JP2008002553A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008002553A
JP2008002553A JP2006172016A JP2006172016A JP2008002553A JP 2008002553 A JP2008002553 A JP 2008002553A JP 2006172016 A JP2006172016 A JP 2006172016A JP 2006172016 A JP2006172016 A JP 2006172016A JP 2008002553 A JP2008002553 A JP 2008002553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
rotation
gear
neutral
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006172016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4220536B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Yoneyama
信行 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2006172016A priority Critical patent/JP4220536B2/ja
Priority to US11/751,189 priority patent/US7682275B2/en
Publication of JP2008002553A publication Critical patent/JP2008002553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4220536B2 publication Critical patent/JP4220536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H2059/366Engine or motor speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H2059/385Turbine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/6823Sensing neutral state of the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • F16H2059/706Monitoring gear ratio in stepped transmissions, e.g. by calculating the ratio from input and output speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1224Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0056Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising seven forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2012Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with four sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2053Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with nine engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/40Output shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/906Means detecting or ameliorating the effects of malfunction or potential malfunction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】 ニューラル故障状態が生じた際において、誤解放している摩擦要素または該摩擦要素を駆動しているアクチュエータ部材を特定し、変速可能な変速段を得ることで、ニュートラルフェール時の変速段の自由度を確保することができる自動変速機の制御装置を提供すること。
【解決手段】 自動変速機の制御装置において、第1,第2タービン回転速度センサ3,4からの回転速度検出値を用いて算出した入力軸Inputの回転速度と、出力軸回転速度センサ5による出力軸Outputの回転速度と、から算出されたギア比に基づき、ニュートラル故障状態であると判定されると安全な変速段へ変速するニュートラル制御を実行するニュートラル制御手段(図6)は、締結摩擦要素を特定する選択ギア段と、前記第1,第2タービン回転速度センサ3,4により検出される回転速度関係と、に基づいて、誤解放している摩擦要素または該摩擦要素を駆動するアクチュエータ部材を特定する手段とした。
【選択図】 図6

Description

本発明は、自動変速機に関し、特にニュートラル故障状態に陥る原因となった誤解放の摩擦要素を特定する技術に関する。
自動変速機のタービンシャフト11の回転速度を検出するタービン回転速度センサS3を備える自動変速機にフェールが発生した際、フェールしている部位を特定し、安全な変速段への変速を行う技術として、特許文献1に開示されるものがある。
また、特許文献1は、まず、タービン回転速度センサS3及びアウトプット回転速度センサS4で実測されたタービン回転速度ω1及びアウトプット回転速度ω5より実変速比rを算出し、実変速比rが指示変速段の変速比Riと一致していない状態が所定時間τ継続した場合にフェールが発生したと判断する。
次に、フェールが発生したと判断されると、実変速比rと各指示変速段の変速比Riとを比較してフェールしている部位を特定する。
そして、現在の指示変速段及びフェールしている部位に応じて予め設定されたマップを備え、所定の変速段への変速を行う。
特開2000−240785号公報
特許文献1に開示される自動変速機の場合、変速機の入力軸回転速度(=タービンシャフト11の回転速度)の検出については、タービンシャフト11の外周が回転部材に覆われることなく、回転センサにより直接タービンシャフト11の回転速度を検出することができる。
しかしながら、近年は自動変速機の多段化が進み、自動変速機の多段化に伴ってギアトレーンの構成が複雑になると、タービンシャフトの外周が回転部材に覆われることになり、変速機の入力軸回転速度を直接、回転センサにより検出できなくなるおそれがある。
そして、変速機の入力軸回転速度を直接検出できない場合は、入力軸回転速度情報や入力軸回転速度を用いたギア比情報を必要情報とする各種の制御を行おうとしても、精度の高い制御を望めないという問題がある。
また、上記特許文献1は、摩擦要素の誤解放・誤締結によるフェール時に、実変速比rを用いて各指示変速段の変速比Riと比較してフェール部位を特定している。
しかしながら、摩擦要素の誤解放によりニュートラル状態となるフェールが生じたとき、実変速比rと各指示変速段の変速比Riとを比較する制御では、フェールの原因となっている誤解放の摩擦要素を特定することができない。
なぜなら、ニュートラル故障状態における実変速比rは、エンジン回転速度(アクセル開度)に依存して常時変動する。エンジン回転速度が上昇(低下)するとタービン回転速度ω1も上昇(低下)して、結果的に実変速比rは上昇(低下)する。したがって、エンジン回転速度に依存して常時変動する実変速比rに対して閾値を設定することができず、ニュートラル故障状態においては、フェール部位の識別ができず、ニュートラル故障状態である、という1つのフェール信号しか出力することができない。
したがって、摩擦要素の誤解放によりニュートラル故障状態となるフェールが生じた場合には、フェール(誤解放)した摩擦要素を特定できず、ニュートラル状態の維持は可能であるが、安全な変速段への変速は不可であり、安全な変速段への変速を確保するフェール制御を行うことができない、という問題がある。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、その目的とするところは、自動変速機の多段化に伴って構造が複雑になっても確実に入力軸の回転速度を検出することができること、また、ニューラル故障状態が生じた際において、誤解放している摩擦要素または該摩擦要素を駆動しているアクチュエータ部材を特定し、変速可能な変速段を得ることで、ニュートラルフェール時の変速段の自由度を確保することができる自動変速機の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の自動変速機の制御装置では、
入力軸の回転を変速して出力軸へ出力する遊星歯車機構と、
前記遊星歯車機構の回転部材の回転を選択的に切り替える複数の摩擦要素と、
前記複数の摩擦要素の締結と解放の組み合わせを指示することにより変速機に複数の変速比を達成させる変速制御手段と、
を備えた自動変速機の制御装置において、
前記入力軸と異なる回転速度で回転する第1回転部材の回転速度を検出する第1回転センサと、
前記入力軸と異なる回転速度で回転する第2回転部材の回転速度を検出する第2回転センサと、
前記両回転センサからの回転速度検出値を用いて前記入力軸の回転速度を算出する入力軸回転速度算出手段と、
を備えたことを特徴とする。
また、本発明の自動変速機の制御装置では、上記主要構成に加え、
前記出力軸の回転速度を検出する出力軸回転速度検出手段と、
前記入力軸の回転速度と前記出力軸の回転速度とからギア比を算出するギア比算出手段と、
前記ギア比算出手段により算出されたギア比に基づき、摩擦要素の滑りを含む誤解放の発生によるニュートラル故障状態であるか否かを判定するニュートラル判定手段と、
前記変速制御手段により走行可能な変速比となるように指示されているにもかかわらず、前記ニュートラル判定手段によりニュートラル故障状態であると判定されると安全な変速段へ変速するニュートラル制御を実行するニュートラル制御手段と、を備え、
前記ニュートラル制御手段は、締結摩擦要素を特定する選択ギア段と、前記第1,第2回転センサにより検出される回転速度関係と、に基づいて、誤解放している摩擦要素または該摩擦要素を駆動するアクチュエータ部材を特定することを特徴とする。
よって、本願発明の自動変速機の制御装置にあっては、第1回転センサにおいて、入力軸と異なる回転速度で回転する第1回転部材の回転速度が検出され、第2回転センサにおいて、入力軸と異なる回転速度で回転する第2回転部材の回転速度が検出され、入力軸回転速度算出手段において、両回転センサからの回転速度検出値を用いて入力軸の回転速度が算出される。
すなわち、自動変速機の多段化に伴ってギアトレーンの構成が複雑になり、例えば、タービンシャフトの外周が回転部材に覆われ、変速機の入力軸回転速度を直接、回転センサにより検出できなくなった場合であっても、回転速度の検出が可能な第1回転部材と第2回転部材との2つの回転速度の関係に基づき、入力軸の回転速度が算出により求められる。
この結果、自動変速機の多段化に伴って構造が複雑になっても確実に入力軸の回転速度を検出することができる。
また、本願発明の自動変速機の制御装置にあっては、出力軸回転速度検出手段において、出力軸の回転速度が検出され、ギア比算出手段において、入力軸の回転速度と出力軸の回転速度とからギア比が算出され、ニュートラル判定手段において、ギア比算出手段により算出されたギア比に基づき、摩擦要素の滑りを含む誤解放の発生によるニュートラル故障状態であるか否かが判定される。
そして、ニュートラル制御手段において、変速制御手段により走行可能な変速比となるように指示されているにもかかわらず、ニュートラル判定手段によりニュートラル故障状態であると判定されると安全な変速段へ変速するニュートラル制御が実行される。
このニュートラル制御では、締結摩擦要素を特定する選択ギア段と、第1,第2回転センサにより検出される回転速度関係と、に基づいて、誤解放している摩擦要素または該摩擦要素を駆動するアクチュエータ部材が特定される。
すなわち、実ギア比と指示ギア比との比較のみによっては、ニュートラル故障状態であるとの判定にとどまるのに対し、第1,第2回転センサにより検出される回転速度関係を加えたことで、特定の摩擦要素が滑ることにより両回転センサからの回転速度関係に変化があらわれた場合、複数の締結摩擦要素の中から、誤解放している摩擦要素または該摩擦要素を駆動するアクチュエータ部材を特定することができる。なぜなら、自動変速機がニュートラル状態となっても、第1,第2回転センサにより検出される2つの回転速度の大小関係は、エンジン回転速度に依存することなく、不変であることによる。
そして、誤解放している摩擦要素系を特定することにより、誤解放と特定された摩擦要素を使用することのない変速段への変速が可能となる。
この結果、ニューラル故障状態が生じた際において、誤解放している摩擦要素または該摩擦要素を駆動しているアクチュエータ部材を特定し、変速可能な変速段を得ることで、ニュートラルフェール時の変速段の自由度を確保することができる。
以下、本発明の自動変速機の制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
図1は実施例1の制御装置が適用されたFR型の前進7速後退1速を達成する自動変速機の構成を表すスケルトン図及び自動変速機の制御構成を表す全体システム図である。
実施例1の自動変速機は、エンジンEgに対し、ロックアップクラッチLUCが装着されたトルクコンバータTCを介して接続されている。エンジンEgから出力された回転は、トルクコンバータTCのポンプインペラ及びオイルポンプOPを回転駆動する。このポンプインペラの回転により攪拌されたオイルはステータを介してタービンランナに伝達され、入力軸Inputを駆動する。
また、エンジンEgの駆動状態を制御するエンジンコントローラ(ECU)10と、自動変速機の変速状態等を制御する自動変速機コントローラ(ATCU)20と、ATCU20の出力信号に基づいて各締結要素の油圧制御を実行するコントロールバルブユニットCVUが設けられている。ATCU20及びコントロールバルブユニットCVUが変速制御手段に相当する。尚、ECU10とATCU20とは、CAN通信線等を介して接続され、相互にセンサ情報や制御情報を通信により共有している。
ECU10には、運転者のアクセルペダル操作量を検出するAPOセンサ1と、エンジン回転速度を検出するエンジン回転速度センサ2が接続されている。ECU10は、エンジン回転速度やアクセルペダル操作量に基づいて燃料噴射量やスロットル開度を制御し、エンジン出力回転速度及びエンジントルクを制御する。
ATCU20には、後述する第1連結メンバM1(第2回転部材:第1リングギヤR1,第2キャリヤPC2,第4リングギヤR4)の回転速度を検出する第1タービン回転速度センサ3(第1回転センサ)と、第1キャリヤPC1(第1回転部材)の回転速度を検出する第2タービン回転速度センサ4(第2回転センサ)と、出力軸Outputの回転速度を検出する出力軸回転速度センサ5(出力軸回転速度検出手段)と、運転者のシフトレバー操作状態を検出するインヒビタスイッチ6が接続されており、シフトレバーはP,R,N,Dの他にエンジンブレーキが作用するエンジンブレーキレンジ位置とエンジンブレーキが作用しない通常前進走行レンジ位置とを備える。
ATCU20内では、入力軸Inputの回転速度を演算する回転速度算出部(入力回転速度算出手段)と共に、正常時には車速Vspとアクセルペダル開度APOに基づいて、後述する前進7速段の変速マップから最適な指令変速段を選択し、コントロールバルブユニットCVUに指令変速段を達成する制御指令を出力する変速制御部が設けられている。尚、回転速度算出部の構成については後述する。
(自動変速機の構成について)
次に、自動変速機の構成について説明する。
入力軸Input側から軸方向出力軸Output側に向けて、第1遊星ギアセットGS1(第1遊星ギアG1,第2遊星ギアG2),第2遊星ギアセットGS2(第3遊星ギアG3及び第4遊星ギアG4)の順に配置されている(遊星歯車機構)。
また、遊星歯車機構の回転部材の回転を選択的に切り替える複数の摩擦要素として、複数のクラッチC1,C2,C3及びブレーキB1,B2,B3,B4が配置されている。また、複数のワンウェイクラッチF1,F2が配置されている。
第1遊星ギアG1は、第1サンギアS1と、第1リングギアR1と、両ギアS1,R1に噛み合う第1ピニオンP1を支持する第1キャリヤPC1と、を有するシングルピニオン型遊星ギアである。
第2遊星ギアG2は、第2サンギアS2と、第2リングギアR2と、両ギアS2,R2に噛み合う第2ピニオンP2を支持する第2キャリヤPC2と、を有するシングルピニオン型遊星ギアである。
第3遊星ギアG3は、第3サンギアS3と、第3リングギアR3と、両ギアS3,R3に噛み合う第3ピニオンP3を支持する第3キャリヤPC3と、を有するシングルピニオン型遊星ギアである。
第4遊星ギアG4は、第4サンギアS4と、第4リングギアR4と、両ギアS4,R4に噛み合う第4ピニオンP4を支持する第4キャリヤPC4と、を有するシングルピニオン型遊星ギアである。
入力軸Inputは、第2リングギアR2に連結され、エンジンEgからの回転駆動力を、トルクコンバータTC等を介して入力する。
出力軸Outputは、第3キャリヤPC3に連結され、出力回転駆動力を図外のファイナルギア等を介して駆動輪に伝達する。
第1連結メンバM1は、第1リングギアR1と第2キャリヤPC2と第4リングギアR4とを一体的に連結するメンバである。
第2連結メンバM2は、第3リングギアR3と第4キャリヤPC4とを一体的に連結するメンバである。
第3連結メンバM3は、第1サンギアS1と第2サンギアS2とを一体的に連結するメンバである。
第1遊星ギアセットGS1は、第1遊星ギアG1と第2遊星ギアG2とを、第1連結メンバM1と第3連結メンバM3により連結して構成し、4つの回転要素から構成している。
また、第2遊星ギアセットGS2は、第3遊星ギアG3と第4遊星ギアG4とを、第2連結メンバM2により連結して5つの回転要素から構成している。
第1遊星ギアセットGS1は、入力軸Inputから第2リングギアR2に入力されるトルク入力経路を有する。第1遊星ギアセットGS1に入力されたトルクは、第1連結メンバM1から第2遊星ギアセットGS2に出力される。
第2遊星ギアセットGS2は、入力軸Inputから第2連結メンバM2に入力されるトルク入力経路と、第1連結メンバM1から第4リングギアR4に入力されるトルク入力経路を有する。第2遊星ギアセットGS2に入力されたトルクは、第3キャリヤPC3から出力軸Outputに出力される。
尚、H&LRクラッチC3が解放され、第3サンギアS3よりも第4サンギアS4の回転速度が大きい時は、第3サンギアS3と第4サンギアS4は独立した回転速度を発生する。
よって、第3遊星ギアG3と第4遊星ギアG4が第2連結メンバM2を介して接続された構成となり、それぞれの遊星ギアが独立したギア比を達成する。
インプットクラッチC1は、入力軸Inputと第2連結メンバM2とを選択的に断接するクラッチである。
ダイレクトクラッチC2は、第4サンギアS4と第4キャリヤPC4とを選択的に断接するクラッチである。
H&LRクラッチC3は、第3サンギアS3と第4サンギアS4とを選択的に断接するクラッチである。尚、第3サンギアS3と第4サンギアの間には、第2ワンウェイクラッチF2が配置されている。
フロントブレーキB1は、第1キャリヤPC1の回転を選択的に停止させるブレーキである。また、第1ワンウェイクラッチF1は、フロントブレーキB1と並列に配置されている。
ローブレーキB2は、第3サンギアS3の回転を選択的に停止させるブレーキである。
2346ブレーキB3は、第3連結メンバM3(第1サンギアS1及び第2サンギアS2)の回転を選択的に停止させるブレーキである。
リバースブレーキB4は、第4キャリヤPC4の回転を選択的に停止させるブレーキである。
(タービン回転速度演算について)
入力軸Inputは第2リングギアR2に連結され、更に、第1遊星ギアG1と第2遊星ギアG2は2つの回転要素が連結された第1遊星ギアセットGS1を構成していることに着目し、ATCU20内に設けられた回転速度算出部において、2つのタービン回転速度センサ3,4を用いて入力軸Inputの回転速度を計算により検出している。
具体的には、第1キャリヤPC1の回転速度をN(PC1),第2キャリヤPC2の回転速度をN(PC2),第2リングギアR2の回転速度をN(R2)とし、図3の共線図に示すように、第2リングギアR2と第2キャリヤPC2(第1リングギアR1)のギア比を1とし、第1リングギアR1(第2キャリヤPC2)と第1キャリヤPC1のギア比をβとすると、下記式、
N(R2)=(1+1/β)N(PC2)−(1/β)・N(PC1)
により算出される。
第1タービン回転速度センサ3は、第2キャリヤPC2の回転速度を検出し、第2タービン回転速度センサ4は、第1キャリヤPC1に連結されたタービンセンサ用メンバとしてのセンサ用部材63の回転速度を検出する。
これにより、第2リングギアR2(入力軸Input)の回転速度(以下、タービン回転速度と記載する)を上記式に基づいて計算により検出する。
(各変速段での摩擦要素の締結作動)
図2は実施例1の自動変速機用歯車変速装置での前進7速後退1速の締結作動表を示す図、図3は実施例1の自動変速機用歯車変速装置における前進7速後退1速の各変速段でのメンバの回転停止状態を示す共線図を示す図である。
〈1速〉
1速は、エンジンブレーキ作用時(エンジンブレーキレンジ位置選択中)とエンジンブレーキ非作用時(通常前進走行レンジ位置選択中)とで異なる締結要素が作用する。エンジンブレーキ作用時は、図2の(○)に示すように、フロントブレーキB1とローブレーキB2とH&LRクラッチC3との締結により得られる。尚、フロントブレーキB1に並列に設けられた第1ワンウェイクラッチF1と、H&LRクラッチC3と並列に設けられた第2ワンウェイクラッチF2もトルク伝達に関与する。エンジンブレーキ非作用時は、フロントブレーキB1とH&LRクラッチC3は解放され、ローブレーキB2のみが締結され、第1ワンウェイクラッチF1と第2ワンウェイクラッチF2によりトルク伝達される。
この1速では、フロントブレーキB1が締結(エンジンブレーキ非作動時は第1ワンウェイクラッチF1により締結)されているため、入力軸Inputから第2リングギアR2に入力された回転は、第1遊星ギアセットGS1により減速される。この減速された回転が第1連結メンバM1から第4リングギアR4に出力される。また、ローブレーキB2及びH&LRクラッチC3が締結(エンジンブレーキ非作動時はローブレーキB2及び第2ワンウェイクラッチF2により締結)されているため、第4リングギアR4に入力された回転は、第2遊星ギアセットにより減速され、第3キャリヤPC3から出力される。
すなわち、1速は、図3の共線図に示すように、エンジンの出力回転を減速するフロントブレーキB1の締結点と、第1遊星ギアセットGS1からの減速回転を減速するローブレーキB2の締結点とを結ぶ線にて規定され、入力軸Inputから入力された回転を減速して出力軸Outputから出力する。
この1速でのトルクフローは、フロントブレーキB1(もしくは第1ワンウェイクラッチF1),ローブレーキB2,H&LRクラッチC3(もしくは第2ワンウェイクラッチF2),第1連結メンバM1,第2連結メンバM2,第3連結メンバM3にトルクが作用する。つまり、第1遊星ギアセットGS1と第2遊星ギアセットGS2がトルク伝達に関与する。
〈2速〉
2速は、エンジンブレーキ作用時(エンジンブレーキレンジ位置選択中)とエンジンブレーキ非作用時(通常前進走行レンジ位置選択中)とで異なる締結要素が締結する。エンジンブレーキ作用時は、図2の(○)に示すように、ローブレーキB2と2346ブレーキB3とH&LRクラッチC3との締結により得られる。尚、H&LRクラッチC3と並列に設けられた第2ワンウェイクラッチF2もトルク伝達に関与する。エンジンブレーキ非作動時は、H&LRクラッチC3は解放され、ローブレーキB2と2346ブレーキB3が締結され、第2ワンウエイクラッチF2によりトルク伝達される。
この2速では、2346ブレーキB3が締結されているため、入力軸Inputから第2リングギアR2に入力された回転は、第2遊星ギアG2のみにより減速される。この減速された回転が第1連結メンバM1から第4リングギアR4に出力される。また、ローブレーキB2及びH&LRクラッチC3が締結(エンジンブレーキ非作動時は第2ワンウェイクラッチF2により締結)されているため、第4リングギアR4に入力された回転は、第2遊星ギアセットにより減速され、第3キャリヤPC3から出力される。
すなわち、2速は、図3の共線図に示すように、エンジンの出力回転を減速する2346ブレーキB3の締結点と、第2遊星ギアG2からの減速回転を減速するローブレーキB2の締結点とを結ぶ線にて規定され、入力軸Inputから入力された回転を減速して出力ギアOutputから出力する。
この2速でのトルクフローは、2346ブレーキB3,ローブレーキB2,H&LRクラッチC3(もしくは第2ワンウェイクラッチF2),第1連結メンバM1,第2連結メンバM2,第3連結メンバM3にトルクが作用する。つまり、第2遊星ギアG2と第2遊星ギアセットGS2がトルク伝達に関与する。
尚、1速から2速へのアップシフト時は、フロントブレーキB1を早めに解放し、2346ブレーキB3の締結を開始することで、2346ブレーキB3の締結容量が確保された時点で第1ワンウェイクラッチF1が解放される。よって、変速タイミングの精度の向上を図ることができるものである。
〈3速〉
3速は、図2に示すように、2346ブレーキB3とローブレーキB2とダイレクトクラッチC2との締結により得られる。
この3速では、2346ブレーキB3が締結されているため、入力軸Inputから第2リングギアR2に入力された回転は、第2遊星ギアG2により減速される。この減速された回転が第1連結メンバM1から第4リングギアR4に出力される。また、ダイレクトクラッチC2が締結されているため、第4遊星ギアG4は一体となって回転する。また、ローブレーキB2が締結されているため、第4リングギアR4と一体に回転する第4キャリヤPC4から第2連結メンバM2を介して第3リングギアR3に入力された回転は、第3遊星ギアG3により減速され、第3キャリヤPC3から出力される。このように第4遊星ギアG4はトルク伝達に関与するが減速作用には関与しない。
すなわち、3速は、図3の共線図に示すように、エンジンの出力回転を減速する2346ブレーキB3の締結点と、第2遊星ギアG2からの減速回転を減速するローブレーキB2の締結点とを結ぶ線にて規定され、入力軸Inputから入力された回転を減速して出力ギアOutputから出力する。
この3速でのトルクフローは、2346ブレーキB3,ローブレーキB2,ダイレクトクラッチC2,第1連結メンバM1,第2連結メンバM2,第3連結メンバM3にトルクが作用する。つまり、第2遊星ギアG2と第2遊星ギアセットGS2がトルク伝達に関与する。
尚、2速から3速へのアップシフト時は、H&LRクラッチC3を早めに解放し、ダイレクトクラッチC2の締結を開始することで、ダイレクトクラッチC2の締結容量が確保された時点で第2ワンウェイクラッチF2が解放される。よって、変速タイミングの精度の向上を図ることができるものである。
〈4速〉
4速は、図2に示すように、2346ブレーキB3とダイレクトクラッチC2とH&LRクラッチC3との締結により得られる。
この4速では、2346ブレーキB3が締結されているため、入力軸Inputから第2リングギアR2に入力された回転は、第2遊星ギアG2のみにより減速される。この減速された回転が第1連結メンバM1から第4リングギアR4に出力される。また、ダイレクトクラッチC2及びH&LRクラッチC3が締結されているため、第2遊星ギアセットGS2は一体で回転する。よって、第4リングギアR4に入力された回転は、そのまま第3キャリヤPC3から出力される。
すなわち、4速は、図3の共線図に示すように、エンジンの出力回転を減速する2346ブレーキB3の締結点と、第2遊星ギアG2からの減速回転をそのまま出力するダイレクトクラッチC2及びH&LRクラッチC3の締結点とを結ぶ線にて規定され、入力軸Inputから入力された回転を減速して出力ギアOutputから出力する。
この4速でのトルクフローは、2346ブレーキB3,ダイレクトクラッチC2,H&LRクラッチC3,第1連結メンバM1,第2連結メンバM2,第3連結メンバM3にトルクが作用する。つまり、第2遊星ギアG2と第2遊星ギアセットGS2がトルク伝達に関与する。
〈5速〉
5速は、図2に示すように、インプットクラッチC1とダイレクトクラッチC2とH&LRクラッチC3との締結により得られる。
この5速では、インプットクラッチC1が締結されているため、入力軸Inputの回転は第2連結メンバM2に入力される。また、ダイレクトクラッチC2及びH&LRクラッチC3が締結されているため、第3遊星ギアG3は一体で回転する。よって、入力軸Inputの回転は、そのまま第3キャリヤPC3から出力される。
すなわち、5速は、図3の共線図に示すように、エンジンの出力回転をそのまま出力するインプットクラッチC1,ダイレクトクラッチC2及びH&LRクラッチC3の締結点とを結ぶ線にて規定され、入力軸Inputから入力された回転をそのまま出力ギアOutputから出力する。
この5速でのトルクフローは、インプットクラッチC1,ダイレクトクラッチC2,H&LRクラッチC3,第2連結メンバM2にトルクが作用する。つまり、第3遊星ギアG3のみがトルク伝達に関与する。
〈6速〉
6速は、図2に示すように、インプットクラッチC1とH&LRクラッチC3と2346ブレーキB3の締結により得られる。
この6速では、インプットクラッチC1が締結されているため、入力軸Inputの回転は第2リングギアに入力されると共に、第2連結メンバM2に入力される。また、2346ブレーキB3が締結されているため、第2遊星ギアG2により減速された回転が第1連結メンバM1から第4リングギアR4に出力される。また、H&LRクラッチC3が締結されているため、第2遊星ギアセットGS2は、第4リングギアR4の回転と、第2連結メンバM4の回転によって規定される回転を第3キャリヤPC3から出力する。
すなわち、6速は、図3の共線図に示すように、エンジンの出力回転を第2遊星ギアG2により減速する2346ブレーキB3,エンジンの出力回転をそのまま第2連結メンバM2に伝達するインプットクラッチC1,第2遊星ギアセットGS2を構成するH&LRクラッチC3の締結点とを結ぶ線にて規定され、入力軸Inputから入力された回転を増速して出力ギアOutputから出力する。
この6速でのトルクフローは、インプットクラッチC1,H&LRクラッチC3,2346ブレーキB3,第1連結メンバM1,第2連結メンバM2,第3連結メンバM3にトルクが作用する。つまり、第2遊星ギアG2及び第2遊星ギアセットGS2がトルク伝達に関与する。
〈7速〉
7速は、図2に示すように、インプットクラッチC1とH&LRクラッチC3とフロントブレーキB1(第1ワンウェイクラッチF1)の締結により得られる。
この7速では、インプットクラッチC1が締結されているため、入力軸Inputの回転は第2リングギアR2に入力されると共に、第2連結メンバM2に入力される。また、フロントブレーキB1が締結されているため、第1遊星ギアセットGS1により減速された回転が第1連結メンバM1から第4リングギアR4に出力される。また、H&LRクラッチC3が締結されているため、第2遊星ギアセットGS2は、第4リングギアR4の回転と、第2連結メンバM4の回転によって規定される回転を第3キャリヤPC3から出力する。
すなわち、7速は、図3の共線図に示すように、エンジンの出力回転を第1遊星ギアセットGS1により減速するフロントブレーキB1,エンジンの出力回転をそのまま第2連結メンバM2に伝達するインプットクラッチC1,第2遊星ギアセットGS2を構成するH&LRクラッチC3の締結点とを結ぶ線にて規定され、入力軸Inputから入力された回転を増速して出力ギアOutputから出力する。
この7速でのトルクフローは、インプットクラッチC1,H&LRクラッチC3,フロントブレーキB1,第1連結メンバM1,第2連結メンバM2,第3連結メンバM3にトルクが作用する。つまり、第1遊星ギアセットGS1及び第2遊星ギアセットGS2がトルク伝達に関与する。
〈後退速〉
後退速は、図2に示すように、H&LRクラッチC3とフロントブレーキB1とリバースブレーキB4の締結により得られる。
この後退速では、フロントブレーキB1が締結されているため、第1遊星ギアセットGS1により減速された回転が第1連結メンバM1から第4リングギアR4に出力される。また、H&LRクラッチC3が締結され、リバースブレーキB4が締結されているため、第2遊星ギアセットGS2は、第4リングギアR4の回転と、第2連結メンバM2の固定によって規定される回転を第3キャリヤPC3から出力する。
すなわち、後退速は、図3の共線図に示すように、エンジンの出力回転を第1遊星ギアセットGS1により減速するフロントブレーキB1,第2連結メンバM2の回転を固定するリバースブレーキB4,第2遊星ギアセットGS2を構成するH&LRクラッチC3の締結点とを結ぶ線にて規定され、入力軸Inputから入力された回転を逆向きに減速して出力ギアOutputから出力する。
この後退速でのトルクフローは、H&LRクラッチC3,フロントブレーキB1,リバースブレーキB4,第1連結メンバM1,第2連結メンバM2,第3連結メンバM3にトルクが作用する。つまり、第1遊星ギアセットGS1及び第2遊星ギアセットGS2がトルク伝達に関与する。
(故障検知処理)
図4は実施例1のATCU20において実行される故障検知処理(インターロック判定・ギア比異常判定・ニュートラル判定)の流れを示すフローチャートである(ニュートラル判定手段)。尚、この処理はATCU20において予め設定された制御周期毎に実行されているものとする。
ステップS101では、インヒビタスイッチ信号が通常前進走行レンジ又はエンジンブレーキレンジかどうかを判断し、通常前進走行レンジ又はエンジンブレーキレンジのときはステップS102へ進み、それ以外のときは本制御フローを終了する。
ステップS102では、ステップS101での通常前進走行レンジ又はエンジンブレーキレンジとの判断に続き、車両の加速度Gを演算し、ステップS103へ移行する。
ここで、車両の加速度Gの演算は、例えば、車両の設けられた前後加速度センサらのセンサ信号に基づいて演算される。
ステップS103では、ステップS102での車両の加速度Gの演算に続き、車両の加速度Gが設定値未満かどうかを判断し、設定値未満のときはステップS104へ進み、それ以外のときはステップS107へ進む。すなわち、インターロック状態故障が発生した場合には、車両の加速度Gが急激に低下することを検知するものである。
ステップS104では、ステップS103での車両の加速度G<設定値との判断に続き、タイマーtのカウントアップ(t=t+1)を実行し、ステップS105へ移行する。
ステップS105では、ステップS104でのタイマーカウントアップに続き、タイマーtのカウント値が設定値よりも大きいかどうかを判断し、大きいときはステップS106へ進み、それ以外のときはステップS101へ戻る。
つまり、タイマーtのカウント値が設定値よりも大きいときは、継続的に上記条件を満たす状態が発生しているためフェールと判断する。一方、ノイズ等の影響により一時的に条件を満たすような場合を排除している。
ステップS106では、ステップS105でのタイマーtのカウント値が設定値よりも大きいとの判断に続き、インターロック状態による故障であると判定する。
ステップS107では、ステップS103での車両の加速度G≧設定値との判断に続き、タイマーtを0にリセットし、ステップS108へ移行する。
ステップS108では、ステップS107でのタイマーtのリセットに続き、スロットル開度Tvoが設定値を超え、かつ、車速Vspが設定値を超えているか否かを判断し、YESの場合はステップS109へ移行し、Noの場合はステップS107へ戻る。
この判断ステップS108では、スロットル開度Tvoと車速Vspが共に設定値を超えているか否かの判断により、車両が走行しているか否かを判断している。つまり、車両が停止状態であり、NOと判断されたときは、ステップS109以降の処理を実行しない。
ステップS109では、ステップS108でのTvo>設定値、かつ、Vsp>設定値との判断に続き、第1タービン回転速度センサ3及び第2タービン回転速度センサ4から演算される入力軸回転速度と、出力軸回転速度センサ5から得られる出力軸回転速度と、からギア比Grを演算し、ステップS110へ移行する(ギア比算出手段)。
ステップS110では、ステップS109でのギア比Grの演算に続き、ギア比Grが図5に示すギア比異常判定域に存在するかどうかを判断し、存在するときはステップS111へ進み、それ以外のときはステップS114へ進む。
ステップS111では、ステップS110でのギア比Grが図5のギア比異常判定域に存在するとの判断に続き、タイマーtをカウントアップ(t=t+1)し、ステップS112へ移行する。
ステップS112では、ステップS111でのタイマーカウントアップに続き、タイマーtのカウント値が設定値よりも大きいかどうかを判断し、大きいときはステップS113へ進み、それ以外のときはステップS108へ戻る。尚、この継続した設定時間を待つ意味は、ステップS105と同様であるため説明を省略する。
ステップS113では、ステップS112でのタイマーtのカウント値が設定値よりも大きいとの判断に続き、ギア比Grが異常であると判定する。
ステップS114では、ステップS110でのギア比Grが図5のギア比異常判定域に存在しないとの判断に続き、タイマーtを0にリセットし、ステップS115へ移行する。
ステップS115では、ステップS114でのタイマーリセットに続き、ステップS109にて演算されたギア比Grがニュートラル状態故障を表す図5の斜線領域かどうかを判断し、斜線領域に存在するときはステップS117へ移行し、それ以外のときはステップS116へ移行する。
ステップS116では、ステップS115でのギア比Grがニュートラル状態故障を表す図5の斜線領域に存在しないとの判断に続き、タイマーtを0にリセットし、ステップS101へ戻る。
ステップS117では、ステップS115でのギア比Grがニュートラル状態故障を表す図5の斜線領域に存在するとの判断に続き、タイマーtをカウントアップ(t=t+1)し、ステップS118へ移行する。
ステップS118では、ステップS117でのタイマーカウントアップに続き、タイマーtのカウント値が設定値よりも大きいかどうかを判断し、大きいときはステップS119へ移行し、それ以外のときはステップS115へ戻る。尚、この継続した設定時間を待つ意味は、ステップS105と同様であるため説明を省略する。
ステップS119では、ステップS112でのタイマーtのカウント値が設定値よりも大きいとの判断に続き、ニュートラル状態での故障であると判定する。
(ニュートラル制御処理)
図6は図4のフローチャートのステップS119においてニュートラル故障状態であると判定された際に実行されるニュートラル制御処理の流れを示すフローチャートである(ニュートラル制御手段)。
ステップS1では、指令変速段が1速又は2速又は3速であるか否かを判断し、YESの場合はステップS2へ移行し、NOの場合はステップS4へ移行する。
ステップS2では、ステップS1での指令変速段が1速又は2速又は3速であるとの判断に続き、ニューラル故障状態であると判定されたのはローブレーキB2の誤解放によるものであると判定し、ステップS3へ移行する。
ステップS3では、ステップS2でのローブレーキB2の誤解放との判定に続き、ローブレーキB2を使用しないギア段(4速〜7速)のうち、ニュートラル故障状態であると判定した時点における車速に応じ、変速するギア段が決定される。
ステップS4では、ステップS1での指令変速段が1速又は2速又は3速でないとの判断に続き、指令変速段が4速であるか否かを判断し、YESの場合はステップS5へ移行し、NOの場合はステップS6へ移行する。
ステップS5では、ステップS4での指令変速段が4速であるとの判断に続き、ニューラル故障状態であると判定されたのはH&LRクラッチC3の誤解放、または、ダイレクトクラッチC2の誤解放によるものであると判定に基づき、H&LRクラッチC3とダイレクトクラッチC2とを使用しないギア段(1速、2速)のうち、ニュートラル故障状態であると判定した時点における車速に応じ、変速するギア段が決定される。
ステップS6では、ステップS4での指令変速段が4速でないとの判断に続き、指令変速段が5速であるか否かを判断し、YESの場合はステップS7へ移行し、NOの場合はステップS12へ移行する。
ステップS7では、ステップS4での指令変速段が5速であるとの判断に続き、第1キャリアPC1の回転速度N(PC1)と第2キャリアPC2との回転速度N(PC2)との回転速度関係が、N(PC1)=N(PC2)であるか否かを判断し、YESの場合はステップS8へ移行し、NOの場合はステップS10へ移行する。
ステップS8では、ステップS7でのN(PC1)=N(PC2)との判断に続き、ニューラル故障状態であると判定されたのはH&LRクラッチC3の誤解放であると特定し、ステップS9へ移行する。
ステップS9では、ステップS8でのH&LRクラッチC3の誤解放との特定に続き、H&LRクラッチC3を使用しないギア段(1速、2速、3速)のうち、ニュートラル故障状態であると判定した時点における車速に応じ、変速するギア段が決定される。
ステップS10では、ステップS7でのN(PC1)≠N(PC2)との判断に続き、ニューラル故障状態であると判定されたのはダイレクトクラッチC2の誤解放であると特定し、ステップS11へ移行する。
ステップS11では、ステップS10でのダイレクトクラッチC2の誤解放との特定に続き、ダイレクトクラッチC2を使用しないギア段(1速、2速、6速、7速)のうち、ニュートラル故障状態であると判定した時点における車速に応じ、変速するギア段が決定される。
ステップS12では、ステップS6での指令変速段が5速でないとの判断に続き、指令変速段が6速であるか否かを判断し、YESの場合はステップS13へ移行し、NOの場合はステップS18へ移行する。
ステップS13では、ステップS12での指令変速段が6速であるとの判断に続き、第1キャリアPC1の回転速度N(PC1)と第2キャリアPC2との回転速度N(PC2)との回転速度関係が、N(PC2)<N(PC1)であるか否かを判断し、YESの場合はステップS14へ移行し、NOの場合はステップS16へ移行する。
ステップS14では、ステップS13でのN(PC2)<N(PC1)との判断に続き、ニューラル故障状態であると判定されたのは2346ブレーキB3の誤解放であると特定し、ステップS15へ移行する。
ステップS15では、ステップS14での2346ブレーキB3の誤解放との特定に続き、2346ブレーキB3を使用しないギア段(1速、5速、7速)のうち、ニュートラル故障状態であると判定した時点における車速に応じ、変速するギア段が決定される。
ステップS16では、ステップS13でのN(PC2)≧N(PC1)との判断に続き、ニューラル故障状態であると判定されたのはインプットクラッチC1の誤解放、または、H&LRクラッチC3の誤解放であると特定し、ステップS17へ移行する。
ステップS17では、ステップS16でのインプットクラッチC1の誤解放、または、H&LRクラッチC3の誤解放との特定に続き、インプットクラッチC1とH&LRクラッチC3を使用しないギア段(1速、2速、3速)のうち、ニュートラル故障状態であると判定した時点における車速に応じ、変速するギア段が決定される。
ステップS18では、ステップS12での指令変速段が6速でない、つまり、指令変速段が7速であるとの判断に続き、第1キャリアPC1の回転速度N(PC1)が、N(PC1)=0であるか否かを判断し、YESの場合はステップS19へ移行し、NOの場合はステップS21へ移行する。
ステップS19では、ステップS13でのN(PC1)=0との判断に続き、ニューラル故障状態であると判定されたのはインプットクラッチC1の誤解放、または、H&LRクラッチC3の誤解放であると特定し、ステップS20へ移行する。
ステップS20では、ステップS19でのインプットクラッチC1の誤解放、または、H&LRクラッチC3の誤解放との特定に続き、インプットクラッチC1とH&LRクラッチC3を使用しないギア段(1速、2速、3速)のうち、ニュートラル故障状態であると判定した時点における車速に応じ、変速するギア段が決定される。
ステップS21では、ステップS18でのN(PC1)≠0との判断に続き、ニューラル故障状態であると判定されたのはフロントブレーキB1の誤解放であると特定し、ステップS22へ移行する。
ステップS22では、ステップS21でのフロントブレーキB1の誤解放との特定に続き、フロントブレーキB1を使用しないギア段(2速〜6速)のうち、ニュートラル故障状態であると判定した時点における車速に応じ、変速するギア段が決定される。
次に、作用を説明する。
まず、自動変速機の場合、変速機の入力軸回転速度(=タービンシャフトの回転速度)の検出については、タービンシャフトの外周が回転部材に覆われることなく、回転センサにより直接タービンシャフトの回転速度を検出することができる場合は、問題なく回転センサにより入力軸回転速度情報を得ることができる。
しかし、近年は自動変速機の多段化が進み、自動変速機の多段化に伴ってギアトレーンの構成が複雑になると、タービンシャフトの外周が回転部材に覆われることになり、変速機の入力軸回転速度を直接、回転センサにより検出できなくなるおそれがある。
そして、変速機の入力軸回転速度を直接検出できない場合は、入力軸回転速度情報や入力軸回転速度を用いたギア比情報を必要情報とする各種の制御を行おうとしても、精度の高い制御を望めない。
これに対し、実施例1の自動変速機の制御装置では、自動変速機の多段化に伴って構造が複雑になっても確実に入力軸の回転速度を検出することができるようにした。
すなわち、入力軸Inputは第2リングギアR2に連結され、更に、第1遊星ギアG1と第2遊星ギアG2は2つの回転要素が連結された第1遊星ギアセットGS1を構成していることに着目し、ATCU20内に設けられた回転速度算出部において、2つのタービン回転速度センサ3,4を用いて入力軸Inputの回転速度を計算により検出する構成を採用した。
具体的には、第2キャリヤPC2の回転速度を検出する第1タービン回転速度センサ3と、第1キャリヤPC1に連結されたタービンセンサ用メンバとしてのセンサ用部材63の回転速度を検出する第2タービン回転速度センサ4と、を設け、両センサ3,4からの回転速度検出値を用い、第2リングギアR2(入力軸Input)の回転速度(=タービン回転速度)を下記の式、
N(R2)=(1+1/β)N(PC2)−(1/β)・N(PC1)
但し、N(PC1):第1キャリヤPC1の回転速度、N(PC2):第2キャリヤPC2の回転速度、N(R2):第2リングギアR2の回転速度(=入力軸回転速度)、1:第2リングギアR2と第2キャリヤPC2(第1リングギアR1)のギア比、β:第1リングギアR1(第2キャリヤPC2)と第1キャリヤPC1のギア比
により算出される。
したがって、自動変速機の多段化に伴ってギアトレーンの構成が複雑になり、例えば、タービンシャフトの外周が回転部材に覆われ、変速機の入力軸回転速度を直接、回転センサにより検出できなくなった場合であっても、回転速度の検出が可能な第2キャリヤPC2と第1キャリヤPC1との2つの回転速度の関係に基づき、入力軸回転速度を算出により求めることができる。
そして、特開2000−240785号公報には、自動変速機のタービンシャフト11の回転速度を検出するタービン回転速度センサS3を備える自動変速機にフェールが発生した際、フェールしている部位を特定し、安全な変速段への変速を行う技術が、開示されている。
この従来技術では、まず、タービン回転速度センサS3及びアウトプット回転速度センサS4で実測されたタービン回転速度ω1及びアウトプット回転速度ω5より実変速比rを算出し、実変速比rが指示変速段の変速比Riと一致していない状態が所定時間τ継続した場合にフェールが発生したと判断し、次に、フェールが発生したと判断されると、実変速比rと各指示変速段の変速比Riとを比較してフェールしている部位を特定し、現在の指示変速段及びフェールしている部位に応じて予め設定されたマップを備え、所定の変速段への変速を行う。
しかし、摩擦要素の誤解放によりニュートラル状態となるフェールが生じたとき、実変速比rと各指示変速段の変速比Riとを比較する制御では、フェールの原因となっている誤解放の摩擦要素を特定することができない。
なぜなら、ニュートラル故障状態における実変速比rは、エンジン回転速度(アクセル開度)に依存して常時変動する。エンジン回転速度が上昇(低下)するとタービン回転速度ω1も上昇(低下)して、結果的に実変速比rは上昇(低下)する。したがって、エンジン回転速度に依存して常時変動する実変速比rに対して閾値を設定することができず、ニュートラル故障状態においては、フェール部位の識別ができず、ニュートラル故障状態である、という1つのフェール信号しか出力することができない。
したがって、摩擦要素の誤解放によりニュートラル故障状態となるフェールが生じた場合には、フェール(誤解放)した摩擦要素を特定できず、ニュートラル状態の維持は可能であるが、安全な変速段への変速は不可であり、安全な変速段への変速を確保するフェール制御を行うことができない。
これに対し、実施例1の自動変速機の制御装置では、ニューラル故障状態が生じた際において、誤解放している摩擦要素または該摩擦要素を駆動しているアクチュエータ部材を特定し、変速可能な変速段を得ることで、ニュートラルフェール時の変速段の自由度を確保することができるようにした。
すなわち、第1キャリヤPC1の回転速度N(PC1)と、第2キャリヤPC2の回転速度N(PC2)と、を検出するタービン回転速度センサ3,4を備えている点に着目し、ギア比の比較による摩擦要素の誤解放によるニュートラル故障状態との判定に加え、締結摩擦要素を特定する選択ギア段と、両タービン回転速度センサ3,4により検出される回転速度N(PC1),N(PC2)の関係と、に基づいて、誤解放している摩擦要素または該摩擦要素を駆動するアクチュエータ部材(電気作動弁等)を特定する構成を採用した。
したがって、走行可能な変速比となるように指示されているにもかかわらず、ニュートラル故障状態であると判定されると安全な変速段へ変速するニュートラル制御が実行され、このニュートラル制御では、締結摩擦要素を特定する選択ギア段と、両タービン回転速度センサ3,4により検出される回転速度N(PC1),N(PC2)の関係と、に基づいて、誤解放している摩擦要素または該摩擦要素を駆動するアクチュエータ部材が特定される。
つまり、従来技術のように、実ギア比と指示ギア比との比較のみによっては、ニュートラル故障状態であるとの判定にとどまるのに対し、両タービン回転速度センサ3,4により検出される回転速度N(PC1),N(PC2)の関係を加えたことで、特定の摩擦要素が滑ることにより両タービン回転速度センサ3,4からの回転速度関係に変化があらわれた場合、複数の締結摩擦要素の中から、誤解放している摩擦要素または該摩擦要素を駆動するアクチュエータ部材を特定することができる。なぜなら、自動変速機がニュートラル状態となっても、両タービン回転速度センサ3,4により検出される2つの回転速度N(PC1),N(PC2)の大小関係は、エンジン回転速度に依存することなく、不変であることによる。
そして、誤解放している摩擦要素系を特定することにより、誤解放と特定された摩擦要素を使用することのない変速段への変速が可能となる。
以下、実施例1の自動変速機の制御装置における、[インターロック判定・ギア比異常判定・ニュートラル判定による故障検知作用]、[ニュートラルフェール時のニュートラル制御作用]について説明する。
[インターロック判定・ギア比異常判定・ニュートラル判定による故障検知作用]
〈正常時〉
通常前進走行レンジ(Dレンジ)またはエンジンブレーキレンジを選択しての走行中であって、インターロック故障もギア比異常もニュートラル故障も生じていない正常時においては、図4のフローチャートにおいて、ステップS101→ステップS102→ステップS103→ステップS107→ステップS108→ステップS109→ステップS110→ステップS114→ステップS115→ステップS116という流れが繰り返される。
この正常時においては、TCU20において、車速Vspとアクセルペダル開度APOに基づいて、図外の前進7速段の変速マップから最適な指令変速段が選択され、コントロールバルブユニットCVUに指令変速段を達成する制御指令を出力する正常時変速制御が実行されることになる。
〈インターロック判定作用〉
摩擦要素が固着し、インターロック状態となった場合には、車両の加速度Gが急激に低下するため、ステップS103の加速度条件が成立し、図4のフローチャートにおいて、ステップS101→ステップS102→ステップS103→ステップS104→ステップS105へと進む流れが繰り返される。そして、ステップS103の加速度条件が成立した状態が継続し、ステップS105において、タイマーtのカウント値が設定値を超えると、ステップS105からステップS106へと進み、インターロックによる故障であると判定される。
そして、ステップS106によりインターロック故障であると判定された場合には、変速制御のフェールセーフ処理として、例えば、インターロック状態にある摩擦要素を特定し、特定された摩擦要素が締結される変速段が1つの変速段の場合には、その変速段へ変速する指令が出され、また、特定された摩擦要素が締結される変速段が複数の変速段の場合には、複数の変速段間で車速等に応じた最適な変速段へ移行する変速指令が出される。
〈ギア比異常判定作用〉
摩擦要素が誤締結し、走行中にギア比異常が生じた場合には、ギア比が正常判定域から外れた異常判定域に変化するため、ステップS110のギア比異常判定条件が成立し、図4のフローチャートにおいて、ステップS101→ステップS102→ステップS103→ステップS107→ステップS108→ステップS109→ステップS110→ステップS111→ステップS112へと進む流れが繰り返される。そして、ステップS110のギア比異常判定条件が成立した状態が継続し、ステップS112において、タイマーtのカウント値が設定値を超えると、ステップS112からステップS113へと進み、ギア比異常による故障であると判定される。
そして、ステップS113によりギア比異常による故障であると判定された場合には、変速制御のフェールセーフ処理として、例えば、特定可能な場合にはギア比異常の原因となった誤締結の摩擦要素を特定し、入力軸インターロック状態・出力軸ニュートラル状態故障を回避する回避変速段へ移行する変速指令が出される。
〈ニュートラル(故障)判定作用〉
摩擦要素が誤解放し、走行中にニュートラル状態となる故障が生じた場合には、ギア比が正常判定域から外れたニュートラル故障判定域に変化するため、ステップS115のニュートラル故障判定条件が成立し、図4のフローチャートにおいて、ステップS101→ステップS102→ステップS103→ステップS107→ステップS108→ステップS109→ステップS110→ステップS114→ステップS115→ステップS117→ステップS118へと進む流れが繰り返される。そして、ステップS115のニュートラル故障判定条件が成立した状態が継続し、ステップS118において、タイマーtのカウント値が設定値を超えると、ステップS118からステップS119へと進み、摩擦要素の誤解放によりニュートラル状態となる故障であると判定される。
そして、ステップS119によりニュートラル状態となる故障であると判定された場合には、変速制御のフェールセーフ処理として、下記に詳しく述べるニュートラル制御が実行されることになる。
[ニュートラルフェール時のニュートラル制御作用]
〈指令変速段が1速〜3速時〉
ニュートラルフェール時であって、指令変速段が1速又は2速又は3速の時には、図6のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3へと進む流れとなり、ステップS2において、ニューラル故障状態であると判定されたのはローブレーキB2の誤解放によるものであると判定し、ステップS3において、ローブレーキB2を使用しないギア段(4速〜7速)のうち、ニュートラル故障状態であると判定した時点における車速に応じ、変速するギア段が決定される。
すなわち、1〜3速において、ローブレーキB2以外の摩擦要素が誤解放すると、1速や2速などのギア段が得られる(図2参照)。
よって、指令変速段が1速又は2速又は3速の時、ニューラル故障状態であると判定されるのは、ローブレーキB2の誤解放の場合のみであるため、ローブレーキB2を使用しないギア段に変速する。
〈指令変速段が4速時〉
ニュートラルフェール時であって、指令変速段が4速の時には、図6のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS4→ステップS5へと進む流れとなり、ステップS5において、ニューラル故障状態であると判定されたのはH&LRクラッチC3の誤解放、または、ダイレクトクラッチC2の誤解放によるものであると判定に基づき、H&LRクラッチC3とダイレクトクラッチC2とを使用しないギア段(1速、2速)のうち、ニュートラル故障状態であると判定した時点における車速に応じ、変速するギア段が決定される。
すなわち、4速では、図7(b),(c)に示すように、H&LRクラッチC3が誤解放であっても、ダイレクトクラッチC2が誤解放であっても、第1キャリアPC1の回転速度N(PC1)と第2キャリアPC2との回転速度N(PC2)との回転速度関係が、N(PC1)<N(PC2)という同じ関係となり、区別がつかない。
一方、4速では、2346ブレーキB3が誤解放すると、図7(a)に示すように、2.5速が得られる。
したがって、指令変速段が4速のニュートラルフェール時には、H&LRクラッチC3とダイレクトクラッチC2とを使用しないギア段に変速する。
〈指令変速段が5速時〉
ニュートラルフェール時であって、指令変速段が5速、かつ、N(PC1)=N(PC2)の時には、図6のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS4→ステップS6→ステップS7→ステップS8→ステップS9へと進む流れとなり、ステップS8において、ステップS7でのN(PC1)=N(PC2)との判断に続き、ニューラル故障状態であると判定されたのはH&LRクラッチC3の誤解放であると特定し、ステップS9において、H&LRクラッチC3を使用しないギア段(1速、2速、3速)のうち、ニュートラル故障状態であると判定した時点における車速に応じ、変速するギア段が決定される。
ニュートラルフェール時であって、指令変速段が5速、かつ、N(PC1)≠N(PC2)の時には、図6のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS4→ステップS6→ステップS7→ステップS10→ステップS11へと進む流れとなり、ステップS10において、ステップS7でのN(PC1)≠N(PC2)との判断に続き、ニューラル故障状態であると判定されたのはダイレクトクラッチC2の誤解放であると特定し、ステップS11において、ダイレクトクラッチC2を使用しないギア段(1速、2速、6速、7速)のうち、ニュートラル故障状態であると判定した時点における車速に応じ、変速するギア段が決定される。
ステップS10では、ステップS7でのN(PC1)≠N(PC2)との判断に続き、ニューラル故障状態であると判定されたのはステップS11へ移行する。
すなわち、5速では、図8(b),(c)に示すように、N(PC1)=N(PC2)の時には、H&LRクラッチC3の誤解放であり、N(PC1)≠N(PC2)の時には、ダイレクトクラッチC2の誤解放であると特定することができる。
一方、5速では、インプットクラッチC1が誤解放すると、図8(a)に示すように、2.5速が得られる。
したがって、指令変速段が5速のニュートラルフェール時であって、N(PC1)=N(PC2)の時には、H&LRクラッチC3が誤解放であると特定し、H&LRクラッチC3を使用しないギア段(1速、2速、3速)に変速する。
一方、指令変速段が5速のニュートラルフェール時であって、N(PC1)≠N(PC2)の時には、ダイレクトクラッチC2の誤解放であると特定し、ダイレクトクラッチC2を使用しないギア段(1速、2速、6速、7速)に変速する。
〈指令変速段が6速時〉
ニュートラルフェール時であって、指令変速段が6速、かつ、N(PC1)>N(PC2)の時には、図6のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS4→ステップS6→ステップS12→ステップS13→ステップS14→ステップS15へと進む流れとなり、ステップS14において、ステップS13でのN(PC1)>N(PC2)との判断に続き、ニューラル故障状態であると判定されたのは2346ブレーキB3の誤解放との特定し、ステップS15において、2346ブレーキB3を使用しないギア段(1速、5速、7速)のうち、ニュートラル故障状態であると判定した時点における車速に応じ、変速するギア段が決定される。
ニュートラルフェール時であって、指令変速段が6速、かつ、N(PC1)≦N(PC2)の時には、図6のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS4→ステップS6→ステップS12→ステップS13→ステップS16→ステップS17へと進む流れとなり、ステップS16において、ステップS13でのN(PC1)≦N(PC2)との判断に続き、ニューラル故障状態であると判定されたのはインプットクラッチC1の誤解放、または、H&LRクラッチC3の誤解放であると特定し、ステップS17において、インプットクラッチC1とH&LRクラッチC3を使用しないギア段(1速、2速、3速)のうち、ニュートラル故障状態であると判定した時点における車速に応じ、変速するギア段が決定される。
すなわち、6速では、N(PC1)>N(PC2)の場合、図9(a)に示すように、2346ブレーキB3が誤解放であると特定することができる。
一方、6速では、N(PC1)≦N(PC2)の場合、図9(b),(c)に示すように、ニューラル故障状態であると判定されたのはインプットクラッチC1の誤解放、または、H&LRクラッチC3の誤解放であると特定することができる。
したがって、指令変速段が6速のニュートラルフェール時であって、N(PC1)>N(PC2)の時には、2346ブレーキB3が誤解放であると特定し、2346ブレーキB3を使用しないギア段(1速、5速、7速)に変速する。
一方、指令変速段が6速のニュートラルフェール時であって、N(PC1)≦N(PC2)の時には、インプットクラッチC1の誤解放、または、H&LRクラッチC3の誤解放であると特定し、インプットクラッチC1とH&LRクラッチC3を使用しないギア段(1速、2速、3速)に変速する。
〈指令変速段が7速時〉
ニュートラルフェール時であって、指令変速段が7速、かつ、N(PC1)=0の時には、図6のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS4→ステップS6→ステップS12→ステップS18→ステップS19→ステップS20へと進む流れとなり、ステップS19において、ステップS18でのN(PC1)=0との判断に続き、ニューラル故障状態であると判定されたのはインプットクラッチC1の誤解放、または、H&LRクラッチC3の誤解放との特定し、ステップS20において、インプットクラッチC1とH&LRクラッチC3を使用しないギア段(1速、2速、3速)のうち、ニュートラル故障状態であると判定した時点における車速に応じ、変速するギア段が決定される。
一方、ニュートラルフェール時であって、指令変速段が7速、かつ、N(PC1)≠0の時には、図6のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS4→ステップS6→ステップS12→ステップS18→ステップS21→ステップS22へと進む流れとなり、ステップS21において、ステップS18でのN(PC1)≠0との判断に続き、ニューラル故障状態であると判定されたのはフロントブレーキB1の誤解放であると特定し、ステップS22において、フロントブレーキB1を使用しないギア段(2速〜6速)のうち、ニュートラル故障状態であると判定した時点における車速に応じ、変速するギア段が決定される。
すなわち、7速では、N(PC1)=0の場合、図10(a),(b)に示すように、インプットクラッチC1が誤解放、または、H&LRクラッチC3が誤解放であると特定することができる。
一方、7速では、N(PC1)≠0の場合、図10(c)に示すように、フロントブレーキB1が誤解放であると特定することができる。
したがって、指令変速段が7速のニュートラルフェール時であって、N(PC1)=0の時には、ニューラル故障状態であると判定されたのはインプットクラッチC1の誤解放、または、H&LRクラッチC3の誤解放であると特定し、インプットクラッチC1とH&LRクラッチC3を使用しないギア段(1速、2速、3速)に変速する。
一方、指令変速段が7速のニュートラルフェール時であって、N(PC1)≠0の時には、ニューラル故障状態であると判定されたのはフロントブレーキB1の誤解放であると特定し、フロントブレーキB1を使用しないギア段(2速〜6速)に変速する。
〈ニュートラルフェール時の変速段の設定〉
図6のステップS3,ステップS5,ステップS9,ステップS11,ステップS15,ステップS17,ステップS20,ステップS22では、それぞれ誤解方している摩擦要素を使用しない変速段へと変速する。その際、ニュートラルフェールと判定されたときの車速に応じて変速する変速段を設定する。
例えば、指令変速段が5速であって、ダイレクトクラッチC2が誤解放していると検知された際の選択可能ギア段は、1速、2速、6速、7速である。
このとき、車速が高車速(例えば、40km/h以上)であれば、変速段を6速とし、低車速(例えば、40km/h未満)であれば、変速段を2速にすることができる。その後、走行状態(車速やアクセル開度等)に応じて選択可能ギア段内で変速を行う。なお、他の指令変速段であっても同様に行うことができる。
この結果、ニュートラルフェールが生じた際に、現在の走行に最も適した変速段へと変速されるため、現在の走行状態を損なうことなく、さらに大きなショックが発生することも防止することができる。
また、指令変速段が7速のニュートラルフェール時であって、N(PC1)=0の時は、インプットクラッチC1の誤解放、または、H&LRクラッチC3の誤解放であると特定し、得られるギヤ段は1〜3速となる。ここで指令変速段が7速(高速段)で車速が高車速である場合にニュートラルフェールとなり、ギヤ段を例えば3速に変速すると、急激なエンジンブレーキが作用して大きなショックが発生するなど、現在の運転状態を損なう虞がある。従って、高速段又は高車速で走行中にニュートラルフェールとなり、得られるギヤ段が低速段のみである場合は、ニュートラルフェール時に一時的にニュートラル状態を維持し、車速が低下したところで低速段(1〜3速)にて変速走行するように制御しても良い。言い換えると、車速が低下するまで低速段での変速を禁止するようにしてもよい。このように一時的にニュートラル状態を維持することで、現在の走行状態を損なうことなく更に大きなショックが発生することも防止できる。
次に、効果を説明する。
以上説明したように、実施例1の自動変速機の制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) 入力軸Inputの回転を変速して出力軸Outputへ出力する遊星歯車機構G1,G2,G3,G4と、前記遊星歯車機構G1,G2,G3,G4の回転部材の回転を選択的に切り替える複数の摩擦要素C1,C2,C3,B1,B2,B3,B4と、前記複数の摩擦要素C1,C2,C3,B1,B2,B3,B4の締結と解放の組み合わせを指示することにより変速機に複数の変速比を達成させるATCU20と、を備えた自動変速機の制御装置において、前記入力軸Inputと異なる回転速度で回転する第2キャリヤPC2の回転速度を検出する第1タービン回転速度センサ3と、前記入力軸Inputと異なる回転速度で回転する第1キャリヤPC1の回転速度を検出する第2タービン回転速度センサ4と、前記両回転速度センサ3,4からの回転速度検出値を用いて前記入力軸Inputの回転速度を算出する入力軸回転速度算出手段と、を備えたため、自動変速機の多段化に伴って構造が複雑になっても確実に入力軸Inputの回転速度を検出することができる。
(2) 入力軸Inputの回転を変速して出力軸Outputへ出力する遊星歯車機構G1,G2,G3,G4と、前記遊星歯車機構G1,G2,G3,G4の回転部材の回転を選択的に切り替える複数の摩擦要素C1,C2,C3,B1,B2,B3,B4と、前記複数の摩擦要素C1,C2,C3,B1,B2,B3,B4の締結と解放の組み合わせを指示することにより変速機に複数の変速比を達成させるATCU20と、を備えた自動変速機の制御装置において、前記入力軸Inputと異なる回転速度で回転する第2キャリヤPC2の回転速度を検出する第1タービン回転速度センサ3と、前記入力軸Inputと異なる回転速度で回転する第1キャリヤPC1の回転速度を検出する第2タービン回転速度センサ4と、前記両回転速度センサ3,4からの回転速度検出値を用いて前記入力軸Inputの回転速度を算出する入力軸回転速度算出手段と、前記出力軸Outputの回転速度を検出する出力軸回転速度センサ5と、前記入力軸Inputの回転速度と前記出力軸Outputの回転速度とからギア比を算出するギア比算出手段(ステップS109)と、前記ギア比算出手段により算出されたギア比に基づき、摩擦要素の滑りを含む誤解放の発生によるニュートラル故障状態であるか否かを判定するニュートラル判定手段(ステップS115〜ステップS119)と、前記ATCU20により走行可能な変速比となるように指示されているにもかかわらず、前記ニュートラル判定手段によりニュートラル故障状態であると判定されると安全な変速段へ変速するニュートラル制御を実行するニュートラル制御手段(図6)と、を備え、前記ニュートラル制御手段は、締結摩擦要素を特定する選択ギア段と、前記第1,第2タービン回転速度センサ3,4により検出される回転速度関係と、に基づいて、誤解放している摩擦要素または該摩擦要素を駆動するアクチュエータ部材を特定するため、ニューラル故障状態が生じた際において、誤解放している摩擦要素または該摩擦要素を駆動しているアクチュエータ部材を特定し、変速可能な変速段を得ることで、ニュートラルフェール時の変速段の自由度を確保することができる。
(3) 前記ニュートラル制御手段(図6)は、誤解放していると特定された前記摩擦要素を使用せずに変速制御するため、ニュートラルフェールが生じても変速段の自由度を確保することができる上、信頼性の高い変速制御を行うことができる。
(4) 前記ニュートラル制御手段(図6)は、前記ニュートラル判定手段がニュートラル故障状態である判定した時点における車速に応じ、変速するギア段を決定するため、現在の走行状態を損なうことなく、さらに大きなショックが発生することも防止することができる。
以上、本発明の自動変速機の制御装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、ギアトレーンとして、4組の遊星ギアセットと、3組のクラッチと、4組のブレーキと、2組のワンウェイクラッチを用い、前進7速後退1速を達成する自動変速機の例を示したが、本発明の制御装置を適用することができる自動変速機としては、遊星ギアセット数や摩擦要素数や前進ギア段数等は実施例1に限られるものではない。
特に、本発明の制御装置は、入力軸回転部材の外周が回転部材により覆われ、入力軸回転速度を直接、センサにより検出することができないギアトレーンを持つ自動変速機への適用に有効である。
実施例1では、本発明の自動変速機をエンジン車へ適用した例を示したが、例えば、動力源がエンジンとモータであるハイブリッド車にも適用できるし、動力源がモータである電気自動車へも適用できる。要するに、複数の摩擦要素の締結と解放の組み合わせを指示することにより遊星歯車機構による変速機に複数の変速比を達成させる変速制御手段を備えた自動変速機であれば適用することができる。
実施例1のFR型の前進7速後退1速を達成する自動変速機の構成を表すスケルトン図である。 実施例1の自動変速機での前進7速後退1速の締結作動表を示す図である。 実施例1の自動変速機における前進7速後退1速の各変速段でのメンバの回転停止状態を示す共線図である。 実施例1のATCU20において実行される故障検知処理の流れを示すフローチャートである。 図4の故障検知処理での故障判定に用いられる指令変速段と実ギア比との関係を表す図である。 図4のフローチャートのステップS119においてニュートラル故障状態であると判定された際に実行されるニュートラル制御処理の流れを示すフローチャートである。 指令変速段が4速時における2346ブレーキB3の誤解放・H&LRクラッチC3の誤解放・ダイレクトクラッチC2の誤解放のそれぞれの場合の回転速度関係を示す共線図である。 指令変速段が5速時におけるインプットクラッチC1の誤解放・H&LRクラッチC3の誤解放・ダイレクトクラッチC2の誤解放のそれぞれの場合の回転速度関係を示す共線図である。 指令変速段が6速時における2346ブレーキB3の誤解放・インプットクラッチC1の誤解放・H&LRクラッチC3の誤解放のそれぞれの場合の回転速度関係を示す共線図である。 指令変速段が7速時におけるインプットクラッチC1の誤解放・H&LRクラッチC3の誤解放・フロントブレーキB1の誤解放のそれぞれの場合の回転速度関係を示す共線図である。
符号の説明
GS1 第1遊星ギアセット
GS2 第2遊星ギアセット
G1 第1遊星ギア
G2 第2遊星ギア
G3 第3遊星ギア
G4 第4遊星ギア
M1 第1連結メンバ
M2 第2連結メンバ
M3 第3連結メンバ
C1 インプットクラッチ(摩擦要素)
C2 ダイレクトクラッチ(摩擦要素)
C3 H&LRクラッチ(摩擦要素)
B1 フロントブレーキ(摩擦要素)
B2 ローブレーキ(摩擦要素)
B3 2346ブレーキ(摩擦要素)
B4 リバースブレーキ(摩擦要素)
F1 第1ワンウェイクラッチ(摩擦要素)
F2 第2ワンウェイクラッチ(摩擦要素)
Input 入力軸
Output 出力軸
1 アクセルペダル操作量センサ
2 エンジン回転速度センサ
3 第1タービン回転速度センサ(第1回転センサ)
4 第2タービン回転速度センサ(第2回転センサ)
5 出力軸回転速度センサ(出力軸回転速度検出手段)
6 インヒビタスイッチ
20 ATCU(変速制御手段)
CVU コントロールバルブユニット
Eg エンジン
OP オイルポンプ
TC トルクコンバータ

Claims (4)

  1. 入力軸の回転を変速して出力軸へ出力する遊星歯車機構と、
    前記遊星歯車機構の回転部材の回転を選択的に切り替える複数の摩擦要素と、
    前記複数の摩擦要素の締結と解放の組み合わせを指示することにより変速機に複数の変速比を達成させる変速制御手段と、
    を備えた自動変速機の制御装置において、
    前記入力軸と異なる回転速度で回転する第1回転部材の回転速度を検出する第1回転センサと、
    前記入力軸と異なる回転速度で回転する第2回転部材の回転速度を検出する第2回転センサと、
    前記両回転センサからの回転速度検出値を用いて前記入力軸の回転速度を算出する入力軸回転速度算出手段と、
    を備えたことを特徴とする自動変速機の制御装置。
  2. 入力軸の回転を変速して出力軸へ出力する遊星歯車機構と、
    前記遊星歯車機構の回転部材の回転を選択的に切り替える複数の摩擦要素と、
    前記複数の摩擦要素の締結と解放の組み合わせを指示することにより変速機に複数の変速比を達成させる変速制御手段と、
    を備えた自動変速機の制御装置において、
    前記入力軸と異なる回転速度で回転する第1回転部材の回転速度を検出する第1回転センサと、
    前記入力軸と異なる回転速度で回転する第2回転部材の回転速度を検出する第2回転センサと、
    前記両回転センサからの回転速度検出値を用いて前記入力軸の回転速度を算出する入力軸回転速度算出手段と、
    前記出力軸の回転速度を検出する出力軸回転速度検出手段と、
    前記入力軸の回転速度と前記出力軸の回転速度とからギア比を算出するギア比算出手段と、
    前記ギア比算出手段により算出されたギア比に基づき、摩擦要素の滑りを含む誤解放の発生によるニュートラル故障状態であるか否かを判定するニュートラル判定手段と、
    前記変速制御手段により走行可能な変速比となるように指示されているにもかかわらず、前記ニュートラル判定手段によりニュートラル故障状態であると判定されると安全な変速段へ変速するニュートラル制御を実行するニュートラル制御手段と、を備え、
    前記ニュートラル制御手段は、締結摩擦要素を特定する選択ギア段と、前記第1,第2回転センサにより検出される回転速度関係と、に基づいて、誤解放している摩擦要素または該摩擦要素を駆動するアクチュエータ部材を特定することを特徴とする自動変速機の制御装置。
  3. 請求項2に記載の自動変速機の制御装置において、
    前記ニュートラル制御手段は、誤解放していると特定された前記摩擦要素を使用せずに変速制御することを特徴とする自動変速機の制御装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の自動変速機の制御装置において、
    前記ニュートラル制御手段は、前記ニュートラル判定手段がニュートラル故障状態である判定した時点における車速に応じ、変速するギア段を決定することを特徴とする自動変速機の制御装置。
JP2006172016A 2006-06-22 2006-06-22 自動変速機の制御装置 Active JP4220536B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006172016A JP4220536B2 (ja) 2006-06-22 2006-06-22 自動変速機の制御装置
US11/751,189 US7682275B2 (en) 2006-06-22 2007-05-21 Automatic transmission control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006172016A JP4220536B2 (ja) 2006-06-22 2006-06-22 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008002553A true JP2008002553A (ja) 2008-01-10
JP4220536B2 JP4220536B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=38874221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006172016A Active JP4220536B2 (ja) 2006-06-22 2006-06-22 自動変速機の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7682275B2 (ja)
JP (1) JP4220536B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073648A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
WO2012042783A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置、および、自動変速機の制御プログラム
US8406962B2 (en) 2010-11-09 2013-03-26 Hyundai Motor Company Method for determining operating state of element of transmission

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090215079A1 (en) * 2005-12-05 2009-08-27 Technische Universitat Dresden Method and Devices for the Detection of Microorganisms and/or the Activity Thereof
JP4263210B2 (ja) * 2006-12-20 2009-05-13 ジヤトコ株式会社 自動変速機
JP4404911B2 (ja) * 2007-01-09 2010-01-27 ジヤトコ株式会社 自動変速機
JP4358248B2 (ja) * 2007-03-14 2009-11-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機
JP4418477B2 (ja) * 2007-03-22 2010-02-17 ジヤトコ株式会社 自動変速機
US9046175B2 (en) * 2012-07-09 2015-06-02 Allison Transmission, Inc. Acceleration based mode switch
US8694218B2 (en) * 2009-03-24 2014-04-08 Allison Transmission, Inc. Acceleration based mode switch
WO2012077170A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP5440536B2 (ja) * 2011-03-31 2014-03-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速装置および変速機の変速段の異常判定方法
JP5644941B2 (ja) * 2011-04-21 2014-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP2015113102A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 アイシン精機株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
US9279478B2 (en) * 2014-03-07 2016-03-08 Gm Global Technology Operations, Llc Multi-speed transmission
KR101628533B1 (ko) * 2014-11-19 2016-06-09 현대자동차주식회사 Dct의 고장 진단방법
US10174835B2 (en) * 2014-11-19 2019-01-08 Hyundai Motor Company Method of diagnosing malfunction in dual clutch transmission
CN106321809B (zh) * 2016-09-13 2018-07-10 安徽江淮汽车集团股份有限公司 双离合器自动变速器的故障检测方法和装置
WO2021006086A1 (ja) * 2019-07-08 2021-01-14 ジヤトコ株式会社 自動変速機の診断装置
US11953089B1 (en) * 2023-02-01 2024-04-09 GM Global Technology Operations LLC Shaft rotation speed and direction sensing

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5778330A (en) * 1995-10-19 1998-07-07 Case Corporation Microprocessor controlled neutral circuit for a power transmission
JPH09133203A (ja) 1995-11-06 1997-05-20 Hitachi Ltd 自動変速機のタービン回転数の検出方法および装置
JP3858439B2 (ja) 1998-03-30 2006-12-13 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3443342B2 (ja) * 1998-11-19 2003-09-02 三菱電機株式会社 電子制御式自動変速機
JP2000240785A (ja) 1999-02-18 2000-09-05 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速機のフェールセーフ方法
US6259984B1 (en) * 1999-05-11 2001-07-10 Denso Corporation Automatic transmission control with object-oriented program
JP3399441B2 (ja) * 1999-06-28 2003-04-21 日産自動車株式会社 変速比無限大無段変速機の変速制御装置
JP2004068989A (ja) 2002-08-08 2004-03-04 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の故障検出装置
JP4291807B2 (ja) * 2005-09-22 2009-07-08 ジヤトコ株式会社 自動変速機の故障時制御装置
US7107134B1 (en) * 2005-11-18 2006-09-12 Delphi Technologies, Inc. Method of determining a default transmission output speed
US7792617B2 (en) * 2006-05-08 2010-09-07 Ford Global Technologies Wheel speed sensing system for electronic stability control

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073648A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2010151263A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
CN102165223A (zh) * 2008-12-25 2011-08-24 爱信艾达株式会社 自动变速机控制装置
US8214118B2 (en) 2008-12-25 2012-07-03 Aisin Aw Co., Ltd. Control apparatus for automatic transmission
CN102165223B (zh) * 2008-12-25 2014-05-07 爱信艾达株式会社 自动变速机控制装置
WO2012042783A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置、および、自動変速機の制御プログラム
JP2012072810A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置、および、自動変速機の制御プログラム
US8560190B2 (en) 2010-09-28 2013-10-15 Aisin Aw Co., Ltd. Control device for automatic transmission and control program for automatic transmission
US8406962B2 (en) 2010-11-09 2013-03-26 Hyundai Motor Company Method for determining operating state of element of transmission

Also Published As

Publication number Publication date
US7682275B2 (en) 2010-03-23
US20070298932A1 (en) 2007-12-27
JP4220536B2 (ja) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4220536B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US7513850B2 (en) Automatic transmission
KR101715947B1 (ko) 자동 변속기의 제어 장치
JP2008215530A (ja) 自動変速機の制御装置
KR20080058179A (ko) 자동 변속기
US8214118B2 (en) Control apparatus for automatic transmission
US7749122B2 (en) Automatic transmission
US20180259065A1 (en) Automatic transmission control device
JP6036318B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2008133731A (ja) 車両用動力伝達装置の変速時制御装置
JPS61244957A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP6922095B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6991676B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6895592B2 (ja) 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法
JP4358248B2 (ja) 自動変速機
JP6040693B2 (ja) 変速装置の制御装置
JP2003097691A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4350694B2 (ja) 自動変速装置の制御装置
CN114391072A (zh) 自动变速器的控制装置及控制方法
JP4398967B2 (ja) 自動変速装置の制御装置
JP7112532B2 (ja) 自動変速機の回転センサ診断装置および診断方法
JP5056706B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5098934B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4499053B2 (ja) 自動変速装置の制御装置
JP5790535B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4220536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141121

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350