JP4453714B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4453714B2
JP4453714B2 JP2007096533A JP2007096533A JP4453714B2 JP 4453714 B2 JP4453714 B2 JP 4453714B2 JP 2007096533 A JP2007096533 A JP 2007096533A JP 2007096533 A JP2007096533 A JP 2007096533A JP 4453714 B2 JP4453714 B2 JP 4453714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
command value
learning
gear
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007096533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008256021A (ja
Inventor
寛英 小林
敏夫 杉村
友弘 浅見
隆明 戸倉
善雄 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007096533A priority Critical patent/JP4453714B2/ja
Priority to AT08737363T priority patent/ATE525597T1/de
Priority to US12/450,471 priority patent/US8287431B2/en
Priority to CN2008800108413A priority patent/CN101663514B/zh
Priority to EP08737363A priority patent/EP2132462B1/en
Priority to PCT/IB2008/000764 priority patent/WO2008120087A2/en
Publication of JP2008256021A publication Critical patent/JP2008256021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453714B2 publication Critical patent/JP4453714B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0087Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/42Changing the input torque to the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/44Removing torque from current gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/52Applying torque to new gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、車両の制御装置に関するものである。
自動車等の車両において、内燃機関側の回転は自動変速機を介して車輪側に伝達されるようになっている。この自動変速機は、トルクコンバータと変速歯車機構とを備え、その変速歯車機構の動力伝達経路をクラッチやブレーキ等の複数の係合要素を選択的に係合して切り換えることにより、ギヤ比の異なる複数のギヤ段を成立させるものである。
上記クラッチやブレーキ等の各係合要素は、油圧制御回路を通じて供給される作動油の油圧に基づき作動するものであり、この油圧制御回路に設けられた各種ソレノイドバルブの作動制御を通じて上記油圧を調整することにより、係合状態と解放状態との間で切り換えられる。そして、上記各係合要素の作動による自動変速機のギヤ段の切り換えは次のように行われる。すなわち、ギヤ段の切り換え指示に基づき、所定の係合要素に作用する油圧を低下させて同係合要素を解放させつつ、他の係合要素に作用する油圧を油圧指令値に基づき上昇させて同係合要素を係合させ、それによって上記切り換え指示に基づくギヤ段の切り換えが行われる。
ここで、自動変速機におけるギヤ段のハイ側への切り換えを円滑に行うには、その切り換えのために上記所定の係合要素を解放させつつ上記他の係合要素を係合する際、同他の係合要素の係合に伴うイナーシャ相の開始タイミングを適切なタイミングとすることが重要になる。なお、上記イナーシャ相とは、上記他の係合要素の係合開始後に自動変速機の入力回転速度が低下開始した時点から上記他の係合が完了した時点までの期間のことである。このイナーシャ相の開始タイミングは、上記他の係合要素に作用する油圧の指令値である油圧指令値の大きさによって変わってくる。すなわち、油圧指令値が大きくなると上記他の係合要素に作用する油圧の上昇が速くなってイナーシャ相の開始タイミングが早まり、油圧指令値が小さくなると上記他の係合要素に作用する油圧の上昇が遅くなってイナーシャ相の開始タイミングが遅くなる。
従って、イナーシャ相の開始時、ギヤ段のハイ側への切り換え指示がなされてからイナーシャ相の開始までの時間を目標値(イナーシャ相の適切な開始タイミングに対応)となるようにすべく上記油圧指令値を増減させ、その増減後の油圧指令値を学習値として学習することが行われる。このように油圧指令値の学習を行うことにより、同油圧指令値が上記時間を目標値とするうえで最適な値となり、その油圧指令値に基づいて上記他の係合要素の油圧の上昇を行うことで、イナーシャ相の開始タイミングが適切なタイミングとされる。なお、上記油圧指令値は、自動変速機のギヤ段のハイ側への切り換えの種類、例えば1速から2速への切り換え、2速から3速への切り換え、3速から4速への切り換え、4速から5速への切り換え、及び、5速から6速への切り換えなどの切り換えの種類毎に用意されており、それら切り換えの種類毎に学習されるようになっている。
また、自動変速機におけるギヤ段の切り換えに関わる学習としては、上記油圧指令値の学習の他に、例えば以下のようなものが知られている。
・ギヤ段の切り換え指示に基づき係合状態から解放状態となる係合要素の解放速度を、自動変速機の入力回転速度のオーバーシュートを防止可能な値となるよう学習する(特許文献1参照)。なお、この学習に関しては、アクセル操作に伴うスロットルバルブの開度変化があったときには禁止される。
・ギヤ段の切り換え指示に基づき係合状態から解放状態となる係合要素の係合圧の急速低下値、保持時間、係合圧低下速度を学習補正する(特許文献2参照)。なお、この学習に関しては、ギヤ段のハイ側への切り換え時に車輪のスリップによるエンジン回転速度のオーバーシュートが生じたときには禁止される。
・ギヤ段の切り換え指示に基づき解放状態から係合状態となる係合要素の係合開始から係合完了までの時間であるイナーシャフェーズ時間が適正となるよう、各係合要素に供給される作動油の元圧であるライン圧を学習する(特許文献3参照)。なお、この学習に関しては、車両におけるエアコンコンプレッサの駆動、パワーステアリングの駆動、低大気圧での機関運転など、機関負荷に対する自動変速機の入力特性が通常どおりでないときには禁止される。
特開平11−37267公報 特許第3536537号公報 特許第2615889号公報
ところで、自動変速機におけるギヤ段のハイ側への切り換えを目的とした上記他の係合要素の係合を行うに当たり、その係合に合わせて内燃機関の出力トルクを低減して自動変速機の入力回転速度(内燃機関の回転速度)を低下させれば、上記他の係合要素の係合に要する力を低減させることができる。更に、同他の係合要素を係合させる際の摩擦に伴う発熱も小さく抑えることができる。以上のような効果を得るため、自動変速機におけるギヤ段のハイ側への切り換えを目的とした上記他の係合要素の係合を行うに当たり、その係合に合わせて内燃機関の出力トルクを低減すべく同機関のスロットルバルブを閉じ側に制御することが行われる。
ただし、スロットルバルブを閉じ側に制御したとしても、それに伴い内燃機関の吸入空気量が減量されて同機関の出力トルクが実際に低減するまでには、ある程度の遅れが生じることは避けられない。従って、こうした内燃機関の出力トルク低減の遅れを考慮し、スロットルバルブの閉じ側への制御はある程度早い時期に開始される。しかし、スロットルバルブの閉じ側への制御を早い時期に開始すると、同制御の実行に伴う内燃機関の出力トルク低下を通じて自動変速機の入力回転速度(機関回転速度)が低下したとき、その低下をイナーシャ相の開始であると誤判断してしまい、ひいては上記油圧指令値の誤学習が生じるおそれがある。
なお、特許文献1〜3には学習の禁止について開示されてはいるものの、同文献1〜3の学習の禁止に関する技術を採用したとしても、上記油圧指令値の誤学習を防止することはできない。これは、同文献1〜3での学習対象は上で述べたように上記油圧指令値とは異なるものであり、同文献1〜3に示される禁止条件に従った学習の禁止を行ったとしても、それに関係なく上記スロットルバルブの閉じ側への制御の実行時に上記油圧指令値の学習が行われるためである。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、自動変速機のギヤ段をハイ側に切り換えるために係合要素を係合させるべく同係合要素に作用する油圧を上昇させる際に用いられる油圧指令値が誤学習されることを防止できる車両の制御装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明では、内燃機関に接続されて機関回転が入力されるとともに複数の係合要素を油圧により選択的に係合することでギヤ比の異なる複数のギヤ段を成立させる自動変速機を備えた車両に適用され、前記ギヤ段のハイ側への切り換え指示に基づき、前記複数の係合要素のうち所定の係合要素に作用する油圧を低下させて同係合要素を解放させつつ、他の係合要素に作用する油圧を油圧指令値に基づき上昇させて同係合要素を係合させることにより、前記ギヤ段のハイ側への切り換えを行う変速手段と、前記ギヤ段のハイ側への切り換えを目的とした前記他の係合要素の係合を行うに当たり、前記内燃機関のスロットルバルブを閉じ側に制御して同機関の出力トルクを低減するトルク低減手段と、前記他の係合要素の係合に伴うイナーシャ相が開始したか否かを前記自動変速機の入力回転速度の低下が生じたか否かに基づき判断する判断手段と、前記イナーシャ相の開始時、前記ギヤ段のハイ側への切り換え指示がなされてから前記イナーシャ相の開始までの時間を目標値となるようにすべく前記油圧指令値を増減させるとともに、その増減後の油圧指令値を学習値として学習する学習手段と、を備える車両の制御装置において、 前記判断手段によって前記イナーシャ相が開始したと判断される際、前記トルク低減手段による前記内燃機関の出力トルクの低減が行われているときには、前記学習手段による前記油圧指令値の学習を禁止する禁止手段を備えた。
自動変速機におけるギヤ段のハイ側への切り換えを目的とした上記他の係合要素の係合に伴いイナーシャ相が開始したとの判断は、自動変速機の入力回転速度が低下開始したことに基づいて行われる。ここで、上記イナーシャ相が開始したと判断される際、トルク低減手段によるスロットルバルブの閉じ側への制御が行われている場合には、その制御による内燃機関の出力トルク低減に起因して自動変速機の入力回転速度(機関回転速度)が低下し、それによってイナーシャ相が開始したと誤判断されている可能性が高い。このようにイナーシャ相が開始した旨の誤判断がなされている可能性の高い状況のもと、上記他の係合要素を係合すべく同係合要素に作用する油圧を上昇させる際に用いられる上記油圧指令値の学習が行われると、その油圧指令値の誤学習が生じるおそれがある。しかし、上記構成によれば、上記イナーシャ相が開始したと判断される際、トルク低減手段によるスロットルバルブの閉じ側への制御を通じて内燃機関の出力トルクの低減が行われているときには上記油圧指令値の学習が禁止されるため、その油圧指令値の誤学習が生じるという不具合の発生を防止することができる。
請求項2記載の発明では、請求項1記載の発明において、前記トルク低減手段は、前記禁止手段によって前記油圧指令値の学習が禁止されたことに基づき、次回に前記スロットルバルブの閉じ側への制御を行う際の同制御の開始タイミングを前回の開始タイミングよりも遅らせることを要旨とした。
禁止手段によって油圧指令値の学習が禁止されるということは、トルク低減手段による内燃機関の出力トルク低減のためのスロットルバルブの閉じ側への制御の開始が早すぎることを意味する。上記構成によれば、油圧指令値の学習が禁止されたことに基づき、トルク低減手段による次回のスロットルバルブの閉じ側への制御を行う際の同制御の開始タイミングが前回の開始タイミングよりも遅らされるため、その制御の開始タイミングが早すぎる状態を解消することができる。従って、次回の油圧指令値の学習機会において同油圧指令値の学習が禁止されることを抑制でき、油圧指令値の学習禁止に起因する同油圧指令値の学習頻度の低下を抑制することができる。
以下、本発明を自動車の制御装置に具体化した一実施形態を図1〜図5に従って説明する。
図1に示されるように、自動車1においては、エンジン2の回転が自動変速機3等を介して車輪4に伝達されるようになっている。エンジン2においては、吸気通路7に設けられたスロットルバルブ17の開度調節を通じて吸入空気量が調整されるとともに、その吸入空気量に対応した量の燃料が燃料噴射弁45から噴射され、その燃料と空気とからなる混合気を燃焼させることによって回転駆動される。また、自動変速機3は、トルクコンバータ5と変速歯車機構6とを備え、その変速歯車機構6の動力伝達経路をクラッチやブレーキ等の各係合要素を選択的に係合して切り換えることにより、ギヤ比の異なる複数のギヤ段を成立させるものである。
図2は、自動変速機3の構成を説明する骨子図である。なお、この自動変速機3は中心線に対してほぼ上下対称に構成されており、図2では中心線よりも下側の半分が省略されている。
同図に示されるように、自動変速機3には、オイルを媒介してのエンジン2側と変速歯車機構6側との間の動力伝達を行うトルクコンバータ5、及び、エンジン2のクランクシャフト11と変速歯車機構6の入力軸であるタービンシャフト20とを直接的に連結可能なロックアップクラッチ28が設けられている。上記トルクコンバータ5は、エンジン2のクランクシャフト11に連結されたポンプ翼車18と、変速歯車機構6の入力軸であるタービンシャフト20に連結されたタービン翼車22と、一方向クラッチ24によって一方向の回転が阻止されているステータ翼車26とを備えている。そして、ポンプ翼車18とタービン翼車22との間には、エンジン2側と変速歯車機構6側との間での動力伝達を行うためのオイルが存在している。また、ポンプ翼車18には、エンジン2の運転に連動して所定の元圧で作動油を圧送し、後述する油圧制御回路54、上記ロックアップクラッチ28、及び、自動変速機3の各潤滑部等に作動油を供給する油圧ポンプ(図示せず)が連結されている。
変速歯車機構6は、シングルピニオン型の第1遊星歯車装置32を主体として構成される第1変速部34と、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置36及びダブルピニオン型の第3遊星歯車装置38を主体として構成される第2変速部40とを同軸線上に有している。そして、この変速歯車機構6は、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、及び第3ブレーキB3といった各係合要素のうち、いずれか2つを選択的に係合させることにより、所定のギヤ段を成立させるようになっている。また、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、及び第3ブレーキB3は、いずれも油圧シリンダによって摩擦係合させられる多板式の油圧式摩擦係合装置である。この変速歯車機構6では、タービンシャフト20から入力された回転が成立したギヤ段に対応する所定の変速比で変速され、出力歯車42、作動歯車装置(図示せず)、及び、出力軸12(図1)を介して自動車1の車輪4に伝達される。
第1変速部34を構成している第1遊星歯車装置32は、サンギヤS1、キャリアCA1、及びリングギヤR1の3つの回転要素を備えている。サンギヤS1はタービンシャフト20に連結されており、このサンギヤS1がタービンシャフト20と一体回転するとともに、リングギヤR1が第3ブレーキB3を介してハウジング44に回転不能に固定されると、キャリアCA1がタービンシャフト20に対して減速回転するようになる。
また、第2変速部40を構成している第2遊星歯車装置36及び第3遊星歯車装置38は、一部が互いに連結されることによって4つの回転要素RM1、RM2、RM3、及びRM4が構成されている。具体的には、上記第3遊星歯車装置38のサンギヤS3によって第1回転要素RM1が構成され、上記第2遊星歯車装置36のリングギヤR2及び上記第3遊星歯車装置38のリングギヤR3が互いに連結されて第2回転要素RM2が構成されている。また、上記第2遊星歯車装置36のキャリアCA2及び上記第3遊星歯車装置38のキャリアCA3が互いに連結されて第3回転要素RM3が構成され、上記第2遊星歯車装置36のサンギヤS2によって第4回転要素RM4が構成されている。すなわち、上記第2遊星歯車装置36及び第3遊星歯車装置38は、キャリアCA2,CA3が一体的に構成されると共に、リングギヤR2,R3が共通の部材にて構成されており、且つ第2遊星歯車装置36のピニオンギヤが第3遊星歯車装置38の第2ピニオンギヤを兼ねているラビニオ型の遊星歯車列とされている。
上記第1回転要素RM1は第1ブレーキB1によりハウジング44に連結され、上記第2回転要素RM2は第2ブレーキB2によりハウジング44に連結されてそれぞれの相対回転が阻止される。上記第4回転要素RM4は第1クラッチC1によりタービンシャフト20に連結され、上記第2回転要素RM2は第2クラッチC2によりタービンシャフト20に連結されてそれぞれ一体的に回転させられる。上記第1回転要素RM1は第1遊星歯車装置32のキャリアCA1に一体的に連結されており、上記第3回転要素RM3は出力歯車42に一体的に連結されており、それぞれ一体的に回転させられて出力を行う。なお、上記第2回転要素RM2とハウジング44との間には、第2ブレーキB2と並列に、第2回転要素RM2の正回転すなわちタービンシャフト20と同じ方向の回転を許容しつつ逆回転を阻止する一方向クラッチFが設けられる。
図3の作動表は、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、及び第3ブレーキB3といった各係合要素の作動状態と成立するギヤ段(リバース、1速〜6速)との関係を示すものであり、「○」は係合、「◎」はエンジンブレーキ時などの係合を表している。なお、後進側のギヤ段であるリバースの変速比、及び、前進側のギヤ段である1速〜6速における変速比は、第1遊星歯車装置32、第2遊星歯車装置36、及び第3遊星歯車装置38の各ギヤ比によって適宜定められる。
以下、各ギヤ段を成立させる際の上記各係合要素の作動状態、及び、それに伴う変速歯車機構6の動きについて、リバース及び1速〜6速度といった各ギヤ段毎に列記する。
後進側のギヤ段であるリバースを成立させる際には、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3が共に係合させられる。これにより、第2回転要素RM2のハウジング44に対する回転が阻止されると共に第1回転要素RM1が第1変速部34により減速回転させられ、自動車1を後退させるための後退ギヤ段である「リバース」が成立し、第3回転要素RM3が「リバース」に対応する回転速度で逆回転させられる。
前進側の各ギヤ段のうち最もロー側のギヤ段である1速を成立させる際には、第1クラッチC1と第2ブレーキB2とが共に係合させられる。ただし、加速時であれば、必ずしも上記のように第2ブレーキB2を係合させる必要はない。これは、上述したように第2ブレーキB2と一方向クラッチFとが並列に設けられており、加速時には一方向クラッチFが第2ブレーキB2の係合と同じ働きをするためである。そして、第1クラッチC1と第2ブレーキB2またはそれに替わる一方向クラッチFとが共に係合させられると、第4回転要素RM4がタービンシャフト20と一体回転させられるとともに、第2回転要素RM2のハウジング44に対する回転が阻止され、自動車1を前進させるための前進ギヤ段である「1速」が成立する。その結果、出力歯車42に連結された第3回転要素RM3が上記「1速」に対応する回転速度で回転させられる。
1速よりもギヤ比がハイ側のギヤ段である2速を成立させる際には、第1クラッチC1及び第1ブレーキB1が共に係合させられる。これにより、第4回転要素RM4がタービンシャフト20と一体回転させられると共に第1回転要素RM1のハウジング44に対する回転が阻止され、前進側のギヤ段である「2速」が成立する。その結果、第3回転要素RM3が「2速」に対応する回転速度で回転させられる。
2速よりもギヤ比がハイ側のギヤ段である3速を成立させる際には、第1クラッチC1及び第3ブレーキB3が共に係合させられて、第4回転要素RM4がタービンシャフト20と一体回転させられると共に第1回転要素RM1が第1変速部34により減速回転させられる。これにより、前進側のギヤ段である「3速」が成立し、第3回転要素RM3が「3速」に対応する回転速度で回転させられる。
3速よりもギヤ比がハイ側のギヤ段である4速を成立させる際には、第1クラッチC1及び第2クラッチC2が共に係合させられて、第2変速部40がタービンシャフト20と一体回転させられる。これにより、前進側のギヤ段である「4速」が成立し、第3回転要素RM3が「4速」に対応する回転速度で回転させられる。
4速よりもギヤ比がハイ側のギヤ段である5速を成立させる際には、第2クラッチC2及び第3ブレーキB3が共に係合させられて、第2回転要素RM2がタービンシャフト20と一体回転させられると共に第1回転要素RM1が第1変速部34により減速回転させられる。これにより、前進側のギヤ段である「5速」が成立し、第3回転要素RM3が「5速」に対応する回転速度で回転させられる。
5速よりもギヤ比がハイ側のギヤ段である6速を成立させる際には、第2クラッチC2及び第1ブレーキB1が共に係合させられて、第2回転要素RM2がタービンシャフト20と一体回転させられると共に第1回転要素RM1のハウジング44に対する回転が阻止される。これにより、前進側のギヤ段である「6速」が成立し、第3回転要素RM3が「6速」に対応する回転速度で回転させられる。
次に、本実施形態における自動車1の制御装置の電気的構成について、図1を参照して説明する。
自動車1には、エンジン2及び自動変速機3等に関する各種制御を実行する電子制御装置8が搭載されている。この電子制御装置8は、上記制御に係る各種演算処理を実行するCPU、その制御に必要なプログラムやデータの記憶されたROM、CPUの演算結果等が一時記憶されるRAM、外部との間で信号を入・出力するための入・出力ポート等を備えて構成されている。
電子制御装置8の入力ポートには、以下に示す各種センサ等が接続されている。
・変速歯車機構6の入力軸であるタービンシャフト20の回転速度を検出する入力回転速度センサ9。
・変速歯車機構6の出力軸12の回転速度を検出する出力回転速度センサ10。
・自動車の運転者によって操作されるシフトレバー13の位置に対応した信号を出力するシフトポジションセンサ14。
・運転者によって踏み込み操作されるアクセルペダル15の踏み込み量(アクセル踏込量)を検出するアクセルポジションセンサ16。
電子制御装置8の出力ポートには、エンジン2におけるスロットルバルブ17の駆動回路及び燃料噴射弁45の駆動回路の他、自動変速機3のギヤ段を切り換えるための油圧制御回路54に設けられた第1〜第5ソレノイドバルブ55〜59の駆動回路が接続されている。
上記油圧制御回路54は、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、及び第3ブレーキB3といった係合要素に作動油を供給するためのものである。また、油圧制御回路54に設けられた第1〜第5ソレノイドバルブ55〜59はそれぞれ対応する係合要素、すなわち第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、及び第3ブレーキB3に作用する油圧を調整し、それら係合要素を個別に作動させるためのものである。
そして、電子制御装置8は、上記各センサから入力した検出信号に基づき把握されるエンジン2及び自動車1の運転状態を検知し、上記出力ポートに接続された各種駆動回路の指令信号を出力する。こうしてエンジン2のスロットル開度制御及び燃料噴射量制御、並びに、自動変速機3のギヤ段の切り換え制御(変速制御)等が電子制御装置8を通じて実施される。
自動変速機3の変速制御については、自動車1の運転状態に適したギヤ段である指示段がアクセル踏込量、車速、及び、シフトレバーの位置等に基づき設定され、自動変速機3のギヤ段が上記指示段となるように上記各係合要素を係合状態または解放状態とすべく、第1〜第5ソレノイドバルブ55〜59を個別に作動させることによって実現される。なお、上記変速制御で用いられる車速については、出力回転速度センサ10からの検出信号、或いは、入力回転速度センサ9からの検出信号及び現在のギヤ段に基づき求めることが可能である。そして、上記のように変速制御を行うことにより、自動変速機3に自動車1の運転状態に適したギヤ段が形成される。このように形成されるギヤ段については、自動車1の前進走行中にアクセル操作量が一定となる条件下では、車速が大となるほどギア比がハイ側のギヤ段、すなわち1速側から6速側へと移行してゆくようになる。
自動変速機3のギヤ段を上記設定された指示段へと切り換える際には、その設定された指示段に応じて、所定の係合要素に作用する油圧を低下させて同係合要素を解放させつつ、他の係合要素に作用する油圧を油圧指令値に基づき上昇させて同係合要素を係合させ、それによって上記ギヤ段の指示段への切り換え(変更)が行われることとなる。例えば、ギヤ段が2速となっているときに指示段が3速に設定され、ギヤ段を2速から3速に変更するような場合には、図3の表から分かるように、第1ブレーキB1に作用する油圧を低下させて同ブレーキB1を解放させつつ、第3ブレーキB3に作用する油圧を油圧指令値に基づき上昇させて同ブレーキB3を係合させる。
ここで、自動変速機3のギヤ段をハイ側のギヤ段に変更する際における自動変速機3の変速制御の実行手順について、ギヤ段を2速から3速に変更する場合を例に図4のタイムチャートを参照して説明する。
同図において(a)〜(c)はそれぞれ、指示段の設定態様、第1ブレーキB1に作用する油圧の変化、及び、第3ブレーキB3に作用する油圧の変化を示している。また、同図において(d)〜(f)はそれぞれ、自動変速機3におけるタービンシャフト20の回転速度(インプット回転速度)の変化、自動変速機3における出力軸12に作用するトルク(アウトプットトルク)の変化、及び、後述するスロットル閉制御の実行態様を示している。
図4(a)に示されるように、指示段が2速から3速に変更されると、2速となっている自動変速機3のギヤ段を指示段に合わせて3速となるよう、図4(b)に示されるように第1ブレーキB1に作用する油圧を徐々に低下させつつ、図4(c)に示されるように第3ブレーキB3に作用する油圧を油圧指令値Ptに基づき徐々に上昇させる。この油圧指令値Ptは、ギヤ段をハイ側のギヤ段に変更すべく解放状態にある係合要素(この例では第3ブレーキB3)を係合状態とする際に同係合要素に作用する油圧を上昇させるための指令値である。そして、上記係合要素に作用する油圧を上昇させて同係合要素の係合を完了させることにより、自動変速機3のギヤ段の2速から3速への変更が実現される。なお、この2速から3速へのギヤ段の変更に際し、自動変速機3のインプット回転速度は図4(d)に示されるように変化し、自動変速機3のアウトプットトルクは図4(e)に実線L1で示されるように変化する。
ここで、自動変速機3における上述したギヤ段のハイ側への切り換え、具体的には2速から3速への切り換えを円滑に行うには、その切り換えのために第1ブレーキB1を解放させつつ第3ブレーキB3を係合させる際、第3ブレーキB3の係合に伴うイナーシャ相の開始タイミングを適切なタイミングとすることが重要になる。なお、上記イナーシャ相とは、第3ブレーキB3の係合開始後に自動変速機3のインプット回転速度が低下開始した時点(タイミングT1)から上記第3ブレーキB3の係合が完了した時点(タイミングT2)までの期間のことである。このイナーシャ相の開始タイミングは、上記第3ブレーキB3に作用する油圧の指令値である油圧指令値Ptの大きさによって変わってくる。すなわち、油圧指令値Ptが大きくなると上記第3ブレーキB3に作用する油圧の上昇が速くなってイナーシャ相の開始タイミングが早まり、油圧指令値Ptが小さくなると上記第3ブレーキB3に作用する油圧の上昇が遅くなってイナーシャ相の開始タイミングが遅くなる。
従って、イナーシャ相の開始時、指示段のハイ側への切り換え時点からイナーシャ相の開始時点までの時間tを目標値t1(イナーシャ相の適切な開始タイミングに対応)となるようにすべく上記油圧指令値Ptを増減させ、その増減後の油圧指令値Ptを学習値として学習することが行われる。このように油圧指令値Ptの学習を行うことにより、同油圧指令値Ptが上記時間tを目標値t1とするうえで最適な値となり、その油圧指令値Ptに基づいて上記第3ブレーキB3の油圧の上昇を行うことで、イナーシャ相の開始タイミングが適切なタイミングとされる。なお、上記油圧指令値Ptは、自動変速機3のギヤ段のハイ側への切り換えの種類、例えば1速から2速への切り換え、2速から3速への切り換え、3速から4速への切り換え、4速から5速への切り換え、及び、5速から6速への切り換えなどの切り換えの種類毎に用意されており、それら切り換えの種類毎に学習されるようになっている。
ところで、自動変速機3におけるギヤ段のハイ側への切り換えを目的として、解放状態にある係合要素(図4の例では第3ブレーキB3)を係合させる当たり、その係合に合わせてエンジン2の出力トルクを低減して自動変速機3のインプット回転速度(エンジン回転速度)を低下させれば、上記係合要素の係合に要する力を低減させることができる。更に、同係合要素を係合させる際の摩擦に伴う発熱も小さく抑えることができる。なお、このときの自動変速機3のアウトプットトルクの変化は図4(e)に破線L2で示されるような変化となり、その破線L2と上記実線L2との差分だけ、上記係合要素の係合に要する力を低減させることができ、且つその際の摩擦に伴う発熱を低減させることができるようになる。
以上のような効果を得るため、自動変速機3におけるギヤ段のハイ側への切り換えを目的とした上記係合要素の係合を行うに当たり、その係合に合わせてエンジン2の出力トルクを低減すべくスロットルバルブ17を閉じ側に制御すること(以下、スロットル閉制御という)が行われる。このようにスロットル閉制御を通じてスロットルバルブ17を閉じ側に制御すると、エンジン2の吸入空気量が減量され、それに伴い燃料噴射弁45から噴射される燃料も減量されることから、その燃料と空気とからなる混合気を燃焼させることによって回転駆動されるエンジン2の出力トルクが低下する。
ただし、スロットル閉制御を通じてスロットルバルブ17を閉じ側に制御したとしても、それに伴いエンジン2の吸入空気量が減量されて同エンジン2の出力トルクが実際に低減するまでには、ある程度の遅れが生じることは避けられない。従って、こうしたエンジン2の出力トルク低減の遅れを考慮し、スロットル閉制御は、例えば図4(f)に示されるように、イナーシャ相の開始タイミング(T1)に比べて、ある程度早い時期(T0)に開始される。
しかし、スロットル閉制御が過度に早い時期に開始されると、イナーシャ相の開始前に同制御の実行に伴うエンジン2の出力トルク低下を通じて自動変速機3のインプット回転速度(エンジン回転速度)が低下し、その低下をイナーシャ相の開始であると誤判断してしまうおそれがある。その結果、指示段のハイ側への切り換え時点からイナーシャ相の開始時点までの時間tを求めるときに同時間tが不正確になり、ひいてはその時間tが目標値となるよう油圧指令値Ptが増減されることに基づき同油圧指令値Ptが不適切な値として学習されるという誤学習が生じるおそれがある。
このため、本実施形態では、自動変速機3のインプット回転速度の低下開始に基づきイナーシャ相が開始されたと判断される際、エンジン2の出力トルクを低下させるためのスロットル閉制御が実施されているときには、指示段のハイ側への切り換え時点からイナーシャ相の開始時点までの時間tに基づく油圧指令値Ptの学習を禁止する。これにより、上述したように油圧指令値Ptの誤学習が生じるという不具合の発生を防止することができるようになる。
次に、油圧指令値Ptの学習を禁止する手順について、学習禁止ルーチンを示す図5のフローチャートを参照して詳しく説明する。この学習禁止ルーチンは、電子制御装置8を通じて、例えば所定時間毎の時間割り込みにて周期的に実行される。
同ルーチンにおいては、まずギヤ段のハイ側への変更指令があったか否か(S101)、言い換えれば指示段がハイ側のギヤ段に変更されたか否かが判断される。ここで肯定判定であれば、自動変速機3のインプット回転速度が低下開始したか否かに基づき、イナーシャ相が開始されたか否かが判断される(S102)。そして、インプット回転速度の低下開始に基づきイナーシャ相が開始された旨判断されると、スロットル閉制御が実施されているか否かが判断される(S103)。このステップS103において、否定判定であれば油圧指令値Ptの学習が許可され(S106)、肯定判定であれば油圧指令値Ptの学習が禁止される(S104)。
ステップS104で油圧指令値Ptの学習が禁止されると、次回のスロットル閉制御の開始タイミングを前回のスロットル閉制御の開始タイミングよりも遅らせる処理が行われる(S105)。具体的には、次回のスロットル閉制御の開始タイミングが前回のスロットル閉制御の開始タイミングに対し予め定められた所定時間t2だけ遅らされる。従って、スロットル閉制御の開始タイミングに関しては、油圧指令値Ptの学習が禁止される毎に上記所定時間t2ずつ遅らされることとなる。なお、この所定時間t2としては、上記開始タイミングを適切に遅らせつつ且つ過度に遅らせることのない、実験等によって定められた最適値が採用される。
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)自動変速機3におけるギヤ段をハイ側へと切り換える際、イナーシャ相が開始したとの判断は、自動変速機3のインプット回転速度が低下開始したことに基づいて行われる。ここで、上記イナーシャ相が開始したと判断される際、エンジン2の出力トルクを低下させるためのスロットル閉制御が行われている場合には、その制御に起因して自動変速機3のインプット回転速度(エンジン回転速度)が低下し、イナーシャ相が開始したと誤判断されている可能性が高い。このようにイナーシャ相が開始した旨の誤判断がなされている可能性の高い状況のもとでは油圧指令値Ptの学習が禁止されるため、こうした状況のもとで油圧指令値Ptの学習が行われることに起因して、同油圧指令値Ptの誤学習が発生することは防止されるようになる。
(2)上記油圧指令値Ptの学習が禁止されるということは、スロットル閉制御の開始が早すぎることを意味する。油圧指令値Ptの学習が禁止されたときには、そのことに基づき次回のスロットル閉制御の開始タイミングが前回の開始タイミングよりも遅らされるため、その制御の開始タイミングが早すぎる状態を解消することができる。従って、次回の油圧指令値Ptの学習機会において同油圧指令値Ptの学習が禁止されることを抑制でき、油圧指令値Ptの学習禁止に起因する同油圧指令値Ptの学習頻度の低下を抑制することができる。
なお、上記実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・油圧指令値Ptの学習が禁止されたことに基づき、次回のスロットル閉制御の開始タイミングを遅らせることに関しては、必ずしも実施する必要はない。
・スロットル閉制御の開始タイミングを遅らせるために用いられる所定時間t2は適宜変更可能である。
本実施形態の制御装置が適用される自動車の駆動系全体を示す略図。 自動変速機の構成を説明するための骨子図。 自動変速機の各係合要素の作動の組み合わせと、それにより成立するギヤ段との関係を示す作動表。 (a)〜(f)は、自動変速機のギヤ段をロー側に変更する際における指示段の設定態様、第1ブレーキに作用する油圧の変化、第3ブレーキに作用する油圧の変化、インプット回転速度の変化、アウトプットトルクの変化、及び、スロットル閉制御の実行態様示すタイムチャート。 油圧指令値の学習を禁止する手順を示すフローチャート。
符号の説明
1…自動車、2…エンジン、3…自動変速機、4…車輪、5…トルクコンバータ、6…変速歯車機構、7…吸気通路、8…電子制御装置(変速手段、トルク低減手段、判断手段、学習手段、禁止手段)、9…入力回転速度センサ(判断手段)、10…出力回転速度センサ、11…クランクシャフト、12…出力軸、13…シフトレバー、14…シフトポジションセンサ、15…アクセルペダル、16…アクセルポジションセンサ、17…スロットルバルブ(トルク低減手段)、18…ポンプ翼車、20…タービンシャフト、22…タービン翼車、24…一方向クラッチ、26…ステータ翼車、28…ロックアップクラッチ、1遊星歯車装置32…第、34…第1変速部、36…第2遊星歯車装置、38…第3遊星歯車装置、40…第2変速部、42…出力歯車、44…ハウジング、45…燃料噴射弁(トルク低減手段)、54…油圧制御回路(変速手段)、55〜59…第1〜第5ソレノイドバルブ(変速手段)、C1…第1クラッチ、C2…第2クラッチ、第1〜第3ブレーキB1〜B3、S1〜S3…サンギヤ、CA1〜CA3…キャリア、R1〜R3…リングギヤ、RM1〜RM3…第1〜第3回転要素、F…一方向クラッチ。

Claims (2)

  1. 内燃機関に接続されて機関回転が入力されるとともに複数の係合要素を油圧により選択的に係合することでギヤ比の異なる複数のギヤ段を成立させる自動変速機を備えた車両に適用され、
    前記ギヤ段のハイ側への切り換え指示に基づき、前記複数の係合要素のうち所定の係合要素に作用する油圧を低下させて同係合要素を解放させつつ、他の係合要素に作用する油圧を油圧指令値に基づき上昇させて同係合要素を係合させることにより、前記ギヤ段のハイ側への切り換えを行う変速手段と、
    前記ギヤ段のハイ側への切り換えを目的とした前記他の係合要素の係合を行うに当たり、前記内燃機関のスロットルバルブを閉じ側に制御して同機関の出力トルクを低減するトルク低減手段と、
    前記他の係合要素の係合に伴うイナーシャ相が開始したか否かを前記自動変速機の入力回転速度の低下が生じたか否かに基づき判断する判断手段と、
    前記イナーシャ相の開始時、前記ギヤ段のハイ側への切り換え指示がなされてから前記イナーシャ相の開始までの時間を目標値となるようにすべく前記油圧指令値を増減させるとともに、その増減後の油圧指令値を学習値として学習する学習手段と、
    を備える車両の制御装置において、
    前記判断手段によって前記イナーシャ相が開始したと判断される際、前記トルク低減手段による前記内燃機関の出力トルクの低減が行われているときには、前記学習手段による前記油圧指令値の学習を禁止する禁止手段を備える
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記トルク低減手段は、前記禁止手段によって前記油圧指令値の学習が禁止されたことに基づき、次回に前記スロットルバルブの閉じ側への制御を行う際の同制御の開始タイミングを前回の開始タイミングよりも遅らせる
    請求項1記載の車両の制御装置。
JP2007096533A 2007-04-02 2007-04-02 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP4453714B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007096533A JP4453714B2 (ja) 2007-04-02 2007-04-02 車両の制御装置
AT08737363T ATE525597T1 (de) 2007-04-02 2008-04-01 Vorrichtung und verfahren zur fahrzeugsteuerung
US12/450,471 US8287431B2 (en) 2007-04-02 2008-04-01 Vehicular control apparatus and vehicular control method
CN2008800108413A CN101663514B (zh) 2007-04-02 2008-04-01 车辆控制装置和车辆控制方法
EP08737363A EP2132462B1 (en) 2007-04-02 2008-04-01 Vehicular control apparatus and vehicular control method
PCT/IB2008/000764 WO2008120087A2 (en) 2007-04-02 2008-04-01 Vehicular control apparatus and vehicular control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007096533A JP4453714B2 (ja) 2007-04-02 2007-04-02 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008256021A JP2008256021A (ja) 2008-10-23
JP4453714B2 true JP4453714B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=39739360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007096533A Expired - Fee Related JP4453714B2 (ja) 2007-04-02 2007-04-02 車両の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8287431B2 (ja)
EP (1) EP2132462B1 (ja)
JP (1) JP4453714B2 (ja)
CN (1) CN101663514B (ja)
AT (1) ATE525597T1 (ja)
WO (1) WO2008120087A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5031052B2 (ja) * 2010-03-16 2012-09-19 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
US8862352B2 (en) * 2011-07-07 2014-10-14 GM Global Technology Operations LLC System and method for improved double transition shift operations for automatic transmissions
JP5838677B2 (ja) * 2011-09-12 2016-01-06 日産自動車株式会社 車両駆動装置
JP5741523B2 (ja) 2012-05-16 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動制御装置
JP5993357B2 (ja) 2013-09-13 2016-09-14 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP5839023B2 (ja) * 2013-12-11 2016-01-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
EP3168501B1 (en) * 2014-07-09 2018-10-17 Jatco Ltd Control device for continuously variable transmission
KR101914354B1 (ko) 2014-07-09 2018-11-01 쟈트코 가부시키가이샤 무단 변속기의 제어 장치
JP6269691B2 (ja) * 2016-01-20 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
DE102017213344A1 (de) * 2017-08-02 2019-02-07 Robert Bosch Gmbh Getriebe für eine Hybridantriebsanordnung
JP6958477B2 (ja) * 2018-05-11 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2591007B2 (ja) 1988-01-29 1997-03-19 日産自動車株式会社 自動変速機のライン圧制御装置
EP0351824B1 (en) * 1988-07-19 1994-10-12 Nissan Motor Co., Ltd. Line pressure control for automatic transmission
JP2505254B2 (ja) * 1988-08-24 1996-06-05 日産自動車株式会社 パワ―トレインの変速ショック軽減用総合制御装置
JP2615899B2 (ja) 1988-09-01 1997-06-04 松下電器産業株式会社 記録再生装置
JPH02304262A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のライン圧制御装置
JP3352781B2 (ja) 1993-09-20 2002-12-03 マツダ株式会社 エンジン及び自動変速機の制御装置
KR100186857B1 (ko) * 1995-02-03 1999-04-01 . 차량 자동 변속기의 변속제어용 마찰결합장치의 동시 해방 및 결합 제어 장치
JP3317108B2 (ja) 1995-11-01 2002-08-26 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3536537B2 (ja) 1996-06-28 2004-06-14 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3252731B2 (ja) 1996-12-25 2002-02-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3399303B2 (ja) 1997-07-22 2003-04-21 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP3722023B2 (ja) 2001-07-27 2005-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3692058B2 (ja) * 2001-08-01 2005-09-07 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置
JP2004183759A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4783838B2 (ja) * 2009-03-25 2011-09-28 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008120087A2 (en) 2008-10-09
WO2008120087A3 (en) 2009-09-03
EP2132462A2 (en) 2009-12-16
CN101663514B (zh) 2013-04-03
EP2132462B1 (en) 2011-09-21
WO2008120087A8 (en) 2009-10-29
US20100056332A1 (en) 2010-03-04
CN101663514A (zh) 2010-03-03
ATE525597T1 (de) 2011-10-15
JP2008256021A (ja) 2008-10-23
US8287431B2 (en) 2012-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4453714B2 (ja) 車両の制御装置
JP4200992B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4396631B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4301232B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP6225985B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4301235B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2008144738A (ja) 車両用動力出力装置の制御装置
US20030022756A1 (en) Shift control device and shift control method for vehicular automatic transmission
JP4690278B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4623146B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP4640140B2 (ja) 車両の制御装置
JP5126130B2 (ja) フューエルカット制御装置
JP2007064464A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4830718B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2009243492A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2007224745A (ja) 車両の制御装置
JP2011007070A (ja) 車載内燃機関の制御装置
JP2008164121A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2010163894A (ja) 車両の制御装置
JP6747139B2 (ja) 変速制御装置
JP4760308B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4760371B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4984492B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP5029394B2 (ja) 自動変速機の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP2010276097A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4453714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees