JP4542592B2 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4542592B2
JP4542592B2 JP2008062929A JP2008062929A JP4542592B2 JP 4542592 B2 JP4542592 B2 JP 4542592B2 JP 2008062929 A JP2008062929 A JP 2008062929A JP 2008062929 A JP2008062929 A JP 2008062929A JP 4542592 B2 JP4542592 B2 JP 4542592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
learning
amount
deterioration
command value
correction amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008062929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009216221A (ja
Inventor
貴成 日並
理 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2008062929A priority Critical patent/JP4542592B2/ja
Priority to EP09002157.7A priority patent/EP2101087B1/en
Priority to CN2009100079879A priority patent/CN101532438B/zh
Priority to US12/400,329 priority patent/US8150585B2/en
Priority to KR1020090020521A priority patent/KR101595568B1/ko
Publication of JP2009216221A publication Critical patent/JP2009216221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542592B2 publication Critical patent/JP4542592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0087Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • F16H2061/0258Proportional solenoid valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、ソレノイド電流の印加によりソレノイド圧を作り出すソレノイドバルブを有し、変速時に締結または解放される摩擦締結要素への締結要素圧を学習制御する自動変速機の制御装置に関する。
従来、アップシフト時のトルクフェーズからイナーシャフェーズ初期にかけての車両の加速度変化を小さく抑えることを目的とし、イナーシャフェーズ時のギヤ比変化率に基づき、次回変速時におけるトルクフェーズ終了までの締結要素圧指令値(クラッチ圧指令値やブレーキ圧指令値)を学習補正する自動変速機の制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−282810号公報
しかしながら、従来の自動変速機の制御装置にあっては、例えば、スロットル開度TVOがTVO=1/8のときに学習した締結要素圧指令値の補正量を、次回の変速時において、締結要素圧指令値がTVO=1/8以外のときにも適用するものであるため、学習補正量に過多や過少が生じてしまい、所望の変速動作を達成できず、学習補正量過多による変速ショックや学習補正量過少による変速間延びを招いてしまう、という問題があった。
すなわち、制御機構系の事後的劣化の一例であるソレノイドバルブの吸引部に磁性コンタミネーション(以下、「磁性コンタミ」と略称する。)が付着することによる油圧低下量は、締結要素圧指令値が大きい値であるほど大きくなるため、締結要素圧指令値が大きくなるスロットル開度TVOが1/8を超える領域では、学習補正量に過少が生じるし、締結要素圧指令値が小さくなるスロットル開度TVOが1/8未満の領域では、学習補正量に過多が生じる。
これに対し、スロットル開度TVO(エンジン負荷)の大小による学習補正量の過多や過少を防止するため、スロットル開度TVOを多数のスロットル開度領域に分け、それぞれのスロットル開度領域にて学習補正量を記憶設定し、次回の変速時において、スロットル開度に対応する学習補正量を用いて締結要素圧指令値を補正するものが提案されている(例えば、特開2002−276799号公報等)。
しかし、この場合は、多数のスロットル開度領域毎に、学習補正量を記憶更新するメモリボックスを用意しておく必要があり、制御ソフト系に設けられているRAMの記憶容量が過大となってしまう、という問題があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、記憶容量を抑えながらも学習補正量に過多や過少を生じることのない学習補正を実現する制御ソフト系を構築することにより、制御機構系に発生する経時劣化の影響を解消し、所望の変速動作を長期に亘って継続的に達成することができる自動変速機の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の自動変速機の制御装置では、変速時に締結または解放される摩擦締結要素と、ソレノイド電流の印加によりソレノイド圧を作り出すソレノイドバルブと、前記ソレノイド圧を作動信号圧とし前記摩擦締結要素への締結要素圧を制御する締結要素圧制御弁と、変速経験時に取得した学習補正量を記憶設定する学習補正量記憶設定手段と、変速過渡状態に応じて算出される締結要素圧指令値を学習補正量により補正する締結要素圧指令値学習補正手段と、を備えている。
そして、前記学習補正量を、固体バラツキを原因とし締結要素圧指令値に対する依存性が無くて一定量に収束する初期学習量と、制御機構系の事後的劣化を原因とし締結要素圧指令値に対する依存性により変化する経時劣化量に分ける。
前記学習補正量記憶設定手段は、限られた入力トルク域を学習領域とする学習制御により取得される学習域補正量と初期学習量を記憶設定する。
前記締結要素圧指令値学習補正手段は、前記学習域補正量と前記初期学習量の差にあらわれる経時劣化進行度と前記締結要素圧指令値に応じて経時劣化補正量を求め、この経時劣化補正量に補正時の初期学習量を加算した値を学習補正量として最終的な締結要素圧指令値を算出する。
よって、本発明の自動変速機の制御装置にあっては、学習補正量記憶設定手段において、限られた入力トルク域を学習領域とする学習制御により取得される学習域補正量と初期学習量が記憶設定される。そして、締結要素圧指令値学習補正手段において、学習域補正量と初期学習量の差にあらわれる経時劣化進行度と締結要素圧指令値に応じて経時劣化補正量が求められ、この経時劣化補正量に初期学習量を加算した値を学習補正量として最終的な締結要素圧指令値が算出される。
すなわち、学習補正量を「締結要素圧指令値に依存しない初期学習量」と「締結要素圧指令値に依存する経時劣化量」に切り分け、経時劣化量については、経時劣化進行度と締結要素圧指令値に応じて経時劣化補正量を求めている。このため、締結要素圧指令値を限られた学習領域以外の入力トルク域まで拡大して締結要素圧指令値を変化させても、学習補正量は、経時劣化進行度を反映すると共に締結要素圧指令値の変化を反映する適正な量となり、過多や過少を生じることがない。加えて、学習補正量記憶設定手段では、限られた入力トルク域を学習領域とする学習制御により学習域補正量と初期学習量を取得し記憶設定するだけで良いため、多数に分けた各スロットル開度領域にて学習補正量を記憶設定する場合に比べ、記憶容量を小さく抑えることができる。
この結果、記憶容量を抑えながらも学習補正量に過多や過少を生じることのない学習補正を実現する制御ソフト系を構築することにより、制御機構系に発生する経時劣化の影響を解消し、所望の変速動作を長期に亘って継続的に達成することができる。
以下、本発明の自動変速機の制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
図1は、実施例1のエンジン車に搭載された自動変速機の制御装置の全体システムを示す変速制御系ブロック図である。
実施例1の自動変速機の制御装置は、図1に示すように、摩擦締結要素1と、ノーマルハイ型リニアソレノイドバルブ2(ソレノイドバルブ)と、コントロール弁3(締結要素圧制御弁)と、自動変速機コントロールユニット4と、を備えている。
前記摩擦締結要素1は、変速過渡期にコントロール弁3からの締結要素圧Pcにより締結または解放が制御される油圧多板クラッチや油圧多板ブレーキ等である。
前記ノーマルハイ型リニアソレノイドバルブ2は、図外のパイロット弁により作り出されるパイロット圧Pp(一定圧)を元圧とし、自動変速機コントロールユニット4からのソレノイド電流ISOL(例えば、800Hzのデューティ駆動電流)の印加により、コントロール弁3へのソレノイド圧PSOLを作り出すバルブである。
前記コントロール弁3は、前記ノーマルハイ型リニアソレノイドバルブ2からのソレノイド圧PSOLを作動信号圧とし、図外のライン圧制御弁からのライン圧PLを元圧とし、前記摩擦締結要素1への締結要素圧Pcを制御する調圧スプール弁である。このコントロール弁3では、ソレノイド圧PSOLが高圧であるほど摩擦締結要素1への締結要素圧Pcを高圧とする油圧制御を行う。
前記自動変速機コントロールユニット4は、図1に示すように、AT油温センサ5(油温検出手段)と、エンジン回転数センサ6と、スロットルセンサ7と、タービン回転数センサ8と、車速センサ9と、他のセンサ・スイッチ類10からのセンサ信号やスイッチ信号を入力する。
この自動変速機コントロールユニット4では、予め設定されているシフトスケジュール(例えば、前進7速のシフトスケジュール)上でスロットル開度と車速による運転点がアップシフト線やダウンシフト線を横切ることで変速開始指令を出力する変速制御処理を行う。また、変速開始指令やタービン回転数(AT入力回転数)と車速(AT出力回転数)により求められるギヤ比Grの変化等に応じ、変速過渡期における締結要素圧指令値の算出処理を行う。
さらに、この自動変速機コントロールユニット4では、変速経験時に取得した学習補正量を記憶設定する学習補正量記憶設定処理(図3参照)と、変速過渡状態に応じて算出される締結要素圧指令値を学習補正量により補正する締結要素圧指令値学習補正処理(図4参照)が実行される。
図2は、実施例1の自動変速機の制御装置に適用されたソレノイドバルブの一例であるノーマルハイ型リニアソレノイドバルブ2を示す断面図である。
前記ノーマルハイ型リニアソレノイドバルブ2は、図2に示すように、バルブハウジング201と、ソレノイド202と、プランジャ203と、バルブ本体204と、バルブシート205と、スプリング206と、シム207と、プランジャ軸受け208と、バルブ本体軸受け209と、第1軸受け支持枠210と、第2軸受け支持枠211と、シム支持枠212と、バルブカバー213と、取り付けフランジ214と、第1シールリング215と、第2シールリング216と、パイロット圧ポート217と、ソレノイド圧ポート218と、第1ドレーンポート219と、第2ドレーンポート220と、を備えている。なお、プランジャ軸受け208とバルブ本体軸受け209としては、例えば、PTFE等のプラスチック素材が用いられる。
このノーマルハイ型リニアソレノイドバルブ2は、取り付けフランジ214を介し、ソレノイド圧油路221が形成されたバルブコントロールユニットのバルブボディ222に固定されている。このノーマルハイ型リニアソレノイドバルブ2のソレノイド202へ印加するソレノイド電流ISOLがゼロのとき、図2に示すように、一体のプランジャ203とバルブ本体204が、スプリング206による付勢力を図面下方向に受け、バルブ本体204とバルブシート205が圧接しているバルブ閉状態となる。このバルブ閉状態では、第1ドレーンポート219と第2ドレーンポート220からのドレーン油量が無く、パイロット圧ポート217からのパイロット圧Ppが、そのままソレノイド圧ポート218に導かれ、ソレノイド圧PSOLが最も高圧となる(ノーマルハイ)。
そして、ノーマルハイ型リニアソレノイドバルブ2のソレノイド202へ印加するソレノイド電流ISOLが高くなると、スプリング206による付勢力に抗し、一体のプランジャ203とバルブ本体204が磁気吸引力により図面上方に移動し、バルブシート205からバルブ本体204が離間し、バルブ開状態となる。このときのバルブ開度は、ソレノイド電流ISOLにより決まる磁気吸引力が高いほど大きな開度になり、第1ドレーンポート219と第2ドレーンポート220からのドレーン油量を増すことで、ソレノイド圧ポート218からのソレノイド圧PSOLが低下する。すなわち、ソレノイド電流ISOLとソレノイド圧PSOLの入出力特性は、ソレノイド電流ISOLが高くなるほどソレノイド圧PSOLが低下する特性となる(図11参照)。
図3は、実施例1の自動変速機の制御装置における自動変速機コントロールユニット4にて実行される学習補正量記憶設定処理の流れを示すフローチャートであり、以下、各ステップについて説明する(学習補正量記憶設定手段)。
ステップS301では、スロットルセンサ7からエンジンのスロットル開度TVOを読み込み、ステップS302へ移行する。
ステップS302では、ステップS301でのスロットル開度TVOの読み込みに続き、スロットル開度TVOが設定開度TVOo(例えば、1/8開度)以下の低入力トルク域であるか否かを判断し、YES(TVO≦TVOo)の場合はステップS303へ移行し、NO(TVO>TVOo)の場合はステップS301へ戻る。
ステップS303では、ステップS302でのTVO≦TVOoであるとの判断に続き、変速制御処理部において変速開始指令が出力されているか否かを判断し、YES(変速開始指令の出力有り)の場合はステップS304へ移行し、NO(変速開始指令の出力無し)の場合はステップS301へ戻る。
ステップS304では、ステップS303での変速開始指令の出力有りとの判断、あるいは、ステップS305でのイナーシャフェーズが開始していないとの判断に続き、今回のタイマー値Tnを前回のタイマー値Tn-1に1を加算し、ステップS305へ移行する。なお、タイマー値の初期値はゼロである。
ステップS305では、ステップS304でのTn=Tn-1+1によるタイマー値加算に続き、変速開始からスタンバイフェーズおよびトルクフェーズを経過し、イナーシャフェーズを開始したか否かを判断し、YES(イナーシャフェーズ開始)の場合はステップS306へ移行し、NO(イナーシャフェーズ開始前)の場合はステップS304へ戻る。
ここで、イナーシャフェーズを開始したか否かは、ギヤ比Grを監視し、変速前の変速段ギヤ比から変速後の変速段ギヤ比へと変化を開始したか否かにより判断する。
ステップS306では、ステップS305でのイナーシャフェーズ開始との判断に続き、そのときまでに計測されているタイマー値Tnをピストンストローク時間Trに書き換え、ステップS307へ移行する。
ステップS307では、ステップS306でのピストンストローク時間Trの計測に続き、AT油温センサ5からAT油温ATFを読み込み、ステップS308へ移行する。
ステップS308では、ステップS307でのAT油温ATFの読み込みに続き、ピストンストローク学習域補正量ΔPL(以下、「PS学習域補正量ΔPL」という。)を下記の式を用いて算出し、ステップS309へ移行する。
ΔPL=ΔPLm+k(Tr−Tt)
ここで、ΔPLmは、摩擦締結要素と変速モードと油温域が同じパターンでPS学習域補正量ΔPLを記憶するメモリ部に対し、既に記憶設定されているPS学習域補正量である。kは、時間差に対する補正量を決める定数である。Ttは、ピストンストローク時間の目標時間であり、目標時間は、AT油温ATFに応じて、ショックや間延びがない高品質の変速を達成するピストンストローク時間に決められている。
なお、PS学習域補正量ΔPLには、上限値と下限値を摩擦締結要素毎に設定する。
ステップS309では、ステップS308でのPS学習域補正量ΔPLの算出に続き、AT油温ATFが、第2切り替え油温T2(例えば、60℃)を超えているが、高温側禁止油温TH(例えば、120℃)以下という常温域にあるか否かを判断し、YES(ATFが常温域)の場合はステップS310へ移行し、NO(ATFが常温域外)の場合はステップS314へ移行する。
ステップS310では、ステップS309でのAT油温ATFが常温域であるとの判断に続き、今回の学習回数nを前回までの学習回数nに1だけ加算し、ステップS311へ移行する。
ステップS311では、ステップS310での今回の学習回数nの算出に続き、学習回数nが10回目か否かを判断し、YES(学習回数n=10)の場合はステップS313へ移行し、NO(学習回数n≠10)の場合はステップS312へ移行する。
ここで、n=10としたのは、摩擦締結要素と変速モードが同じパターンで、常温域でのPS学習域補正を経験すると、PS学習域補正量ΔPLが前回の値と今回の値とで差が小さい安定した収束値となることによる。
ステップS312では、ステップS311での学習回数n≠10であるとの判断に続き、第1メモリ部RAM1に、ステップS308にて算出されたPS学習域補正量ΔPLを更新により記憶設定し、ステップS301へ戻る。
ステップS313では、ステップS311での学習回数n=10であるとの判断に続き、ステップS308にて算出されたPS学習域補正量ΔPLを、ピストンストローク初期学習量ΔPI(以下、「PS初期学習量ΔPI」という。)とし、初期学習量メモリ部RAMIにPS初期学習量ΔPIを記憶設定し、ステップS301へ戻る。
ここで、初期学習量メモリ部RAMIにPS初期学習量ΔPIを記憶設定すると、それ以降はPS初期学習量ΔPIを保持したままとする。
ステップS314では、ステップS309でのT2<ATF≦TH以外であるとの判断に続き、AT油温ATFが、第1切り替え油温T1(例えば、20℃)を超えているが、第2切り替え油温T2(例えば、60℃)以下という中温域にあるか否かを判断し、YES(ATFが中温域)の場合はステップS315へ移行し、NO(ATFが中温域外)の場合はステップS316へ移行する。
ステップS315では、ステップS314でのT1<ATF≦T2であるとの判断に続き、第2メモリ部RAM2に、ステップS308にて算出されたPS学習域補正量ΔPLを更新により記憶設定し、ステップS301へ戻る。
ステップS316では、ステップS314でのT1<ATF≦T2以外であるとの判断に続き、AT油温ATFが、低温側禁止油温TL(例えば、0℃)を超えているが、第1切り替え油温T1(例えば、20℃)以下という低温域にあるか否かを判断し、YES(ATFが低温域)の場合はステップS317へ移行し、NO(ATFが低温域外)の場合はステップS301へ戻る。
ステップS317では、ステップS316でのTL<ATF≦T1であるとの判断に続き、第3メモリ部RAM3に、ステップS308にて算出されたPS学習域補正量ΔPLを更新により記憶設定し、ステップS301へ戻る。
図4は、実施例1の自動変速機の制御装置における自動変速機コントロールユニット4にて実行される締結要素圧指令値学習補正処理の流れを示すフローチャートであり、以下、各ステップについて説明する(締結要素圧指令値学習補正手段)。
なお、この締結要素圧指令値学習補正処理は、アップシフト制御時、ダウンシフト制御時、エンゲージメント制御時(N−D,N−R)であって、締結圧の全油圧領域、解放圧全般のフェーズにおいて実行される。
ステップS401では、PS初期学習量ΔPIが記憶設定されているか否かを判断し、YES(ΔPIの記憶有り)の場合はステップS404へ移行し、NO(ΔPIの記憶無し)の場合はステップS402へ移行する。
ステップS402では、ステップS401でのPS初期学習量ΔPIの記憶無しとの判断に続き、締結要素圧指令値P0(=クラッチ圧指令値)とAT油温ATFを読み込み、さらに、AT油温ATFに応じたPS学習域補正量ΔPLを、3つのメモリ部RAM1,RAM2,RAM3のいずれかから読み込み、ステップS403へ移行する。
ステップS403では、ステップS402での締結要素圧指令値P0とAT油温ATFとPS学習域補正量ΔPLの読み込みに続き、最終的な締結要素圧指令値P0*を、締結要素圧指令値P0とPS学習域補正量ΔPLを加算することで算出し、ステップS412へ移行する。
ステップS404では、ステップS401でのPS初期学習量ΔPIの記憶有りとの判断に続き、締結要素圧指令値P0とAT油温ATFを読み込み、さらに、AT油温ATFに応じたPS学習域補正量ΔPLと、PS初期学習量ΔPIを読み込み、ステップS405へ移行する。
ステップS405では、ステップS404でのPS学習域補正量ΔPLとPS初期学習量ΔPIを読み込みに続き、PS学習域補正量ΔPLからPS初期学習量ΔPIを差し引くことで学習域経時劣化量ΔPEを算出し、ステップS406へ移行する。
ステップS406では、ステップS405での学習域経時劣化量ΔPEの算出に続き、PS学習域締結要素圧指令値P0L(=PS学習域油圧)と経時劣化特性データ(図9参照)を用い、PS学習域締結要素圧指令値P0Lに対応する学習域経時劣化特性値ΔPELを取得し、ステップS407へ移行する。
ステップS407では、ステップS406での学習域経時劣化特性値ΔPELの取得に続き、学習域経時劣化量ΔPEを学習域経時劣化特性値ΔPELにより除算することで、劣化率ηを算出し、ステップS408へ移行する。
ステップS408では、ステップS407での劣化率ηの算出に続き、締結要素圧指令値P0(=クラッチ圧指令値)と経時劣化特性データ(図9参照)を用い、締結要素圧指令値P0に対応する経時劣化特性値ΔPECを取得し、ステップS409へ移行する。
ステップS409では、ステップS408での経時劣化特性値ΔPECの取得に続き、劣化率ηと経時劣化特性値ΔPECを乗算することで経時劣化補正量ΔPEOを算出し、ステップS410へ移行する。
ステップS410では、ステップS409での経時劣化補正量ΔPEOの算出に続き、油温域毎のPS学習域補正量ΔPL(ATF)から設定油温域での学習域経時劣化量ΔPE(ATF)を差し引くことで油温対応PS初期学習量ΔPI(ATF)を算出し、ステップS411へ移行する。
ステップS411では、ステップS410での油温対応PS初期学習量ΔPI(ATF)の算出に続き、締結要素圧指令値P0と、油温対応PS初期学習量ΔPI(ATF)と、ステップS409にて算出した経時劣化補正量ΔPEOを加算することにより最終的な締結要素圧指令値P0*を算出し、ステップS412へ移行する。
ステップS412では、ステップS403あるいはステップS411での最終的な締結要素圧指令値P0*の算出に続き、最終的な締結要素圧指令値P0*を得るソレノイド電流ISOLを出力し、リターンへ移行する。なお、最終的な締結要素圧指令値P0*が決まれば、予め設定されている締結要素圧指令値とソレノイド電流の関係を表すマップを用いることで、ソレノイド電流ISOLも決まる。
次に、作用を説明する。
まず、「ソレノイド内部コンタミによる油圧低下メカニズム」の説明を行い、続いて、実施例1の自動変速機の制御装置における作用を、「学習補正量記憶設定作用」、「PS初期学習量設定前の締結要素圧指令値学習補正作用」、「PS初期学習量設定後の締結要素圧指令値学習補正作用」に分けて説明する。
[ソレノイド内部コンタミによる油圧低下メカニズム]
図5は、実施例1の自動変速機の制御装置に適用されるノーマルハイ型リニアソレノイドバルブ2の吸引部Aの拡大図であり、(a)は新品ソレノイドバルブでの磁気ギャップを示し、(b)は磁性コンタミが付着した場合の磁気ギャップを示す。図6は、実施例1の自動変速機の制御装置に適用されるノーマルハイ型リニアソレノイドバルブ2の耐久サイクル数と吸引部Aに付着したコンタミ量の関係と、吸引部Aに付着したコンタミ量とクラッチ圧低下量の関係を示す図である。
まず、自動変速機の耐久試験の過程において、ノーマルハイ型リニアソレノイドバルブ2からのソレノイド圧PSOLの低下が発生し、このソレノイド圧PSOLを作動信号圧として締結圧が制御される摩擦締結要素1(多板クラッチや多板ブレーキ等)の油圧の低下が確認された。
そこで、ソレノイド圧PSOLの低下原因を調査したところ、ノーマルハイ型リニアソレノイドバルブ2の内部にコンタミが侵入し、磁束が集中している吸引部A(図2)にコンタミが付着していることが原因であることが判明した。
そして、摩擦締結要素1の油圧低下のメカニズムは、発明者の解析によると下記の通りである。
(1)ノーマルハイ型リニアソレノイドバルブ2の内部にコンタミが侵入し、吸引部Aに磁性コンタミCが付着する。
(2)吸引部Aの磁気ギャップが小さくなる。
(3)磁気吸引力がアップする。
(4)摩擦締結要素1への油圧が低下する。
ここで、バルブ内部にコンタミが侵入する理由は、磁性コンタミCを含有するドレーン油の一部が、バルブ本体204とバルブ本体軸受け209の隙間、および、プランジャ203とプランジャ軸受け208の隙間を経過して吸引部Aに到達することによる。
吸引部Aに磁性コンタミCが付着する理由は、吸引部Aのうち、プランジャ203の角部分と、第2軸受け支持枠211とシム支持枠212の境目部分は、磁性を持つ金属同士の狭い隙間設定となっている。このため、対向する2つの部分に強い磁気吸引力が作用し、図5(b)に示すように、ドレーン油に含まれる磁性コンタミCが付着することによる。
吸引部Aの磁気ギャップが小さくなる理由は、図5(a)に示す磁性コンタミCが付着していない新品の状態では磁気ギャップxが確保されているのに対し、図5(b)に示す2つの対向する部分に磁性コンタミCが付着した状態では磁気ギャップx’(<x)となる。そして、コンタミ量が増すほど磁気ギャップx’は小さくなってゆく。
磁気ギャップxが小さくなると磁気吸引力Fがアップする理由は、下記の通りである。磁気吸引力Fは、次の式にて表される。
F=(μ・Ai・I2・N2)/(2・x2
但し、μは透磁率、Aiは磁路面積、Iは電流、Nはコイル巻数である。
上記式から明らかなように、磁気ギャップが、x→x’というように小さくなると、分子の値が変化しなくても、分母の値が小さな値となり、磁気吸引力Fがアップする。
磁気吸引力Fがアップすると、摩擦締結要素圧(=クラッチ圧)が低下する理由は、磁気吸引力Fのアップにより、同じソレノイド電流ISOLを印加したときにバルブ開度が大きくなりソレノイド圧PSOLが低下することで、ソレノイド圧PSOLを作動信号圧として作り出される摩擦締結要素1への油圧が低下することによる。
つまり、図6の吸引部Aに付着したコンタミ量とクラッチ圧低下量の関係に示すように、コンタミ量のばらつき幅の範囲内では、大きな勾配にてクラッチ圧が低下することから明らかである。なお、コンタミ量のばらつき幅を超える領域では、クラッチ圧の低下勾配は緩やかになり、殆ど低下が見られない。また、耐久サイクル数とコンタミ量の相関は小さく、図6に示すように、所定の耐久サイクル数を超えたらコンタミ量は横這いにて推移する。
[学習補正量記憶設定作用]
図7は、実施例1の自動変速機の制御装置においてピストンストローク学習による油圧補正を説明するためにアップシフト過渡期(変速過渡期一例)での出力トルク・ギヤ比変化率・ギヤ比・アップシフト締結油圧指令を示すタイムチャートである。図8は、実施例1の自動変速機の制御装置においてAT油温と学習域補正値と更新・反映の関係を示す図である。
走行時、スロットル開度条件(TVO≦TVOo)と変速開始指令出力条件が成立すると、図3のフローチャートにおいて、ステップS301→ステップS302→ステップS303→ステップS304→ステップS305へと進み、ステップS305において、イナーシャフェーズが開始されたと判断されるまで、ステップS304→ステップS305へと進む流れが繰り返される。そして、ステップS305において、イナーシャフェーズが開始されたと判断されると、ステップS305からステップS306→ステップS307→ステップS308へと進む。つまり、ステップS306では、そのときまでに計測されているタイマー値Tnがピストンストローク時間Trに書き換えられ、ステップS308では、ΔPL=ΔPLm+k(Tr−Tt)の式を用いてPS学習域補正量ΔPLが算出される。
つまり、目標時間Ttに対しイナーシャフェーズの開始が遅く、Tr>Ttとなる場合は、図7の実線特性に示す既に記憶設定されているPS学習域補正量ΔPLmを、k(Tr−Tt)の分だけ増加させて、図7の1点鎖線特性に示すように変更し、次回のアップシフト時、ピストンストローク時間Trを目標時間Ttに出来る限り近づけようにする。
一方、目標時間Ttに対しイナーシャフェーズの開始が早く、Tr<Ttとなる場合は、図7の実線特性に示す既に記憶設定されているPS学習域補正量ΔPLmを、k(Tr−Tt)の分だけ減少させて、図7の点線特性に示すように変更し、次回のアップシフト時にピストンストローク時間Trを目標時間Ttに出来る限り近づけようにする。
すなわち、AT油温ATFが、第2切り替え油温T2(例えば、60℃)を超えているが、高温側禁止油温TH(例えば、120℃)以下という常温域にある場合には、図3のフローチャートにおいて、ステップS308からステップS309→ステップS310→ステップS311→ステップS312へと進み、ステップS312では、第1メモリ部RAM1に対し、ステップS308にて算出されたPS学習域補正量ΔPLが更新により記憶設定される。
また、AT油温ATFが常温域にある場合の学習経験を重ね、学習回数nが10回になったら、図3のフローチャートにおいて、ステップS308からステップS309→ステップS310→ステップS311→ステップS313へと進み、ステップS313では、ステップS308にて算出されたPS学習域補正量ΔPLが、PS初期学習量ΔPIとされ、初期学習量メモリ部RAMIに対し、このPS初期学習量ΔPIが記憶設定される。しかも、記憶設定以降は、初期学習量メモリ部RAMIにPS初期学習量ΔPIを保持したままとされる。
一方、AT油温ATFが、第1切り替え油温T1(例えば、20℃)を超えているが、第2切り替え油温T2(例えば、60℃)以下という中温域にある場合には、図3のフローチャートにおいて、ステップS308からステップS309→ステップS314→ステップS315へと進み、ステップS315では、第2メモリ部RAM2に対し、ステップS308にて算出されたPS学習域補正量ΔPLが更新により記憶設定される。
さらに、AT油温ATFが、低温側禁止油温TL(例えば、0℃)を超えているが、第1切り替え油温T1(例えば、20℃)以下という低温域にある場合には、図3のフローチャートにおいて、ステップS308からステップS309→ステップS314→ステップS316→ステップS317へと進み、ステップS317では、第3メモリ部RAM3に対し、ステップS308にて算出されたPS学習域補正量ΔPLが更新により記憶設定される。
上記のように、油圧バラツキを摩擦締結要素1毎に補正する学習補正手法として、ピストンストローク学習補正手法を採用した。このため、変速開始からイナーシャフェーズが開始されるまでの摩擦締結要素1のピストンストローク時間(変速時間)を管理することができ、その結果、間延び変速感の防止と変速ショックの低減を両立させる学習補正を行うことができる。
また、学習補正量記憶設定処理を行うに際し、スロットル開度TVOが、0〜1/8開度の範囲の低入力トルク域(0〜150Nm)で行うようにしている。例えば、高入力トルク域になると、実油圧レベルも高くなり、油圧バラツキの変速時間への影響が小さくなり、学習感度が低下する。これに対し、低入力トルク域でのみピストンストローク学習を行うことで、実油圧レベルも低くなり、油圧バラツキの変速時間への影響が大きくなり、高い学習感度を得ることができる。言い換えると、油圧バラツキの発生に対し、感度の良い学習補正を行うことができる。
そして、PS学習域補正量ΔPLのデータ構造としては、図8に示すように、摩擦締結要素毎にAT油温の常温域(高温域)と中温域と低温域の3段階に切り分け、各油温域に対応する第1メモリ部RAM1,第2メモリ部RAM2,第3メモリ部RAM3に、0℃〜120℃の範囲でPS学習域補正量ΔPLを更新する構造を採用している。
このため、PS学習域補正量ΔPLのデータ構造を、AT油温軸ではなくスロットル開度軸にて見た場合、PS学習領域である0〜1/8開度のスロットル開度領域に1つのメモリ部を持つだけの構造である。したがって、多数のスロットル開度領域に分けて学習補正量を記憶設定する場合に比べ、大幅に記憶容量を小さく抑えることができる。
さらに、PS学習域補正量ΔPLのデータ構造をAT油温軸にて見た場合、図8に示すように、AT油温域を3段階に分ける構造とし、かつ、0℃より低い温度範囲は第3メモリ部RAM3の学習域補正値ΔPLを用いて反映させ、120℃より高い温度範囲は第1メモリ部RAM1の学習域補正値ΔPLを用いて反映させている。したがって、第1メモリ部RAM1,第2メモリ部RAM2,第3メモリ部RAM3という3個のメモリ部を持つだけで、あらゆる温度域のAT油温を反映させたPS学習域補正量ΔPLのデータを取得することができる。
加えて、初期学習量ΔPIのデータ構造は、AT油温域毎に記憶するのではなく、1つの初期学習量メモリ部RAMIのみに初期学習量ΔPIを記憶保存する構造としている。したがって、初期学習量メモリ部RAMIを加えても、RAM記憶容量を小さく抑えることができる。
[PS初期学習量設定前の締結要素圧指令値学習補正作用]
PS初期学習量ΔPIが設定されるまでは、図4のフローチャートにおいて、ステップS401→ステップS402→ステップS403→ステップS412へと進む流れが繰り返される。
したがって、ステップS403では、最終的な締結要素圧指令値P0*が、締結要素圧指令値P0とPS学習域補正量ΔPLを加算することで算出され、ステップS412では、最終的な締結要素圧指令値P0*を得るソレノイド電流ISOLが出力される。
本発明の締結要素圧指令値学習補正では、PS学習域補正量ΔPLを、固体バラツキを原因とし締結要素圧指令値P0に対する依存性が無くて一定量に収束するPS初期学習量ΔPIと、制御機構系の事後的劣化(磁性コンタミCの付着や摩擦プレートの摩擦係数変化等)を原因とし締結要素圧指令値P0に対する依存性により変化する経時劣化量に分けることを大きな特徴としている。
すなわち、PS初期学習量ΔPIの設定を前提として、締結要素圧指令値P0の学習補正を行うものであるため、PS初期学習量ΔPIの設定前は、学習補正を実行しない内容とすることもできる。しかし、この場合、PS初期学習量ΔPIが設定されるまでの間の変速品質の低下を享受せざるを得ないことになる。
これに対し、PS初期学習量ΔPIが設定される変速経験の初期段階においては、経時劣化の発生は殆ど無く、PS学習域補正量ΔPLは、締結要素圧指令値P0に対する依存性が無いPS初期学習量ΔPIとほぼ等しくなる。このため、最終的な締結要素圧指令値P0*を、P0*=P0+ΔPLの式にて得る学習補正を実行するようにしている。
したがって、変速経験の初期段階からPS初期学習量ΔPIが設定されるまでは、固体バラツキを原因として発生する変速ショックや変速間延び感を防止する学習補正により、良好な変速品質を確保しながら、PS初期学習量ΔPIの設定を前提として経時劣化影響を排除する次の学習補正に繋ぐことができる。
[PS初期学習量設定後の締結要素圧指令値学習補正作用]
図9は、実施例1の自動変速機の制御装置において経時劣化影響を排除する学習補正での最終的な締結要素圧指令値P0*に至るまでの演算処理過程を示すブロック図である。図10は、実施例1の自動変速機の制御装置においてPS学習回数に対してPS初期学習量と学習域経時劣化量の合算によるPS学習域補正量の関係を示す図である。図11は、実施例1の自動変速機の制御装置においてノーマルハイ型リニアソレノイドバルブのコンタミ付着が無い新品状態での入出力特性とコンタミ付着が有る状態での入出力特性の比較特性を示す図である。図12は、実施例1の自動変速機の制御装置において締結要素圧指令値学習補正部に予め設定されている経時劣化特性データを示す図である。
(劣化率の算出)
PS初期学習量ΔPIが設定されると、図4のフローチャートにおいて、ステップS401→ステップS404→ステップS405→ステップS406→ステップS407へと進み、ステップS407にて劣化率ηが算出される。
すなわち、ステップS405では、図9の学習域経時劣化量算出ブロック91において、AT油温ATFに対応する設定温度域のPS学習域補正量ΔPLから、初期学習以降保持されているPS初期学習量ΔPIを差し引くことで学習域経時劣化量ΔPEが算出される。つまり、図10において、PS学習域補正量ΔPLとPS初期学習量ΔPIの差分により、学習域にて現実に発生している経時劣化量をあらわす学習域経時劣化量ΔPEの情報が取得される。
次のステップS406では、PS学習域締結要素圧指令値P0L(=PS学習域油圧)と経時劣化特性データ100のうち、常温域経時劣化特性データ100aを用い、PS学習域締結要素圧指令値P0Lに対応する学習域経時劣化特性値ΔPELが取得される。つまり、学習域にて最大の経時劣化量をあらわす学習域経時劣化特性値ΔPELの情報が取得される。
次のステップS407では、図9の劣化率算出ブロック92において、学習域経時劣化量ΔPEを学習域経時劣化特性値ΔPELにより除算することで、劣化率ηが算出される。つまり、劣化進行度をあらわす劣化率ηは、締結要素圧指令値P0の大小とは無関係な一定値であるため、学習域の情報のみを用いて算出するようにしている。
(経時劣化補正量の算出)
ステップS407にて劣化率ηが算出されると、図4のフローチャートにおいて、ステップS408→ステップS409へと進み、ステップS409では、経時劣化補正量ΔPEOが算出される。
すなわち、ステップS408では、図9の経時劣化特性値算出ブロック93において、締結要素圧指令値P0(=クラッチ圧指令値)と、補正時のAT油温域に対応する経時劣化特性データ100を用い、かつ、補正時の締結要素圧指令値P0に対応する経時劣化特性値ΔPECが取得される。つまり、補正時のAT油温域にて締結要素圧指令値P0に対応する最大の経時劣化量をあらわす経時劣化特性値ΔPECの情報が取得される。
次のステップS409では、図9の経時劣化補正量算出ブロック94において、既に算出された劣化率ηと、ステップS408で取得された経時劣化特性値ΔPECを乗算することで経時劣化補正量ΔPEOが算出される。つまり、現実の経時劣化量がAT油温ATFと締結要素圧指令値P0により変化することで、これらの変化に対応する現実の経時劣化量相当分を、経時劣化補正量ΔPEOとして算出することになる。
(油温対応PS初期学習量の算出)
ステップS409にて経時劣化補正量ΔPEOが算出されると、図4のフローチャートにおいて、ステップS410へと進み、ステップS410では、油温対応PS初期学習量ΔPI(ATF)が算出される。
すなわち、ステップS410では、図9の油温対応PS初期学習量算出ブロック95において、AT油温域毎のPS学習域補正量ΔPL(ATF)から、設定油温域での学習域経時劣化量ΔPE(ATF)を差し引くことで、油温対応PS初期学習量ΔPI(ATF)が算出される。つまり、実施例1では、常温域でのみPS初期学習量ΔPIを設定しているため、このPS初期学習量データにはAT油温対応性を持たない。そこで、補正時のAT油温域に対応する経時劣化特性データ100を用いた減算処理により、RAM容量を増加させることなく、油温対応PS初期学習量ΔPI(ATF)の情報を取得するようにしている。
(最終的な締結要素圧指令値の算出)
ステップS410にて油温対応PS初期学習量ΔPI(ATF)が算出されると、図4のフローチャートにおいて、ステップS411へと進み、ステップS411では、最終的な締結要素圧指令値P0*が算出される。
すなわち、ステップS411では、図9の第1加算ブロック96において、締結要素圧指令値P0と油温対応PS初期学習量ΔPI(ATF)が加算され、次の第2加算ブロック97において、P0+ΔPI(ATF)の加算値に、経時劣化補正量算出ブロック94にて算出した経時劣化補正量ΔPEOを加算することにより、最終的な締結要素圧指令値P0*が算出される。つまり、油温対応PS初期学習量ΔPI(ATF)に、AT油温と締結要素圧指令値P0に対応する経時劣化補正量ΔPEOを加算した可変値が、学習補正量とされる。そして、ステップS411からステップS412へ進み、ステップS412では、最終的な締結要素圧指令値P0*を得るソレノイド電流ISOLが出力される。
(PS初期学習量の思想の追加)
まず、締結要素圧指令値学習補正処理では、図10に示すように、PS学習域補正量ΔPLを、固体バラツキを原因とし締結要素圧指令値P0に対する依存性が無くて一定量に収束するPS初期学習量ΔPIと、制御機構系の事後的劣化を原因とし締結要素圧指令値P0に対する依存性により変化する経時劣化量に分けている。
つまり、PS初期学習量ΔPIという新たな技術思想を追加し、これによって、トータル量としてあらわれるPS学習域補正量ΔPLのうち、締結要素圧指令値P0に対して依存性を持つ経時劣化量を取り出すようにしている。
(経時劣化特性データの追加)
そして、PS学習域補正量ΔPLのうち、締結要素圧指令値P0に対して依存性を持つ経時劣化量を取り出すことに伴い、制御機構系の事後的劣化を原因とし、締結要素圧指令値P0に対して油圧低下最大値を示す経時劣化特性値の関係を設定した経時劣化特性データとして設定する点を追加している。
実施例1では、様々な制御機構系の事後的劣化のうち、磁性コンタミCの付着を原因とする経時劣化に特化する経時劣化特性データを設定している。すなわち、ノーマルハイ型リニアソレノイドバルブ2の吸引部Aに磁性コンタミCが付着すると、上記のように、吸引部Aの磁気ギャップxが徐々に減少することを原因とし、ソレノイド電流ISOLに対してソレノイド圧PSOLが低下する。
この低下特性のうち、コンタミ付着が無い新品状態での入出力特性と、最大限のコンタミ付着が有る状態での入出力特性との間には、図11に示すように、ソレノイド電流ISOLが低い領域(=クラッチ圧指令値が高い領域)において、一定のソレノイド差圧ΔPSOLが生じるが、ソレノイド電流ISOLが設定電流以上の領域(=クラッチ圧指令値が低い領域)において、ソレノイド電流ISOLが高くなるほどソレノイド差圧ΔPSOLが比例的に小さくなっていく特性を示す。
経時劣化特性データ設定部は、図11に示すソレノイド差圧ΔPSOLの特性に基づき、図12に示すように、締結要素圧指令値(=クラッチ圧指令値)が所定値以下の領域では締結要素圧指令値に対して経時劣化特性値が比例関係であり、締結要素圧指令値が所定値を超える領域では締結要素圧指令値に対して経時劣化特性値が一定値である最大低下特性を経時劣化特性データ100として設定している。そして、経時劣化特性データ100は、AT油温により変化するため、学習補正量の記憶データ構成に合わせ、図12に示すように、常温域経時劣化特性データ100aと、中温域経時劣化特性データ100bと、低温域経時劣化特性データ100cと、を用意している。
以上説明したように、締結要素圧指令値学習補正では、PS学習域補正量ΔPLを「締結要素圧指令値P0に依存しない初期学習量ΔPI」と「締結要素圧指令値P0に依存する経時劣化量」に切り分け、経時劣化量については、劣化率η(=経時劣化進行度)と締結要素圧指令値P0に応じて経時劣化補正量ΔPEOを求めている。このため、学習領域の締結要素圧指令値POLを学習領域以外の領域まで拡大して締結要素圧指令値POを変化させても、学習補正量となる油温対応PS初期学習量ΔPI(ATF)に経時劣化補正量ΔPEOを加算した値は、劣化率ηと締結要素圧指令値P0の変化とAT油温ATFの変化をいずれも反映する適正な量となり、学習補正量に過多や過少を生じることがない。
特に、実施例1では、ノーマルハイ型リニアソレノイドバルブ2の吸引部Aに発生する磁性コンタミCの付着を原因とする経時劣化に対応する経時劣化特性データを設定している。このため、磁性コンタミを付着しにくくする様々な制御機構系での対策を講じても、完全にコンタミ付着を解消することができず、経時劣化の影響が残ってしまうのに対し、制御ソフト系での対処により、磁性コンタミCの付着を原因とする経時劣化の影響を有効に解消することができ、この結果、自動変速機として要求される高品質の変速動作が長期に亘って継続的に達成される。
次に、効果を説明する。
実施例1の自動変速機の制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) 変速時に締結または解放される摩擦締結要素1と、ソレノイド電流ISOLの印加によりソレノイド圧PSOLを作り出すソレノイドバルブ(ノーマルハイ型リニアソレノイドバルブ2)と、前記ソレノイド圧PSOLを作動信号圧とし前記摩擦締結要素1への締結要素圧Pcを制御する締結要素圧制御弁(コントロール弁3)と、変速経験時に取得した学習補正量を記憶設定する学習補正量記憶設定手段(図3)と、変速過渡状態に応じて算出される締結要素圧指令値P0を学習補正量により補正する締結要素圧指令値学習補正手段(図4)と、を備えた自動変速機の制御装置において、前記学習補正量を、固体バラツキを原因とし締結要素圧指令値P0に対する依存性が無くて一定量に収束する初期学習量と、制御機構系の事後的劣化を原因とし締結要素圧指令値P0に対する依存性により変化する経時劣化量に分け、前記学習補正量記憶設定手段(図3)は、限られた入力トルク域を学習領域とする学習制御により取得される学習域補正量(PS学習域補正量ΔPL)と初期学習量(PS初期学習量ΔPI)を記憶設定し、前記締結要素圧指令値学習補正手段(図4)は、前記学習域補正量(PS学習域補正量ΔPL)と前記初期学習量(PS初期学習量ΔPI)の差(=学習域経時劣化量ΔPE)にあらわれる経時劣化進行度(劣化率η)と前記締結要素圧指令値P0に応じて経時劣化補正量ΔPEOを求め、この経時劣化補正量ΔPEOに前記初期学習量(PS初期学習量ΔPI)を加算した値を学習補正量として最終的な締結要素圧指令値P0*を算出する。このため、記憶容量を抑えながらも学習補正量に過多や過少を生じることのない学習補正を実現する制御ソフト系を構築することにより、制御機構系に発生する経時劣化の影響を解消し、所望の変速動作を長期に亘って継続的に達成することができる。
(2) 前記締結要素圧指令値学習補正手段(図4)は、制御機構系の事後的劣化を原因とし、締結要素圧指令値P0に対して油圧低下最大値を示す経時劣化特性値の関係を設定した経時劣化特性データを有し、前記学習補正量記憶設定手段(図3)に設定されている学習域補正量ΔPLから初期学習量(PS初期学習量ΔPI)を差し引くことで学習域経時劣化量ΔPEを取得し(ステップS405)、前記経時劣化特性データと学習域締結要素圧P0Lを用いて学習域経時劣化特性値ΔPELを取得し(ステップS406)、前記学習域経時劣化量ΔPEを前記学習域経時劣化特性値ΔPELにより除算することで経時劣化進行度を示す劣化率ηを算出し(ステップS407)、前記締結要素圧指令値P0と前記経時劣化特性データを用いて経時劣化特性値ΔPECを取得し(ステップS408)、前記劣化率ηと前記経時劣化特性値ΔPECを乗算することで経時劣化補正量ΔPEOを求める(ステップS409)。このため、制御機構系に発生する事後的な経時劣化原因に合致した経時劣化特性データを設定することで、様々な経時劣化原因に対応することができると共に、経時劣化の進行や経時劣化の回復にも対応した精度の高い経時劣化補正量ΔPEOを取得することができる。
(3) 前記締結要素圧指令値学習補正手段(図4)は、前記ソレノイドバルブ(ノーマルハイ型リニアソレノイドバルブ2)の吸引部Aに磁性コンタミCが付着し、吸引部Aの磁気ギャップxが徐々に減少することを原因とし、ソレノイド電流ISOLに対してソレノイド圧PSOLが低下する特性に基づき、締結要素圧指令値P0が所定値以下の領域では締結要素圧指令値P0に対して経時劣化特性値ΔPECが比例関係であり、締結要素圧指令値P0が所定値を超える領域では締結要素圧指令値P0に対して経時劣化特性値ΔPECが一定値である最大低下特性を経時劣化特性データ100として設定した。このため、ソレノイドバルブの吸引部Aに付着する磁性コンタミCを原因とする経時劣化に対応することができると共に、磁性コンタミCの付着量増大や磁性コンタミCの付着量減少や磁性コンタミCの剥がれにも対応する精度の高い経時劣化補正量ΔPEOを取得することができる。
(4) 前記学習補正量記憶設定手段(図3)は、スロットル開度TVOが設定開度TVOo以下の低入力トルク域での変速時であって、変速開始からイナーシャフェーズ開始までの前記摩擦締結要素1のピストンストローク時間Trが、目標時間Ttに対し長い場合に増加させ、目標時間に対し短い場合に減少させることで決定した補正量を、PS学習域補正量ΔPLとして更新により記憶設定する。このため、油圧バラツキの変速時間への影響が大きくて学習感度が高い低油圧・低トルク領域のみでのピストンストローク学習となり、高い学習感度が得られると共に、変速品質の高品質化を適切に達成できるPS学習域補正量ΔPLを、学習補正データとして取得することができる。
(5) 前記学習補正量記憶設定手段(図3)は、学習開始から所定回数の学習を経験することで安定した値となったPS学習域補正量ΔPLの値を、PS初期学習量ΔPIとして記憶設定し、設定した以降はPS初期学習量ΔPIを保持したままとする。このため、学習経験を重ねることで一定量に収束する初期学習量の発生メカニズムを利用した簡単な処理により、精度の高いPS学習域補正量ΔPLを取得することができる。
(6) 変速機作動油の油温を検出するAT油温センサ5を設け、前記学習補正量記憶設定手段(図3)は、検出されるAT油温域により分けて前記学習域補正量ΔPLを記憶する複数のメモリ部RAM1,RAM2,RAM3と、検出されるAT油温域が常温域のとき前記初期学習量(PS初期学習量ΔPI)を記憶する1つのメモリ部RAMIを有し、前記締結要素圧指令値学習補正手段(図4)は、締結要素圧指令値P0の学習補正時、検出されるAT油温ATFを反映した経時劣化補正量ΔPEOと、検出されるAT油温ATFを反映したPS初期学習量ΔPI(ATF)により最終的な締結要素圧指令値P0*を算出する(ステップS409〜ステップS411)。このため、RAM容量を最小限に削減しながらも、AT油温ATFの変化(作動油の粘性変化)に対応する精度の高い最終的な締結要素圧指令値P0*を算出することができる。
(7) 前記ソレノイドバルブは、ソレノイド202へ印加するソレノイド電流ISOLがゼロのときにバルブ閉で、パイロット圧Ppがそのままソレノイド圧PSOLとなり、ソレノイド202へ印加するソレノイド電流ISOLが高くなるにしたがってバルブ開度が大きくなりドレーン油量を増すことでソレノイド圧PSOLが低下する入出力特性を持つノーマルハイ型リニアソレノイドバルブ2である。このため、ソレノイドオフ時、バルブ内部の吸引部に油が流れないため、ノーマルロー型に比べ磁性コンタミCが付着し易いノーマルハイ型リニアソレノイドバルブ2を搭載した自動変速機において、制御ソフト系での対処により、磁性コンタミCの付着を原因とする経時劣化の影響を有効に解消することができる。
以上、本発明の自動変速機の制御装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、ノーマルハイ型リニアソレノイドバルブ2の吸引部Aに磁性コンタミCが付着した時のソレノイド圧PSOLの低下特性に基づき、経時劣化特性値の最大低下特性としての経時劣化特性データ100を設定する例を示した。しかし、コンタミを原因とする経時劣化特性データ100以外に、クラッチプレートやブレーキプレートやブレーキバンド等での摩擦係数の低下特性に基づく経時劣化特性データを設定の追加する例としても良い。さらに、制御機構系において、事後的に発生する他の経時劣化要因による特性に基づき、経時劣化特性データを設定の追加する例としても良い。
実施例1では、学習補正量を、変速過渡期のピストンストローク時間Trを目標時間Ttに一致させるピストンストローク学習により得る例を示した。しかし、学習補正量を、イナーシャフェーズでのギヤ比変化率を目標変化率に一致させるギヤ比変化率学習により得る例としても良い。さらに、学習補正量を、ピストンストローク学習とギヤ比変化率学習を共に用いた学習により得る例としても良い。
実施例1では、ノーマルハイ型リニアソレノイドバルブを備えた自動変速機の制御装置の例を示した。しかし、磁性コンタミによる劣化影響が出るソレノイドバルブを備えた自動変速機の制御装置であれば、ノーマルロー型ソレノイドバルブ等を備えたものにも適用することができる。
実施例1では、入力トルクをスロットル開度により推定できるエンジン車に搭載された自動変速機の制御装置の適用例を示した。しかし、エンジン車以外に、パワーユニットにエンジンと駆動モータを搭載したハイブリッド車や、パワーユニットに駆動モータを搭載した電気自動車等に搭載された自動変速機に対しても適用することができる。
実施例1のエンジン車に搭載された自動変速機の制御装置の全体システムを示す変速制御系ブロック図である。 実施例1の自動変速機の制御装置に適用されたソレノイドバルブの一例であるノーマルハイ型リニアソレノイドバルブ2を示す断面図である。 実施例1の自動変速機の制御装置における自動変速機コントロールユニット4にて実行される学習補正量記憶設定処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1の自動変速機の制御装置における自動変速機コントロールユニット4にて実行される締結要素圧指令値学習補正処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1の自動変速機の制御装置に適用されるノーマルハイ型リニアソレノイドバルブ2の吸引部Aの拡大図であり、(a)は新品ソレノイドバルブでの磁気ギャップを示し、(b)は磁性コンタミが付着した場合の磁気ギャップを示す。 実施例1の自動変速機の制御装置に適用されるノーマルハイ型リニアソレノイドバルブ2の耐久サイクル数と吸引部Aに付着したコンタミ量の関係と、吸引部Aに付着したコンタミ量とクラッチ圧低下量の関係を示す図である。 実施例1の自動変速機の制御装置においてピストンストローク学習による油圧補正を説明するためにアップシフト過渡期(変速過渡期一例)での出力トルク・ギヤ比変化率・ギヤ比・アップシフト締結油圧指令を示すタイムチャートである。 実施例1の自動変速機の制御装置においてAT油温と学習域補正値と更新・反映の関係を示す図である。 実施例1の自動変速機の制御装置において経時劣化影響を排除する学習補正での最終的な締結要素圧指令値P0*に至るまでの演算処理過程を示すブロック図である。 実施例1の自動変速機の制御装置においてPS学習回数に対してPS初期学習量と学習域経時劣化量の合算によるPS学習域補正量の関係を示す図である。 実施例1の自動変速機の制御装置においてノーマルハイ型リニアソレノイドバルブのコンタミ付着が無い新品状態での入出力特性とコンタミ付着が有る状態での入出力特性の比較特性を示す図である。 実施例1の自動変速機の制御装置において締結要素圧指令値学習補正部に予め設定されている経時劣化特性データを示す図である。
符号の説明
1 摩擦締結要素
2 ノーマルハイ型リニアソレノイドバルブ(ソレノイドバルブ)
3 コントロール弁(締結要素圧制御弁)
4 自動変速機コントロールユニット
5 AT油温センサ(油温検出手段)
6 エンジン回転数センサ
7 スロットルセンサ
8 タービン回転数センサ
9 車速センサ
10 他のセンサ・スイッチ類
RAM1,RAM2,RAM3,RAMI メモリ部
100 経時劣化特性データ
A 吸引部
C 磁性コンタミ
x,x’ 磁気ギャップ
ISOL ソレノイド電流
PSOL ソレノイド圧
Pp パイロット圧
PL ライン圧
Pc 締結要素圧
P0 締結要素圧指令値
P0* 最終的な締結要素圧指令値
ΔPL PS学習域補正量
ΔPI PS初期学習量
ΔPE 学習域経時劣化量
η 劣化率(経時劣化進行度)
ΔPEO 経時劣化補正量
P0L 学習域締結要素圧
ΔPEC 経時劣化特性値
ATF AT油温

Claims (7)

  1. 変速時に締結または解放される摩擦締結要素と、ソレノイド電流の印加によりソレノイド圧を作り出すソレノイドバルブと、前記ソレノイド圧を作動信号圧とし前記摩擦締結要素への締結要素圧を制御する締結要素圧制御弁と、変速経験時に取得した学習補正量を記憶設定する学習補正量記憶設定手段と、変速過渡状態に応じて算出される締結要素圧指令値を学習補正量により補正する締結要素圧指令値学習補正手段と、を備えた自動変速機の制御装置において、
    前記学習補正量を、固体バラツキを原因とし締結要素圧指令値に対する依存性が無くて一定量に収束する初期学習量と、制御機構系の事後的劣化を原因とし締結要素圧指令値に対する依存性により変化する経時劣化量に分け、
    前記学習補正量記憶設定手段は、限られた入力トルク域を学習領域とする学習制御により取得される学習域補正量と初期学習量を記憶設定し、
    前記締結要素圧指令値学習補正手段は、前記学習域補正量と前記初期学習量の差にあらわれる経時劣化進行度と前記締結要素圧指令値に応じて経時劣化補正量を求め、この経時劣化補正量に補正時の初期学習量を加算した値を学習補正量として最終的な締結要素圧指令値を算出することを特徴とする自動変速機の制御装置。
  2. 請求項1に記載された自動変速機の制御装置において、
    前記締結要素圧指令値学習補正手段は、制御機構系の事後的劣化を原因とし、締結要素圧指令値に対して油圧低下最大値を示す経時劣化特性値の関係を設定した経時劣化特性データを有し、前記学習補正量記憶設定手段に設定されている学習域補正量から初期学習量を差し引くことで学習域経時劣化量を取得し、前記経時劣化特性データと学習域締結要素圧を用いて学習域経時劣化特性値を取得し、前記学習域経時劣化量を前記学習域経時劣化特性値により除算することで経時劣化進行度を示す劣化率を算出し、前記締結要素圧指令値と前記経時劣化特性データを用いて経時劣化特性値を取得し、前記劣化率と前記経時劣化特性値を乗算することで経時劣化補正量を求めることを特徴とする自動変速機の制御装置。
  3. 請求項2に記載された自動変速機の制御装置において、
    前記締結要素圧指令値学習補正手段は、前記ソレノイドバルブの吸引部に磁性コンタミネーションが付着し、吸引部の磁気ギャップが徐々に減少することを原因とし、ソレノイド電流に対してソレノイド圧が低下する特性に基づき、締結要素圧指令値が所定値以下の領域では締結要素圧指令値に対して経時劣化特性値が比例関係であり、締結要素圧指令値が所定値を超える領域では締結要素圧指令値に対して経時劣化特性値が一定値である最大低下特性を経時劣化特性データとして設定したことを特徴とする自動変速機の制御装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載された自動変速機の制御装置において、
    前記学習補正量記憶設定手段は、スロットル開度が設定開度以下の低入力トルク域での変速時であって、変速開始からイナーシャフェーズ開始までの前記摩擦締結要素のピストンストローク時間が、目標時間に対し長い場合に増加させ、目標時間に対し短い場合に減少させることで決定した補正量を、ピストンストローク学習域補正量として更新により記憶設定することを特徴とする自動変速機の制御装置。
  5. 請求項4に記載された自動変速機の制御装置において、
    前記学習補正量記憶設定手段は、学習開始から所定回数の学習を経験することで安定した値となったピストンストローク学習域補正量の値を、ピストンストローク初期学習量として記憶設定し、設定した以降はピストンストローク初期学習量を保持したままとすることを特徴とする自動変速機の制御装置。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載された自動変速機の制御装置において、
    変速機作動油の油温を検出する油温検出手段を設け、
    前記学習補正量記憶設定手段は、検出される油温域により分けて前記学習域補正量を記憶する複数のメモリ部と、検出される油温域が常温域のとき前記初期学習量を記憶する1つのメモリ部を有し、
    前記締結要素圧指令値学習補正手段は、締結要素圧指令値の学習補正時、検出される油温を反映した経時劣化補正量と、検出される油温を反映した初期学習量により最終的な締結要素圧指令値を算出することを特徴とする自動変速機の制御装置。
  7. 請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載された自動変速機の制御装置において、
    前記ソレノイドバルブは、ソレノイドへ印加するソレノイド電流がゼロのときにバルブ閉で、パイロット圧がそのままソレノイド圧となり、ソレノイドへ印加するソレノイド電流が高くなるにしたがってバルブ開度が大きくなりドレーン油量を増すことでソレノイド圧が低下する入出力特性を持つノーマルハイ型リニアソレノイドバルブであることを特徴とする自動変速機の制御装置。
JP2008062929A 2008-03-12 2008-03-12 自動変速機の制御装置 Active JP4542592B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062929A JP4542592B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 自動変速機の制御装置
EP09002157.7A EP2101087B1 (en) 2008-03-12 2009-02-16 Control system for automatic transmission
CN2009100079879A CN101532438B (zh) 2008-03-12 2009-03-06 自动变速器的控制装置
US12/400,329 US8150585B2 (en) 2008-03-12 2009-03-09 Control system for automatic transmission
KR1020090020521A KR101595568B1 (ko) 2008-03-12 2009-03-11 자동 변속기의 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062929A JP4542592B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009216221A JP2009216221A (ja) 2009-09-24
JP4542592B2 true JP4542592B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=40688385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008062929A Active JP4542592B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 自動変速機の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8150585B2 (ja)
EP (1) EP2101087B1 (ja)
JP (1) JP4542592B2 (ja)
KR (1) KR101595568B1 (ja)
CN (1) CN101532438B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9008921B2 (en) * 2010-10-08 2015-04-14 Gm Global Technology Operations, Llc Pressure regulation method for an automatic transmission
US8781697B2 (en) * 2011-08-31 2014-07-15 GM Global Technology Operations LLC Adaptive control systems and methods for transmission solenoids
JP5709723B2 (ja) * 2011-10-24 2015-04-30 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
KR101826547B1 (ko) * 2015-12-14 2018-02-07 현대자동차 주식회사 자동변속기의 제어 장치 및 방법
US10337609B2 (en) 2016-10-10 2019-07-02 GM Global Technology Operations LLC Clutch control in a continuously variable transmission
US9989146B1 (en) 2017-04-05 2018-06-05 GM Global Technology Operations LLC Adaptive clutch slip learning for critical capacity clutch fusing in a continuously variable transmission
CN108869720A (zh) * 2018-07-02 2018-11-23 盛瑞传动股份有限公司 自动变速箱低温自学习的方法及自动变速箱
JP2021021358A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7331798B2 (ja) * 2020-07-14 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の異常判定装置、及び、警告システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552429U (ja) * 1991-12-16 1993-07-13 日本電子機器株式会社 自動変速機の変速時ライン圧学習制御装置
JP2000136888A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Nidec Tosok Corp 電磁弁
JP2002276799A (ja) * 2001-01-11 2002-09-25 Jatco Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2002309985A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Toyota Motor Corp エンジン制御装置
JP2005282810A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Jatco Ltd 自動変速機における油圧制御装置
JP2007156044A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Sony Corp 自発光表示装置、階調値/劣化率変換テーブル更新装置及びプログラム
JP2007255560A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP2008032111A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2008045729A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Hyundai Motor Co Ltd 自動変速機の学習値伝播方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5251509A (en) * 1992-04-03 1993-10-12 General Motors Corporation Adaptive pressure control for an automatic transmission
JP3226123B2 (ja) * 1992-11-26 2001-11-05 マツダ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3298423B2 (ja) * 1996-09-19 2002-07-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP3506852B2 (ja) * 1996-09-27 2004-03-15 ジヤトコ株式会社 自動変速機における変速時間自動調整装置
JP3849456B2 (ja) * 2001-04-27 2006-11-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3692058B2 (ja) * 2001-08-01 2005-09-07 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置
WO2003029699A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-10 Jatco Ltd Dispositif de commande de changement de vitesse pour boite de vitesses automatique
JP3946504B2 (ja) * 2001-11-29 2007-07-18 株式会社日立製作所 自動車の制御方法,自動車の制御装置,変速機および変速機の制御装置
KR100581252B1 (ko) * 2003-11-17 2006-05-22 현대자동차주식회사 자동변속기의 라인압 가변 제어방법 및 그 시스템
JP2005273860A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Jatco Ltd 自動変速機の変速制御装置
US8255132B2 (en) * 2005-05-19 2012-08-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle drive apparatus
JP5061616B2 (ja) * 2006-10-05 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP2008121834A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速機の特性補正システム
JP4539700B2 (ja) 2007-09-25 2010-09-08 日産自動車株式会社 4輪駆動車の駆動系制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552429U (ja) * 1991-12-16 1993-07-13 日本電子機器株式会社 自動変速機の変速時ライン圧学習制御装置
JP2000136888A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Nidec Tosok Corp 電磁弁
JP2002276799A (ja) * 2001-01-11 2002-09-25 Jatco Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2002309985A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Toyota Motor Corp エンジン制御装置
JP2005282810A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Jatco Ltd 自動変速機における油圧制御装置
JP2007156044A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Sony Corp 自発光表示装置、階調値/劣化率変換テーブル更新装置及びプログラム
JP2007255560A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP2008032111A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2008045729A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Hyundai Motor Co Ltd 自動変速機の学習値伝播方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2101087A3 (en) 2012-07-04
US8150585B2 (en) 2012-04-03
CN101532438B (zh) 2013-08-28
KR20090097810A (ko) 2009-09-16
CN101532438A (zh) 2009-09-16
EP2101087B1 (en) 2013-09-18
US20090234547A1 (en) 2009-09-17
KR101595568B1 (ko) 2016-02-18
EP2101087A2 (en) 2009-09-16
JP2009216221A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542592B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4802262B2 (ja) 液圧制御装置
US8577571B2 (en) Clutch pressure control device
US9014862B2 (en) Hydraulic pressure control apparatus
US9829411B2 (en) Method of calibrating a wet clutch for generating transfer functions on a test bench
EP2105634B1 (en) Automatic transmission controller and automatic transmission control method
US20160047714A1 (en) Method of calibrating a clutch
EP2372194B1 (en) Control apparatus of automatic transmission
JP5472536B2 (ja) 自動クラッチ制御装置
US20170261047A1 (en) Method to identify automatic transmission lubrication oil flow rates corresponding to a running vehicle without direct oil flow measurements
KR20160049039A (ko) 자동 변속기의 제어 장치 및 제어 방법
US20040209737A1 (en) Method and apparatus for controlling fluid supply to a clutch pack of an automatic transmission
JP2004286182A (ja) 自動変速機及び自動変速機の待機油圧値設定方法
US7125363B2 (en) Control method for suppressing blow-up phenomenon during power-on 2-3 upshift of automatic transmission
CN109854398B (zh) 用于利用对于滞后时间的补偿来对燃烧马达的转速进行调节的方法
JP2985102B2 (ja) 自動変速機のロックアップクラッチのスリップ制御方法及び装置
WO2019078037A1 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2005016674A (ja) 自動変速機及び自動変速機の待機油圧値設定方法
JP2005106131A (ja) 比例電磁制御弁の特性補正装置
KR100308944B1 (ko) 자동변속기의저유온업쉬프트변속시학습제어방법
US11982328B2 (en) Method for preventing stalling of an internal combustion engine of a motor vehicle
JP3954276B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH04258561A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2008106943A (ja) 自動変速機及び自動変速機の待機油圧値設定方法
JPH10213217A (ja) 車両の走行抵抗検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4542592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140702

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250