JP5862607B2 - 自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents
自動変速機の油圧制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5862607B2 JP5862607B2 JP2013112023A JP2013112023A JP5862607B2 JP 5862607 B2 JP5862607 B2 JP 5862607B2 JP 2013112023 A JP2013112023 A JP 2013112023A JP 2013112023 A JP2013112023 A JP 2013112023A JP 5862607 B2 JP5862607 B2 JP 5862607B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- engagement element
- hydraulic
- state
- frictional engagement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0204—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
- F16H61/0206—Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0204—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
- F16H61/0206—Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
- F16H2061/0209—Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves with independent solenoid valves modulating the pressure individually for each clutch or brake
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H2061/0451—Smoothing ratio shift during swap-shifts, i.e. gear shifts between different planetary units, e.g. with double transitions shift involving three or more friction members
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H2061/0455—Smoothing ratio shift during shifts involving three or more shift members, e.g. release of 3-4 clutch, 2-4 brake and apply of forward clutch C1
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H2061/0466—Smoothing shift shock by apply or release of band brake servos, e.g. overlap control of band brake and a clutch or vice versa
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/003—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
- F16H2200/0052—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/20—Transmissions using gears with orbital motion
- F16H2200/2002—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
- F16H2200/201—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/20—Transmissions using gears with orbital motion
- F16H2200/203—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
- F16H2200/2043—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with five engaging means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/44—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
- F16H3/62—Gearings having three or more central gears
- F16H3/66—Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/68—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
- F16H61/684—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
- F16H61/686—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
本発明は、車両に搭載される自動変速機の油圧制御装置に関し、車両用自動変速機の技術分野に属する。
自動変速機は、遊星歯車機構等でなる動力伝達経路を複数の油圧式摩擦締結要素の選択的な締結によって変速段を自動的に切り換えるように構成されたもので、各変速段は、基本的には2つの摩擦締結要素の締結によって形成されるようになっているが、Dレンジの1速については、従来、変速動作の円滑化等を目的として、1つの摩擦締結要素とOWC(ワンウェイクラッチ)とで形成するのが通例であった。
しかし、OWCはコストが高く、また、Dレンジの1速以外では回転抵抗となってエンジンの燃費性能の向上の妨げとなるので、近年、OWCの廃止が提案され或いは実行されている。
例えば、特許文献1には、前進6段、後退1段の自動変速機において、摩擦締結要素として、1〜4速で締結されるフォワードクラッチ(以下、「ロークラッチ」という)C1と、4〜6速で締結されるハイクラッチC2と、3、5速及び後退速で締結される3&5&リバースブレーキ(以下、「R35ブレーキ」という)B1と、2、6速で締結される2&6ブレーキ(以下、「26ブレーキ」という)B2と、1速と後退速とで締結されるローリバースブレーキ(以下、「LRブレーキ」という)B3とを備え、Dレンジの1速では、OWCに代えてLRブレーキB3を締結し、該LRブレーキB3とロークラッチC1を締結することで1速を形成するように構成されたものが開示されている。
そして、この自動変速機においては、油圧制御回路に、前記5つの摩擦締結要素に対する油圧の給排等を制御する電子油圧制御弁を各摩擦締結要素ごとに備え、これらの油圧制御弁の作動を制御することにより、運転状態に応じた変速段を形成するように構成されている。
ところで、前記のように、摩擦締結要素に供給される油圧の制御をリニアソレノイドバルブ等の油圧制御弁で行う場合、該油圧制御弁の故障時に、変速動作不良状態を生じることがある。
例えば、前記特許文献1に記載の摩擦締結要素の構成においては、Dレンジの3→1変速時に、ロークラッチに油圧が供給されている状態で、R35ブレーキ用の油圧制御弁によりR35ブレーキに供給されている油圧を排出すると同時に、LRブレーキ用の油圧制御弁によりLRブレーキに油圧を供給することになるが、R35ブレーキ用油圧制御弁が開故障(摩擦締結要素に油圧を供給した状態で固定し、排圧不能となる故障)したり、R35ブレーキからの排圧動作が不完全になるなどの該油圧制御弁の不調状態が生じると、R35ブレーキに油圧が供給されている状態で、LRブレーキが締結されることになる。
このとき、ロークラッチとLRブレーキとに加えて、R35ブレーキも締結され或いはこれに近い状態となるが、変速時のショックを抑制するなどのためロークラッチ圧を低く制御している場合、R35ブレーキの締結力がロークラッチの締結力を上回り、R35ブレーキとLRブレーキの締結によって変速段が後退速に変化しようとすることが起こりうる。
そこで、本発明は、2つの摩擦締結要素の締結によって各変速段を実現するように構成された自動変速機において、摩擦締結要素に供給される油圧を制御する油圧制御弁の不調により、3つの摩擦締結要素に同時に油圧が供給される状態となることによる変速動作不良、特にDレンジにおける後退速への変速段の変化を防止することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る車両の自動変速機の油圧制御装置は、次のように構成したことを特徴とする。
まず、本願の請求項1に記載の発明は、第1摩擦締結要素と第2摩擦締結要素の締結によって前進の第1変速段が形成され、前記第2摩擦締結要素と第3摩擦締結要素の締結によって前記第1変速段よりも高変速段側の第2変速段が形成され、前記第1摩擦締結要素と前記第3摩擦締結要素の締結によって後退速が形成される自動変速機の油圧制御装置であって、
前記第3摩擦締結要素に供給される油圧を制御する油圧制御弁と、
前記油圧制御弁の元圧ポートを油圧源に接続する第1状態と該元圧ポートを排圧させる第2状態とに切り換わる切換弁とを有し、
該切換弁は、前記第2摩擦締結要素が締結されている状態で、前記第3摩擦締結要素が解放され、前記第1摩擦締結要素が締結されることにより前記第2変速段から第1変速段に切り換わる変速時に、前記第2摩擦締結要素に供給されている油圧が、前記第1、第2、第3摩擦締結要素に同時に油圧が供給された場合に第2摩擦締結要素が締結状態を維持しうる油圧である所定油圧以上のときは前記第1状態となり、前記第2摩擦締結要素に供給されている油圧が前記所定油圧未満のときは前記第2状態となるように構成されていることを特徴とする。
前記第3摩擦締結要素に供給される油圧を制御する油圧制御弁と、
前記油圧制御弁の元圧ポートを油圧源に接続する第1状態と該元圧ポートを排圧させる第2状態とに切り換わる切換弁とを有し、
該切換弁は、前記第2摩擦締結要素が締結されている状態で、前記第3摩擦締結要素が解放され、前記第1摩擦締結要素が締結されることにより前記第2変速段から第1変速段に切り換わる変速時に、前記第2摩擦締結要素に供給されている油圧が、前記第1、第2、第3摩擦締結要素に同時に油圧が供給された場合に第2摩擦締結要素が締結状態を維持しうる油圧である所定油圧以上のときは前記第1状態となり、前記第2摩擦締結要素に供給されている油圧が前記所定油圧未満のときは前記第2状態となるように構成されていることを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の自動変速機の油圧制御装置において、
前記切換弁は、前記第2摩擦締結要素に供給されている油圧が前記所定油圧未満のとき、前記第1摩擦締結要素が締結可能な状態となることによって前記第2状態となるように構成されていることを特徴とする。
前記切換弁は、前記第2摩擦締結要素に供給されている油圧が前記所定油圧未満のとき、前記第1摩擦締結要素が締結可能な状態となることによって前記第2状態となるように構成されていることを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、前記請求項2に記載の自動変速機の油圧制御装置において、
前記第1摩擦締結要素に対する油圧の給排を切り換える第2の切換弁が備えられ、
該第2の切換弁は、前進状態で前記第1摩擦締結要素に油圧を供給するときに排圧状態となるポートを有し、
前記切換弁は、前記第2摩擦締結要素に供給されている油圧が前記所定油圧未満のときに、前記油圧制御弁の元圧ポートに連通したポートが、前記第2の切換弁の前記ポートに連通することにより、前記第1摩擦締結要素が締結可能な状態となることによって前記第2状態となることを特徴とする。
前記第1摩擦締結要素に対する油圧の給排を切り換える第2の切換弁が備えられ、
該第2の切換弁は、前進状態で前記第1摩擦締結要素に油圧を供給するときに排圧状態となるポートを有し、
前記切換弁は、前記第2摩擦締結要素に供給されている油圧が前記所定油圧未満のときに、前記油圧制御弁の元圧ポートに連通したポートが、前記第2の切換弁の前記ポートに連通することにより、前記第1摩擦締結要素が締結可能な状態となることによって前記第2状態となることを特徴とする。
さらに、請求項4に記載の発明は、前記請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の自動変速機の油圧制御装置において、
前記第2摩擦締結要素に供給される油圧を制御する第2の油圧制御弁が備えられ、
前記切換弁は、前記第2の油圧制御弁によって生成された油圧をパイロット圧として導入し、該パイロット圧が前記所定油圧以上のときは前記第1状態となり、該パイロット圧が前記所定油圧未満のときは前記第2状態となるように構成されていることを特徴とする。
前記第2摩擦締結要素に供給される油圧を制御する第2の油圧制御弁が備えられ、
前記切換弁は、前記第2の油圧制御弁によって生成された油圧をパイロット圧として導入し、該パイロット圧が前記所定油圧以上のときは前記第1状態となり、該パイロット圧が前記所定油圧未満のときは前記第2状態となるように構成されていることを特徴とする。
以上の構成により、本願各請求項の発明によれば、次の効果が得られる。
まず、請求項1に記載の発明によれば、第2摩擦締結要素が締結されている状態で、第3摩擦締結要素を解放し、第1摩擦締結要素を締結する前進の第2変速段から第1変速段への前進変速時において、前記第2摩擦締結要素に供給されている油圧が前記所定油圧未満のときは、切換弁が第3摩擦締結要素に供給される油圧を制御する油圧制御弁の元圧ポートを排圧する第2状態となる。
したがって、第3摩擦締結要素は、仮に油圧制御弁が開故障等の不調状態にあっても、供給されていた油圧が排圧されて確実に解放されることになり、前記第2摩擦締結要素に供給されている油圧が所定油圧未満であって、該第2摩擦締結要素の締結力が相対的に小さくても、変速段が後退速に変化することはない。
一方、前記第2摩擦締結要素に供給されている油圧が所定油圧以上のときは、切換弁が前記油圧制御弁の元圧ポートを油圧源に接続する第1状態となるので、該油圧制御弁の開故障等の不調発生時には、第3摩擦締結要素に供給されている油圧が完全に排出されないことになるが、この場合は、第2摩擦締結要素に供給されている油圧が所定油圧以上であるから、該第2摩擦締結要素は、第3摩擦締結要素が締結状態またはこれに近い状態にあっても締結状態を維持し、したがって、この場合も、自動変速機の変速段が後退速に変化することはない。
また、請求項2に記載の発明によれば、前記切換弁は、第2摩擦締結要素に供給されている油圧が前記所定油圧未満のとき、第1摩擦締結要素が締結可能な状態となることによって前記第2状態となり、このとき、第3摩擦締結要素は確実に解放されるから、第1摩擦締結要素の締結と第3摩擦締結要素の解放とが並行してタイミングよく行われることになり、第2摩擦締結要素と第3摩擦締結要素とが締結される第2変速段から、第2摩擦締結要素と第1摩擦締結要素とが締結される第1変速段への変速が、確実かつ円滑に行われる。
そして、請求項3に記載の発明によれば、第1摩擦締結要素が締結可能な状態となることによって切換弁が第2状態となる動作が、第2の切換弁によって具体的に実現される。
さらに、請求項4に記載の発明によれば、第2摩擦締結要素に供給される油圧を制御する第2の油圧制御弁が備えられ、切換弁は、この第2の油圧制御弁が生成する油圧をパイロット圧として導入し、該パイロット圧が前記所定油圧未満のときに前記第2状態となるから、切換弁を動作させるためのパイロット圧を別途生成することなく、第2摩擦締結要素に供給される油圧が前記所定油圧未満のときに、切換弁を第2状態に切り換えることが可能となる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る自動変速機の構成を示す骨子図であって、この自動変速機1は、エンジン出力がトルクコンバータ(図示せず)を介して入力される入力軸2を有し、該入力軸2上に、エンジン側(図の右側)から、第1、第2、第3プラネタリギヤセット(以下、「第1、第2、第3ギヤセット」という)10、20、30が配置されていると共に、これらのギヤセット10〜30で構成される動力伝達経路を切り換えるための油圧式摩擦締結要素として、前記入力軸2からの動力をギヤセット10、20、30側へ選択的に伝達するロークラッチ40及びハイクラッチ50と、各ギヤセット10、20、30の所定の回転要素を固定するLRブレーキ60、26ブレーキ70、及び、R35ブレーキ80とが備えられている。
前記ギヤセット10、20、30は、いずれも、サンギヤ11、21、31と、これらのサンギヤ11、21、31にそれぞれ噛み合った各複数のピニオン12、22、32と、これらのピニオン12、22、32をそれぞれ支持するキャリヤ13、23、33と、ピニオン12、22、32にそれぞれ噛み合ったリングギヤ14、24、34とで構成されている。
そして、第1ギヤセット10のサンギヤ11と第2ギヤセット20のサンギヤ21とが結合されて、前記ロークラッチ40の出力部材41に連結されていると共に、第2ギヤセット20のキャリヤ23が前記ハイクラッチ50の出力部材51に連結されており、さらに、第3ギヤセット30のサンギヤ31に前記入力軸2が直接連結されている。
また、第1ギヤセット10のリングギヤ14と第2ギヤセット20のキャリヤ23とが結合されて、これらと変速機ケース3との間に前記LRブレーキ60が配設されていると共に、第2ギヤセット20のリングギヤ24と第3ギヤセット30のキャリヤ33とが結合されて、これらと変速機ケース3との間に前記26ブレーキ70が配設されており、さらに、第3ギヤセット30のリングギヤ34と変速機ケース3との間に前記R35ブレーキ80が配設されている。そして、第1ギヤセット10のキャリヤ13に、自動変速機1の出力を駆動輪(図示せず)側へ出力する出力ギヤ4が連結されている。
以上の構成により、この自動変速機1は、ロークラッチ40、ハイクラッチ50、LRブレーキ60、26ブレーキ70及びR35ブレーキ80の締結状態の組み合わせにより、図2に示すように、Dレンジでの1〜6速と、Rレンジでの後退速とが形成されるようになっている。
ここで、前記ロークラッチ40、LRブレーキ60、R35ブレーキは、特許請求の範囲における第2摩擦締結要素、第1摩擦締結要素、第3摩擦締結要素にそれぞれ相当する。また、この実施形態における1速及び3速は、特許請求の範囲における第1変速段及び第2変速段にそれぞれ相当する。
また、この自動変速機1は、前記各摩擦締結要素40〜80に油圧を選択的に供給して前記各変速段を形成するための油圧制御回路を有し、次に、図3により、この油圧制御回路100の構成、特に、Dレンジの3速から1速への変速時の制御に関わる部分の構成を説明する。
図3に示すように、油圧制御回路100は、オイルポンプ101の吐出圧を所定油圧のライン圧に調整する調圧弁102と、運転者によって選択されたレンジに応じて前記ライン圧の供給先を切り換えるマニュアルバルブ103とを有し、Dレンジが選択されているときに出力されるライン圧(以下、「Dレンジ圧」という)と、Rレンジが選択されているときに出力されるライン圧(以下、「Rレンジ圧」という)と、マニュアルバルブ103を経由しないライン圧とが、各種バルブを含む所定の油圧回路100aを経由して、各摩擦締結要素40〜80側に出力されるようになっている。
また、この油圧制御回路100は、LRブレーキ60、ロークラッチ40、R35ブレーキ80に供給される油圧をそれぞれ制御する第1リニアソレノイドバルブ(以下、「第1リニアSV」という)111と、第2リニアソレノイドバルブ(以下、「第2リニアSV」という)112と、第3リニアソレノイドバルブ(以下、「第3リニアSV」という)113とを有し、さらに、前記ロークラッチ40及びR35ブレーキ80に対する油圧の供給状態を切り換えるR35カットバルブ(以下、「カットバルブ」という)121と、前記LRブレーキ60に対する油圧の供給状態を切り換えるLRシフトバルブ(以下、「シフトバルブ」という)122と、このシフトバルブ122の作動を制御するオンオフソレノイドバルブ(以下、「オンオフSV」という)114とを備えている。
ここで、第3リニアSV113及び第2リニアSV112は、特許請求の範における「油圧制御弁」及び「第2の油圧制御弁」に相当し、前記カットバルブ121及びシフトバルブ122は、特許請求の範囲における「切換弁」及び「第2の切換弁」に相当する。
前記第1〜第3リニアSV111〜113及びオンオフSV114は、後述する制御装置200からの制御信号によって作動し、第1〜第3リニアSV111〜113は、上流側の油路から供給されるライン圧、Dレンジ圧、Rレンジ圧等を元圧として生成した制御圧を下流側の油路に出力し、或いは、上流側の油路を遮断して下流側の油路を排圧するように動作する。また、オンオフSV114は、油路の上、下流側を開通または遮断し、遮断したときに下流側の油路を排圧するように動作する。
一方、前記カットバルブ121は、スプール121aのリターンスプリングが装着された方の端部に第1制御ポートaを、その反対側のスプール121aの受圧面積が大きい方の端部に第2制御ポートbを有し、第1制御ポートaには、油路131によりライン圧が第1パイロット圧として導入され、第2制御ポートbには、前記第2リニアSV112が油路132によって供給されるライン圧を元圧として生成した制御圧が、油路133により第2パイロット圧として導入される。
そして、前記第2パイロット圧が所定油圧以上のときは、前記第1パイロット圧(ライン圧)及びリターンスプリングの付勢力に打ち勝って、スプール121aが図3に示す第1制御ポートa側のストローク位置に位置し(特許請求の範囲の「第1状態」に相当)、前記第2パイロット圧が所定油圧未満のときは、前記第1パイロット圧及びリターンスプリングの付勢力により、スプール121aが第2制御ポートb側のセット位置に位置するようになっている(特許請求の範囲の「第2状態」に相当)。
ここで、前記所定油圧は、ロークラッチ40とLRブレーキ60とR35ブレーキ80とに同時に油圧が供給された場合において、R35ブレーキ80に供給された油圧がライン圧であってもロークラッチ40がスリップしない最低の油圧(締結限界油圧)を基準とし、この締結限界油圧より所定油圧だけ高い油圧に設定されている。
また、このカットバルブ121には、R35ブレーキ用の第1、第2入力ポートc、d及び出力ポートeと、ロークラッチ用の第1、第2入力ポートf、g及び出力ポートhとが設けられており、前記スプール121aがストローク位置にあるときは、図3に示すように、R35ブレーキ用及びロークラッチ用の第1入力ポートc、fが、それぞれの出力ポートe、hに連通し、前記スプール121aがセット位置に移動すれば、R35ブレーキ用及びロークラッチ用の第2入力ポートd、gが、それぞれの出力ポートe、hに連通する(図7参照)。
そして、前記各ポートのうち、R35ブレーキ用及びロークラッチ用の第1入力ポートc、fには、Dレンジ圧を供給する油路134、135がそれぞれ接続され、R35ブレーキ用の第2入力ポートdには、シフトバルブ122から導かれた油路136が接続されている。また、ロークラッチ用の第2入力ポートgには、前記第2リニアSV112によって生成された第2パイロット圧と同じ圧力の制御圧を供給する油路137が接続されている。
さらに、R35ブレーキ用の出力ポートeには、前記第3リニアSV113の元圧ポートに導かれた油路138が接続されていると共に、この第3リニアSV113の出力ポートは、油路139によってR35ブレーキ80に導かれており、また、ロークラッチ用の出力ポートhは、油路140によってロークラッチ40に導かれている。
一方、前記シフトバルブ122は、スプール122aのリターンスプリングが装着された方と反対側の端部に制御ポートiが設けられ、前記オンオフSV114が油路141を開通しているときは、該制御ポートiにライン圧がパイロット圧として導入されることにより、スプール122aがリターンスプリングの付勢力に抗して図3に示すストローク位置に位置し、前記オンオフSV114が油路141を遮断して制御ポートiを排圧しているときは、スプール122aはリターンスプリングの付勢力により、制御ポートi側のセット位置に位置する。
また、このシフトバルブ122には、LRブレーキ用の入力ポートj、出力ポートk及びドレンポートlと、R35ブレーキ用の第1、第2入力ポートm、n及び出力ポートoとが設けられており、スプール122aが図3に示すストローク位置にあるときは、LRブレーキ用の出力ポートkがドレンポートlに連通すると共に、R35ブレーキ用の第1入力ポートmが出力ポートoに連通し、スプール122aがセット位置にあるときは、LRブレーキ用の入力ポートjが出力ポートkに連通すると共に、R35ブレーキ用の第2入力ポートnが出力ポートoに連通する (図5参照)。
そして、前記LRブレーキ用の入力ポートjには、第1リニアSV111によって油路142から供給されるライン圧を元圧として生成された制御圧を供給する油路143が接続されていると共に、出力ポートkには、LRブレーキ60に導かれた油路144が接続されている。
また、R35ブレーキ用の第1、第2入力ポートm、nには、Dレンジ圧及びRレンジ圧をそれぞれ供給する油路145、146が接続されている。そして、R35ブレーキ80用の出力ポートoには、前記カットバルブ121のR35ブレーキ用の第2入力ポートdに導かれた前述の油路136が接続されている。
以上の構成に加えて、自動変速機1は、前記油圧制御回路100における各ソレノイドバルブを制御して運転状態に応じた変速段を形成する制御装置200を備えており、図4に示すように、該制御装置200に、運転者の操作により選択されたレンジを検出するレンジセンサ201からの信号、当該車両の車速を検出する車速センサ202からの信号、運転者のアクセルペダルの操作量を検出するアクセル操作量センサ203からの信号等が入力される。
そして、制御装置200は、これらの信号が示す運転状態に応じて、前記油圧制御回路100における第1〜第3リニアSV111〜113、オンオフSV114及びその他のソレノイドバルブに制御信号を出力し、所定の摩擦締結要素に選択的に油圧を供給して運転状態に応じた変速段を形成するようになっている。
次に、前記各ソレノイドバルブの作動によるDレンジの3→1変速時の油圧制御の具体的動作を、図3及び図5〜図9の油圧回路図及びタイムチャートに基づいて説明する。
まず、Dレンジの3速において、ロークラッチ40の要求油圧が前記所定油圧以上のときは、図3に示すように、第2リニアSV112は元圧を前記所定油圧以上の制御圧に調整し、この制御圧がカットバルブ121の第2制御ポートbに第2パイロット圧として導入されることにより、該カットバルブ121のスプール121aはストローク位置にある(図6、符号ア、イ)。
そのため、油路135によって供給されるDレンジ圧が油路140を介してロークラッチ40に供給されると共に、油路134によって供給されるDレンジ圧が油路138を介して第3リニアSV113に供給され、該SV113がこれを元圧として生成した制御圧が油路139を介してR35ブレーキ80に供給される。したがって、ロークラッチ40とR35ブレーキ80とが締結され、3速が形成される。
また、Dレンジの3速においては、オンオフSV114が油路141の上下流側を開通させることにより、シフトバルブ122の制御ポートiにライン圧がパイロット圧として導入され、該バルブ122のスプール122aがストローク位置にある。このとき、油路143、144間、即ち、第1リニアSV111とLRブレーキ60との間が遮断され、したがって、3速においてLRブレーキ60が締結されることはない。
なお、油路145によって供給されるDレンジ圧は、シフトバルブ122及び油路136を介してカットバルブ121に供給されるが、該カットバルブ121においては、前述のように、スプール121aがストローク位置にあるから、Dレンジ圧がシフトバルブ122側から第3リニアSV113ないしR35ブレーキ80に供給されることはない。
次に、この状態で、3→1変速指令が出力されると、オンオフSV114が油路141を遮断して、シフトバルブ122の制御ポートiに供給されているパイロット圧を排出することにより、図5に示すように、シフトバルブ122においては、スプール122aがストローク位置からセット位置に移動する(図6、符号ウ)。
このとき、第1リニアSV111の下流側の油路143、144がシフトバルブ122を介して連通され、該第1リニアSV111で調整された制御圧がLRブレーキ60に供給されて、該LRブレーキ60が締結される(図6、符号エ)。
また、カットバルブ121は、前述の3速時と同様、スプール121aがストローク位置にあり、Dレンジ圧が油路134、138を介して第3リニアSV113に供給されるが、該第3リニアSV113が、制御装置200からの信号により、R35ブレーキ80に供給していた油圧を排出するので、該R35ブレーキ80が解放される(図6、符号オ)。したがって、変速段は、ロークラッチ40とLRブレーキ60の締結により、1速となる。
なお、この3→1変速時に、前記第3リニアSV113の開故障等の不調により、R35ブレーキ80に供給されている油圧が十分に排出されず、該ブレーキ80が完全に解放されない場合であっても、ロークラッチ40に供給されている油圧はDレンジ圧であって、前述のロークラッチ締結限界油圧より当然高いから、図6に符号カで示すように、仮にR35ブレーキ80にライン圧が供給された状態が続いても、ロークラッチ40は締結状態を維持し、変速段が後退速に変化することはない。
なお、このとき、LRブレーキ60の締結力とR35ブレーキ80の締結力の大小関係によっては、変速段は1速に変速せず、3速のままとなることもありうる。
一方、ロークラッチ40の要求油圧が前記所定油圧未満のときは、第2リニアSV112が元圧をその要求油圧の制御圧に調整することにより、カットバルブ121の第2制御ポートbに導入される第2パイロット圧も前記所定油圧未満の油圧となる。そのため、図7に示すように、該カットバルブ121のスプール121aは、第1制御ポートaに導入されている第1パイロット圧とリターンスプリングの付勢力とによりセット位置に移動する(図9、符号キ、ク)。
このとき、ロークラッチ40に対しては、油路135からのDレンジ圧の導入が遮断され、前記第2リニアSV112によって所定油圧未満に調整された制御圧が、油路137、カットバルブ121及び油路140を介して供給され、該ロークラッチ40が、第2リニアSV112によって要求油圧に調整された制御圧によって締結される。
また、R35ブレーキ80に対しては、カットバルブ121のスプール121aがセット位置にあることにより、油路134からのDレンジ圧の導入が遮断され、前記シフトバルブ122から油路136を介して供給されたDレンジ圧が、カットバルブ121及び油路138を介して第3リニアSV113に制御元圧として供給される。そして、該第3リニアSV113により、この元圧を調整することによって生成された制御圧が油路139を介してR35ブレーキ80に供給される。
したがって、この場合も、ロークラッチ40とR35ブレーキ80とが締結され、3速が形成されるが、ロークラッチ40に供給される油圧が、Dレンジ圧に代わり、第2リニアSV112によって所定油圧未満に減圧された油圧となる。
そして、この状態で、3→1変速指令が出力されると、図8に示すように、前述のロークラッチ40の要求油圧が高い場合と同様、オンオフSV114が油路141を遮断して、シフトバルブ122の制御ポートiに供給されているパイロット圧を排出するため、該シフトバルブ122のスプール122aがセット位置に移動し、第1リニアSV111で調整された制御圧が油路143、シフトバルブ122及び油路144を介してLRブレーキ60に供給され、該LRブレーキ60が締結される。
また、この3→1変速に際しては、R35ブレーキ80が解放されることになるが、前記第3リニアSV113が開故障し、または、R35ブレーキ80に供給していた油圧を完全に排出できないなどの不調状態となった場合、ロークラッチ40が締結されている状態で、LRブレーキ60が締結される一方、R35ブレーキ80が完全に解放されない事態となる。
このとき、ロークラッチ40の要求油圧が低く、第2リニアSV112によって調整される制御圧が前記所定油圧未満の場合、ロークラッチ40の締結力がR35ブレーキ80の締結力を下回って、変速段が、R35ブレーキ80とLRブレーキ60の締結によって形成される後退速となるおそれが生じる。
しかし、前記油圧制御回路100は、このような事態に対するフェールセーフ機能を備えており、ロークラッチ40の要求油圧が低い場合にも、変速段が後退速となることはない。
つまり、前述のように、第2リニアSV112によって生成される制御圧が所定油圧未満のときは、カットバルブ121のスプール121aがセット位置にあり、また、1速では、シフトバルブ122のスプール122aもセット位置に移動するので(図9、符号ケ)、油圧制御回路100は図8に示す状態となる。
このとき、カットバルブ121においては、R35ブレーキ用第2入力ポートdと出力ポートeとが連通することにより、該カットバルブ121と第3リニアSV113の元圧ポートとの間の油路138が、該カットバルブ121と前記シフトバルブ122との間の油路136に接続される。
また、1速への変速時に、シフトバルブ122のスプール122aがセット位置側へ移動する途中で該シフトバルブ122のR35ブレーキ用第2入力ポートnと出力ポートoとが連通し、その時点で、該シフトバルブ122と前記カットバルブ121との間の前記油路136が、Rレンジ圧を供給するための油路146に接続される。
この油路146は、マニュアルバルブ103において、Dレンジでドレン状態となるRレンジポートpに連通しているから、結局、第3リニアSV113の元圧ポートは、油路138、カットバルブ121、油路136、シフトバルブ122、油路146を介して、マニュアルバルブ103のドレンポート(Rレンジポート)pに連通することになり、第3リニアSV113の不調時、この時点で、R35ブレーキ80に供給されていた油圧が排出されることになる(図9、符号コ)。
これにより、3→1変速時において、ロークラッチ40に供給されている油圧が前記所定油圧未満、特に、前述の締結限界油圧以下のときに、R35ブレーキ80に供給されていた油圧が完全に排出されないため、該R35ブレーキの締結力がロークラッチ40の締結力を上回り、ロークラッチ40がスリップして変速段が後退速となる、といった不具合が回避される。
なお、以上の実施形態においては、Dレンジの1速で、第3リニアSV113の元圧を、カットバルブ121及びシフトバルブ122を経由してドレンさせるように構成したが、これらのバルブ121、122の構成は、これに限らず、ロークラッチ40に供給される油圧が所定油圧未満のときに、LRブレーキ60の締結に連動して、第3リニアSV113の元圧をドレンさせる構成であればよい。
また、本発明が適用される自動変速機の動力伝達機構の構成は、図1に骨子を示すものに限らない。例えば、特開2009−14142号公報や、特開2010−209934号公報に動力伝達機構の骨子が開示された自動変速機は、いずれも、1〜4速で締結される前記ロークラッチ40に相当する摩擦締結要素と、4〜6速で締結される前記ハイクラッチ50に相当する摩擦締結要素と、1速、後退速で締結される前記LRブレーキ60に相当する摩擦締結要素と、2、6速で締結される前記26ブレーキ70に相当する摩擦締結要素と、3速、5速、後退速で締結される前記R35ブレーキ80に相当する摩擦締結要素とを備えており、これらの自動変速機についても、本発明は同様に適用することができる。
以上のように、本発明に係る自動変速機の油圧制御装置によれば、OWCの廃止に伴い、油圧制御弁の不調時に発生することが考えられる不具合が未然に防止されることになり、したがって、この種の自動変速機ないしこれを搭載した車両の製造技術分野において、好適に利用される可能性がある。
1 自動変速機
40 第2摩擦締結要素(ロークラッチ)
60 第1摩擦締結要素(LRブレーキ)
80 第3摩擦締結要素(R35ブレーキ)
112 第2の油圧制御弁(第2リニアSV)
113 油圧制御弁(第3リニアSV)
121 切換弁(カットバルブ)
122 第2の切換弁(シフトバルブ)
40 第2摩擦締結要素(ロークラッチ)
60 第1摩擦締結要素(LRブレーキ)
80 第3摩擦締結要素(R35ブレーキ)
112 第2の油圧制御弁(第2リニアSV)
113 油圧制御弁(第3リニアSV)
121 切換弁(カットバルブ)
122 第2の切換弁(シフトバルブ)
Claims (4)
- 第1摩擦締結要素と第2摩擦締結要素の締結によって前進の第1変速段が形成され、前記第2摩擦締結要素と第3摩擦締結要素の締結によって前記第1変速段よりも高変速段側の第2変速段が形成され、前記第1摩擦締結要素と前記第3摩擦締結要素の締結によって後退速が形成される自動変速機の油圧制御装置であって、
前記第3摩擦締結要素に供給される油圧を制御する油圧制御弁と、
前記油圧制御弁の元圧ポートを油圧源に接続する第1状態と該元圧ポートを排圧させる第2状態とに切り換わる切換弁とを有し、
該切換弁は、前記第2摩擦締結要素が締結されている状態で、前記第3摩擦締結要素が解放され、前記第1摩擦締結要素が締結されることにより前記第2変速段から第1変速段に切り換わる変速時に、前記第2摩擦締結要素に供給されている油圧が、前記第1、第2、第3摩擦締結要素に同時に油圧が供給された場合に第2摩擦締結要素が締結状態を維持しうる油圧である所定油圧以上のときは前記第1状態となり、前記第2摩擦締結要素に供給されている油圧が前記所定油圧未満のときは前記第2状態となるように構成されていることを特徴とする自動変速機の油圧制御装置。 - 前記切換弁は、前記第2摩擦締結要素に供給されている油圧が前記所定油圧未満のとき、前記第1摩擦締結要素が締結可能な状態となることによって前記第2状態となるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の油圧制御装置。
- 前記第1摩擦締結要素に対する油圧の給排を切り換える第2の切換弁が備えられ、
該第2の切換弁は、前進状態で前記第1摩擦締結要素に油圧を供給するときに排圧状態となるポートを有し、
前記切換弁は、前記第2摩擦締結要素に供給されている油圧が前記所定油圧未満のときに、前記油圧制御弁の元圧ポートに連通したポートが、前記第2の切換弁の前記ポートに連通することにより、前記第1摩擦締結要素が締結可能な状態となることによって前記第2状態となることを特徴とする請求項2に記載の自動変速機の油圧制御装置。 - 前記第2摩擦締結要素に供給される油圧を制御する第2の油圧制御弁が備えられ、
前記切換弁は、前記第2の油圧制御弁によって生成された油圧をパイロット圧として導入し、該パイロット圧が前記所定油圧以上のときは前記第1状態となり、該パイロット圧が前記所定油圧未満のときは前記第2状態となるように構成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の自動変速機の油圧制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013112023A JP5862607B2 (ja) | 2013-05-28 | 2013-05-28 | 自動変速機の油圧制御装置 |
PCT/JP2014/002755 WO2014192277A1 (ja) | 2013-05-28 | 2014-05-26 | 自動変速機の油圧制御装置 |
US14/893,493 US9709162B2 (en) | 2013-05-28 | 2014-05-26 | Hydraulic control device of automatic transmission |
CN201480002481.8A CN104662334B (zh) | 2013-05-28 | 2014-05-26 | 自动变速器的油压控制装置 |
DE112014002640.9T DE112014002640B4 (de) | 2013-05-28 | 2014-05-26 | Hydrauliksteuervorrichtung eines Automatikgetriebes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013112023A JP5862607B2 (ja) | 2013-05-28 | 2013-05-28 | 自動変速機の油圧制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014231859A JP2014231859A (ja) | 2014-12-11 |
JP5862607B2 true JP5862607B2 (ja) | 2016-02-16 |
Family
ID=51988329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013112023A Active JP5862607B2 (ja) | 2013-05-28 | 2013-05-28 | 自動変速機の油圧制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9709162B2 (ja) |
JP (1) | JP5862607B2 (ja) |
CN (1) | CN104662334B (ja) |
DE (1) | DE112014002640B4 (ja) |
WO (1) | WO2014192277A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6201435B2 (ja) * | 2013-06-03 | 2017-09-27 | マツダ株式会社 | 自動変速機の油圧制御装置 |
JP7542029B2 (ja) * | 2022-03-31 | 2024-08-29 | 本田技研工業株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH056444Y2 (ja) * | 1986-02-14 | 1993-02-18 | ||
JP3102207B2 (ja) | 1993-06-29 | 2000-10-23 | 日産自動車株式会社 | 自動変速機の油圧制御装置 |
JP3736604B2 (ja) | 1999-08-20 | 2006-01-18 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の故障時変速制御装置 |
US6258010B1 (en) * | 2000-03-14 | 2001-07-10 | General Motors Corporation | Transmission shifting hydraulic control system |
US6464609B1 (en) * | 2001-04-16 | 2002-10-15 | General Motors Corporation | Hydraulic control for a six-speed automatic transmission |
JP4577138B2 (ja) * | 2005-08-01 | 2010-11-10 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用自動変速機の油圧制御装置 |
JP4534920B2 (ja) * | 2005-09-12 | 2010-09-01 | マツダ株式会社 | 自動変速機 |
JP2009014142A (ja) | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Aisin Aw Co Ltd | 自動変速機 |
JP4924287B2 (ja) * | 2007-08-24 | 2012-04-25 | マツダ株式会社 | 自動変速機の油圧制御装置 |
JP2009180339A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Toyota Motor Corp | 自動変速機 |
JP5056706B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2012-10-24 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
JP2010132014A (ja) * | 2008-12-02 | 2010-06-17 | Toyota Motor Corp | 車両用動力伝達装置の制御装置 |
JP2010209934A (ja) * | 2009-03-06 | 2010-09-24 | Honda Motor Co Ltd | 自動変速機の制御装置 |
JP5321631B2 (ja) | 2011-03-31 | 2013-10-23 | マツダ株式会社 | 自動変速機の油圧制御装置 |
US20150369359A1 (en) * | 2013-02-26 | 2015-12-24 | Aisin Aw Co., Ltd. | Control device and control method for transmission |
-
2013
- 2013-05-28 JP JP2013112023A patent/JP5862607B2/ja active Active
-
2014
- 2014-05-26 WO PCT/JP2014/002755 patent/WO2014192277A1/ja active Application Filing
- 2014-05-26 US US14/893,493 patent/US9709162B2/en active Active
- 2014-05-26 CN CN201480002481.8A patent/CN104662334B/zh active Active
- 2014-05-26 DE DE112014002640.9T patent/DE112014002640B4/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014192277A1 (ja) | 2014-12-04 |
JP2014231859A (ja) | 2014-12-11 |
US20160091085A1 (en) | 2016-03-31 |
DE112014002640B4 (de) | 2022-02-10 |
US9709162B2 (en) | 2017-07-18 |
DE112014002640T5 (de) | 2016-04-14 |
CN104662334B (zh) | 2016-09-28 |
CN104662334A (zh) | 2015-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3839368B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JP5664853B2 (ja) | 自動変速機油圧制御装置 | |
JP5111069B2 (ja) | 車両用自動変速機の油圧制御システム | |
JP5048276B2 (ja) | 6速自動変速機の油圧制御システム | |
JP2000249219A (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
JP2001200925A (ja) | 車両用自動変速機のパワートレイン及び油圧制御システム | |
JP4085915B2 (ja) | 油圧式機械装置の油圧制御装置 | |
JP3949651B2 (ja) | 車両用6速自動変速機の油圧制御システム | |
KR100320528B1 (ko) | 차량용 자동변속기의 유압 제어 시스템 | |
JP5862607B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JP6394470B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
KR101509894B1 (ko) | Isg와 sbw 기능이 구현된 10속 변속기용 유압회로 | |
JP4480384B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
KR101210206B1 (ko) | 자동변속기 유압제어장치 | |
JP4196629B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JP2007255560A (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JP6201435B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JP4904873B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JP2007046746A (ja) | 車両用7速自動変速機の油圧制御システム | |
KR100427375B1 (ko) | 차량용 자동변속기의 유압 제어 시스템 | |
JP2012082948A (ja) | 自動車の無段変速機用油圧制御システム | |
JP6056035B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JP6007860B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JP3839367B2 (ja) | 油圧制御装置 | |
JP5033547B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5862607 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |