JP4418477B2 - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP4418477B2
JP4418477B2 JP2007075300A JP2007075300A JP4418477B2 JP 4418477 B2 JP4418477 B2 JP 4418477B2 JP 2007075300 A JP2007075300 A JP 2007075300A JP 2007075300 A JP2007075300 A JP 2007075300A JP 4418477 B2 JP4418477 B2 JP 4418477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
interlock
gear ratio
automatic transmission
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007075300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008232355A (ja
Inventor
高輝 河口
良秀 新祖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2007075300A priority Critical patent/JP4418477B2/ja
Priority to US11/962,469 priority patent/US7980981B2/en
Priority to EP08001245A priority patent/EP1972833B1/en
Priority to KR1020080021243A priority patent/KR101453560B1/ko
Priority to CN2008100853371A priority patent/CN101270808B/zh
Publication of JP2008232355A publication Critical patent/JP2008232355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418477B2 publication Critical patent/JP4418477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/18Preventing unintentional or unsafe shift, e.g. preventing manual shift from highest gear to reverse gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • F16H2061/0209Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves with independent solenoid valves modulating the pressure individually for each clutch or brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1204Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures for malfunction caused by simultaneous engagement of different ratios resulting in transmission lock state or tie-up condition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1284Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0056Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising seven forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2012Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with four sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/48Inputs being a function of acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Description

本発明は有段式自動変速機においてインターロックが生じたことを検知する制御に関する。
自動変速機は、複数の摩擦要素を選択的に締結又は解放しており、摩擦要素の締結解放状態の組み合わせによって所定の変速段を達成している。
しかし、摩擦要素を締結方向に駆動するアクチュエータとしてのバルブがスティックしたり、摩擦要素が締結したまま固着したりすると、同時に締結されることのない摩擦要素が締結されることとなる。これにより、いわゆるインターロックが発生して運転者の意図しない急減速が生じる。
そこで、各摩擦要素の作動油圧回路に油圧センサを設けて、油圧を供給すべき信号が出力されていないのに、油圧が供給されている場合に、インターロックが生じたと判定する技術が特許文献1に開示されている。また、変速中に車両の前後加速度の変化量が所定値以上となった場合に異常が発生したと判定することも考えられる。
特開昭61−165056号公報
しかし、各摩擦要素の油圧回路に油圧センサを設けると、部品点数が増加し、油圧制御装置が大形化する。特に変速段の多段化によって摩擦要素の数が増加すると、この問題はさらに顕著となる。また、油圧振動の影響で油圧スイッチがON作動してしまい、インターロックが発生したと頻繁に誤判定される。
一方、車両の前後加速度の変化量からインターロックを検知するには、例えば出力軸回転速度の単位時間当たりの変化量から前後加速度を検出することが考えられるが、駆動輪がスリップ状態から急にグリップ状態に遷移すると、出力軸回転速度が急激に低下するので、見かけ上急減速が発生したと判断してインターロックと誤判定される。また、前後加速度を検知するセンサを用いなくても、車両が走行中に急に登坂路となったり(特に牽引車)、水たまりに進入したりしたときには、車両の走行抵抗が急激に増大して急減速が生じるので、インターロックが発生したと誤判定される可能性がある。
本発明は、自動変速機のインターロックの誤判定を防止して、確実にインターロックが発生したことを判定することを目的とする。
本発明は、遊星歯車と、複数の摩擦要素とを備え、締結指令に基づいて複数の摩擦要素の締結状態又は解放状態を切り換えることで指令変速段を達成する自動変速機において、車両の減速度を検出する減速度検出手段と、自動変速機の実際のギア比を検出するギア比検出手段と、指令変速段において、複数の摩擦要素のうち、締結指令が出力されていない1つ以上の摩擦要素が締結状態となるインターロックが発生したか否かを判定するインターロック判定手段とを備え、インターロック判定手段は、自動変速機の非変速時に、車両の減速度、及び指令変速段と実際のギア比との関係に基づいて、インターロックが発生したか否かを判定する。
本発明によれば、締結指令が出力されていない1つ以上の摩擦要素が締結状態となるインターロックが発生した場合には、自動変速機の内部のバランスが崩れるということに着目して、車両の減速度、及び指令変速段と実際のギア比との関係に基づいて、インターロックが発生したか否かを判定するので、摩擦要素に供給される油圧回路中にセンサを設けることなくインターロックを検知することができ、部品点数を削減することができる。また、車両の減速度に加えて指令変速段と実際のギア比との関係に基づいてインターロックを判断するので、車両が水溜まりに入った場合や牽引時などに、誤判定することを防止して、精度よくインターロックの発生を検知することができる。
以下では図面等を参照して本発明の実施の形態について詳しく説明する。
図1は本実施形態における自動変速機の構成を示すスケルトン図である。本実施形態における自動変速機は、前進7速後退1速の有段式自動変速機であり、エンジンEgの駆動力がトルクコンバータTCを介して入力軸Inputから入力され、4つの遊星ギアと7つの摩擦要素とによって回転速度が変速されて出力軸Outputから図示しない車輪へ出力される。また、トルクコンバータTCのポンプインペラと同軸上にオイルポンプOPが設けられ、エンジンEgの駆動力によって回転駆動され、オイルを加圧する。
また、エンジンEgの駆動状態を制御するエンジンコントローラ(ECU)10と、自動変速機の変速状態等を制御する自動変速機コントローラ(ATCU)20と、ATCU20の出力信号に基づいて各締結要素の油圧を制御するコントロールバルブユニット(CVU)30とが設けられている。なお、ECU10とATCU20とは、CAN通信線等を介して接続され、相互にセンサ情報や制御情報を通信により共有している。
ECU10には、運転者のアクセルペダル操作量を検出するAPOセンサ1、エンジン回転速度を検出するエンジン回転速度センサ2、及びスロットル開度を検出するスロットルセンサ7が接続されている。ECU10は、エンジン回転速度やアクセルペダル操作量に基づいて燃料噴射量やスロットル開度を制御し、エンジンの回転速度及びトルクを制御する。
ATCU20には、第1キャリアPC1の回転速度を検出する第1タービン回転速度センサ3、第1リングギアR1の回転速度を検出する第2タービン回転速度センサ4、出力軸Outputの回転速度を直接検出して車速を演算する第1車速センサ5(第1の回転速度検出手段)、車輪の回転速度を直接検出して車速を演算する第2車速センサ8(第2の回転速度検出手段)、運転者のシフトレバー操作状態を検出するインヒビタスイッチ6、及び図示しない車輪のブレーキの作動状態を検知するために、ブレーキペダルが所定量以上踏み込まれた場合にOFFからONするブレーキスイッチ9Aとサイドブレーキレバーを所定量以上操作した場合にOFFからONするサイドブレーキスイッチ9B(ブレーキ操作検知手段)が接続され、Dレンジにおいて車速Vspとスロットル開度に基づく最適な指令変速段を選択し、コントロールバルブユニットCVUに指令変速段を達成する制御指令を出力する。
次に、入力軸Inputの回転を変速しながら出力軸Outputへと伝達する変速ギア機構について説明する。変速ギア機構には入力軸Input側から軸方向出力軸Output側に向けて、順に第1遊星ギアセットGS1及び第2遊星ギアセットGS2が配置されている。また、摩擦要素として複数のクラッチC1、C2、C3及びブレーキB1、B2、B3、B4が配置され、さらに複数のワンウェイクラッチF1、F2が配置されている。
第1遊星ギアG1は、第1サンギアS1と、第1リングギアR1と、両ギアS1、R1に噛み合う第1ピニオンP1を支持する第1キャリアPC1と、を有するシングルピニオン型遊星ギアである。第2遊星ギアG2は、第2サンギアS2と、第2リングギアR2と、両ギアS2、R2に噛み合う第2ピニオンP2を支持する第2キャリアPC2と、を有するシングルピニオン型遊星ギアである。第3遊星ギアG3は、第3サンギアS3と、第3リングギアR3と、両ギアS3、R3に噛み合う第3ピニオンP3を支持する第3キャリアPC3と、を有するシングルピニオン型遊星ギアである。第4遊星ギアG4は、第4サンギアS4と、第4リングギアR4と、両ギアS4、R4に噛み合う第4ピニオンP4を支持する第4キャリアPC4と、を有するシングルピニオン型遊星ギアである。
入力軸Inputは、第2リングギアR2に連結され、エンジンEgからの回転駆動力をトルクコンバータTC等を介して入力する。出力軸Outputは、第3キャリアPC3に連結され、出力回転駆動力をファイナルギア等を介して駆動輪に伝達する。
第1連結メンバM1は、第1リングギアR1と第2キャリアPC2と第4リングギアR4とを一体的に連結するメンバである。第2連結メンバM2は、第3リングギアR3と第4キャリアPC4とを一体的に連結するメンバである。第3連結メンバM3は、第1サンギアS1と第2サンギアS2とを一体的に連結するメンバである。
第1遊星ギアセットGS1は、第1遊星ギアG1と第2遊星ギアG2とを、第1連結メンバM1と第3連結メンバM3とによって連結して、4つの回転要素から構成される。また、第2遊星ギアセットGS2は、第3遊星ギアG3と第4遊星ギアG4とを、第2連結メンバM2によって連結して、5つの回転要素から構成される。
第1遊星ギアセットGS1では、トルクが入力軸Inputから第2リングギアR2に入力され、入力されたトルクは第1連結メンバM1を介して第2遊星ギアセットGS2に出力される。第2遊星ギアセットGS2では、トルクが入力軸Inputから直接第2連結メンバM2に入力されるとともに、第1連結メンバM1を介して第4リングギアR4に入力され、入力されたトルクは第3キャリアPC3から出力軸Outputに出力される。
インプットクラッチC1は、入力軸Inputと第2連結メンバM2とを選択的に断接するクラッチである。ダイレクトクラッチC2は、第4サンギアS4と第4キャリアPC4とを選択的に断接するクラッチである。
H&LRクラッチC3は、第3サンギアS3と第4サンギアS4とを選択的に断接するクラッチである。また、第3サンギアS3と第4サンギアS4との間には、第2ワンウェイクラッチF2が配置されている。これにより、H&LRクラッチC3が解放され、第3サンギアS3よりも第4サンギアS4の回転速度が大きい時、第3サンギアS3と第4サンギアS4とは独立した回転速度を発生する。よって、第3遊星ギアG3と第4遊星ギアG4が第2連結メンバM2を介して接続された構成となり、それぞれの遊星ギアが独立したギア比を達成する。
フロントブレーキB1は、第1キャリアPC1の回転を選択的に停止させるブレーキである。また、フロントブレーキB1と並列に第1ワンウェイクラッチF1が配置されている。ローブレーキB2は、第3サンギアS3の回転を選択的に停止させるブレーキである。2346ブレーキB3は、第1サンギアS1及び第2サンギアS2を連結する第3連結メンバM3の回転を選択的に停止させるブレーキである。リバースブレーキB4は、第4キャリアPC4の回転を選択的に停止させるブレーキである。
次に図2を参照しながらCVU30の油圧回路について説明する。図2はCVUの油圧回路を表す回路図である。
油圧回路には、エンジンにより駆動された油圧源としてのオイルポンプOPと、運転者のシフトレバー操作と連動して、ライン圧PLを供給する油路を切り換えるマニュアルバルブMVと、ライン圧を所定の一定圧に減圧するパイロットバルブPVとが設けられる。
また、ローブレーキB2の締結圧を調圧する第1調圧弁CV1と、インプットクラッチC1の締結圧を調圧する第2調圧弁CV2と、フロントブレーキB1の締結圧を調圧する第3調圧弁CV3と、H&RLクラッチC3の締結圧を調圧する第4調圧弁CV4と、2346ブレーキB3の締結圧を調圧する第5調圧弁CV5と、ダイレクトクラッチC2の締結圧を調圧する第6調圧弁CV6とが設けられる。
また、ローブレーキB2及びインプットクラッチC1への供給油路のうち、どちらか一方のみを連通状態に切り換える第1切換弁SV1と、ダイレクトクラッチC2に対しDレンジ圧及びRレンジ圧の供給油路のうち、どちらか一方のみを連通状態に切り換える第2切換弁SV2と、リバースブレーキB4に対して供給する油圧を第6調圧弁CV6からの供給油圧とRレンジ圧からの供給油圧との間で切り換える第3切換弁SV3と、第6調圧弁CV6から出力された油圧を油路123と油路122との間で切り換える第4切換弁SV4とが設けられる。
また、ATCU20からの制御信号に基づいて、第1調圧弁CV1に対し調圧信号を出力する第1ソレノイドバルブSOL1と、第2調圧弁CV2に対し調圧信号を出力する第2ソレノイドバルブSOL2と、第3調圧弁CV3に対し調圧信号を出力する第3ソレノイドバルブSOL3と、第4調圧弁CV4に対し調圧信号を出力する第4ソレノイドバルブSOL4と、第5調圧弁CV5に対し調圧信号を出力する第5ソレノイドバルブSOL5と、第6調圧弁CV6に対し調圧信号を出力する第6ソレノイドバルブSOL6と、第1切換弁SV1及び第3切換弁SV3に対し切り換え信号を出力する第7ソレノイドバルブSOL7とが設けられる。
エンジンにより駆動されるオイルポンプOPの吐出圧は、ライン圧に調圧された後、油路101及び油路102に供給される。油路101には、運転者のシフトレバー操作に連動して作動するマニュアルバルブMVと接続された油路101aと、フロントブレーキB1の締結圧の元圧を供給する油路101bと、H&LRクラッチC3の締結圧の元圧を供給する油路101cとが接続される。
マニュアルバルブMVには、油路105と、後退走行時に選択されるRレンジ圧を供給する油路106が接続され、シフトレバー操作に応じて油路105と油路106とを切り換える。
油路105には、ローブレーキB2の締結圧の元圧を供給する油路105aと、インプットクラッチC1の締結圧の元圧を供給する油路105bと、2346ブレーキB3の締結圧の元圧を供給する油路105cと、ダイレクトクラッチC2の締結圧の元圧を供給する油路105dと、後述する第2切換弁SV2の切り換え圧を供給する油路105eとが接続される。
油路106には、第2切換弁SV2の切り換え圧を供給する油路106aと、ダイレクトクラッチC2の締結圧の元圧を供給する油路106bと、リバースブレーキB4の締結圧を供給する油路106cとが接続される。
油路102にはパイロットバルブPVを介してパイロット圧を供給する油路103が接続される。油路103には、第1ソレノイドバルブSOL1にパイロット圧を供給する油路103aと、第2ソレノイドバルブSOL2にパイロット圧を供給する油路103bと、第3ソレノイドバルブSOL3にパイロット圧を供給する油路103cと、第4ソレノイドバルブSOL4にパイロット圧を供給する油路103dと、第5ソレノイドバルブSOL5にパイロット圧を供給する油路103eと、第6ソレノイドバルブSOL6にパイロット圧を供給する油路103fと、第7ソレノイドバルブSOL7にパイロット圧を供給する油路103gとが設けられる。
次に、図3、図4を参照しながら変速ギア機構の作動について説明する。図3は、変速段ごとの各締結要素の締結状態を示す締結表であり、○印は当該締結要素が締結状態となることを示し、(○)印はエンジンブレーキが作動するレンジ位置が選択されているときに当該締結要素が締結状態となることを示す。図4は、各変速段における各回転部材の回転状態を示す共線図である。
1速では、ローブレーキB2のみが締結され、第1ワンウェイクラッチF1及び第2ワンウェイクラッチF2が係合する。またエンジンブレーキ作用時は、フロントブレーキB1及びH&LRクラッチC3がさらに締結される。
第1ワンウェイクラッチF1が係合することで、第1キャリアPC1の回転が制止されるので、入力軸Inputから第2リングギアR2に入力された回転は、第1遊星ギアセットGS1によって減速され、この回転は第1連結メンバM1から第4リングギアR4に出力される。また、ローブレーキB2が締結され、第2ワンウェイクラッチF2が係合することで、第3サンギアS3及び第4サンギアS4の回転が制止されるので、第4リングギアR4に入力された回転は、第2遊星ギアセットGS2により減速され、第3キャリヤPC3から出力される。
すなわち、図4の共線図に示すように、入力軸Inputの回転は第1遊星ギアセットGS1で減速され、さらに第2遊星ギアセットGS2で減速され、出力軸Outputから出力される。
2速では、ローブレーキB2及び2346ブレーキB3が締結され、第2ワンウエイクラッチF2が係合する。またエンジンブレーキ作用時は、H&LRクラッチC3がさらに締結される。
2346ブレーキB3が締結されることで、第1サンギアS1及び第2サンギアS2の回転が制止されるので、入力軸Inputから第2リングギアR2に入力された回転は、第2遊星ギアG2のみによって減速され、この回転は第1連結メンバM1から第4リングギアR4に出力される。また、ローブレーキB2が締結され、第2ワンウェイクラッチF2が係合することで、第3サンギアS3及び第4サンギアS4の回転が制止されるので、第4リングギアR4に入力された回転は、第2遊星ギアセットGS2によって減速され、第3キャリヤPC3から出力される。
すなわち、図4の共線図に示すように、入力軸Inputの回転は第1遊星ギアセットGS1で減速され、さらに第2遊星ギアセットGS2で減速され、出力軸Outputから出力される。
3速では、ローブレーキB2、2346ブレーキB3及びダイレクトクラッチC2が締結される。
2346ブレーキB3が締結されることで、第1サンギアS1及び第2サンギアS2の回転が制止されるので、入力軸Inputから第2リングギアR2に入力された回転は、第2遊星ギアG2により減速され、この回転が第1連結メンバM1から第4リングギアR4に出力される。また、ダイレクトクラッチC2が締結されることで、第4遊星ギアG4は一体となって回転する。従って、第4遊星ギアG4はトルク伝達に関与するが減速作用には関与しない。また、ローブレーキB2が締結されることで、第3サンギアS3の回転が制止されるので、第4リングギアR4と一体に回転する第4キャリヤPC4から第2連結メンバM2を介して第3リングギアR3に入力された回転は、第3遊星ギアG3により減速され、第3キャリヤPC3から出力される。
すなわち、図4の共線図に示すように、入力軸Inputの回転は第1遊星ギアセットGS1で減速され、さらに第2遊星ギアセットGS2のうち第3遊星ギアG3で減速され、出力軸Outputから出力される。
4速では、2346ブレーキB3、ダイレクトクラッチC2及びH&LRクラッチC3が締結される。
2346ブレーキB3が締結されることで、第1サンギアS1及び第2サンギアS2の回転が制止されるので、入力軸Inputから第2リングギアR2に入力された回転は、第2遊星ギアG2のみによって減速され、この回転は第1連結メンバM1から第4リングギアR4に出力される。また、ダイレクトクラッチC2及びH&LRクラッチC3が締結されることで、第2遊星ギアセットGS2は一体で回転するので、第4リングギアR4に入力された回転は、そのまま第3キャリヤPC3から出力される。
すなわち、図4の共線図に示すように、入力軸Inputの回転は第1遊星ギアセットGS1で減速され、第2遊星ギアセットGS2では減速されることなく、出力軸Outputから出力される。
5速では、インプットクラッチC1、ダイレクトクラッチC2及びH&LRクラッチC3が締結される。
インプットクラッチC1が締結されることで、入力軸Inputの回転は第2連結メンバM2に直接入力される。また、ダイレクトクラッチC2及びH&LRクラッチC3が締結されることで、第2遊星ギアセットGS2は一体で回転するので、入力軸Inputの回転は、そのまま第3キャリアPC3から出力される。
すなわち、図4の共線図に示すように、入力軸Inputの回転は第1遊星ギアセットGS1及び第2遊星ギアセットGS2で減速されることなく、そのまま出力軸Outputから出力される。
6速では、インプットクラッチC1、H&LRクラッチC3及び2346ブレーキB3が締結される。
インプットクラッチC1が締結されることで、入力軸Inputの回転は第2リングギアに入力されると共に、第2連結メンバM2に直接入力される。また、2346ブレーキB3が締結されることで、第1サンギアS1及び第2サンギアS2の回転は制止されるので、入力軸Inputの回転は第2遊星ギアG2により減速され、第1連結メンバM1から第4リングギアR4に出力される。
また、H&LRクラッチC3が締結されることで、第3サンギアS3及び第4サンギアS4は一体回転するので、第2遊星ギアセットGS2は、第4リングギアR4の回転と、第2連結メンバM2の回転とによって規定される回転を第3キャリヤPC3から出力する。
すなわち、図4の共線図に示すように、入力軸Inputの回転の一部は第1遊星ギアセットGS1において減速され、第2遊星ギアセットGS2においては増速されて、出力軸Outputから出力される。
7速では、インプットクラッチC1、H&LRクラッチC3及びフロントブレーキB1が締結され、第1ワンウェイクラッチF1が係合する。
インプットクラッチC1が締結されることで、入力軸Inputの回転は第2リングギアR2に入力されると共に、第2連結メンバM2に直接入力される。また、フロントブレーキB1が締結されることで、第1キャリアPC1の回転は制止されるので、入力軸Inputの回転は第1遊星ギアセットGS1により減速され、この回転は第1連結メンバM1から第4リングギアR4に出力される。
また、H&LRクラッチC3が締結されることで、第3サンギアS3及び第4サンギアS4は一体回転するので、第2遊星ギアセットGS2は、第4リングギアR4の回転と、第2連結メンバM2の回転とによって規定される回転を第3キャリヤPC3から出力する。
すなわち、図4の共線図に示すように、入力軸Inputの回転の一部は第1遊星ギアセットGS1において減速され、第2遊星ギアセットGS2においては増速されて、出力軸Outputから出力される。
後退速では、H&LRクラッチC3、フロントブレーキB1及びリバースブレーキB4が締結される。
フロントブレーキB1が締結されることで、第1キャリアPC1の回転は制止されるので、入力軸Inputの回転は第1遊星ギアセットGS1により減速され、この回転が第1連結メンバM1から第4リングギアR4に出力される。
また、H&LRクラッチC3が締結されることで、第3サンギアS3及び第4サンギアS4は一体的に回転し、リバースブレーキB4が締結されることで、第2連結メンバM2の回転は制止されるので、第2遊星ギアセットGS2では、第4リングギアR4の回転が第4サンギアS4、第3サンギアS3、第3キャリアPC3と、反転しながら伝達され、第3キャリヤPC3から出力する。
すなわち、図4の共線図に示すように、入力軸Inputの回転は第1遊星ギアセットGS1において減速され、第2遊星ギアセットGS2において反転されて、出力軸Outputから出力される。
自動変速機は以上のように構成され、車速及びスロットル開度に基づいて設定される変速線に従って、1速〜7速の間で所望の変速段に切り換えられる。このとき、摩擦要素の締結指令に対して、指令されていない余分な摩擦要素が締結されることにより、変速機の入力軸Input又は出力軸Outputの回転がロックされる故障であるインターロックが発生すると、車両に急減速が生じて走行性が悪化する。
そこで、インターロックを的確に判断するためにATCU20において行われる制御について図5のフローチャートを参照しながら説明する。図5は、本実施形態における自動変速機のインターロック判定制御を示すフローチャートである。
ステップS1では、タイマ及びフラグをリセットする。なお、タイマ及びフラグについては後述する。
ステップS2では、制御開始条件を満足しているか否かを判定する。制御開始条件を満足していればステップS3へ進み、満足していなければステップS1へ戻る。
制御開始条件は、第1車速センサ5、第1タービン回転速度センサ3及び第2タービン回転速度センサ4が正常であること、車速が所定車速より高いこと、タービン回転速度が所定回転より高いこと、レンジ位置がP、R、Nレンジ以外であること、非変速時であること、変速終了後所定時間経過していること、DレンジからMレンジにシフトした場合にはMレンジにシフトしてから所定時間経過していること、ブレーキスイッチ9A及びサイドブレーキスイッチ9BがOFFであることであり、これらをすべて満たすとき制御開始条件が満足される。
第1車速センサ5、第1タービン回転速度センサ3及び第2タービン回転速度センサ4が異常であればインターロックを正確に判定することができないので、第1車速センサ5、第1タービン回転速度センサ3及び第2タービン回転速度センサ4が正常であることが条件とされる。
車速及びタービン回転速度が低いとインターロックの判定精度が落ちるので、車速が所定速度より高いこと、及びタービン回転速度が所定回転より高いことが条件とされる。
レンジ位置がP、R、Nレンジにあるときはインターロックが生じないので、レンジ位置がP、R、Nレンジ以外であることが条件とされる。
変速時はギア比が不安定であり、加速度変化も大きいので、これが余分な摩擦要素の締結によるインターロックによるものなのか、変速特性によるものなのかを判断することが困難であり、誤判定を防止するため、非変速時であることが条件とされる。
変速終了直後は油圧の立ち上がり遅れによりギア比が完全には変化していないことがあり得、及びDレンジからMレンジにシフトした直後は、Dレンジでギア比が不定状態だった場合にはシフトした直後にはギア比が安定していないこともあり得るので、変速終了後所定時間経過していること、及びDレンジからMレンジにシフトした場合にはMレンジにシフトしてから所定時間経過していることが条件とされる。
ブレーキスイッチ9A又はサイドブレーキスイッチ9BがONであるときは車輪に付与される制動力によって加速度が変化するので、ブレーキスイッチ9A及びサイドブレーキスイッチ9BがOFFであることが条件とされる。
なお、所定車速は例えば10km/h、所定回転は例えば300rpm、所定時間は例えば0.5sに設定される。
ステップS3では、ブレーキスイッチ9A及びサイドブレーキスイッチ9Bが正常であるか否かを判定する。ブレーキスイッチ9A及びサイドブレーキスイッチ9Bが正常であればステップS5へ進み、異常であればステップS4へ進む。ここで、これらのスイッチはOFF状態からON状態へ又はON状態からOFF状態へ遷移したとき、正常と判定する。また、車速が所定車速以上でブレーキスイッチ9A又はサイドブレーキスイッチ9BのON状態が所定の時間だけ継続したとき、それぞれブレーキスイッチ9A又はサイドブレーキスイッチ9Bの異常が発生したと判断される(車速が出ているにも関わらずON状態で所定の時間継続するのは有り得ない状態のため)。なお、その後ブレーキスイッチ9A又はサイドブレーキスイッチ9BがON状態からOFF状態へと変化したとき、それぞれ異常は解消されたと判断される。また、ブレーキスイッチ9A及びサイドブレーキスイッチ9Bが正常であるか異常であるか判定不能の場合(イグニッションON後に一度も上記遷移が生じていない場合)には、異常であるとみなしてステップS4へ進む。
ステップS4では、ステップS3で異常であるとしたブレーキスイッチ9A又はサイドブレーキスイッチ9BがOFFであるとして制御を継続する。本来はブレーキ操作が行われていないにも関わらずブレーキスイッチ9A又はサイドブレーキスイッチ9BがONとなるON異常の場合には、制御開始条件が満足されなくなるので、インターロック判定制御を行うことができなくなり、運転者の意図しない急減速を回避することができなくなる。そこで、ブレーキスイッチ9A又はサイドブレーキスイッチ9Bが異常のときは、ブレーキスイッチ9A又はサイドブレーキスイッチ9BがOFFであるとして制御を継続する。
ステップS5では、第2車速センサ8が正常であるか否かを判定する。第2車速センサ8が正常であればステップS7へ進み、異常であればステップS6へ進む。第2車速センサ8は、検出値が第1車速センサ5の検出値と乖離しているとき、異常であると判断される。
ステップS6では、第2車速センサ8は使用しないこととして、第1車速センサ5のみを使用して制御を継続する。第2車速センサ8が異常であると、インターロックの発生を正確に検知することができないので、第2車速センサ8が異常であるときは第1車速センサ5の検出値のみを用いて制御を継続する。
ステップS7(減速度検出手段)では、第1の車速センサ5の検出値に基づいて演算される第1の減速度と、第2の車速センサ8の検出値に基づいて演算される第2の減速度とが、ともに所定減速度以上であるか否かを判定する。第1の減速度及び第2の減速度が所定減速度以上であればステップS8へ進み、所定減速度より小さければステップS1へ戻る。所定減速度は、インターロックが発生したことを確実に検知できるように、例えば0.35Gに設定される。ここで、減速度が0.35G以上というのは加速度が−0.35G以下ということである。また、ステップS6において第2車速センサ8は使用しないこととしているときは、第1の減速度が所定減速度以上であるか否かのみを判定する。
ステップS8では、減速度判定タイマをカウントアップする。
ステップS9では、減速度判定タイマが、減速度判定時間(第1の所定時間)からギア比判定時間(第2の所定時間)を減算した時間だけ経過しているか否かを判定する。経過していればステップS10へ進み、経過していなければステップS2へ戻る。減速度判定時間は例えば0.5sに設定され、ギア比判定時間は例えば0.1sに設定される。
ステップS10(ギア比演算手段)では、ギア比が所定範囲外であるか否かを判定する。ギア比が所定範囲外であればステップS11へ進み、所定範囲内であればステップS12へ進む。ギア比の所定範囲は、現在指令されている変速段に相当するギア比を中心に設定され、例えば±6%に設定される。また、ギア比は出力軸Outputの回転速度から入力軸Inputの回転速度を除算することで演算される。
ステップS11では、フラグAを1にセットする。
ステップS12では、フラグBを1にセットする。
ステップS13では、減速度判定タイマが減速度判定時間だけ経過したか否かを判定する。減速度判定タイマが減速度判定時間だけ経過していればステップS14へ進み、経過していなければステップS2へ戻る。本ステップの条件を満たすことで、第1の減速度及び第2の減速度が所定減速度以上であることを、減速度判定時間だけ継続して判定したことになり、ギア比が所定範囲外であるか否かを、ギア比判定時間だけ継続して判定したことになる。
このように、ギア比が所定範囲外であるか否かを減速度判定タイマの終了直前に判定することで、ギア比が変化してから、ある程度時間が経過したところでギア比の乖離を判定することができ、ギア比の一時的な変化によってギア比が所定範囲内にあると誤検知されることを防止することができる。
ステップS14(インターロック判定手段)では、フラグA=1で、かつフラグB=0であるか否かを判定する。この条件を満たすときは、自動変速機の内部のバランスが崩れたことによるインターロックが発生したと判断してステップS15へ進み、フラグA=0及びフラグB=1の少なくとも一方を満たすとき、インターロックではなく車両の走行条件などの外的要因によって減速が生じたと判断してステップS1へ戻る。
ステップS15では、暫定リンプホーム制御として、現在の指令変速段に応じた制御が実行され、所定減速度以上の走行状態を解消する。すなわち、現在の指令変速段が1速〜3速であるときは、すべての摩擦要素を解放状態とすることでニュートラル状態とする。また、現在の指令変速段が4速〜7速のときは図6の表に従って変速段ごとに異なる制御が行われる。
すなわち図6に示すように、指令変速段が4速のときは2346ブレーキB3を解放する。これにより、インプットクラッチC1が誤締結している場合には5速が実現され、フロントブレーキB1が誤締結している場合には2.5速が実現される。
指令変速段が5速のときはダイレクトクラッチC2を解放する。これにより、2346ブレーキB3が誤締結している場合には6速が実現され、フロントブレーキB1が誤締結している場合には7速が実現される。
指令変速段が6速のときは2346ブレーキB3を解放する。これにより、ダイレクトクラッチC2が誤締結している場合には5速が実現され、フロントブレーキB1が誤締結している場合には7速が実現される。
指令変速段が7速のときはフロントブレーキB1を解放する。これにより、2346ブレーキB3が誤締結している場合には6速が実現され、ダイレクトクラッチC2が誤締結している場合には5速が実現される。
ステップS16では、車両が停止したか否かを判定する。車両が停止していればステップS17へ進み、車両が停止していなければ再度ステップS16を実行する。なお、車両が停止したか否かは車速が所定車速(例えば5km/h)以下になったか否かによって判定する。
ステップS17では、探り制御を行う。探り制御は、指令変速段を1速から3速まで順次移行させ、指令変速段と、各指令変速段のときの実ギア比から推定される実際の変速段との関係から、故障している摩擦要素の特定及び当該摩擦要素の故障形態の特定を行うように制御される。なお、故障形態としては、締結指令を出力した摩擦要素が完全締結することなく解放したままとなる解放故障と、解放指令を出力した摩擦要素が解放することなく締結したままとなる締結故障とがある。
ステップS18では、本リンプホーム制御を行う。本リンプホーム制御は、ステップS17において特定された故障部位及び故障形態に基づいて、摩擦要素が締結故障したのであればこの摩擦要素を使用する変速段、摩擦要素が解放故障したのであればこの摩擦要素を使用しない変速段をそれぞれ選択して変速制御を行うものであり、これにより車両の走行性の悪化を防止することができる。
以上のインターロック判定制御の概要を図7を参照して説明する。図7は、インターロック判定制御の概要を示すタイムチャートであり、(a)はギア比、(b)は減速度、(c)は減速度判定タイマ、(d)はインターロック判定、(e)はフラグA、(f)はフラグBをそれぞれ示す。
時刻t1において、減速度が所定減速度を上回ると、減速度判定タイマがカウントアップを開始する。
時刻t2において、減速度判定タイマが、減速度判定時間(t3−t1)からギア比判定時間(t3−t2)を減算した時間(t2−t1)だけ経過すると、ギア比が所定範囲外であるか否かの判定を開始し、ギア比が所定範囲外であるのでフラグAは1となる。
時刻t3において、減速度判定タイマが減速度判定時間だけ経過すると、フラグA=1、かつフラグB=0であるので、インターロックが発生したと判定する。
以上のインターロック判定制御では、インターロックが発生したことを車両の減速度とギア比とによって判定しており、ギア比が乖離していることだけを見るギア比異常の判定制御とは異なっており、ギア比異常の判定制御はインターロック判定制御と並行して以下のように同時に行われている。図8はギア比異常の判定制御を示すフローチャートである。
ステップS21では、タイマ及びフラグをリセットする。なお、タイマ及びフラグについては後述する。
ステップS22では、制御開始条件を満足しているか否かを判定する。制御開始条件を満足していればステップS23へ進み、満足していなければステップS21へ戻る。制御開始条件は、図5のステップS2と同一である。
ステップS23では、ギア比が所定範囲外であるか否かを判定する。ギア比が所定範囲外であればステップS24へ進み、所定範囲内であればステップS21へ戻る。ギア比の所定範囲は、現在指令されている変速段に相当するギア比を中心に設定され、例えば±6%に設定される。
ステップS24では、タイマをカウントアップする。
ステップS25では、タイマが所定時間(第3の所定時間>第1の所定時間、第2の所定時間)だけ経過したか否かを判定する。タイマが所定時間以上経過していればステップS26へ進み、経過していなければステップS22へ戻る。
ステップS26では、暫定リンプホーム制御として、いずれの摩擦要素も締結又は解放することなく、現在の状態(変速段)を保持する。
ステップS27では、車両が停止したか否かを判定する。車両が停止していればステップS28へ進み、車両が停止していなければ再度ステップS27を実行する。なお、車両が停止したか否かは車速が所定車速(例えば5km/h)以下になったか否かによって判定する。
ステップS28では、探り制御を行う。探り制御は、指令変速段を1速から3速まで順次移行させ、指令変速段と、各指令変速段のときの実ギア比から推定される実際の変速段との関係から、故障している摩擦要素の特定及び当該摩擦要素の故障形態の特定を行うように制御される。なお、故障形態としては、締結指令を出力した摩擦要素が完全締結することなく解放したままとなる解放故障と、解放指令を出力した摩擦要素が解放することなく締結したままとなる締結故障とがある。
ステップS29では、本リンプホーム制御を行う。本リンプホーム制御は、ステップS28において特定された故障部位及び故障形態に基づいて、摩擦要素が締結故障したのであればこの摩擦要素を使用する変速段、摩擦要素が解放故障したのであればこの摩擦要素を使用しない変速段をそれぞれ選択して変速制御を行うものであり、これにより車両の走行性の悪化を防止することができる。
このようなギア比異常の判定制御によって、ギア比が指令変速段に相当するギア比から乖離していることは検知できるが、インターロックが発生したことは検知できない。
ここで、昨今の多段化された自動変速機においては、単に故障の発生を検知するだけでは、リンプホーム制御を行っている間に走行性を著しく悪化させる可能性があるので、故障状態を特定して故障状態に応じた適切なリンプホーム制御を行う必要がある。特に上記インターロックが発生したときには、運転者の意図しない急減速を招く可能性があるので、故障の種別を特定することが特に重要となる。従って、ギア比異常の判定制御とは別に図5に示される上述のインターロック判定制御を設けている。
以上のように本実施形態では、締結指令が出力されていない1つ以上の摩擦要素が締結状態となるインターロックが発生した場合には、自動変速機の内部のバランスが崩れるということに着目して、車両の減速度、及び指令変速段と実際のギア比との関係に基づいて、インターロックが発生したか否かを判定するので、摩擦要素に供給される油圧回路中にセンサを設けることなくインターロックを検知することができ、部品点数を削減することができる(請求項1に対応)。
また、車両の減速度に加えて指令変速段と実際のギア比との関係に基づいてインターロックを判断するので、自動変速機の内部のバランスが崩れることがない、車両が水溜まりに入った場合や牽引時などに、誤判定することを防止して、精度よくインターロックの発生を検知することができる(請求項1に対応)。
さらに、非変速時であることをインターロック判定制御の制御開始条件としているので、変速中であって、変速特性によってギア比が変動したこと、また加速度変化が大きくなったことにより、摩擦要素の故障によるインターロックが発生したと誤判定することを防止することができる(請求項1に対応)。
さらに、車両の減速度が所定減速度以上である状態が減速度判定時間継続し、かつ実際のギア比が指令変速段のギア比に対して所定範囲外にある状態がギア比判定時間継続したとき、インターロックが発生したと判定する。ここで、インターロックが発生した場合には、締結すべきでない摩擦要素のクラッチ容量やバルブのスティック状態などに応じてギア比が変化するが、ギア比が指令変速段のギア比より大きくなるか小さくなるかは、例えばバルブのスティックした位置やどの摩擦要素が締結状態となるのかによって大きく変化し、言い換えると、どのようなギア比の変化が生じるかは故障が生じるまで不明である。そこで、上述のようにギア比が指令変速段のギア比に対して所定範囲外にあること、すなわち乖離していることを判定することで、確実にインターロックを判定することができる(請求項2に対応)。
さらに、インターロックが発生したときには、指令変速段に応じて1つ以上の摩擦要素を解放するので、インターロックを回避して運転者の意図しない急減速の発生を確実に防止することができる。また、車両の減速度が所定減速度未満であり、ギア比が乖離しただけであるギア比異常のときは、インターロックが発生したときとは異なる制御を行うので、走行性を確保することができる(請求項3、7に対応)。
さらに、ブレーキスイッチ9A及びサイドブレーキスイッチ9Bが正常であることをインターロック判定制御の制御開始条件とし、ブレーキスイッチ9A又はサイドブレーキスイッチ9Bが異常であるとき又は正常か異常か不明であるときはブレーキが非作動状態であるとして制御を行うので、判定精度を向上させることができるとともに、ブレーキスイッチ9A及びサイドブレーキスイッチ9Bの故障時であっても確実にインターロックが発生したことを検知することができる(請求項4に対応)。
さらに、第1の車速センサ5及び第2の車速センサ8に基づいて車両の減速度を演算しており、第2の車速センサ8が異常であるときは第1の車速センサ5のみを用いて減速度を演算するので、複数の車速センサの検出値に基づいてインターロックを判定することで判定精度を向上させることができるとともに、いずれかの車速センサに異常が生じた場合でもインターロックが発生したことを確実に検知することができる(請求項5に対応)。
さらに、車両の減速度が所定減速度以上であると検知されてから、減速度判定時間だけ検知を継続し、減速度判定時間が経過するよりギア比判定時間だけ前から、ギア比判定時間が経過するまでの間、実際のギア比が指令変速段のギア比に対して所定範囲外にあるか否かを判定して、所定範囲外にあると判定されたとき、インターロックが生じたと判定するので、減速度が所定減速度以上となった直後ではなく、所定の時間だけ経過してからギア比が乖離しているか否かを判定でき、減速度が所定減速度以上となった直後であってギア比の変化が小さいために、インターロックが発生していないと誤判定されることを防止して、確実にインターロックの発生を検知することができる(請求項6に対応)。
以上説明した実施形態に限定されることなく、その技術的思想の範囲内において種々の変形や変更が可能である。
本実施形態における自動変速機の構成を示すスケルトン図である。 CVUの油圧回路を表す回路図である。 変速段ごとの各締結要素の締結状態を示す締結表である。 各変速段における各回転部材の回転状態を示す共線図である。 本実施形態においてATCUが行うインターロック判定制御を示すフローチャートである。 インターロック検知後の暫定リンプホーム制御において、解放する摩擦要素を変速段ごとに示す表である。 インターロック判定制御の概要を示すタイムチャートである。 本実施形態においてATCUが行うギア比異常判定制御を示すフローチャートである。
符号の説明
G1 第1遊星ギア
G2 第2遊星ギア
G3 第3遊星ギア
G4 第4遊星ギア
B1 フロントブレーキ
B2 ローブレーキ
B3 2346ブレーキ
B4 リバースブレーキ
C1 インプットクラッチ
C2 ダイレクトクラッチ
C3 H&LRクラッチ
Input 入力軸
Output 出力軸
5 第1車速センサ(第1の回転速度検出手段)
8 第2車速センサ(第2の回転速度検出手段)
9A ブレーキスイッチ(ブレーキ操作検知手段)
9B サイドブレーキスイッチ(ブレーキ操作検知手段)
20 ATCU

Claims (7)

  1. 遊星歯車と、複数の摩擦要素とを備え、締結指令に基づいて前記複数の摩擦要素の締結状態又は解放状態を切り換えることで指令変速段を達成する自動変速機において、
    車両の減速度を検出する減速度検出手段と、
    前記自動変速機の実際のギア比を検出するギア比検出手段と、
    前記指令変速段において、前記複数の摩擦要素のうち、締結指令が出力されていない1つ以上の摩擦要素が締結状態となるインターロックが発生したか否かを判定するインターロック判定手段とを備え、
    前記インターロック判定手段は、前記自動変速機の非変速時に、前記車両の減速度、及び前記指令変速段と前記実際のギア比との関係に基づいて、インターロックが発生したか否かを判定することを特徴とする自動変速機。
  2. 前記インターロック判定手段は、前記車両の減速度が所定減速度以上である状態が第1の所定時間継続し、かつ前記実際のギア比が指令変速段のギア比に対して所定範囲外にある状態が第2の所定時間継続したとき、インターロックが発生したと判定することを特徴とする請求項1に記載の自動変速機。
  3. 前記インターロック判定手段によってインターロックが発生したと判定されたとき、すべての摩擦要素を解放状態とする指令を行う第1のリンプホーム制御手段と、
    前記車両の減速度が所定減速度未満であり、かつ前記実際のギア比が指令変速段のギア比に対して所定範囲外にある状態が第3の所定時間継続したとき、前記複数の摩擦要素のそれぞれの締結状態と解放状態とを維持する指令を行う第2のリンプホーム制御手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の自動変速機。
  4. 運転者によるブレーキ操作の有無を検知するブレーキ操作検知手段を備え、
    前記インターロック判定手段は、前記自動変速機の非変速時であって、前記ブレーキ操作が行われていないときにインターロックが発生したか否かを判定しており、前記ブレーキ操作検知手段が異常であるとき、又は正常であるか異常であるか判断できないとき、前記ブレーキ操作は行われていないものとしてインターロックが発生したか否かを判定することを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の自動変速機。
  5. 前記自動変速機の出力軸の回転速度を検出する第1の回転速度検出手段と、
    前記車両の回転部材であって、前記出力軸以外の回転部材の回転速度を検出する第2の回転速度検出手段とを備え、
    前記減速度検出手段は、前記第1の回転速度検出手段及び前記第2の回転速度検出手段の検出値に基づいて、前記車両の減速度を演算しており、前記第2の回転速度検出手段が異常であるとき、前記第1の回転速度検出手段の検出値のみに基づいて、車両の減速度を演算することを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載の自動変速機。
  6. 遊星歯車と、複数の摩擦要素とを備え、締結指令に基づいて前記複数の摩擦要素の締結状態又は解放状態を切り換えることで指令変速段を達成する自動変速機のインターロック判定方法において、
    車両の減速度が所定減速度以上であることを検知することと、
    前記車両の減速度が所定減速度以上であると検知されてから、第1の所定時間が経過するまで検知を継続することと、
    前記検知を継続中に、前記自動変速機の実際のギア比が指令変速段のギア比に対して所定範囲外にあるか否かを第2の所定時間継続して判定することと、
    前記自動変速機の実際のギア比が指令変速段のギア比に対して所定範囲外にあると前記第2の所定時間継続して判定されたとき、インターロックが生じたと判定することと、
    を備えることを特徴とする自動変速機のインターロック判定方法。
  7. インターロックが生じたと判定されたとき、すべての摩擦要素を解放状態とする指令を行うことと、
    前記車両の減速度が前記所定減速度以上であると検知されることなく、前記実際のギア比が指令変速段のギア比に対して所定範囲外にあると判定されたとき、前記複数の摩擦要素のそれぞれの締結状態と解放状態とを維持する指令を行うことと、
    を備えることを特徴とする請求項6に記載の自動変速機のインターロック判定方法。
JP2007075300A 2007-03-22 2007-03-22 自動変速機 Active JP4418477B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007075300A JP4418477B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 自動変速機
US11/962,469 US7980981B2 (en) 2007-03-22 2007-12-21 Step automatic transmission
EP08001245A EP1972833B1 (en) 2007-03-22 2008-01-23 Interlock detection for automatic transmission
KR1020080021243A KR101453560B1 (ko) 2007-03-22 2008-03-07 자동 변속기 및 자동 변속기의 인터로크 판정 방법
CN2008100853371A CN101270808B (zh) 2007-03-22 2008-03-14 自动变速器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007075300A JP4418477B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008232355A JP2008232355A (ja) 2008-10-02
JP4418477B2 true JP4418477B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=39310015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007075300A Active JP4418477B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 自動変速機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7980981B2 (ja)
EP (1) EP1972833B1 (ja)
JP (1) JP4418477B2 (ja)
KR (1) KR101453560B1 (ja)
CN (1) CN101270808B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10113638B2 (en) 2014-07-28 2018-10-30 Mazda Motor Corporation Control device of automatic transmission and method of controlling automatic transmission

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4539772B2 (ja) * 2008-10-10 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 レンジ判定装置
JP5262694B2 (ja) * 2008-12-25 2013-08-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
EP2384404B1 (en) * 2009-09-04 2013-03-20 Aisin AW Co., Ltd. Control apparatus for automatic transmission and control method thereof
US9101534B2 (en) 2010-04-27 2015-08-11 Crisi Medical Systems, Inc. Medication and identification information transfer apparatus
JP5127884B2 (ja) * 2010-06-07 2013-01-23 ジヤトコ株式会社 自動変速機
US8636620B2 (en) 2010-10-28 2014-01-28 Jatco Ltd Automatic transmission
JP5496855B2 (ja) 2010-11-01 2014-05-21 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP5693151B2 (ja) 2010-11-01 2015-04-01 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP5496854B2 (ja) 2010-11-01 2014-05-21 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP5383626B2 (ja) 2010-11-01 2014-01-08 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP5693152B2 (ja) 2010-11-01 2015-04-01 ジヤトコ株式会社 車両の油圧制御装置
JP5501937B2 (ja) 2010-11-02 2014-05-28 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5501260B2 (ja) 2011-02-03 2014-05-21 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
CN102808940A (zh) * 2012-08-12 2012-12-05 哈尔滨东安汽车发动机制造有限公司 一种6速自动变速器防止挡位互锁的控制方法
EP2902671A1 (en) * 2012-09-26 2015-08-05 Jatco Ltd Automatic transmission equipped with friction element having locking mechanism attached thereto, and control method therefor
DE102013202708A1 (de) * 2013-02-20 2014-08-21 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben einer Getriebevorrichtung, insbesondere eines 9-Gang-Getriebes
US9528601B2 (en) * 2014-07-01 2016-12-27 GL Global Technology Operations LLC Automatic transmission power flow detection
WO2017022771A1 (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法
JP6518331B2 (ja) * 2015-09-25 2019-05-22 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置および自動変速機の制御方法
US10174833B2 (en) * 2015-12-22 2019-01-08 GM Global Technology Operations LLC Vehicle deceleration control systems and methods
EP3425241A4 (en) 2016-03-04 2019-04-03 Jatco Ltd. DEVICE FOR DETECTING MALFUNCTION LOCATION FOR AUTOMATIC TRANSMISSION, AND AUTOMATIC TRANSMISSION COMPRISING IT
US11059475B2 (en) 2017-08-10 2021-07-13 Jatco Ltd Interlock determination device and determination method for automatic transmission
US11754174B2 (en) * 2019-11-29 2023-09-12 Jatco Ltd Control device and control method for automatic transmission
JP7300004B2 (ja) 2019-11-29 2023-06-28 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置及び制御方法
CN111125924B (zh) * 2019-12-30 2023-04-11 四川函钛科技有限公司 基于qar参数特征提取的飞机着陆自动减速档位识别方法
US11535239B2 (en) 2021-05-13 2022-12-27 Dana Belgium N.V. Diagnostic and control method for a vehicle system
US11745724B2 (en) 2021-05-13 2023-09-05 Dana Belgium N.V. Diagnostic and control method for a vehicle system
US11719293B2 (en) 2021-12-01 2023-08-08 Dana Automotive Systems Group, Llc Diagnostic and control method for clutches in a vehicle system
DE102022206479A1 (de) * 2022-06-28 2023-12-28 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Steuern einer Hydraulikanordnung eines Kraftfahrzeuggetriebes, Hydraulikanordnung und Kraftfahrzeuggetriebe

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165056A (ja) 1985-01-14 1986-07-25 Mazda Motor Corp 自動変速機のフエイルセ−フ装置
JPS62151656A (ja) * 1985-12-24 1987-07-06 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機のフエイルセ−フ装置
US4843551A (en) 1987-09-28 1989-06-27 Saturn Corporation Failure mode shift pattern alteration for an electronically controlled transmission
JPH01172660A (ja) 1987-12-28 1989-07-07 Aisin Aw Co Ltd 電子制御式自動変速機のフェールセーフ制御装置
JPH0242268A (ja) * 1988-08-01 1990-02-13 Nissan Motor Co Ltd パワートレーンの総合制御装置
JPH02304262A (ja) 1989-05-19 1990-12-18 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のライン圧制御装置
JP2913481B2 (ja) * 1989-05-19 1999-06-28 アイシン精機株式会社 自動変速機の油圧制御装置
US5113725A (en) 1989-09-22 1992-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control device of automatic transmission more smooth in low coast upshifting under under-D manual shift range
JPH03113161A (ja) 1989-09-22 1991-05-14 Toyota Motor Corp 自動変速機のコースト制御装置
JP2811910B2 (ja) 1990-05-08 1998-10-15 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
US5233890A (en) 1992-03-31 1993-08-10 Saturn Corporation Transmission torque converter clutch disable control
JPH05288264A (ja) 1992-04-10 1993-11-02 Mazda Motor Corp 多段自動変速装置
US5439427A (en) 1992-04-10 1995-08-08 Mazda Motor Corporation Multiple stage automatic transmission
JPH05346160A (ja) 1992-06-12 1993-12-27 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH06109129A (ja) 1992-09-24 1994-04-19 Mitsubishi Electric Corp 自動変速機の制御装置
GB2278654B (en) 1993-06-03 1997-11-19 Toyota Motor Co Ltd Shift control system for automatic transmission
JP3173330B2 (ja) 1994-07-20 2001-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP3523351B2 (ja) * 1994-12-27 2004-04-26 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御方法およびその装置
JPH08219274A (ja) 1995-02-08 1996-08-27 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の故障診断装置
JP2831952B2 (ja) 1995-08-08 1998-12-02 旭化成工業株式会社 N−(シクロアルキル)アルキルアゼピン誘導体の用途
JPH0989098A (ja) 1995-09-20 1997-03-31 Mitsubishi Motors Corp 自動変速機の変速制御装置
JP3528434B2 (ja) 1996-05-29 2004-05-17 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JPH11108173A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP4094100B2 (ja) 1997-12-25 2008-06-04 富士重工業株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JPH11280896A (ja) 1998-03-30 1999-10-15 Mazda Motor Corp 自動変速機の故障検出装置
JP3858439B2 (ja) 1998-03-30 2006-12-13 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2000240785A (ja) 1999-02-18 2000-09-05 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速機のフェールセーフ方法
JP3691691B2 (ja) 1999-08-06 2005-09-07 ジヤトコ株式会社 自動変速機の故障検出装置
JP3736604B2 (ja) * 1999-08-20 2006-01-18 ジヤトコ株式会社 自動変速機の故障時変速制御装置
US6319164B1 (en) 2000-05-23 2001-11-20 General Motors Corporation Electro-hydraulic control with a manual selection valve
US6520881B1 (en) 2001-08-06 2003-02-18 General Motors Corporation Fly-by-wire electro-hydraulic control mechanism for a six speed transmission
JP2003097691A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Jatco Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2004068989A (ja) 2002-08-08 2004-03-04 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の故障検出装置
JP4085915B2 (ja) * 2003-07-03 2008-05-14 トヨタ自動車株式会社 油圧式機械装置の油圧制御装置
JP4214405B2 (ja) 2004-08-19 2009-01-28 株式会社デンソー 自動変速機の制御装置
US7140993B2 (en) 2004-10-28 2006-11-28 General Motors Corporation Fly-by-wire limp home and multi-plex system
DE502005006690D1 (de) 2005-04-07 2009-04-09 Getrag Ford Transmissions Gmbh Schaltventilvorrichtung für ein Schaltsystem eines Schaltgetriebes
JP4220494B2 (ja) 2005-05-31 2009-02-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機の故障時制御装置
JP4353148B2 (ja) 2005-07-13 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP4158792B2 (ja) 2005-07-22 2008-10-01 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4220536B2 (ja) * 2006-06-22 2009-02-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2008069829A (ja) 2006-09-13 2008-03-27 Jatco Ltd 自動変速機の異常判定装置
JP4609418B2 (ja) * 2006-11-15 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 シフト切換機構の制御装置および制御方法
JP4263210B2 (ja) 2006-12-20 2009-05-13 ジヤトコ株式会社 自動変速機
JP4404911B2 (ja) 2007-01-09 2010-01-27 ジヤトコ株式会社 自動変速機
US7648440B2 (en) 2007-01-24 2010-01-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus to control operation of an electro-mechanical transmission
KR101469279B1 (ko) * 2007-03-09 2014-12-04 쟈트코 가부시키가이샤 자동 변속기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10113638B2 (en) 2014-07-28 2018-10-30 Mazda Motor Corporation Control device of automatic transmission and method of controlling automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
EP1972833A2 (en) 2008-09-24
CN101270808A (zh) 2008-09-24
JP2008232355A (ja) 2008-10-02
CN101270808B (zh) 2013-04-10
KR20080086347A (ko) 2008-09-25
EP1972833B1 (en) 2012-05-30
KR101453560B1 (ko) 2014-10-21
US7980981B2 (en) 2011-07-19
EP1972833A3 (en) 2009-10-14
US20080234088A1 (en) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418477B2 (ja) 自動変速機
JP4388915B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4263210B2 (ja) 自動変速機
JP3965386B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR101319230B1 (ko) 자동 변속기
JP4910026B2 (ja) 自動変速機の制御装置及びその学習方法
KR101469279B1 (ko) 자동 변속기
JP4431590B2 (ja) 自動変速機
EP1188966B1 (en) Shift control apparatus for automatic transmission
JP4358248B2 (ja) 自動変速機
JP5027204B2 (ja) 自動変速機
WO2014156368A1 (ja) 車両制御装置、及びその制御方法
JP3991264B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2003301939A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4350694B2 (ja) 自動変速装置の制御装置
JP2010236605A (ja) 自動変速機の制御装置
JP5080545B2 (ja) 自動変速機
JP4499053B2 (ja) 自動変速装置の制御装置
JP2003301938A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4663566B2 (ja) 自動変速装置の制御装置
JP4436381B2 (ja) 自動変速機
JP4006206B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2003262269A (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4418477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141204

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350