JP5362524B2 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5362524B2
JP5362524B2 JP2009265406A JP2009265406A JP5362524B2 JP 5362524 B2 JP5362524 B2 JP 5362524B2 JP 2009265406 A JP2009265406 A JP 2009265406A JP 2009265406 A JP2009265406 A JP 2009265406A JP 5362524 B2 JP5362524 B2 JP 5362524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
failure
automatic transmission
solenoid
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009265406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011106656A (ja
Inventor
茂雄 仮屋
良秀 新祖
哲 瀧澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2009265406A priority Critical patent/JP5362524B2/ja
Priority to US12/946,429 priority patent/US8359135B2/en
Priority to CN201010554633.9A priority patent/CN102072318B/zh
Priority to KR1020100115302A priority patent/KR101715947B1/ko
Priority to EP10191794.6A priority patent/EP2325528B1/en
Publication of JP2011106656A publication Critical patent/JP2011106656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5362524B2 publication Critical patent/JP5362524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1232Bringing the control into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators or gear ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1268Electric parts of the controller, e.g. a defect solenoid, wiring or microprocessor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、複数のソレノイドの作動によって変速を行う自動変速機の制御装置に関する。
従来、特許文献1には、ソレノイドの故障状態に応じて、そのソレノイドが故障状態であっても利用できるギヤ段にシフトする技術が開示されている。
特開2000−161480号公報
しかし、特許文献1に記載の装置にあっては、バッテリへのショート故障(天絡故障)を検知するにあたり専用の回路が必要であるため、コストが高くなるという問題があった。
本発明は、上記課題に着目してなされたもので、コストアップを回避しつつバッテリへのショート故障を検知して安全性を確保することが可能な自動変速機の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、自動変速機の変速制御を行うソレノイドにおいてオフ故障が検知された場合、故障時目標変速段に変速させる。仮に、故障時目標変速段を選択した場合、ソレノイドに天絡故障が発生していると急減速を発生する場合には車速が所定値に低下するまで自動変速機を中立状態とした後に変速し、急減速を発生しない場合には車速に係らず故障時目標変速段に変速することとした。
よって、ソレノイドの天絡故障を検知する専用の回路を設ける必要が無く、コストアップを抑制できる。加えて、車両が急減速する故障時目標変速段のときは、中立状態を経由することでソレノイド故障時に高車速状態で車両が急減速することを防止し、車両挙動の安定化を図ることができる。一方、ソレノイド故障時に設定される故障時目標変速段が、車両が急減速する変速段でない場合は、車速に係らず自動変速機を故障時目標変速段の達成状態とするように複数のソレノイドの駆動・非駆動を制御することで、速やかに車両の駆動力を確保することができる。

実施例1の自動変速機の制御装置が適用された自動変速機のパワートレーンを示すスケルトン図である。 実施例1の油圧制御装置である複数の摩擦締結要素への油圧制御回路と電子変速制御系を示す油圧制御システム図である。 実施例1の自動変速機の制御装置が適用された自動変速機の変速段ごとの各摩擦締結要素の締結状態を示す締結作動表である。 実施例1の自動変速機の制御装置が適用された自動変速機の各ソレノイドの作動表である。 実施例1におけるソレノイド故障検知回路を表す概略図である。 実施例1のソレノイド故障検知回路における検知ロジックを表す表である。 実施例1の自動変速機における故障パターンと変速機状態との関係を表す表である。 実施例1の故障時対応変速制御処理を表すフローチャートである。 実施例2の自動変速機における故障パターンと変速機状態との関係を表す表である。 実施例2の故障時対応変速制御処理を表すフローチャートである。
図1は、実施例1の自動変速機の制御装置が適用された自動変速機のパワートレーンを示すスケルトン図である。以下、図1に基づきパワートレーン構成を説明する。自動変速機ATのパワートレーン6は、遊星歯車として、シングルピニオン式のフロントプラネタリギヤFPGとリヤプラネタリギヤRPGが設けられている。そして、摩擦要素として、ロークラッチL/Cと、ロー&リバースブレーキL&R/Bと、2−4ブレーキ2-4/Bと、リバースクラッチREV/Cと、ハイクラッチH/Cが設けられている。尚、ロー&リバースブレーキL&R/Bと並列にワンウェイクラッチOWCが設けられている。フロントプラネタリギヤFPGは、フロントサンギヤFSと、フロントリングギヤFRと、両ギヤFS,FRに噛み合うフロントピニオンFPを支持するフロントキャリヤFCと、を有する。リヤプラネタリギヤRPGは、リヤサンギヤRSと、リヤリングギヤRRと、両ギヤRS,RRに噛み合うリヤピニオンRPを支持するリヤキャリヤRCと、を有する。
フロントキャリヤFCとリヤリングギヤRRは、第1回転メンバM1により一体的に連結されている。また、フロントリングギヤFRとリヤキャリヤRCは、第2回転メンバM2により一体的に連結されている。したがって、フロントプラネタリギヤFPGとリヤプラネタリギヤRPGを組み合わせることで、6つの回転要素から2つの回転要素を差し引いた4つの回転要素(フロントサンギヤFS、リヤサンギヤRS、第1回転メンバM1、第2回転メンバM2)を有する構成とされている。フロントサンギヤFSは、リバースクラッチREV/Cを介して変速機入力軸4と断接可能に設けられている。そして、2−4ブレーキ2-4/Bを介してトランスアクスルケース3に固定可能に設けられている。リヤサンギヤRSは、ロークラッチL/Cを介して変速機入力軸4と断接可能に設けられている。第1回転メンバM1は、ロー&リバースブレーキL&R/Bを介してトランスアクスルケース3に固定可能に設けられている。そして、ハイクラッチH/Cを介して変速機入力軸4と断接可能に設けられている。第2回転メンバM2は、変速機出力ギヤ5に直結されている。
図2は、実施例1の油圧制御装置である複数の摩擦締結要素への油圧制御回路と電子変速制御系を示す油圧制御システム図である。以下、図2に基づいて油圧制御システムの構成を説明する。図2に示すように、油圧制御回路はマニュアルバルブ20と、ロークラッチ用調圧バルブ21と、ロークラッチ用アキュムレータ22と、2−4ブレーキ用調圧バルブ23と、2−4ブレーキ用アキュムレータ24と、兼用調圧バルブ25と、切り換えバルブ26と、切り換え信号バルブ27と、ハイクラッチインヒビターバルブ28と、ハイクラッチ用アキュムレータ29と、ロー&リバースブレーキ用アキュムレータ30と、を有する。そして、ライン圧油路31と、パイロット圧油路32と、Dレンジ圧油路33と、Rレンジ圧油路34と、ロークラッチ圧油路35と、2−4ブレーキ圧油路36と、兼用圧出力油路37と、第1ハイクラッチ圧油路38と、第2ハイクラッチ圧油路39と、ロー&リバースブレーキ圧油路40と、を有する。
マニュアルバルブ20は、セレクトレバー41に対するドライバ操作により動作する手動操作バルブであって、セレクトレバー41は、1速段から4速段までの変速段を達成する(ただし、1速段ではエンジンブレーキ非作動)Dレンジと、1速段と2速段とを達成する(1速段はエンジンブレーキ作動)セカンドレンジと、後退変速段を達成するRレンジと、全てのクラッチを解放するニュートラルレンジと、駐車レンジであるパーキングレンジとを備える。そして、例えば、マニュアルバルブ20は、Dレンジ選択時には、ライン圧油路31からのライン圧PLをDレンジ圧油路33に導き、Rレンジ選択時には、ライン圧油路31からのライン圧PLをRレンジ圧油路34に導く。
ロークラッチ用調圧バルブ21は、ロークラッチソレノイドL/C SOLを有し、ノーマルハイによる3ウェイ大容量リニアソレノイドバルブである。以下、ノーマルハイとは、ソレノイドをオフしたときに油圧供給する状態となる設定のことを言う。ロークラッチL/Cの解放時、ロークラッチソレノイドL/C SOLをオンすることで、ロークラッチL/Cに供給されているロークラッチ圧をドレーンする。2−4ブレーキ用調圧バルブ23は、2−4ブレーキソレノイド24/B SOLを有し、ノーマルローによる3ウェイ大容量リニアソレノイドバルブである。以下、ノーマルローとは、ソレノイドをオフしたときに油圧供給しない状態となる設定のことを言う。2−4ブレーキ2-4/Bの締結時、Dレンジ圧油路33からのDレンジ圧PDを元圧として調圧した2−4ブレーキ圧を、2−4ブレーキ圧油路36を介して2−4ブレーキ2-4/Bに導く。2−4ブレーキ2-4/Bの解放時、2−4ブレーキ2-4/Bに供給されている2−4ブレーキ圧をドレーンする。
兼用調圧バルブ25は、兼用ソレノイドH/C-L&R/B SOLを有し、電源オフ時に油圧を発生させるノーマルハイによる3ウェイ大容量リニアソレノイドバルブであり、マニュアルバルブ20を介さずに供給される油圧(ライン圧PL)を元圧として調圧した油圧を、切り換えバルブ26を介してハイクラッチH/C又はロー&リバースブレーキL&R/Bという二つの摩擦締結要素の油圧を制御する。この摩擦締結要素のうち、一方のハイクラッチH/Cは、変速機出力部材である変速機出力ギヤ5以外の回転メンバである第1回転メンバM1と変速機入力軸4との間を連結するクラッチであり、図示しないブレーキペダルが踏まれる等により、変速機出力ギヤ5を固定した状態において、Nレンジ(ニュートラルレンジ)選択時のアイドリング中に締結すると、第1回転メンバM1の変速機入力軸4のトルクにより回転する。
切り換えバルブ26は、切り換え信号バルブ27からの切り換え信号油圧の有無により連通する油路を切り換えるバルブである。切り換え信号バルブ27は、オンオフソレノイドON/OFF SOLを有し、電源OFF時には油圧を発生しない特性(以下、ノーマルロー)のオンオフソレノイドバルブである。切り換え信号バルブ27がオフ(切り換え信号油圧非発生)であり、かつ、Dレンジ(前進レンジ)の選択時、兼用調圧バルブ25からの発生油圧をハイクラッチH/Cに供給する。一方、切り換え信号バルブ27がオン(切り換え信号油圧発生)であり、かつ、Rレンジ(後退変速段)の選択時の変速中には、兼用調圧バルブ25からの油圧をロー&リバースブレーキL&R/Bに供給するように切り換える。更に、切り換えバルブ26は、切り換え信号バルブ27がオフであり、兼用調圧バルブ25からの発生油圧をハイクラッチインヒビターバルブ28側に供給する位置にあるとき、マニュアルバルブ20からのRレンジ位置の選択時に発生するRレンジ圧PRを、ロー&リバースブレーキL&R/Bに供給するポートを開通する。ハイクラッチインヒビターバルブ28は、切り換えバルブ26とハイクラッチH/Cとの間に配置され、Dレンジの選択時に発生するDレンジ圧PDを信号圧として切り換え作動する。つまり、Dレンジ圧PDの非作用時に兼用調圧バルブ25とハイクラッチH/Cとの間を閉鎖する。
図3は実施例1の自動変速機の制御装置が適用された自動変速機の変速段ごとの各摩擦締結要素の締結状態を示す締結作動表、図4は実施例1の自動変速機の制御装置が適用された自動変速機の各ソレノイドの作動表である。尚、図3において○印は当該摩擦締結要素が締結状態であることを示し、図4において○印は当該ソレノイドに通電した状態であることを示す。上記構成によるパワートレーンに設けられた各摩擦締結要素のうち、締結していた一つの摩擦締結要素を解放し、解放していた一つの摩擦締結要素を締結するという掛け換え変速を行うことで、下記のように前進4速後退1速の変速段を実現する。
エンジンブレーキが作動する「1速段」は、ロークラッチL/Cとロー&リバースブレーキL&R/Bを締結することで達成され、オンオフソレノイドON/OFF SOLのみがオンとされ、それ以外のソレノイドはオフとされる。エンジンブレーキが非作動の「1速段」は、ロークラッチL/Cのみを締結することで達成され、兼用ソレノイドH/C-L&R/B SOLのみがオンとされ、それ以外のソレノイドはオフとされる。「2速段」は、ロークラッチL/Cと2−4ブレーキ2-4/Bを締結することで達成され、2−4ブレーキソレノイド24/B SOLと兼用ソレノイドH/C-L&R/B SOLがオンとされ、それ以外のソレノイドはオフとされる。「3速段」は、ロークラッチL/CとハイクラッチH/Cを締結することで達成され、全てのソレノイドがオフとされる。「4速段」は、ハイクラッチH/Cと2−4ブレーキ2-4/Bを締結することで達成され、ロークラッチソレノイドL/C SOLと2−4ブレーキソレノイド24B/SOLがオンとされ、それ以外のソレノイドはオフとされる。また、「後退変速段」は、リバースクラッチREV/Cとロー&リバースブレーキL&R/Bを締結することで達成され、このときはマニュアルバルブ20が機械的(ドライバの操作)にRレンジに切り換えられるため、全てのソレノイドがオフのままで締結が達成される。
電子変速制御系は、アクセル開度センサ50と、車速センサ51と、他のセンサ類52(変速機入力回転数センサ、インヒビタースイッチ等)と、ATコントロールユニット53と、を有する。ATコントロールユニット53は、アクセル開度センサ50と、車速センサ51と、他のセンサ類52からの情報を入力する。そして、例えば、Dレンジを選択しての走行時、アクセル開度APOと車速VSPにより決まる運転点がシフトマップ上で存在する位置により最適な変速段を検索し、検索された変速段を得る制御指令を各ソレノイドに出力する。尚、シフトマップとは、アクセル開度と車速により決定される運転点に応じてアップシフト線やダウンシフト線が設定されたものである。
また、ATコントロールユニット53内には、各ソレノイドのオフ故障を検知するソレノイド故障検知回路53aと、検知された故障に応じて故障と判断されたソレノイドへの通電が無い状態で達成可能な変速段を目標変速段に設定し(故障時変速段設定部)、各種故障時対応変速制御処理を実行する故障時対応変速制御部53bと、を有する。また、故障時対応変速制御部53bは、故障時に設定された目標変速段(以下、故障時目標変速段と記載する。)とした場合に、車両が急減速すると考えられるときは、所定の条件の成立により中立状態(ニュートラル状態)とする故障時中立状態経由制御を行う。また、故障時目標変速段とした場合に車両が急減速することがない場合には、所定の条件の成立状態に係らず目標変速段へ変速する故障時変速制御を行う。
(ソレノイド故障検知回路)
次に、実施例1におけるソレノイド故障検知回路について説明する。図5は実施例1におけるソレノイド故障検知回路53aを表す概略図である。尚、この概略図は一つのソレノイドを例示して示しているが、各ソレノイドに同様の構成を有するものである。ATコントロールユニット53内には、所定の制御プログラム等が書き込まれたCPU531を有する。このCPU531には、駆動指令を出力する出力ポート531aと、ソレノイドへの通電を検知するモニタポート531bと、を有する。出力ポート531aから出力された信号は駆動回路532に出力される。駆動回路532は、バッテリ電源VbattをCPU531からの駆動信号に基づいて所定電圧に変換し、駆動電圧供給回路a1を介してソレノイドに供給する。駆動電圧供給回路a1とソレノイドとはコネクタ533により接続されている。駆動電圧供給回路a1とモニタポート531bとの間にはモニタ回路b1が接続されている。モニタ回路b1には、各種抵抗R1,R2,R3,R4と、トランジスタTRとを有する。抵抗R1とR2はモニタポート531bにおいて検出可能な電圧に適宜設定されている。トランジスタTRはイグニッション電源VIGNが接続されている。抵抗R3とR4の抵抗値の関係は、出力ポート531aからの出力状態がオン状態のときにトランジスタTRがオフ状態となるベース−エミッタ電圧が得られ、ソレノイドがオフ状態のときにトランジスタTRがオン状態となるベース−エミッタ電圧が得られるような関係に設定されている。
図6は実施例1のソレノイド故障検知回路における検知ロジックを表す表である。出力ポート531aからオン信号すなわちHighレベルの信号が出力されたとき、モニタ値の値は正常時においてLowレベルの信号が検出される。一方、出力ポート531aからオフ信号すなわちLowレベルの信号が出力されたとき、モニタ値の値は正常時においてHighレベルの信号が検出される。ソレノイドが地絡(以下、GND shortと記載する。)すると、トランジスタTRに接続されたイグニッション電源VIGNから抵抗R4に常時電流が流れる状態となる。すると、トランジスタTRのベース電位が低くなり、トランジスタTRがオン状態となって、駆動信号のHigh,Lowレベルに係らずモニタ信号がHighレベルとなる。ソレノイドが断線(以下、Open circuitと記載する。)、もしくはバッテリ電源Vbattと直に接続される天絡(以下、Vbatt shortと記載する。)が発生した場合は、モニタ回路のイグニッション電源VIGNから抵抗R4に電流が流れない状態となり、トランジスタTRのベース電圧が高くなってトランジスタTRがオフ状態となり、駆動信号のHigh,Lowレベルに係らずモニタ信号がLowレベルとなる。
上記関係において、実施例1では、図6の太い枠で囲った部分に示す判断を行う。すなわち、CPU531からの出力状態がオフすなわちLowレベルのときにモニタ値がHighレベルを示すことで異常とは言えなくとも、CPU531からの出力状態がオンすなわちHighレベルのときにモニタ値がHighレベルのときは、GND shortが発生したと判断する。また、CPU531からの出力状態がオンすなわちHighレベルのときにモニタ値がLowレベルを示すことで異常とは言えなくとも、CPU531からの出力状態がオフすなわちLowレベルのときにモニタ値がLowレベルのときは、Open circuitもしくはVbatt shortが発生したと判断する。言い換えると、実施例1のソレノイド故障検知回路ではOpen circuitなのかVbatt shortなのかは区別できない。Vbatt shortは発生頻度が極めて低いため、Vbatt shortの検知回路を排除することでコストアップの抑制を図るものである。
図7は実施例1の自動変速機における故障パターンと変速機状態との関係を表す表である。図6の検知ロジックで示したように、CPU531においてソレノイドのオフ故障を検知したとしても、Open circuitとVbatt shortとの区別はつかない。Open circuitの場合はソレノイドに通電が成されないため問題は無いが、Vbatt shortの場合にはソレノイドに通電が成されるため認識している故障状態と実際の作動状態とが異なるという問題がある。以下、それぞれのソレノイド故障について検討する。
(ロークラッチソレノイドのオフ故障検知時)
ロークラッチソレノイドL/C SOLのオフ故障検知時は、GND shortとOpen circuitの場合、ロークラッチソレノイドL/C SOLに通電できず、かつ、非通電時に油圧供給が行われる。しかし、ロークラッチL/Cは1速から3速まで常時接続される要素であり影響は無い。ただし、4速の場合には、ロークラッチL/Cの締結によりインターロックを生じる。また、Vbatt shortの場合、ロークラッチL/Cの解放により他の摩擦締結要素が締結されたとしてもニュートラル状態であり、4速の場合には単に4速が達成されるだけである。以上より、いずれの故障であっても対応可能なように、故障時目標変速段として「3速」とする。
(2−4ブレーキソレノイドのオフ故障検知時)
2−4ブレーキソレノイド24/B SOLのオフ故障時は、GND shortとOpen circuitの場合、2−4ブレーキソレノイド24/B SOLに通電できず、かつ、非通電時に油圧供給が行われない。1速(エンブレ有り),1速及び3速では2−4ブレーキ2-4/Bは非締結であるため影響は無く、2速及び4速ではニュートラルになるだけであり影響は無い。また、Vbatt shortの場合、2−4ブレーキ2-4/Bが締結されるため、1速(エンブレ有り)及び3速のときにはインターロックを生じ、1速のときには2速となる。よって、2速もしくは3速の選択肢が考えられる。ここで、変速比が固定される場合は、2速よりも3速のほうが多様な走行環境に対応可能であること、Vbatt shortの発生する確率は極めて低いこと、等を総合的に勘案して、極低車速を表す所定値A1より高車速のときは一旦ニュートラル状態を経由し、所定値A1以下の極低車速時に故障時目標変速段として「3速」とする。
(兼用ソレノイドのオフ故障検知時)
兼用ソレノイドH/C-L&R/B SOLのオフ故障時は、GND shortとOpen circuitの場合、兼用ソレノイドH/C-L&R/B SOLに通電できず、かつ、非通電時に油圧供給が行われる。1速(エンブレ有り)のときはロー&リバースブレーキL&R/Bが締結されるだけであり、3速及び4速も影響は無いが、1速のときはハイクラッチH/Cが締結しているため3速となり、2速ではインターロックを生じる。また、Vbatt shortの場合、兼用ソレノイドH/C-L&R/B SOLは常時オン状態であるため、1速及び2速のときは影響が無いものの、1速(エンブレ有り)の指令を出しても通常の1速となり、3速及び4速の指令を出してもニュートラル状態となる。以上より、いずれの故障であっても対応可能なように、故障時目標変速段として「3速」とする。
(オンオフソレノイドのオフ故障検知時)
オンオフソレノイドON/OFF SOLのオフ故障検知時は、GND shortとOpen circuitの場合、オンオフソレノイドON/OFF SOLに通電できず、かつ、非通電時に油圧供給が行われない。1速〜4速までは影響は無いものの、1速(エンブレ有り)のときには3速となる。また、Vbatt shortの場合、1速(エンブレ有り),1速及び2速のときは影響が無いものの、3速の指令を出すと1速(エンブレ有り)となり、4速の指令を出すとインターロックを引き起こす。オンオフソレノイドON/OFF SOLの信号が出力されていたとしても、Dレンジが選択されていれば、ロー&リバースブレーキL&R/Bに油圧は供給されないからである。よって、いずれの場合にも影響の無い「2速」を故障時目標変速段として設定する。ここで、変速比が2速に固定される場合は、車速によっては強いエンジンブレーキが作用して急減速するおそれがある。これらを総合的に勘案して、2速時に急減速が発生しない車速を表す所定値A2(>A1)より高車速のときは一旦ニュートラル状態を経由し、所定値A2以下の低車速時に故障時目標変速段として「2速」とする。
(故障時対応変速制御処理)
次に、故障時対応変速制御処理について説明する。図8は実施例1の故障時対応変速制御処理を表すフローチャートである。
ステップS1では、ロークラッチソレノイドL/C SOLに通電できない故障(オフ故障)が発生したか否かを判断し、オフ故障と判断したときはステップS2へ進んで3速を達成するように各ソレノイドを制御する。一方、ロークラッチソレノイドL/C SOLにオフ故障が発生していないと判断したときはステップS3に進む。
ステップS3では、2−4ブレーキソレノイド24B SOLにオフ故障が発生したか否かを判断し、オフ故障と判断したときはステップS4に進み、2−4ブレーキソレノイド24B SOLにオフ故障が発生していないと判断したときはステップS7に進む。
ステップS4では、車速Vが所定値A1より低いか否かを判断し、低いときはステップS6に進んで3速を達成するように各ソレノイドを制御する。車速Vが所定値A1以上のときはステップS5に進み、ニュートラル状態となるように各ソレノイドを制御する。尚、この所定値A1は、仮にVbatt shortが発生したときに3速に変速し、これによりインターロックが発生したとしても、急減速が発生しない程度の極低車速であり、予め設定されたものである。ニュートラル状態を達成するにあたり、ソレノイドの作動状態としてはロークラッチL/C,ハイクラッチH/C,ロー&リバースブレーキL&R/B及びリバースクラッチREV/Cの全てが解放状態となるように設定する。これにより、仮に2−4ブレーキ2-4/Bが締結していたとしてもニュートラル状態が得られる。一方、3速に変速させるときは、全てのソレノイドをオフ状態とすることになる。
ステップS7では、兼用ソレノイドH/C-L&R/B SOLにオフ故障が発生したか否かを判断し、オフ故障と判断したときはステップS8に進んで3速を達成するように各ソレノイドを制御する。一方、兼用ソレノイドH/C-L&R/B SOLにオフ故障が発生していないと判断したときはステップS9へ進む。
ステップS9では、オンオフソレノイドON/OFF SOLにオフ故障が発生したか否かを判断し、オフ故障と判断したときはステップS10に進み、車速Vが所定値A2より低いか否かを判断し、低いときはステップS12に進んで2速を達成するように各ソレノイドを制御する。車速Vが所定値A2以上のときはステップS11に進み、ニュートラル状態となるように各ソレノイドを制御する。ニュートラル状態を達成するにあたり、全ての締結要素が解放されるように設定する。これにより、仮にロー&リバースブレーキL&R/Bが締結されていたとしても、他の摩擦締結要素が全て解放されていればニュートラル状態が得られる。尚、この所定値A2は、2速に変速したときに過度なエンジンブレーキ力による急減速を生じない程度の車速であり、Vbatt shortの発生の有無に係らず2速に変速することが可能である。一方、オンオフソレノイドON/OFF SOLにオフ故障が発生していないと判断したときは、全てのソレノイドにおいてオフ故障が検知されていないときであるため、本制御フローを終了する。
以上説明したように、実施例1にあっては下記の作用効果を得ることができる。
(1)自動変速機ATを所定の目標変速段の達成状態にするように複数のソレノイドの駆動・非駆動を制御して複数の摩擦締結要素を選択的に締結する自動変速機の制御装置において、複数のソレノイドのうちソレノイドに通電できない故障が発生したソレノイドを判断するソレノイド故障検知回路53a及び故障時対応変速制御部53b(故障判断手段)と、ソレノイド故障検知回路53a及び故障時対応変速制御部53bにより故障が判断されたときは、故障と判断されたソレノイドへの通電がない状態で達成可能な変速段を故障時目標変速段(目標変速段)に設定する故障時対応変速制御部53b(ステップS2,S6,S8,S12:故障時変速段設定手段)と、故障時対応変速制御部53b(故障時変速段設定手段)により設定される故障時目標変速段が、自動変速機ATを故障時対応変速制御部53b(故障時変速段設定手段)により設定される故障時目標変速段の達成状態にするように複数のソレノイドの駆動・非駆動を制御したときに車両が急減速する可能性がある変速段(2速or3速)であるときは、車速が所定値(A1orA2)以上の状態では自動変速機ATをニュートラル状態(中立状態)にするように複数のソレノイドの駆動・非駆動を制御し、車速が所定値(A1orA2)より低い状態で自動変速機ATを故障時対応変速制御部53b(故障時変速段設定手段)により設定される故障時目標変速段の達成状態にするように複数のソレノイドの駆動・非駆動を制御する故障時対応変速制御部53b(ステップS4,S5,S6orステップS10,S11,s12:故障時中立状態経由手段)と、故障時対応変速制御部53b(故障時変速段設定手段)により設定される故障時目標変速段が、自動変速機ATを故障時対応変速制御部53b(故障時変速段設定手段)により設定される故障時目標変速段の達成状態にするように複数のソレノイドの駆動・非駆動を制御したときに車両が急減速する可能性がある変速段でないときは、車速に係らず自動変速機ATを故障時対応変速制御部53b(故障時変速段設定手段)により設定される目標変速段の達成状態にするように複数のソレノイドの駆動・非駆動を制御する故障時対応変速制御部53b(ステップS2,S8:故障時変速手段)と、を設けた。
すなわち、ソレノイドの天絡(Vbatt short)故障を検知する専用の回路を設ける必要が無く、コストアップを抑制できる。加えて、車両が急減速する可能性がある故障時目標変速段のときは、ニュートラル状態を経由することでソレノイド故障時に高車速状態で車両が急減速することを防止し、車両挙動の安定化を図ることができる。一方、ソレノイド故障時に設定される故障時目標変速段が、車両が急減速する可能性のある変速段でない場合は、車速に係らず自動変速機ATを故障時目標変速段の達成状態とするように複数のソレノイドの駆動・非駆動を制御することで、速やかに車両の駆動力を確保することができる。
(2)故障時対応変速制御部53b(ステップS4,S5,S6orステップS10,S11,s12:故障時中立状態経由手段)は、故障時対応変速制御部53b(故障時変速段設定手段)により設定される故障時目標変速段が、自動変速機が故障時目標変速段の達成状態のときに故障と判断されたソレノイドに通電した場合に車両が急減速する変速段であるときは、車速が所定値(A1orA2)以上の状態では前記自動変速機を中立状態にするように複数のソレノイドの駆動・非駆動を制御し、車速が所定値(A1orA2)より低い状態で自動変速機を故障時対応変速制御部53b(故障時変速段設定手段)により設定される故障時目標変速段の達成状態にするように複数のソレノイドの駆動・非駆動を制御し、故障時対応変速制御部53b(ステップS2,S8:故障時変速手段)は、故障時対応変速制御部53b(故障時変速段設定手段)により設定される故障時目標変速段が、自動変速機ATが故障時目標変速段の達成状態のときに故障と判断されたソレノイドに通電した場合に車両が急減速する変速段でないときは、車速に係らず自動変速機を故障時対応変速制御部53b(故障時変速段設定手段)により設定される故障時目標変速段の達成状態にするように複数のソレノイドの駆動・非駆動を制御する。
すなわち、ソレノイドの天絡故障(Vbatt short)を検知する専用の回路を設ける必要が無く、コストアップを抑制できる。加えて、車両が急減速する故障時目標変速段のときは、ニュートラル状態を経由することでソレノイド故障時に高車速状態で車両が急減速することを防止し、車両挙動の安定化を図ることができる。一方、ソレノイド故障時に設定される故障時目標変速段が、車両が急減速する変速段でない場合は、車速に係らず自動変速機ATを故障時目標変速段の達成状態とするように複数のソレノイドの駆動・非駆動を制御することで、速やかに車両の駆動力を確保することができる。
(3)故障時対応変速制御部53b(ステップS4,S5,S6orステップS10,S11,s12:故障時中立状態経由手段)は、故障時対応変速制御部53b(故障時変速段設定手段)により設定される故障時目標変速段(3速)が、自動変速機ATが故障時目標変速段の達成状態のときに故障と判断されたソレノイド(2−4ブレーキソレノイド24B SOL)に通電した場合に自動変速機ATがインターロックする変速段(3速)である場合に、車速が所定値A1以上の状態では自動変速機ATをニュートラル状態(中立状態)にするように複数のソレノイドの駆動・非駆動を制御し、車速が所定値A1より低い状態で自動変速機ATを故障時対応変速制御部53b(故障時変速段設定手段)により設定される故障時目標変速段の達成状態にするように複数のソレノイドの駆動・非駆動を制御し、故障時対応変速制御部53b(故障時変速段設定手段)は、故障時目標変速段が、自動変速機ATが故障時目標変速段の達成状態のときに故障と判断されたソレノイド(2−4ブレーキソレノイド24B SOL)に通電した場合に自動変速機ATがインターロックする変速段でないときは、車速に係らず自動変速機を故障時目標変速段の達成状態にするように複数のソレノイドの駆動・非駆動を制御する。
すなわち、ソレノイドの天絡故障(Vbatt short)を検知する専用の回路を設ける必要が無く、コストアップを抑制できる。加えて、車両がインターロックする故障時目標変速段のときは、ニュートラル状態を経由することでソレノイド故障時に高車速状態で車両が急減速することを防止し、車両挙動の安定化を図ることができる。一方、ソレノイド故障時に設定される故障時目標変速段が、車両がインターロックする変速段でない場合は、車速に係らず自動変速機ATを故障時目標変速段の達成状態とするように複数のソレノイドの駆動・非駆動を制御することで、速やかに車両の駆動力を確保することができる。
次に実施例2について説明する。基本的な構成は実施例1と同じであるため、異なる点についてのみ説明する。図9は実施例2の自動変速機における故障パターンと変速機状態との関係を表す表である。実施例1では、オンオフソレノイドON/OFF SOLのオフ故障検知時に、ニュートラル状態を経由後、故障時目標変速段として「2速」を設定した。これに対し、実施例2では、オンオフソレノイドON/OFF SOLのオフ故障検知時に、ニュートラル状態を経由後、故障時目標変速段として「3速」を設定する点が異なる。
(オンオフソレノイドのオフ故障検知時)
オンオフソレノイドON/OFF SOLのオフ故障検知時は、GND shortとOpen circuitの場合、オンオフソレノイドON/OFF SOLに通電できず、かつ、非通電時に油圧供給が行われない。1速〜4速までは影響は無いものの、1速(エンブレ有り)のときには3速となる。また、Vbatt shortの場合、1速(エンブレ有り),1速及び2速のときは影響が無いものの、3速の指令を出すと1速(エンブレ有り)となり、4速の指令を出すとインターロックを引き起こす。オンオフソレノイドON/OFF SOLの信号が出力されていたとしても、Dレンジが選択されていれば、ロー&リバースブレーキL&R/Bに油圧は供給されないからである。ここで、変速比が固定される場合は、2速よりも3速のほうが多様な走行環境に対応可能であること、Vbatt shortの発生する確率は極めて低いこと、等を総合的に勘案して、故障時目標変速段を「3速」に設定した。ここで、仮にVbatt shortが発生している場合には、1速(エンブレ有り)が選択されることになる。そうすると、車速によっては過剰なエンジンブレーキ力により急減速が発生するおそれがある。そこで、万が一1速(エンブレ有り)が選択されたとしても、急減速が発生しない車速を表す所定値A3(<A2)より高車速のときは、一旦ニュートラル状態を経由し、所定値A3以下の低車速時に故障時目標変速段として「3速」とする。
(故障時対応変速制御処理)
次に、故障時対応変速制御処理について説明する。図10は実施例2の故障時対応変速制御処理を表すフローチャートである。ステップS1〜S9までは実施例1と同じであるため、説明の都合上、ステップS9から説明する。
ステップS9では、オンオフソレノイドON/OFF SOLにオフ故障が発生したか否かを判断し、オフ故障と判断したときはステップS101に進み、車速Vが所定値A3より低いか否かを判断し、低いときはステップS121に進んで3速を達成するように各ソレノイドを制御する。車速Vが所定値A3以上のときはステップS11に進み、ニュートラル状態となるように各ソレノイドを制御する。ニュートラル状態を達成するにあたり、全ての締結要素が解放されるように設定する。これにより、仮にロー&リバースブレーキL&R/Bが締結されていたとしても、他の摩擦締結要素が全て解放されていればニュートラル状態が得られる。尚、この所定値A3は、3速に変速したときに1速(エンブレ有り)の変速段が選択されたとしても過度なエンジンブレーキ力による急減速を生じない程度の車速である。一方、オンオフソレノイドON/OFF SOLにオフ故障が発生していないと判断したときは、全てのソレノイドにおいてオフ故障が検知されていないときであるため、本制御フローを終了する。
以上説明したように、実施例2にあっては実施例1の(1)〜(3)の作用効果に加えて、下記の作用効果を得ることができる。
(4)故障時対応変速制御部53b(ステップS4,S5,S6orステップS10,S11,s12:故障時中立状態経由手段)は、故障時対応変速制御部53b(故障時変速段設定手段)により設定される故障時目標変速段(3速)が、自動変速機ATが故障時目標変速段の達成状態のときに故障と判断されたソレノイド(オンオフソレノイドON/OFF SOL)に通電した場合に1速(エンブレ有り)(車両にエンジンブレーキが発生する変速比の最大の第1速段)である場合に、車速が所定値A3以上の状態では、自動変速機ATを中立状態にするように複数のソレノイドの駆動・非駆動を制御し、車速が所定値A3より低い状態で自動変速機ATを故障時目標変速段(3速)の達成状態にするように複数のソレノイドの駆動・非駆動を制御し、故障時対応変速制御部53b(故障時変速段設定手段)は、故障時目標変速段(3速)が、自動変速機ATが故障時目標変速段(3速)の達成状態のときに故障と判断されたソレノイドに通電した場合に1速(エンブレ有り)(第1速段)でないときは、車速に係らず自動変速機ATを故障時目標変速段の達成状態にするように複数のソレノイドの駆動・非駆動を制御する。
すなわち、ソレノイドの天絡故障(Vbatt short)を検知する専用の回路を設ける必要が無く、コストアップを抑制できる。加えて、天絡故障の場合に車両に過度のエンジンブレーキ力が作用する可能性のある故障時目標変速段のときは、車速が低下するまでニュートラル状態を経由することでソレノイド故障時に高車速状態で車両が急減速することを防止し、車両挙動の安定化を図ることができる。一方、ソレノイド故障時に設定される故障時目標変速段が、過度のエンジンブレーキ力を発生する変速段でない場合は、車速に係らず自動変速機ATを故障時目標変速段の達成状態とするように複数のソレノイドの駆動・非駆動を制御することで、速やかに車両の駆動力を確保することができる。
以上、実施例1,2について説明したが、実施例の構成と異なる場合であっても以下のような例は本発明に含まれる。実施例では、4つのソレノイドの駆動・非駆動を制御することにより4つの摩擦締結要素を選択的に締結して車両前進時の4速の変速段を得る自動変速機に本発明を適用した。しかし、この構成に限られず、ソレノイド,摩擦締結要素及び変速段の数に関係なく、複数のソレノイドの駆動・非駆動を制御して複数の摩擦締結要素を選択的に締結することにより複数の変速段を達成する自動変速機であれば適用可能である。
実施例では、ソレノイドの故障時に所定の変速段に固定するものを示したが、これに限定されるものではなく、例えば2−4ブレーキソレノイド24B SOLの故障時に1速と3速との間で変速制御するような、故障を判断したソレノイドが故障状態でも達成可能な変速段の中で変速制御を継続するものであってもよく、故障判定時に所定の変速段に固定しないものであっても本発明は適用可能である。
実施例1では、ニュートラル状態を解除する車速の閾値についてA1<A2に設定したが、A1=A2=A3に設定してもよいし、それぞれ個別に設定してもよい。
L/C ロークラッチ
L/C SOL ロークラッチソレノイド
2-4/B 2−4ブレーキ
24B SOL 2−4ブレーキソレノイド
H/C ハイクラッチ
L&R/B ロー&リバースブレーキ
H/C-L&R/B SOL 兼用ソレノイド
ON/OFF SOL オンオフソレノイド
REV/C リバースクラッチ
OWC ワンウェイクラッチ
R1,R2,R3,R4 抵抗
TR トランジスタ
VIGN イグニッション電源
Vbatt バッテリ電源
AT 自動変速機
24 ブレーキ用アキュムレータ
25 兼用調圧バルブ
26 切り換えバルブ
27 切り換え信号バルブ
28 ハイクラッチインヒビターバルブ
53 コントロールユニット
53a ソレノイド故障検知回路
53b 故障時対応変速制御部

Claims (3)

  1. 自動変速機を所定の目標変速段の達成状態にするように複数のソレノイドの駆動・非駆動を制御して複数の摩擦締結要素を選択的に締結する自動変速機の制御装置において、
    前記複数のソレノイドのうちソレノイドに通電できない故障が発生したソレノイドを判断する故障判断手段と、
    該故障判断手段により故障が判断されたときは、故障と判断された前記ソレノイドへの通電がない状態で達成可能な変速段を前記目標変速段に設定する故障時変速段設定手段と、
    該故障時変速段設定手段により設定される前記目標変速段が、前記自動変速機が該目標変速段の達成状態のときに前記故障と判断されたソレノイドに通電した場合に車両が急減速する変速段であるときは、車速が所定値以上の状態では前記自動変速機を中立状態にするように前記複数のソレノイドの駆動・非駆動を制御し、車速が所定値より低い状態で前記自動変速機を前記故障時変速段設定手段により設定される前記目標変速段の達成状態にするように前記複数のソレノイドの駆動・非駆動を制御する故障時中立状態経由手段と、
    前記故障時変速段設定手段により設定される前記目標変速段が、前記自動変速機が該目標変速段の達成状態のときに前記故障と判断されたソレノイドに通電した場合に車両が急減速する変速段でないときは、車速に係らず前記自動変速機を前記故障時変速段設定手段により設定される前記目標変速段の達成状態にするように前記複数のソレノイドの駆動・非駆動を制御する故障時変速手段と、
    を設けることを特徴とする自動変速機の制御装置。
  2. 請求項1に記載の自動変速機の制御装置において、
    前記故障時中立状態経由手段は、前記故障時変速段設定手段により設定される前記目標変速段が、前記自動変速機が該目標変速段の達成状態のときに前記故障と判断されたソレノイドに通電した場合に前記自動変速機がインターロックする変速段である場合に、車速が所定値以上の状態では前記自動変速機を中立状態にするように前記複数のソレノイドの駆動・非駆動を制御し、車速が所定値より低い状態で前記自動変速機を前記故障時変速段設定手段により設定される前記目標変速段の達成状態にするように前記複数のソレノイドの駆動・非駆動を制御し、
    前記故障時変速手段は、前記故障時変速段設定手段により設定される前記目標変速段が、前記自動変速機が該目標変速段の達成状態のときに前記故障と判断されたソレノイドに通電した場合に前記自動変速機がインターロックする変速段でないときは、車速に係らず前記自動変速機を前記故障時変速段設定手段により設定される前記目標変速段の達成状態にするように前記複数のソレノイドの駆動・非駆動を制御する
    ことを特徴とする自動変速機の制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の自動変速機の制御装置において、
    前記故障時中立状態経由手段は、前記故障時変速段設定手段により設定される前記目標変速段が、前記自動変速機が該目標変速段の達成状態のときに前記故障と判断されたソレノイドに通電した場合に車両にエンジンブレーキが発生する変速比の最大の第1速段である場合に、車速が所定値以上の状態では、前記自動変速機を中立状態にするように前記複数のソレノイドの駆動・非駆動を制御し、車速が所定値より低い状態で前記自動変速機を前記故障時変速段設定手段により設定される前記目標変速段の達成状態にするように前記複数のソレノイドの駆動・非駆動を制御し、
    前記故障時変速手段は、前記故障時変速段設定手段により設定される前記目標変速段が、前記自動変速機が該目標変速段の達成状態のときに前記故障と判断されたソレノイドに通電した場合に前記第1速段でないときは、車速に係らず前記自動変速機を前記故障時変速段設定手段により設定される前記目標変速段の達成状態にするように前記複数のソレノイドの駆動・非駆動を制御する
    ことを特徴とする自動変速機の制御装置。
JP2009265406A 2009-11-20 2009-11-20 自動変速機の制御装置 Active JP5362524B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265406A JP5362524B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 自動変速機の制御装置
US12/946,429 US8359135B2 (en) 2009-11-20 2010-11-15 Control apparatus for automatic transmission
CN201010554633.9A CN102072318B (zh) 2009-11-20 2010-11-17 自动变速器的控制装置
KR1020100115302A KR101715947B1 (ko) 2009-11-20 2010-11-19 자동 변속기의 제어 장치
EP10191794.6A EP2325528B1 (en) 2009-11-20 2010-11-19 Control apparatus for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265406A JP5362524B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011106656A JP2011106656A (ja) 2011-06-02
JP5362524B2 true JP5362524B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=43608370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009265406A Active JP5362524B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 自動変速機の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8359135B2 (ja)
EP (1) EP2325528B1 (ja)
JP (1) JP5362524B2 (ja)
KR (1) KR101715947B1 (ja)
CN (1) CN102072318B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8401752B2 (en) * 2009-12-16 2013-03-19 Allison Transmission, Inc. Fail-to-neutral system and method for a toroidal traction drive automatic transmission
JP5123977B2 (ja) * 2010-04-15 2013-01-23 ジヤトコ株式会社 自動変速機及びその油圧制御方法
JP5310944B2 (ja) * 2010-05-17 2013-10-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
CN104864086B (zh) * 2012-05-28 2017-09-22 杜占强 汽车手动变速器电控随速换挡系统的换挡保护装置
JP6447579B2 (ja) 2016-06-13 2019-01-09 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6274293B1 (ja) * 2016-11-09 2018-02-07 マツダ株式会社 油圧作動式変速機
JP6274292B1 (ja) 2016-11-09 2018-02-07 マツダ株式会社 油圧作動式変速機
KR102109687B1 (ko) * 2018-09-27 2020-05-12 현대오트론 주식회사 Tmed 자동변속기 솔레노이드 고장 시 대체 제어방법
JP2020063754A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 本田技研工業株式会社 変速機制御装置
CN115217954A (zh) * 2022-07-25 2022-10-21 中联重科股份有限公司 用于工程车辆的控制方法及控制装置、控制器和工程车辆

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450550A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機のソレノイド駆動回路
US5609067A (en) * 1994-10-14 1997-03-11 Caterpillar Inc. Transmission control fault detection
JPH09244665A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Fujitsu General Ltd カラオケ装置
JPH09269817A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk 巡回監視システム
US5682791A (en) * 1996-06-28 1997-11-04 Caterpillar Inc. Independent latching system for a transmission
JP3724175B2 (ja) * 1997-03-22 2005-12-07 マツダ株式会社 トロイダル式無段変速機の制御装置
JP3796916B2 (ja) * 1997-08-25 2006-07-12 マツダ株式会社 トロイダル式無段変速機の制御装置
JPH11108147A (ja) * 1997-10-02 1999-04-20 Nippon Seiko Kk 無段変速装置
JP3858439B2 (ja) * 1998-03-30 2006-12-13 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
US6223113B1 (en) 1998-11-20 2001-04-24 Caterpillar Inc. Default modes of a transmission utilizing electro-hydraulic clutches
EP1114952B1 (en) * 2000-01-07 2003-07-02 Nissan Motor Co., Ltd. Infinite speed ratio continuously variable transmission
GB2365990A (en) * 2000-08-04 2002-02-27 Kymata Ltd Optical device with strengthening member and guide formations
KR100360835B1 (ko) * 2000-08-09 2002-11-22 주식회사 옥서스 3탑-2압축기를 갖는 연속산소발생장치 그 제어방법
KR200212940Y1 (ko) * 2000-08-18 2001-02-15 박영철 팬홀더가 구비된 메모지의 자석식 고정장치
JP2002117071A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Canon Inc 情報検索方法及び装置並びに記憶媒体
KR100440148B1 (ko) * 2002-03-11 2004-07-12 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 출력축 속도 센서 고장진단방법
JP4130744B2 (ja) * 2002-03-19 2008-08-06 株式会社沖データ 画像処理装置及び画像処理方法
JP4370842B2 (ja) * 2003-07-14 2009-11-25 日本精工株式会社 無段変速装置
US7326147B2 (en) * 2004-03-09 2008-02-05 Nsk Ltd. Continuously variable transmission apparatus
JP4266195B2 (ja) * 2004-09-16 2009-05-20 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び情報記録媒体
JP2006092802A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Matsushita Electric Works Ltd 電磁リレーの製造方法及び電磁リレー
US9029097B2 (en) * 2005-02-16 2015-05-12 Universite De Montreal Biosensors for monitoring receptor-mediated G-protein activation
US20100030652A1 (en) * 2005-03-02 2010-02-04 Conceptic Ltd. Hosting Interactive Management System
JP4353148B2 (ja) * 2005-07-13 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
EP1770314B1 (en) * 2005-09-30 2011-11-16 JATCO Ltd Automatic transmission
US7441643B2 (en) * 2005-12-20 2008-10-28 Caterpillar Inc. Transmission having a backup latch mechanism
JP2007263336A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Jatco Ltd 自動変速装置の制御装置
DE102006049972A1 (de) * 2006-10-24 2008-05-08 Zf Friedrichshafen Ag Hydraulische Steuerungsvorrichtung eines automatisierten Stufenschaltgetriebes
JP2009265406A (ja) 2008-04-25 2009-11-12 Sony Corp 表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011106656A (ja) 2011-06-02
KR101715947B1 (ko) 2017-03-13
CN102072318B (zh) 2015-04-22
EP2325528B1 (en) 2014-10-01
US20110125360A1 (en) 2011-05-26
EP2325528A1 (en) 2011-05-25
KR20110056240A (ko) 2011-05-26
CN102072318A (zh) 2011-05-25
US8359135B2 (en) 2013-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5362524B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4232825B2 (ja) 車両の制御装置
JP4913170B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2008002553A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2006336669A (ja) 自動変速機の故障時制御装置
JP2007198234A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH08178047A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2011075099A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3691691B2 (ja) 自動変速機の故障検出装置
JP2010107037A (ja) 自動変速機の制御装置
JP6761129B2 (ja) 自動変速機のインターロック判定装置および判定方法
JP3991264B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4019749B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4289059B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP5463617B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH11280896A (ja) 自動変速機の故障検出装置
JPH11280892A (ja) 自動変速機の制御装置
JP5056706B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4310985B2 (ja) 変速制御装置
JP5098934B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3997394B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2008151190A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP5098935B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4978605B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4114432B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5362524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350