JP4858501B2 - 車両用自動変速機の制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4858501B2
JP4858501B2 JP2008183253A JP2008183253A JP4858501B2 JP 4858501 B2 JP4858501 B2 JP 4858501B2 JP 2008183253 A JP2008183253 A JP 2008183253A JP 2008183253 A JP2008183253 A JP 2008183253A JP 4858501 B2 JP4858501 B2 JP 4858501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
shift
oil temperature
gear stage
high oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008183253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010019407A (ja
Inventor
博之 澤田
正人 甲斐川
晋哉 豊田
圭 北島
善雄 長谷川
史紀 門司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008183253A priority Critical patent/JP4858501B2/ja
Priority to US12/485,289 priority patent/US8315767B2/en
Priority to EP09164021A priority patent/EP2148115B1/en
Priority to AT09164021T priority patent/ATE530811T1/de
Priority to CN200910159481.XA priority patent/CN101629628B/zh
Publication of JP2010019407A publication Critical patent/JP2010019407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4858501B2 publication Critical patent/JP4858501B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H2059/006Overriding automatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0241Adapting the ratio to special transmission conditions, e.g. shifts during warming up phase of transmission when fluid viscosity is high
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、自動変速機を備えた車両において、手動変速モードが設定されている場合にシフト操作装置の手動変速操作毎にその自動変速機の変速レンジまたはギヤ段を1つずつ切り換える変速制御に関するものである。
自動変速モードが設定されている場合は予め記憶された変速線図から車両状態に基づいて自動変速機のギヤ段を最大変速幅のレンジ内で自動的に切り換えるとともに、手動変速モードが設定されている場合は、シフト操作装置の手動変速操作毎に、最上位ギヤ段として前記最大変速幅のレンジの最上位ギヤ段よりも低速側ギヤ段が設定されている複数のレンジに1つずつ切り換えるか、あるいはシフト操作装置の手動変速操作毎に、前記自動変速機のギヤ段を1つずつ切り換える変速制御手段を備える車両用自動変速機の制御装置であって、その自動変速機内の作動油温度が所定値を超える高油温状態である場合には、前記手動変速モードを禁止するとともにモードを前記自動変速モードへ自動的に切り換えるものがある。たとえば、特許文献1および特許文献2に記載された車両用自動変速機の変速制御装置がそれである。
特開2007−170620号公報 特開平11−311332号公報
上記特許文献1に記載された車両用自動変速機の制御装置によれば、その自動変速機内の作動油温度が高温である場合において、手動変速モードにて選択された変速段への変速は、上記作動油温度が通常温度である場合よりもダウンシフトの頻度が多くなるように実施される。また、上記特許文献2に記載された車両用自動変速機の制御装置によれば、自動変速機内の作動油温度が予め設定された適正範囲を超える場合には、運転者に対してアップシフトを指示し、そのアップシフトが為されない場合には、自動的にアップシフトを行うようになっている。
ところで、上記従来の自動変速機の制御装置において、自動変速機内の作動油温度が所定値を超える高油温状態となり且つ車両のアクセルペダルが踏み込まれている場合には、手動変速モードを継続しつつその作動油温度を低下させるために、所謂変速レンジホールドタイプの手動変速モードにおいては、自動変速機の変速レンジを最大変速幅のレンジへ自動的にアップレンジさせるとともにダウンレンジを禁止する自動アップレンジ制御を行うことが考えられ、所謂ギヤ段ホールドタイプの手動変速モードにおいては、自動変速機のギヤ段を最高速ギヤ段へ自動的にアップシフトさせるとともにダウンシフトを禁止する自動アップシフト制御を行うことが考えられる。これによれば、上記自動変速機のギヤ段が積極的に低速ギヤ段に切り換えられることがないので、その自動変速機の入力側回転部材の回転速度が低下し、作動油の攪拌による作動油温度の上昇が抑制される。
ところが、上記自動アップレンジ制御あるいは自動アップシフト制御が行われる自動変速機を備えた車両においては、前記手動変速モードにおける手動変速操作に関連して、その手動変速操作が煩雑となったり、加速応答性が得られないという不具合があった。たとえば、多段の自動変速機において、上記自動アップレンジ制御あるいは自動アップシフト制御が実行された後の比較的低車速で走行している時にエンジンブレーキを得ようとする場合には、アクセルペダルが踏み戻されてから、自動変速機の変速レンジあるいはギヤ段が最大変速幅のレンジあるいは最高速ギヤ段から十分なエンジンブレーキが得られる変速レンジあるいはギヤ段になるまで、ダウン操作を繰り返す必要があった。また、上記ギヤ段ホールドタイプの手動変速モードを有する自動変速機において、上記自動アップシフト制御が実行された後のアクセルペダルの踏み込み継続中に駆動力を得ようとする場合には、上述のようにダウンシフトが禁止されているので、低速ギヤ段で走行可能である車速域であっても最高速ギヤ段でしか走行することができなかった。また、所謂変速レンジホールドタイプ(上限ギヤ段決定方式)の手動変速モードを有する自動変速機において、上記自動アップレンジ制御が実行された後のアクセルペダルの踏み込み継続中に駆動力を得ようとする場合には、上述のようにダウンレンジが禁止されているので、最大変速幅のレンジでしか走行することができなかった。
本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、手動変速モードが選択可能な自動変速機を備えた車両において、その手動変速モードにおける手動変速操作に関連して、手動変速操作が煩雑となったり、加速応答性が低下することが防止できる車両用自動変速機の制御装置を提供することにある。
本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、請求項1にかかる発明の要旨とするところは、(a) 自動変速モードが設定されている場合は予め記憶された変速線図から車両状態に基づいて自動変速機のギヤ段を最大変速幅のレンジ内で自動的に切り換えるとともに、手動変速モードが設定されている場合は、シフト操作装置の手動変速操作毎に、最上位ギヤ段として前記最大変速幅のレンジの最上位ギヤ段よりも低速側ギヤ段が設定されている複数のレンジに1つずつ切り換える変速制御手段を備えた車両用自動変速機の制御装置であって、(b) 前記自動変速機内の作動油温度が予め設定された油温判定値を超える高油温状態か否かを判定する高油温判定手段と、(c) 車両のアクセルペダルが踏み込まれているアクセルオン走行であるか否かを判定するアクセルオン走行判定手段と、(d) 前記高油温判定手段により高油温状態であると判定されて前記変速線図がその変速線図よりも低速側に予め設定された高油温用変速線図に切り換えられ且つ前記アクセルオン走行判定手段によりアクセルオン走行であると判定された場合は、前記手動変速モードにおいて前記手動変速操作により選択されたレンジの最上位ギヤ段が、前記高油温用変速線図から車両状態に基づいて決定されるギヤ段に到達するまでは、該手動変速操作によるダウンレンジを許可するが、その最上位ギヤ段がその高油温用変速線図から車両状態に基づいて決定されるギヤ段に到達した場合、前記高油温判定手段により高油温状態でないと判定された場合、或いは、前記アクセルオン走行判定手段によりアクセルオン走行でないと判定された場合は、その手動変速操作によるダウンレンジを許可しない高油温時ダウンレンジ許可手段とを、含むことにある。
請求項1に係る発明の車両用自動変速機の制御装置によれば、自動変速機内の作動油温度が予め設定された油温判定値を超える高油温状態か否かを判定する高油温判定手段と、車両のアクセルペダルが踏み込まれているアクセルオン走行であるか否かを判定するアクセルオン走行判定手段と、前記高油温判定手段により高油温状態であると判定されて前記変速線図がその変速線図よりも低速側に予め設定された高油温用変速線図に切り換えられ且つ前記アクセルオン走行判定手段によりアクセルオン走行であると判定された場合は、手動変速モードにおいて手動変速操作により選択されたレンジの最上位ギヤ段が、前記高油温用変速線図から車両状態に基づいて決定されるギヤ段に到達するまでは、該手動変速操作によるダウンレンジを許可するが、その最上位ギヤ段がその高油温用変速線図から車両状態に基づいて決定されるギヤ段に到達した場合、前記高油温判定手段により高油温状態でないと判定された場合、或いは、前記アクセルオン走行判定手段によりアクセルオン走行でないと判定された場合は、その手動変速操作によるダウンレンジを許可しない高油温時ダウンレンジ許可手段とを、含むものである。このことから、所謂変速レンジホールドタイプの手動変速モードが選択可能な自動変速機を備えた車両において、高油温時自動アップレンジ制御手段により変速レンジが最大変速幅のレンジに切り換えられた後のアクセルオン走行継続中に駆動力を得ようとする場合には、上記高油温用変速線図から車両状態に基づいて決定されるギヤ段に到達するまで手動変速操作によるダウンレンジが許可されるので、自動変速モードに比較して加速応答性が低下することが防止できる。
なお、前記手動変速モードは、手動変速操作により自動変速機の変速レンジまたはギヤ段を任意に変更できる所謂変速レンジホールドモードまたはギヤ段ホールドモードが成立させられるものであればよく、シーケンシャルモード、マニュアルモード、あるいはスポーツモードなど、種々のモード名で称され得る。
以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明の一実施例が適用された車両の自動変速機(車両用自動変速機)10の骨子図である。図2は複数のギヤ段(変速段)を成立させる際の係合要素すなわち摩擦係合装置の作動状態を説明する作動表である。この自動変速機10は、車両の左右方向(横置き)に搭載するFF車両に好適に用いられるものであって、車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース11内において、シングルピニオン型の第1遊星歯車装置12を主体として構成されている第1変速部14と、ダブルピニオン型の第2遊星歯車装置16およびシングルピニオン型の第3遊星歯車装置18を主体としてラビニヨ型に構成されている第2変速部20とを共通の軸心C上に有し、入力軸22の回転を変速して出力歯車24から出力する。入力軸22は自動変速機10の入力部材に相当するものであり、本実施例では走行用の動力源であるエンジン26によって回転駆動される流体式伝動装置としてのトルクコンバータ28のタービン軸でもある。また、出力歯車24は自動変速機10の出力部材に相当するものであり、図3に示す差動歯車装置30に動力を伝達するためにデフリングギヤ(デフドリブンギヤ)32と噛み合うデフドライブギヤとして機能している。この出力歯車24の回転速度NOUT[m/s]が図3に示す回転速度センサ44によって検出され、後述する電子制御装置40に供給される。そして、その回転速度NOUTに基づいて車速V[km/h]が算出されて、変速判断などに用いられる。
このように構成された自動変速機10において、エンジン26の出力は、トルクコンバータ28、自動変速機10、差動歯車装置30、および図3に示す一対の車軸34等を介して、一対の駆動輪36へ伝達されるようになっている。なお、自動変速機10やトルクコンバータ28は軸心Cに対して略対称的に構成されており、図1の骨子図においてはその軸心Cの下半分が省略されている。
図1に示すクラッチC1、C2、およびブレーキB1〜B3(以下、特に区別しない場合は単にクラッチC、ブレーキBという)は、多板式のクラッチやブレーキなど、油圧アクチュエータによって係合制御される油圧式摩擦係合装置である。これらクラッチCおよびブレーキBは、図3および図4に示す油圧制御回路57のリニアソレノイドバルブSL1〜SL5の励磁、非励磁や電流制御により、係合、解放状態が切り換えられるとともに係合、解放時の過渡油圧などが制御される。自動変速機10は、図3に示すシフト操作装置70のシフトレバー64の操作位置に応じて、図2に示す係合作動表のように各クラッチCおよびブレーキBが選択的に係合させられることにより、第1変速部14および第2変速部20の各回転要素(サンギヤS1〜S3、キャリヤCA1〜CA3、リングギヤR1〜R3)が連結させられ、第1速ギヤ段「1st」〜第6速ギヤ段「6th」の6つの前進ギヤ段および後進ギヤ段「R」が成立させられるようになっている。
図2の作動表は、上述の各ギヤ段の成立とクラッチCおよびブレーキBの作動状態との関係をまとめたものであり、「○」は係合、「(○)」はエンジンブレーキ時のみ係合を表している。図2に示すように、例えば前進ギヤ段では、クラッチC1とブレーキB2との係合により第1速ギヤ段「1st」が、クラッチC1とブレーキB1との係合により第2速ギヤ段「2nd」が、クラッチC1とブレーキB3との係合により第3速ギヤ段「3rd」が、クラッチC1とクラッチC2との係合により第4速ギヤ段「4th」が、クラッチC2とブレーキB3との係合により第5速ギヤ段「5th」が、クラッチC2とブレーキB1との係合により第6速ギヤ段「6th」が、それぞれ成立させられるようになっている。また、ブレーキB2とブレーキB3との係合により後進ギヤ段「Rev」が成立させられ、クラッチC1、C2、ブレーキB1〜B3のいずれも解放されることによりニュートラル状態となるように構成されている。なお、第1速ギヤ段「1st」を成立させるブレーキB2には並列に一方向クラッチF1が設けられているため、発進時または加速時にはクラッチC1のみを係合させ、エンジンブレーキを作用させるときにはクラッチC1とブレーキB2とを係合させる。各ギヤ段の変速比(=入力軸22の回転速度/出力歯車24の回転速度)は、第1遊星歯車装置12、第2遊星歯車装置16、および第3遊星歯車装置18の各ギヤ比(=サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)によって適宜定められる。
このように本実施例の自動変速機10は、複数の係合要素すなわちクラッチC1、C2、およびブレーキB1〜B3を選択的に係合させることにより変速比の異なる複数のギヤ段を成立させるものであり、図2の作動表から明らかなように、クラッチC1、C2、およびブレーキB1〜B3の何れか2つを掴み替える所謂クラッチツウクラッチ変速により各ギヤ段の切り換えを行うことができる。
図3は、図1のエンジン26から一対の駆動輪36までの動力伝達経路の概略構成、および自動変速機10などを制御するために車両に設けられた制御系統の要部を説明するブロック線図である。図3において、電子制御装置40は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUがRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、エンジン26の出力制御や自動変速機10の変速制御等を実行するようになっている。電子制御装置40は、必要に応じて、エンジン26の出力制御用や自動変速機10の変速制御用等に分けて構成される。
電子制御装置40には、エンジン回転速度センサ42により検出されるエンジン26の回転速度であるエンジン回転速度N[m/s]を表す信号、車速センサ44により検出される、車速Vに対応する出力歯車24の回転速度NOUTを表す車速信号、タービン回転速度センサ46により検出されるトルクコンバータ28のタービン軸の回転速度であるタービン回転速度N[m/s]すなわち自動変速機10の入力軸22の回転速度を表す信号、スロットル弁開度センサ48により検出される、エンジン26の吸入空気量Q[m3]を調整する電子スロットル弁の開度であるスロットル開度θTH[°]を表すスロットル開度信号、吸入空気量センサ50により検出されるエンジン26の吸入空気量Qを表す信号、吸入空気温度センサ52により検出される吸入空気温度T[℃]を表す信号、冷却水温センサ54により検出されるエンジン26の冷却水温T[℃]を表す信号、油温センサ56により検出される、油圧制御回路57内の作動油の温度である作動油温度TOIL[℃]を表す作動油温度信号、アクセル開度センサ58により検出されるアクセルペダル60の操作量であるアクセル開度Acc[°]を表すアクセル開度信号、ブレーキスイッチ62により検出される、常用ブレーキとして機能するフットブレーキ(ホイールブレーキ)が作動中すなわちフットブレーキペダル64が踏込操作中であることを示す操作BONを表す信号、レバーポジションセンサ66により検出される、自動変速機10の動力伝達状態を操作するための装置および手動変速操作の入力装置として機能するシフト操作装置70のシフトレバー72のレバーポジション(操作位置、シフトポジション)PSHを表す信号、アップレンジスイッチ74によって検出される、シフト操作装置70の手動変速操作による変速レンジのアップレンジ指令RUPを表す信号、ダウンレンジスイッチ76によって検出される、シフト操作装置70の手動変速操作による変速レンジのダウンレンジ指令RDOWNを表す信号、などがそれぞれ供給される。
また、電子制御装置40からは、前記電子スロットル弁のスロットル開度θTHを制御するためのスロットルアクチュエータへの駆動信号、エンジン26の点火時期を制御するための点火装置への点火時期信号、エンジン26の吸気管または筒内に燃料を供給するための燃料噴射装置によるエンジン26への燃料供給量を制御する燃料供給量信号、自動変速機10のギヤ段を切り換えるために油圧制御回路57内のリニアソレノイドバルブSL1〜SL5を駆動するためのバルブ駆動指令信号、油圧制御回路57内においてリニアソレノイドバルブSL1〜SL5等に供給されるライン油圧PLなどを制御するための油圧供給装置への指令信号、などがそれぞれ出力される。
上記シフト操作装置70は、例えば運転席の近傍に配設されて運転者により操作され、図3に示すように、車両前後方向の第1操作路78に配列された4つの操作位置すなわち駐車指令位置「P」、後進走行指令位置「R」、中立指令位置「N」、自動変速指令位置「D」、およびその第1操作路78に平行な方向の第2操作路80に配列された3つの操作位置すなわち手動変速指令位置「S」、アップレンジ指令位置「+」、ダウンレンジ指令位置「−」へ操作されるシフトレバー72と、そのシフトレバー72のレバーポジションPSHを検出する前記レバーポジションセンサ74と、シフトレバー72がアップレンジ指令位置「+」へ操作されたことを検出する前記アップレンジスイッチ74と、シフトレバー72がダウンレンジ指令位置「−」へ操作されたことを検出する前記ダウンレンジスイッチ76とを備えている。なお、上記第1操作路78および第2操作路80は、レバーポジション「D」およびレバーポジション「S」にてそれぞれ連絡させられている。また、シフトレバー72は、アップレンジ指令位置「+」またはダウンレンジ指令位置「−」に操作された場合であっても、その後の非操作時には、図示しないスプリングの付勢力に従って自動的にレバーポジション「S」に復帰させられるようになっている。シフト操作装置70は、シフトレバー72の操作を電気的に検出し、その操作位置に応じて、レバーポジションPSH、またはシフトレバー72のアップシフト位置「+」への操作毎に変速レンジをアップレンジさせるためのアップレンジ指令RUP、またはシフトレバー72のダウンシフト位置「−」への操作毎に変速レンジをダウンレンジさせるためのダウンレンジ指令RDOWN等を発生するものである。
上記駐車指令位置「P」は、自動変速機10内の動力伝達経路を遮断状態とし、且つ図示しないメカニカルパーキング機構によって機械的に出力歯車24の回転を阻止(ロック)するための操作位置である。また、上記後進走行指令位置「R」は、自動変速機10のギヤ段を前記後進ギヤ段「Rev」に切り換えるための操作位置である。また、上記中立指令位置「N」は、自動変速機10をその自動変速機10内の動力伝達経路が遮断されるニュートラル状態とするための操作位置である。また、上記自動変速指令位置「D」は、全ての前進ギヤ段すなわち本実施例では第1速ギヤ段「1st」〜第6速ギヤ段「6th」を含むDレンジ(最大変速幅のレンジ)を用いて自動的に変速制御を行う自動変速モードを成立させる操作位置である。また、上記手動変速指令位置「S」は、前進ギヤ段の変速範囲のうちの上限ギヤ段を制限した複数のレンジすなわち1レンジ〜5レンジを含む、1レンジ〜Dレンジを切り換えることにより手動変速が可能な手動変速モードを成立させる操作位置である。1レンジ、2レンジ、3レンジ、4レンジ、または5レンジは、変速範囲が、第1速ギヤ段「1st」、第1速ギヤ段「1st」〜第2速ギヤ段「2nd」、第1速ギヤ段「1st」〜第3速ギヤ段「3rd」、第1速ギヤ段「1st」〜第4速ギヤ段「4th」、または第1速ギヤ段「1st」〜第5速ギヤ段「5th」に設定されている。すなわち、1レンジ〜5レンジは、最上位ギヤ段として、Dレンジの最上位ギヤ段である第6速ギヤ段「6th」よりも低速側ギヤ段が設定されているレンジである。
図4は、上記油圧制御回路57のうちのクラッチC1、C2、およびブレーキB1〜B3に設けられた各油圧アクチュエータ(油圧シリンダ)AC1、AC2、AB1、AB2、AB3の作動を制御するリニアソレノイド弁SL1〜SL5に関する油圧回路図である。図4において、リニアソレノイドバルブSL1〜SL5は、基本的には何れも同じ構成であり、電子制御装置40によりそれぞれ独立に励磁、非励磁や電流制御されることにより、ライン油圧PLを元圧として、各油圧アクチュエータAC1、AC2、AB1、AB2、AB3へ供給される油圧を独立に連続的に調圧制御し、各クラッチCおよびブレーキBの係合圧をそれぞれ制御するものである。上記ライン油圧PLは、エンジン26により回転駆動される機械式のオイルポンプ82(図1参照)から発生する油圧を元圧として、図示しないリリーフ型調圧弁(レギュレータバルブ)によって、アクセル開度Accまたはスロットル弁開度θTHで表されるエンジン負荷等に応じた値に調圧されるようになっている。自動変速機10は、リニアソレノイド弁SL1〜SL5が作動させられて、図2の係合作動表に示すように所定のクラッチC、ブレーキBが係合させられることによって、各ギヤ段が成立させられる。
図5は、自動変速機10の制御装置としても機能する電子制御装置40の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図5において、高油温判定手段84は、自動変速機10内の作動油温度TOILが予め設定された油温判定値TOIL1を超える高油温状態か否かを判定する。本実施例において、上記作動油温度TOILは、油温センサ56により検出される油圧制御回路57内の作動油の温度であるが、この油圧制御回路57内の作動油の温度に限定されるものではなく、例えばトルクコンバータ28内の作動油の温度等であってもよい。また、上記油温判定値TOIL1は、自動変速機10の発熱量の抑制が必要となる作動油の温度として予め実験的に求められる値である。
アクセルオン走行判定手段86は、アクセル開度Accが予め設定されたアクセルオン走行判定値Acc1を超えるか否か、すなわち、車両のアクセルペダル60が踏み込まれていることを示すアクセルオン走行状態であるか否かを判定する。本実施例において、上記アクセルオン走行判定値Acc1は0[%]に設定されるが、これに限らず、例えば1〜5[%]程度の値に設定されてもよく、その他の値に適宜設定され得る。また、本実施例においては、アクセルオン走行状態であることがアクセル開度センサ58により検出されるアクセル開度Accによって判断されるが、これに限定されるものではなく、例えばスロットル開度θTHや吸入空気量Qによって判断されてもよい。
変速制御手段88は、自動変速モードが設定されている場合には、図6や図7に示すような予め記憶された変速線図から車速Vおよびスロットル開度θTHに基づいて変速判断を行い、自動変速機10のギヤ段をDレンジ内で自動的に切り換える。上記車速Vおよびスロットル開度θTHは、車速Vを示す軸とスロットル開度を示す軸との直交座標である変速線図上において、車両状態を示す車両状態値に相当するものである。また、上記Dレンジは、全ての前進ギヤ段すなわち第1速ギヤ段「1st」〜第6速ギヤ段「6th」を含む最大変速幅のレンジに相当する。ここで、上記変速線図には、図6に示す基本変速線図と、その基本変速線図よりも変速線が低速側に設定された図7に示す高油温用変速線図とがある。上記基本変速線図および高油温変速線図は、図6および図7に示すように、車速軸とスロットル開度軸との二次元座標内において設定された、各ギヤ段間の変速を判断するための複数本の変速線から構成されている。これらは、予め実験的に求められたものである。本実施例では、高油温判定手段84により自動変速機10内の作動油温度TOILが高油温状態ではないと判断された場合には、図6に示す基本変速線図が用いられるが、作動油温度TOILが高油温状態であると判断された場合には、図7に示す高油温用変速線図に切り換えられる。なお、上記変速判断は、上述のスロットル開度θTHの他に、アクセル開度Accや吸入空気量Qや路面勾配などに基づいて行われる等、種々の態様が可能である。
図6および図7において、実線で示す変速線は、アップシフトが判断されるためのアップ変速線であり、一点鎖線で示す変速線は、ダウンシフトが判断されるためのダウン変速線である。ここで、上記アップ変速線は、高車速側への変速タイミングを規定するものである。すなわち、図6および図7において、実際の車速Vとスロットル開度θTHとで特定される車両走行状態を示す位置が、例えば5→6変速線U56を相対的に高車速側へ横切ると、変速制御手段88は、第5速ギヤ段「5th」から第6速ギヤ段「6th」へ変速すべきであると判断し、図2に示すようにブレーキB3を解除しつつクラッチC2を係合させる。なお、上記車両走行状態を示す位置が、1→2変速線U12、2→3変速線U23、3→4変速線U34、または4→5変速線U45高車速側へ横切ると、変速制御手段88は、第2速ギヤ段「2th」、第3速ギヤ段「3th」、第4速ギヤ段「4th」、または第5速ギヤ段「5th」へ変速すべきであると判断し、図2に示すように各クラッチCおよびブレーキBを係合制御する。また、上記ダウン変速線は、低車速側への変速タイミングを規定するものである。すなわち、図6および図7において、実際の車速Vとスロットル開度θTHとで特定される車両走行状態を示す位置が、例えば6→5変速線D65を相対的に低車速側へ横切ると、変速制御手段88は、第6速ギヤ段から第5速ギヤ段へ変速すべきであると判断し、図2に示すようにブレーキB1を解除しつつブレーキB3を係合させる。なお、上記車両走行状態を示す位置が、2→1変速線D21、3→2変速線D32、4→3変速線D43、または5→4変速線D54を相対的に低車速側へ横切ると、変速制御手段88は、第1速ギヤ段「1st」、第2速ギヤ段「2th」、第3速ギヤ段「3th」、または第4速ギヤ段「4th」へ変速すべきであると判断し、図2に示すように各クラッチCおよびブレーキBを係合制御する。
また、変速制御手段88は、手動変速モードが設定されている場合には、シフト操作装置70の手動変速操作毎に、最上位ギヤ段として上記Dレンジの最上位ギヤ段である第6速ギヤ段「6th」よりも低速側ギヤ段が設定されている複数のレンジすなわち1レンジ〜5レンジを含む、1レンジ〜Dレンジに1つずつ切り換える。すなわち、本実施例における手動変速モードは、手動変速操作毎に、自動変速機10の変速レンジが変速範囲の上限を制限した複数のレンジに切り換えられる所謂変速レンジホールドタイプのものである。たとえば、Dレンジにて走行中にダウンレンジスイッチ76によりダウンレンジ指令RDOWNを表す信号が検出されたときは、Dレンジから5レンジへダウンレンジさせられる。そして、そのダウンレンジ前にDレンジの最上位ギヤ段である第6速ギヤ段「6th」で走行していた場合には、5レンジの最上位ギヤ段である第5速ギヤ段「5th」へダウンシフトされる。また、5レンジ、4レンジ、3レンジ、または2レンジにて走行中にダウンレンジ指令RDOWNを表す信号が検出されたときは、4レンジ、3レンジ、2レンジ、または1レンジへダウンレンジさせられる。そして、そのダウンレンジの前に最上位ギヤ段で走行していた場合には、ダウンレンジ後の最上位ギヤ段へダウンシフトされる。
また、たとえば、5レンジにて走行中にアップレンジスイッチ74によりアップレンジ指令RUPを表す信号が検出されたときは、5レンジからDレンジへアップレンジさせられる。そして、そのアップレンジの前に、変速線図上において、実際の車速Vとスロットル開度θTHとで特定される車両走行状態を示す位置が5→6変速線U56よりも高車速側に位置する場合には、第5速ギヤ段「5th」から第6速ギヤ段「6th」へアップシフトされる。また、4レンジ、3レンジ、2レンジ、または1レンジにて走行中にダウンレンジ指令RDOWNを表す信号が検出されたときは、5レンジ、4レンジ、3レンジ、または2レンジへダウンレンジさせられる。そして、そのアップレンジの前に、変速線図上において、上記車両走行状態を示す位置が4→5変速線U45、3→4変速線U34、2→3変速線U23、1→2変速線U12よりも高車速側に位置する場合には、アップレンジ後の最上位ギヤ段へアップシフトされる。
また、変速制御手段88は、高油温時自動アップレンジ制御手段90を備えている。この高油温時自動アップレンジ制御手段90は、手動変速モードが設定されており且つ高油温判定手段84により自動変速機10内の作動油温度TOILが高油温状態であると判定された場合に、自動変速機10の変速レンジをDレンジへ切り換えるものである。この高油温時自動アップレンジ制御手段90によるDレンジへの切り換えは、上述の手動変速操作によるダウンレンジあるいはアップレンジよりも優先して実行される。また、高油温時自動アップレンジ制御手段90は、所定の条件を満たさないかぎり、手動変速モードが設定され且つ高油温判定手段84にて高油温状態であると判定されている間は手動変速操作を受け付けない。上記所定の条件とは、アクセルオフ走行すなわちアクセル開度Accが0[%]であり且つ車速Vが予め設定されたダウンシフト許可車速V1以下である場合、または後述の高温時ダウンレンジ許可手段92によりダウンレンジが許可された場合である。
図5に戻って、高油温時ダウンレンジ許可手段92は、高油温時自動アップレンジ制御手段90により自動変速機10の変速レンジがDレンジへ切り換えられ且つアクセルオン走行判定手段86によりアクセルオン走行であると判定された場合は、手動変速モードにおいて手動変速操作により選択されたレンジの最上位ギヤ段すなわち選択レンジ最上位ギヤ段GSELECTが、図8に示すような各ダウンレンジ許可領域(3レンジ許可領域A3、4レンジ許可領域A4、5レンジ許可領域A5など)が予め設定された高油温変速線図から実際の車速Vおよびスロットル開度θTHに基づいて決定されるギヤ段すなわち判定ギヤ段GJUGEに到達するまでは、手動変速操作によるダウンレンジを許可するものである。例えば、図8の高油温変速線図上において、実際の車速Vとスロットル開度θTHとで特定される車両走行状態を示す位置が例えば点aで示されるような3レンジ許可領域A3内である時には、判定ギヤ段GJUGEが3(第3速ギヤ段「3rd」)とされ、最上位ギヤ段が第3速ギヤ段「3rd」である3レンジまでダウンレンジが許可される。また、上記車両走行状態を示す位置が例えば点bで示されるような4レンジ許可領域A4内である時には、判定ギヤ段GJUGEが4(第4速ギヤ段「4th」)とされ、最上位ギヤ段が第4速ギヤ段「4th」である4レンジまでダウンレンジが許可される。また、上記車両走行状態を示す位置が例えば点cで示されるような5レンジ許可領域A5内である時には、判定ギヤ段GJUGEが5(第5速ギヤ段「5th」)とされ、最上位ギヤ段が第5速ギヤ段「5th」である5レンジまでダウンレンジが許可される。また、上記車両走行状態を示す位置がダウンレンジ禁止領域AXに位置する時には、判定ギヤ段GJUGEが6(第6速ギヤ段「6th」)とされ、ダウンレンジが許可されずDレンジが維持される。ここで、本実施例では、上記車両走行状態を示す位置が図8における3レンジ許可領域A3よりも低車速側の低車速領域A2内にある時には、3レンジ許可領域A3と同等に3レンジまでダウンレンジが許可されるが、これに限らず、2レンジまでダウンレンジが許可される2レンジ許可領域や1レンジまでダウンレンジが許可される1レンジ許可領域が設定されてもよい。なお、上記各ダウンレンジ許可領域(3レンジ許可領域A3、4レンジ許可領域A4、5レンジ許可領域A5、低車速領域A2)やダウンレンジ禁止領域AXは、予め実験的に求められて記憶されたものである。
以下、高油温時ダウンレンジ許可手段92における制御作動を具体的に説明する。先ず、高油温時ダウンレンジ許可手段92は、図8の高油温変速線図上において実際の車速Vとスロットル開度θTHとで特定される車両走行状態位置が、3レンジ許可領域A3(低車速領域A2)、4レンジ許可領域A4、5レンジ許可領域A5、またはダウンレンジ禁止領域AXのいずれに属するかを判断し、判定ギヤ段GJUGEを3、4、5、または6とする。
次いで、高油温時ダウンレンジ許可手段92は、例えば図9に示すようなエンジン回転数軸とNVR軸との二次元座標内において設定された複数の判定領域から構成される予め記憶された関係、すなわち実ギヤ段算出マップから、実際のエンジン回転数Nおよび車速Vに基づいて、自動変速機10の実際のギヤ段すなわち実ギヤ段GNOWを算出する。図9において、横軸は、エンジン回転数Nを示しており、縦軸は、エンジン回転数Nを車速Vで除した値すなわちNVR値を示している。また、上記関係は、予め実験的に求められたものである。図9に示す実ギヤ段算出マップにおいて、前記複数の判定領域は、各ギヤ段毎に定められている。実際のエンジン回転数Nおよび車速Vに基づいて実ギヤ段算出マップ上で特定される位置が、例えば上記複数の判定領域のうちの第1ギヤ段判定領域内であれば、実ギヤ段GREALが第1ギヤ段であると判定される。また、上記実ギヤ段算出マップ上で特定される位置が、第2ギヤ段判定領域内、第3ギヤ段判定領域内、第4ギヤ段判定領域内、第5ギヤ段判定領域内、または第6ギヤ段判定領域内であれば、実ギヤ段GREALが第2ギヤ段、第3ギヤ段、第4ギヤ段、第5ギヤ段、または第6ギヤ段であると判定される。なお、図9の実ギヤ段算出マップでは、第1ギヤ段判定領域および第2ギヤ段判定領域を示しており、第3ギヤ段判定領域乃至第6ギヤ段判定領域の図示が省略されている。
次いで、高油温時ダウンレンジ許可手段92は、上記実ギヤ段GNOWとダウンレンジ指令RDOWNとに基づいて、選択レンジ最上位ギヤ段GSELECTを決定する。すなわち、ダウンレンジ指令RDOWNが検出された場合に、選択レンジ最上位ギヤ段GSELECTは、ダウンレンジ指令RDOWNの検出された回数だけ実ギヤ段GNOWからダウンさせた値(GSELECT=GNOW−RDOWNの検出回数)とされる。
次いで、高油温時ダウンレンジ許可手段92は、判定ギヤ段GJUGEと選択レンジ最上位ギヤ段GSELECTとの比較に基づいて、ダウンレンジを許可するか否かを判定する。すなわち、判定ギヤ段GJUGEが選択レンジ最上位ギヤ段GSELECTより大きい(GJUGE>GSELECT)場合には、ダウンレンジが許可されない。また、判定ギヤ段GJUGEが選択レンジ最上位ギヤ段GSELECT以下である(GJUGE<=GSELECT)場合には、ダウンレンジが許可される。
図10は、自動変速機10の制御装置として機能する電子制御装置40の信号処理によって実行される上記制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートである。すなわち、このフローチャートは、手動変速モードにおける高油温時のダウンレンジ操作の受付可否を判断するための一連の手順であって、たとえば数msec〜数十msecの所定の周期ごとに繰り返し実行される。
図10において、先ず、アクセルオン走行判定手段86に対応するステップS1(以下、ステップを省略する)では、実際のアクセル開度Accが予め設定されたアクセルオン走行判定値Acc1を超えるか否かが判定される。すなわち、車両の走行状態がアクセルオン走行であるか否かが判断される。
S1の判定が否定される場合には、本ルーチンは終了させられるが、肯定される場合には、高油温判定手段84に対応するS2において、自動変速機10内の作動油温度TOILが予め設定された油温判定値TOIL1を超えるか否かが判定される。すなわち、自動変速機10が高油温状態であるか否かが判断される。
S2の判定が肯定される場合には、高油温時ダウンレンジ許可手段92に対応するS3において、判定ギヤ段GJUGEが選択レンジ最上位ギヤ段GSELECTより大きいか否かが判定される。
S3の判定が肯定される場合には、高油温時ダウンレンジ許可手段92に対応するS4において、ダウンレンジ操作の受け付けが拒否されて、本ルーチンは終了させられる。
S2の判定が否定された場合、またはS3の判定が否定された場合には、高油温時ダウンレンジ許可手段92に対応するS5において、ダウンレンジ操作の受け付けが許可されて、本ルーチンは終了させられる。
上述のように、本実施例の自動変速機10の制御装置によれば、自動変速機10内の作動油温度TOILが予め設定された油温判定値TOIL1を超える高油温状態か否かを判定する高油温判定手段84と、車両のアクセルペダル60が踏み込まれているアクセルオン走行であるか否かを判定するアクセルオン走行判定手段86と、高油温判定手段84により高油温状態であると判定された場合は、自動変速機10の変速レンジをDレンジ(最大変速幅のレンジ)へ切り換える高油温時自動アップレンジ制御手段90と、その自動アップレンジ制御手段90により自動変速機10の変速レンジがDレンジへ切り換えられ且つアクセルオン走行判定手段86によりアクセルオン走行であると判定された場合は、手動変速モードにおいて手動変速操作により選択された選択レンジ最上位ギヤ段GSELECTが判定ギヤ段GJUGEに到達するまでは、その手動変速操作によるダウンレンジを許可する高油温時ダウンレンジ許可手段92とを、含むものである。このことから、所謂変速レンジホールドタイプの手動変速モードが選択可能な自動変速機10を備えた車両において、高油温時自動アップレンジ制御手段90により変速レンジがDレンジに切り換えられた後のアクセルオン走行継続中に駆動力を得ようとする場合には、選択レンジ最上位ギヤ段GSELECTが判定ギヤ段GJUGEに到達するまでは、上記手動変速操作によるダウンレンジが許可されるので、自動変速モードに比較して加速応答性が低下することが防止できる。
次に、本発明の他の実施例について説明する。なお、以下の実施例の説明において、前述の実施例と重複する部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図1〜図4、図6〜図9に示す自動変速機10等の構成や機能は、前述の実施例1と同様であるため、その説明を省略する。
図11は、本実施例の自動変速機10の制御装置として機能する電子制御装置100の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図であり、実施例1における図5に相当する図である。図11において、電子制御装置100は、実施例1における図5と異なり高油温時ダウンレンジ許可手段92を備えていない。
また、変速制御手段88は、高油温時自動アップレンジ制御手段90に替わり、高油温時自動アップレンジ制御手段102を備えている。この高油温時自動アップレンジ制御手段102は、手動変速モードが設定され、高油温判定手段84により自動変速機10内の作動油温度TOILが高油温状態であると判定され且つアクセルオン走行判定手段86によりアクセルオン走行であると判定された場合に、自動変速機10の変速レンジを、図8に示すような各ダウンレンジ許可領域(3レンジ許可領域A3、4レンジ許可領域A4、5レンジ許可領域A5など)が予め設定された高油温変速線図から実際の車速Vおよびスロットル開度θTHに基づいて決定されるギヤ段すなわち判定ギヤ段GJUGEを最上位ギヤ段とするレンジへ切り換えるものである。例えば、図8の高油温変速線図上において、実際の車速Vとスロットル開度θTHとで特定される車両走行状態を示す位置が例えば点aで示されるような3レンジ許可領域A3内である時には、判定ギヤ段GJUGEが3(第3速ギヤ段「3rd」)とされ、実際の変速レンジが第3速ギヤ段「3rd」を最上位ギヤ段とする3レンジを下回る場合には、変速レンジが3レンジへアップレンジさせられる。また、図8の高油温変速線図上において、上記車両走行状態を示す位置が例えば点bで示されるような4レンジ許可領域A4内である時には、判定ギヤ段GJUGEが4(第4速ギヤ段「4th」)とされ、実際の変速レンジが第4速ギヤ段「4th」を最上位ギヤ段とする4レンジを下回る場合には、変速レンジが4レンジへアップレンジさせられる。また、図8の高油温変速線図上において、上記車両走行状態を示す位置が例えば点cで示されるような5レンジ許可領域A5内である時には、判定ギヤ段GJUGEが5(第5速ギヤ段「5th」)とされ、実際の変速レンジが第5速ギヤ段「5th」を最上位ギヤ段とする5レンジを下回る場合には、変速レンジが5レンジへアップレンジさせられる。また、図8の高油温変速線図上において、上記車両走行状態を示す位置が例えば点dで示されるようなダウンレンジ禁止領域AX内である時には、判定ギヤ段GJUGEが6(第6速ギヤ段「6th」)とされ、実際の変速レンジが第6速ギヤ段「6th」を最上位ギヤ段とする6レンジを下回る場合には、変速レンジが6レンジへアップレンジさせられる。また、本実施例では、上記車両走行状態を示す位置が図8における3レンジ許可領域A3よりも低車速側の低車速領域A2内にある時には、3レンジ許可領域A3と同様に、実際の変速レンジが3レンジを下回る場合に3レンジまでアップレンジされるが、これに限らず、実際の変速レンジが2レンジを下回る場合に2レンジまでアップレンジされる2レンジ許可領域が設定されてもよい。なお、この高油温時自動アップレンジ制御手段102によるレンジ切り換えは、シフト操作装置70の手動変速操作によるダウンレンジあるいはアップレンジよりも優先して実行される。
以下、高油温時自動アップレンジ制御手段102における制御作動を具体的に説明する。先ず、高油温時自動アップレンジ制御手段102は、図8の高油温変速線図上において実際の車速Vとスロットル開度θTHとで特定される車両走行状態位置が、3レンジ許可領域A3(低車速領域A2)、4レンジ許可領域A4、5レンジ許可領域A5、またはダウンレンジ禁止領域AXのいずれに属するかを判断し、判定ギヤ段GJUGEを3、4、5、または6とする。
次いで、高油温時自動アップレンジ制御手段102は、実際の変速レンジの最上位ギヤ段を実レンジ最上位ギヤ段GNOWMAXとする。
次いで、高油温時自動アップレンジ制御手段102は、判定ギヤ段GJUGEと実レンジ最上位ギヤ段GNOWMAXとの比較に基づいて、アップレンジを行うか否かを判定する。すなわち、判定ギヤ段GJUGEが実レンジ最上位ギヤ段GNOWMAXより大きい(GJUGE>GNOWMAX)場合には、判定ギヤ段GJUGEを最上位ギヤ段とするレンジへアップレンジされる。また、判定ギヤ段GJUGEが実レンジ最上位ギヤ段GNOWMAX以下である(GJUGE<=GNOWMAX)場合には、現在の変速レンジが維持される。
図12は、自動変速機10の制御装置として機能する電子制御装置100の信号処理によって実行される上記制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートである。すなわち、このフローチャートは、手動変速モードにおける高油温時の自動アップレンジ制御の一連の手順であって、たとえば数msec〜数十msecの所定の周期ごとに繰り返し実行される。なお、図12のS1およびS2については、図10のS1およびS2と同様であるため、その説明を省略する。
図12において、S2の判定が否定される場合には、本ルーチンは終了させられるが、肯定される場合には、高油温時自動アップレンジ制御手段102に対応するS11において、判定ギヤ段GJUGEが実レンジ最上位ギヤ段GNOWMAXより大きいか否かが判定される。
S11の判定が否定される場合には、本ルーチンは終了させられるが、肯定される場合には、高油温時自動アップレンジ制御手段102に対応するS12において、判定ギヤ段GJUGEを最上位ギヤ段とするレンジに切り換えられて、本ルーチンは終了させられる。
上述のように、本実施例の自動変速機10の制御装置によれば、自動変速機10内の作動油温度TOILが予め設定された油温判定値TOIL1を超える高油温状態か否かを判定する高油温判定手段84と、車両のアクセルペダル60が踏み込まれているアクセルオン走行であるか否かを判定するアクセルオン走行判定手段86と、高油温判定手段84により高油温状態であると判定され且つアクセルオン走行判定手段86によりアクセルオン走行であると判定された場合は、自動変速機10の変速レンジを、自動変速モードにおいて高油温状態ではない時の変速判断に用いられる基本変速線図よりも低速側に予め設定された高油温用変速線図から、実際の車速Vおよびスロットル開度θTHに基づいて決定される判定ギヤ段GJUGEを最上位ギヤ段とするレンジへ切り換える高油温時自動アップレンジ制御手段102とを、含むものである。このことから、所謂変速レンジホールドタイプの手動変速モードが選択可能な、前進6段を含む多段の自動変速機10を備えた車両において、その手動変速モードにおけるシフト操作装置70の手動変速操作が煩雑となることが防止できる。すなわち、アクセルオン走行中に高油温状態となった時に、変速レンジが一律にDレンジ(最大変速幅のレンジ)に切り換えられることがないので、高油温時自動アップレンジ制御手段102が実行された後にエンジンブレーキを得ようとする場合には、アクセルペダル60を踏み戻すか、あるいはアクセルペダル60が踏み戻されてからダウンレンジを1回程度行うことにより十分なエンジンブレーキが得られる。したがって、高油温時自動アップレンジ制御手段が実行された後にエンジンブレーキを得ようとする場合であっても、ダウンレンジ操作を繰り返し行う必要がない。
図1、図2、図4、図6〜図9に示す自動変速機10等の構成や機能は、実施例1と同様であるため、その説明を省略する。
図3に示す構成は、以下の相違点を除いて実施例1と共通である。すなわち、本実施例の自動変速機10の制御装置として機能する電子制御装置110には、実施例1におけるアップレンジ指令RUPおよびダウンレンジ指令RDOWNを表す信号に替わり、アップシフトスイッチ112によって検出される、シフト操作装置70の手動変速操作すなわちシフトレバー72のアップシフト位置「+」への操作毎にギヤ段をアップシフトさせるためのアップシフト指令SHUPを表す信号、ダウンシフトスイッチ114によって検出される、シフト操作装置70の手動変速操作すなわちシフトレバー72のダウンシフト位置「−」への操作毎にギヤ段をダウンシフトさせるためのダウンシフト指令SHDOWNを表す信号がそれぞれ供給されるようになっている。
図13は、電子制御装置110の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図であり、図5に相当する図である。図13において、本実施例の変速制御手段116は、以下の相違点を除いて図5に示す変速制御手段88と同様である。すなわち、変速制御手段116は、手動変速モードが設定されている場合には、シフト操作装置70の手動変速操作毎に、自動変速機10のギヤ段を第1速ギヤ段「1st」〜第6速ギヤ段「6th」に1つずつ切り換える。すなわち、本実施例における手動変速モードは、手動変速操作毎に自動変速機10のギヤ段をアップシフトあるいはダウンシフトさせる所謂ギヤ段ホールドタイプのものである。また、変速制御手段116は、図5における高油温時自動アップレンジ制御手段90に替わり、高油温時自動アップシフト制御手段118を備えている。この高油温時自動アップシフト制御手段118は、手動変速モードが設定されており且つ高油温判定手段84により高油温状態であると判定された場合に、自動変速機10のギヤ段を最高速ギヤ段すなわち第6速ギヤ段「6th」へ切り換えるものである。この高油温時自動アップレンジ制御手段118による最高速ギヤ段への切り換えは、上述の手動変速操作におけるダウンシフトあるいはアップシフトよりも優先して実行される。また、高油温時自動アップレンジ制御手段118は、所定の条件を満たさないかぎり、手動変速モードが設定され且つ高油温判定手段84にて高油温状態であると判定されている間は手動変速操作を受け付けない。上記所定の条件とは、アクセルオフ走行すなわちアクセル開度Accが0[%]であり且つ車速Vが予め設定されたダウンシフト許可車速V1以下である場合、または後述の高温時ダウンシフト許可手段120によりダウンシフトが許可された場合である。
また、図13において、電子制御装置110は、図5における高油温時ダウンレンジ許可手段92に替わり、高油温時ダウンシフト許可手段120を備えている。この高油温時ダウンシフト許可手段120は、高油温時自動アップシフト制御手段118により自動変速機10のギヤ段が第6速ギヤ段「6th」へ切り換えられ且つアクセルオン走行判定手段86によりアクセルオン走行であると判定された場合は、手動変速モードにおいて手動変速操作により選択されたギヤ段すなわち選択ギヤ段GSELECTが、図8に示すような各ダウンシフト許可領域(第3速ギヤ段許可領域A3、第4速許可領域A4、第5速許可領域A5など)が予め設定された高油温変速線図から実際の車速Vおよびスロットル開度θTHに基づいて決定されるギヤ段すなわち判定ギヤ段GJUGEに到達するまでは、その手動変速操作によるダウンシフトを許可するものである。なお、図8の高油温変速線図上において、実際の車速Vとスロットル開度θTHとで特定される車両走行状態を示す位置がダウンシフト禁止領域AXに位置する時には、判定ギヤ段GJUGEが6(第6速ギヤ段「6th」)とされ、ダウンシフトが許可されず第6速ギヤ段「6th」が維持される。また、本実施例では、上記車両走行状態を示す位置が図8における第3速許可領域A3よりも低車速側の低車速領域A2内にある時には、第3速許可領域A3と同等に第3速ギヤ段「3rd」までダウンシフトが許可されるが、これに限らず、第2速ギヤ段「2nd」までダウンシフトが許可される第2速ギヤ段許可領域や第1速ギヤ段「1st」までダウンレンジが許可される第1速ギヤ段許可領域が設定されてもよい。
以下、高油温時ダウンシフト許可手段120における制御作動を具体的に説明する。先ず、高油温時ダウンシフト許可手段120は、図8の高油温変速線図上において実際の車速Vとスロットル開度θTHとで特定される車両走行状態位置が、第3速ギヤ段許可領域A3(低車速領域A2)、第4速ギヤ段許可領域A4、第5速ギヤ段許可領域A5、またはダウンシフト禁止領域AXのいずれに属するかを判断し、判定ギヤ段GJUGEを3、4、5、または6とする。
次いで、高油温時ダウンシフト許可手段120は、例えば図9に示すような実ギヤ段算出マップから、実際のエンジン回転数Nおよび車速Vに基づいて実ギヤ段GNOWを算出する。
次いで、高油温時ダウンシフト許可手段120は、上記実ギヤ段GNOWとダウンシフト指令SHDOWNとに基づいて、選択ギヤ段GSELECTを決定する。すなわち、ダウンシフト指令SHDOWNが検出された場合には、選択ギヤ段GSELECTが、ダウンシフト指令SHDOWNの検出された回数だけ実ギヤ段GNOWからダウンさせた値(GSELECT=GNOW−SHDOWNの検出回数)とされる。
次いで、高油温時ダウンシフト許可手段120は、判定ギヤ段GJUGEと選択ギヤ段GSELECTとの比較に基づいて、ダウンシフトを許可するか否かを判定する。すなわち、判定ギヤ段GJUGEが選択ギヤ段GSELECTより大きい(GJUGE>GSELECT)場合には、ダウンシフトが許可されない。また、判定ギヤ段GJUGEが選択ギヤ段GSELECT以下である(GJUGE<=GSELECT)場合には、ダウンシフトが許可される。
図14は、自動変速機10の制御装置として機能する電子制御装置110の信号処理によって実行される上記制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートである。すなわち、このフローチャートは、手動変速モードにおける高油温時のダウンシフト操作の受付可否を判断するための一連の手順であって、たとえば数msec〜数十msecの所定の周期ごとに繰り返し実行される。なお、図14のS1およびS2については、図10のS1およびS2と同様であるため、その説明を省略する。
図14において、S2の判断が否定される場合には、本ルーチンは終了させられるが、肯定される場合には、高油温時ダウンシフト許可手段120に対応するS21において、判定ギヤ段GJUGEが選択ギヤ段GSELECTより大きいか否かが判定される。
S21の判定が肯定される場合には、高油温時ダウンシフト許可手段120に対応するS22において、ダウンシフト操作の受け付けが拒否されて、本ルーチンは終了させられる。
S21の判定が否定された場合には、高油温時ダウンシフト許可手段120に対応するS23において、ダウンシフト操作の受け付けが許可されて、本ルーチンは終了させられる。
上述のように、本実施例の自動変速機10の制御装置によれば、自動変速機10内の作動油温度TOILが予め設定された油温判定値TOIL1を超える高油温状態か否かを判定する高油温判定手段84と、車両のアクセルペダル60が踏み込まれているアクセルオン走行であるか否かを判定するアクセルオン走行判定手段86と、高油温判定手段84により高油温状態であると判定された場合は、自動変速機10のギヤ段を第6速ギヤ段「6th」(最高速ギヤ段)へ切り換える高油温時自動アップシフト制御手段118と、その自動アップシフト制御手段118により自動変速機10のギヤ段が第6速ギヤ段「6th」且つアクセルオン走行判定手段86によりアクセルオン走行であると判定された場合は、手動変速モードにおいて手動変速操作により選択された選択ギヤ段GSELECTが判定ギヤ段GJUGEに到達するまでは、手動変速操作によるダウンシフトを許可する高油温時ダウンシフト許可手段120とを、含むものである。このことから、所謂ギヤ段ホールドタイプの手動変速モードが選択可能な自動変速機10を備えた車両において、高油温時自動アップシフト制御手段118によりギヤ段が第6速ギヤ段「6th」に切り換えられた後のアクセルオン走行継続中に駆動力を得ようとする場合であっても、選択ギヤ段GSELECTが判定ギヤ段GJUGEに到達するまでは、手動変速操作によるダウンシフトが許可されるので、自動変速モードに比較して加速応答性が低下することが防止できる。
図1〜図4、図6〜図9に示す自動変速機10等の構成や機能は、前述の実施例3と同様であるため、その説明を省略する。
図15は、本実施例の自動変速機10の制御装置として機能する電子制御装置130の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図であり、実施例3における図13に相当する図である。図15において、電子制御装置130は、実施例3における図13と異なり高油温時ダウンシフト許可手段120を備えていない。
また、変速制御手段88は、図11に示す高油温時自動アップシフト制御手段102に替わり、高油温時自動アップシフト制御手段132を備えている。この高油温時自動アップシフト制御手段132は、手動変速モードが設定され、高油温判定手段84により高油温状態であると判定され且つアクセルオン走行判定手段86によりアクセルオン走行であると判定された場合に、自動変速機10のギヤ段を、図8に示すような複数のダウンレンジ許可領域(第3速ギヤ段許可領域A3、第4速ギヤ段許可領域A4、第5速ギヤ段許可領域A5など)が予め設定された高油温変速線図から実際の車速Vおよびスロットル開度θTHに基づいて決定されるギヤ段すなわち判定ギヤ段GJUGEへ切り換えるものである。例えば、図8の高油温変速線図上において、実際の車速Vとスロットル開度θTHとで特定される車両走行状態を示す位置が例えば点aで示されるような第3速ギヤ段許可領域A3内である時には、判定ギヤ段GJUGEが3(第3速ギヤ段「3rd」)とされ、実際のギヤ段GNOWが第3速ギヤ段「3rd」を下回る場合には、ギヤ段が第3速ギヤ段「3rd」へアップシフトさせられる。また、図8の高油温変速線図上における上記車両走行状態を示す位置が例えば点bで示されるような第4速ギヤ段許可領域A4内である時には、判定ギヤ段GJUGEが4(第4速ギヤ段「4th」)とされ、実際のギヤ段GNOWが第4速ギヤ段「4th」を下回る場合には、ギヤ段が第4速ギヤ段「4th」へアップシフトさせられる。図8の高油温変速線図上における上記車両走行状態を示す位置が例えば点cで示されるような第5速ギヤ段許可領域A5内である時には、判定ギヤ段GJUGEが5(第5速ギヤ段「5th」)とされ、実際のギヤ段GNOWが第5速ギヤ段「5th」を下回る場合には、ギヤ段が第5速ギヤ段「5th」へアップシフトさせられる。また、図8の高油温変速線図上において、上記車両走行状態を示す位置が例えば点dで示されるようなダウンレンジ禁止領域AX内である時には、判定ギヤ段GJUGEが6(第6速ギヤ段「6th」)とされ、実際のギヤ段が第6速ギヤ段「6th」を下回る場合には、ギヤ段が第6速ギヤ段へアップシフトさせられる。また、本実施例では、上記車両走行状態を示す位置が図8における第3速ギヤ段許可領域A3よりも低車速側の低車速領域A2内にある時には、第3速ギヤ許可領域A3と同様に、実ギヤ段GNOWが第3速ギヤ段「3rd」を下回る場合に第3速ギヤ段「3rd」までアップシフトされるが、これに限らず、実ギヤ段GNOWが第2速ギヤ段「2nd」を下回る場合に第2速ギヤ段「2nd」までアップシフトされる第2速ギヤ段許可領域が設定されてもよい。なお、この高油温時自動アップレンジ制御手段132によるギヤ段切り換えは、シフト操作装置70の手動変速操作におけるダウンシフトあるいはアップシフトよりも優先して実行される。
以下、高油温時自動アップシフト制御手段132における制御作動を具体的に説明する。先ず、高油温時自動アップシフト制御手段132は、図8の高油温変速線図上において実際の車速Vとスロットル開度θTHとで特定される車両走行状態位置が、第3速ギヤ段許可領域A3(低車速領域A2)、第4速ギヤ段許可領域A4、第5速ギヤ段許可領域A5、またはダウンレンジ禁止領域AXのいずれに属するかを判断し、判定ギヤ段GJUGEを3、4、5、または6とする。
次いで、高油温時自動アップシフト制御手段132は、例えば図9に示すような実ギヤ段算出マップから、実際のエンジン回転数Nおよび車速Vに基づいて実ギヤ段GNOWを算出する。
次いで、高油温時自動アップレンジ制御手段102は、判定ギヤ段GJUGEと実ギヤ段GNOWとの比較に基づいて、アップシフトを行うか否かを判定する。すなわち、判定ギヤ段GJUGEが実ギヤ段GNOWより大きい(GJUGE>GNOW)場合には、判定ギヤ段GJUGEへアップシフトされる。また、判定ギヤ段GJUGEが実ギヤ段GNOW以下である(GJUGE<=GNOW)場合には、現在のギヤ段が維持される。
図16は、自動変速機10の制御装置として機能する電子制御装置130の信号処理によって実行される上記制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートである。すなわち、このフローチャートは、手動変速モードにおける高油温時の自動アップシフト制御の一連の手順であって、たとえば数msec〜数十msecの所定の周期ごとに繰り返し実行される。なお、図16のS1およびS2については、図14のS1およびS2と同様であるため、その説明を省略する。
図16において、S2の判定が否定される場合には、本ルーチンは終了させられるが、肯定される場合には、高油温時自動アップシフト制御手段132に対応するS31において、判定ギヤ段GJUGEが実ギヤ段GNOWより大きいか否かが判定される。
S31の判定が否定される場合には、本ルーチンは終了させられるが、肯定される場合には、高油温時自動アップシフト制御手段132に対応するS32において、ギヤ段が判定ギヤ段GJUGEへ切り換えられて、本ルーチンは終了させられる。
上述のように、本実施例の自動変速機10の制御装置によれば、自動変速機10内の作動油温度TOILが予め設定された油温判定値TOIL1を超える高油温状態か否かを判定する高油温判定手段84と、車両のアクセルペダル60が踏み込まれているアクセルオン走行であるか否かを判定するアクセルオン走行判定手段86と、高油温判定手段84により高油温状態であると判定され且つアクセルオン走行判定手段86によりアクセルオン走行であると判定された場合は、自動変速機10のギヤ段を、自動変速モードにおいて高油温状態ではない時の変速判断に用いられる変速線図よりも低速側に予め設定された高油温用変速線図から車両状態に基づいて決定される判定ギヤ段GJUGEへ切り換える高油温時自動アップシフト制御手段132とを、含むものである。このことから、所謂ギヤ段ホールドタイプの手動変速モードが選択可能な、前進6段を含む多段の自動変速機10を備えた車両において、その手動変速モードにおけるシフト操作装置70の手動変速操作が煩雑となることが防止できる。すなわち、アクセルオン走行中に高油温状態となった時に、ギヤ段が一律に第6速ギヤ段「6th」に切り換えられることがないので、高油音時自動アップシフト制御手段132が実行された後にエンジンブレーキを得ようとする場合には、アクセルペダル60を踏み戻すか、あるいはアクセルペダル60が踏み戻されてからダウンシフトを1回程度行うことにより十分なエンジンブレーキが得られる。すなわち、高油音時自動アップシフト制御手段132が実行された後にエンジンブレーキを得ようとする場合であっても、ダウンシフト操作を繰り返し行う必要がない。
以上、本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明したが、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、別の態様でも実施され得る。
たとえば、前述の実施例において、図8に示す高油温変速線図において予め設定された各ダウンレンジ許可領域(3レンジ許可領域A3、4レンジ許可領域A4、5レンジ許可領域A5、低車速領域A2)やダウンレンジ禁止領域AX、および各ダウンシフト許可領域(第3速ギヤ段許可領域A3、第4速ギヤ段許可領域A4、第5速ギヤ段許可領域A5、低車速領域A2)やダウンシフト禁止領域AXは、図8に示すものに限らない。例えば、図17に例示する各許可領域や禁止領域は、各ダウン変速線間に設定されている。
また、前述の実施例において、変速制御手段88は、車両状態を示す車両状態値、すなわち、車速Vと車両の要求出力関連値に相当するスロットル開度θTHとに基づいて変速判断を行うものであったが、これに限らない。すなわち、上記要求出力関連値としては、アクセル開度Acc、燃料噴射量、あるいは吸入空気量Qなどが用いられてもよい。
また、前述の実施例において、シフトレバー50を備えるシフト操作装置70は、その一例が開示されたものであり、例えばパドル型や押釦型等のスイッチタイプ等の他の構成でも実現されることができる。
また、前述の実施例において、本発明の自動変速機としては、複数の遊星歯車装置を有する遊星歯車式の自動変速機が好適に用いられるが、平行軸式の自動変速機を用いることができるなど、複数の摩擦係合装置や同期噛合クラッチなどを選択的に係合または解放して変速比が異なる複数のギヤ段を切り換える種々の有段の自動変速機を採用できる。なお、自動変速機10の変速機構の構造は、前述の実施例のものに限定されず、遊星歯車装置の数や変速段数、およびクラッチCやブレーキBの数が遊星歯車装置のどの要素と選択的に連結されているか等に特に限定はない。
また、前述の実施例において、本発明の一実施例が適用された車両は、横置き型の自動変速機10を有するFF型であって走行用の動力源としてエンジン26を備えているものであったが、これに限られない。たとえば、FR型あるいはその他の駆動形式の車両にも適用されうる。また、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関にて構成されるエンジン26の他に電動機等が設けられて駆動輪が駆動される例えばTHS等のハイブリッド車両等にも適用されうる。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、その他一々例示はしないが、本発明は、その主旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づいて種々変更、改良を加えた態様で実施することができる。
本発明の一実施例が適用された車両の自動変速機の骨子図である。 複数のギヤ段を成立させる際の係合要素すなわち摩擦係合装置の作動状態を説明する作動表である。 エンジンから一対の駆動輪までの動力伝達経路の概略構成、および自動変速機などを制御するために車両に設けられた制御系統の要部を説明するブロック線図である。 図3に示す油圧制御回路のうちのクラッチおよびブレーキに設けられた各油圧アクチュエータの作動を制御するリニアソレノイド弁に関する油圧回路図である。 自動変速機の制御装置としても機能する図3に示す電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 車速軸とスロットル開度軸との二次元座標内において設定された、各ギヤ段間の変速を判断するための複数本の変速線から構成されている基本変速線図を示す図である。 図6に示す基本変速線図よりも変速線が低速側に設定された高油温用変速線図を示す図である。 複数のダウンレンジ許可領域が予め設定された高油温変速線図の一例を示す図である。 エンジン回転数軸とNVR軸との二次元座標内において設定された複数の判定領域から構成される予め記憶された関係である実ギヤ段算出マップを示す図である。 自動変速機の制御装置として機能する電子制御装置の信号処理によって実行される上記制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートである。 本発明が適用された他の実施例の自動変速機の制御装置として機能する電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 自動変速機の制御装置として機能する図11の電子制御装置の信号処理によって実行される上記制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートである。 本発明が適用された他の実施例の自動変速機の制御装置として機能する電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 自動変速機の制御装置として機能する図13の電子制御装置の信号処理によって実行される上記制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートである。 本発明が適用された他の実施例の自動変速機の制御装置として機能する電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 自動変速機の制御装置として機能する図15の電子制御装置の信号処理によって実行される上記制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートである。 複数のダウンレンジ許可領域が予め設定された高油温変速線図の一例を示す図である。
符号の説明
10:自動変速機(車両用自動変速機)
60:アクセルペダル
70:シフト操作装置
72:シフトレバー
84:高油温判定手段
86:アクセルオン走行判定手段
88、116:変速制御手段
90、102:高油温時自動アップレンジ制御手段
92:高油温時ダウンレンジ許可手段
118、132:高油温時自動アップシフト制御手段
120:高油温時ダウンシフト許可手段

Claims (1)

  1. 自動変速モードが設定されている場合は予め記憶された変速線図から車両状態に基づいて自動変速機のギヤ段を最大変速幅のレンジ内で自動的に切り換えるとともに、手動変速モードが設定されている場合は、シフト操作装置の手動変速操作毎に、最上位ギヤ段として前記最大変速幅のレンジの最上位ギヤ段よりも低速側ギヤ段が設定されている複数のレンジに1つずつ切り換える変速制御手段を備えた車両用自動変速機の制御装置であって、
    前記自動変速機内の作動油温度が予め設定された油温判定値を超える高油温状態か否かを判定する高油温判定手段と、
    車両のアクセルペダルが踏み込まれているアクセルオン走行であるか否かを判定するアクセルオン走行判定手段と、
    前記高油温判定手段により高油温状態であると判定されて前記変速線図が該変速線図よりも低速側に予め設定された高油温用変速線図に切り換えられ且つ前記アクセルオン走行判定手段によりアクセルオン走行であると判定された場合は、前記手動変速モードにおいて前記手動変速操作により選択されたレンジの最上位ギヤ段が、前記高油温用変速線図から車両状態に基づいて決定されるギヤ段に到達するまでは、該手動変速操作によるダウンレンジを許可するが、該最上位ギヤ段が該高油温用変速線図から車両状態に基づいて決定されるギヤ段に到達した場合、前記高油温判定手段により高油温状態でないと判定された場合、或いは、前記アクセルオン走行判定手段によりアクセルオン走行でないと判定された場合は、該手動変速操作によるダウンレンジを許可しない高油温時ダウンレンジ許可手段と
    を、含むことを特徴とする車両用自動変速機の制御装置。
JP2008183253A 2008-07-14 2008-07-14 車両用自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP4858501B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008183253A JP4858501B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 車両用自動変速機の制御装置
US12/485,289 US8315767B2 (en) 2008-07-14 2009-06-16 Control device for vehicular automatic transmission
EP09164021A EP2148115B1 (en) 2008-07-14 2009-06-29 Control device for vehicular automatic transmission
AT09164021T ATE530811T1 (de) 2008-07-14 2009-06-29 Steuervorrichtung für fahrzeugautomatikgetriebe
CN200910159481.XA CN101629628B (zh) 2008-07-14 2009-07-14 用于车辆自动变速器的控制设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008183253A JP4858501B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 車両用自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010019407A JP2010019407A (ja) 2010-01-28
JP4858501B2 true JP4858501B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=40933821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008183253A Expired - Fee Related JP4858501B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 車両用自動変速機の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8315767B2 (ja)
EP (1) EP2148115B1 (ja)
JP (1) JP4858501B2 (ja)
CN (1) CN101629628B (ja)
AT (1) ATE530811T1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5186928B2 (ja) * 2008-01-18 2013-04-24 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置および制御方法
WO2011114425A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5087111B2 (ja) * 2010-06-28 2012-11-28 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
US8874742B2 (en) * 2011-07-11 2014-10-28 Oracle International Corporation System and method for supporting virtual machine migration in a middleware machine environment
EP2781796A4 (en) * 2011-11-18 2016-06-08 Jatco Ltd AUTOMATIC TRANSMISSION CONTROL DEVICE
JP5612015B2 (ja) * 2012-03-30 2014-10-22 本田技研工業株式会社 自動変速機の保護制御装置
DE102014211380B4 (de) 2014-06-13 2021-08-05 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines elektromechanischen Fahrzeugbremssystems
DE102015207636B4 (de) 2014-06-13 2021-11-18 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines elektromechanischen Fahrzeugbremssystems
DE102015206918A1 (de) * 2014-06-13 2015-12-17 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines elektromechanischen Fahrzeugbremssystems
US10724630B2 (en) * 2015-02-16 2020-07-28 Jatco Ltd Gearshift control device of automatic transmission
US10821985B2 (en) * 2018-03-15 2020-11-03 Honda Motor Co., Ltd. Gear change control device and gear change control method
CN113928299B (zh) * 2020-07-14 2023-08-11 长城汽车股份有限公司 车辆控制方法和装置、存储介质、电子设备

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2800335B2 (ja) 1989-12-25 1998-09-21 日本電気株式会社 半導体ダイオード
JP2881608B2 (ja) * 1991-02-06 1999-04-12 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JPH06272754A (ja) * 1993-03-18 1994-09-27 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP3186420B2 (ja) 1994-04-28 2001-07-11 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3196550B2 (ja) * 1995-01-17 2001-08-06 三菱自動車工業株式会社 手動変速モード付自動変速機の変速制御装置
JP2924711B2 (ja) * 1995-05-12 1999-07-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3435964B2 (ja) 1996-03-07 2003-08-11 日産自動車株式会社 自動変速機のマニュアル変速制御装置
JP3392717B2 (ja) * 1996-07-03 2003-03-31 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP3110004B2 (ja) * 1996-11-19 2000-11-20 ヒュンダイ モーター カンパニー 車両用自動変速機の液圧制御システム
JPH1113873A (ja) * 1997-06-30 1999-01-22 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JPH1163199A (ja) * 1997-08-28 1999-03-05 Honda Motor Co Ltd 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP3518989B2 (ja) * 1998-03-23 2004-04-12 宮城沖電気株式会社 Icパッケージの抜き取り方法及び装置
JP3655466B2 (ja) 1998-04-24 2005-06-02 富士重工業株式会社 自動変速装置の変速段位置表示装置
JP2003083442A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Jatco Ltd 自動変速機の車速センサ異常時変速制御装置
JP2003207038A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速機
JP4125067B2 (ja) * 2002-06-12 2008-07-23 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2004019713A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置および変速制御方法
JP3846438B2 (ja) * 2003-03-17 2006-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両用摩擦係合装置の制御装置
KR100569077B1 (ko) * 2003-12-17 2006-04-07 현대자동차주식회사 자동 변속기의 변속시 감속 직결 제어방법
JP4318081B2 (ja) * 2004-08-31 2009-08-19 株式会社デンソー 自動変速機の制御装置
JP5024720B2 (ja) 2005-12-26 2012-09-12 スズキ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2008075850A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Toyota Motor Corp 車両の制御装置、制御方法およびその制御方法をコンピュータで実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP4215092B2 (ja) * 2006-10-23 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン起動装置
JP4973165B2 (ja) * 2006-12-08 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4470938B2 (ja) * 2006-12-21 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4840135B2 (ja) * 2006-12-30 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP2008183253A (ja) 2007-01-30 2008-08-14 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
US8177679B2 (en) * 2007-01-31 2012-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicular drive system
JP2008207690A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP4998072B2 (ja) * 2007-04-27 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4715817B2 (ja) * 2007-07-18 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JP5092694B2 (ja) * 2007-11-01 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4702456B2 (ja) * 2009-01-09 2011-06-15 マツダ株式会社 自動変速機の変速制御装置
CN102625886B (zh) * 2009-05-19 2014-05-14 丰田自动车株式会社 车辆用动力传递装置的控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100010716A1 (en) 2010-01-14
CN101629628B (zh) 2013-02-13
ATE530811T1 (de) 2011-11-15
US8315767B2 (en) 2012-11-20
JP2010019407A (ja) 2010-01-28
EP2148115A2 (en) 2010-01-27
EP2148115B1 (en) 2011-10-26
EP2148115A3 (en) 2010-07-14
CN101629628A (zh) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858501B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
US7740559B2 (en) Shift control device of vehicular automatic transmission
JP4240058B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2007040132A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4301235B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
US7578760B2 (en) Automatic transmission controller for a vehicle and method for controlling an automatic transmission system for a vehicle
US8935064B2 (en) Control device of vehicular automatic transmission and method of controlling the same
JP2008169874A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4811121B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4690278B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2008045637A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4752196B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4848769B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4798173B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP5673004B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4797573B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP5790535B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP6003615B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
WO2008069109A1 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP7041739B2 (ja) 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法
JP2008164158A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2010043584A (ja) 車両の制御装置
JP2008144737A (ja) 動力出力装置の制御装置
JP5104092B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2010196766A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4858501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees