JP6447579B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6447579B2
JP6447579B2 JP2016117476A JP2016117476A JP6447579B2 JP 6447579 B2 JP6447579 B2 JP 6447579B2 JP 2016117476 A JP2016117476 A JP 2016117476A JP 2016117476 A JP2016117476 A JP 2016117476A JP 6447579 B2 JP6447579 B2 JP 6447579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear stage
gear
shift
vehicle speed
intermediate gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016117476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017223255A (ja
Inventor
澤田 博之
博之 澤田
近藤 貴裕
貴裕 近藤
正和 尾渡
正和 尾渡
達朗 波多野
達朗 波多野
良樹 安藤
良樹 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016117476A priority Critical patent/JP6447579B2/ja
Priority to US15/612,356 priority patent/US10253877B2/en
Priority to DE102017112512.4A priority patent/DE102017112512B4/de
Publication of JP2017223255A publication Critical patent/JP2017223255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447579B2 publication Critical patent/JP6447579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1204Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures for malfunction caused by simultaneous engagement of different ratios resulting in transmission lock state or tie-up condition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2023Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 4 connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2046Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2066Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes using one freewheel mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2079Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches
    • F16H2200/2082Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches one freewheel mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/14Skipping gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/666Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with compound planetary gear units, e.g. two intermeshing orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、ギヤ比が異なる複数のギヤ段が選択的に形成される自動変速機を備えた車両の制御装置に関するものである。
ギヤ比が異なる複数のギヤ段が選択的に形成される自動変速機を備えた車両の制御装置が良く知られている。例えば、特許文献1に記載された自動変速機の制御装置がそれである。この特許文献1には、所定のギヤ段が形成不能となるギヤ故障が生じたときにはニュートラル状態となる構成とされた自動変速機において、その所定のギヤ段でギヤ故障が検出されたときには、故障検出時の車速が所定の車速より低いか又は高いかに応じて、低車速側のギヤ段へ変更するか又は現変速指令を維持してニュートラル状態のままとすることが開示されている。
特開平11−280898号公報
ところで、特許文献1に記載の技術は、あるギヤ段で故障(フェール)したときに何れのギヤ段へ切り替えるか(又はどういう状態とするか)の技術であり、故障した(すなわち形成不能な)ギヤ段を考慮して、故障していない(すなわち形成可能な)ギヤ段をどのように切り替えるかの技術ではないので、そのような形成可能なギヤ段をどのように切り替えるかの技術も必要である。例えば、形成可能な所定ギヤ段よりも高車速側(ハイ側)のギヤ段が何れも形成不能となる故障、又は、形成可能な所定ギヤ段よりも低車速側(ロー側)のギヤ段が何れも形成不能となる故障、又は、形成可能な所定ギヤ段よりもロー側及びハイ側の両方のギヤ段が何れも形成不能となる故障が生じた場合、形成不能なギヤ段は用いず、形成可能な1段ずつ連続した所定ギヤ段の範囲でギヤ段を切り替えることが考えられる。一方で、形成可能なロー側の所定ギヤ段と形成可能なハイ側の所定ギヤ段との間にある中間ギヤ段が形成不能となる中間ギヤ段故障が生じる可能性がある。このような中間ギヤ段故障が生じた場合、形成不能な中間ギヤ段を除いて(飛ばして)、ロー側及びハイ側の所定ギヤ段にて変速することが考えられる。中間ギヤ段を飛ばして自動変速機を変速する飛び変速の際、本来は中間ギヤ段とするべき走行状態のときには、中間ギヤ段よりもロー側及びハイ側の両方のギヤ段が何れも選択可能である。飛び変速では、1段ずつ連続した変速と比べて、車両挙動への影響(例えば車両の加減速度の変動、駆動力変化など)、自動変速機の入力回転速度等の変化、又は自動変速機の入力回転速度等の変化に伴う自動変速機の係合装置の摩擦材への負荷などが、大きくなる。その為、中間ギヤ段故障時には、中間ギヤ段に替えて何れのギヤ段とするかを適切に選択することが望まれる。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、中間ギヤ段故障時の自動変速機のギヤ段切替えにおいて、車両挙動への影響を抑制することができる車両の制御装置を提供することにある。
第1の発明の要旨とするところは、(a) ギヤ比が異なる複数のギヤ段が選択的に形成される自動変速機を備えた車両の、制御装置であって、(b) 形成可能な低車速側の所定ギヤ段と形成可能な高車速側の所定ギヤ段との間にある中間ギヤ段が形成不能であり、且つ、前記中間ギヤ段よりも1段低車速側のギヤ段と前記中間ギヤ段よりも1段高車速側のギヤ段との何れもが形成可能である、中間ギヤ段故障が生じているか否かを判定する中間ギヤ段故障判定部と、(c) 前記中間ギヤ段故障が生じていると判定された場合には、予め定められた、前記中間ギヤ段故障が生じていないと判定された場合に用いる前記低車速側のギヤ段と前記中間ギヤ段との間でのギヤ段の切替えを判断するアップシフト線及びダウンシフト線よりも各々低車速側にて、前記低車速側のギヤ段からのアップシフトを判断する故障時アップシフト線及び前記低車速側のギヤ段へのダウンシフトを判断する故障時ダウンシフト線を用いて、前記低車速側のギヤ段と前記高車速側のギヤ段との間でのギヤ段の切替えを実行するか否かを判断する変速制御部とを、含むことにある。
また、第の発明は、前記第1の発明に記載の車両の制御装置において、前記車両は、人為的に操作されることで前記自動変速機のギヤ段の切替要求を受け付けるギヤ段切替操作部材を更に備えており、前記変速制御部は、前記中間ギヤ段故障が生じていると判定されたときに、前記ギヤ段切替操作部材により前記ギヤ段の切替要求が受け付けられ、且つ、前記切替要求における切替え先のギヤ段が前記中間ギヤ段である場合には、前記ギヤ段切替操作部材において前記切替え先のギヤ段を前記中間ギヤ段とする1回の人為的な操作が為されたことで、前記低車速側のギヤ段と前記高車速側のギヤ段との間でのギヤ段の切替えを実行することにある。
また、第の発明は、前記第1の発明に記載の車両の制御装置において、前記車両は、人為的に操作されることで前記自動変速機のギヤ段の切替要求を受け付けるギヤ段切替操作部材を更に備えており、前記変速制御部は、前記中間ギヤ段故障が生じていると判定されたときに、前記ギヤ段切替操作部材により前記ギヤ段の切替要求が受け付けられ、且つ、前記切替要求における切替え先のギヤ段が前記中間ギヤ段である場合には、前記ギヤ段切替操作部材において前記切替え先のギヤ段を前記中間ギヤ段から外す人為的な操作が為されたことで、前記切替え先のギヤ段への切替えを実行することにある。
前記第1の発明によれば、中間ギヤ段故障が生じている場合には、低車速側のギヤ段と中間ギヤ段との間でのギヤ段の切替えを判断する通常時(中間ギヤ段故障が生じていないとき)の変速線(アップシフト線、ダウンシフト線)よりも低車速側にて自動変速機の変速(アップシフト、ダウンシフト)を判断する故障時の変速線(故障時アップシフト線、故障時ダウンシフト線)を用いて、低車速側のギヤ段と高車速側のギヤ段との間でのギヤ段の切替えを実行するか否かが判断されるので、中間ギヤ段故障時には、より低車速域で低車速側のギヤ段と高車速側のギヤ段との間でのギヤ段の切替え(すなわち形成不能な中間ギヤ段を飛ばす自動変速機の飛び変速(アップシフト、ダウンシフト))を実行することができる。よって、中間ギヤ段故障時の自動変速機のギヤ段切替えにおいて、車両挙動への影響(例えば車両の加減速度の変動、駆動力変化など)を抑制することができる。又、自動変速機の入力回転速度等の変化を抑制することができる。これにより、自動変速機が係合装置を備える場合にはその係合装置の摩擦材への負荷を抑制することができる。又、本来は中間ギヤ段とするべき走行状態のときに、中間ギヤ段故障が生じているときであっても、自動変速機のギヤ段を形成することができる。
また、形成不能な中間ギヤ段のパターンが複数ある場合には、そのパターン毎に、多数の変速線(例えば、低車速側のギヤ段から2段高車速側へのアップシフト線、低車速側のギヤ段から3段高車速側へのアップシフト線、高車速側のギヤ段から2段低車速側へのダウンシフト線、高車速側のギヤ段から3段低車速側へのダウンシフト線など)を用意することが考えられる。このような態様は、制御負荷が上がる。これに対して、前記第の発明では、中間ギヤ段故障時は、低車速側のギヤ段からの故障時アップシフト線及び低車速側のギヤ段への故障時ダウンシフト線の単一の変速線を用意するだけであるので、制御負荷を下げることができる。
また、前記第の発明によれば、中間ギヤ段故障時に人為的な操作によってギヤ段を中間ギヤ段へ切り替える切替要求が為された場合には、切替え先のギヤ段を中間ギヤ段とする1回の人為的な操作が為されたことで、低車速側のギヤ段と高車速側のギヤ段との間でのギヤ段の切替えが実行されるので、中間ギヤ段故障時であってもドライバ要求に応じて速やかにギヤ段が切り替えられ得る。
また、前記第の発明によれば、中間ギヤ段故障時に人為的な操作によってギヤ段を中間ギヤ段へ切り替える切替要求が為された場合には、切替え先のギヤ段を中間ギヤ段から外す人為的な操作が為されたことで、切替え先のギヤ段への切替えが実行されるので、中間ギヤ段故障時には、ドライバ操作で要求されたギヤ段と、実際に切り替えることができるギヤ段(すなわち形成可能なギヤ段又は形成不能でないギヤ段)とが一致してからギヤ段の切替えが開始される。これにより、ドライバの狙いに近い車両挙動となり、違和感が抑制される。
本発明が適用される車両の概略構成を説明する図であると共に、車両における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。 トルクコンバータや自動変速機の一例を説明する骨子図である。 自動変速機の変速作動とそれに用いられる係合装置の作動の組み合わせとの関係を説明する作動図表である。 シフトレバーの操作ポジションの一例を示す図である。 係合装置の各油圧アクチュエータの作動を制御するソレノイドバルブ等に関する油圧制御回路の要部の一例を示す回路図である。 変速マップの一部を例示する図である。 自動変速機の故障において形成不能なギヤ段のパターンを例示する図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち中間ギヤ段故障時の自動変速機のギヤ段切替えにおいて車両挙動への影響を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートである。 電子制御装置の制御作動の要部すなわちMモードにおいて自動変速機のギヤ段の切替えを実行する為の制御作動を説明するフローチャートである。 中間ギヤ段が形成不能のときのMモード時の挙動を例示する図表であって、アップ操作の場合である。 中間ギヤ段が形成不能のときのMモード時の挙動を例示する図表であって、ダウン操作の場合である。 中間ギヤ段故障時に設定される自動アップ車速及びマニュアルダウン許可車速の一例を示す図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち中間ギヤ段故障時の自動変速機のギヤ段切替えにおいて車両挙動への影響を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートであって、図8とは別の実施例である。 中間ギヤ段が形成不能のときのMモード時の挙動を例示する図表であって、アップ操作の場合であり、図10とは別の実施例である。 中間ギヤ段が形成不能のときのMモード時の挙動を例示する図表であって、ダウン操作の場合であり、図11とは別の実施例である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち中間ギヤ段故障時の自動変速機のギヤ段切替えにおいて車両挙動への影響を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートであって、図13とは別の実施例である。 中間ギヤ段故障時に設定される自動アップ車速及びマニュアルダウン許可車速の一例を示す図であって、図12とは別の実施態様である。 変速操作を行う為にシフトレバーとは別に設けられたパドルスイッチの一例を示す図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10の概略構成を説明する図であると共に、車両10における各種制御の為の制御系統の要部を説明する図である。図1において、車両10は、エンジン12と、駆動輪14と、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路に設けられた車両用動力伝達装置16(以下、動力伝達装置16という)とを備えている。動力伝達装置16は、車体に取り付けられる非回転部材としてのケース18内に配設されたトルクコンバータ20及び自動変速機22、自動変速機22の出力回転部材である変速機出力軸24に連結されたプロペラシャフト26、そのプロペラシャフト26に連結された差動歯車装置(ディファレンシャルギヤ)28、その差動歯車装置28に連結された1対の車軸30等を備えている。動力伝達装置16において、エンジン12から出力される動力(特に区別しない場合にはトルクや力も同義)は、トルクコンバータ20、自動変速機22、プロペラシャフト26、差動歯車装置28、及び車軸30等を順次介して駆動輪14へ伝達される。
エンジン12は、車両10の駆動力源であり、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の公知の内燃機関である。このエンジン12は、後述する電子制御装置60によって吸入空気量、燃料供給量、点火時期等の運転状態が制御されることによりエンジントルクTeが制御される。
図2は、トルクコンバータ20や自動変速機22の一例を説明する骨子図である。尚、トルクコンバータ20や自動変速機22等は、自動変速機22の入力回転部材である変速機入力軸32の軸心RCに対して略対称的に構成されており、図2ではその軸心RCの下半分が省略されている。
図2において、トルクコンバータ20は、軸心RC回りに回転するように配設されており、エンジン12に連結されたポンプ翼車20p、及び変速機入力軸32に連結されたタービン翼車20tを備えた流体式伝動装置である。トルクコンバータ20は、ポンプ翼車20pとタービン翼車20tとの間(すなわちトルクコンバータ20の入出力回転部材間)を直結可能な公知のロックアップクラッチLUを備えている。又、動力伝達装置16は、ポンプ翼車20pに連結された機械式のオイルポンプ34を備えている(図1参照)。オイルポンプ34は、エンジン12によって回転駆動されることにより、自動変速機22を変速制御したり、ロックアップクラッチLUを係合したり、動力伝達装置16の動力伝達経路の各部に潤滑油を供給したりする為の作動油圧を発生する(吐出する)。
自動変速機22は、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路の一部を構成する有段式の自動変速機である。自動変速機22は、複数組の遊星歯車装置と複数の係合装置とを有し、複数の係合装置のうちの所定の係合装置が係合されることによりギヤ比(変速比)γ(=入力軸回転速度Ni/出力軸回転速度No)が異なる複数のギヤ段(変速段)が選択的に形成される遊星歯車式の多段変速機である。自動変速機22は、公知の車両によく用いられる所謂クラッチツゥクラッチ変速を行う有段変速機である。尚、入力軸回転速度Niは、変速機入力軸32の回転速度であり、出力軸回転速度Noは、変速機出力軸24の回転速度である。
自動変速機22は、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置36と、ラビニヨ型に構成されているシングルピニオン型の第2遊星歯車装置38及びダブルピニオン型の第3遊星歯車装置40とを同軸線上(軸心RC上)に有し、変速機入力軸32の回転を変速して変速機出力軸24から出力する。自動変速機22は、第1遊星歯車装置36、第2遊星歯車装置38、及び第3遊星歯車装置40の各回転要素(サンギヤS1,S2,S3、キャリヤCA1,CA2,CA3、リングギヤR1,R2,R3)が、直接的に或いは係合装置を介して間接的(或いは選択的)に、一部が互いに連結されたり、変速機入力軸32、ケース18、或いは変速機出力軸24に連結されている。
前記複数の係合装置は、摩擦係合装置やワンウェイクラッチF1である。上記摩擦係合装置は、クラッチC1,C2,C3,C4、及びブレーキB1,B2(以下、特に区別しない場合は単に係合装置Cという)である。係合装置Cは、油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型のクラッチやブレーキ、油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキなどにより構成される、油圧式の摩擦係合装置である。係合装置Cは、動力伝達装置16に備えられた油圧制御回路50(図1,図5参照)内のソレノイドバルブSL1−SL6等から出力される油圧によりそれぞれのトルク容量(すなわちクラッチトルク)が変化させられることで、それぞれ係合と解放とが切り替えられる。
自動変速機22は、後述する電子制御装置60によって係合装置Cの係合と解放とが制御されることで、図3の係合作動表に示すように、運転者(ドライバ)のアクセル操作や出力軸回転速度No(車速Vも同意)等に応じて前進8段、後進1段の各ギヤ段が形成される。図3の「1st」-「8th」は前進ギヤ段としての第1速ギヤ段−第8速ギヤ段、「Rev」は後進ギヤ段、「N」は何れのギヤ段も形成されないニュートラル状態、「P」はニュートラル状態且つ機械的に変速機出力軸24の回転が阻止(ロック)される状態を意味している。各ギヤ段に対応する自動変速機22のギヤ比γは、第1遊星歯車装置36、第2遊星歯車装置38、及び第3遊星歯車装置40の各歯車比(=サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)ρ1、ρ2、ρ3によって適宜定められる。
図3の係合作動表は、前記各ギヤ段と前記複数の係合装置の各作動状態との関係をまとめたものであり、「○」は係合、「◎」は被駆動時(エンジンブレーキ時)に係合、空欄は解放をそれぞれ表している。自動変速機22では、一体的に連結されたキャリヤCA2及びキャリヤCA3とケース18との間に、それらキャリヤCA2及びキャリヤCA3の正回転(変速機入力軸32と同じ回転方向)を許容しつつ逆回転を阻止するワンウェイクラッチF1がブレーキB2と並列に設けられている。従って、エンジン12側から駆動輪14側を回転駆動する駆動時には、ブレーキB2を係合しなくても、クラッチC1を係合するだけで、ワンウェイクラッチF1の自動係合により第1速ギヤ段「1st」が形成される。
図1に戻り、車両10は、例えば自動変速機22の変速制御などに関連する車両10の制御装置を含む電子制御装置60を備えている。よって、図1は、電子制御装置60の入出力系統を示す図であり、又、電子制御装置60による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。電子制御装置60は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置60は、エンジン12の出力制御、自動変速機22の変速制御、ロックアップクラッチLUのロックアップ制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン出力制御用、油圧制御用(変速制御用)等に分けて構成される。
電子制御装置60には、車両10が備える各種センサ(例えばエンジン回転速度センサ70、入力回転速度センサ72、出力回転速度センサ74、アクセル開度センサ76、スロットル弁開度センサ78、シフトポジションセンサ80など)により検出された検出信号に基づく各種実際値(例えばエンジン回転速度Ne、タービン回転速度Ntである入力軸回転速度Ni、車速Vに対応する出力軸回転速度No、アクセルペダルの操作量であるアクセル開度θacc、電子スロットル弁の開度であるスロットル弁開度θth、車両10に備えられた操作部材としてのシフト操作部材であるシフトレバー82の操作ポジション(シフトポジション又はレバーポジションともいう)Pshなど)が、それぞれ供給される。又、電子制御装置60からは、エンジン12の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号Se、自動変速機22の変速に関する油圧制御の為の油圧制御指令信号Sat、ロックアップクラッチLUの作動状態の切替制御の為の油圧制御指令信号Slu、車両10に備えられたギヤ段表示器84に自動変速機22の現在のギヤ段(以下、現在ギヤ段という)を表示させる為のギヤ段表示制御指令信号Sgなどが、それぞれ出力される。この油圧制御指令信号Satは、係合装置Cの各油圧アクチュエータACT1−ACT6へ供給される各油圧を調圧する各ソレノイドバルブSL1−SL6を駆動する為の指令信号(油圧指令値)であり、油圧制御回路50へ出力される。
図4は、シフトレバー82の操作ポジションPshの一例を示す図である。図4に示すように、シフトレバー82は、操作ポジション「P」、「R」、「N」、「D」、又は「M」へ手動操作される。操作ポジション「P」は、自動変速機22のパーキングポジション(Pポジション)を選択し、自動変速機22を動力伝達経路が遮断されたニュートラル状態(中立状態)(すなわち係合装置Cの解放によってエンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路を動力伝達が不能なニュートラル状態)とし且つ機械的に変速機出力軸24の回転を阻止する為のパーキング操作ポジションP(以下、P操作ポジションという)である。又、操作ポジション「R」は、自動変速機22の後進走行ポジション(Rポジション)を選択し、後進走行する為の後進走行操作ポジションR(以下、R操作ポジションという)である。このR操作ポジションは、自動変速機22の後進ギヤ段を用いて後進走行を可能とする走行操作ポジションである。又、操作ポジション「N」は、自動変速機22のニュートラルポジション(Nポジション)を選択し、自動変速機22をニュートラル状態とする為のニュートラル操作ポジションN(以下、N操作ポジションという)である。P操作ポジション及びN操作ポジションは、各々、エンジン12の動力による走行を不能とする非走行操作ポジションである。又、操作ポジション「D」は、自動変速機22の前進走行ポジション(Dポジション)を選択し、前進走行する為の前進走行操作ポジションD(以下、D操作ポジションという)(すなわち自動変速機22の前進ギヤ段を形成する係合装置Cの係合によってエンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路を前進走行用の動力伝達経路が形成された動力伝達可能状態とするD操作ポジション)である。このD操作ポジションは、自動変速機22の変速を許容する変速範囲(Dレンジ)で第1速ギヤ段「1st」−第8速ギヤ段「8th」の総ての前進ギヤ段を用いて自動変速制御を実行して前進走行を可能とする走行操作ポジションである。又、操作ポジション「M」は、自動変速機22のギヤ段を切り替える為の手動変速操作ポジションM(以下、M操作ポジションという)である。このM操作ポジションは、ドライバによる操作によって自動変速機22のギヤ段を切り替える、手動変速を可能とする走行操作ポジションである。このM操作ポジションにおいては、シフトレバー82の操作毎にギヤ段をアップ側にシフトさせる為のアップシフト操作ポジション「+」、シフトレバー82の操作毎にギヤ段をダウン側にシフトさせる為のダウンシフト操作ポジション「−」が備えられている。このように、シフトレバー82は、人為的に操作されることで自動変速機22のギヤ段の切替要求を受け付けるギヤ段切替操作部材として機能する。操作ポジションPshがD操作ポジションにあるときには、公知の変速マップに従って自動変速機22を自動変速する自動変速モード(以下、Dモードという)が成立させられ、操作ポジションPshがM操作ポジションにあるときには、ドライバによる変速操作により自動変速機22を変速することが可能な手動変速モード(以下、マニュアルモード又はMモードという)が成立させられる。
図5は、係合装置Cの各油圧アクチュエータACT1−ACT6の作動を制御するソレノイドバルブSL1−SL6等に関する油圧制御回路50の要部を示す回路図である。図5において、油圧制御回路50は、油圧供給装置52と、ソレノイドバルブSL1−SL6とを備えている。
油圧供給装置52は、オイルポンプ34が発生する油圧を元圧としてライン油圧PLを調圧するプライマリレギュレータバルブ54と、スロットル弁開度θth等で表されるエンジン負荷(エンジントルクTeや変速機入力トルクTat等も同意)に応じてライン油圧PLが調圧される為にプライマリレギュレータバルブ54へ信号圧Psltを供給するソレノイドバルブSLTと、ライン油圧PLを元圧としてモジュレータ油圧PMを一定値に調圧するモジュレータバルブ56と、シフトレバー82の切替操作に連動して機械的に油路が切り替えられるマニュアルバルブ58とを備えている。マニュアルバルブ58は、シフトレバー82がD操作ポジション或いはM操作ポジションにあるときには、入力されたライン油圧PLを前進油圧(Dレンジ圧、ドライブ油圧)PDとして出力し、シフトレバー82がR操作ポジションにあるときには、入力されたライン油圧PLを後進油圧(Rレンジ圧、リバース油圧)PRとして出力する。又、マニュアルバルブ58は、シフトレバー82がN操作ポジション或いはP操作ポジションにあるときには、油圧の出力を遮断し、ドライブ油圧PD及びリバース油圧PRを排出側へ導く。このように、油圧供給装置52は、ライン油圧PL、モジュレータ油圧PM、ドライブ油圧PD、及びリバース油圧PRを出力する。
クラッチC1,C2,C4の各油圧アクチュエータACT1,ACT2,ACT4には、ドライブ油圧PDを元圧としてそれぞれソレノイドバルブSL1,SL2,SL4により調圧された油圧Pc1,Pc2,Pc4が供給される。又、クラッチC3、ブレーキB1,B2の各油圧アクチュエータACT3,ACT5,ACT6には、ライン油圧PLを元圧としてそれぞれソレノイドバルブSL3,SL5,SL6により調圧された油圧Pc3,Pb1,Pb2が供給される。ソレノイドバルブSL1−SL6は、基本的には何れも同じ構成であり、電子制御装置60によりそれぞれ独立に励磁、非励磁や電流制御が為され、各油圧Pc1,Pc2,Pc3,Pc4,Pb1,Pb2が独立に調圧される。尚、油圧制御回路50は、シャトル弁59を備えており、ブレーキB2の油圧アクチュエータACT6には、油圧Pb2及びリバース油圧PRのうち何れか供給された油圧がシャトル弁59を介して供給される。このように、油圧制御回路50は、電子制御装置60が出力する油圧制御指令信号Sat(油圧指示値)に基づいて係合装置Cへ油圧を供給する。又、マニュアルバルブ58は、係合装置Cへ供給する油圧の元圧となる、ドライブ油圧PDやリバース油圧PRを出力する。
電子制御装置60は、車両10における各種制御の為の制御機能を実現する為に、エンジン制御手段すなわちエンジン制御部62、及び変速制御手段すなわち変速制御部64を備えている。
エンジン制御部62は、予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された(すなわち予め定められた)関係(例えば駆動力マップ)にアクセル開度θacc及び車速V(出力軸回転速度No等も同意)を適用することで要求駆動力Fdemを算出する。エンジン制御部62は、伝達損失、補機負荷、自動変速機22のギヤ比γ等を考慮して、その要求駆動力Fdemが得られる目標エンジントルクTetgtを設定し、その目標エンジントルクTetgtが得られるように、エンジン12の出力制御を行うエンジン出力制御指令信号Seをスロットルアクチュエータや燃料噴射装置や点火装置などへ出力する。
変速制御部64は、自動変速機22の変速制御を実行する。具体的には、変速制御部64は、操作ポジションPshがD操作ポジションにあるときには、Dモードを成立させる。変速制御部64は、Dモードにおいては、予め定められた関係(変速マップ、変速線図)を用いて自動変速機22のギヤ段の切替え制御の実行有無を判断することで自動変速機22の変速を実行するか否かを判断する。変速制御部64は、上記変速マップに車速関連値及び駆動要求量を適用することで自動変速機22の変速を実行するか否かを判断する(すなわち自動変速機22にて形成するギヤ段を判断する)。変速制御部64は、その判断したギヤ段を形成するように、自動変速機22の変速に関与する係合装置Cを係合及び/又は解放させる油圧制御指令信号Satを油圧制御回路50へ出力する。上記車速関連値は、車速Vやその車速Vに関連する値であって、例えば車速Vや車輪速や出力軸回転速度No等である。上記駆動要求量は、ドライバによる車両10に対する駆動要求の大きさを表す値であって、例えば上述した要求駆動力Fdem[N]、要求駆動力Fdemに関連する要求駆動トルク[Nm]や要求駆動パワー[W]等である。この駆動要求量として、単にアクセル開度θacc[%]やスロットル弁開度θth[%]や吸入空気量[g/sec]等を用いることもできる。一方で、変速制御部64は、操作ポジションPshがM操作ポジションにあるときには、Mモードを成立させる。変速制御部64は、Mモードにおいては、上記変速マップに依ることなく、シフトレバー82におけるドライバによる変速操作に応じたギヤ段が得られるように自動変速機22の変速制御を実行する油圧制御指令信号Satを油圧制御回路50へ出力する。
上記変速マップは、例えば図6に示すように、車速V(出力軸回転速度No)及びアクセル開度θaccを変数とする二次元座標上に、自動変速機22の変速が判断される為の変速線を有する所定の関係である。この変速マップにおける各変速線は、アップシフトが判断される為のアップ線、及びダウンシフトが判断される為のダウン線である。アップ線及びダウン線は、各々、複数のギヤ段において相互に1段異なるギヤ段間毎に予め定められている。図6では、実線に示す、第n速ギヤ段から第(n+1)速ギヤ段へのアップシフト(n→n+1アップシフトと称す)が判断される為のn→n+1速アップ線と、破線に示す、第(n+1)速ギヤ段から第n速ギヤ段へのダウンシフト(n+1→nダウンシフトと称す)が判断される為のn+1→n速ダウン線とを例示した。
この各変速線は、あるアクセル開度θaccを示す線上において実際の車速Vが線を横切ったか否か、又は、ある車速Vを示す線上において実際のアクセル開度θaccが線を横切ったか否か、すなわち変速線上の変速を実行すべき値(変速点)を横切ったか否かを判定する為のものであり、この変速点の連なりとして予め定められている。図6の点aに示すように、現在ギヤ段が第n速ギヤ段であるときに、アクセル開度θaccがθyのときにおいてアップシフトを車速Vにて判定する変速点はアップシフト点Vxuとなる。そして、現在の車速(以下、現在車速という)Vがそのアップシフト点Vxu未満の場合には、n→n+1アップシフトの条件が満たされていない(すなわちn→n+1アップシフトが判断されない)一方で、現在車速Vがそのアップシフト点Vxu以上の場合には、n→n+1アップシフトの条件が満たされる(すなわちn→n+1アップシフトが判断される)。一方で、例えば図6の点bに示すように、現在ギヤ段が第(n+1)速ギヤ段であるときに、アクセル開度θaccがθyのときにおいてダウンシフトを車速Vにて判定する変速点はダウンシフト点Vxdとなる。そして、現在車速Vがそのダウンシフト点Vxd以上の場合には、n+1→nダウンシフトの条件が満たされていない(すなわちn+1→nダウンシフトが判断されない)一方で、現在車速Vがそのダウンシフト点Vxd未満の場合には、n+1→nダウンシフトの条件が満たされる(すなわちn+1→nダウンシフトが判断される)。又、変速をアクセル開度θaccにて判定する変速点についても同様である。変速マップ(変速線)を用いて変速線上の変速を実行すべき値である変速点(アップシフト点又はダウンシフト点)を横切ったか否かを判断することは、変速マップ(変速線)を用いて自動変速機22のあるギヤ段への変速(アップシフト又はダウンシフト)の条件が満たされるか否かを判断することである。あるギヤ段への変速の条件が満たされたときには、あるギヤ段への変速が判断され、あるギヤ段への変速の条件が満たされていないときには、あるギヤ段への変速が判断されない。
ところで、油圧制御回路50のソレノイドバルブSL1−SL6の一部に関わる通電故障やソレノイドバルブSL1−SL6の一部の作動不良などのソレノイド故障が発生する可能性がある。このようなソレノイド故障が発生すると、一部のギヤ段が形成不能となる自動変速機22の故障が発生する可能性がある。自動変速機22の故障において形成不能なギヤ段のパターンとしては、図7のAに示すように、形成可能なギヤ段よりもハイ側のギヤ段が何れも形成不能となる故障、図7のBに示すように、形成可能なギヤ段よりもロー側のギヤ段が何れも形成不能となる故障、図7のCに示すように、形成可能なギヤ段よりもロー側及びハイ側の両方のギヤ段が何れも形成不能となる故障、又は図7のDに示すように、形成可能なロー側の所定ギヤ段と形成可能なハイ側の所定ギヤ段との間にある中間ギヤ段(例えば図7のDでは第3速ギヤ段)が形成不能となる中間ギヤ段故障(すなわち中間ギヤ段が形成不能であり、且つ、その中間ギヤ段よりも1段低車速側のギヤ段とその中間ギヤ段よりも1段高車速側のギヤ段との何れもが形成可能である、中間ギヤ段故障)などがある。図7のA−Cに示すような、形成可能なギヤ段が1段ずつ連続する故障が生じた場合には、形成不能なギヤ段は用いず、その形成可能なギヤ段の範囲で、Dモードにおいて自動変速機22が故障していない通常時に用いる変速マップに従ってギヤ段を切り替えることが好適である。一方で、図7のDに示すような中間ギヤ段故障が生じた場合、形成不能な中間ギヤ段を除いて(飛ばして)、ロー側及びハイ側の形成可能なギヤ段にて変速することが考えられる。しかしながら、中間ギヤ段を飛ばして自動変速機22を変速する飛び変速の際、本来は中間ギヤ段とするべき走行状態のときには、中間ギヤ段よりもロー側及びハイ側のうちの何れのギヤ段を選択すれば良いのかを通常時の変速マップでは適切に判断することができない。飛び変速では、1段ずつ連続した変速と比べて、車両挙動への影響(例えば車両10の加減速度の変動、駆動力変化など)、入力軸回転速度Ni等の変化、又はその入力軸回転速度Ni等の変化に伴う係合装置Cの摩擦材への負荷などが、大きくなる。その為、中間ギヤ段故障時には、中間ギヤ段に替えて何れのギヤ段とするかを適切に選択することが望まれる。
そこで、電子制御装置60は、中間ギヤ段故障時には、中間ギヤ段よりも1段ロー側のギヤ段と中間ギヤ段との間でのギヤ段の切替えを判断する変速線を用いて自動変速機22の変速制御を行う。このような変速態様を実現する為に、電子制御装置60は、中間ギヤ段故障判定手段すなわち中間ギヤ段故障判定部66を更に備えている。
中間ギヤ段故障判定部66は、中間ギヤ段故障が生じているか否か(すなわち中間ギヤ段が形成不能であるか否か)を判定する。具体的には、中間ギヤ段故障判定部66は、油圧制御回路50のソレノイドバルブSL1−SL6においてソレノイド故障が発生しているか否かに基づいて、中間ギヤ段が形成不能であるか否かを判定する。中間ギヤ段故障判定部66は、油圧制御回路50のソレノイドバルブSL1−SL6への信号線において断線又は短絡が発生しているか否かを検出することでソレノイド故障が発生しているか否かを判定する。又は、中間ギヤ段故障判定部66は、現在のギヤ段の形成に関与せず且つ係合してもギヤ段形成に影響を及ぼさない係合装置Cに対応するソレノイドバルブを作動させて、そのソレノイドバルブが正常に作動しているか否かを判定することでソレノイド故障が発生しているか否かを判定する。
変速制御部64は、中間ギヤ段故障判定部66により中間ギヤ段が形成不能でないと判定された場合には、通常時の変速マップ(変速線)を用いて自動変速機22の変速判断を行う。
変速制御部64は、中間ギヤ段故障判定部66により中間ギヤ段が形成不能であると判定された場合には、中間ギヤ段よりも1段ロー側のギヤ段と中間ギヤ段との間でのギヤ段の切替えを判断する所定の関係を用いて、中間ギヤ段よりも1段ロー側のギヤ段と中間ギヤ段よりも1段ハイ側のギヤ段との間でのギヤ段の切替えを実行するか否かを判断する。中間ギヤ段よりも1段ロー側のギヤ段を第n速ギヤ段とし、中間ギヤ段を第(n+1)速ギヤ段とし、中間ギヤ段よりも1段ハイ側のギヤ段を第(n+2)速ギヤ段とした場合、上記所定の関係は、例えば通常時のn→n+1速アップ線(図6の実線参照)であり、又、通常時のn+1→n速ダウン線(図6の破線参照)である。つまり、例えば通常時のn+1→n+2速アップ線及び通常時のn+2→n+1速ダウン線を用いるのではなく、できるだけエンジン回転速度Neが低い領域で変速させる為に、より低車速側の変速線を用いるのである。これにより、車両挙動への影響又は係合装置Cの摩擦材への負荷などを抑制することができる。
或いは、より好適には、前記所定の関係は、中間ギヤ段よりも1段ロー側のギヤ段と中間ギヤ段との間でのギヤ段の切替えを判断する予め定められた、中間ギヤ段故障が生じていないと判定された場合に用いるアップシフト線及びダウンシフト線よりも各々低車速側にて、そのロー側のギヤ段からのアップシフトを判断する故障時アップシフト線及びそのロー側のギヤ段へのダウンシフトを判断する故障時ダウンシフト線である。例えば、故障時アップシフト線は、図6の一点鎖線に示すように、通常時のn→n+1速アップ線よりもロー側にて、第n速ギヤ段からのアップシフトを判断する故障時のn速→アップ線である。この故障時のn速→アップ線は、例えば飛びアップシフト時の入力軸回転速度Niの引き下げ分を考慮し、飛びアップシフトしても回転速度差が抑制されるように低回転速度領域でアップシフトする予め定められた変速線である。又、故障時ダウンシフト線は、図6の二点鎖線に示すように、通常時のn+1→n速ダウン線よりもロー側にて、第n速ギヤ段へのダウンシフトを判断する故障時の→n速ダウン線である。この故障時の→n速ダウン線は、例えば飛びダウンシフト時の入力軸回転速度Niの引き上げ分を考慮し、飛びダウンシフトしても回転速度差が抑制されるように低回転速度領域でダウンシフトする予め定められた変速線である。これにより、車両挙動への影響又は係合装置Cの摩擦材への負荷などをより抑制することができる。
通常時の変速線では、第n速ギヤ段から第(n+1)速ギヤ段へのアップ線(1→2速アップ線、2→3速アップ線、3→4速アップ線…)、又、第(n+1)速ギヤ段から第n速ギヤ段へのダウン線(…4→3速ダウン線、3→2速ダウン線、2→1速ダウン線)というように設定される。これに対して、中間ギヤ段故障時の変速線は、第n速ギヤ段からのアップ線(1速→アップ線、2速→アップ線、3速→アップ線…)、又、第n速ギヤ段へのダウン線(…→3速ダウン線、→2速ダウン線、→1速ダウン線)というように設定される。この中間ギヤ段故障時の変速線は、中間ギヤ段故障時に通常時の変速線に替えて用いられる専用の変速線(専用変速線)である。又、形成不能な中間ギヤ段のパターンが複数ある場合に、そのパターン(例えば第(n+1)速ギヤ段が形成不能なパターン、第(n+1)速ギヤ段及び第(n+2)速ギヤ段が形成不能なパターン、第(n+1)速ギヤ段−第(n+3)速ギヤ段が形成不能なパターンなど)毎に、多数の変速線(例えば、n→n+2速アップ線及びn+2→n速ダウン線、n→n+3速アップ線及びn+3→n速ダウン線、n→n+4速アップ線及びn+4→n速ダウン線など)を用意すると、制御負荷が上がる。これに対して、本実施例では、中間ギヤ段故障時は、中間ギヤ段よりも1段ロー側のギヤ段からの故障時アップシフト線及び中間ギヤ段よりも1段ロー側のギヤ段への故障時ダウンシフト線の単一の変速線を用意するだけであるので、制御負荷を下げることができる。又、この中間ギヤ段故障時の専用変速線は、図6に示すように、通常時の変速線と同様に、ヒステリシスが設けられている。
変速制御部64は、中間ギヤ段故障判定部66により中間ギヤ段が形成不能であると判定された場合には、自動変速機22の変速判断に用いる変速線を、通常時の変速線から中間ギヤ段故障時の専用変速線に切り替える。例えば、変速制御部64は、自動変速機22の変速判断に用いる変速線の何れをも、中間ギヤ段故障時の専用変速線に切り替える。通常時の変速線の何れをも一律に中間ギヤ段故障時の専用変速線に切り替えることで、制御が簡素化される。そして、変速制御部64は、この専用変速線を用いて自動変速機22の変速判断を行う。この専用変速線を用いて自動変速機22の変速判断を行う場合、低車速領域(又は低エンジン回転速度領域)での変速となるので、エンジンストールの可能性がある。その為、好適には、変速制御部64は、中間ギヤ段故障判定部66により中間ギヤ段が形成不能であると判定された場合には、予めロックアップクラッチLUを解放する油圧制御指令信号Sluを油圧制御回路50へ出力する。
変速制御部64は、中間ギヤ段故障時の専用変速線を用いた自動変速機22の変速判断では、先ず、故障時ダウンシフト線を用いて現在アクセル開度θaccでの第n速ギヤ段へのダウンシフト点Vxd、及び故障時アップシフト線を用いて現在アクセル開度θaccでの第n速ギヤ段からのアップシフト点Vxuを算出する。
変速制御部64は、現在車速Vが第n速ギヤ段へのダウンシフト点Vxd未満であるか否かを判定する。変速制御部64は、現在車速Vが第n速ギヤ段へのダウンシフト点Vxd未満と判定した場合には、ダウンシフト先のギヤ段となるその第n速ギヤ段が形成不能でないか否かを判定する。変速制御部64は、ダウンシフト先のギヤ段が形成不能であると判定した場合には、第n速ギヤ段へのダウンシフトを実施しない。変速制御部64は、ダウンシフト先のギヤ段が形成不能でない(すなわち形成可能である)と判定した場合には、第n速ギヤ段へのダウンシフトを実施する。ダウンシフト先のギヤ段が中間ギヤ段である為にダウンシフト先のギヤ段が形成不能であるとされて第n速ギヤ段へのダウンシフトが実施されなかった後、車速Vが更に低下したことで、より低車速側の第n速ギヤ段へのダウンシフトを実施する場合には、複数段のダウンシフト(飛びダウンシフト)が実施される。
変速制御部64は、現在車速Vが第n速ギヤ段へのダウンシフト点Vxd以上と判定した場合には、現在車速Vが第n速ギヤ段からのアップシフト点Vxu以上であるか否かを判定する。変速制御部64は、現在車速Vが第n速ギヤ段からのアップシフト点Vxu未満であると判定した場合には、アップシフトもダウンシフトも実施しない。変速制御部64は、現在車速Vが第n速ギヤ段からのアップシフト点Vxu以上であると判定した場合には、アップシフト先のギヤ段となるその第(n+1)速ギヤ段が形成不能でないか否かを判定する。変速制御部64は、アップシフト先のギヤ段が形成不能であると判定した場合には、形成不能とされたアップシフト先のギヤ段が中間ギヤ段であれば、中間ギヤ段の1段ハイ側の形成可能なギヤ段への飛びアップシフトを実施し、形成不能とされたアップシフト先のギヤ段が中間ギヤ段でなければ、アップシフト先のギヤ段へのアップシフトを実施しない。変速制御部64は、アップシフト先のギヤ段が形成不能でない(すなわち形成可能である)と判定した場合には、第n速ギヤ段から第(n+1)速ギヤ段へのアップシフトを実施する。
図8は、電子制御装置60の制御作動の要部すなわち中間ギヤ段故障時の自動変速機22のギヤ段切替えにおいて車両挙動への影響を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えばDモードでの走行中に繰り返し実行される。
図8において、先ず、中間ギヤ段故障判定部66の機能に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、中間ギヤ段故障が生じているか否か(すなわち中間ギヤ段が形成不能であるか否か)が判定される。このS10の判断が否定される場合は変速制御部64の機能に対応するS20において、通常時の変速マップ(変速線)を用いて自動変速機22の変速判断が行われる。このS10の判断が肯定される場合は変速制御部64の機能に対応するS30において、自動変速機22の変速判断に用いる変速線が通常時の変速線から中間ギヤ段故障時の専用変速線に切り替えられる。次いで、変速制御部64の機能に対応するS40において、現在車速Vが第n速ギヤ段へのダウンシフト点Vxd未満であるか否かが判定される。このS40の判断が否定される場合は変速制御部64の機能に対応するS50において、現在車速Vが第n速ギヤ段からのアップシフト点Vxu以上であるか否かが判定される。このS50の判断が否定される場合は変速制御部64の機能に対応するS60において、アップシフトもダウンシフトも実施されない。一方で、上記S40の判断が肯定される場合は変速制御部64の機能に対応するS70において、ダウンシフト先のギヤ段(第n速ギヤ段)が形成不能でないか否かが判定される。このS70の判断が否定される場合は変速制御部64の機能に対応するS80において、第n速ギヤ段へのダウンシフトが実施されない。このS70の判断が肯定される場合は変速制御部64の機能に対応するS90において、第n速ギヤ段へのダウンシフトが実施される。上記S80を経由してこのS90が実行される場合には、複数段のダウンシフト(飛びダウンシフト)が実施される。他方で、上記S50の判断が肯定される場合は変速制御部64の機能に対応するS100において、アップシフト先のギヤ段が形成不能でないか否かが判定される。このS100の判断が否定される場合は変速制御部64の機能に対応するS110において、上記S100にて形成不能とされたアップシフト先のギヤ段が中間ギヤ段であれば中間ギヤ段の1段ハイ側の形成可能なギヤ段への飛びアップシフトが実施され、上記S100にて形成不能とされたアップシフト先のギヤ段が中間ギヤ段でなければアップシフト先のギヤ段へのアップシフトが実施されない。このS100の判断が肯定される場合は変速制御部64の機能に対応するS120において、第n速ギヤ段から第(n+1)速ギヤ段へのアップシフトが実施される。
上述のように、本実施例によれば、中間ギヤ段故障が生じている場合には、中間ギヤ段よりも1段ロー側のギヤ段と中間ギヤ段との間でのギヤ段の切替えを判断する所定の関係を用いて、そのロー側のギヤ段と中間ギヤ段よりも1段ハイ側のギヤ段との間でのギヤ段の切替えを実行するか否かが判断されるので、例えばそのハイ側のギヤ段と中間ギヤ段との間でのギヤ段の切替えを判断する関係を用いることと比較して、低車速域でロー側のギヤ段とハイ側のギヤ段との間でのギヤ段の切替え(すなわち形成不能な中間ギヤ段を飛ばす飛び変速)を実行することができる。よって、中間ギヤ段故障時の自動変速機22のギヤ段切替えにおいて、車両挙動への影響(例えば車両10の加減速度の変動、駆動力変化など)を抑制することができる。又、自動変速機22の入力軸回転速度Ni等の変化を抑制することができる。これにより、自動変速機22の係合装置Cの摩擦材への負荷を抑制することができる。又、本来は中間ギヤ段とするべき走行状態のときに、中間ギヤ段故障が生じているときであっても、自動変速機22のギヤ段を形成することができる。
また、本実施例によれば、前記所定の関係は、ロー側のギヤ段と中間ギヤ段との間でのギヤ段の切替えを判断する通常時(中間ギヤ段故障が生じていないとき)の変速線(アップシフト線、ダウンシフト線)よりもロー側にて自動変速機22の変速(アップシフト、ダウンシフト)を判断する故障時の変速線(故障時アップシフト線、故障時ダウンシフト線)であるので、中間ギヤ段故障時には、より低車速域で自動変速機22の飛び変速(アップシフト、ダウンシフト)を実行することができる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。尚、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施例では、Mモードにおける自動変速機22の変速制御について主に説明する。Mモードでは、基本的には、ドライバによるシフトレバー82の操作に基づいて自動変速機22のギヤ段が切り替えられる。そうすると、現在車速Vにおいて切り替えられているギヤ段によっては、エンジン回転速度Neが自律回転可能な回転速度よりも低くなったり、エンジン回転速度Neが耐久性能上許容される上限の回転速度よりも高くなるおそれがある。その為、Mモードではあるが、走行状態によっては、自動でギヤ段を切り替えたり、ドライバによるシフトレバー82の操作を受け付けないという態様を採用する。
具体的には、エンジン回転速度Neが低くなり過ぎることを防ぐ為の、第n速ギヤ段への自動ダウン車速Vdau及び第n速ギヤ段からのアップリジェクト車速Vureが各ギヤ段毎に予め定められている。変速制御部64は、現在車速Vが自動ダウン車速Vdau未満となったら、第(n+1)速ギヤ段から第n速ギヤ段へのダウンシフトを自動で実行する。又、変速制御部64は、シフトレバー82におけるドライバ操作による第n速ギヤ段から第(n+1)速ギヤ段へのアップシフト要求が為されたときに、現在車速Vがアップリジェクト車速Vure未満の場合には、そのアップシフト要求を受け付けず、その第(n+1)速ギヤ段へのアップシフトを実行しない。一方で、変速制御部64は、シフトレバー82におけるドライバ操作による第n速ギヤ段から第(n+1)速ギヤ段へのアップシフト要求が為されたときに、現在車速Vがアップリジェクト車速Vure以上の場合には、その第(n+1)速ギヤ段へのアップシフトを実行する。自動ダウン車速Vdauとアップリジェクト車速Vureとの関係は、ドライバ操作によるアップシフト後に自動でダウンシフトするような車速未満の場合にはアップシフトを許可しないという観点で設定されている。従って、自動ダウン車速Vdauとアップリジェクト車速Vureとは同じ値であっても良いし、又は、ヒステリシスを確保するようにアップリジェクト車速Vureよりも低車速側に自動ダウン車速Vdauが設定されても良い。尚、アップリジェクト車速Vure以上の車速Vではアップシフト要求が受け付けられるので、アップリジェクト車速Vureは、アップシフト要求を許可する、第n速ギヤ段からのマニュアルアップ許可車速である。
又、エンジン12が過回転領域となることを防ぐ為の、第n速ギヤ段からの自動アップ車速Vuau及び第n速ギヤ段へのダウンリジェクト車速Vdreが各ギヤ段毎に予め定められている。変速制御部64は、現在車速Vが自動アップ車速Vuau以上となったら、第n速ギヤ段から第(n+1)速ギヤ段へのアップシフトを自動で実行する。又、変速制御部64は、シフトレバー82におけるドライバ操作による第(n+1)速ギヤ段から第n速ギヤ段へのダウンシフト要求が為されたときに、現在車速Vがダウンリジェクト車速Vdre以上の場合には、そのダウンシフト要求を受け付けず、その第n速ギヤ段へのダウンシフトを実行しない。一方で、変速制御部64は、シフトレバー82におけるドライバ操作による第(n+1)速ギヤ段から第n速ギヤ段へのダウンシフト要求が為されたときに、現在車速Vがダウンリジェクト車速Vdre未満の場合には、その第n速ギヤ段へのダウンシフトを実行する。自動アップ車速Vuauとダウンリジェクト車速Vdreとの関係は、ドライバ操作によるダウンシフト後に自動でアップシフトするような車速以上の場合にはダウンシフトを許可しないという観点で設定されている。従って、自動アップ車速Vuauとダウンリジェクト車速Vdreとは同じ値であっても良いし、又は、ヒステリシスを確保するように自動アップ車速Vuauよりも低車速側にダウンリジェクト車速Vdreが設定されても良い。尚、ダウンリジェクト車速Vdre未満の車速Vではダウンシフト要求が受け付けられるので、ダウンリジェクト車速Vdreは、ダウンシフト要求を許可する、第n速ギヤ段へのマニュアルダウン許可車速である。
図9は、電子制御装置60の制御作動の要部すなわちMモードにおいて自動変速機22のギヤ段の切替えを実行する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えばMモードにおける通常時(すなわち中間ギヤ段故障が発生していない通常時)の走行中に繰り返し実行される。
図9において、先ず、変速制御部64の機能に対応するS310において、ドライバ操作による第n速ギヤ段からのアップシフト要求があるか否かが判定される。このS310の判断が否定される場合は変速制御部64の機能に対応するS320において、現在車速Vが第n速ギヤ段からの自動アップ車速Vuau以上であるか否かが判定される。このS320の判断が否定される場合は変速制御部64の機能に対応するS330において、ドライバ操作による第n速ギヤ段へのダウンシフト要求があるか否かが判定される。このS330の判断が否定される場合は変速制御部64の機能に対応するS340において、現在車速Vが第n速ギヤ段への自動ダウン車速Vdau未満であるか否かが判定される。このS340の判断が否定される場合は変速制御部64の機能に対応するS350において、アップシフトもダウンシフトも実施されない。一方で、上記S310の判断が肯定される場合は、又は、上記S320の判断が肯定される場合は、変速制御部64の機能に対応するS360において、現在車速Vが第n速ギヤ段からのアップリジェクト車速Vure以上であるか否かが判定される。このS360の判断が否定される場合は変速制御部64の機能に対応するS370において、第n速ギヤ段からのアップシフトが実施されない。このS360の判断が肯定される場合は変速制御部64の機能に対応するS380において、第n速ギヤ段からの1段アップシフトが実施され、ギヤ段表示器84にてその1段アップシフト後のギヤ段が表示される。他方で、上記S330の判断が肯定される場合は、又は、上記S340の判断が肯定される場合は、変速制御部64の機能に対応するS390において、現在車速Vが第n速ギヤ段へのダウンリジェクト車速Vdre未満であるか否かが判定される。このS390の判断が否定される場合は変速制御部64の機能に対応するS400において、第n速ギヤ段へのダウンシフトが実施されない。このS390の判断が肯定される場合は変速制御部64の機能に対応するS410において、第n速ギヤ段への1段ダウンシフトが実施され、ギヤ段表示器84にてその1段ダウンシフト後のギヤ段が表示される。
ここで、Mモードにおいても、Dモードのときと同様に、中間ギヤ段故障時には、中間ギヤ段に替えて何れのギヤ段とするかを適切に選択することが望まれる。そこで、変速制御部64は、中間ギヤ段故障判定部66により中間ギヤ段が形成不能であると判定されたときに、シフトレバー82によりギヤ段の切替要求が受け付けられ(すなわちシフトレバー82におけるドライバ操作による変速要求が為され)、且つ、その切替要求における切替え先のギヤ段が中間ギヤ段である場合には、シフトレバー82においてその切替え先のギヤ段を中間ギヤ段とする1回の人為的な操作(すなわちドライバ操作)が為されたことで、中間ギヤ段よりも1段ロー側のギヤ段と中間ギヤ段よりも1段ハイ側のギヤ段との間でのギヤ段の切替えを実行する。つまり、変速制御部64は、中間ギヤ段故障時には、シフトレバー82におけるドライバ操作による1回のアップシフト要求又はダウンシフト要求で、中間ギヤ段を飛ばして変速する飛びアップシフト又は飛びダウンシフトを実行する。これによって、ドライバのアップシフト又はダウンシフトの意図を即座に変速判断に反映することができる。
図10及び図11は、各々、中間ギヤ段が形成不能のときのMモード時の挙動を例示する図表である。図10及び図11では共に、第6速ギヤ段及び第7速ギヤ段の中間ギヤ段が形成不能とされている。図10はシフトレバー82におけるドライバ操作がアップ操作の場合であり、図11はシフトレバー82におけるドライバ操作がダウン操作の場合である。図10において、自動変速機22が第5速ギヤ段とされているときに、ドライバ操作による1回のアップシフト要求(アップ操作)にて、第5速ギヤ段から第8速ギヤ段への飛びアップシフトが実施される。この飛びアップシフトに合わせて、ギヤ段表示器84におけるギヤ段の表示も第5速ギヤ段から第8速ギヤ段へ変更される。図11において、自動変速機22が第8速ギヤ段とされているときに、ドライバ操作による1回のダウンシフト要求(ダウン操作)にて、第8速ギヤ段から第5速ギヤ段への飛びダウンシフトが実施される。この飛びダウンシフトに合わせて、ギヤ段表示器84におけるギヤ段の表示も第8速ギヤ段から第5速ギヤ段へ変更される。
ところで、中間ギヤ段故障時のMモード時も、通常時のMモード時と同様に、第n速ギヤ段への自動ダウン車速Vdau及び第n速ギヤ段からのアップリジェクト車速Vure、及び、第n速ギヤ段からの自動アップ車速Vuau及び第n速ギヤ段へのダウンリジェクト車速Vdreを用いて、自動変速を実行したり、変速要求が拒絶される。中間ギヤ段故障時のMモード時は、飛び変速が実行されるので、特に、自動アップ車速Vuau及びダウンリジェクト車速Vdreは、中間ギヤ段故障時には通常時の設定よりも低車速側に設定されることが好適である。
図12は、中間ギヤ段故障時に設定される自動アップ車速Vuauf及びダウンリジェクト車速(マニュアルダウン許可車速)Vdrefの一例を示す図である。図12において、二点鎖線にて示された、Dモードの時の中間ギヤ段故障時の専用変速線である→n速ダウン線に基づいて、中間ギヤ段故障時の第n速ギヤ段からの自動アップ車速Vuauf及び第n速ギヤ段へのダウンリジェクト車速Vdrefが設定される。これにより、エンジン回転速度Neが高くなる前に自動アップシフトが実行され、又、エンジン回転速度Neが高い領域ではダウン操作が拒絶される。よって、車両挙動への影響又は係合装置Cの摩擦材への負荷などを抑制することができる。
図13は、電子制御装置60の制御作動の要部すなわち中間ギヤ段故障時の自動変速機22のギヤ段切替えにおいて車両挙動への影響を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えばMモードでの走行中に繰り返し実行される。
図13において、先ず、中間ギヤ段故障判定部66の機能に対応するS510において、中間ギヤ段故障が生じているか否か(すなわち中間ギヤ段が形成不能であるか否か)が判定される。このS510の判断が否定される場合は変速制御部64の機能に対応するS520において、通常時の変速判断が行われる(例えば図9のフローチャートが実行される)。このS510の判断が肯定される場合は変速制御部64の機能に対応するS530において、ドライバ操作による第n速ギヤ段からのアップシフト要求があるか否かが判定される。このS530の判断が否定される場合は変速制御部64の機能に対応するS540において、現在車速Vが中間ギヤ段故障時の専用変速線に基づいて算出された中間ギヤ段故障時の第n速ギヤ段からの自動アップ車速Vuauf以上であるか否かが判定される。このS540の判断が否定される場合は変速制御部64の機能に対応するS550において、ドライバ操作による第n速ギヤ段へのダウンシフト要求があるか否かが判定される。このS550の判断が否定される場合は変速制御部64の機能に対応するS560において、現在車速Vが第n速ギヤ段への自動ダウン車速Vdau未満であるか否かが判定される。このS560の判断が否定される場合は変速制御部64の機能に対応するS570において、アップシフトもダウンシフトも実施されない。一方で、上記S530の判断が肯定される場合は、又は、上記S540の判断が肯定される場合は、変速制御部64の機能に対応するS580において、現在車速Vが第n速ギヤ段からのアップリジェクト車速Vure以上であるか否かが判定される。このS580の判断が肯定される場合は変速制御部64の機能に対応するS590において、第n速ギヤ段からのアップシフトが判断される。次いで、変速制御部64の機能に対応するS600において、アップシフト先のギヤ段が形成不能でないか否かが判定される。このS600の判断が肯定される場合は変速制御部64の機能に対応するS610において、第n速ギヤ段からの1段アップシフトが実施され、ギヤ段表示器84にてその1段アップシフト後のギヤ段が表示される。このS600の判断が否定される場合は変速制御部64の機能に対応するS620において、アップシフト先のギヤ段以上のハイ側ギヤ段に形成可能ギヤ段(許可ギヤ段)があるか否かが判定される。上記S580の判断が否定される場合は、又は、上記S620の判断が否定される場合は、変速制御部64の機能に対応するS630において、第n速ギヤ段からのアップシフトが実施されない。上記S620の判断が肯定される場合は変速制御部64の機能に対応するS640において、形成可能ギヤ段への複数段のアップシフト(飛びアップシフト)が実施され、ギヤ段表示器84にてその飛びアップシフト後のギヤ段が表示される。他方で、上記S550の判断が肯定される場合は、又は、上記S560の判断が肯定される場合は、変速制御部64の機能に対応するS650において、現在車速Vが中間ギヤ段故障時の専用変速線に基づいて算出された中間ギヤ段故障時の第n速ギヤ段へのダウンリジェクト車速Vdref未満であるか否かが判定される。このS650の判断が肯定される場合は変速制御部64の機能に対応するS660において、第n速ギヤ段へのダウンシフトが判断される。次いで、変速制御部64の機能に対応するS670において、ダウンシフト先のギヤ段が形成不能でないか否かが判定される。このS670の判断が肯定される場合は変速制御部64の機能に対応するS680において、第n速ギヤ段への1段ダウンシフトが実施され、ギヤ段表示器84にてその1段ダウンシフト後のギヤ段が表示される。このS670の判断が否定される場合は変速制御部64の機能に対応するS690において、ダウンシフト先のギヤ段以下のロー側ギヤ段に形成可能ギヤ段(許可ギヤ段)があるか否かが判定される。上記S650の判断が否定される場合は、又は、上記S690の判断が否定される場合は、変速制御部64の機能に対応するS700において、第n速ギヤ段へのダウンシフトが実施されない。上記S690の判断が肯定される場合は変速制御部64の機能に対応するS710において、形成可能ギヤ段への複数段のダウンシフト(飛びダウンシフト)が実施され、ギヤ段表示器84にてその飛びダウンシフト後のギヤ段が表示される。
上述のように、本実施例によれば、中間ギヤ段故障時にドライバ操作によってギヤ段を中間ギヤ段へ切り替える切替要求が為された場合には、切替え先のギヤ段を中間ギヤ段とする1回のドライバ操作が為されたことで、中間ギヤ段よりも1段ロー側のギヤ段と中間ギヤ段よりも1段ハイ側のギヤ段との間でのギヤ段の切替えが実行されるので、中間ギヤ段故障時であってもドライバ要求に応じて速やかにギヤ段が切り替えられ得る。
前述の実施例2では、Mモードにおいて中間ギヤ段故障時には、1回のドライバ操作で飛び変速を実施したが、本実施例では、Mモードにおいて中間ギヤ段故障時には、中間ギヤ段から形成可能ギヤ段へのギヤ段の切替えを要求するドライバ操作の回数となったときに飛び変速を実施する。具体的には、変速制御部64は、中間ギヤ段故障判定部66により中間ギヤ段が形成不能であると判定されたときに、シフトレバー82によりギヤ段の切替要求が受け付けられ(すなわちシフトレバー82におけるドライバ操作による変速要求が為され)、且つ、その切替要求における切替え先のギヤ段が中間ギヤ段である場合には、シフトレバー82においてその切替え先のギヤ段を中間ギヤ段から外す人為的な操作(すなわちドライバ操作)が為されたことで、その切替え先のギヤ段への切替えを実行する(すなわち中間ギヤ段よりも1段ロー側のギヤ段と中間ギヤ段よりも1段ハイ側のギヤ段との間でのギヤ段の切替えを実行する)。つまり、変速制御部64は、中間ギヤ段故障時には、シフトレバー82におけるドライバ操作によるアップシフト要求又はダウンシフト要求に合わせてギヤ段表示器84におけるギヤ段の表示を更新し、その表示されるギヤ段(以下、表示ギヤ段という)が形成可能ギヤ段の場合に、中間ギヤ段を飛ばして変速する飛びアップシフト又は飛びダウンシフトを実行する。これによって、複数回のドライバ操作によって飛び変速が実施され、ドライバの意図したギヤ段を出力することができる。
図14及び図15は、各々、中間ギヤ段が形成不能のときのMモード時の挙動を例示する図表である。図14及び図15では共に、第6速ギヤ段及び第7速ギヤ段の中間ギヤ段が形成不能とされている。図14はシフトレバー82におけるドライバ操作がアップ操作の場合であり、図15はシフトレバー82におけるドライバ操作がダウン操作の場合である。図14において、自動変速機22が第5速ギヤ段とされているときに、ドライバ操作による1回のアップシフト要求(アップ操作)毎に、ギヤ段表示器84におけるギヤ段の表示が1段ハイ側のギヤ段へ更新される。表示ギヤ段が形成可能ギヤ段の第8速ギヤ段とされるときに(すなわち切替え先のギヤ段を中間ギヤ段から外すドライバ操作が為されたときに)、第5速ギヤ段から第8速ギヤ段への飛びアップシフトが実施される。図15において、自動変速機22が第8速ギヤ段とされているときに、ドライバ操作による1回のダウンシフト要求(ダウン操作)毎に、ギヤ段表示器84におけるギヤ段の表示が1段ロー側のギヤ段へ更新される。表示ギヤ段が形成可能ギヤ段の第5速ギヤ段とされるときに(すなわち切替え先のギヤ段を中間ギヤ段から外すドライバ操作が為されたときに)、第8速ギヤ段から第5速ギヤ段への飛びダウンシフトが実施される。
図16は、電子制御装置60の制御作動の要部すなわち中間ギヤ段故障時の自動変速機22のギヤ段切替えにおいて車両挙動への影響を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えばMモードでの走行中に繰り返し実行される。図16のフローチャートは、図13のフローチャートとは別の実施態様であり、図16のフローチャートでは、図13のS640がS645となり、又、図13のS710がS715となっている点が主に相違する。その相違する点について以下に説明する。
図16において、上記S620の判断が肯定される場合は変速制御部64の機能に対応するS645において、ギヤ段表示器84における表示ギヤ段が形成可能ギヤ段とされるまで、アップシフトが実施されない。その表示ギヤ段が形成可能ギヤ段とされるときには、その形成可能ギヤ段への飛びアップシフトが実施される。又、上記S690の判断が肯定される場合は変速制御部64の機能に対応するS715において、ギヤ段表示器84における表示ギヤ段が形成可能ギヤ段とされるまで、ダウンシフトが実施されない。その表示ギヤ段が形成可能ギヤ段とされるときには、その形成可能ギヤ段への飛びダウンシフトが実施される。
上述のように、本実施例によれば、中間ギヤ段故障時にドライバ操作によってギヤ段を中間ギヤ段へ切り替える切替要求が為された場合には、切替え先のギヤ段を中間ギヤ段から外すドライバ操作が為されたことで、切替え先のギヤ段への切替えが実行されるので、中間ギヤ段故障時には、ドライバ操作で要求されたギヤ段と、実際に切り替えることができるギヤ段(すなわち形成可能なギヤ段又は形成不能でないギヤ段)とが一致してからギヤ段の切替えが開始される。これにより、ドライバの狙いに近い車両挙動となり、違和感が抑制される。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、中間ギヤ段故障時に設定される自動アップ車速Vuauf及びダウンリジェクト車速(マニュアルダウン許可車速)Vdrefは、Dモードの時の中間ギヤ段故障時の専用変速線である→n速ダウン線に基づいて同じ値が設定された(図12参照)が、この態様に限らない。例えば、自動アップ車速Vuaufは、ヒステリシスを確保するようにマニュアルダウン許可車速Vdrefよりも高車速側に設定されても良い。図17は、中間ギヤ段故障時に設定される自動アップ車速Vuauf及びマニュアルダウン許可車速Vdrefの一例を示す図であって、図12とは別の実施態様である。図17において、二点鎖線にて示された、Dモードの時の中間ギヤ段故障時の専用変速線である→n速ダウン線に基づいて、中間ギヤ段故障時の第n速ギヤ段へのマニュアルダウン許可車速Vdrefが設定されると共に、一点鎖線にて示された、Dモードの時の中間ギヤ段故障時の専用変速線であるn速→アップ線に基づいて、中間ギヤ段故障時の第n速ギヤ段からの自動アップ車速Vuaufが設定される。又は、中間ギヤ段故障時に設定される自動アップ車速Vuauf及びマニュアルダウン許可車速Vdrefは、車両挙動への影響又は係合装置Cの摩擦材への負荷などを考慮すると、Dモードの時の中間ギヤ段故障時の専用変速線に基づいて設定すれば良いが、必ずしも専用変速線に基づいて設定される必要はなく、Dモードの時の中間ギヤ段故障時の専用変速線に基づくことなく設定されても良い。但し、Dモードの時の中間ギヤ段故障時の専用変速線に基づいて設定した方が、専用変速線に基づくことなく設定する場合と比較して、設定要素が減る為、制御が簡素化される。
また、前述の実施例では、通常時の変速線の何れをも一律に中間ギヤ段故障時の専用変速線に切り替えたが、この態様に限らない。例えば、中間ギヤ段故障時には、通常時の変速線のうちで、形成不能な中間ギヤ段が関与する変速線のみを専用変速線に切り替えても良い。自動アップ車速Vuau及びダウンリジェクト車速Vdreについても同様である。又は、Dモードでは、通常時の変速線の何れをも一律に中間ギヤ段故障時の専用変速線に切り替え、Mモードでは、形成不能な中間ギヤ段が関与する自動アップ車速Vuau及びダウンリジェクト車速Vdreのみを中間ギヤ段故障時の自動アップ車速Vuauf及びダウンリジェクト車速Vdrefに切り替えても良い。
また、前述の実施例では、シフトレバー82の操作ポジションPshの一つであるM操作ポジションは、シフトレバー82のドライバ操作によって自動変速機22のギヤ段を切り替える、手動変速を可能とする走行操作ポジションであったが、この態様に限らない。例えば、M操作ポジションは、自動変速機22の変速可能なハイ側のギヤ段が異なる複数種類の変速範囲(変速レンジ)を切り替えることにより手動変速を可能とする走行操作ポジションであっても良い。又は、車両10は、更に、M操作ポジションにおけるアップシフト操作ポジション「+」又はダウンシフト操作ポジション「−」へのシフトレバー82のドライバ操作と同等の変速操作をすることが可能なギヤ段切替操作部材としてのパドルスイッチ90(後述する図18参照)が設けられても良い。図18は、変速操作を行う為にシフトレバー82とは別に設けられたパドルスイッチ90の一例を示す図である。図18において、パドルスイッチ90は、ステアリングホイール92に搭載されており、アップシフトスイッチ94及びダウンシフトスイッチ96が設けられている。アップシフトスイッチ94及びダウンシフトスイッチ96は、例えばステアリングホイール92を握ったままでドライバ側に操作することでシフトレバー82による変速操作と同等の変速操作が可能である。具体的には、シフトレバー82がM操作ポジションに操作されているときは勿論のこと、シフトレバー82がD操作ポジションに操作されているときであっても、アップシフトスイッチ94又はダウンシフトスイッチ96がドライバ操作されると、Mモードが成立させられて、自動変速機22のギヤ段が切り替えられる。尚、前述の実施例1においては、必ずしもMモードが成立させられる車両である必要はない。
また、前述の実施例では、自動変速機22は、前進8段の各ギヤ段が形成されたが、この態様に限らない。例えば、自動変速機22は、複数の係合装置の何れかが選択的に係合されることによりギヤ比が異なる複数のギヤ段が成立させられる遊星歯車式の多段変速機であれば良い。又は、自動変速機22は、例えば常時噛み合う複数対の変速ギヤを2軸間に備える公知の同期噛合型平行2軸式変速機であってアクチュエータによりドグクラッチ(すなわち噛合式クラッチ)の係合と解放とが制御されてギヤ段が自動的に切換られる同期噛合型平行2軸式自動変速機、その同期噛合型平行2軸式自動変速機であって入力軸を2系統備える公知のDCT(Dual Clutch Transmission)などの自動変速機であっても良い。要は、自動変速機22は、ギヤ比が異なる複数のギヤ段が選択的に形成される自動変速機であれば良い。
また、前述の実施例では、車両10の駆動力源としてエンジン12を例示したが、この態様に限らない。例えば、前記駆動力源は、電動機等の他の原動機を単独で或いはエンジン12と組み合わせて採用することもできる。又、エンジン12の動力は、流体式伝動装置としてトルクコンバータ20を介して自動変速機22へ伝達されたが、この態様に限らない。例えば、トルクコンバータ20は、ロックアップクラッチLUを備えていなくても良い。又、流体式伝動装置は、トルクコンバータ20に替えて、トルク増幅作用のない流体継手(フルードカップリング)などの他の流体式伝動装置が用いられても良い。或いは、この流体式伝動装置は必ずしも設けられなくても良い。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
22:自動変速機
60:電子制御装置(制御装置)
64:変速制御部
66:中間ギヤ段故障判定部
82:シフトレバー(ギヤ段切替操作部材)
90:パドルスイッチ(ギヤ段切替操作部材)

Claims (3)

  1. ギヤ比が異なる複数のギヤ段が選択的に形成される自動変速機を備えた車両の、制御装置であって、
    形成可能な低車速側の所定ギヤ段と形成可能な高車速側の所定ギヤ段との間にある中間ギヤ段が形成不能であり、且つ、前記中間ギヤ段よりも1段低車速側のギヤ段と前記中間ギヤ段よりも1段高車速側のギヤ段との何れもが形成可能である、中間ギヤ段故障が生じているか否かを判定する中間ギヤ段故障判定部と、
    前記中間ギヤ段故障が生じていると判定された場合には、予め定められた、前記中間ギヤ段故障が生じていないと判定された場合に用いる前記低車速側のギヤ段と前記中間ギヤ段との間でのギヤ段の切替えを判断するアップシフト線及びダウンシフト線よりも各々低車速側にて、前記低車速側のギヤ段からのアップシフトを判断する故障時アップシフト線及び前記低車速側のギヤ段へのダウンシフトを判断する故障時ダウンシフト線を用いて、前記低車速側のギヤ段と前記高車速側のギヤ段との間でのギヤ段の切替えを実行するか否かを判断する変速制御部と
    を、含むことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記車両は、人為的に操作されることで前記自動変速機のギヤ段の切替要求を受け付けるギヤ段切替操作部材を更に備えており、
    前記変速制御部は、前記中間ギヤ段故障が生じていると判定されたときに、前記ギヤ段切替操作部材により前記ギヤ段の切替要求が受け付けられ、且つ、前記切替要求における切替え先のギヤ段が前記中間ギヤ段である場合には、前記ギヤ段切替操作部材において前記切替え先のギヤ段を前記中間ギヤ段とする1回の人為的な操作が為されたことで、前記低車速側のギヤ段と前記高車速側のギヤ段との間でのギヤ段の切替えを実行することを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記車両は、人為的に操作されることで前記自動変速機のギヤ段の切替要求を受け付けるギヤ段切替操作部材を更に備えており、
    前記変速制御部は、前記中間ギヤ段故障が生じていると判定されたときに、前記ギヤ段切替操作部材により前記ギヤ段の切替要求が受け付けられ、且つ、前記切替要求における切替え先のギヤ段が前記中間ギヤ段である場合には、前記ギヤ段切替操作部材において前記切替え先のギヤ段を前記中間ギヤ段から外す人為的な操作が為されたことで、前記切替え先のギヤ段への切替えを実行することを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
JP2016117476A 2016-06-13 2016-06-13 車両の制御装置 Active JP6447579B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016117476A JP6447579B2 (ja) 2016-06-13 2016-06-13 車両の制御装置
US15/612,356 US10253877B2 (en) 2016-06-13 2017-06-02 Vehicle and control method for vehicle
DE102017112512.4A DE102017112512B4 (de) 2016-06-13 2017-06-07 Fahrzeug und Steuerungsverfahren für Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016117476A JP6447579B2 (ja) 2016-06-13 2016-06-13 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017223255A JP2017223255A (ja) 2017-12-21
JP6447579B2 true JP6447579B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=60419865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016117476A Active JP6447579B2 (ja) 2016-06-13 2016-06-13 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10253877B2 (ja)
JP (1) JP6447579B2 (ja)
DE (1) DE102017112512B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015003407A1 (de) * 2015-03-10 2016-09-15 Audi Ag Kraftfahrzeug mit einem Doppelkupplungsgetriebe
US20180335135A1 (en) * 2017-05-18 2018-11-22 Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America Automatic transmission performance improvements by means or adas sensor data aggregation, v2x infrastructure, and/or timers to defer up-shift during de-acceleration

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601449A (ja) * 1983-06-16 1985-01-07 Mitsubishi Electric Corp 車輛用自動変速機の制御装置
JP2847657B2 (ja) * 1990-04-02 1999-01-20 アイシン精機株式会社 自動変速装置
US5121657A (en) * 1990-07-24 1992-06-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift control system for automatic transmissions
JP3298257B2 (ja) * 1993-09-29 2002-07-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JPH07259984A (ja) * 1994-03-23 1995-10-13 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP3596077B2 (ja) * 1995-03-10 2004-12-02 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3541087B2 (ja) * 1995-06-16 2004-07-07 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP3858439B2 (ja) 1998-03-30 2006-12-13 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3652561B2 (ja) * 1999-09-21 2005-05-25 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP4114910B2 (ja) * 2000-11-30 2008-07-09 現代自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御方法
JP3873890B2 (ja) * 2003-01-20 2007-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP4725450B2 (ja) * 2006-07-31 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP2008039114A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の制御装置
JP4263210B2 (ja) * 2006-12-20 2009-05-13 ジヤトコ株式会社 自動変速機
JP2009023398A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
JP5362524B2 (ja) 2009-11-20 2013-12-11 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
DE102014103672A1 (de) * 2014-03-18 2015-09-24 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Steuerverfahren für Antriebsstrang und Antriebsstrang
DE102015003407A1 (de) * 2015-03-10 2016-09-15 Audi Ag Kraftfahrzeug mit einem Doppelkupplungsgetriebe

Also Published As

Publication number Publication date
US20170356545A1 (en) 2017-12-14
DE102017112512B4 (de) 2020-08-27
DE102017112512A1 (de) 2017-12-14
JP2017223255A (ja) 2017-12-21
US10253877B2 (en) 2019-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4353148B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4333632B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4158792B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP6443695B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP4162024B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4826638B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4899441B2 (ja) 車両の制御装置
JP2017155779A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP5633579B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP6447579B2 (ja) 車両の制御装置
JP2017190862A (ja) 車両の制御装置
JP2010203590A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4654872B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2008039114A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4569513B2 (ja) 車両の制御装置
JP5494827B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP5299310B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6269691B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6520804B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4798173B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4696875B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2008151190A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP6627562B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP5124944B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2008164158A (ja) 車両の駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6447579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151