JP4524568B2 - 自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

自動変速機の油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4524568B2
JP4524568B2 JP2004066449A JP2004066449A JP4524568B2 JP 4524568 B2 JP4524568 B2 JP 4524568B2 JP 2004066449 A JP2004066449 A JP 2004066449A JP 2004066449 A JP2004066449 A JP 2004066449A JP 4524568 B2 JP4524568 B2 JP 4524568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hydraulic
automatic transmission
oil
line pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004066449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005256877A (ja
Inventor
哲也 清水
建一 土田
明智 鈴木
和典 石川
芳則 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2004066449A priority Critical patent/JP4524568B2/ja
Priority to EP05004028.6A priority patent/EP1574758B1/en
Priority to CNB2005100530634A priority patent/CN100482982C/zh
Priority to KR1020050018922A priority patent/KR20060043484A/ko
Priority to US11/073,594 priority patent/US7282005B2/en
Publication of JP2005256877A publication Critical patent/JP2005256877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4524568B2 publication Critical patent/JP4524568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1224Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • F16H2061/205Hill hold control, e.g. with torque converter or a friction device slightly engaged to keep vehicle stationary
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2023Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 4 connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2097Transmissions using gears with orbital motion comprising an orbital gear set member permanently connected to the housing, e.g. a sun wheel permanently connected to the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/04Holding or hillholding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Description

本発明は、車輌等に搭載される自動変速機における摩擦係合要素の係合状態を油圧により制御する自動変速機の油圧制御装置に係り、詳しくは、ソレノイドバルブにより制御された制御圧とライン圧とを選択的に切替えて摩擦係合要素の油圧サーボに供給する切替えバルブを備えた自動変速機の油圧制御装置に関する。
従来、車輌等に搭載される自動変速機においては、クラッチやブレーキなどの摩擦係合要素の係合状態をそれらの各油圧サーボに供給する油圧制御により制御する油圧制御装置が備えられている。この油圧制御において、特に摩擦係合要素の係合動作や解放動作を行う際には、供給する油圧をソレノイドバルブと該ソレノイドバルブによりコントロールされるコントロールバルブなどにより細やかにコントロールし、その係合動作や解放動作を滑らかにして急激なトルク変動(変速ショック)を防ぐ必要がある。
しかしながら、係合動作後、つまり係合中の油圧を、例えば上記コントロールバルブを介して供給し続けることは、該コントロールバルブのスティックなどによって走行能力を損なう虞がある。そのため、ソレノイドバルブにより制御する油圧(以下、「制御圧」とする)とライン圧とを切替えバルブで切替えるものが提案されている(特許文献1)。
特開2002−266995号公報
ここで、簡単に従来の油圧制御装置について説明する。図7は従来の油圧制御装置の油圧回路を示す概略図、図8は従来の油圧制御装置によるN−Dシフト時の実験例を示すタイムチャートである。図7に示すように、C−1用リニアソレノイドバルブ21には、不図示のエンジンに連動するオイルポンプからの油圧をプライマリレギュレータバルブなどにより調圧したライン圧Pを、更に所定圧以上にならないように調圧したモジュレータ圧PMODが入力されており、該C−1用リニアソレノイドバルブ21が駆動制御されると、該モジュレータ圧PMODが調圧されて、信号圧PSLC1がポート21bより出力される。該信号圧PSLC1は、コントロールバルブ22の油室22aとC−1アプライリレーバルブ23の油室23aに出力される。
一方、上記ライン圧Pが上記コントロールバルブ22のポート22cと上記C−1アプライリレーバルブ23のポート23dとに入力されており、また、該コントロールバルブ22のポート22cに入力されたライン圧Pを調圧した制御圧がポート22dより出力されて、該C−1アプライリレーバルブ23のポート23cに入力される。そして、該C−1アプライリレーバルブ23の油室23bには、上記モジュレータ圧PMODが入力されている。
通常、クラッチC−1の係合動作を行う際は、C−1アプライリレーバルブ23の油室23bにモジュレータ圧PMODが入力されており、スプール23pが上位置となってポート23cとポート23eとが連通し、これによりコントロールバルブ22により出力される制御圧がC−1油圧サーボ25に供給される。しかしながら、例えば油温が高く、エンジン回転数が低くてオイルポンプの吐出量が少ない場合には、以下のような問題が生じる虞がある。
即ち、図8に示すように、時点t1において、例えば運転者がシフトレバー(不図示)をN−Dシフト(ニュートラルからドライブレンジにシフト)すると、時点t2において、C−1油圧サーボ25のピストン(不図示)を摩擦板まで近づける、いわゆるガタ詰め動作(ファストフィル)を開始する。すると、C−1用リニアソレノイドバルブ21が電子制御されて駆動され、該C−1用リニアソレノイドバルブ21(及び油路b,c,d、油室22a,23a)に油が流入し、時点t3までの間にライン圧P(モジュレータ圧PMOD)が低下する。
そのため、C−1アプライリレーバルブ23の油室23bの油圧が低下し、時点t3において、該C−1アプライリレーバルブ23のスプール23pが、油室23aに入力される信号圧PSLC1とスプリング23sの付勢力とによって下位置に誤作動してしまう。その後は、ポート23dとポート23eとが連通し、C−1油圧サーボ25の作動油室に油が流入して、更にライン圧P(モジュレータ圧PMOD)が低下する(即ちスプール23pは下位置のままとなる)。これにより、時点t4にストロークを開始したピストンが、ガタ詰め動作だけで留まらずに、更に押圧されて、時点t5において、クラッチC−1が係合してしまい、図中に示すように出力トルクが変動して、つまり、本来係合させないガタ詰め動作においてクラッチC−1が係合してしまうことによる変速ショックが生じてしまう。
なお、このような問題は、N−Dシフト時に限らず、N−Rシフト(ニュートラルからリバースレンジにシフト)時、コースト(エンジンブレーキ)状態のダウンシフト時、ニュートラル制御(走行レンジにおいて動力伝達を行うクラッチを係合直前の状態に維持する制御)時、などに生じることが考えられる。また、例えば1つのリニアソレノイドバルブの駆動によるライン圧PLの低下だけで、切替えバルブが誤作動しない場合であっても、他の摩擦係合要素の油圧サーボに油が流入する際にライン圧が低下し、当該切替えバルブの誤作動を引き起す場合もあり、この場合も同様な問題を生じることになる。
以上のような問題は、オイルポンプの吐出量を増加させて、ライン圧P(モジュレータ圧PMOD)が低下することを防ぎ、つまり切替えバルブの誤作動を防ぐことで、解決することが可能である。しかしながら、オイルポンプの吐出量を増加させるためには、アイドリング回転数の高回転化やオイルポンプの大型化などが必要となるので、車輌の燃費向上を妨げることや、自動変速機のコンパクト化を妨げることになってしまう。
そこで本発明は、車輌の燃費向上や自動変速機のコンパクト化を妨げることなく、変速ショックを防ぐことが可能な自動変速機の油圧制御装置を提供することを目的とするものである。
請求項1に係る本発明は(例えば図1乃至図6参照)、ライン圧(P )を分岐して供給する第1の油路(f,r)と第2の油路(g,s)と、
摩擦係合要素(例えばC−1、B−1)の係合状態を供給される油圧(例えばPC1、PB1)に基づき制御する油圧サーボ(例えば25、45)と、
油圧を調圧して信号圧(例えばP SLC1 、P SLB1 )を出力するソレノイドバルブ(例えば21、41)と、
前記ソレノイドバルブ(例えば21、41)の信号圧(例えばP SLC1 、P SLB1 )に基づき前記第1の油路(f,r)を介して入力されるライン圧(P )を調圧した制御圧(例えばP CONTC1 、P CONTB1 )を出力するコントロールバルブ(例えば22,42)と、
前記制御圧(例えばPCONTC1、PCONTB1)と前記第2の油路(g,s)を介して入力されるライン圧(P)とを入力し、スプール(例えば23p,43p)と、該スプール(例えば23p,43p)を一方に付勢するスプリング(例えば23s,43s)と、該スプール(例えば23p,43p)の一端に前記ライン圧(P )に連動する油圧(P MOD )を入力する第1油室(例えば23b,43b)と、該スプール(例えば23p,43p)の他端に前記信号圧(例えばP SLC1 、P SLB1 )又は前記制御圧(例えばP CONTC1 、P CONTB1 )を入力する第2油室(例えば23a,43a)と、を有し、前記スプリング(例えば23s,43s)の付勢と前記第2油室(例えば23a,43a)の前記信号圧(例えばP SLC1 、P SLB1 )又は前記制御圧(例えばP CONTC1 、P CONTB1 )との付勢力が前記第1油室(例えば23b,43b)の前記ライン圧(P )に連動する油圧(P MOD )の付勢力よりも大きい際に、前記スプール(例えば23p,43p)位置に基づき前記第2の油路(g,s)を介して入力されるライン圧(P )を前記油圧サーボ(例えば25、45)に出力する切替えバルブ(例えば23,43)と、を備えた自動変速機(10)の油圧制御装置において、
前記切替えバルブ(例えば23,43)に前記ライン圧(P)を入力する前記第2の油路(g,s)に、該第2の油路(g,s)のライン圧(P の流量を規制する流量規制手段(例えば30,50)を備えた、
ことを特徴とする自動変速機の油圧制御装置にある。
請求項2に係る本発明は(例えば図1及び図3参照)、前記流量規制手段は、前記切替えバルブ(例えば23,43)に前記ライン圧(P)を入力する油路(例えばg,s)に設けられたオリフィス(例えば30,50)である、
請求項1記載の自動変速機の油圧制御装置にある。
請求項に係る本発明は(例えば図1及び図6)、前記自動変速機は、複数の摩擦係合要素(例えばC−1,C−2,C−3,B−1,B−2)を備え、それら複数の摩擦係合要素の掴み換えにより変速を行う多段式変速機(10)であって、
前記摩擦係合要素は、比較的低速段で係合する第1クラッチ(C−1)である、
請求項1または2記載の自動変速機の油圧制御装置にある。
請求項に係る本発明は、前記自動変速機は、複数の摩擦係合要素(例えばC−1,C−2,C−3,B−1,B−2)を備え、それら複数の摩擦係合要素の掴み換えにより変速を行う多段式変速機(10)であって、
前記摩擦係合要素は、後進段で係合する第2クラッチ(C−3)である、
請求項1または2記載の自動変速機の油圧制御装置にある。
請求項に係る本発明は、前記自動変速機は、複数の摩擦係合要素(例えばC−1,C−2,C−3,B−1,B−2)を備え、それら複数の摩擦係合要素の掴み換えにより変速を行い、かつニュートラル時に動力伝達を行う摩擦係合要素(C−1又はC−3)を係合直前に待機させるニュートラル制御を行う多段式変速機(10)であって、
前記摩擦係合要素は、前記ニュートラル時にヒルホールド制御を行うために係合する第1ブレーキ(B−1)である、
請求項1または2記載の自動変速機の油圧制御装置にある。
請求項に係る本発明は、前記第1ブレーキ(B−1)は、バンドブレーキからなる、
請求項記載の自動変速機の油圧制御装置にある。
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これは、発明の理解を容易にするための便宜的なものであり、特許請求の範囲の構成に何等影響を及ぼすものではない。
請求項1に係る本発明によると、切替えバルブにライン圧を入力する第2の油路に、該第2の油路のライン圧の流量を規制する流量規制手段を備えたので、スプリングの付勢と第2油室の信号圧との付勢力が第1油室のライン圧に連動する油圧の付勢力よりも大きい際に、スプール位置に基づきライン圧を油圧サーボに出力するので、ライン圧が低下すると切替えバルブが誤作動する可能性があるが、たとえ切替えバルブが誤作動したとしても、摩擦係合要素の油圧サーボに油が急激に流入することを防ぐことができ、車輌の燃費向上や自動変速機のコンパクト化を図ることができるものでありながら、変速ショックを防止することができる。また、ライン圧が低下し過ぎることを防ぐことができ、それにより、他の摩擦係合要素の係合動作における切替えバルブの誤作動を防ぐことができる。
請求項2に係る本発明によると、流量規制手段が、切替えバルブにライン圧を入力する油路に設けられたオリフィスであるので、当該油路の流量を規制することができる。
請求項に係る本発明によると、摩擦係合要素が、比較的低速段で係合する第1クラッチであるので、ニュートラルレンジから走行レンジに切替えた際や、比較的低車速におけるコースト状態の際に、切替えバルブが誤作動する可能性があるが、たとえ切替えバルブが誤作動したとしても、摩擦係合要素の油圧サーボに油が急激に流入することを防ぐことができ、変速ショックを防止することができる。
請求項に係る本発明によると、摩擦係合要素が、後進段で係合する第2クラッチであるので、ニュートラルレンジから後進レンジに切替えた際に、切替えバルブが誤作動する可能性があるが、たとえ切替えバルブが誤作動したとしても、摩擦係合要素の油圧サーボに油が急激に流入することを防ぐことができ、変速ショックを防止することができる。
請求項に係る本発明によると、摩擦係合要素が、ニュートラル時にヒルホールド制御を行うために係合する第1ブレーキであるので、第1ブレーキの油圧サーボに油が急激に流入することを防ぐことができて、ライン圧の大幅な低下を防ぐことができる。それにより、特にニュートラル制御中の動力伝達を行う摩擦係合要素に関する切替えバルブの誤作動の防止を図ることができ、ニュートラル制御中に、当該動力伝達を行う摩擦係合要素の誤係合を防止することができる。
請求項に係る本発明によると、第1ブレーキが、バンドブレーキからなるので、油圧サーボの作動油室の体積が比較的大きく、油が急激に流入するとライン圧がより大幅に低下してしまうが、第1ブレーキの油圧サーボに油が急激に流入することを防ぐことができるので、ライン圧の大幅な低下を防ぐことができる。
以下、本発明に係る実施の形態を図に沿って説明する。まず、本発明を適用し得る自動変速機の一例について図6に沿って説明する。図6は自動変速機10を示す図で、(a)はスケルトン図、(b)はその係合表である。
図6(a)に示すように、例えばFFタイプ(フロントエンジン、フロントドライブ)の車輌に用いて好適な自動変速機10は、不図示のエンジンに接続し得る自動変速機1の入力軸11を有しており、該入力軸11の軸方向を中心としてトルクコンバータ14と、変速機構13とを備えている。
上記トルクコンバータ14は、自動変速機10の入力軸11に接続されたポンプインペラ14aと、作動流体を介して該ポンプインペラ14aの回転が伝達されるタービンランナ14bとを有しており、該タービンランナ14bは、上記入力軸11と同軸上に配設された上記変速機構13の入力軸15に接続されている。また、該トルクコンバータ14には、ロックアップクラッチ12が備えられており、該ロックアップクラッチ12が不図示の油圧制御装置の油圧制御によって係合されると、上記自動変速機10の入力軸11の回転が変速機構13の入力軸15に直接伝達される。また、上記ポンプインペラ14aには、オイルポンプ16が接続されており、つまり該オイルポンプ16は、不図示のエンジンの回転に連動する形で駆動される。
上記変速機構13には、入力軸15上において、プラネタリギヤSPと、プラネタリギヤユニットPUとが備えられている。上記プラネタリギヤSPは、サンギヤS1、キャリヤCR1、及びリングギヤR1を備えており、該キャリヤCR1がサンギヤS1及びリングギヤR1に互いに噛合するピニオンP1を有する、いわゆるシングルピニオンプラネタリギヤである。また、該プラネタリギヤユニットPUは、サンギヤS2、サンギヤS3、キャリヤCR2、及びリングギヤR3を有し、該キャリヤCR2に、サンギヤS3に噛合するショートピニオンP2と、サンギヤS2及びリングギヤR3に噛合するロングピニオンP3とを互いに噛合する形で有している、いわゆるラビニヨ型プラネタリギヤである。
上記プラネタリギヤSPのサンギヤS1は、一部省略して示すミッションケース17に一体的に固定されており、また、上記リングギヤR1は、上記入力軸15に接続されて、該入力軸12の回転と同回転(以下、「入力回転」という。)になっている。更に、キャリヤCR1は、該固定されたサンギヤS1と該入力回転するリングギヤR1とにより、入力回転が減速された減速回転になると共に、第1クラッチC−1及び第3クラッチC−3に接続されている。
上記プラネタリギヤユニットPUのサンギヤS2は、上記第3クラッチC−3に接続されて上記キャリヤCR1の減速回転が入力自在となっていると共に、バンドブレーキからなる第1ブレーキB−1に接続されてミッションケース17に対して固定自在となっている。また、上記サンギヤS3は、第1クラッチC−1に接続されており、上記キャリヤCR1の減速回転が入力自在となっている。
更に、上記キャリヤCR2は、入力軸15の回転が入力される第2クラッチC−2に接続されて入力回転が入力自在となっていると共に、ワンウェイクラッチF−1及び第2ブレーキB−2に接続されて、該ワンウェイクラッチF−1を介してミッションケース17に対して一方向の回転が規制され、かつ、該第2ブレーキB−2を介して回転が固定自在となっている。そして、上記リングギヤR2は、不図示の駆動車輪に回転を出力するカウンタギヤ18に接続されている。
ついで、自動変速機10の作用について図6(a)及び図6(b)に沿って説明する。
例えばD(ドライブ)レンジであって、前進1速段(1st)では、図6(b)に示すように、クラッチC−1及びワンウェイクラッチF−1が係合される。すると、図6(a)に示すように、固定されたサンギヤS1と入力回転であるリングギヤR1によって減速回転するキャリヤCR1の回転が、クラッチC−1を介してサンギヤS3に入力される。また、ワンウェイクラッチF−1によりキャリヤCR2の回転が一方向(正転回転方向)に規制されて、つまりキャリヤCR2の逆転回転が防止されて固定された状態になる。すると、サンギヤS3に入力された減速回転が、固定されたキャリヤCR2を介してリングギヤR3に出力され、前進1速段としての正転回転がカウンタギヤ18から出力される。
なお、エンジンブレーキ時(コースト時)には、ブレーキB−2を係止してキャリヤCR2を固定し、該キャリヤCR2の正転回転を防止する形で、上記前進1速段の状態を維持する。また、該前進1速段では、ワンウェイクラッチF−1によりキャリヤCR2の逆転回転を防止し、かつ正転回転を可能にするので、例えば非走行レンジから走行レンジに切替えた際の前進1速段の達成を、ワンウェイクラッチF−1の自動係合により滑らかに行うことができる。
前進2速段(2nd)では、図6(b)に示すように、クラッチC−1が係合され、ブレーキB−1が係止される。すると、図6(a)に示すように、固定されたサンギヤS1と入力回転であるリングギヤR1によって減速回転するキャリヤCR1の回転が、クラッチC−1を介してサンギヤS3に入力される。また、ブレーキB−1の係止によりサンギヤS2の回転が固定される。すると、キャリヤCR2がサンギヤS3よりも低回転の減速回転となり、該サンギヤS3に入力された減速回転が該キャリヤCR2を介してリングギヤR3に出力され、前進2速段としての正転回転がカウンタギヤ18から出力される。
ここで、Dレンジにおけるニュートラル制御について説明する。例えばDレンジにおいて、車輌が停車状態になると(車速=0)、図6(b)に示すように、クラッチC−1の油圧サーボが油圧制御され、該油圧サーボのピストンが摩擦板に当接する略直前の状態に制御される。すると、クラッチC−1が係合直前の状態となって、図6(a)に示すように、入力軸15とカウンタギヤ18との間の動力伝達が切断され、自動変速機10が動力伝達を行わないニュートラル状態に制御される。なお、通常車輌が停止する際は、前進1速段、又は前進2速段が選択されているので、上述した前進1速段、又は前進2速段の状態から、このニュートラル制御が行われることになる。
またこの際、図6(b)に示すように、ブレーキB−1が係止され(なお、ブレーキB−1の油圧サーボには、通常係合中のライン圧が供給されるのではなく、制御圧による低い油圧で係止される)、図6(a)に示すように、該ブレーキB−1によるサンギヤS2の係止と、ワンウェイクラッチF−1によるキャリヤCR2の係止とによりリングギヤR2の回転が固定される。これにより、例えば坂路等で車輌が後進しないように、いわゆるヒルホールド制御が行われる。
つづいて、前進3速段(3rd)では、図6(b)に示すように、クラッチC−1及びクラッチC−3が係合される。すると、図6(a)に示すように、固定されたサンギヤS1と入力回転であるリングギヤR1によって減速回転するキャリヤCR1の回転が、クラッチC−1を介してサンギヤS3に入力される。また、クラッチC−3の係合によりキャリヤCR1の減速回転がサンギヤS2に入力される。つまり、サンギヤS2及びサンギヤS3にキャリヤCR1の減速回転が入力されるため、プラネタリギヤユニットPUが減速回転の直結状態となり、そのまま減速回転がリングギヤR3に出力され、前進3速段としての正転回転がカウンタギヤ18から出力される。
前進4速段(4th)では、図6(b)に示すように、クラッチC−1及びクラッチC−2が係合される。すると、図6(a)に示すように、固定されたサンギヤS1と入力回転であるリングギヤR1によって減速回転するキャリヤCR1の回転が、クラッチC−1を介してサンギヤS3に入力される。また、クラッチC−2の係合によりキャリヤCR2に入力回転が入力される。すると、該サンギヤS3に入力された減速回転とキャリヤCR2に入力された入力回転とにより、上記前進3速段より高い減速回転となってリングギヤR3に出力され、前進4速段としての正転回転がカウンタギヤ18から出力される。
前進5速段(5th)では、図6(b)に示すように、クラッチC−2及びクラッチC−3が係合される。すると、図6(a)に示すように、固定されたサンギヤS1と入力回転であるリングギヤR1によって減速回転するキャリヤCR1の回転が、クラッチC−3を介してサンギヤS2に入力される。また、クラッチC−2の係合によりキャリヤCR2に入力回転が入力される。すると、該サンギヤS2に入力された減速回転とキャリヤCR2に入力された入力回転とにより、入力回転より僅かに高い増速回転となってリングギヤR3に出力され、前進5速段としての正転回転がカウンタギヤ18から出力される。
前進6速段(6th)では、図6(b)に示すように、クラッチC−2が係合され、ブレーキB−1が係止される。すると、図6(a)に示すように、クラッチC−2の係合によりキャリヤCR2に入力回転が入力される。また、ブレーキB−1の係止によりサンギヤS2の回転が固定される。すると、固定されたサンギヤS2によりキャリヤCR2の入力回転が上記前進5速段より高い増速回転となってリングギヤR3に出力され、前進6速段としての正転回転がカウンタギヤ18から出力される。
また、例えばR(リバース)レンジであって、後進1速段(V≦7、車速7km/h以下)では、図6(b)に示すように、クラッチC−3が係合され、ブレーキB−2が係止される。すると、図6(a)に示すように、固定されたサンギヤS1と入力回転であるリングギヤR1によって減速回転するキャリヤCR1の回転が、クラッチC−3を介してサンギヤS2に入力される。また、ブレーキB−2の係止によりキャリヤCR2の回転が固定される。すると、サンギヤS2に入力された減速回転が、固定されたキャリヤCR2を介してリングギヤR3に出力され、後進1速段としての逆転回転がカウンタギヤ18から出力される。
なお、後進1速段であって、車速が7km/h以上(V>7)になると、図6(b)に示すように、クラッチC−3が解放されて、図6(a)に示すように、入力軸15とカウンタギヤ18との間の動力伝達が切断され、自動変速機10が動力伝達を行わないニュートラル状態になり、後進方向に加速しないように制御される。
ここで、Rレンジにおけるニュートラル制御について説明する。例えばRレンジにおいて、車輌が停車状態になると(車速=0)、図6(b)に示すように、クラッチC−3の油圧サーボが油圧制御され、該油圧サーボのピストンが摩擦板に当接する略直前の状態に制御される。すると、クラッチC−3が係合直前の状態となって、図6(a)に示すように、入力軸15とカウンタギヤ18との間の動力伝達が切断され、自動変速機10が動力伝達を行わないニュートラル状態に制御される。
またこの際、図6(b)に示すように、ブレーキB−2が係止されると共に、ブレーキB−1が係止され(なお、ブレーキB−1の油圧サーボには、通常係合中のライン圧が供給されるのではなく、制御圧による低い油圧で係止される)、図6(a)に示すように、該ブレーキB−1によるサンギヤS2の係止と、ブレーキB−2によるキャリヤCR2の係止とによりリングギヤR2の回転が固定される。これにより、例えば坂路等で車輌が前進しないように、いわゆるヒルホールド制御が行われる。
また、例えばP(パーキング)レンジ及びN(ニュートラル)レンジでは、図6(b)に示すように、クラッチC−1、クラッチC−2、及びクラッチC−3、が解放される。すると、図6(a)に示すように、入力軸15とカウンタギヤ18との間の動力伝達が切断され、自動変速機10が動力伝達を行わない状態となる。
ついで、本発明に係る自動変速機の油圧制御装置について図に沿って説明する。図1は本発明に係るクラッチC−1の油圧回路を示す概略図、図2は本発明に係るN−Dシフト時を示すタイムチャート、図3は本発明に係るブレーキB−1の油圧回路を示す概略図、図4は従来の油圧制御装置によるニュートラル制御時の実験例を示すタイムチャート、図5は本発明に係るニュートラル制御時を示すタイムチャートである。
なお、図1及び図3に示す油圧回路は、クラッチC−1又はブレーキB−1の油圧供給に関する部分だけを示したものであり、本来、自動変速機の油圧制御装置には、その他複数のバルブや油路などを備えて機能するものであるが、本発明の理解を容易にするため、それらの図及び説明を省略し、本発明に関する部分だけを以下に説明する。
図1に示すように、自動変速機の油圧制御装置において、クラッチC−1の油圧回路には、C−1用リニアソレノイドバルブ(制御圧出力手段)21と、コントロールバルブ22と、C−1アプライリレーバルブ(切替えバルブ)23と、C−1油圧サーボ25とが備えられており、詳しくは後述する複数の油路a〜lにより接続されて構成されている。
一方、自動変速機の油圧制御装置の図示を省略した部分には、上述のオイルポンプ16より発生した油圧を調圧し、ライン圧Pとして出力するプライマリレギュレータバルブと、該ライン圧Pを所定圧以上にならないように調圧し、モジュレータ圧PMODとして出力するモジュレータバルブとが備えられている。なお、このモジュレータ圧PMODは、所定圧以上にならない限り、ライン圧Pと略同じ油圧となり、つまりライン圧Pと連動する形の油圧である。
上記C−1用リニアソレノイドバルブ21は、不図示の電子制御装置などからの信号出力に基づきスプール21Apが駆動制御されるリニア駆動部21Aと、該スプール21Apによりスプール21Bpが駆動されるバルブ部21Bとを備えて構成されている。バルブ21Bのスプール21Bpは、スプリング21sにより図中上方向に付勢されており、リニア駆動部21Aのスプール21Apが電子制御により下方向に駆動されると、スプリング21sの付勢に反して下方向に移動される。該バルブ21Bは、ポート21a、ポート21b、及びドレーンポートEXを有しており、該ポート21aには、油路aを介して上記モジュレータ圧PMODが入力されている。
該C−1用リニアソレノイドバルブ21はノーマルオープンとなっており、該C−1用リニアソレノイドバルブ21を駆動しない際は、ポート21aとポート21bとが連通して油路bに信号圧PSLC1としてモジュレータ圧PMODが出力される。また、C−1用リニアソレノイドバルブ21のリニア駆動部21Aが電子制御により駆動され、スプール21Apが下方向に移動量を調節される形で移動駆動すると、バルブ部21Bのスプール21Bpが下方向にスプリング21sの付勢に反して移動駆動され、ポート21aとドレーンポートEXとが徐々に連通する形で信号圧PSLC1が調圧される。つまりスプール21Bpが最下位置にあると、ポート21bから油路bに出力される信号圧PSLC1が0になる。
なお、バルブ部21Bには、ポート21bに連通して信号圧PSLC1のフィードバック油圧を入力する油室21cと、ドレーンポートEXに連通してドレーンされる油圧のフィードバック油圧を入力する油室21dとがそれぞれ備えられている。
コントロールバルブ22は、上記C−1用リニアソレノイドバルブ21の下方側に配置される形となっており、スプール22pと、該スプール22pを上方側に付勢するスプリング22sと、スプール22pの上端の油室22aと、スプール22pの下端の油室22bと、ポート22cと、ポート22dとを有して構成されている。
上記油室22aには、油路b,cを介して上記信号圧PSLC1が入力されており、上記スプール22pは、該信号圧PSLC1によりスプリング22sの付勢に反して下方側に移動駆動される。また、ポート22cには、上述したライン圧Pが不図示のマニュアルシフトバルブのDレンジ用ポート、油路e,fなど介して入力されており、該スプール22pが上記信号圧PSLC1に基づき下方側に移動駆動されると、徐々にポート22cとポート22dとが連通して、該ポート22dより信号圧PSLC1によって制御された制御圧PCONTC1が油路hに出力される。なお、油室22bには、油路hより出力された制御圧PCONTC1のフィードバック油圧が油路iを介して入力される。
C−1アプライリレーバルブ23は、スプール23pと、該スプール23を下方側に付勢するスプリング23sと、スプール23pの上端(他端)の油室23aと、スプール23pの下端(一端)の油室23bと、ポート23cと、ポート23dと、ポート23eとを有して構成されている。
上記油室23aには、油路b,dを介して上記信号圧PSLC1が入力されており、また、上記油室23bには、油路kを介して上述のモジュレータ圧PMODが入力されている。上記スプール23pは、油室23aに上述のように駆動されていないC−1用リニアソレノイドバルブ21からモジュレータ圧PMODが入力され、かつ油室23bにモジュレータ圧PMODが入力されている場合、スプリング23sの付勢力により下位置にある。また、該スプール23pは、上述のようにC−1用リニアソレノイドバルブ21が駆動され、信号圧PSLC1が所定圧以下まで低くなると、油室23aの信号圧PSLC1及びスプリング23sの付勢力よりも油室23bのモジュレータ圧PMODが強くなり、上位置に切替えられる。該スプール23pが下位置にある際は、ポート23dとポート23eとが連通し、油路gを介して入力されるライン圧Pがポート23eより油路lに出力され、また、該スプール23pが上位置にある際は、ポート23cとポート23eとが連通し、油路h,jを介して入力される上記制御圧PCONTC1がポート23eより該油路lに出力される。即ち、該C−1アプライリレーバルブ23が切替えられることにより、C−1油圧サーボ25の作動油室にライン圧Pと制御圧PCONTC1とが選択的に切替えられて入力される。
そして、本発明に係る自動変速機の油圧制御装置においては、ライン圧PをC−1アプライリレーバルブ23のポート23dに入力する油路gに、当該油路gを通過する油の流量を規制するオリフィス30が備えられている。
つづいて、N−Dシフト時における本自動変速機の油圧制御装置の作用について図1及び図2に沿って説明する。例えばドライバにより不図示のシフトレバーがNレンジに選択されていると、上述したように自動変速機10のクラッチC−1,C−2,C−3は解放状態である(図6参照)。また、この際は、不図示のマニュアルシフトバルブによりライン圧Pがドレーンされており、油路eに入力されるライン圧Pが0であると共に、油路a、kに入力されるモジュレータ圧PMODも0である。
ここで、図2に示すように、例えば時点t1において、不図示のシフトレバーがNレンジよりDレンジにシフトされると、図1に示すように、マニュアルシフトバルブ(不図示)のDレンジ用ポートよりライン圧P供給され、油路eにライン圧Pが、油路a、kにモジュレータ圧PMODがそれぞれ供給開始される。
次に、時点t2において、図2に示すC−1リニアソレノイド駆動信号に基づき、C−1用リニアソレノイドバルブ21が駆動される。このとき、C−1アプライリレーバルブ23は上位置にいるため、ポート23dのライン圧Pが遮断され、ポート23cからの制御圧PCONTC1をポート23e、油路lを介してC−1油圧サーボ25に供給開始しようとするが、この際、C−1用リニアソレノイドバルブ21のバルブ部21Bにおいて、モジュレータ圧PMODがドレーンされ、それによってライン圧Pが低下を開始する。
すると、時点t3までにモジュレータ圧PMODが低下することによりC−1アプライリレーバルブ23のスプリング23sの付勢力が勝って、スプール23pが下位置に誤作動する形となり、ライン圧PがC−1油圧サーボ25に供給され、C−1油圧PC1の上昇を開始する。しかしながら、油路gに備えられたオリフィス30により油路gの油の流量が規制されているため、C−1油圧サーボ25に油が急激に流れ込むことなく、C−1油圧サーボのピストンの移動(C−1ピストンストローク)がゆっくりとなる。これにより、ピストンのストロークエンドに達しず、つまり摩擦板にピストンが当接することがないので、クラッチC−1がガタ詰め動作(ファストフィル)において係合することはなく、出力トルクに変化が生じない。
その後、時点t5において、C−1リニアソレノイド駆動信号が下がり、C−1用リニアソレノイドバルブ21のドレーン量が少なくなると、ライン圧Pが上昇すると共にモジュレータ圧PMODが上昇し、C−1アプライリレーバルブ23が正常な上位置に戻る。すると、通常通りC−1用リニアソレノイドバルブ21の信号圧PSLC1に基づく制御圧PCONTC1がC−1油圧サーボ25に供給されるようになる。そして、時点t6以降にクラッチC−1が係合されて出力トルクが徐々に上昇していく。
なお、以上説明した実施の形態においては、前進1速段、前進2速段などの比較的低速段で係合するクラッチC−1の油圧回路について説明したが、同様に後進1速段で係合するクラッチC−3の油圧回路にあって、C−3アプライリレーバルブにライン圧Pを入力する油路にオリフィスを備えることで、N−Rシフト時にも同様な作用効果を得ることができる。
つづいて、本発明をブレーキB−1に関する油圧回路に用いた場合について説明する。図3に示すように、自動変速機の油圧制御装置において、バンドブレーキであるブレーキB−1の油圧回路には、上記クラッチC−1の油圧回路と略同様に、B−1用リニアソレノイドバルブ(制御圧出力手段)41と、コントロールバルブ42と、B−1アプライリレーバルブ(切替えバルブ)43と、B−1油圧サーボ45とが備えられており、詳しくは後述する複数の油路m〜xにより接続されて構成されている。
上記B−1用リニアソレノイドバルブ41は、不図示の電子制御装置などからの信号出力に基づきスプール41Apが駆動制御されるリニア駆動部41Aと、該スプール41Apによりスプール41Bpが駆動されるバルブ部41Bとを備えて構成されている。バルブ41Bのスプール41Bpは、スプリング41sにより図中上方向に付勢されており、リニア駆動部41Aのスプール41Apが電子制御により下方向に駆動されると、スプリング41sの付勢に反して下方向に移動される。該バルブ41Bは、ポート41a、ポート41b、及びドレーンポートEXを有しており、該ポート41aには、油路mを介して上記モジュレータ圧PMODが入力されている。
該B−1用リニアソレノイドバルブ41はノーマルオープンとなっており、該B−1用リニアソレノイドバルブ41を駆動しない際は、ポート41aとポート41bとが連通して油路nに信号圧PSLB1としてモジュレータ圧PMODが出力される。また、B−1用リニアソレノイドバルブ41のリニア駆動部41Aが電子制御により駆動され、スプール41Apが下方向に移動量を調節される形で移動駆動すると、バルブ部41Bのスプール41Bpが下方向にスプリング41sの付勢に反して移動駆動され、ポート41aとドレーンポートEXとが徐々に連通する形で信号圧PSLB1が調圧される。つまりスプール41Bpが最下位置にあると、ポート41bから油路nに出力される信号圧PSLB1が0になる。
なお、バルブ部41Bには、ポート41bに連通して信号圧PSLB1のフィードバック油圧を入力する油室41cと、ドレーンポートEXに連通してドレーンされる油圧のフィードバック油圧を入力する油室41dとがそれぞれ備えられている。
コントロールバルブ42は、上記B−1用リニアソレノイドバルブ41の下方側に配置される形となっており、スプール42pと、該スプール42pを上方側に付勢するスプリング42sと、スプール42pの上端の油室42aと、スプール42pの下端の油室42bと、ポート42cと、ポート42dとを有して構成されている。
上記油室42aには、油路n,oを介して上記信号圧PSLB1が入力されており、上記スプール42pは、該信号圧PSLB1によりスプリング42sの付勢に反して下方側に移動駆動される。また、ポート42cには、上述したライン圧Pが不図示のマニュアルシフトバルブのDレンジ用ポート、油路q,rなど介して入力されており、該スプール42pが上記信号圧PSLB1に基づき下方側に移動駆動されると、徐々にポート42cとポート42dとが連通して、該ポート42dより信号圧PSLB1によって制御された制御圧PCONTB1が油路hに出力される。なお、油室42bには、油路tより出力された制御圧PCONTB1のフィードバック油圧が油路uを介して入力される。
B−1アプライリレーバルブ43は、スプール43pと、該スプール43を下方側に付勢するスプリング43sと、スプール43pの上端(他端)の油室43aと、スプール43pの下端(一端)の油室43bと、ポート43cと、ポート43dと、ポート43eとを有して構成されている。
上記油室43aには、油路n,pを介して上記信号圧PSLB1が入力されており、また、上記油室43bには、油路wを介して上述のモジュレータ圧PMODが入力されている。上記スプール43pは、油室43aに上述のように駆動されていないB−1用リニアソレノイドバルブ41からモジュレータ圧PMODが入力され、かつ油室43bにモジュレータ圧PMODが入力されている場合、スプリング43sの付勢力により下位置にある。また、該スプール43pは、上述のようにB−1用リニアソレノイドバルブ41が駆動され、信号圧PSLB1が所定圧以下まで低くなると、油室43aの信号圧PSLB1及びスプリング43sの付勢力よりも油室43bのモジュレータ圧PMODが強くなり、上位置に切替えられる。該スプール43pが下位置にある際は、ポート43dとポート43eとが連通し、油路sを介して入力されるライン圧Pがポート43eより油路xに出力され、また、該スプール43pが上位置にある際は、ポート43cとポート43eとが連通し、油路t,vを介して入力される上記制御圧P CONTB1 ポート43eより該油路xに出力される。即ち、該B−1アプライリレーバルブ43が切替えられることにより、詳しくは後述するB−1油圧サーボ45の作動油室45aにライン圧Pと制御圧PCONTB1とが選択的に切替えられて入力される。
B−1油圧サーボ45は、ケース45cと、ピストン部材45pと、該ピストン45pに連結され、不図示のブレーキバンドに接続されたベルト引締部材45bと、リターンスプリング45sと、シール部材45dと、ケース45c、ピストン部材45p、及びシール部材45dにより形成された作動油室45aとを有して構成されている。上記作動油室45aに油圧が供給されると、ピストン部材45p及びベルト引締部材が上方側に押圧され、不図示のブレーキバンドが例えばクラッチC−3のクラッチドラムなどを締め付けて、サンギヤS2の回転を固定する(図6参照)。
なお、このブレーキB−1の油圧サーボ45は、バンドブレーキであるため、多板式クラッチやブレーキの油圧サーボの作動油室に比して、比較的大きなピストンストロークが必要となり、そのため、油圧サーボ45を作動した場合の作動油室45aの体積が大きく、供給される油量が比較的多くなる。
そして、本発明に係る自動変速機の油圧制御装置においては、ライン圧PをB−1アプライリレーバルブ43のポート43dに入力する油路sに、当該油路sを通過する油の流量を規制するオリフィス50が備えられている。
つづいて、ニュートラル制御時における自動変速機の油圧制御装置の作用について図1、図3、図4、及び図5に沿って説明する。例えばシフトレバーがDレンジのまま、車輌が停車すると、不図示の演算制御部の指令によりニュートラル制御が開始される。すると、まずクラッチC−1の係合状態を係合直前にするため、上記C−1用リニアソレノイドバルブ21が駆動制御されて、制御圧PCONTC1が制御されてC−1油圧サーボ25の作動油室の油圧が所定圧まで下げられ、C−1油圧サーボ25のピストンがクラッチC−1の摩擦板に当接する直前、つまりピストンストロークがストロークエンドの直前の位置になるように制御される。
ここで、例えば油温が高く、エンジン回転数が低くてオイルポンプの吐出量が少ない場合(つまりアイドリング回転数を上げなかった場合)であって、図3に示す油路sのオリフィス50を設けなかった場合の実験例を図4に沿って説明する。図4に示すように、例えば時点taまでに、ニュートラル制御が開始され、クラッチC−1が係合直前の状態に制御されると、時点tbにおいて、例えば坂路等で車輌が後進しないように、ヒルホールド制御が開始される。
すると、図4に示すB−1リニアソレノイド駆動信号に基づき、B−1用リニアソレノイドバルブ41が駆動される。このとき、B−1アプライリレーバルブ43が上位置にいるため、ポート43dのライン圧Pが遮断され、ポート43cからの制御圧PCONTB1をポート43e、油路lを介してB−1油圧サーボ45に供給開始しようとするが、この際、B−1用リニアソレノイドバルブ41のバルブ部41Bにおいて、モジュレータ圧PMODがドレーンされ、それによってライン圧Pが低下を開始する。
そのため、時点tcまでにモジュレータ圧PMODが低下することによりB−1アプライリレーバルブ43のスプリング43sの付勢力が勝って、スプール43pが下位置に誤作動する形となり、ライン圧PがB−1油圧サーボ45の作動油室45aに供給され、B−1油圧PB1の上昇を開始する。ここで、図3に示す油路sにオリフィス50がないため、B−1油圧サーボ45の作動油室45aに更に油が急激に流入し、ライン圧Pが低下する。
すると時点tcにおいて、モジュレータ圧PMODが大幅に低下し、図1に示すC−1アプライリレーバルブ23のスプリング23sの付勢力及び油室23aの信号圧PSLC1よりも油室23bのモジュレータ圧PMODが低くなり、該C−1アプライリレーバルブ23が下位置に誤作動してしまう。すると、ライン圧Pが該C−1アプライリレーバルブ23を介してC−1油圧サーボ25に流入して、C−1油圧PC1が上昇してしまう。該クラッチC−1は、ニュートラル制御中であって、係合直前の状態であるので、C−1油圧PC1が上昇することにより、直ぐに係合を開始してしまい、つまりニュートラル制御中でもあるのに拘わらず、出力トルクが駆動車輪に伝達される。
その後、時点tdまでに、B−1油圧サーボ45の作動油室45aへの油の供給が終わると(つまりB−1ピストンストロークがストロークエンドになると)、油が該作動油室45aに流入しないため、ライン圧Pが回復する形で上昇していき、時点teにおいて、該C−1アプライリレーバルブ23も正常な上位置に復帰する。すると、時点tfまでに、C−1油圧PC1もニュートラル制御中の制御圧PCONTC1に復帰するが、そのため、クラッチC−1が急に解放されて出力トルクが大きく変動する。以上のように係合ショックが生じることになる。
つづいて、本発明に係る自動変速機の油圧制御装置、即ち上記油路sにオリフィスを備えている場合について図5に沿って説明する。上述と同様に、図5に示すように、例えば時点taまでに、ニュートラル制御が開始され、クラッチC−1が係合直前の状態に制御されると、時点tbにおいて、例えば坂路等で車輌が後進しないように、ヒルホールド制御が開始される。
すると、図4に示すB−1リニアソレノイド駆動信号に基づき、B−1用リニアソレノイドバルブ41が駆動される。このとき、B−1アプライリレーバルブ43が上位置にいるため、ポート43dのライン圧Pが遮断され、ポート43cからの制御圧PCONTB1をポート43e、油路lを介してB−1油圧サーボ45に供給開始しようとするが、この際、B−1用リニアソレノイドバルブ41のバルブ部41Bにおいて、モジュレータ圧PMODがドレーンされ、それによってライン圧Pが低下を開始する。
しかしながら、あらかじめB−1アプライリレーバルブをライン圧供給側に切り替え、オリフィス経由で油を供給する制御指令を与えると、油路sに備えられたオリフィス50により油路sの油の流量を規制し、かつ時間に対し一定で供給することができるため、B−1油圧サーボ45の作動油室45aに油が急激に流れ込むことなく、B−1油圧サーボのピストンの移動(B−1ピストンストローク)がゆっくりとなる。これにより、ライン圧Pが大幅に低下することなく、モジュレータ圧PMODも大幅に低下しないので、図1に示すC−1アプライリレーバルブ23のスプリング23sの付勢力及び油室23aの信号圧PSLC1よりも油室23bのモジュレータ圧PMODが低くなることはない。つまり、該C−1アプライリレーバルブ23が下位置に誤作動することはなく、C−1油圧PC1はそのまま維持される。
その後は、時点tdまでにB−1ピストンストロークがストロークエンドに達し、つまりブレーキB−1が係止されて、上述したようにヒルホールド制御が正常に開始される。
なお、以上の説明においては、ブレーキB−1の油圧回路にオリフィス50を備えたものであって、ニュートラル制御時の場合について説明したが、例えばコースト(エンジンブレーキ)状態であって、前進3速段から前進2速段に変速した場合などであっても、ブレーキB−1を係止しようとした際にライン圧Pが低下してクラッチB−1のB−1アプライリレーバルブを誤作動させるようなことを防ぐことができる。また、これらに限らず、全てのクラッチやブレーキのアプライリレーバルブのライン圧Pを入力する油路にオリフィスを備えることで、例えば一時的にアプライリレーバルブがスティックして誤作動した位置にある際など、どのような状態でも、それらの油圧サーボにライン圧Pが急激に流入したり、またライン圧の低下によりアプライリレーバルブの誤作動を生じたりすることを防ぐことが可能となる。
以上のように、本発明に係る自動変速機の油圧制御装置よると、C−1アプライリレーバルブ23にライン圧Pを入力する油路gの流量を規制するオリフィス30を備えたので、たとえC−1アプライリレーバルブ23が誤作動したとしても、油圧サーボ25に油が急激に流入することを防ぐことができ、アイドリング回転数を上昇させたり、オイルポンプを大型化してライン圧Pの低下を防いだりしてC−1アプライリレーバルブ23の誤作動を防止するようなことなく、つまり車輌の燃費向上や自動変速機のコンパクト化を図ることができるものでありながら、変速ショックを防止することができる。また、例えばB−1アプライリレーバルブ43にライン圧Pを入力する油路sの流量を規制するオリフィス50を備えるなど、一方の摩擦係合要素の油圧回路にオリフィスを設けた場合であっても、ライン圧Pが低下し過ぎることを防ぐことができ、それにより、例えばC−1アプライリレーバルブ23の誤作動を防ぐことができるような、つまり他方の摩擦係合要素の油圧回路における誤作動を防ぐことができる。
また、特に比較的低速段で係合するクラッチC−1の油圧回路に本発明を適用することで、ニュートラルレンジからDレンジに切替えた際や、比較的低車速におけるコースト状態の際に、C−1アプライリレーバルブ23が誤作動したとしても、C−1油圧サーボ25に油が急激に流入することを防ぐことができ、変速ショックを防止することができる。
更に、特に後進段で係合するクラッチC−3の油圧回路に本発明を適用することで、ニュートラルレンジからRレンジに切替えた際に、C−3アプライリレーバルブが誤作動したとしても、C−3油圧サーボに油が急激に流入することを防ぐことができ、変速ショックを防止することができる。
更に、特にニュートラル時にヒルホールド制御を行うために係合するブレーキB−1に本発明を適用することで、ブレーキB−1の油圧サーボ45に油が急激に流入することを防ぐことができて、ライン圧Pの大幅な低下を防ぐことができ、ニュートラル制御中の動力伝達を行うクラッチC−1のC−1アプライリレーバルブ23の誤作動の防止を図ることができ、ニュートラル制御中に、クラッチC−1の誤係合を防止することができる。
また、ブレーキB−1が、バンドブレーキからなるので、油圧サーボ45の作動油室45aの体積が比較的大きく、油が急激に流入するとライン圧Pがより大幅に低下してしまうが、ブレーキB−1の油圧サーボ45に油が急激に流入することを防ぐことができるので、ライン圧Pの大幅な低下を防ぐことができる。
なお、本実施の形態においては、ブレーキB−1がバンドブレーキであるものについて説明したが、これに限らず、多板式のブレーキであっても、特にオイルポンプの吐出量が少ない場合などでは、同様にライン圧Pの低下を防ぐことが重要であるので、バンドブレーキでなく多板式のブレーキであっても、本発明を適用することが好ましい。
また、本実施の形態においては、ソレノイドバルブにより信号圧を制御し、該信号圧によりコントロールされたコントロールバルブによりライン圧を制御して制御圧を出力するものについて説明したが、ライン圧の調圧をコントロールバルブを介さずに、ソレノイドの動作によって直接調圧する(つまりライン圧をそのまま制御圧に調圧する)直動式のリニアソレノイドとして構成することもできる。この場合、切替えバルブのスプールを切替えるために入力する油圧(モジュレータ圧にスプールを介して対向する油圧)は、上記信号圧ではなく、制御圧を用いることになる。
本発明に係るクラッチC−1の油圧回路を示す概略図。 本発明に係るN−Dシフト時を示すタイムチャート。 本発明に係るブレーキB−1の油圧回路を示す概略図。 従来の油圧制御装置によるニュートラル制御時の実験例を示すタイムチャート。 本発明に係るニュートラル制御時を示すタイムチャート。 自動変速機10を示す図で、(a)はスケルトン図、(b)はその係合表。 従来の油圧制御装置の油圧回路を示す概略図。 従来の油圧制御装置によるN−Dシフト時の実験例を示すタイムチャート。
符号の説明
10 自動変速機、多段式変速機
21 制御圧出力手段、ソレノイドバルブ(C−1用リニアソレノイドバルブ)
22 制御圧主力手段、コントロールバルブ
23 切替えバルブ(C−1アプライリレーバルブ)
23a 第2油室
23b 第1油室
23p スプール
23s スプリング
25 油圧サーボ
30 流量規制手段、オリフィス
41 制御圧出力手段、ソレノイドバルブ(B−1用リニアソレノイドバルブ)
42 制御圧主力手段、コントロールバルブ
43 切替えバルブ(B−1アプライリレーバルブ)
43a 第2油室
43b 第1油室
43p スプール
43s スプリング
45 油圧サーボ
50 流量規制手段、オリフィス
ライン圧
MOD ライン圧に連動する油圧(モジュレータ圧)
C1 供給される油圧(C−1油圧)
SLC1 信号圧
CONTC1 制御圧
B1 供給される油圧(B−1油圧)
SLB1 信号圧
CONTB1 制御圧
g ライン圧を入力する油路
s ライン圧を入力する油路
C−1 摩擦係合要素、第1クラッチ
C−2 摩擦係合要素
C−3 摩擦係合要素、第2クラッチ
B−1 摩擦係合要素、第1ブレーキ
B−2 摩擦係合要素

Claims (6)

  1. ライン圧を分岐して供給する第1の油路と第2の油路と、
    摩擦係合要素の係合状態を供給される油圧に基づき制御する油圧サーボと、
    油圧を調圧して信号圧を出力するソレノイドバルブと、
    前記ソレノイドバルブの信号圧に基づき前記第1の油路を介して入力されるライン圧を調圧した制御圧を出力するコントロールバルブと、
    前記制御圧と前記第2の油路を介して入力されるライン圧とを入力し、スプールと、該スプールを一方に付勢するスプリングと、該スプールの一端に前記ライン圧に連動する油圧を入力する第1油室と、該スプールの他端に前記信号圧又は前記制御圧を入力する第2油室と、を有し、前記スプリングの付勢と前記第2油室の前記信号圧又は前記制御圧との付勢力が前記第1油室の前記ライン圧に連動する油圧の付勢力よりも大きい際に、前記スプール位置に基づき前記第2の油路を介して入力されるライン圧を前記油圧サーボに出力する切替えバルブと、を備えた自動変速機の油圧制御装置において、
    前記切替えバルブに前記ライン圧を入力する前記第2の油路に、該第2の油路のライン圧の流量を規制する流量規制手段を備えた、
    ことを特徴とする自動変速機の油圧制御装置。
  2. 前記流量規制手段は、前記切替えバルブに前記ライン圧を入力する油路に設けられたオリフィスである、
    請求項1記載の自動変速機の油圧制御装置。
  3. 前記自動変速機は、複数の摩擦係合要素を備え、それら複数の摩擦係合要素の掴み換えにより変速を行う多段式変速機であって、
    前記摩擦係合要素は、比較的低速段で係合する第1クラッチである、
    請求項1または2記載の自動変速機の油圧制御装置。
  4. 前記自動変速機は、複数の摩擦係合要素を備え、それら複数の摩擦係合要素の掴み換えにより変速を行う多段式変速機であって、
    前記摩擦係合要素は、後進段で係合する第2クラッチである、
    請求項1または2記載の自動変速機の油圧制御装置。
  5. 前記自動変速機は、複数の摩擦係合要素を備え、それら複数の摩擦係合要素の掴み換えにより変速を行い、かつニュートラル時に動力伝達を行う摩擦係合要素を係合直前に待機させるニュートラル制御を行う多段式変速機であって、
    前記摩擦係合要素は、前記ニュートラル時にヒルホールド制御を行うために係合する第1ブレーキである、
    請求項1または2記載の自動変速機の油圧制御装置。
  6. 前記第1ブレーキは、バンドブレーキからなる、
    請求項記載の自動変速機の油圧制御装置。
JP2004066449A 2004-03-09 2004-03-09 自動変速機の油圧制御装置 Expired - Fee Related JP4524568B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004066449A JP4524568B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 自動変速機の油圧制御装置
EP05004028.6A EP1574758B1 (en) 2004-03-09 2005-02-24 Hydraulic control apparatus of automatic transmission
CNB2005100530634A CN100482982C (zh) 2004-03-09 2005-03-07 自动变速器的油压控制装置
KR1020050018922A KR20060043484A (ko) 2004-03-09 2005-03-08 자동 변속기의 유압 제어 장치
US11/073,594 US7282005B2 (en) 2004-03-09 2005-03-08 Hydraulic control apparatus of automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004066449A JP4524568B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 自動変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005256877A JP2005256877A (ja) 2005-09-22
JP4524568B2 true JP4524568B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=34824565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004066449A Expired - Fee Related JP4524568B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 自動変速機の油圧制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7282005B2 (ja)
EP (1) EP1574758B1 (ja)
JP (1) JP4524568B2 (ja)
KR (1) KR20060043484A (ja)
CN (1) CN100482982C (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004020569A1 (de) * 2004-04-27 2005-12-01 Zf Friedrichshafen Ag Steuerungsventilanordnung zur Steuerung einer Anfahrkupplung eines Automatgetriebes
JP4806934B2 (ja) * 2005-01-31 2011-11-02 アイシン精機株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP4904799B2 (ja) * 2005-12-09 2012-03-28 アイシン精機株式会社 自動変速機の油圧制御装置
DE102007056175B4 (de) * 2007-11-21 2010-02-04 Getrag Ford Transmissions Gmbh Verfahren zum Befüllen eines Kupplungszylinders eines hydraulisch betätigbaren Kupplungssystems
DE102008058693A1 (de) * 2007-12-07 2009-06-10 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Hydrauliksystem mit einem Druckminderventil
EP2213920B1 (en) * 2008-05-29 2015-11-25 Aisin AW Co., Ltd. Solenoid valve device
DE102008032757B4 (de) * 2008-07-11 2016-03-03 Audi Ag Verfahren zur Unterdrückung von Getriebegeräuschen
DE112009001536T5 (de) 2008-11-20 2011-04-14 Aisin AW Co., Ltd., Anjo-shi Leistungsübertragungsvorrichtung und Fahrzeug mit dieser
US8490640B2 (en) * 2009-06-10 2013-07-23 Ford Global Technologies, Llc Latching pressure regulator
JP5233852B2 (ja) * 2009-06-11 2013-07-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電磁弁装置
JP5177091B2 (ja) * 2009-07-28 2013-04-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
US8568262B2 (en) * 2009-11-13 2013-10-29 GM Global Technology Operations LLC Transmission hydraulic control system having a main line feed accumulator
JP5083303B2 (ja) * 2009-12-15 2012-11-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ポンプ装置および動力伝達装置並びに車両
CN102834651B (zh) * 2010-05-12 2015-05-27 本田技研工业株式会社 自动变速器的液压控制装置
DE102011079850B4 (de) 2011-07-26 2023-08-03 Zf Friedrichshafen Ag Hydrauliksystem zum Betätigen wenigstens eines Schaltelementes eines Getriebes
DE102011086655A1 (de) 2011-11-18 2013-05-23 Zf Friedrichshafen Ag Ventilvorrichtung eines Hydrauliksystems zum Betätigen wenigstens eines Schaltelementes einer Getriebeeinrichtung
KR101550600B1 (ko) * 2013-07-10 2015-09-07 현대자동차 주식회사 자동변속기의 유압회로
JP6115433B2 (ja) * 2013-09-30 2017-04-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 油圧装置
DE102015002795A1 (de) * 2015-03-06 2016-09-08 Khs Corpoplast Gmbh Maschine und Verfahren zum Herstellen und Befüllen von Behältern

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0914431A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2002266995A (ja) * 2001-03-05 2002-09-18 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01229147A (ja) * 1988-03-07 1989-09-12 Toyota Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置
JPH0777275A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Jatco Corp 自動変速機の油圧制御装置
KR980003062A (ko) * 1996-06-04 1998-03-30 김영귀 자동차용 자동변속기의 라인압조절시스템
JP3601276B2 (ja) * 1997-12-08 2004-12-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3994684B2 (ja) * 2001-04-25 2007-10-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0914431A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2002266995A (ja) * 2001-03-05 2002-09-18 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005256877A (ja) 2005-09-22
EP1574758B1 (en) 2015-07-01
EP1574758A3 (en) 2010-12-08
US7282005B2 (en) 2007-10-16
CN1667301A (zh) 2005-09-14
KR20060043484A (ko) 2006-05-15
CN100482982C (zh) 2009-04-29
EP1574758A2 (en) 2005-09-14
US20050202917A1 (en) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1574758B1 (en) Hydraulic control apparatus of automatic transmission
JP3839368B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4253899B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US20100162695A1 (en) Hydraulic control device for automatic transmission
WO2010044200A1 (ja) レンジ切換え装置
JP5177113B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5304690B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2008128473A (ja) レンジ切換え装置
JP3834270B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US20070225101A1 (en) Hydraulic pressure control apparatus for automatic transmission
JP6394470B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4480384B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2007255560A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4904873B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2004028277A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3791684B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2008256187A (ja) 自動変速機のオイルレベル調整装置
JP4954174B2 (ja) 多段式自動変速機の油圧制御装置
JP3568051B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5033547B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2009243641A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2911606B2 (ja) 自動変速機用液圧制御システム
JP4919828B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2007064409A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2013117265A (ja) 自動変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4524568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees