材とから成る自動
    変速機において、上記流体コンバータ出力の遊星歯車機
    構への伝達を断続する摩擦係合部材と、この摩擦係合部
    材を操作する流体式アクチュエータと、この流体式アク
    チュエータへの流体の供給排出を’!制御する電磁手段
    と設定車速以下を検出する車速センサと、ブレーキ操作
    を検出するブレーキセンサと、アクセルペダルの解放を
    検出するアクセルセンサと、これら3つのセンサの出力
    が共に発せられる時点から前記アクセルセンサの出力が
    消去する時点までの間、自動変速機をニュートラル状態
    とするよう上記電磁手段を作動させる出力信号を発する
    コントロ〜うを設けたことを特徴とする車両用自動変速
    機のニュートラル制御装置。
JP14198182A 1982-08-16 1982-08-16 車両用自動変速機のニユ−トラル制御装置 Pending JPS5934051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14198182A JPS5934051A (ja) 1982-08-16 1982-08-16 車両用自動変速機のニユ−トラル制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14198182A JPS5934051A (ja) 1982-08-16 1982-08-16 車両用自動変速機のニユ−トラル制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5934051A true JPS5934051A (ja) 1984-02-24

Family

ID=15304616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14198182A Pending JPS5934051A (ja) 1982-08-16 1982-08-16 車両用自動変速機のニユ−トラル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934051A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5052531A (en) * 1989-08-23 1991-10-01 Mazda Motor Corporation Neutral control device of automatic transmission
CN104235339A (zh) * 2013-06-11 2014-12-24 本田技研工业株式会社 自动变速器的控制装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639348A (en) * 1979-09-07 1981-04-15 Mitsubishi Motors Corp Automatic transmission system for vehicle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639348A (en) * 1979-09-07 1981-04-15 Mitsubishi Motors Corp Automatic transmission system for vehicle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5052531A (en) * 1989-08-23 1991-10-01 Mazda Motor Corporation Neutral control device of automatic transmission
CN104235339A (zh) * 2013-06-11 2014-12-24 本田技研工业株式会社 自动变速器的控制装置
CN104235339B (zh) * 2013-06-11 2017-04-12 本田技研工业株式会社 自动变速器的控制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4484655A (en) Gearless hydraulic transmission and vehicle drive system
US4526065A (en) Automatic transmission brake-neutral control circuit
EP0045962A2 (en) Control system for automatic transmission for automotive vehicle
US4428259A (en) Fail safe automatic transmission lock up clutch control system
JPH0379436A (ja) 自動変速機のニュートラル制御装置
JPH0794865B2 (ja) 自動変速機における油圧制御装置
US4561328A (en) Creeping preventing apparatus in automatic transmission for vehicle
JPS5945862B2 (ja) 自動変速機のシヨツク軽減装置
JPS61167743A (ja) 変速機
JPS5856929A (ja) 4輪駆動用トランスフアの油圧制御装置
JPS621141B2 (ja)
JPS6225896B2 (ja)
JPS5934051A (ja) 車両用自動変速機のニユ−トラル制御装置
US4181204A (en) Oil pressure control means for an automatic transmission
US4373605A (en) Gearless hydraulic transmission and vehicle drive system
JP2909942B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH0517987B2 (ja)
JPH0114054B2 (ja)
JPS596454A (ja) 車両用自動変速機のニユ−トラル制御装置
JPS5831498B2 (ja) ジドウヘンソクキノ セイギヨソウチ
JPS607133B2 (ja) 車両用自動変速機
JPS5934050A (ja) 車両用自動変速機のニユ−トラル制御装置
JPH0445707B2 (ja)
JP2001165299A (ja) 車両用自動変速機のクリープ力制御装置
JPS6038584B2 (ja) フユ−エルカツト装置付エンジン搭載車の自動変速機制御装置