JP4353148B2 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4353148B2
JP4353148B2 JP2005203850A JP2005203850A JP4353148B2 JP 4353148 B2 JP4353148 B2 JP 4353148B2 JP 2005203850 A JP2005203850 A JP 2005203850A JP 2005203850 A JP2005203850 A JP 2005203850A JP 4353148 B2 JP4353148 B2 JP 4353148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engagement
automatic transmission
speed
shift
abnormal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005203850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007024096A (ja
Inventor
和俊 野崎
敦 本多
晶治 安倍
博文 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005203850A priority Critical patent/JP4353148B2/ja
Priority to US11/473,158 priority patent/US7462130B2/en
Priority to DE102006000334A priority patent/DE102006000334A1/de
Priority to CNB200610101444XA priority patent/CN100494742C/zh
Publication of JP2007024096A publication Critical patent/JP2007024096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4353148B2 publication Critical patent/JP4353148B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1204Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures for malfunction caused by simultaneous engagement of different ratios resulting in transmission lock state or tie-up condition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1232Bringing the control into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators or gear ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • F16H2061/168Forced shifts into neutral for safety reasons, e.g. in case of transmission failure or emergency braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Description

本発明は、車両用自動変速機の制御装置に関し、特に、自動変速機のインターロックが発生するときのその自動変速機の制御に関するものである。
複数の係合装置を選択的に係合させて変速が実行される形式の自動変速機を備えた車両が良く知られている。例えば、特許文献1に記載された車両がそれである。そして、この特許文献1には、係合装置の係合作動を制御するシフトコントロールバルブ等の不具合により係合装置の解放が不可能となって自動変速機のインターロックの発生原因が検出された場合に、すなわち係合装置の異常な係合が検出された場合に自動変速機のインターロックの発生を防止する為、そのインターロックの発生原因となった係合装置の係合を要件として含む予め設定された特定変速段が無条件に成立させられることによってインターロックの発生が防止される自動変速機の制御装置が開示されている。
特開2000−65203号公報
ところで、前気係合装置の係合を要件に含んで成立させられる特定変速段への変速がダウンシフトとなることも考えられる。一般的に、車両走行時に自動変速機のダウンシフトが実行されると、車速の変化が殆どないそのダウンシフト前後でエンジン回転速度が自動変速機の変速比の変化に応じて高くされる。
そうすると、車両の走行状態によっては例えば車速によっては、インターロックの発生原因である係合装置の係合を要件に含んで成立させられる特定変速段へのダウンシフトが行われると、エンジン回転速度がエンジンに許容される最大回転速度を超える可能性があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、複数の係合装置が選択的に係合および/または解放されることにより変速比が異なる複数の変速段が成立させられる車両用自動変速機において、係合装置の異常な係合に伴う自動変速機のインターロックの発生を防止するときに、エンジン回転速度が所定の最大許容回転速度を超えないようにする制御装置を提供することにある。
すなわち、請求項1にかかる発明の要旨とするところは、(a) 複数の係合装置が選択的に係合または解放されることにより変速比が異なる複数の変速段が成立させられる自動変速機の制御装置であって、(b) 前記自動変速機のインターロックを発生させる前記係合装置の異常な係合を検出する異常係合検出手段と、(c) 前記異常係合検出手段により前記係合装置の異常な係合が検出されたときには、前記自動変速機のインターロックの発生を防止する為に、その係合装置の異常な係合を要件として含む変速段のうちの最高速側変速段を所定の特定変速段として成立させる特定変速段成立手段と、(d) 前記特定変速段成立手段により前記所定の特定変速段が成立させられることによってエンジン回転速度が所定の許容回転速度を超える場合には、異常な係合が行われる前記係合装置以外の係合装置を解放することにより前記自動変速機をニュートラル状態とする異常時ニュートラル成立手段とを、含み、(e) コースト走行状態で車速が低下している場合には、前記所定の特定変速段の成立時の車速に基づくエンジン回転速度が所定の許容回転速度を超えるか否かによって、前記特定変速段成立手段により前記所定の特定変速段が成立させられるか或いは前記異常時ニュートラル成立手段により前記自動変速機がニュートラル状態とされることにある。
このようにすれば、複数の係合装置が選択的に係合または解放されることにより変速比が異なる複数の変速段が成立させられる自動変速機において、異常係合検出手段により自動変速機のインターロックを発生させる係合装置の異常な係合が検出されたときであって、特定変速段成立手段によりそのインターロックの発生を防止する為に、その係合装置の異常な係合を要件として含む変速段のうちの最高速側変速段が所定の特定変速段として成立させられることによってエンジン回転速度が所定の許容回転速度を超える場合には、異常時ニュートラル成立手段により異常な係合が行われる前記係合装置以外の係合装置を解放することで自動変速機がニュートラル状態とされるので、係合装置の異常な係合に伴う自動変速機のインターロックの発生が防止されると共に、所定の特定変速段が成立させられることによってエンジン回転速度が所定の許容回転速度を超えることがすなわち所定の特定変速段への変速に伴うオーバーレブが回避される。また、コースト走行状態で車速が低下している場合には、所定の特定変速段の成立時の車速に基づくエンジン回転速度が所定の許容回転速度を超えるか否かによって、特定変速段成立手段により所定の特定変速段が成立させられるか或いは異常時ニュートラル成立手段により自動変速機がニュートラル状態とされるので、オーバーレブ回避の為に単純にニュートラル状態とされるだけでなく、所定の特定変速段が適切に成立させられる。
また、好適には、前記異常時ニュートラル成立手段は、前記所定の特定変速段へのダウンシフトによってエンジン回転速度が所定の許容回転速度を超える場合に、前記自動変速機をニュートラル状態とするものである。このようにすれば、その所定の特定変速段への変速がダウンシフトとなる場合にエンジン回転速度が所定の許容回転速度を超えることがすなわち所定の特定変速段へのダウンシフトに伴うオーバーレブが回避される。
また、好適には、前記自動変速機は前記係合装置がその係合装置の各々に接続されたソレノイドバルブによって直接的に制御されるものである。このようにすれば、係合装置の作動の応答性が向上される。
ここで、好適には、前記自動変速機は、複数組の遊星歯車装置の回転要素が油圧式摩擦係合装置によって選択的に連結されることによりギヤ段が切換られる遊星歯車式多段変速機により構成される。自動変速機の車両に対する搭載姿勢は、変速機の軸線が車両の幅方向となるFF(フロントエンジン・フロントドライブ)車両などの横置き型でも、変速機の軸線が車両の前後方向となるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)車両などの縦置き型でも良い。また、自動変速機は、複数のギヤ段が択一的に達成されるものであればよく、例えば、前進4段、前進5段、前進6段、前進7段、前進8段等の種々の多段式自動変速機が使用され得る。
また、好適には、上記油圧式摩擦係合装置としては、油圧アクチュエータによって係合させられる多板式、単板式のクラッチやブレーキ、或いはベルト式のブレーキが広く用いられる。この油圧式摩擦係合装置を係合させるための作動油を供給するオイルポンプは、例えば走行用の動力源により駆動されて作動油を吐出するものでも良いが、走行用動力源とは別に配設された専用の電動モータなどで駆動されるものでも良い。
また、好適には、上記油圧式摩擦係合装置を含む油圧制御回路は、例えばリニアソレノイドバルブの出力油圧を直接油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータ(油圧シリンダ)にそれぞれ供給することが応答性の点で望ましいが、その出力油圧によりシフトコントロールバルブを制御して、そのコントロールバルブから油圧アクチュエータに作動油を供給するように構成することもできる。
また、好適には、上記複数のリニアソレノイドバルブは、例えば複数の油圧式摩擦係合装置の各々に対応して1つずつ設けられるが、同時に係合したり係合、解放制御したりすることがない複数の油圧式摩擦係合装置が存在する場合には、それ等に共通のリニアソレノイドバルブを設けることもできるなど、種々の態様が可能である。また、必ずしも全ての油圧式摩擦係合装置の油圧制御をリニアソレノイドバルブで行う必要はなく、一部乃至全ての油圧制御をON−OFFソレノイドバルブのデューティ制御など、リニアソレノイドバルブ以外の調圧手段で行っても良い。
また、好適には、前記自動変速機の入力回転部材には、流体伝動装置或いは直結クラッチ等を介して走行用駆動力源が作動的に連結される。この流体伝動装置としては、ロックアップクラッチ付トルクコンバータやフルードカップリングが用いられる。また、その走行用駆動力源としては、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であるエンジンが用いられる。さらに、補助的な走行用駆動力源として、電動機等がエンジンから駆動輪の間の動力伝達経路にそのエンジンに加えて用いられても良い。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用された車両用の自動変速機10の構成を説明する骨子図である。また、図2は、自動変速機10の複数の変速段を成立させる際の係合装置(係合要素)の作動の組み合わせを説明する作動図表(係合作動表)である。この自動変速機10は、車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース(以下、ケースと表す)26内において、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置12を主体として構成されている第1変速部14と、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置16およびダブルピニオン型の第3遊星歯車装置18を主体として構成されている第2変速部20とを共通の軸心上に有し、入力軸22の回転を変速して出力軸24から出力する。入力軸22は入力回転部材に相当するものであり、本実施例では走行用の動力源であるエンジン30によって回転駆動されるトルクコンバータ32のタービン軸である。出力軸24は出力回転部材に相当するものであり、例えば図示しない差動歯車装置(終減速機)や一対の車軸等を順次介して左右の駆動輪を回転駆動する。なお、この自動変速機10はその軸心に対して略対称的に構成されており、図1の骨子図においてはその軸心の下半分が省略されている。
第1遊星歯車装置12は、サンギヤS1、互いに噛み合う複数対のピニオンギヤP1、そのピニオンギヤP1を自転および公転可能に支持するキャリヤCA1、ピニオンギヤP1を介してサンギヤS1と噛み合うリングギヤR1を備え、サンギヤS1、キャリアCA1、およびリングギヤR1によって3つの回転要素が構成されている。キャリヤCA1は入力軸22に連結されて回転駆動され、サンギヤS1は回転不能にケース26に一体的に固定されている。リングギヤR1は中間出力部材として機能し、入力軸22に対して減速回転させられて、回転を第2変速部20へ伝達する。本実施例では、入力軸22の回転をそのままの速度で第2変速部20へ伝達する経路が、予め定められた一定の変速比(=1.0)で回転を伝達する第1中間出力経路PA1であり、第1中間出力経路PA1には、入力軸22から第1遊星歯車装置12を経ることなく第2変速部20へ回転を伝達する直結経路PA1aと、入力軸22から第1遊星歯車装置12のキャリヤCA1を経て第2変速部20へ回転を伝達する間接経路PA1bとがある。また、入力軸22からキャリヤCA1、そのキャリヤCA1に配設されたピニオンギヤP1、およびリングギヤR1を経て第2変速部20へ伝達する経路が、第1中間出力経路PA1よりも大きい変速比(>1.0)で入力軸22の回転を変速(減速)して伝達する第2中間出力経路PA2である。
第2遊星歯車装置16は、サンギヤS2、ピニオンギヤP2、そのピニオンギヤP2を自転および公転可能に支持するキャリヤCA2、ピニオンギヤP2を介してサンギヤS2と噛み合うリングギヤR2を備えている。また、第3遊星歯車装置18は、サンギヤS3、互いに噛み合う複数対のピニオンギヤP2およびP3、そのピニオンギヤP2およびP3を自転および公転可能に支持するキャリヤCA3、ピニオンギヤP2およびP3を介してサンギヤS3と噛み合うリングギヤR3を備えている。
第2遊星歯車装置16および第3遊星歯車装置18では、一部が互いに連結されることによって4つの回転要素RM1〜RM4が構成されている。具体的には、第2遊星歯車装置16のサンギヤS2によって第1回転要素RM1が構成され、第2遊星歯車装置16のキャリヤCA2および第3遊星歯車装置のキャリヤCA3が互いに一体的に連結されて第2回転要素RM2が構成され、第2遊星歯車装置16のリングギヤR2および第3遊星歯車装置18のリングギヤR3が互いに一体的に連結されて第3回転要素RM3が構成され、第3遊星歯車装置18のサンギヤS3によって第4回転要素RM4が構成されている。この第2遊星歯車装置16および第3遊星歯車装置18は、キャリアCA2およびCA3が共通の部材にて構成されているとともに、リングギヤR2およびR3が共通の部材にて構成されており、且つ第2遊星歯車装置16のピニオンギヤP2が第3遊星歯車装置18の第2ピニオンギヤを兼ねているラビニヨ型の遊星歯車列とされている。
第1回転要素RM1(サンギヤS2)は、第1ブレーキB1を介してケース26に選択的に連結されて回転停止され、第3クラッチC3を介して中間出力部材である第1遊星歯車装置12のリングギヤR1(すなわち第2中間出力経路PA2)に選択的に連結され、さらに第4クラッチC4を介して第1遊星歯車装置12のキャリヤCA1(すなわち第1中間出力経路PA1の間接経路PA1b)に選択的に連結されている。第2回転要素RM2(キャリヤCA2およびCA3)は、第2ブレーキB2を介してケース26に選択的に連結されて回転停止させられるとともに、第2クラッチC2を介して入力軸22(すなわち第1中間出力経路PA1の直結経路PA1a)に選択的に連結されている。第3回転要素RM3(リングギヤR2およびR3)は、出力軸24に一体的に連結されて回転を出力するようになっている。第4回転要素RM4(サンギヤS3)は、第1クラッチC1を介してリングギヤR1に連結されている。なお、第2回転要素RM2とケース26との間には、第2回転要素RM2の正回転(入力軸22と同じ回転方向)を許容しつつ逆回転を阻止する一方向クラッチF1が第2ブレーキB2と並列に設けられている。
図3は、第1変速部14および第2変速部20の各回転要素の回転速度を直線で表すことができる共線図であり、下の横線が回転速度「0」を示し、上の横線が回転速度「1.0」すなわち入力軸22と同じ回転速度を示している。また、第1変速部14の各縦線は、左側から順番にサンギヤS1、リングギヤR1、キャリヤCA1を表しており、それ等の間隔は第1遊星歯車装置12のギヤ比ρ1(=サンギヤS1の歯数/リングギヤR1の歯数)に応じて定められる。第2変速部20の4本の縦線は、左側から右端へ向かって順番に第1回転要素RM1(サンギヤS2)、第2回転要素RM2(キャリヤCA2およびキャリヤCA3)、第3回転要素RM3(リングギヤR2およびリングギヤR3)、第4回転要素RM4(サンギヤS3)を表しており、それ等の間隔は第2遊星歯車装置16のギヤ比ρ2および第3遊星歯車装置18のギヤ比ρ3に応じて定められる。
そして、この図3に示すように、第1クラッチC1および第2ブレーキB2が係合させられて、第4回転要素RM4が第1変速部14を介して入力軸22に対して減速回転させられるとともに、第2回転要素RM2が回転停止させられると、出力軸24に連結された第3回転要素RM3は「1st」で示す回転速度で回転させられ、最も大きい変速比(=入力軸22の回転速度/出力軸24の回転速度)の第1変速段「1st」が成立させられる。
第1クラッチC1および第1ブレーキB1が係合させられて、第4回転要素RM4が第1変速部14を介して入力軸22に対して減速回転させられるとともに、第1回転要素RM1が回転停止させられると、第3回転要素RM3は「2nd」で示す回転速度で回転させられ、第1変速段「1st」よりも変速比が小さい第2変速段「2nd」が成立させられる。
第1クラッチC1および第3クラッチC3が係合させられて、第4回転要素RM4および第1回転要素RM1が第1変速部14を介して入力軸22に対して減速回転させられて第2変速部20が一体回転させられると、第3回転要素RM3は「3rd」で示す回転速度で回転させられ、第2変速段「2nd」よりも変速比が小さい第3変速段「3rd」が成立させられる。
第1クラッチC1および第4クラッチC4が係合させられて、第4回転要素RM4が第1変速部14を介して入力軸22に対して減速回転させられるとともに、第1回転要素RM1が入力軸22と一体回転させられると、第3回転要素RM3は「4th」で示す回転速度で回転させられ、第3変速段「3rd」よりも変速比が小さい第4変速段「4th」が成立させられる。
第1クラッチC1および第2クラッチC2係合させられて、第4回転要素RM4が第1変速部14を介して入力軸22に対して減速回転させられるとともに、第2回転要素RM2が入力軸22と一体回転させられると、第3回転要素RM3は「5th」で示す回転速度で回転させられ、第4変速段「4th」よりも変速比が小さい第5変速段「5th」が成立させられる。
第2クラッチC2および第4クラッチC4が係合させられて、第2変速部20が入力軸22と一体回転させられると、第3回転要素RM3は「6th」で示す回転速度すなわち入力軸22と同じ回転速度で回転させられ、第5変速段「5th」よりも変速比が小さい第6変速段「6th」が成立させられる。この第6変速段「6th」の変速比は1である。
第2クラッチC2および第3クラッチC3が係合させられて、第1回転要素RM1が第1変速部14を介して入力軸22に対して減速回転させられるとともに、第2回転要素RM2が入力軸22と一体回転させられると、第3回転要素RM3は「7th」で示す回転速度で回転させられ、第6変速段「6th」よりも変速比が小さい第7変速段「7th」が成立させられる。
第2クラッチC2および第1ブレーキB1が係合させられて、第2回転要素RM2が入力軸22と一体回転させられるとともに、第1回転要素RM1が回転停止させられると、第3回転要素RM3は「8th」で示す回転速度で回転させられ、第7変速段「7th」よりも変速比が小さい第8変速段「8th」が成立させられる。
また、第3クラッチC3および第2ブレーキB2が係合させられると、第1回転要素RM1が第1変速部14を介して減速回転させられるとともに、第2回転要素RM2が回転停止させられて、第3回転要素RM3は「Rev1」で示す回転速度で逆回転させられ、逆回転方向で変速比が最も大きい第1後進変速段「Rev1」が成立させられる。第4クラッチC4および第2ブレーキB2が係合させられると、第1回転要素RM1が入力軸22と一体回転させられるとともに、第2回転要素RM2が回転停止させられ、第3回転要素RM3は「Rev2」で示す回転速度で逆回転させられ、第1後進変速段「Rev1」よりも変速比が小さい第2後進変速段「Rev2」が成立させられる。第1後進変速段「Rev1」、第2後進変速段「Rev2」は、それぞれ逆回転方向の第1変速段、第2変速段に相当する。
図2に戻り、この係合作動表は、上記各変速段を成立させる際のクラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2の作動状態を説明する図表であり、「○」は係合状態を、「(○)」はエンジンブレーキ時のみ係合状態を、空欄は解放状態をそれぞれ表している。第1変速段「1st」を成立させるブレーキB2には並列に一方向クラッチF1が設けられているため、発進時(加速時)には必ずしもブレーキB2を係合させる必要は無い。また、各変速段の変速比は、第1遊星歯車装置12、第2遊星歯車装置16、および第3遊星歯車装置18の各ギヤ比ρ1、ρ2、ρ3によって適宜定められる。
また、図2に示すように、クラッチC1〜C4およびブレーキB1、B2の何れか2つの係合を選択するだけで各変速段の変速を行うことができる。このとき、所定の変速段を達成(成立)させる為の2つの係合装置の係合とは異なる他の係合装置の係合は異常な係合であり、この異常な係合により自動変速機10のインターロックが発生する。
また、クラッチC1〜C4、およびブレーキB1、B2(以下、特に区別しない場合は単にクラッチC、ブレーキBと表す)は、多板式のクラッチやブレーキなど油圧アクチュエータによって係合制御される油圧式摩擦係合装置である。
図4は、図1の自動変速機10などを制御するために車両に設けられた制御系統の要部を説明するブロック線図である。電子制御装置90は、CPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、エンジン30の出力制御や自動変速機10の変速制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用や変速制御用等に分けて構成される。
図4において、アクセルペダル50の操作量Accがアクセル操作量センサ52により検出されるとともに、そのアクセル操作量Accを表す信号が電子制御装置90に供給されるようになっている。アクセルペダル50は、運転者の出力要求量に応じて大きく踏み込み操作されるものであることからアクセル操作部材に相当し、アクセル操作量Accは出力要求量に相当する。
また、エンジン30の回転速度Nを検出するためのエンジン回転速度センサ58、エンジン30の吸入空気量Qを検出するための吸入空気量センサ60、吸入空気の温度Tを検出するための吸入空気温度センサ62、電子スロットル弁の開度θTHを検出するためのスロットル弁開度センサ64、車速V(出力軸24の回転速度NOUTに対応)を検出するための車速センサ66、エンジン30の冷却水温Tを検出するための冷却水温センサ68、常用ブレーキであるフットブレーキの操作の有無を検出するためのブレーキスイッチ70、シフトレバー72のレバーポジション(操作位置)PSHを検出するためのレバーポジションセンサ74、タービン回転速度N(=入力軸22の回転速度NIN)を検出するためのタービン回転速度センサ76、油圧制御回路98内の作動油の温度であるAT油温TOILを検出するためのAT油温センサ78、車両の加速度(減速度)Gを検出するための加速度センサ80、油圧がクラッチC1〜C4、ブレーキB1〜B2の係合トルクを発生させるための所定圧以上となった場合に所定の信号例えばON信号PONを出力する油圧スイッチ82、83、84、85、86、87などが設けられており、それらのセンサやスイッチなどから、エンジン回転速度N、吸入空気量Q、吸入空気温度T、スロットル弁開度θTH、車速V、出力軸回転速度NOUT、エンジン冷却水温T、ブレーキ操作の有無、シフトレバー72のレバーポジションPSH、タービン回転速度N、AT油温TOIL、車両の加速度(減速度)G、係合油圧のON信号PONなどを表す信号が電子制御装置90に供給されるようになっている。
シフトレバー72は例えば運転席の近傍に配設され、図5に示すように、5つのレバーポジション「P」、「R」、「N」、「D」、または「S」へ手動操作されるようになっている。「P」ポジションは自動変速機10内の動力伝達経路を解放し且つメカニカルパーキング機構によって機械的に出力軸24の回転を阻止(ロック)するための駐車位置であり、「R」ポジションは自動変速機10の出力軸24の回転方向を逆回転とするための後進走行位置であり、「N」ポジションは自動変速機10内の動力伝達経路を解放するためのすなわち自動変速機10内の動力伝達が遮断されるニュートラルとするための動力伝達遮断位置であり、「D」ポジションは自動変速機10の第1速乃至第8速の変速を許容する変速範囲(Dレンジ)で自動変速制御を実行させる前進走行位置であり、「S」ポジションは変速可能な高速側の変速段が異なる複数の変速レンジ或いは異なる複数の変速段を切り換えることにより手動変速が可能な前進走行位置である。この「S」ポジションにおいては、シフトレバー72の操作毎に変速範囲或いは変速段をアップ側にシフトさせるための「+」ポジション、シフトレバー72の操作毎に変速範囲或いは変速段をダウン側にシフトさせるための「−」ポジションが備えられている。レバーポジションセンサ74はシフトレバー72がどのレバーポジション(操作位置)PSHに位置しているかを検出する。
また、油圧制御回路98には、例えばシフトレバー72にケーブルやリンクなどを介して連結されたマニュアルバルブが備えられ、シフトレバー72の操作に伴ってそのマニュアルバルブが機械的に作動させられることにより油圧制御回路98内の油圧回路が切り換えられる。例えば、「D」ポジションおよび「S」ポジションでは前進油圧Pが出力されて前進用回路が機械的に成立させられ、前進変速段である第1変速段「1st」〜第8変速段「8th」で変速しながら前進走行することが可能となる。電子制御装置90は、シフトレバー72が「D」ポジションへ操作された場合は、そのことをレバーポジションセンサ74の信号から判断して自動変速モードを成立させ、第1変速段「1st」〜第8変速段「8th」の総ての前進変速段を用いて変速制御を行う。
電子制御装置90は、例えば図6に示す車速Vおよびアクセル操作量Accをパラメータとして予め記憶された関係(マップ、変速線図)から実際の車速Vおよびアクセル操作量Accに基づいて変速判断を行い、その判断した変速段が得られるように変速制御を行う変速制御手段110(図8参照)を機能的に備えており、例えば車速Vが低くなったりアクセル操作量Accが大きくなったりするに従って変速比が大きい低速側の変速段が成立させられる。この変速制御においては、その変速判断された変速段が成立させられるように変速用の油圧制御回路98内のリニアソレノイドバルブSL1〜SL6の励磁、非励磁や電流制御が実行されてクラッチCやブレーキBの係合、解放状態が切り換えられるとともに変速過程の過渡油圧などが制御される。すなわち、リニアソレノイドバルブSL1〜SL6の励磁、非励磁をそれぞれ制御することによりクラッチCおよびブレーキBの係合、解放状態を切り換えて第1変速段「1st」〜第8変速段「8th」の何れかの前進変速段を成立させる。
図6の変速線図において、実線はアップシフトが判断されるための変速線(アップシフト線)であり、破線はダウンシフトが判断されるための変速線(ダウンシフト線)である。また、この図6の変速線図における変速線は、実際のアクセル操作量Acc(%)を示す横線上において実際の車速Vが線を横切ったか否かすなわち変速線上の変速を実行すべき値(変速点車速)Vを越えたか否かを判断するためのものであり、この値Vすなわち変速点車速の連なりとして予め記憶されていることにもなる。なお、図6の変速線図は自動変速機10で変速が実行される第1変速段乃至第8変速段のうちで第1変速段乃至第6変速段における変速線が例示されている。
図7は、油圧制御回路98のうちリニアソレノイドバルブSL1〜SL6に関する部分を示す回路図で、クラッチC1〜C4、およびブレーキB1、B2の各油圧アクチュエータ(油圧シリンダ)34、36、38、40、42、44には、油圧供給装置46から出力されたライン油圧PLがそれぞれリニアソレノイドバルブSL1〜SL6により調圧されて直接的に供給されるようになっている。また、リニアソレノイドバルブSL1〜SL6から各油圧アクチュエータ34、36、38、40、42、44に供給される油圧が前記所定圧以上となった場合にON信号PONを電子制御装置90(図4参照)に出力する油圧スイッチ82、83、84、85、86、87がリニアソレノイドバルブSL1〜SL6の出力側に各々設けられている。
油圧供給装置46は、エンジン30によって回転駆動される機械式のオイルポンプ48(図1参照)や、ライン油圧PLを調圧するレギュレータバルブ等を備えており、エンジン負荷等に応じてライン油圧PLを制御するようになっている。リニアソレノイドバルブSL1〜SL6は、基本的には何れも同じ構成で、電子制御装置90(図4参照)により独立に励磁、非励磁され、各油圧アクチュエータ34〜44の油圧が独立に調圧制御されるようになっている。そして、自動変速機10の変速制御においては、例えば変速に関与するクラッチCやブレーキBの解放と係合とが同時に制御される所謂クラッチ・ツウ・クラッチ変速が実行される。例えば、図2の係合作動表に示すように5速→4速のダウンシフトでは、クラッチC2が解放されると共にクラッチC4が係合され、変速ショックを抑制するようにクラッチC2の解放過渡油圧とクラッチC4の係合過渡油圧とが適切に制御される。このように、自動変速機10の係合装置(クラッチC、ブレーキB)がリニアソレノイドバルブSL1〜SL6により各々直接的に制御されるので、係合装置の作動の応答性が向上される。或いはまた、その係合装置の係合/解放作動の為の油圧回路が簡素化される。
このように、自動変速機10は、例えば図2の係合作動表に示すように予め定められた係合装置が係合されることによって各変速段が成立させられる。しかしながら、変速段が成立させられる為の予め定められた係合装置以外の係合装置が同時に係合される異常な同時係合によって自動変速機10のインターロックが発生する可能性も考えられる。係合装置の異常な同時係合としては、例えばリニアソレノイドバルブの故障やリニアソレノイドバルブの制御系の故障等によって、変速段の成立に関与しない係合装置へリニアソレノイドバルブから作動油が供給されてその係合装置が異常に係合されるオン故障(オンフェール、ON故障)の発生が想定される。そこで、本実施例では、係合装置の異常な係合によって自動変速機10のインターロックが発生する場合に、そのインターロックの発生を適切に回避(防止)する。以下に、その制御作動について、具体的に説明する。
図8は、電子制御装置90の制御機能の要部すなわち自動変速機10のインターロックの発生を回避する制御作動を説明する機能ブロック線図である。図8において、変速制御手段110は、例えば図6に示す予め記憶された変速線図から実際の車速Vおよびアクセル操作量Accに基づいて変速判断を実行し、判断された変速を実行させるための変速出力を油圧制御回路98に対して行うことにより、自動変速機16のギヤ段を自動的に切り換える。例えば、変速制御手段110は、実際の車速Vが7速→8速アップシフトを実行すべき7速→8速アップシフト線を横切ったと判断した場合には、すなわち変速点車速V7−8を越えたと判断した場合には、クラッチC3を解放させると共にブレーキB1を係合させる指令を油圧制御回路98に出力する、すなわち非励磁によってクラッチC3の係合油圧を排油(ドレン)させる指令をリニアソレノイドバルブSL3に出力すると共に、励磁によってブレーキB1の係合油圧を供給させる指令をリニアソレノイドバルブSL5に出力する。
異常係合検出手段112は、自動変速機10のインターロックを発生させる係合装置の異常な係合すなわちON故障の有無を検出する。例えば、異常係合検出手段112は、前記変速制御手段110により非励磁させる指令がリニアソレノイドバルブに出力されているにも拘わらず自動変速部10の変速段の成立に関与しない係合装置へリニアソレノイドバルブからその係合装置を係合する作動油が供給されてON故障が発生したか否かを、非励磁させる指令が出力されているリニアソレノイドバルブの出力側に設けられた油圧スイッチ82、83、84、85、86、87からON信号PONが出力されたか否かによって検出する。
例えば、異常係合検出手段112は、クラッチC2およびブレーキB1が係合される自動変速機10の第8変速段にて走行中に、クラッチC2およびブレーキB1以外の第8変速段の成立に関与しない係合装置例えばクラッチC1を係合する作動油がリニアソレノイドバルブSL1から出力されてクラッチC1のON故障が発生したことを、リニアソレノイドバルブSL1の出力側に設けられた油圧スイッチ82からON信号PONが出力されたことによって検出する。
また、異常係合検出手段112は、油圧スイッチ82、83、84、85、86、87のON信号PONに基づいて係合装置のON故障の有無を検出することにより自動変速機10のインターロックの発生原因を検出するインターロック発生原因検出手段として機能するものでもある。
前記変速制御手段110は、前記異常係合検出手段112により係合装置のON故障が検出されたときには、自動変速機10のインターロックの発生を防止する為に予め設定された所定の特定変速段を成立させる特定変速段成立手段114を備えている。例えば、特定変速段成立手段114は、異常係合検出手段112により係合装置のON故障が検出されたときには、自動変速機16のインターロックを発生させる係合装置の異常な係合を、すなわちON故障が検出された係合装置の係合を、要件として含む所定の特定変速段すなわちフェールセーフギヤ段を成立させる。つまり、特定変速段成立手段114は、少なくともON故障が検出された係合装置が係合されることによって成立する変速段を所定の特定変速段として成立させる。例えば、特定変速段成立手段114は、ON故障が検出された係合装置を用いて成立する変速段のうちの最高速側変速段を成立させる指令を油圧制御回路98に出力する。
例えば、特定変速段成立手段114は、クラッチC2およびブレーキB1が係合される自動変速機10の第8変速段にて走行中に、異常係合検出手段112によりクラッチC1のON故障が検出されたときには、少なくともクラッチC1が係合される変速段例えば少なくともクラッチC1が係合される変速段のうちの最高速側変速段である第5変速段をフェールセーフギヤ段として成立させる為に、クラッチC2の係合を維持させると共にブレーキB1を解放させる指令を油圧制御回路98に出力する。
また、別の例として、特定変速段成立手段114は、第7変速段にて走行中にクラッチC1のON故障が検出されたときにはクラッチC3を解放させて第5変速段をフェールセーフギヤ段として成立させ、或いはまた第6変速段にて走行中にクラッチC1のON故障が検出されたときにはクラッチC4を解放させて第5変速段をフェールセーフギヤ段として成立させ、或いはまた第8変速段にて走行中にクラッチC4のON故障が検出されたときにはブレーキB1を解放させて第6変速段をフェールセーフギヤ段として成立させる。このように、フェールセーフギヤ段は予めロジックが組まれている。
ところで、自動変速機10の第8変速段にて走行中にクラッチC1のON故障が検出されて、フェールセーフギヤ段として第5変速段が成立させられる場合のように、自動変速機10のインターロックの発生を防止する為に行われる自動変速機10の変速がダウンシフトとなることも考えられる。そうすると、そのダウンシフトの際に、車速Vによってはエンジン回転速度Nが所定の許容回転速度を超える可能性がある。つまり、エンジン30から駆動輪への動力伝達経路が動力伝達可能状態であるときには、エンジン回転速度Nが車速Vに拘束されることからすなわち車速Vと自動変速機10の変速比γとで一意的に定められることから、たとえエンジン30への燃料供給を停止したとしても車速Vと自動変速機10の変速比γとによってはエンジン回転速度Nが所定の許容回転速度を超える可能性がある。また、この所定の許容回転速度は、エンジン30の耐久性等を考慮してエンジン30に許容される最大許容回転速度を超えないエンジン回転速度領域で常用され得る為の予め実験的に定められた所定エンジン許容回転速度N’である。
そこで、本実施例では、自動変速機10のインターロックの発生を防止する為にフェールセーフギヤ段を成立させることに加え、そのフェールセーフギヤ段への変速がダウンシフトであるときに、エンジン回転速度Nが所定エンジン許容回転速度N’を超える可能性があるときには、フェールセーフギヤ段への変速を実行せずに自動変速機10を動力が伝達されないニュートラル状態とする。
具体的には、ダウンシフト発生判定手段116は、特定変速段成立手段114によるフェールセーフギヤ段の成立がすなわちフェールセーフギヤ段への変速が自動変速機10のダウンシフトとなるか否かを判定する。つまり、ダウンシフト発生判定手段116は、係合装置のON故障に伴う自動変速機10のインターロックの発生を防止する為のフェールセーフギヤ段の成立によって、すなわち係合装置のON故障に伴う自動変速機10のインターロックの発生を防止する為の所謂フェールセーフによって、自動変速機10のダウンシフトが発生するか否かを判定する。例えば、ダウンシフト発生判定手段116は、前記異常係合検出手段112により係合装置のON故障が検出されたときに、そのON故障が検出されたときの自動変速機10の変速段から特定変速段成立手段114により成立させられるフェールセーフギヤ段への変速段の切換えが低速側変速段への切換えとなってダウンシフトが発生するか否かを判定する。
許容回転速度判定手段118は、前記特定変速段成立手段114によりフェールセーフギヤ段が成立させられることによってエンジン回転速度Nが所定エンジン許容回転速度N’を超えるか否かを判定する。つまり、許容回転速度判定手段118は、係合装置のON故障の際のフェールセーフギヤ段へのダウンシフト後に、エンジン回転速度Nが所定エンジン許容回転速度N’を超える可能性があるか否かを判定する。具体的には、許容回転速度判定手段118は、前記異常係合検出手段112により係合装置のON故障が検出されたときに、ダウンシフト発生判定手段116によりフェールセーフによって自動変速機10のダウンシフトが発生すると判定された場合には、特定変速段成立手段114によりフェールセーフギヤ段が成立させられるときのエンジン回転速度NEFを算出し、そのエンジン回転速度NEFが所定エンジン許容回転速度N’を超えるか否かを判定する。許容回転速度判定手段118は、実際の自動変速機10の出力軸回転速度NOUTとフェールセーフギヤ段における自動変速機10の所定変速比γとに基づいてこのエンジン回転速度NEF(=NOUT×γ)を算出する。このとき、トルクコンバータ32のスリップ量を加味することにより一層正確にエンジン回転速度NEFが算出される。
異常時ニュートラル成立手段120は、前記特定変速段成立手段114によりフェールセーフギヤ段が成立させられることによってエンジン回転速度Nが所定エンジン許容回転速度N’を超える場合には、自動変速機10を動力が伝達されないニュートラル状態とする。ここでのニュートラル状態とは、係合される係合装置が存在したとしても自動変速機10内の動力伝達が遮断された状態であれば良く、図2の係合作動表の「N」(レバーポジション「N」に対応)に示すような全ての係合装置(クラッチC、ブレーキB)が解放されて自動変速機10内の動力伝達が遮断される完全なニュートラルとする必要はない。
例えば、異常時ニュートラル成立手段120は、前記許容回転速度判定手段118により特定変速段成立手段114によるフェールセーフギヤ段の成立によってエンジン回転速度Nが所定エンジン許容回転速度N’を超えると判定された場合には、自動変速機16のインターロックを発生させる異常な係合が行われる係合装置以外の係合装置を解放することにより、すなわちON故障が検出された係合装置以外の係合装置を解放することにより自動変速機10をニュートラル状態とする。例えば、異常時ニュートラル成立手段120は、フェールセーフギヤ段の成立時に解放される係合装置を解放すると共に、フェールセーフギヤ段の成立時にON故障が検出された係合装置以外に係合されるはずの係合装置を係合しない。
例えば、異常時ニュートラル成立手段120は、クラッチC2およびブレーキB1が係合される自動変速機10の第8変速段にて走行中において、異常係合検出手段112によりクラッチC1のON故障が検出されたときに、第5変速段がフェールセーフギヤ段として成立させられるダウンシフトによって許容回転速度判定手段118によりエンジン回転速度Nが所定エンジン許容回転速度N’を超えると判定された場合には、ブレーキB1を解放させ、更にクラッチC2も解放させる指令を油圧制御回98に出力する。これにより、係合される係合要素はクラッチC1のみとなって第1変速段が成立することになるが、一方向クラッチF1であることから問題なく自動変速機10がニュートラル状態とされ、エンジン回転速度Nが所定エンジン許容回転速度N’を超える過回転状態(オーバーラン、オーバーレブ)となることが回避される。
また、車速Vが下がり、フェールセーフギヤ段が成立させられたとしてもエンジン回転速度Nが所定エンジン許容回転速度N’を超えないと特定変速段成立手段114により判定されたときには、特定変速段成立手段114はフェールセーフギヤ段を成立させる。
図9は、電子制御装置90の制御作動の要部すなわち自動変速機10のインターロックの発生を回避するときの制御作動を説明するフローチャートであって、所定の周期で繰り返し実行される。
図9において、前記異常係合検出手段112に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S1において、自動変速機10のインターロックを発生させるON故障の有無が検出される。例えば、非励磁させる指令がリニアソレノイドバルブに出力されているにも拘わらず自動変速部10の変速段の成立に関与しない係合装置へリニアソレノイドバルブからその係合装置を係合する作動油が供給されてON故障が発生したか否かが油圧スイッチ82、83、84、85、86、87からON信号PONが出力されたか否かによって検出される。
ON故障の発生が検出されず上記S1の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが、ON故障の発生が検出されてこのS1が肯定される場合は前記ダウンシフト発生判定手段116に対応するS2において、フェールセーフギヤ段の成立がすなわちフェールセーフギヤ段への変速が自動変速機10のダウンシフトとなるか否かが判定される。
上記S2の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが、肯定される場合は前記許容回転速度判定手段118に対応するS3において、フェールセーフギヤ段が成立させられることによってエンジン回転速度Nが所定エンジン許容回転速度N’を超えるか否かが判定される。つまり、係合装置のON故障の際のフェールセーフギヤ段へのダウンシフト後に、エンジン回転速度Nが所定エンジン許容回転速度N’を超える可能性があるか否かが判定される。
上記S3の判断が肯定される場合は前記異常時ニュートラル成立手段120に対応するS4において、自動変速機10が動力が伝達されないニュートラル状態とされる。例えば、自動変速機16のインターロックを発生させる異常な係合が行われる係合装置以外の係合装置が解放されることにより、すなわちON故障が検出された係合装置(フェール係合要素)以外の係合装置が解放されることにより自動変速機10のニュートラル状態が成立させられる。
前記S3の判断が否定される場合は前記特定変速段成立手段114に対応するS5において、ON故障が検出された係合装置の係合を要件として含むフェールセーフギヤ段が成立させられる。例えば、ON故障が検出された係合装置を用いて成立する変速段のうちの最高速側変速段を成立させる指令が油圧制御回路98に出力される。或いはまた、車速Vが下がり、フェールセーフギヤ段が成立させられたとしてもエンジン回転速度Nが所定エンジン許容回転速度N’を超える可能性がなくなったときには、同様にフェールセーフギヤ段が成立させられる。
上述のように、本実施例によれば、異常係合検出手段112により自動変速機10のインターロックを発生させる係合装置のON故障が検出されたときであって、特定変速段成立手段114によりそのインターロックの発生を防止する為にフェールセーフギヤ段が成立させられることによってエンジン回転速度Nが所定エンジン許容回転速度N’を超える可能性がある場合には、異常時ニュートラル成立手段120により自動変速機10が動力が伝達されないニュートラル状態とされるので、係合装置のON故障に伴う自動変速機10のインターロックの発生が防止されると共に、フェールセーフギヤ段への変速がダウンシフトとなる場合にエンジン回転速度Nが所定エンジン許容回転速度N’を超えることがすなわちフェールセーフギヤ段へのダウンシフトに伴うオーバーレブが回避される。
例えば、特定変速段成立手段114によりON故障が検出された係合装置の係合を要件として含むフェールセーフギヤ段が成立させられるので、係合装置のON故障に伴う自動変速機10のインターロックの発生が防止される。また、異常時ニュートラル成立手段120によりON故障が検出された係合装置以外の係合装置が解放されることにより自動変速機10がニュートラル状態とされるので、フェールセーフギヤ段への変速がダウンシフトとなる場合にエンジン回転速度Nが所定エンジン許容回転速度N’を超えることが回避される。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例において、特定変速段成立手段114は、ON故障が検出された係合装置の係合を要件として含むフェールセーフギヤ段を成立させたが、必ずしもON故障が検出された係合装置の係合を要件として含むフェールセーフギヤ段を成立させなくとも良い。例えば、ON故障が検出されたときに自動変速機10のインターロックの発生が防止されるように油路の切換えが予め設定されたフェールセーフバルブを備え、ON故障が検出された係合装置の係合を必須の要件として含まずにフェールセーフギヤ段が成立させられても良い。このような場合であっても本発明は適用され得る。
また、前述の実施例において、油圧スイッチ82、83、84、85、86、87はリニアソレノイドバルブSL1〜SL6の出力側に各々設けられていたが、必ずしも全てのリニアソレノイドバルブSL1〜SL6の出力側に各々設けられる必要はない。例えば、リニアソレノイドバルブSL3〜SL6に対しては、その4つのリニアソレノイドバルブのうち少なくとも2つから所定圧以上の油圧が出力された場合にON信号PONを出力する油圧スイッチが1つ設けられるだけでも良い。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
本発明が適用された車両用自動変速機の構成を説明する骨子図である。 図1の車両用自動変速機の複数の変速段を成立させる際の油圧式摩擦係合装置の作動の組み合わせを説明する作動図表である。 図1の車両用自動変速機において、変速段毎に各回転要素の回転速度を直接で表すことができる共線図である。 図1の自動変速機を制御するために車両に設けられた制御系統の要部を説明するブロック線図である。 図4のシフトレバーの操作位置を説明する図である。 図4の電子制御装置の変速制御において用いられる変速線図の一例を示す図である。 図4の油圧制御回路の要部を示す回路図である。 図4の電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 図4の電子制御装置の制御作動の要部すなわち自動変速機のインターロックの発生を回避するときの制御作動を説明するフローチャートである。
符号の説明
10:自動変速機
90:電子制御装置(制御装置)
112:異常係合検出手段
114:特定変速段成立手段
120:異常時ニュートラル成立手段
C1〜C4:クラッチ(係合装置)
B1、B2:ブレーキ(係合装置)
SL1〜SL6:リニアソレノイドバルブ(ソレノイドバルブ)

Claims (3)

  1. 複数の係合装置が選択的に係合または解放されることにより変速比が異なる複数の変速段が成立させられる自動変速機の制御装置であって、
    前記自動変速機のインターロックを発生させる前記係合装置の異常な係合を検出する異常係合検出手段と、
    前記異常係合検出手段により前記係合装置の異常な係合が検出されたときには、前記自動変速機のインターロックの発生を防止する為に、該係合装置の異常な係合を要件として含む変速段のうちの最高速側変速段を所定の特定変速段として成立させる特定変速段成立手段と、
    前記特定変速段成立手段により前記所定の特定変速段が成立させられることによってエンジン回転速度が所定の許容回転速度を超える場合には、異常な係合が行われる前記係合装置以外の係合装置を解放することにより前記自動変速機をニュートラル状態とする異常時ニュートラル成立手段とを、含み、
    コースト走行状態で車速が低下している場合には、前記所定の特定変速段の成立時の車速に基づくエンジン回転速度が所定の許容回転速度を超えるか否かによって、前記特定変速段成立手段により前記所定の特定変速段が成立させられるか或いは前記異常時ニュートラル成立手段により前記自動変速機がニュートラル状態とされることを特徴とする自動変速機の制御装置。
  2. 前記異常時ニュートラル成立手段は、前記所定の特定変速段へのダウンシフトによってエンジン回転速度が所定の許容回転速度を超える場合に、前記自動変速機をニュートラル状態とするものである請求項の自動変速機の制御装置。
  3. 前記自動変速機は前記係合装置が該係合装置の各々に接続されたソレノイドバルブによって直接的に制御されるものである請求項1または2の自動変速機の制御装置。
JP2005203850A 2005-07-13 2005-07-13 自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP4353148B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203850A JP4353148B2 (ja) 2005-07-13 2005-07-13 自動変速機の制御装置
US11/473,158 US7462130B2 (en) 2005-07-13 2006-06-23 Control apparatus and control method of an automatic transmission
DE102006000334A DE102006000334A1 (de) 2005-07-13 2006-07-12 Steuervorrichtung und Steuerverfahren eines Automatikgetriebes
CNB200610101444XA CN100494742C (zh) 2005-07-13 2006-07-13 自动变速器的控制装置和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203850A JP4353148B2 (ja) 2005-07-13 2005-07-13 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007024096A JP2007024096A (ja) 2007-02-01
JP4353148B2 true JP4353148B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=37563601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005203850A Expired - Fee Related JP4353148B2 (ja) 2005-07-13 2005-07-13 自動変速機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7462130B2 (ja)
JP (1) JP4353148B2 (ja)
CN (1) CN100494742C (ja)
DE (1) DE102006000334A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4188359B2 (ja) * 2005-10-31 2008-11-26 本田技研工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2008069829A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Jatco Ltd 自動変速機の異常判定装置
JP4263210B2 (ja) * 2006-12-20 2009-05-13 ジヤトコ株式会社 自動変速機
JP4404911B2 (ja) * 2007-01-09 2010-01-27 ジヤトコ株式会社 自動変速機
JP4358248B2 (ja) 2007-03-14 2009-11-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機
JP4418477B2 (ja) * 2007-03-22 2010-02-17 ジヤトコ株式会社 自動変速機
JP4893460B2 (ja) * 2007-05-10 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 変速機の制御装置
DE102007000561B4 (de) * 2007-10-24 2022-09-01 Zf Friedrichshafen Ag Elektrohydraulische Steuervorrichtung einer Getriebeeinrichtung
DE102007050802B4 (de) * 2007-10-24 2023-07-13 Zf Friedrichshafen Ag Elektrohydraulische Getriebesteuerung, Getriebeeinrichtung und Fahrzeugantriebsstrang
JP5011573B2 (ja) * 2008-05-13 2012-08-29 本田技研工業株式会社 クラッチ制御装置
JP5115473B2 (ja) * 2008-12-26 2013-01-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
EP2384404B1 (en) * 2009-09-04 2013-03-20 Aisin AW Co., Ltd. Control apparatus for automatic transmission and control method thereof
JP5362524B2 (ja) * 2009-11-20 2013-12-11 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
KR101375890B1 (ko) 2010-05-17 2014-03-18 아이신에이더블류 가부시키가이샤 자동 변속기의 제어 장치
EP2647884B1 (en) * 2011-03-31 2016-03-30 Aisin AW Co., Ltd. Transmission control device, and method for determining generation of braking torque in transmission
JP5617998B2 (ja) * 2011-03-31 2014-11-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速装置の制御装置および制御方法
US20150047915A1 (en) * 2012-03-26 2015-02-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive control device
CN102808940A (zh) * 2012-08-12 2012-12-05 哈尔滨东安汽车发动机制造有限公司 一种6速自动变速器防止挡位互锁的控制方法
US10456264B2 (en) * 2014-01-24 2019-10-29 Tornier, Inc. Humeral implant anchor system
JP6115527B2 (ja) * 2014-07-28 2017-04-19 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置及び制御方法
JP6102894B2 (ja) * 2014-11-20 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP6241445B2 (ja) * 2015-04-17 2017-12-06 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
JP6523776B2 (ja) * 2015-04-30 2019-06-05 本田技研工業株式会社 制御装置
CN111016881B (zh) * 2019-12-06 2021-03-16 义乌吉利自动变速器有限公司 一种混合动力总成挡位控制系统及车辆

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5493928A (en) 1994-10-14 1996-02-27 Caterpillar Inc. Transmission control default operation
JP3541087B2 (ja) * 1995-06-16 2004-07-07 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JPH09317873A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Mitsubishi Electric Corp 自動クラッチの制御装置
JP3424159B2 (ja) 1998-08-25 2003-07-07 日産自動車株式会社 直動バルブ式自動変速機のインターロック防止装置
US6966862B2 (en) * 2001-09-28 2005-11-22 Jatco Ltd Shift control system of automatic transmission
DE10237245B4 (de) 2002-08-13 2007-10-18 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Gangüberwachung für ein Automatgetriebe eines Kraftfahrzeuges
KR100494921B1 (ko) * 2003-04-21 2005-06-13 현대자동차주식회사 자동 변속기의 오일 드레인 제어장치 및 방법
JP3946705B2 (ja) * 2004-03-26 2007-07-18 ジヤトコ株式会社 パラレルハイブリッド車両
US7217222B2 (en) * 2005-04-05 2007-05-15 Ford Global Technologies, Llc Method and system for inferring and controlling transmission fluid temperature

Also Published As

Publication number Publication date
CN1896565A (zh) 2007-01-17
CN100494742C (zh) 2009-06-03
US7462130B2 (en) 2008-12-09
JP2007024096A (ja) 2007-02-01
US20070015624A1 (en) 2007-01-18
DE102006000334A1 (de) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4353148B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4158792B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4333632B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4887677B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4656206B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4162024B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2006336669A (ja) 自動変速機の故障時制御装置
JP4779938B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JP4826638B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP5633579B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2008039114A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4654872B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2006046387A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP6447579B2 (ja) 車両の制御装置
JP4297018B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP5494827B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4696875B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2007205431A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4333631B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4613683B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4770658B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4807095B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4983230B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2006214319A (ja) 車両の駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4353148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees