JP3834270B2 - 自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

自動変速機の油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3834270B2
JP3834270B2 JP2002191521A JP2002191521A JP3834270B2 JP 3834270 B2 JP3834270 B2 JP 3834270B2 JP 2002191521 A JP2002191521 A JP 2002191521A JP 2002191521 A JP2002191521 A JP 2002191521A JP 3834270 B2 JP3834270 B2 JP 3834270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
control
valve
port
oil passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002191521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004036672A (ja
Inventor
卓也 藤峰
彰 深津
和幸 野田
雅彦 安藤
和俊 野崎
俊樹 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2002191521A priority Critical patent/JP3834270B2/ja
Priority to CNB031424082A priority patent/CN100340798C/zh
Priority to US10/602,026 priority patent/US6802792B2/en
Publication of JP2004036672A publication Critical patent/JP2004036672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3834270B2 publication Critical patent/JP3834270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0043Cleaning of hydraulic parts, e.g. removal of an orifice clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0276Elements specially adapted for hydraulic control units, e.g. valves
    • F16H2061/0288Relay valve, e.g. valve arranged between shift valve and servo
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/122Avoiding failures by using redundant parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1264Hydraulic parts of the controller, e.g. a sticking valve or clogged channel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車に搭載される自動変速機の油圧制御装置に係り、詳しくは、摩擦係合要素に係合圧を供給するコントロールバルブ等が正常に作動し得ない状態(以下「フェール」と言う)が生じた場合でも、該摩擦係合要素への係合圧の供給を確保し得るようにした自動変速機の油圧制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、所定の回路構成をなすように互に接続した複数のシフトバルブ及びコントロールバルブ等を備え、これら各バルブを制御することにより、シフトレバー操作に応じて変速段を適時切換え得るようにした自動変速機の油圧制御装置(以下適宜「油圧制御装置」とも言う)が知られている。このような油圧制御装置には、クラッチC−1のように発進時に使用される所謂発進クラッチ用の油圧サーボに、所定レンジ圧をコントロールバルブで調圧しつつ供給するようにしたものがある。
【0003】
上記コントロールバルブにおいては、リニアソレノイドバルブ等から供給される制御圧に対する応答性を高めるため、ランド間隔が入力ポートとドレーンポートのポート間隔よりも狭い。このような構造のコントロールバルブでは、該バルブをオートマチック・トランスミッション・フルード(ATF)(本明細書では、該ATFを「オイル」又は「油」と称する)が通過する際に、該オイル中の微小異物に起因するバルブスティックを生じる可能性がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記バルブスティック等のフェールが発生した場合には、クラッチC−1への係合圧の供給が困難となって、良好な発進性能を損なう虞れがある。このような事態を回避するため、コントロールバルブとクラッチC−1用油圧サーボとの間の油路に、フェール発生時には経路を切換えて係合圧の供給を可能にするような切換えバルブを介在したものがある。しかしこの構造にあっては、該切換えバルブの存在によりクラッチC−1の良好な応答性が損なわれる虞れがある。また、上記バルブスティック等は、上記リニアソレノイドバルブにおいても発生する虞れがあり、例えばスプールが中間位置で係止される所謂中間スティック等や、所謂ON(又はOFF)フェール等が発生して制御圧の出力が困難となるような場合には、クラッチC−1の係合が困難になってしまう。
【0005】
そこで本発明は、コントロールバルブやリニアソレノイドバルブ(ソレノイドバルブ)にフェールが発生した場合にあっても、摩擦係合要素への係合圧の供給を確保し得るように構成し、もって上述した課題を解決した自動変速機の油圧制御装置を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る本発明は(例えば図1及び図3参照)、摩擦係合要素(C−1)を断・接作動する油圧サーボ(67)と、
油圧源からの所定圧である元圧(PL)が供給される第1のポート(u)と、調圧した油圧を出力する出力ポート(w)と、調圧時に油をドレーンする第2のポート(t)とを有し、前記元圧を調圧して前記油圧サーボ(67)に供給する調圧手段(22,SL1)と、
前記元圧が供給される入力ポート(k)と、ドレーンポート(EX)と、該入力ポート又は該ドレーンポートと選択的に連通する元圧出力ポート(q)とを有する切換えバルブ(21)と、
前記入力ポート(k)と前記油圧源とを連通する連通油路(52)と、
前記切換えバルブの前記元圧出力ポート(q)と前記調圧手段の前記第2ポート(t)とを連通する第1の油路(55)と、
前記第1の油路(55)から分岐し、前記調圧手段の出力ポート(w)と前記油圧サーボ(67)とを連通する油路に連通する第2の油路(17)と、
前記第2の油路(17)に介在され、前記油圧サーボ(67)への油圧供給のみを許容する一方向弁(18)と、を備え、
前記連通油路(52)が、前記切換えバルブ(21)の前記入力ポート(k)、前記元圧出力ポート(q)及び第1の油路(55)を介して前記調圧手段(22)の前記第2のポート(t)に連通すると共に、前記第1の油路(55)から分岐した第2の油路(17)を介して前記油圧サーボ(67)に連通してなる、
ことを特徴とする自動変速機の油圧制御装置にある。
【0007】
請求項2に係る本発明は(例えば図3参照)、前記調圧手段(22,SL1)は、コントロールバルブ(22)と、該コントロールバルブ(22)を制御する制御圧(PSL1)を供給するソレノイドバルブ(SL1)とからなり、
前記コントロールバルブ(22)は、前記制御圧(PSL1)が入力される制御油室(s)を有し、
前記切換えバルブ(21)は、前記ソレノイドバルブ(SL1)から前記コントロールバルブ(22)への制御圧供給油路上に介在されると共に、前記ソレノイドバルブ(SL1)からの前記制御圧(PSL1)が供給される第1入力ポート(m)と、前記連通油路(52)から分岐した油路(52a)により前記元圧(L)が入力される第2入力ポート(l)と、前記制御油室(s)に連通する制御圧出力ポート(r)とを有し、前記第1入力ポート(m)と前記制御圧出力ポート(r)とを連通して前記制御油室(s)に前記制御圧(PSL1)を供給する第1位置(左半位置)と、前記第2入力ポート(l)と前記制御圧出力ポート(r)とを連通して前記連通油路(52)を経由する前記元圧(L)を前記制御圧(PSL1)に代えて前記制御油室(s)に供給する第2位置(右半位置)と、に切換えられてなる、
請求項1記載の自動変速機の油圧制御装置(1)にある。
【0009】
請求項に係る本発明は(例えば図1及び図3参照)、前記元圧は、前記マニュアルバルブ(19)を介して供給されるレンジ圧(L)である、
請求項1又は2に記載の自動変速機の油圧制御装置(1)にある。
【0010】
請求項に係る本発明は(例えば図1及び図3参照)、前記摩擦係合要素は、発進クラッチ(C−1)である、
請求項1ないしのいずれか記載の自動変速機の油圧制御装置(1)にある。
【0011】
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これは、発明の理解を容易にするための便宜的なものであり、特許請求の範囲の構成に何等影響を及ぼすものではない。
【0012】
【発明の効果】
請求項1に係る本発明によると、調圧手段が例えばバルブ構成を含む場合、該調圧手段に中間スティック等が生じて係合圧の出力が困難になったときでも、連通油路を介して調圧手段の第2のポートからも元圧を供給できるので、油圧サーボへの油圧供給を支障なく実施することができる。
また、例えば、調圧手段であるコントロールバルブにおけるスプールのランド間隔が第1のポートと第2のポートの間隔よりも狭く、スプールが丁度中間の位置にてこれら両ポートのいずれにも連通しない状態でスティック(所謂中間スティック)した場合であっても、一方向弁を介在した上流下流連通油路を介して、油圧サーボに係合圧を支障なく供給することができる。
【0013】
請求項2に係る本発明によると、コントロールバルブと摩擦係合要素間に介在されていた従来装置における切換えバルブをなくしたことにより、摩擦係合要素の良好な応答性を確保できると共に、調圧手段を構成するコントロールバルブとソレノイドバルブ間に介在した切換えバルブにより、これらバルブにフェールが発生した場合にあっても、摩擦係合要素への良好な係合圧供給を確保することができる。例えば、コントロールバルブが正常状態である場合に、ソレノイドバルブにフェールが生じて制御圧の出力が困難になった際には、切換えバルブを第2位置に切換えることにより、制御圧に代えて、連通油路を経由する元圧をコントロールバルブの制御油室に供給し、該コントロールバルブの例えば第1のポートと出力ポートとを連通して、上記元圧を油圧サーボに供給することができる。これにより、前記摩擦係合要素が発進用クラッチである場合には、例えば前進1速段が形成でき、車輌移動が可能になる。また、ソレノイドバルブが正常状態である場合に、コントロールバルブにフェールが生じて、例えば該バルブの第1のポートと出力ポートとが連通した状態で係止された際には、該第1のポートに供給される元圧を、これら両ポートを介して油圧サーボに供給することができる。逆に、該バルブの第2入力ポートと出力ポートとが連通した状態で係止された際には、連通油路からの元圧を、これら両ポートを介して油圧サーボに供給することができる。
【0015】
請求項に係る本発明によると、マニュアルバルブを介して供給されるレンジ圧を元圧として用いることができる。
【0016】
請求項に係る本発明によると、多用される発進クラッチにおいてのフェール発生に対して充分に対処することが可能になる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図に沿って説明する。図1は本発明を適用し得る自動変速機構を示すスケルトン図、図2は各変速段における摩擦係合要素の係合状態等を示す作動表、図3は本発明に係る油圧制御装置を示す概略図である。
【0018】
例えば車輌等に搭載される自動変速機には、本発明に係る油圧制御装置1と、該油圧制御装置1の油圧制御に基づき複数の摩擦係合要素(例えばクラッチC−1〜C−3、ブレーキB−1〜B−4)の係合状態が制御されることで例えば前進5速段、後進1速段を形成する自動変速機構(歯車機構)10とが備えられている。
【0019】
図1に示すように、上記自動変速機構10は、入力軸11及び出力軸15を有しており、それら入力軸11及び出力軸15と同軸上に、サンギヤS1とキャリヤCR1とリングギヤR1とを有するダブルピニオンプラネタリギヤ12、サンギヤS2とキャリヤCR2とリングギヤR2とを有するシンプルプラネタリギヤ13、サンギヤS3とキャリヤCR3とリングギヤR3とを有するシンプルプラネタリギヤ14が配設されている。該自動変速機構10の入力側には、内周側にクラッチC−1が、また、2つのクラッチが並設された形の、所謂ダブルクラッチとしてのクラッチC−2及びクラッチC−3が、それぞれ配設されている。
【0020】
上記クラッチC−3は上記サンギヤS1に接続されており、該サンギヤS1はブレーキB−3の係止によって係合するワンウェイクラッチF−1により一方向の回転が規制される。該サンギヤS1に噛合するキャリヤCR1は、ワンウェイクラッチF−1により一方向の回転が規制されていると共に、ブレーキB−1により固定自在となっている。該キャリヤCR1に噛合するリングギヤR1は、リングギヤR2に接続されており、該リングギヤR1及び該リングギヤR2はブレーキB−2により固定自在となっている。
【0021】
一方、上記クラッチC−2は、上記リングギヤR2に噛合するキャリヤCR2に接続されると共に、該キャリヤCR2はリングギヤR3に接続されており、該キャリヤCR2及び該リングギヤR3はワンウェイクラッチF−3により一方向の回転が規制されていると共に、ブレーキB−4により固定自在となっている。また、上記クラッチC−1は、上記サンギヤS2及びサンギヤS3に接続されており、該サンギヤS2はキャリヤCR2に、該サンギヤS3はキャリヤCR3にそれぞれ噛合している。そして、該キャリヤCR3は、上記リングギヤR3に噛合すると共に出力軸15に接続されている。
【0022】
ついで、上記自動変速機構10の作動について図1及び図2に沿って説明する。図2は、D(ドライブ)レンジにおける自動変速機構10の作動状態を示す作動表である。図2に示すように、前進1速段(1ST)では、後に図3に沿って詳述するリニアソレノイドバルブ(ソレノイドバルブ)SL1がOFF、リニアソレノイドバルブSL2がON、ソレノイドバルブSRがOFFとなった状態で、クラッチC−1が係合し、ワンウェイクラッチF−3が作動する。すると、図1に示すように、クラッチC−1を介して入力軸11の回転がサンギヤS3に入力されると共に、ワンウェイクラッチF−3によってリングギヤR3の回転が一方向に規制され、入力回転のサンギヤS3と回転が規制されたリングギヤR3とによりキャリヤCR3が減速回転になる。それにより、出力軸15より前進1速段としての正転回転が出力されて、つまり該自動変速機構10は前進1速段を形成する。
【0023】
なお、前進1速段のエンジンブレーキ(コースト)時では、図2に示すように、ワンウェイクラッチF−3に代えてブレーキB−4を係止することでリングギヤR3の空転を防止する形でその回転を固定し、上述と同様に前進1速段を形成する。
【0024】
前進2速段(2ND)では、図2に示すように、リニアソレノイドバルブSL1がOFF、リニアソレノイドバルブSL2がON、ソレノイドバルブSRがOFFとなった状態で、クラッチC−1が係合すると共にブレーキB−3が係止され、ワンウェイクラッチF−1及びワンウェイクラッチF−2が作動する。すると、図1に示すように、ブレーキB−3の係止により係合するワンウェイクラッチF−2によってサンギヤS1の回転が一方向に規制されると共に、ワンウェイクラッチF−1によってキャリヤCR1の回転が一方向に規制され、リングギヤR1及びリングギヤR2の回転も一方向に規制される。クラッチC−1を介して入力軸11の回転がサンギヤS2に入力されると、入力回転のサンギヤS2と上記回転が規制されたリングギヤR2とによりキャリヤCR2及びリングギヤR3が減速回転となる。更に、クラッチC−1を介して入力軸11の回転がサンギヤS3に入力されると、入力回転のサンギヤS3と減速回転のリングギヤR3とによりキャリヤCR3が上記前進1速段より僅かに大きな減速回転となる。それにより、出力軸15より前進2速段としての正転回転が出力されて、つまり該自動変速機構10は前進2速段を形成する。
【0025】
なお、前進2速段のエンジンブレーキ(コースト)時では、図2に示すように、ワンウェイクラッチF−1及びワンウェイクラッチF−2に代えてブレーキB−2を係止することでリングギヤR1及びリングギヤR2の空転を防止する形でその回転を固定し、上述と同様に前進2速段を形成する。
【0026】
前進3速段(3RD)では、図2に示すように、リニアソレノイドバルブSL1がOFF、リニアソレノイドバルブSL2がON、ソレノイドバルブSRがOFFとなった状態で、クラッチC−1が係合すると共にクラッチC−3が係合し、ワンウェイクラッチF−1が作動する。すると、図1に示すように、クラッチC−3の係合によりサンギヤS1に入力回転が入力されると共に、ワンウェイクラッチF−1によってキャリヤCR1の回転が一方向に規制され、入力回転のサンギヤS1と回転が規制されたキャリヤCR1とによりリングギヤR1及びリングギヤR2が減速回転となる。一方、クラッチC−1を介して入力軸11の回転がサンギヤS2に入力されると、入力回転のサンギヤS2と上記減速回転のリングギヤR2とによりキャリヤCR2及びリングギヤR3が比較的大きな減速回転となる。更に、クラッチC−1を介して入力軸11の回転がサンギヤS3に入力されると、入力回転のサンギヤS3と減速回転のリングギヤR3とによりキャリヤCR3が上記前進2速段より僅かに大きな減速回転となる。それにより、出力軸15より前進3速段としての正転回転が出力されて、つまり該自動変速機構10は前進3速段を形成する。
【0027】
なお、前進3速段のエンジンブレーキ(コースト)時では、図2に示すように、ワンウェイクラッチF−1に代えてブレーキB−1を係止することでキャリヤCR1の空転を防止する形でその回転を固定し、上述と同様に前進3速段を形成する。
【0028】
前進4速段(4TH)では、図2に示すように、リニアソレノイドバルブSL1がOFF、リニアソレノイドバルブSL2がON、ソレノイドバルブSRがOFFとなった状態で、クラッチC−1が係合すると共にクラッチC−2が係合する。すると、図1に示すように、クラッチC−2の係合によりキャリヤCR2及びリングギヤR3に入力回転が入力されると共に、クラッチC−1を介して入力軸11の回転がサンギヤS3に入力される。すると、入力回転のサンギヤS3と入力回転のリングギヤR3とにより、即ち直結回転となってキャリヤCR3が入力回転となる。それにより、出力軸15より前進4速段としての正転回転が出力されて、つまり該自動変速機構10は前進4速段を形成する。
【0029】
前進5速段(5TH)では、図2に示すように、リニアソレノイドバルブSL1がON、リニアソレノイドバルブSL2がOFF、ソレノイドバルブSRがONとなった状態で、クラッチC−2が係合すると共にクラッチC−3が係合し、ブレーキB−1が係止する。すると、図1に示すように、クラッチC−3の係合によりサンギヤS1に入力回転が入力されると共に、ブレーキB−1によりキャリヤCR1の回転が固定され、入力回転のサンギヤS1と固定されたキャリヤCR1とによりリングギヤR1及びリングギヤR2が減速回転となる。一方、クラッチC−2の係合によりキャリヤCR2及びリングギヤR3に入力回転が入力され、入力回転のキャリヤCR2と減速回転のリングギヤR2とによりサンギヤS2及びサンギヤS3が増速回転となる。更に、増速回転のサンギヤS3と入力回転のリングギヤR3とによりキャリヤCR3が増速回転となる。それにより、出力軸15より前進5速段としての正転回転が出力されて、つまり該自動変速機構10は前進5速段を形成する。
【0030】
後進1速段(REV)では、図2に示すように、リニアソレノイドバルブSL1がOFF、リニアソレノイドバルブSL2がON、ソレノイドバルブSRがOFFとなった状態で、クラッチC−3が係合すると共にブレーキB−4が係止し、ワンウェイクラッチF−1が作動する。すると、図1に示すように、クラッチC−3の係合によりサンギヤS1に入力回転が入力されると共に、ワンウェイクラッチF−1によりキャリヤCR1の回転が一方向に規制され、入力回転のサンギヤS1と回転が規制されたキャリヤCR1とによりリングギヤR1及びリングギヤR2が減速回転となる。一方、ブレーキB−4の係止によりキャリヤCR2及びリングギヤR3の回転が固定される。すると、減速回転のリングギヤR2と固定されたキャリヤCR2とによりサンギヤS2及びサンギヤS3が逆転回転となり、逆転回転のサンギヤS3と固定されたリングギヤR3とによりキャリヤCR3が逆転回転となる。それにより、出力軸15より後進1速段としての逆転回転が出力されて、つまり該自動変速機構10は後進1速段を形成する。
【0031】
なお、後進1速段のエンジンブレーキ(コースト)時では、図2に示すように、ワンウェイクラッチF−1に代えてブレーキB−1を係止することでキャリヤCR1の空転を防止し、上述と同様に後進1速段を形成する。
【0032】
また、Nレンジでは、図2に示すように、リニアソレノイドバルブSL1がOFF、リニアソレノイドバルブSL2がON、ソレノイドバルブSRがOFFとなった状態で、クラッチ、ブレーキ及びワンウェイクラッチの全てが非係合(又は非作動)状態となり、入力軸11の回転が出力軸15に伝達されないニュートラル状態となる(図1参照)。
【0033】
また、N−D変速においては、図2に示すように、リニアソレノイドバルブSL1及びSL2がそれぞれに供給する制御圧PSL1,PSL2を低圧から高圧へと変化させ、ソレノイドバルブSRがONとなる。これにより、クラッチC−1及びブレーキB−2がそれぞれ解放状態から係合状態となり、ワンウェイクラッチF−3が非作動状態から作動状態となる。
【0034】
つづいて、本発明の要部となる油圧制御装置1について図3に沿って説明する。なお、図3に示す油圧制御装置1は、本発明に係る部分を概略的に示したものであり、実際の油圧制御装置1は更に多くのバルブや油路等を有して構成されるものであって、例えば上述した自動変速機構10における複数の摩擦係合要素の係合状態を制御する油圧サーボ、ロックアップクラッチ、潤滑油回路等を油圧制御するものである。なお、図3中、EXはドレーンポートを示している。
【0035】
図3に示すように、本油圧制御装置1は、マニュアルバルブ19、それぞれノーマルオープンタイプの上記リニアソレノイドバルブSL1及びSL2、ノーマルクローズタイプの上記ソレノイドバルブSR、ブレーキコントロールバルブ20、クラッチアプライコントロールバルブ(切換えバルブ)21、クラッチコントロールバルブ22、クラッチロックバルブ23、及びC−1アキュムレータ24を有している。
【0036】
マニュアルバルブ19は、ドライバによるマニュアル操作に応じて、ライン圧PL(ポート1に供給される油圧)を、スプール19aの位置に応じて、ポート2ないしポート5のいずれかに切換え得るように構成されている。
【0037】
リニアソレノイドバルブSL1は、ソレノイド部25及び調圧バルブ部26を備え、制御部(図示せず)からの制御信号に応答してソレノイド圧を適時変更し得る。該ソレノイド部25では、コイル25cがヨーク25aとステータコア25bとで挟むようにして収容され、かつシャフト27が、該ステータコア25bの中心孔25dを摺動自在に貫通すると共に調圧バルブ部26のスプール29に当接されている。一方、調圧バルブ部26は、バルブ本体30及び該本体30内に摺動自在に嵌挿している上記スプール29を有し、かつ該スプール29が、縮設されたスプリング31によって図の上方に付勢されている。該バルブ本体30は、モジュレータバルブ(図示せず)等により調圧されたモジュレータ圧Pmodが入力される入力ポートaと、制御圧PSL1を出力する出力ポートbと、を有している。該出力ポートbは、油路47を介して、クラッチアプライコントロールバルブ21の入力ポートmに連通している。
【0038】
リニアソレノイドバルブSL2は、ソレノイド部31及び調圧バルブ部32を備え、制御部からの制御信号に応答してソレノイド圧を適時変更し得る。該ソレノイド部31では、コイル31cがヨーク31aとステータコア31bとで挟むようにして収容され、かつシャフト33が、該ステータコア31bの中心孔31dを摺動自在に貫通すると共に調圧バルブ部32のスプール35に当接されている。一方、調圧バルブ部32は、バルブ本体36及び該本体36内に摺動自在に嵌挿している上記スプール35を有し、かつ該スプール35が、縮設されたスプリング37によって図の上方に付勢されている。また、バルブ本体36は、上記モジュレータ圧Pmodが入力される入力ポートcと、制御圧PSL2を出力する出力ポートdと、を有している。該出力ポートdは、油路49を介して、ブレーキコントロールバルブ20の制御油室20cに連通している。
【0039】
ソレノイドバルブSRは、制御部から制御信号を受けてON/OFF作動して、ライン圧PLを信号圧Aとして出力又は遮断するように構成されている。該ソレノイドバルブSRは、ライン圧PLを、油路34を介して入力する入力ポートeと、上記信号圧Aを油路51に出力する出力ポートfと、を有している。
【0040】
なお、本明細書において、図示しないオイルポンプ(油圧源)からの油圧をプライマリレギュレータバルブ(図示せず)などで調圧した圧が「ライン圧」であり、図示しないシフトレバーやスイッチなどのシフト操作部材の操作にて切換えられるマニュアルバルブに該ライン圧を入力してレンジ毎に発生させた圧が「レンジ圧」である。そして、本明細書で言う「元圧」とは、上記「ライン圧」と「レンジ圧」とを含む概念である。
【0041】
ブレーキコントロールバルブ20は、図3の上下方向に移動し得るスプール20aと、該スプール20aを上方に付勢するスプリング20bと、リニアソレノイドバルブSL2から油路49を介して制御圧PSL2が供給される制御油室20cと、ブレーキB−2用の油圧サーボ39に係合圧Bを供給する出力ポートgと、該出力ポートgから出力された係合圧Bがオリフィス40を介してフィードバックされる油室h,iと、クラッチアプライコントロールバルブ21から出力される供給圧Fが油路50を介して供給される入力ポートjと、を有している。
【0042】
クラッチアプライコントロールバルブ21は、図3の上下方向に移動し得るスプール21aと、該スプール21aを上方に向けて付勢するスプリング21bと、マニュアルバルブ19が前進走行レンジ(例えばDレンジ)であるとき該バルブ19等を介して前進走行レンジ時のDレンジ圧(L)が油路52を介して供給される入力ポートk,lと、リニアソレノイドバルブSL1の出力ポートbからの制御圧PSL1が油路47を介して供給される入力ポートmと、左半位置にある状態で供給圧Fを出力する出力ポートnと、ライン圧PLに基づくR(リバース)レンジ圧が供給される入力ポートoと、ソレノイドバルブSRからの信号圧Aが油路51を介して供給されるポートpと、Dレンジ圧(L)を供給圧Hとして油路55に出力する出力ポートqと、リニアソレノイドバルブSL1からの制御圧PSL1を制御圧Iとして油路64に出力する出力ポートrと、を有している。
【0043】
即ち、上記クラッチアプライコントロールバルブ21は、リニアソレノイドバルブSL1からの油圧が供給される入力ポートmと、油路(連通油路)52から分岐した油路52aによりDレンジ圧(L)が元圧として入力される入力ポートlと、クラッチコントロールバルブ22の制御油室s及びクラッチロックバルブ23の油室yに連通する出力ポートrと、を備える。そして、該コントロールバルブ21は、ソレノイドバルブSRのON/OFF作動に基づき、入力ポートmと出力ポートrとを連通して制御油室s及び油室yに、制御圧PSL1を制御圧Iとして供給する左半位置(第1位置)と、入力ポートlと出力ポートrとを連通し、上記制御圧PSL1による制御圧(I)に代えて、上記油路52を経由したDレンジ圧(L)を元圧として制御油室s及び油室yに供給する右半位置(第2位置)と、に切換えられる。
【0044】
また、クラッチアプライコントロールバルブ21の出力ポートqとクラッチコントロールバルブ22の出力ポートwとを入力ポートtを介して連通する、上記油路55から分岐した油路17を有している。該油路17は、クラッチコントロールバルブ22よりも下流側でクラッチC−1用の油圧サーボ67と連通している。更に、上記油路17には、該油圧サーボ67への油圧供給のみを許容するチェックボール(一方向弁)18が介在されている。つまり、該チェックボール18は、クラッチアプライコントロールバルブ21側から油圧サーボ67側への油圧作用を許容し、かつこれと逆方向の油圧の作用を阻止する。なお、本実施の形態においては、一方向弁としてチェックボールを使用しているが、これに代えてチェックバルブを使用してもよいことは勿論である。
【0045】
クラッチコントロールバルブ22は、図3の上下方向に移動し得るスプール22aと、該スプール22aを上方に向けて付勢するスプリング22bと、クラッチアプライコントロールバルブ21の出力ポートrからの制御圧Iが油路53及びオリフィス41を介して供給される制御油室sと、該コントロールバルブ21の出力ポートqからの供給圧Hが油路55を介して供給される入力ポートtと、を有している。該入力ポートtは、該コントロールバルブ22による調圧時には、油路55及び上記コントロールバルブ21の出力ポートqを介して該コントロールバルブ21のドレーンポートEXに連通し得る。
【0046】
更に、クラッチコントロールバルブ22は、油路56を経由したDレンジ圧(L)がチェックボール42を介して元圧として供給される入力ポートuと、クラッチロックバルブ23の出力ポートxからのフィードバック圧Rが油路68及びオリフィス57を介して供給される油室vと、上記供給圧Hに基づく係合圧Kを出力する出力ポートwと、を有している。該係合圧Kは、油路59及び63を介してクラッチロックバルブ23の入力ポート23dに供給されると共に、該油路59、オリフィス65、油路66及びオリフィス69を介して油圧サーボ67に供給される。
【0047】
そして、上記チェックボール42は、マニュアルバルブ19からのDレンジ圧(L)をクラッチコントロールバルブ22の入力ポートuに供給可能で、かつ該コントロールバルブ22が右半位置に位置した状態で入力ポートuを介してマニュアルバルブ19側に作用する油圧を阻止し得るように油路56に介在されている。
【0048】
また、オリフィス65と並行して、チェックボール70が、クラッチコントロールバルブ22側から油圧サーボ67側への油圧の作用を阻止し、かつこれと逆方向の油圧の作用を許容するように設けられている。従って、上記係合圧Kは、クラッチC−1の係合時にはオリフィス65を経由して油路66に供給され、クラッチC−1の解放時にはオリフィス65と共にチェックボール70を介して、油路61側に、又は油路61及び63側にドレーンされる。該油路61には、オリフィス46及びチェックボール45が介在されており、該チェックボール45は、マニュアルバルブ19側から油圧サーボ67側への油圧作用を阻止し、かつこれと逆方向の油圧作用を許容するように設けられている。
【0049】
上記コントロールバルブ22は、入力ポートuに供給されるDレンジ圧(L)を、制御油室sに供給される制御圧Iに応じて調圧した係合圧Kとして出力すると共に、クラッチアプライコントロールバルブ21からの供給Hを係合圧Kとして油圧サーボ67に出力し得る。該コントロールバルブ22は、スプール22aの移動により、入力ポートuと出力ポートwとを連通して係合圧Kを供給する供給状態と、該出力ポートwを入力ポートtに連通してクラッチアプライコントロールバルブ17の出力ポートqを経由してドレーンするドレーン状態とを組み合わせつつ作動して、油圧サーボ67への適切な係合圧Kの供給を行う。
【0050】
なお、本実施の形態では、本発明の「調圧手段」が、上記クラッチコントロールバルブ22及びリニアソレノイドバルブSL1により構成されているが、これに限らず、該調圧手段は、例えば、本実施の形態におけるリニアソレノイドバルブSL1と該クラッチコントロールバルブ22の機能を兼ね備えた単体のリニアソレノイドバルブなどによっても構成できることは勿論である。
【0051】
上記クラッチロックバルブ23は、図3の上下方向に移動し得るスプール23aと、該スプール23aを上方に向けて付勢するスプリング23bと、クラッチコントロールバルブ22の油室vに油路68及びオリフィス57を介してフィードバック圧Rを供給する出力ポートxと、制御圧I(即ち切換え圧M)が油路64を介して供給される油室yと、係合圧Kを油路62及びチェックボール43を介してドレーンするポートzと、モジュレータ圧Pmodが供給されるポート23cと、油路63を介して係合圧Kが供給される入力ポート23dと、を有している。上記チェックボール43は、クラッチロックバルブ23側からの油圧の作用を許容し、かつこれと逆方向の油圧の作用を阻止するように設けられている。
【0052】
C−1アキュムレータ24は、上記油路66におけるチェックボール70とオリフィス69との間の部分に接続されており、油圧サーボ67からの係合圧Kのドレーン時に発生し易いトルク抜けのショックを軽減する。
【0053】
ここで、上記クラッチアプライコントロールバルブ21の第1位置、第2位置への切換えは、次のように制御することができる。つまり、該コントロールバルブ21が左半位置(第1位置)にあって、クラッチコントロールバルブ22の入力ポート(第1の入力ポート)uにDレンジ圧(L)が供給される際、該コントロールバルブ21の入力ポート(第2の入力ポート)tは、クラッチアプライコントロールバルブ21の出力ポートqに連通してドレーン機能を奏するため、該コントロールバルブ22は、上記ポートm,r,sを経由した制御圧PSL1によって制御(調圧)される。係合圧Kの時間変化を見た場合、該調圧は、クラッチC−1が係合完了する係合完了圧に到達する時点まで継続され、該到達時点において直ちに、調圧による係合完了圧に代えて、係合保持圧としてのDレンジ圧(L)が供給される。なお、このような供給油圧の切換えタイミングは、上記係合完了圧の到達時点の判断に限らず、自動変速機構10の入力軸11(図1参照)の回転変化等に基づいて判断することもできる。
【0054】
また、ソレノイドバルブSRによって、クラッチアプライコントロールバルブ21が右半位置(第2位置)に切換えられると、Dレンジ圧(L)が該コントロールバルブ21のポートl,rを介してクラッチコントロールバルブ22の制御油室sに供給されるため、該コントロールバルブ22は右半位置にロックされる。この際、該コントロールバルブ22の入力ポートtが遮断され、該入力ポートuと出力ポートwとが連通することで、油圧サーボ67には係合保持圧としてDレンジ圧(L)が供給される。このとき、クラッチロックバルブ23も右半位置でロックされる。例えば、クラッチコントロールバルブ22がスティックしていても、クラッチアプライコントロールバルブ21を右半位置にすれば、該コントロールバルブ21の入力ポートk、出力ポートq及びチェックボール18を介して油圧サーボ67に油圧供給できる回路構成となっている。
【0055】
ついで、上記油圧制御装置1の作動について説明する。例えば不図示のエンジン等が駆動されてオイルポンプ(油圧源)が駆動すると、ライン圧PLが発生して、ソレノイドバルブSRのポートe、及びマニュアルバルブ19のポート1等に供給される。この状態において、停止中の車輌を発進させるためシフトレバーをDレンジにシフトするN−D変速制御を開始する。
【0056】
すると、リニアソレノイドバルブSL1が例えば不図示の制御部などにより制御されて、高圧側に切換えた制御圧PSL1を出力ポートbから供給する。また、ソレノイドバルブSRがオン制御され、信号圧Aが出力されて、クラッチアプライコントロールバルブ21は左半位置となる。これにより、入力ポートmと出力ポートrとが連通し、油路47、クラッチアプライコントロールバルブ21、油路64を介して、制御圧PSL1が制御圧Iとしてクラッチコントロールバルブ22の油室s及びクラッチロックバルブ23の油室yに入力される。
【0057】
すると、クラッチコントロールバルブ22は、左半位置から徐々に右半位置に制御され、入力ポートuに入力されているDライン圧(L)を、出力ポートwより油路59,66を介してクラッチC−1の油圧サーボ67及びクラッチC−1用アキュムレータ24に、制御圧PSL1に基づくスプール22aの位置に応じて絞り量を変化させる形で出力する。この際、適時移動するスプール22aにより、入力ポートuと出力ポートwとを連通する供給状態と、該出力ポートwと油路55及び出力ポートqを介してドレーンポートEXに連通した入力ポートtとを連通するドレーン状態とが得られる。
【0058】
またクラッチロックバルブ23は、切換え圧Mとして入力される制御圧PSL1及びスプリング23bの付勢力より大きいモジュレータ圧Pmodによって左半位置となり、入力ポート23dと出力ポートxとが連通して、上記出力ポートwから出力された係合圧Kを油路68を介してフィードバック圧Rとして油室vに出力する。
【0059】
この際、クラッチアプライコントロールバルブ21がソレノイドバルブSRの信号圧Aに基づき左半位置であるため、入力ポートkと出力ポートnとが連通して油路50にDライン圧(L)が供給圧Fとして供給される。そして、リニアソレノイドバルブSL2の制御により、ブレーキコントロールバルブ20を介してブレーキB−2の油圧サーボ39に油圧が供給され、これにより、ブレーキB−2が一旦係合する。該ブレーキB−2の係合は、後述のクラッチアプライコントロールバルブ21の右半位置への切換え時に解除される。
【0060】
その後、上記リニアソレノイドバルブSL1の制御に基づき、クラッチC−1が略々係合状態となると、上記ソレノイドバルブSRがオフ制御され、クラッチアプライコントロールバルブ21が右半位置となる。すると、入力ポートmが遮断されると共に、入力ポートlが出力ポートrに連通するため、油路52を介して供給されるDライン圧(L)が、これらポートl,r及び油路64を介して、クラッチコントロールバルブ22の制御油室sとクラッチロックバルブ23の油室yとに制御圧Iとして供給される。
【0061】
これにより、クラッチロックバルブ23は、それまで供給されていた制御圧PSL1より高い油圧のDレンジ圧(L)が油室yに供給されることにより、右半位置となる。このため、フィードバック圧Rが遮断されると共に、ポート23dとドレーンポートEXとが連通し、油路68を介してクラッチコントロールバルブ22の油室vの油圧がドレーンされる。また、クラッチコントロールバルブ22が右半位置になるため、入力ポートuと出力ポートwとが連通し、該ポートuに供給されているDライン圧(L)が係合圧Kとして油路59,66を介してクラッチC−1の油圧サーボ67に供給され、これによりクラッチC−1が完全係合する。
【0062】
なお、上記右半位置のクラッチロックバルブ23にあっては、ポート23dとポートzとが連通し、油路63,66を介して油圧サーボ67と油路62とが連通するが、マニュアルバルブ19からチェックボール43までの油路にはDレンジ圧(L)が供給されているため、該油圧サーボ67の係合圧Kがドレーンされることはない。同様に、油圧サーボ67と油路61とも連通しているが、マニュアルバルブ19からチェックボール45までの油路にはDレンジ圧(L)が供給されているため、該油圧サーボ67の係合圧Kがドレーンされることはない。
【0063】
上記のように係合するクラッチC−1と、これに伴って作動するワンウェイクラッチF−3とにより、自動変速機10が前進1速段に切換えられ、従って車輌は速やかに発進する。
【0064】
以降、図2に示すように、前進1速段から前進4速段までの間は、クラッチC−1の油圧サーボ67にDライン圧(L)が供給される。
【0065】
本実施の形態の油圧制御装置1によると、ソレノイドバルブSRの作動に基づきクラッチアプライコントロールバルブ21の位置を切換えて、異なる経路にて供給されるDレンジ圧(L)をクラッチコントロールバルブ22に供給することができる。即ち、調圧手段をなしているリニアソレノイドバルブSL1やクラッチコントロールバルブ22に中間スティック等が生じて係合圧Kの出力が困難になった場合など、ソレノイドバルブSRの作動でクラッチアプライコントロールバルブ21を切換えることにより、油路(連通油路)52を介して、クラッチコントロールバルブ22の入力ポート(第2のポート)tからもDレンジ圧(L)を元圧として供給できるので、油圧サーボ67への油圧供給を支障なく実施することができる。
【0066】
本油圧制御装置1によると、例えばクラッチコントロールバルブ22が正常状態である場合に、リニアソレノイドバルブSL1がON状態で故障(所謂ONフェール)し、或いはバルブスティック等にて出力ポートbを閉塞した状態のまま係止されて制御圧PSL1の出力が困難になった際には、不図示の制御部の制御信号に基づきソレノイドバルブSRをOFFすることで、クラッチアプライコントロールバルブ21を右半位置に切換えて、入力ポートmと出力ポートrとを遮断しかつ該出力ポートrに入力ポートlを連通することができる。これにより、供給されない制御圧PSL1に代えて、油路52を介して供給されるDレンジ圧(L)をポートl,rを介してクラッチコントロールバルブ22の制御油室sに供給して右半位置に切換え、油路56を介して供給されるDレンジ圧(L)を入力ポートuと出力ポートwとを介して油圧サーボ67に供給することができる。これにより、クラッチC−1を係合させ、車輌の移動を可能にすることができる。
【0067】
また、リニアソレノイドバルブSL1は正常状態にあって、クラッチコントロールバルブ22がバルブスティック等で右半位置に係止された場合には、入力ポートuと出力ポートwとが連通した状態なので、油路56を経由して供給されるDレンジ圧(L)を、これらポートu,wを介してクラッチC−1用の油圧サーボ67に供給することができる。
【0068】
そして、クラッチコントロールバルブ22がバルブスティック等で左半位置に係止された際には、ソレノイドバルブSRをOFFにしてクラッチアプライコントロールバルブ21を右半位置とすることにより、該バルブ21の入力ポートkに供給されるDレンジ圧(L)を、出力ポートqからクラッチコントロールバルブ22の入力ポートtに供給し、該ポートt及び出力ポートwを介して油圧サーボ67に供給することができる。この供給状態は、クラッチコントロールバルブ22に、スプール22aが中間位置で係止する所謂中間スティックが生じた際にも有効である。
【0069】
即ち、右半位置にあるクラッチアプライコントロールバルブ21の出力ポートqから供給されるDレンジ圧(L)は、油路17及びチェックボール18をも経由して油路59,66に供給されるので、上記中間スティック等によりクラッチコントロールバルブ22が係合圧Kを出力し得ない場合でも、上記油路17を介して、油圧サーボ67に係合圧Kを供給できる。つまり、例えばクラッチコントロールバルブ22におけるランド間隔が入力ポートuと入力ポートtの間隔よりも狭く、スプール22aが丁度中間の位置にてこれら両ポートu,tのいずれにも連通しない状態でスティック(中間スティック)した場合であっても、チェックボール18を介在した上記油路17を介して、油圧サーボ67に係合圧Kを支障なく供給することができる。
【0070】
なお、本実施の形態では、本発明を、発進クラッチであるクラッチC−1に適用したので、頻繁に行われる発進時のクラッチ係合作動を、フェール発生時においても確保し得るフェールセーフ制御を実現することができる。また、本実施の形態では、クラッチC−1用の油圧サーボ67に対するドレーン制御に関して説明したが、これに限らず本発明は、他のクラッチやエンジンブレーキ時に係合するブレーキ等も含め、対応するコントロールバルブ等がフェールを生じる虞れがある摩擦係合要素であれば、いずれのものに適用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用し得る自動変速機構を示すスケルトン図。
【図2】各変速段における摩擦係合要素等の状態を示す作動表。
【図3】本発明に係る自動変速機の油圧制御装置の回路構成を示す概略図。
【符号の説明】
1 油圧制御装置
10 自動変速機構
17 第2の油路(油路)
18 一方向弁(チェックボール)
21 切換えバルブ(クラッチアプライコントロールバルブ)
22 調圧手段、コントロールバルブ(クラッチコントロールバルブ)
52 連通油路(油路)
55 第1の油路(油路)
67 クラッチC−1用の油圧サーボ
C−1 摩擦係合要素、発進クラッチ(クラッチ)
EX ドレーンポート
k 入力ポート
L 元圧(Dレンジ圧)
l 第2入力ポート(入力ポート)
m 第1入力ポート(入力ポート)
PSL1 制御圧
q 元圧出力ポート(出力ポート)
r 制御圧出力ポート(出力ポート)
SL1 調圧手段(リニアソレノイドバルブ)
s 制御油室
t 第2のポート(入力ポート)
u 第1のポート(入力ポート)
w 出力ポート

Claims (4)

  1. 摩擦係合要素を断・接作動する油圧サーボと、
    油圧源からの所定圧である元圧が供給される第1のポートと、調圧した油圧を出力する出力ポートと、調圧時に油をドレーンする第2のポートとを有し、前記元圧を調圧して前記油圧サーボに供給する調圧手段と、
    前記元圧が供給される入力ポートと、ドレーンポートと、該入力ポート又は該ドレーンポートと選択的に連通する元圧出力ポートとを有する切換えバルブと、
    前記入力ポートと前記油圧源とを連通する連通油路と、
    前記切換えバルブの前記元圧出力ポートと前記調圧手段の前記第2ポートとを連通する第1の油路と、
    前記第1の油路から分岐し、前記調圧手段の出力ポートと前記油圧サーボとを連通する油路に連通する第2の油路と、
    前記第2の油路に介在され、前記油圧サーボへの油圧供給のみを許容する一方向弁と、を備え、
    前記連通油路が、前記切換えバルブの前記入力ポート、前記元圧出力ポート及び第1の油路を介して前記調圧手段の前記第2のポートに連通すると共に、前記第1の油路から分岐した第2の油路を介して前記油圧サーボに連通してなる、
    ことを特徴とする自動変速機の油圧制御装置。
  2. 前記調圧手段は、コントロールバルブと、該コントロールバルブを制御する制御圧を供給するソレノイドバルブとからなり、
    前記コントロールバルブは、前記制御圧が入力される制御油室を有し、
    前記切換えバルブは、前記ソレノイドバルブから前記コントロールバルブへの制御圧供給油路上に介在されると共に、前記ソレノイドバルブからの前記制御圧が供給される第1入力ポートと、前記連通油路から分岐した油路により前記元圧が入力される第2入力ポートと、前記制御油室に連通する制御圧出力ポートとを有し、前記第1入力ポートと前記制御圧出力ポートとを連通して前記制御油室に前記制御圧を供給する第1位置と、前記第2入力ポートと前記制御圧出力ポートとを連通して前記連通油路を経由する前記元圧を前記制御圧に代えて前記制御油室に供給する第2位置と、に切換えられてなる、
    請求項1記載の自動変速機の油圧制御装置。
  3. 前記元圧は、前記マニュアルバルブを介して供給されるレンジ圧である、
    請求項1又は2記載の自動変速機の油圧制御装置。
  4. 前記摩擦係合要素は、発進クラッチである、
    請求項1ないし3のいずれか記載の自動変速機の油圧制御装置。
JP2002191521A 2002-06-28 2002-06-28 自動変速機の油圧制御装置 Expired - Lifetime JP3834270B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002191521A JP3834270B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 自動変速機の油圧制御装置
CNB031424082A CN100340798C (zh) 2002-06-28 2003-06-12 自动变速器的油压控制装置
US10/602,026 US6802792B2 (en) 2002-06-28 2003-06-24 Oil pressure control device of automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002191521A JP3834270B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 自動変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004036672A JP2004036672A (ja) 2004-02-05
JP3834270B2 true JP3834270B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=31701065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002191521A Expired - Lifetime JP3834270B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 自動変速機の油圧制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6802792B2 (ja)
JP (1) JP3834270B2 (ja)
CN (1) CN100340798C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4211646B2 (ja) * 2004-03-19 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP4490172B2 (ja) 2004-05-31 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2006046542A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4577138B2 (ja) * 2005-08-01 2010-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4748601B2 (ja) * 2006-12-26 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の油圧制御装置、及びそれを備えたハイブリッド駆動装置
JP4840135B2 (ja) * 2006-12-30 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US9085874B2 (en) * 2007-08-09 2015-07-21 Komatsu Ltd. Working vehicle and hydraulic fluid amount control method for working vehicle
JP4781336B2 (ja) * 2007-09-10 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置
JP5251496B2 (ja) * 2008-12-25 2013-07-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
DE102009030749B4 (de) * 2009-06-26 2017-08-10 Getrag Ford Transmissions Gmbh Automatisiertes Getriebe und Verfahren zum Betreiben eines automatisierten Getriebes
JP5440531B2 (ja) * 2011-03-18 2014-03-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の流体圧制御装置
CN103195920A (zh) * 2013-04-08 2013-07-10 江苏柳工机械有限公司 动力换档变速操纵系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623060B2 (ja) * 1973-09-17 1981-05-28
JPS5949452B2 (ja) * 1978-10-03 1984-12-03 日産自動車株式会社 自動変速機のライン圧制御装置
JP2735116B2 (ja) * 1986-07-01 1998-04-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機における油圧制御装置
JP2878978B2 (ja) * 1994-12-27 1999-04-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3721661B2 (ja) * 1996-10-23 2005-11-30 アイシン精機株式会社 自動変速機の油圧制御装置
US6319165B1 (en) * 1998-12-01 2001-11-20 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic control device for automatic transmission
JP4039544B2 (ja) 1999-01-19 2008-01-30 ジヤトコ株式会社 自動変速機の液圧制御装置
JP3327263B2 (ja) * 1999-10-08 2002-09-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP3657858B2 (ja) * 2000-05-31 2005-06-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP4782274B2 (ja) * 2000-10-18 2011-09-28 いすゞ自動車株式会社 車両用駆動装置の摩擦クラッチ制御装置
JP3839368B2 (ja) * 2002-06-28 2006-11-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1479027A (zh) 2004-03-03
US6802792B2 (en) 2004-10-12
US20040063534A1 (en) 2004-04-01
CN100340798C (zh) 2007-10-03
JP2004036672A (ja) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3839368B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4056305B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US7628729B2 (en) Hydraulic control apparatus for an automatic transmission
JP3834270B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
WO2011111434A1 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US5836845A (en) Hydraulic pressure control apparatus for an automatic transmission
JP3653839B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US20070225101A1 (en) Hydraulic pressure control apparatus for automatic transmission
JP4514020B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2003049937A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4396350B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4480384B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4196629B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3791684B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4904873B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3789859B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4034953B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3839367B2 (ja) 油圧制御装置
JP4524938B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
KR100299791B1 (ko) 자동변속기의유압제어시스템
JPH02278076A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2013117265A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2009243641A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2014163500A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH02304260A (ja) ロックアップクラッチ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3834270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term