JP4725450B2 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4725450B2
JP4725450B2 JP2006207880A JP2006207880A JP4725450B2 JP 4725450 B2 JP4725450 B2 JP 4725450B2 JP 2006207880 A JP2006207880 A JP 2006207880A JP 2006207880 A JP2006207880 A JP 2006207880A JP 4725450 B2 JP4725450 B2 JP 4725450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
shift
gear
automatic transmission
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006207880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008032156A (ja
Inventor
和光 菅野
康嗣 大島
英司 福代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006207880A priority Critical patent/JP4725450B2/ja
Priority to CN200780028162.4A priority patent/CN101495732A/zh
Priority to DE112007001805T priority patent/DE112007001805T5/de
Priority to PCT/JP2007/065316 priority patent/WO2008016159A1/ja
Priority to US12/373,226 priority patent/US20090187317A1/en
Publication of JP2008032156A publication Critical patent/JP2008032156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4725450B2 publication Critical patent/JP4725450B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0047Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising five forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2023Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 4 connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2043Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with five engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/54Synchronizing engine speed to transmission input speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、有段式自動変速機の変速制御に関し、特に、2段以上離れた変速制御(たとえば、6速変速機における5速→2速パワーオンダウンシフト)に関する。
車両に搭載される自動変速機の中には、トルクコンバータなどの流体継手と歯車式変速機構とから構成される有段式の自動変速機や、油圧によって有効径を変化させる2つのプーリとそれらプーリに巻き掛けらた金属ベルトとから構成される無段式の自動変速機がある(なお、無段変速機にはベルト式以外のものもある)。
有段式の自動変速機は、エンジンと、トルクコンバータ等の流体継手を介して接続される。有段式の自動変速機は、複数の動力伝達経路を有してなる変速機構(歯車式変速機構)から構成され、たとえば、アクセル開度および車速に基づいて自動的に動力伝達経路の切換えを行なう、すなわち自動的に変速比(走行速度段)の切換えを行なうように構成される。有段式の自動変速機においては、摩擦要素である、クラッチ要素やブレーキ要素やワンウェイクラッチ要素が、所定の状態に係合および解放されることにより、ギヤ段が決定される。
このような自動変速機(以下、6速変速機と想定する)において、2段以上の離れた変速段に変速する場合がある。このような変速時において、たとえば、第1摩擦要素と第2摩擦要素とを締結して成立する第6速(6th)から、第1摩擦要素と第2摩擦要素以外の2つ以上の摩擦要素(第3摩擦要素と第4摩擦要素とする)とを締結して成立する第3速(3rd)への変速をするような、同時に2つ以上の摩擦要素を解放し2つ以上の摩擦要素を締結する、いわゆる二重掛け換え変速となる場合に、スムーズな変速と変速時間の短縮とが図られている。
具体的には、6速の状態から第1摩擦要素の解放を開始し、その後第2摩擦要素の解放を開始し、第3摩擦要素の締結を完了した後に第4の摩擦要素の締結を完了することで、同時に4つの摩擦要素を滑らせるようにして、第2摩擦要素と第3摩擦要素または第4摩擦要素とを締結することによって成立する6速と3速の間にある中間変速段を成立させず、最終目標変速段まで変速が2段階とならないよう連続的に行なうことでスムーズな変速と、変速時間の短縮とを図っている。
このような自動変速機の変速制御装置にあっては、通常一連の変速制御を行なう場合には、制御中の摩擦要素が変化することや、油圧が急激に変動することによる変速ショックを防止するために、変速制御が始まった後の所定期間後から、最終目標変速段が成立して変速制御が終了するまでは目標となる変速段の変更を禁止する、いわゆる再変速禁止制御が行なわれるため、二重掛け変え変速中に、たとえば運転者がアクセルの踏み込み量の変更を行ない、変速線図上の変速段と現在行なわれている二重掛け変え変速の最終目標変速段とが異なるような状況となってしまった場合、運転者の意図に沿った変速線上の変速段を最終的に得るのに時間がかかってしまうという問題がある。再公表WO2003/029699号公報(特許文献1)は、このような複数の掛け換え制御を行なうことで変速を達成する変速時において、運転者が目標変速段の変更が禁止された後に変速意図を変更し、他の変速段への変速を要求した場合でも、素早く要求に応え、かつ、二重掛け換え制御をスムーズに達成することができる自動変速機の変速制御装置を開示する。この公報に開示された自動変速機の変速制御装置は、自動変速機の変速に関与する複数の摩擦要素の締結・解放制御により複数の前進変速段を達成する変速制御部を設けた自動変速機の変速制御装置であって、少なくとも第1の摩擦要素と第2の摩擦要素を締結状態とすることにより達成される第N速段から、少なくとも第1の摩擦要素と第2の摩擦要素とを解放状態とし、第3の摩擦要素と第4の摩擦要素とを締結することにより達成され、第N速段との間には、第2の摩擦要素と第3の摩擦要素とを締結することにより達成される少なくとも1段以上の中間変速段を有する第(N−α)速段への変速を判断する二重掛け換え変速判断部と、二重掛け換え変速判断時、少なくとも第1の摩擦要素を解放し、第4の摩擦要素を締結し、ギヤ比が中間変速段相当のギヤ比に到達する前に、第2の摩擦要素の締結力を低下させ、ギヤ比が中間変速段相当のギヤ比を通過後に、少なくとも第2の摩擦要素を解放し第3の摩擦要素を締結することで、第N速段から第(N−α)速段までの変速を達成する飛び越し変速制御部と、第N速段から第(N−α)段への変速を行なうに当たって、変速開始後の所定タイミングで目標変速段を第(N−α)段から変更することを変速制御の終了まで禁止する判断をする目標変速段変更禁止部と、ギア比が中間変速段相当のギア比に到達したときに、運転者の変速意図を再度確認し、目標変速段が(N−α)段と異なる場合には、目標変速段の変更が禁止されている場合であっても運転者の意図に応じた変速段への目標変速段の変更を許可する目標変速段変更許可部とを備える。
この自動変速機の変速制御装置によると、二重掛け換え変速判断部において、少なくとも第1の摩擦要素と第2の摩擦要素とを締結することにより達成される第N速段から、少なくとも第1の摩擦要素と第2の摩擦要素とを解放状態とし、第3の摩擦要素と第4の摩擦要素とを締結することにより達成され、第N速段との間には少なくとも1段以上の中間変速段を有する第(N−α)速段への変速が判断され、この二重掛け換え変速判断時、飛び越し変速制御部において、少なくとも第1の摩擦要素を解放し、第4の摩擦要素を締結し、ギヤ比が中間変速段相当のギヤ比に到達する前に、第2の摩擦要素の締結力を低下させ、ギヤ比が中間変速段相当のギヤ比を通過後に、少なくとも第2の摩擦要素を解放し第3の摩擦要素を締結することで、第N速段から第(N−α)速段までの変速が達成される。そして、目標変速段変更許可部において、入力回転と出力回転の比、すなわち、ギヤ比が第2の摩擦要素と第3の摩擦要素とを締結することにより達成される中間変速段相当のギア比に到達したときに、運転者の変速意図が再度確認され、目標変速段が(N−α)段と異なる場合には、目標変速段の変更が禁止された後であっても、運転者の意図に応じた変速段への目標変速段変更が許可される。よって、二重掛け換え制御中に運転者の変速意図が変更された場合、それが目標変速段の変更が禁止された後であっても、二重掛け換えが終了してから再度変速をするのではなく、二重掛け換え変速の途中で運転者の変速意図に対応することが可能となり、素早く運転者の要求に応じた変速を達成することができる。
再公表WO2003/029699号公報
たとえば、上述の変速制御のように、第N速段から第(N−2)速段へのダウンシフト変速時において、第(N−1)速段が形成される場合において、第N速段では解放状態であって第(N−1)速段および第(N−2)速段では係合される摩擦係合要素(自動変速機のクラッチやブレーキであって、たとえば入力クラッチと呼ばれる摩擦係合要素)について以下のような問題が発生する。このような摩擦係合要素を解放状態から係合状態に切換えるダウンシフト制御においては、変速制御のフィーリング向上や摩擦係合要素の耐久性向上のために、エンジンのトルクを規制するために電子スロットル開度を規制していた。
ところが、第(N−2)速段の同期時において最適なエンジントルクが発生するように電子スロットル開度規制(緩い規制であるのでスロットル開度は大きく開くことがある)を一律に実行すると、タービン回転数(トルクコンバータの出力軸回転数であって歯車式変速機構の入力軸回転数)の噴き上がりが大きいため、中間段である第(N−1)速段を形成するための摩擦係合要素の油圧制御が良好でなくなる(係合油圧供給タイミングが判断しにくく変速ショックを生じ易い)。
一方、第(N−1)速段の同期時において最適なエンジントルクが発生するように電子スロットル開度規制(強い規制であるのでスロットル開度は大きく開くことがない)を一律に実行すると、タービン回転数の噴き上がりが小さいため、最終段である第(N−2)速段を形成するまでの変速時間が長くなる。
しかしながら、上述した特許文献は、2段以上の段数の差がある変速制御において、少なくとも1段以上の中間変速段を経由してから次の変速を行なうことを開示しているに過ぎず、上述した問題を解決し得ない。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、2段以上離れた変速制御において、変速ショックの発生を回避しつつ変速時間を長引かせない、自動変速機の制御装置を提供することである。
第1の発明に係る自動変速機の制御装置は、複数の摩擦係合要素を係合および解放のいずれかの状態に切換えることにより所望の変速段を形成する、歯車機構を備えた有段自動変速機を制御する。この自動変速機においては、2段以上離れた変速が中間変速段を経由して実行された場合、少なくとも1つの摩擦係合要素について変速前の変速段における状態と中間変速段および変速後における状態とでは異なる。この制御装置は、中間変速段を経由して2段以上離れた変速を実行することを検出するための検出手段と、中間変速段が形成される前後において、自動変速機に連結されたエンジンの電子スロットル開度の制御態様を変更するための制御手段とを含む。
第1の発明によると、2段以上離れた変速が行なわれる場合に経由する中間変速段においては、少なくとも1つの摩擦係合要素について変速前の変速段における状態と中間変速段状態とでは異なる。たとえば、変速前は解放状態であって中間変速段では係合状態になる。変速開始からこの中間変速段が形成されるまでの電子スロットル開度の制御態様とこの中間変速段が形成されてから変速終了までの電子スロットル開度の制御態様とを変更する。変速開始からこの中間変速段が形成されるまでは、電子スロットル開度の制限を緩くして電子スロットルが大きく開かれることを許容して自動変速機への入力回転数(タービン回転数)を速やかに中間変速段の同期回転数まで上昇させて(ダウンシフトの場合)、変速時間を長引かせない。この中間変速段が形成されてから変速終了までは、電子スロットル開度の制限を強くして電子スロットルが大きく開かれることを許容しないで自動変速機への入力回転数(タービン回転数)を緩やかに最終変速段の同期回転数まで上昇させて(ダウンシフトの場合)、最終変速段の同期回転数よりも大きく噴き上がることを回避して、変速ショックの発生を回避する。その結果、2段以上離れた変速制御において、変速ショックの発生を回避しつつ変速時間を長引かせない、自動変速機の制御装置を提供することができる。
なお、制御態様については以下のようにすることも考えられる。変速開始からこの中間変速段が形成されるまでは、電子スロットル開度の制限を強くして電子スロットルが大きく開かれることを許容しないで自動変速機への入力回転数(タービン回転数)を緩やかに中間変速段の同期回転数まで上昇させて(ダウンシフトの場合)、中間変速段の同期回転数よりも大きく噴き上がることを回避して、変速ショックの発生を回避する。この中間変速段が形成されてから変速終了までは、電子スロットル開度の制限を緩くして電子スロットルが大きく開かれることを許容して自動変速機への入力回転数(タービン回転数)を速やかに最終変速段の同期回転数まで上昇させて(ダウンシフトの場合)、変速時間を長引かせない。
第2の発明に係る自動変速機の制御装置は、第1の発明の構成に加えて、歯車機構に入力される入力回転数を検知するための検知手段をさらに含む。2段以上離れた変速はダウンシフト変速である。制御手段は、入力回転数が予め定められた回転数以上になると、中間変速段が形成された後であると判断して、電子スロットル開度の制御態様を変更するための手段を含む。
第2の発明によると、2段以上離れた変速はダウンシフト変速である場合には、歯車機構に入力される入力回転数(いわゆるタービン回転数)の上昇に基づいて、中間変速段が形成された後であることを判断できる。
第3の発明に係る自動変速機の制御装置においては、第2の発明の構成に加えて、制御手段は、入力回転数が、中間変速段の同期回転数に対応付けて設定された回転数以上になると、中間変速段が形成された後であると判断して、電子スロットル開度の制御態様を変更するための手段を含む。
第3の発明によると、入力回転数(いわゆるタービン回転数)が中間変速段の同期回転数に余裕回転数を加算した回転数以上になると、中間変速段が形成された後であることを判断できる。特に、余裕回転数を加算した回転数で判断しているので、エンジンや自動変速機の個体差を勘案して、中間変速段が形成された後であることを的確に判断できる。
第4の発明に係る自動変速機の制御装置においては、第1〜3のいずれかの発明の構成に加えて、制御手段は、中間変速段が形成される前後において、電子スロットル開度の制限態様を変更するための手段を含む。
第4の発明によると、中間変速段が形成される前後において、電子スロットル開度の制限態様(たとえば、制限量)を変更して、変速ショックを回避したり、変速時間が長引くことを回避したりできる。
第5の発明に係る自動変速機の制御装置においては、第4の発明の構成に加えて、制御手段は、中間変速段が形成される後においては中間変速段が形成される前よりも、電子スロットル開度の開度制限量を大きくするための手段を含む。
第5の発明によると、変速開始からこの中間変速段が形成されるまでは、電子スロットル開度の制限を緩くして電子スロットルが大きく開かれることを許容して自動変速機への入力回転数(タービン回転数)を速やかに中間変速段の同期回転数まで上昇させて、変速時間を長引かせないことができる。この中間変速段が形成されてから変速終了までは、電子スロットル開度の制限を強くして電子スロットルが大きく開かれることを許容しないで自動変速機への入力回転数(タービン回転数)を緩やかに最終変速段の同期回転数まで上昇させて、最終変速段の同期回転数よりも大きく噴き上がることを回避して、変速ショックの発生を回避することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る制御装置を搭載した車両について説明する。この車両は、FF(Front engine Front drive)車両である。なお、FF以外の車両であってもよいし、6速以外のオートマチックトランスミッションを搭載した車両であってもよい。
車両は、エンジン1000と、6速のオートマチックトランスミッション2000と、オートマチックトランスミッション2000の一部を構成するプラネタリギヤユニット3000と、オートマチックトランスミッション2000の一部を構成する油圧回路4000と、ディファレンシャルギヤ5000と、ドライブシャフト6000と、前輪7000と、ECU(Electronic Control Unit)8000とを含む。
エンジン1000は、インジェクタ(図示せず)から噴射された燃料と空気との混合気を、シリンダの燃焼室内で燃焼させる内燃機関である。燃焼によりシリンダ内のピストンが押し下げられて、クランクシャフトが回転させられる。
オートマチックトランスミッション2000は、トルクコンバータ3200を介してエンジン1000に連結される。オートマチックトランスミッション2000は、所望のギヤ段を形成することにより、クランクシャフトの回転数を所望の回転数に変速する。
オートマチックトランスミッション2000の出力ギヤは、ディファレンシャルギヤ5000と噛合っている。ディファレンシャルギヤ5000にはドライブシャフト6000がスプライン嵌合などによって連結される。ドライブシャフト6000を介して、左右の前輪7000に動力が伝達される。
ECU8000には、車速センサ8002と、シフトレバー8004のポジションスイッチ8006と、アクセルペダル8008のアクセル開度センサ8010と、ブレーキペダル8012のストロークセンサ8014と、電子スロットルバルブ8016のスロットル開度センサ8018と、エンジン回転数センサ8020と、入力軸回転数センサ8022と、出力軸回転数センサ8024と、水温センサ8026とがハーネスなどを介して接続されている。
車速センサ8002は、ドライブシャフト6000の回転数から車両の速度を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。シフトレバー8004の位置は、ポジションスイッチ8006により検出され、検出結果を表す信号がECU8000に送信される。シフトレバー8004の位置に対応して、オートマチックトランスミッション2000のギヤ段が自動で形成される。
アクセル開度センサ8010は、アクセルペダル8008の開度を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。ストロークセンサ8014は、ブレーキペダル8012のストローク量を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。
スロットル開度センサ8018は、アクチュエータにより開度が調整される電子スロットルバルブ8016の開度を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。電子スロットルバルブ8016により、エンジン1000に吸入される空気量(エンジン1000の出力)が調整される。
エンジン回転数センサ8020は、エンジン1000の出力軸(クランクシャフト)の回転数を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。入力軸回転数センサ8022は、オートマチックトランスミッション2000の入力軸回転数NI(トルクコンバータ3200のタービン回転数NT)を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。出力軸回転数センサ8024は、オートマチックトランスミッション2000の出力軸回転数NOを検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。
水温センサ8026は、エンジン1000の冷却水の温度(水温)を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。
ECU8000は、車速センサ8002、ポジションスイッチ8006、アクセル開度センサ8010、ストロークセンサ8014、スロットル開度センサ8018、エンジン回転数センサ8020、入力軸回転数センサ8022、出力軸回転数センサ8024、水温センサ8026などから送られてきた信号、ROM(Read Only Memory)に記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、車両が所望の状態(オートマチックトランスミッション2000の作動状態)となるように、機器類を制御する。
本実施の形態において、ECU8000は、シフトレバー8004がD(ドライブ)ポジションであることにより、オートマチックトランスミッション2000のシフトポジションにD(ドライブ)ポジションが選択された場合、1速〜6速ギヤ段のうちのいずれかのギヤ段が形成されるように、オートマチックトランスミッション2000を制御する。1速〜6速ギヤ段のうちのいずれかのギヤ段が形成されることにより、オートマチックトランスミッション2000は前輪7000に駆動力を伝達し得る。なおDポジションにおいて、6速ギヤ段よりも高速のギヤ段、すなわち7速ギヤ段や8速ギヤ段を形成可能であるようにしてもよい。
形成するギヤ段は、車速とアクセル開度とをパラメータとして予め作成された変速線図に基づいて決定される。なお、このような変速線図に基づいて形成するギヤ段を決定することに加えて、運転者によるシフトレバー8004の操作に応じてアップシフトもしくはダウンシフトを行ない形成するギヤ段を形成する変速機であってもよい。
図2を参照して、プラネタリギヤユニット3000について説明する。プラネタリギヤユニット3000は、クランクシャフトに連結された入力軸3100を有するトルクコンバータ3200に接続されている。プラネタリギヤユニット3000は、遊星歯車機構の第1セット3300と、遊星歯車機構の第2セット3400と、出力ギヤ3500と、ギヤケース3600に固定されたB1ブレーキ3610、B2ブレーキ3620およびB3ブレーキ3630と、C1クラッチ3640およびC2クラッチ3650と、ワンウェイクラッチF3660とを含む。
第1セット3300は、シングルピニオン型の遊星歯車機構である。第1セット3300は、サンギヤS(UD)3310と、ピニオンギヤ3320と、リングギヤR(UD)3330と、キャリアC(UD)3340とを含む。
サンギヤS(UD)3310は、トルクコンバータ3200の出力軸3210に連結されている。ピニオンギヤ3320は、キャリアC(UD)3340に回転自在に支持されている。ピニオンギヤ3320は、サンギヤS(UD)3310およびリングギヤR(UD)3330と噛合している。
リングギヤR(UD)3330は、B3ブレーキ3630によりギヤケース3600に固定される。キャリアC(UD)3340は、B1ブレーキ3610によりギヤケース3600に固定される。
第2セット3400は、ラビニヨ型の遊星歯車機構である。第2セット3400は、サンギヤS(D)3410と、ショートピニオンギヤ3420と、キャリアC(1)3422と、ロングピニオンギヤ3430と、キャリアC(2)3432と、サンギヤS(S)3440と、リングギヤR(1)(R(2))3450とを含む。
サンギヤS(D)3410は、キャリアC(UD)3340に連結されている。ショートピニオンギヤ3420は、キャリアC(1)3422に回転自在に支持されている。ショートピニオンギヤ3420は、サンギヤS(D)3410およびロングピニオンギヤ3430と噛合している。キャリアC(1)3422は、出力ギヤ3500に連結されている。
ロングピニオンギヤ3430は、キャリアC(2)3432に回転自在に支持されている。ロングピニオンギヤ3430は、ショートピニオンギヤ3420、サンギヤS(S)3440およびリングギヤR(1)(R(2))3450と噛合している。キャリアC(2)3432は、出力ギヤ3500に連結されている。
サンギヤS(S)3440は、C1クラッチ3640によりトルクコンバータ3200の出力軸3210に連結される。リングギヤR(1)(R(2))3450は、B2ブレーキ3620により、ギヤケース3600に固定され、C2クラッチ3650によりトルクコンバータ3200の出力軸3210に連結される。また、リングギヤR(1)(R(2))3450は、ワンウェイクラッチF3660に連結されており、1速ギヤ段の駆動時に回転不能となる。
ワンウェイクラッチF3660は、B2ブレーキ3620と並列に設けられる。すなわち、ワンウェイクラッチF3660のアウターレースはギヤケース3600に固定され、インナーレースはリングギヤR(1)(R(2))3450に回転軸を介して連結される。
図3に、各変速ギヤ段と、各クラッチおよび各ブレーキの作動状態との関係を表した作動表を示す。○は係合を表している。×は解放を表している。◎はエンジンブレーキ時のみの係合を表している。△は駆動時のみの係合を表している。この作動表に示された組み合わせで各ブレーキおよび各クラッチを作動させることにより、1速〜6速の前進ギヤ段と、後進ギヤ段が形成される。たとえば、5速(5th)から2速(2nd)へのパワーオンダウンシフトにおいては、C1クラッチ3640が解放から係合に、C2クラッチ3650が係合から解放される。なお、このような変速(5速から2速)は、ある摩擦係合要素(クラッチやブレーキであって、ここではC2クラッチ3650)を係合状態から解放状態として、他の摩擦係合要素(クラッチやブレーキであって、ここではC1クラッチ3640)を解放状態から係合状態とする、クラッチtoクラッチ変速(入力切換)とも呼ばれる。
このような5速(5th)から2速(2nd)へのパワーオンダウンシフトにおいては、中間の変速ギヤ段である4速(4th)を経由する。このような変速は、2段以上離れた変速であって中間変速段を経由して実行される場合である。そして、少なくとも1つの摩擦係合要素(ここでは、C1クラッチ3640)について変速前の変速段(5速)における状態(解放状態)と中間変速段(4速)および変速後(2速)における状態(係合状態)とでは異なる。
本実施の形態に係る制御装置であるECU8000は、電子スロットル開度規制制御における規制値を、中間変速ギヤ段の形成前後(タービン回転数と中間変速ギヤ段の同期回転数とを比較して判断)で変更する。詳しくは、中間変速ギヤ段である4速形成までは、電子スロットル開度規制量をAとしておいて、中間変速ギヤ段である4速形成後(タービン回転数が4速同期回転数よりしきい値α以上に到達した後)最終変速ギヤ段の形成までは、電子スロットル開度規制量をAよりも大きなBとする。
図4を参照して、本実施の形態に係る自動変速機の制御装置の機能ブロック図について説明する。
図4に示すように、この制御装置は、入力回転数(タービン回転数NT)検出部10100と、中間変速段を経由した2段以上離れた変速段への変速判断部10200と、入力回転数(タービン回転数NT)検出部10100および中間変速段を経由した2段以上離れた変速段への変速判断部10200に接続された、中間変速段形成判断部10300と、中間変速段形成判断部10300に接続された、電子スロットル開度制限量設定部10400と、電子スロットル開度制限量設定部10400に接続された、電子スロットル開度制御部10500と、電子スロットル開度制御部10500に接続された、電子スロットルモータ制御部10600とを含む。
中間変速段形成判断部10300は、中間変速段を経由した2段以上離れた変速段への変速があると判断された場合に入力回転数(タービン回転数NT)に基づいて、中間変速段が形成されたか否かを判断する。たとえば、タービン回転数NTが中間変速段の同期回転数よりもしきい値分α(>0)を加算した回転数以上に到達すると中間変速段が形成されたと判断する。このようにすると、エンジンや自動変速機の個体差を勘案して、確実に中間変速段が形成されたことを判断できる。
電子スロットル開度制限量設定部10400は、電子スロットルの開度制限量を、中間変速段を経由した2段以上離れた変速段への変速が開始されてから中間変速段の形成される前までの制限量(ここでは、この制限量をAとする)と、中間変速段の形成されてから最終変速段が形成される前までの制限量(ここでは、この制限量をB(>A)とする)とを切換えてることにより、設定する。なお、本発明は、このような制限量切換に限定されない。すなわち、制限量を切換える以外にも、中間変速段の形成前後で、電子スロットル開度の制限を変更するものであれば、構わない。また、制限量Aと制限量Bとの大小関係も一例であって、逆の場合でも本発明が成立することもある。
電子スロットル開度制御部10500は、電子スロットル開度制限量設定部10400にて設定された制限量を上回らないように電子スロットルバルブ8016の開度を制御する。すなわち、変速開始からこの中間変速段である4速が形成されるまでは、電子スロットルバルブ8016の開度の制限を緩くして(制限量が小さい)、電子スロットルバルブ8016が大きく開かれることを許容してタービン回転数NTを速やかに中間変速段である4速の同期回転数(NT(4))まで上昇させて、変速時間を長引かせない。この中間変速段である4速が形成されてから変速終了(2速形成)までは、電子スロットルバルブ8016の開度の制限を強くして(制限量が大きい)、電子スロットルバルブ8016が大きく開かれることを許容しないでタービン回転数NTを緩やかに最終変速段である2速の同期回転数まで上昇させて、2速の同期回転数よりも大きく噴き上がることを回避して、変速ショックの発生を回避する。
このような機能ブロックを有する本実施の形態に係る自動変速機の制御装置は、デジタル回路やアナログ回路の構成を主体としたハードウェアでも、ECU8000に含まれるCPU(Central Processing Unit)およびメモリとメモリから読み出されてCPUで実行されるプログラムとを主体としたソフトウェアでも実現することが可能である。一般的に、ハードウェアで実現した場合には動作速度の点で有利で、ソフトウェアで実現した場合には設計変更の点で有利であると言われている。以下においては、ソフトウェアとして制御装置を実現した場合を説明する。
図5を参照して、図4のECUで実行されるプログラムの制御構造について説明する。なお、このプログラムは、予め定められたサイクルタイムで繰返し実行される。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、ECU8000は、5速から2速へのダウンシフト変速判断が出力されたか否かを判断する。このとき、ECU8000は、アクセルペダル開度、車速、ダウンシフト変速線等に基づいて、判断する。5速から2速へのダウンシフト変速判断が出力されたと判断されると(S100にてYES)、処理はS200へ移される。もしそうでないと(S100にてNO)、処理はS100へ戻されて5速から2速へのダウンシフト変速判断が出力されたと判断されるまで待つ。
S200にて、ECU8000は、電子スロットル開度をA(>0)に規制(制限)する。
S300にて、ECU8000は、タービン回転数NTを検出する。このとき、ECU8000は、入力軸回転数センサ8022からの入力信号に基づいて、タービン回転数NTを検出する。
S400にて、ECU8000は、タービン回転数NT≧(中間変速段である4速同期回転数NT(4)+α)(ただし、α>0)が成立したか否かを判断する。すなわち、ECU8000は、タービン回転数NTが中間変速段である4速の同期回転数NT(4)よりもしきい値分α(>0)を加算した回転数以上に到達したか否かを判断する。タービン回転数NT≧(中間変速段である4速同期回転数NT(4)+α)が成立すると(S400にてYES)、処理はS500へ移される。もしそうでないと(S400にてNO)、処理はS300へ戻される。
S500にて、ECU8000は、電子スロットル開度をB(>A>0)に規制(制限)する。
S600にて、ECU8000は、タービン回転数NT等に基づいて、変速が終了したか否かを判断する。変速(5速→2速)が終了すると(S600にてYES)、処理はS700へ移される。もしそうでないと(S600にてNO)、処理はS500に戻される。
S700にて、ECU8000は、電子スロットル開度の規制(制限)を解除する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る自動変速機の制御装置の動作を、図6のタイミングチャートを参照して説明する。
5速から中間変速段である4速を経由した2速までのパワーオンダウンシフト変速判断がオートマチックトランスミッション2000に出力されると(S100にてYES)、電子スロットル開度をAに規制する(S200)。このタイミングが図6の時刻t(1)である。
電子スロットル開度がAに規制されながらも次第に上昇するタービン回転数NTが検出されて(S300)、タービン回転数NTが(中間変速段である4速同期回転数NT(4)+α)になると(S400にてYES)、電子スロットル開度をB(>A)に規制する(S500)。このタイミングが図6の時刻t(2)である。
この後、電子スロットル開度がさらに強くBに規制されながらも次第に上昇するタービン回転数NT等に基づいて、変速が終了したと判断されると(S600にてYES)、電子スロットル開度規制が解除される(S700)。このタイミングが図6の時刻t(3)である。
以上のようにして、本実施の形態に係る自動変速機の制御装置によると、電子スロットルの開度制限量を、中間変速段を経由した2段以上離れた変速段への変速が開始されてから中間変速段が形成される前までの制限量Aと、中間変速段が形成されてから最終変速段が形成される前までの制限量B(>A)とを切換える。変速開始からこの中間変速段である4速が形成されるまでは、電子スロットル開度の制限を緩くして(制限量が小さいA)、電子スロットルが大きく開かれることを許容してタービン回転数NTを速やかに中間変速段である4速の同期回転数(NT(4))まで上昇させて、変速時間を長引かせない。この中間変速段である4速が形成されてから変速終了(2速形成)までは、電子スロットルの開度の制限を強くして(制限量がAより大きいB)、電子スロットルが大きく開かれることを許容しないでタービン回転数NTを緩やかに最終変速段である2速の同期回転数まで上昇させて、2速の同期回転数よりも大きく噴き上がることを回避して、変速ショックの発生を回避する。これにより、2段以上離れた変速制御において、変速ショックの発生を回避しつつ変速時間を長引かせないことが実現できる。
なお、上述した実施の形態における記載は、AとBとの大小関係が逆である場合を、本発明の範囲から積極的に外すものではないことを確認的に記載する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る制御装置であるECUにより制御されるパワートレーンを示す概略構成図である。 オートマチックトランスミッションにおけるギヤトレーンを示すスケルトン図である。 オートマチックトランスミッションの作動表を示す図である。 本発明の実施の形態に係る制御装置の機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る制御装置であるECUにより実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る制御装置であるECUにより実行された場合の、自動変速機の状態を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1000 エンジン、2000 オートマチックトランスミッション、3000 プラネタリギヤユニット、3200 トルクコンバータ、4000 油圧回路、5000 ディファレンシャルギヤ、6000 ドライブシャフト、7000 前輪、8000 ECU、8002 車速センサ、8004 シフトレバー、8006 ポジションスイッチ、8008 アクセルペダル、8010 アクセル開度センサ、8012 ブレーキペダル、8014 ストロークセンサ、8016 電子スロットルバルブ、8018 スロットル開度センサ、8020 エンジン回転数センサ、8022 入力軸回転数センサ、8024 出力軸回転数センサ、8026 水温センサ。

Claims (2)

  1. 複数の摩擦係合要素を係合および解放のいずれかの状態に切換えることにより所望の変速段を形成する、歯車機構を備えた有段自動変速機の制御装置であって、
    中間変速段を挟んだ2段以上離れた変速が実行された場合、少なくとも1つの摩擦係合要素について変速前における状態と変速後における状態とでは異なり、
    段以上離れた変速を実行することを検出するための検出手段と、
    前記自動変速機の入力軸回転数が前記中間変速段に相当する回転数に達した後は、前記入力軸回転数が当該回転数に達する前よりも、前記自動変速機に連結されたエンジンの電子スロットル開度を大きくするための制御手段とを含む、自動変速機の制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記自動変速機の入力軸回転数が前記中間変速段に相当する回転数に達する前後において、前記電子スロットルを制限する、請求項1に記載の自動変速機の制御装置。
JP2006207880A 2006-07-31 2006-07-31 自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP4725450B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207880A JP4725450B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 自動変速機の制御装置
CN200780028162.4A CN101495732A (zh) 2006-07-31 2007-07-30 自动变速机的控制装置
DE112007001805T DE112007001805T5 (de) 2006-07-31 2007-07-30 Steuervorrichtung eines Automatikgetriebes
PCT/JP2007/065316 WO2008016159A1 (fr) 2006-07-31 2007-07-30 Dispositif de commande de transmission automatique
US12/373,226 US20090187317A1 (en) 2006-07-31 2007-07-30 Control device of automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207880A JP4725450B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008032156A JP2008032156A (ja) 2008-02-14
JP4725450B2 true JP4725450B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=38997331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006207880A Expired - Fee Related JP4725450B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 自動変速機の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090187317A1 (ja)
JP (1) JP4725450B2 (ja)
CN (1) CN101495732A (ja)
DE (1) DE112007001805T5 (ja)
WO (1) WO2008016159A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101028549B1 (ko) * 2008-04-21 2011-04-11 기아자동차주식회사 자동변속기의 변속 제어 방법 및 그 장치
US8380406B2 (en) * 2008-06-12 2013-02-19 Ford Global Technologies, Llc Using driving behavior to determine gear changes of an automatic transmission
JP5321023B2 (ja) * 2008-12-04 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4831193B2 (ja) 2009-03-12 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
CN104590264B (zh) * 2013-10-30 2017-09-29 北汽福田汽车股份有限公司 电动汽车的换挡控制方法、系统及电动汽车
JP6245227B2 (ja) 2015-06-30 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP6447579B2 (ja) * 2016-06-13 2019-01-09 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6551329B2 (ja) * 2016-07-15 2019-07-31 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP6423393B2 (ja) * 2016-07-28 2018-11-14 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
KR102333564B1 (ko) 2019-11-28 2021-12-01 동방에프티엘(주) 광학 활성 다이아민 유도체 및 티아졸 유도체의 생산을 위한 새로운 합성경로
CN113958701B (zh) * 2021-11-08 2023-05-02 潍柴动力股份有限公司 车辆的降档控制方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08303574A (ja) * 1995-05-08 1996-11-19 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH09112678A (ja) * 1995-10-12 1997-05-02 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4819163A (en) * 1985-12-21 1989-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving power control system
JP3445291B2 (ja) * 1992-10-13 2003-09-08 株式会社日立製作所 駆動トルク制御装置
JPH07119814A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Mitsubishi Motors Corp 自動変速機の変速制御装置
US5441464A (en) * 1994-02-14 1995-08-15 Eaton Corporation Non-power downshift throttle recovery
JPH09256883A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Toyota Motor Corp エンジンおよび自動変速機の一体制御装置
JP3650672B2 (ja) * 1996-04-30 2005-05-25 本田技研工業株式会社 車両用内燃エンジンの制御装置
JP3395548B2 (ja) * 1996-10-25 2003-04-14 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JPH10238618A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Toyota Motor Corp 変速装置
JP3649004B2 (ja) * 1998-10-30 2005-05-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3573066B2 (ja) * 2000-06-07 2004-10-06 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3467468B2 (ja) * 2000-10-24 2003-11-17 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP2003054291A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Toyota Motor Corp 車両の総合制御装置
DE60234362D1 (de) 2001-09-28 2009-12-24 Jatco Ltd Gangschaltvorrichtung für automatisches getriebe
US6656087B1 (en) * 2002-06-11 2003-12-02 General Motors Corporation Multi-stage skip downshift control for an automatic transmission
JP4289176B2 (ja) * 2004-03-01 2009-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両の変速時制御装置
JP4274100B2 (ja) * 2004-10-12 2009-06-03 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP4400409B2 (ja) * 2004-10-12 2010-01-20 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP4639760B2 (ja) * 2004-11-10 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
KR100623746B1 (ko) * 2004-12-13 2006-09-14 현대자동차주식회사 자동 변속기의 팁 인 쇼크 제어방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08303574A (ja) * 1995-05-08 1996-11-19 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH09112678A (ja) * 1995-10-12 1997-05-02 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101495732A (zh) 2009-07-29
JP2008032156A (ja) 2008-02-14
WO2008016159A1 (fr) 2008-02-07
US20090187317A1 (en) 2009-07-23
DE112007001805T5 (de) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4725450B2 (ja) 自動変速機の制御装置
KR100840913B1 (ko) 자동 변속기용 제어 장치 및 제어 방법
US20090312927A1 (en) Control apparatus and control method for vehicle mounted with automatic transmission
JP4434136B2 (ja) 自動変速機の異常判定装置
JP4639760B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4811121B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4690278B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
US20100100291A1 (en) Vehicle, and control method and control apparatus for an automatic transmission
JP5067258B2 (ja) 車両の制御装置
JP4835722B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP4158821B2 (ja) 車両の制御装置
JP5790524B2 (ja) 変速指示装置
JP4187026B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2009243492A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2007064464A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4893168B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP5135680B2 (ja) 自動変速機の異常判定装置
JP6927129B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2008164121A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4900522B2 (ja) パワートレーンの制御装置および制御方法
JP5104092B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4830481B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2008038613A (ja) 車両の制御装置
JP2008106829A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2010060060A (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4725450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees