JP3692058B2 - 車両の変速制御装置 - Google Patents

車両の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3692058B2
JP3692058B2 JP2001233133A JP2001233133A JP3692058B2 JP 3692058 B2 JP3692058 B2 JP 3692058B2 JP 2001233133 A JP2001233133 A JP 2001233133A JP 2001233133 A JP2001233133 A JP 2001233133A JP 3692058 B2 JP3692058 B2 JP 3692058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
engagement force
correction
engagement
learning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001233133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003042283A (ja
Inventor
尚之 坂本
和之 渡辺
利光 佐藤
篤志 綾部
弘道 木村
秀明 小笠原
昇 柴田
光宏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2001233133A priority Critical patent/JP3692058B2/ja
Priority to FR0209556A priority patent/FR2828259B1/fr
Priority to DE10235005A priority patent/DE10235005B4/de
Priority to US10/207,976 priority patent/US6962552B2/en
Priority to KR10-2002-0045600A priority patent/KR100461616B1/ko
Publication of JP2003042283A publication Critical patent/JP2003042283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3692058B2 publication Critical patent/JP3692058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H2059/385Turbine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • F16H2059/425Rate of change of input or turbine shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0087Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0047Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising five forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/44Removing torque from current gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/52Applying torque to new gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は車両の変速制御装置に係り、特に、アップシフト時の摩擦係合装置の係合力制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
複数の摩擦係合装置の係合、解放状態に応じて変速比が異なる複数のギヤ段が成立させられる自動変速機が多用されている。このような自動変速機のギヤ段は、アクセル操作量や車速などをパラメータとする変速条件(変速マップなど)に従って自動的に切り換えられるようになっており、例えば図6に示すように車速Vが高くなったりスロットル弁開度θTH(アクセル操作量に対応)が小さくなったりするに従って、変速比が小さい高速側のギヤ段に切り換えられるようになっている。そして、所定の摩擦係合装置を係合させて変速比が小さい高速側のギヤ段へ変速するアップシフト時に、その摩擦係合装置の係合力を適切に制御することにより、駆動力源の回転が吹き上がる吹き異常などの変速ショックを防止したり変速時間を短縮したりすることが提案されている。例えば特開平10−331963号公報には、イナーシャ相初期の入力回転速度変化に基づいて変速開始時の初期油圧値(初期係合力)を学習補正したり、吹き異常の発生時間に基づいて油圧の先行注入時間(ガタ詰め時間)を学習補正したりする技術が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このように変速初期の係合力などを学習補正しても、摩擦係合装置が完全係合する変速終了時の急係合で駆動力変化などの変速ショックを生じる可能性があった。
【0004】
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、アップシフトの変速終了時に摩擦係合装置の急係合などで変速ショックが発生することを防止することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために、第1発明は、(a) 摩擦係合装置の係合、解放状態に応じて変速比が異なる複数のギヤ段が成立させられる自動変速機と、(b) 所定の摩擦係合装置を係合させて変速比が小さいギヤ段へ変速するアップシフト時に、その摩擦係合装置の係合力を制御する係合力制御手段と、を有する車両の変速制御装置において、(c) 前記アップシフトの変速開始時に前記係合力制御手段によって制御される前記摩擦係合装置の初期係合力を実際の変速状態に基づいて変更する初期係合力学習補正手段と、 (d) 前記アップシフトのイナーシャ相における入力回転速度の変化が50%以上進行した変速途中で、前記係合力制御手段によって制御される前記摩擦係合装置の係合力を補正する係合力中間補正手段と、(e) 前記初期係合力学習補正手段による前記初期係合力の変更が収束状態であることを学習許可条件として、前記係合力中間補正手段による前記係合力の補正量である中間補正値またはその補正の継続時間を、実際の変速状態に基づいて変更する中間補正学習補正手段と、を有することを特徴とする。
【0006】
第2発明は、第1発明の車両の変速制御装置において、前記中間補正学習補正手段は、前記係合力中間補正手段による補正後で且つ変速終了前の前記自動変速機の入力回転速度変化に基づいて、前記中間補正値または補正継続時間を変更するものであることを特徴とする。
【0008】
【発明の効果】
このような車両の変速制御装置によれば、係合力中間補正手段によりアップシフトのイナーシャ相における入力回転速度の変化が50%以上進行した変速途中で摩擦係合装置の係合力が補正されるとともに、その補正量である中間補正値または補正継続時間は中間補正学習補正手段により実際の変速状態に基づいて学習補正(変更)されるため、変速終了間際の入力回転速度変化を適切に制御することが可能で、変速終了時に摩擦係合装置の急係合などで変速ショックが発生することを抑制できる。特に、係合力中間補正手段による係合力の中間補正値または補正継続時間は実際の変速状態に基づいて学習補正されるため、各種構成部品の個体差(バラツキ)や摩擦材、潤滑油剤などの経時劣化などに拘らず変速ショックを適切に抑制できる。
一方、アップシフトの変速開始時の初期係合力を実際の変速状態に基づいて学習補正するため、この初期係合力が全体の変速状態に影響するが、前記中間補正学習補正手段は、初期係合力の学習補正が収束したことを学習許可条件として前記変速途中の中間補正値または補正継続時間を学習補正するため、初期係合力の学習補正の影響で中間補正値やその補正継続時間の学習補正の精度が損なわれたりハンチングが生じたりすることが防止される。
【0009】
第2発明では、係合力中間補正手段による補正後で且つ変速終了前の自動変速機の入力回転速度変化に基づいて前記中間補正値または補正継続時間を学習補正するようになっているため、入力回転速度変化の影響が大きい完全係合時の駆動力変化などの変速ショックを一層効果的に抑制できる。
【0011】
【発明の実施の形態】
自動変速機としては、例えば複数の遊星歯車装置を備えた遊星歯車式の自動変速機が広く知られている。摩擦係合装置としては、例えば油圧アクチュエータによって係合させらされる油圧式の摩擦係合装置が好適に用いられ、その場合の係合力の制御は、リニアソレノイド弁のデューティ制御などによる油圧制御で行うことができ、供給油圧を直接制御したりアキュムレータ背圧を制御したりすれば良い。
【0012】
自動変速機のギヤ段は、例えば運転者の出力要求量(アクセル操作量やスロットル弁開度など)および車速などをパラメータとする変速条件(変速マップなど)に従って自動的に切り換えられ、出力要求量が小さくなったり車速が増加したりした場合にアップシフトするように定められる。本発明は、駆動力源から車輪側へ動力伝達が行われる駆動走行中の車速増加に伴うパワーONアップシフトに好適に適用されるが、運転者のシフトレバー操作などによるアップシフト要求によるアップシフトに適用することも可能である。
【0013】
駆動力源としては、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンなどの内燃機関が好適に用いられるが、電動モータなどの他の駆動力源を採用することもでき、必要に応じて自動変速機との間にトルクコンバータやフルードカップリングなどの流体式伝動装置、或いは動力伝達を接続、遮断する発進クラッチなどが設けられる。
【0014】
係合力制御手段は、例えば予め定められた変化パターンに従って係合力、例えば油圧式摩擦係合装置の油圧などをフィードフォワード制御するように構成されるが、自動変速機の入力回転速度が所定の変化率で変化するように、或いは予め定められた所定の変化パターンに従って変化するように、入力回転速度と目標回転速度との速度偏差等に基づいて係合力を増減するフィードバック制御など、種々の係合力制御が可能である。フィードバック制御の場合、応答遅れなどで必ずしも高い制御精度が得られないことがあり、本発明のように変速途中で中間補正するとともに、その補正量を学習補正して次回からの中間補正に反映させることが有効である。
【0015】
本発明は係合側の摩擦係合装置の係合力制御に関するものであるが、一対の摩擦係合装置の一方を解放すると共に他方を係合させるクラッチツークラッチ変速の場合には、別に解放側の摩擦係合装置の係合力制御(一気に解放する場合を含む)が行われる。
【0016】
係合力中間補正手段は、摩擦係合装置が完全係合する際のショックを防止する上で、イナーシャ相における変速の進行(入力回転速度の変化)が50%以上で、更には70%以上経過した段階で補正することが望ましい。
【0017】
中間補正学習補正手段は、中間補正値を学習補正することが望ましいが、中間補正の補正継続時間を変更(学習補正)して所定の変速状態が得られるようにすることも可能である。中間補正値および補正継続時間の両方を学習補正することもできる。
【0018】
中間補正学習補正手段は、第2発明のように係合力中間補正手段による補正後で且つ変速終了前の自動変速機の入力回転速度変化に基づいて中間補正値または補正継続時間を学習補正することが望ましいが、変速終了時のトルク変動の有無や程度など入力回転速度変化以外のパラメータを用いて学習補正を行うこともできる。なお、入力回転速度は駆動力源回転速度に略対応するため、差し支えなければ入力回転速度の代わりに駆動力源回転速度を用いることもできる。他の制御についても同じである。
【0019】
期係合力学習補正手段は、例えば変速開始後で且つ前記係合力中間補正手段によって補正が行われる前の自動変速機の入力回転速度変化に基づいて初期係合力を学習補正するように構成することが望ましいが、他のパラメータを用いて学習補正を行うこともできる。
【0020】
中間補正学習補正手段および初期係合力学習補正手段は、予め定められた一定量ずつ中間補正値や補正継続時間、或いは初期係合力を増減するものでも良いが、学習補正によって変化する所定の制御量と目標値との偏差に応じて変更量を求めて変更するものでも良いなど、種々の態様を採用できる。学習補正が収束状態か否かは、例えば所定時間内の変更量が所定値以下か否か、或いは制御量と目標値との偏差が所定値以下か否かなどによって判断できる。
【0021】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)車両などの横置き型の車両用駆動装置の骨子図で、ガソリンエンジン等のエンジン10の出力は、トルクコンバータ12、自動変速機14、差動歯車装置16を経て図示しない駆動輪(前輪)へ伝達されるようになっている。トルクコンバータ12は、エンジン10のクランク軸18と連結されているポンプ翼車20と、自動変速機14の入力軸22に連結されたタービン翼車24と、一方向クラッチ26を介して非回転部材であるハウジング28に固定されたステータ30と、図示しないダンパを介して上記入力軸22に連結されたロックアップクラッチ32とを備えている。上記エンジン10は駆動力源で、トルクコンバータ12は流体式伝動装置である。
【0022】
自動変速機14は、入力軸22上に同軸に配設されるとともにキャリヤとリングギヤとがそれぞれ相互に連結されることにより所謂CR−CR結合の遊星歯車機構を構成するシングルピニオン型の一対の第1遊星歯車装置40および第2遊星歯車装置42と、前記入力軸22と平行なカウンタ軸44上に同軸に配置された1組の第3遊星歯車装置46と、そのカウンタ軸44の軸端に固定されて差動歯車装置16と噛み合う出力ギヤ48とを備えている。上記遊星歯車装置40,42,46の各構成要素すなわちサンギヤ、リングギヤ、それらに噛み合う遊星ギヤを回転可能に支持するキャリヤは、4つのクラッチC0、C1、C2、C3によって互いに選択的に連結され、或いは3つのブレーキB1、B2、B3によって非回転部材であるハウジング28に選択的に連結されるようになっている。また、2つの一方向クラッチF1、F2によってその回転方向により相互に若しくはハウジング28と係合させられるようになっている。なお、差動歯車装置16は軸線(車軸)に対して対称的に構成されているため、下側を省略して示してある。
【0023】
上記入力軸22と同軸上に配置された一対の第1遊星歯車装置40,第2遊星歯車装置42、クラッチC0、C1、C2、ブレーキB1、B2、および一方向クラッチF1により前進4段且つ後進1段の主変速部MGが構成され、上記カウンタ軸44上に配置された1組の遊星歯車装置46、クラッチC3、ブレーキB3、一方向クラッチF2によって副変速部すなわちアンダードライブ部U/Dが構成されている。主変速部MGにおいては、入力軸22はクラッチC0、C1、C2を介して第2遊星歯車装置42のキャリヤK2、第1遊星歯車装置40のサンギヤS1、第2遊星歯車装置42のサンギヤS2にそれぞれ連結されている。第1遊星歯車装置40のリングギヤR1と第2遊星歯車装置42のキャリヤK2との間、第2遊星歯車装置42のリングギヤR2と第1遊星歯車装置40のキャリヤK1との間はそれぞれ連結されており、第2遊星歯車装置42のサンギヤS2はブレーキB1を介して非回転部材であるハウジング28に連結され、第1遊星歯車装置40のリングギヤR1はブレーキB2を介して非回転部材であるハウジング28に連結されている。また、第2遊星歯車装置42のキャリヤK2と非回転部材であるハウジング28との間には、一方向クラッチF1が設けられている。そして、第1遊星歯車装置40のキャリヤK1に固定された第1カウンタギヤG1と第3遊星歯車装置46のリングギヤR3に固定された第2カウンタギヤG2とは相互に噛み合わされている。アンダードライブ部U/Dにおいては、第3遊星歯車装置46のキャリヤK3とサンギヤS3とがクラッチC3を介して相互に連結され、そのサンギヤS3と非回転部材であるハウジング28との間には、ブレーキB3と一方向クラッチF2とが並列に設けられている。
【0024】
上記クラッチC0、C1、C2、C3およびブレーキB1、B2、B3(以下、特に区別しない場合は単にクラッチC、ブレーキBという)は、多板式のクラッチやバンドブレーキなど油圧アクチュエータによって係合制御される油圧式摩擦係合装置で、油圧制御回路98(図3参照)のリニアソレノイドSL1、SL2、SL3、SLT、およびソレノイドDSL、S4、SRの励磁、非励磁や図示しないマニュアルシフトバルブによって油圧回路が切り換えられることにより、例えば図2に示すように係合、解放状態が切り換えられ、シフトレバー72(図3参照)の操作位置(ポジション)に応じて前進5段、後進1段などのギヤ段が成立させられる。図2の「1st」〜「5th」は前進の第1速ギヤ段〜第5速ギヤ段を意味しており、「○」は係合、「×」は解放、「△」は駆動時のみ係合を意味している。シフトレバー72は、例えば図4に示すシフトパターンに従って駐車用操作位置「P」、後進走行用操作位置「R」、中立(動力遮断)位置「N」、前進走行用操作位置「D」、「4」、「3」、「2」、「L」へ操作されるようになっており、マニュアルシフトバルブは、そのシフトレバー72に機械的に連結され、操作位置に応じて機械的に油路を切り換えるようになっている。
【0025】
図2において、例えば第4速ギヤ段と第5速ギヤ段との間の4→5変速或いは5→4変速は一方向クラッチF2の作用のもと、クラッチC3の係合およびブレーキB3の解放、クラッチC3の解放およびブレーキB3の係合で達成され、第1速ギヤ段と第2速ギヤ段との間の1→2変速或いは2→1変速はブレーキB1の係合或いは解放で達成される。しかし、第2速ギヤ段と第3速ギヤ段との間の2→3変速或いは3→2変速は、ブレーキB1の解放およびクラッチC0の係合、或いはクラッチC0の解放およびブレーキB1の係合により達成される所謂クラッチツークラッチ変速であり、第3速ギヤ段と第4速ギヤ段との間の3→4変速或いは4→3変速も、クラッチC1の解放およびブレーキB1の係合、或いはブレーキB1の解放およびクラッチC1の係合により達成される所謂クラッチツークラッチ変速である。また、エンジンブレーキが作用する低速側ギヤ段へのダウンシフトはクラッチツークラッチ変速である。
【0026】
図3は、図1のエンジン10や自動変速機14などを制御するために車両に設けられた制御系統を説明するブロック線図で、アクセルペダル50の操作量ACCがアクセル操作量センサ51により検出されるようになっている。アクセルペダル50は、運転者の出力要求量に応じて大きく踏み込み操作されるもので、アクセル操作部材に相当し、アクセルペダル操作量ACCは出力要求量に相当する。エンジン10の吸気配管には、スロットルアクチュエータ54によってアクセルペダル操作量ACCに応じた開き角(開度)θTHとされる電子スロットル弁56が設けられている。また、アイドル回転速度制御のために上記電子スロットル弁56をバイパスさせるバイパス通路52には、エンジン10のアイドル回転速度NEIDL を制御するために電子スロットル弁56の全閉時の吸気量を制御するISC(アイドル回転速度制御)バルブ53が設けられている。この他、エンジン10の回転速度NEを検出するためのエンジン回転速度センサ58、エンジン10の吸入空気量Qを検出するための吸入空気量センサ60、吸入空気の温度TA を検出するための吸入空気温度センサ62、上記電子スロットル弁56の全閉状態(アイドル状態)およびその開度θTHを検出するためのアイドルスイッチ付スロットルセンサ64、車速Vに対応するカウンタ軸44の回転速度NOUT を検出するための車速センサ66、エンジン10の冷却水温TW を検出するための冷却水温センサ68、ブレーキの作動を検出するためのブレーキスイッチ70、シフトレバー72のシフトポジション(操作位置)PSHを検出するためのシフトポジションセンサ74、タービン回転速度NT(=入力軸22の回転速度NIN)を検出するためのタービン回転速度センサ76、油圧制御回路98内の作動油の温度であるAT油温TOIL を検出するためのAT油温センサ78、第1カウンタギヤG1の回転速度NCを検出するためのカウンタ回転速度センサ80などが設けられており、それらのセンサから、エンジン回転速度NE、吸入空気量Q、吸入空気温度TA 、スロットル弁開度θTH、車速V、エンジン冷却水温TW 、ブレーキの作動状態BK、シフトレバー72のシフトポジションPSH、タービン回転速度NT、AT油温TOIL 、カウンタ回転速度NCなどを表す信号が電子制御装置90に供給されるようになっている。
【0027】
電子制御装置90は、CPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、エンジン10の出力制御や自動変速機14の変速制御を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用と変速制御用とに分けて構成される。エンジン10の出力制御については、スロットルアクチュエータ54により電子スロットル弁56を開閉制御する他、燃料噴射量制御のために燃料噴射弁92を制御し、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置94を制御し、アイドル回転速度制御のためにISCバルブ53を制御する。電子スロットル弁56の制御は、例えば図5に示す関係から実際のアクセルペダル操作量ACCに基づいてスロットルアクチュエータ54を駆動し、アクセルペダル操作量ACCが増加するほどスロットル弁開度θTHを増加させる。
【0028】
自動変速機14の変速制御については、例えば図6に示す予め記憶された変速マップ(変速条件)から実際のスロットル弁開度θTHおよび車速Vに基づいて自動変速機14のギヤ段を決定し、この決定されたギヤ段を成立させるように油圧制御回路98のソレノイドDSL、S4、SRのON(励磁)、OFF(非励磁)を切り換えたり、リニアソレノイドSL1、SL2、SL3、SLTの励磁状態をデューティ制御などで連続的に変化させたりする。リニアソレノイドSL1、SL2、SL3は、それぞれブレーキB1、クラッチC0、C1の係合油圧を直接制御できるようになっており、駆動力変化などの変速ショックが発生したり摩擦材の耐久性が損なわれたりすることがないようにそれ等の油圧を調圧制御する。図6の実線はアップシフト線で、破線はダウンシフト線であり、車速Vが高くなったりスロットル弁開度θTHが小さくなったりするに従って、変速比(=入力回転速度NIN/出力回転速度NOUT )が小さい高速側のギヤ段に切り換えられるようになっている。なお、図中の「1」〜「5」は、第1速ギヤ段「1st」〜第5速ギヤ段「5th」を意味している。
【0029】
上記電子制御装置90はまた、車両の駆動走行中に高速側のギヤ段へ変速するパワーONアップシフト時の係合側の摩擦係合装置の係合力制御に関して、図7に示すように係合力制御手段100、初期係合力学習補正手段112、および中間補正値学習補正手段114の各機能を備えている。本係合力制御が行われるアップシフトは、ブレーキB1を係合する1→2アップシフトおよび3→4アップシフト、クラッチC0を係合する2→3アップシフトで、ブレーキB1およびクラッチC0は、それぞれ油圧制御回路98のリニアソレノイドSL1、SL2の励磁電流のデューティ制御で油圧アクチュエータの油圧PB1、PC0が調圧されることにより、その係合力が制御される。
【0030】
係合力制御手段100は、ガタ詰め手段102、初期係合力制御手段104、第1スウィープ手段106、係合力中間補正手段108、および第2スウィープ手段110を備えており、例えば図9のタイムチャートに示されているようにデューティ比DSL1を予め定められた変化パターンに従ってフィードフォワード制御する。図9は、ブレーキB1を係合させる3→4アップシフトの場合で、時間t1 は3→4アップシフト指令が出力された時間であり、以下、この3→4アップシフトの場合について具体的に説明する。
【0031】
3→4アップシフト指令が出力されると、先ずガタ詰め手段102によりデューティ比DSL1をガタ詰め設定値DSL1A まで低下させて予め定められた一定時間だけ保持することにより、ブレーキB1が係合トルクを発生しない範囲で油圧アクチュエータ内へ作動油を急速充填する。本実施例では、デューティ比DSL1が小さくなる程油圧PB1が上昇するようになっている。
【0032】
続いて、初期係合力制御手段104により学習補正値データマップ116から学習補正値gdupaplを読み出すとともに基準初期係合力データマップ118から定圧待機圧基準値upaplを読み出し、それ等を加算した定圧待機圧制御値DSL1B までデューティ比DSL1を戻すことにより、油圧PB1を定圧待機圧制御値DSL1B に対応する定圧待機圧に制御する。学習補正値gdupaplは、例えば変速指令出力時等のタービン回転速度NTをパラメータとして学習補正値データマップ116に記憶されているとともに、初期係合力学習補正手段112によって実際の変速状態に基づいてエンジン吹きなどの変速ショックが生じないように逐次学習補正されるようになっている。また、定圧待機圧基準値upaplは、例えば変速の種類やAT油温TOIL 、車速V、タービン回転速度NT、推定入力トルクなどの運転状態をパラメータとして基準初期係合力データマップ118に記憶されている。学習補正値データマップ116および基準初期係合力データマップ118は、適宜書き換え可能で且つ電源OFFでも記憶内容を保持できるSRAMなどのデータ記憶装置82(図3参照)に記憶されている。なお、上記定圧待機圧制御値DSL1B は、ブレーキB1の初期係合力に対応する。
【0033】
デューティ比DSL1は、ブレーキB1の摩擦係合でタービン回転速度NTが変化し始めるイナーシャ相の開始時まで初期係合力制御手段104によって前記定圧待機圧制御値DSL1B に保持され、イナーシャ相が開始すると、第1スウィープ手段106により所定のスウィープ率で漸減させられ、そのデューティ比DSL1の変化に伴って油圧PB1が漸増させられる。イナーシャ相が開始したか否かは、変速前のギヤ段(図9では第3速ギヤ段)のギヤ比およびカウンタ回転速度NC或いは車速V(出力回転速度NOUT )から求められる前ギヤ段回転速度NTBFと実際のタービン回転速度NTとを比較することによって判断できる。スウィープ率は、例えば変速指令出力時等のタービン回転速度NTや推定入力トルクなどをパラメータとしてスウィープ率データマップ124に予め設定されており、そのスウィープ率データマップ124は前記データ記憶装置82に記憶されている。図9の時間t2 はイナーシャ相の開始時間である。なお、デューティ比DSL1=DSL1B の状態が所定のバックアップ時間を経過してもイナーシャ相が開始しない場合は、強制的に第1スウィープ手段106によるデューティ比DSL1のスウィープが開始されるとともに、図示しないバックアップ学習補正手段により前記学習補正値データマップ116の学習補正値gdupaplが定圧待機圧を増大させるように更新される。
【0034】
係合力中間補正手段108は、学習補正値データマップ120から学習補正値gdupendを読み出すとともに基準補正値データマップ122から基準補正値upendを読み出し、それ等を加算した中間補正制御値GDだけ変速途中の所定のタイミングでデューティ比DSL1を増大させることにより、油圧PB1を中間補正制御値GDに対応する油圧分(中間補正値)だけ低下させる。学習補正値gdupendは、例えば変速指令出力時等のタービン回転速度NTをパラメータとして学習補正値データマップ120に記憶されているとともに、中間補正値学習補正手段114により実際の変速状態に基づいて変速終了間際に出力軸トルク変動などの変速ショックが生じないように逐次学習補正されるようになっている。中間補正値学習補正手段114は中間補正学習補正手段に相当する。また、基準補正値upendは、例えば変速の種類やAT油温TOIL 、車速V、タービン回転速度NT、推定入力トルクなどの運転状態をパラメータとして基準補正値データマップ122に記憶されている。学習補正値データマップ120および基準補正値データマップ122は、前記データ記憶装置82に記憶されている。図9の時間t4 は、係合力中間補正手段108によってデューティ比DSL1が補正された時間である。
【0035】
その後、デューティ比DSL1は第2スウィープ手段110により所定のスウィープ率で漸減させられ、そのデューティ比DSL1の変化に伴って油圧PB1が漸増させられるとともに、その油圧上昇でブレーキB1が完全係合して変速が終了すると、デューティ比DSL1=0とされて油圧PB1がライン圧PLまで上昇させられ、ブレーキB1が安定して係合状態に保持される。この時のスウィープ率は、前記第1スウィープ手段106と同じであっても良いが、所定の補正係数を掛け算して増減させることもできるし、別のスウィープ率マップを用いて独立に設定するようにしても良い。変速が終了したか否かは、変速後のギヤ段(図9では第4速ギヤ段)のギヤ比およびカウンタ回転速度NC或いは車速V(出力回転速度NOUT )から求められる後ギヤ段回転速度NTUPと実際のタービン回転速度NTとが一致するか否かによって判断できる。図9の時間t6 は変速終了時間である。
【0036】
このようにデューティ比DSL1が予め定められた変化パターンに従ってフィードフォワード制御されることにより、油圧PB1が徐々に上昇してブレーキB1が摩擦係合させられ、タービン回転速度NTが低下させられることにより3→4変速が行われる。解放側の摩擦係合装置であるクラッチC1は、リニアソレノイドSL3の励磁電流がデューティ制御されて油圧PC1が低下させられることにより、エンジン吹きやタイアップが生じないように解放される。
【0037】
図8は、上記係合力中間補正手段108および中間補正値学習補正手段114の信号処理の具体的内容を説明するフローチャートで、ステップS1〜S4は係合力中間補正手段108によって実行され、ステップS5〜S10は中間補正値学習補正手段114によって実行される。
【0038】
図8のステップS1では、第4速ギヤ段までの範囲でアップシフトの変速指令が出力されたか否かを判断し、アップシフト指令が出力されると、ステップS2を実行して中間補正実行条件を満足するか否かを判断する。中間補正実行条件は、例えば以下の条件を総て満足するように定められる。
(1) 単一のアップシフト変速である。
(2) 車両が駆動走行状態である。具体的にはアイドルスイッチがOFFである。(3) AT油温TOIL が所定範囲である。
(4) エンジン水温TW が所定値以上である。
(5) タービン回転速度NTが所定値以上である。
(6) 前記第1スウィープ手段106によるスウィープ開始が、バックアップ時間の経過によるものではない。
【0039】
上記中間補正実行条件を満足する場合には、ステップS3で中間補正開始条件が成立したか否かを判断する。中間補正開始条件は、タービン回転速度NTと後ギヤ段回転速度NTUPとの速度偏差(NT−NTUP)が予め定められた判定値α以下になることで、判定値αは、例えば変速が70%〜80%程度進行したことを判断できるように、変速指令出力時等のタービン回転速度NT、或いは変速の種類や車速Vなどをパラメータとするデータマップや演算式などで設定される。変速の進行は、例えば前ギヤ段回転速度NTBFと後ギヤ段回転速度NTUPとの回転速度差を100%として規定できる。そして、中間補正開始条件が成立すると、ステップS4で、前記学習補正値データマップ120から学習補正値gdupendを読み出すとともに基準補正値データマップ122から基準補正値upendを読み出し、それ等を加算した中間補正制御値GDだけデューティ比DSL1を増大させることにより油圧PB1を低下させる。図9の時間t4 は、速度偏差(NT−NTUP)≦αになって中間補正が開始された時間であり、予め定められた一定時間だけそのデューティ比DSL1を継続した後、前記第2スウィープ手段110によるスウィープへ移行する。
【0040】
続くステップS5では、初期係合力学習補正の実行条件が成立したか否かを判断する。これは初期係合力すなわち定圧待機圧制御値DSL1B の学習補正が適正に行われない運転状態では、中間補正値(中間補正制御値GD)の学習補正を適正に行うことができないためであり、初期係合力学習補正の実行条件は、例えば以下の条件を総て満足するように定められる。
(1) 単一のアップシフト変速である。
(2) イグニッションスイッチON後の1回目のアップシフト変速でない。
(3) 低μ路走行でない。
(4) AT油温TOIL が所定範囲である。
(5) 車速Vが所定範囲である。
(6) 極低温時等の変速パターンの変更時でない。
【0041】
そして、初期係合力学習補正の実行条件を満足する場合は、ステップS6で変速後半部のタービン回転速度勾配ΔNT2を次式(i) に従って算出する。ΔNT2は、150msec当たりのタービン回転速度NTの変化量で、NTS2は計測開始時すなわち本実施例では前記中間補正を開始した時(図9の時間t4 )のタービン回転速度NTと前ギヤ段回転速度NTBFとの回転速度差、NTE2は計測終了時(図9の時間t5 )のタービン回転速度NTと前ギヤ段回転速度NTBFとの回転速度差、TΔNT2は計測開始から計測終了までの時間(図9の時間t5 −T4 )〔msec〕である。計測終了は、タービン回転速度NTと後ギヤ段回転速度NTUPとの速度偏差(NT−NTUP)が予め定められた判定値β以下になった時で、判定値βは、例えば変速が90%程度進行したことを判断できるように、変速指令出力時等のタービン回転速度NT、或いは変速の種類や車速Vなどをパラメータとするデータマップや演算式などで設定される。本実施例ではタービン回転速度NTの変化が入力回転速度変化に相当し、タービン回転速度勾配ΔNT2が変速状態を表すパラメータで、学習補正による制御量である。
ΔNT2=〔(NTS2−NTE2)/TΔNT2〕×150 ・・・(i)
【0042】
次のステップS7では、学習補正値算出条件が成立するか否かを判断する。学習補正値算出条件は、例えば以下の条件を総て満足するように定められる。これ等の条件は、初期係合力(定圧待機圧制御値DSL1B )の学習補正に関するものであるが、これは初期係合力の制御が安定していないと、中間補正値(中間補正制御値GD)の学習補正を適正に行うことができないためである。
(1) 前記初期係合力学習補正手段112による学習補正が収束している。
(2) 初期係合力の学習補正値gdupaplがバックアップ学習補正されていない。
【0043】
上記(1) の条件は、例えば変速前半部のタービン回転速度勾配ΔNT1が予め定められた目標値ΔNT1* の±10%以内であることなどであり、目標値ΔNT1* は例えば変速指令出力時のタービン回転速度NTおよび推定入力トルクなどをパラメータとしてエンジン吹きなどの変速ショックが生じないように設定される。初期係合力学習補正手段112は、上記タービン回転速度勾配ΔNT1と目標値ΔNT1* との偏差に応じて学習補正値gdupaplを変更するようになっており、タービン回転速度勾配ΔNT1が目標値ΔNT1* の±10%以内であれば学習補正値gdupaplの変更量は小さく、学習補正が収束状態であると言える。タービン回転速度勾配ΔNT1は、150msec当たりのタービン回転速度NTの変化量で、初期係合力学習補正手段112によって定圧待機圧制御値DSL1B の学習補正が行われる際に、次式(ii)に従って算出される。NTS1は計測開始時すなわち本実施例ではイナーシャ相が開始した時(図9の時間t2 )のタービン回転速度NTと前ギヤ段回転速度NTBFとの回転速度差で実質的に略0、NTE1は計測終了時(図9の時間t3 )のタービン回転速度NTと前ギヤ段回転速度NTBFとの回転速度差、TΔNT1は計測開始から計測終了までの時間(図9の時間t3 −t2 )〔msec〕である。計測終了は、タービン回転速度NTと後ギヤ段回転速度NTUPとの速度偏差(NT−NTUP)が予め定められた判定値γ以下になった時で、判定値γは、例えば変速が70%程度進行したことを判断できるように、変速指令出力時等のタービン回転速度NT、或いは変速の種類や車速Vなどをパラメータとするデータマップや演算式などで設定される。この判定値γは前記判定値αよりも大きい。
ΔNT1=〔(NTS1−NTE1)/TΔNT1〕×150 ・・・(ii)
【0044】
ステップS7の判断がYES(肯定)、すなわち学習補正値算出条件を満足する場合には、ステップS8を実行し、前記タービン回転速度勾配ΔNT2と予め定められた目標値ΔNT2* との偏差に所定のゲインを掛け算した値(変更量)を元の学習補正値gdupendに加算して新たな学習補正値gdupendを算出する。目標値ΔNT2* は、例えば変速指令出力時のタービン回転速度NTおよび推定入力トルクなどをパラメータとして、変速終了時に摩擦係合装置の急係合などで変速ショックが生じないように設定される。ステップS9では、その新たな学習補正値gdupendやその変更量をそれぞれ予め定められた上下限ガードで制限し、ステップS10で、前記学習補正値データマップ120の対応する部分の学習補正値gdupendを書き換える。
【0045】
なお、以上は3→4アップシフトを中心にして説明したが、1→2アップシフト、2→3アップシフトについても、係合側の摩擦係合装置であるブレーキB1、クラッチC0の油圧PB1、PC0を制御するリニアソレノイドSL1、SL2のデューティ比が予め定められた変化パターンに従って変化させられる一方、変速途中で中間補正が行われるとともに、その中間補正値(中間補正制御値GD)や初期係合力である定圧待機圧制御値が学習補正されるなど、3→4アップシフトの場合と同様の油圧制御が行われる。
【0046】
ここで、本実施例では、係合力中間補正手段108によりアップシフトの変速途中で係合側の摩擦係合装置の係合力が補正されるとともに、その補正量である中間補正制御値GDは中間補正値学習補正手段114により実際の変速状態に基づいて逐次学習補正(変更)されるため、変速終了間際のタービン回転速度NTの変化速度を適切に制御することが可能で、変速終了時に摩擦係合装置の急係合などで変速ショックが発生することを抑制できる。特に、中間補正制御値GDは実際の変速状態に基づいて学習補正されるため、各種構成部品の個体差(バラツキ)や摩擦材、潤滑油剤などの経時劣化などに拘らず変速ショックを適切に抑制できる。
【0047】
また、係合力中間補正手段108による補正後で且つ変速終了前のタービン回転速度NTの勾配ΔNT2に基づいて中間補正制御値GDを学習補正するようになっているため、タービン回転速度NTの変化速度の影響が大きい完全係合時の駆動トルク変化などの変速ショックを一層効果的に抑制できる。すなわち、タービン回転速度NTと後ギヤ段回転速度NTUPとの交差角度が大きいと、図9の出力軸トルクの欄に破線で示すようにトルク変動が生じ易く、タービン回転速度NTが後ギヤ段回転速度NTUPに対して滑らかに交差するように油圧制御を行うことが望ましいのである。
【0048】
また、本実施例ではアップシフトの変速開始時の定圧待機圧制御値DSL1B を、変速前半部のタービン回転速度勾配ΔNT1に基づいて学習補正するようになっているが、その定圧待機圧制御値DSL1B の学習補正が収束状態であることを前提として中間補正制御値GDの学習補正を行うようになっているため、定圧待機圧制御値DSL1B の学習補正の影響で中間補正制御値GDの学習補正の精度が損なわれたりハンチングが生じたりすることが防止される。特に、定圧待機圧制御値DSL1B の学習補正に関与するタービン回転速度勾配ΔNT1の計測領域(時間t2 〜t3 )と、中間補正制御値GDの学習補正に関与するタービン回転速度勾配ΔNT2の計測領域(時間t4 〜t5 )とが、互いに重ならないようになっているため、両方の学習補正の干渉が低減される。
【0049】
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更,改良を加えた態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された車両用駆動装置の構成を説明する骨子図である。
【図2】図1の自動変速機の各ギヤ段を成立させるためのクラッチおよびブレーキの係合作動を説明する図である。
【図3】図1の車両用駆動装置のエンジン制御や変速制御を行う制御系統を説明するブロック線図である。
【図4】図3のシフトレバーのシフトパターンの一例を示す図である。
【図5】図3の電子制御装置によって行われるスロットル制御で用いられるアクセルペダル操作量ACCとスロットル弁開度θTHとの関係の一例を示す図である。
【図6】図3の電子制御装置によって行われる自動変速機の変速制御で用いられる変速マップの一例を示す図である。
【図7】図3の電子制御装置によって実行されるアップシフト時の係合側摩擦係合装置の係合力制御に関する機能を説明するブロック線図である。
【図8】図7の係合力中間補正手段および中間補正値学習補正手段による信号処理の内容を具体的に説明するフローチャートである。
【図9】3→4アップシフト時の各部の作動状態の変化を示すタイムチャートの一例である。
【符号の説明】
14:自動変速機 90:電子制御装置 98:油圧制御回路 100:係合力制御手段 108:係合力中間補正手段 112:初期係合力学習補正手段 114:中間補正値学習補正手段(中間補正学習補正手段) GD:中間補正制御値(中間補正値) DSL1B :定圧待機圧制御値(初期係合力) NT:タービン回転速度(自動変速機の入力回転速度) PB1:油圧(係合力)

Claims (2)

  1. 摩擦係合装置の係合、解放状態に応じて変速比が異なる複数のギヤ段が成立させられる自動変速機と、
    所定の摩擦係合装置を係合させて変速比が小さいギヤ段へ変速するアップシフト時に、該摩擦係合装置の係合力を制御する係合力制御手段と、
    を有する車両の変速制御装置において、
    前記アップシフトの変速開始時に前記係合力制御手段によって制御される前記摩擦係合装置の初期係合力を実際の変速状態に基づいて変更する初期係合力学習補正手段と、
    前記アップシフトのイナーシャ相における入力回転速度の変化が50%以上進行した変速途中で、前記係合力制御手段によって制御される前記摩擦係合装置の係合力を補正する係合力中間補正手段と、
    前記初期係合力学習補正手段による前記初期係合力の変更が収束状態であることを学習許可条件として、前記係合力中間補正手段による前記係合力の補正量である中間補正値または補正継続時間を、実際の変速状態に基づいて変更する中間補正学習補正手段と、
    を有することを特徴とする車両の変速制御装置。
  2. 前記中間補正学習補正手段は、前記係合力中間補正手段による補正後で且つ変速終了前の前記自動変速機の入力回転速度変化に基づいて、前記中間補正値または補正継続時間を変更するものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の変速制御装置。
JP2001233133A 2001-08-01 2001-08-01 車両の変速制御装置 Expired - Fee Related JP3692058B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233133A JP3692058B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 車両の変速制御装置
FR0209556A FR2828259B1 (fr) 2001-08-01 2002-07-26 Dispositif de commande de changement de rapport de vehicule et procede de commande de celui-ci
DE10235005A DE10235005B4 (de) 2001-08-01 2002-07-31 Schaltregelungsvorrichtung und Regelungsverfahren dafür
US10/207,976 US6962552B2 (en) 2001-08-01 2002-07-31 Vehicle shift control device and control method therefor
KR10-2002-0045600A KR100461616B1 (ko) 2001-08-01 2002-08-01 차량의 변속제어장치 및 그 제어방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233133A JP3692058B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 車両の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003042283A JP2003042283A (ja) 2003-02-13
JP3692058B2 true JP3692058B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=19064946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001233133A Expired - Fee Related JP3692058B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 車両の変速制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6962552B2 (ja)
JP (1) JP3692058B2 (ja)
KR (1) KR100461616B1 (ja)
DE (1) DE10235005B4 (ja)
FR (1) FR2828259B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10327543B4 (de) * 2002-09-05 2012-11-15 Hyundai Motor Co. Schaltsteuerungsverfahren für ein Automatikgetriebe
JP4291807B2 (ja) * 2005-09-22 2009-07-08 ジヤトコ株式会社 自動変速機の故障時制御装置
JP5018091B2 (ja) * 2007-01-09 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 変速制御装置
JP4453714B2 (ja) * 2007-04-02 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
KR20090004153A (ko) * 2007-07-06 2009-01-12 현대자동차주식회사 자동변속기의 업 쉬프트 제어 시스템 및 그 방법
JP4542592B2 (ja) * 2008-03-12 2010-09-15 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP5645414B2 (ja) * 2010-02-03 2014-12-24 本田技研工業株式会社 クラッチ制御装置
US8996261B2 (en) 2012-10-25 2015-03-31 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automobile paddle shifters locking device and system
US8996260B2 (en) 2012-10-25 2015-03-31 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automobile paddle shifters with first and second positions
US9002597B2 (en) 2012-10-26 2015-04-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automobile paddle shifters with secondary paddles
US9074680B2 (en) 2013-07-29 2015-07-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Paddle-shift logic for down-shifting automatic vehicle transmissions
KR101481335B1 (ko) * 2013-11-20 2015-01-09 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 변속제어방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0198745A (ja) 1987-10-09 1989-04-17 Mazda Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置
JPH0459499A (ja) 1990-06-28 1992-02-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水平横置タンク装置
JP3223640B2 (ja) * 1993-05-17 2001-10-29 三菱自動車工業株式会社 自動変速機の変速制御方法
JPH07151215A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Jatco Corp 自動変速制御装置
JPH08285064A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3853858B2 (ja) 1995-05-24 2006-12-06 株式会社デンソー 自動変速機の油圧制御装置
JP3331844B2 (ja) * 1995-12-19 2002-10-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP3536537B2 (ja) * 1996-06-28 2004-06-14 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH10196776A (ja) 1996-12-28 1998-07-31 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
US6078856A (en) * 1997-04-07 2000-06-20 Ford Global Technologies, Inc. Closed-loop adaptive fuzzy logic hydraulic pressure control for an automatic transmission
JP3486074B2 (ja) 1997-05-27 2004-01-13 アイシン精機株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP3472439B2 (ja) * 1997-05-27 2003-12-02 アイシン精機株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3385523B2 (ja) * 1997-08-13 2003-03-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JPH11201272A (ja) * 1998-01-08 1999-07-27 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP3816710B2 (ja) 1999-12-28 2006-08-30 株式会社日立製作所 自動変速機の制御装置
KR100325214B1 (ko) * 1999-12-30 2002-03-04 이계안 차량용 자동 변속기의 변속 제어 방법
JP4509320B2 (ja) * 2000-07-12 2010-07-21 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030027679A1 (en) 2003-02-06
US6962552B2 (en) 2005-11-08
DE10235005B4 (de) 2009-12-17
FR2828259B1 (fr) 2011-05-06
KR20030013310A (ko) 2003-02-14
JP2003042283A (ja) 2003-02-13
FR2828259A1 (fr) 2003-02-07
KR100461616B1 (ko) 2004-12-14
DE10235005A1 (de) 2003-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4285529B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4155287B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3900049B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
US6790160B2 (en) Control device and control method for a vehicular automatic transmission
JP3722023B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4639760B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3701640B2 (ja) 車両用自動変速機のダウン変速制御装置
JP3692058B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP3876838B2 (ja) 車両用高加速時変速制御装置
JP2006348985A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4013131B2 (ja) 車両用自動変速機の変速時遅角制御装置
JP2008045676A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4000967B2 (ja) ダウンシフト時のトルクダウン制御装置
JP3688226B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2003042285A (ja) 車両の変速制御装置
JP3692980B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2009243492A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2008133868A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4400077B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3873875B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2004340287A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP4760371B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4984492B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2008164121A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2006250161A (ja) 車両の高加速時変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees