JP4291807B2 - 自動変速機の故障時制御装置 - Google Patents

自動変速機の故障時制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4291807B2
JP4291807B2 JP2005275524A JP2005275524A JP4291807B2 JP 4291807 B2 JP4291807 B2 JP 4291807B2 JP 2005275524 A JP2005275524 A JP 2005275524A JP 2005275524 A JP2005275524 A JP 2005275524A JP 4291807 B2 JP4291807 B2 JP 4291807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
friction element
command
gear
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005275524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007085470A (ja
Inventor
敬幸 小林
浩文 道岡
創 田坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2005275524A priority Critical patent/JP4291807B2/ja
Priority to CNB2006100732857A priority patent/CN100489350C/zh
Priority to DE602006014776T priority patent/DE602006014776D1/de
Priority to EP06254664A priority patent/EP1767826B1/en
Priority to US11/531,820 priority patent/US7517302B2/en
Priority to KR1020060091487A priority patent/KR101270915B1/ko
Publication of JP2007085470A publication Critical patent/JP2007085470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4291807B2 publication Critical patent/JP4291807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • F16H2059/706Monitoring gear ratio in stepped transmissions, e.g. by calculating the ratio from input and output speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1232Bringing the control into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators or gear ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1264Hydraulic parts of the controller, e.g. a sticking valve or clogged channel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1276Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a friction device, e.g. clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/906Means detecting or ameliorating the effects of malfunction or potential malfunction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、車両用の自動変速機の故障時制御装置、とくに摩擦要素の作動油圧を制御するバルブ等の故障が発生した場合の制御装置に関する。
従来の車両用自動変速機の制御装置においては、油圧制御回路におけるソレノイドやセンサ類の電気的故障を検知して、その故障状態に応じた制御が実行されるようになっている。
しかし、自動変速機の故障には上記電気的な故障だけでなく、摩擦要素の作動油圧を制御するバルブにおいて弁体のスティックや異物の噛み込み等が発生してバルブが作動不良となる故障もある。
このようなバルブの作動不良によって、締結されるべき摩擦要素が解放状態になったり、解放されるべき摩擦要素が締結状態のままになると、指令された変速段とは異なる変速段が成立したり、変速段がニュートラルになってしまうニュートラルフェールで車両停止後の再発進不能となるなどの現象を招く。
このような故障の発生自体は比較的容易に検知されるが、しかし電気的な故障の場合と異なり、どの摩擦要素にかかわる故障であるのかまでを特定することは困難である。
そこでこの対策として、特開2000−240785号公報には、指令変速段の変速比と実変速比とを比較することにより故障した摩擦要素を1つに特定し、特定した摩擦要素の故障状態に応じた制御を行う例が示されている。
この制御においては、摩擦要素が解放されるべきにもかかわらず締結したままとなる故障締結が発生した場合、当該故障締結が発生した摩擦要素を締結して成立する変速段へ変速し、逆に摩擦要素が締結されるべきにもかかわらず解放のままとなる故障解放が発生した場合には、当該故障解放が発生した摩擦要素を締結しないで成立する変速段へ変速する。
特開2000−240785号公報
しかしながら、上記従来例では、走行中の全ての変速段において一律に指令変速段の変速比と実変速比とを比較して故障した摩擦要素を特定するものとしているので、実際には誤判定の可能性を包含している。
例えば、特開2000−240785号公報に記載された自動変速機では、第2速は摩擦要素としてロークラッチと2&4ブレーキを締結して成立するものとなっているが、故障判定時の変速段(指令変速段)がその第2速である場合には、ロークラッチが故障解放した場合と、2&4ブレーキが故障解放した場合がまず想定される。
この自動変速機の締結表によれば、ロークラッチが故障解放した場合にはニュートラル(N)になり、2&4ブレーキが故障解放した場合は第1速になる。
ところが、高車速で走行中にどちらの故障が発生しても、エンジンは第1速相当の回転数まで吹き上がらないで実際のギヤ比を確定することができない。また、走行状態によっては第1速相当の変速比においてエンジントルクが頭打ちとなって、ロークラッチの故障解放にもかかわらず2&4ブレーキの故障解放と誤判定する可能性がある。
変速比の確定に時間がかかり、したがって故障部位の特定に時間がかかることは、迅速な対応が要求される故障対策には有効でない。
したがって本発明は、上記の問題点にかんがみ、誤判定のおそれなく迅速に故障対応ができるようにした自動変速機の故障時制御装置を提供することを目的とする。
このため、本発明は、複数の摩擦要素のうち2つの締結組み合わせにより変速段を達成するとともに、その締結の組み合せにより複数の変速段を実現する自動変速機において、現在の実変速比を算出する実変速比算出手段と、指令変速段が1つの摩擦要素とワンウエイクラッチの締結により成立する変速段であるときには、実変速比と各変速段の設定変速比との関係に基づいて故障した摩擦要素を1つに特定し、指令変速段が上記1つの摩擦要素とワンウエイクラッチの締結により成立する変速段でないときには、現在の変速段の設定変速比に対して実変速比が大きくなったか否かに基づいて摩擦要素の故障を判定する故障判定手段と、故障判定時に指令変速段が上記1つの摩擦要素とワンウエイクラッチの締結により成立する変速段であるときには特定された摩擦要素に基づいて動力伝達可能変速段を指令し、指令変速段が1つの摩擦要素とワンウエイクラッチの締結により成立する変速段でないときには、指令変速段に基づいて動力伝達可能変速段を指令する異常時制御手段とを備えたものとした。
1つの摩擦要素とワンウエイクラッチの締結により成立する変速段で走行中に摩擦要素の故障が発生した場合、動力伝達されない状態であれば上記1つの摩擦要素が解放状態となっていること、動力伝達される状態であれば解放されるべき他の摩擦要素が締結していることが一義的に定まる。そして、上記1つの摩擦要素と他の摩擦要素が締結された状態ではワンウエイクラッチの締結を要しないで実変速比を確定できる。
これに基づいて、本発明では故障時点の指令変速段が1つの摩擦要素とワンウエイクラッチの締結により成立する変速段であるときには、故障した摩擦要素を1つにまで特定し、特定された摩擦要素に基づいて決定した動力伝達可能変速段を設定するから、故障内容を正確、詳細に確定して適切に動力伝達可能変速段を設定することができる。
一方、故障時点の指令変速段が1つの摩擦要素とワンウエイクラッチの締結により成立する変速段以外の変速段であるときは、故障した摩擦要素を1つにまで特定せず、したがって当該指令変速段で締結されるべき摩擦要素すべてが故障とみなして指令変速段に基づいて動力伝達可能変速段を設定するから、誤判定を回避し、しかも迅速に動力伝達可能変速段を設定することができる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、実施の形態を適用した自動変速機のギヤトレインを示すスケルトン図である。
この自動変速機は、単純な遊星歯車組G1とラビニヨ型の遊星歯車組G2を備える。遊星歯車組G1は、第1サンギヤS1と、第1キャリアC1と、第1リングギヤR1とを有している。遊星歯車組G2は、第2サンギヤS2と、第2キャリアC2と、第3サンギヤS3と、第2リングギヤR2とを有している。
図示しないエンジンおよびトルクコンバータを介してエンジン駆動力が入力される入力軸INが、第1メンバM1を介して、第1リングギヤR1に直結されている。入力軸INはまた、第2メンバM2およびハイクラッチH/Cを介して、第2キャリアC2に連結されている。
第1キャリアC1は、第3メンバM3とロークラッチLOW/Cと第5メンバM5を介して、第3サンギヤS3に連結されている。第1キャリアC1はまた、第3メンバM3と3−5リバースクラッチ3−5R/Cと第6メンバM6を介して第2サンギヤS2に連結されている。そして、第6メンバM6は、2−6ブレーキ2−6/Bを介して変速機ケースTCに固定および固定解除可能となっている。
第1サンギヤS1は、第4メンバM4を介して変速機ケースTCに固定されている。第2キャリアC2は、第7メンバM7と、並列配置のローアンドリバースブレーキL&R/BおよびローワンウェイクラッチLOW/OWCを介して、変速機ケースTCに対して一方向に回転可能に支持されているとともに、その回転を規制(固定)および規制解除可能とされている。
第2リングギヤR2は、第8メンバM8を介して出力ギヤOUTに連結されている。
以上のように構成された自動変速機は、図2に示す各摩擦要素の締結、解放の組み合わせにより、前進6速(1st〜6th)、後退1速(Rev)の変速段を実現する。図2において、○印は締結、無印は解放、○に×の印は締結であるがエンジンブレーキ時に作動、塗潰しの○はエンジン駆動時にのみ機械的に締結作動(回転規制)することを示す。
そして、Dレンジ位置において、車速とスロットル開度に基づいて設定された変速スケジュールにしたがって上記前進6速の自動変速制御が行われる。また、Dレンジ位置からRレンジ位置へのセレクト操作により、後退1速の変速制御が行われる。
ここでは、前進変速段のうち低速段の第1速〜第3速ではすべてロークラッチLOW/Cが締結され、高速段の第4速〜第6速ではすべてハイクラッチH/Cが締結されるようになっている。
つぎに、図1と図2を参照して、各変速段の回転伝達経路を説明する。
第1速(1st)は、ロークラッチLOW/Cの締結とローアンドリバースブレーキL&R/BまたはローワンウェイクラッチLOW/OWCの締結により達成される。
エンジン回転は入力軸INから第1メンバM1、遊星歯車組G1を経て減速され、第3メンバM3からロークラッチLOW/Cおよび第5メンバM5を経て第3サンギヤS3に入力される。それから、遊星歯車組G2において、ローワンウェイクラッチLOW/OWCの締結により変速機ケースTCに固定された第2キャリアC2からの反力を受けながら、第2リングギヤR2が減速回転し、第8メンバM8を介して出力ギヤOUTからは最大減速比による減速回転が出力される。なお、エンジンブレーキ時には、空転するローワンウェイクラッチLOW/OWCに代ってローアンドリバースブレーキL&R/Bが反力を受ける。
第2速(2nd)は、ロークラッチLOW/Cと2−6ブレーキ2−6/Bとの締結により達成される。
入力軸INから第1メンバM1、遊星歯車組G1を経て減速された回転が、第3メンバM3からロークラッチLOW/Cおよび第5メンバM5を介して第3サンギヤS3に入力される。遊星歯車組G2において、2−6ブレーキ2−6/Bの締結により変速機ケースTCに固定された第2サンギヤS2により反力を受けながら、第2リングギヤR2が減速回転し、第8メンバM8を介して出力ギヤOUTからは第1速よりも小さい減速比による減速回転が出力される。
第3速(3rd)は、ロークラッチLOW/Cと3−5リバースクラッチ3−5R/Cとの締結により達成される。
入力軸INから第1メンバM1、遊星歯車組G1を経て減速された回転が、第3メンバM3からロークラッチLOW/Cおよび第5メンバM5を経て第3サンギヤS3に入力される。また第3メンバM3からは3−5リバースクラッチ3−5R/Cおよび第6メンバM6を介して第2サンギヤS2にも入力される。
この結果、ラビニヨ型の遊星歯車組G2は直結状態となるため、両サンギヤS2,S3と同じ回転で第2リングギヤR2が回転し、第8メンバM8を介して出力ギヤOUTからは第2速よりも小さい減速比による減速回転が出力される。
第4速(4th)は、ロークラッチLOW/CとハイクラッチH/Cとの締結により達成される。
入力軸INから第1メンバM1、遊星歯車組G1を経て減速された回転が、第3メンバM3からロークラッチLOW/Cおよび第5メンバM5を経て第3サンギヤS3に入力される。
入力軸INからはさらに第2メンバM2およびハイクラッチH/Cを経て入力軸INと同じ回転が第2キャリアC2に入力される。
遊星歯車組G2ではこれら2つの入力回転の中間の回転により第2リングギヤR2が回転し、第8メンバM8を介して出力ギヤOUTからは入力回転よりも僅かに減速された減速回転が出力される。
第5速(5th)は、3−5リバースクラッチ3−5R/CとハイクラッチH/Cとの締結により達成される。
入力軸INから第1メンバM1、遊星歯車組G1を経て減速された回転が、第3メンバM3から3−5リバースクラッチ3−5R/Cおよび第6メンバM6を経て第2サンギヤS2に入力される。
入力軸INからはさらに第2メンバM2およびハイクラッチH/Cを経て入力軸INと同じ回転が第2キャリアC2に入力される。
遊星歯車組G2ではこれら2つの入力回転により拘束されて第2リングギヤR2が回転し、第8メンバM8を介して出力ギヤOUTからは入力回転よりも僅かに増速された回転が出力される。
第6速(6th)は、ハイクラッチH/Cと2−6ブレーキ2−6/Bとの締結により達成される。
入力軸INから第2メンバM2、ハイクラッチH/Cを経て入力軸INと同じ回転が第2キャリアC2にのみ入力される。
遊星歯車組G2では、2−6ブレーキ2−6/Bの締結により変速機ケースTCに固定された第2サンギヤS2により反力を受けながら、第2リングギヤR2が増速回転し、第8メンバM8を介して出力ギヤOUTからは第5速よりもさらに増速された回転が出力される。
後退(Rev)は、3−5リバースクラッチ3−5R/CとローアンドリバースブレーキL&R/Bとの締結により達成される。
入力軸INから第1メンバM1、遊星歯車組G1を経て減速された回転が、第3メンバM3から3−5リバースクラッチ3−5R/Cおよび第6メンバM6を経て第2サンギヤS2に入力される。
ローアンドリバースブレーキL&R/Bの締結により変速機ケースTCに固定された第2キャリアC2により反力を受けながら第2リングギヤR2が逆転し、第8メンバM8を介して出力ギヤOUTからは減速した逆回転が出力される。
次に、図3は上記変速制御を実行するための油圧回路および電子変速制御系を示す。
ロークラッチLOW/C、ハイクラッチH/C、2−6ブレーキ2−6/B、3−5リバースクラッチ3−5R/C、ローアンドリバースブレーキL&R/Bは、それぞれの締結ピストン室1〜5にDレンジ圧あるいはRレンジ圧である締結圧を供給することで締結され、また、この締結圧を抜くことで解放される。
なお、Dレンジ圧とは、後述するマニュアルバルブを介したライン圧であり、Dレンジ選択時のみ発生する。Rレンジ圧とは、マニュアルバルブを介したライン圧であり、Rレンジ選択時のみ発生し、Rレンジ以外では図示しないドレンポートへの切り替えにより圧力は発生しない。
ロークラッチLOW/Cの締結ピストン室1への締結圧(ロークラッチ圧)は第1油圧制御弁6が制御する。
ハイクラッチH/Cの締結ピストン室2への締結圧(ハイクラッチ圧)は第2油圧制御弁7が制御する。
2−6ブレーキ2−6/Bの締結ピストン室3への締結圧(2−6ブレーキ圧)は第3油圧制御弁8が制御する。
3−5リバースクラッチ3−5R/Cの締結ピストン室4への締結圧(3−5リバースクラッチ圧)は第4油圧制御弁9が制御する。
ローアンドリバースブレーキL&R/Bの締結ピストン室5への締結圧(ローアンドリバースブレーキ圧)は第5油圧制御弁10が制御する。
第1油圧制御弁〜第3油圧制御弁6〜8には、マニュアルバルブ16からのDレンジ圧がDレンジ圧油路21により供給される。マニュアルバルブ16にはライン圧油路19を介してライン圧PLが供給されている。
第4油圧制御弁9にはライン圧PLが直接供給されるとともに、マニュアルバルブ16からのRレンジ圧がRレンジ圧油路22により供給される。
第5油圧制御弁10にはライン圧PLが直接供給される。
また、ライン圧PLをパイロット弁17で調圧したパイロット圧が、パイロット圧油路20により各油圧制御弁6〜10に供給される。
第1油圧制御弁6は、パイロット圧を元圧としソレノイド力により変速制御圧を作り出す第1デューティソレノイド6aと、Dレンジ圧を元圧とし変速制御圧とフィードバック圧を作動信号圧としてロークラッチ圧を調圧する第1調圧弁6bとにより構成されている。
第1デューティソレノイド6aは、デューティ比に応じて制御されており、具体的には、ソレノイドOFF時にロークラッチ圧をゼロとし、ソレノイドON時にはONデューティ比が増大するほどロークラッチ圧を高くする。
第2油圧制御弁7は、パイロット圧を元圧としソレノイド力により変速制御圧を作り出す第2デューティソレノイド7aと、Dレンジ圧を元圧とし変速制御圧とフィードバック圧を作動信号圧としてハイクラッチ圧を調圧する第2調圧弁7bとにより構成されている。
第2デューティソレノイド7aは、ソレノイドON時(100%ONデューティ比)にハイクラッチ圧をゼロとし、ONデューティ比が減少するほどハイクラッチ圧を高くし、ソレノイドOFF時にハイクラッチ圧を最大圧とする。
第3油圧制御弁8は、パイロット圧を元圧としソレノイド力により変速制御圧を作り出す第3デューティソレノイド8aと、Dレンジ圧を元圧とし変速制御圧とフィードバック圧を作動信号圧として2−6ブレーキ圧を調圧する第3調圧弁8bとにより構成されている。
第3デューティソレノイド8aは、ソレノイドOFF時に2−6ブレーキ圧をゼロとし、ソレノイドON時にはONデューティ比が増大するほど2−6ブレーキ圧を高くする。
第4油圧制御弁9は、パイロット圧を元圧としソレノイド力により変速制御圧を作り出す第4デューティソレノイド9aと、Dレンジ選択時は、ライン圧を元圧とし変速制御圧とフィードバック圧とを作動信号圧として3−5リバースクラッチ圧を調圧し、Rレンジ選択時には、Rレンジ圧を作動信号圧としてRレンジ圧であるライン圧をそのまま3−5リバースクラッチ3−5R/Cに供給する第4調圧弁9bとにより構成されている。
第4デューティソレノイド9aは、ソレノイドON時(100%ONデューティ比)に3−5リバースクラッチ圧をゼロとし、ONデューティ比が減少するほど3−5リバースクラッチ圧を高くし、ソレノイドOFF時に3−5リバースクラッチ圧を最大圧とする。
第5油圧制御弁10は、パイロット圧を元圧としソレノイド力により変速制御圧を作り出す第5デューティソレノイド10aと、ライン圧を元圧とし変速制御圧とフィードバック圧を作動信号圧としてローアンドリバースブレーキ圧を調圧する第5調圧弁10bにより構成されている。
第5デューティソレノイド10aは、ソレノイドOFF時にローアンドリバースブレーキ圧をゼロとし、ソレノイドON時にはONデューティ比が増大するほどローアンドリバースブレーキ圧を高くする。
第1油圧制御弁6と締結ピストン室1を結ぶロークラッチ圧油路24には、第1圧力スイッチ11が設けられている。
第2油圧制御弁7と締結ピストン室2を結ぶハイクラッチ圧油路25には、第2圧力スイッチ12が設けられている。
第3油圧制御弁8と締結ピストン室3を結ぶ2−6ブレーキ圧油路26には、第3圧力スイッチ13が設けられている。
第4油圧制御弁9と締結ピストン室4を結ぶ3−5リバースクラッチ圧油路27には、第4圧力スイッチ14が設けられている。
第5油圧制御弁10と締結ピストン室5を結ぶローアンドリバースブレーキ圧油路28には、第5圧力スイッチ15が設けられている。
第1〜第5圧力スイッチ11〜15は、それぞれ締結圧ありでON、締結圧なしでOFFのスイッチ信号を出力する。
電子変速制御系は、車速センサ41、スロットルセンサ42、エンジン回転センサ43、タービン回転センサ44、インヒビタスイッチ45、油温センサ46からの各信号が入力されるA/Tコントロールユニット40で構成される。A/Tコントロールユニット40には各圧力スイッチ11〜15からのスイッチ信号も入力される。
A/Tコントロールユニット40は、これらの入力信号と予め設定された変速制御則やフェールセーフ制御則等に基づいて演算処理を行い、第1〜第5デューティソレノイド6a〜10aに対して演算処理結果に沿った締結指令あるいは解放指令としてソレノイド駆動信号を出力する。
A/Tコントロールユニット40では、さらに故障判定を並行して実行する。
そして、バルブ等の不具合により締結されるべき摩擦要素が解放状態となる故障解放や解放されるべき摩擦要素が締結状態となる故障締結が発生したと判定したとき、A/Tコントロールユニット40は故障した摩擦要素を特定可能かどうかをチェックし、1つに特定できない場合にはさらに、他の変速段を実現できるかどうかをチェックして、それぞれのチェック結果に応じた変速段指令を出力するよう構成されている。
なお、故障解放は、指令された変速段で期待される変速比が得られないという不具合の観点から、完全に動力伝達が不可能となった状態のみでなく、締結指令にもかかわらず摩擦要素の完全締結が行われない状態を含む。
以下、A/Tコントロールユニット40における上記摩擦要素故障検出および対応制御の流れを説明する。図4はそのメインフローチャートである。
ステップ100において、まず摩擦要素の故障発生自体を検知可能な状態にあるかどうかをチェックする。
ここでは、各センサ、スイッチ類やソレノイド等、電気的な電子変速制御系が正常であること、非変速中(前回の変速時に変速完了判断が行われている状態)であること、およびセレクトレバーがP(パーキング)、N(ニュートラル)、R(後退)以外の位置にあることの条件が満たされていれば、検知可能と判断する。
故障を検知できる状態になければ、本制御は終了する。
故障を検知可能な状態であるときは、ステップ101において、実変速比を算出する。実変速比は、車速センサ41、タービン回転センサ44からの信号を読み込んで、車速Ns、タービン回転数Ntを用いてNt/Nsで求められる。
つぎのステップ102では、指令変速段が第1速であるかどうかをチェックする。指令変速段が第1速であるときはステップ103へ進み、第1速以外であるときはステップ120へ進む。
ステップ103では、ニュートラル故障が発生しているかどうかをチェックする。ここでは、実変速比が第1速の設定変速比よりも所定値以上大きいときに、ニュートラル故障が発生しているものと判定する。すなわち、エンジン側の入力回転数に対して出力側が設定通りの回転数に達しないのは動力が伝達されていない状態を示している。
ここで、前進変速段において想定される故障パターンは、図2の締結表に基づいて、図5に示されるものとなる。図5において、○は正常締結、■は故障締結、▲は故障解放、×は正常解放を示している。なお、複数の摩擦要素が同時に故障することはほとんどなく、ここではいずれか1つの摩擦要素が故障した場合を想定している。
図5から、第1速においてニュートラル(N)となるのは、ロークラッチLOW/Cが故障解放しているときである。
したがって、ニュートラル故障が発生しているときは、ロークラッチLOW/Cの故障解放と判定してステップ200へ進み、ロークラッチ(LOW/C)解放異常時制御を実行する。
ステップ103のチェック結果がニュートラル故障でないときは、ステップ104において、実変速比が第2速相当であるかどうかをチェックする。
図5から、第1速において実変速比が第2速相当となるときは、2−6ブレーキ2−6/Bが故障締結しているときである。
したがって、実変速比が第2速相当となっているときは、ロークラッチLOW/Cの故障締結と判定してステップ300へ進み、2−6ブレーキ(2−6/B)締結異常時制御を実行する。
ステップ104のチェックで実変速比が第2速相当でないときは、ステップ105において実変速比が第3速相当であるかどうかをチェックする。
図5から、第1速において実変速比が第3速相当となるときは、3−5リバースクラッチ3−5R/Cが故障締結しているときである。
したがって、実変速比が第3速相当となっているときは、3−5リバースクラッチ3−5R/Cの故障締結と判定してステップ400へ進み、3−5リバースクラッチ(3−5R/C)締結異常時制御を実行する。
ステップ105のチェックで実変速比が第3速相当でないときは、ステップ106において実変速比が第4速相当であるかどうかをチェックする。
図5から、第1速において実変速比が第4速相当となるときは、ハイクラッチH/Cが故障締結しているときである。
したがって、実変速比が第4速相当となっているときは、ハイクラッチH/Cの故障締結と判定してステップ500へ進み、ハイクラッチ(H/C)締結異常時制御を実行する。
ステップ106のチェックで実変速比が第4速相当でないときは、摩擦要素の故障が発生していないものとして終了する。
一方、指令変速段が第1速でないときのステップ120では、
Nt/Ns=>I+α (1)
(ただし、Iは現在の変速段で得られるべき設定変速比、αは所定値である)
であるかどうかをチェックする。
ここで、例えば第4速で故障が発生したときには、図5に示されるように締結解放の組み合わせ上、第1速またはニュートラルとなるから、変速比をチェックすることで第1速相当の変速比ならハイクラッチH/Cが故障し、ニュートラルならばロークラッチLOW/Cが故障している旨特定できそうに見える。
しかし、従来の問題点として前述したように、上記第1速は、ローワンウェイクラッチLOW/OWCを締結して達成される第1速であるため、実際の変速比は第1速の変速比以下の値で安定しない。つまり、例えば高速走行中に摩擦要素が解放状態になっても、第1速の変速比になるまでエンジン回転数が上昇しないと、実際には第1速状態なのかニュートラルなのかは判明しない。そして、エンジン回転数が第1速の変速比に対応する値まで上昇することは機械的に不可能な場合もあるので、結局正確な特定は困難である。
このため、ステップ120のチェックで、故障時点の指令変速段に設定された設定変速比に対して実際の変速比が所定値以上大きい方向にずれて式(1)が成立しているときは、いずれの摩擦要素が故障しているかの特定を行わず、単にニュートラル故障と判定して、ステップ600へ進む。
ステップ600では、ニュートラル異常時制御を実行する。
ステップ120のチェックで式(1)が成立していないときは、本制御は終了する。
図6はステップ200のロークラッチ解放異常時制御の詳細を示すフローチャートである。
ここでは、ステップ201において、車速とスロットル開度に基づいて自動変速制御を実行しながら、ステップ202で車速が所定値よりも小さくなったかにより車両が停止したかをチェックする。すなわち、車両が停止するまで通常の自動変速制御を継続する。
なお、ここでの自動変速制御は変速段指令のレベルであって、実際には故障解放によりニュートラルフェール状態であっても、ブレーキ操作により車両を停止させることができる。
車両が走行停止すると、ステップ203において、ロークラッチLOW/Cの締結を行わずに済む変速段のなかで最も変速比の大きい第5速を回避変速段とする。すなわち、これを実現するためハイクラッチH/Cと3−5リバースクラッチ3−5R/Cの締結指令を出力する。
これにより、再発進は故障解放しているロークラッチLOW/Cの締結を必要としない第5速を即座に確立して行われるから、エンジン回転の吹き上がりを招かない。また、回避変速段として可能な複数の変速段の中で最も変速比が大きくて最大の発進トルクが得られる第5速を成立させるので、発進も容易である。
ステップ300の2−6ブレーキ締結異常時制御、ステップ400の3−5リバースクラッチ締結異常時制御およびステップ500のハイクラッチ締結異常時制御も、選択する回避変速段が異なるほかはロークラッチ解放異常時制御と同じであるから、そのフローチャートは省略する。
ステップ300の2−6ブレーキ締結異常時制御では、そのままの状態を保持する。すなわち、2−6ブレーキが故障締結しているときは、第2速状態が可能であるから、第2速を回避変速段とする。これにより、車両停止後の再発進が可能で、変速比も大きくて十分な発進トルクが得られる。
ステップ400の3−5リバースクラッチ締結異常時制御でも、そのままの状態を保持する。すなわち、3−5リバースクラッチを締結させる第3速を回避変速段とする。
また、ステップ500のハイクラッチ締結異常時制御でも、そのままの状態を保持する。すなわち、ハイクラッチを締結させる第4速を回避変速段とする。
いずれも、比較的低速段で発進でき、相当の発進トルクが得られる。
また以上の回避変速段の決定は、算出データのチェックだけで行うことができ、複数の回避変速段候補に従い摩擦要素を順次試行していく場合とは異なり、エンジン回転の吹き上がりを招くこともない。
ステップ600のニュートラル異常時制御も、選択する回避変速段が異なるほかはステップ200のロークラッチ解放異常時制御と同じであるから、そのフローチャートは省略する。
ここでの回避変速段の設定は以下のように行われる。
故障判定時点の変速段(指令変速段)が第2速、第3速、第5速および第6速の場合は、図5の故障パターンから明らかなように、故障解放を生じた摩擦要素を1つに特定できないが、故障解放発生時点の変速段で締結されるべき摩擦要素は締結しないで、他の摩擦要素を締結させて成立する変速段は存在する。そこで、第2速、第3速、第5速または第6速で故障解放が発生したときは、上記他の摩擦要素を締結させる変速段を回避変速段として指令するものとする。
具体的には、故障解放発生の変速段が第2速(ロークラッチLOW/Cと2−6ブレーキ2−6/B締結)のときは、第5速指令、すなわち3−5リバースクラッチ3−5R/CとハイクラッチH/Cの締結指令を出力して再発進する。
故障解放発生の変速段が第3速(ロークラッチLOW/Cと3−5リバースクラッチ3−5R/C締結)のときは、第6速指令、すなわちハイクラッチH/Cと2−6ブレーキ2−6/Bの締結指令を出力する。
また、故障解放発生の変速段が第5速(3−5リバースクラッチ3−5R/CとハイクラッチH/C締結)のときは、第2速指令、すなわちロークラッチLOW/Cと2−6ブレーキ2−6/Bの締結指令を出力する。
故障解放発生の変速段が第6速(ハイクラッチH/Cと2−6ブレーキ2−6/B締結)のときは、第3速指令、すなわちロークラッチLOW/Cと3−5リバースクラッチ3−5R/Cの締結指令を出力する。
これにより、故障解放の摩擦要素を利用しない回避変速段を車両の停止後即座に確立でき、エンジン回転の吹き上がりを招くことなく、走行開始することができる。
つぎに、図2の締結表から明らかなように、第4速はロークラッチLOW/CとハイクラッチH/Cを締結して成立するが、第1速〜第6速のうち第4速を除く各変速段は、いずれが故障か特定しないロークラッチLOW/CとハイクラッチH/Cのどちらも締結させないでは実現できない。すなわち、低速段の第1速〜第3速では必ずロークラッチLOW/Cを締結させ、高速段の第4速〜第6速では必ずハイクラッチH/Cを締結させなければならない。
すなわち、第4速は当該変速段で締結されるべき摩擦要素のいずれかを締結させなければ他の変速段が成立しない変速段である。
そこで、故障解放発生の変速段が第4速の場合、ステップ603の回避変速段設定では、ロークラッチLOW/CとハイクラッチH/Cそれぞれと組み合わせて第3速または第5速の変速段を実現できる3−5リバースクラッチ3−5R/Cを選択して、ロークラッチLOW/CおよびハイクラッチH/Cとともに3−5リバースクラッチ3−5R/Cを同時に締結する指令を出力する。換言すれば、回避変速段として第3速および第5速の変速段指令を出力する。
このロークラッチLOW/C、3−5リバースクラッチ3−5R/CおよびハイクラッチH/Cの同時締結の指令は、摩擦要素が正常であれば互いにインターロックしてしまう組み合わせであるが、どちらか一方が故障解放しているはずのロークラッチLOW/CまたはハイクラッチH/Cのうちの正常な方との締結組み合わせで第3速または第5速の一方を成立させようとするものである。
これにより、ハイクラッチH/Cが故障解放しているならば、ロークラッチLOW/Cと3−5リバースクラッチ3−5R/Cの締結による第3速、またはロークラッチLOW/Cが故障解放しているならば、ハイクラッチH/Cと3−5リバースクラッチ3−5R/Cの締結による第5速が、車両の停止後即座に確立されることになる。
したがって、ロークラッチLOW/Cと3−5リバースクラッチ3−5R/Cの締結による第3速、ハイクラッチH/Cと3−5リバースクラッチ3−5R/Cの締結による第5速を順次試行する場合の制御遅れによるエンジン回転の吹き上がりを招くことなく走行開始することができる。
図7は、以上の各異常時制御による停車後の締結指令パターンをまとめて示すものである。
上記図4のフローにおけるステップ101は発明の実変速比算出手段を構成し、ステップ102〜106および120が故障判定手段を、そしてステップ200、300、400、500および600が異常時制御手段を構成している。
ロークラッチLOW/CとローワンウエイクラッチLOW/OWCは、発明における1つの摩擦要素とワンウエイクラッチに該当し、第1速が1つの摩擦要素とワンウエイクラッチの締結により成立する変速段に対応している。
また、回避変速段は動力伝達可能変速段に該当する。
本実施例は以上のように構成され、故障時点の指令変速段の設定変速比Iと実変速比Nt/Nsを比較して摩擦要素の故障を判定し、これに基づいて動力伝達可能変速段として回避変速段を指令するものとし、とくに、摩擦要素の故障判定は、指令変速段がロークラッチLOW/C1つとワンウエイクラッチの締結により成立する第1速であるときのみ、故障した摩擦要素を1つに特定するようにしたから、故障内容を正確、詳細に確定して適切に回避変速段を設定することができる。一方、故障時点の指令変速段が第1速以外の変速段であるときは、故障した摩擦要素を1つにまで特定しないから、誤判定のおそれなく迅速に回避変速段を設定することができる。(請求項1の効果に相当)
すなわち、指令変速段が第1速の場合において、設定変速比と実変速比の比較によりロークラッチLOW/C以外の摩擦要素2−6ブレーキ2−6/B、3−5リバースクラッチ3−5R/CまたはハイクラッチH/Cが解放指令に対して締結のままであると判定したときは、ロークラッチLOW/Cと上記解放指令に対して締結のままである摩擦要素の締結で成立する第2速、第3速または第4速を回避変速段として指令するので、確実に動力伝達が可能となる。(請求項3の効果に相当)
なお、指令変速段が第1速の場合において、ロークラッチLOW/Cが締結指令に対して解放のままであると判定したときは、ロークラッチLOW/C以外の摩擦要素の締結で成立する第5速を回避変速段として、同じく動力伝達が可能となる。(請求項2の効果に相当)
また、第1速以外の指令変速段においては、締結されるべき複数の摩擦要素のうちいずれかが解放のままである故障が想定されるが、この場合は具体的にいずれが故障解放であるかまでは特定せず、当該指令変速段で締結されるべき摩擦要素以外の摩擦要素を締結させて成立する他の変速段を回避変速段として設定する。すなわち、走行状態によってはどの変速段に対応する実変速比か確定困難な対比を回避するので、誤判定のおそれなく迅速に回避変速段を設定することができる。(請求項4の効果に相当)
さらに、当該変速段で締結されるべきロークラッチLOW/CとハイクラッチH/Cのいずれかを締結させなければ他の変速段が成立しない第4速でいずれかの摩擦要素が故障と判定された場合には、第4速で締結されるべき各摩擦要素と、第4速では解放されるべき他の摩擦要素との締結組み合わせに対応する複数の変速段第3速と第5速指令を同時に出力するものとしたから、これにより、故障時点の変速段で締結されるべき摩擦要素のうち故障解放していない摩擦要素と上記他の摩擦要素との組み合わせによる変速段第3速または第5速のいずれかが直ちに成立するから、複数の変速段を順次に指令し直す場合と異なり、エンジン回転の吹き上がりを起こさない。(請求項5の効果に相当)
さらに、故障解放が発生した摩擦要素を上記のように回避した変速段の新たな指令は、車両の停止まで待ってから出力されるので、例えば故障解放が発生した第5速での高速走行中に低速段の第2速へ急にダウンシフトが行われて急制動がかかるような事態が防止される。(請求項6に対応する効果)
なお、実施の形態では、故障時点の変速段の設定変速比に対して実際の変速比が所定値以上大きい方向にずれているとき、故障解放が発生したものと判定しているが、これは一例に過ぎず、故障解放の検出には他の様々な手段を採用することができる。
また、実施の形態は図1のギヤトレインの自動変速機に適用した例で示したが、本発明は他の種々のギヤトレインの自動変速機に適用することができる。また、前進変速段の例について説明したが、後退変速段を複数備えている場合にも、本発明を適用することができる。
本発明が適用される自動変速機のギヤトレインを示すスケルトン図である。 摩擦要素の締結組み合わせを示す図である。 自動変速機の油圧回路および電子変速制御系を示す図である。 故障判定と故障時制御にかかる制御の流れを示すメインフローチャートである。 故障パターンを示す図である。 故障時制御の詳細を示すフローチャートである。 故障時制御による締結指令パターンを示す図である。
符号の説明
1、2、3、4、5 締結ピストン室
6 第1油圧制御弁
6a 第1デューティソレノイド
6b 第1調圧弁
7 第2油圧制御弁
7a 第2デューティソレノイド
7b 第2調圧弁
8 第3油圧制御弁
8a 第3デューティソレノイド
8b 第3調圧弁
9 第4油圧制御弁
9a 第4デューティソレノイド
9b 第4調圧弁
10 第5油圧制御弁
10a 第5デューティソレノイド
10b 第5調圧弁
11 第1圧力スイッチ
12 第2圧力スイッチ
13 第3圧力スイッチ
14 第4圧力スイッチ
15 第5圧力スイッチ
16 マニュアルバルブ
17 パイロット弁
40 A/Tコントロールユニット
41 車速センサ
42 スロットルセンサ
43 エンジン回転センサ
44 タービン回転センサ
45 インヒビタスイッチ
46 油温センサ
IN 入力軸
OUT 出力ギヤ
G1、G2 遊星歯車組
H/C ハイクラッチ
LOW/C ロークラッチ
L&R/B ローアンドリバースブレーキ
LOW/OWC ローワンウェイクラッチ
2−6/B 2−6ブレーキ
3−5R/C 3−5リバースクラッチ
TC 変速機ケース

Claims (6)

  1. 複数の摩擦要素のうち2つの締結組み合わせにより変速段を達成するとともに、その締結の組み合せにより複数の変速段を実現する自動変速機において、
    現在の実変速比を算出する実変速比算出手段と、
    指令変速段が1つの摩擦要素とワンウエイクラッチの締結により成立する変速段であるときには、実変速比と各変速段の設定変速比との関係に基づいて故障した摩擦要素を1つに特定し、前記指令変速段が前記1つの摩擦要素とワンウエイクラッチの締結により成立する変速段でないときには、現在の変速段の前記設定変速比に対して前記実変速比が大きくなったか否かに基づいて摩擦要素の故障を判定する故障判定手段と、
    故障判定時に、指令変速段が前記1つの摩擦要素とワンウエイクラッチの締結により成立する変速段であるときには前記特定された摩擦要素に基づいて動力伝達可能変速段を指令し、指令変速段が前記1つの摩擦要素とワンウエイクラッチの締結により成立する変速段でないときには、前記指令変速段に基づいて前記動力伝達可能変速段を指令する異常時制御手段とを備えたことを特徴とする自動変速機の故障時制御装置。
  2. 前記故障判定手段が、前記1つの摩擦要素とワンウエイクラッチの締結により成立する指令変速段において、前記1つの摩擦要素が締結指令に対して解放のままであると判定したとき、
    前記異常時制御手段は、前記1つの摩擦要素以外の摩擦要素の締結で成立する変速段を前記動力伝達可能変速段として指令するものであることを特徴とする請求項1記載の自動変速機の故障時制御装置。
  3. 前記故障判定手段が、前記1つの摩擦要素とワンウエイクラッチの締結により成立する指令変速段において、前記1つの摩擦要素以外の摩擦要素が解放指令に対して締結のままであると判定したとき、
    前記異常時制御手段は、前記1つの摩擦要素と前記解放指令に対して締結のままである摩擦要素の締結で成立する変速段を前記動力伝達可能変速段として指令するものであることを特徴とする請求項1または2記載の自動変速機の故障時制御装置。
  4. 前記故障判定手段が、前記1つの摩擦要素とワンウエイクラッチの締結により成立する変速段以外の指令変速段において、締結指令に対して解放のままの摩擦要素があると判定したとき、
    前記異常時制御手段は、前記指令変速段で締結されるべき摩擦要素以外の摩擦要素を締結させて成立する他の変速段を前記動力伝達可能変速段として指令するものであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1に記載の自動変速機の故障時制御装置。
  5. さらに、指令変速段が当該変速段で締結されるべき摩擦要素のいずれかを締結させなければ他の変速段が成立しない所定の変速段であって、
    前記故障判定手段が、当該指令変速段において、締結指令に対して解放のままの摩擦要素があると判定したとき、
    前記異常時制御手段は、当該指令変速段で締結されるべき各摩擦要素と、当該指令変速段では解放されるべき他の摩擦要素との締結組み合わせに対応する複数の変速段指令を同時に出力して、
    故障時点の指令変速段で締結されるべき摩擦要素のうち解放していない摩擦要素と前記他の摩擦要素との組み合わせによる変速段が前記動力伝達可能変速段として成立するように構成されたことを特徴とする請求項1から4のいずれか1に記載の自動変速機の故障時制御装置。
  6. 自動変速機が車両に搭載されたものであって、
    前記異常時制御手段は、車両が走行停止するのを待って、前記変速段指令を出力するものであることを特徴とする請求項1から5のいずれか1に記載の自動変速機の故障時制御装置。
JP2005275524A 2005-09-22 2005-09-22 自動変速機の故障時制御装置 Active JP4291807B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275524A JP4291807B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 自動変速機の故障時制御装置
CNB2006100732857A CN100489350C (zh) 2005-09-22 2006-04-07 自动变速器的故障时控制装置
DE602006014776T DE602006014776D1 (de) 2005-09-22 2006-09-07 Steuerungsvorrichtung mit Ausfallsicherungsfunktion, für ein Automatikgetriebe
EP06254664A EP1767826B1 (en) 2005-09-22 2006-09-07 Fail control apparatus for automatic transmission
US11/531,820 US7517302B2 (en) 2005-09-22 2006-09-14 Fail control apparatus for automatic transmission
KR1020060091487A KR101270915B1 (ko) 2005-09-22 2006-09-21 자동 변속기의 고장시 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275524A JP4291807B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 自動変速機の故障時制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007085470A JP2007085470A (ja) 2007-04-05
JP4291807B2 true JP4291807B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=37639733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005275524A Active JP4291807B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 自動変速機の故障時制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7517302B2 (ja)
EP (1) EP1767826B1 (ja)
JP (1) JP4291807B2 (ja)
KR (1) KR101270915B1 (ja)
CN (1) CN100489350C (ja)
DE (1) DE602006014776D1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263336A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Jatco Ltd 自動変速装置の制御装置
JP4220536B2 (ja) * 2006-06-22 2009-02-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
KR20090041024A (ko) * 2007-10-23 2009-04-28 주식회사 케피코 자동변속기의 페일 세이프티 제어 방법
JP4998437B2 (ja) * 2008-11-05 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102009009517A1 (de) 2009-02-18 2010-08-19 Sprick Gmbh Bielefelder Papier- Und Wellpappenwerke & Co. Antriebsmechanismus für eine Vorrichtung zum Legen einer Fasermaterialbahn in eine Leporellofaltung
JP5440536B2 (ja) * 2011-03-31 2014-03-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速装置および変速機の変速段の異常判定方法
JP5423718B2 (ja) * 2011-03-31 2014-02-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速装置およびその故障特定方法
JP6158688B2 (ja) * 2013-11-06 2017-07-05 本田技研工業株式会社 制御装置
JP6310733B2 (ja) * 2014-03-10 2018-04-11 本田技研工業株式会社 自動変速機
JP6102894B2 (ja) * 2014-11-20 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP6056838B2 (ja) * 2014-11-28 2017-01-11 株式会社安川電機 ブレーキ診断装置及びブレーキ診断方法
JP6710551B2 (ja) * 2016-03-15 2020-06-17 本田技研工業株式会社 自動変速機
CN108591443B (zh) * 2018-01-05 2020-07-10 重庆青山工业有限责任公司 车辆变速箱故障的确认和处理方法
US11988204B2 (en) 2018-12-20 2024-05-21 Halliburton Energy Services, Inc. Wellsite pumping systems and methods of operation
JP7188334B2 (ja) * 2019-09-18 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 変速比制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4685051A (en) * 1984-12-28 1987-08-04 Isuzu Motors Limited Revolution signal processing system for vehicular electronic controller
GB2242716B (en) * 1990-03-28 1994-04-06 Nissan Motor Control apparatus with fail-safe faculty
DE19601618A1 (de) * 1996-01-18 1997-07-24 Zahnradfabrik Friedrichshafen Sicherheitssystem für ein Automatgetriebe
JP2000240785A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速機のフェールセーフ方法
JP3652561B2 (ja) * 1999-09-21 2005-05-25 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3573066B2 (ja) * 2000-06-07 2004-10-06 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3692058B2 (ja) * 2001-08-01 2005-09-07 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置
JP3991264B2 (ja) * 2002-03-18 2007-10-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP4220494B2 (ja) * 2005-05-31 2009-02-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機の故障時制御装置
JP5050463B2 (ja) * 2006-09-15 2012-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置ならびに車両用自動変速機

Also Published As

Publication number Publication date
CN100489350C (zh) 2009-05-20
EP1767826A1 (en) 2007-03-28
EP1767826B1 (en) 2010-06-09
CN1936375A (zh) 2007-03-28
DE602006014776D1 (de) 2010-07-22
US20070066445A1 (en) 2007-03-22
US7517302B2 (en) 2009-04-14
KR101270915B1 (ko) 2013-06-03
JP2007085470A (ja) 2007-04-05
KR20070033902A (ko) 2007-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4291807B2 (ja) 自動変速機の故障時制御装置
JP4220494B2 (ja) 自動変速機の故障時制御装置
US7857728B2 (en) Control apparatus for automatic transmission having fail-safe function during vehicle stop
JP3965386B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
US7500936B2 (en) Fail detecting apparatus for automatic transmission
JP4388915B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4263210B2 (ja) 自動変速機
KR101319230B1 (ko) 자동 변속기
JP4887677B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
US8086380B2 (en) Variable bleed solenoid recovery system
US9188219B2 (en) Procedure for operating a transmission device, particularly a 9-speed-transmission
US7749122B2 (en) Automatic transmission
WO2020031677A1 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3991264B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US7901315B2 (en) Automatic transmission and method of preventing over-revolution of the same
JP2009243615A (ja) 自動変速機の作動油圧制御装置及びそのフェールセーフ弁の故障判定方法
WO2020031678A1 (ja) 自動変速機の制御装置
JPWO2020100666A1 (ja) 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法
CN113631842B (zh) 自动变速器的温度传感器诊断装置及诊断方法
JP2017150514A (ja) 車両用自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4291807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150410

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350