JP4263210B2 - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP4263210B2
JP4263210B2 JP2006342597A JP2006342597A JP4263210B2 JP 4263210 B2 JP4263210 B2 JP 4263210B2 JP 2006342597 A JP2006342597 A JP 2006342597A JP 2006342597 A JP2006342597 A JP 2006342597A JP 4263210 B2 JP4263210 B2 JP 4263210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
speed
shift stage
gear
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006342597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008151320A (ja
Inventor
高輝 河口
諭 小澤
史貴 永島
真也 持山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2006342597A priority Critical patent/JP4263210B2/ja
Priority to US11/946,483 priority patent/US7862472B2/en
Priority to KR1020070125854A priority patent/KR20080058179A/ko
Priority to CN2007101962719A priority patent/CN101205971B/zh
Priority to EP20070024661 priority patent/EP1936241B1/en
Publication of JP2008151320A publication Critical patent/JP2008151320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4263210B2 publication Critical patent/JP4263210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4192Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1224Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1276Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a friction device, e.g. clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/906Means detecting or ameliorating the effects of malfunction or potential malfunction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5009For portable articles
    • Y10T70/5031Receptacle

Description

本発明は有段式自動変速機の締結要素に故障が生じた際のフェール制御に関する。
有段式自動変速機において前進の変速段数を多段化したものが知られており、例えば特許文献1には4組の遊星歯車と7組の摩擦要素を備えて、前進7速、後退1速の変速段を切り換え可能な自動変速機が開示されている。
特開2005−155719公報
上記摩擦要素のうち、2速、3速、4速及び6速において締結状態となる摩擦要素が締結不能となる故障が生じた場合には、異常時の制御として、故障した摩擦要素を締結する必要のない1速、5速、7速のみの変速段を使用して走行させることが考えられるが、1速と5速との間の変速比の差が大きいので、走行性が著しく悪化する。
そこで、1速と5速との間に正常時には使用しない変速段を設定し、異常時に使用することで走行性を向上させることが考えられる。
しかし、変速段が増えるとその分変速用の制御データが増えるので、データ容量が増大する。特に変速段数を多段化した自動変速機においては、正常時に使用する変速段の制御データが大きいので、異常時の制御データが加わることによるデータ容量の増大がより問題となる。
本発明は、摩擦要素の故障時に、正常時には使用しない中間変速段を使用可能としながらデータ容量の増大を抑制することを目的とする。
本発明は、複数の遊星歯車と、遊星歯車の回転要素に連結する複数の摩擦締結要素とを備え、各摩擦締結要素の締結解放状態を切り換えることで車両の走行状態に基づく複数の変速段を実現する自動変速機において、第1の変速段及び第2の変速段において締結状態となる第1の摩擦締結要素を、第1の変速段において解放状態とすることで達成される第3の変速段と、第1の摩擦締結要素を第2の変速段において解放状態とすることで達成される、車両の走行状態に基づく変速段には含まれない第4の変速段と、第1の変速段から第2の変速段への変速時に用いられる第1の変速制御データと、第1の変速制御データを参照して第1の変速段から第2の変速段へと変速制御する第1の変速制御手段と、第1の摩擦締結要素と、第1の変速段及び第2の変速段において解放状態となる第2の摩擦締結要素とのうちのいずれか一方の故障によって、第1の変速段及び第2の変速段を達成できない異常状態であることを検知する異常検知手段と、異常状態が検知されたとき、第1の摩擦締結要素を強制的に解放状態としながら、第1の変速制御手段によって変速制御することで、第3の変速段から第4の変速段への変速を行う異常時変速制御手段とを備える。
本発明によれば、第1の摩擦締結要素又は第2の摩擦締結要素の故障時に車両の走行状態に基づく変速段には含まれない第4の変速段に切り換えることができるので、故障時であっても走行性の悪化を防止できる。また、第3の変速段から第4の変速段への変速を行う際には、第1の変速段から第2の変速段への変速時に用いられる第1の変速制御データを用いるので、故障時用に新たな変速制御データを備える必要がなくデータ容量の増大を抑制することができる。
以下では図面等を参照して本発明の実施の形態について詳しく説明する。
(第1実施形態)
図1は本実施形態における自動変速機の構成を示すスケルトン図である。本実施形態における自動変速機は、前進7速後退1速の有段式自動変速機であり、エンジンEgの駆動力がトルクコンバータTCを介して入力軸Inputから入力され、4つの遊星ギアと7つの摩擦締結要素とによって回転速度が変速されて出力軸Outputから出力される。また、トルクコンバータTCのポンプインペラと同軸上にオイルポンプOPが設けられ、エンジンEgの駆動力によって回転駆動され、オイルを加圧する。
また、エンジンEgの駆動状態を制御するエンジンコントローラ(ECU)10と、自動変速機の変速状態等を制御する自動変速機コントローラ(ATCU)20と、ATCU20の出力信号に基づいて各締結要素の油圧を制御するコントロールバルブユニットCVUとが設けられている。なお、ECU10とATCU20とは、CAN通信線等を介して接続され、相互にセンサ情報や制御情報を通信により共有している。
ECU10には、運転者のアクセルペダル操作量を検出するAPOセンサ1と、エンジン回転速度を検出するエンジン回転速度センサ2とが接続されている。ECU10は、エンジン回転速度やアクセルペダル操作量に基づいて燃料噴射量やスロットル開度を制御し、エンジンの回転速度及びトルクを制御する。
ATCU20には、第1キャリアPC1の回転速度を検出する第1タービン回転速度センサ3、第1リングギアR1の回転速度を検出する第2タービン回転速度センサ4及び運転者のシフトレバー操作状態を検出するインヒビタスイッチ6が接続され、Dレンジにおいて車速Vspとアクセルペダル操作量APOとに基づく最適な指令変速段を選択し、コントロールバルブユニットCVUに指令変速段を達成する制御指令を出力する。
次に、入力軸Inputの回転を変速しながら出力軸Outputへと伝達する変速ギア機構について説明する。変速ギア機構には入力軸Input側から軸方向出力軸Output側に向けて、順に第1遊星ギアセットGS1及び第2遊星ギアセットGS2が配置されている。また、摩擦締結要素として複数のクラッチC1、C2、C3及びブレーキB1、B2、B3、B4が配置され、さらに複数のワンウェイクラッチF1、F2が配置されている。
第1遊星ギアG1は、第1サンギアS1と、第1リングギアR1と、両ギアS1、R1に噛み合う第1ピニオンP1を支持する第1キャリアPC1と、を有するシングルピニオン型遊星ギアである。第2遊星ギアG2は、第2サンギアS2と、第2リングギアR2と、両ギアS2、R2に噛み合う第2ピニオンP2を支持する第2キャリアPC2と、を有するシングルピニオン型遊星ギアである。第3遊星ギアG3は、第3サンギアS3と、第3リングギアR3と、両ギアS3、R3に噛み合う第3ピニオンP3を支持する第3キャリアPC3と、を有するシングルピニオン型遊星ギアである。第4遊星ギアG4は、第4サンギアS4と、第4リングギアR4と、両ギアS4、R4に噛み合う第4ピニオンP4を支持する第4キャリアPC4と、を有するシングルピニオン型遊星ギアである。
入力軸Inputは、第2リングギアR2に連結され、エンジンEgからの回転駆動力をトルクコンバータTC等を介して入力する。出力軸Outputは、第3キャリアPC3に連結され、出力回転駆動力をファイナルギア等を介して駆動輪に伝達する。
第1連結メンバM1は、第1リングギアR1と第2キャリアPC2と第4リングギアR4とを一体的に連結するメンバである。第2連結メンバM2は、第3リングギアR3と第4キャリアPC4とを一体的に連結するメンバである。第3連結メンバM3は、第1サンギアS1と第2サンギアS2とを一体的に連結するメンバである。
第1遊星ギアセットGS1は、第1遊星ギアG1と第2遊星ギアG2とを、第1連結メンバM1と第3連結メンバM3とによって連結して、4つの回転要素から構成される。また、第2遊星ギアセットGS2は、第3遊星ギアG3と第4遊星ギアG4とを、第2連結メンバM2によって連結して、5つの回転要素から構成される。
第1遊星ギアセットGS1では、トルクが入力軸Inputから第2リングギアR2に入力され、入力されたトルクは第1連結メンバM1を介して第2遊星ギアセットGS2に出力される。第2遊星ギアセットGS2では、トルクが入力軸Inputから直接第2連結メンバM2に入力されるとともに、第1連結メンバM1を介して第4リングギアR4に入力され、入力されたトルクは第3キャリアPC3から出力軸Outputに出力される。
インプットクラッチC1は、入力軸Inputと第2連結メンバM2とを選択的に断接するクラッチである。ダイレクトクラッチC2は、第4サンギアS4と第4キャリアPC4とを選択的に断接するクラッチである。
H&LRクラッチC3は、第3サンギアS3と第4サンギアS4とを選択的に断接するクラッチである。また、第3サンギアS3と第4サンギアS4との間には、第2ワンウェイクラッチF2が配置されている。これにより、H&LRクラッチC3が解放され、第3サンギアS3よりも第4サンギアS4の回転速度が大きい時、第3サンギアS3と第4サンギアS4とは独立した回転速度を発生する。よって、第3遊星ギアG3と第4遊星ギアG4が第2連結メンバM2を介して接続された構成となり、それぞれの遊星ギアが独立したギア比を達成する。
フロントブレーキB1(第2の摩擦締結要素)は、第1キャリアPC1の回転を選択的に停止させるブレーキである。また、フロントブレーキB1と並列に第1ワンウェイクラッチF1が配置されている。ローブレーキB2は、第3サンギアS3の回転を選択的に停止させるブレーキである。2346ブレーキB3(第1の摩擦締結要素)は、第1サンギアS1及び第2サンギアS2を連結する第3連結メンバM3の回転を選択的に停止させるブレーキである。リバースブレーキB4は、第4キャリアPC4の回転を選択的に停止させるブレーキである。
次に、図2、図3を参照しながら変速ギア機構の作動について説明する。図2は、変速段ごとの各締結要素の締結状態を示す締結表であり、○印は当該締結要素が締結状態となることを示し、(○)印はエンジンブレーキが作動するレンジ位置が選択されているときに当該締結要素が締結状態となることを示す。図3は、各変速段における各回転部材の回転状態を示す共線図である。
1速(第3の変速段)では、ローブレーキB2のみが締結され、第1ワンウェイクラッチF1及び第2ワンウェイクラッチF2が係合する。またエンジンブレーキ作用時は、フロントブレーキB1及びH&LRクラッチC3がさらに締結される。
第1ワンウェイクラッチF1が係合することで、第1キャリアPC1の回転が制止されるので、入力軸Inputから第2リングギアR2に入力された回転は、第1遊星ギアセットGS1によって減速され、この回転は第1連結メンバM1から第4リングギアR4に出力される。また、ローブレーキB2が締結され、第2ワンウェイクラッチF2が係合することで、第3サンギアS3及び第4サンギアS4の回転が制止されるので、第4リングギアR4に入力された回転は、第2遊星ギアセットGS2により減速され、第3キャリヤPC3から出力される。
すなわち、図3の共線図に示すように、入力軸Inputの回転は第1遊星ギアセットGS1で減速され、さらに第2遊星ギアセットGS2で減速され、出力軸Outputから出力される。
2速(第1の変速段)では、ローブレーキB2及び2346ブレーキB3が締結され、第2ワンウエイクラッチF2が係合する。またエンジンブレーキ作用時は、H&LRクラッチC3がさらに締結される。
2346ブレーキB3が締結されることで、第1サンギアS1及び第2サンギアS2の回転が制止されるので、入力軸Inputから第2リングギアR2に入力された回転は、第2遊星ギアG2のみによって減速され、この回転は第1連結メンバM1から第4リングギアR4に出力される。また、ローブレーキB2が締結され、第2ワンウェイクラッチF2が係合することで、第3サンギアS3及び第4サンギアS4の回転が制止されるので、第4リングギアR4に入力された回転は、第2遊星ギアセットGS2によって減速され、第3キャリヤPC3から出力される。
すなわち、図3の共線図に示すように、入力軸Inputの回転は第1遊星ギアセットGS1で減速され、さらに第2遊星ギアセットGS2で減速され、出力軸Outputから出力される。
3速では、ローブレーキB2、2346ブレーキB3及びダイレクトクラッチC2が締結される。
2346ブレーキB3が締結されることで、第1サンギアS1及び第2サンギアS2の回転が制止されるので、入力軸Inputから第2リングギアR2に入力された回転は、第2遊星ギアG2により減速され、この回転が第1連結メンバM1から第4リングギアR4に出力される。また、ダイレクトクラッチC2が締結されることで、第4遊星ギアG4は一体となって回転する。従って、第4遊星ギアG4はトルク伝達に関与するが減速作用には関与しない。また、ローブレーキB2が締結されることで、第3サンギアS3の回転が制止されるので、第4リングギアR4と一体に回転する第4キャリヤPC4から第2連結メンバM2を介して第3リングギアR3に入力された回転は、第3遊星ギアG3により減速され、第3キャリヤPC3から出力される。
すなわち、図3の共線図に示すように、入力軸Inputの回転は第1遊星ギアセットGS1で減速され、さらに第2遊星ギアセットGS2のうち第3遊星ギアG3で減速され、出力軸Outputから出力される。
4速(第2の変速段)では、2346ブレーキB3、ダイレクトクラッチC2及びH&LRクラッチC3が締結される。
2346ブレーキB3が締結されることで、第1サンギアS1及び第2サンギアS2の回転が制止されるので、入力軸Inputから第2リングギアR2に入力された回転は、第2遊星ギアG2のみによって減速され、この回転は第1連結メンバM1から第4リングギアR4に出力される。また、ダイレクトクラッチC2及びH&LRクラッチC3が締結されることで、第2遊星ギアセットGS2は一体で回転するので、第4リングギアR4に入力された回転は、そのまま第3キャリヤPC3から出力される。
すなわち、図3の共線図に示すように、入力軸Inputの回転は第1遊星ギアセットGS1で減速され、第2遊星ギアセットGS2では減速されることなく、出力軸Outputから出力される。
5速では、インプットクラッチC1、ダイレクトクラッチC2及びH&LRクラッチC3が締結される。
インプットクラッチC1が締結されることで、入力軸Inputの回転は第2連結メンバM2に直接入力される。また、ダイレクトクラッチC2及びH&LRクラッチC3が締結されることで、第2遊星ギアセットGS2は一体で回転するので、入力軸Inputの回転は、そのまま第3キャリアPC3から出力される。
すなわち、図3の共線図に示すように、入力軸Inputの回転は第1遊星ギアセットGS1及び第2遊星ギアセットGS2で減速されることなく、そのまま出力軸Outputから出力される。
6速では、インプットクラッチC1、H&LRクラッチC3及び2346ブレーキB3が締結される。
インプットクラッチC1が締結されることで、入力軸Inputの回転は第2リングギアに入力されると共に、第2連結メンバM2に直接入力される。また、2346ブレーキB3が締結されることで、第1サンギアS1及び第2サンギアS2の回転は制止されるので、入力軸Inputの回転は第2遊星ギアG2により減速され、第1連結メンバM1から第4リングギアR4に出力される。
また、H&LRクラッチC3が締結されることで、第3サンギアS3及び第4サンギアS4は一体回転するので、第2遊星ギアセットGS2は、第4リングギアR4の回転と、第2連結メンバM2の回転とによって規定される回転を第3キャリヤPC3から出力する。
すなわち、図3の共線図に示すように、入力軸Inputの回転の一部は第1遊星ギアセットGS1において減速され、第2遊星ギアセットGS2においては増速されて、出力軸Outputから出力される。
7速では、インプットクラッチC1、H&LRクラッチC3及びフロントブレーキB1が締結され、第1ワンウェイクラッチF1が係合する。
インプットクラッチC1が締結されることで、入力軸Inputの回転は第2リングギアR2に入力されると共に、第2連結メンバM2に直接入力される。また、フロントブレーキB1が締結されることで、第1キャリアPC1の回転は制止されるので、入力軸Inputの回転は第1遊星ギアセットGS1により減速され、この回転は第1連結メンバM1から第4リングギアR4に出力される。
また、H&LRクラッチC3が締結されることで、第3サンギアS3及び第4サンギアS4は一体回転するので、第2遊星ギアセットGS2は、第4リングギアR4の回転と、第2連結メンバM2の回転とによって規定される回転を第3キャリヤPC3から出力する。
すなわち、図3の共線図に示すように、入力軸Inputの回転の一部は第1遊星ギアセットGS1において減速され、第2遊星ギアセットGS2においては増速されて、出力軸Outputから出力される。
後退速では、H&LRクラッチC3、フロントブレーキB1及びリバースブレーキB4が締結される。
フロントブレーキB1が締結されることで、第1キャリアPC1の回転は制止されるので、入力軸Inputの回転は第1遊星ギアセットGS1により減速され、この回転が第1連結メンバM1から第4リングギアR4に出力される。
また、H&LRクラッチC3が締結されることで、第3サンギアS3及び第4サンギアS4は一体的に回転し、リバースブレーキB4が締結されることで、第2連結メンバM2の回転は制止されるので、第2遊星ギアセットGS2では、第4リングギアR4の回転が第4サンギアS4、第3サンギアS3、第3キャリアPC3と、反転しながら伝達され、第3キャリヤPC3から出力する。
すなわち、図3の共線図に示すように、入力軸Inputの回転は第1遊星ギアセットGS1において減速され、第2遊星ギアセットGS2において反転されて、出力軸Outputから出力される。
自動変速機は以上のように構成され、図4に示す変速線に従って車速及びアクセルペダル操作量に基づいて1速〜7速の間で変速段の切り換えが行われる。このとき、いずれかの摩擦締結要素に故障が生じた場合には、所望の変速段を達成できなくなって走行性が悪化する。そこで、摩擦締結要素が故障した場合にATCU20で行う制御について図5のフローチャートを参照しながら説明する。
ステップS11(異常検知手段)では、フロントブレーキB1が締結故障しているか否かを判定する。フロントブレーキB1が締結故障していると判定されるとステップS12へ進み、締結故障していないと判定されると処理を終了する。フロントブレーキB1の締結故障とは、フロントブレーキB1が締結したまま解放できなくなる故障であり、例えばフロントブレーキB1への油圧供給路を開閉する開閉弁が開弁状態でスティックした場合などに発生する。
フロントブレーキB1が締結故障しているか否かは、例えば特願2006−261816に開示されている方法によって判定する。すなわち、フットブレーキが非作動状態における車両の減速度が所定減速度より大きいときインターロックが発生したと判定し、又は指令変速段と実ギア比との関係からギア比異常を判定する。これらの判定がなされたとき、探り制御として指令変速段を2速とした状態における実ギア比を検知し、実ギア比が3速に相当する変速比以下(High側)となる場合に、フロントブレーキB1が締結故障したと判断する。
ここで、フロントブレーキB1が締結故障しているときには、指令変速段にかかわらず常にフロントブレーキB1が締結状態にあるので、インターロックなどを引き起こすことなく正常に変速できる変速段は、図2より1速、7速及び後退速のみである。このとき、1速から7速へ変速させると変速比の差が大きすぎて運転性が著しく悪化するとともに、1速→7速の変速油圧データを用意しておく必要がありデータ容量が増大する。
そこで以下のステップにおいて、異常時のみ使用する中間変速段への変速を、通常時の変速油圧データを用いて実現する方法について説明する。
ステップS12では、2346ブレーキB3を強制解放する。通常時は、2速において2346ブレーキB3が締結されるが、フロントブレーキB1が締結故障した場合には2速においてもフロントブレーキB1が締結状態となってインターロックなどが発生するので、2346ブレーキB3を強制的に解放することで変速段を1速とする。
ステップS13では、図4の変速線に基づいて1速→2速の変速を行う必要があるか否かを判定する。1速→2速の変速を行う必要があると判定されるとステップS14へ進み、1速→2速の変速を行う必要がないと判定されるとステップS12へ戻る。
ステップS14(第2の変速制御手段)では、1速→2速の変速油圧データ(第2の変速制御データ)を参照して変速制御を行う。このとき自動変速機は1速→2速の変速指令によって上記変速油圧データに基づいて変速制御されたと認識するが、実際には2346ブレーキB3を強制的に解放したまま保持され、フロントブレーキB1は締結故障により締結したままであるので、実変速段は1速のまま保持される。
ステップS15では、変速線に基づいて2速→3速の変速を行う必要があるか否かを判定する。2速→3速の変速を行う必要があると判定されるとステップS16へ進み、2速→3速の変速を行う必要がないと判定されるとステップS14へ戻る。
ステップS16では、目標変速段Gpを3速から4速へ変更して2速→4速の変速を行う必要があると判断する。
ステップS17(第1の変速制御手段)では、2速→4速の変速油圧データ(第1の変速制御データ)を参照して変速制御を行う。このとき自動変速機は2速→4速の変速指令によって上記変速油圧データに基づいて変速制御されたと認識するが、実変速段は1速から2.5速(第4の変速段)へと移行する。
この変速制御について図6の締結表及び図7の共線図を用いて説明する。図6は、1速、2速、2.5速及び4速における各締結要素の締結状態を示す締結表である。図7は、1速〜4速における各回転部材の回転状態を示す共線図である。
初めに、通常時の2速→4速の変速制御について説明する。2速では、ローブレーキB2及び2346ブレーキB3が締結されており、さらに第2ワンウェイクラッチF2が係合することにより実質的にはH&LRクラッチC3が締結しているのと同様の状態となっている。また4速では、ダイレクトクラッチC2、H&LRクラッチC3及び2346ブレーキB3が締結されている。従って、2速→4速の変速油圧データは、ローブレーキB2を解放し、ダイレクトクラッチC2を締結するのに必要なデータを収納している。
次にフロントブレーキB1の締結故障時における2速→4速の変速制御について説明する。前述のように、指令変速段が2速のとき実変速段は1速となっているので、ローブレーキB2が締結され、さらに第1ワンウェイクラッチF1及び第2ワンウェイクラッチF2が係合することにより実質的にはフロントブレーキB1及びH&LRクラッチC3が締結しているのと同様の状態となっている。
この状態から2速→4速の変速油圧データに基づいてローブレーキB2を解放すると共に、ダイレクトクラッチC2を締結すると、フロントブレーキB1、ダイレクトクラッチC2及びH&LRクラッチC3が締結状態となる、図2の締結表にはない新たな変速段である2.5速を得ることができる。
2.5速では、フロントブレーキB1が締結されることで、第1キャリアの回転は制止されるので、入力軸Inputから第2リングギアR2に入力された回転は、第1遊星ギアセットGS1によって減速され、この回転は第1連結メンバM1から第4リングギアR4に出力される。また、ダイレクトクラッチC2及びH&LRクラッチC3が締結されることで、第2遊星ギアセットGS2は一体で回転するので、第4リングギアR4に入力された回転は、そのまま第3キャリヤPC3から出力される。
すなわち、図7の共線図に示すように、入力軸Inputの回転は第1遊星ギアセットGS1で減速され、第2遊星ギアセットGS2では減速されることなく、出力軸Outputから出力される。この出力軸Outputの回転速度は、2速より高く、3速より低いことから、2.5速は2速と3速との間の中間変速段であることがわかる。
以上のように本実施形態では、フロントブレーキB1の締結故障時に、車両の走行状態に基づく正常時の変速段には含まれない変速段である2.5速に切り換えることができるので、故障時であっても走行性の悪化を防止することができる。また、1速から2.5速への変速を行う際には、2速から4速への変速時に用いられる変速油圧データを用いるので、故障時用に新たな変速油圧データを備える必要がなくデータ容量の増大を抑制することができる(請求項1、3に対応)。
また、変速線に基づいて1速から2速への変速判断がなされると、2346ブレーキを強制的に解放状態としながら、1速から2速への変速時に用いられる変速油圧データを用いて変速制御を行うことで変速段を1速のまま保持するので、自動変速機の認識する変速段を見かけ上2速へ移行させながら実変速段は1速という状態にすることができる。これにより、異常時専用の変速線を設定することなく1速から2.5速への変速を行うことができるのでデータ容量の増大を抑制することができる(請求項2に対応)。
(第2実施形態)
本実施形態では自動変速機の構成及び変速段ごとの各締結要素の締結状態は全て同一であり、ATCU20において行う制御のみが異なる。以下、図8のフローチャートを参照しながら本実施形態のATCU20で行う制御について説明する。
ステップS21(異常時検知手段)では、2346ブレーキB3が解放故障しているか否かを判定する。2346ブレーキB3が解放故障していると判定されるとステップS22へ進み、解放故障していないと判定されると処理を終了する。2346ブレーキB3の解放故障とは、2346ブレーキB3が解放したまま締結できなくなる故障であり、例えば2346ブレーキB3への油圧供給路を開閉する開閉弁が閉弁状態でスティックした場合などに発生する。
2346ブレーキB3が解放故障しているか否かは、例えば特願2006−261816に開示されている方法によって判定する。すなわち、フットブレーキが非作動状態における車両の減速度が所定減速度より大きいときインターロックが発生したと判定し、又は指令変速段と実ギア比との関係からギア比異常を判定する。これらの判定がなされたとき、探り制御として指令変速段を2速とした状態における実ギア比を検知し、実ギア比が1速に相当する変速比となる場合に、2346ブレーキB3が解放故障したと判断する。
ここで、2346ブレーキB3が解放故障しているときには、指令変速段にかかわらず常に2346ブレーキB3が解放状態にあるので、正常に変速できる変速段は、図2より1速、5速、7速及び後退速のみである。このとき、1速から5速へ変速させると変速比の差が大きすぎて運転性が著しく悪化するとともに、1速→5速の変速油圧データを用意しておく必要がありデータ容量が増大する。
そこで以下のステップにおいて、異常時のみ使用する中間変速段への変速を、通常時の変速油圧データを用いて実現する方法について説明する。
ステップS22では、2346ブレーキB3を強制解放する。2346ブレーキB3が解放故障した場合には強制的に解放しなくても解放状態となるが、本制御ではあえて強制的に解放状態とする。
ステップS23〜S27で行う制御は第1実施形態と同一である。これにより、2346ブレーキB3の解放故障時も第1実施形態と同様に2速→4速の変速制御データを用いて変速制御することで、実変速段が1速から2.5速へと切り換わる。
以上のように本実施形態では、2346ブレーキB3の解放故障時に、車両の走行状態に基づく正常時の変速段には含まれない変速段である2.5速に切り換えることができるので、故障時であっても走行性の悪化を防止することができる。また、1速から2.5速への変速を行う際には、2速から4速への変速時に用いられる変速油圧データを用いるので、故障時用に新たな変速油圧データを備える必要がなくデータ容量の増大を抑制することができる(請求項1、4に対応)。
以上説明した実施形態に限定されることなく、その技術的思想の範囲内において種々の変形や変更が可能である。
例えば、上記実施形態では2速→4速の変速指令によって1速→2.5速のアップシフトを行う場合について説明したが、4速→2速の変速指令によって2.5速→1速のダウンシフトを行ってもよい。
第1実施形態における自動変速機の構成を示すスケルトン図である。 変速段ごとの各締結要素の締結状態を示す締結表である。 各変速段における各回転部材の回転状態を示す共線図である。 車速、アクセルペダル操作量及び変速タイミングの関係を示す変速線図である。 第1実施形態における自動変速機の制御を示すフローチャートである。 1速、2速、2.5速及び4速における各締結要素の締結状態を示す締結表である。 1速〜4速における各回転部材の回転状態を示す共線図である。 第2実施形態における自動変速機の制御を示すフローチャートである。
符号の説明
G1 第1遊星ギア
G2 第2遊星ギア
G3 第3遊星ギア
G4 第4遊星ギア
B1 フロントブレーキ
B2 ローブレーキ
B3 2346ブレーキ
B4 リバースブレーキ
C1 インプットクラッチ
C2 ダイレクトクラッチ
C3 H&LRクラッチ

Claims (4)

  1. 複数の遊星歯車と、前記遊星歯車の回転要素に連結する複数の摩擦締結要素とを備え、前記各摩擦締結要素の締結解放状態を切り換えることで車両の走行状態に基づく複数の変速段を実現する自動変速機において、
    第1の変速段及び第2の変速段において締結状態となる第1の摩擦締結要素を、前記第1の変速段において解放状態とすることで達成される第3の変速段と、
    前記第1の摩擦締結要素を前記第2の変速段において解放状態とすることで達成される、前記車両の走行状態に基づく変速段には含まれない第4の変速段と、
    前記第1の変速段から前記第2の変速段への変速時に用いられる第1の変速制御データと、
    前記第1の変速制御データを参照して前記第1の変速段から前記第2の変速段へと変速制御する第1の変速制御手段と、
    前記第1の摩擦締結要素と、前記第1の変速段及び前記第2の変速段において解放状態となる第2の摩擦締結要素とのうちのいずれか一方の故障によって、前記第1の変速段及び前記第2の変速段を達成できない異常状態であることを検知する異常検知手段と、
    前記異常状態が検知されたとき、前記第1の摩擦締結要素を強制的に解放状態としながら、前記第1の変速制御手段によって変速制御することで、前記第3の変速段から前記第4の変速段への変速を行う異常時変速制御手段と、
    を備えることを特徴とする自動変速機。
  2. 車両の走行状態に基づいて前記第3の変速段から前記第1の変速段への変速を判断する変速線と、
    前記第3の変速段から前記第1の変速段への変速時に用いられる第2の変速制御データと、
    前記第2の変速制御データを参照して前記第3の変速段から前記第1の変速段へと変速制御する第2の変速制御手段と、
    前記異常状態が検知されたときであって、前記第3の変速段から前記第1の変速段への変速が判断されたとき、前記第1の摩擦締結要素を強制的に解放状態としながら、前記第2の変速制御手段によって変速制御することで、実変速段を前記第3の変速段のまま保持する第2の異常時変速制御手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の自動変速機。
  3. 前記異常検知手段は、前記第2の摩擦締結要素が、締結したまま解放できない異常状態であることを検知することを特徴とする請求項1又は2に記載の自動変速機。
  4. 前記異常検知手段は、前記第1の摩擦締結要素が、解放したまま締結できない異常状態であることを検知することを特徴とする請求項1又は2に記載の自動変速機。
JP2006342597A 2006-12-20 2006-12-20 自動変速機 Active JP4263210B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006342597A JP4263210B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 自動変速機
US11/946,483 US7862472B2 (en) 2006-12-20 2007-11-28 Automatic transmission
KR1020070125854A KR20080058179A (ko) 2006-12-20 2007-12-06 자동 변속기
CN2007101962719A CN101205971B (zh) 2006-12-20 2007-12-07 自动变速器
EP20070024661 EP1936241B1 (en) 2006-12-20 2007-12-19 Automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006342597A JP4263210B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008151320A JP2008151320A (ja) 2008-07-03
JP4263210B2 true JP4263210B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=39111950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006342597A Active JP4263210B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 自動変速機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7862472B2 (ja)
EP (1) EP1936241B1 (ja)
JP (1) JP4263210B2 (ja)
KR (1) KR20080058179A (ja)
CN (1) CN101205971B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069829A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Jatco Ltd 自動変速機の異常判定装置
JP4404911B2 (ja) * 2007-01-09 2010-01-27 ジヤトコ株式会社 自動変速機
JP4358248B2 (ja) * 2007-03-14 2009-11-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機
JP4418477B2 (ja) * 2007-03-22 2010-02-17 ジヤトコ株式会社 自動変速機
KR100903341B1 (ko) * 2008-05-06 2009-06-18 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
JP4539772B2 (ja) * 2008-10-10 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 レンジ判定装置
JP4920064B2 (ja) * 2009-09-02 2012-04-18 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP4951658B2 (ja) * 2009-09-02 2012-06-13 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP5440536B2 (ja) * 2011-03-31 2014-03-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速装置および変速機の変速段の異常判定方法
US8636617B2 (en) 2012-02-24 2014-01-28 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
CN103615531B (zh) * 2013-12-06 2015-11-18 北京理工大学 一种基于sdg模型的离合器接合过程故障诊断方法和系统
JP6310733B2 (ja) * 2014-03-10 2018-04-11 本田技研工業株式会社 自動変速機
JP6190757B2 (ja) * 2014-05-19 2017-08-30 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
EP3425241A4 (en) * 2016-03-04 2019-04-03 Jatco Ltd. DEVICE FOR DETECTING MALFUNCTION LOCATION FOR AUTOMATIC TRANSMISSION, AND AUTOMATIC TRANSMISSION COMPRISING IT
JP6447579B2 (ja) * 2016-06-13 2019-01-09 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
WO2018079348A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6574806B2 (ja) * 2017-03-30 2019-09-11 本田技研工業株式会社 自動変速機
CN108518314B (zh) * 2018-04-09 2019-10-11 河北思达歌数据科技投资有限公司 一种可制动风电增速箱及风力发电机

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62151656A (ja) 1985-12-24 1987-07-06 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機のフエイルセ−フ装置
US4843551A (en) 1987-09-28 1989-06-27 Saturn Corporation Failure mode shift pattern alteration for an electronically controlled transmission
JPH01172660A (ja) 1987-12-28 1989-07-07 Aisin Aw Co Ltd 電子制御式自動変速機のフェールセーフ制御装置
JPH0242268A (ja) 1988-08-01 1990-02-13 Nissan Motor Co Ltd パワートレーンの総合制御装置
JPH02304262A (ja) 1989-05-19 1990-12-18 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のライン圧制御装置
US5113725A (en) 1989-09-22 1992-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control device of automatic transmission more smooth in low coast upshifting under under-D manual shift range
JPH03113161A (ja) 1989-09-22 1991-05-14 Toyota Motor Corp 自動変速機のコースト制御装置
JP2811910B2 (ja) 1990-05-08 1998-10-15 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
US5233890A (en) 1992-03-31 1993-08-10 Saturn Corporation Transmission torque converter clutch disable control
JPH05346160A (ja) 1992-06-12 1993-12-27 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH05288264A (ja) 1992-04-10 1993-11-02 Mazda Motor Corp 多段自動変速装置
US5439427A (en) 1992-04-10 1995-08-08 Mazda Motor Corporation Multiple stage automatic transmission
JPH06109129A (ja) 1992-09-24 1994-04-19 Mitsubishi Electric Corp 自動変速機の制御装置
GB2278654B (en) 1993-06-03 1997-11-19 Toyota Motor Co Ltd Shift control system for automatic transmission
JP3523351B2 (ja) 1994-12-27 2004-04-26 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御方法およびその装置
JPH08219274A (ja) 1995-02-08 1996-08-27 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の故障診断装置
JP3528434B2 (ja) 1996-05-29 2004-05-17 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JPH11108173A (ja) 1997-09-30 1999-04-20 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP4094100B2 (ja) 1997-12-25 2008-06-04 富士重工業株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP3858439B2 (ja) 1998-03-30 2006-12-13 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JPH11280896A (ja) 1998-03-30 1999-10-15 Mazda Motor Corp 自動変速機の故障検出装置
JP2000240785A (ja) 1999-02-18 2000-09-05 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速機のフェールセーフ方法
JP3691691B2 (ja) 1999-08-06 2005-09-07 ジヤトコ株式会社 自動変速機の故障検出装置
JP3736604B2 (ja) 1999-08-20 2006-01-18 ジヤトコ株式会社 自動変速機の故障時変速制御装置
US6319164B1 (en) 2000-05-23 2001-11-20 General Motors Corporation Electro-hydraulic control with a manual selection valve
US6520881B1 (en) 2001-08-06 2003-02-18 General Motors Corporation Fly-by-wire electro-hydraulic control mechanism for a six speed transmission
JP2003097691A (ja) 2001-09-27 2003-04-03 Jatco Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP4146306B2 (ja) 2003-07-28 2008-09-10 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4272039B2 (ja) 2003-11-21 2009-06-03 ジヤトコ株式会社 自動変速機用歯車変速装置
JP4185878B2 (ja) 2004-03-31 2008-11-26 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
CN100338376C (zh) * 2004-07-09 2007-09-19 上汽集团奇瑞汽车有限公司 无级变速器动力切换传动机构
JP4187701B2 (ja) 2004-07-26 2008-11-26 ジヤトコ株式会社 発進クラッチの制御装置
JP4214405B2 (ja) 2004-08-19 2009-01-28 株式会社デンソー 自動変速機の制御装置
US7140993B2 (en) 2004-10-28 2006-11-28 General Motors Corporation Fly-by-wire limp home and multi-plex system
JP4220494B2 (ja) * 2005-05-31 2009-02-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機の故障時制御装置
JP2006342597A (ja) 2005-06-09 2006-12-21 Makoto Murakami 床フローリング材張り工法及び床フローリング材張り構造、並びに床フローリング材止め具
JP4353148B2 (ja) 2005-07-13 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP4158792B2 (ja) * 2005-07-22 2008-10-01 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4398967B2 (ja) 2005-09-30 2010-01-13 ジヤトコ株式会社 自動変速装置の制御装置
EP1770314B1 (en) 2005-09-30 2011-11-16 JATCO Ltd Automatic transmission
JP4220536B2 (ja) 2006-06-22 2009-02-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2008069829A (ja) 2006-09-13 2008-03-27 Jatco Ltd 自動変速機の異常判定装置
JP4609418B2 (ja) 2006-11-15 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 シフト切換機構の制御装置および制御方法
JP4404911B2 (ja) 2007-01-09 2010-01-27 ジヤトコ株式会社 自動変速機
US7648440B2 (en) * 2007-01-24 2010-01-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus to control operation of an electro-mechanical transmission

Also Published As

Publication number Publication date
EP1936241A2 (en) 2008-06-25
US7862472B2 (en) 2011-01-04
CN101205971A (zh) 2008-06-25
KR20080058179A (ko) 2008-06-25
JP2008151320A (ja) 2008-07-03
EP1936241B1 (en) 2013-02-13
EP1936241A3 (en) 2010-07-28
US20080153655A1 (en) 2008-06-26
CN101205971B (zh) 2013-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4263210B2 (ja) 自動変速機
JP4404911B2 (ja) 自動変速機
JP3965386B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4593654B2 (ja) 有段自動変速機
WO2012042783A1 (ja) 自動変速機の制御装置、および、自動変速機の制御プログラム
JP4206852B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御回路
JP3949651B2 (ja) 車両用6速自動変速機の油圧制御システム
JP4539772B2 (ja) レンジ判定装置
JP4431590B2 (ja) 自動変速機
JP2001090829A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3991264B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4480384B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4358248B2 (ja) 自動変速機
JP5027204B2 (ja) 自動変速機
JP3988509B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3664612B2 (ja) 自動変速機の制御装置
KR100764715B1 (ko) 자동변속기의 8속 파워트레인
JP4696875B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4109436B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4937051B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4288886B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4436381B2 (ja) 自動変速機
KR20150029467A (ko) 스피드 센서 값을 이용한 클러치 이상감지방법
JP3005339B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2010025346A (ja) 自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4263210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150220

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350