JP5087111B2 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5087111B2
JP5087111B2 JP2010146932A JP2010146932A JP5087111B2 JP 5087111 B2 JP5087111 B2 JP 5087111B2 JP 2010146932 A JP2010146932 A JP 2010146932A JP 2010146932 A JP2010146932 A JP 2010146932A JP 5087111 B2 JP5087111 B2 JP 5087111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
output voltage
shift
mode
operation signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010146932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012006564A (ja
Inventor
和慶 脇田
順之 長山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010146932A priority Critical patent/JP5087111B2/ja
Priority to US13/168,231 priority patent/US8600635B2/en
Priority to EP11171520A priority patent/EP2400186B1/en
Publication of JP2012006564A publication Critical patent/JP2012006564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5087111B2 publication Critical patent/JP5087111B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/0204Selector apparatus for automatic transmissions with means for range selection and manual shifting, e.g. range selector with tiptronic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H2059/006Overriding automatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/0221Selector apparatus for selecting modes, i.e. input device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/0239Up- and down-shift or range or mode selection by repeated movement
    • F16H2059/0243Up- and down-shift or range or mode selection by repeated movement with push buttons, e.g. shift buttons arranged on steering wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/0239Up- and down-shift or range or mode selection by repeated movement
    • F16H2059/0247Up- and down-shift or range or mode selection by repeated movement with lever or paddle behind steering wheel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/2003Electrical actuator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20067Control convertible between automatic and manual operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20732Handles
    • Y10T74/20834Hand wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Description

本発明は、オートマチックモードとマニュアルモードとを備えた自動変速機の制御装置に関する。
従来のマニュアルモードを備えた自動変速機のセレクト装置としては、一般に、三種類の操作形態のものがある。
例えば、特許文献1に記載されたセレクト装置では、セレクトレバーをマニュアル操作するためのマニュアルモード位置(M)を備えている。このセレクト装置では、セレクトレバーをマニュアルモード位置から前後方向に操作することにより、自動変速機の変速段をシフトアップ及びシフトダウンするための変速操作を行うものである。セレクト装置の操作経路は、いわゆるHタイプのものであって、ドライブ位置(D)に操作されたセレクトレバーがマニュアルモード位置に操作できるように形成されている。
また、例えば、特許文献2に記載されたタイプのセレクト装置では、セレクト装置自体に、マニュアル操作のためのマニュアルモード位置を有さず、ステアリングホイールに配設された切替スイッチと、パドルスイッチとによって変速操作を行うものである。切替スイッチは、自動変速機の変速段をオートマチックモードとマニュアルモードとのどちらかに切り替えるためのスイッチであり、ステアリングホイールの表側のスポーク部に設置されたスイッチからなる。パドルスイッチは、ステアリングホイールの裏側のスポーク部に配設されるスイッチであり、変速段のシフトアップを行うシフトアップスイッチと、変速段のシフトダウンを行うシフトダウンスイッチとからなる。この場合、制御装置は、1つのマニュアルモードを制御するマニュアルモード制御部を備えている。
更に、特許文献3に記載の従来技術として、特許文献3の図8に記載されたタイプのセレクト装置では、オートマチック用操作経路とマニュアル用操作経路のセレクトパターンを有し、ドライブ位置で第1マニュアルモードへの切り替え操作が可能であり、更に、マニュアルモード位置で第2マニュアルモードへの切り替え操作が可能になっている。セレクト装置は、第1マニュアルモード制御部と、この第1マニュアルモード制御部とは変速段の動作の異なる第2マニュアルモード制御部と、からなる制御装置に電気的に接続されている。
しかしながら、特許文献1に記載の従来技術においては、オートマチックモードとマニュアルモードとを切り替え操作する場合に、ステアリングホイールを握っていた手を離してセレクトレバーをドライブ位置からマニュアルモード位置に操作しなければならないため、操作性が悪いという問題点がある。
また、特許文献2に記載の従来技術においては、オートマチックモードとマニュアルモードとを切り替える切替スイッチをステアリングホイールに設ける必要があり、ステアリングホイール等の配線回路が複雑化するという問題点がある。
特許文献3の図8に記載されたような従来技術のセレクト装置では、マニュアル操作のための専用のマニュアル用操作経路やマニュアルモード位置(M)を配設しなければならないため、セレクト装置が複雑化するという問題点がある。
そこで、特許文献3の図1から図5に記載の従来技術では、セレクト装置のセレクト位置を第1前進位置と第2前進位置とを含んだ前進位置にしたままでそれぞれ異なる第1マニュアルモード又は第2マニュアルモードの動作が可能な自動変速機の制御装置が記載されている。この従来技術では、例えば、第1前進位置と第2前進位置は、それぞれ車両が前進する任意のセレクト装置のセレクト位置であって、例えば、ドライブ位置や、ロー位置や、D2位置や、D3位置等である。
そして、ステアリングホイールに、第1マニュアルモードと第2マニュアルモードとをシフトアップする共用のシフトアップスイッチと、シフトダウンする共用のシフトダウンスイッチと、を操作手段として有し、シフトアップスイッチ又はシフトダウンスイッチのいずれかが操作されたことを制御装置が検出したとき、オートマチックモードをセレクト装置のセレクト位置に応じた第1マニュアルモード又は第2マニュアルモードに切り替える。
ちなみに、特許文献3に記載の従来技術では、セレクト装置を第1マニュアルモードに対応する位置に設定してから所定時間後には、自動変速機がドライブレンジ等の元のオートマチックモードに戻る技術が開示されている。
また、特許文献4には、セレクト装置としてパーキングスイッチが設けられている以外に、ステアリングホイールの左右に左パドルスイッチと右パドルスイッチが設けられ、左パドルスイッチと右パドルスイッチは前後に操作可能な構成にされて、それぞれのパドルスイッチが前後のいずれかの方向に操作されたかを検出可能な構成となっている自動変速機のレンジ切替制御装置の技術が開示されている。
この自動変速機のレンジ切替制御装置では、変速機コントローラが左パドルスイッチと右パドルスイッチの同時の後方向操作を検出したときは、リバース(「R」)レンジへの移行と判定して自動変速機を制御し、変速機コントローラが左パドルスイッチと右パドルスイッチの同時の前方向操作を検出したときは、ドライブ(「D」)レンジへの移行と判定して自動変速機を制御する。
そして、特許文献4に記載の従来技術では、変速機コントローラは、自動変速機がDレンジの状態において右パドルスイッチが前方向操作されたことを検出したとき、手動変速レンジM+(手動変速アップレンジ)が選択されたと判定し、右パドルスイッチの前方向操作を検出する毎に、自動変速機を1速分だけシフトアップ制御する。同様に、変速機コントローラは、自動変速機がDレンジの状態において左パドルスイッチが前方向操作されたことを検出したとき、手動変速レンジM−(手動変速ダウンレンジ)が選択されたと判定し、左パドルスイッチの前方向操作を検出する毎に、自動変速機を1速分だけシフトダウン制御する。
特開2002−362180号公報(図7、図11及び図12参照) 特開2000−283281号公報(図1参照) 特開2007−232093号公報(図1〜図5、図8参照) 特開2007−118759号公報(図1、図2参照)
しかしながら、特許文献3の図1〜図4に記載の従来技術、並びに、特許文献4の図1,図4に記載の従来技術においては、自動変速機がDレンジの状態において、運転者がステアリングホイールに設けられたシフトアップスイッチ、シフトダウンスイッチのいずれかに誤って触れたとき、又は、右パドルスイッチ、左パドルスイッチのいずれかに誤って触れたとき、自動変速機が運転者の意図しないマニュアルモードに切り替わり、運転者に違和感を与える可能性がある。
本発明は、前記した従来の課題を解決するものであり、セレクト装置のセレクト位置を前進位置にしたままで、ステアリングホイールを握った状態のままオートマチックモードとマニュアルモードの切替の動作が可能で、かつ、確実に運転者が意図したオートマチックモードとマニュアルモードの切替が可能な自動変速機の制御装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、自動変速機の変速段を自動的に制御するオートマチックモードと、シフトアップスイッチ及びシフトダウンスイッチのうちのいずれかを操作することにより、変速段を一段ずつ変更させることが可能なマニュアルモードと、を有する自動変速機の制御装置であって、
少なくともシフトアップスイッチのみがオン状態のときの出力電圧とシフトダウンスイッチのみがオン状態のときの出力電圧を異ならせるスイッチ操作信号出力手段と、スイッチ操作信号出力手段からの出力電圧にもとづいて、オートマチックモードとマニュアルモードとの間の切替を判定したり、マニュアルモードにおける変速段の変更を判定したりする操作判定手段と、を備え、
操作判定手段は、スイッチ操作信号出力手段からの出力電圧にもとづいてスイッチ操作信号出力手段が故障であると判定した場合に、マニュアルモードに移行することを禁止することを特徴とする。
請求項2に係る発明は、自動変速機の変速段を自動的に制御するオートマチックモードと、シフトアップスイッチ及びシフトダウンスイッチのうちのいずれかを操作することにより、変速段を一段ずつ変更させることが可能なマニュアルモードと、を有する自動変速機の制御装置であって、
少なくともシフトアップスイッチのみがオン状態のときの出力電圧とシフトダウンスイッチのみがオン状態のときの出力電圧を異ならせるスイッチ操作信号出力手段と、スイッチ操作信号出力手段からの出力電圧にもとづいて、オートマチックモードとマニュアルモードとの間の切替を判定したり、マニュアルモードにおける変速段の変更を判定したりする操作判定手段と、を備え、
操作判定手段は、スイッチ操作信号出力手段からの出力電圧にもとづいてスイッチ操作信号出力手段が故障であると判定した場合に、自動変速機が前記マニュアルモードのときは、オートマッチックモードに移行させることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明の構成に加え、更に、マニュアルモードは、シフトアップスイッチ及び前記シフトダウンスイッチの両方が所定の第1の閾値時間内に操作された場合にのみ作動することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、スイッチ操作信号出力手段は、シフトアップスイッチのみがオン状態のときの出力電圧と、シフトダウンスイッチのみがオン状態のときの出力電圧を異ならせる。その結果、操作判定手段は、シフトアップスイッチ及びシフトダウンスイッチのいずれか一方がオン状態の固着故障であることを容易に判定することができるので、マニュアルモードに移行することを禁止することが容易にできる。
また、請求項2に記載の発明によれば、スイッチ操作信号出力手段は、シフトアップスイッチのみがオン状態のときの出力電圧と、シフトダウンスイッチのみがオン状態のときの出力電圧を異ならせる。その結果、操作判定手段は、シフトアップスイッチ及びシフトダウンスイッチのいずれか一方がオン状態の固着故障であることを容易に判定することができるので、操作判定手段によるスイッチ操作信号出力手段の故障判定結果に対し、オートマチックモードからマニュアルモードへの切り替えを取り消すことや、マニュアルモードから強制的にオートマチックモードに移行させることが可能となる。
更に、請求項3に記載の発明によれば、例えば、シフトアップスイッチ及びシフトダウンスイッチをステアリングホイールに設けることにより、セレクトレバーの操作をすることなくマニュアルモードとオートマチックモードとの間の切替操作が容易にできるとともに、シフトアップスイッチ及びシフトダウンスイッチの両方が所定の第1の閾値時間内に、つまり、ほぼ同時に又は短時間に個別にオン操作された場合にのみ、オートマチックモードからマニュアルモードへの間の切替操作が作動する。
その結果、運転者が、ステアリングホイール回動操作や周辺の他の操作スイッチの操作時に、誤ってシフトアップスイッチ及びシフトダウンスイッチのいずれかに触れてオン操作をしてしまうことがあってもオートマチックモードからマニュアルモードへの切替操作が作動せず、運転者が意図してシフトアップスイッチ及びシフトダウンスイッチの両方を所定の第1の閾値時間内にオン操作したときにのみ確実にオートマチックモードからマニュアルモードへの切替操作を行える。
また、マニュアルモードにおいて、運転者が意図してシフトアップスイッチ及びシフトダウンスイッチの両方を所定の第1の閾値時間内にオン操作したときには、マニュアルモードからオートマチックモードへの切替操作も容易に行える。
請求項4に係る発明は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の発明の構成に加え、更に、スイッチ操作信号出力手段は、シフトアップスイッチ及びシフトダウンスイッチのいずれもオン状態でない場合は、シフトアップスイッチのみがオン状態のときの出力電圧、並びにシフトダウンスイッチのみがオン状態のときの出力電圧とも異なる所定の第1出力電圧を出力し続けることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、スイッチ操作信号出力手段は、シフトアップスイッチのみがオン状態のときの出力電圧と、シフトダウンスイッチのみがオン状態のときの出力電圧を異ならせるのみならず、シフトアップスイッチ及びシフトダウンスイッチのいずれもオン状態でない場合に前記両者の出力電圧とも異なる第1出力電圧を出力する。その結果、操作判定手段は、シフトアップスイッチ及びシフトダウンスイッチのいずれか一方がオン状態の固着故障であることを容易に判定することができる。
また、シフトアップスイッチとシフトダウンスイッチの両方がオフ状態であるときに、常に第1出力電圧が出力されるようになっているため、スイッチ操作信号出力手段から電圧が出力されない状態、つまり、断線状態を容易に検出できる。
請求項5に係る発明は、請求項4に記載の発明の構成に加え、更に、スイッチ操作信号出力手段は、シフトアップスイッチがオン状態のとき、第1出力電圧と異なる第2出力電圧を出力し、シフトダウンスイッチがオン状態のとき、第1出力電圧及び第2出力電圧と異なる第3出力電圧を出力し、シフトアップスイッチ及びシフトダウンスイッチが同時にオン状態のとき、第1出力電圧、第2出力電圧及び第3出力電圧と異なる第4出力電圧を出力し、
操作判定手段は、イグニッションキーでエンジンを始動してから少なくとも一回は、所定の第1の閾値時間よりも長い第2の閾値時間の範囲にわたってスイッチ操作信号出力手段からの出力電圧を監視し、第1出力電圧を検出しない場合は、スイッチ操作信号出力手段が故障であると判定することを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、スイッチ操作信号出力手段は、シフトアップスイッチがオン状態のとき、第1出力電圧と異なる第2出力電圧を出力し、シフトダウンスイッチがオン状態のとき、第1出力電圧及び第2出力電圧と異なる第3出力電圧を出力し、シフトアップスイッチ及びシフトダウンスイッチが同時にオン状態のとき、第1出力電圧、第2出力電圧及び第3出力電圧と異なる第4出力電圧を出力する。従って、シフトアップスイッチがオン状態で固着故障のとき、シフトダウンスイッチがオン状態で固着故障のとき、シフトアップスイッチ及びシフトダウンスイッチが共にオン状態で固着故障のとき、スイッチ操作信号出力手段に電源が供給されていない断線故障のときを区別してスイッチ操作信号出力手段の故障判定をすることが可能である。
また、イグニッションキーでエンジンを始動してから少なくとも一回は、所定の第1の閾値時間よりも長い第2の閾値時間の範囲にわたってスイッチ操作信号出力手段からの出力電圧を監視するので、ノイズ信号のためや、シフトアップスイッチ及びシフトダウンスイッチに誤って触れることによる故障の判定ミスの少ないスイッチ操作信号出力手段が故障であるか否かの判定ができる。
更に、スイッチ操作信号出力手段が故障と判定された場合には、自動変速機をマニュアルモードに移行することを禁止するので、自動変速機がオートマチックモードからマニュアルモードへ切り替わってしまうという不都合を生じない。
請求項6に係る発明は、請求項4又は請求項5に記載の発明の構成に加え、更に、スイッチ操作信号出力手段は、シフトアップスイッチがオン状態のとき、第1出力電圧と異なる第2出力電圧を出力し、シフトダウンスイッチがオン状態のとき、第1出力電圧及び第2出力電圧と異なる第3出力電圧を出力し、シフトアップスイッチ及びシフトダウンスイッチが同時にオン状態のとき、第1出力電圧、第2出力電圧及び第3出力電圧と異なる第4出力電圧を出力し、
操作判定手段は、シフトアップスイッチ及びシフトダウンスイッチの両方が所定の第1の閾値時間内に操作されたときに、更に第3の閾値時間経過後の出力電圧が第1出力電圧に復帰したか否かを監視し、第3の閾値時間経過後のスイッチ操作信号出力手段からの出力電圧が第1出力電圧に復帰したことを検出しなかった場合、少なくともシフトアップスイッチ又はシフトダウンスイッチのいずれかが故障であると判定することを特徴とする。
請求項6に記載の発明によれば、スイッチ操作信号出力手段は、シフトアップスイッチがオン状態のとき、第1出力電圧と異なる第2出力電圧を出力し、シフトダウンスイッチがオン状態のとき、第1出力電圧及び第2出力電圧と異なる第3出力電圧を出力し、シフトアップスイッチ及びシフトダウンスイッチが同時にオン状態のとき、第1出力電圧、第2出力電圧及び第3出力電圧と異なる第4出力電圧を出力する。従って、シフトアップスイッチがオン状態で固着故障のとき、シフトダウンスイッチがオン状態で固着故障のとき、シフトアップスイッチ及びシフトダウンスイッチが共にオン状態で固着故障のとき、スイッチ操作信号出力手段に電源が供給されていない等の断線故障のときを区別してスイッチ操作信号出力手段の故障判定をすることが可能である。
そして、操作判定手段は、シフトアップスイッチ及びシフトダウンスイッチの両方が所定の第1の閾値時間内に操作されたときに、更に第3の閾値時間経過後の出力電圧が第1出力電圧に復帰したか否かを監視し、第3の閾値時間経過後のスイッチ操作信号出力手段からの出力電圧が第1出力電圧に復帰したことを検出しなかった場合、少なくともシフトアップスイッチ又はシフトダウンスイッチのいずれかが故障であると判定する。
その結果、シフトアップスイッチ及びシフトダウンスイッチの両方を所定の第1の閾値時間内に操作されたことを検出したときに、その後に第3の閾値時間経過後の出力電圧が第1出力電圧に復帰したか否かを監視して、スイッチ操作信号出力手段の故障を判定するので、誤った故障判定が少ない。つまり、シフトアップスイッチ及びシフトダウンスイッチが共に固着故障をする確率は、シフトアップスイッチ及びシフトダウンスイッチの一方が固着故障をする確率より低く、スイッチ操作信号出力手段の故障の検出の確度が高くなり、スイッチ操作信号出力手段の故障判定の信頼性が高くなる。
また、シフトアップスイッチ及びシフトダウンスイッチの両方が所定の第1の閾値時間内に操作されたときは、例えば、運転者が、意図的にシフトアップスイッチ及びシフトダウンスイッチの両方を所定の第1の閾値時間内に操作して、自動変速機をオートマチックモードからマニュアルモードに切替操作、又は逆にマニュアルモードからオートマチックモードに切替操作したときに対応し、操作判定手段によるスイッチ操作信号出力手段の故障判定結果に対し、オートマチックモードからマニュアルモードへの切り替えを取り消すことや、マニュアルモードから強制的にオートマチックモードに移行させることが可能となる。
請求項7に係る発明は、請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の発明の構成に加え、更に、スイッチ操作信号出力手段は、シフトアップスイッチがオン状態のとき、第1出力電圧と異なる第2出力電圧を出力し、シフトダウンスイッチがオン状態のとき、第1出力電圧及び第2出力電圧と異なる第3出力電圧を出力し、シフトアップスイッチ及びシフトダウンスイッチが同時にオン状態のとき、第1出力電圧、第2出力電圧及び第3出力電圧と異なる第4出力電圧を出力し、
操作判定手段は、シフトアップスイッチ及びシフトダウンスイッチの両方が所定の第1の閾値時間内に操作されたときに、更に第3の閾値時間経過後の出力電圧が第1出力電圧に復帰したか否かを監視し、第3の閾値時間経過後のスイッチ操作信号出力手段からの出力電圧が第1出力電圧に復帰したことを検出しなかった場合、自動変速機がオートマチックモードであるときは、マニュアルモードへの移行を禁止し、自動変速機がマニュアルモードであるときは、オートマチックモードへの移行を行わせることを特徴とする。
請求項7に記載の発明によれば、スイッチ操作信号出力手段は、シフトアップスイッチがオン状態のとき、第1出力電圧と異なる第2出力電圧を出力し、シフトダウンスイッチがオン状態のとき、第1出力電圧及び第2出力電圧と異なる第3出力電圧を出力し、シフトアップスイッチ及びシフトダウンスイッチが同時にオン状態のとき、第1出力電圧、第2出力電圧及び第3出力電圧と異なる第4出力電圧を出力する。
従って、シフトアップスイッチがオン状態で固着故障のとき、シフトダウンスイッチがオン状態で固着故障のとき、シフトアップスイッチ及びシフトダウンスイッチが共にオン状態で固着故障のとき、スイッチ操作信号出力手段に電源が供給されていない等の断線故障のときを区別してスイッチ操作信号出力手段の故障判定をすることが可能である。
そして、操作判定手段は、シフトアップスイッチ及びシフトダウンスイッチの両方が所定の第1の閾値時間内に操作されたときに、更に第3の閾値時間経過後の出力電圧が第1出力電圧に復帰したか否かを監視し、第3の閾値時間経過後のスイッチ操作信号出力手段からの出力電圧が第1出力電圧に復帰したことを検出しなかった場合、自動変速機がオートマチックモードであるときは、マニュアルモードへの移行を禁止し、自動変速機がマニュアルモードであるときは、オートマチックモードへの移行を行わせる。
その結果、シフトアップスイッチ及びシフトダウンスイッチの両方が所定の第1の閾値時間内に操作されたときは、例えば、運転者が、意図的にシフトアップスイッチ及びシフトダウンスイッチの両方を所定の第1の閾値時間内に操作して、自動変速機をオートマチックモードからマニュアルモードに切替操作、又は逆にマニュアルモードからオートマチックモードに切替操作したときに対応し、操作判定手段は、オートマチックモードからマニュアルモードへの切り替えを取り消すことや、マニュアルモードから強制的にオートマチックモードに移行させるので、シフトアップスイッチ又はシフトダウンスイッチが正常に動作しない状態でマニュアルモードに移行させないで、オートマチックモードによる通常走行を継続させることができる。
請求項8に係る発明は、請求項6又は請求項7に記載の発明の構成に加え、更に、操作判定手段は、シフトアップスイッチ及びシフトダウンスイッチの両方が所定の第1の閾値時間内に操作されたときに、更に第3の閾値時間経過後の出力電圧が第1出力電圧に復帰したか否かを監視し、第3の閾値時間経過後のスイッチ操作信号出力手段からの出力電圧が第1出力電圧に復帰したことを検出しなかった場合、
自動変速機がオートマチックモードであるときは、少なくともシフトアップスイッチ又はシフトダウンスイッチのいずれかが故障であると判定するとともに、マニュアルモードへの移行を禁止し、自動変速機がマニュアルモードであるときは、少なくともシフトアップスイッチ又はシフトダウンスイッチのいずれかが故障であると判定するとともに、オートマチックモードへの移行を行わせることを特徴とする。
請求項8に記載の発明によれば、段落[0026]〜[0028]に記載の請求項6の発明の効果、および段落[0030],[0031]に記載の請求項7の発明の効果を両方共得ることができる。
本発明によれば、セレクト装置のセレクト位置を前進位置にしたままで、ステアリングホイールを握った状態のままオートマチックモードとマニュアルモードの切替の動作が可能で、かつ、確実に運転者が意図したオートマチックモードとマニュアルモードの切替が可能な自動変速機の制御装置を提供することができる。
自動変速機の制御装置のブロック説明図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る自動変速機の制御装置を示す斜視図であり、(b)は、(a)におけるA部拡大図、(c)は、(a)におけるB部拡大図である。 図1におけるスイッチ操作信号出力回路の説明図である。 (a)は、スイッチ操作信号出力回路の出力電圧の説明図、(b)は、それに対する自動変速機の制御装置の作動説明図である。 自動変速機の制御装置のオートマッチックモードとマニュアルモードとの間の切替の制御の流れを示めす全体フローチャートである。 自動変速機の制御装置のオートマッチックモードとマニュアルモードとの間の切替の制御の流れを示めす全体フローチャートである。 自動変速機の制御装置のオートマッチックモードとマニュアルモードとの間の切替の制御の流れを示めす全体フローチャートである。 セレクトレバー位置「D」選択直後のスイッチ操作信号出力回路の故障判定の制御の流れを示めす詳細フローチャートである。 セレクトレバー位置「D」選択直後のスイッチ操作信号出力回路の故障判定の制御の流れを示めす詳細フローチャートである。 シフトアップSW及びシフトダウンSWが所定の第1の閾値時間内に操作された後に、更に第3の閾値時間経過後の出力電圧を監視し、スイッチ操作信号出力回路の故障判定の制御の流れを示めす詳細フローチャートである。 シフトアップSW及びシフトダウンSWの操作による自動変速機の制御状態切替の説明図であり、(a)は、シフトアップSWの操作のタイムチャート、(b)は、シフトダウンSWの操作のタイムチャート、(c)は、スイッチ操作信号出力回路の出力電圧の変化及び自動変速機の制御状態の説明図である。 シフトアップSW及びシフトダウンSWの操作によるオートマチックモードとマニュアルモードとの間の切替判定の別の判定方法の説明図であり、(a)は、シフトアップSWの操作のタイムチャート、(b)は、シフトダウンSWの操作のタイムチャート、(c)は、オートマチックモードとマニュアルモードとの間の切替判定のためのスイッチ操作信号出力回路の出力電圧の変化の説明図である。 シフトアップSW及びシフトダウンSWの操作によるオートマチックモードとマニュアルモードとの間の切替判定の別の判定方法の説明図であり、(a)は、シフトアップSWの操作のタイムチャート、(b)は、シフトダウンSWの操作のタイムチャート、(c)は、オートマチックモードとマニュアルモードとの間の切替判定のためのスイッチ操作信号出力回路の出力電圧の変化の説明図である。 シフトアップSW及びシフトダウンSWの操作によるオートマチックモードからマニュアルモードへの切替判定の説明図であり、(a)は、シフトアップSWのオン固着故障状態のマニュアルモードへの切替停止の説明図、(b)は、シフトダウンSWのオン固着故障状態のマニュアルモードへの切替停止の説明図である。
以下、図1から図4にもとづき本発明の実施形態に係る自動変速機の制御装置の一例を説明する。
図1は、自動変速機の制御装置のブロック説明図である。図2の(a)は、本発明の実施形態に係る自動変速機の制御装置を示す斜視図であり、(b)は、(a)におけるA部拡大図、(c)は、(a)におけるB部拡大図である。
先ず、本発明の実施形態に係る自動変速機2(図1参照)の制御装置5を説明するのに先立って、制御装置5(図1参照)が搭載される車両の自動変速機2及び自動変速システム1(図1参照)について説明する。
≪自動変速システムの構成≫
図1に示すように、自動変速システム1は、例えば、セレクト装置3のセレクト位置をドライブ位置(図1中「D」の表示の位置)にすることで、自動変速機2の変速段を制御装置5が自動的に制御するオートマチックモードと、セレクト装置3のセレクト位置をドライブ位置にしたままセレクト装置3以外の操作手段であるシフトアップスイッチ4A(以下、「シフトアップSW4A」と称する)、シフトダウンスイッチ4B(以下、「シフトダウンSW4B」と称する)により変速段を一段ずつ変化することが可能なマニュアルモードと、を備えている。
自動変速システム1は、ドライブ位置を有するセレクト装置3と、このセレクト装置3のセレクト位置がドライブ位置のときに操作するとマニュアルモードに切り替え、自動変速機2の変速段をシフトアップ及びシフトダウンするためのステアリングホイール6に設けられたシフトアップSW4A、シフトダウンSW4Bと、前記セレクト装置3、シフトアップSW4A、及びシフトダウンSW4Bからの信号(セレクト選択信号、スイッチ操作信号)にもとづいて自動変速機2を制御するための制御装置5と、自動変速機2と、車速を検出する車速センサ7と、から構成されている。
制御装置5は、シフトアップSW4A及びシフトダウンSW4Bと電気回路を構成するように構成され、それぞれのオン、オフ状態に応じて出力電圧を変化させてマイクロコンピュータ(操作判定手段)52に入力するスイッチ操作信号出力回路(スイッチ操作信号出力手段)51と、前記セレクト装置3から入力されるセレクト選択信号、車速センサ7からの車速信号、スイッチ操作信号出力回路51からの出力電圧にもとづいて自動変速機2をオートマチックモードとマニュアルモードとの間で切り替えて制御したり、マニュアルモードにおいて、変速段を変更制御したりするマイクロコンピュータ52を少なくとも備えてなる。
マイクロコンピュータ52は、運転者席の前に配置されたメータ表示パネルの一部として配置された変速段表示部9の表示をも制御する。変速段表示部9には、セレクト装置3の操作位置に応じて点灯するセレクト位置表示灯9aと、ドライブレンジDの状態において、オートマチックモードか、マニュアルモードにおける変速段を示す変速段表示窓9bが設けられている。図2の(c)では、変速段表示窓9bにマニュアルモードで変速段が「6」であることを示す内容を「M6」で例示してある。
マイクロコンピュータ52は、CPU、入出力インタフェース回路、ROM、RAM、バスを含んで構成され、ROMに予め格納されたプログラムをCPUで実行することで制御装置5の後記する機能を実行する。
なお、シフトアップSW4A及びシフトダウンSW4Bは、図2の(b)に示すようにステアリングホイール6のスポークの背面側に配置され、左右の手でステアリングホイール6を把持した状態で、シフトアップSW4Aを左手の指で裏側からクリック操作可能、シフトダウンSW4Bを右手の指で裏側からクリック操作可能なように配置されている。
参考までに、ステアリングホイール6には、クルーズSW8も配置されている。
≪自動変速機の構成≫
図1に示す自動変速機2は、クラッチとトランスミッションとの操作を自動的に行う装置であり、例えば、セレクト装置3のパーキング位置に対応したパーキングレンジPと、セレクト装置3のリバース位置に対応したリバースレンジRと、セレクト装置3のニュートラル位置に対応したニュートラルレンジNと、セレクト装置3のドライブ位置に対応したドライブレンジD、セレクト装置3のドライブレンジDにてシフトアップSW4A及びシフトダウンSW4Bがほぼ同時に操作されたときに対応可能とするマニュアルモードとを備えている。自動変速機2は、運転者がセレクト装置3のセレクトレバー34(図2参照)を操作することと、セレクト装置3以外の操作手段であるシフトアップSW4A及びシフトダウンSW4Bとによって操作される。この自動変速機2は、制御装置5に電気的に接続されて、制御装置5によって制御される。
≪セレクト装置の構成≫
図2の(a)に示すように、セレクト装置3は、自動変速機2(図1参照)のレンジをセレクトレバー34によってチェンジするための操作装置である。このセレクト装置3は、本実施形態では4つのセレクト位置、つまり、パーキング位置、リバース位置、ニュートラル位置、ドライブ位置のいずれかを選択するものである。セレクト装置3は、例えば、運転席と助手席との間のフロアにセレクトレバー34を突出した状態に取り付けられている。セレクト装置3は、複数のセレクト位置に移動自在に設置されたセレクトレバー34と、このセレクトレバー34の操作方向をガイドするエスカッションカバー31と、このセレクトレバー34を各セレクト位置に保持するディテント機構(図示せず)と、セレクトレバー34の位置を検出するセレクトポジションスイッチ36(図1参照)とを備えている。以下では、セレクトポジションスイッチ36を「セレクトポジションSW36」と略称する。
図1に示すセレクトポジションSW36は、セレクトレバー34(図2の(a)参照)によって選択操作されたセレクト位置を検知するための検出スイッチであり、それぞれのセレクト位置を検出できるようになっている。セレクトポジションSW36は、セレクトレバー34と共に移動する可動接点と、セレクトレバー34がそれぞれのセレクト位置に操作されたときに前記可動接点が接触してオンするそれぞれのポジションの固定接点とから構成されている。
セレクトポジションSW36からは、セレクト位置に応じたセレクト選択信号が制御装置5(図1参照)に出力されるようになっている。
<セレクトレバーの構成>
図2の(a)に示すセレクトレバー34は、例えば、フロアに取り付けたエスカッションカバー31に形成された溝状の操作経路32を挿通し、この操作経路32に沿って、例えば、前後方向に揺動操作することにより、各セレクト位置に操作できる。セレクトレバー34は、その先端にセレクトノブ35を備えている。セレクトレバー34の基端部には、このセレクトレバー34の操作移動を自動変速機2に伝達するためのワイヤW(図1参照)が接続されている。
<エスカッションカバーの構成>
エスカッションカバー31は、セレクトレバー34のセレクトパターン(セレクト形態)を形成する操作経路32の溝を形成するための板状の部材であり、セレクト装置3のセレクト位置を示す銘板33(図1参照、図1では「P」,[R],「N」,「D」と表示)の役目も兼ねている。
図2の(a)に示すように、操作経路32は、運転者によってセレクト操作されて揺動するセレクトレバー34の操作方向を規制及びガイドするための溝であり、例えば、車両の前後方向に沿って延びる直線状の溝からなる。操作経路32は、前端がパーキングレンジPに対応するパーキング位置、その手前側がリバースレンジRに対応するリバース位置、その手前の中央部分がニュートラルレンジNに対応するニュートラル位置、その手間側がドライブレンジDに対応するドライブ位置である。
エスカッションカバー31(図2の(a)参照)の操作経路32の脇には、例えば、自動変速機2に設定されたパーキングレンジであることを示す「P」、リバースレンジであることを示す「R」、ニュートラルレンジであることを示す「N」、ドライブレンジであることを示す「D」が付記されている。
≪シフトアップSW、シフトダウンSW≫
図2の(b)に示すシフトアップSW4A、シフトダウンSW4Bは、オートマチックモードからマニュアルモードへ切り替えを行ったり、又は、その逆にマニュアルモードからオートマチックモードへ切り替えを行ったりするスイッチであり、かつ、マニュアルモードにて、自動変速機2の変速段のシフトアップ、シフトダウンを手動で行うためのスイッチである。シフトアップSW4A、シフトダウンSW4Bは、ステアリングホイール6の左右のスポーク部にそれぞれ設置されている。シフトアップSW4A、シフトダウンSW4Bは、運転者がステアリングホイール6を握った状態で、中指や薬指等の指が届いて操作できる位置のスポーク部の背面側に設置されている。シフトアップSW4A、シフトダウンSW4Bは、いわゆるパドルスイッチあるいはアップダウンスイッチと言われているスイッチである。
シフトアップSW4Aは、自動変速機2の変速段のシフトアップを行うための、シフトダウンSW4Bは、自動変速機2の変速段のシフトダウンを行うためのものである。シフトアップSW4Aは、例えば、直進状態のステアリングホイール6の左側のスポーク部に設置されている。シフトダウンSW4Bは、例えば、直進状態のステアリングホイール6の右側のスポーク部に設置されている。
≪スイッチ操作信号出力回路≫
次に、図3、図4を参照しながらスイッチ操作信号出力回路51の構成について説明する。図3は、図1におけるスイッチ操作信号出力回路の説明図である。図4の(a)は、スイッチ操作信号出力回路の出力電圧の説明図、(b)は、それに対する自動変速機の制御装置の作動説明図である。
スイッチ操作信号出力回路51は、抵抗R1,R2,R3,R4,R5,R6、シフトアップSW4A、シフトダウンSW4B、スイッチ素子57(図3中「SW素子57」と表示し、以下では「SW素子57」と称する)、保護素子53とから構成されている。
ここで、シフトアップSW4Aは、可動切片54aと、可動切片54aに接続・断絶する固定接点54b,54cから構成されている。シフトダウンSW4Bは、連結された2重スイッチであり、可動切片55aと、可動切片55aに接続・断絶する固定接点55b,55cと、可動切片55aと同時に連動して動く可動切片56aと、可動切片56aに接続・断絶する固定接点56b,56cから構成されている。
また、スイッチ素子57は、NPN型トランジスタスイッチ素子としてあるがそれに限定されるものではない。
シフトアップSW4Aの上流側の固定接点54bは、所定の一定値の入力電圧Vinに対して、接続点P1の下流側の抵抗R1、及び接続点P2を介して接続している。
シフトアップSW4Aの下流側の固定接点54cは、抵抗R4、その下流の接続点P4を介して接地されている(図3中「GND」で表示)。シフトアップSW4Aの下流側の固定接点54cは、更に、抵抗R6を介してSW素子57のコレクタ端子に接続し、SW素子57のエミッタ端子は、抵抗R3、その下流の接続点P4を介して接地されている。
ちなみに、所定の入力電圧Vinは、単にバッテリ電圧そのものではなく、図示しない定電圧回路によりバッテリ電圧の変動の影響を余り受けないように設定供給されるものである。
シフトダウンSW4Bの上流側の固定接点55bは、所定の一定値の入力電圧Vinに対して、接続点P1を介して、前記した入力電圧Vinが印加されるように接続され、シフトダウンSW4Bの下流側の固定接点55cは、抵抗R5を介してSW素子57のゲート端子に接続されている。
また、シフトダウンSW4Bの上流側の固定接点56bは、所定の一定値の入力電圧Vinに対して、接続点P1の下流側の抵抗R1、接続点P2と接続点P3を結ぶ配線を介して接続している。シフトダウンSW4Bの下流側の固定接点56cは、抵抗R2、その下流の接続点P4を介して接地されている。
そして、GNDと接続点P3の間の電圧をバリスタ等の保護素子53を介して、スイッチ操作信号出力回路51の出力電圧Voutがマイクロコンピュータ52(図1参照)に入力される。
ここで、抵抗R1〜R6の各抵抗値は、出力電圧Voutの値が図4の(b)に示すVin,V1,V2,V3を出力するように設定されている。特に、抵抗R1の抵抗値に関しては、シフトアップSW4AとシフトダウンSW4Bの両方がオフ(OFF)状態の場合の出力電圧Voutに対して、電流制限をするためのものであり、また、シフトアップSW4A及びシフトダウンSW4Bのオン(ON)状態によっては、抵抗R2〜R6に対する分圧抵抗としても成立するように設定されている。
このように抵抗R1〜R6の抵抗値を設定すると、図4に示すようにシフトアップSW4A及びシフトダウンSW4Bの両方ともオフ(OFF)状態の出力電圧Voutの値は、Vinと同じ値(第1出力電圧)となる。運転者がシフトアップSW4A及びシフトダウンSW4Bとも操作していなくて、シフトアップSW4A及びシフトダウンSW4Bが正常(ノーマル)なら共にオフ(OFF)状態であるからこの状態になる。
シフトアップSW4Aがオン(ON)状態で、かつ、シフトダウンSW4Bがオフ(OFF)状態の場合は、出力電圧Voutの値はV1(第2出力電圧)となり、直列の抵抗R1と抵抗R4を流れる電流における抵抗R4の分圧となる。例えば、約3/4・Vinの値を示すことになる。この値の出力電圧をマイクロコンピュータ52が検出したとき、マニュアルモードの場合、マイクロコンピュータ52は、スイッチ操作信号出力回路51からシフトアップの操作信号が入力されていると判定することができる。しかしながら、可動切片54aが固定接点54b,54cと固着しているオン(ON)状態故障の場合にもこのような出力電圧Voutがでる可能性がある。
シフトアップSW4Aがオフ(OFF)状態で、かつ、シフトダウンSW4Bがオン(ON)状態の場合は、出力電圧Voutの値V2(第3出力電圧)となり、直列の抵抗R1と抵抗R2を流れる電流における抵抗R2の分圧となる。例えば、約1/2・Vinの値を示すことになる。この値の出力電圧をマイクロコンピュータ52が検出したとき、マニュアルモードの場合、マイクロコンピュータ52は、スイッチ操作信号出力回路51からシフトダウンの操作信号が入力されていると判定することができる。しかしながら、可動切片56aが固定接点56b,56cと固着しているオン(ON)状態故障の場合にもこのような出力電圧Voutがでる可能性がある。
シフトアップSW4Aがオン(ON)状態で、かつ、シフトダウンSW4Bもオン(ON)状態の場合は、抵抗R1の下流側で、3つの並行回路で接地側に電流が流れる。すなわち、抵抗R2と、抵抗R4と、並びに、抵抗R6、SW素子57、及び抵抗R3の並行電流が流れ、出力電圧Voutの値はV3(第4出力電圧)となり、抵抗R1の下流の3つの並行流により生じる分圧となる。例えば、約1/4・Vinの値を示すことになる。この値の出力電圧をマイクロコンピュータ52が検出したとき、マイクロコンピュータ52は、スイッチ操作信号出力回路51からオートマチッックモードからマニュアルモードへの切替(マニュアルモードのセット)、又はマニュアルモードからオートマチッックモードへの切替(マニュアルモードの解除)の操作信号が入力されていると判定することができる。しかしながら、シフトアップSW4Aがオン(ON)状態故障のときにシフトダウンSW4Bがオン(ON)操作された場合や、逆にシフトダウンSW4Bがオン(ON)状態故障のときにシフトアップSW4Aが操作された場合もこのような出力電圧Voutの値としてV3が出力される可能性がある。そこで、後記するように、シフトアップSW4A、シフトダウンSW4Bのオン(ON)固着を生じていないことを確認してマニュアルモードのセット、解除を行う。
なお、出力電圧VoutがGNDレベルの値の場合は、Vinとして供給される所定の一定電圧の供給線が断線しているか、出力電圧Voutをマイクロコンピュータ52に入力する信号線が断線していると判定する。
また、マイクロコンピュータ52は、例えば、停車中(車速センサ7からの車速信号が「0km/h」)は例外として、2速発進又はそれ以上の3速発進等を防止するために、シフトアップSW4A及びシフトダウンSW4Bが、ほぼ同時に操作してマニュアルモードに設定してもマニュアルモードの1速にする。
次に、図5から図14を参照しながら、適宜、図1、図2、図3を参照して本実施形態における自動変速機2の制御装置5のマイクロコンピュータ52における制御について説明する。
図5から図7は、自動変速機の制御装置のオートマッチックモードとマニュアルモードとの間の切替の制御の流れを示めす全体フローチャートである。
図8、図9は、セレクトレバー位置「D」選択直後のスイッチ操作信号出力回路の故障判定の制御の流れを示めす詳細フローチャートである。図10は、シフトアップSW及びシフトダウンSWが所定の第1の閾値時間内に操作された後に、更に第3の閾値時間経過後の出力電圧を監視し、スイッチ操作信号出力回路の故障判定の制御の流れを示めす詳細フローチャートである。
図11は、シフトアップSW及びシフトダウンSWの操作による自動変速機の制御状態切替の説明図であり、(a)は、シフトアップSWの操作のタイムチャート、(b)は、シフトダウンSWの操作のタイムチャート、(c)は、スイッチ操作信号出力回路の出力電圧の変化及び自動変速機の制御状態の説明図である。図12は、シフトアップSW及びシフトダウンSWの操作によるオートマチックモードとマニュアルモードとの間の切替判定の別の判定方法の説明図であり、(a)は、シフトアップSWの操作のタイムチャート、(b)は、シフトダウンSWの操作のタイムチャート、(c)は、オートマチックモードとマニュアルモードとの間の切替判定のためのスイッチ操作信号出力回路の出力電圧の変化の説明図である。図13は、シフトアップSW及びシフトダウンSWの操作によるオートマチックモードとマニュアルモードとの間の切替判定の別の判定方法の説明図であり、(a)は、シフトアップSWの操作のタイムチャート、(b)は、シフトダウンSWの操作のタイムチャート、(c)は、オートマチックモードとマニュアルモードとの間の切替判定のためのスイッチ操作信号出力回路の出力電圧の変化の説明図である。図14は、シフトアップSW及びシフトダウンSWの操作によるオートマチックモードからマニュアルモードへの切替判定の説明図であり、(a)は、シフトアップSWのオン固着故障状態のマニュアルモードへの切替停止の説明図、(b)は、シフトダウンSWのオン固着故障状態のマニュアルモードへの切替停止の説明図である。
ここでは、エンジンを始動してセレクトレバー34(図2参照)を「D」位置にすると、先ずは、自動的にオートマチックモードとすることとする。以下、オートマッチックモードをAutoモードと略称し、マニュアルモードをMモードと略称する。また、図5から図7では自動変速機2を単に「変速機」と表示してある。
ステップS01では、セレクトレバー位置が「D」位置か否かをセレクトポジションSW36(図1参照)からの選択信号によりチェックする。セレクトレバー位置が「D」位置の場合(Yes)は、ステップS02へ進み、セレクトレバー位置が「D」位置でない場合(No)は、ステップS01を繰り返す。
ステップS02では、自動変速機2をAutoモードに設定する。ステップS03では、Autoモードを変速段表示部9の変速段表示窓9bに、例えば、「A1」と表示する。ここで、「A」はAutoモードを意味し、「1」は1速を意味する。
ステップS04では、IFLAGA=0,IFLAGB=0にリセットする。
ここで、IFLAGAは、セレクトレバー34(図2参照)を「D」位置に設定した直後の所定の時間T3(所定の第2の閾値時間)の時間幅におけるスイッチ操作信号出力回路51(図1参照)の故障判定結果を示すフラグである。IFLAGA=0は健全状態を示し、IFLAGA=1はシフトアップSW4A(図3参照)の固着故障状態を示し、IFLAGA=2はシフトダウンSW4B(図3参照)の固着故障状態を示し、IFLAGA=3はシフトアップSW4AとシフトダウンSW4B共固着故障状態を示し、IFLAGA=4は断線故障状態を示す。
ちなみに、所定の時間T3は、後記する所定の時間(所定の第1閾値時間)T1(図11中の所定の時間T1A、又は図12、図13中のT1Bに対応)よりも長い時間である。
IFLAGBは、シフトアップSW4A、シフトダウンSW4Bが、ほぼ同時にオン操作された(所定の第1の閾値時間内に操作された)とマイクロコンピュータ52(図2参照)が判定した後に、所定の時間T4(所定の第3の閾値時間)経過した時点のスイッチ操作信号出力回路51の出力電圧Voutを読み出して、スイッチ操作信号出力回路51の故障判定結果を示すフラグである。IFLAGB=0は健全状態を示し、IFLAGB=1はシフトアップSW4Aの固着故障状態を示し、IFLAGB=2はシフトダウンSW4Bの固着故障状態を示し、IFLAGB=3はシフトアップSW4AとシフトダウンSW4B共固着故障状態を示し、IFLAGB=4は断線故障状態を示す。
ステップS05では、運転者がセレクトレバー34の位置「D」選択直後のスイッチ操作信号出力回路51の故障判定をする(「セレクトレバー位置「D」選択直後のスイッチ操作信号出力回路の故障判定)。このステップS05の詳細な内容については、図8の詳細フローチャートの説明の中で後記する。
ステップS06では、ステップS05における故障判定の結果、スイッチ操作信号出力回路51が健全であるか否か、つまりIFLAGA=0であるか否かをチェックする。IFLAGA=0の場合(Yes)は、ステップS07へ進み、IFLAGA≠0の場合(No)は、ステップS11へ進む。
ステップS11では、IFLAGAの値に応じた故障モードを表示する。IFLAGA=1の場合はシフトアップSW4A(図3参照)の固着故障状態であることを表示し、IFLAGA=2の場合はシフトダウンSW4B(図3参照)の固着故障状態であることを表示し、IFLAGA=3の場合はシフトアップSW4AとシフトダウンSW4B共固着故障状態を表示し、IFLAGA=4の場合は、断線故障状態を表示する。
この故障状態の表示は、例えば、変速段表示窓9bに、現在の自動変速機2がAutoモードの状態であることの表示と現在の変速段数表示の更に右側欄に、エラーコード表示をする。例えば、Autoモードで、かつ、4速状態で「A4」の表示をし、更に、例えば、IFLAGA=1の値を示す「Error A1」表示を組み合わせて、「A4 ,Error:A1」と表示する。前記した「Error:A1」表示中の「A1」は、IFLAGA=1を示している。
ステップS12では、セレクトレバー位置が「D」位置か否かをチェックする。セレクトレバー位置が「D」位置の場合(Yes)は、ステップS11へ戻り、自動変速機2をステップS02で設定したAutoモードに維持し、そうでない場合は、一連の自動変速機2の制御装置5による制御を終了する。
ステップS06においてYesでステップS07に進んだ場合は、IFLAGB=0であるか否かをチェックする。IFLAGB=0の場合(Yes)は、ステップS08へ進み、IFLAGB≠0の場合(No)は、ステップS41へ進む。
最初は、ステップS04においてIFLAGB=0にリセットされているので、ステップS08へ進む。
ステップS08では、シフトアップSW4AとシフトダウンSW4Bの両方が所定の時間T1内に操作されたことを検出したか否かをチェックする。
ここで、「シフトアップSW4AとシフトダウンSW4Bの両方が所定時間T1(所定の第1の閾値時間)内に操作されたことを検出した」とは、例えば、図11の(a),(b)に示すようにシフトアップSW4AとシフトダウンSW4Bがほぼ同時にオン操作されて、図11の(c)に示すように、所定の時間T1A(所定の第1の閾値時間)以上の時間、スイッチ操作信号出力回路51の出力電圧VoutがV3の値を示していた場合をマイクロコンピュータ52が検出した場合だけでなく、次の2例の場合も含む。
図12の(a),(b)に示すようにシフトアップSW4Aをオン操作して、すぐに、シフトダウンSW4Bをオン操作して、図10の(c)に示すようにスイッチ操作信号出力回路51の出力電圧VoutがV1になってから所定の時間T1B(所定の第1の閾値時間)以内にV2を示した場合も、「シフトアップSW4AとシフトダウンSW4Bの両方が所定の時間T1内に操作されたことを検出した」に対応する。
また、図13の(a),(b)に示すようにシフトダウンSW4Bをオン操作して、すぐに、シフトアップSW4Aをオン操作して、図11の(c)に示すようにスイッチ操作信号出力回路51の出力電圧VoutがV2になってから所定の時間T1B(所定の第1の閾値時間)以内にV1を示した場合も、「シフトアップSW4AとシフトダウンSW4Bの両方が所定の時間T1内に操作されたことを検出した」に対応する。
また、ここで所定の時間T1A,T1Bは、前記した所定の時間T3よりも短い時間で設定してある。
ステップS08でYesの場合は、ステップS09へ進み、Noの場合は、ステップS13へ進む。
ステップS09では、タイマt2をスタートし、ステップS10では、現在AutoモードかMモードかをチェックする。Autoモードの場合は結合子(A)に従って、図6のステップS14に進み、Mモードの場合は結合子(B)に従って、図7のステップS31に進む。
ステップS08においてNoでステップS13へ進むと、自動変速機2が現在AutoモードかM(マニュアル)モードかをチェックする。現在Autoモードの場合は、ステップS07に戻り、現在M(マニュアル)モードの場合は、結合子(C)に従って、図6のステップS22に進む。
ステップS07において、後記する前回の繰り返し処理におけるステップS29又はステップS39においてIFLAGBの値が0以外に設定更新されている場合には、NoでステップS41へ進み、自動変速機2がAutoモードでないときはAutoモードに設定し、自動変速機2がAutoモードのときはそのままAutoモードを維持する(「変速機をAutoモードに設定」)。その後、結合子(D)に従って、図6のステップS30へ進む。
ステップS14では、自動変速機2をM(マニュアル)モードに仮設定する。ステップS15では、スイッチ操作信号出力回路51の出力電圧Voutを読み込む。ステップS16では、タイマt2が所定の時間T4を経過したか否かをチェックする。タイマt2が所定の時間T4を経過した場合(Yes)は、ステップS17へ進み、タイマt2が所定の時間T4を経過していない場合(No)は、ステップS15,S16を繰り返す。
ステップS17では、タイマt2をリセットし、ステップS18ではステップS15において最後に読み込んだ出力電圧Voutの値、つまり、タイマt2=T4の時の出力電圧Voutの値を一時記憶する。
ここで、所定の時間T4は、図14の(a),(b)に示すようにステップS08においてシフトアップSW4AとシフトダウンSW4Bの両方が所定の時間T1(図14の(a),(b)では、T1Aと表示)内に操作されたことを検出したと判定されたときから、本来スイッチ操作信号出力回路51が健全な状態であれば、その出力電圧VoutがV3のレベルからVinのレベルに復帰するのに要する時間遅れ(スイッチ操作信号出力回路51の時定数)を考慮して設定されるものである。
ステップS19では、タイマt2=T4の時のスイッチ操作信号出力回路51の出力電圧VoutはVinと一致するか否かをチェックする。一致する場合(Yes)は、ステップS20へ進み、一致しない場合(No)はステップS27へ進む。
ステップS20では、自動変速機2をMモードに設定確定する。そして、ステップS21では、Mモードを変速段表示部9の変速段表示窓9bに表示する。例えば、「M3」のようにMモードを示す「M」と変速段が3速であることを示す「3」を表示する。
ステップS21の後ステップS22へ進み、また、前記したようにステップS13においてMモード場合もステップS22へ進む。
ステップS22では、シフトアップSW4Aのオン(オン操作)を検出したか否かをチェックする。スイッチ操作信号出力回路51の出力電圧Voutの値がV1のとき、シフトアップSW4Aのオン(オン操作)を検出したことに対応する。シフトアップSW4Aのオン(オン操作)を検出した場合(Yes)は、ステップS23へ進み、検出しない場合(No)は、ステップS24へ進む。
ステップS23では、自動変速機2を1段シフトアップする。
ちなみに、この自動変速機2の1段シフトアップは、スイッチ操作信号出力回路51の出力電圧Voutの値がV1で時間的に連続している場合でも1回の1段シフトアップしか許可しないように、制御されるようになっている。
ステップS24では、シフトダウンSW4Bのオン(オン操作)を検出したか否かをチェックする。スイッチ操作信号出力回路51の出力電圧Voutの値がV2のとき、シフトダウンSW4Bのオン(オン操作)を検出したことに対応する。シフトダウンSW4Bのオン(オン操作)を検出した場合(Yes)は、ステップS25へ進み、検出しない場合(No)は、ステップS26へ進む。
ステップS25では、自動変速機2を1段シフトダウンする。
ちなみに、この自動変速機2の1段シフトダウンは、スイッチ操作信号出力回路51の出力電圧Voutの値がV2で時間的に連続している場合でも1回の1段シフトダウンしか許可しないように、制御されるようになっている。
ステップS26では、セレクトレバー位置が「D」位置か否かをチェックする。セレクトレバー位置が「D」位置の場合(Yes)は、結合子(E)に従って、図5のステップS07へ戻り、そうでない場合は、一連の自動変速機2の制御装置5による制御を終了する。
ステップS19においてNoでステップS27に進んだ場合は、自動変速機2をMモードに設定するのをキャンセルする。ステップS28では、ステップS18で一時記憶した出力電圧Voutの値に記憶更新する(「出力電圧Voutの値を記憶更新する」)。そして、ステップS29に進むと、出力電圧Voutの値に応じたIFLAGBの値を設定更新する。
このステップS29の詳細フローチャートについては図10の説明の中で後記する。
ステップS29からステップS30へ進むと、又は図5のステップS41の後、結合子(D)に従ってステップS30へ進むと、IFLAGBの値に応じた故障モードを表示する。IFLAGB=1の場合はシフトアップSW4A(図3参照)の固着故障状態であることを表示し、IFLAGB=2の場合はシフトダウンSW4B(図3参照)の固着故障状態であることを表示し、IFLAGB=3の場合はシフトアップSW4AとシフトダウンSW4B共固着故障状態を表示し、IFLAGB=4の場合は、断線故障状態を表示する。
この故障状態の表示は、例えば、変速段表示窓9bに、現在の自動変速機2がAutoモードの状態であることの表示と現在の変速段数表示の更に右側欄に、エラーコード表示をする。例えば、Autoモードで、かつ、4速状態で「A4」の表示をし、更に、例えば、IFLAGB=1の値を示す「Error B1」表示を組み合わせて、「A4 ,Error:B1」と表示する。前記した「Error:B1」表示中の「B1」は、IFLAGB=1を示している。
ステップS30の後、ステップS26へ進み、セレクトレバー位置が「D」位置か否かをチェックする。セレクトレバー位置が「D」位置の場合(Yes)は、結合子(E)に従って、図5のステップS07へ戻り、そうでない場合は、一連の自動変速機2の制御装置5による制御を終了する。
図5のステップS10において、Mモードで結合子(B)に従って、図7のステップS31へ進むと、自動変速機2をAutoモードに設定する。ステップS32では、スイッチ操作信号出力回路51の出力電圧Voutを読み込む。ステップS33では、タイマt2が所定の時間T4を経過したか否かをチェックする。タイマt2が所定の時間T4を経過した場合(Yes)は、ステップS34へ進み、タイマt2が所定の時間T4を経過していない場合(No)は、ステップS32,S33を繰り返す。
ステップS34では、タイマt2をリセットし、ステップS35では、ステップS32において最後に読み込んだ出力電圧Voutの値、つまり、タイマt2=T4の時の出力電圧Voutの値を一時記憶する。
ステップS36では、タイマt2=T4の時のスイッチ操作信号出力回路51の出力電圧VoutはVinと一致するか否かをチェックする。一致する場合(Yes)は、ステップS37へ進み、一致しない場合(No)は、ステップS38へ進む。
ステップS38では、ステップS35で一時記憶した出力電圧Voutの値を記憶する(「出力電圧Voutの値を記憶更新する」)。そして、ステップS39へ進むと、出力電圧Voutの値に応じたIFLAGBの値を設定更新する。
このステップS39の内容については、図10の詳細フローチャートの説明の中で後記する。
ステップS40では、IFLAGBの値に応じた故障モードを表示する。このステップS40の内容は前記したステップS30の内容と同じであり重複する説明を省略する。
ステップS36においてYesでステップS37へ進んだ場合、又はステップS40の後、ステップS37へ進んだ場合、セレクトレバー位置が「D」位置か否かをチェックする。セレクトレバー位置が「D」位置の場合(Yes)は、結合子(E)に従って、図5のステップS07へ戻り、そうでない場合は、一連の自動変速機2の制御装置5による制御を終了する。
次に、図8、図9を参照しながら図5に示した全体フローチャートにおけるステップS05の「セレクトレバー位置「D」選択直後のスイッチ操作信号出力回路の故障判定」における詳細フローチャートについて説明する。
ステップS05に進むと、ステップS51では、カウンタN1,N2,N3,N4をリセットする。カウンタN1,N2,N3,N4は、後記するタイマt1=0〜T3までの時間に前記した出力電圧Voutの値を所定の短周期、例えば、100ミリ秒の周期で複数回検出したときに、出力電圧Voutの値としてV1,V2,V3,0をそれぞれ検出した回数を示すものである。ここで、T3の値としては、例えば、1秒程度の時間である。
ステップS52では、タイマt1をスタートする。
ステップS53では、スイッチ操作信号出力回路51の出力電圧Voutを前記した、例えば、100ミリ秒の一定周期で読み込む。
ステップS54では、出力電圧Vout=V1か否かをチェックする(「Vout=V1?」)。Vout=V1の場合(Yes)は、ステップS55へ進み、N1=N1+1とカウンタN1を1だけ計数加算し、ステップS56へ進む。ステップS54において、Vout≠V1の場合(No)は、ステップS55をジャンプしてステップS56へ進む。
ステップS56では、出力電圧Vout=V2か否かをチェックする(「Vout=V2?」)。Vout=V2の場合(Yes)は、ステップS57へ進み、N2=N2+1とカウンタN2を1だけ計数加算し、ステップS58へ進む。ステップS56において、Vout≠V2の場合(No)は、ステップS57をジャンプしてステップS58へ進む。
ステップS58では、出力電圧Vout=V3か否かをチェックする(「Vout=V3?」)。Vout=V3の場合(Yes)は、ステップS59へ進み、N3=N3+1とカウンタN3を1だけ計数加算し、ステップS60へ進む。ステップS58において、Vout≠V3の場合(No)は、ステップS59をジャンプしてステップS60へ進む。
ステップS60では、出力電圧Vout=0か否かをチェックする(「Vout=0?」)。Vout=0の場合(Yes)は、ステップS61へ進み、N4=N4+1とカウンタN4を1だけ計数加算し、ステップS62へ進む。ステップS60において、Vout≠0の場合(No)は、ステップS61をジャンプしてステップS62へ進む。
なお、図11〜図14では、出力電圧Voutの値が接地レベル、つまり、電圧値0を「GND」と表示してある。
ステップS62では、タイマt1がT3以上か否かをチェックする。タイマt1がT3以上の場合(Yes)は、結合子(F)に従って、図9のステップS63へ進み、そうでない場合(No)は、ステップS53へ戻る。
ステップS63では、タイマt1をリセットし、ステップS64では、カウンタN1が計数閾値N1th以上か否かをチェックする。カウンタN1が計数閾値N1th以上の場合(Yes)は、ステップS65へ進み、IFLAGA=1として、ステップS66へ進む。ステップS64において、カウンタN1が計数閾値N1th未満の場合(No)は、ステップS65をジャンプしてステップS66へ進む。
ステップS66では、カウンタN2が計数閾値N2th以上か否かをチェックする。カウンタN2が計数閾値N2th以上の場合(Yes)は、ステップS67へ進み、IFLAGA=2として、ステップS68へ進む。ステップS66において、カウンタN2が計数閾値N2th未満の場合(No)は、ステップS67をジャンプしてステップS68へ進む。
ステップS68では、カウンタN3が計数閾値N3th以上か否かをチェックする。カウンタN3が計数閾値N3th以上の場合(Yes)は、ステップS69へ進み、IFLAGA=3として、ステップS70へ進む。ステップS68において、カウンタN3が計数閾値N3th未満の場合(No)は、ステップS69をジャンプしてステップS70へ進む。
ステップS70では、カウンタN4が計数閾値N4th以上か否かをチェックする。カウンタN4が計数閾値N4th以上の場合(Yes)は、ステップS71へ進み、IFLAGA=4として、ステップS72へ進む。ステップS70において、カウンタN4が計数閾値N4th未満の場合(No)は、ステップS71をジャンプしてステップS72へ進む。
ステップS72では、カウンタN1,N2,N3,N4をリセットし、図5の全体フローチャートのステップS06へ進む。
ここで、計数閾値N1th,N2th,N3th,N4thの値としては、ノイズ等による出力電圧Voutの値の誤検出により、スイッチ操作信号出力回路51の故障判定を誤って行うことを避けるために、1よりも大きい値、例えば、2以上の整数値を選ぶことが好ましい。
次に、図10を参照しながら全体フローチャートの図6及び図7のステップS29,S39における「出力電圧Voutの値に応じたIFLAGBの値を設定更新」の詳細フローチャートについて説明する。ステップS29,S39の内容は同一であり、ここでは、ステップS29を例に説明する。
ステップS29に進むと、ステップS81では、出力電圧Vout=Vinか否かをチェックする(「Vout=Vin?」)。Vout=Vinの場合(Yes)は、ステップS82へ進み、IFLAGB=0として、ステップS83へ進む。ステップS81において、Vout≠Vinの場合(No)は、ステップS82をジャンプしてステップS83へ進む。
ステップS83では、出力電圧Vout=V1か否かをチェックする(「Vout=V1?」)。Vout=V1の場合(Yes)は、ステップS84へ進み、IFLAGB=1として、ステップS85へ進む。ステップS83において、Vout≠V1の場合(No)は、ステップS84をジャンプしてステップS85へ進む。
ステップS85では、出力電圧Vout=V2か否かをチェックする(「Vout=V2?」)。Vout=V2の場合(Yes)は、ステップS86へ進み、IFLAGB=2として、ステップS87へ進む。ステップS85において、Vout≠V2の場合(No)は、ステップS86をジャンプしてステップS87へ進む。
ステップS87では、出力電圧Vout=V3か否かをチェックする(「Vout=V3?」)。Vout=V3の場合(Yes)は、ステップS88へ進み、IFLAGB=3として、ステップS89へ進む。ステップS87において、Vout≠V3の場合(No)は、ステップS88をジャンプしてステップS89へ進む。
ステップS89では、出力電圧Vout=0か否かをチェックする(「Vout=0?」)。Vout=0の場合(Yes)は、ステップS90へ進み、IFLAGB=4として、全体フローチャートのステップS30へ進む。ステップS89において、Vout≠0の場合(No)は、ステップS90をジャンプして全体フローチャートのステップS30へ進む。
以上で、全体フローチャートの図6のステップS29における「出力電圧Voutの値に応じたIFLAGBの値を設定更新」の詳細フローチャートについての説明を終了する。
図7のステップS39における「出力電圧Voutの値に応じたIFLAGBの値を設定更新」の詳細フローチャートの場合は、前記した段落[0094],[0095]の説明において、ステップS29をステップS39に、ステップS30をステップS40に読み替える。
ちなみに、図8のステップS54,S56,S58,S60では、それぞれ簡単に「Vout=V1?」、「Vout=V2?」、「Vout=V3?」、「Vout=0?」と記載している。また、図10のステップS81,S83,S85,S87,S89では、それぞれ簡単に「Vout=Vin?」、「Vout=V1?」、「Vout=V2?」、「Vout=V3?」、「Vout=0?」と記載している。しかし、出力電圧Voutの値が変動幅を有するのは当然であり、厳密には、これらは、所定の変動幅の判定閾値εを設定し、例えば、「Vout=V1?」は、出力電圧Voutと前記した予め設定された値V1との差分の絶対値が判定閾値ε未満であるか否か(「|Vout−V1|<ε?」)で判定しているのは当然であり、出力電圧Voutと前記した予め設定された値V1との差分の絶対値が判定閾値ε未満のとき、「Vout=V1」と判定し、出力電圧Voutと前記した予め設定された値V1との差分の絶対値が判定閾値ε以上の場合は、「Vout≠V1」と判定している。「Vout=V2?」、「Vout=V3?」、「Vout=0?」、「Vout=Vin?」の判定も同様である。
以上で、マイクロコンピュータ52によるシフトアップSW4A、シフトダウンSW4Bによるマニュアルモードのセット/解除の制御の処理の説明を終わる。
本実施形態によれば、従来技術のようにステアリングホイール6(図1参照)に設けられたシフトアップSW4A(図1参照)、シフトダウンSW4B(図1参照)のいずれかを誤って操作しても、運転者が意図しないM(マニュアル)モードのセットや解除を発生することを防止できる。
また、セレクトレバー34(図2参照)の操作によるMモードのセットや解除ではないので、ステアリングホイール6(図1参照)の操作中に容易にMモードのセットや解除の操作ができる。
更に、マイクロコンピュータ52(図1参照)は、図5に示した全体フローチャートのステップS05〜S12に示したように、運転者がセレクトレバー34(図2参照)を操作して「D」位置にした直後から所定の時間T3の間のスイッチ操作信号出力回路51(図3参照)からの出力電圧Voutを所定の短周期で読み取り監視し、出力電圧VoutとVinとの差の絶対値が所定の判定閾値ε未満の場合に、出力電圧Vout=Vinと判定して、スイッチ操作信号出力回路51が健全な状態(ノーマル)であると判定する。
所定の時間T3、例えば、1秒の間に、前記したように、例えば、100ミリ秒の短周期で出力電圧Voutの値を読み出し、出力電圧Voutの値としてVin以外のV1,V2,V3,0のそれぞれの値を検出した回数を区別してカウンタN1,N2,N3,N4で計数する。
計数されたカウンタN1,N2,N3,N4の値がそれぞれの計数閾値N1th,N2th,N3th,N4th以上の場合には、それぞれIFLAGA=1(シフトアップSW4A固着故障)、IFLAGA=2(シフトダウンSW4B固着故障)、IFLAGA=3(シフトアップSW4A及びシフトアップSW4A共に固着故障)、IFLAGA=4(スイッチ操作信号出力回路51の断線故障)とそれぞれ判定され、AutoモードからMモードへの移行が禁止され、Autoモードに設定されたままとなる。また、変速段表示窓9bに故障判定の結果が表示され、運転者にMモードに移行できない原因を通知できる。
ちなみに、本実施形態においては、セレクトレバー34を「D」位置に選択した毎にその直後の所定の時間T3にわたって出力電圧Voutを監視するようにしているので、一時的な何らかの外的要因によるノイズによる出力電圧Voutの値の誤判定でAutoモードからMモードへの移行が禁止されても、次回のセレクトレバー34を「D」位置に選択した場合には、誤判定が解消されAutoモードからMモードへの移行が許容される。
また、シフトアップSW4AやシフトダウンSW4Bの固着故障が一時的なものである場合に、車両の走行による振動により固着故障が解消された場合にも、次回のセレクトレバー34を「D」位置に選択した場合には、AutoモードからMモードへの移行が許容される。
従って、一時的な誤判定や一時的なシフトアップSW4AやシフトダウンSW4Bの固着故障が解消して、新たにセレクトレバー34を「D」位置に選択した場合には、AutoモードからMモードへの移行が禁止されることがない。運転者にとっては、変速段表示窓9bに表示されたエラーコードを見て原因を判断できるので、エラーコード表示が頻発するようであれば、車両整備工場で次回点検を受けてみるまでは、Autoモードで運転操作ができるので、車両の利用に支障を来たさないで運転が可能となる。
また、シフトアップSW4A、シフトダウンSW4Bのほぼ同時のオン操作直後の所定の時間T4経過時の、スイッチ操作信号出力回路51の出力電圧Voutの値をマイクロコンピュータ52で読み込み、スイッチ操作信号出力回路51の出力電圧Voutが、Vinの値を示していることを確認して、それを満たした場合にのみ、AutoモードからMモードへの移行を許し、そうでない場合は、図14に示すようAutoモードからMモードへの移行をキャンセルするので、運転者にとって都合が良い。
図14の(a)は、セレクトレバー34を「D」位置に運転者が選択した時点では、マイクロコンピュータ52は、所定の時間T3内では出力電圧VoutがVinの値を検出し、スイッチ操作信号出力回路51は健全と判定した。しかし、その後マイクロコンピュータ52が、所定の時間T1A内のシフトアップSW4A、シフトダウンSW4Bのほぼ同時の操作を検出して、Mモードに仮設定し、AutoモードからMモードへ切り替えようとして、シフトアップSW4A、シフトダウンSW4Bのほぼ同時の操作を検出した後の所定の時間T4経過時の出力電圧Voutとして二点鎖線で示したVinの値に復帰したことを検出できず、V1の値を検出して、シフトアップSW4Aの固着故障と判定して、AutoモードからMモードへの移行がキャンセルされたケースを示している。
図14の(b)は、セレクトレバー34を「D」位置に運転者が選択した時点では、マイクロコンピュータ52は、所定の時間T3内では出力電圧VoutがVinの値を検出し、スイッチ操作信号出力回路51は健全と判定した。しかし、その後マイクロコンピュータ52が、所定の時間T1A内のシフトアップSW4A、シフトダウンSW4Bのほぼ同時の操作を検出して、Mモードに仮設定し、AutoモードからMモードへ切り替えようとして、シフトアップSW4A、シフトダウンSW4Bのほぼ同時の操作を検出した後の所定の時間T4経過時の出力電圧Voutとして二点鎖線で示したVinの値に復帰したことを検出できず、V2の値を検出して、シフトダウンSW4Bの固着故障と判定して、AutoモードからMモードへの移行がキャンセルされたケースを示している。
更に、前回のシフトアップSW4A、シフトダウンSW4Bのほぼ同時の操作でMモードに移行できた場合でも、シフトアップSW4A、シフトダウンSW4Bのほぼ同時のオン操作直後の所定の時間T4経過時の、スイッチ操作信号出力回路51の出力電圧Voutの値をマイクロコンピュータ52で読み込み、スイッチ操作信号出力回路51の出力電圧VoutがVinの値を示していることを確認して、それを満たした場合にのみ、それ以降のMモードへの移行を許し、そうでない場合は、図5に示した全体フローチャートのステップS07でIFLAGB≠0でNoとなりステップS41へ進んで、Autoモードに強制的に設定するので、シフトアップSW4A、シフトダウンSW4Bの一方のみが動作可能なMモードを許可しない。その結果、運転者にとって操作しやすい自動変速機2のAutoモードとMモードとの間の切替制御方法となっている。
また、スイッチ操作信号出力回路51からの出力電圧Voutのマイクロコンピュータ52への入力が1つだけとなっており、制御装置5内の信号配線が簡略化できる。
更に、スイッチ操作信号出力回路51からの出力電圧Voutの値が、シフトアップSW4A、シフトダウンSW4Bのオン、オフ状態に応じてV1,V2,V3,断線故障時の0と異なる値となるようにしてあるのでシフトアップSW4A、シフトダウンSW4Bのそれぞれの固着故障判定や、断線故障の判定が容易に行える。
《変形例》
本実施形態においては、マイクロコンピュータ52は、セレクトレバー34の位置が他の位置「P」,「R」,「N」等から「D」位置に選択されたことを、セレクトポジションSW36を介して検出するたびに、図5に示した全体フローチャートのステップS05の「セレクトレバー位置「D」選択直後のスイッチ操作信号出力回路の故障判定」において、スイッチ操作信号出力回路51の故障判定を行うものとしたがそれに限定されるものではない。
ステップS04におけるIFLAGA=0のリセットと、ステップS05におけるスイッチ操作信号出力回路51の故障判定と、ステップS11におけるIFLAGAの値に応じた故障モードを表示する処理ステップを、セレクトレバー34がまだ「P」位置に選択状態になっている状態で、イグニッションキーがオンにされた後に1回だけ、所定の時間T3の間スイッチ操作信号出力回路51の出力電圧Voutを監視して、図8、図9のステップS51〜S72を実行するようにし、その後、全体フローチャートの図5におけるステップS01に進むようにしても良い。
この場合、当然全体フローチャートの図5におけるステップS04は、「IFLAGB=0にリセット」と読み替え、ステップS04の後は、ステップS06へ進むように読み替える。また、ステップS11は、ステップS01の前に移動される。
本変形例によれば、少なくともイグニッションキーをオンしてエンジンを始動してから少なくとも1回は、所定の時間T1(具体的には図11〜図13における「T1A」又は「T1B」)よりも長い所定の時間T3の間のスイッチ操作信号出力回路51からの出力電圧Voutを監視する。そして、その監視結果からスイッチ操作信号出力回路51の故障判定を確実に行い、IFLAGA=0でない場合は、セレクトレバー位置が「D」位置であることをマイクロコンピュータ52が検出した状態では、AutoモードからM(マニュアル)モードへの移行を禁止することができる。
その結果、運転者は、イグニッションキーをオンにした直後にスイッチ操作信号出力回路51の故障判定結果を変速段表示窓9bのエラーコード表示で知ることができ、AutoモードからMモードへの切り替え操作をシフトアップSW4A、シフトダウンSW4Bを用いて操作してもマイクロコンピュータ52により拒否されることを早期に報知され、運転中に報知されて戸惑うことがなく運転者にとって都合が良い。
1 自動変速システム
2 自動変速機
3 セレクト装置
4A シフトアップSW
4B シフトダウンSW
5 制御装置
34 セレクトレバー
36 セレクトポジションSW
51 スイッチ操作信号出力回路(スイッチ操作信号出力手段)
52 マイクロコンピュータ(操作判定手段)

Claims (8)

  1. 自動変速機の変速段を自動的に制御するオートマチックモードと、シフトアップスイッチ及びシフトダウンスイッチのうちのいずれかを操作することにより、変速段を一段ずつ変更させることが可能なマニュアルモードと、を有する自動変速機の制御装置であって、
    少なくとも前記シフトアップスイッチのみがオン状態のときの出力電圧と前記シフトダウンスイッチのみがオン状態のときの出力電圧を異ならせるスイッチ操作信号出力手段と、
    前記スイッチ操作信号出力手段からの出力電圧にもとづいて、前記オートマチックモードと前記マニュアルモードとの間の切替を判定したり、前記マニュアルモードにおける変速段の変更を判定したりする操作判定手段と、を備え、
    前記操作判定手段は、前記スイッチ操作信号出力手段からの前記出力電圧にもとづいて前記スイッチ操作信号出力手段が故障であると判定した場合に、マニュアルモードに移行することを禁止することを特徴とする自動変速機の制御装置。
  2. 自動変速機の変速段を自動的に制御するオートマチックモードと、シフトアップスイッチ及びシフトダウンスイッチのうちのいずれかを操作することにより、変速段を一段ずつ変更させることが可能なマニュアルモードと、を有する自動変速機の制御装置であって、
    少なくとも前記シフトアップスイッチのみがオン状態のときの出力電圧と前記シフトダウンスイッチのみがオン状態のときの出力電圧を異ならせるスイッチ操作信号出力手段と、
    前記スイッチ操作信号出力手段からの出力電圧にもとづいて、前記オートマチックモードと前記マニュアルモードとの間の切替を判定したり、前記マニュアルモードにおける変速段の変更を判定したりする操作判定手段と、を備え、
    前記操作判定手段は、前記スイッチ操作信号出力手段からの前記出力電圧にもとづいて前記スイッチ操作信号出力手段が故障であると判定した場合に、自動変速機が前記マニュアルモードのときは、前記オートマッチックモードに移行させることを特徴とする自動変速機の制御装置。
  3. 前記マニュアルモードは、前記シフトアップスイッチ及び前記シフトダウンスイッチの両方が所定の第1の閾値時間内に操作された場合にのみ作動することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の自動変速機の制御装置。
  4. 記スイッチ操作信号出力手段は、
    記シフトアップスイッチ及び前記シフトダウンスイッチのいずれもオン状態でない場合は、前記シフトアップスイッチのみがオン状態のときの出力電圧、並びに前記シフトダウンスイッチのみがオン状態のときの出力電圧とも異なる所定の第1出力電圧を出力し続けることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の自動変速機の制御装置。
  5. 前記スイッチ操作信号出力手段は、
    前記シフトアップスイッチがオン状態のとき、前記第1出力電圧と異なる第2出力電圧を出力し、
    前記シフトダウンスイッチがオン状態のとき、前記第1出力電圧及び前記第2出力電圧と異なる第3出力電圧を出力し、
    前記シフトアップスイッチ及び前記シフトダウンスイッチが同時にオン状態のとき、前記第1出力電圧、前記第2出力電圧及び前記第3出力電圧と異なる第4出力電圧を出力し、
    前記操作判定手段は、イグニッションキーでエンジンを始動してから少なくとも一回は、前記所定の第1の閾値時間よりも長い第2の閾値時間の範囲にわたって前記スイッチ操作信号出力手段からの出力電圧を監視し、前記第1出力電圧を検出しない場合は、前記スイッチ操作信号出力手段が故障であると判定することを特徴とする請求項4に記載の自動変速機の制御装置。
  6. 前記スイッチ操作信号出力手段は、
    前記シフトアップスイッチがオン状態のとき、前記第1出力電圧と異なる第2出力電圧を出力し、
    前記シフトダウンスイッチがオン状態のとき、前記第1出力電圧及び前記第2出力電圧と異なる第3出力電圧を出力し、
    前記シフトアップスイッチ及び前記シフトダウンスイッチが同時にオン状態のとき、前記第1出力電圧、前記第2出力電圧及び前記第3出力電圧と異なる第4出力電圧を出力し、
    前記操作判定手段は、前記シフトアップスイッチ及び前記シフトダウンスイッチの両方が所定の第1の閾値時間内に操作されたときに、更に第3の閾値時間経過後の出力電圧が前記第1出力電圧に復帰したか否かを監視し、前記第3の閾値時間経過後の前記スイッチ操作信号出力手段からの出力電圧が前記第1出力電圧に復帰したことを検出しなかった場合、
    少なくとも前記シフトアップスイッチ又は前記シフトダウンスイッチのいずれかが故障であると判定することを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の自動変速機の制御装置。
  7. 前記スイッチ操作信号出力手段は、
    前記シフトアップスイッチがオン状態のとき、前記第1出力電圧と異なる第2出力電圧を出力し、
    前記シフトダウンスイッチがオン状態のとき、前記第1出力電圧及び前記第2出力電圧と異なる第3出力電圧を出力し、
    前記シフトアップスイッチ及び前記シフトダウンスイッチが同時にオン状態のとき、前記第1出力電圧、前記第2出力電圧及び前記第3出力電圧と異なる第4出力電圧を出力し、
    前記操作判定手段は、前記シフトアップスイッチ及び前記シフトダウンスイッチの両方が所定の第1の閾値時間内に操作されたときに、更に第3の閾値時間経過後の出力電圧が前記第1出力電圧に復帰したか否かを監視し、前記第3の閾値時間経過後の前記スイッチ操作信号出力手段からの出力電圧が前記第1出力電圧に復帰したことを検出しなかった場合、
    前記自動変速機がオートマチックモードであるときは、前記マニュアルモードへの移行を禁止し、
    前記自動変速機がマニュアルモードであるときは、前記オートマチックモードへの移行を行わせることを特徴とする請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の自動変速機の制御装置。
  8. 前記操作判定手段は、前記シフトアップスイッチ及び前記シフトダウンスイッチの両方が所定の第1の閾値時間内に操作されたときに、更に前記第3の閾値時間経過後の出力電圧が前記第1出力電圧に復帰したか否かを監視し、前記第3の閾値時間経過後の前記スイッチ操作信号出力手段からの出力電圧が前記第1出力電圧に復帰したことを検出しなかった場合、
    前記自動変速機がオートマチックモードであるときは、少なくとも前記シフトアップスイッチ又は前記シフトダウンスイッチのいずれかが故障であると判定するとともに、前記マニュアルモードへの移行を禁止し、
    前記自動変速機がマニュアルモードであるときは、少なくとも前記シフトアップスイッチ又は前記シフトダウンスイッチのいずれかが故障であると判定するとともに、前記オートマチックモードへの移行を行わせることを特徴とする請求項6又は請求項7記載の自動変速機の制御装置。
JP2010146932A 2010-06-28 2010-06-28 自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP5087111B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010146932A JP5087111B2 (ja) 2010-06-28 2010-06-28 自動変速機の制御装置
US13/168,231 US8600635B2 (en) 2010-06-28 2011-06-24 Control device for automatic transmission
EP11171520A EP2400186B1 (en) 2010-06-28 2011-06-27 Control device for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010146932A JP5087111B2 (ja) 2010-06-28 2010-06-28 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012006564A JP2012006564A (ja) 2012-01-12
JP5087111B2 true JP5087111B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=44645479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010146932A Expired - Fee Related JP5087111B2 (ja) 2010-06-28 2010-06-28 自動変速機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8600635B2 (ja)
EP (1) EP2400186B1 (ja)
JP (1) JP5087111B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5383921B2 (ja) * 2010-08-31 2014-01-08 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
DE102011004389A1 (de) * 2011-02-18 2012-08-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einer Wähleinrichtung zum Anwählen verschiedener Zustände eines Getriebes
EP2696112B1 (en) * 2011-11-09 2020-05-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gear shift indication device
DE102011086740A1 (de) * 2011-11-21 2013-05-23 Zf Friedrichshafen Ag Erfassungsvorrichtung zur Erfassung von Vitalparametern
US20130220055A1 (en) * 2012-02-28 2013-08-29 Nissan North America, Inc. Multifunctional integrated shifter
JP5915377B2 (ja) * 2012-05-24 2016-05-11 マツダ株式会社 自動変速機の制御方法および自動変速機システム
DE102013209265B4 (de) * 2013-05-17 2024-01-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Steuern eines automatisch schaltenden Getriebes
JP6108985B2 (ja) * 2013-06-28 2017-04-05 株式会社ケーヒン シフト操作検出ユニット
CN104134840B (zh) * 2014-07-15 2018-06-19 中国电子科技集团公司第四十一研究所 一种横向交叉电壁波导带通滤波器
US10550931B2 (en) * 2015-06-15 2020-02-04 Fca Us Llc Shift control system and method for a vehicle having steering wheel paddle shifters and a console shifter
KR101795181B1 (ko) * 2015-12-11 2017-12-04 현대자동차주식회사 차량의 변속레버 오조작 방지 방법 및 시스템
US10253872B2 (en) * 2016-04-22 2019-04-09 Ford Global Technologies, Llc Driver interface
DE112020001210T5 (de) * 2019-03-13 2021-12-02 Honda Motor Co., Ltd. Getriebevorrichtung und Verfahren zur Steuerung der Getriebevorrichtung
DE102019122975A1 (de) * 2019-08-27 2021-03-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Getriebesystem mit einem automatischen schaltgetriebe
CN110861646A (zh) * 2019-11-11 2020-03-06 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 一种电动汽车的换挡系统和换挡方法
JP2022036822A (ja) * 2020-08-24 2022-03-08 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2571621B2 (ja) * 1989-03-31 1997-01-16 日産自動車株式会社 自動変速機のロックアップ制御装置
GB2256683B (en) * 1991-06-15 1994-05-25 Gen Motors France Transmission control module
JP3196498B2 (ja) * 1994-05-02 2001-08-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用変速機の制御装置
US5680307A (en) * 1995-06-28 1997-10-21 Chrysler Corporation Method of shifting in a manual mode of an electronically-controlled automatic transmission system
JPH09203457A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
DE19915892B4 (de) * 1998-04-09 2008-11-06 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Schaltvorrichtung für ein Automatikgetriebe
DE19912963B4 (de) 1999-03-23 2005-05-19 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Vorrichtung und Verfahren zum Steuern eines selbsttätig schaltenden Getriebes
JP3664612B2 (ja) * 1999-06-25 2005-06-29 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2002362180A (ja) 2001-06-11 2002-12-18 Fuji Heavy Ind Ltd マニュアルモード付atセレクトレバー
JP4125067B2 (ja) * 2002-06-12 2008-07-23 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4856405B2 (ja) * 2005-07-27 2012-01-18 川崎重工業株式会社 変速装置、自動二輪車、及び車両
JP4904773B2 (ja) 2005-10-27 2012-03-28 日産自動車株式会社 自動変速機のレンジ切り換え制御装置
JP4800800B2 (ja) * 2006-02-28 2011-10-26 株式会社東海理化電機製作所 シフト操作位置検出装置
JP4486602B2 (ja) * 2006-03-01 2010-06-23 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP4899704B2 (ja) * 2006-08-08 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 自動変速機のシフト切換装置、自動変速機の制御装置および車両
JP4432984B2 (ja) * 2007-03-06 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
FR2928585B1 (fr) * 2008-03-13 2012-01-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de selection de vitesse et de changement de mode de fonctionnement dans une transmission par l'utilisation de palettes au volant pour un vehicule automobile
JP4858501B2 (ja) * 2008-07-14 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8600635B2 (en) 2013-12-03
US20120004818A1 (en) 2012-01-05
EP2400186A1 (en) 2011-12-28
EP2400186B1 (en) 2012-11-21
JP2012006564A (ja) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087111B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4978308B2 (ja) シフト切換装置
JP3940778B2 (ja) 自動変速機用セレクトレバーのポジションスイッチ
CN101523087B (zh) 用于自动化的或自动的变速器的换档装置
US7247121B2 (en) Control device for automatic transmission
JP2009154738A (ja) 車両制御システム
JP6418105B2 (ja) 車両用シフト装置
KR100316302B1 (ko) 차량의 변속조작장치
JPH0320169A (ja) 車輛用自動変速装置
KR20150042106A (ko) 차량의 변속 장치
WO2014097826A1 (ja) 車両のシフト操作装置
US7044015B2 (en) Control apparatus of automatic transmission with manual mode
JP2017096483A (ja) シフトポジション制御装置
JP4529123B2 (ja) 自動変速機用故障検出装置
JP5844513B2 (ja) シフト装置
JP2008121835A (ja) 変速機用レンジ位置検出装置の故障診断装置
KR20070062010A (ko) 자동차용 자동변속기의 스포츠 모드 선택 시 고장 제어방법
KR20120137147A (ko) 인히비터 스위치 고장 진단 방법 및 변속 제어 시스템
CN114684170A (zh) 车辆档位控制器故障处理方法、装置和车辆
KR20170072472A (ko) 차량용 변속 장치
JP2004353828A (ja) 車両用自動変速機のシフト装置
JP7002982B2 (ja) レンジ判定装置
JP7002983B2 (ja) レンジ判定装置
CN112128360B (zh) 用于车辆变速的开关监视装置
JP6008246B2 (ja) 車両の変速操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5087111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees