JP6056838B2 - ブレーキ診断装置及びブレーキ診断方法 - Google Patents

ブレーキ診断装置及びブレーキ診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6056838B2
JP6056838B2 JP2014242472A JP2014242472A JP6056838B2 JP 6056838 B2 JP6056838 B2 JP 6056838B2 JP 2014242472 A JP2014242472 A JP 2014242472A JP 2014242472 A JP2014242472 A JP 2014242472A JP 6056838 B2 JP6056838 B2 JP 6056838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
unit
diagnosis
motor
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014242472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016101643A (ja
Inventor
沢村 光次郎
光次郎 沢村
渡辺 淳一
淳一 渡辺
大地 堀米
大地 堀米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2014242472A priority Critical patent/JP6056838B2/ja
Priority to CN201510770385.4A priority patent/CN105651499A/zh
Priority to US14/952,841 priority patent/US9537431B2/en
Priority to EP15196207.3A priority patent/EP3025828A1/en
Publication of JP2016101643A publication Critical patent/JP2016101643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056838B2 publication Critical patent/JP6056838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/02Details of stopping control
    • H02P3/04Means for stopping or slowing by a separate brake, e.g. friction brake or eddy-current brake
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/0004Braking devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/06Safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D59/00Self-acting brakes, e.g. coming into operation at a predetermined speed
    • F16D59/02Self-acting brakes, e.g. coming into operation at a predetermined speed spring-loaded and adapted to be released by mechanical, fluid, or electromagnetic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/28Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for testing brakes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D2055/0004Parts or details of disc brakes
    • F16D2055/0058Fully lined, i.e. braking surface extending over the entire disc circumference
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/003Position, angle or speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/20Electric or magnetic using electromagnets
    • F16D2121/22Electric or magnetic using electromagnets for releasing a normally applied brake
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41279Brake

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

開示の実施形態は、ブレーキ診断装置及びブレーキ診断方法に関する。
特許文献1には、各軸の駆動モータに電磁ブレーキを有する産業用ロボットのブレーキ異常検出方法が記載されている。このブレーキ異常検出方法は、産業用ロボットを非常停止させ、停止信号発生後停止するまでの惰走距離を検出し、この検出した距離が予め設定した基準距離を越える場合には、ロボットの動作を停止するものである。
特開平6−246674号公報
上記従来技術において、産業用ロボットの稼働率の低下を抑えたい場合には、ブレーキを診断した後に速やかに通常稼動に移行することが要望される。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、稼働率の低下を抑制しつつモータのブレーキを診断することが可能なブレーキ診断装置及びブレーキ診断方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一の観点によれば、ブレーキ付きモータのブレーキを診断するブレーキ診断装置であって、前記ブレーキを作動又は解除するブレーキ制御部と、前記ブレーキ制御部により前記ブレーキが作動された状態において、前記ブレーキの異常の有無を診断する診断部と、前記診断部により前記ブレーキに異常があると診断された場合に、前記ブレーキ制御部により前記ブレーキが解除された後に、ブレーキ異常に係る信号を出力する信号出力部と、前記モータのモータ位置を検出する位置検出器と、位置指令と前記位置検出器から入力された検出位置とに基づいて速度指令を生成する位置制御部と、前記診断部が前記ブレーキの異常の有無を診断する際に、前記モータ位置を診断開始位置から所定量移動させる第1位置指令を前記位置制御部に出力し、前記診断部による診断の終了後に、前記モータ位置を前記診断開始位置に復帰させる第2位置指令を前記位置制御部に出力する位置指令出力部と、を有するブレーキ診断装置が適用される。
また、本発明の別の観点によれば、ブレーキ付きモータのブレーキを診断するブレーキ診断方法であって、前記ブレーキを作動することと、前記ブレーキの作動状態で前記ブレーキの異常の有無を診断することと、前記ブレーキに異常があると診断された場合に前記ブレーキを解除することと、前記ブレーキの解除後にブレーキ異常に係る信号を出力することと、前記モータのモータ位置を検出することと、位置指令と前記モータの検出位置とに基づいて速度指令を生成することと、前記ブレーキの異常の有無を診断する際に、前記モータ位置を診断開始位置から所定量移動させる第1位置指令を出力し、診断の終了後に、前記モータ位置を前記診断開始位置に復帰させる第2位置指令を出力することと、を有するブレーキ診断方法が適用される。
本発明によれば、稼働率の低下を抑制しつつモータのブレーキを診断することができる。
ロボットシステムの一例を表すシステム構成図である。 サーボモータの全体構成の一例を表す軸方向断面図である。 モータ制御装置を有するコントローラの構成の一例を表すブロック図である。 モータ制御装置の機能的構成の一例を表すブロック図である。 ブレーキが正常である場合のブレーキ診断時の動作の一例を表すタイムチャートである。 ブレーキが異常である場合のブレーキ診断時の動作の一例を表すタイムチャートである。 1回の診断で複数回の診断動作を行う変形例におけるブレーキが正常である場合のブレーキ診断時の動作の一例を表すタイムチャートである。 1回の診断で複数回の診断動作を行う変形例におけるブレーキが異常である場合のブレーキ診断時の動作の一例を表すタイムチャートである。 モータ制御装置のハードウェア構成の一例を表す説明図である。
以下、一実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下において、モータ等の構成の説明の便宜上、上下左右等の方向を適宜使用する場合があるが、モータ等の各構成の位置関係を限定するものではない。
<1.ロボットシステムの構成>
まず、図1を参照しつつ、本実施形態に係るロボットシステムの一例について説明する。
図1において、ロボットシステム1は、アーム100を備えたロボット10と、このロボット10を制御するコントローラ20とを有する。コントローラ20は、各モータに対応した複数のモータ制御装置14を有する(後述の図3、図4参照)。ロボット10とコントローラ20は、ケーブルを介して相互通信可能に接続されている。なお、コントローラ20を、例えばロボット10のアーム100部分に設置する等、ロボット10側に設けてもよい。
ロボット10のアーム100は、固定部101と、複数(この例では5個)のリンク部材L1〜L5と、これら5個のリンク部材L1〜L5のうちアーム100の最も基端側に位置するリンク部材L1と固定部101、及び、これら5個のリンク部材L1〜L5のうち隣接するリンク部材同士、を屈折可能に連結する複数(この例では6個)の関節機構S1〜S6と、これら6個の関節機構S1〜S6にそれぞれ設けられ、駆動対象のリンク部材L1〜L5への駆動力を発生するアクチュエータA1〜A6を有している。
アクチュエータA1〜A6は、それぞれサーボモータSM1〜SM6(後述の図2、図3参照)を備える。後述の図3に示すように、サーボモータSM1〜SM6(以下、適宜「サーボモータSM」と総称する)は、それぞれモータM1〜M6(以下、適宜「モータM」と総称する)、位置検出器PS1〜PS6(以下、適宜「位置検出器PS」と総称する)、及びブレーキB1〜B6(以下、適宜「ブレーキB」と総称する)(いずれも後述の図2、図3参照)を備える。各位置検出器PS1〜PS6は、各モータM1〜M6のモータ位置x(回転角等)を検出し、検出された各モータMの検出位置Pxは、各位置検出器PSからフィードバック信号として、所定の演算周期毎に各モータ制御装置14へ出力される。
なお、ロボットに備えられた垂直軸(傾斜軸を含む)または外力を受けている軸では、重力や外力の影響によりサーボモータSMのサーボ電源を遮断すると可動部(ワーク等)が移動する。このため、可動部が移動しないように保持する目的で、アクチュエータA1〜A6にはブレーキB付きのサーボモータSMが使用される。
モータMは、それぞれ固定子40及び回転子30(いずれも図2参照)を備える。モータMの固定子40及び回転子30と、固定部101及びリンク部材L1〜L6との連結関係は次のとおりである。すなわち、アクチュエータA1に備えられたモータMの固定子40が固定部101に連結され、アクチュエータA1に備えられたモータMの回転子30がリンク部材L1に連結される。アクチュエータA2に備えられたモータMの固定子40がアーム100の基端側に位置するリンク部材L1に連結され、アクチュエータA2に備えられたモータMの回転子30がアーム100の先端側に位置するリンク部材L2に連結される。同様に、アクチュエータA3に備えられたモータMの固定子40がリンク部材L2に連結され、アクチュエータA3に備えられたモータMの回転子30がリンク部材L3に連結される。アクチュエータA4に備えられたモータMの固定子40がリンク部材L3に連結され、アクチュエータA4に備えられたモータMの回転子30がリンク部材L4に連結される。アクチュエータA5に備えられたモータMの固定子40がリンク部材L4に連結され、アクチュエータA5に備えられたモータMの回転子30がリンク部材L5に連結される。アクチュエータA6に備えられたモータMの固定子40がリンク部材L5に連結され、アクチュエータA6に備えられたモータMの回転子30がリンク部材L6に連結される。
なお、本実施形態では、上記ロボット10に使用されるサーボモータSMのブレーキBの異常の有無などのブレーキの状態を診断する場合を一例として説明するが、ロボット以外のモータ、例えば工作機械のモータのブレーキに対しても同様に診断することができる。
<2.サーボモータの構成>
次に、図2を参照しつつ、サーボモータSMの構成の一例について説明する。なお、以下において「負荷側」とはサーボモータSMに対して負荷が取り付けられる方向、すなわちこの例ではシャフト34が突出する方向(図2中右側)を指し、「反負荷側」とは負荷側の反対方向(図2中左側)を指す。
サーボモータSMは、ブレーキ付きモータの一例に相当する。図2に示すように、サーボモータSMは、回転力を出力する上記モータMと、上記ブレーキBと、エンコーダ等の上記位置検出器PSとを有する。モータMは、シャフト34と、フレーム32と、フレーム32の負荷側端部に設けられた負荷側ブラケット35と、フレーム32の反負荷側端部に設けられた反負荷側ブラケット36とを備える。負荷側ブラケット35及び反負荷側ブラケット36には、負荷側軸受37及び反負荷側軸受38がそれぞれ設けられ、シャフト34はこれら軸受37,38を介して回転自在に支持される。
またモータMは、シャフト34に設けられた上記回転子30と、フレーム32の内周面に設けられた上記固定子40とを有する。回転子30には、例えば複数の永久磁石(図示省略)が設けられる。固定子40は、環状に配置された固定子鉄心41と、固定子鉄心41の図示しない複数のティース部に巻回された複数の電機子巻線42とを備える。
ブレーキBは、モータMの反負荷側に配置されており、シャフト34の停止保持又は制動を行う。なお、ブレーキBをモータMの負荷側に配置してもよい。ブレーキBは、ブレーキカバー39によって覆われている。ブレーキBは、円筒状のフィールドコア46と、フィールドコア46の負荷側に対向配置された円環状のアーマチュア43と、アーマチュア43と反負荷側ブラケット36との間に配置されたブレーキディスク45とを有する。
フィールドコア46は、ボルト51により反負荷側ブラケット36に固定される。フィールドコア46には、複数の制動ばね44が設けられる。制動ばね44は、アーマチュア43を押圧して負荷側へ付勢する。またフィールドコア46には、コイル49が設けられる。コイル49は通電時に磁気吸引力を発生し、制動ばね44の付勢力に抗してアーマチュア43を反負荷側へ吸引する。アーマチュア43は、磁性体(鋼板等)で構成される。
フィールドコア46と反負荷側ブラケット36との間には複数のカラー56が設けられる。カラー56は、アーマチュア43と係合し、アーマチュア43の軸方向の移動を許容しつつ周方向の回転を防止する。
ブレーキディスク45は、固定ねじ53によりシャフト34に固定される。ブレーキディスク45の反負荷側の面には、環状の摩擦板47が取り付けられる。
ブレーキBは、コイル49が通電されていない状態(無励磁状態)では、アーマチュア43が制動ばね44のばね力により負荷側へ押圧されてブレーキディスク45に摩擦係合する。この結果、電源遮断時にシャフト34の停止保持又は回転が制動される。この状態が、ブレーキBの作動状態である。一方、コイル49が通電されている状態(励磁状態)では、コイル49による磁気吸引力によりアーマチュア43が反負荷側へ移動する。この結果、モータMの可動時にブレーキディスク45は上記制動から開放されて、シャフト34が回転可能となる。この状態が、ブレーキBの解除状態である。
位置検出器PSは、ブレーキBの反負荷側に配置され、シャフト34に連結される。なお、位置検出器PSをこれ以外の位置、例えばモータMとブレーキBとの間に配置してもよい。そして、位置検出器PSは、シャフト34の回転位置(回転角度等)を検出することにより、モータMのモータ位置x(回転角度等)を検出し、検出位置Pxのデータを出力する。
なお、位置検出器PSは、モータMのモータ位置xに加えて又は代えて、モータMの速度(回転速度、角速度等)及びモータMの加速度(回転加速度、角加速度等)の少なくとも一方を検出してもよい。
なお、ここでは電磁式のブレーキBの構成・動作について説明したが、ブレーキBの構成はこの例に限定されるものではない。例えば、ブレーキBは電磁式に限らず、機械式、油圧式等、他の駆動方式のものでもよい。
<3.コントローラの構成>
次に、図3を参照しつつ、コントローラ20の構成・機能の一例について説明する。
図3に示すように、コントローラ20は、上位制御装置12と、上記サーボモータSM1〜SM6に対応して設けられたモータ制御装置14a,14b,14c,14d,14e,14f(以下、適宜「モータ制御装置14」と総称する)とを有する。
上位制御装置12は、例えば汎用パーソナルコンピュータ、PLC(Programable Logic Controller)、モーションコントローラ等のコンピュータで構成されている。上位制御装置12は、ロボット10が実行する作業手順(例えば位置情報として入力される)に基づいて、各モータM1〜M6に対する位置指令Prを生成する。生成された各モータM1〜M6に対する位置指令Prは、対応するモータ制御装置14a〜14fへ出力される。
モータ制御装置14a〜14fは、上位制御装置12から入力された位置指令Prと、位置検出器PS1〜PS6で検出された各モータM1〜M6の検出位置Pxとに基づいて、対応するモータM1〜M6の駆動を制御する。
<4.モータ制御装置>
次に、図4を参照しつつ、モータ制御装置14の機能的構成の一例について説明する。
図4に示すように、モータ制御装置14は、位置制御部16と、速度制御部17と、トルク制限部18と、機能有効無効処理部19と、速度変換部22と、位置指令出力部23と、ブレーキ制御部24と、タイマ部25と、診断部26と、スイッチ27と、スイッチ制御部28と、信号出力部29とを有する。
スイッチ27は、スイッチ制御部28の制御により、位置制御部16に対する接続を上位制御装置12側と位置指令出力部23側とに切り替え可能に構成される。スイッチ制御部28は、ロボット10の通常稼動時には、位置制御部16と上位制御装置12とが接続されるようにスイッチ27を切り替え、モータMのブレーキ診断時には、位置制御部16と位置指令出力部23が接続されるようにスイッチ27を切り替える。
位置制御部16は、上位制御装置12から出力された位置指令Pr又は位置指令出力部23から出力された第1位置指令Pr1(又は第2位置指令Pr2)と、位置検出器PSから出力されたモータMの検出位置Pxとの偏差に基づいて速度指令Vrを生成し、当該速度指令Vrを速度制御部17に出力する。
速度変換部22は、位置検出器PSから出力されたモータMの検出位置Pxの変化に基づいて、例えば微分演算等によりモータMのモータ速度(回転速度)を算出し、検出速度Vxとして速度制御部17に出力する。
速度制御部17は、位置制御部16から出力された速度指令Vrと、速度変換部22から出力されたモータMの検出速度Vxとの偏差に基づいてトルク指令Trを生成し、トルク制限部18に出力する。
トルク制限部18は、位置指令出力部23による第1位置指令Pr1の出力が開始された場合に、速度制御部17から入力されたトルク指令Trによる指令トルクをトルク制限値TL以下に制限するトルク制限を開始し、位置指令出力部23による第1位置指令Pr1の出力が停止された場合に、上記トルク制限を解除する。トルク制限部18によるトルク制限機能は、機能有効無効処理部19により有効・無効が切り替えられる。なお、トルク制限値TLは、パラメータとして任意の値に設定される。
ブレーキ制御部24は、ブレーキBを作動または解除する。具体的には、ブレーキ制御部24は、診断開始時にブレーキBを作動し、位置指令出力部23による第1位置指令Pr1の出力の開始から一定時間t3(後述の図5参照)が経過した時点、若しくは一定時間t3の経過前に診断部26によりブレーキBに異常があると診断された時点で、ブレーキBを解除する。
タイマ部25は、ブレーキ制御部24によりブレーキBが作動された時点からの時間経過をカウントし、カウントされた経過時間(あるいは所定時間のカウントが完了したという信号でもよい)を位置指令出力部23に出力する。また、タイマ部25は、ブレーキ制御部24によりブレーキBが解除された時点からの時間経過をカウントし、カウントされた経過時間(あるいは所定時間のカウントが完了したという信号でもよい)を位置指令出力部23に出力する。
診断部26は、ブレーキ制御部24によりブレーキBが作動された状態において、ブレーキBの異常の有無を診断する。なお、ここでいう「ブレーキの異常」とは、前述の摩擦板47の摩耗等によりブレーキBの制動トルクが所望の値(ブレーキBの機種や性能等によって定まる)よりも低下した状態をいう。この診断部26は、算出部26aと判定部26bとを有する。算出部26aは、位置検出器PSから入力されたモータMの検出位置Pxに基づいて、モータ位置の診断開始位置からの移動量P1を算出する。判定部26bは、算出部26aにより算出された移動量P1と予め定められたしきい値Poとを比較して、例えば移動量P1がしきい値Po以上の場合(P1≧Po)に、ブレーキBに異常があると判定し、例えば移動量P1がしきい値Po未満である場合(P1<Po)に、ブレーキBに異常がなく正常であると判定する。診断部26による診断結果は、ブレーキ制御部24、機能有効無効処理部19、及び信号出力部29等へ出力される。
位置指令出力部23は、ブレーキ制御部24によりブレーキBが作動された状態において、モータ位置を診断開始位置から所定量だけ移動させる第1位置指令Pr1を位置制御部16に出力する。位置指令出力部23による第1位置指令Pr1の出力は、タイマ部25によりブレーキBが作動された時点から第1待機時間t1が経過したことがカウントされた時点で開始される。第1待機時間t1は、ブレーキBの作動に要する時間であり、例えば、ブレーキBにおいてアーマチュア43が移動してブレーキディスク45に摩擦係合するのに必要な時間である。そして、位置指令出力部23は、診断部26によりブレーキBに異常があると診断されない限り、第1位置指令Pr1を出力開始から予め設定された一定時間t3だけ出力し、一定時間t3経過後に第1位置指令Pr1の出力を停止する。
また、位置指令出力部23は、第1位置指令Pr1の出力中(すなわち一定時間t3が経過する前)に診断部26によりブレーキBに異常があると診断された場合には、その時点で第1位置指令Pr1の出力を停止する。位置指令出力部23は、第1位置指令Pr1の出力を停止した場合、ブレーキ制御部24によりブレーキBが解除された後に、モータ位置を診断開始位置に復帰させる第2位置指令Pr2を位置制御部16に出力する。この位置指令出力部23による第2位置指令Pr2の出力は、タイマ部25によりブレーキBが解除された時点から第2待機時間t2が経過したことがカウントされた時点で開始される。第2待機時間t2は、ブレーキBの解除に要する時間であり、例えば、ブレーキBにおいてアーマチュア43が移動してブレーキディスク45が開放されるのに必要な時間である。
信号出力部29は、診断部26によりブレーキBに異常があると診断された場合に、ブレーキ制御部24によりブレーキBが解除された後、具体的にはモータMの検出位置Pxが診断開始位置に到達した際に、ブレーキ異常に係る信号を上位制御装置12に出力する。ブレーキ異常に係る信号の種類は特に限定されるものではないが、例えばワーニング信号やアラーム信号等である。
以上のように、本実施形態ではモータ制御装置14がブレーキBの異常診断に関わる各機能(処理部)を有する。したがって、モータ制御装置14がブレーキ診断装置の一例に相当する。なお、例えば上位制御装置12が各サーボモータSMのブレーキBについて上述のブレーキ診断に関わる各機能(処理部)をそれぞれ有するようにしてもよい。この場合、上位制御装置12がブレーキ診断装置の一例に相当する。
なお、図4に示すブレーキ制御部24、診断部26等における処理等は、これらの処理の分担の例に限定されるものではなく、例えば、更に少ない数の処理部(例えば1つの処理部)で処理されてもよく、また、更に細分化された処理部により処理されてもよい。また、モータ制御装置14は、モータMに駆動電力を給電する部分(インバータ等)のみ実際の装置により実装され、その他の機能は後述するCPU901(図9参照)が実行するプログラムにより実装されてもよいし、ブレーキ制御部24や診断部26等の一部又は全部がASICやFPGA、その他の電気回路等の実際の装置により実装されてもよい。
<5.ブレーキの診断動作のタイムチャート>
次に、図5及び図6を参照しつつ、ブレーキBの異常の有無を診断する際の診断動作のタイムチャートの一例について説明する。
(5−1.ブレーキが正常である場合)
まず、図5を参照しつつ、ブレーキBが正常である場合のタイムチャートの一例について説明する。
ブレーキの診断は、例えばロボットシステム1のセットアップ時や保守点検時等に行われる。ロボット電源及びサーボモータ電源がオンの状態で、スイッチ制御部28によるスイッチ27の切り替えにより位置制御部16と位置指令出力部23とが接続されることで、モータ制御装置14によるブレーキBの診断が開始される。
まず、ブレーキ制御部24により、ブレーキBが作動される。このとき、タイマ部25により、ブレーキBが作動された時点(例えば、ブレーキ制御部24がブレーキBに作動信号を出力した時点)からの時間経過がカウントされる。
次いで、タイマ部25によりブレーキBが作動された時点から第1待機時間t1が経過したことがカウントされた時点で、位置指令出力部23により、第1位置指令Pr1(モータ位置xを診断開始位置から所定量移動させる指令)の位置制御部16への出力が開始される。この第1位置指令Pr1の出力は、一定時間t3が経過すると停止される。
第1位置指令Pr1と位置検出器PSからの検出位置Pxとの偏差が位置制御部16へ入力されると、位置制御部16により速度指令Vrが生成される。速度指令Vrと速度変換部22から出力された検出速度Vxとの偏差が速度制御部17に入力されると、速度制御部17によりトルク指令Trが生成され、トルク制限部18に出力される。
トルク制限部18は、位置指令出力部23による第1位置指令Pr1の出力が開始されると同時に、速度制御部17から出力されたトルク指令Trによる指令トルクをトルク制限値TL以下に制限するトルク制限を開始する。これにより、モータMに対しトルク制限値TLに対応した一定トルクの印加下において、第1位置指令Pr1を用いた位置制御によりモータMの動作が行われる。
上記位置制御によるモータMの動作と共に、診断部26の算出部26aにおいて、位置検出器PSから入力された検出位置Pxに基づいてモータ位置xの診断開始位置からの移動量P1が算出される。そして、判定部26bにより、算出された移動量P1としきい値Poとが比較されて、移動量P1がしきい値Poに達したか否かによりブレーキBの異常の有無が判定される。図5に示す例では、第1位置指令Pr1の出力開始から一定時間t3が経過するまでの移動量P1がしきい値Po未満であるから、ブレーキBは異常がなく正常であると診断される。
診断部26は、上記診断結果をブレーキ制御部24及び機能有効無効処理部19に出力する。これにより、ブレーキ制御部24はブレーキBを解除し、トルク制限部18はトルク制限を解除する。
ブレーキ制御部24によりブレーキBが解除されると、タイマ部25により、ブレーキBが解除された時点(例えば、ブレーキ制御部24がブレーキBに解除信号を出力した時点)からの時間経過がカウントされる。タイマ部25でブレーキBが解除された時点から第2待機時間t2が経過したことがカウントされた時点で、位置指令出力部23により、モータ位置xを診断開始位置に復帰させる第2位置指令Pr2の出力が開始され、モータ位置xが診断開始位置に到達し復帰される。
(5−2.ブレーキが異常である場合)
次に、図6を参照しつつ、ブレーキBが異常である場合のタイムチャートの一例について説明する。なお、図6において上記図5と同様の部分は適宜説明を省略する。
図6に示すタイムチャートの例では、第1位置指令Pr1の出力開始から一定時間t3が経過する前に、移動量P1がしきい値Poに到達する。このため、診断部26の判定部26bによりブレーキBに異常があると判定される。診断部26は、上記診断結果をブレーキ制御部24及び機能有効無効処理部19に出力する。これにより、ブレーキ制御部24はブレーキBを解除し、トルク制限部18はトルク制限を解除する。
ブレーキ制御部24によりブレーキBが解除されると、タイマ部25でブレーキBが解除された時点から第2待機時間t2が経過したことがカウントされた時点で、位置指令出力部23により第2位置指令Pr2の出力が開始され、モータ位置xが診断開始位置に復帰される。
信号出力部29は、位置指令出力部23からの第2位置指令Pr2により検出位置Pxが診断開始位置に到達した際に、ブレーキ異常に係る信号を出力する。つまり、信号出力部29は、ブレーキ異常に係る信号を、ブレーキ制御部24によりブレーキBが解除された後に出力することとなる。
なお、ブレーキ異常時の診断動作の上記以外の部分は、前述のブレーキ正常時と同様であるので、説明を省略する。
<6.実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態のモータ制御装置14は、ブレーキBを作動又は解除するブレーキ制御部24と、ブレーキ制御部24によりブレーキBが作動された状態において、ブレーキBの異常の有無を診断する診断部26と、診断部26によりブレーキBに異常があると診断された場合に、ブレーキ制御部24によりブレーキBが解除された後に、ブレーキ異常に係る信号を出力する信号出力部29と、を有する。これにより、次の効果を奏する。
すなわち、例えばロボット10や工作機械等において、垂直軸や傾斜軸又は外力を受ける水平軸等は、電源遮断時に重力や外力により可動部(例えばテーブルやワーク等)が移動する可能性がある。そこで、電源遮断時に可動部が移動しないように保持する目的で、本実施形態のようにブレーキ付きのサーボモータSMが使用される場合がある。この場合、ロボット10や工作機械等の通常の稼動中にはブレーキBを作動させないので、ブレーキBに異常が検出されたモータMをそのまま駆動させたとしても、稼動状態への影響は少ない。
仮に、ブレーキBに異常が検出された際に、ブレーキBの作動状態を保持してモータMを停止するようにした場合、ロボット10や工作機械等の稼動が停止することとなり、稼働率の低下を招く可能性がある。
本実施形態では、診断部26によりブレーキBに異常があると診断された場合に、ブレーキBを解除した後にブレーキ異常に係る信号を出力する。ブレーキBに異常が検出された場合にブレーキBの作動状態を保持するのではなく解除するので、その後はモータMを駆動させてロボット10や工作機械等を通常稼動へ移行することができる。また、ブレーキ解除後にブレーキ異常に係る信号を出力するので、例えば当該信号を受信した上位制御装置12から(通常稼動のための)位置指令Prを受信した際にブレーキBが作動していることはなく、通常稼動へ円滑に移行することができる。なお、異常と診断されたブレーキBについては、その後のメンテナンス時等に修理又は交換すればよい。
このようにすることで、上述のようにブレーキBに異常が検出された際にモータMを停止する場合に比べて、稼働率の低下を抑制できる。したがって、稼働率の低下を抑制しつつ、モータMのブレーキ異常を診断することができる。
また、本実施形態では特に、ブレーキ制御部24は、診断部26によりブレーキBに異常があると診断された際にブレーキBを解除する。これにより、ブレーキ異常と診断された後直ちにモータMを駆動することができる。したがって、ロボット10や工作機械等の通常稼動への移行を早め、稼働率の低下をさらに抑制できる。
また、本実施形態では特に、診断部26は、モータMのモータ位置を検出する位置検出器PSから入力された検出位置Pxに基づいてモータ位置の診断開始位置からの移動量P1を算出する算出部26aと、算出部26aにより算出された移動量P1としきい値Poとを比較してブレーキBの異常の有無を判定する判定部26bとを有する。これにより、しきい値Poをパラメータとして、例えばモータMやブレーキBの種類、使用年数、使用環境、必要な安全率等に応じて任意の値に設定可能とすることで、多様な条件に対応したブレーキ診断を行うことが可能となる。
また、本実施形態では特に、モータ制御装置14が、第1位置指令Prと検出位置Pxとに基づいて速度指令Vrを生成する位置制御部16と、ブレーキ制御部24によりブレーキBが作動された状態において、モータ位置を診断開始位置から所定量移動させる第1位置指令Pr1を位置制御部16に出力する位置指令出力部23と、を有する。これにより、次の効果を奏する。
すなわち、本実施形態では、ブレーキ作動状態でモータMを動作させる際に、第1位置指令Prを用いた位置制御を行う。仮に、ブレーキ診断時に速度制御やトルク制御を行う場合、ブレーキBの劣化の度合いによっては、移動量が過大となり可動部の破損やモータMの暴走等を招く可能性があるが、位置制御とすることで移動量を限定できるので、そのような事態を回避できる。
また、本実施形態では特に、モータ制御装置14が、速度指令Vrと検出位置Pxに基づく検出速度Vxとに基づいてトルク指令Trを生成する速度制御部17と、位置指令出力部23による第1位置指令Pr1の出力が開始された場合に、トルク指令Trによる指令トルクをトルク制限値TL以下に制限するトルク制限を開始し、位置指令出力部23による第1位置指令Pr1の出力が停止された場合に、上記トルク制限を解除するトルク制限部18と、を有する。これにより、次の効果を奏する。
すなわち、ブレーキ作動状態で位置制御によりモータMを動作させると、位置偏差が大きくなることから指令トルクTrが増大する。このため、トルク制限部18により指令トルクTrをトルク制限値TL以下に制限することにより、モータMに対してトルク制限値TLに対応した一定のトルクを与えることが可能となり、適正なブレーキ診断を行うことができる。また、トルク制限値TLをパラメータとして、例えばモータMやブレーキBの種類、使用年数、使用環境、必要な安全率等に応じて任意の値に設定可能とすることで、多様な条件に対応したブレーキ診断を行うことが可能となる。
また、本実施形態では特に、位置指令出力部23は、第1位置指令Pr1の出力中に診断部26によりブレーキBに異常があると診断された場合、第1位置指令Pr1の出力を停止する。これにより、ブレーキ異常と診断された後直ちにモータMの診断動作を停止することができる。したがって、ロボット10や工作機械等の通常稼動への移行を早め、稼働率の低下をさらに抑制できる。
また、本実施形態では特に、位置指令出力部23は、第1位置指令Pr1の出力を停止し、ブレーキ制御部24によりブレーキBが解除された後に、モータ位置を診断開始位置に復帰させる第2位置指令Pr2を位置制御部16に出力する。これにより、次の効果を奏する。
すなわち、ブレーキ診断を行った後にモータ位置を診断開始位置に戻す動作を実行することで、その後直ちにモータMの通常運転を行うことが可能となる。したがって、ロボット10や工作機械等の通常稼動への移行を早め、稼働率の低下をさらに抑制できる。特に、1回の診断で複数回の動作を繰り返す場合には、各動作の終わりで自動的に診断開始位置に戻すことができるので、診断時間を短縮することができる。
また、本実施形態では特に、信号出力部23は、検出位置Pxが診断開始位置に到達した際にブレーキ異常に係る信号を出力する。これにより、例えば当該信号を受信した上位制御装置12から通常稼動のための位置指令Prを受信した際に、通常稼動へ円滑に移行することができる。
また、本実施形態では特に、モータ制御装置14が、ブレーキ制御部24によりブレーキBが作動された時点からの時間経過をカウントするタイマ部25を有し、位置指令出力部23は、タイマ部25により第1待機時間t1が経過したことがカウントされた時点で第1位置指令Pr1の出力を開始する。これにより、次の効果を奏する。
すなわち、ブレーキBの作動には、アーマチュア43が移動してブレーキディスク45に摩擦係合するのに所定の時間を要する。したがって、第1待機時間t1の経過をカウントすることにより、第1位置指令Pr1出力時のブレーキ作動の確実性を向上できる。
また、本実施形態では特に、タイマ部25は、ブレーキ制御部24によりブレーキBが解除された時点からの時間経過をカウントし、位置指令出力部23は、タイマ部25により第2待機時間t2が経過したことがカウントされた時点で第2位置指令Pr2の出力を開始する。これにより、次の効果を奏する。
すなわち、ブレーキBの解除には、アーマチュア43が移動してブレーキディスク45が開放されるのに所定の時間を要する。したがって、第2待機時間t2の経過をカウントすることにより、第2位置指令Pr2出力時のブレーキ解除の確実性を向上できる。
<7.変形例>
なお、開示の実施形態は、上記に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。
上記実施形態では、ブレーキBを作動させた状態で一定のトルクを与えてモータ位置の移動量を判定し、その後モータ位置を診断開始位置に復帰させる診断動作を1回のみ行うことによりブレーキBの異常の有無を診断したが、複数回の診断動作を繰り返すことによってブレーキBの異常の有無を診断してもよい。図7及び図8に本変形例のタイムチャートの一例を示す。
図7に示す例では、一連の診断動作が3回繰り返されている。前述のように、1回の一連の診断動作は、ブレーキBを作動し、第1待機時間t1の経過を待って第1位置指令Pr1を一定時間出力し、一定トルク印加下でモータMを動作させて、モータ位置の診断開始位置からの移動量P1を算出し、移動量P1としきい値Poとを比較してブレーキ異常の有無を判定し、第1位置指令Pr1の出力を停止(移動量P1がしきい値Po未満の場合は第1位置指令Pr1の出力が出力開始から一定時間経過した時点で出力停止、移動量P1がしきい値Po以上の場合は移動量P1がしきい値Poに達した時点で出力停止)し、ブレーキBを解除し、第2待機時間t2の経過を待って第2位置指令Pr2を出力し、モータ位置を診断開始位置に復帰させる動作である。
本変形例では、3回の診断動作のいずれにおいてもモータMの移動量P1がしきい値Po未満であるので、ブレーキBは正常であると診断される。
一方、図8に示す例では、3回の診断動作のうちの1回目、2回目の診断動作では、モータMの移動量P1がしきい値Po未満であったが、3回目の診断動作でモータMの移動量P1がしきい値Poに達している。本変形例では、診断部26は、複数回の診断動作のうち少なくとも1回の診断動作においてP1がPoに達した場合にはブレーキBに異常があると診断する。したがって、図8に示す例ではブレーキBは異常があると診断される。そして、信号出力部29は、複数回の診断動作のうち最後の診断動作においてモータMの検出位置Pxが診断開始位置に到達した際に、ブレーキ異常に係る信号を出力する。
なお、診断動作の回数は3回に限られず、2回でも、4回以上でもよい。また、ブレーキに異常があると診断する診断基準は、上記のように複数回の診断動作うち1回でもP1がPoに達した場合に限られるものではない。例えば、全ての診断動作でP1がPoに達した場合、P1がPoに達した診断動作が所定の回数以上の場合、複数回(例えば2回)連続してP1がPoに達した場合、複数回のうち最後の診断動作でP1がPoに達した場合等、種々の基準を採ることができる。また、繰り返される各診断動作において、診断開始位置を異ならせてもよい。
本変形例によれば、複数回の診断動作を実施してブレーキの異常の有無を判定するので、診断の信頼性を高めることができる。特に、例えばモータMの回転位置やそのときの動作環境等によって、ブレーキBにおけるアーマチュア43とブレーキディスク45の摩擦板47との物理的な接触具合に差が生じるような場合には、1回の診断動作において正確にブレーキの異常の有無を診断できない可能性があるので、本変形例は有効である。
<8.モータ制御装置のハードウェア構成例>
次に、図9を参照しつつ、上記で説明したCPU901が実行するプログラムにより実装されたブレーキ制御部24や診断部26等による処理を実現するモータ制御装置14のハードウェア構成例について説明する。なお、図9中では、モータ制御装置14のモータMに駆動電力を給電する機能に係る構成を適宜省略して図示している。
図9に示すように、モータ制御装置14は、例えば、CPU901と、ROM903、RAM905と、ASIC又はFPGA等の特定の用途向けに構築された専用集積回路907と、入力装置913と、出力装置915と、ストレージ装置917と、ドライブ919と、接続ポート921と、通信装置923とを有する。これらの構成は、バス909や入出力インターフェース911を介し相互に信号を伝達可能に接続されている。
プログラムは、例えば、ROM903やRAM905、ストレージ装置917等の記録装置に記録しておくことができる。
また、プログラムは、例えば、フレキシブルディスクなどの磁気ディスク、各種のCD・MOディスク・DVD等の光ディスク、半導体メモリ等のリムーバブル記憶媒体925に、一時的又は永続的に記録しておくこともできる。このようなリムーバブル記憶媒体925は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することもできる。この場合、これらのリムーバブル記憶媒体925に記録されたプログラムは、ドライブ919により読み出されて、入出力インターフェース919やバス909等を介し上記記録装置に記録されてもよい。
また、プログラムは、例えば、ダウンロードサイト・他のコンピュータ・他の記録装置等(図示せず)に記録しておくこともできる。この場合、プログラムは、LANやインターネット等のネットワークNWを介し転送され、通信装置923がこのプログラムを受信する。そして、通信装置923が受信したプログラムは、入出力インターフェース919やバス909等を介し上記記録装置に記録されてもよい。
また、プログラムは、例えば、適宜の外部接続機器927に記録しておくこともできる。この場合、プログラムは、適宜の接続ポート921を介し転送され、入出力インターフェース919やバス909等を介し上記記録装置に記録されてもよい。
そして、CPU901が、上記記録装置に記録されたプログラムに従い各種の処理を実行することにより、上記のブレーキ制御部24や診断部26等による処理が実現される。この際、CPU901は、例えば、上記記録装置からプログラムを、直接読み出して実行してもよく、RAM905に一旦ロードした上で実行してもよい。更にCPU901は、例えば、プログラムを通信装置923やドライブ919、接続ポート921を介し受信する場合、受信したプログラムを記録装置に記録せずに直接実行してもよい。
また、CPU901は、必要に応じて、例えばマウス・キーボード・マイク(図示せず)等の入力装置913から入力する信号や情報に基づいて各種の処理を行ってもよい。
そして、CPU902は、上記の処理を実行した結果を、例えば表示装置や音声出力装置等の出力装置915から出力してもよく、さらにCPU902は、必要に応じてこの処理結果を通信装置923や接続ポート921を介し送信してもよく、上記記録装置やリムーバブル記憶媒体925に記録させてもよい。
なお、以上の説明において、「垂直」「平行」「平面」等の記載がある場合には、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「垂直」「平行」「平面」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に垂直」「実質的に平行」「実質的に平面」という意味である。
また、以上の説明において、外観上の寸法や大きさが「同一」「等しい」「異なる」等の記載がある場合は、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「同一」「等しい」「異なる」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に同一」「実質的に等しい」「実質的に異なる」という意味である。
但し、例えばしきい値Po(図5等のタイムチャート参照)や基準値等、所定の判定基準となる値あるいは区切りとなる値の記載がある場合は、それらに対しての「同一」「等しい」「異なる」等は、上記とは異なり、厳密な意味である。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、上記実施形態や変形例は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
14 モータ制御装置(ブレーキ診断装置の一例)
16 位置制御部
17 速度制御部
18 トルク制限部
23 位置指令出力部
24 ブレーキ制御部
25 タイマ部
26 診断部
26a 算出部
26b 判定部
29 信号出力部
B ブレーキ
Pr1 第1位置指令
Pr2 第2位置指令
PS 位置検出器
SM サーボモータ(ブレーキ付きモータの一例)
Tr トルク指令

Claims (11)

  1. ブレーキ付きモータのブレーキを診断するブレーキ診断装置であって、
    前記ブレーキを作動又は解除するブレーキ制御部と、
    前記ブレーキ制御部により前記ブレーキが作動された状態において、前記ブレーキの異常の有無を診断する診断部と、
    前記診断部により前記ブレーキに異常があると診断された場合に、前記ブレーキ制御部により前記ブレーキが解除された後に、ブレーキ異常に係る信号を出力する信号出力部と、
    前記モータのモータ位置を検出する位置検出器と、
    位置指令と前記位置検出器から入力された検出位置とに基づいて速度指令を生成する位置制御部と、
    前記診断部が前記ブレーキの異常の有無を診断する際に、前記モータ位置を診断開始位置から所定量移動させる第1位置指令を前記位置制御部に出力し、前記診断部による診断の終了後に、前記モータ位置を前記診断開始位置に復帰させる第2位置指令を前記位置制御部に出力する位置指令出力部と、
    を有することを特徴とするブレーキ診断装置。
  2. 前記ブレーキ制御部は、
    前記診断部により前記ブレーキに異常があると診断されたに前記ブレーキを解除する
    ことを特徴とする請求項1に記載のブレーキ診断装置。
  3. 前記診断部は、
    前記出位置に基づいて前記モータ位置の前記診断開始位置からの移動量を算出する算出部と、
    前記算出部により算出された前記移動量としきい値とを比較して前記ブレーキの異常の有無を判定する判定部と、を有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のブレーキ診断装置。
  4. 前記位置指令出力部は、
    前記ブレーキ制御部により前記ブレーキが作動された状態において、前記1位置指令を前記位置制御部に出力す
    ことを特徴とする請求項3に記載のブレーキ診断装置。
  5. 前記速度指令と前記検出位置に基づく検出速度とに基づいてトルク指令を生成する速度制御部と、
    前記位置指令出力部による前記第1位置指令の出力が開始された場合に、前記トルク指令による指令トルクをトルク制限値以下に制限するトルク制限を開始し、前記位置指令出力部による前記第1位置指令の出力が停止された場合に、前記トルク制限を解除するトルク制限部と、をさらに有する
    ことを特徴とする請求項4に記載のブレーキ診断装置。
  6. 前記位置指令出力部は、
    前記第1位置指令の出力中に前記診断部により前記ブレーキに異常があると診断された場合、前記第1位置指令の出力を停止する
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載のブレーキ診断装置。
  7. 前記位置指令出力部は、
    前記第1位置指令の出力を停止し、前記ブレーキ制御部により前記ブレーキが解除された後に、前記2位置指令を前記位置制御部に出力する
    ことを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載のブレーキ診断装置。
  8. 前記信号出力部は、
    前記検出位置が前記診断開始位置に到達した際に前記ブレーキ異常に係る信号を出力する
    ことを特徴とする請求項7に記載のブレーキ診断装置。
  9. 前記ブレーキ制御部により前記ブレーキが作動された時点からの時間経過をカウントするタイマ部をさらに有し、
    前記位置指令出力部は、
    前記タイマ部により第1待機時間が経過したことがカウントされた時点で前記第1位置指令の出力を開始する
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載のブレーキ診断装置。
  10. 前記タイマ部は、
    前記ブレーキ制御部により前記ブレーキが解除された時点からの時間経過をカウントし、
    前記位置指令出力部は、
    前記タイマ部により第2待機時間が経過したことがカウントされた時点で前記第2位置指令の出力を開始する
    ことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載のブレーキ診断装置。
  11. ブレーキ付きモータのブレーキを診断するブレーキ診断方法であって、
    前記ブレーキを作動することと、
    前記ブレーキの作動状態で前記ブレーキの異常の有無を診断することと、
    前記ブレーキに異常があると診断された場合に前記ブレーキを解除することと、
    前記ブレーキの解除後にブレーキ異常に係る信号を出力することと、
    前記モータのモータ位置を検出することと、
    位置指令と前記モータの検出位置とに基づいて速度指令を生成することと、
    前記ブレーキの異常の有無を診断する際に、前記モータ位置を診断開始位置から所定量移動させる第1位置指令を出力し、診断の終了後に、前記モータ位置を前記診断開始位置に復帰させる第2位置指令を出力することと、
    を有することを特徴とするブレーキ診断方法。
JP2014242472A 2014-11-28 2014-11-28 ブレーキ診断装置及びブレーキ診断方法 Active JP6056838B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242472A JP6056838B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 ブレーキ診断装置及びブレーキ診断方法
CN201510770385.4A CN105651499A (zh) 2014-11-28 2015-11-12 制动器诊断装置、制动器诊断方法、制动器诊断系统
US14/952,841 US9537431B2 (en) 2014-11-28 2015-11-25 Brake diagnosis device and brake diagnosis method
EP15196207.3A EP3025828A1 (en) 2014-11-28 2015-11-25 Brake diagnosis device and brake diagnosis method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242472A JP6056838B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 ブレーキ診断装置及びブレーキ診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016101643A JP2016101643A (ja) 2016-06-02
JP6056838B2 true JP6056838B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=54705410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014242472A Active JP6056838B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 ブレーキ診断装置及びブレーキ診断方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9537431B2 (ja)
EP (1) EP3025828A1 (ja)
JP (1) JP6056838B2 (ja)
CN (1) CN105651499A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200034612A (ko) * 2018-09-21 2020-03-31 도요타지도샤가부시키가이샤 이상 진단 방법, 이상 진단 장치 및 비일시적인 컴퓨터 기록 매체

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6644061B2 (ja) * 2014-10-27 2020-02-12 インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド 能動的ブレーキ解放制御装置を備える医療デバイス
WO2016069648A1 (en) 2014-10-27 2016-05-06 Intuitive Surgical Operations, Inc. System and method for integrated surgical table
KR102628659B1 (ko) 2014-10-27 2024-01-25 인튜어티브 서지컬 오퍼레이션즈 인코포레이티드 반응 운동 동안 제어점을 감시하기 위한 시스템 및 방법
KR102623373B1 (ko) 2014-10-27 2024-01-11 인튜어티브 서지컬 오퍼레이션즈 인코포레이티드 통합 수술 테이블 운동을 위한 시스템 및 방법
EP3912610B1 (en) 2014-10-27 2023-03-15 Intuitive Surgical Operations, Inc. System for registering to a surgical table
CN107072724B (zh) 2014-10-27 2019-10-25 直观外科手术操作公司 用于器械干扰补偿的系统和方法
JP6321591B2 (ja) * 2015-08-04 2018-05-09 ファナック株式会社 サーボモータ制御装置
JP6374372B2 (ja) * 2015-11-27 2018-08-15 株式会社アドヴィックス 異常診断装置
US10576644B2 (en) * 2017-03-31 2020-03-03 Kinova Inc. Articulated mechanism with internal brake assembly
JP6856465B2 (ja) 2017-07-13 2021-04-07 ファナック株式会社 ブレーキ検査装置およびモータ制御装置
JP6933517B2 (ja) 2017-07-13 2021-09-08 ファナック株式会社 モータ制御装置
JP6889631B2 (ja) * 2017-08-04 2021-06-18 川崎重工業株式会社 状態監視システム及び状態監視方法
CN109426211A (zh) * 2017-09-05 2019-03-05 广东石油化工学院 面向石化大机组的组合式复合故障诊断装置及方法
JP6593715B2 (ja) * 2017-10-27 2019-10-23 株式会社安川電機 異常判定システム、モータ制御装置
US11660765B2 (en) 2018-02-21 2023-05-30 Abb Schweiz Ag Method for recovery of a frictional brake device, industrial device and control system
JP6711854B2 (ja) 2018-02-22 2020-06-17 ファナック株式会社 故障予測装置及び機械学習装置
CN108638128B (zh) * 2018-05-24 2021-06-22 安徽领云物联科技有限公司 一种工业机器人的实时异常监测方法及其系统
WO2020044569A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社安川電機 ブレーキ診断装置及びブレーキ診断システム
KR20210111253A (ko) * 2019-01-07 2021-09-10 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 모션컨트롤러 및 성형기
JP7414462B2 (ja) * 2019-10-18 2024-01-16 ファナック株式会社 工作機械とそのブレーキ点検方法
JP7391629B2 (ja) * 2019-11-22 2023-12-05 ファナック株式会社 モータ制御装置、数値制御装置、ロボットコントローラ及び統合コントローラシステム
JP7430584B2 (ja) * 2020-06-24 2024-02-13 住友重機械工業株式会社 アクチュエータ及びブレーキ
CN112008761B (zh) * 2020-08-27 2022-01-11 中科新松有限公司 具有制动检测功能的制动器模组及制动功能检测方法
CN112008762B (zh) * 2020-08-27 2022-02-01 中科新松有限公司 具有双通道检测功能的全密封制动器模组及检测方法
WO2022057730A1 (zh) * 2020-09-21 2022-03-24 苏州艾利特机器人有限公司 一种机器人制动异常检测方法及多关节机器人
CN112857769A (zh) * 2021-01-20 2021-05-28 合肥青冠机电科技有限公司 一种制动器异常诊断方法
US11815885B2 (en) * 2021-02-10 2023-11-14 Rockwell Automation Technologies, Inc. System and method for safe retention of loads with stored potential energy
CN113650012B (zh) * 2021-08-06 2022-08-05 中科新松有限公司 一种机器人制动性能的测试方法、装置及系统
IT202200007760A1 (it) * 2022-04-19 2023-10-19 Automationware S R L Dispositivo robotico munito di un sistema di bloccaggio di sicurezza elettromeccanico perfezionato e relativo metodo di attuazione
TWI810066B (zh) * 2022-09-14 2023-07-21 上銀科技股份有限公司 機械手臂的運行系統
WO2024105725A1 (ja) * 2022-11-14 2024-05-23 ファナック株式会社 ロボットのブレーキ診断方法、ブレーキ診断装置、ブレーキ診断プログラムおよび制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4578754A (en) * 1984-04-05 1986-03-25 Westinghouse Electric Corp. Vehicle brake control apparatus and method
JPH06246674A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Yaskawa Electric Corp 産業用ロボットのブレーキ異常検出方法
US5927408A (en) * 1997-05-22 1999-07-27 Bucyrus International, Inc. Head brake release with memory and method of controlling a drill head
JP2003032879A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Yaskawa Electric Corp モータドライブ装置の保持ブレーキ故障検出方法
JP2005054843A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Fanuc Ltd ブレーキ装置
JP4323351B2 (ja) * 2004-03-12 2009-09-02 川崎重工業株式会社 制動性能検出方法および制動性能検出装置
JP2006155199A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Nachi Fujikoshi Corp サーボモータのブレーキ寿命監視方法および装置
JP4291807B2 (ja) * 2005-09-22 2009-07-08 ジヤトコ株式会社 自動変速機の故障時制御装置
JP5444421B2 (ja) * 2012-06-28 2014-03-19 ファナック株式会社 ブレーキ異常診断方法およびブレーキ異常診断装置
US20160099116A1 (en) * 2014-10-05 2016-04-07 Yongzhi Yang Methods and apparatus for the production of capacitor with electrodes made of interconnected corrugated carbon-based network

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200034612A (ko) * 2018-09-21 2020-03-31 도요타지도샤가부시키가이샤 이상 진단 방법, 이상 진단 장치 및 비일시적인 컴퓨터 기록 매체
KR102282690B1 (ko) 2018-09-21 2021-07-28 도요타지도샤가부시키가이샤 이상 진단 방법, 이상 진단 장치 및 비일시적인 컴퓨터 기록 매체

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016101643A (ja) 2016-06-02
CN105651499A (zh) 2016-06-08
US20160156288A1 (en) 2016-06-02
US9537431B2 (en) 2017-01-03
EP3025828A1 (en) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056838B2 (ja) ブレーキ診断装置及びブレーキ診断方法
JP5444421B2 (ja) ブレーキ異常診断方法およびブレーキ異常診断装置
JP4226632B2 (ja) 異常時モータ減速停止制御手段を有する数値制御装置
JP6703021B2 (ja) サーボ制御装置
US20150057799A1 (en) Method For Controlling A Robot
TW201638690A (zh) 伺服馬達控制裝置及衝突檢測方法
JP2016226150A (ja) ブレーキの異常を検出する機能を備えたモータ制御システムおよびブレーキ異常検出方法
KR20220030965A (ko) 솔레노이드 방식의 브레이크 장치, 이를 구비한 모터 및 브레이크 해제 방법
JP2022510301A (ja) 安全システム及び安全システムを備える材料試験システム
JP2010240832A (ja) 産業用ロボットおよび制御方法
US10105848B2 (en) Machine that stops movement of member on drive axis due to abnormality in brake
EP3072759B1 (en) Brake force measurement techniques
JP2018099748A (ja) ブレーキ付きモータのブレーキ診断システム及び方法
WO2016042874A1 (ja) 工作機械およびブレーキチェック方法
JP2005054843A (ja) ブレーキ装置
JP7089705B2 (ja) ブレーキ診断装置及びブレーキ診断システム
JP2023084972A (ja) ツインモータ駆動ロボットにおけるブレーキ異常検知システム及びブレーキ異常検知方法
JP2015219033A5 (ja)
JP4937297B2 (ja) 複数の工具を駆動可能な工作機械を制御するための制御装置
JP6966415B2 (ja) 制御方法、制御装置及びプログラム
JP7401499B2 (ja) 異常判定システム、異常判定装置、異常判定方法
JP6892029B1 (ja) モータ駆動制御装置、及びモータ駆動制御システム
CN111656037A (zh) 摩擦制动设备的恢复的方法、工业设备和控制系统
CN109849052B (zh) 一种机器人关节柔顺停机方法
TWI667109B (zh) 機器手臂卡阻轉矩的檢測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160525

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160526

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6056838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150