JP2007255560A - 自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

自動変速機の油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007255560A
JP2007255560A JP2006080562A JP2006080562A JP2007255560A JP 2007255560 A JP2007255560 A JP 2007255560A JP 2006080562 A JP2006080562 A JP 2006080562A JP 2006080562 A JP2006080562 A JP 2006080562A JP 2007255560 A JP2007255560 A JP 2007255560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
port
hydraulic
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006080562A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoharu Takagi
清春 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2006080562A priority Critical patent/JP2007255560A/ja
Priority to US11/723,105 priority patent/US20070225102A1/en
Publication of JP2007255560A publication Critical patent/JP2007255560A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】フェールセーフと走行性を向上させること。
【解決手段】SL1〜SL5は、供給ポートのライン圧から制御油圧を生成して出力ポートから出力し、対応する係合要素の係合、非係合を制御し、供給ポート及び排出ポートにライン圧が入力されるとライン圧を出力ポートから出力する。シフトバルブS1〜S3は、油圧源からSL1〜SL5の供給ポートおよび排出ポートの間の油路を切換える。第2フェールバルブ29は、油圧源と第4コントロールバルブユニットSL4の供給ポートの間の油路に配置され、係合要素B1と同時係合するとインターロックを生じる係合要素B2Lに対応する第2コントロールバルブユニットSL2の出力圧が第2油圧室29eに入力されることで入力ポートと出力ポートを遮断し、入力ポート及び解放ポートからライン圧が入力された場合にはライン圧を出力ポートから出力する。
【選択図】図4

Description

本発明は、油圧源からの油を用いて電磁弁で係合要素の締結と開放とを同時に行う自動変速機の油圧制御装置に関し、特に、フェールセーフと走行性を向上させる自動変速機の油圧制御装置に関する。
近年、自動変速機の油圧制御装置においては、いわゆるクラッチツウクラッチ制御と呼ばれる、油圧源からの油を用いて直接電磁弁(リニヤソレノイドバルブ)で係合要素の締結と開放とを同時に行う方式により、スムーズかつ高レスポンスな変速フィーリングの実現が図られている。そのような自動変速機の油圧制御装置として、リニヤソレノイドバルブの通電量に応じてオイルポンプからの油圧を制御油圧に調整して出力する複数のコントロールバルブと、オンオフソレノイドバルブへの通電・非通電に応じて油圧の供給路を切換えることでコントロールバルブからの制御油圧が導入される摩擦係合要素を切換える複数のシフトバルブと、リニヤソレノイドバルブ及びオンオフソレノイドバルブへの通電を制御する電子制御部とを備え、複数の摩擦係合要素の係合・開放の組合せによって変速段を切換える自動変速機の油圧制御装置がある(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1では、リニヤソレノイドバルブの個数を低減するため、シフトバルブ及びオンオフソレノイドバルブを用い、リニヤソレノイドバルブの代用としてライン圧を係合要素に供給し、シフトパターンごとにリニヤソレノイドバルブを使い分けており、限定的ではあるがスキップシフト(飛び越し変速)に対応し、シフトパターン3(S1;通電、S2;通電、S3;非通電)の3速段固定モード以外はフェールバルブ(同文献の図3の120、130、140)を用いてインターロックを回避している。
特許文献2では、シフトパターンにて変速過渡状態と定常走行状態に分け、変速過渡状態では制御応答性を向上させフェールセーフ弁(同文献の図4の43〜45)が作動せず、定常走行状態の固定モードでは切換用のオンオフソレノイド弁(同図の36〜38)によってフェールセーフ弁(同図の43〜45)が作動し固定モードを維持している。
特開2001−280468号公報 特開2005−163916号公報
ここで、クラッチツウクラッチ制御を電磁弁にて行う場合、変速中に反力要素(変速中に締結・解放に関与しないで反力を受けた状態のままの係合要素)を保持した状態にて解放要素(変速中に締結状態から解放状態になる係合要素)の分担トルクと係合要素(変速中に解放状態から締結状態になる係合要素)の分担トルクを適切に重なるように時間調整し、スムーズに解放要素から係合要素に切換を行うために、反力要素、係合要素、解放要素の3つに電磁弁(反力要素はライン圧でも可)を配設する必要があるので、電磁弁がON故障するとインターロックのおそれがある。そこで、一般的にフェールバルブにて電磁弁と係合要素を遮断もしくは電磁弁への供給をカットしている。一方で、制御性低下を嫌い、特許文献2のように変速モードと固定モードを分離するためにオンオフソレノイド弁とシフトバルブにてシフトパターンを設けているのものもある。また、特許文献1はシフトパターン3(S1;通電、S2;通電、S3;非通電)の3速段固定モードを除き変速モードであり、インターロックはフェールバルブにて回避するか、フェールバルブが故障した場合は固定モードにて回避しようとしている。
しかしながら、例えば、特許文献1では、フェールバルブ(同文献の図3の120)がフェール側で固着故障するとシフトパターン1(S1;通電、S2;非通電、S3;非通電)では第1の摩擦クラッチC1のみ係合したニュートラルN(C1)(1速段用OWCが有る場合は1速段)となり、シフトパターン2(S1;通電、S2;非通電、S3;通電)及びシフトパターン3(S1;通電、S2;通電、S3;通電)も同様にN(C1)(1速段用OWCが有る場合は1速段)となり、また、固定パターンのシフトパターン4(S1;通電、S2;通電、S3;非通電)も同様である。また、シフトパターン5(S1;非通電、S2;通電、S3;非通電)及びシフトパターン6(S1;非通電、S2;通電、S3;通電)では第2の摩擦クラッチC2のみが係合したニュートラルN(C2)となり、シフトパターン7(S1;非通電、S2;非通電、S3;通電)ではリニヤソレノイドバルブ(同図の80)でB1圧(第1の摩擦ブレーキにかかる油圧)を出力すれば6速段、出力できなければN(C2)となる。逆に、正常状態で固着すると固定パターンのシフトパターン4(S1;通電、S2;通電、S3;非通電)以外ではインターロックのおそれが生じ、フェールセーフと走行性が低下するおそれがある。
特許文献2(図5)では、変速モード(変速過渡状態:SLC1;○、SLC2;○)ではフェールセーフ弁が作動しないものの、回避モードとしてSLC1;○、SLC2;○以外の3パターンがあり、SLC1×、SL2×(1速段、4速段、5速段、6速段)、SLC1×、SLC2○(2速段、8速段)、SLC1○、SLC2×(3速段、7速段)となり、フェールセーフ弁がフェール側で固着故障すれば走行段が減り、正常側で固着すればインターロックのおそれが生じ、固定段へ回避しても安全とはいえず、特許文献1と同様にフェールセーフと走行性が低下するおそれがある。
本発明の主な課題は、フェールセーフと走行性を向上させることである。
本発明の視点においては、複数の係合要素のうち一部の係合要素への油圧の供給と、その他の係合要素からの油圧の排出との組合せによって変速段が切換えられる自動変速機の油圧制御装置であって、供給ポート、出力ポートおよび排出ポートを有し、前記供給ポートに入力されたライン圧を通電状態に応じて調圧して制御油圧を生成し前記制御油圧を前記出力ポートから出力圧として出力し、対応する前記係合要素の係合、非係合を制御する複数のコントロールバルブと、油圧源から前記コントロールバルブの前記供給ポートおよび前記排出ポートに供給されるライン圧の油路を切換える複数のシフトバルブと、入力ポート、出力ポートおよび解放ポートを有し、前記複数の係合要素のうち第1の係合要素に対応する第1のコントロールバルブと前記第1の係合要素の間の油路、又は、前記油圧源と前記第1のコントロールバルブの間の油路に配置され、前記第1の係合要素と同時に係合するとインターロックを生じる関係にある第2の係合要素に対応する第2のコントロールバルブの出力圧を受けることにより前記入力ポートと前記出力ポートを遮断するフェールバルブと、を備え、前記コントロールバルブは、前記排出ポートが油圧源又は排出回路に連通するように構成され、前記供給ポートおよび前記排出ポートにライン圧が入力された場合にはライン圧を前記出力ポートから出力圧として出力し、前記フェールバルブは、前記解放ポートが油圧源又は排出回路に連通するように構成され、前記入力ポート及び前記解放ポートからライン圧が入力された場合にはライン圧を前記出力ポートから出力圧として出力することを特徴とする。
本発明の前記自動変速機の油圧制御装置において、前記第1のコントロールバルブの前記排出ポート、及び、前記フェールバルブの前記解放ポートは、前記複数のシフトバルブのいずれか又は全てを通じて前記第2のコントロールバルブにライン圧が供給されている場合に、前記複数のシフトバルブのいずれか又は全てを通じて排出回路と連通されることが好ましい。
本発明の前記自動変速機の油圧制御装置において、前記第1のコントロールバルブの前記排出ポート、及び、前記フェールバルブの前記解放ポートには、前記複数のシフトバルブのいずれか又は全てを通じて前記第2のコントロールバルブにライン圧が供給されていないときであって、前記第1の係合要素を用いて変速段を構成する場合に、前記複数のシフトバルブのいずれか又は全てを通じてライン圧が供給されることが好ましい。
本発明の前記自動変速機の油圧制御装置において、前記第1のコントロールバルブの前記排出ポート、及び、前記フェールバルブの前記解放ポートは、前記複数のシフトバルブのいずれか又は全てを通じて前記第2のコントロールバルブにライン圧が供給されていないときであって、前記第1の係合要素を用いない変速段を構成する場合に、前記複数のシフトバルブのいずれか又は全てを通じて排出回路と連通されることが好ましい。
本発明の前記自動変速機の油圧制御装置において、前記フェールバルブの前記解放ポートは、前記第2のコントロールバルブの前記排出ポートと油路を通じて連結されていることが好ましい。
本発明(請求項1−5)によれば、変速モードではフェールバルブが正常であればインターロックを防止することができる。また、フェールバルブが正常側で固着故障したとしても、固定パターンにて走行を確保することができる。さらに、フェールバルブがフェール側で固着故障したとしても、変速モードにて走行が限定されるものの、固定モードにすれば、フェールバルブに無関係に走行を確保することができる。よって、フェールセーフと走行性を向上させることができる。
(実施形態1)
本発明の実施形態1に係る自動変速機の油圧制御装置について図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る自動変速機の油圧制御装置の全体構成を示した概略図である。自動変速機の油圧制御装置は、自動変速機1と、油圧制御部3と、電子制御部4と、を備える。自動変速機1は、エンジン2の出力軸(図示せず)に接続されている。油圧制御部3は、自動変速機1の内部に組み込まれた油圧駆動式の係合要素(図示せず)への油圧を供給制御する。電子制御部4は、油圧制御部3内に備えられたソレノイド(図示せず)を駆動制御する。
電子制御部4は、マイクロコンピュータを備えていて、エンジン回転数センサ(Neセンサ)5、入力軸回転数センサ(Ntセンサ)6、出力軸回転数センサ(Noセンサ)7、開度センサ(θセンサ)8、及びポジションセンサ9のそれぞれと接続されている。エンジン回転数センサ(Neセンサ)5は、エンジン2の出力軸の回転数Neを検出する。入力軸回転数センサ(Ntセンサ)6は、自動変速機1の入力軸11の回転数Ntを検出する。出力軸回転数センサ(Noセンサ)7は、自動変速機1の出力軸12の回転数(当該車両の車速に相当する)Noを検出する。開度センサ(θセンサ)8は、エンジン2のスロットル開度(エンジン負荷に相当する)θを検出する。ポジションセンサ9は、運転者の操作によるセレクターレバーのポジション(走行レンジ)を検出する。電子制御部4は、センサ5〜9の出力に基づいて、コントロールバルブユニットSL1〜SL4、オンオフソレノイドバルブS1〜S3への通電を制御する。これにより、所要の変速段を達成する(図3参照)。
図2は、本発明の実施形態1に係る自動変速機の油圧制御装置における自動変速機のスケルトン図である。自動変速機(図1の1)は、トルクコンバータ10と、入力軸11と、出力軸12と、第1列ダブルピニオンプラネタリギヤG1と、第2列シングルピニオンプラネタリギヤG2と、第3列シングルピニオンプラネタリギヤG3と、を備える。トルクコンバータ10は、エンジン(図1の2)の出力軸に連結されている。また、トルクコンバータ10は、流体の滑りによる動力伝達ロスを避けるため、その入力側のポンプインペラ10bと出力側のタービンランナ10aとを両者の回転差が小さいときに直結して動力を伝達するロックアップクラッチLUを備えている。入力軸11は、トルクコンバータ10の出力軸である。出力軸12は、差動装置(図示せず)を介して車軸に連結される。第1列ダブルピニオンプラネタリギヤG1、第2列シングルピニオンプラネタリギヤG2、及び第3列シングルピニオンプラネタリギヤG3は、入力軸11と連結する。自動変速機1は、複数(6つ)の摩擦係合要素としての第1摩擦クラッチC1と、第2摩擦クラッチC2と、第3摩擦クラッチC3と、第1摩擦ブレーキB1と、第2摩擦ブレーキB2と、ロックアップクラッチLUと、が組み込まれている。自動変速機1は、油圧制御部(図1の3)及び電子制御部(図1の4)により、第1〜第3摩擦クラッチC1〜C3、第1及び第2摩擦ブレーキB1、B2の係合・非係合が選択されることでその変速段及びシフトパターンが切換えられるようになっている。ロックアップクラッチLUは、油圧制御部(図1の3)及び電子制御部(図1の4)の制御により、前進段であってポンプインペラ10bとタービンランナ10aとの回転差が小さいときに係合する。第3列シングルピニオンプラネタリギヤG3においては、第2摩擦ブレーキB2に並列させてワンウェイクラッチOWCを設けてもよい。なお、第1〜第3摩擦クラッチC1〜C3、第1及び第2摩擦ブレーキB1、B2、並びにロックアップクラッチLUは、それぞれ油圧制御部3により高圧に設定されることで係合状態とされ、低圧に設定されることで非係合状態とされる。また、第2摩擦ブレーキB2は2つに分割したB2S、B2Lとしてもよい。
図3は、本発明の実施形態1に係る自動変速機の油圧制御装置における自動変速機の第1〜第3摩擦クラッチC1〜C3、第1及び第2摩擦ブレーキB1、B2の係合・非係合と、それに対応する変速段との関係を示す一覧図である。自動変速機(図1の1)は、リバースと、ニュートラルと、1速から4速のアンダードライブと、5速及び6速のオーバードライブとを有する前進6段後進1段の変速段を達成可能な変速機である。すなわち、第3摩擦クラッチC3及び第2摩擦ブレーキB2のみが係合されると、入力軸(図2の11)に対して出力軸(図2の12)の回転を逆転させて車両をリバース走行させるようになっている。また、第2摩擦ブレーキB2のみが係合されると、ニュートラルとなる。また、第1摩擦クラッチC1及び第2摩擦ブレーキB2のみが係合されると1速になる。第1摩擦クラッチC1および第1摩擦ブレーキB1のみが係合されると2速になる。第1及び第3摩擦クラッチC1、C3のみが係合されると3速になる。第1及び第2摩擦クラッチC1、C2のみが係合されると4速になる。第2及び第3摩擦クラッチC2、C3のみが係合されると5速になる。第2摩擦クラッチC2及び第1摩擦ブレーキB1のみが係合されると6速になる。なお、図3において、運転者による手動レバー(図示せず)の操作によって選択される走行レンジ(Rレンジ、Nレンジ、Dレンジ)と変速段との基本的な関係についても併せ示している。
次に、本発明の実施形態1に係る自動変速機の油圧制御装置における油圧制御部の構成及びその制御態様について図面を用いて説明する。図4は、本発明の実施形態1に係る自動変速機の油圧制御装置における油圧制御部の構成を模式的に示した部分油圧回路図である。
油圧制御部3は、コントロールバルブユニットSL1〜SL4、SLUと、マニュアルバルブ21と、シフトバルブ22〜24と、オンオフソレノイドバルブS1〜S3と、D−Nアキュムレータ25と、N−Dアキュムレータ26と、N−Rアキュムレータ27と、第1フェールバルブ28と、第2フェールバルブ29と、油圧スイッチSW1〜SW4と、LUリレーバルブ30と、シャトル弁SB1、SB2、SB3、SB4と、を有する。
第1コントロールバルブユニットSL1は、第1摩擦クラッチC1用のコントロールバルブユニットであり、リニヤソレノイドバルブとコントロールバルブが一体となったものである。なお、第1コントロールバルブユニットSL1は、リニヤソレノイドバルブとコントロールバルブが分離した構成であってもよい。第1コントロールバルブユニットSL1は、第1フェールバルブ28の出力圧(D圧)を供給ポートから導入したときに、通電量に応じて導入された第1フェールバルブ28の出力圧(D圧)から制御油圧を生成してこれを出力ポートから出力する。第1コントロールバルブユニットSL1は、第1フェールバルブ28の出力圧(D圧)を供給ポートから導入し、かつ、第2シフトバルブ23の第2切換回路23hの出力圧(D圧)を排出ポートから導入したときに、通電、非通電を問わずにD圧を出力する。第1コントロールバルブユニットSL1の出力圧(SL1圧)は、第1摩擦クラッチC1及び第1油圧スイッチSW1に供給される。第1コントロールバルブユニットSL1は、非通電状態においてSL1圧を出力せず、通電状態においては通電電流が大きくなるにつれて大きくなるSL1圧を出力するノーマルロー型(NL)である。第1コントロールバルブユニットSL1は、非通電状態において出力ポートと排出ポートを連通する。
第2コントロールバルブユニットSL2は、第2摩擦クラッチC2及び第2摩擦ブレーキB2L用のコントロールバルブユニットであり、リニヤソレノイドバルブとコントロールバルブが一体となったものである。なお、第2コントロールバルブユニットSL2は、リニヤソレノイドバルブとコントロールバルブが分離した構成であってもよい。第2コントロールバルブユニットSL2は、マニュアルバルブ21のD圧ポートの出力圧(D圧)を供給ポートから導入したときに、通電量に応じて導入されたマニュアルバルブ21のD圧ポートの出力圧(D圧)から制御油圧を生成してこれを出力ポートから出力する。第2コントロールバルブユニットSL2は、マニュアルバルブ21のD圧ポートの出力圧(D圧)を供給ポートから導入し、かつ、第1シフトバルブ22の第5切換回路22kの出力圧(D圧)を排出ポートから導入したときに、通電、非通電を問わずにD圧を出力する。第2コントロールバルブユニットSL2の出力圧(SL2圧)は、第2油圧スイッチSW2に供給され、○側のときの第1シフトバルブ22の第4切換回路22jを経て第2摩擦クラッチC2に供給され、×側のときの第1シフトバルブ22の第3切換回路22i、○側のときの第2シフトバルブ23の第6切換回路23l、第4シャトル弁SB4を経て第2摩擦ブレーキB2Lに供給される。第2コントロールバルブユニットSL2は、非通電状態において最大のSL2圧を出力し、通電状態においては通電電流が大きくなるにつれて小さくなるSL2圧を出力するノーマルハイ型(NH)である。第2コントロールバルブユニットSL2は、非通電状態において出力ポートと供給ポートを連通する。
第3コントロールバルブユニットSL3は、第3摩擦クラッチC3用のコントロールバルブユニットであり、リニヤソレノイドバルブとコントロールバルブが一体となったものである。なお、第3コントロールバルブユニットSL3は、リニヤソレノイドバルブとコントロールバルブが分離した構成であってもよい。第3コントロールバルブユニットSL3は、第2シフトバルブ23の第4切換回路23jの出力圧(PL圧又はR圧)を供給ポートから導入したときに、通電量に応じて導入された第2シフトバルブ23の第4切換回路23jの出力圧(PL圧又はR圧)から制御油圧を生成してこれを出力ポートから出力する。第3コントロールバルブユニットSL3は、第2シフトバルブ23の第4切換回路23jの出力圧(PL圧又はR圧)を供給ポートから導入し、かつ、第3シフトバルブ24の第3切換回路24gの出力圧(D圧又はR圧)を排出ポートから導入したときに、通電、非通電を問わずにライン圧を出力する。第3コントロールバルブユニットSL3の出力圧(SL3圧)は、第3摩擦クラッチC3、第3油圧スイッチSW3、第2シャトル弁SB2、及び第2フェールバルブ29の第3油圧室29fに供給される。第3コントロールバルブユニットSL3は、非通電状態において最大のSL3圧を出力し、通電状態においては通電電流が大きくなるにつれて小さくなるSL3圧を出力するノーマルハイ型(NH)である。第3コントロールバルブユニットSL3は、非通電状態において出力ポートと供給ポートを連通する。
第4コントロールバルブユニットSL4は、第1摩擦ブレーキB1用のコントロールバルブユニットであり、リニヤソレノイドバルブとコントロールバルブが一体となったものである。なお、第4コントロールバルブユニットSL4は、リニヤソレノイドバルブとコントロールバルブが分離した構成であってもよい。第4コントロールバルブユニットSL4は、第2フェールバルブ29の出力圧(D圧)を供給ポートから導入したときに、通電量に応じて導入された第2フェールバルブ29の出力圧(D圧)から制御油圧(SL4圧)を生成してこれを出力する。第4コントロールバルブユニットSL4は、第2フェールバルブ29の出力圧(D圧)を供給ポートから導入し、かつ、第3シフトバルブ24の第6切換回路24jの出力圧(D圧)を排出ポートから導入したときに、通電、非通電を問わずにライン圧を出力する。SL4圧は、第1摩擦ブレーキB1、第4油圧スイッチSW4、及び第2シャトル弁SB2に供給される。第4コントロールバルブユニットSL4は、非通電状態においてSL4圧を出力せず、通電状態においては通電電流が大きくなるにつれて大きくなるSL4圧を出力するノーマルロー型(NL)である。第4コントロールバルブユニットSL4は、非通電状態において出力ポートと排出ポートを連通する。
LUコントロールバルブユニットSLUは、ロックアップクラッチLU用のコントロールバルブユニットであり、リニヤソレノイドバルブとコントロールバルブが一体となったものである。なお、LUコントロールバルブユニットSLUは、リニヤソレノイドバルブとコントロールバルブが分離した構成であってもよい。LUコントロールバルブユニットSLUは、第3シフトバルブ24の第2切換回路24fの出力圧(PL圧)を供給ポートから導入したときに、通電量に応じて導入された第3シフトバルブ24の第2切換回路24fの出力圧(PL圧)から制御油圧(SLU圧)を生成してこれを出力する。SLU圧は、ロックアップクラッチLU及びLUリレーバルブ30に供給される。LUコントロールバルブユニットSLUは、非通電状態においてSLU圧を出力せず、通電状態においては通電電流が大きくなるにつれて大きくなるSLU圧を出力するノーマルロー型(NL)である。LUコントロールバルブユニットSLUは、非通電状態において出力ポートと排出ポート(排出回路;EX)を連通する。
マニュアルバルブ21は、手動レバー(マニュアルレバー;図示せず)の操作によって選択される走行レンジに連動した油圧回路の切換えを行う。マニュアルバルブ21は、手動レバーの操作に連動してケーシング内を摺動するスプール21aを備えている。マニュアルバルブ21は、DレンジのときにPL圧ポートから入力されたPL圧をD圧としてD圧ポートから出力し、RレンジのときにPL圧ポートから入力されたPL圧をR圧としてR圧ポートから出力する。マニュアルバルブ21のD圧ポートの出力圧(D圧)は、第2コントロールバルブユニットSL2の供給ポート、第1シフトバルブ22の第1切換回路22g、第2シフトバルブ23の第1切換回路23g、第5切換回路23k、第3シフトバルブ24の第4切換回路24h、第5切換回路24iに供給される。マニュアルバルブ21のR圧ポートの出力圧(R圧)は、第1シフトバルブ22の第2切換回路22h、第2シフトバルブ23の第2油圧室23e、第1シャトル弁SB1、第3シフトバルブ24の第7切換回路24k、第4シャトル弁SB4、第3シャトル弁SB3に供給される。
第1シフトバルブ22は、油路を切換える切換弁であり、バルブボディ(図示せず)内に第1スプール22aと、第2スプール22bと、スプリング22cと、第1油圧室22dと、第2油圧室22eと、第3油圧室22fと、を有する。第1スプール22aは、バルブボディ(図示せず)内にてスライド可能に配されている。第2スプール22bは、バルブボディ(図示せず)内であってスプリング22cの第1スプール22a側の反対側にてスライド可能に配されている。スプリング22cは、第2油圧室22e内に配され、第1スプール22aを第1油圧室22d側に付勢し、第2スプール22bを第3油圧室22f側に付勢する。第1油圧室22dは、第1オンオフソレノイドバルブS1からの信号圧が導入されることで第1スプール22aを第3油圧室22f側に押付けるように作用する油圧室である。第2油圧室22eは、排出ポート(排出回路;EX)に連通する油圧室である。第3油圧室22fは、第2摩擦クラッチC2にかかる油圧(C2圧)が導入されることで第2スプール22bを第1油圧室22d側に押付けるように作用する油圧室である。第1スプール22aは、第1油圧室22dの油圧による押圧力が、スプリング22cの付勢力と第3油圧室22fの油圧による押圧力の合力よりも、高いときに第3油圧室22f側(「×」)にスライドし、低いときに第1油圧室22d側(「○」)にスライドする。第1シフトバルブ22は、「×」のときに第2シフトバルブ23の第1切換回路23g、第2切換回路23hとマニュアルバルブ21のD圧ポートを連通させ、「○」のときに第2シフトバルブ23の第1切換回路23g、第2切換回路23hと排出ポート(EX)を連通させるように切換える第1切換回路22gを有する。また、第1シフトバルブ22は、「×」のときに第2シフトバルブ23の第4切換回路23jとマニュアルバルブ21のR圧ポートを連通させ、「○」のときに第2シフトバルブ23の第4切換回路23jと第3シフトバルブ24の第5切換回路24iおよび第2フェールバルブ29の入力ポートを連通させるように切換える第2切換回路22hを有する。また、第1シフトバルブ22は、「×」のときに第2シフトバルブ23の第6切換回路23lと排出ポート(EX)を連通させ、「○」のときに第2シフトバルブ23の第6切換回路23lと第2コントロールバルブユニットSL2の出力ポートを連通させるように切換える第3切換回路22iを有する。また、第1シフトバルブ22は、「×」のときにを連通させ、「○」のときに第2摩擦クラッチC2および第1フェールバルブ28の第2油圧室28fと第2コントロールバルブユニットSL2の出力ポート第2摩擦クラッチC2および第1フェールバルブ28の第2油圧室28fと排出ポート(EX)を連通させるように切換える第4切換回路22jを有する。また、第1シフトバルブ22は、「○」のときに第2コントロールバルブユニットSL2の排出ポートと第2シフトバルブ23の第5切換回路23kを連通させ、「×」のときに第2コントロールバルブユニットSL2の排出ポートと排出ポート(EX)を連通させるように切換える第5切換回路22kを有する。また、第1シフトバルブ22の第2切換回路22hと第2シフトバルブ23の第4切換回路23jの間の油路には、オリフィスおよびチェックボール弁を有する。
第2シフトバルブ23は、油路を切換える切換弁であり、バルブボディ(図示せず)内に第1スプール23aと、第2スプール23bと、スプリング23cと、第1油圧室23dと、第2油圧室23eと、第3油圧室23fと、を有する。第1スプール23aは、バルブボディ(図示せず)内にてスライド可能に配されている。第2スプール23bは、バルブボディ(図示せず)内であってスプリング23cの第1スプール23a側の反対側にてスライド可能に配されている。スプリング23cは、第2油圧室23e内に配され、第1スプール23aを第1油圧室23d側に付勢し、第2スプール23bを第3油圧室23f側に付勢する。第1油圧室23dは、第2オンオフソレノイドバルブS2からの信号圧が導入されることで第1スプール23aを第3油圧室23f側に押付けるように作用する油圧室である。第2油圧室23eは、マニュアルバルブ21のR圧ポートのR圧が入力されることで第1スプール23aを第1油圧室23d側に押付け、第2スプール23bを第3油圧室23f側に押付けるように作用する油圧室である。第3油圧室23fは、第2シフトバルブ23の第6切換回路23lからの油圧が導入されることで第2スプール23bを第1油圧室23d側に押付けるように作用する油圧室である。第1スプール23aは、第1油圧室23dの油圧による押圧力が、スプリング23cの付勢力と第2油圧室23eの油圧による押圧力、又は、第3油圧室23fの油圧による押圧力の合力よりも、高いときに第3油圧室23f側(「×」)にスライドし、低いときに第1油圧室23d側(「○」)にスライドする。第2シフトバルブ23は、「×」のときに第1フェールバルブ28の入力ポートと第1シフトバルブ22の第1切換回路22gを連通させ、「○」のときに第1フェールバルブ28の入力ポートとマニュアルバルブ21のD圧ポートを連通させるように切換える第1切換回路23gを有する。また、第2シフトバルブ23は、「×」のときに第1フェールバルブ28の解放ポート、第1コントロールバルブユニットSL1の排出ポート、及びN−Dアキュムレータ26と第1シフトバルブ22の第1切換回路22gを連通させ、「○」のときに第1フェールバルブ28の解放ポート、第1コントロールバルブユニットSL1の排出ポート、及びN−Dアキュムレータ26と第3シフトバルブ24の第4切換回路24hを連通させるように切換える第2切換回路23hを有する。また、第2シフトバルブ23は、「○」のときに第1シャトル弁SB1と第1シフトバルブ22の第切換回路22gを連通させ、「×」のとき第1シャトル弁SB1と排出ポート(EX)を連通させるように切換える第3切換回路23iを有する。また、第2シフトバルブ23は、「×」のときに第3コントロールバルブユニットSL3の供給ポートと第3シフトバルブ24の第1切換回路24eを連通させ、「○」のときに第3コントロールバルブユニットSL3の供給ポートと第1シフトバルブ22の第2切換回路22hを連通させるように切換える第4切換回路23jを有する。また、第2シフトバルブ23は、「×」のときに第1シフトバルブ22の第5切換回路22k及び第3シフトバルブ24の第6切換回路24jとマニュアルバルブ21のD圧ポートを連通させ、「○」のときに第1シフトバルブ22の第5切換回路22k及び第3シフトバルブ24の第6切換回路24jと排出ポート(EX)を連通させるように切換える第5切換回路23kを有する。また、第2シフトバルブ23は、「○」のときに第2シフトバルブ23の第3油圧室23f及び第4シャトル弁SB4と第1シフトバルブ22の第3切換回路22iを連通させ、「×」のときに第2シフトバルブ23の第3油圧室23f及び第4シャトル弁SB4と排出ポート(EX)を連通させるように切換える第6切換回路23lを有する。また、第2シフトバルブ23の第1切換回路23gとマニュアルバルブ21のD圧ポートの間の油路には、オリフィスおよびチェックボール弁を有する。また、第2シフトバルブ23の第2切換回路23hと第1コントロールバルブユニットSL1の排出ポートの間の油路には、オリフィスおよびチェックボール弁を有する。
第3シフトバルブ24は、油路を切換える切換弁であり、バルブボディ(図示せず)内にスプール24aと、スプリング24bと、第1油圧室24cと、第2油圧室24dと、を有する。スプール24aは、バルブボディ(図示せず)内にてスライド可能に配されている。スプリング24bは、第2油圧室24d内に配され、スプール24aを第1油圧室24c側に付勢する。第1油圧室24cは、第3オンオフソレノイドバルブS3からの信号圧が導入されることでスプール24aを第2油圧室24d側に押付けるように作用する油圧室である。第2油圧室24dは、排出ポート(排出回路;EX)に通ずる油圧室である。スプール24aは、第1油圧室24cの油圧による押圧力が、スプリング24bの付勢力よりも、高いときに第2油圧室24d側(「×」)にスライドし、低いときに第1油圧室24c側(「○」)にスライドする。第3シフトバルブ24は、「×」のときに第2シフトバルブ23の第4切換回路23jとPL圧ポートを連通させ、「○」のときに第2シフトバルブ23の第4切換回路23jと排出ポート(EX)を連通させるように切換える第1切換回路24eを有する。第3シフトバルブ24は、「×」のときにLUコントロールバルブユニットSLUの供給ポートと排出ポート(EX)を連通させ、「○」のときにLUコントロールバルブユニットSLUの供給ポートとPL圧ポートを連通させるように切換える第2切換回路24fを有する。また、第3シフトバルブ24は、「×」のときに第3コントロールバルブユニットSL3の排出ポート及びN−Rアキュムレータ27と第3シャトル弁SB3を連通させ、「○」のときに第3コントロールバルブユニットSL3の排出ポート及びN−Rアキュムレータ27と排出ポート(EX)を連通させるように切換える第3切換回路24gを有する。また、第3シフトバルブ24は、「×」のときに第2シフトバルブ23の第2切換回路23hとマニュアルバルブ21のD圧ポートを連通させ、「○」のときに第2シフトバルブ23の第2切換回路23hと排出ポート(EX)を連通させるように切換える第4切換回路24hを有する。また、第3シフトバルブ24は、「×」のときに第2フェールバルブ29の入力ポート、及び第1シフトバルブ22の第2切換回路22hと排出ポート(EX)を連通させ、「○」のときに第2フェールバルブ29の入力ポート、及び第1シフトバルブ22の第2切換回路22hとマニュアルバルブ21のD圧ポートを連通させるように切換える第5切換回路24iを有する。また、第3シフトバルブ24は、「○」のときに第2フェールバルブ29の解放ポート、及び第4コントロールバルブユニットSL4の排出ポートと第2シフトバルブ23の第5切換回路23k、及び第3シャトル弁SB3を連通させ、「×」のときに第2フェールバルブ29の解放ポート、及び第4コントロールバルブユニットSL4の排出ポートと排出ポート(EX)を連通させるように切換える第6切換回路24jを有する。また、第3シフトバルブ24は、「×」のときに第2摩擦ブレーキB2Sと第1シャトル弁SB1を連通させ、「○」のときに第2摩擦ブレーキB2Sとマニュアルバルブ21のR圧ポートを連通させるように切換える第7切換回路24kを有する。また、第3シフトバルブ24の第3切換回路24gと第3コントロールバルブユニットSL3の排出ポートの間の油路には、オリフィスおよびチェックボール弁を有する。また、第3シフトバルブ24の第7切換回路24kと第1シャトル弁SB1の間の油路には、オリフィスおよびチェックボール弁を有する。また、第3シフトバルブ24の第7切換回路24kと第2摩擦ブレーキB2Sの間の油路には、オリフィスおよびチェックボール弁を有する。
第1オンオフソレノイドバルブS1は、通電・非通電の切換えに応じて第1シフトバルブ22の第1スプール22aの作動状態を切換える。第1オンオフソレノイドバルブS1は、非通電状態で信号圧を第1シフトバルブ22に供給し、通電状態で信号圧を第1シフトバルブ22に供給しないノーマルハイ型(NH)である。
第2オンオフソレノイドバルブS2は、通電・非通電の切換えに応じて第2シフトバルブ23の第1スプール23aの作動状態を切換える。第2オンオフソレノイドバルブS2は、非通電状態で信号圧を第2シフトバルブ23に供給し、通電状態で信号圧を第2シフトバルブ23に供給しないノーマルハイ型(NH)である。
第3オンオフソレノイドバルブS3は、通電・非通電の切換えに応じて第3シフトバルブ24のスプール24aの作動状態を切換える。第3オンオフソレノイドバルブS3は、非通電状態で信号圧を第3シフトバルブ24に供給し、通電状態で信号圧を第3シフトバルブ24に供給しないノーマルハイ型(NH)である。
D−Nアキュムレータ25は、第1コントロールバルブユニットSL1の供給ポートと第1フェールバルブ28の間の油路に設けられるとともに、DレンジからNレンジにしたときの油圧ショックを緩衝する装置である。N−Dアキュムレータ26は、第1コントロールバルブユニットSL1の排出ポートと第2シフトバルブ23の第2切換回路23hの間の油路に設けられるとともに、NレンジからDレンジにしたときの油圧ショックを緩衝する装置である。N−Rアキュムレータ27は、第3コントロールバルブユニットSL3の排出ポートと第3シフトバルブ24の第3切換回路24gの間の油路に設けられるとともに、NレンジからRレンジにしたときの油圧ショックを緩衝する装置である。
第1フェールバルブ28は、第1コントロールバルブユニットSL1の供給ポートへのライン圧を遮断することが可能なバルブであり、バルブボディ(図示せず)内に第1スプール28aと、第2スプール28bと、スリーブ28cと、スプリング28dと、第1油圧室28eと、第2油圧室28fと、第3油圧室28gと、を有する。第1スプール28aは、バルブボディ(図示せず)内にてスライド可能に配されている。第2スプール28bは、バルブボディ(図示せず)内であって第1スプール28aとスプリング28dの間にてスライド可能に配されている。スリーブ28cは、第2スプール28bの外周に配され、第2シャトル弁SB2の出力圧(C3圧又はB1圧)を第3油圧室28gに導入するための油穴を有する。スプリング28dは、第3油圧室28g内に配され、第2スプール28bを第1油圧室28e側に付勢する。第1油圧室28eは、PL圧が導入されることで第1スプール28aを第3油圧室28g側に押付けるように作用する油圧室である。第2油圧室28fは、第2摩擦クラッチC2にかかる油圧(C2圧)が導入されることで第1スプール28aを第1油圧室28e側に押付けるように作用する油圧室である。第3油圧室28gは、第2シャトル弁SB2の出力圧(C3圧又はB1圧)が導入されることで第2スプール28bを第1油圧室28e側に押付けるように作用する油圧室である。第1スプール28aは、第1油圧室28eの油圧による押圧力が、スプリング28dの付勢力と第2油圧室28fの油圧による押圧力と第3油圧室28gの油圧による押圧力の合力よりも、高いときに第3油圧室28g側(正常側;「○」)にスライドし、低いときに第1油圧室28e側(フェール側;「×」)にスライドする。第1フェールバルブ28は、「○」のときに入力ポートから導入された第2シフトバルブ23の第1切換回路23gの出力圧(D圧)を、出力ポートから第1コントロールバルブユニットSL1の供給ポート、及びD−Nアキュムレータ25に向けて出力し、「×」のときに解放ポートから導入された第2シフトバルブ23の第2切換回路23hの出力圧(D圧)を、出力ポートから第1コントロールバルブユニットSL1の供給ポート、及びD−Nアキュムレータ25に向けて出力する。また、第1フェールバルブ28は、第2シフトバルブ23の第1切換回路23gの出力圧(D圧)を入力ポートから導入し、かつ、第2シフトバルブ23の第2切換回路24hの出力圧(D圧)を解放ポートから導入したときに、フェール側、正常側を問わずにライン圧を出力する。また、第1フェールバルブ28は、「×」のときに互いにインターロック(二重係合)を生じる第1摩擦クラッチC1(第1の係合要素)と、第3摩擦クラッチC3、第1摩擦ブレーキB1及び/又は第2摩擦クラッチC2(第2の係合要素)とがインターロックするのを防止する。詳細には、第1フェールバルブ28は、第3摩擦クラッチC3、第1摩擦ブレーキB1及び/又は第2摩擦クラッチC2(第2の係合要素)のそれぞれに対応する第3コントロールバルブユニットSL3、第4コントロールバルブユニットSL4及び/又は第2コントロールバルブユニットSL2(第2のコントロールバルブ)からの出力圧が第3油圧室28g及び/又は第2油圧室28fに入力されることで、第1スプール28aが「×」側に移動し、第2シフトバルブ23の第1切換回路23gの出力圧(D圧)の入力を遮断する。なお、第1フェールバルブ28は、油圧源と第1コントロールバルブユニットSL1(第1のコントロールバルブ)の供給ポートの間の油路に配置されているが、第1コントロールバルブユニットSL1(第1のコントロールバルブ)の出力ポートと第1摩擦クラッチC1(第1の係合要素)の間の油路に配置されていてもよい。また、第1フェールバルブ28の解放ポートは、油路を通じて第1コントロールバルブユニットSL1の排出ポートと連通している。第1フェールバルブ28の解放ポートは、第3コントロールバルブユニットSL3、第4コントロールバルブユニットSL4及び/又は第2コントロールバルブユニットSL2(第2のコントロールバルブ)の供給ポートにライン圧が供給されている場合に、シフトバルブ22〜24のいずれか又は全てを通じて排出回路(EX)と連通される。また、第1フェールバルブ28の解放ポートは、シフトバルブ22〜24のいずれか又は全てを通じて第3コントロールバルブユニットSL3、第4コントロールバルブユニットSL4及び/又は第2コントロールバルブユニットSL2(第2のコントロールバルブ)の供給ポートにライン圧が供給されていないときであって、第1摩擦クラッチC1(第1の係合要素)を用いて変速段を構成する場合に、シフトバルブ22〜24のいずれか又は全てを通じてライン圧が供給される。また、第1フェールバルブ28の解放ポートは、シフトバルブ22〜24のいずれか又は全てを通じて第3コントロールバルブユニットSL3、第4コントロールバルブユニットSL4及び/又は第2コントロールバルブユニットSL2(第2のコントロールバルブ)の供給ポートにライン圧が供給されていないときであって、第1摩擦クラッチC1(第1の係合要素)を用いない変速段を構成する場合に、シフトバルブ22〜24のいずれか又は全てを通じて排出回路(EX)と連通される。
第2フェールバルブ29は、第4コントロールバルブユニットSL4の供給ポートへのライン圧を遮断することが可能なバルブであり、バルブボディ(図示せず)内に第1スプール29aと、第2スプール29bと、スプリング29cと、第1油圧室29dと、第2油圧室29eと、第3油圧室29fと、を有する。第1スプール29aは、バルブボディ(図示せず)内にてスライド可能に配されている。第2スプール29bは、バルブボディ(図示せず)内であってスプリング29cの第1スプール29a側の反対側にてスライド可能に配されている。スプリング29cは、第3油圧室29f内に配され、第1スプール29aを第1油圧室29d側に付勢し、第2スプール29bを第3油圧室29f側に付勢する。第1油圧室29dは、PL圧が導入されることで第1スプール29aを第3油圧室29f側に押付けるように作用する油圧室である。第2油圧室29eは、第4シャトル弁SB4の出力圧(B2L圧)が導入されることで第1スプール29aを第1油圧室29d側に押付けるように作用する油圧室である。第3油圧室29fは、C3圧が導入されることで第2スプール29bを第1油圧室29d側に押付けるように作用する油圧室である。第1スプール29aは、第1油圧室29dの油圧による押圧力が、スプリング29cの付勢力と第2油圧室29eの油圧による押圧力と第3油圧室29fの油圧による押圧力の合力又は一方よりも、高いときに第3油圧室29f側(正常側;「○」)にスライドし、低いときに第1油圧室29d側(フェール側;「×」)にスライドする。第2フェールバルブ29は、「○」のときに入力ポートから導入された第3シフトバルブ24の第5切換回路24iの出力圧(D圧)を、出力ポートから第4コントロールバルブユニットSL4の供給ポートに向けて出力し、「×」のときに解放ポートから導入された第3シフトバルブ24の第6切換回路24jの出力圧(D圧)を、出力ポートから第4コントロールバルブユニットSL4の供給ポートに向けて出力する。また、第2フェールバルブ29は、第3シフトバルブ24の第5切換回路24iの出力圧(D圧)を入力ポートから導入し、かつ、第3シフトバルブ24の第2切換回路24jの出力圧(D圧)を解放ポートから導入したときに、フェール側、正常側を問わずにライン圧を出力する。また、第2フェールバルブ29は、「×」のときに互いにインターロック(二重係合)を生じる第1摩擦ブレーキB1(第1の係合要素)と、第2摩擦ブレーキB2L(第2の係合要素)とがインターロックするのを防止する。詳細には、第2フェールバルブ29は、第2摩擦ブレーキB2L(第2の係合要素)に対応する第2コントロールバルブユニットSL2(第2のコントロールバルブ)からの出力圧が第2油圧室29eに入力されることで、第1スプール29aが「×」側に移動し、第3シフトバルブ24の第5切換回路24iの出力圧(D圧)の入力を遮断する。なお、第2フェールバルブ29は、油圧源と第4コントロールバルブユニットSL4(第1のコントロールバルブ)の供給ポートの間の油路に配置されているが、第4コントロールバルブユニットSL4(第1のコントロールバルブ)の出力ポートと第1摩擦ブレーキB1(第1の係合要素)の間の油路に配置されていてもよい。また、第2フェールバルブ29の解放ポートは、油路を通じて第4コントロールバルブユニットSL4の排出ポートと連通している。第2フェールバルブ29の解放ポートは、第2コントロールバルブユニットSL2(第2のコントロールバルブ)の供給ポートにライン圧が供給されている場合に、シフトバルブ22〜24のいずれか又は全てを通じて排出回路(EX)と連通される。また、第2フェールバルブ29の解放ポートは、シフトバルブ22〜24のいずれか又は全てを通じて第2コントロールバルブユニットSL2(第2のコントロールバルブ)の供給ポートにライン圧が供給されていないときであって、第1摩擦ブレーキB1(第1の係合要素)を用いて変速段を構成する場合に、シフトバルブ22〜24のいずれか又は全てを通じてライン圧が供給される。また、第2フェールバルブ29の解放ポートは、シフトバルブ22〜24のいずれか又は全てを通じて第2コントロールバルブユニットSL2(第2のコントロールバルブ)の供給ポートにライン圧が供給されていないときであって、第1摩擦ブレーキB1(第1の係合要素)を用いない変速段を構成する場合に、シフトバルブ22〜24のいずれか又は全てを通じて排出回路(EX)と連通される。
第1油圧スイッチSW1は、第1コントロールバルブユニットSL1の出力圧を受けることによりONになる油圧スイッチである。第2油圧スイッチSW2は、第2コントロールバルブユニットSL2の出力圧を受けることによりONになる油圧スイッチである。第3油圧スイッチSW3は、第3コントロールバルブユニットSL3の出力圧を受けることによりONになる油圧スイッチである。第4油圧スイッチSW4は、第4コントロールバルブユニットSL4の出力圧を受けることによりONになる油圧スイッチである。
LUリレーバルブ30は、LUコントロールバルブユニットSLUの出力圧を受けることにより油路を切換える切換弁である。
第1シャトル弁SB1は、第2シフトバルブ23の第3切換回路23iの出力圧(D圧)、及びマニュアルバルブ21からのR圧が入力され、第2シフトバルブ23の第3切換回路23iの出力圧(D圧)がR圧よりも高いときに第3シフトバルブ24の第7切換回路24kに第2シフトバルブ23の第3切換回路23iの出力圧(D圧)を供給し、R圧が第2シフトバルブ23の第3切換回路23iの出力圧(D圧)よりも高いときに第3シフトバルブ24の第7切換回路24kにR圧を供給する弁である。
第2シャトル弁SB2は、C3圧及びB1圧が入力され、C3圧がB1圧よりも高いときに第1フェールバルブ28の第3油圧室28gにC3圧を供給し、B1圧がC3圧よりも高いときに第1フェールバルブ28の第3油圧室28gにB1圧を供給する弁である。
第3シャトル弁SB3は、第2シフトバルブ23の第5切換回路23kの出力圧(D圧)、及びマニュアルバルブ21からのR圧が入力され、第2シフトバルブ23の第5切換回路23kの出力圧(D圧)がR圧よりも高いときに第3シフトバルブ24の第3切換回路24gに第2シフトバルブ23の第5切換回路23kの出力圧(D圧)を供給し、R圧が第2シフトバルブ23の第5切換回路23kの出力圧(D圧)よりも高いときに第3シフトバルブ24の第3切換回路24gにR圧を供給する弁である。
第4シャトル弁SB4は、第2シフトバルブ23の第6切換回路23lの出力圧(D圧)、及びマニュアルバルブ21からのR圧が入力され、第2シフトバルブ23の第6切換回路23lの出力圧(D圧)がR圧よりも高いときに第2摩擦ブレーキB2L、及び第2フェールバルブ29の第2油圧室29eに第2シフトバルブ23の第6切換回路23lの出力圧(D圧)を供給し、R圧が第2シフトバルブ23の第6切換回路23lの出力圧(D圧)よりも高いときに第2摩擦ブレーキB2L、及び第2フェールバルブ29の第2油圧室29eにR圧を供給する弁である。
なお、フェールバルブ28、29は、供給圧をカットするタイプではなく、係合要素とコントロールバルブユニットを遮断するタイプ、すなわち、コントロールバルブユニットの供給ポート側でなく出力ポート側に配設してもよいものとする。また、第1フェールバルブ28は、C1圧をカットするものではなく、C3圧をカットするものでもよいものとする。
次に、本発明の実施形態1に係る自動変速機の油圧制御装置における油圧制御部の制御状態に応じて設定されるシフトパターンとの関係について説明する。図5は、本発明の実施形態1に係る自動変速機の油圧制御装置における油圧制御部の制御状態に応じて設定される各種走行レンジでのシフトパターンとの関係を示す一覧図である。
図5において、「D」はDレンジにあることを示しており、「R」はRレンジにあることを示している。また、「D」欄の横側の細部の数字は前進の変速段数を示している。「ON/OFF SOL(NH)」欄のS1、S2、S3の下側において、「通」は対応するNH型のオンオフソレノイドバルブが通電状態であることを示しており、「非」は対応するNH型のオンオフソレノイドバルブが非通電状態であることを示している。
また、「SL1(NL)」は、NL型の第1コントロールバルブユニットSL1にて制御可能な摩擦係合要素を示している。「SL2(NH)」は、NH型の第2コントロールバルブユニットSL2にて制御可能な摩擦係合要素を示している。「SL3(NH)」は、NH型の第3コントロールバルブユニットSL3にて制御可能な摩擦係合要素を示している。「SL4(NL)」は、NL型の第4コントロールバルブユニットSL4にて制御可能な摩擦係合要素を示している。「SLU(NL)」は、NL型のLUコントロールバルブユニットSLUにて制御可能な摩擦係合要素を示している。「SL1↑」、「SL2↑」、「SL3↑」、「SL4↑」は、対応するコントロールバルブユニットからのライン圧によって係合する摩擦係合要素を示している。
また、「全SL断線時」は、SL1〜SL4およびSLUの全てが断線したときの状態である。「N(B2L)」は、第2摩擦ブレーキB2Lのみが係合したニュートラルを示している。
以下、Dレンジに関連する動作について図面を用いて説明する。図6〜13は、本発明の実施形態1に係る自動変速機の油圧制御装置の動作を説明するための部分油圧回路図である。
(1−2変速モード)
図6を参照すると、1−2変速モードでは、マニュアルバルブ21がDレンジ、S1(NH)が非通電、S2(NH)が通電、S3(NH)が通電、第1シフトバルブ22が×側、第2シフトバルブ23が○側、第3シフトバルブ24が○側、第1フェールバルブ28が○側、第2フェールバルブ29がB2L非係合のときに○側(B2L係合のときは×側)、SL1(NL)が非通電又は通電、SL2(NH)が非通電又は通電、SL3(NH)が非通電、SL4(NL)が非通電又は通電、SLU(NL)が非通電となっている。この状態で、SL1(NL)の供給ポートには、D圧がオリフィス、チェックボール弁、第2シフトバルブ23の第1切換回路23g、第1フェールバルブ28を経て供給される。一方、SL1(NL)の排出ポートは、オリフィス及びチェックボール弁、第2シフトバルブ23の第2切換回路23h、第3シフトバルブ24の第4切換回路24hを通じて排出ポート(EX)に連通している。これにより、SL1(NL)の出力圧は、通電状態のときに第1摩擦クラッチC1に供給されて第1摩擦クラッチC1が係合する。また、SL2(NH)の供給ポートには、D圧が供給される。一方、SL2(NH)の排出ポートは、第1シフトバルブ22の第5切換回路22kを通じて排出ポート(EX)に連通している。これにより、SL2(NH)の出力圧は、非通電状態、及び、SL2(NH)の供給ポートを遮断しない通電状態のときに、第1シフトバルブ22の第3切換回路22i、第2シフトバルブ23の第6切換回路23l、第4シャトル弁SB4を経て第2摩擦ブレーキB2Lに供給されて第2摩擦ブレーキB2Lが係合する。また、SL4(NL)の供給ポートには、第2フェールバルブ29が○側(B2L非係合)のときにD圧が第3シフトバルブ24の第6切換回路24i、第2フェールバルブ29の切換回路を経て供給され、第2フェールバルブ29が×側(B2L係合)のときに第2フェールバルブ29の切換回路、第3シフトバルブ24の第6切換回路24j、第2シフトバルブ23の第5切換回路23kを通じて排出ポート(EX)に連通している。一方、SL4(NL)の排出ポートは、第3シフトバルブ24の第6切換回路24j、第2シフトバルブ23の第5切換回路23kを通じて排出ポート(EX)に連通している。これにより、SL4(NL)の出力圧は、通電状態で第2フェールバルブ29が×側(B2L係合)のときに第1摩擦ブレーキB1に供給されて第1摩擦ブレーキB1が係合する。これによって、SL1を通電、SL2を非通電(又は供給ポートを遮断しない通電)、SL4を非通電とすることで1速段を達成する。また、1速段OWCがある場合は、SL1を通電、SL2を通電(供給ポートを遮断する通電)、SL4を非通電とすることで1速段を達成する。また、SL1(NL)を通電、SL2(NH)を通電(SL2(NH)の供給ポートを遮断する通電)、SL4を通電とすることで2速段を達成する。また、SL1(NL)を非通電、SL2(NH)を通電(SL2(NH)の供給ポートを遮断する通電)、SL4を非通電とすることでニュートラルとなる。したがって、SL1、SL2、SL4にて1−2変速、N制御、N−D変速の制御が可能となる。なお、この状態でSL1〜SL4およびSLUの全てが断線したときは第2摩擦ブレーキB2Lのみが係合したニュートラルN(B2L)となる。
(2−6変速モード)
図7を参照すると、2−6変速モードでは、マニュアルバルブ21がDレンジ、S1(NH)が通電、S2(NH)が通電、S3(NH)が通電、第1シフトバルブ22が○側、第2シフトバルブ23が○側、第3シフトバルブ24が○側、第1フェールバルブ28がC2及び、B1又はC3係合(5、6速段)のとき×側(C2及び、B1又はC3係合以外のとき○側)、第2フェールバルブ29がC3係合(3、5速段)のときに×側(C3非係合のときは○側)、SL1(NL)が非通電又は通電、SL2(NH)が非通電又は通電、SL3(NH)が非通電又は通電、SL4(NL)が非通電又は通電、SLU(NL)が非通電(通電でも可)となっている。この状態で、SL1(NL)の供給ポートには、第1フェールバルブ28が○側のときにD圧がオリフィス、チェックボール弁、第2シフトバルブ23の第1切換回路23g、第1フェールバルブ28の切換回路を経て供給され、第1フェールバルブ28が×側のときに第1フェールバルブ28の切換回路、第2シフトバルブ23の第2切換回路23h、第3シフトバルブ24の第4切換回路24hを通じて排出ポート(EX)に連通している。一方、SL1(NL)の排出ポートは、オリフィス及びチェックボール弁、第2シフトバルブ23の第2切換回路23h、第3シフトバルブ24の第4切換回路24hを通じて排出ポート(EX)に連通している。これにより、SL1(NL)の出力圧は、通電状態で第1フェールバルブ28が○側のときに第1摩擦クラッチC1に供給されて第1摩擦クラッチC1が係合する。また、SL2(NH)の供給ポートには、D圧が供給される。一方、SL2の排出ポートは、第1シフトバルブ22の第5切換回路22k、第2シフトバルブ23の第5切換回路23kを通じて排出ポート(EX)に連通している。これにより、SL2(NH)の出力圧は、非通電状態、及び、SL2(NH)の供給ポートを遮断しない通電状態のときに、第1シフトバルブ22の第4切換回路22jを経て第2摩擦クラッチC2に供給されて第2摩擦クラッチC2が係合する。また、SL3(NH)の供給ポートには、D圧が第3シフトバルブ24の第5切換回路24i、第1シフトバルブ22の第2切換回路22h、オリフィス、チェックボール弁、第2シフトバルブ23の第4切換回路23jを経て供給される。一方、SL3(NH)の排出ポートは、オリフィス、チェックボール弁、第3シフトバルブ24の第3切換回路24gを通じて排出ポート(EX)に連通している。これにより、SL3(NH)の出力圧は、非通電状態、及び、SL2(NH)の供給ポートを遮断しない通電状態のときに第3摩擦クラッチC3に供給されて第3摩擦クラッチC3が係合する。また、SL4(NL)の供給ポートには、第2フェールバルブ29が○側のときにD圧が第3シフトバルブ24の第6切換回路24i、第2フェールバルブ29の切換回路を経て供給され、第2フェールバルブ29が×側のときに第2フェールバルブ29の切換回路、第3シフトバルブ24の第6切換回路24j、第2シフトバルブ23の第5切換回路23kを通じて排出ポート(EX)に連通している。一方、SL4(NL)の排出ポートは、第3シフトバルブ24の第6切換回路24j、第2シフトバルブ23の第5切換回路23kを通じて排出ポート(EX)に連通している。これにより、SL4の出力圧は、通電状態のときに第1摩擦ブレーキB1に供給されて第1摩擦ブレーキB1が係合する。これによって、SL1(NL)を通電、SL2(NH)を通電(供給ポートを遮断する通電)、SL3(NH)を通電(供給ポートを遮断する通電)、SL4(NL)を通電とすることで2速段を達成する。また、SL1(NL)を通電、SL2(NH)を通電(供給ポートを遮断する通電)、SL3(NH)を非通電(又は供給ポートを遮断しない通電)、SL4(NL)を非通電とすることで3速段を達成する。また、SL1(NL)を通電、SL2(NH)を非通電(又は供給ポートを遮断しない通電)、SL3(NH)を通電(供給ポートを遮断する通電)、SL4(NL)を非通電とすることで4速段を達成する。また、SL1(NL)を非通電、SL2(NH)を非通電(又は供給ポートを遮断しない通電)、SL3(NH)を非通電(又は供給ポートを遮断しない通電)、SL4(NL)を非通電とすることで5速段を達成する。また、SL1(NL)を非通電、SL2(NH)を非通電(又は供給ポートを遮断しない通電)、SL3(NH)を通電(供給ポートを遮断する通電)、SL4(NL)を通電とすることで6速段を達成する。また、1速段OWCがある場合は、SL1(NL)を通電、SL2(NH)を通電(供給ポートを遮断する通電)、SL3(NH)を通電(供給ポートを遮断する通電)、SL4(NL)を非通電とすることで1速段を達成する。したがって、SL1、SL2、SL3、SL4にて2−6変速、1速段(OWC)の制御が可能となる。なお、この状態でSL1〜SL4およびSLUの全てが断線したときは第2摩擦クラッチC2及び第3摩擦クラッチC3のみが係合した5速段となる。また、SL1〜SL4およびSLUの全てがオン故障の場合も、断線時と同様に5速段となる。
(1速段固定モード)
図8を参照すると、1速段固定モードでは、マニュアルバルブ21がDレンジ、S1(NH)が非通電、S2(NH)が通電、S3(NH)が非通電、第1シフトバルブ22が×側、第2シフトバルブ23が○側、第3シフトバルブ24が×側、第1フェールバルブ28が○側、第2フェールバルブ29が×側、SL1(NL)が非通電又は通電、SL2(NH)が非通電(又は供給ポートを遮断しない通電)、SL3(NH)が非通電、SL4(NL)が非通電、SLU(NL)が非通電となっている。この状態で、SL1(NL)の供給ポートには、D圧がオリフィス、チェックボール弁、第2シフトバルブ23の第1切換回路23g、第1フェールバルブ28の切換回路を経て供給される。一方、SL1(NL)の排出ポートには、D圧が第3シフトバルブ24の第4切換回路24h、第2シフトバルブ23の第2切換回路23h、オリフィスを経て供給される。これにより、SL1の出力圧は、通電、非通電を問わず、ライン圧となり、第1摩擦クラッチC1に供給されて第1摩擦クラッチC1が係合する。また、SL2(NH)の供給ポートには、D圧が供給される。一方、SL2の排出ポートは、第1シフトバルブ22の第5切換回路22kを通じて排出ポート(EX)と連通する。これにより、SL2(NH)の出力圧は、非通電状態、及び、SL2(NH)の供給ポートを遮断しない通電状態のときに、第1シフトバルブ22の第3切換回路22i、第2シフトバルブ23の第6切換回路23l、第4シャトル弁SB4を経て第2摩擦ブレーキB2Lに供給されて第2摩擦ブレーキB2Lが係合する。また、マニュアルバルブ21のD圧ポートからのD圧は、第1シフトバルブ22の第1切換回路22g、第2シフトバルブ23の第3切換回路23i、第1シャトル弁SB1、オリフィス、チェックボール弁、第3シフトバルブ24の第7切換回路24k、オリフィス、チェックボール弁を経て第2摩擦ブレーキB2Sに供給されて第2摩擦ブレーキB2Sが係合する。なお、第1フェールバルブ28の解放ポートには、D圧が第3シフトバルブ24の第4切換回路24h、第2シフトバルブ23の第2切換回路23hを経て供給される。これによって、第1フェールバルブ28に関係なく、1速段を達成する。なお、この状態でSL1〜SL4およびSLUの全てが断線したとしても1速段を維持することができる。
(2速段固定モード)
図9を参照すると、2速段固定モードでは、マニュアルバルブ21がDレンジ、S1(NH)が非通電、S2(NH)が非通電、S3(NH)が通電、第1シフトバルブ22が×側、第2シフトバルブ23が×側、第3シフトバルブ24が○側、第1フェールバルブ28が○側、第2フェールバルブ29が○側、SL1(NL)が非通電又は通電、SL2(NH)が非通電、SL3(NH)が非通電、SL4(NL)が非通電又は通電、SLU(NL)が非通電(通電でも可)となっている。この状態で、SL1(NL)の供給ポートには、D圧が第1シフトバルブ22の第1切換回路22g、第2シフトバルブ23の第1切換回路23g、第1フェールバルブ28の切換回路を経て供給される。一方、SL1(NL)の排出ポートには、D圧が第1シフトバルブ22の第1切換回路22g、第2シフトバルブ23の第2切換回路23h、オリフィスを経て供給される。これにより、SL1(NL)の出力圧は、通電、非通電を問わず、ライン圧となり、第1摩擦クラッチC1に供給されて第1摩擦クラッチC1が係合する。また、SL4(NL)の供給ポートには、D圧が第3シフトバルブ24の第5切換回路24i、第2フェールバルブ29の切換回路を経て供給される。一方、SL4(NL)の排出ポートは、D圧が第2シフトバルブ23の第5切換回路23k、第3シフトバルブ24の第6切換回路24jを経て供給される。これにより、SL4の出力圧は、通電、非通電を問わず、ライン圧となり、第1摩擦ブレーキB1に供給されて第1摩擦ブレーキB1が係合する。なお、第1フェールバルブ28の解放ポートには、D圧が第1シフトバルブ22の第1切換回路22g、第2シフトバルブ23の第2切換回路23hを経て供給される。また、第2フェールバルブ29の解放ポートには、D圧が第2シフトバルブ23の第5切換回路23k、第3シフトバルブ24の第6切換回路24jを経て供給される。これによって、フェールバルブ28、29に関係なく、2速段を達成する。なお、この状態でSL1〜SL4およびSLUの全てが断線したとしても2速段を維持することができる。
(3速段固定モード)
図10を参照すると、3速段固定モードでは、マニュアルバルブ21がDレンジ、S1(NH)が非通電、S2(NH)が非通電、S3(NH)が非通電、第1シフトバルブ22が×側、第2シフトバルブ23が×側、第3シフトバルブ24が×側、第1フェールバルブ28が○側、第2フェールバルブ29が×側、SL1(NL)が非通電又は通電、SL2(NH)が非通電、SL3(NH)が非通電又は通電、SL4(NL)が非通電、SLU(NL)が非通電となっている。この状態で、SL1(NL)の供給ポートには、D圧が第1シフトバルブ22の第1切換回路22g、第2シフトバルブ23の第1切換回路23g、第1フェールバルブ28の切換回路を経て供給される。一方、SL1(NL)の排出ポートには、D圧が第1シフトバルブ22の第1切換回路22g、第2シフトバルブ23の第2切換回路23h、オリフィスを経て供給される。これにより、SL1(NL)の出力圧は、通電、非通電を問わず、ライン圧となり、第1摩擦クラッチC1に供給されて第1摩擦クラッチC1が係合する。また、SL3(NH)の供給ポートには、PL圧が第3シフトバルブ24の第1切換回路24e、第2シフトバルブ23の第4切換回路23jを経て供給される。一方、SL3(NH)の排出ポートは、D圧が第2シフトバルブ23の第5切換回路23k、第3シャトル弁SB3、第3シフトバルブ24の第3切換回路24g、オリフィスを経て供給される。これにより、SL3(NH)の出力圧は、通電、非通電を問わず、ライン圧となり、第3摩擦クラッチC3に供給されて第3摩擦クラッチC3が係合する。なお、第1フェールバルブ28の解放ポートには、D圧が第1シフトバルブ22の第1切換回路22g、第2シフトバルブ23の第2切換回路23hを経て供給される。これによって、第1フェールバルブ28に関係なく、3速段を達成する。なお、この状態でSL1〜SL4およびSLUの全てが断線したとしても3速段を維持することができる。
(4速段固定モード)
図11を参照すると、4速段固定モードでは、マニュアルバルブ21がDレンジ、S1(NH)が通電、S2(NH)が通電、S3(NH)が非通電、第1シフトバルブ22が○側、第2シフトバルブ23が○側、第3シフトバルブ24が×側、第1フェールバルブ28が○側、第2フェールバルブ29が○側、SL1(NL)が非通電又は通電、SL2(NH)が非通電(又は供給ポートを遮断しない通電)、SL3(NH)が非通電、SL4(NL)が非通電、SLU(NL)が非通電となっている。この状態で、SL1(NL)の供給ポートには、D圧がオリフィス、チェックボール弁、第2シフトバルブ23の第1切換回路23g、第1フェールバルブ28の切換回路を経て供給される。一方、SL1(NL)の排出ポートには、D圧が第3シフトバルブ24の第4切換回路24h、第2シフトバルブ23の第2切換回路23h、オリフィスを経て供給される。これにより、SL1の出力圧は、通電、非通電を問わず、ライン圧となり、第1摩擦クラッチC1に供給されて第1摩擦クラッチC1が係合する。また、SL2(NH)の供給ポートには、D圧が供給される。一方、SL2(NH)の排出ポートは、第1シフトバルブ22の第5切換回路22k、第2シフトバルブ23の第5切換回路23kを通じて排出ポート(EX)と連通する。これにより、SL2(NH)の出力圧は、通電状態のときに、第1シフトバルブ22の第4切換回路22jを経て第2摩擦クラッチC2に供給されて第2摩擦クラッチC2が係合する。なお、第1フェールバルブ28の解放ポートには、D圧が第3シフトバルブ24の第4切換回路24h、第2シフトバルブ23の第2切換回路23hを経て供給される。これによって、第1フェールバルブ28に関係なく、4速段を達成する。なお、この状態でSL1〜SL4およびSLUの全てが断線したとしても4速段を維持することができる。
(5速段固定モード)
図12を参照すると、5速段固定モードでは、マニュアルバルブ21がDレンジ、S1(NH)が通電、S2(NH)が非通電、S3(NH)が非通電、第1シフトバルブ22が○側、第2シフトバルブ23が×側、第3シフトバルブ24が×側、第1フェールバルブ28が×側、第2フェールバルブ29が×側、SL1(NL)が非通電、SL2(NH)が非通電又は通電、SL3(NH)が非通電又は通電、SL4(NL)が非通電、SLU(NL)が非通電となっている。この状態で、SL2(NH)の供給ポートには、D圧が供給される。一方、SL2(NH)の排出ポートは、D圧が第2シフトバルブ23の第5切換回路23k、第1シフトバルブ22の第4切換回路22jを経て供給される。これにより、SL2の出力圧は、通電、非通電を問わず、ライン圧となり、第1シフトバルブ22の第4切換回路22jを経て第2摩擦クラッチC2に供給されて第2摩擦クラッチC2が係合する。また、SL3(NH)の供給ポートには、PL圧が第3シフトバルブ24の第1切換回路24e、第2シフトバルブ23の第4切換回路23jを経て供給される。一方、SL3(NH)の排出ポートは、D圧が第2シフトバルブ23の第5切換回路23k、第3シャトル弁SB3、第3シフトバルブ24の第3切換回路24g、オリフィスを経て供給される。これにより、SL3の出力圧は、通電、非通電を問わず、ライン圧となり、第3摩擦クラッチC3に供給されて第3摩擦クラッチC3が係合する。これによって、5速段を達成する。なお、この状態でSL1〜SL4およびSLUの全てが断線したとしても5速段を維持することができる。
(6速段固定モード)
図13を参照すると、6速段固定モードでは、マニュアルバルブ21がDレンジ、S1(NH)が通電、S2(NH)が非通電、S3(NH)が通電、第1シフトバルブ22が○側、第2シフトバルブ23が×側、第3シフトバルブ24が○側、第1フェールバルブ28が×側、第2フェールバルブ29が○側、SL1(NL)が非通電、SL2(NH)が非通電又は通電、SL3(NH)が非通電、SL4(NL)が非通電又は通電、SLU(NL)が非通電(通電でも可)となっている。この状態で、SL4(NL)の供給ポートには、D圧が第3シフトバルブ24の第5切換回路24i、第2フェールバルブ29の切換回路を経て供給される。一方、SL4(NL)の排出ポートは、D圧が第2シフトバルブ23の第5切換回路23k、第3シフトバルブ24の第6切換回路24jを経て供給される。これにより、SL4(NL)の出力圧は、通電、非通電を問わず、ライン圧となり、第1摩擦ブレーキB1に供給されて第1摩擦ブレーキB1が係合する。また、SL2(NH)の供給ポートには、D圧が供給される。一方、SL2(NH)の排出ポートは、D圧が第2シフトバルブ23の第5切換回路23k、第1シフトバルブ22の第5切換回路22kを経て供給される。これにより、SL2(NH)の出力圧は、通電、非通電を問わず、ライン圧となり、第1シフトバルブ22の第4切換回路22jを経て第2摩擦クラッチC2に供給されて第2摩擦クラッチC2が係合する。なお、第2フェールバルブ29の解放ポートには、D圧が第2シフトバルブ23の第5切換回路23k、第3シフトバルブ24の第6切換回路24jを経て供給される。これによって、第2フェールバルブ29に関係なく、6速段を達成する。なお、この状態でSL1〜SL4およびSLUの全てが断線したとしても6速段を維持することができる。
なお、後進段については、第3摩擦クラッチC3と第2摩擦ブレーキB2のみの係合であり、フェールバルブ28、29には関係しない。
実施形態1によれば、1−2変速モード、2〜6変速モードでは、フェールバルブ28、29が作動することでインターロックを回避することができ、フェールバルブ28、29が故障しても固定モードに回避すればフェールバルブ28、29が×側(フェール側)に固着したとしても走行が確保可能となる。
(参考例1)
次に、本発明の実施形態1に係る自動変速機の油圧制御装置の基礎となる参考例1について図面を用いて説明する。図14は、参考例1に係る自動変速機の油圧制御装置における油圧制御部の構成を模式的に示した部分油圧回路図である。図15は、参考例1に係る自動変速機の油圧制御装置における油圧制御部の制御状態に応じて設定される各種走行レンジでのシフトパターンとの関係を示す一覧図である。
図14の油圧回路は、従来技術にアキュムレータ数の低減のため、第3摩擦クラッチC3用の第3コントロールバルブユニットSL3をNレンジで制御可能にしたものである。参考例1では、S1(NH);通電、S3(NH);通電の場合にSL1(NL)の排出ポートにD圧を供給し、S2(NH);通電、S3(NH);通電の場合にSL3(NH)の排出ポートにD圧を供給し、S1(NH);非通電、S2(NH);通電の場合にSL2(NH)の排出ポートにD圧を供給する。ところが、S1(NH);通電、S2(NH);通電、S3(NH);非通電(2速段固定モード)、S1(NH);非通電、S2(NH);非通電、S3(NH);通電(4速段固定モード)、S1(NH);非通電、S2(NH);通電、S3(NH);非通電(6速段固定モード)では、コントロールバルブユニットが故障すると走行性が低下するおそれがある。
(参考例2)
次に、本発明の実施形態1に係る自動変速機の油圧制御装置の基礎となる参考例2について図面を用いて説明する。図16は、参考例2に係る自動変速機の油圧制御装置における油圧制御部の構成を模式的に示した部分油圧回路図である。図17は、参考例2に係る自動変速機の油圧制御装置における油圧制御部の制御状態に応じて設定される各種走行レンジでのシフトパターンとの関係を示す一覧図である。
参考例2は、参考例1に対して走行性を向上させたものである。参考例2では、S1(NH);通電、S3(NH);通電の場合に、SL1(NL)の排出ポートにD圧を供給するのではなく、S1(NH);通電、S2(NH);通電の場合と、S2(NH);非通電、S3(NH);通電の場合にSL1(NL)の排出ポートにD圧を供給し、さらに、S2(NH);通電、S3(NH);非通電の場合にSL4(NL)の排出ポートにD圧を供給する。ところが、参考例2ではインターロックのおそれがある。そこで、参考例2をベースに、フェールバルブ(図4の28、29)を配置したものが本発明の実施形態1である。
本発明の実施形態1に係る自動変速機の油圧制御装置の全体構成を示した概略図である。 本発明の実施形態1に係る自動変速機の油圧制御装置における自動変速機のスケルトン図である。 本発明の実施形態1に係る自動変速機の油圧制御装置における自動変速機の第1〜第3摩擦クラッチC1〜C3、第1及び第2摩擦ブレーキB1、B2の係合・非係合と、それに対応する変速段との関係を示す一覧図である。 本発明の実施形態1に係る自動変速機の油圧制御装置における油圧制御部の構成を模式的に示した部分油圧回路図である。 本発明の実施形態1に係る自動変速機の油圧制御装置における油圧制御部の制御状態に応じて設定される各種走行レンジでのシフトパターンとの関係を示す一覧図である。 本発明の実施形態1に係る自動変速機の油圧制御装置の1−2変速モードの動作を説明するための部分油圧回路図である。 本発明の実施形態1に係る自動変速機の油圧制御装置の2−6変速モードの動作を説明するための部分油圧回路図である。 本発明の実施形態1に係る自動変速機の油圧制御装置の1速段固定モードの動作を説明するための部分油圧回路図である。 本発明の実施形態1に係る自動変速機の油圧制御装置の2速段固定モードの動作を説明するための部分油圧回路図である。 本発明の実施形態1に係る自動変速機の油圧制御装置の3速段固定モードの動作を説明するための部分油圧回路図である。 本発明の実施形態1に係る自動変速機の油圧制御装置の4速段固定モードの動作を説明するための部分油圧回路図である。 本発明の実施形態1に係る自動変速機の油圧制御装置の5速段固定モードの動作を説明するための部分油圧回路図である。 本発明の実施形態1に係る自動変速機の油圧制御装置の6速段固定モードの動作を説明するための部分油圧回路図である。 参考例1に係る自動変速機の油圧制御装置における油圧制御部の構成を模式的に示した部分油圧回路図である。 参考例1に係る自動変速機の油圧制御装置における油圧制御部の制御状態に応じて設定される各種走行レンジでのシフトパターンとの関係を示す一覧図である。 参考例2に係る自動変速機の油圧制御装置における油圧制御部の構成を模式的に示した部分油圧回路図である。 参考例2に係る自動変速機の油圧制御装置における油圧制御部の制御状態に応じて設定される各種走行レンジでのシフトパターンとの関係を示す一覧図である。
符号の説明
1 自動変速機
2 エンジン
3 油圧制御部
4 電子制御部
5 エンジン回転数センサ
6 入力軸回転数センサ
7 出力軸回転数センサ
8 開度センサ
9 ポジションセンサ
10 トルクコンバータ
10a タービンランナ
10b ポンプインペラ
11 入力軸
12 出力軸
21、121、221 マニュアルバルブ
21a スプール
22、122、222 第1シフトバルブ
22a 第1スプール
22b 第2スプール
22c スプリング
22d 第1油圧室
22e 第2油圧室
22f 第3油圧室
22g 第1切換回路
22h 第2切換回路
22i 第3切換回路
22j 第4切換回路
22k 第5切換回路
23、123、223 第2シフトバルブ
23a 第1スプール
23b 第2スプール
23c スプリング
23d 第1油圧室
23e 第2油圧室
23f 第3油圧室
23g 第1切換回路
23h 第2切換回路
23i 第3切換回路
23j 第4切換回路
23k 第5切換回路
23l 第6切換回路
24、124、224 第3シフトバルブ
24a スプール
24b スプリング
24c 第1油圧室
24d 第2油圧室
24e 第1切換回路
24f 第2切換回路
24g 第3切換回路
24h 第4切換回路
24i 第5切換回路
24j 第6切換回路
24k 第7切換回路
25、125、225 D−Nアキュムレータ
26、126、226 N−Dアキュムレータ
27、127、227 N−Rアキュムレータ
28 第1フェールバルブ
28a 第1スプール
28b 第2スプール
28c スリーブ
28d スプリング
28e 第1油圧室
28f 第2油圧室
28g 第3油圧室
29 第2フェールバルブ
29a 第1スプール
29b 第2スプール
29c スプリング
29d 第1油圧室
29e 第2油圧室
29f 第3油圧室
30、130、230 LUリレーバルブ
SL1 第1コントロールバルブユニット(コントロールバルブ)
SL2 第2コントロールバルブユニット(コントロールバルブ)
SL3 第3コントロールバルブユニット(コントロールバルブ)
SL4 第4コントロールバルブユニット(コントロールバルブ)
SLU LUコントロールバルブユニット
S1 第1オンオフソレノイドバルブ
S2 第2オンオフソレノイドバルブ
S3 第3オンオフソレノイドバルブ
SW1 第1油圧スイッチ
SW2 第2油圧スイッチ
SW3 第3油圧スイッチ
SW4 第4油圧スイッチ
SB1、SB11、SB21 第1シャトル弁
SB2 第2シャトル弁
SB3、SB13、SB23 第3シャトル弁
SB4、SB14、SB24 第4シャトル弁

Claims (5)

  1. 複数の係合要素のうち一部の係合要素への油圧の供給と、その他の係合要素からの油圧の排出との組合せによって変速段が切換えられる自動変速機の油圧制御装置であって、
    供給ポート、出力ポートおよび排出ポートを有し、前記供給ポートに入力されたライン圧を通電状態に応じて調圧して制御油圧を生成し前記制御油圧を前記出力ポートから出力圧として出力し、対応する前記係合要素の係合、非係合を制御する複数のコントロールバルブと、
    油圧源から前記コントロールバルブの前記供給ポートおよび前記排出ポートに供給されるライン圧の油路を切換える複数のシフトバルブと、
    入力ポート、出力ポートおよび解放ポートを有し、前記複数の係合要素のうち第1の係合要素に対応する第1のコントロールバルブと前記第1の係合要素の間の油路、又は、前記油圧源と前記第1のコントロールバルブの間の油路に配置され、前記第1の係合要素と同時に係合するとインターロックを生じる関係にある第2の係合要素に対応する第2のコントロールバルブの出力圧を受けることにより前記入力ポートと前記出力ポートを遮断するフェールバルブと、
    を備え、
    前記コントロールバルブは、前記排出ポートが油圧源又は排出回路に連通するように構成され、前記供給ポートおよび前記排出ポートにライン圧が入力された場合にはライン圧を前記出力ポートから出力圧として出力し、
    前記フェールバルブは、前記解放ポートが油圧源又は排出回路に連通するように構成され、前記入力ポート及び前記解放ポートからライン圧が入力された場合にはライン圧を前記出力ポートから出力圧として出力することを特徴とする自動変速機の油圧制御装置。
  2. 前記第1のコントロールバルブの前記排出ポート、及び、前記フェールバルブの前記解放ポートは、前記複数のシフトバルブのいずれか又は全てを通じて前記第2のコントロールバルブにライン圧が供給されている場合に、前記複数のシフトバルブのいずれか又は全てを通じて排出回路と連通されることを特徴とする請求項1記載の自動変速機の油圧制御装置。
  3. 前記第1のコントロールバルブの前記排出ポート、及び、前記フェールバルブの前記解放ポートには、前記複数のシフトバルブのいずれか又は全てを通じて前記第2のコントロールバルブにライン圧が供給されていないときであって、前記第1の係合要素を用いて変速段を構成する場合に、前記複数のシフトバルブのいずれか又は全てを通じてライン圧が供給されることを特徴とする請求項1又は2記載の自動変速機の油圧制御装置。
  4. 前記第1のコントロールバルブの前記排出ポート、及び、前記フェールバルブの前記解放ポートは、前記複数のシフトバルブのいずれか又は全てを通じて前記第2のコントロールバルブにライン圧が供給されていないときであって、前記第1の係合要素を用いない変速段を構成する場合に、前記複数のシフトバルブのいずれか又は全てを通じて排出回路と連通されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の自動変速機の油圧制御装置。
  5. 前記フェールバルブの前記解放ポートは、前記第2のコントロールバルブの前記排出ポートと油路を通じて連結されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の自動変速機の油圧制御装置。
JP2006080562A 2006-03-23 2006-03-23 自動変速機の油圧制御装置 Withdrawn JP2007255560A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080562A JP2007255560A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 自動変速機の油圧制御装置
US11/723,105 US20070225102A1 (en) 2006-03-23 2007-03-16 Hydraulic pressure control apparatus of automatac transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080562A JP2007255560A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 自動変速機の油圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007255560A true JP2007255560A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38534192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006080562A Withdrawn JP2007255560A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 自動変速機の油圧制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070225102A1 (ja)
JP (1) JP2007255560A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216221A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Jatco Ltd 自動変速機の制御装置
JP2011214621A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Aisin Aw Co Ltd 油圧制御装置
JP2011214619A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Aisin Aw Co Ltd 動力伝達装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10801612B1 (en) * 2019-04-26 2020-10-13 Caterpillar Inc. Machine transmission with clutch element hydraulic control

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4626006B2 (ja) * 2000-03-31 2011-02-02 アイシン精機株式会社 自動変速機の油圧制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216221A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Jatco Ltd 自動変速機の制御装置
JP4542592B2 (ja) * 2008-03-12 2010-09-15 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2011214621A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Aisin Aw Co Ltd 油圧制御装置
JP2011214619A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Aisin Aw Co Ltd 動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070225102A1 (en) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5143690B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4524568B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2010084872A (ja) 多段式自動変速機の油圧制御装置
CN100455854C (zh) 用于自动变速器的液压控制装置
JP4592586B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4971042B2 (ja) ツインクラッチ式変速機の変速制御装置
JP2007255560A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US20070225101A1 (en) Hydraulic pressure control apparatus for automatic transmission
JP2010185552A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4480384B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2007085484A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4904873B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4196629B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2006234052A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5862607B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2011214678A (ja) ロックアップクラッチの油圧制御装置
JP4876488B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4844192B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4954174B2 (ja) 多段式自動変速機の油圧制御装置
JP4937051B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2007064409A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2007263197A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP5033547B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2007085487A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP6206511B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090225

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100420