JP3657858B2 - 自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

自動変速機の油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3657858B2
JP3657858B2 JP2000163416A JP2000163416A JP3657858B2 JP 3657858 B2 JP3657858 B2 JP 3657858B2 JP 2000163416 A JP2000163416 A JP 2000163416A JP 2000163416 A JP2000163416 A JP 2000163416A JP 3657858 B2 JP3657858 B2 JP 3657858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hydraulic
fail
valve
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000163416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001343067A (ja
Inventor
正泰 伊藤
直幸 深谷
幹雄 岩瀬
和久 尾崎
弘道 木村
祥浩 飯島
和之 渡辺
茂樹 平松
航一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2000163416A priority Critical patent/JP3657858B2/ja
Priority to US09/850,171 priority patent/US6634991B2/en
Priority to EP01113195A priority patent/EP1167835A3/en
Publication of JP2001343067A publication Critical patent/JP2001343067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3657858B2 publication Critical patent/JP3657858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1204Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures for malfunction caused by simultaneous engagement of different ratios resulting in transmission lock state or tie-up condition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1232Bringing the control into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators or gear ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1264Hydraulic parts of the controller, e.g. a sticking valve or clogged channel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1268Electric parts of the controller, e.g. a defect solenoid, wiring or microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/18Preventing unintentional or unsafe shift, e.g. preventing manual shift from highest gear to reverse gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/70Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
    • F16H61/705Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements using hydraulic and mechanical control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動変速機の油圧制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車等の車両に使用される自動変速機は、プラネタリギヤユニット等を備えた変速装置を有し、該変速装置は、クラッチ、ブレーキ等の複数の摩擦係合要素を備え、各摩擦係合要素を所定の組合せで係脱させることによって、前記プラネタリギヤユニットのサンギヤ、リングギヤ、キャリヤ等の歯車要素から選択的に回転を出力させ、複数の変速段を達成するようになっている。
【0003】
前記各摩擦係合要素は、油圧回路の油圧サーボを作動させることによって係脱させられる。そして、該油圧サーボは、外周壁及び内周壁を有する油圧サーボドラム、該油圧サーボドラム内に摺(しゅう)動自在に嵌(は)め込まれた環状ピストン等を備え、前記油圧サーボドラムと環状ピストンとの間に形成されるアプライ油室に対して油を給排することによって環状ピストンを移動させ、該環状ピストンと対向させて配設された摩擦係合要素を係脱するようにしている。
【0004】
また、油圧回路には各種のソレノイドバルブ、切換弁等が配設され、所定のソレノイドバルブのソレノイドをオン・オフさせると、所定の切換弁が切り換えられ、該切換弁に接続された油圧サーボに対して油圧が給排される。
【0005】
ところで、前記構成の自動変速機において、ある変速段を達成しようとする場合、一つ以上の所定の摩擦係合要素が係合させられるようになっているが、ソレノイドバルブにフェール(異常)が発生して、係合させる必要がない摩擦係合要素が係合させられると、変速装置にインターロックが発生してしまう。
【0006】
そこで、係合させる必要がない摩擦係合要素の油圧サーボに油圧が供給されようとすると、該油圧によって所定の切換弁が切り換えられ、前記油圧サーボに油圧が供給されるのを阻止し、変速装置にインターロックが発生するのを防止するようにした油圧回路が提供されている(特開昭63−210443号公報参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の自動変速機においては、係合させる必要のない摩擦係合要素が係合させられる状態、すなわち、油圧サーボに油圧が供給されることによるフェールが発生した状態においては、変速装置にインターロックが発生するのを防止することができるが、係合させる必要がある摩擦係合要素が係合させられない状態、すなわち、油圧サーボに油圧が供給されないことによるフェールが発生した状態においては、自動変速機の種類によって、変速装置にニュートラル状態が形成され、変速装置を介して動力を伝達することができず、所期の変速を的確に行うことができないだけでなく、車両を走行させることができなくなる恐れもある。
【0008】
また、フェールが発生したソレノイドバルブによっては、4速、5速等の高速段から1速、2速等の低速段への変速が行われて大きなエンジンブレーキがかかり、変速ショックが発生してしまう。
【0009】
本発明は、前記従来の自動変速機の問題点を解決して、変速装置にインターロックが発生するのを防止することができ、変速装置にニュートラル状態が形成されるのを防止することができ、高速段から低速段への変速を阻止することができ、変速ショックが発生するのを防止することができる自動変速機の油圧制御装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
そのために、本発明の自動変速機の油圧制御装置においては、摩擦係合要素(C1〜C3、C0、B1〜B3)をそれぞれ係脱させる油圧サーボ(C−1〜C−3、C−0、B−1〜B−3)と、達成しようとする変速段に対応させて選択された所定の摩擦係合要素の油圧サーボに油圧を供給するための油圧供給手段(55、SL1、64、SL2、57、SL3)と、該油圧供給手段(55、SL1、64、SL2、57、SL3)にフェールが発生したことを検出するフェール検出手段(62)と、フェールが発生したことが検出されたときに、複数の摩擦係合要素が係合されることによるインターロックが発生するのを防止するとともに、所定の変速段以下への変速を阻止するフェールセーフ手段(61、66)とを有する。
そして、前記フェール検出手段(62)は、フェールが発生したことを表すフェールセーフ圧(PFS)を発生させ、該フェールセーフ圧(PFS)をフェールセーフ手段(61、66)に対して出力するフェール検出弁を備える。また、前記フェールセーフ手段(61、66)は、前記フェールセーフ圧(PFS)が供給されたときに変速比を小さくする切換弁を備える。
【0011】
本発明の他の自動変速機の油圧制御装置においては、摩擦係合要素(C1〜C3、C0、B1〜B3)をそれぞれ係脱させる油圧サーボ(C−1〜C−3、C−0、B−1〜B−3)と、達成しようとする変速段に対応させて選択された所定の摩擦係合要素の油圧サーボに油圧を供給するための油圧供給手段(55、SL1、64、SL2、57、SL3)と、該油圧供給手段(55、SL1、64、SL2、57、SL3)にフェールが発生したことを検出するフェール検出手段(62)と、フェールが発生したことが検出されたときに、ニュートラル状態が形成されるのを防止するとともに、所定の変速段以下への変速を阻止するフェールセーフ手段(61、66)とを有する。
そして、前記フェール検出手段(62)は、フェールが発生したことを表すフェールセーフ圧(PFS)を発生させ、該フェールセーフ圧(PFS)をフェールセーフ手段(61、66)に対して出力するフェール検出弁を備える。また、前記フェールセーフ手段(61、66)は、前記フェールセーフ圧(PFS)が供給されたときに変速比を小さくする切換弁を備える。
【0012】
本発明の更に他の自動変速機の油圧制御装置においては、摩擦係合要素(C1〜C3、C0、B1〜B3)をそれぞれ係脱させる油圧サーボ(C−1〜C−3、C−0、B−1〜B−3)と、達成しようとする変速段に対応させて選択された所定の摩擦係合要素の油圧サーボに油圧を供給するための油圧供給手段(55、SL1、64、SL2、57、SL3)と、該油圧供給手段(55、SL1、64、SL2、57、SL3)にフェールが発生したことを検出するフェール検出手段(62)と、フェールが発生したことが検出されたときに、複数の摩擦係合要素が係合されることによるインターロックが発生するのを防止し、ニュートラル状態が形成されるのを防止するとともに、所定の変速段以下への変速を阻止するフェールセーフ手段(61、66)とを有する。
そして、前記フェール検出手段(62)は、フェールが発生したことを表すフェールセーフ圧(PFS)を発生させ、該フェールセーフ圧(PFS)をフェールセーフ手段(61、66)に対して出力するフェール検出弁を備える。また、前記フェールセーフ手段(61、66)は、前記フェールセーフ圧(PFS)が供給されたときに変速比を小さくする切換弁を備える。
【0013】
本発明の更に他の自動変速機の油圧制御装置においては、さらに、前記フェール検出手段(62)は、複数の油圧サーボ(C−1、C−0、B−1)に供給される油圧が同時に発生させられることを検出する油圧検出部(e3〜e5)を備える。そして、前記フェール検出弁は、前記各油圧サーボ(C−1、C−0、B−1)に供給される油圧が同時に発生させられることが検出されたときに、前記フェールセーフ圧(PFS)を発生させる。
【0014】
本発明の更に他の自動変速機の油圧制御装置においては、さらに、前記フェール検出手段(62)は、二つのクラッチ(C1、C0)及び一つのブレーキ(B1)の各油圧サーボ(C−1、C−0、B−1)に供給される油圧が同時に発生させられることを検出する。
【0015】
本発明の更に他の自動変速機の油圧制御装置においては、さらに、前記切換弁(61)は、切換えに伴って、副変速機(24)の変速比を大きくする第1の切換位置、及び副変速機(24)の変速比を小さくする第2の切換位置を採り、前記フェールセーフ圧(PFS)が供給されたときに第2の切換位置に置かれる。
【0016】
本発明の更に他の自動変速機の油圧制御装置においては、さらに、前記切換弁(61)は、第1の切換位置において後進走行を可能にし、第2の切換位置において後進走行を阻止する。
【0017】
本発明の更に他の自動変速機の油圧制御装置においては、さらに、前記フェールセーフ手段(61、66)は、切換えに伴って、二つのクラッチ(C1、C0)の各油圧サーボ(C−1、C−0)に対する油圧の供給、及び一つのブレーキ(B1)の油圧サーボ(B−1)に対する油圧の給排を行う第1の切換弁(66)、並びに切換えに伴って、副変速機(24)の変速比を大きくする第1の切換位置、及び副変速機(24)の変速比を小さくする第2の切換位置を採る第2の切換弁(61)を備え、前記フェールセーフ圧(PFS)が供給されたときに、前記第1の切換弁(66)を切り換えて、二つのクラッチ(C1、C0)の各油圧サーボ(C−1、C−0)に油圧を供給するとともに、前記第2の切換弁(61)を切り換えて第2の切換位置に置く。
【0018】
本発明の更に他の自動変速機の油圧制御装置においては、さらに、前記第2の切換弁(61)は、第1の切換位置において後進走行を可能にし、第2の切換位置において後進走行を阻止する。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0020】
図2は本発明の実施の形態における自動変速機の概念図、図3は本発明の実施の形態における自動変速機の作動表を示す図である。
【0021】
図2において、11は自動変速機であり、該自動変速機11は、歯車要素として、フロントプラネタリギヤユニット25、リヤプラネタリギヤユニット26及びプラネタリギヤユニット33を備えるとともに、摩擦係合要素として、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC0、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3を有し、所定の摩擦係合要素を係脱することによって、変速装置13において動力を伝達する状態が形成される。
【0022】
そして、12は図示されないエンジンを駆動することによって発生させられた矢印A方向の回転を前記自動変速機11に伝達するトルクコンバータ、13は該トルクコンバータ12から伝達された回転を変速して出力する変速装置である。前記トルクコンバータ12は、エンジンの回転が出力される出力軸14と連結されたポンプインペラ15、変速装置13に回転を入力する入力軸16と連結されたタービンランナ17、ワンウェイクラッチ18上に取り付けられたステータ19、所定の条件が成立したときにロックして出力軸14と入力軸16との間を連結するロックアップクラッチ20、ダンパ21等から成る。
【0023】
前記変速装置13は主変速機23及び副変速機24から成る。そして、前記主変速機23はフロントプラネタリギヤユニット25及びリヤプラネタリギヤユニット26を有する。前記フロントプラネタリギヤユニット25は、サンギヤSF、該サンギヤSFと同心状に配設されたリングギヤRF、前記サンギヤSF及びリングギヤRFと噛(し)合させられるピニオンPF、並びに該ピニオンPFを回転自在に支持するキャリヤCFから成る。一方、前記リヤプラネタリギヤユニット26は、サンギヤSR、該サンギヤSRと同心状に配設されたリングギヤRR、前記サンギヤSR及びリングギヤRRと噛合させられるピニオンPR、並びに該ピニオンPRを回転自在に支持するキャリヤCRから成る。
【0024】
そして、前記キャリヤCFとリングギヤRRとが連結要素27によって連結され、キャリヤCRとリングギヤRFとが連結要素28によって連結される。また、サンギヤSFと前記入力軸16とが第1クラッチC1を介して、リングギヤRFと自動変速機ケース30とが、互いに並列に配設された第2ブレーキB2及び第1のワンウェイクラッチF1を介してそれぞれ選択的に連結されるとともに、キャリヤCFとカウンタドライブギヤ31とが連結される。さらに、サンギヤSRと入力軸16とが第2クラッチC2を介して、サンギヤSRと自動変速機ケース30とが第1ブレーキB1を介して、キャリヤCRと入力軸16とが第4クラッチC0を介して、キャリヤCRと自動変速機ケース30とが、互いに並列に配設された第2ブレーキB2及び第1のワンウェイクラッチF1を介してそれぞれ選択的に連結される。
【0025】
また、前記副変速機24はプラネタリギヤユニット33を備え、該プラネタリギヤユニット33は、サンギヤSS、該サンギヤSSと同心状に配設されたリングギヤRS、前記サンギヤSS及びリングギヤRSと噛合させられるピニオンPS、並びに該ピニオンPSを回転自在に支持するキャリヤCSから成る。そして、前記サンギヤSSと自動変速機ケース30とが、互いに並列に配設された第3ブレーキB3及び第2のワンウェイクラッチF2を介して、サンギヤSSとキャリヤCSとが第3クラッチC3を介してそれぞれ選択的に連結されるとともに、リングギヤRSとカウンタドリブンギヤ32とが連結される。
【0026】
さらに、前記カウンタドライブギヤ31と前記カウンタドリブンギヤ32とが噛合させられ、前記主変速機23の回転を副変速機24に伝達することができるようになっている。また、前記キャリヤCSとカウンタシャフト34とが連結され、該カウンタシャフト34に固定された出力ギヤ35とディファレンシャル装置37の大リングギヤ36とが噛合させられる。前記ディファレンシャル装置37は、左右のサイドギヤ38、39、該各サイドギヤ38、39と噛合させられるピニオン40を備え、前記大リングギヤ36を介して伝達された回転を分配して駆動軸41、42に伝達する。
【0027】
前記第1のワンウェイクラッチF1は、図示されないアウタレースが自動変速機ケース30に固定され、キャリヤCRと共に図示されないインナレースが矢印A方向と同じ方向(正方向)に回転しようとするとフリーになり、インナレースが矢印A方向と反対の方向(逆方向)に回転しようとするとロックされる。また、第2のワンウェイクラッチF2は、図示されないアウタレースが自動変速機ケース30に固定され、サンギヤSSと共に図示されないインナレースが正方向に回転しようとするとロックされ、インナレースが逆方向に回転しようとするとフリーになる。
【0028】
次に、前記構成の自動変速機11の動作について説明する。
【0029】
図3において、SL1〜SL3はノーマルオープン型の第1〜第3のソレノイドバルブ、S4、S5はノーマルクローズ型の第4、第5のソレノイドバルブ、DSLはノーマルクローズ型の第6のソレノイドバルブ、C1は第1クラッチ、C2は第2クラッチ、C3は第3クラッチ、C0は第4クラッチ、B1は第1ブレーキ、B2は第2ブレーキ、B3は第3ブレーキ、F1は第1のワンウェイクラッチ(OWC)、F2は第2のワンウェイクラッチである。
【0030】
そして、シフトポジションにおいて、Pはパーキングレンジ、Rは後進レンジ、Nはニュートラルレンジ、Dは前進レンジ、3はサードレンジ、2はセカンドレンジ、1stは1速、2ndは2速、3rdは3速、4thは4速、5thは5速を表す。
【0031】
また、○は第1〜第6のソレノイドバルブSL1〜SL3、S4、S5、DSLにおいてはオンの状態を、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC0、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3においては係合させられた状態を、第1、第2のワンウェイクラッチF1、F2においてはロックされた状態を示す。そして、×は第1〜第6のソレノイドバルブSL1〜SL3、S4、S5、DSLにおいてはオフの状態を、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC0、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3においては解放された状態を、第1、第2のワンウェイクラッチF1、F2においてはフリーの状態を示す。さらに、◎はロックアップクラッチ20(図2)が係合させられたとき(ロックアップオン)にオンになり、ロックアップクラッチ20が解放されたとき(ロックアップオフ)にオフになることを示す。
【0032】
そして、前進レンジの1速においては、第1クラッチC1及び第3ブレーキB3が係合させられる。この場合、主変速機23において、入力軸16に伝達されたエンジンの回転(正方向の回転)は前記第1クラッチC1を介してサンギヤSFに伝達される。該サンギヤSFとピニオンPFとが噛合させられているので、前記サンギヤSFはキャリヤCFを正方向に回転させようとするが、該キャリヤCFは、カウンタドライブギヤ31及び副変速機24を介して駆動軸41、42に連結されているので反力を発生させる。その結果、リングギヤRFが逆方向に回転しようとする。ところが、前記リングギヤRFは連結要素28を介して第1のワンウェイクラッチF1と連結されているので、逆方向の回転が阻止される。その結果、減速された正方向の回転がキャリヤCFから出力され、カウンタドライブギヤ31を介して副変速機24に伝達される。
【0033】
該副変速機24においては、カウンタドライブギヤ31の回転によってカウンタドリブンギヤ32が逆方向に回転させられるのに伴って、リングギヤRSも逆方向に回転させられる。そして、該リングギヤRSの回転に伴って、サンギヤSSは正方向に回転しようとするが、該サンギヤSSは第2のワンウェイクラッチF2と連結されているので、正方向の回転が阻止される。その結果、副変速機24はアンダードライブ状態に置かれ、正方向の1速の回転がキャリヤCSから出力され、出力ギヤ35を介してディファレンシャル装置37に伝達される。
【0034】
また、前進レンジの2速においては、前記第1クラッチC1、第1ブレーキB1及び第3ブレーキB3が係合させられる。この場合、主変速機23において、サンギヤSRが、前記第1ブレーキB1の係合に伴って固定される。その結果、減速された回転がキャリヤCFから出力され、カウンタドライブギヤ31を介して副変速機24に伝達される。
【0035】
そして、該副変速機24はアンダードライブ状態に置かれ、正方向の2速の回転がキャリヤCSから出力され、出力ギヤ35を介してディファレンシャル装置37に伝達される。
【0036】
また、前進レンジの3速においては、第1クラッチC1、第4クラッチC0及び第3ブレーキB3が係合させられる。この場合、主変速機23において、第1クラッチC1及び第4クラッチC0の係合に伴って、フロントプラネタリギヤユニット25及びリヤプラネタリギヤユニット26が直結状態になり、エンジンの回転数と等しい回転数の正方向の回転がキャリヤCFから出力され、カウンタドライブギヤ31を介して副変速機24に伝達される。
【0037】
そして、該副変速機24はアンダードライブ状態に置かれ、正方向の3速の回転がキャリヤCSから出力され、出力ギヤ35を介してディファレンシャル装置37に伝達される。
【0038】
また、前進レンジの4速においては、第4クラッチC0、第1ブレーキB1及び第3ブレーキB3が係合させられる。この場合、サンギヤSRが固定され、キャリヤCRには第4クラッチC0を介してエンジンの回転数と等しい回転数の正方向の回転が伝達されるので、加速された回転がリングギヤRR及びキャリヤCFから出力され、カウンタドライブギヤ31を介して副変速機24に伝達される。
【0039】
そして、該副変速機24はアンダードライブ状態に置かれ、正方向の4速の回転がキャリヤCSから出力され、出力ギヤ35を介してディファレンシャル装置37に伝達される。
【0040】
また、前進レンジの5速においては、第3クラッチC3、第4クラッチC0及び第1ブレーキB1が係合させられる。この場合、主変速機23において、サンギヤSRが固定され、キャリヤCRには第4クラッチC0を介してエンジンの回転数と等しい回転数の正方向の回転が伝達されるので、加速された回転がリングギヤRR及びキャリヤCFから出力され、カウンタドライブギヤ31を介して副変速機24に伝達される。
【0041】
そして、第3クラッチC3の係合に伴ってプラネタリギヤユニット33が直結状態に置かれるのに伴って、前記副変速機24も直結状態に置かれ、正方向の5速の回転がキャリヤCSから出力され、出力ギヤ35を介してディファレンシャル装置37に伝達される。なお、本実施の形態において、副変速機24は、第3クラッチC3の係合に伴って、アンダードライブ状態から直結状態に切り換えられるようになっているが、第3クラッチC3の係合に伴って、直結状態から増速して更にオーバードライブ状態に切り換えることもできる。
【0042】
次に、油圧回路について説明する。
【0043】
図1は本発明の実施の形態における油圧回路の要部を示す図、図4は本発明の実施の形態における油圧回路を示す左半図、図5は本発明の実施の形態における油圧回路を示す右半図である。なお、図1と図4及び5とは、油路の接続において異なるが、実質的に等価である。
【0044】
図において、C−1、C−2、C−3、C−0、B−1、B−2、B−3は、油圧の給排に伴ってそれぞれ第1クラッチC1(図2)、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC0、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3を係脱させる油圧サーボであり、図示されない制御装置の変速処理手段によって、達成しようとする変速段が選択されると、該変速段に対応させて前記各油圧サーボC−1、C−2、C−3、C−0、B−1、B−2、B−3のうちの所定の油圧サーボが選択され、選択された油圧サーボにアプライ用の所定の油圧が供給される。
【0045】
また、50はストレーナ、51は図示されない油タンク内の油を前記ストレーナ50を介して吸引し、吐出するオイルポンプ、52はプライマリレギュレータバルブであり、該プライマリレギュレータバルブ52は、油路L−1内の油圧を調圧して所定のライン圧PL を発生させる。該ライン圧PL は、油路L−2を介してソレノイドモジュレータバルブ53に供給され、該ソレノイドモジュレータバルブ53は、ライン圧PL を調圧してソレノイドモジュレータ圧を発生させる。
【0046】
そして、前記プライマリレギュレータバルブ52によって発生させられたライン圧PL は、油路L−1、L−3を介して第4のソレノイドバルブS4に供給されるとともに、油路L−1、L−3、L−4を介して第5のソレノイドバルブS5に供給される。また、前記ソレノイドモジュレータバルブ53によって発生させられたソレノイドモジュレータ圧は、油路L−5を介して第6のソレノイドバルブDSLに、油路L−6を介して第1のソレノイドバルブSL1に、油路L−7を介して第2のソレノイドバルブSL2に、油路L−8を介して第3のソレノイドバルブSL3に、油路L−7aを介して第7のソレノイドバルブSLTに供給される。
【0047】
なお、前記第1〜第3のソレノイドバルブSL1〜SL3及び第7のソレノイドバルブSLTはノーマルオープン型のソレノイドバルブであるので、各ソレノイドがオン(通電)にされたときには信号油圧が発生させられず、各ソレノイドがオフ(非通電)にされたときに信号油圧が発生させられる。また、第4〜第6のソレノイドバルブS4、S5、DSLはノーマルクローズ型のソレノイドバルブであるので、各ソレノイドがオンにされたときに信号油圧が発生させられ、各ソレノイドがオフにされたときには信号油圧が発生させられない。
【0048】
さらに、前記ライン圧PL は、油路L−1、L−9を介して油圧切換発生手段としてのマニュアルバルブ54に供給される。該マニュアルバルブ54は、図示されないシフトレバー、スイッチ等の選速装置を操作することによって切り換えられ、前進レンジが選択されたときにDレンジ圧PD を油路L−11に、後進レンジが選択されたときにRレンジ圧PR を油路L−12にそれぞれ切り換えて発生させる。
【0049】
前記第1のソレノイドバルブSL1は、前記制御装置から第1ソレノイド信号SG1を受けて、前記ソレノイドモジュレータバルブ53から供給されたソレノイドモジュレータ圧を調圧し、信号油圧PSL1 を発生させ、該信号油圧PSL1 を油路L−15を介してB−1コントロールバルブ55に供給する。また、前記第2のソレノイドバルブSL2は、前記制御装置から第2ソレノイド信号SG2を受けて、前記ソレノイドモジュレータバルブ53から供給されたソレノイドモジュレータ圧を調圧し、信号油圧PSL2 を発生させ、該信号油圧PSL2 を油路L−16を介してソレノイドリレーバルブ56に供給する。そして、前記第3のソレノイドバルブSL3は、前記制御装置から第3ソレノイド信号SG3を受けて、前記ソレノイドモジュレータバルブ53から供給されたソレノイドモジュレータ圧を調圧し、信号油圧PSL3 を発生させ、該信号油圧PSL3 を油路L−17を介してC−1コントロールバルブ57に供給する。
【0050】
また、前記第4のソレノイドバルブS4は、前記制御装置から第4ソレノイド信号SG4を受けてソレノイドをオン・オフさせ、ソレノイドがオンのときに信号油圧PS4を発生させ、該信号油圧PS4を油路L−18を介して前記ソレノイドリレーバルブ56に供給する。そして、第5のソレノイドバルブS5は、前記制御装置から第5ソレノイド信号SG5を受けてソレノイドをオン・オフさせ、ソレノイドがオンのときに信号油圧PS5を発生させ、該信号油圧PS5を油路L−19を介してソレノイドリレーバルブ56に供給する。さらに、第6のソレノイドバルブDSLは、前記制御装置から第6ソレノイド信号SG6を受けて、前記ソレノイドモジュレータバルブ53から供給されたソレノイドモジュレータ圧を調圧し、信号油圧PDSL を発生させ、該信号油圧PDSL を油路L−22を介してソレノイドリレーバルブ56に供給する。
【0051】
該ソレノイドリレーバルブ56は、前記油路L−19を介して供給される信号油圧PS5によって切り換えられ、3速以上において左半位置を採り、油路L−21、L−31間及び油路L−18、L−28間を連通させて、油路L−5、L−21を介して供給されたソレノイドモジュレータ圧を油路L−31を介してC−0コントロールバルブ64に、油路L−3、L−18を介して供給された信号油圧PS4を油路L−28を介して変速比切換手段及び第2の切換弁としての4−5シフトバルブ61にそれぞれ供給する。また、ソレノイドリレーバルブ56は、2速以下及び2−3変速中において右半位置を採り、油路L−16、L−31間、油路L−22、L−32間及び油路L−18、L−29間を連通させ、油路L−16を介して供給された信号油圧PSL2 を油路L−31を介してC−0コントロールバルブ64に供給し、油路L−22を介して供給された信号油圧PDSL を油路L−32を介してB−2コントロールバルブ65に供給するとともに、油路L−18を介して供給された信号油圧PS4を油路L−29を介してインターロック発生防止手段及びニュートラル状態形成防止手段及び第1の切換弁としてのクラッチアプライコントロールバルブ66に供給する。
【0052】
なお、前記第2、第6のソレノイドバルブSL2、DSLは、3速以上においてトルクコンバータ12のロックアップ制御を行うために使用される。したがって、3速以上において、前記ソレノイドリレーバルブ56が左半位置を採ったとき、油路L−16を介して供給された信号油圧PSL2 は図示されないロックアップコントロールバルブに供給され、油路L−22を介して供給された信号油圧PDSL は図示されないロックアップリレーバルブに供給される。
【0053】
前記第1のソレノイドバルブSL1及びB−1コントロールバルブ55のうちの少なくとも一つによって第1の油圧供給手段が、前記第2のソレノイドバルブSL2、ソレノイドリレーバルブ56及びC−0コントロールバルブ64のうちの少なくとも一つによって第2の油圧供給手段が、前記第3のソレノイドバルブSL3及びC−1コントロールバルブ57のうちの少なくとも一方によって第3の油圧供給手段が構成される。また、前記B−1コントロールバルブ55、C−1コントロールバルブ57及びC−0コントロールバルブ64によってコントロールバルブが構成される。
【0054】
前記B−1コントロールバルブ55は、油路L−15を介して信号油圧PSL1 が供給され、油路L−11、L−40、L−23、L−26、クラッチアプライコントロールバルブ66及び油路L−24を介して供給されたDレンジ圧PD を調圧し、B−1コントロール圧PB1を発生させ、該B−1コントロール圧PB1を油路L−25を介して、フェール検出手段及びフェール検出弁としてのB−1アプライコントロールバルブ62に供給する。なお、前記4−5シフトバルブ61及びクラッチアプライコントロールバルブ66によってフェールセーフ手段が構成される。
【0055】
また、前記C−1コントロールバルブ57は、油路L−17を介して信号油圧PSL3 が供給され、油路L−11、L−34を介して供給されたDレンジ圧PD を調圧し、C−1コントロール圧PC1を発生させ、該C−1コントロール圧PC1を油路L−35、L−81及び油路L−35、L−55を介してクラッチアプライコントロールバルブ66に供給するとともに、油路L−35、L−63を介して前記B−1アプライコントロールバルブ62に供給する。そして、前記C−0コントロールバルブ64は、油路L−31を介して信号油圧PSL2 が供給され、油路L−11、L−36を介して供給されたDレンジ圧PD を調圧し、C−0コントロール圧PC0を発生させ、該C−0コントロール圧PC0を油路L−37、L−38及び油路L−37、L−52を介して前記クラッチアプライコントロールバルブ66に供給するとともに、油路L−37、L−62を介して(図5においては、便宜上油路L−52も介して)前記B−1アプライコントロールバルブ62に供給する。なお、前記C−1コントロール圧PC1によって第1の制御用の油圧が、C−0コントロール圧PC0によって第2の制御用の油圧が、B−1コントロール圧PB1によって第3の制御用の油圧が構成される。
【0056】
さらに、前記B−2コントロールバルブ65は、油路L−32を介して信号油圧PDSL が供給され、油路L−11、L−40、B−2アプライコントロールバルブ67及び油路L−70を介して供給されたDレンジ圧PD を調圧し、B−2コントロール圧PB2を発生させ、該B−2コントロール圧PB2を油路L−27、L−41を介してB−2アプライコントロールバルブ67に供給する。なお、前記B−1アプライコントロールバルブ62、クラッチアプライコントロールバルブ66及びB−2アプライコントロールバルブ67は切換弁から成る。
【0057】
また、前記クラッチアプライコントロールバルブ66は、第1の切換位置として左半位置を、第2の切換位置として右半位置を選択的に採る。そして、前記クラッチアプライコントロールバルブ66は、油路L−37、L−38を介して供給されたC−0コントロール圧PC0によって左半位置を採り、油路L−37、L−52を介して供給されたC−0コントロール圧PC0を、油路L−53を介して油圧サーボC−0に供給する。さらに、前記クラッチアプライコントロールバルブ66は、油路L−35、L−81を介して供給されたC−1コントロール圧PC1によって左半位置を採り、油路L−35、L−55を介して供給されたC−1コントロール圧PC1を、油路L−57を介して油圧サーボC−1に供給する。
【0058】
また、クラッチアプライコントロールバルブ66には、別の油圧としてのDレンジ圧PD が、油路L−11を介して、油路L−11、L−61を介して、又は油路L−11、L−40、L−23、L−26を介して供給される。そして、前記C−0コントロール圧PC0又はC−1コントロール圧PC1、及び信号油圧PS4がクラッチアプライコントロールバルブ66に供給されない場合、対抗手段としてのスプリングfの付勢力によって、クラッチアプライコントロールバルブ66は右半位置を採り、油路L−11、L−53間及び油路L−61、L−57間が連通させられ、油圧サーボC−1、C−0にDレンジ圧PD が供給され、これに伴って油路L−26、L−24間が遮断される。また、クラッチアプライコントロールバルブ66が左半位置を採る場合には、前記油路L−11、L−53間及び油路L−61、L−57間が遮断される。
【0059】
次に、前記B−1アプライコントロールバルブ62は、第1の切換位置として左半位置を、第2の切換位置として右半位置を選択的に採り、油圧サーボC−1、C−0に対するC−1コントロール圧PC1及びC−0コントロール圧PC0の給排、並びに油圧サーボB−1に対するB−1コントロール圧PB1の給排を行う。そして、前記B−1アプライコントロールバルブ62は、油路L−1、L−51及び油路L−54を介してライン圧PL が供給されて左半位置を採り、該左半位置において、油路L−25を介して供給されたB−1コントロール圧PB1を油路L−71を介して受ける。また、B−1アプライコントロールバルブ62は、油路L−37、L−62を介してC−0コントロール圧PC0が、油路L−35、L−63を介してC−1コントロール圧PC1が供給されて右半位置を採り、該右半位置において、油路L−11、L−72を介して供給されたDレンジ圧PD を油路L−71を介して受け、油路L−11、L−73を介して供給されたDレンジ圧PD をフェールセーフ圧(信号油圧)PFSとして油路L−64、L−65を介して4−5シフトバルブ61に供給する。
【0060】
なお、B−1アプライコントロールバルブ62には、前記B−1コントロール圧PB1、C−0コントロール圧PC0及びC−1コントロール圧PC1が、スプールaを上方に移動させるように、すなわち、B−1アプライコントロールバルブ62が右半位置を採るように作用する。これら三つの油圧、すなわち、B−1コントロール圧PB1、C−0コントロール圧PC0及びC−1コントロール圧PC1が供給され、各油圧の合計が所定の圧力以上になることによって、油路L−73、L−64間が連通させられ、Dレンジ圧PD がフェールセーフ圧PFSとして油路L−79を介してクラッチアプライコントロールバルブ66に供給される。
【0061】
前記4−5シフトバルブ61は、油路L−28を介して信号油圧PS4が、油路L−65を介してフェールセーフ圧PFSが供給され、1速〜4速において第1の切換位置として左半位置を採り、5速において第2の切換位置として右半位置を採る。そして、左半位置において、油路L−1、L−51を介して供給されたライン圧PL を、油路L−54を介してB−1アプライコントロールバルブ62に、油路L−98を介して油圧サーボB−3に供給するとともに、油路L−12、L−66を介して供給されたRレンジ圧PR を油路L−67を介してB−2コントロールバルブ65に供給して後進走行を可能にする。また、右半位置において、油路L−11、L−40、L−68を介して供給されたDレンジ圧PD を、油路L−99を介して油圧サーボC−3に供給して後進走行を阻止する。なお、前記4−5シフトバルブ61への信号油圧PS4は、第4のソレノイドバルブS4によって発生させられ、油路L−18、ソレノイドリレーバルブ56及び油路L−28を介して供給され、スプールaを右半位置に、スプールbを左半位置に置く。また、4−5シフトバルブ61へのフェールセーフ圧PFSは、B−1アプライコントロールバルブ62によって発生させられ、油路L−64、L−65を介して供給され、スプールa、bを右半位置に置く。
【0062】
次に、前記B−2アプライコントロールバルブ67は、油路L−11、L−40、L−23、L−69を介してDレンジ圧PD が供給されて左半位置を採り、油路L−11、L−40、L−23を介して供給されたDレンジ圧PD を油路L−70を介してB−2コントロールバルブ65に供給する。なお、B−2アプライコントロールバルブ67には、油路L−41を介してB−2コントロール圧PB2が、油路L−85を介して油圧サーボC−0に供給される油圧が、油路L−25、L−74、L−44、L−45を介してB−1コントロール圧PB1が供給され、スプールaを上方に移動させるように、すなわち、B−2アプライコントロールバルブ67が右半位置を採るように作用する。これら三つの油圧、すなわち、B−2コントロール圧PB2、油圧サーボC−0に供給される油圧及びB−1コントロール圧PB1のうちの二つの油圧が供給され、二つの油圧の合計が所定の圧力以上になることによって、B−2アプライコントロールバルブ67が右半位置を採ると、油路L−23、L−70間が遮断されるとともに、油路L−70はドレーンポートに連通させられる。
【0063】
次に、図1、4及び5の油圧回路並びに図3の作動表を参照して各変速段における油圧回路の動作について説明する。
【0064】
まず、セカンドレンジ以外の1速において、プライマリレギュレータバルブ52によって調圧されたライン圧PL は、油路L−1、L−51を介して4−5シフトバルブ61に供給される。4−5シフトバルブ61は、第4のソレノイドバルブS4から信号油圧PS4は供給されず、左半位置を採る。これにより、油路L−51、L−98間が連通させられ、ライン圧PL が油圧サーボB−3に供給され、第3ブレーキB3が係合させられる。
【0065】
また、第1のソレノイドバルブSL1のソレノイドはオンにされ、油路L−6、L−15間が遮断されるので、油路L−15に信号油圧PSL1 は発生させられず、B−1コントロールバルブ55に信号油圧PSL1 は供給されない。したがって、油路L−24、L−25間が遮断されるので、油路L−25にB−1コントロール圧PB1は発生しない。
【0066】
同様に、第2のソレノイドバルブSL2のソレノイドもオンにされ、油路L−7、L−16間が遮断される。
【0067】
そして、第5のソレノイドバルブS5のソレノイドがオフになってソレノイドリレーバルブ56が右半位置を採るので、油路L−16、L−31間が連通されても、油路L−16に信号油圧PSL2 は発生させられず、C−0コントロールバルブ64に信号油圧PSL2 は供給されない。したがって、油路L−36、L−37間が遮断されるので、油路L−37にC−0コントロール圧PC0は発生しない。
【0068】
また、第3のソレノイドバルブSL3は、油路L−8を介してソレノイドモジュレータバルブ53から供給されたソレノイドモジュレータ圧を元圧として、前記制御装置から送られた第3ソレノイド信号SG3に対応させて所定の信号油圧PSL3 を油路L−17に発生させる。該油路L−17に発生させられた信号油圧PSL3 がC−1コントロールバルブ57に送られると、該C−1コントロールバルブ57は、油路L−11、L−34を介して供給されるDレンジ圧PD を調圧し、C−1コントロール圧PC1を発生させ、該C−1コントロール圧PC1を油路L−35、L−81を介して、又は油路L−35、L−55を介してクラッチアプライコントロールバルブ66に供給する。
【0069】
C−1コントロール圧PC1は、油路L−57を介して油圧サーボC−1に供給され、第1クラッチC1を係合させ、このとき、油路L−35、L−63を介して前記B−1アプライコントロールバルブ62に供給され、該B−1アプライコントロールバルブ62が左半位置を採るように作用する。
【0070】
次に、第6のソレノイドバルブDSLのソレノイドはオフになり、油路L−5、L−22間が遮断されるので、油路L−22に信号油圧PDSL は発生させられない。そして、第5のソレノイドバルブS5のソレノイドがオフになってソレノイドリレーバルブ56が右半位置を採るので、油路L−22、L−32間が連通されても、B−2コントロールバルブ65に信号油圧PDSL は供給されず、B−2コントロールバルブ65は左半位置を採る。したがって、油路L−70、L−27間が遮断されるので、油路L−41にB−2コントロール圧PB2は発生しない。
【0071】
このように、第1クラッチC1及び第3ブレーキB3が係合させられ、第1のワンウェイクラッチF1がロックされて1速が達成される。
【0072】
また、セカンドレンジの1速の場合には、エンジンブレーキを効かせるために、第2ブレーキB2を係合させる必要がある。そこで、油路L−5を介して供給されるソレノイドモジュレータ圧を元圧として、前記第6のソレノイドバルブDSLは、前記制御装置から送られる第6ソレノイド信号SG6に対応する信号油圧PDSL を油路L−22に発生させる。
【0073】
そして、第5のソレノイドバルブS5のソレノイドがオフになり、ソレノイドリレーバルブ56が右半位置を採るので、油路L−22、L−32間が連通させられ、第6のソレノイドバルブDSLから供給された信号油圧PDSL は、油路L−32を介してB−2コントロールバルブ65に供給される。該B−2コントロールバルブ65は、第6のソレノイドバルブDSLからの信号油圧PDSL に応じて、油路L−70、L−27間の連通度合いを制御し、B−2コントロール圧PB2を油路L−27に発生させる。前記B−2コントロール圧PB2は、油路L−27を介して第2ブレーキB2の油圧サーボB−2に供給され、第2ブレーキB2を係合させる。その結果、1速のエンジンブレーキを効かせることができる。なお、セカンドレンジが選択されると2レンジ圧P2Lが4−5シフトバルブ61に供給され、該4−5シフトバルブ61は左半位置を採る。
【0074】
次に、2速について説明する。
【0075】
2速は、セカンドレンジ以外の1速の状態に加え、第1ブレーキB1を係合させることによって達成される。1速時に通電されていた第1のソレノイドバルブSL1に対して、前記制御装置によって第1ソレノイド信号SG1が出力され、油路L−6を介して供給されたソレノイドモジュレータ圧を元圧として、前記第1ソレノイド信号SG1に対応する信号油圧PSL1 が油路L−15に発生させられる。1速においては、油路L−24、L−25間が遮断され、油路L−25はドレーンポートと連通させられていたが、2速においては、油路L−15を介して供給される信号油圧PSL1 に基づいて、油路L−24、L−25間の連通度合いが、前記制御装置からの第1ソレノイド信号SG1に対応して制御されることになる。その結果、B−1コントロールバルブ55において、B−1コントロール圧PB1が発生させられ、該B−1コントロール圧PB1は、油路L−25を介して油圧サーボB−1に供給される。
【0076】
次に、3速について説明する。
【0077】
3速は、2速の状態に加えて、第4クラッチC0を係合させ、第1ブレーキB1を解放することによって達成される。すなわち、第1クラッチC1、第4クラッチC0及び第3ブレーキB3を係合させることによって3速が達成される。前記制御装置からの第1ソレノイド信号SG1に対応して第1のソレノイドバルブSL1のソレノイドがオフになると、油路L−25とドレーンポートとが連通させられ、2速の状態において係合されていた第1ブレーキB1の油圧サーボB−1内の油圧はドレーンされる。
【0078】
また、第2のソレノイドバルブSL2は、油路L−7を介して供給されたソレノイドモジュレータ圧を元圧として、前記制御装置からの第2ソレノイド信号SG2に基づいて、所定の信号油圧PSL2 を油路L−16に発生させる。そして、前記信号油圧PSL2 は、油路L−16を介してソレノイドリレーバルブ56に供給される。
【0079】
ところで、該ソレノイドリレーバルブ56は、3速以上で左半位置を採るが、3速が達成されるまでの間、すなわち、2−3変速中は、右半位置を維持する。したがって、2−3変速中は、油路L−16はソレノイドリレーバルブ56を介して油路L−31と接続され、油路L−16、ソレノイドリレーバルブ56及び油路L−31を介して信号油圧PSL2 がC−0コントロールバルブ64に供給される。その結果、油路L−11、L−36を介して供給されるDレンジ圧PD が調圧されてC−0コントロール圧PC0になり、油路L−37、L−38及び油路L−37、L−52を介してクラッチアプライコントロールバルブ66に供給される。また、油路L−37、L−52を介してクラッチアプライコントロールバルブ66に供給されたC−0コントロール圧PC0は、前記クラッチアプライコントロールバルブ66が左半位置を採るように作用する。
【0080】
そして、クラッチアプライコントロールバルブ66に供給されたC−0コントロール圧PC0は、油路L−53を介して第4クラッチC0の油圧サーボC−0に供給され、第4クラッチC0を係合させるとともに、B−1アプライコントロールバルブ62に供給されたC−0コントロール圧PC0は、B−1アプライコントロールバルブ62を右半位置に切り換えるように作用する。また、前記油圧サーボC−0の係合圧は、油路L−85を介してB−2アプライコントロールバルブ67に供給され、該B−2アプライコントロールバルブ67を左半位置に切り換えるように作用する。
【0081】
そして、3速への変速が終了すると、前記制御装置からの第5ソレノイド信号SG5によって、第5のソレノイドバルブS5のソレノイドはオンにされ、油路L−1、L−4からのライン圧PL を元圧として、信号油圧PS5を油路L−19に発生させる。これによって、前記ソレノイドリレーバルブ56は左半位置を採り、第2、第6のソレノイドバルブSL2、DSLによって、図示されないロックアップ制御用のバルブの制御が行われる。
【0082】
また、ソレノイドリレーバルブ56が左半位置を採ることにより、ソレノイドモジュレータバルブ53から供給されたソレノイドモジュレータ圧が、油路L−5、L−21、ソレノイドリレーバルブ56、油路L−31を介して、C−0コントロールバルブ64に供給され、油路L−36、L−37間の連通を維持するように作用する。これによって、3速以上の変速段においては、第4クラッチC0の係合状態が維持される。さらに、B−2コントロールバルブ65の制御を行うための信号油圧PDSL を供給していた油路L−32は、ソレノイドリレーバルブ56が左半位置を採ることによってドレーンポートに接続されるので、B−2コントロールバルブ65は左半位置を維持することになり、油路L−70、L−27間が遮断される。
【0083】
次に、4速について説明する。
【0084】
4速は、3速の状態に加えて、第1ブレーキB1を係合させ、第1クラッチC1を解放することによって達成される。すなわち、第4クラッチC0、第1ブレーキB1及び第3ブレーキB3を係合させることによって4速が達成される。3速において係合されていた第1クラッチC1の油圧サーボC−1内の油圧は、前記制御装置からの第3ソレノイド信号SG3によって第3のソレノイドバルブSL3のソレノイドがオンにされると、油路L−57、クラッチアプライコントロールバルブ66、油路L−55、L−35及びC−1コントロールバルブ57を介してドレーンされる。このようにして、第1クラッチC1は解放される。
【0085】
また、第1のソレノイドバルブSL1は、油路L−6を介して供給されたソレノイドモジュレータ圧を元圧として、前記制御装置からの第1ソレノイド信号SG1によって信号油圧PSL1 を油路L−15に発生させ、前記信号油圧PSL1 は油路L−15を介してB−1コントロールバルブ55に供給される。該B−1コントロールバルブ55は、油路L−24を介して供給されたDレンジ圧PD を元圧として、油路L−25にB−1コントロール圧PB1を発生させる。該B−1コントロール圧PB1は、油路L−25を介して第1ブレーキB1の油圧サーボB−1に供給される。このようにして、第1ブレーキB1は係合させられる。
【0086】
次に、5速について説明する。
【0087】
5速は、4速の状態に加えて、第3クラッチC3を係合させ、第3ブレーキB3を解放することによって達成される。すなわち、第3クラッチC3、第4クラッチC0及び第1ブレーキB1を係合させることによって5速が達成される。前記制御装置からの第4ソレノイド信号SG4によって、第4のソレノイドバルブS4のソレノイドがオンにされると、信号油圧PS4が4−5シフトバルブ61に供給され、左半位置を採っていた4−5シフトバルブ61が右半位置に切り換えられる。これにより、油路L−51、L−98間が遮断され、油路L−98は4−5シフトバルブ61を介してドレーンポートに連通させられ、油圧サーボB−3の油圧がドレーンされる。このようにして、第3ブレーキB3は解放される。
【0088】
また、油路L−99は、4−5シフトバルブ61を介してドレーンポートと連通させられていたが、前記4−5シフトバルブ61が右半位置を採ることによって、油路L−68と連通させられる。これにより、Dレンジ圧PD が、油路L−11、L−40、L−68、L−99を介して第3クラッチC3の油圧サーボC−3に供給される。このようにして、第3クラッチC3を係合させることができる。
【0089】
また、後進レンジが選択されると、第5のソレノイドバルブS5がオフにされ、ソレノイドリレーバルブ56が右半位置を採り、油路L−28はソレノイドリレーバルブ56を介してドレーンポートと連通させられ、前記4−5シフトバルブ61の信号油圧室e1に信号油圧PS4が供給されず、4−5シフトバルブ61は左半位置を採る。これに伴って、マニュアルバルブ54から供給されたRレンジ圧PR が油路L−66及び4−5シフトバルブ61を介して油圧サーボC−2に供給され、第2クラッチC2が係合させられる。また、ライン圧PL が油路L−51、4−5シフトバルブ61及び油路L−98を介して油圧サーボB−3に供給され、第3ブレーキB3が係合させられる。さらに、マニュアルバルブ54から供給されたRレンジ圧PR が油路L−66、4−5シフトバルブ61、油路L−67、B−2コントロールバルブ65及び油路L−27を介して油圧サーボB−2に供給され、第2ブレーキB2が係合させられる。その結果、車両を後進させることができる。
【0090】
そして、Rレンジ圧PR が前記4−5シフトバルブ61を介して後進用として配設された油圧サーボC−2、B−2に供給されるようになっているので、車両の走行状態によっては、前記4−5シフトバルブ61を右半位置に切り換えることによって、後進走行(後進段の達成)を阻止することができる。
【0091】
ところで、前記構成の自動変速機11において、ある変速段を達成しようとする場合、一つ以上の所定の摩擦係合要素が係合させられるようになっているが、第1〜第3のソレノイドバルブSL1〜SL3等のソレノイドバルブにフェールが発生して、係合させる必要がない摩擦係合要素が係合させられると、変速装置13にインターロックが発生する恐れがある。
【0092】
例えば、前進レンジにおける2速で第1クラッチC1及び第1ブレーキB1が同時に係合させられ、3速で第1クラッチC1及び第4クラッチC0が同時に係合させられ、4速及び5速で第4クラッチC0及び第1ブレーキB1が同時に係合させられるが、前記ソレノイドバルブにフェールが発生して二つの摩擦係合要素としての第1クラッチC1及び第4クラッチC0、並びに別の摩擦係合要素としての第1ブレーキB1が同時に係合させられると、変速装置13にインターロックが発生してしまう。
【0093】
そこで、第1クラッチC1、第4クラッチC0及び第1ブレーキB1が同時に係合させられることがないように、C−1コントロール圧PC1が油圧サーボC−1に、C−0コントロール圧PC0が油圧サーボC−0に、B−1コントロール圧PB1が油圧サーボB−1に同時に供給されようとするときに、クラッチアプライコントロールバルブ66が、C−1コントロール圧PC1の油圧サーボC−1への供給、及びC−0コントロール圧PC0の油圧サーボC−0への供給を遮断し、B−1コントロールバルブ55への油圧の供給を遮断するようになっている。
【0094】
そのために、前記B−1アプライコントロールバルブ62はスプールa、bを備えるとともに、スプールaはランドa1〜a5を備え、ランドa3によって信号油圧室e3が、ランドa4によって信号油圧室e4が、ランドa5によって信号油圧室e5が、スプールbによって信号油圧室eが形成される。また、ランドa1に当接させてスプリングfが配設される。そして、ランドa1〜a5の面積をSu1〜Su5としたとき、該面積Su1〜Su5は、
Figure 0003657858
にされる。
【0095】
したがって、通常は、信号油圧室eにライン圧PL が供給され、該ライン圧PL はB−1アプライコントロールバルブ62が左半位置を採るようにスプールa、bを押す。前記スプリングfはB−1アプライコントロールバルブ62が左半位置を採るようにスプールaを押す。
【0096】
また、前記クラッチアプライコントロールバルブ66はスプールaを備え、該スプールaはランドa1〜a6を備え、ランドa1によって信号油圧室e1が、ランドa2によって信号油圧室e2が、ランドa3によって信号油圧室e3が、ランドa6によって信号油圧室e6が形成される。そして、ランドa6に当接させてスプリングfが配設される。前記ランドa1〜a6の面積をSu1〜Su6としたとき、該面積Su1〜Su6は、
Figure 0003657858
にされる。
【0097】
そして、前記4−5シフトバルブ61はスプールa、bを備え、スプールaはランドa1 〜a4を備え、ランドa1によって信号油圧室e1が、ランドa4によって信号油圧室e4が、スプールbによって信号油圧室eが形成される。また、ランドa4に当接させてスプリングfが配設される。そして、低速段の1速〜4速時、ニュートラル時及び後進時において、第4のソレノイドバルブS4のソレノイドはオフにされ、信号油圧PS4は信号油圧室e1に供給されず、4−5シフトバルブ61は左半位置を採る。また、高速段の5速において、第4のソレノイドバルブS4のソレノイドがオンになり、信号油圧PS4が信号油圧室e1に供給され、4−5シフトバルブ61は右半位置を採る。そして、4−5シフトバルブ61は、左半位置に置かれたときに、副変速機24の変速比を大きくし、右半位置に置かれたときに、副変速機24の変速比を小さくする。
【0098】
この場合、C−1コントロール圧PC1が発生させられると、C−1コントロール圧PC1は油路L−35、L−81を介してクラッチアプライコントロールバルブ66の信号油圧室e1に供給され、クラッチアプライコントロールバルブ66は左半位置を採る。そして、C−1コントロール圧PC1は、油路L−35、L−55を介してクラッチアプライコントロールバルブ66に供給され、更に油路L−57を介して油圧サーボC−1に供給される。
【0099】
また、C−0コントロール圧PC0が発生させられると、C−0コントロール圧PC0は油路L−37、L−38を介してクラッチアプライコントロールバルブ66の信号油圧室e3に供給され、クラッチアプライコントロールバルブ66は左半位置を採る。そして、C−0コントロール圧PC0は、油路L−37、L−52を介してクラッチアプライコントロールバルブ66に供給され、更に油路L−53を介して油圧サーボC−0に供給される。
【0100】
ところで、前記C−1コントロール圧PC1、C−0コントロール圧PC0及びB−1コントロール圧PB1が同時に発生させられると、C−1コントロール圧PC1は油路L−63を介して、C−0コントロール圧PC0は油路L−62を介して、それぞれB−1アプライコントロールバルブ62の信号油圧室e4、e5に供給される。それに伴って、ランドa4、a5の面積差に対応する力、及びランドa5の面積に対応する力で、B−1アプライコントロールバルブ62が右半位置を採るようにスプールaが押される。また、B−1コントロール圧PB1が、油路L−25を介してB−1アプライコントロールバルブ62に供給され、一旦(いったん)油路L−71に送られ、該油路L−71を介して再びB−1アプライコントロールバルブ62の信号油圧室e3に供給され、それに伴って、ランドa3、a4の面積差に対応する力でB−1アプライコントロールバルブ62が右半位置を採るようにスプールaが押される。
【0101】
このとき、スプールaは、前記信号油圧室eに供給されたライン圧PL 、及びスプリングfのスプリング荷重に対抗して押され、B−1アプライコントロールバルブ62は右半位置を採る。これに伴って、B−1アプライコントロールバルブ62によって、油圧供給手段としての前記ソレノイドバルブ又はコントロールバルブにフェールが発生したことが検出され、油路L−73と油路L−64とが連通させられ、Dレンジ圧PD が、ソレノイドバルブ又はコントロールバルブにフェールが発生したことを表すフェールセーフ圧PFSとして、出力部としてのポートP−64に発生させられ、前記フェールセーフ圧PFSは、油路L−64、L−79を介してクラッチアプライコントロールバルブ66に供給される。そして、該クラッチアプライコントロールバルブ66に供給された前記フェールセーフ圧PFSは、スプリングfと共に、ランドa6の面積に対応する力で、クラッチアプライコントロールバルブ66が右半位置を採るようにスプールaを押し、その結果、クラッチアプライコントロールバルブ66は右半位置を採る。
【0102】
なお、前記B−1アプライコントロールバルブ62における油路L−63、L−62に接続される信号油圧室e4、e5によって、C−0コントロール圧PC0及びC−1コントロール圧PC1が発生させられたことを検出する第1の油圧検出部が構成され、信号油圧室e3によって、B−1コントロール圧PB1が発生させられたことを検出する第2の油圧検出部が構成され、第1、第2の油圧検出部によって、油圧サーボC−1、C−0、B−1に同時にC−1コントロール圧PC1、C−0コントロール圧PC0及びB−1コントロール圧PB1が発生させられることが検出される。また、クラッチアプライコントロールバルブ66における油路L−79が接続される信号油圧室e6によって、C−1コントロール圧PC1、C−0コントロール圧PC0及びB−1コントロール圧PB1が同時にB−1アプライコントロールバルブ62に供給されたことを検出する油圧供給検出部が構成される。
【0103】
このとき、油路L−26と油路L−24とが遮断され、B−1コントロールバルブ55にDレンジ圧PD が供給されなくなる。したがって、B−1コントロールバルブ55において、B−1コントロール圧PB1が発生させられず、油圧サーボB−1にB−1コントロール圧PB1が供給されなくなる。この場合、前記クラッチアプライコントロールバルブ66における油路L−24と接続されるポートP−24によって油圧非供給部が構成される。
【0104】
なお、B−1アプライコントロールバルブ62が右半位置を採るのに伴って、油路L−25と油路L−71とが遮断されるが、油路L−72と油路L−71とが連通させられ、Dレンジ圧PD が油路L−71を介してB−1アプライコントロールバルブ62に供給され、ランドa3、a4の面積差に対応する力でB−1アプライコントロールバルブ62が右半位置を採るようにスプールaを押す。したがって、B−1アプライコントロールバルブ62は右半位置に維持される。
【0105】
そして、前記クラッチアプライコントロールバルブ66が右半位置を採ると、油路L−55と油路L−57とが遮断され、油路L−52と油路L−53とが遮断され、C−1コントロール圧PC1及びC−0コントロール圧PC0がそれぞれ油圧サーボC−1、C−0に供給されなくなるが、Dレンジ圧PD が、油路L−40を介してクラッチアプライコントロールバルブ66に供給され、更に油路L−57を介して油圧サーボC−1に供給されるとともに、油路L−40、L−61を介してクラッチアプライコントロールバルブ66に供給され、更に油路L−53を介して油圧サーボC−0に供給される。このようにして、第1クラッチC1及び第4クラッチC0を係合させることができる。なお、クラッチアプライコントロールバルブ66における前記油路L−55、L−52に接続される入力ポートP−55、P−52によって入力部が、油路L−57、L−53に接続される出力ポートP−57、P−53によって出力部が構成される。
【0106】
このように、油圧サーボC−1、C−0、B−1にそれぞれC−1コントロール圧PC1、C−0コントロール圧PC0及びB−1コントロール圧PB1が同時に供給されることがなくなり、第1クラッチC1、第4クラッチC0及び第1ブレーキB1が同時に係合させられることがなくなるので、変速装置13にインターロックが発生するのを防止することができる。
【0107】
なお、B−1アプライコントロールバルブ62において、ランドa1〜a5の面積、及びスプリングfのスプリング荷重は、前記C−1コントロール圧PC1、C−0コントロール圧PC0及びB−1コントロール圧PB1のすべてがB−1アプライコントロールバルブ62に供給された場合にB−1アプライコントロールバルブ62が右半位置を採り、C−1コントロール圧PC1、C−0コントロール圧PC0及びB−1コントロール圧PB1のうちの二つだけがB−1アプライコントロールバルブ62に供給された場合にB−1アプライコントロールバルブ62が左半位置を採るように設定される。
【0108】
また、クラッチアプライコントロールバルブ66において、ランドa1〜a6の面積、及びスプリングfのスプリング荷重は、油路L−64、L−79を介してフェールセーフ圧PFSが供給されない場合、C−1コントロール圧PC1及びC−0コントロール圧PC0のうちの少なくとも一方がクラッチアプライコントロールバルブ66に供給されるときにクラッチアプライコントロールバルブ66が左半位置を採り、油路L−64、L−79を介してフェールセーフ圧PFSが供給される場合、クラッチアプライコントロールバルブ66が右半位置を採るように設定される。
【0109】
ところで、前述されたように、前記C−1コントロール圧PC1、C−0コントロール圧PC0及びB−1コントロール圧PB1が同時に発生させられても、第1クラッチC1、第4クラッチC0及び第1ブレーキB1のすべては係合させられず、第1クラッチC1及び第4クラッチC0だけが係合させられるようになっているが、このとき、第4のソレノイドバルブS4又はソレノイドリレーバルブ56にフェールが発生して前記4−5シフトバルブ61の信号油圧室e1に信号油圧PS4が供給されなくなり、4−5シフトバルブ61が左半位置を採るようになると、ライン圧PL が油路L−51を介して4−5シフトバルブ61に供給され、更に油路L−98を介して油圧サーボB−3に供給され、第3ブレーキB3が係合させられる。
【0110】
その結果、副変速機24は、アンダードライブ状態に置かれ、低速段側になってしまう。そして、副変速機24がアンダードライブ状態に置かれた場合のギヤ比は、車両を後進させる場合を想定して小さく設定されているので、変速装置13も低速段側にされてしまう。
【0111】
そこで、前記C−1コントロール圧PC1、C−0コントロール圧PC0及びB−1コントロール圧PB1が同時に発生させられた場合、前記B−1アプライコントロールバルブ62において発生させられたフェールセーフ圧PFSを、油路L−64、L−79を介してクラッチアプライコントロールバルブ66に供給するとともに、油路L−65を介して4−5シフトバルブ61の信号油圧室eに供給するようにしている。このとき、スプールa、bは、信号油圧室e4に供給される2レンジ圧P2L、及びスプリングfのスプリング荷重に対抗して押され、4−5シフトバルブ61は右半位置を採る。これに伴って、油路L−51、L−98間が遮断され、油路L−98は4−5シフトバルブ61を介してドレーンポートに連通させられ、油圧サーボB−3の油圧がドレーンされる。このようにして、第3ブレーキB3は解放される。
【0112】
また、油路L−99は4−5シフトバルブ61を介してドレーンポートと連通させられていたが、前記4−5シフトバルブ61が右半位置を採ることによって、油路L−68と連通させられる。これにより、Dレンジ圧PD が、油路L−11、L−40、L−68、L−99を介して油圧サーボC−3に供給され、第3クラッチC3が係合させられる。
【0113】
この場合、主変速機23において第1クラッチC1及び第4クラッチC0が係合させられ、主変速機23が直結状態になって変速比が小さくされ、かつ、副変速機24において第3クラッチC3が係合させられ、副変速機24が直結状態になって変速比が小さくされ、変速装置13の変速比が小さくされる。そして、変速装置13において、高速段側の所定の変速段として、4速に近似した変速段、すなわち、近似4速を達成することができる。この場合、近似4速の変速比は4速の変速比に極めて近い値に設定される。
【0114】
したがって、1速、2速等の低速段、3速等の中速段、近似4速等の高速段側の所定の変速段、4速、5速等の高速段を有する自動変速機であって、少なくとも低速段及び高速段を有する自動変速機の場合、例えば、高速段で車両を走行させているときに、前記C−1コントロール圧PC1、C−0コントロール圧PC0及びB−1コントロール圧PB1が同時に発生させられると、4−5シフトバルブ61及びクラッチアプライコントロールバルブ66は、変速装置13にインターロックが発生するのを防止し、ニュートラル状態が形成されるのを防止することができるだけでなく、高速段から低速段への変速を阻止することができる。また、低速段、中速段及び高速段を有する自動変速機の場合、高速段から低速段への変速を阻止して中速段を達成したり、高速段側の所定の変速段を達成したりすることができる。その結果、大きなエンジンブレーキがかかることがなくなるので、変速ショックが発生するのを防止することができる。
【0115】
なお、本実施の形態においては、主変速機23及び副変速機24において変速比を小さくすことによって変速装置13の全体の変速比を小さくし、変速ショックが発生するのを防止するようにしているが、主変速機23及び副変速機24のうちのいずれか一方だけの変速比を小さくすることによって変速装置13の全体の変速比を小さくし、変速ショックが発生するのを防止することもできる。
【0116】
ところで、所定の変速段を達成するためには、該変速段に対応させて選択された所定の摩擦係合要素の油圧サーボに油圧を供給する必要があるが、第1〜第3のソレノイドバルブSL1〜SL3、B−1コントロールバルブ55、C−1コントロールバルブ57及びC−0コントロールバルブ64の各コントロールバルブ等が、前記各油圧サーボに油圧を供給することができない非供給状態に置かれ、フェールが発生すると、変速装置13にニュートラル状態が形成される。
【0117】
例えば、前進レンジの1速及び2速においては、第1クラッチC1が係合させられるようになっているが、C−1コントロールバルブ57にバルブスティックのようなフェールが発生すると、C−1コントロール圧PC1が発生させられず、クラッチアプライコントロールバルブ66にC−1コントロール圧PC1が供給されなくなるので、第1クラッチC1を係合させることができなくなり、変速装置13にニュートラル状態が形成され、1速又は2速を達成することができなくなる。
【0118】
そこで、本実施の形態においては、C−1コントロール圧PC1が発生させられず、クラッチアプライコントロールバルブ66において、油路L−81を介してC−1コントロール圧PC1が信号油圧室e1に供給されなくなると、スプールaがスプリングfによって押され、クラッチアプライコントロールバルブ66は右半位置を採るようになっている。したがって、別の油圧としてのDレンジ圧PD が、油路L−40を介してクラッチアプライコントロールバルブ66に供給され、更に油路L−57を介して油圧サーボC−1に供給されるとともに、油路L−40、L−61を介してクラッチアプライコントロールバルブ66に供給され、更に油路L−53を介して油圧サーボC−0に供給される。
【0119】
その結果、主変速機23において第1クラッチC1及び第4クラッチC0が係合させられ、主変速機23が直結状態になって変速比が小さくされ、変速装置13の変速比が小さくされる。そして、変速装置13において、高速段側の所定の変速段として3速が達成される。
【0120】
また、前進レンジの3速においては、第1クラッチC1及び第4クラッチC0が係合させられるようになっているが、例えば、C−1コントロールバルブ57にバルブスティックのようなフェールが発生すると、C−1コントロール圧PC1が発生させられず、クラッチアプライコントロールバルブ66にC−1コントロール圧PC1が供給されなくなるので、第1クラッチC1を係合させることができなくなり、変速装置13にニュートラル状態が形成され、3速を達成することができなくなる。
【0121】
ここで、3速においては、C−0コントロールバルブ64にバルブスティックのようなフェールが発生していない場合、C−0コントロール圧PC0が発生させられ、該C−0コントロール圧PC0は油路L−37、L−38を介して信号油圧室e3に供給されているので、たとえ、C−1コントロール圧PC1が発生させられず、油路L−81を介してC−1コントロール圧PC1が信号油圧室e1に供給されなくなっても、スプールaは左半位置に置かれたままになる。
【0122】
そこで、前記制御装置のニュートラル状態検出処理手段は、入力軸回転速度検出センサによって検出された入力軸16の回転速度を入力軸回転速度NI として読み込み、出力軸回転速度検出センサによって検出された出力ギヤ35の回転速度を出力軸回転速度NO として読み込み、実際の変速装置13の実ギヤ比γ
γ=NI /NO
を算出し、該実ギヤ比γと変速装置13の計算上の理論ギヤ比γTHとを比較する。
【0123】
そして、前記ニュートラル状態検出処理手段は、前記実ギヤ比γと理論ギヤ比γTHとの差Δγ
Δγ=γ−γTH
があらかじめ設定された範囲内に収まるかどうかを判断し、差Δγが前記範囲内に収まる場合、ニュートラル状態を検出せず、制御可能な摩擦係合要素を係合させることによって所定の変速段を達成し、差Δγが前記範囲内に収まらない場合、ニュートラル状態を検出する。そして、ニュートラル状態が検出されると、制御装置のソレノイドバルブ駆動処理手段は、第1ソレノイド信号SG1、第2ソレノイド信号SG2及び第3ソレノイド信号SG3の値を零(0)にし、各ソレノイドをオフにする。本実施の形態において、前記第1〜第3のソレノイドバルブSL1〜SL3は、ノーマルオープン型のソレノイドバルブであるので、各ソレノイドがオフにされるときに信号油圧が発生させられ、C−1コントロール圧PC1、C−0コントロール圧PC0及びB−1コントロール圧PB1が発生させられる。
【0124】
この場合、前述されたように、B−1アプライコントロールバルブ62及びクラッチアプライコントロールバルブ66は右半位置を採り、B−1コントロールバルブ55においてB−1コントロール圧PB1が発生させられなくなり、B−1コントロール圧PB1は油圧サーボB−1に供給されない。また、クラッチアプライコントロールバルブ66において、別の油圧としてのDレンジ圧PD が油圧サーボC−1、C−0に供給される。そして、4−5シフトバルブ61がフェールセーフ圧PFSを受けて切り換えられ、右半位置を採り、4−5シフトバルブ61においてDレンジ圧PD が油圧サーボC−3に供給される。その結果、主変速機23において第1クラッチC1及び第4クラッチC0が係合させられるとともに、副変速機24において第3クラッチC3が係合させられ、主変速機23及び副変速機24の変速比が小さくされ、変速装置13の変速比が小さくされる。そして、変速装置13において、高速段側の所定の変速段として近似4速が達成される。
【0125】
また、前進レンジの4速及び5速においては、第4クラッチC0及び第1ブレーキB1が係合させられるようになっているが、例えば、C−0コントロールバルブ64、B−1コントロールバルブ55等にバルブスティックのようなフェールが発生すると、C−0コントロール圧PC0及びB−1コントロール圧PB1が発生させられず、C−0コントロール圧PC0及びB−1コントロール圧PB1は、B−1アプライコントロールバルブ62及びクラッチアプライコントロールバルブ66に供給されなくなるので、第4クラッチC0及び第1ブレーキB1を係合させることができなくなり、変速装置13にニュートラル状態が形成され、4速及び5速を達成することができなくなる。
【0126】
そこで、本実施の形態においては、C−0コントロール圧PC0が発生させられず、クラッチアプライコントロールバルブ66において、油路L−38を介してC−0コントロール圧PC0が信号油圧室e3に供給されなくなると、スプールaがスプリングfによって押され、クラッチアプライコントロールバルブ66は右半位置を採るようになっている。したがって、別の油圧としてのDレンジ圧PD が、油路L−40を介してクラッチアプライコントロールバルブ66に供給され、更に出力ポートP−57、油路L−57を介して油圧サーボC−1に供給されるとともに、油路L−40、L−61を介してクラッチアプライコントロールバルブ66に供給され、更に出力ポートP−53、油路L−53を介して油圧サーボC−0に供給される。その結果、主変速機23において第1クラッチC1及び第4クラッチC0が係合させられ、主変速機23が直結状態になって変速比が小さくされ、変速装置13の変速比が小さくされる。そして、変速装置13において、高速段側の所定の変速段として3速が達成される。
【0127】
なお、前進レンジの5速においては、第4のソレノイドバルブS4のソレノイドがオンにされると、信号油圧PS4が4−5シフトバルブ61に供給され、左半位置を採っていた4−5シフトバルブ61が、スプールbを残したまま右半位置を採るようになる。その場合、油路L−68を介して4−5シフトバルブ61に供給された別の油圧としてのDレンジ圧PD が油路L−99を介して油圧サーボC−3に供給される。その結果、第1クラッチC1及び第4クラッチC0が係合させられるとともに、第3クラッチC3が係合させられ、主変速機23及び副変速機24の変速比が小さくされ、変速装置13の変速比が小さくされ、高速段側の所定の変速段として近似4速が達成される。
【0128】
また、B−1コントロール圧PB1が発生させられない場合、前記ニュートラル状態検出処理手段は、前記差Δγがあらかじめ設定された範囲内に収まるかどうかを判断し、前記差Δγが前記範囲内に収まる場合、ニュートラル状態を検出せず、フェールが発生していない摩擦係合要素を係合させることによって所定の変速段を達成し、前記差Δγが前記範囲内に収まらない場合、ニュートラル状態を検出する。
【0129】
そして、ニュートラル状態が検出されると、前記ソレノイドバルブ駆動処理手段は、第1ソレノイド信号SG1、第2ソレノイド信号SG2及び第3ソレノイド信号SG3の値を0にし、各ソレノイドをオフにし、C−1コントロール圧PC1、C−0コントロール圧PC0及びB−1コントロール圧PB1を発生させる。
【0130】
この場合、前述されたように、B−1アプライコントロールバルブ62及びクラッチアプライコントロールバルブ66は右半位置を採り、B−1コントロールバルブ55においてB−1コントロール圧PB1が発生させられなくなり、B−1コントロール圧PB1は油圧サーボB−1に供給されない。また、クラッチアプライコントロールバルブ66において、別の油圧としてのDレンジ圧PD が油圧サーボC−1、C−0に供給される。そして、4−5シフトバルブ61がフェールセーフ圧PFSを受けて切り換えられ、右半位置を採り、4−5シフトバルブ61において、Dレンジ圧PD が油圧サーボC−3に供給される。その結果、主変速機23において第1クラッチC1及び第4クラッチC0が係合させられるとともに、副変速機24において第3クラッチC3が係合させられ、主変速機23及び副変速機24の変速比が小さくされ、変速装置13の変速比が小さくされる。そして、変速装置13において、高速段側の所定の変速段として近似4速が達成される。
【0131】
このように、C−1コントロール圧PC1、C−0コントロール圧PC0及びB−1コントロール圧PB1のうちの変速段を達成するのに必要な油圧を発生させることができない場合、所定の油圧を油圧サーボに供給し、該油圧サーボに対応する変速段を達成することができるので、変速装置13にニュートラル状態が形成されるのを防止することができる。
【0132】
また、二つの摩擦係合要素として第1クラッチC1及び第4クラッチC0を係合させることによって3速が達成されるので、変速装置13において4速又は5速の高速段から低速段への変速を阻止することができる。したがって、大きなエンジンブレーキがかかることがなくなるので、変速ショックが発生するのを防止することができる。また、第3クラッチC3を係合させることによって近似4速を達成することができるので、変速ショックが発生するのを一層防止することができる。
【0133】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0134】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、自動変速機の油圧制御装置においては、摩擦係合要素をそれぞれ係脱させる油圧サーボと、達成しようとする変速段に対応させて選択された所定の摩擦係合要素の油圧サーボに油圧を供給するための油圧供給手段と、該油圧供給手段にフェールが発生したことを検出するフェール検出手段と、フェールが発生したことが検出されたときに、複数の摩擦係合要素が係合されることによるインターロックが発生するのを防止するとともに、所定の変速段以下への変速を阻止するフェールセーフ手段とを有する。
そして、前記フェール検出手段は、フェールが発生したことを表すフェールセーフ圧を発生させ、該フェールセーフ圧をフェールセーフ手段に対して出力するフェール検出弁を備える。また、前記フェールセーフ手段は、前記フェールセーフ圧が供給されたときに変速比を小さくする切換弁を備える
【0135】
この場合、油圧供給手段にフェールが発生したことが検出されると、複数の摩擦係合要素が係合されることによるインターロックが発生するのが防止される。そして、高速段側の所定の変速段が達成される。
【0136】
したがって、インターロックの発生の防止に伴って、所定の変速段以下への変速を阻止することができるので、大きなエンジンブレーキがかかることがなくなる。その結果、変速ショックが発生するのを防止することができる。
【0137】
本発明の他の自動変速機の油圧制御装置においては、摩擦係合要素をそれぞれ係脱させる油圧サーボと、達成しようとする変速段に対応させて選択された所定の摩擦係合要素の油圧サーボに油圧を供給するための油圧供給手段と、該油圧供給手段にフェールが発生したことを検出するフェール検出手段と、フェールが発生したことが検出されたときに、ニュートラル状態が形成されるのを防止するとともに、所定の変速段以下への変速を阻止するフェールセーフ手段とを有する。
そして、前記フェール検出手段は、フェールが発生したことを表すフェールセーフ圧を発生させ、該フェールセーフ圧をフェールセーフ手段に対して出力するフェール検出弁を備える。また、前記フェールセーフ手段は、前記フェールセーフ圧が供給されたときに変速比を小さくする切換弁を備える
【0138】
この場合、油圧供給手段にフェールが発生したことが検出されると、ニュートラル状態が形成されるのが防止される。そして、高速段側の所定の変速段が達成される。
【0139】
したがって、ニュートラル状態の形成の防止に伴って、所定の変速段以下への変速を阻止することができるので、大きなエンジンブレーキがかかることがなくなる。その結果、変速ショックが発生するのを防止することができる。
【0140】
本発明の更に他の自動変速機の油圧制御装置においては、摩擦係合要素をそれぞれ係脱させる油圧サーボと、達成しようとする変速段に対応させて選択された所定の摩擦係合要素の油圧サーボに油圧を供給するための油圧供給手段と、該油圧供給手段にフェールが発生したことを検出するフェール検出手段と、フェールが発生したことが検出されたときに、複数の摩擦係合要素が係合されることによるインターロックが発生するのを防止し、ニュートラル状態が形成されるのを防止するとともに、所定の変速段以下への変速を阻止するフェールセーフ手段とを有する。
そして、前記フェール検出手段は、フェールが発生したことを表すフェールセーフ圧を発生させ、該フェールセーフ圧をフェールセーフ手段に対して出力するフェール検出弁を備える。また、前記フェールセーフ手段は、前記フェールセーフ圧が供給されたときに変速比を小さくする切換弁を備える
【0141】
この場合、油圧供給手段にフェールが発生したことが検出されると、複数の摩擦係合要素が係合されることによるインターロックが発生するのが防止され、ニュートラル状態が形成されるのが防止される。そして、高速段側の所定の変速段が達成される。
【0142】
したがって、インターロックの発生の防止、及びニュートラル状態の形成の防止に伴って、所定の変速段以下への変速を阻止することができるので、大きなエンジンブレーキがかかることがなくなる。その結果、変速ショックが発生するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における油圧回路の要部を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態における自動変速機の概念図である。
【図3】本発明の実施の形態における自動変速機の作動表を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態における油圧回路を示す左半図である。
【図5】本発明の実施の形態における油圧回路を示す右半図である。
【符号の説明】
11 自動変速機
24 副変速機
55 B−1コントロールバルブ
56 ソレノイドリレーバルブ
57 C−1コントロールバルブ
61 4−5シフトバルブ
62 B−1アプライコントロールバルブ
64 C−0コントロールバルブ
66 クラッチアプライコントロールバルブ
B1 第1ブレーキ
B−1〜B−3、C−0〜C−3 油圧サーボ
B2 第2ブレーキ
B3 第3ブレーキ
C1 第1クラッチ
C2 第2クラッチ
C3 第3クラッチ
C0 第4クラッチ
e3〜e5 信号油圧室
P−53、P−57 出力ポート
P−64 ポート
SL1〜SL3 第1〜第3のソレノイドバルブ

Claims (9)

  1. 摩擦係合要素をそれぞれ係脱させる油圧サーボと、達成しようとする変速段に対応させて選択された所定の摩擦係合要素の油圧サーボに油圧を供給するための油圧供給手段と、該油圧供給手段にフェールが発生したことを検出するフェール検出手段と、フェールが発生したことが検出されたときに、複数の摩擦係合要素が係合されることによるインターロックが発生するのを防止するとともに、所定の変速段以下への変速を阻止するフェールセーフ手段とを有するとともに、前記フェール検出手段は、フェールが発生したことを表すフェールセーフ圧を発生させ、該フェールセーフ圧をフェールセーフ手段に対して出力するフェール検出弁を備え、前記フェールセーフ手段は、前記フェールセーフ圧が供給されたときに変速比を小さくする切換弁を備えることを特徴とする自動変速機の油圧制御装置。
  2. 摩擦係合要素をそれぞれ係脱させる油圧サーボと、達成しようとする変速段に対応させて選択された所定の摩擦係合要素の油圧サーボに油圧を供給するための油圧供給手段と、該油圧供給手段にフェールが発生したことを検出するフェール検出手段と、フェールが発生したことが検出されたときに、ニュートラル状態が形成されるのを防止するとともに、所定の変速段以下への変速を阻止するフェールセーフ手段とを有するとともに、前記フェール検出手段は、フェールが発生したことを表すフェールセーフ圧を発生させ、該フェールセーフ圧をフェールセーフ手段に対して出力するフェール検出弁を備え、前記フェールセーフ手段は、前記フェールセーフ圧が供給されたときに変速比を小さくする切換弁を備えることを特徴とする自動変速機の油圧制御装置。
  3. 摩擦係合要素をそれぞれ係脱させる油圧サーボと、達成しようとする変速段に対応させて選択された所定の摩擦係合要素の油圧サーボに油圧を供給するための油圧供給手段と、該油圧供給手段にフェールが発生したことを検出するフェール検出手段と、フェールが発生したことが検出されたときに、複数の摩擦係合要素が係合されることによるインターロックが発生するのを防止し、ニュートラル状態が形成されるのを防止するとともに、所定の変速段以下への変速を阻止するフェールセーフ手段とを有するとともに、前記フェール検出手段は、フェールが発生したことを表すフェールセーフ圧を発生させ、該フェールセーフ圧をフェールセーフ手段に対して出力するフェール検出弁を備え、前記フェールセーフ手段は、前記フェールセーフ圧が供給されたときに変速比を小さくする切換弁を備えることを特徴とする自動変速機の油圧制御装置。
  4. 前記フェール検出手段は、複数の油圧サーボに供給される油圧が同時に発生させられることを検出する油圧検出部を備えるとともに、前記フェール検出弁は、前記各油圧サーボに供給される油圧が同時に発生させられることが検出されたときに、前記フェールセーフ圧を発生させる請求項1〜3のいずれか1項に記載の自動変速機の油圧制御装置。
  5. 前記フェール検出手段は、二つのクラッチ及び一つのブレーキの各油圧サーボに供給される油圧が同時に発生させられることを検出する請求項4に記載の自動変速機の油圧制御装置。
  6. 前記切換弁は、切換えに伴って、副変速機の変速比を大きくする第1の切換位置、及び副変速機の変速比を小さくする第2の切換位置を採、前記フェールセーフ圧が供給されたときに第2の切換位置に置かれる請求項4に記載の自動変速機の油圧制御装置。
  7. 前記切換弁は、第1の切換位置において後進走行を可能にし、第2の切換位置において後進走行を阻止する請求項6に記載の自動変速機の油圧制御装置。
  8. 前記フェールセーフ手段は、切換えに伴って、二つのクラッチの各油圧サーボに対する油圧の供給、及び一つのブレーキの油圧サーボに対する油圧の給排を行う第1の切換弁、並びに切換えに伴って、副変速機の変速比を大きくする第1の切換位置、及び副変速機の変速比を小さくする第2の切換位置を採る第2の切換弁を備え、前記フェールセーフ圧が供給されたときに、前記第1の切換弁を切り換えて、二つのクラッチの各油圧サーボに油圧を供給するとともに、前記第2の切換弁を切り換えて第2の切換位置に置く請求項5に記載の自動変速機の油圧制御装置。
  9. 前記第2の切換弁は、第1の切換位置において後進走行を可能にし、第2の切換位置において後進走行を阻止する請求項8に記載の自動変速機の油圧制御装置。
JP2000163416A 2000-05-31 2000-05-31 自動変速機の油圧制御装置 Expired - Lifetime JP3657858B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163416A JP3657858B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 自動変速機の油圧制御装置
US09/850,171 US6634991B2 (en) 2000-05-31 2001-05-08 Hydraulic control unit for automatic transmission
EP01113195A EP1167835A3 (en) 2000-05-31 2001-05-30 Hydraulic control unit for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163416A JP3657858B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 自動変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001343067A JP2001343067A (ja) 2001-12-14
JP3657858B2 true JP3657858B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=18667169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000163416A Expired - Lifetime JP3657858B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 自動変速機の油圧制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6634991B2 (ja)
EP (1) EP1167835A3 (ja)
JP (1) JP3657858B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3834270B2 (ja) * 2002-06-28 2006-10-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP3849609B2 (ja) * 2002-08-09 2006-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
DE10321530A1 (de) * 2003-05-14 2004-12-23 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zur Steuerung eines CVT
JP4206852B2 (ja) * 2003-07-02 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御回路
JP4085915B2 (ja) * 2003-07-03 2008-05-14 トヨタ自動車株式会社 油圧式機械装置の油圧制御装置
JP4211646B2 (ja) * 2004-03-19 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP4220494B2 (ja) * 2005-05-31 2009-02-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機の故障時制御装置
JP4867240B2 (ja) * 2005-09-07 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP4349416B2 (ja) * 2006-12-25 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4805127B2 (ja) 2006-12-26 2011-11-02 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の油圧制御装置、及びそれを備えたハイブリッド駆動装置
JP4748601B2 (ja) 2006-12-26 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の油圧制御装置、及びそれを備えたハイブリッド駆動装置
KR100916772B1 (ko) * 2007-07-18 2009-09-14 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 유압 제어시스템
JP4593654B2 (ja) * 2008-06-10 2010-12-08 ジヤトコ株式会社 有段自動変速機
JP5152107B2 (ja) * 2009-06-15 2013-02-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
CN104854379B (zh) * 2013-01-18 2017-07-28 爱信艾达株式会社 油供给装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2448540A1 (de) * 1974-10-11 1976-04-22 Bosch Gmbh Robert Elektronische steuervorrichtung
JPS57138484A (en) * 1981-02-18 1982-08-26 Honda Motor Co Ltd Variable speed gear for autobicycle
WO1984000522A1 (en) 1982-08-04 1984-02-16 Ford Werke Ag Automatic transmission control for an automotive vehicle driveline
US4541308A (en) 1982-12-27 1985-09-17 Ford Motor Company Hydraulic control system for electronic transmission control
US4628771A (en) 1982-12-27 1986-12-16 Ford Motor Company Hydraulic clutch pressure control for an electronically controlled transmission
US4527448A (en) 1982-12-27 1985-07-09 Ford Motor Company Hydraulic control system for electronic transmission control
FR2570458B1 (fr) * 1984-09-18 1990-03-02 Renault Dispositif et procedes de commande d'une transmission automatique a quatre rapports
JP2689421B2 (ja) 1987-02-25 1997-12-10 三菱自動車工業株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2673613B2 (ja) * 1991-07-31 1997-11-05 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JPH07332482A (ja) * 1994-05-31 1995-12-22 Nippon Soken Inc 車両用自動変速装置
JP2952553B2 (ja) 1994-07-29 1999-09-27 本田技研工業株式会社 油圧作動式変速機の制御装置
KR100222819B1 (ko) * 1994-11-09 1999-10-01 정몽규 자동 변속차량의 유압제어 시스템
JP2878978B2 (ja) * 1994-12-27 1999-04-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3852978B2 (ja) 1996-05-07 2006-12-06 株式会社日本自動車部品総合研究所 自動変速機の変速制御装置
JP3687341B2 (ja) * 1998-03-30 2005-08-24 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3414658B2 (ja) 1998-12-01 2003-06-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
US6319165B1 (en) * 1998-12-01 2001-11-20 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic control device for automatic transmission
JP3404303B2 (ja) 1998-12-01 2003-05-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP4253899B2 (ja) * 1999-02-24 2009-04-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP4270530B2 (ja) * 2000-01-31 2009-06-03 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP3519339B2 (ja) 2000-03-29 2004-04-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1167835A2 (en) 2002-01-02
US20020025886A1 (en) 2002-02-28
US6634991B2 (en) 2003-10-21
EP1167835A3 (en) 2004-02-04
JP2001343067A (ja) 2001-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1647742B1 (en) Hydraulic control apparatus for automatic transmission
JP3657858B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
KR100655676B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 유압 제어 장치
JP2689421B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP3736604B2 (ja) 自動変速機の故障時変速制御装置
JP4484816B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2008144941A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4592586B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US6319165B1 (en) Hydraulic control device for automatic transmission
JP6206507B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3960412B2 (ja) 切換弁
KR20030010519A (ko) 자동변속기의 유압제어장치
JP6102894B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3404303B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3414658B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2007263170A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4196629B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2007255560A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3629735B2 (ja) 自動変速機
JP6627562B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4919828B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2007064409A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
KR19990070217A (ko) 자동변속기용 유압 제어 시스템
JP2003336731A (ja) 油圧制御装置
JP2004060671A (ja) 自動変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3657858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term